10/12/04 10:35:35 UyYRXPtY
SB◆.if.Xu7A6c氏が作った開発ツール"ShootingGameBuilder"について語るスレ
ShootingGameBuilder公式サイト
URLリンク(maglog.jp)
URLリンク(twitter.com)
SHOOTINGGAMEDEVELOPERUPLOADER
URLリンク(www.esc-j.net)
SB@wiki
URLリンク(www41.atwiki.jp)
ニコニコ動画チュートリアル
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
前スレ
【SB】Shooting Game Builder ver10【シューティング】
スレリンク(gamedev板)
2:名前は開発中のものです。
10/12/04 10:36:20 UyYRXPtY
前スレ落ちたっぽいので立てた
3:名前は開発中のものです。
10/12/04 11:15:40 8qtfW5sn
前スレは、なぜ落ちたのだ??
4:名前は開発中のものです。
10/12/04 11:20:14 8qtfW5sn
諸君らが愛してくれた前スレは死んだ、何故だ!
5:名前は開発中のものです。
10/12/04 12:02:36 2jh7FkTp
あれ、一気に1000まで行ったの?埋められたの?
6:名前は開発中のものです。
10/12/04 13:45:47 50Nba9aC
950超えてから24時間以内に書き込みがないと落ちるらしい
それと>>1乙
7:名前は開発中のものです。
10/12/05 09:13:45 9anupcfZ
>>4
坊やだからさ・・・
8:名前は開発中のものです。
10/12/05 09:14:56 9anupcfZ
しかし、アク禁されて書き込めなかったわ
広範囲アク禁しておいて、その間にスレ落とさせるとは、なんと卑怯な!
9:名前は開発中のものです。
10/12/05 10:33:34 5/RbqCwJ
>>1乙
書き込みにムラがあるからタイミング悪いと落ちるよな
俺金曜日は飲みすぎて気持ち悪くてチェックできなかったんだよな
10:名前は開発中のものです。
10/12/05 14:55:18 9anupcfZ
>>SB】Shooting Game Builder ver11【シューティング】
今、気が付いたけど、
スレタイの【SB】の「【」が抜けてない??
11:名前は開発中のものです。
10/12/05 15:55:18 w0jfPi+S
SBのSが抜けていたら問題だが・・・括弧なんて飾りです!
12:名前は開発中のものです。
10/12/05 19:53:51 GAu19BqP
質問させてくだしゃい
アイテムキャラクタを作って、それを自機が回収、ってところまで
出来たんだけれども、
なぜかアイテムを回収するときにデフォルト指定の爆発が発生してしまう
ちなみに、破壊時スクリプトは「サウンド効果音」「制御消滅」としてるんだが、
効果音も再生されないんだ…
一体何がいけないのさ?
13:名前は開発中のものです。
10/12/05 20:05:20 jkIDhMU3
破壊時タスクのゲート作成した?
14:名前は開発中のものです。
10/12/05 20:05:36 tJ8QNj64
スクリプトを登録してない
15:名前は開発中のものです。
10/12/05 20:07:56 GAu19BqP
>>13
まさにそれでした!
>>13,>>14
ありがとう、ありがとう!
16:名前は開発中のものです。
10/12/06 06:06:15 kekNPKzG
そういえばフラッシュの対称になったキャラクターって
どのタスクも動かないのでしょうか?
敵弾をアイテムにするときなど弾別に設定している破壊エフェクト出せなさそうなので
ちょっと気になったです
17:名前は開発中のものです。
10/12/06 08:00:34 OAM+GSHZ
フラッシュでやるんじゃなく攻撃側の属性をボンバーにすれば破壊時タスクが起動する
18:名前は開発中のものです。
10/12/06 15:58:43 H65868+u
微妙なバグを発見
キャラ内のユーザータスク1で「一定時間ごとに攻撃ショットパネルを複数置いて同時発射(各ショットパネルは1回だけ発射)」
を行っていて、ユーザータスク2で「一定時間ごとに攻撃ショットパネル1枚で発射(発射回数を複数回に設定)」を行った時
タスク2のショットは発射回数をいくつに設定しても1回しか出ない
一応、タスク2のショットパネルを発射したい回数分制御ループパネルで囲むことで回避には成功したけど
出来れば直して欲しいかな・・・
19:名前は開発中のものです。
10/12/06 17:28:17 0jsCgAkS
バグじゃなくて仕様だよ。
そういう制限があるって言ってた。
20:名前は開発中のものです。
10/12/06 18:10:44 H65868+u
>>19
え、マジで?
でもループパネルで囲ったら目的の動きは出来たんだけどそれはOKなのか?
もうちょっとその制限についてkwsk
21:名前は開発中のものです。
10/12/06 21:39:59 s0pUr6gB
?スクリプト、攻撃・ショットを即時実行するように修正
?パネル実行と同一フレーム内で初弾が発射されるのは今まで通りですが
?ウエイト無しで次の攻撃・ショットパネルを置いても弾が発射されるようになりました
?制限として、次弾以降は最後に実行した攻撃・ショットパネルのみ有効になります
ver 0.99.36からそういう仕様になった。
ちなみにそれ以前は攻撃ショットパネルが同一フレーム中に複数あっても
同時に発射することさえできなかった。
22:名前は開発中のものです。
10/12/07 00:17:40 NUU2Zwrc
>>17
コレはどういうことでしょうか?
ボンバー弾の中にフラッシュ入れても破壊タスク動く様子ないし
ボンバーの攻撃判定自体にフラッシュの効果あるようにはみえないです
なにか見落としてるかな・・・
23:名前は開発中のものです。
10/12/07 00:42:32 /TcxTAd/
ボンバーキャラは敵弾を破壊出来るってことだよ
正確には敵弾の破壊時タスクを起動出来る
フラッシュは使っちゃ駄目だ
でも例えばフラッシュで変化するアイテム側の方で
最初にエフェクト出すとかすれば解決しそうだけどね
24:名前は開発中のものです。
10/12/07 01:25:33 NUU2Zwrc
>>23
なるほど、やっぱ共通エフェクト用意してアイテム側で出すしかないですね
今のところ敵の弾で数種類破壊エフェクト作ってたんで
アイテム変化のときもちゃんとでるといいなあ思ったわけでした
25:名前は開発中のものです。
10/12/07 10:01:55 7dUW0tfr
ボンバー属性を持ち攻撃判定だけがある透明キャラを作って
ボンバー発射と同時にそいつも発射
そいつは拡大して画面いっぱいに攻撃判定を広げ、指定フレーム後に消滅
こうすればボンバー属性を持つ疑似フラッシュが出来る
26:名前は開発中のものです。
10/12/08 11:02:24 eB0Ayzzt
それは画面中の敵弾破壊するボンバーであってフラッシュじゃないんじゃあないか
27:名前は開発中のものです。
10/12/08 12:48:16 0xK/wvnU
でも>>16がやりたかったことはそういうことなんじゃない?
28:名前は開発中のものです。
10/12/08 15:24:17 D6XQAL6X
16で敵弾をアイテムにするっていってるじゃないの
アイテムに変化させるときに一緒に破壊エフェクトもだしたいってことだろう
29:名前は開発中のものです。
10/12/08 16:41:00 hx0YZD4z
破壊タスクでエフェクト出してアイテム射出すりゃ終わりじゃん
30:名前は開発中のものです。
10/12/08 16:58:31 05nesldZ
>>29
大体あってるけど、>>16はフラッシュでそれをやりたいようだから破壊タスクは使えないかな
フラッシュで破壊エフェクトに変えて、その破壊エフェクトにアイテムを出させればいいんじゃないかな
31:名前は開発中のものです。
10/12/09 04:02:22 cXPeNcGI
弾幕ゲーだと画面中の敵弾が点数アイテムになるのはよくあるシステムよね
ボンバー、ボス破壊などがありがちな発生条件かな
32:名前は開発中のものです。
10/12/09 08:16:12 twyiHVaq
でも現状だと処理落ちがうまく実装出来ないから
激しい弾幕&アイテムじゃらじゃら系は調整が難しいんじゃないか?
33:名前は開発中のものです。
10/12/09 09:16:17 t1c51VnH
処理落ちを実装?
そんなん実装するもんじゃないだろ
34:名前は開発中のものです。
10/12/09 09:41:42 twyiHVaq
特定状況で意図的にスロー処理をかける事を言ったつもりだけど
説明が必要な事かな
35:名前は開発中のものです。
10/12/09 10:18:03 t1c51VnH
知った上で言っている
製作ツールに必要な機能かね?
36:名前は開発中のものです。
10/12/09 10:53:47 cXPeNcGI
今時スローになるSTGもあんまり見ない気がするぜ・・・
Wiiのグラディウスリバースなんかはキャラが一定数でると露骨に遅くなったけど(周回でなくなる)
37:名前は開発中のものです。
10/12/09 11:20:05 smahxFRC
虫ふたなんかは処理落ち前提で避けるゲームだけどな。
超高密度弾幕ゲーならそうなる
38:名前は開発中のものです。
10/12/09 12:41:02 twyiHVaq
>>35
理解できてるなら「実装するもんじゃない」って言い回しはしないだろ
初めから「必要ないだろ」って言ったならともかく…
自分でおかしいと思わないのか?
あと俺は別に要望を出した覚えは無い
39:名前は開発中のものです。
10/12/09 13:02:11 t1c51VnH
そりゃすんませんでした
40:名前は開発中のものです。
10/12/09 13:50:05 xMuu2ZZs
ろだに上がってるAZ改ってのやったけどまさに>>32の言う激しい弾幕&アイテムじゃらじゃら系だったな
あれにもし処理落ちがつけば楽になるんだろうけどオートボムとかあるし何となくいらない気がする
41:名前は開発中のものです。
10/12/09 15:23:24 KvrEhjvF
マウス操作はホイールは使えないのか
42:名前は開発中のものです。
10/12/09 17:13:42 AdhVnd4x
>40
処理オチなくても、なんとかできるように調整は可能だしな
43:名前は開発中のものです。
10/12/09 17:58:05 cXPeNcGI
>41
ホイールクリックはできたはず
STGってボタン数も悩ましいよね・・・3超えるとややこしいかなあって心配になる
44:名前は開発中のものです。
10/12/09 18:51:09 AdhVnd4x
>43
精密操作が必要な弾幕STGだったらシステムは簡略でボタン数も少ない方が良いだろうね
弾除けに集中できるだろうしさ
45:名前は開発中のものです。
10/12/09 19:29:49 1/MOp/Xy
>>37
東方は処理落ち一切無しが前提だけど
46:名前は開発中のものです。
10/12/09 20:14:26 BRwPtcmv
話のつながりもほとんど無いのに
突然東方の名前を出してくる奴ってなんなの
47:名前は開発中のものです。
10/12/09 20:25:09 AdhVnd4x
>46
超高密度弾幕ゲーの東方は処理オチ無しが前提だよ
って話のじゃないのか?
まあ、どっちの高密度も楽しいかどうかは好みによると思うがね
48:名前は開発中のものです。
10/12/09 21:13:51 zuk/yQmx
物凄い量の弾幕がボス破壊と同時に一気に処理落ちしながら得点アイテムになる時はかなり気持ち良い
49:名前は開発中のものです。
10/12/10 03:22:33 sSwXSTDP
知らんがな
50:名前は開発中のものです。
10/12/10 03:50:23 O/vh22Fa
アイテム出しまくり系の気持ち良さも弾幕並みに好き嫌いが分かれるね
お手軽で見栄えが良いのを良しとするかどうかかな
51:名前は開発中のものです。
10/12/10 09:04:53 FxAhpSoS
アイテム出しまくり自体を批判してる人はいないと思うよ
52:名前は開発中のものです。
10/12/10 12:13:34 xbntXFO4
敵だしまくりだと編隊があるとはいえ配置が面倒だな・・・
弾幕で敵出すのもありなのかな
それとスターソルジャーみたいに地面にパネル一杯なゲームあるけど
あれって全部手作業でおいてるの?
53:名前は開発中のものです。
10/12/10 15:23:59 cVFSqTuP
SBで半透明のグラデーション画像って作成&使用可能?
つまり例えば上側は透けてないけど徐々に透明度が高くなって下側は完全に透明、みたいな画像
54:名前は開発中のものです。
10/12/10 15:43:28 4L0LiqrV
pngでおk
55:名前は開発中のものです。
10/12/10 17:12:38 oucoxjdn
PNGだとできるんだ。
そのやりかたで参考になるサイトとかあります?
56:名前は開発中のものです。
10/12/10 17:15:28 S7W8+5Eq
URLリンク(www.micwire.net)
SBで使うなら
描画パネルで半透明を選択
57:名前は開発中のものです。
10/12/10 17:37:36 cVFSqTuP
うーん、つまりpngで半透明な画像を作ってSBで取り込み、
使う時に描画パネルで半透明を指定するってことか・・・大変だね結構
58:名前は開発中のものです。
10/12/10 17:45:53 n5d2R32h
αチャンネルPNGなら描画パネル使わなくても半透明になったと思ったけど、記憶違いかな?
59:名前は開発中のものです。
10/12/10 17:59:50 KZ25CaOb
>>53
エロい使い方しか思いつかない
60:名前は開発中のものです。
10/12/11 00:17:17 yIvjWSsx
ドットツールの都合で背景色半透明PNGで作ってるけど
普通に色指定しなくても半透明チェックしなくても背景色抜けてたな
61:名前は開発中のものです。
10/12/11 04:36:30 mfCpKzGe
解像度512×384で作ってたんだが、もしかして、
640×480で作らないとフルスクリーンって起動できないのかな?
せっかく完成してビルド→起動→ENTER押してみる→処理停止のコンボで
涙が出そうなんだけど……。
62:名前は開発中のものです。
10/12/11 05:27:26 3xXyA81J
>>61
俺も前にスレでそれを知った時、黒縁の領域足して640×480にして
いちから全部判定と動きを指定し直したw
二度は繰り返したくない系の失敗だったけど得る物はあった…かな
グラ素材の並べ方のコツとか
あと、あえてそのままにしておいてプレイヤー側で窓いじり等の
拡大ツールを使ってもらうという手も一応ある
63:名前は開発中のものです。
10/12/11 06:25:48 mfCpKzGe
>>62
やっぱりそうだったのかあ。
しかし、画面比率が4:3じゃないならまだしも
ゲーム設定か何かで「フルスクリーンで起動する」かどうか設定できたらいいんだけどねえ……
64:名前は開発中のものです。
10/12/11 10:04:24 3n4cx8H6
フルスクリーンで起動は可能
仕様から外れて出来ませんってのは、おまいのミスに過ぎないよね?
65:名前は開発中のものです。
10/12/11 11:05:34 yIvjWSsx
前にファミコン解像度で作ってみたときに
ENTER押したらうまく表示されない上に
デスクトップの表示もおかしくなったな・・・(閉じたら戻った)
作例の中には低解像度でちゃんとしてるのあるし何か注意点あるのかな
66:名前は開発中のものです。
10/12/11 11:09:08 a6d/l8gk
>65
低解像度に見えるけど、解像度は640*480なだけだと思うよ
低解像度でドット打ってから、倍角にしてSBで登録ってパターン
67:名前は開発中のものです。
10/12/11 16:00:02 KkySgp/H
>>64
まあ、そのとおり。>>61じゃないけど、失敗をバネにしてやらにゃならんな……
でも要望にもあったけど、テストプレイ中は全画面表示できない、
ってのが結構問題だと思うんだよね。
一応解像度は「自由に」変更できるわけだし。
68:SB ◆.if.Xu7A6c
10/12/11 17:00:31 9cjgNXeu
ver 0.99.39
キャラクタ・多関節のIKでターゲットを指定できるようにした
キャラクタ・多関節のジョイントのパターン番号にアニメーションを指定できるようにした
レイアウトのスプライト、及びゲージのパターン番号にアニメーションを指定できるようにした
キャラクタのフラグに「スクリプトの誘導」「多関節の誘導」のターゲットにならないフラグを追加
URLリンク(maglog.jp)
69:名前は開発中のものです。
10/12/11 17:57:49 iq/P+VtY
乙です!
多関節大幅強化ですな。
70:名前は開発中のものです。
10/12/11 18:04:53 mLmXaL1q
乙!
71:名前は開発中のものです。
10/12/11 18:41:05 yIvjWSsx
>66
なるほど・・・地味なテクですね
>68
おつです!
レイアウトアニメ待ってました
ゲージ明滅とかさせたくなりますね
72:名前は開発中のものです。
10/12/11 19:08:49 71NSZlHl
>>68
おつおつ!
73:名前は開発中のものです。
10/12/12 00:20:30 73bGtfhd
ステージ登録のところ、順番入れ替えられるようになって欲しいな
どうでもいいだろって言われそうだけど
74:名前は開発中のものです。
10/12/12 01:59:39 pzh0QZXM
>>73
普通は登録数が少ないからどうでもよさそうだけど
特殊な使い方してるのかな
75:名前は開発中のものです。
10/12/12 11:21:37 OVjdfG7V
俺の場合何故かステージ単体デバッグだと始めの40~50フレームくらい配置したキャラが出ないんだよね
なのでテストしたいステージ1個だけをメインステージで配置して通しデバッグでテストしてる
だから何となく>>73の言いたいことも分かる
ステージ単体デバッグがちゃんと機能してればいらないんだけどね
76:名前は開発中のものです。
10/12/12 22:20:25 mq29UNPc
親と完全に位置同期する子を別の階層に出すってできないでしょうか?
ショットだと微妙に遅れた感じになってしまうのです・・・
77:名前は開発中のものです。
10/12/13 00:19:30 wqERH7E0
別の階層ってのがよく分からんが・・・子生成とは違うのか?
78:名前は開発中のものです。
10/12/13 00:35:02 x1KqMdfO
>77
子生成だとZ値オフセット内での優先順位になるじゃないですか
それを超えた子を出しておきたいんです
79:名前は開発中のものです。
10/12/13 10:28:03 yjMqIRz5
親元のX・Y座標をどっかのシステム変数に入れてショットで出されたキャラがそれを参照するようにすれば
Z値を変えつつ親の動きに同期するキャラが作れるんじゃないか?
親の死亡判定もシステム変数を介せば可能だろう
80:名前は開発中のものです。
10/12/13 12:05:17 fmKSEnDG
別キャラの座標をシステム変数で取得するやり方は、キャラクタの動きが速かった場合、
取得が遅れて微妙なズレが出るよね。
>ショットだと微妙に遅れた感じになってしまうのです・・・
これって多分そういうことだよね?
透明なキャラXを用意して、ショットAとショットBを発射。
AとBは、システム変数でXの座標を取得。
Aは、本来の親キャラのグラフィック
Bは、本来の子キャラのグラフィック
こんな感じだと、AとBの座標の取得タイミングにズレが生じにくいかもしれん。
まあでも、その場対応的な方法ではあるし、ズレがきれいになくならないかもな。
81:名前は開発中のものです。
10/12/13 13:16:21 yjMqIRz5
キャラクタのフラグに向き・座標・色を親に同期しないってのがあるんだからZ値も同期しないフラグがあればいいかもな
でも新しいフラグ増やすのもアレだし「色を同期しない」でついでにZ値の同期も切れればいいかも
・・・つーか改めて見るとフラグめっちゃ増えたなw
82:名前は開発中のものです。
10/12/13 17:33:29 x1KqMdfO
子生成以外でいろいろやってみたのですが
やっぱり間に何か挟むほど親より遅れてついてくるようにみえちゃいますね
>81
いいですね、子キャラ自体で設定しているZ値で出せるようになればありがたいです
期待しながらのんびり待ってみます
話は変わるけど移動速度のスクリプト動いてる弾って壁に当たると反射するんですね
既出でしょうか?
83:名前は開発中のものです。
10/12/13 23:08:15 N4aVP6aA
>>81
ついでに拡大率を親に同期しないっていうフラグも欲しいな。
全体を拡大縮小するために一つの親からすべてキャラを子として出してたんだが
座標ごと拡大縮小してしまうのでターゲット座標計算がすごい大変だった。
84:名前は開発中のものです。
10/12/13 23:18:56 N4aVP6aA
すまん自分で書いてて意味不明だ。
親が中心の座標と画面左上が中心の座標と二つあると思うんだが
それぞれ別々に座標値を取得したいって意味です。
使いどころとしては
親から出した子に対して親のいない子からターゲットしたいときとか
その二つの座標系が現在だと同期できない?気がする。
85:名前は開発中のものです。
10/12/14 01:31:48 sJEHGouo
親子関係のフラグは何かこう、一つにまとめられないもんかね
そうすればキャラクタのフラグも大分すっきりすると思うんだけど・・・
あと、「無敵」と「防御判定オフ」に区別が無いなら一つにして欲しい
86:名前は開発中のものです。
10/12/14 03:13:14 jvyk4O8E
無敵にすると防御判定自体なくなるんだよな・・・差はどこにあるんだろ
87:名前は開発中のものです。
10/12/14 13:32:07 UE3M6M9e
防御判定オフが別にある以上は、無敵っていったら「全部の攻撃を受け止める」ってイメージになるよな
しかも防御力のフラグは存在しないからなおさらそっちの仕様にしてほしい
88:名前は開発中のものです。
10/12/14 14:07:35 ZAAVnyo2
でも全部受け止めたいなら体力を-1にしたり防御力を9999とかにすればいいだけだしな・・・
無敵フラグはいらない予感
89:名前は開発中のものです。
10/12/14 19:14:11 jvyk4O8E
受け止めるといえば通過不能判定を持つキャラクターって作れないのかな
動く壁作りたいんだけどざっと見た感じ背景でつくったキャラと
それを操作する透明キャラ用意しないとダメっぽい・・・
壁に当たっても死なないルールって面倒なこと多いぜ・・・
90:名前は開発中のものです。
10/12/14 21:31:14 sJEHGouo
前スレに出てたヘルシンカーみたいなSTGで敵と当たると弾かれる仕様やってたな
91:名前は開発中のものです。
10/12/15 00:13:57 +GvvC7JD
報告させてくらさい
最新ver99.39でゲージが消える不具合あり
一個前のver99.38で同じデータを読み込むとゲージが表示される状況です。
あとマウスの使用のチェックを外してもマウス座標を取得しつづけるのは
仕様なのでしょうか?
92:名前は開発中のものです。
10/12/15 01:15:09 /mvM7Kfe
>>88
フラグに無敵があってなおかつ>>87の仕様だったら、
出現直後しばらく無敵の敵とか設定するの簡単じゃん?
そういうのっていろんなゲームにあるし
93:名前は開発中のものです。
10/12/15 01:36:29 5IIxJpBj
東方以外にそんなのあったか?
あれは東方の駄目な部分だと思ってる
94:名前は開発中のものです。
10/12/15 04:15:54 82h1lRxg
ワイドショットで出現前に死なないように画面はしで雑魚が無敵
ボスキャラの体力出るまで無敵
みたいなのはわりとあるんじゃないかな
無敵のようでこっそりダメージうけててゲージが伸びないのもあるけどね
95:SB ◆.if.Xu7A6c
10/12/15 09:01:02 N0sBiBB9
>>91
ゲージのパターン番号は正しく読み込めてますか?
96:名前は開発中のものです。
10/12/15 13:04:49 82h1lRxg
そういえば76500点や57300点みたいなのりでスコア決めておきたいんですが
スコアランキングの初期ハイスコア点数ってどこかで設定できないのでしょうか?
97:名前は開発中のものです。
10/12/15 16:03:39 /mvM7Kfe
>>93
あちこちにある
虫姫さまふたりブラックレーベルではそれを利用して打ち込みまくる稼ぎもあるし、
彩京シューでも接近攻撃実装のガンバード2以降は瞬殺を防ぐ為にそういう仕様になってる。
98:名前は開発中のものです。
10/12/15 16:25:21 QaI+xITV
大復活だと敵の無敵時間にハイパー炙りで連続ハイパーとかあるな
究極的にはハイパーループゲーと化す
もうSTGじゃねえな
99:名前は開発中のものです。
10/12/15 17:14:51 1HFgN8OX
>>96
残念だが今は出来ない
100:名前は開発中のものです。
10/12/15 20:21:24 bt4lOERD
>>96
あらかじめ自分でランクインさせて、
配布する時、score.binを一緒に配布するしかないかもね。
101:名前は開発中のものです。
10/12/16 00:35:10 KgNWRxiP
調整がめちゃ大変そうw
102:名前は開発中のものです。
10/12/16 01:18:40 hQNXCQfj
>>95
遅レスすいません。
パターン番号は問題ありません。また、ゲージの枠は問題なくでるようです。
他に同様の症状の方がいなさそうなので私のチェック不足の可能性が高いですね。
もう少しよく見てみます。解消したら報告します。
103:名前は開発中のものです。
10/12/16 02:03:37 /Ie3izPf
キャラクタの文字列で文字をだすとキャラクタの中心より180ドットほど右のほうに
文字が出ちゃう・・・これはどういう仕組みだろう
といか倍率変動するアイテムの点数を文字列で出そうと思ったけどアイディアでなかった・・・
104:103
10/12/16 02:15:08 /Ie3izPf
変動する点数はアイテム自体のスクリプトで計算すれば簡単じゃないかと
投稿してから気づいてしまった・・・すみませんうっかりしてました
105:名前は開発中のものです。
10/12/16 18:15:42 enuTpyTG
>>102
スプライト登録してないゲージは表示されなくなってたけど関係あるかな
106:102
10/12/16 23:51:34 8Va5xUSI
>>105
スプライト登録せずにゲージを表示させる方法がわからないのでなんとも・・・
それとも常駐スプライトのことですかね?
もしやと思って常駐に登録してみましたが変わらずです。
107:名前は開発中のものです。
10/12/17 07:38:18 x31FQUHJ
体力最大みたいに他のゲージも最大値増減できないものでしょうか?
108:名前は開発中のものです。
10/12/17 08:36:42 JMoN6tMj
ゲージの最大値は増減出来ないけど
あらかじめ多めのゲージ値にしておけばいい
109:名前は開発中のものです。
10/12/17 10:48:13 x31FQUHJ
>108
なるほど、数値によって切り替えるキャラクターでゲージつくるなら何とかなりそうですね
滑らかなゲージはあきらめます・・・
110:名前は開発中のものです。
10/12/17 13:59:01 sEf1fZrB
>>106
レイアウトのゲージ、ゲージ用スプライトのことです。
確か前のバージョンだとここが空欄でも白いゲージが表示されてたが、
いつの間にか見えなくなってた・・けどまあ関係ないかな
111:名前は開発中のものです。
10/12/17 17:11:58 jplME4ZJ
テストプレイで一画面分のマップリピートしてるんですが
どうも二週目以降からの背景の当たり判定が微妙にずれている気がする・・・
背景の当たり判定は出す方法ないですよね?
112:名前は開発中のものです。
10/12/17 17:20:27 VNzJvMEI
背景編集画面でHITって書いてあるタブをクリックしてみ
113:名前は開発中のものです。
10/12/17 18:15:46 jplME4ZJ
>112
いやそれは当たり判定設定したからわかってますよ
テストプレイのときに見れる方法、ですね
114:名前は開発中のものです。
10/12/17 18:31:15 I9PiMD4R
手間をかければできなくは無いけど
通常の方法だと無理
115:名前は開発中のものです。
10/12/17 19:47:16 x31FQUHJ
画面中に壁ダメージある無敵キャラを規則正しく配置してダメージフラッシュで確認するとか?
116:名前は開発中のものです。
10/12/17 22:10:33 kpGDcUpd
俺も横地形シュー作ってる時、若干の背景の当たり判定のずれは感じたな。
117:名前は開発中のものです。
10/12/17 22:47:22 JMoN6tMj
あれ?ゲージについてなんだけど俺もボスのHPゲージが表示されなくなった
なんだろう・・・キャラはちゃんとHP表示にチェックしてるし確か前のバージョンまでは表示された気がする
118:SB ◆.if.Xu7A6c
10/12/17 23:43:38 +zEWUW1u
ゲージが出ない件
スプライトを登録していない場合
ゲージが出なくなるバグが起きています
とりあえずゲージ用のスプライトを作って
登録してください
119:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:48:42 Casd2M1Q
>>110
登録しなくても白いのが出るんですね。知らんかった・・・
>>117
自分はボスHP用ゲージもABCゲージも表示されずです。
ゲージの枠は表示されるのですが・・・
120:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:53:19 Casd2M1Q
>>118
乙です。
ゲージ用スプライトを作ってレイアウトで登録してますが
その場合でも出ないようです。
登録の仕方が悪いんだろうか?枠はでるんだけどなー
121:名前は開発中のものです。
10/12/18 06:29:04 udDvUsP/
メニューキャラって強制的に最前列表示になるんでしょうか?
表示優先などいろいろいじっても上に背景もキャラクタかぶせることができませんでした
122:名前は開発中のものです。
10/12/18 11:29:44 9ZAaY59y
ゲージは俺の場合「外枠無し中身のみ」っていうタイプが表示されなくなってるみたいだ
外枠ありだとちゃんと表示されてる
>>120も合わせて考えるとどうも中身の表示に問題があるみたいね
>>121
メニューの親キャラが最前列なんじゃない?
123:名前は開発中のものです。
10/12/18 12:08:38 zYPQyRvQ
試しに出してみた枠を中身のスプライトで登録してたから
重なって気付かなかったけど
枠アリにすれば問題ないのね。当面それでいくかな。
124:名前は開発中のものです。
10/12/18 14:03:39 udDvUsP/
>122
いえ、親は地上キャラですね
いろんな高さのキャラや背景上に載せてみたけど見事にメニューグラフィックが貫通してきた
フェードインの時めっちゃ浮いてしまうのよね・・・あきらめちゃうかな
125:名前は開発中のものです。
10/12/18 14:55:00 JkWh5+aQ
ようやく、アク禁とれたww
しかし、3プロバイダ全滅とは・・・
>>68
遅ればせながら乙です!!
誘導の対象除外と、IKの対象選択可能はかなり便利です
>>124
Z値変更でもダメ?
126:名前は開発中のものです。
10/12/18 14:56:41 JkWh5+aQ
久々すぎてsage忘れスマソ・・・
テストプレイ時のHIT背景の可視化ボタンをキボンヌしておく・・・
127:名前は開発中のものです。
10/12/18 15:24:21 gzfVtgeQ
要望スレあるじゃん
128:名前は開発中のものです。
10/12/18 19:13:36 9ZAaY59y
ところで気のせいかもしれないけどなんか前より負荷が増えた気がする
129:名前は開発中のものです。
10/12/19 05:20:17 x3yhNRCn
調子乗っていろいろ数値に対応させてたら
プレイヤーのローカル変数不足が深刻になってきた・・・
130:名前は開発中のものです。
10/12/19 15:03:06 6FBc56jo
プレイヤーのローカル変数足りなくなるよね
131:名前は開発中のものです。
10/12/19 15:17:47 JH+PxYxl
>>128
要望の実装→処理負荷の増加
132:名前は開発中のものです。
10/12/20 03:07:46 z+l964hq
やっぱりループした背景は1マス分HIT判定ずれてる・・・はず
二週目以降スクロール方向に1マス分ずれる・・・斜めだと両方
チップサイズ変えたら変えた分ずれてスクロール速度は関係ないっぽい
あんまり使うシチュエーションはなさそうだけど一応気になったので報告しときます
133:名前は開発中のものです。
10/12/20 08:58:22 rBRatSQK
サンプル上げてくれよ
134:名前は開発中のものです。
10/12/20 09:14:01 myXf+ej2
別にいらねぇだろw
それとも>>133が検証して直してくれんの?
135:名前は開発中のものです。
10/12/20 09:58:27 rBRatSQK
その通りだが?
俺だけじゃなくて住人で色々な環境で検証して見る必要があると思うが何か?
136:名前は開発中のものです。
10/12/20 11:43:11 ffEfuOjU
直せるかはともかくサンプルを有志でいじるのは前向きで良いな
やる気勢だな
137:名前は開発中のものです。
10/12/20 12:48:49 z+l964hq
言いだしっぺなのでサンプルプロジェクトファイル作ってみたよ
stg0762
138:名前は開発中のものです。
10/12/20 13:08:04 kHYbnWD2
>133に期待
139:名前は開発中のものです。
10/12/20 15:38:39 ttYC2h1F
>>137
やってみたけど別に問題ないよ?
ところでR-TYPE風のサンプルうpされてるけど、プロジェクト同梱じゃないと意味なくね?
140:名前は開発中のものです。
10/12/20 17:03:37 TeEeAC/+
ひとマス上にずれるね
141:名前は開発中のものです。
10/12/20 17:16:14 ffEfuOjU
いきなり割れた!
>>139
出来たものをとりあえず他人に見せたいだけなら別にそれでいんじゃないですかね
142:名前は開発中のものです。
10/12/20 18:59:22 TeEeAC/+
RTYPEっぽい東方の、ちゃんとフォースっぽくなってるね
プロジェクトないから予想だけど
対置レーザーは背景に同期したほうが食い込みづらいんじゃないかな
143:名前は開発中のものです。
10/12/20 20:36:30 myXf+ej2
>>137
俺もやってみた
解決になるかどうか分からないけど、とりあえずスクロール開始位置を3600とかにすれば
そこから0までの間は当たり判定が正常に動作するね
スクロール位置がマイナスになるとそれ以降は判定が上に一つずれるようだ
まあバグだろうなこれは
144:名前は開発中のものです。
10/12/21 00:44:38 6phFMEwk
ふう・・・AZ改が4面まで出来たのでstg763にうp
ちょこちょこと小出しにしてごめんねごめんね
145:名前は開発中のものです。
10/12/21 05:35:08 90JSuw+t
なるほど、スクロールマイナスになるところがポイントだったか・・・
テストマップじゃ頭に無かったよ
アイテムってキャラ変化せずに取れない時間つくれないんだろうか
防御とか無敵とかいじっても取れてしまう気がするぜ
146:名前は開発中のものです。
10/12/21 09:58:53 xraa9RIw
できるよ!
147:名前は開発中のものです。
10/12/21 10:05:47 jPtnPkAn
>スクロール位置がマイナスになるとそれ以降は判定が上に一つずれるようだ
これってゲーム作る時はありえないよね
特に問題ないって解釈でおk?
148:名前は開発中のものです。
10/12/21 10:48:14 KkQH8gtQ
グラディウスみたいな場合困るんでね
149:名前は開発中のものです。
10/12/21 13:06:51 xEMIaJIO
ボス戦でHIT判定付き背景をループさせる場合とかも困りそうだな
150:名前は開発中のものです。
10/12/21 13:24:13 SxlHtexr
>>139
了解、アップロードしてきました。
>>142
アドバイスありがたいです。でもスクリプト側の問題だと思う。
自機のスピードが200の倍数以外、その場復活、フォースのスピードを増やす。
などのことを行うとフォースの上下動がなぜかうまくいかないので注意
151:名前は開発中のものです。
10/12/21 14:40:18 G4MCk2CL
乙
152:名前は開発中のものです。
10/12/21 18:26:59 0OrIKW3d
>>150
You、システムのクローンで満足してないで東方R-TYPE、作っちゃいなYO!
153:名前は開発中のものです。
10/12/21 20:18:04 90JSuw+t
攻撃や防御力もスクリプトで変化させたいぜ・・・
今やりたいことやるとキャラ数増えすぎてしまう・・・
154:名前は開発中のものです。
10/12/22 01:54:14 1oPUhwKB
マジで防御力のフラグは欲しいよね
155:名前は開発中のものです。
10/12/23 00:22:04 Ofk+tTiN
これで作って売ってる人っているん?
今の俺には一生無理レベルだろうけど
156:名前は開発中のものです。
10/12/23 00:43:04 dTQKXOnt
>>155
URLリンク(dos810.sakura.ne.jp)
これSB製らしいよ
157:名前は開発中のものです。
10/12/23 01:28:35 OB3RS8yM
スタートレーダーとな?
158:名前は開発中のものです。
10/12/23 01:32:35 Ofk+tTiN
>>156
ありがとう
一応売ってる人もいるんだなぁ
ここまで作れる人が羨ましい
俺も売れるレベルまで持っていきたいな…
159:名前は開発中のものです。
10/12/23 16:40:12 PfP4V/GG
>>156
開発スタッフ多すぎ吹いたw
160:名前は開発中のものです。
10/12/23 17:52:13 DvGZWOdE
>>156
ボス曲のフンフ~ンわろたw
ラジオとか色々と実験的でいいな。
161:名前は開発中のものです。
10/12/24 20:24:56 iZOoxWB9
ある一定以上の硬さの敵のみ貫通することのできる武器って作れますか?
162:名前は開発中のものです。
10/12/24 20:27:48 mFPCDZZs
作れますん
163:名前は開発中のものです。
10/12/24 21:13:50 THUxuSkN
拡大縮小使えるみたいだけど
縦横別々に拡大できるの?
あったらやり方を適当でいいので…
164:名前は開発中のものです。
10/12/24 21:25:54 lA8H+Yw3
ラスターでおk
165:名前は開発中のものです。
10/12/24 21:45:03 THUxuSkN
…さんくす
本当に適当だな…なんとなくわかるようなわからんような…
166:名前は開発中のものです。
10/12/24 22:10:51 joidk1+z
ボス倒した後の演出とかリザルトっぽいのとか
そういうイベント起こすキャラ作ってショットさせたほうがらくだと
いまさら気づいてきた・・・
167:名前は開発中のものです。
10/12/25 08:38:36 ZqViG42s
>>161
体力の高い障害物を発射してカタイ敵の攻撃力をカタくない敵に比べてメチャクチャ高くする事で
理論上は可能
168:名前は開発中のものです。
10/12/25 08:40:26 ZqViG42s
>>161
すまんある一定以下のカタさの敵のみ貫通する武器と間違えたorz
169:名前は開発中のものです。
10/12/25 13:34:24 DK6cONk8
そういう時はもう貫通しない敵を作って敵ごとにその設定いれるしかないんじゃないか
その敵の防御タスクなどでシグナルだしてそいつに当たる弾の攻撃タスクで分岐
コレがちゃんと順番どおり動くようにすればできるはず
170:名前は開発中のものです。
10/12/25 13:51:41 ZpazUrSt
スクリプトの条件分岐で条件を満たした時に右にいくか下にいくか
選べるようにしてほしいな。
間違えて逆方向でガッチリ作ってしまってから気づいて涙目になることがある。
逆にややこしくなるからだめかな
171:名前は開発中のものです。
10/12/25 15:40:50 V4Wkph/H
それは自分が気をつければ済むだけの話だろ・・・
172:名前は開発中のものです。
10/12/25 16:09:48 ZpazUrSt
そうだよなーだめだよなー
せめてSHIFTとかで範囲選択できれば修正が楽なんだが…
ctrlでクリックして選択は正直しんどいです…
173:名前は開発中のものです。
10/12/25 17:16:44 Sktj2vU8
自分も作ろうと思ってSBwiki見たらチュートリアルが無くて涙目な俺
何処かにチュートリアル無いかな?
174:名前は開発中のものです。
10/12/25 18:46:18 ZqViG42s
>>173
つ@wiki
175:名前は開発中のものです。
10/12/25 18:56:39 v0pafroS
>>174
え・・なんか見れないんだけど・・
URLリンク(www41.atwiki.jp)
ここだよね?
チュートリアル01とか見ても無いんだけど・・
176:名前は開発中のものです。
10/12/25 19:03:28 +9JIQsYR
現状一番解りやすいのは>>1のニコ動にあるチュートリアルなので
まずそれを見ると良いと思う
177:名前は開発中のものです。
10/12/25 19:10:13 DK6cONk8
チュートリアル01とかはソフトのフォルダに入ってるだろ
178:名前は開発中のものです。
10/12/25 19:12:15 v0pafroS
>>176
それは見たんだけど多関節とかちょっとよくわからなくて
179:名前は開発中のものです。
10/12/25 19:14:21 v0pafroS
>>177
マジか?マジだ!!
すまん気付かなかった
マジすまん有り難う!
180:名前は開発中のものです。
10/12/25 19:47:26 DK6cONk8
多間接はwikiのほうにのってるし
サンプルソフトを参考にするのがやはり早道
181:名前は開発中のものです。
10/12/25 19:55:53 +onPuFlL
EDの分岐とかって出来ますか?
どうしてもできなくて・・・
182:名前は開発中のものです。
10/12/25 20:06:21 DK6cONk8
>181
EDっぽいステージ作って
制御の面クリアを分岐させる、じゃだめ?
183:名前は開発中のものです。
10/12/25 20:15:49 V4Wkph/H
正直言ってニコ動のあれ、いらないよな・・・
184:名前は開発中のものです。
10/12/25 20:30:54 OLNmLC8D
触れるな
185:名前は開発中のものです。
10/12/25 20:41:50 sZnPYvSU
じゃあ消すか
186:名前は開発中のものです。
10/12/25 21:05:19 BJcQK8Kr
え、ニコニコのチュートリアルはいるだろ…
187:名前は開発中のものです。
10/12/25 21:11:05 ylgWg0wn
あれってなんだ?
188:名前は開発中のものです。
10/12/25 21:13:46 ylgWg0wn
動画の事か
いるだろ
初心者には必要不可欠だよ
俺も最初はお世話になったし
189:名前は開発中のものです。
10/12/25 22:01:48 ZpazUrSt
ニコ動のチュートリアルは結構わかりやすいと思ったがなー
なんだかんだ言っても動画で過程を見られるのはでかいよ。
190:SB ◆.if.Xu7A6c
10/12/26 15:01:00 I6kIZeUo
ゲージが表示されないバグと背景のヒットが
ずれるバグを修正してみた
stg0766.zip に上げてみたのでテストして欲しい
191:名前は開発中のものです。
10/12/26 15:41:29 FxbqfGbu
>190
乙です!
ゲージの件ですが、試したところ枠なし中身表示のみでも正常に表示されました。
早速ご対応ありがとうございました。
192:名前は開発中のものです。
10/12/27 09:26:22 r4GgaAMM
>>182
ありがとうございます。
自己解決してしまいました。
真ボス戦の時に透明なアイテム拾わせて分岐するようにしました。
193:名前は開発中のものです。
10/12/27 15:17:35 rNM66/vz
バグといえば
ダライアスでアームあっても自機が死ぬことがある
194:名前は開発中のものです。
10/12/27 17:35:40 XG40X1OQ
ハイパーで背景にはじかれた時と分裂弾貫通かな
195:名前は開発中のものです。
10/12/27 18:15:01 JX9BxKbP
Sぷ氏の偽ダライアスだろJK
違ったらスマソ
196:名前は開発中のものです。
10/12/27 18:21:43 mb8NlYWf
バグ発見した人は検証用にプロジェクト上げてもらうとテストしやすいと思うんだ
>>190の件とか協力したくてもできないっていう
197:名前は開発中のものです。
10/12/27 18:49:27 eb8f6rRw
SB氏の指示があったらでいいんじゃね?
開発中のプロジェクトって上げにくい気がする。
公開前提に作ってないと中身見られるのが恥ずかしいっつーか
198:名前は開発中のものです。
10/12/28 05:17:27 aL8Lgrdq
背景のhitちゃんと当たるようになってますね
199:名前は開発中のものです。
10/12/29 02:25:50 6cNAlLPA
クォータービュー視点でつくってみるのはどうだろう
とちょっとだけ実験的につくってみたけど・・・
敵の前後が混じる・・・これは同じキャラって出た順番に上になるってことでしょうか
200:名前は開発中のものです。
10/12/29 10:01:36 0BIwPX5a
そこは自分で検証して見るだろJK
201:名前は開発中のものです。
10/12/29 10:37:28 UttMHdVQ
じょしこーせー
202:名前は開発中のものです。
10/12/29 13:02:38 fL9eJb/A
Y座標をZに入れたらちゃんとなりそうだけどできたっけか
203:199
10/12/29 16:50:07 6cNAlLPA
stg0767.zip
こんなかんじでした
Y座標の数で分岐させて優先順位切り替えれば
ある程度はできそうですね
204:名前は開発中のものです。
10/12/29 20:31:07 6cNAlLPA
大雑把に敵キャラに優先順位変動要素つけて見ました
このやり方だとまじめにやると縦解像度ぶん分岐が必要になり大変かも・・・
あと、他のキャラにも継承スクリプトでつけようとしたけど
うまいこと動いてくれませんでした
(ローカル変数などは継承しないほうがいいのかな)
stg0768.zip
205:名前は開発中のものです。
10/12/30 13:32:58 YQSoPRf5
基本的に同じ高さのキャラは出現キャラ順に
どんどん上になるってことでいいんだろうか
206:名前は開発中のものです。
10/12/31 22:45:10 Qi4jEJwC
みなさん良いお年を
来年はちゃんとサボらず作るんだぞ!おにいさんとの約束だ!
207:名前は開発中のものです。
11/01/01 00:06:04 YYkNm8gf
あけおめ
208:名前は開発中のものです。
11/01/01 03:09:19 omoAtUoB
あけおめです
年賀状代わりに小物UPしました
stg0771.zipです
209:名前は開発中のものです。
11/01/01 03:13:40 540X3ygF
あけおめ~
今年こそはゲーム完成させる
210:名前は開発中のものです。
11/01/01 23:05:19 YYkNm8gf
テストプレイでは問題ないのですが
ビルドしてプレイすると背景の一つが消えてしまいます
バグでしょうか?
211:名前は開発中のものです。
11/01/03 10:35:59 /c6K13iA
>>208
操作性が悪ぃ!G.T.!
212:名前は開発中のものです。
11/01/03 13:09:11 G4LapMRe
シーラカンスめっちゃかたいよ
213:名前は開発中のものです。
11/01/04 04:04:34 pGfDmx1N
スプラッシュ用画像ってロードが間に合っていれば表示されないのかな
任意に一秒必ず出す、みたいなテクないものでしょうか?
214:名前は開発中のものです。
11/01/04 18:52:05 ehsY6lA+
自分のゲームを友達にやらせてみたら物凄い難易度高かったことが判明した
これが作者補正ってやつか・・・難しいね難易度調整って
215:名前は開発中のものです。
11/01/04 22:50:45 pGfDmx1N
作ってるほうは各種要素全部理解した上で同じ場所何度も何度もやってるからね・・・
216:名前は開発中のものです。
11/01/05 00:22:58 YOxojNo+
テストプレイ不足のゲームは酷いゲームになるけど、
テストプレイしすぎても作者の想定したパターンでしか攻略できないゲームになりがちだよね
217:名前は開発中のものです。
11/01/05 08:03:15 e13++IeE
自分は敵の配置からパターンから、全部把握してるんだもんねw
数年寝かせるしかない。
218:名前は開発中のものです。
11/01/05 12:10:40 lbu/u7qw
文字列の表示ってキャラクターの中心に表示されず
右のほうに大分離れて表示されてしまうのですが
これってどういう仕組みなんでしょうか?
それともそういう表示されるのはおかしいでしょうか?
219:名前は開発中のものです。
11/01/05 13:36:11 kXkKJJfR
文字列の中心を基準にする、みたいなチェックボックスがあったはず
220:名前は開発中のものです。
11/01/05 20:35:58 SApEGe8A
>>219
レイアウトでの事を言ってるんじゃないか?
レイアウトで枠が表示されるけど左上が中心っぽいので
位置が合わせ辛いッたらありゃしないよ。
221:名前は開発中のものです。
11/01/05 20:52:38 JMsP/Ubk
そうか?
むしろいちいち「中心の位置は大体これくらい」とか考えなくていいから楽なんだが
222:218
11/01/05 20:59:15 lbu/u7qw
すいません、原因がわかりました
メイン背景を左右にフリースクロールするようにしていると
マップの余分幅の分表示位置がずれるようです・・・これはバグ報告でいいのかな
223:名前は開発中のものです。
11/01/05 23:57:05 goAAesfC
>>220
同意だなあ
俺もあれ中心基準になればいいのにってずっと思ってた
224:名前は開発中のものです。
11/01/06 00:40:53 XGJQu+ix
俺は221に同意だな
はじっこの方があわせやすい
225:名前は開発中のものです。
11/01/06 01:01:07 v8HNbtcp
スコア表示を変数にしたら桁表示自由になってすっきりしたYO
しかしレイアウトの変数ってプレイヤーのローカル変数なのね・・・
226:名前は開発中のものです。
11/01/06 13:17:09 57JAJJgL
スコアもあれだね、printfスタイルを使って桁数や表示方法を指定出来るといいね
今だと8桁でカンストしちゃうからなぁ
まあ取得出来るスコアをそれ以内に収めればいいだけではあるんだけどね
227:名前は開発中のものです。
11/01/06 14:20:37 v8HNbtcp
面ごとのハイスコアを残したくなったんだけど難しいなこれ
アイテムごとにシステム変数習得→点数分足す→システム変数に送る仕組みいれてみたけど
アイテム同時に取ったときにひとつ分しか足されなくてこの手段ダメっぽい・・・
228:名前は開発中のものです。
11/01/06 15:00:56 AXvZiLMY
>>226
カンストしなくない?
試しに10000000点の敵作って倒してったら8桁越えても、
もりもりスコア増えてくぞ
229:名前は開発中のものです。
11/01/06 16:03:46 57JAJJgL
>>227
面ごとにシステム変数を1個ずつ用意して面クリア時にその面用変数に現在スコアを代入し、
その前の面の変数を全て足して引けばいいんじゃないか?
コンティニューとかでスコアを0クリアしてるならもうちょっと考えなきゃいけないけど
>>228
ああそうなのか、カンストしないんだあれ
知らなかった・・・
そういやカンストするような稼ぎまくりSTGを作ったこと無いんだったw
230:名前は開発中のものです。
11/01/06 17:50:57 v8HNbtcp
俺は8桁もいらないので初期表示の桁減らしたよ
けどハイスコア集計は1位1万から固定なので悩みどころだ・・・
>229
なるほど、結構力技・・・!(実はまだ仮一面しかできてなかったりします汗)
231:名前は開発中のものです。
11/01/06 20:46:04 Inh3x/BB
力技っていうより結構普通のやり方だと思う
232:名前は開発中のものです。
11/01/07 10:47:35 O1dF9B1K
削除したり保存しないで終了を繰り返してたらIDがカンストしちゃうよ
233:名前は開発中のものです。
11/01/07 19:12:32 bF9P4EUA
エフェクトに凝ろうと思うとどんどんキャラ数が・・・
散らすようなオブジェクトはできる限り1キャラにまとめてスクリプトで切り替えるようにしたほうが得策だね
234:名前は開発中のものです。
11/01/07 19:46:11 Vh5cPSi5
ショットでパラメータ指定出来るようになって以来キャラ節約がやりやすくなったな
235:名前は開発中のものです。
11/01/08 00:20:39 J3jrsHCw
まったくだぜ。地味に使いやすくなってきてる。
そのせいか最近要望が少ない気が・・・
236:名前は開発中のものです。
11/01/08 04:37:03 TSzjK7pk
>>235
実際要望として欲しいものでもやりようでどうにかなってしまう事が多々あるので
減ってくるのは当然だと思う。
個人的にあったら嬉しいのは
・キャラクター、スクリプト項目で既にウィンドウを出している時に
リストの項目をクリックorダブルクリックした際にそのウィンドウをアクティブにする
・リストの項目の移動をする時に、移動ボタンを押しっぱなしで連続移動できるように
この辺が是非とも欲しい。
237:名前は開発中のものです。
11/01/08 09:30:22 /vbtEtXX
動作の軽さが欲しい
238:名前は開発中のものです。
11/01/08 13:24:23 +f8/PzoV
今でも軽いよ
239:名前は開発中のものです。
11/01/08 17:28:26 /EuX9kPM
今週末こそリザルト画面つくるぞー
と思いつつなかなかムツカシイネ・・・まずボスにタイマーつけないと・・・
240:名前は開発中のものです。
11/01/08 17:34:48 h0mNzjBY
要望出すとするとあれかな、攻撃や防御の当たり判定(範囲や位置)設定の一括コピーペーストが欲しいかな。
あとはみんなに以前「いらねーよ」と言われたけど、子作成の時に座標位置を確認したい。パーツが多いボス作るのが面倒。
241:名前は開発中のものです。
11/01/09 02:00:25 NJ0ZfJGS
どうせ自称玄人が「そんな機能つけなくてもこれこれこうすればできる。マヌケ」と言い出すからここでは言わない。
自称玄人さんはSBが不便なままがいいんだろう。
242:名前は開発中のものです。
11/01/09 03:07:07 mYSPT80+
言える時点で少なくとも自称ではないな
243:名前は開発中のものです。
11/01/09 03:25:28 vNYlcD7D
いまさらなんだけど武器設定のパラメーターは
射出キャラのスクリプトの最初に割り込む、ような考えでいいんでしょうか
244:名前は開発中のものです。
11/01/09 05:50:38 ueiTR8TY
>>241
どんだけひねくれ者なんだよw
罵られてもスマートな改善策を教えてくれてるんなら超プラスじゃん
245:名前は開発中のものです。
11/01/09 16:40:55 69sCuRz/
縦スクロールのステージつくるときにステージ開始位置を調整するのが面倒
246:名前は開発中のものです。
11/01/09 17:56:31 P1HrVd/v
なんで皆そんな簡単に作れるんだ…
やりたい事はあってもどうすればそれが再現できるのか全くわからん
もう半年触ってるんだけど
理解力が無いと苦労するわ…ほんと
247:名前は開発中のものです。
11/01/10 00:40:07 e5iywg00
>>242
ワロタwまったくだw
248:名前は開発中のものです。
11/01/10 03:43:33 105z69Yo
キャラとキャラのぶつかる場所にエフェクトだしたいと
何度か思ったけど未だにうまい方法思いつかないぜ・・・
249:名前は開発中のものです。
11/01/10 05:01:20 4qPDnouL
>248
1キャラを6分割くらいの子パーツで作れば良いんじゃないかな
(土台を親)
それぞれの子に衝突でエフェクト発生
250:名前は開発中のものです。
11/01/10 13:25:44 105z69Yo
分割しなくても当たり判定用の透明キャラ配置すればいけそうですね
しかしキャラ数はねあがりそうだ・・・
251:名前は開発中のものです。
11/01/10 13:41:18 AbE4Uujp
ぶつかった方向はどうでもいいのね
252:名前は開発中のものです。
11/01/10 19:29:28 4gl0Zfdq
ぶつかるのが自機と他キャラなら、ぶつかったときに他キャラを自機の方向向かせて
そのキャラの前方(自キャラと他キャラの間)にショットでエフェクトだすみたいなことはやってたけどな。
そのあたりをうまくやれば、ぶつかったキャラ同士が相反する方向へはじかれる、モトスみたいなことも一応出来ると思う。
253:名前は開発中のものです。
11/01/11 01:54:59 H2Sopn84
だんだんプレイヤー設定使わずにスクリプトで指定するようになってきたうちのゲーム・・・
切換ボタン押すだけで音が出たりしてべんりなものよ
254:名前は開発中のものです。
11/01/11 09:58:13 DoEqhuls
逆にだんだんスクリプト以外の所で出来ることはなるべくそっちにまかせようとするようになってきた俺
255:名前は開発中のものです。
11/01/11 10:09:53 JmMG+RJR
ボタン判定イイよね
全部のキーに対応しないかなあ
やっぱ処理重くなったりするのだろうか?
256:名前は開発中のものです。
11/01/11 14:08:29 BLBSJYIA
ボタン判定は入力待ちウェイトがタスク終了の
スプリクトで終了させられないのが地味に辛い。
この仕様のせいで使えない機能になってる・・・
257:名前は開発中のものです。
11/01/11 15:56:56 YOSjUuS5
それはバグ報告してもいいんジャマイカ
258:名前は開発中のものです。
11/01/11 19:51:56 O2RvSbLX
立派にバグじゃね
259:名前は開発中のものです。
11/01/12 08:05:18 MXzjTEil
>>256
やっぱりそうなの?
いやなんかボムを撃つ処理をボタン判定でやってるんだけど
自機が死んだ直後にボム撃てちゃうのが何でなのか気になってたんだ
もしかするとタスク停止してもコントロール外してもボタン判定だけは生きてるのかもしれんね
260:名前は開発中のものです。
11/01/12 12:25:38 Hbemfuys
バグというか仕様です
あきらめろ
261:名前は開発中のものです。
11/01/12 12:58:46 alVI2XLX
いやです
262:名前は開発中のものです。
11/01/12 15:48:57 EEcvmT5E
さすがにこれを仕様として片付けるには・・・ッ!
タスク終了させてもキー判定は残る事によるメリットとその逆をリストアップしてみるんだ!
263:名前は開発中のものです。
11/01/12 16:24:32 xMyevCNs
二機目を作り始めたが通しプレイにしないと選べなくて武器製作手間かかる・・・
自機タイプ変数もいろいろ使ってるので
プレイヤーの機体設定消しておけばいいってわけにもいかないしで・・・
皆さんは二機目以降の作成のときどうしてます?
264:名前は開発中のものです。
11/01/12 20:51:37 MXzjTEil
それは通しデバッグしかないなやっぱり
265:名前は開発中のものです。
11/01/12 21:01:47 iJBpUxXJ
>>263
ゲーム設定のプレイヤー機登録する所で1機目消して2機目だけにすればいいよ
266:名前は開発中のものです。
11/01/12 21:16:02 iJBpUxXJ
おっと、よく読んでなかった
それじゃだめか。
267:名前は開発中のものです。
11/01/12 23:11:37 xMyevCNs
なるほど・・・!ないならキャラセレまではしょる面作るしかないですね・・・
268:名前は開発中のものです。
11/01/13 10:14:21 +ofzMkqx
>>263
>自機タイプ変数もいろいろ使ってるので
>プレイヤーの機体設定消しておけばいいってわけにもいかないしで・・・
どういうこと?
>>265でダメな理由をkwsk
269:名前は開発中のものです。
11/01/13 12:42:30 bed3qrYB
プレイヤー設定の機体順番入れ替えると自機タイプ番号もずれちゃうからね
テストプレイででてくるプレイヤーは0番固定になるわけで
テストプレイ項目にプレイヤー単体があってもいいとおもうんだ
270:名前は開発中のものです。
11/01/13 15:29:12 R1Uu50/M
それによってどういう不都合が起こるのか
よく分からんから何ともいえないけど、変数で困るんだったら任意の数値を入れられるような処置をするとかさ
271:名前は開発中のものです。
11/01/13 19:29:05 Js/pOtXo
1機に全機体ぶん詰め込んで手元でいつでも切り替えられるようにしておいて
後で削ったらどうだろう
272:名前は開発中のものです。
11/01/13 19:42:10 bed3qrYB
プレイヤーキャラにキャラクター選択仕込むようなことってできたかな
と思いメニューの本体をショットできるようにして実験してみたが
これだとローカルキャラ変数は変わるが機体自体は変わんないのね・・・
273:名前は開発中のものです。
11/01/14 15:06:43 SUedrzLq
いまさら変数いじりはじめたんだけど
ローカルデータって読み取り専用と思っていいんですよね?
274:名前は開発中のものです。
11/01/14 15:26:37 3gE6m64p
矢印の向きを変えれば代入も出来るよ
275:名前は開発中のものです。
11/01/14 16:02:18 WqLylNQv
>>273
いいわけねー
276:名前は開発中のものです。
11/01/14 16:51:37 SUedrzLq
まじですか、なんか代入してもゲージなどが回復する気がしなかったので・・・
いろいろいじってみますわ
277:名前は開発中のものです。
11/01/14 17:47:45 3gE6m64p
ちなみにローカル変数でゲージに代入する時は
オプション0→ゲージA
オプション1→ゲージB
オプション2→ゲージC
だから注意
278:名前は開発中のものです。
11/01/14 17:59:37 rbj3qa8u
ゲージとかはプレイヤーのスクリプトのタスクじゃないとダメだった気がする。
違ったっけ。
279:名前は開発中のものです。
11/01/14 19:53:48 Jfzr+h6q
そんなことはない
どっからでもいける
280:名前は開発中のものです。
11/01/14 23:37:06 WqLylNQv
>>278
昔のバージョンはそうだった気がする
今は違う
281:名前は開発中のものです。
11/01/14 23:56:03 LjTo8ZMj
ゲージも3つといわずいくつでもできればいいと思わないか?
282:名前は開発中のものです。
11/01/15 03:06:34 z5x/ZqQr
かすりとかやり始めるとゲージ一杯欲しくなるよね・・・
滑らかなゲージ演出いらないならたいてい変数で間に合うけどね
283:名前は開発中のものです。
11/01/15 14:31:26 njEQjoJ2
>>28-282
そうだなゲージがいっぱいあればゲージを利用してあんな事やこんな事ができそうだ
あと親を拡大しても子が拡大しない方法が欲しいな
284:名前は開発中のものです。
11/01/15 16:22:34 A/tNI55U
それは「座標を同期しない」で可能
285:名前は開発中のものです。
11/01/15 16:55:04 d4FNKKAV
二次関数的に拡大縮小をするオプションが欲しい
あと、フリップ機能が見当たらないのだが実装されてないのか?
286:名前は開発中のものです。
11/01/15 19:46:37 z5x/ZqQr
拡大率マイナスにすれば180度回転ならできるね
縦横別拡大縮小つけば上下、左右反転もできそう
287:名前は開発中のものです。
11/01/15 21:19:56 3oM9Q60z
皆効果音はどうやって調達してるのか知りたい
音ノイズ出さないようにするにはやっぱオール自作?
それとも素材サイトのものを何かしらのツールで加工しているのだろうか
288:名前は開発中のものです。
11/01/15 21:43:05 5SH2TcaZ
生音系は手持ちの効果音CDを編集
あとはシンセとかFM音源機で作る
289:名前は開発中のものです。
11/01/15 22:00:10 MoRfrAmo
>286
結構前にサンプルあがってたし、ゲームにも使われてた
290:名前は開発中のものです。
11/01/15 23:52:21 0EQfzVLC
>>287
声色一択
291:名前は開発中のものです。
11/01/16 10:15:04 Wov8CeWJ
サウンドエンジンを使ってサンプリング周波数を16に修正
292:名前は開発中のものです。
11/01/16 11:43:10 2IguoFso
www
293:名前は開発中のものです。
11/01/16 11:53:41 2IguoFso
>>285
左右反転は、ラスターのUVスクロール(ミラー)で可能
180度回転は、回転パネルまたは、拡大縮小のマイナス拡大で可能
上下反転は、左右反転+180度回転で可能
個人的には、左右と上下を独立させた拡大縮小は欲しい
処理時間を考えてアニメーションさせないことを前提に、バイキュービック補間も欲しい
相対offだと線形的に(等差数列的に)、相対onだと等比数列的に拡大できるけど、
2次関数的にはなかなか難しいだろうね
294:名前は開発中のものです。
11/01/16 12:02:53 2IguoFso
レイアウト編集でのプレビュー枠は、左上を基準とした座標で配置されるけど、
実際は配置されるキャラクタのX中心,Y中心を基準とした座標で配置されるから紛らわしい
レイアウト編集での座標指定時に、個々のパーツで、枠の左上基準と枠の中心基準を選択できると良いのに
メインとかスクリーンとかは、さすがに左上基準がやりやすいので・・・
キャラクタ毎に大きさが異なるから、パーツの中心位置を推定しながらレイアウトパーツ配置するのは大変だし、
せっかく枠がプレビュー表示されている意味がなくなってしまう・・・
プレビュー時のレイアウト枠が、左上でなく中心を基準に配置できるだけで、だいぶ違うと思う
295:名前は開発中のものです。
11/01/16 15:10:40 U+5e3adN
>>294
あまり根本的な解決にはならないが
レイアウトでの枠のサイズを実際の画像の半分にしておくと
右下が実際の画像の右下になるはず。
296:名前は開発中のものです。
11/01/16 17:01:18 vWHkAv8c
パッと思いつく音ってたいてい何かのゲームの音でこまる・・・
297:名前は開発中のものです。
11/01/16 21:12:11 2IguoFso
レイアウトのプレビューは、各パーツの枠の大きさや位置で、
レイアウトのバランスをリアルタイムに把握できるのが利点のはずなのだけど・・・
一応、キャラクタの中心座標を左上(0,0)に修正して対応しているけど、なかなか面倒
パーツ毎に、左上を基準に配置するか、中心を基準に配置するかを、
子生成パネル(直交座標と極座標を選択できる)みたいに選択できれば良いのに・・・
298:名前は開発中のものです。
11/01/17 00:31:38 B1OWxaSB
SBはバージョンアップしてもいままで作ってたのが影響なくそのまま動くのがいい所なのに、
座標系の扱いを変えるとなると全部修正しなくてはいけなくなるから今のままでいい。
これまで通り機能追加の方向で進化していけばいい。
299:名前は開発中のものです。
11/01/17 02:27:26 KoE9kx61
レイアウトに関してはガイドの見え方の問題だから修正とかは発生するとは思えんぜ
自分は区画アテにならないのでサイズを点のように小さくしちゃってるよ
300:名前は開発中のものです。
11/01/17 09:59:07 //5dRE+f
レイアウト枠の左上がスプライトの中心点
ってのを分かっちゃえば問題無いんだが説明されないと分からないのが問題だな
レイアウト枠とスプライトを一致させて欲しい気はする
だがその更新が来ると現状のスプライトは配置し直しになるな
301:名前は開発中のものです。
11/01/17 10:14:59 T4mcnZ+3
説明書を読まんのが悪いよ
302:名前は開発中のものです。
11/01/17 14:33:23 muPM5FC2
>>256-259
なんだこんなもん
ボタン判定の処理をタスク1あたりにでも任せておいて破壊時タスクでタスク1終了させりゃ済む事じゃないか
何に苦戦してんだか
303:名前は開発中のものです。
11/01/17 15:06:04 YIp8DNQv
だからタスクを終了してもボタン判定が”残る”って言ってるんじゃない?
304:名前は開発中のものです。
11/01/17 16:30:28 cHSTLql7
>破壊時タスクでタスク1終了させりゃ済む事じゃないか
終了させても済まないんだよ
何を話しているのかすらわからないのか?
305:名前は開発中のものです。
11/01/17 17:49:10 KoE9kx61
溜め撃ち武器のレベルって設定してあると最大パワーアップレベル設定関係ないのね
(つくってあれば隠れていても適用される)
306:名前は開発中のものです。
11/01/17 19:02:08 muPM5FC2
>>303-304
じゃあ無理だ
っていうかそもそも押されるまでウェイトってどういうときつかうんだろ
307:名前は開発中のものです。
11/01/17 19:35:42 70VfDlV2
>>296
人間誰しも、作り出すものには、必ずモチーフがある
そのモチーフは、その人間がこれまでに経験してきた何かであるから、
すべての創造物は、これまでの作品から何らかの影響を受けた、一種の模倣物であると言える
人間が生み出す物に、100%のオリジナルなど存在しない
全ては名も知らぬ何かの二次・三次創作・・・
308:名前は開発中のものです。
11/01/17 20:57:32 KoE9kx61
素直にボタン判定のタスクの中で回しておけばいいんじゃないのかな
うちはそうしてるぜ
格ゲーのコマンドみたいなのでも要求しなきゃウエイトいらないと思うんだけどね
>307
そうなのよね…けど全然関係ない音当てはめてなんとなくOKってこともあるよね
309:名前は開発中のものです。
11/01/19 00:08:42 r+NEeAJM
タスク停止パネルに「このタスク以外全て」とかいうチェックボックスがあったら
破壊時タスクとかでいちいちタスク停止パネルをずらっと並べなくてもよくなって
見やすくなるなぁという妄想
310:名前は開発中のものです。
11/01/19 01:00:25 to5mbLHs
>>309
それは俺も思ったことがあるな
それがあると継承スクリプト使うときに手間を一気に減らせるんだ
311:名前は開発中のものです。
11/01/19 04:19:19 HGEcCBKs
そこでタスク停止専用タスクの出番ですよ
分岐で右に行かずに下に行って欲しい時あるなあ
312:名前は開発中のものです。
11/01/19 10:32:27 I9RsMdom
>>309
いや俺は普通に停止するタスクの範囲指定できるだけでも
大分違うとかは思った。
313:名前は開発中のものです。
11/01/19 21:36:56 eu8Eki4W
通常パネルは、右へ行くか、下へ行くかを選択できるけど、
条件分岐パネルも、満たす場合に右へ行く(満たさない場合に下へ)か、下へ行く(満たさない場合に右へ)かをチェンジできればよいのに
314:名前は開発中のものです。
11/01/20 00:33:17 bMmPGXtn
>>313
その要望は俺もこの前書き込んだけど
条件分岐パネルに限っては固定したほうが
後々デバックの時とかに混乱せずに済みそうな気がしてきた。
315:名前は開発中のものです。
11/01/20 04:20:49 lemM5X8X
スプライト編集拡大したときにガイド線が微妙にズレてるのが気になる…
困るってほどではないんですが
316:名前は開発中のものです。
11/01/20 06:31:30 4XlY78b0
いじっていてバグっぽい部分が気になったので検証ファイルアップしました
レイアウト上での奇数サイズのフォントが1ドット下にずれて表示される件と
テキスト表示が左右フリースクロールで中心が移動する件です
stg0774.zip になります
317:名前は開発中のものです。
11/01/21 02:53:19 XlkCS4qa
実用的な最小フォントは縦5横3ぐらいになるのかな
318:名前は開発中のものです。
11/01/21 18:56:09 cHppnPj0
「無敵」は「防御判定オフ」と全く一緒なの?
ただ防御判定がなくなるだけ??
「体力-1」で、防御判定を残したまま、破壊されないようにとかできるから、
「無敵」は、現在のキャラクタの種類に関わらず、他のキャラクタに対して防御判定を起こさせるとか、何か違いが欲しいな・・・
319:名前は開発中のものです。
11/01/21 23:39:33 XlkCS4qa
無敵の話は上の方でも出てるね
防御はあっても体力が減らない、になると差別化できるんだろうけど
個人的には攻撃も防御もスクリプトで数値替えさせてほしいわ…
320:名前は開発中のものです。
11/01/22 10:07:30 1CvEv78d
>>319
確かに、攻撃力はスクリプトで変更したい時があるね
でも、キャラクタ編集とかプレイヤー編集の武器設定とかの攻撃力が優先される仕様だから、変更は厳しいんだろうな
321:名前は開発中のものです。
11/01/22 12:56:08 m3tqntKw
プロジェクトファイルが3MB超え始めた…
よくみると使ってるのか使ってないのかよくわからないスクリプトがちらほらある…
322:名前は開発中のものです。
11/01/22 15:03:22 NOnn4eD9
SBベクターから消した?
323:名前は開発中のものです。
11/01/22 15:24:33 NOnn4eD9
おいSBのスクリプトが正常に動作しない音がならない
最近のSBおかしい
324:名前は開発中のものです。
11/01/22 16:16:53 f3lb4kwf
お前だけじゃねーの
325:名前は開発中のものです。
11/01/22 16:21:28 1mLbKG1X
>>323
うpすれば解決するかもよ
326:名前は開発中のものです。
11/01/22 18:28:35 m3tqntKw
負荷かかりはじめるとちゃんとスローになるのね…けどこれPCによって個体差激しいかな
うっかりループの中に子生成入れたりするとジワジワ負荷が増えていって泣けるね
327:SB ◆.if.Xu7A6c
11/01/22 19:12:05 Af9P03Ja
ver 0.99.40
レイアウトのゲージにスプライトを登録してないときや、外枠のパターン番号が0のときにゲージが描画されないバグを修正
多関節のIK時にスキンニングがうまく描画されないバグを修正
多関節の制御方法にFKを追加
スクリプトコマンド「移動・多関節FK」を追加。FKの制御に使用
URLリンク(maglog.jp)
328:SB ◆.if.Xu7A6c
11/01/22 19:15:16 Af9P03Ja
>>316
フォントが奇数の場合フィルターをONにしないと
綺麗にでないと思います
フリースクロールで位置がずれるのは
バグですね
329:名前は開発中のものです。
11/01/22 23:30:41 ETvitwti
>327
更新 乙です!
330:名前は開発中のものです。
11/01/22 23:37:50 m3tqntKw
>328
お疲れ様です!
フォントの方は仕様ってことでいいんですね
331:名前は開発中のものです。
11/01/23 10:04:43 x/3cLYhi
で、結局>>323はどうなの?
332:名前は開発中のものです。
11/01/23 14:57:46 ZXnBCaPz
あまりに発言が漠然とし過ぎてどうもこうも
333:名前は開発中のものです。
11/01/23 15:39:35 aY1TZeqx
>>327
乙です!!
ついにFK解禁♪
>>328
>フィルターをON
フィルター・・・?
334:名前は開発中のものです。
11/01/23 16:15:06 aY1TZeqx
>>327
FKの操作は方法をもっとkwsk!
どのキャラクタにスクリプトを搭載するの?
動かしたい節に搭載するの??
伝達係数と収束係数の違いもよくわからんww
335:名前は開発中のものです。
11/01/23 17:29:40 ZXnBCaPz
そういえばビルド後のソフトってリセットボタンはないのでしょうか
色々いじってみたけど見つからないです…見落としだったらすみません
336:名前は開発中のものです。
11/01/23 19:10:24 OFLZzqfP
強制コンテニュー
337:名前は開発中のものです。
11/01/24 02:46:05 FOlHeRxT
>>335
1:リセットしたいボタンを決める
2:何も表示されない即終了するステージを作りそこでスコアを0にするスプリクトを組んでおく
3:2で作ったステージをシーン登録で一番最後に登録しておく
4:1で決めたボタン設定でステージクリアさせて2のステージへ飛ばす
多分これでおk
338:名前は開発中のものです。
11/01/24 07:36:41 0J8EaKuH
それに加えて「変化している可能性のあるシステム変数を0で初期化する」
という作業も必要になるから結構めんどくさいよ
339:名前は開発中のものです。
11/01/24 10:11:11 eOdExOe/
仕様の段階で決めとけばどってことはないケドね☆
340:名前は開発中のものです。
11/01/24 10:36:39 FOlHeRxT
>>338
スプリクトの変数チップにプレイ中とクリア後保存の変数の
オールクリアのチップがあると便利かもしれませんね。
これがあればセーブデータ消去も一発で出来そうだし。
341:名前は開発中のものです。
11/01/24 11:08:38 cHoNwvyo
リセット機能はデフォで欲しいかも!
ステージクリアで最終面に飛ばすのはもういやだお!
342:名前は開発中のものです。
11/01/24 12:46:29 WiwAZFD/
>337
なんていうか、人のをプレイするときに気になったのですよね…
スクリプトで実装したら実装したで操作ボタンにリセットあるの怖そうではありますね
343:名前は開発中のものです。
11/01/24 12:54:23 tHNCzSDk
リセットっつーか「タイトルに戻る」って機能は欲しいかもしれん
んでタイトルからメニューでゲームの終了を選択出来れば最高
344:名前は開発中のものです。
11/01/24 18:31:27 7M7Ekm+s
面セレや武装選択などキャラ選択と一緒に組み込めるものでしょうか?
キャラ選択の後にそういうステージ入れると簡単なんだけど
ステージ増えちゃってすわりわるいぜ・・・
345:名前は開発中のものです。
11/01/24 18:58:52 QTv//9GJ
リセットとゲーム終了がESCしか無いのはゲームの評価を確実に下げるから
なんとか組み込んでおきたいなぁ
終了については今の所タイトルにでかく「ESCで終了!」って書いておく位しかないね
346:名前は開発中のものです。
11/01/24 20:13:48 0J8EaKuH
面クリアパネルで「タイトル」も選べて、それを選んだ場合全ての変数が初期化される
っていう機能があれば便利かもしれない
347:名前は開発中のものです。
11/01/25 00:43:55 z4I0nQPr
ゲーム中のみの変数を全部初期化する昨日は確かに便利だが、
ゲーム後保存の変数を初期化したらまずくないか??
せめて、ゲーム後保存の変数は、ゲーム開始時の状態に戻すくらいじゃないと・・・
初期化したら、保存してある設定も全部消えてしまうから、ゲーム後保存の変数は手作業で初期化したほうがよさそう
348:名前は開発中のものです。
11/01/25 07:11:57 UFtDzhyl
>>347
ゲーム後保存は自分で使わない限りデフォルトは全部0じゃないか?
まさか表示されてない領域まで0にしろって言ってる訳じゃないんだし
349:名前は開発中のものです。
11/01/27 21:04:09 bXdfFKZO
半透明エフェクトの下のキャラがくり抜かれちゃう・・・
350:名前は開発中のものです。
11/01/28 00:01:02 CMZOpg1U
半透明pngオヌヌメ
351:名前は開発中のものです。
11/01/28 01:11:01 RQlIh3Z6
アルファの重ね合わせ限界はビデオチップ依存じゃないかい
352:名前は開発中のものです。
11/01/28 02:20:14 Pawabill
Z値同じにしてればたいてい問題ないけど
やっぱ半透明って上に被せたいよね、描画の順番が影響するんだっけか
353:名前は開発中のものです。
11/01/28 21:30:12 RCyVRbGc
もういいさ、何せ俺にはMMF2があるから関係ないしね。あのソフトを買ってからまる1年経つな。
354:名前は開発中のものです。
11/01/28 21:50:03 LPPBLs2C
1年間で何かできたかね?
そのソフトで・・・?
355:名前は開発中のものです。
11/01/28 21:54:34 RCyVRbGc
>>354
まだ勉強中、何しろ試行錯誤するばかりだからね。MMF2のエクステンション(機能の追加)のおかげでさ。
356:名前は開発中のものです。
11/01/28 22:58:38 C8b+dUvW
正直一長一短だから好きにしろとしか言い様が無い
357:名前は開発中のものです。
11/01/29 00:41:05 woooNs4c
俺もMMF2買って一年くらい経つけどあっちはもうずっと前から触れてない
358:名前は開発中のものです。
11/01/29 17:03:29 CRtq4825
SB初心者としての感想だけど、
SBはサンプル作って動かすだけなら、要領を覚えればすごく簡単
動作も軽いし、テストプレイでのトライ&エラーが楽しい
でも、簡単でもいいからゲームとしてビルドしようとすると
とたんに難易度が高くなる印象がある
なぜなんだろう・・・?
ゲームとして完成させるノウハウみたいのが掴めてないから??
359:名前は開発中のものです。
11/01/29 17:25:22 Nmm3Gh2R
完成させるのは難しいですよホント…
最初はこれぐらいのやつって低い目標つくっておかないと
いくらでも足しはじめてきりがなくなるというのがツクール系のよくある現象
360:名前は開発中のものです。
11/01/29 19:11:40 rHPCcUew
一から全部作っていくと大変だと思うよ
プロトタイプ型の開発手法使ってるけど
基本部分を作ってすこしずつ肉付けしていく感じ
361:名前は開発中のものです。
11/01/29 19:14:12 67c70kJc
>>538
あと把握していないと機能しない仕様が多いので
サンプルをコピーするのはすごく簡単だけど
そこから様々な機能に手を出そうとすると
途端に情報不足で何をしていいのか解らなくなる
あとチュートリアルに殆どサポートされていないので
恐らく自機セレクトとレイアウトを弄るのは不可能だと思う
362:名前は開発中のものです。
11/01/30 03:54:15 2/PPKQ5x
じわじわつくってきたがいまだにリザルトボーナス画面が作れないぜ・・・
サンプルないかな
363:名前は開発中のものです。
11/01/30 04:41:32 UZKrmBQz
最大体力が変わるようにしたいのだけど、ローカル変数の最大体力に数値いれても、アイテムで体力増やすと戻ってしまう。
体力をゲージで代理して管理するしかない?
364:名前は開発中のものです。
11/01/30 04:59:47 2/PPKQ5x
こだわりたいなら手間は掛かるけどゲージ関連変数で作ったほうがいいと思うよ
たとえばサブウエポンの種類で消費量変えたい、なんてのもゲージ+プレイヤー編集じゃできないしね
365:名前は開発中のものです。
11/01/30 11:49:33 lIroypmP
すいません、ここでの質問は初になります。
現在SBでゲームを製作しておりまして、ビルドで出力テストをしたところなのですが、
フルスクリーンに出来ずに困っております。
今作はスクリーンサイズを940×540で作ってしまったことが原因だと思うのですが、
480×640以外のサイズで、このサイズでならフルスクリーンに出来た
という方いらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
366:名前は開発中のものです。
11/01/30 12:36:06 UFGNeUkY
フルスクリーンに出来るかどうかは、ビデオカード・ドライバ・モニタに依存します。
対応外の解像度でフルスクリーンにはできません。
市販のソフト等は変更できる解像度を取得して変更可能にしますが、SBは無理です。
一般的にサポートされるサイズは 640*480 800*600 1024*768 等だと思います。
367:名前は開発中のものです。
11/01/30 12:54:01 lIroypmP
1280x720で出力したものはダメでしたが、1024*768はいけました。
なるほど、SBの仕様ではなくOSやビデオカードなほうなのですね。
製作中の940×540を内包可能な一般的なサイズにあたる、1024*768で調整することにします。
フレームとかつけてゲージを画面外に配置すれば問題ありませんしね。
お早い回答感謝です。
ありがとうございました。
368:名前は開発中のものです。
11/01/30 16:12:56 hX4pxfSt
コントロールパネルの「画面の大きさ」の項目で選択できる解像度が、
そのPCでフルスクリーンにできるサイズのようですよ。
369:名前は開発中のものです。
11/01/30 18:47:01 tygpExXc
upロダにpassつけてあげてるのはなんなんだ。
見せる気ないなら他所に上げろと思う。
370:名前は開発中のものです。
11/01/31 01:29:56 ECmXLzgp
なんか最近移動パネルの進行方向が知らない間に
下から右に変わってる事がたまにあるんだけど俺だけ?
371:名前は開発中のものです。
11/01/31 01:36:15 9m4tl74R
wikiの方でも質問したのですが、反応が無いのでこちらでも質問させていただきます。
プレイヤー選択で、2種類の自機から選べるようにしたいのですが
どちらを選んでも同じ自機になってしまいます。
ゲーム設定で2機ともプレイヤー登録してあるし、
メニューのスプリクトもサンプルのものをコピーしています。
どこが悪いのかわからないので、教えていただけませんでしょうか?
372:名前は開発中のものです。
11/01/31 02:16:01 odBbh1c8
>>369
passを付けられるうpロダでpassつけるなとか・・・(笑)
つかどうせクソゲーだろうからスルーでよくね
373:名前は開発中のものです。
11/01/31 03:08:56 f92CfDMI
>>371
プロジェクトファイル観ないとなんとも言えないけど
ちゃんと選択画面で選択できて反応もしてるなら
プレイヤー自体が二機とも同じになってる落ちとかないですか
前パターン設定わすれてて似たようなこと悩んだことあるのよね
374:名前は開発中のものです。
11/01/31 05:46:39 JlfcEV2S
後は
ゲーム設定>シーン>プレイヤー選択 に ステージ登録していない
メニュー処理で子を生成してるときに子IDが同じ
375:名前は開発中のものです。
11/01/31 12:17:01 VcrXXvxX
>>370
画面にウィンドウをたくさん出していて
目的のものをアクティブにした際に間違って
進行方向の位置をクリックしのではないかと予想
そういう事がないように左のリストをダブルクリックしたら
もう既に表示させている場合はそのウィンドウを
アクティブにするようにして欲しいもんだ・・・
376:名前は開発中のものです。
11/01/31 14:56:09 JlfcEV2S
最近はツイッターで情報流出とか多いから・・・
公式アカじゃないからそんなに出せないんだろうね
地道に待つさぁ
377:名前は開発中のものです。
11/01/31 15:09:33 f92CfDMI
マウスのホイールでいつの間にか設定ずらしちゃってたことはあるな
378:名前は開発中のものです。
11/01/31 20:46:04 20sB7mN0
stg0782.zip
製作中の横スクSTGうpってみました
379:名前は開発中のものです。
11/01/31 21:16:04 /qHj2V8V
>>358
製作の前半9割は自分のやりたい事をやりたいように出来るから
いくらでもモチベーションが湧くけど、
最後の1割はゲームとしての体裁を整える
実務作業みたいなもんだからね。
何本作っても一番つらいのはそこ。
380:名前は開発中のものです。
11/01/31 23:58:59 LUvzgLN1
数をこなせとしか。
381:371
11/02/01 00:01:30 vQR44iqS
>>373 >>374
レス有難うございます。
確認してみたら、どれもやってありますね。
ファイルうpしましたので、どうかお願いします。
stg0783
382:名前は開発中のものです。
11/02/01 00:48:47 S5QIsb5m
>>381
問題は2箇所
セレクト出来ないのは消滅じゃなくて面クリアしてるから
プレイヤーのパターン設定も忘れずに
383:381
11/02/01 01:31:54 vQR44iqS
>>382
ありがとうございます、おかげで解決出来ました。
プレイヤーのパターンはすっかり忘れてましたw
384:名前は開発中のものです。
11/02/01 04:10:56 t2QUriQl
ロダにあがってる横いいね。
385:名前は開発中のものです。
11/02/01 04:59:41 qb4F13XE
撃てない時間が長い上に逃げるのかよ
386:名前は開発中のものです。
11/02/01 08:39:29 S5QIsb5m
絵はきれいだけどやっててストレスが溜まりまくり
387:名前は開発中のものです。
11/02/01 13:24:02 3Q+YU+Wd
>>386
こっちは右にしか撃てないのに左にばっかり寄ってくるせいじゃないだろうか?
俺はこれでイライラした
388:名前は開発中のものです。
11/02/01 13:39:09 ArwYXTMP
さすがにあれは・・・動作テスト的なものではないの?
先見てないからわからないけど
389:名前は開発中のものです。
11/02/01 14:03:10 36hVeMS9
個人的にはありかなぁと思って左に来るようにしたんですが駄目ですか…
次の更新までには直します、ありがとうございます
390:名前は開発中のものです。
11/02/01 14:33:28 qb4F13XE
>>389
良かったとことしては
レーザー周りの挙動ですかね
力入ってますよね
(綺麗だから作業ファイルが見たいぐらい)
敵レーザーと干渉した時とかかなり良いのに
テスト部分ではあんまやる必要もなくてもったいないですな
391:名前は開発中のものです。
11/02/01 17:21:30 MRjLVGAD
>>378
努力は評価する
だがつまらない
392:名前は開発中のものです。
11/02/02 01:09:42 MXiCaxwG
いろいろ選べるメニューいいな
複数の項目って子生成でさらにメニュー本体飛ばすような感じなのかな
393:名前は開発中のものです。
11/02/02 18:43:16 iFul2O7t
いまだにメニューの仕組が理解できないぜ・・・
選択の後出動演出入れたいのに決定後1秒ぐらいで終わってスタートしちゃったりする・・・
394:名前は開発中のものです。
11/02/02 23:02:39 MXiCaxwG
キャラ選択面の全体時間をいじるんだな
395:名前は開発中のものです。
11/02/02 23:43:24 qWE152RD
>>391
つまらないだけじゃ信じられないよ
396:名前は開発中のものです。
11/02/02 23:46:21 vAJE08Ss
なら信じなきゃいいさ
>>393
つ「時間停止」
397:名前は開発中のものです。
11/02/03 06:20:18 JheGUwaa
>>389
せっかく武装選択式なんだから後方特化武器とか入れればいいと思うけど
もしくは前後だけとかでいいから自機の攻撃方向変更か
自分が攻撃できない状態でよけるだけってのは、斑鳩の最終面みたいな極一部の演出とかなら我慢できるけど常時やられたらストレスがたまるな
398:名前は開発中のものです。
11/02/03 07:58:11 RKoX67Po
ネタはすっごく良いんで頑張ってほしい。
399:名前は開発中のものです。
11/02/03 15:10:34 xNOsu3ft
作者の好きにすればええねん!
作者の好きにすればええねん!
(大事なことなので以下略)
400:名前は開発中のものです。
11/02/03 15:35:27 J4Zn5KvU
全方位攻撃武器がきちんと用意されてるんだけど・・・
たいしてやりこみもしないで文句だけは一人前だな
401:名前は開発中のものです。
11/02/03 15:45:19 N3zWRIw3
>>400
逆方向に撃てるやつかい、それでどの位壊せた?
402:名前は開発中のものです。
11/02/03 19:34:20 J4Zn5KvU
>>401
それだけでクリア可能ですが?
それにそれ以外にも全方向にレーザー撃ってくれるオプションだってある
403:名前は開発中のものです。
11/02/03 21:04:10 Xtlekp8M
>>402
作者でもないのにそんなにムキになってどうする
誰もがそんなにシステム熟考して遊ぶわけじゃないんだぞ
とりあえず触りだけで判断されたくなかったら
そういう意見を言われた要因をを少しは考えてみるべきだろ
不当な意見言われて気に入らないとか甘ったれにも程があるわ
気に入らないなら意見なんか聞くんじゃねえよ!!
一人でシコシコ「ぼくのつくったさいきょうシューティング」でも作ってろよ
お前みたいなやつすげえむかつくわ!!!!
404:名前は開発中のものです。
11/02/03 21:18:44 X243zNOv
問題なのはシステム評価版なのに敵の攻撃がきつすぎる
評価する前に死んじゃう事かなぁ
自分のできる事は他人もできる そう思わない方がいい
405:名前は開発中のものです。
11/02/03 22:37:41 5kgPD/VJ
>>378
スピード感あって爆発演出もハデハデでよいと思う。
ただいきなり強ボスというのは・・・いろいろ試せなくてもったいない。
そういう俺も作者補正入りまくりで人のことは言えんがね
406:名前は開発中のものです。
11/02/04 03:00:32 Pjiyv5Za
自分で作ってると難しさいくらでも上がっていくからむつかしいよね
このゲームの場合は残機多いけど倒すまでちゃんとプレイするモチベーションもたせづらいと思う
ずっとタイトな攻撃してくる硬い敵ってのがね…
407:名前は開発中のものです。
11/02/04 08:26:57 31uH9THp
というか、このバージョンのままゲームとして評価していいのかどうか判断に困る
というのが正直な感想かな
ちなみに適切な装備を選べば全破壊できるとの事だそうだが
それって終始撃ちこみっぱなしでやっとじゃないのかね
他の装備が用意されている意味も不明になるし、やっぱこれで評価はできんよ
408:名前は開発中のものです。
11/02/04 10:19:40 1ZyJ0fZo
なんというか作者のプレゼンを聞きたいところだな
理由があってこの仕様ならしようがない
409:名前は開発中のものです。
11/02/04 15:36:00 Q+lZjNgE
>>408
誰がうまいことを言えと
410:名前は開発中のものです。
11/02/04 17:48:33 heo7uxYe
メニューとか基本システムとかは丁寧にできてると思うので
この先期待したいところだ
しかしラスターに手をつけてみたけど難しいな・・・
昔のゲームによくあった地面の奥のほうほどゆっくり流れる、ですらうまいこといかねえ・・・
411:名前は開発中のものです。
11/02/04 18:44:20 V/hbUFW2
俺も背景をぐにゃぐにゃさせる事しかできない…
412:名前は開発中のものです。
11/02/04 19:08:09 zL9g2bwo
ラスターはすぐに使えるようなサンプルがあった気がするが・・・
413:名前は開発中のものです。
11/02/05 00:20:19 vG/EUho2
トリフィド氏のラスターサンプル(ぐにゃぐにゃではなく3D背景)のことであれば
この前うpローダー探したけどなかったな。
wikiの一覧にも無かったから実は結構前に消えてたのかもしれない。
414:名前は開発中のものです。
11/02/05 02:09:21 +Sa8zdBM
ゆり戻らないラスタースクロールって出来るのかな…
Xしか使わなさそうだけどそれっぽくならん…
アクスレイみたいなのはできた
415:SB ◆.if.Xu7A6c
11/02/05 22:34:51 GZd6VKqc
ver 0.99.42
多関節IKの関節角度の初期値を「最小角度」から「最小角度と最大角度の中央値」に修正
多関節の節オプションキャラが座標を同期しない、向きを同期しない、色を同期しないフラグに対応
多関節サンプルを追加
URLリンク(maglog.jp)
416:名前は開発中のものです。
11/02/05 22:43:26 +Sa8zdBM
>>415
お疲れ様です!
タイプD見るとテトランみたいなの作りたくなってきますね
417:名前は開発中のものです。
11/02/06 01:26:11 K9BminiZ
>>415
乙です!
動作がエロ過ぎます!
418:名前は開発中のものです。
11/02/06 02:02:01 IaXGWgv4
いいなあ…触手に挑戦したいな…
ところで質問なのですが、点数倍率コンボまわりってどこでいじればいいのでしょうか?
倍率の上限きめたいんですが変数など見てもそれっぽいの見つからなくて…
419:名前は開発中のものです。
11/02/06 03:52:03 CbRgDv9V
スクリプトの回転使って回転させる時の軸って何依存なんだろう?
正方形のスプライトでも変な所が軸になって、綺麗に回転しないときがあるんだけど。
16x16だと綺麗に回転して、32x32だと変な所に軸が・・
>>415
お疲れ様です!
小まめなupdate感謝です。マジで
420:名前は開発中のものです。
11/02/06 09:20:53 WmCNLR0w
>>415
乙です!!
確かにワイパー往復させたい時に中心から始められなくて困っていたんですよね。
中央スタートの方が使用頻度は高そう。
でも、初期位置の角度も設定できたらもっと良かった。
>>419
回転の中心は、スプライト編集での画像の中心座標じゃないの??
421:名前は開発中のものです。
11/02/06 09:41:00 fv6/GJC8
>>415
更新乙!
>>418
コンボはまだ完全に実装されてないんじゃなかったっけ?
422:名前は開発中のものです。
11/02/06 13:04:37 5ioE7aX+
>>415
更新乙です!
423:名前は開発中のものです。
11/02/06 14:16:54 5ioE7aX+
コンボとカウンターは、一応の実装はされているけど、詳細設定はまだ用意されていないはず・・・
カウンターは、カウンター枠の設定とか、カウンター発動時タスクとかも設定できたらいいのになあ
例)キャラクタの画像よりも大きめのかすり判定を作成したり、カウンター発動時にスコア入れたりとかできる
コンボも、コンボがつながる時間制限とか、ゲージ設定を介さないでコンボ数の上限設定とその際のタスク発動とかできれば・・・
424:名前は開発中のものです。
11/02/06 15:34:16 IaXGWgv4
なるほど、コンボは仮実装だったのですね
そうなると変数で撃破スコア切り替えるようにするのが得策かもですね
425:名前は開発中のものです。
11/02/06 17:20:41 5ioE7aX+
暫定処置として、
カウンター:
かすり判定用の透明キャラクタもしくは結界型キャラクタ(自機よりも大きめ)を自機に重ねておいて、
体力-1にして死なないようにして、防御時タスクで反撃用のスクリプト処理を行ったり、システム変数を経由してかすり数をカウントしたり・・・
コンボ:
自機弾の攻撃時タスクで、消滅の前にシステム変数でコンボ数をカウント
コンボ数で条件分岐して、一定コンボ数以上で無敵化(またはハイパーモード)→一定時間でコンボ数を初期化して無敵も解除
自機のタスクで、一定時間毎にコンボ数を初期化するのを忘れずに・・・
正直、SB側で実装されたら便利だと思う
426:名前は開発中のものです。
11/02/06 18:43:35 CH9JTVeZ
カウンターなんて位置分岐のターゲットが距離以下にいるとき分岐をを使えば自由に処理できるだろ。
カウンターって言葉を使ってないとそんな発想も思いつかないかね
427:名前は開発中のものです。
11/02/06 18:56:05 WmCNLR0w
位置分岐はプレイヤーと親と子しか選択できないから、スクリプトは敵側に搭載して、それをプレイヤーに送って処理しないといけないから、複数の敵が同時にかするとプレイヤー側で混線しない?
428:名前は開発中のものです。
11/02/06 23:24:26 4M1eWXqH
同時処理がどんだけ難しいか・・・
そんな発想もできないかね
429:名前は開発中のものです。
11/02/07 00:27:31 oepID115
ロダの広告なんとかしろよ
横から除かれたらHなもんダウソしてるって思われるだろ
430:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:00:10 X3dVlBso
>>420
たとえば32x32のキャラを回転させると、左上を軸にした変な回転をするんだが・・
なんか設定間違えてるのかなあ。
431:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:53:10 Rwqgn7rK
中心が間違ってんじゃないのかな
432:名前は開発中のものです。
11/02/07 03:04:11 X3dVlBso
>>431
スプライトの中心指定の項目の存在を2年以上いじってたのに今知ったよ・・
ありがとう・・
申し訳ない・・
433:名前は開発中のものです。
11/02/07 11:53:44 DhI39Lz9
>>432
>>420でも、中心について出てるよ
434:名前は開発中のものです。
11/02/07 11:56:01 DhI39Lz9
敵側のカウンターは、かすりなら位置分岐で良いし、撃ち返しであれば破壊時タスクで良い
自機側のカウンターは、カウンターウエポンを武器編集で設定するか、かすり判定用子機を使用した方が楽
435:名前は開発中のものです。
11/02/07 18:30:04 hMVPGzG1
こちらでもお世話になっているので・・。
一日だけの期間限定品。
stg0784.zip
中身狂ってる上に相当重くなると思われますので、
手を出す人はお覚悟を・・。
436:名前は開発中のものです。
11/02/07 21:07:32 YAQojPUu
過激な表現が含まれます
とか注意だした方がいいと思った。
437:名前は開発中のものです。
11/02/07 22:33:10 lCGD9s5n
借り物のグラでよくこんなんやれるな
438:名前は開発中のものです。
11/02/08 12:25:01 Q+cB2/jU
436、437
そういう視点が抜け落ちてました・・。
今後、気をつけます(この方向ではもう作りません)。
全データを削除しました。
お付き合いくださった方、ありがとうございました。
439:名前は開発中のものです。
11/02/08 13:08:49 kRpSX/Pu
かわいいキャラを大量に殺すって方向の楽しさをやろうとしてるのは解るけど
もっと閉じた所でやったほうがいいかもね
リョナゲー製作所とか
440:名前は開発中のものです。
11/02/08 14:12:14 6vSSKPy7
ここもわりと閉じた所だよw
441:名前は開発中のものです。
11/02/08 14:46:21 Ua/fCI8Y
そうは言うがな大佐、STGって基本殺し合いだぞ?
殺伐としたのがいいんじゃないか
442:名前は開発中のものです。
11/02/08 15:12:46 kRpSX/Pu
この程度の文意も読めんかね
まぁ一人で笑ってろよ
443:名前は開発中のものです。
11/02/08 15:39:00 YvveFukI
>>441
考えてみれば、それもそうだ
STGが一番リアルな殺し合いだ
戦闘機にしろ、ガンシューティングにしろ・・・
RPG → 戦略
SLG → 戦略~戦術
STG(FPS含む) → 戦闘(基本的に武器もしくは兵器)
格闘 → 戦闘(主に素手、あっても武器レベル)
444:名前は開発中のものです。
11/02/08 16:01:43 z5r6GOlA
アリスクローンがアップを始めました
445:名前は開発中のものです。
11/02/08 16:32:55 aOAq62aD
むうっ、ランキングレイアウトで変数だすことできないのね…
変数表示するキャラだといけるみたいだけど
やりたい事のためには30ぐらいキャラクタ作らないといけなくなるぜ…
446:名前は開発中のものです。
11/02/08 16:40:48 z5r6GOlA
よし、がんばれ!
447:名前は開発中のものです。
11/02/08 18:18:54 SZQIxQJY
本来女子供はすっこんでろの世界だよな
戦場では幼女だろうが等しく死が訪れるのさあ
落とせんかったが>>438を支持する!
448:名前は開発中のものです。
11/02/08 19:02:49 1cskJmSg
>>445
おれはそれに加え、システム変数も大量に使ったけどなw
とはいっても、変数の残りはたっぷりと残ってたけどね。
449:名前は開発中のものです。
11/02/08 19:52:16 YvveFukI
「戦争で女・子供を避けて爆弾が落ちてくるとでも言うのか?」と某蟹座の人が、20年くらい前に言っていました
450:名前は開発中のものです。
11/02/08 23:16:20 /+WbBQ3j
ましてや自らしゃしゃり出てくる女子供なんて殺すのが当然とフレイザードは言っていた
451:名前は開発中のものです。
11/02/09 00:55:45 qsCefsuF
>>449,>>450
同じ雑誌じゃねwかw
452:名前は開発中のものです。
11/02/09 01:35:29 Xk7GBknc
何気にサンプルのゲームが進化しているのね
ゲージがアニメするようになってて気づいた
453:名前は開発中のものです。
11/02/09 17:34:47 ie97WlZM
しばらく見ないうちにスレが二つも進んでいたのか
ウィンドウサイズが640*480に(制約上)ほぼ固定されてしまうのが残念なんだけど
ウィンドウ内の画面引き伸ばし機能付いてほしいな。
技術的には、裏画面のバッファをさらにもう一つ別に取って
最終的に描画するバッファに、拡大したものを保存して
そのバッファをメイン画面に描画するだけなんだが・・・分かりづらいな
454:名前は開発中のものです。
11/02/09 17:39:45 6to2NDiU
固定されてないやん?
455:名前は開発中のものです。
11/02/09 17:46:16 ie97WlZM
ああ、説明不足だな
640*480以外、動作速度を抑えつつフルスクリーンにすることが出来ないって意味で
ウィンドウサイズを1920*1080にするって荒業もあるけど
SB自体結構重いから、できれば320*240とかの小さいサイズで
作るのが理想なんだけど、それだとフルスクリーンが出来ないもんだから
320*240の画面を640*480に引きのばせればなあ、って思ってね
ゲーム画面の本サイズを決めておいて、640*480の解像度のウィンドウ内で
どういうサイズに引き伸ばして描画するかとか
設定できたらいいなあ
456:名前は開発中のものです。
11/02/12 11:10:53 BfsAiqnX
最近の新搭載機能に関してのまとまった解説が欲しいな・・・
457:名前は開発中のものです。
11/02/13 10:08:27 KpZXeEQj
ああ、フルスクリーンのための引き伸ばしが欲しいってことか
ウィンドウモードなら任意のサイズに引き伸ばしできるし、
ウィンドウモードで遊んでるから、全然気にしてなかったわ
フルスクリーン派の人のための機能ってことね
458:名前は開発中のものです。
11/02/13 12:48:38 3tXkvDPx
最近は320x240のモード持ってないドライバ多いね
459:名前は開発中のものです。
11/02/13 13:24:42 +suPZ0Lk
>>458
いまどき、その解像度は・・・
CDでもDVDでもBDでもなく、オーディオカセットを聞いている人くらいレアでしょ・・・
460:名前は開発中のものです。
11/02/13 13:31:43 L4kq+ciB
10年前のヘボPCでも320x240なんて使った事無いわ
461:名前は開発中のものです。
11/02/13 13:49:25 3tXkvDPx
そう?
エミュ使うときとか15kHzで出すこともあるけど・・・
462:名前は開発中のものです。
11/02/13 13:58:59 fWafrZFQ
それウィンドウを最大化してるだけじゃないのか
463:名前は開発中のものです。
11/02/15 00:24:07 JsdgBrfQ
みんな・・・どうした・・・
464:名前は開発中のものです。
11/02/15 00:41:56 IMftJvoK
OCN規制
465:名前は開発中のものです。
11/02/15 01:53:10 5fjGD5Or
asahi規制なし
ADSLは遅いのう・・・
466:名前は開発中のものです。
11/02/15 15:04:10 UyANHfhQ
ラスターで背景の地面を奥がゆっくり、手前になるほど早く動かしたいんだけど
どういう数値にしたらいいか全然解らないっす
もうバラして個別にスクロールさせようかな…大変だな
467:名前は開発中のものです。
11/02/15 20:19:30 yICEE5xh
>>466
ばらして個別にスクロールさせるしかありません。
レイヤーとか利用して下さい。
奥の方がゆっくり、手間になるほどはやくスクロールする、非リニアUVスクロールとかあったら面白いよね。
でも、それって画像が歪む(手前になるほど引き延ばされる)ことになるけどね・・・
468:名前は開発中のものです。
11/02/15 20:20:45 yICEE5xh
以前、全員が規制されている間に、スレが落ちたことあったな
懐かしいのぉ・・・