【オープンソース】Construct【ゲーム作成ソフト】at GAMEDEV
【オープンソース】Construct【ゲーム作成ソフト】 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
10/11/19 17:40:55 KtLL3IS3

オープンソースの2Dゲーム作成ソフトConstructのスレ。
無いから立ててみた。

・公式サイト
URLリンク(www.scirra.com)

2:karasu// ◆eJlUd9keO2
10/11/20 11:24:38 mn5KCRzh
  )))
('ω')v

3:1
10/11/20 20:57:52 HPVeZcO1
一日経ったけど書き込み1つか。
特徴とか書いたほうがいいんだろうけどまだほとんど把握できてない。
情報集めたいと思ってスレ立てたけど日本人ユーザーとかいないのかな。

一応特徴とか書いてみた。間違ってるかも。

・プログラミング知識なしでもゲーム作成が可能。
・SDKを使ってプラグイン作成可能
・描写エンジンはDirectX9使用
・豊富なエフェクト
・スクリプト(Python)機能
・たまに化けるけど一応日本語も通る
・利用は無料。商用利用も可。
・実行ファイル出力可能

他にもあるんだろうけど、とりあえず。

後公式動画かわからないけどYoutubeに紹介動画みたいなのがあった。
URLリンク(www.youtube.com)

4:名前は開発中のものです。
10/11/20 22:33:34 IZTi8+te
思いっきりOfficialって書いて有るじゃねーかw

5:1
10/11/20 22:35:08 pYxMvL8i
>>4
ごめん、ちゃんと見てなかった。

6:名前は開発中のものです。
10/11/21 00:44:53 LKlmb2D3
期待。

7:名前は開発中のものです。
10/11/21 02:00:46 w6SJ27Q3
フリーでこれってすごいな
日本語化ができればすぐにでも使いたいが…

8:名前は開発中のものです。
10/11/21 02:08:09 klWJzhO/
これメニューまわりはtextで提供されてるから
簡単に日本語に置き換えられるみたい?

9:名前は開発中のものです。
10/11/21 02:17:29 klWJzhO/
mmf2スレから来たんだけど、似てる部分が多いからけっこう理解しやすいねこれ
処理の重さとか考えないで見た目で組むだけならmmfより簡単かもしれん・・

プリセットのエフェクトとか重ねれるから簡単に画面派手に出来るし
コリジョンも別に持たせられるし、物理演算もオブジェごとについてるし
索敵とか追尾とかデフォで備わってるみたいだし

なんか色々凄いね

10:名前は開発中のものです。
10/11/21 02:29:39 Hel/7Sqg
適当にいじっただけでパーティクルが動いてちょっと感動した。

11:名前は開発中のものです。
10/11/21 07:09:06 u3ZJXzXo
>>9
他と比べてMMFの利点って軽さなの?


12:名前は開発中のものです。
10/11/21 18:09:48 inSZT1pY
よくわからないけど、Pythonのライブラリとかも一応使えるみたいだね。


13:名前は開発中のものです。
10/11/21 18:48:14 m6gzkRvJ
これ、俺のPCじゃ動かない

14:名前は開発中のものです。
10/11/21 19:05:57 inSZT1pY
>>13
windows 2000?

15:名前は開発中のものです。
10/11/22 02:23:27 3W724l9w
mmf2(日本語版)使っててConstruct使うとまず驚くのが
エフェクトの標準がやたら多いことと、動作にまだ違和感があるけど
一応2D物理エンジンがオブジェクト単位で実に簡単に利用できる点かな。

調べるとリソースがむき出しなので簡単にカスタマイズ可能な部分も多い。
MMFだとオブジェクトのグループは画像があらかじめ用意されていてそこから
なにかを選んでそれに当てはめるしかできないけど、Constructはそれが
Familyと名前は置き換えられてるけどたぶん概念は一緒でアイコンとかは差し替え可能。
いまやってみたけど簡単にインターフェースの日本語化もできるよ。
Languagesってフォルダに一式入ってるからほぼすべて日本語化できると思う。


16:名前は開発中のものです。
10/11/22 03:05:23 PpmWmRg5
出来ると見せかけてなんか部分的に足りなくない・・?
あと日本語化すると警告文や階層表示の一部が文字化けするねこれ

17:名前は開発中のものです。
10/11/22 03:12:46 PpmWmRg5
画面スクロールとか移動床に乗って移動とか簡単に設定出来すぎて
mmfと比べると目からうろこだな・・

18:名前は開発中のものです。
10/11/22 03:15:29 3W724l9w
ごめん、だめっぽい部分あるね、たしかに。
足りない部分は作業進めないと分からないけど
もうすでに階層表示部分とか文字化けしてるし、
そもそもオブジェクトの名前を日本語にしてもエラーがでるし化けてる。

19:名前は開発中のものです。
10/11/22 09:37:47 /HCibSpl
>>10
使い方解らんからどんな具合か簡単に作って見せて欲しい

20:名前は開発中のものです。
10/11/22 22:30:46 +rWfGWhL
とりあえず、完全な日本語化は現状じゃ無理っぽいのかな。

後、自分は管理できないから作れないけど、
日本語の情報まとめるためにwikiとかあったほうがいいのかな。
今の状態だと作っても大して情報集まらないような気もするけど。

21:名前は開発中のものです。
10/11/22 23:21:34 6X5YaVVe
英語でも構わんけど見た目日本語だと取っ付き易いからなぁ
手軽に出来る範囲だけ日本語化とかしても良いかも知れん


22:名前は開発中のものです。
10/11/23 00:53:10 vX1RYvwA
3D機能使えるっぽいけどどの程度まで出来るのだろう


23:名前は開発中のものです。
10/11/23 07:31:23 xSQoTsYT
2.5Dみたいな感じっぽい
URLリンク(www.youtube.com)

今はフリーで色々3Dゲームエンジンあるから
あまり必要性感じないけど

24:名前は開発中のものです。
10/11/23 18:55:21 yoNRjlaV
衝突判定3Dで取ってるのかこれ?

25:名前は開発中のものです。
10/11/24 00:38:32 zC4pfL9H
若干期待。
ってオープンソースなのか。
コード読んでみる。

26:名前は開発中のものです。
10/11/24 03:56:59 Vuy2uDQH
日本語化しようと思ったけど、右側のProject窓のツリーが化けちゃうな
>>25に期待

27:名前は開発中のものです。
10/11/24 07:54:44 J7qofWDj
英語解らないので少し触った程度だが後発だけあって標準で使える機能が多いな

まぁさすがに翻訳しながら使う精神的時間的余裕はとてもじゃないが無いので
結局自分には縁が無いものだが

28:名前は開発中のものです。
10/11/24 10:53:45 o3TLm3+8
MMF2の踏み込みが足りないところを補った感じだね
サブイベントとか他フレームのイベント呼び出しとかすげー良いじゃんこれ、本家でも実装してほしい

29:名前は開発中のものです。
10/11/24 15:16:46 KixfhMqd
文字化けする所だけ抜かして日本語化パッチ作ってください

30:名前は開発中のものです。
10/11/24 17:54:11 sZp7YU50
色々触ってて、mmf2でもやれることしか試してない自分に気付いたw
頭固いなぁ俺

31:名前は開発中のものです。
10/11/24 21:10:58 H1e0QEpP
文字まわりも文章を条件で読み込めたり文字送りとかもできるみたいだね
でもなんかサンプルが機能しない・・

配列データとかiniファイルとかはexeには含まれないみたいなんかな?
配列まるみえだな・・

32:名前は開発中のものです。
10/11/24 23:29:41 Vuy2uDQH
別に作ったもの売り出すわけでもないし、そもそもツールがオープンソースなんだし
お前らのちんちんと一緒で、恥ずかしいけど隠すほどのものじゃない

33:名前は開発中のものです。
10/11/24 23:36:18 ht1Xzs+n
おてぃんてぃんは作法として隠すもの

34:名前は開発中のものです。
10/11/24 23:58:39 Vuy2uDQH
だがそれがヌーディストビーチ(-オープンソース界-)だったらどうだろうか

35:名前は開発中のものです。
10/11/25 00:12:31 qa8WxP4M
実際に売り出すかどうかは別として、
作った作品はソースの公開やクレジット表記不要で
販売も可能みたいなことは書いてあったよ。

36:名前は開発中のものです。
10/11/25 02:08:55 5EHMymj8
イベントシート自体も単体で追加できるんだね
エンジン化できて作業効率良さそう

グループとは別に
オブジェクトをコンテナ化して組み合わせて動かせられるのか・・?

>>32
iniは暗号化できるみたい・・
本体に含まれてないPLUGINとかもけっこうあるんだね

37:名前は開発中のものです。
10/11/25 02:37:40 sB50KP1T
mmfに不足してた、まさにその部分を攻めたんだな
wikiとか日本語化とか、その辺の情報まとまってきたら
俺も後追いで楽して移行させてもらおう…

38:名前は開発中のものです。
10/11/25 15:02:12 ebceTtUI
製作途中で絵を下書きから完成品に丸ごと差し換えるってのはできないよね?
描き直す際に設定しなおすの面倒だし


39:名前は開発中のものです。
10/11/25 16:41:56 o8YX3r7p
>>38
言ってる意味がよくわからないけど、多分スプライトだよね。
ピクチャーエディタで完成品の絵をコピペで差し替えるとか、
完成ファイルを開いて差し替えるとかじゃ駄目なの?
それとも何か違うことやろうとしてるってことかな。

40:名前は開発中のものです。
10/11/25 17:52:21 0ljN5jpd
物理演算が楽すぎる
速く誰か日本語化してくれ

41:名前は開発中のものです。
10/11/25 18:28:37 lEfbXNnw
文字化けしないから大丈夫と思ってプロパティを日本語化したら
アプリのサイズを変更しようとしたらプロパティ無効とかエラー吐くな。。。

コンテナ化はインスタンスの数を自動で揃えてくれたり
同時に破壊したりするのに使うみたいだね・・
組み合わせて動くのは動作の方にあった

>>40
物理演算が楽しいならphunとかもいいよ日本語表示も出来るし
URLリンク(www.phunland.com)

42:名前は開発中のものです。
10/11/25 18:39:41 lEfbXNnw
あーらくすぎるか・・ごめん

43:名前は開発中のものです。
10/11/25 19:00:18 o8YX3r7p
やっぱり日本語化は今の状態だと厳しそうだね。
インターフェース周り日本語化するだけでも抵抗は減るのかもしれないけど、
現状だとかなり中途半端な状態になるから微妙じゃないかと思う。
それでも現状で問題ない範囲だけでも日本語化されてほしいって人多いのかな。

個人的には、現状だと訳せない部分かなり多いし、中途半端に翻訳するくらいなら、
wikiとかアップローダ用意して日本語のドキュメントやチュートリアル、
サンプルファイルとかをたくさん用意したほうが良いと思ってる。

後は開発者側にちゃんと日本語化が可能な状態にしてほしい、
みたいな要望出すとか。自分は英語ほとんどできないから無理だけど。


44:名前は開発中のものです。
10/11/25 20:14:17 0ljN5jpd
>>41
プロパティも日本語化できないの!?
こりゃフォーラムに嘆願するか
ソース改変できる神を待つしかないな

45:名前は開発中のものです。
10/11/26 02:44:54 tKNSWMNo
違うPCだとshadowCaster使うと読み込みエラー吐くし
システム構成とかも関係するのかも。。。

あいかわらずTextManipulatorの基本サンプルが上手く動かない・・
Get current substringが機能してないのか
debugモードで動かしても配列に変化が無いんだけれど
根本的に使い方まちがってるのかな・・

どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします
URLリンク(www.box.net)

46:名前は開発中のものです。
10/11/26 07:36:22 jvuHVsz9
無料なのは嬉しいがどうやって利益出してるんだろう


47:名前は開発中のものです。
10/11/26 08:41:44 5PVLA+v2
お前は何を言っているんだ

48:名前は開発中のものです。
10/11/26 15:46:15 6J05RuX7
利益も何も営利目的じゃないっていうか
これ作ってる人達はほとんど趣味でやってるような物だよ。多分。

強いて言うならサイト上から寄付出来るから、
そこから寄付されればそれが利益と言えなくはないかもしれない。

49:名前は開発中のものです。
10/11/26 17:12:38 lBthoUwp
ある日とつぜん有料になるって事 よくある

50:名前は開発中のものです。
10/11/26 17:24:00 cPOSVSNg
日本語対応してくれるならそれでも

51:名前は開発中のものです。
10/11/26 17:59:22 G2rAdc5i
日本は携帯電話だけじゃなくpcゲームもエロゲしか売れないガラパゴスだからな。やらないと思うぞwww

52:名前は開発中のものです。
10/11/26 18:41:16 pmgv6F2K
仮に有料化するとしてもGPLライセンスだから
フリーソフトからの有料化とはまた話が違ってくると思うけどね。

後、日本語対応に関しては誰かフォーラムとかで
開発者側に要望出してみれば対応してくれる可能性はあるかもね。


53:名前は開発中のものです。
10/11/26 23:18:10 ZS0AfRbT
確かにこれGPLって書いてあるね
使用してるライブラリがどんなんか知らないけど
Constructで作ったものにもGPL適用されるのかね。


54:名前は開発中のものです。
10/11/26 23:30:29 pmgv6F2K
>>53
ライブラリとかがどうなってるかは知らないけど。
URLリンク(www.scirra.com)
こことかFAQとかで、作ったゲームとかには
GPL適用されないみたいなことを開発者が書いてる。

55:名前は開発中のものです。
10/11/27 00:11:14 BBb/fIDx
ペイントソフトで書いた絵、と考えればわかりやすいかね
ビルドしたものにはdllとかくっついてこないんでしょ?

56:名前は開発中のものです。
10/11/27 00:44:52 j4VqrqBz
>>54
リンクありがとう
Pluginの作者ごとにライセンス違うかもだから
plugin使用の際にライセンス事項に気をつければ
あとはGPL気にしなくても良いみたいだね。

57:名前は開発中のものです。
10/11/27 03:06:17 tH7kw3Ah
基本サンプルがなんとか機能するようになったけど
こんどはForEachSubstringの挙動がおかしい?
やっぱり2バイト文字の処理に対応してないからかな

文字まわりは諦めよう・・と思ったらスプライトフォントとかもあるんだね

58:名前は開発中のものです。
10/11/27 09:39:42 sx1Ds7jF
ソース落として日本語化しようとビルドしたらGUI周りに有料のライブラリ使ってる?一応、そのライブラリのフリー版もあったからリンクしてみたが上手くいかない

59:名前は開発中のものです。
10/11/27 13:40:52 1rApKS+D
とりあえず英語できる人が公式に打診するしかないんでないか

60:名前は開発中のものです。
10/11/27 15:17:55 YcW+iA1M
Unicode化が計画されてるようだからそのうち日本語版出るかもね

61:名前は開発中のものです。
10/11/27 15:20:43 BBb/fIDx
日本語表示ができるようになったとしても、日本語版は俺らで作るしかないだろw

62:名前は開発中のものです。
10/11/27 18:14:54 nYCpaj/v
それで十分だ
下手な会社に翻訳任せて進行状況が一切不明なまま放置されるより
ユーザーが自分で手を加えれる方が安心する

63:名前は開発中のものです。
10/11/27 19:49:49 j57rwfih
日本語化で気になったことがあるんだけど、仮にちゃんと
日本語化が可能な状態になったとして、プラグイン周りのパラメータとか説明文とか、
要するにLanguagesフォルダ内にテキストが無い部分は日本語化できないよね?多分。

64:名前は開発中のものです。
10/11/27 23:08:12 j4VqrqBz
現状で野良ビルド作るのもおもしろそうではあるけど、
たぶん言語仕様の壁がめんどくさいことになりそうだね。

65:名前は開発中のものです。
10/11/28 00:32:57 jIBdEOwe
URLリンク(www.scirra.com)
「Construct 2 - most wanted」 ってのがフォーラムにあった。
要するにおまえらの夢を自由に語って聞かせてくれって開発者が言ってるんだけど
ユニコードへの完全対応もやはり要望には出てるみたい。

URLリンク(www.scirra.com)
というわけで、「Pick the top 3 features most important to you」という
アンケートページも発見。
一応マルチプラットフォームへの対応要請などに票数で余裕で負けてるけど
開発者自身はウィンドウズ以外への対応はあんまり考えてないようだから今後
要望を各人が出していけば完全ユニコード化してくれる!・・・かもしれないね

66:名前は開発中のものです。
10/11/28 00:35:11 bThps/G5
自分は知識あまり無いから言語仕様がどうなってるかはわからないけど、
それ抜きでも色々と面倒臭そうな感じはする。それにそのうちUnicode対応されそうだし。
日本語化出来るようになれば確かに助かりはするけど。

後、languagesフォルダ内のプロパティの日本語化でエラー出る所、
とりあえず自分の環境だと、オブジェクトのCommonの所(OtherProperties.txtの76,86,88)
のNameとかWidthとかHeightは日本語に訳すとエラーは確かに出る。
それで、値を英語で別の文字に置き換えても試してみたんだけど、それでもエラーが出る。
ここに関しては日本語とか関係ないというか、変数名?とか
ここの値から取ってるみたいな感じになってるんじゃないかな。よくわからないけど。
layout-properties.txtの方もいじってみたけど、
こっちはwidthとheightのほうは値を日本語にしても問題なし。


67:名前は開発中のものです。
10/11/28 00:48:37 bThps/G5
>>65
要望は出さないよりは出したほうが可能性は上がるかもしれないね。
個人的にはマルチプラットフォーム対応も結構気にはなる。


68:名前は開発中のものです。
10/11/28 00:57:10 jIBdEOwe
ユーザー登録してログインすれば
URLリンク(www.scirra.com)
から投票できるようになるよ。さっそく今一票入れてきた。

69:名前は開発中のものです。
10/11/28 04:03:32 5uKXxRGI
登録しようとしたら文字認証ミスしまくって
You have exceeded the maximum number of registration attempts for this session. Please try again later.
(´・ω・`)

70:名前は開発中のものです。
10/11/28 07:58:43 5uKXxRGI
IE使ったら一発で通ったけど、よくよく見たら最後のレス8月だねそのトピ(´・ω・`)

71:名前は開発中のものです。
10/11/28 15:13:50 D8NrdtXQ
Total votes : 358だしね
MMF2もそうだけどそれほど
アクティブな人は少ない印象

72:ねああ923
10/11/28 16:20:46 Moe0Aa/Y
URLリンク(hamsterrepublic.com) 英語だけどキャラクターとかこぴぺでつくれる。

73:名前は開発中のものです。
10/11/28 17:04:18 Fe6uxWPD
>>71
Construct自体向こうでもそんなに知名度あるわけじゃなさそうに見えるし、
全体的なユーザー数はそこまで多くないのかもしれない。わからないけど。

とりあえず、もし日本でユーザー増やそうとするなら日本語化は置いといて、
完成度の高いゲームを作るとか日本語講座とか増えないと厳しいかも。後画像素材とか。
それで気になったんだけどここ見てる人でもうこれ使って
ちゃんとしたゲーム作り始めてるって人とかっているのかな。

後、ちょっと話変わるけど、現在開発中でクローズドベータテスト中?らしい、
Stencylっていうゲーム作成ソフトにも結構期待してる。
Flashゲーム作成専用らしいけど、もし簡単に作れるなら需要は大きいと思う。
こっちも早く公開されて触れるようにならないかな。
URLリンク(www.stencyl.com)

74:名前は開発中のものです。
10/11/28 21:10:14 l3+7YBMR
>>72
なんでそれをここに貼ったのかは知らないけど、これはMmorpgとか作れるよ
URLリンク(www.freemmorpgmaker.com)

75:名前は開発中のものです。
10/11/29 01:08:06 miYCI4QX
海外はこういうのすっげー充実してんだな
英語真面目に勉強してりゃ良かった

76:名前は開発中のものです。
10/11/29 01:43:49 WDIQwSpX
>>75
今からでも遅くないというか
真面目に英語触ってりゃ1~2ヶ月で
喋れないし聞き取れないけど普通にスラスラ読める
くらいになると思うよ

77:名前は開発中のものです。
10/11/29 02:31:08 bNRvooXH
毎日鍛えてればそのうちムキムキになりますよって言ってるのと同じだそれ

元から習慣になってる人には当たり前かもしれんが
専門外の人間に専門外の事をちゃんと続けろってそれは一番ハードル高い


78:名前は開発中のものです。
10/11/29 03:03:34 ur7Mp9KY
わかんないとことか専門用語だけ機械翻訳しながら読めばいいよ

79:名前は開発中のものです。
10/11/29 04:55:27 Gw49U3Gw
>>66
プロパティのattributesも書き換えると機能しなくなるね
エラー吐かないし、ファイル読み込むと表記が元に戻るので暫く気づかなかった
右枠にadd/editの出るのも全部エラー吐く

80:名前は開発中のものです。
10/11/29 05:10:59 gSSP7ZHk
>>79
これ、全部試してないからわからないけど、多分不具合出るのは数値に対して文字入れてる所だけだよね。
OtherProperties.txtは数字に対して代入?してるけど、
layout-properties.txtとかは、width=とかみたいになってるからなんかそれが関係あるのかな。

81:名前は開発中のものです。
10/11/29 08:20:28 WDIQwSpX
>>77
「真面目に勉強してりゃ」ってそういう事だと思ったが…
何かを習得(たとえばConstruct自体の習得)する気なら、その事をちゃんと続けるのって一番最初に越えるトコだと思う

まぁなんだ、手遅れってこた全然ないし、むしろコレ通じて英語のドキュメントに触れるとか
目的意識も持ちやすいし案外いい機会じゃね?という事を伝えたかった

82:名前は開発中のものです。
10/11/29 13:05:34 Ttak4uir
Game Develop
URLリンク(www.en.compilgames.net)

インターフェースまわりがConstrucに似てるのでちょっとニヤっとする
(mmf2+GameDevelop)/2=Construcみたいなツール
サンプル等も似てるけど同門派生とかなのかな?

新規製作すると最初にいろいろ設定してあげないといけないからちょっと戸惑う
paintツールとかは無いみたい?

83:名前は開発中のものです。
10/11/29 13:18:42 Ttak4uir
Constructだなtが抜けてたorz

84:名前は開発中のものです。
10/11/29 13:23:46 W+otxgkd
ただでさえモチベーション維持に苦労するゲーム製作で
辞書片手に翻訳しつつ未知のツールを学習しろって
ハードルが極めて高い事をさも簡単に言うのは少し違和感がある

まぁ別にConstruct普及委員会でも何でもないんだし
各人が自分に合ったレベルのツールを選べばいいのさ
最近は選択肢も多いからな

85:名前は開発中のものです。
10/11/29 13:41:44 cPWyDYkR
英語が嫌ならツクールとか吉里吉里使えばいいじゃん

86:名前は開発中のものです。
10/11/29 13:49:21 ur7Mp9KY
>>84
なんかズレてね?
彼は英語を真面目に勉強してこなかったから選択肢を狭めていたっていう後悔をしていて、
それに対して"後悔するほど興味があるなら、excite先生でも横に置いて海外のサイトに挑戦してみよう"っていうアドバイス
確かに字面だけだと誤解しそうだけどさ、エロサイト巡りにでも置き換えてみればホラ、そんなに苦じゃない

87:名前は開発中のものです。
10/11/29 13:58:08 h/gp6KSP
言い争いはいいから皆capファイルうpれよオラァァン
作ってるんだろー?(棒読み)

88:名前は開発中のものです。
10/11/29 14:12:34 eQOl6GWN
>>86
やってこなかったのを後悔するって事はその時点で今からやるのは難しいのを認識してるのに
できる人が難しくないよ!って言うのがそもそもズレてね?
まー本人が決める事を他人が話してても不毛だが

ゲーム製作が生産行動じゃなくエロサイト観賞みたいな消費行動なら本当に楽だったんだろうけどねぇ

89:名前は開発中のものです。
10/11/29 15:16:45 TB/462j8
んで結局誰も作ってないの?

90:名前は開発中のものです。
10/11/29 15:37:42 miYCI4QX
なんか俺の発言がきっかけで荒れてるみたいですまん
検索用のエロ単語覚える要領で頑張ってみるわ

91:名前は開発中のものです。
10/11/29 16:03:34 Ttak4uir
>>84
出来ればやっぱり色々書き出せるほうがいいよね

torque
URLリンク(www.torquepowered.com)
有料2Dエンジン

gamesalad
URLリンク(gamesalad.com)
MAC版しか今のところはないけどWIN版もそのうちみたいな事を?

92:名前は開発中のものです。
10/11/29 16:36:54 gSSP7ZHk
>>87,89
とりあえず、実際に作ってる人がいるかどうかはわからないけど、
専用のアップローダはあったほうが便利だから出来れば欲しい所。

93:名前は開発中のものです。
10/11/29 17:32:29 vcuS4oul
>>92
需要がなさげなら、スレで告知してから削除します
説明文とかタイトルにリクエストがあるならどうぞ

Construct専用アップローダ
URLリンク(ux.getuploader.com)

94:名前は開発中のものです。
10/11/29 18:11:58 ur7Mp9KY
>>90
荒れてるって言うほど荒れてるわけじゃないから気にすんなよ

>>93
ほんとに盛り上がってからのことだから今から心配するのもなんだか変な話だけど
専用ロダってことは保管庫的な利用方法になると思うんだ。
んで、そこだとちょっと容量的に不安かもしれないからURLリンク(loda.jp)とかはどうかな。
そこが使いやすければ2個3個借りるってのもアリだけど。


そういや色々ツール貼られてる流れでふと思い出したけど、
3DエンジンのUnityでも2Dゲー作れるらしいけど、UDKや>>91で出てるTorqueの3D版ってどうなんだろ。
平面四角(2ポリ)にドットのテクスチャ貼るってんじゃなくて、ガチの2D扱えるならUDKとかも触ってみたい。

95:名前は開発中のものです。
10/11/29 18:20:58 gSSP7ZHk
>>93
とりあえず、何かアップしてみたほうがいいかとおもって、
物凄い簡単な3D Object使ったcap上げてみた。
URLリンク(ux.getuploader.com)

それで、ファイルの中に自分の所の環境で動かした場合のSS入れてあるんだけど、
他の環境で動かした場合もこうなるかどうかが知りたい。
テクスチャ周りとかがなんか上手く機能してないっぽいのは
こっちの環境のせいなのかなと。

96:名前は開発中のものです。
10/11/29 18:58:34 vcuS4oul
>>94
一応同一アカウントで5個まで借りられます200*5で1Gですね
MMF2も同じロダなんですが現在30%ぐらいしか使ってないから大丈夫かなと?
ゲーム単体のファイルなら個人HPとかで公開するだろうし、とりあえず今後の需要次第かと・・

>>95
SSと同じですね、3Dモデルの事はわかりませんが
自分の環境では↓のサンプルはちゃんとテクスチャ表示されているので環境ではないと思いますよ
URLリンク(dl.dropbox.com)

97:名前は開発中のものです。
10/11/29 19:09:14 ur7Mp9KY
俺も3Dはよくわからんけど、マッピング方法がうまく設定されてない感じなのかな?

98:名前は開発中のものです。
10/11/29 19:16:15 gSSP7ZHk
>>96
自分の環境でもそっちのサンプルはちゃんと動いた。
テクスチャ自体の作りも自分が作った奴の左の奴は適当に無料のテクスチャ持ってきて
サイズ調整して特に何も設定せずそのまま使ってるだけだから、(右側は単色で塗りつぶしてるだけ。)
多分テクスチャ自体に問題あるんだろうけど3d objectのテクスチャとかの仕様?って
どこ見ればわかるんだろう。
とりあえず自分の所だとテクスチャのサイズは2の乗数?じゃないと
半透明になってちゃんと機能しないらしいことは弄ってて気付いた。


99:名前は開発中のものです。
10/11/29 20:00:01 ur7Mp9KY
モデルデータの方でマッピング設定しとかないといけないんじゃないかなこれ
shipreduced.objは落書きテクスチャでさえ表示してくれる

100:名前は開発中のものです。
10/11/29 20:06:27 gSSP7ZHk
>>97,99
ごめん、自分もちょっと調べてみたけど、
UV展開して書き出したら普通にテクスチャ機能したから、
モデル側の問題だったみたいだね。

101:名前は開発中のものです。
10/11/29 21:03:04 gSSP7ZHk
というわけで一応適当に修正したらちゃんと表示されるようになった物。
前と色々違う気もするけど。前のは削除した。
URLリンク(ux.getuploader.com)


102:名前は開発中のものです。
10/11/30 13:13:29 oNfaBgGz
Timerとかの使い方がよくわからんな
クリック毎に+100、とかにしてtextに代入してみたらとんでもない数字表示されっし

103:名前は開発中のものです。
10/11/30 14:43:53 0jIkgeaU
まずtimerがみつからない・・(・ω・)?

104:名前は開発中のものです。
10/11/30 17:03:04 JhCy2LBx
URLリンク(ux.getuploader.com)
とりあえず簡単なゲームみたいな物を作ってみた。
行き当たりばったりで作ったから色々不備とか無駄な処理とか多いかも。
一応コメントも日本語でつけたけど化けたり間違ってたりしたら教えて欲しい。


105:名前は開発中のものです。
10/11/30 19:54:46 JhCy2LBx
今思ったけど敵がプレイヤーに向かって弾撃つ処理って
BehaviorにTurret追加してやったほうがよかったのかな。

106:名前は開発中のものです。
10/12/01 00:33:08 kV+qd+8l
>>104
トン

107:104
10/12/01 00:48:41 ilOGnsmh
>>106
ああ、うん。でも一応自分も初心者で他のサンプルとか見ながらとりあえず組んでみただけだから、
挙動はちゃんとしてても、多分色々やり方とか間違えてたり効率が悪かったりするから、
もし参考にするつもりならあんまり参考にしすぎないほうがいいかも。

DC上がってるから他にもダウンロードしてる人いるんだろうけど、
感想くれとは言わないから、とりあえず日本語のコメントが
他の環境でも文字化けせずにちゃんと表示出来てるかどうかだけでも出来たら知りたい。

後、操作方法は標準だとやりにくかったからWASDで移動、マウスで攻撃、に変更してある。
多分わからないってことは無いし大したファイルじゃないから要らないと思ったけど
一応操作説明つけといたほうがよかったかな。


108:名前は開発中のものです。
10/12/01 02:10:24 rqoXMpYN
>>107
XPSP3 32bit
問題なく動いたよ、コメントも日本語で文字化けせず
Readme無かったからイベントから操作方法推測したけど
このEvent Sheet EditorはMMF2慣れてるとちょっと見難い・・
でもエフェクト楽でいいね、やっぱ見栄えがする

109:名前は開発中のものです。
10/12/01 03:30:02 ilOGnsmh
>>108
動いたなら良かった。コメントも日本語で文字化けしないなら、
今後他の人が上げたcapファイルとか見る時に日本語化が無理でも日本語の解説ついた
capファイルあるだけでも大分わかりやすくなるね。

イベントシートエディターは、仕方ない。多分慣れの問題。
エフェクトは、確かに楽。適当に設定してテクスチャ描いただけの
パーティクルでもそれなりに見れる物になる。

後は出来るなら他の人が作ったファイルも見てみたいな。
アップローダ出来てから自分以外ファイル上げてない。まだ二日しか経ってないけど。

110:名前は開発中のものです。
10/12/01 06:03:58 aK89Oc2B
MMFはKNP時代からだけど、オブジェクトに関係するイベントだけ表示ってのが便利なんだよね
俺じゃ弾の連射制限がどうなってるのかさっぱりわかんない…

111:名前は開発中のものです。
10/12/01 14:39:49 R66fqhcJ
ゲームオーバーになるとよくエラー起こる
まだツールが安定して無いだけなのか組み方の問題なのか知らんが

112:104
10/12/01 16:14:13 ilOGnsmh
>>110
104で上げたファイルの敵の弾の連射制限?の事かな。
あれは10ミリ秒ごとに10個の乱数を作って、1が出たら発射してるだけ。

後、乱数はrandom(10)で10までってコメントで書いたけど、
乱数作る時は0も含まれるっぽいから、正確には0から9までの10個の乱数が生成されるみたいだね。

>>111
こっちも104の奴、ってことで多分いいのかな。
一応一通り軽く動作テストはしてるけどこっちだとエラーでない。
環境の問題なのか特定の条件でしか起こらないのか。
組み方の問題なら条件さえ整えば多分再現できるんだろうけど。
まぁ結構いい加減な作り方してるから組み方に問題がありそう。

というか今試してたら片方敵倒すと弾がホーミングしてきてた。意図してない動きだから一応バグ。
多分enemyが片方死んでもenemyの弾の角度調整処理が残ってたせいで発射後に角度が変更されてるせいか。
敵増やしたりすると他の弾にも角度調整が掛かっちゃってる・・・。
後で修正してみる。とりあえず前のファイルはコメントだけ変えといた。
ゲームオーバーエラーはわからないけど。

113:名前は開発中のものです。
10/12/01 17:26:47 aK89Oc2B
>>112
ああうん、>>104のこと。だけど自機側の。
最初はgameswかと思ったけど、これは単にゲーム終了後に弾撃てなくしてるだけだよね。

んで改めて確認してみたらそもそも制限してないんだね…
連打ツールで試してみたら凄いことになったwww

114:名前は開発中のものです。
10/12/01 17:51:03 ilOGnsmh
>>113
うん、制限してない。クリックさえすれば幾らでも弾出る。

後一応敵の弾関係修正して複数敵配置と主人公のHP増やしただけの修正版。
URLリンク(ux.getuploader.com)

修正自体は簡単で、とりあえず前は弾の向き自体をかえてたのを
とりあえず敵の向きを変えてから弾を撃つようにしただけ。


115:名前は開発中のものです。
10/12/02 15:45:33 +fPEqnxR
>>103
動作の中にある、カウント機能をオブジェに付加するみたい
lengthごとに動作をさせるみたいな、リピートさせたり終了後破壊したり
>>113
turretを使用して組めばreloadで簡単に連射間隔を設定できるみたい


3Dデータは.objだけじゃなくて.xも認識するみたいけどアニメは無理っぽい
元々規格が同じなのかな?

エフェクト設定のoneshotチェックを外して違う場所に生成すると
最初に作ったエフェクトの中間距離にゴミパーティクルが表示されれるみたい、環境依存?

実際に組んでるとよく落ちるね・・
設計に余裕がないのか、想定外の指定をするとエラー吐く前に落ちるみたい

wintermute
URLリンク(dead-code.org)
2.5DのバイオみたいなADVがつくれるみたい?

116:名前は開発中のものです。
10/12/02 16:00:37 +fPEqnxR
エフェクト設定じゃなくてパーティクル設定だなorz

117:名前は開発中のものです。
10/12/02 16:32:21 9UNiAbE9
turret…!そんなものがあったのか。

3D関係見てたらWolfensteinエンジンなるcapがあった。
簡単なFPSなら作れるのかな、と思ったけど最新版だとバグって残念な結果に…
URLリンク(ux.getuploader.com)

118:名前は開発中のものです。
10/12/02 17:03:54 +fPEqnxR
Wolfensteinが作りたいならこんなツールもあるよ

The Raycasting Game
URLリンク(www.bithandler.com)

119:名前は開発中のものです。
10/12/02 17:32:22 YDdmsBqf
>>115
turret便利そうではあるけどこれ、いまいち使い方がよくわからない。
一応色々試しては見ているけど。発射の処理はspawnのほうでいいのかな。

3dは3dsとかも対応していたような気はするけど、一応基本的には2dメインで
3d機能はおまけ程度だから仕方ないんだろうね。
もしかしたら自分が知らないだけで出来るのかもしれないけど。

oneshotチェックを外して違う場所に生成、ってのがよくわからないけど、
その現象が起こるcapファイルとか上げたほうが環境依存かどうかとか
は検証しやすいかもね。

>>117
それ修正版が別の場所にある。
URLリンク(www.scirra.com)
一応これは多分最新版でもバグらないはず。


120:名前は開発中のものです。
10/12/02 21:36:01 4sFa6q57
今から覚えるならMMFよりこっちのがよさげだなぁ
後発の方がいろいろ有利のような気がするし

121:名前は開発中のものです。
10/12/02 21:55:27 Yunwf6TE
言語の壁がでかすぎるからサンプルコード漁らないとわけわかめすぎる

122:104
10/12/02 22:28:26 YDdmsBqf
URLリンク(ux.getuploader.com)
スクロールのテスト。後Playerの弾発射時の角度関係を
別のスプライト使ってその角度に発射するようにした。
後その他色々。敵イベントを一応別にした。敵の弾発射はturretまだ使ってない。

テキストは別レイヤーにしてScroll X RateとScroll Y Rateを0にすれば、
そのレイヤーはスクロールしないから固定した位置に表示可能。

123:104
10/12/02 22:31:02 YDdmsBqf
書き忘れた。後一応Player側にアニメーションつけた。

124:名前は開発中のものです。
10/12/02 22:35:29 5hG/1DCi
ちょっと触ったけどクリック&クリエイトを思い出して懐かしい気分になったわw

125:名前は開発中のものです。
10/12/02 22:40:08 s/Hvz6G+
これらGPLが関係してる製作ツールでプロトタイプ作って公開して、
そのときに得た意見を元にシェアウェア作った場合、
ライセンス的に問題にはならないのだろうか?

126:名前は開発中のものです。
10/12/02 22:43:31 YDdmsBqf
>>125
元々Constructで作ったゲーム自体は有料配布可能なはず。この辺り参照。
URLリンク(sourceforge.net)
URLリンク(www.scirra.com)


127:名前は開発中のものです。
10/12/02 23:46:45 9UNiAbE9
>>124
今ならswf書き出し限定、広告付き?でTGF2も無料らしい。

128:名前は開発中のものです。
10/12/03 00:12:13 QtUgipJm
シェアウェア版のソースに、GPLのコードを含まれなければ問題ない。

129:名前は開発中のものです。
10/12/03 00:57:27 saDYAG2Y
>>128
一応、作ったシェアウエアもGPLになってもいいなら、
GPLのソースコード含まれてても問題ないはず。

130:名前は開発中のものです。
10/12/03 01:42:14 YUrJv3OP
なんかややこしいねGPL
趣味で小規模なら気にする必要は無いと思うけど

GNU GPLに関して良く聞かれる質問
URLリンク(www.gnu.org)

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2
スレリンク(gamedev板)

【GNU】アンチGPLなプログラマ2【汚染対策】
スレリンク(prog板)

131:名前は開発中のものです。
10/12/03 16:10:48 G52I+IlO
>Yes. Construct is free, open-source software so there are no requirements that you pay royalties or even give credit to the tool,
>but obviously, we'd appreciate it if you did either! Also, the runtime is open source, but this does not require that you release your
>game open source, you can keep it closed if you wish.

はい、「Construct」はフリーのオープンソースソフトウェアです
あなたはロイヤリティを支払うあるいはクレジットにツールの使用を表示する必要はありませんが、そのようにして頂けれるなら幸いです
また、ランタイムはオープンソースですが、あなたが制作したゲームをオープンソースとして要求することはありません
あなたが望むなら非公開にすることが出来ます。

>Just to clarify: Construct itself is GPL, but this does not cover works made using Construct.
> If you make a game or application in Construct, it is not covered by the GPL, so feel free to keep it closed source, sell it, etc.

明言しておくと:「Construct」はGPLですが、「Construct」を使用して作られた作品についてはGPLは適用されません
あなたが「Construct」でゲームかアプリケーションを制作したならば、GPLに適用されません
したがって、ソースを非公開にすることや、販売することは自由です

>Yes, that is correct, but GPL allows for free use for commercial purposes.
> GPL basically states that any modifications or projects based on the code has to be released under GPL as well but
>that anything created using the GPL application is free to be licensed under any license including commercial licenses.

はい、正しいですが、GPLは商業目的での自由な使用も許可しています
原則、GPLはコードに基づくどんな変更やプロジェクトもまた、GPLの下でリリースされなければなりません
しかし、GPLアプリケーションを使用して作成されたものは全て、商業ライセンスを含むどんなライセンス下でも自由に利用できます


スレがGPLの話で埋まるのもあれなので・・
かなり意訳だけどたぶんこんな感じかな?間違ってたらごめん

132:名前は開発中のものです。
10/12/03 16:54:53 306vWOFt
インディーズ縛りとか販売数縛りっていうものあるけど、
大概のゲーム開発環境って、作ったゲームは自由にしていいよって言ってるよね

133:名前は開発中のものです。
10/12/03 21:45:26 WrXurl84
探せば色々あるね。。。

game_editor
URLリンク(game-editor.com)
2Dゲーム作成

Silent Walk FPS Creator
URLリンク(www.silentworks.hu)
FPSゲーム作成

The Scrolling Game Development Kit
URLリンク(gamedev.sourceforge.net)
2Dゲーム作成

134:名前は開発中のものです。
10/12/03 21:53:52 WrXurl84
教育系?とかなら。。。

jumpcraft
URLリンク(jumpcraft.com)
2Dゲーム作成

kodu
URLリンク(fuse.microsoft.com)
子供向け3Dゲーム作成

135:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:37:34 t05D+LCb
個人的にはこんな感じの3Dツールがいいんだけどな

URLリンク(www.atmosphir.com)
3Dゲーム作成(オンライン?)

136:名前は開発中のものです。
10/12/03 23:14:39 y7AQUVmE
正直羅列だけされてもどれがどんなツールか解らんし
そもそもスレが違うんじゃ

137:名前は開発中のものです。
10/12/04 00:25:15 rOG7MXui
じゃあなんか語れば?

138:名前は開発中のものです。
10/12/04 00:46:44 ssmG+aFU
>>131が気を使って話題がスレ違いにならないように修正したのに
即他のツールの話題持ち込むなよw


139:名前は開発中のものです。
10/12/04 00:50:15 rOG7MXui
>>131は俺なんだけど今読み直したらヒドイ日本語だなw

140:名前は開発中のものです。
10/12/04 07:47:40 L+2wc7K5
このツールは本国でも(2Dゲー製作者に)注目されてるツールなの?


141:名前は開発中のものです。
10/12/04 09:17:39 4QWS+boe
フォーラム見る限りそんなに盛んでもないみたいだけど?

海外ではこの手のツールは選択肢も多いし歴史も長いし
3Dエンジンやプログラミング言語の全体の選択肢も考えると
ジャンル自体がニッチな部類なのかもしれないけれど

142:名前は開発中のものです。
10/12/04 09:55:58 sM1H5WIF
あっちはプログラム講座が充実しまくってるから

143:名前は開発中のものです。
10/12/04 10:05:24 VpKCqcyC
何を持って注目と言うのかわからないけど、MMFやGameMaker触ってる人達なら当然Constructも触ってると思うよ。
製作者としては、まずどのプラットフォームで作りたいか(OS別、携帯電話、ブラウザゲー)、
ツールとしての操作性、あとは細かい仕様や拡張性、バグの有無等、総合的に見て自分に合ったものを選ぶ。

ところで「本国」ってのは何を指してるんだろうか。
ユーザーは日本含めて世界中にいるだろうし、開発者達が国籍明らかにしてるわけでもない。

144:名前は開発中のものです。
10/12/04 11:23:36 urmV+NfW
普通に考えてConstruct開発者のお国だと思うんだが・・

145:名前は開発中のものです。
10/12/04 11:25:50 urmV+NfW
いや英語圏かな?

146:名前は開発中のものです。
10/12/04 11:54:14 rjF+H/nS
日本語化マダー?

147:名前は開発中のものです。
10/12/04 12:01:40 6y2PZN10
wiki作ってぼちぼちマニュアル作ってけばいいんじゃないかなぁ


148:名前は開発中のものです。
10/12/04 20:54:04 VpKCqcyC
レンタルwikiで垢作ってみたものの、俺には向いてないな。
冷静になってみたらそもそも俺がConstructの使い方把握できてないし…

>>145
言語ファイルのEnglishにわざわざ(UK)ってつけてるから、イギリスかもわからんね。

149:名前は開発中のものです。
10/12/04 21:34:32 +y+sQVb1
wikiwikiなら誰でも編集できる仕様じゃなかったかな

150:名前は開発中のものです。
10/12/04 22:38:03 6y2PZN10
みんあで少しずつやればいいよ
間違ってたら修正すればいいし

151:名前は開発中のものです。
10/12/05 00:15:25 u5GQ5cDb
>>148
なるほどー確かに

そういえば>>82のConstructに似てるGame Developは
フォーラムが仏・英に別れてて覗いてみると仏勢しか書き込んでない
英Construct・仏Game Developみたいな図式でなんか関係してるのかな

152:名前は開発中のものです。
10/12/05 00:23:26 nYNYmPin
FPSのMod制作は凄く盛んなところ見ると、そもそも2Dでゲームを作りたいという人が少ないんじゃね
さらに2DならFlashで作ればいいという考えもあるし

153:名前は開発中のものです。
10/12/05 00:46:02 u5GQ5cDb
>>152
そういえば海外のFlash関係はonline_service系が多いね
あとはソース配布とか

機能の話題とか無いけど、まだあんまり弄ってる人いないんかな
function_objを軽く触ったけど地味に使い勝手がいいね

event_sheetだけかと思ってたんだけど
・add_parameterで引数指定してやって(複数可)
・call_functionで呼び出し
・on_function内で関数設定 
他所のevent_sheetから呼び出しても使えるみたい?(たぶん)

154:名前は開発中のものです。
10/12/05 01:27:12 sw0QSl/j
>>152
2Dゲームっていうと、Game MakerとかMMF2辺りの
知名度とかユーザー数ってどうなんだろうね。
2Dゲーム制作需要が少ないならこの辺りも多くないってことになるんだろうけど。
この辺りのユーザー多くて活動盛んなら2Dがどうとかってより、
単にConstructの知名度低いだけのような気がする。

>>153
一応軽く弄ってるけど、英語だし自分も含めて
機能をちゃんと把握できてる人があんまりいないのかも。
日本語の情報が全くといっていいほどないし。

チュートリアルとまではいかなくても、色々機能使った日本語コメ付きの簡単なcapファイル
上がるだけでも大分違うかもね。一応公式行けばサンプル?自体は沢山あるけど
全部英語だしね。

155:名前は開発中のものです。
10/12/05 02:41:27 D7lXdQKB
そういえばGameMakerはipad等で動かせたんだっけ?
ならけっこう需要ありげな気もするんだけど

Game Maker Runner for Apple iPad, iPhone, iPod Touch [Video]
URLリンク(gamemakerblog.com)

2chスレの方は落ちてるな

156:名前は開発中のものです。
10/12/05 09:02:42 8XmsPcEr
知名度はMMF2>GameMaker>>>>>>Constructって感じだな。
まぁ2.5DとかだとUnityとかも入ってくるけど。
ただやっぱ、企業が作ってるのは携帯アプリ対応してたりマルチプラットフォームだったりするから、
そもそもConstructは同じ土俵ですらないんだよな。

157:名前は開発中のものです。
10/12/05 14:47:00 G3BT9Cer
Constructは音楽ファイルや一部のリソースをexeに纏められないから
商業で利用するにはちょっと向いていないかもね(そのうち改善されるかもしれないけど)

GameMakerのスレたったね、一応無料でも使えたんだ

158:名前は開発中のものです。
10/12/05 16:18:54 sw0QSl/j
>>156
マルチプラットフォーム対応、は大きいのかな。
だとしても、Constructはもう少し評価されて知名度上がっても良い気はするけどね。

>>157
よく知らないけど、他の開発ソフトとかだと
音楽ファイルとかも全部一つにまとめられるの?


159:104
10/12/05 19:03:30 sw0QSl/j
URLリンク(ux.getuploader.com)
二段ジャンプ、壁滑り、壁蹴り、残像等一応実装。プレイヤーを画像と本体を別々に。
ブロック類をfamiliesでまとめた。後多分小さな変更が色々あると思う。
今回変更した点はコメントつけてない。後一応軽い動作テストはしたけど
不具合とか問題とかあるかもしれない。

160:名前は開発中のものです。
10/12/06 19:32:46 xheCwJup
上昇中は2段目ジャンプできないのね

161:名前は開発中のものです。
10/12/06 20:10:33 acqR4gF8
>>160
そこは上手い実装が思いつかなかった。基本的に上から処理実行されるから、
今のままだと上昇中でもジャンプ可能にするとそのままジャンプした瞬間に
二段ジャンプの処理が実行されちゃう。一応二段目ジャンプを先にくるようにしとけば
そうならないけど、これだとまたどっかで不具合出そうだし何か上手いやり方ないかな。

後上で上げたファイル、やっぱりというかチェックが甘かったのか、
バグっぽいのが何個か見つかった。一応原因は検討ついてるから多分すぐ直せるだろうけど。

162:名前は開発中のものです。
10/12/06 21:26:37 acqR4gF8
URLリンク(ux.getuploader.com)
とりあえず修正版。一応バグっぽい所直しておいた。
上昇中に二段ジャンプも一応出来るように。
その他小さな変更。

163:名前は開発中のものです。
10/12/06 23:31:34 6+OPubQH
platform movementに左右壁判定が最初から付いてるのはいいな
MMFだとファーストループ使って判定処理組まないといけないのに

164:名前は開発中のものです。
10/12/07 02:21:15 XHj8Pr7R
実際のとこやっぱり自機動作は自作したほうがいいのかな
自作の動作使ってるサンプルもいくつかあるみたいだけど

165:162
10/12/07 03:15:51 QH01JUgZ
>>163
MMFはほとんど触ったことないけど、壁判定が標準で使えるのは便利だね。

>>164
自作、ってのがどの程度を指すのかはわからない。
やろうと思えば多分全部1から組むことも出来るんだろうけど、基本的には
(意図する動作に)近い動きのBehavior使いつつそこにイベントーシートで
機能・動作を足してく感じが一般的だと思う。
動作は標準のBehaviorだけでイベントシートとかで一切組まない、ってのも
出来るけどそれだと必要最低限の動きしか出来ない。それでいいなら有り・・・かもしれない。
結局何を作るかにもよると思う。

後、検索してたら日本語のConstructのwikiが作られてたんだけど、
これ、多分ここに来てる人が作ったんだと思うけどURL貼っても大丈夫かな。

166:名前は開発中のものです。
10/12/07 04:08:18 aIaUaGKg
>>148の人のじゃないかい?12/04だし

あんまりBehaviorまかせにすると複数敵OBJが集まった瞬間にポコンとプレイヤーキャラが
画面外にはじきだされたりするけど、1から組んだからといって回避されるとは限らないのが困りモノ
汎用性があるから暇なら組んでみるのもいいかもね・・

167:148
10/12/07 13:49:53 idGuogBt
正解
中身空っぽだから無価値だぜ

168:名前は開発中のものです。
10/12/07 17:40:31 vQZbU4Qa
>>166
その辺は上手く工夫して対策するしかないのかも。
結局は作ったゲームに合わせて変えてくのが望ましいはず。

>>167
wikiの利点って、誰でも編集出来ることだし、誰かが編集して
内容も増えてくと思うからwikiがあるだけでも意味はある。

中身空っぽでもし他人が編集できないなら意味はないけど。

169:名前は開発中のものです。
10/12/07 18:25:25 jx9XfLuO
Ribbon Objectってのがいまいち使い方分からないんだけど誰か知らないですか
たぶん画像をリボン状に繋げて光跡とかを表現出来るんだと思うけど(ポリラインってやつ?)

170:名前は開発中のものです。
10/12/07 19:04:38 vQZbU4Qa
URLリンク(dl.dropbox.com)
とりあえず公式のフォーラムとか検索してたら、サンプルはあったよ。

171:名前は開発中のものです。
10/12/07 19:29:56 jx9XfLuO
うおーまじだ!すいません
ribbon barばっかり引っかかるから途中であきらめてました
しかも思ったよりややこしいですねこれ

172:名前は開発中のものです。
10/12/07 22:44:15 /gQKG8Mz
まずribbonオブジェクトの使い道が思いつかないorz

173:名前は開発中のものです。
10/12/08 05:04:12 MPhaijx/
とりあえず、ribbonの使い方と仕組みがなんとなくわかってきたけど、
やっぱマニュアルとかドキュメントが無いのはちょっとやりにくいな。

174:名前は開発中のものです。
10/12/08 06:07:50 OLWdQE3G
URLリンク(ux.getuploader.com)
Ribbonのテスト。

175:名前は開発中のものです。
10/12/08 11:02:49 S4OAVrfo
俺もRibbonでレーザー作ってみました
URLリンク(ux.getuploader.com)

最初リボン1つまでしか表示出来無いじゃんとか思ったけど
弾頭オブジェクトを別に作っといてそれのContainerにribbon objectを突っ込んだら複数表示させられるみたいです

176:名前は開発中のものです。
10/12/08 19:25:40 Eo2/SJDe
>>175のファイルを参考にしてコンテナミサイル?もどきを作ってみた。
まぁほとんど中身丸パクリみたいな物だけど。
URLリンク(ux.getuploader.com)
本当は最初のコンテナ?がミサイル出したら落ちるようにしたかったけど
上手く出来なかったからとりあえずこの状態で。

177:名前は開発中のものです。
10/12/08 21:51:55 dGaCXu2Y
なにこれすごい
ミサイルよりテキのほうがはやい!

178:176
10/12/08 23:36:18 Eo2/SJDe
ミサイルが遅いのは仕様、というか一応わざとだよ。
敵はとりあえず適当にBehaviorつけただけだから適当に弄れば遅くなるよ。
後、挙動としては、missile2: Value 'target' Equal to - 1 はあるのとないのどっちがいいんだろう。



179:名前は開発中のものです。
10/12/14 11:56:01 WSmvgCZ3
これってBGMを指定した時間からループさせるってのは出来る?
イントロ付きで再生→イントロ終わった位置からループってのをやりたいんだけど

MMFは再生の度に音楽ファイル読み込むらしく
そのたびに一瞬止まって自然な繋ぎが出来ないらしいので…


180:名前は開発中のものです。
10/12/14 15:53:41 TkCt3PSW
むりぽ

181:名前は開発中のものです。
10/12/14 16:41:06 7a+8+Olb
XAudio2にSetPositionってあんぜ
まだ試してないけど出来そうな気配がある

182:名前は開発中のものです。
10/12/14 16:49:04 TkCt3PSW
SetPositionは音を発する位置っぽくねーか?

183:名前は開発中のものです。
10/12/14 19:59:46 +KVre0H3
>>179
イントロ部分と分割すればいいだけ

184:名前は開発中のものです。
10/12/21 10:57:58 jTiNJTzw
Construct does not fully support translations,
so I would not recommend you attempt a translation at this time.
Thanks for your interest, though.

日本語化される可能性もなさげだね?

185:名前は開発中のものです。
10/12/21 15:45:34 w6QElvAn
よくわからないけど、Unicode対応してくれればこっちで日本語化できるようになるんじゃないの?

186:名前は開発中のものです。
10/12/22 02:29:02 /xFnca7g
対応でもしてくれない限り話すネタも無いなぁ

187:名前は開発中のものです。
10/12/22 02:43:28 XsQV+TlV
いや無いことも無いんだが・・
色々組んでると不思議な現象がけっこうある

188:名前は開発中のものです。
11/01/11 19:23:16 erY6FiM3
すさまじい過疎っぷりに泣いた
頑張れコンストラクト

189:名前は開発中のものです。
11/01/11 20:49:25 2X7V9XWj
Unicodeになったら盛り上がるよ

190:名前は開発中のものです。
11/01/12 23:00:12 7uGD35Hk
やっぱ日本語化の有無って大きいのかな、

191:名前は開発中のものです。
11/01/13 00:47:30 QPAkm44y
大きいですな。アマチュア向けなんだから。

192:名前は開発中のものです。
11/01/13 18:57:00 DDLqFIL+
Container内のオブジェクト同士ってほんとに一蓮托生だな
どれか一つでもDestroyしたら同じContainer内のオブジェクト全部無くなる\(^o^)/部位破壊出来ねえ
多関節キャラ作ろうと思ったらUniqueID使ってイベント上でくっつけたほうがいいのかな

193:名前は開発中のものです。
11/01/13 22:31:12 61Dd15NV
どんなン作ってるかサッパリだが
破壊された部位だけ非表示にするなりアニメフレーム変えたりしたら
えーんちゃうん?

194:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:43:09 2rqDLU47
もう誰もいないかもしれんが…

Construct2(α版)来てるよ
URLリンク(www.scirra.com)

DL
URLリンク(sourceforge.net)

195:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:47:15 2rqDLU47
上貼り間違えた
URLリンク(www.scirra.com)

196:名前は開発中のものです。
11/02/07 10:07:48 0ii3Xk9u
2バイト文字は使えるようになったの?
なってないならイラネ

197:名前は開発中のものです。
11/02/10 04:13:00 6uiHsRcd
unicode対応って書いてあるじゃん。

198:名前は開発中のものです。
11/02/10 04:21:42 6uiHsRcd
後、マルチプラットフォームに関しても要望が色々多かったからなのかな。
今は標準がhtml5になっててそれしか出力できないみたいだけど、
色んなプラットフォーム向けのエクスポーターを作れるような形になるみたいだね。


199:名前は開発中のものです。
11/02/10 05:37:33 MnVOTT0O
全部翻訳できるようになったの?
誰か日本語化頼む

200:名前は開発中のものです。
11/02/10 06:11:01 1hugHKbA
乞食根性丸出しだなぁ
 
……俺も便乗しよう!

201:名前は開発中のものです。
11/02/10 06:59:28 6uiHsRcd
URLリンク(www.scirra.com)
とりあえずここに新機能?とか書いてある。英語力ないから間違ってるかもしれないけど、
unicodeは対応したけど翻訳はまだ無理みたいなこと書いてあるような気がする。

202:名前は開発中のものです。
11/02/11 01:13:50 w4/CWjm4
インターフェースの翻訳はまだ無理だけど、
オブジェクトの名前やらはすでに変えられるね

しかし肝心のテキストオブジェクトは日本語フォントを指定すると
拒否してくるから致命的にまだ使えない。まだまだ様子見。
でもいきなりレイアウト起動するとブラウザも起動するのは
なんかワクワクするな、ほんとにHTML5でやるきなのかな。
ちょっとプロジェクトが無謀じゃないかとも思えてきた。
あとconstruct 0.x系と2はファイルの互換性も途絶えた。


203:名前は開発中のものです。
11/02/11 03:32:16 E3Qa51F+
>>202
ちゃんと読んでないし英語力無いから間違ってるかもしれないけど、将来的にはexeへの
エクスポーターが出てるだろうって開発者が書いてた。上のほうでも書いたけど多分ユーザー
がエクスポーター作ることも可能になるはずだから、誰か作って配布する可能性だってあるわけだし。

後、html5が標準になったのは、マルチプラットフォーム系への要望が色々と多かったから、
かなり多くのプラットフォームで動く、って点で選ばれたっぽい。
持ってないからわからんけどipodとかipadとかでも動くみたいだし。

後、互換性に関しては作者もわかっていてあえて切り捨てたみたいだね。
将来的なことを見越して。

204:名前は開発中のものです。
11/02/20 09:05:32.10 RD8KLiA4
HTML5+JavaScriptだけでクロスプラットホームなマルチプレーヤーゲームを作れる開発環境Game Closure
URLリンク(jp.techcrunch.com)

gameclosure
URLリンク(www.gameclosure.com)

話題も無いのでHTML5つながりで貼っておく

205:名前は開発中のものです。
11/02/23 21:52:39.51 WsdQQ98/
Construct 2はかなりの速度で開発進んでるみたいだし、とりあえずある程度機能(0.9x相当以上?)が揃って、
翻訳が可能になって日本語化されたらそれなりに人も増えて盛り上がる・・・と思いたい。

206:名前は開発中のものです。
11/02/28 22:55:48.83 DH4YGGKo
gamemakerもHTML5に対応しだしたみたいだね

URLリンク(gamemakerblog.com)

207:名前は開発中のものです。
11/03/02 12:04:00.71 GD/EK0h2
有料化するんかな????

Proposed licensing model (take 2)
URLリンク(www.scirra.com)

208:名前は開発中のものです。
11/03/02 20:34:43.56 mxM9om1R
開発に専念するために費用を集める的なことはどこかに書いてあった気がする。
で、そのために何らかの形での課金?を検討している、みたいな。
どういう方式を取るかはまだ決まってないっぽい。

これは希望的観測だけど趣味や学習目的、つまり非商用での利用の場合は
普通に無料のまま使える形になるんじゃないかな。わからないけど。

209:名前は開発中のものです。
11/03/05 20:57:41.57 jyP31Y7m
>>208
この程度の英語も読めないのかよ…

30日デモ版
・フル機能
・期限が切れたら購入を促すダイアログが

ディスカウントライセンス
・インディーズ/個人向け(年間売り上げ2万ポンド未満)&非営利団体/教育機関向け
・公式の全てのエクスポータが使用可能(フリーアップデート)
・39ポンドで2年間フリーアップデート
・149ポンドで10年間フリーアップデート

商用ライセンス
・企業/商用向け(年間売り上げ2万ポンド以上)
・149ポンドで2年間フリーアップデート
・599ポンドで10年間フリーアップデート

共通
・エディタはクローズドソース、HTML5エクスポータはBSDライセンス
・スプラッシュスクリーン無し

アーリーアダプターライセンス
・ディスカウントライセンスの期間限定値下げ
・19ポンドで3年間フリーアップデート
・89ポンドで10年間フリーアップデート

210:名前は開発中のものです。
11/03/05 21:58:20.28 fJwbypPs
>>209
それ決定なの?

211:208
11/03/05 22:21:05.45 fJwbypPs
まぁとにかく頭悪いのも英語駄目なのも否定はしません。
209さんには不愉快な思いをさせてしまったようで非常に申し訳ない。

希望的観測って書いたのは初期での話はpay what you wantな方式か
あるいはエクスポーターのみ課金って話が出ていたけど今は大分変わっている、
現時点で出てる課金形態も確定事項じゃない、最終的にどうなるかわからない、
そう思い込んでいたからだよ。頭の悪い自分じゃ多分これも全部間違って認識しているんだと思う。
多分この書き込みでまた不愉快な思いをさせてしまうだろうから一応先に謝っておきます。
ごめんなさい。

212:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:31:40.87 YMoFzjoq
>>210
いやまだアンケートとってるんじゃないかな・・?
6:4で賛成ぽいけど

39ポンドなら5千ちょいくらいだけど(たぶん
金額よりも払うのが面倒だな

あそびで弄るぶんには0.9で十分だし
2はまだまだ足りてないし・・

213:名前は開発中のものです。
11/03/06 14:53:50.22 NYO7JFD6
なんのこっちゃかわからんから原文読んできた
>>210のは
まだ提案してる段階だから全然確定してないよ
しかもtake2だからtake3も出るかもしれない
課金形態は流動的なんで、誰も確定したことは言えない
アンケート結果を見ても賛成30に対して反対16だしね
トータル100未満ってのも悲しいが

>>208
きにすんな、おしえてくれてありがとう
基本的に間違ってないよ、開発者は課金したい意向がある
でもそれもユーザーの意見取り入れながら決めるようだし

214:名前は開発中のものです。
11/03/24 23:08:34.53 BkuQJq+d
           ※お知らせ※

長期に渡って未使用及びUPLOADされていたDATAの
大半が削除されていた為、このたびロダを閉鎖しました。

215:名前は開発中のものです。
11/03/31 20:04:25.15 T3kB8xqi
もう誰もいないかもしれんが…

MMF2制作で有名所のリメイク作品(Construct製
URLリンク(www.konjak.org)

216:名前は開発中のものです。
11/03/31 20:39:17.28 iejVYOq2
>>215
クォリティ高いな
絵も動きも

217:名前は開発中のものです。
11/05/06 22:40:14.30 KBsn/JwP
もう誰もいないかもだけど…

Construct Classic r1 released
URLリンク(www.scirra.com)

1.0?なのかな0.99.99.99?

218:名前は開発中のものです。
11/05/06 22:51:45.92 KBsn/JwP
Layout_objectをModalで使ってEnd_modal_layoutで終了させても
呼び出す度にvram_targets(デバッグモードで確認)が累積されてエラーを吐く(メモリーがオバーフローしてる?)
みたいなんですが、誰か回避方法しりませんか? 

呼び出すLayoutサイズによっては100回くらいまで大丈夫なんだけど
やっぱり気持ち悪いです・・

本家サンプル
URLリンク(www.box.net)

219:名前は開発中のものです。
11/05/07 03:23:58.86 j7DjQR6L
一応いるにはいるけど力にはなれそうにない。申し訳ない。

220:名前は開発中のものです。
11/05/07 09:24:35.76 XGbcn+CI
同じく見てはいるが見てるだけという悲しさ

221:名前は開発中のものです。
11/05/07 21:23:30.66 RQOLs1BF
「翻訳版キタコレ」の報告が来ないか見てる。

222:名前は開発中のものです。
11/05/19 18:02:43.00 cLxcXfgc
やっぱUnicode化されないと人集まらないね…

223:名前は開発中のものです。
11/05/19 18:41:58.52 gA/gtSjA
2はUnicodeじゃなかったっけ‥

224:名前は開発中のものです。
11/05/19 19:34:15.46 M91Ij1Xc
2はunicodeだけど開発途中でまだ翻訳が可能な状態になってないんじゃなかったっけ。

225:名前は開発中のものです。
11/05/19 19:55:23.40 H4yQMVeL
2はアニメ機能(画像の)がないんだけど
HTML5でGIFアニメが使えないのと関係あるのかな?未実装なだけだろうか

226:名前は開発中のものです。
11/05/27 02:08:16.17 pjonEDVg
RPG JS
URLリンク(rpgjs.com)

HTML5でRPGがつくれるらしいよ

227:名前は開発中のものです。
11/06/02 00:49:51.76 HjriU0tS
>>73の人いないかもだけど…
注目してたstencylに動きがあったみたいだよ?

URLリンク(www.stencyl.com)

228:名前は開発中のものです。
11/06/02 03:05:11.93 QPNr25cp
73だけど、一応いるよ。リリースは知ってるし、ダウンロードもした。
StencylはConstructの作者も何度か名前挙げてるしけど、
話題ないとはいえあんまり他のツールの話題だらけになるのも
どうかと思って書き込まなかった。一応ここConstructのスレだし。

229:名前は開発中のものです。
11/06/02 06:55:25.05 xS08191q
そいつは失礼を
Stencylちょっと弄ってみたけどサイト接続に行くし
特殊な感じだったので情報どこかにないかなーとこのスレ思い出したもので・・

あんまりConstructのネタは無いけど
↓とか良かったです(未完成だけどソースついてる)
Myrktorch
URLリンク(www.ludumdare.com)

あと一部のプラグインが動かない人(いれば)は
C++2008Redistributable入れてみるとか(不確やけど)・・

230:名前は開発中のものです。
11/06/03 23:33:25.88 +lnj62va
35でプラットフォーム動作追加されてたんだね見落としてたわ

231:名前は開発中のものです。
11/06/08 22:09:43.78 0KFOe/nw
39のsolid修正きてるでー
URLリンク(www.scirra.com)

232:名前は開発中のものです。
11/06/10 23:14:05.53 RyqkDN8e
最近2のverUPはやいな
イベントグループの追加もいいけどコンテナはまだかな

233:名前は開発中のものです。
11/06/14 22:51:07.47 SdTlHT1k
2のコリジョン判定って同サイズのスプライト同士だと通り抜けちゃうね・・・?

234:名前は開発中のものです。
11/06/18 05:15:23.72 /tS1LIL1
他のイベントシートを読み込めるようになったけど微妙にタイムラグがでるね
細かく分けるより少なめに纏めたほうがいいのかな、環境のせいかもしれないが

>>233
スプライトの比率によっては左側が引っかかる・・なぜだろ

235:名前は開発中のものです。
11/06/18 05:20:55.79 /tS1LIL1
ついでに書いとくとoperaの方が動作は軽いけど音鳴らした時はfirefoxの方が安定してる気がする

236:名前は開発中のものです。
11/06/19 14:25:36.39 RxIP6ay1
43で動作が5つ追加されたけどほとんど以前のverのイベントで組める内容なんだな。。。
html5で出来る事の限界なのかな

ところで境界線でstopって何に使えばいいんだろう?

237:名前は開発中のものです。
11/06/23 00:14:52.71 ljGyUqbg
>>235
クロムだと長めの曲が途中で止まる・・メモリーとか関係するのだろか

238:名前は開発中のものです。
11/06/23 00:18:14.69 ljGyUqbg
ロシアのC2サイトかっこいいな、内容読めないけどorz
URLリンク(construct2.ru)

239:名前は開発中のものです。
11/06/23 23:13:48.53 IjRRYsI9
Download Construct 2 release 45
URLリンク(www.scirra.com)

>- [Feature] Picture editor
>- [Add] 'Always save' option for the image editor in Preferences.
>- [Change] Sprite: hot spot now defaults to centered, but rounded to the nearest whole pixel in its texture.
> This should correct some pixel-perfectness issues.

240:名前は開発中のものです。
11/06/27 23:16:25.59 aqF+PK55
本家サイトリニューアル、どうやらC2を押していく感じ?

URLリンク(www.scirra.com)

241:名前は開発中のものです。
11/07/02 16:52:36.73 M3JvEtZj
そろそろファミリー搭載してくれないかな、見た目がだらだら長くなってしかたない、、、

242:名前は開発中のものです。
11/07/08 10:14:36.93 2IOb/eUb
次、大型アップデートがくるってさ

243:名前は開発中のものです。
11/07/09 23:21:56.93 KNvaMaTr
Download Construct 2 release 47
URLリンク(www.scirra.com)

>[Feature]
>Animations system
>[Feature]
>Export options dialog

244:名前は開発中のものです。
11/07/10 03:11:05.32 CQkPwG6p
画像をフォルダーに纏められるようになったけど
利用してる鯖だと認識してくれない模様。。。

245:名前は開発中のものです。
11/07/10 19:36:39.05 NjcbiAgP
スプライトクローンしようとするとエラー吐くね・・使えねえ

246:名前は開発中のものです。
11/07/12 05:49:46.28 zMJAYQP8
Download Construct 2 release 47.2
URLリンク(www.scirra.com)

BugFix版きてる

247:名前は開発中のものです。
11/07/12 13:51:29.68 QhJXbNER
書き出しでエラー吐くね・・使えねえ

248:名前は開発中のものです。
11/07/12 13:57:20.12 MQ6AD+Kx
機能が豊富に見えてもやっぱ歴史が浅い分
中身の練度はお察し下さいなのか


249:名前は開発中のものです。
11/07/12 14:02:48.99 QhJXbNER
247はC2の話ね、アルファ版だしそんなに機能も充実してないよ
C1(クラシック)はそれなりに安定して使える

250:名前は開発中のものです。
11/07/12 15:06:35.31 7xR5ZuB5
>Change Upgrade to jQuery 1.6.2 (was on 1.6.1)
今回jQuery 1.6.2が書き出されてないっぽいね?

251:名前は開発中のものです。
11/07/13 01:31:25.14 RgN7bb71
>>250
今回のverからオンラインで読みにいく(?)みたい

252:名前は開発中のものです。
11/07/19 03:48:51.94 fFF+M+Up
Download Construct 2 release 48
URLリンク(www.scirra.com)

>>233>>244が解決したみたいだね、たぶん

253:名前は開発中のものです。
11/07/19 06:17:16.57 feTukfQW
>>233は重ならなくなったけど、まだ半分めり込む
こういう仕様なのかな

新機能の自動ミラーはツール上では大丈夫なんだけど書き出すと
FFとかクロムだと挙動がおかしい?オペラは大丈夫なのに

ローカルで読み込み再現できるようになったけど逆に不便
オプションで切れないのかな

254:名前は開発中のものです。
11/07/19 06:53:10.49 feTukfQW
プロパティにモード切換えオプションがあった、ごめん

255:名前は開発中のものです。
11/07/22 00:44:00.92 ax8+0vWD
Download Construct 2 release 49
URLリンク(www.scirra.com)

ほとんどBugFix…

256:名前は開発中のものです。
11/07/22 00:57:53.95 ax8+0vWD
自動ミラー直ってないし
なんでfileとhttpで挙動がかわるんだよorz

257:名前は開発中のものです。
11/07/22 08:54:00.28 FfEct+1C
なんか前より酷くなってないか?

258:名前は開発中のものです。
11/07/22 22:14:00.93 r2daDCeR
とりあえず50待つか・・・・・・

259:名前は開発中のものです。
11/07/24 22:30:51.19 Nxi8TVrE
自動反転するとキャラが点滅するのはもうデフォなのかな、
オペラだと起きないからグラボの問題ではないと思うんだが

260:名前は開発中のものです。
11/07/27 06:26:34.41 9KBxh6gb
Download Construct 2 release 50
URLリンク(www.scirra.com)

サウンドとグリッドと・・・

261:名前は開発中のものです。
11/07/27 10:22:30.90 19wx5yUT
max_fall_speedのバグは直ってないね

262:名前は開発中のものです。
11/07/29 00:00:04.74 NH8Aj308
Sencha Touch 1.1
URLリンク(www.extjs.co.jp)

iPhoneおよびAndroidのようなタッチ端末で利用できるWebアプリ、
それもネイティブアプリのような操作性を持つWebアプリを開発するための世界初のHTML5対応JavaScriptフレームワーク、
Sencha Touchがリリースされました。

Sencha Touchは完全に無料でご利用いただけます

263:名前は開発中のものです。
11/07/30 08:35:41.17 l5E5gW+T
アニメとかサウンドとか設定しやすくなってるだけで
基本的にできる事は40の前半あたりからあんまし変わってないよね
ここらがツールとしての限界なのだろうか?

264:名前は開発中のものです。
11/08/16 08:33:16.44 EWkICRK+
r51から有料verのお知らせ
URLリンク(www.scirra.com)

1£ が125円として
19£で約2400円くらいか

265:名前は開発中のものです。
11/08/23 18:24:23.75 RtzQ+hZ7
Download Construct 2 release 51
URLリンク(www.scirra.com)

FREE版はイベント100個までしか書き出せない
正直あまり使えないな。。。

266:名前は開発中のものです。
11/08/24 09:16:14.33 0C/SXwgy
グローバル変数、グループ化、イベントシートのインクルードも1カウント・・
ファミリーやor条件もないし、せめて200くらいないと厳しいな

あとバグ増えてるね・・

267:名前は開発中のものです。
11/08/26 17:45:19.73 vfyW4JDj
修正版
URLリンク(www.scirra.com)

落下修正されてないな

268:名前は開発中のものです。
11/08/27 08:53:37.78 L6wDBcFa
シートでスプライト読み込めるようになったけど
書き出し時は分割して吐き出すんだな…

269:名前は開発中のものです。
11/08/28 11:19:30.81 obAi/xfq
Download Construct 2 release 52
URLリンク(www.scirra.com)

落下修正きてるー


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch