高校1年の初心者がゼロからネトゲ作るat GAMEDEV高校1年の初心者がゼロからネトゲ作る - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト23:名前は開発中のものです。 10/11/01 22:01:22 Q2RK0U0l >>18 別に無理とは言わんよ。 まぁまともに生活しながらだったら25歳くらいには完成すると思うし、 そんなにやりたいならゴチャゴチャ言わずにやってみれば? なんでわざわざ2chにスレッド立てたのかは甚だ疑問だけど。 24:名前は開発中のものです。 10/11/01 23:22:31 Fypx7+1A こういう流れのスレをよく見かけるけど 板トップに何か追記したほうがいいんかな? >>1 みたいな努力しない人の自己顕示スレはお腹いっぱい 25:名前は開発中のものです。 10/11/02 07:08:56 QpmAu5Qb オフラインなら高校生でもそれなりの物は作れる ただし3Dが絡めば難しい所だろう オンラインならせいぜい単純なやりとりが限界だろう オンラインジャンケンとかその程度で終わる 26:名前は開発中のものです。 10/11/02 10:17:45 hpVD1ZG7 いや、オンラインゲームも作ろうと思えば中高生でも結構作れるものだよ まぁ、「作ろうと思って、さらにそれを実行に移す」っていうのが中高生には厳しいものだがな 中学生だった頃のおれが作ったのは、多人数で遊べる横スクロールのアクションゲーム 某VIPで参加者募集して、最大37人の同時接続までは問題なく対応できた記憶がある WindowsXPがそれなりに動く程度のパソコンを持っていて、上り1Mbpsくらい出るADSL程度の回線があれば、 負荷のこと考えなくても結構動くもの作れるね サーバーはC言語で組んだ。 ttp://www.geekpage.jp/programming/winsock/ このサイトでWinSockの存在を知って、これ使えばオンラインゲームのサーバー作れるんじゃね?って思って 実際にやってみたら結構形になったっていう感じだったような気がする WinSockを知ってからオンラインゲームを作って公開するまでは2日くらい 早く試してみたい一心で徹夜して一気に作ったのを今でも覚えているよ クライアントはHSPで作った簡単なもの。上で述べたようにアクションゲームで、 体力と移動とジャンプと攻撃とチャットくらいしか実装してないが結構遊べるものになった。 商業用のオンラインゲームと比べるとカスみたいなものだが、 中高生向けのネタとしては凄く面白いし、チャレンジしてみても損はないと思うな。 何よりも楽しいし。 前提として、Linuxとか使って色んなサーバーを構築してみるといいかもしれない おれはそのオンラインゲーム開発の1年前くらいから、ウェブサーバーとかメールサーバーとか 色々なサーバーを構築して遊んでいたんだが、その辺のちょっとした経験のおかげで、 必要な機能がなんとなく頭に入っていたからスムーズに開発出来たんじゃないかと思う ポイントになったモノコトでも書いておくよ ・WinSock: sockaddr構造体, 非同期通信←select関数で解決できる ・HSP: wsock32.dllやws2_32.dllからWinSockのAPI関数を利用できる ・HSP: HSPでWinSockを扱うにはC言語の構造体やポインタを理解している必要がある こんな感じかな 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch