【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の22at GAMEDEV
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の22 - 暇つぶし2ch813:名前は開発中のものです。
11/02/16 14:04:51 9ph+WvmB
質問なのですが、戦闘シーンで○ターン後に
状態異常とかできますか?


814:名前は開発中のものです。
11/02/16 14:24:17 8hoNn9n6
>>813
減算カウント使えばできるんじゃないだろうか。
基本システムがどういう処理をしてるか知らないけど、
『状態異常にかかるまで』=x
という変数を用意して、xには初期値で-1を入れる。

状態異常攻撃を仕掛けた後にxには効果が発動するターン数を代入
毎ターンxを-1していって0になれば発動。

815:名前は開発中のものです。
11/02/16 14:36:48 vze5hwgi
無害な状態異常を作って、それが自然回復する時に新たな状態異常が発生するようにする

816:名前は開発中のものです。
11/02/16 22:47:48 HhE0ptsI
タイルセット設定って素材に含まれる?

817:名前は開発中のものです。
11/02/17 14:45:25 X56nQ/ZN
Ver1の完全版は出ないんだろうか。
ver2は機能的には素晴らしいんだがゲーム中の処理面が色々先祖帰りしててキツい
ver1.31は軽いんだがshift+方向キー同時押しで泣ける

818:名前は開発中のものです。
11/02/17 16:16:23 A4cSJ1tg
処理面の先祖帰りって何ぞ?

ちなみに俺んとこもピクチャ関連の処理が重くなってるみたいなんだよね
Fなんちゃらのデバッグキーで表示できる情報を細かにメモリぶっこんでんのかな?
だとすれば重くなっても不思議じゃないんだけど・・・

819:名前は開発中のものです。
11/02/17 20:31:47 JLhBkFQx
ってことはGameから開けば軽いのかな

820:名前は開発中のものです。
11/02/17 21:00:05 BEEcm2Ws
素材の見本が微妙に処理落ちする・・

821:名前は開発中のものです。
11/02/18 05:03:32 FAKFZ9Cx
セルフ変数を可変DBの値(最大HPとか)に定義するのって出来ないの?

822:名前は開発中のものです。
11/02/18 09:45:17 nciI1fPC
やりたい事がよくわからんが普通にできる気がするが

823:名前は開発中のものです。
11/02/18 10:35:00 a4JQ4wvw
DBの初期値に16000XXとかを入れておいて
それをDB読み込みなどで呼び出したら
読み込んだコモンに応じたセルフ変数の数値になるのか?

という問いなら、答えはNOだったな

824:名前は開発中のものです。
11/02/18 12:29:04 nciI1fPC
それなら直接は無理っぽいな
1行追加で解決はするが

825:名前は開発中のものです。
11/02/18 13:04:23 bglp4px2
おちんちんコモンを作りたいんですがまず何からやるべきでしょうか?
おまんまんコモンまでは作ったんですがそこからがわかりません

826:名前は開発中のものです。
11/02/18 15:21:43 34dGGbPS
オリジナルコモン作成の近道はすでに完成している物の中身を調べて構造を理解することです。
>>825さんの手近にある物をお手本にしてみてください。
分かりにくい場合は、分岐ごとに細かく切り分けて考えるのとかおススメですよ!

827:名前は開発中のものです。
11/02/18 18:07:23 bglp4px2
つまりおちんちんコモンをおまんまんコモンに挿入すればいいというわけですね
たしかにこの方法ならすんなり入れ子にできそうです
解決しました。ありがとうございました

828:名前は開発中のものです。
11/02/18 18:16:45 qfJES7Rj
(゚Д゚)

829:名前は開発中のものです。
11/02/18 18:27:03 FAKFZ9Cx
>>822-823
要するに現DBの値を(そのDB値を改変せずに)引き出してどこかの変数に置きたいんです
「現DB値=ある変数」→「ある変数(現DB値)をコモン内やらイベント内で計算に使う」みたいな
その逆は出来るみたいだけど(DB値に変数値を足し引き掛けetcしてDB値を改変

830:名前は開発中のものです。
11/02/18 20:59:13 iEaqyAOK
「DB操作」の「変数に代入」で出来るよ
その逆も計算とかせずそのまま「DBに代入」で出来る

……と思ったんだけど、説明書に書いてある基本の動作だしなぁ
もっと難しい話か?

831:名前は開発中のものです。
11/02/18 21:07:47 a4JQ4wvw
>>830
>……と思ったんだけど、説明書に書いてある基本の動作だしなぁ
>もっと難しい話か?

いや、単に>>829が見落としてるだけだと思う
DB含めた変数を操作する方法がいっぱいあるおかげで
最初に見つけたやり方で大概のことが出来るから
今までのやり方で出来ないことにぶつからないと
他のコマンドに気付かなかったりするよ

俺がそうだったし

832:名前は開発中のものです。
11/02/18 21:33:35 FAKFZ9Cx
>>830
サンクス湖
ちょっと確かめてみる

833:名前は開発中のものです。
11/02/19 00:03:59 q1hPvUqp
今度は最大HPが何故か+10されるバグが発生した…
追加したコモンやイベント削除して初期状態にしても発生する
んで再度新しくウディタダウンロードしてみたら今度は今まで作ったコモンが作動しない
なんなんだこのツールはああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

834:名前は開発中のものです。
11/02/19 00:05:07 YGnN+GZW
何が今度は、か知らんけど
どうせ初期装備の青い服だろ

835:名前は開発中のものです。
11/02/19 00:12:22 TnC66jE8
うpってみ
原因特定してやんよ

836:名前は開発中のものです。
11/02/19 00:17:44 DWmDSVD1
いや>>834だろ、どうせ。

837:名前は開発中のものです。
11/02/19 00:19:10 q1hPvUqp
もう駄目だやる気なくした
さよならウディタ

838:名前は開発中のものです。
11/02/19 00:24:19 q/Z5cdad
>>837
元気でな
もう二度とくんなよw

839:名前は開発中のものです。
11/02/19 01:20:03 6LIiRQTP
あほす

840:名前は開発中のものです。
11/02/19 01:42:25 c4ldeMIC
また基本システムの犠牲者が……

841:名前は開発中のものです。
11/02/19 02:08:33 5cfjMREb
ウディタレベルで根を上げるとはプログラムなんて夢だな

842:名前は開発中のものです。
11/02/19 02:45:45 DqQ7NQ3g
ウディタにはプログラムとはまた別の遠回りのもどかしさがあるよ


843:名前は開発中のものです。
11/02/19 03:07:15 xEcG7HpE
贅沢な奴らだw

844:名前は開発中のものです。
11/02/19 11:11:19 XhS6dWDB
ちゃんと講座と説明書見て、最初から色んなシステム作ろうとせずにやったら少しづつ出来ると思うけどなぁ

845:名前は開発中のものです。
11/02/19 11:25:44 DQCBKEHt
どんなツールも使い始めが一番めんどくさい

846:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:27:53 AAJVpke8
使い始めてそんなに経ってないけど
DB書き込みや条件分岐に別のDB使うときに変数で指定できないのがちょっと不便かな、
あとイベント内容を処理別に色をつけられると便利になりそう


847:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:01:15 HDVEesk7
多分ツクールスレで聞いてもまともに答えて貰えないからこっちで聞くけど

VXで作るのととウディタで作るのならどっちが需要あるんだ?

848:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:05:19 U6tEbuBK
向こうで無理ならこっちでもまともに答えてくれるとどうして思った?

849:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:06:39 R6EpZ2ey
最初からどっちでもないスレで聞きゃいいのに

850:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:09:27 CAlIsMR9
ツールの性能差を知りたいならまだしも
どっちが需要あるかなんて意味不明すぎてどのスレでも振れる話題じゃないな

851:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:39:41 i2xA8DRb
マジレスしとこう

VX製のゲームをするためにVXを買う必要があるわけでもあるめぇし
プレイするだけならば~製とかじゃなくゲームの中身で評価するだろ普通

つまりどちらでも構わないと思うが

852:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:34:21.88 liXUBy39
VXのが重いから触りでやるならウディタにすれば?

853:名前は開発中のものです。
11/02/19 21:06:47.86 8FgCuTQT
VX重いけど、あれがRubyでしかも1.9以前だと考えると
驚異的な速さと軽さに感じるから不思議

854:名前は開発中のものです。
11/02/20 00:37:52.28 MYIXfmH5
RTPが必要ないとかそうゆう点ならウディタのが手軽にプレイしてもらえるかもしれないけど、まぁそんなものの影響なんて極微量だわな。
自分が使いやすいと思うほうで作るのが一番だろう。完成させなきゃ元も子もないからな。

855:名前は開発中のものです。
11/02/20 04:46:27.69 F4FfQqi0
アニメ機能嬉しい
選択肢でカーソル表示タイプも欲しい所

856:名前は開発中のものです。
11/02/20 04:47:56.74 F4FfQqi0
↑ 矢印カーソル

857:名前は開発中のものです。
11/02/20 05:03:07.74 iyLqpnHf
マップイベント短形領域での複数選択、複数コピー、複数貼り付け、複数削除が欲しいわ
ひょっとしてあるのかもしれないが

858:名前は開発中のものです。
11/02/20 10:09:36.05 CeUg4k4c
短形領域ってなに?

859:名前は開発中のものです。
11/02/20 10:26:12.09 7IAzhVb5
ググレカス

860:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:26:05.50 MsChrIR7
短形領域ってなに?

861:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:35:00.95 RNXp5mfn
短形領域(笑)

862:名前は開発中のものです。
11/02/20 12:01:01.61 +bxx8FRV
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

矩形という字は
        ( ゚д゚)  矩形
        (\/\/

矢と巨に別れる
       矢 ( ゚д゚)  巨
       \/| y |\/   形

同様に短形という字を見るとこうなる
       矢 ( ゚д゚)  豆
       \/| y |\/   形

つまり、
        (゚д゚ )
        (| y |)

863:名前は開発中のものです。
11/02/20 12:01:17.07 7IAzhVb5
凡用性みたいなもんだろ

864:名前は開発中のものです。
11/02/20 12:18:49.88 H5TnHLh8
おまえ、顔赤いぞ熱でもあるのか?
な、な、なんでもないわよ!

865:名前は開発中のものです。
11/02/21 05:02:27.26 8ZLIJeGb
Ver1.31をダウンロードすると途中で「このプログラムは移動されたか削除された可能性があります」って出るんだけどどういうこと?

866:名前は開発中のものです。
11/02/21 05:18:15.52 sLFklSXX
もう少し状況を伝わるように書こうか

867:名前は開発中のものです。
11/02/21 05:48:41.97 xKzlCgmq
試したけどVectorのも差分のも問題なくDLできたぞ

868:名前は開発中のものです。
11/02/21 06:48:54.07 FmG5to0z
あっそ!

869:名前は開発中のものです。
11/02/21 09:20:13.10 w5/NxFE1
バーカw

870:名前は開発中のものです。
11/02/21 09:44:16.47 8ZLIJeGb
まぁVXあるからこんな糞なくても大丈夫だけどな

871:名前は開発中のものです。
11/02/21 16:09:15.69 y8kg+tk5
書き込みテスト

872:名前は開発中のものです。
11/02/21 19:41:58.80 3m4SrNJn
また湧いてんのか。年に何回創立記念日があるんだコイツらの学校。

873:名前は開発中のものです。
11/02/21 20:49:09.45 zlvfOMii
>>848~850

それぐらい答えてやればいいだろ。
コミュニケーション取れと何回言ってきたんだよ。聞いてねーのかおめーは?
頭空っぽの馬鹿か?
海外行って東アジア人、中東人、ヨーロッパ系、アメリカ人とかとしゃべっても
何の話題も浮かばないタイプだろおまえは。
そういうやつは21世紀には必要ないんだわ。
役立たずなんだよ。

人と会話のキャッチボールする気が無いからつまらない人間になるんだよ。
おまえはアメリカにでも一回ホームステイに行ってくればいい。


874:名前は開発中のものです。
11/02/21 20:49:10.39 K6194wAd
WOLF氏のイベントコマンド見ると、わざわざ回数付きループ(1回)の中に
ループさせる必要のない処理を入れてるんだけど、これって何の意味があるの?
コピペしやすいから?

875:名前は開発中のものです。
11/02/21 20:53:32.40 2iczE5Cp
ループ回数0にすると飛ばせるからデバッグに便利
それやって消し忘れたんじゃね

876:名前は開発中のものです。
11/02/21 20:57:28.08 8MlvdXU/
コピペというか移動させやすいし、ループ0回にするとその処理を飛ばせてバグチェックに都合いいから俺も真似してる

それより、1種類しか入るものがなくて直接指定すればいいはずの数字をセルフ変数で指定したり
さっきまで使ってたセルフ変数をそのまま使えばいいのに別のセルフ変数に入れ替えたりしてるのがあってそれはややこしい

877:名前は開発中のものです。
11/02/21 21:02:16.85 K6194wAd
>>875,876
そういうことか。サンクス。
処理遅くなったりしないのかね?

>>876
セルフ変数については、古いバージョンでセルフ変数が5個くらい?
しかなかった頃の名残だった気がする。
新しく作ってる基本システムでは、そういう部分が無くなってると思う。

878:名前は開発中のものです。
11/02/21 21:57:43.81 iOAzEJKy
>>1種類しか入るものがなくて
それはその変数を何箇所で使ってるかによるんじゃね?
あとで変更しやすいし

879:名前は開発中のものです。
11/02/21 23:13:55.33 FmG5to0z
あれ外部のフォントファイル読み込むのどうやるの?
フォントファイルをDetaフォルダにおいとけば基本設定のサブフォント欄に
フォントファイル名書くだけで文字列\font[数字]とかで呼び出せてイカスみたいなこと書いてたけど
やっても味気ないMSゴシックさんしかお目見えしないぞ

880:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:33:42.33 sI5ukH+P
>>879
質問スレあるよ
スレリンク(gamedev板)

フォント名が間違っていたりして存在しないフォント名になってると標準のフォントになるみたい
フォントはフォント名(書体名)とファイル名が違う場合があるからその辺を確認
(例えばフォント名が「ウルフォント」、フォントファイル名が「Wolfont」だと、サブフォント欄には「ウルフォント」と書かなくちゃいけない)

881:名前は開発中のものです。
11/02/22 01:15:29.28 PRyoTlpx
>>880
㌧クス!
でも正直そのスレ過疎ってるな…

882:名前は開発中のものです。
11/02/22 03:06:58.14 sI5ukH+P
>>881
それは質問者がいないからだよ
質問した時にあげてればいいと思う
日付見た感じだと割りとすぐレス付いてるし、見てる人は多いのかも

883:名前は開発中のものです。
11/02/22 04:34:20.96 Hcl+egmu
>>873
ま た お 前 か

884:名前は開発中のものです。
11/02/23 00:24:48.80 Lj5zjCWh
先週ぐらいから使い始めている者なのだがサッパリ解らん。
公式サイトの解説も読んでみたが、
機能の解説ばかりで、もっと肝心なところが説明されていないのでイマイチ理解できん。

公式サイトのあんな解説だけで、
よくあんなゲーム作れるとそっちを関心したい。

ウィディターをRPGを作るためのゲームだと仮定しよう。
そのウィディターというゲームを起動させたら、
まずは何をやるべきなのか?そういうところから解説してほしい。

どうせ誰も教えてくれないのだから、
俺は誰にも聞かずに勝手にいじくって頑張ってみるよ。
せめて、愚痴だけは吐かせてもらう。

885:名前は開発中のものです。
11/02/23 00:48:02.11 9HxtJgsc
その公式サイトにリンクされてる外部の初心者用講座はみた?
それが理解できてきたらサンプルや基本システムの中身みてみたり
公式サイトのコモンイベント集の中身みてみたりしていけばだんだん分かっていくんじゃないのかな

886:名前は開発中のものです。
11/02/23 01:01:12.13 D+AbMnbx
こういう系の愚痴言う奴に限ってウデターとかウィディタとか珍妙な略し方する法則

本当に頭悪い奴でも何となくで作れてるから
普通の人間が講座読んで、基本システム触って、と段階踏んでいけばどうにでもなる

887:名前は開発中のものです。
11/02/23 01:58:41.29 7ULuhxzm
先週から作ってるということは杉並拓也か・・・
いずれ現れるとは思ったが愚痴は自分のブログで書けよ

888:名前は開発中のものです。
11/02/23 10:26:04.11 UlW3CTIB
>>884
公式の「WOLF RPGエディター 説明書」のことなら、作っている時に参照するものだと思う
まだ何やるか決まってない段階で見てもよく分からない(最初のうちは全然使わない機能もあるし)

URLリンク(su-labo.sakura.ne.jp) ここ見た?一番分かりやすいと思う
公式サイトにも載ってるんだからちゃんと見とけよ……と思わないでもないけど、トップページって初めていくと見にくいよね
一番目立つ所には「ウディタ パーフェクトガイド」と「公式マニュアル」が載っているけど、あれ初めてすぐの人が見るもんじゃない
でも公式のページだから見たほうがいいだろうと思っちゃう

889:名前は開発中のものです。
11/02/23 10:26:07.38 sS5NTrL1
>>884
そもそもが煙狼たんの煙狼たんによる煙狼たんのためのツールだったのが
海より深い慈悲によって公開されたものであり、出オチの謎UIジャブから
摩訶不思議なコモンと変数画面その他諸々のボディーブローを打ち込み、
そしてパーフェクト未執筆ガイドと知らぬ存ぜぬのwiki&グーグル先生による
打ち終わりのカウンターでダウンロード者の7割を昇天させる暗黒ツールだから仕方ない
ツクールで何作か作った俺でも初めは意味不明過ぎて笑ったわ

890:名前は開発中のものです。
11/02/23 11:44:40.38 8dZHTAyQ
>>889
言ってることに大体同意しか出来ないから困る。
でもこれ100時間ぐらい触ると大体掴めてきて
RPG"以外"を作るならコレほど便利なツールはないと思えてくる。

RPG作ったときは場所移動のトランジションが面倒くさすぎた、毎回コピペ。
2.0でデフォでついたけどそれでもまだ足りない気がする。
文章表示も、一度表示されると外部から一切干渉できないから自作したし。

891:名前は開発中のものです。
11/02/23 11:52:04.16 5I7tWo0w
確かにRPG以外の方が作りやすいw
素材的な意味でも

892:名前は開発中のものです。
11/02/23 13:26:11.25 ggrO6zJp
WOLFエディターでいいんじゃないかw

893:名前は開発中のものです。
11/02/23 16:30:02.25 mCBN/E1F
>>888
俺も最初これ見ながら作った。
そのあと基本システム→改造してみる→自作

894:名前は開発中のものです。
11/02/23 16:51:32.80 fjHTqUA+
RPG以外っていうか
自分の作りたいシステムのゲームを作るならウディタって感じだな

895:名前は開発中のものです。
11/02/23 18:54:56.75 Afm2gxZY
俺がシステム組むとGame.exeのメモリ使用量が異様に膨れ上がる。
ただでかいだけならいいんだけど一つの処理閉じても開放されずにどんどん膨張していく。
メインメニュー開いた時点で40M アイテム開いて52M このときキャンセルでアイテムメニューコモン閉じて
メインメニューに戻っても52Mのまま、このままステータス開くと64Mみたいにどんどん積みあがる。
ver2.0で自作メニューの全項目開閉したら100Mショックを達成できた。もうだめぽ

896:名前は開発中のものです。
11/02/23 19:51:25.26 mR1TGNkW
>>895
ああ、それ初期にあったバグだな。

897:名前は開発中のものです。
11/02/23 19:59:05.00 TdbRYREf
しかし、ありがたいね
こうやってコツコツと創作環境を整えてくれるのは

898:名前は開発中のものです。
11/02/23 20:04:44.43 XpwFCeyW
狼煙氏の作業報告見てると機能追加の代わりにその精神力くれよと言いたくなる

899:名前は開発中のものです。
11/02/23 23:58:18.46 GguSYIVL
>>889
全く初めてなら、RPGツクールの方が作りやすい?
特に小学生くらいの子供の場合。

900:名前は開発中のものです。
11/02/24 03:19:09.10 lzgwCBbm
聞いてる時点で無理だろ

901:名前は開発中のものです。
11/02/24 05:01:48.64 SrwX8ltR
口ぶりから親か親戚のおっちゃんとエスパーして答えはYES
2000かVXかは値段やその子の性格と相談かな

ツクールでも完成できない子はできないからソフトを恨まないようにな

902:名前は開発中のものです。
11/02/24 05:21:25.72 KZ0rS90p
仮に>>899が親で、子供に買おうとしてるのなら、
ツクール体験版いじらせて何か作らせればいい
「うまくできそうなら製品版買ってやる」って言えば、躍起になってなんか作るだろ

903:名前は開発中のものです。
11/02/24 06:36:36.34 M837MmD8
そもそも小学生くらいの子にゲーム制作は厳しいんじゃないだろうか
まぁいずれにせよウディタはオススメ出来ないがw

904:名前は開発中のものです。
11/02/24 07:46:01.98 rPXqAvF/
小学生ならスーファミのツクールが一番いいと思う

905:名前は開発中のものです。
11/02/24 07:48:52.71 UhcP6eBT
ウディタ製のゲームいくつかやらせて頑張ればこの程度までできると理解させる
変数の概念、ループの使い方、DB操作 あたりの基本を叩き込む
コモン集に頼り切ると自分で作れなくなるので、あまり頼らないように釘を刺しておく

これくらい環境整えれば、子供の熱意があれば大丈夫だと思うよ
ただ、親相手なら子供は自分のゲームを見られたくないかも知れないけど

906:名前は開発中のものです。
11/02/24 07:53:36.25 l7/fODUx
ツール性能・取っ付き易さを考えても
ツクール・ウディタは大差ないんじゃない?
もちろんRGSSやコモンは触らない方向でだけど

907:名前は開発中のものです。
11/02/24 08:13:11.23 oTujGmMs
Ver2.00は処理というよりウィンドウモードが重くなっている感じがする。

908:899
11/02/24 09:55:59.65 qzzR4E3j
>>900-906
親切なエスパーの皆さん、ありがとう。
お察しの通り、小学校3年生の子供にRPGが作りたいとせがまれて、
どの環境なら作れるだろうか調べてるところです。
とりあえず、ウディタはインストール済で、サンプルゲームは
やらせました。クリアーして、作る気、満々です。
子供に作らせる前に、まずは私が超初心者用のチュートリアルを
始めています。大人なら、ウディタで作れます。
小学校高学年になれば、ウディタでいけそうですけど。
低学年だと微妙に難しいかなぁ、と悩みました。

ツクールには体験版があるんですね。探してみます。

909:名前は開発中のものです。
11/02/24 10:10:38.30 ykmXfT2O
ウディタだと1つのイベントに対して10ページまでしか作れないが、ツクールだと100ページ以上作る事ができる。
この性能の差はあまりにもでかい

910:名前は開発中のものです。
11/02/24 10:19:50.99 Py3R42mS
他のやり方で補えてそれ以上のことができるんだから、ページ数とかどうでもいいと思うけどなあ

911:名前は開発中のものです。
11/02/24 10:23:34.14 4He8yGXQ
むしろコモン使えばEvのページなんていらんわ

912:名前は開発中のものです。
11/02/24 10:31:10.09 JA+D6bwZ
10ページはたまに足りなくなるが100ページもいらねえw
足りないにしてもイベント連結すれば済むんで大した差には感じない

このスレで言うのもなんだが、入門としてはコンシューマのツクールの方がいいと思う
「余計なパラメータ弄ってシステム破損」の危険は格段に少ないし

913:名前は開発中のものです。
11/02/24 11:36:17.17 jgElH4E5
>>899
このスレで言うのもなんだが、SFCのツクール2がオススメ
容量少ないけど3より複雑じゃないし1より色々と進化してる 4からはクソ

小学校低学年のころツクールやってて、結局完成しなかったけど楽しかったな
特に2のサンプルゲームをやるとRPG作りたくなる

914:名前は開発中のものです。
11/02/24 11:46:58.60 iVFRk+ha
ツクールDSでいいだろ
いまどきの子供ならDSぐらい持ってし

915:名前は開発中のものです。
11/02/24 12:58:29.75 YdTGOv3W
ツクールDSは地雷
PCあるみたいだし体験版試す方がいいと思う

916:名前は開発中のものです。
11/02/24 13:43:25.07 M837MmD8
たしかにDSはやめたほうが…
俺もコンシューマのツクールはかなりやった方だと思うがあれはシリーズでも最低の質じゃないかと

917:名前は開発中のものです。
11/02/24 13:52:54.28 iVFRk+ha
DSはやれる事が少なすぎる
逆を言えばすぐに完成する
コレに限界を感じたら2000でもやればいいんじゃない?
踏み絵みたいなもんだよw

918:名前は開発中のものです。
11/02/24 14:05:19.17 M837MmD8
それだけならツクール3とかでもそうというかコンシューマツクールの常なんだが
DSは仕様でフリーズする(GBのようにロムの疲弊でバグる等じゃない)とか論外な出来で
ビギナーに勧めるにもちょっとあまりなシロモノなんだよ
個人的にはアドバンスが最も良いんじゃないかと思う

919:名前は開発中のものです。
11/02/24 14:17:56.65 iVFRk+ha
まぁハードがあればそれでもいいんでね?

920:名前は開発中のものです。
11/02/24 14:26:19.44 rPXqAvF/
>>913
おれもツクール2が一番いいと思う
サンプル曲いいしある程度の容量限界あったほうがいい

921:名前は開発中のものです。
11/02/24 20:27:16.99 IYuRRNcM
ツクールDSはちょうどFULLコンテスト中だから買っても損はしないと思う

あれでも結構しっかりしたRPG作れるぞ?

922:名前は開発中のものです。
11/02/24 21:02:41.89 Zo6Zp1fP
>>921
「あれでも」と言うが
ウンコを人に食わせようとするなら何があれなのか一般的評価を先に教えるべき

URLリンク(koty.sakura.ne.jp)

923:名前は開発中のものです。
11/02/24 21:31:27.60 iVFRk+ha
DS版は違う意味で奈落に落とされるソフトだなw
まぁ重要なのは完成させることだから簡単な方がいいよ
今日中古屋でみたけどDSツクールって買い取り額結構高いのな

924:名前は開発中のものです。
11/02/24 22:50:00.67 l7/fODUx
進化中のRPGジェネレーターはどう?

925:名前は開発中のものです。
11/02/24 23:12:47.15 B3A1ERdo
AquesTalk有料化で逝ったか
ほとんど使われてないから問題ないけどネタとして寂しいな

926:名前は開発中のものです。
11/02/25 14:11:41.74 Yt7tiBLZ
最初にフリーで公開したものを有料化するって事は、
ある程度は離れずに使い続けてくれる人を確保したんだろうな。
ウディタの有料化も時間の問題だな

927:名前は開発中のものです。
11/02/25 14:55:47.35 UWrrEWDf
ウディタは最初有料(シェアウェア)だったのが無料になったんじゃなかったっけ?

928:名前は開発中のものです。
11/02/25 17:09:08.45 mScVfsFB
有料化は賛成だ
専念して欲しい
今の仕事より稼げないと無理かw

929:名前は開発中のものです。
11/02/25 17:47:21.62 Bw6Llku4
無料デバッガーがいなくなるから大変じゃね?

930:名前は開発中のものです。
11/02/25 17:48:56.22 oDEJcWok
有料でもおかしくはないくらいサポートしてるしねえ…
ただ有料になったらなったで大変だろうな
今よりも格段に使いやすくしないとユーザーは離れるだろうし

931:名前は開発中のものです。
11/02/25 18:49:41.59 RgDFm4cO
今より良くなるなら有料でも構わんよ
ネットキャッシュとかで払えるならだけど。


932:名前は開発中のものです。
11/02/25 18:51:44.26 Bw6Llku4
まー割れ対策もするだろうから、違うところが不便になるぞw

933:名前は開発中のものです。
11/02/25 22:54:07.71 jkkS1HIW
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の2
スレリンク(gamedev板)

上記のスレの444から446の3レスに渡って質問を投稿しています。
コモンイベントについての質問なのですが、
もし解る人がいたら向こうで答えてください。

このコモンの作者さんが見ていたら早いのですが・・

934:名前は開発中のものです。
11/02/26 16:43:37.68 Y36DNP6R
容量が大きすぎてDLを躊躇されるなんて事ありますか?
最近のフリゲって容量100MB越えるの結構見るんだけど、
200MBから300MB程度なら特に問題ないですよね?

935:名前は開発中のものです。
11/02/26 16:52:51.88 3TUj4Y2X
20MB超えてたらひとまずダウンロードしないでパス。
サイズがでかいのに限ってクソゲーなので。
後によほど評価が高ければダウンロードする。

936:名前は開発中のものです。
11/02/26 17:07:56.03 Y36DNP6R
なるほど、つまり容量が大きくてその時点ではDLしてもらえなくても、
場合によっては後でプレイしてもらえる可能性もあるって事ですね!
ありがとうございました!参考にさせていただきます!

937:名前は開発中のものです。
11/02/26 17:18:15.57 GevkpreY
音源がでかいんだよ音源が
まだまだ夢物語だとはわかっちゃいるが
wave→MIDIへの変換ソフトがある未来に行きたい

938:名前は開発中のものです。
11/02/26 18:12:45.42 z/JINE/1
wav→MIDIは属性が違いすぎるので技術的に無理

939:名前は開発中のものです。
11/02/26 19:45:05.78 HMibhh9C
自動耳コピになるなw

940:名前は開発中のものです。
11/02/26 19:59:07.75 RRxK2tr3
一応音声を取り込んでMIDI出力するツールはあるぞ
音楽はお察しくださいな状況になるがw

941:名前は開発中のものです。
11/02/27 00:28:57.16 JN7xB0Em
>>936
お前さんがもし、面白いかどうかもわからない、フリゲーをDLするとなったとき、
100も200も300MBもあるデータのダウンロードに、いちいち時間取られてたらどう思うかを考えることだ
今すぐやりたいと思っているのに何十分も時間取られるのなら、俺ならやらん
クソゲーかもしれないモノに100MBも場所取られたくないしな

942:名前は開発中のものです。
11/02/27 01:55:09.23 SqlBm0aI
>>941
うーん…100MB以上ってやっぱり大きいですかね…
例えば、もし自分がDLする立場でしたら容量が低すぎるのはかえって敬遠してしまう。
というのも、10MBとか20MBのゲームって軽い以前にすぐ終わってしまうようなイメージがあって逆にDLしづらいんですよ。
それとも、もし容量が200MBあったとしたら、四分割に区切りをつけて50MBずつ分けて出した方が無難でしょうか?

943:名前は開発中のものです。
11/02/27 02:22:02.32 JN7xB0Em
四分割とかあったらめんどくさすぎてもっとやりたくなくなるな

フリゲーで大切なのは手軽さだよ

944:名前は開発中のものです。
11/02/27 02:32:05.58 rW85bQFk
200Mも何に使っているんだろうかという疑問
MIDI以外の音源多用やフルボイスとかだと仕方無い部分もあるがそういう拘り(作り込み)自体が人を選ぶ
分割案は第1部~第4部構成とかならアリだと思うけど200Mのアーカイブを単純に4分割というのは避けたほうがいい、二度手間で更に敬遠される
注意書きで分割DLツール使用推奨なりで済ますのが無難

945:名前は開発中のものです。
11/02/27 02:36:21.41 i9YkDgno
ならパズルゲームみたいな定番をやってればいいんじゃね?
フラッシュゲームならダウンロードする必要ないし

ものによる
RPGだったら容量多い程期待するけどな

946:名前は開発中のものです。
11/02/27 02:52:19.64 S//G9L61
俺もRPGなら容量でかい方がいいな
20MBで大作です!とか言われてもどうかと思うが、
分割せず200MBのまま公開して、その上で大作です!とか
言われれば少しはやってみようという気にはなる


947:名前は開発中のものです。
11/02/27 03:25:42.94 SqlBm0aI
>>943-946
いろいろなご意見ありがとうございます!
今製作してるのはRPGでして、音源というよりはピクチャ関係が100MBを越えそうでして…。
とりあえず、完成させてからその容量次第でどうするか考える事にします。
みなさんいろいろと参考になりました!ありがとうございました!

948:名前は開発中のものです。
11/02/27 04:08:30.97 7odo2MMa
・JASRAC的な意味でアウトな曲を平気で使ってVector登録
・曲は録音したものなのか50MBのwavになってて、それが複数混入
・そういうレベルのアホが作っただけに内容も言語を絶する糞ゲー

というのを見たことが俺はあったし
BGMじゃなくピクチャで膨れてるんだと言っても
一般的なプレイヤーは容量が不自然に大きいのはBGMと判断して避けると思うよ

949:名前は開発中のものです。
11/02/27 05:32:52.78 uW1E0IR9
スクショと説明で非常識なものはわかるんじゃね

950:名前は開発中のものです。
11/02/27 12:15:00.95 r7LJrYCn
あくまで俺個人の印象だけど、ピクチャだけで100MB越えるってことは
200kB程度なら500枚以上、100枚なら1枚あたり1MB超ってことだよな、
前者だと紙芝居ムービーでもやる気かとちょっと警戒してしまうな。
後者はノベルのイベ絵で画力高い奴が凝りに凝った緻密な絵でも描いたなら
PNG24で無劣化圧縮の結果として充分あり得ると思うが(普通そういう時は多少の劣化は
我慢してJPGにするけどな)、いずれにしろスクショ見て作品の雰囲気や画力次第かな。

よっぽど暇で暇でしょうがない休日だったら容量自体一切見ずに見かけたもの全部落とすがw

951:名前は開発中のものです。
11/02/27 12:23:56.03 JtXxhV7U
話題になってるなら100MB超えてても落としてみようかって気になるけど
スクショや説明がよっぽど面白そうじゃなければ初見で100MB超えを落とすことはないな

952:名前は開発中のものです。
11/02/27 12:31:58.63 HDz9G3t4
ウディタだと現行バージョンだと640*480、
2.0でも800*600なんだから1枚1MBってそうそうでないと思うぞ、24bitPNGでもせいぜい600KB。
4:3比率でデカイの用意して800*600に縮小表示しても乱れるだけだし。

多分向こうで質問してたjpg連番のムービーを使おうとするとそうなるんじゃね。
640*480、圧縮品質80前後なら1枚50KB前後。
5分と換算したら6FPSとかひどいことになるけど、1分なら30FPSで90MBくらいになるだろうし。


953:名前は開発中のものです。
11/02/27 16:21:29.41 R3aFvWtU
>>949
とりあえず、テストプレイ時の時間でも最低限書いとけばとは思うよね
普通に進めたら5時間、寄り道込みで15時間とか

954:名前は開発中のものです。
11/02/27 20:58:51.23 uW1E0IR9
ドラクエ10関連のスレ見てたらなぜか巡り巡るの宣伝レスが貼っててワロタw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch