10/10/04 18:49:13 MIF5ZWVH
その過去スレってどんどん伸びていったらどうなるの?
3:名前は開発中のものです。
10/10/04 19:01:02 yy8ZM0mA
>>2,3と分割して書きます
>>1
乙!
4:名前は開発中のものです。
10/10/04 19:03:01 MIF5ZWVH
ということは最終的には>>2-1000まで書き続ける方式ってことですね
5:名前は開発中のものです。
10/10/04 19:10:00 yy8ZM0mA
>>4
何年かかるんだよw
6:名前は開発中のものです。
10/10/04 19:53:16 4wNpXdGO
普通は前スレじゃね
7:名前は開発中のものです。
10/10/04 20:13:40 ciK1/uk3
ゲ製でそんな心配無用だろ
8:名前は開発中のものです。
10/10/04 23:48:09 wzODBn8p
普通は過去スレ保管したwikiかなんかを用意するものだが不要だろ
9:名前は開発中のものです。
10/10/06 09:10:33 LIIYa81H
>>4
あーこういうこと気にするプログラマいるいるw
気持ちはわかるんだが
10:名前は開発中のものです。
10/10/06 10:52:01 sKTyRO4m
そういう未来を無視した結果、2000年問題とかが発生したりするので
プログラマとしては正しい姿勢だw
11:名前は開発中のものです。
10/10/06 14:18:20 q6l/LPWh
2D描画のミップマッピングに対応してくれないかなぁ
画像を1/2以下に縮小して描画するとどうにもジラジラしちゃう……
直接DirectXでプログラム組んだことがないから的はずれなこと言ってるかもしれないけど
12:名前は開発中のものです。
10/10/06 14:34:50 SEV0w1PY
リニア縮小とか出来ないの?
13:名前は開発中のものです。
10/10/06 14:57:09 sKTyRO4m
縮小率が決まってるのなら、最初から縮小画像用意すればいいんじゃ。
俺はミニマップ表示させるのに、マップ全体のミニ画像を1枚用意して使ってる。
14:名前は開発中のものです。
10/10/06 17:41:14 q6l/LPWh
やっぱりそうなるかなぁ
一応手動で作った縮小版画像を自動的に読み込めるようにはしてるんだけど、描画の方も組んでみるかー
15:名前は開発中のものです。
10/10/06 19:05:18 bAAf4zH8
あらかじめ作っておくならわざわざデータで作らなくてもプログラムでバイキュービック縮小かけた奴作って持っておけばいいよ
16:名前は開発中のものです。
10/10/06 23:01:45 q6l/LPWh
>>15
描画可能なテクスチャを作って、それに元画像を縮小描画したものを試したことがあったけど
白い画像とかが縁が黒くなっちゃうんだよね……
17:名前は開発中のものです。
10/10/07 10:12:15 aWHKGsUn
求めてるミニマップのデザインによって色々だと思うよ。
ものによっては必然的に>>13になるし、>>15で済む事もあるし。
マップエディタ作って製作するかしないかでも違ってくるね。
18:名前は開発中のものです。
10/10/07 13:29:04 BXp+Jk0R
>>16
複雑な計算で小数点以下が落ちて
16ドットで表示したいとき15.4になって15ドットしか表示しないみたいな
19:名前は開発中のものです。
10/10/09 01:07:30 +qDWiRTl
>>1
printf("乙");
20:名前は開発中のものです。
10/10/09 15:35:12 CD66miFB
作者がツイッターでもやれば
有名になれそうだけど140文字でプログラムの説明は無理だな・・・
21:名前は開発中のものです。
10/10/09 15:47:33 ezh0HvS4
ちょっとリファレンスマニュアルにだけは隠し関数とかあってほしくないなあ
22:名前は開発中のものです。
10/10/09 17:07:43 nnb1E/gh
リファレンスマニュアルに隠し関数ってどういうことだ?
23:名前は開発中のものです。
10/10/09 17:54:38 ezh0HvS4
すまん語弊ありすぎた
隠し関数も全部包み隠さずリファレンスマニュアルには書いてあって欲しいなあと言いたかった
24:名前は開発中のものです。
10/10/09 18:03:02 nnb1E/gh
DXライブラリは導入の敷居の低さを重視してるから
これはこれでいいと思うよ。
俺もそれのおかげで入れたクチだし・・・。
隠し関数もヘッダファイルとそのコメント見れば大体機能分かるしね。
25:名前は開発中のものです。
10/10/09 18:03:36 55/tYsDM
隠し関数は結構な量あるからリファレンス整備するだけでも相当手間かかっちゃうんじゃないかな。
26:名前は開発中のものです。
10/10/09 18:53:29 4JrHkpDl
まあ最初は使い方が難しかったり不安定だったりするものだけだったんだろうね
それが今は巨大になってしまったと
幾つか分からんのがあるのは説明して欲しい
シェーダーとか
27:名前は開発中のものです。
10/10/09 19:05:26 ZIdqMnSb
解るやつまとめてどっかに解説サイトでも作ったら?
わからない部分はだれかが教えてくれるかもよ。
28:名前は開発中のものです。
10/10/10 23:44:12 VsGQPTmP
うぃき
29:名前は開発中のものです。
10/10/11 14:33:16 SCuDoG9V
Alt+F4キーでウインドウが閉じるのを無効化するにはどうすればいい?
30:名前は開発中のものです。
10/10/11 14:51:30 /S9PWXNe
やめてください
みんな迷惑します
31:名前は開発中のものです。
10/10/11 14:53:49 xiGEQqb2
ウィンドウプロシージャをフックしてAlt+F4が押されていたら無効化する。具体的な方法はやったことないからしらん。
32:名前は開発中のものです。
10/10/11 15:16:11 BrsLaVuc
終了時に確認ダイアログ出すだけでいいじゃない
33:名前は開発中のものです。
10/10/11 20:55:27 OJ5o07iP
終了時に確認ダイアログ出すのだけはやめてください
終了するためにAlt+F4押すのに確認いらないです
34:名前は開発中のものです。
10/10/11 20:58:52 +TzeM2tw
でもそういうゲームは多いよなw
35:名前は開発中のものです。
10/10/11 21:24:08 xzNm0eAH
なければ文句言う奴の方が多いだろうな
36:名前は開発中のものです。
10/10/11 21:37:42 2AVGGgmZ
なんらかのトラブルで、操作が不能になった時、
ALT+F4で強制終了させようとしたら
確認ダイアログがでて、操作不能だからダイアロク操作もできなくて
終わらせる事が出来ない、となってむかついた事がある。
37:名前は開発中のものです。
10/10/12 04:19:32 WdGbxEW+
説明書がすごく煩雑なのに、ゲームの終了のさせ方が特殊(Alt+F4もうまく働かない)なSTGがあったなぁ
DXlib作品ではないけど
通信メインのゲームとかでもない限り強制終了はスパっとさせて欲しいかな
38:名前は開発中のものです。
10/10/12 08:05:55 mHiAHRPD
らじおぞんでと見た
39:名前は開発中のものです。
10/10/12 11:15:30 Oux1pB8+
タスクマネージャーがあるじゃない
40:名前は開発中のものです。
10/10/12 11:17:02 yfjXzHBb
それバグってんだろw
41:名前は開発中のものです。
10/10/12 11:43:32 EKAoRi+C
SetWindowUserCloseEnableFlag関数で閉じるボタン無効にできるな
42:名前は開発中のものです。
10/10/12 12:01:06 sGI1aWrQ
なんのためのALT+F4なのかって話になるね。
単にゲームを終了させるだけなら他のキーに割り当てればいい。
緊急事態に問答無用で一発終了させられるのがALT+F4の強みなのに
その機能を殺すとか、本末転倒もはなはだしい。
43:名前は開発中のものです。
10/10/12 13:54:06 cMYinN0g
>>38
せーかい
44:名前は開発中のものです。
10/10/13 09:19:19 7U0qNsqS
Alt+F4はうっかりでは押さないけど
クリックゲーだとうっかりペケポン押しちゃうんだよ
45:名前は開発中のものです。
10/10/13 18:21:14 uFzeiFNk
>>42
あのね、うん。
俺中2でね友達に「ウイルス作ってー」って言われたんだよ。
でも、DLLの書き換え方とか知らないしwhileとCheckHitKeyでEnterを50回押さないと
ウインドウが閉じないやつ作ったんだよ。
それをパソコン部で披露したらみんな「すげー」とか言ってくれたんだけど
ウザい奴がAlt+F4で強制終了させてきたんだよ。ニヤッって顔して。(こいつprintfすら理解できなかったバカなのに)
だからそれを何とかしたい。
46:名前は開発中のものです。
10/10/13 18:22:38 uFzeiFNk
sage進行なんですね
無視してすいません
47:名前は開発中のものです。
10/10/13 19:17:42 9FV5eE4d
C言語の知識とPCの知識は違うし、知識として何かを知らないから馬鹿ってことはない
まぁウザい奴なら貶したいのはわかるけど
ソフトの終了時に、フラグが立ってなきゃ、自身を起動するってのが一番楽だと思う
48:名前は開発中のものです。
10/10/14 06:05:47 1a1OW4P9
>>45
alt+F4封じてもタスクマネージャーでアウアウな気もするけど、いい機会だから色々思考錯誤してみると楽しそうだね
一時期そういう「ジョークソフト」流行ったよね
49:名前は開発中のものです。
10/10/14 10:36:00 F5/OL/Wy
DirectXのスレって事ですし、フルスクリーン時にAlt+F4が効かないのは確かにウザイね。
ウィンドウモードの時 →終了しますか?ダイアログ出して確認
フルスクリーン時 →強制終了させる or ウィンドウモードに戻す
こんなのが優しいんじゃないか
50:名前は開発中のものです。
10/10/15 03:05:02 ht9jlkEW
>>891
合計見たら0.66だったわ
てかアプデ再起動かよクソが
51:名前は開発中のものです。
10/10/15 03:05:44 ht9jlkEW
誤爆った死にたい
52:名前は開発中のものです。
10/10/15 03:11:57 SJOXW16u
イインダヨ
53:名前は開発中のものです。
10/10/15 06:52:39 9VXnNyCi
DXライブラリで著作権表示守ってる人あんまいないよなぁ……
libpngやzlibは配布元は「強制じゃないよー」とは言ってるけどDXライブラリの規約として、
機能を使ったら著作権を表記してください、って書いてるし
OGGに関しては元のライブラリが組み込み時ライセンス表記しろー、って言ってるわけだし
表記しやしょうぜ
54:名前は開発中のものです。
10/10/15 07:06:47 2rr0y0Dn
libpngやzlibはそれぞれの作者の意向を最重要視するべきだろ。
その部分についてはDXライブラリの作者が強制するほうがおかしい。
強制ってほどの感じではないが、トラブル回避用って感じであまり深く考えてない印象があるな。
55:名前は開発中のものです。
10/10/15 10:04:35 QEdr8vbO
自分は乱数周りしか使ってないから、MT法のライセンス表記だけあれば良いのかな…
56:名前は開発中のものです。
10/10/15 12:56:41 5buqFZRj
readmeにでも書いておけばいいだけだったよな?
ひょっとしてやってないヤツいるのか?
57:名前は開発中のものです。
10/10/15 13:30:41 NU0/vgmq
ぎくっ
やってなかったわ・・・
58:名前は開発中のものです。
10/10/15 13:39:48 0yDXgD5/
ユーザがライセンス違反しないように、リソースでうめたりシステムにホットキーで表示するような機能をいれこんどくのが親切ではある。
59:名前は開発中のものです。
10/10/15 14:37:12 QEdr8vbO
例えば自分の作ったゲームでは、
JPEG/PNG画像の読み込みや、OGG関連の関数を使っていないとする。
こういう場合でも、デフォルトのDXライブラリを使ってる限りはバイナリに結合されるから、
著作権表示を記載しないと駄目……だよな?
60:名前は開発中のものです。
10/10/15 19:56:38 vPMBESC5
不安なら全部書いとけよw
61:名前は開発中のものです。
10/10/15 20:03:41 1Kh59BMC
あわよくば記載しないでもいいのでは・・・みたいな貧乏根性はマジでトラブルの元だからちゃんと書け
62:名前は開発中のものです。
10/10/15 20:07:39 WK36l9d2
コピペしとけばいいだけなのに、なにを面倒がることが。
63:名前は開発中のものです。
10/10/15 20:48:00 QEdr8vbO
>>60-62
いや、面倒とかって話じゃなくて、
改めてDXライブラリの公式を確認してただけなんだけども。
~の機能を使っている場合は表記してね、って書かれ方をしてたから
ちょっと気になったんだ。
64:名前は開発中のものです。
10/10/15 23:38:37 1Kh59BMC
本家で聞いたら?
本家の解答じゃないとなんにもならないと思う
65:名前は開発中のものです。
10/10/16 07:00:24 eIoNirL+
心配なら自分がただコピペしとけばいいだけだろ。
なんでもかんでも人にあまえて世話かけんな。
66:名前は開発中のものです。
10/10/16 15:45:23 AhVh79CW
>65 本家の話じゃねーの?
67:名前は開発中のものです。
10/10/17 10:20:26 xSYjEwub
これさ、白コード取得するとさ GetColor(255, 255, 255) = 0x FF FF FF FF となるのに
白ドットのコード取得すると . GetPixel(x, y) = 0x 00 .FF FF FF となってややこしいわ
これのせいでバグでちょっと苦しんだぞw
68:名前は開発中のものです。
10/10/18 09:18:09 B7NmZ1rm
龍神録の弾画像を使ったゲームが多いのはなんでだろう……
弾画像くらい自作したらいいのに
69:名前は開発中のものです。
10/10/18 09:58:15 vHcWP9PF
コピペ世代。
70:名前は開発中のものです。
10/10/19 05:38:29 Xe2kE9fi
ドラクエⅠのようなものを作りたいのだけど
なんでも質問の所だけだと中途半端な気がしてきた
71:名前は開発中のものです。
10/10/19 05:41:59 bd+CO4as
コードを書け。グラフィックスを描け。SEを作れ。BGMを創れ。
は な し は そ れ か ら だ
72:名前は開発中のものです。
10/10/19 07:58:13 lALkkXUl
先生!コードの書き方がわかりません!
73:名前は開発中のものです。
10/10/19 08:34:37 FhqwAGe3
マップと戦闘シーンだけ作れてしまえば、後はなんとでもなりそう
74:名前は開発中のものです。
10/10/19 11:16:51 fWAhhxFS
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ここにドラクエ1の作り方あるけど、他にぐぐればソースも手に入るよ。
75:名前は開発中のものです。
10/10/20 05:12:04 /as5j9De
Cがいいね
76:名前は開発中のものです。
10/10/21 05:52:17 hzLcX3sB
C#で使うならどのDXライブラリが一番いいの?調べると結構個人改良のあるよね
77:名前は開発中のものです。
10/10/21 06:24:01 PfQq2hQd
公式以外はここで取り扱っておりません
78:名前は開発中のものです。
10/10/21 08:55:50 Tb90fLMG
>>76
SlimDX
79:名前は開発中のものです。
10/10/21 12:22:17 khNErQ8K
一応100%カバーしてるし最新のバージョンのものが使えるから公式一択。
ただし明らかにラッパーが間違ってたり欠けてるものがあるので
自分で対処できるスキルは必要。
初心者なら使わない方がいいと思う。C丸出しのインターフェイスなのでC#の勉強にもならん。
80:名前は開発中のものです。
10/10/21 22:36:08 ZDtUtymd
誘導されたので質問します
VC2008でDXライブラリを使用しています
PlayMusic命令でMIDIファイルが再生できません
0x4b7e2bd8 で初回の例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x4b7e2bd8 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
というエラーで出力が埋め尽くされています…
どなたか解決法を知っている方はございませんでしょうか
81:名前は開発中のものです。
10/10/21 23:04:28 fVnBqDDl
1回呼び出せばいい所を毎ループ呼び出してるとか
82:名前は開発中のものです。
10/10/22 02:17:16 rSgU6cUY
>>74
マリオ風アクションの項目がめちゃくちゃ参考になった、ありがとう!
83:名前は開発中のものです。
10/10/22 09:00:26 0ad3BzKj
XNAから来ました。
とりあえずモデルを表示してみたくて下記のように書いてみたんですが
線は出るんですがモデルが表示されません。
どこか問題があるでしょうか?
//初期化
DX.ChangeWindowMode(1);
DX.DxLib_Init();
//カメラ
DX.SetCameraNearFar(0.1f, 150.0f);
DX.SetCameraPositionAndTarget_UpVecY(DX.VGet(0f,0f,100f), DX.VGet(0f,0f,0f));
//箱
int h;
h = DX.MV1LoadModel("box.mqo");
DX.MV1SetPosition(h, DX.VGet(0.0f, 0.0f, 0.0f));
DX.MV1DrawModel(h);
//線
DX.DrawLine3D(DX.VGet(-10.0f, 0.0f, 0.0f), DX.VGet(10.0f, 0.0f, 0.0f), DX.GetColor(255, 255, 255));
DX.WaitKey();
DX.DxLib_End();
84:名前は開発中のものです。
10/10/22 09:27:20 6t6qWMaG
3D知らんけど光当たってないんじゃないの?
85:名前は開発中のものです。
10/10/22 09:38:49 0ad3BzKj
>>84
ありがとうございます。
DX.SetLightDirection(DX.VGet(0f, 0f, -1f));
とやったら表示されました。
86:名前は開発中のものです。
10/10/22 11:50:07 0ad3BzKj
初音ミクを表示してみたんですけど
あまり綺麗に出ません。ちょっと崩れます。ミクとはわかります。
どこが問題でしょうか?
//初期化
DX.ChangeWindowMode(1);
DX.DxLib_Init();
DX.SetDrawScreen(DX.DX_SCREEN_BACK);
DX.ClearDrawScreen();
//ライト
DX.SetLightDirection(DX.VGet(0f, 0f, 1f));
//カメラ
DX.SetCameraNearFar(0.1f, 500.0f);
DX.SetCameraPositionAndTarget_UpVecY(DX.VGet(50f,50f,-50f), DX.VGet(0f,0f,0f));
//線
DX.DrawLine3D(DX.VGet(-50.0f, 0.0f, 0.0f), DX.VGet(50.0f, 0.0f, 0.0f), DX.GetColor(255, 255, 255));
//箱
int h;
h = DX.MV1LoadModel("初音ミク.pmd");
DX.MV1SetPosition(h, DX.VGet(0f, 0f, 0f));
DX.MV1SetScale(h, DX.VGet(2f, 2f, 2f));
DX.MV1DrawModel(h);
//フリップ
DX.ScreenFlip();
DX.WaitKey();
DX.DxLib_End();
87:名前は開発中のものです。
10/10/22 14:14:11 FSlo2qRV
崩れるってのがわからんけど、トゥーン用のテクスチャ用意してないとか?
pmdの注意書きっぽいのはリファレンスのMV1LoadModel
88:名前は開発中のものです。
10/10/22 20:24:57 0ad3BzKj
こんな感じに崩れます
URLリンク(www1.axfc.net)
89:名前は開発中のものです。
10/10/22 21:06:00 J0eORwEn
わからん
90:名前は開発中のものです。
10/10/22 21:32:45 q3cuJ2OI
本家の掲示板に似たのがいる。↓のレスみてみれば?
3Dモデルが上手く表示されない
91:名前は開発中のものです。
10/10/22 21:40:51 0ad3BzKj
>>90
うわっ!
かなり綺麗に表示されました!!
ありがとうございます。
あと少しです。目がおかしいorz
92:名前は開発中のものです。
10/10/22 22:31:04 0ad3BzKj
DX.MV1DrawModel(h);
DX.MV1DrawMesh(h, 5);
としたら目も表示されました。
なるほどメッシュを書く順番も考えないといけないのか。
93:名前は開発中のものです。
10/10/23 08:21:25 dp8knbg6
しかしモデルを描画する順番ってモデルファイル自体に入ってないんですかねー
94:名前は開発中のものです。
10/10/23 13:12:14 USZsnRd5
メタセコならあったと思うけど
95:名前は開発中のものです。
10/10/23 18:42:20 vt0DlvMi
4)本ソフトウェアの出版権、公衆送信権、または本ソフトウェアを含む二次的
著作物への著作権の許諾等の権利は、すべてインターネットに帰属します。
5)インターネットは、レンタル業による本ソフトウェア製品のレンタルによる
使用許諾は一切認めていません。
6)インターネットは、本ソフトウェア製品を中古品売買を仲介業とする業者へ
譲渡することを一切認めていません。
7)本ソフトウェアの全部または一部をインターネットの事前の了承なしに第三
者に再配布、使用許諾、公衆送信または可能な状態にすることはできません。
インターネット?なにこれ? にこ動画の無料動画作成ツールの同意書なんだけど
96:名前は開発中のものです。
10/10/23 18:45:27 7kcOnoux
>>95
誤爆だろうけどちゃんと最初から隅々まで読みなさいよ
会社の名前が「インターネット」でしょ
97:名前は開発中のものです。
10/10/23 18:45:47 iTUD1erl
株式会社インターネットの商品だから
98:名前は開発中のものです。
10/10/23 18:46:26 vt0DlvMi
(株)インターネットだろJK
これ書いたの小学生か
まぁ、使うけどwwwwwwwwwwww
99:名前は開発中のものです。
10/10/23 18:47:34 7kcOnoux
これはひどい小学生ですね!
100:名前は開発中のものです。
10/10/23 20:22:19 SlOQpi4h
ほんとに酷い小学生だなw
101:名前は開発中のものです。
10/10/23 21:48:05 TSrlGyiC
これが噂の闇プログラマか・・・ゴクリ・・・
102:名前は開発中のものです。
10/10/23 22:26:37 vt0DlvMi
詐欺ってるだろうけど
他にすることナッシング
103:名前は開発中のものです。
10/10/24 05:16:56 cTiLcqa8
>>102
スレチだから相応のスレで話しなされ
104:名前は開発中のものです。
10/10/24 11:00:20 kO5YB+f7
今までマップを選択式にしてたんだけど、Googleマップのようにマウスドラッグでグリグリ動かしたくなった。
画像をマウスでドラッグするやり方すら危ういんだけど、こういうサンプルや考え方を載せてるサイトありませんか?
105:名前は開発中のものです。
10/10/24 11:26:44 L638I/OZ
ドラッグ開始位置と現在位置さえわかれば楽でしょ
106:名前は開発中のものです。
10/10/26 00:10:59 DVGDPbek
半ダッシュはもうちょっと目の前の箱を活用したほうがいい
107:名前は開発中のものです。
10/10/29 06:07:31 Zgu4501s
2D特化の頃のDXライブラリで作ったゲームを修正したいと思っている。
スコア表示などを除いた、ゲーム画面全体を拡大/縮小したり、回転したりしたい時は、
どのような方法をとるのが簡単だろうかか?
2D描画関数をラップして、1つ1つの画像の位置/角度/拡大率を計算しようかとも考えたが、
そこまでやるなら3Dベースで書き直したほうが楽かな? 3Dの勉強もしなきゃならないけど。
108:名前は開発中のものです。
10/10/29 08:09:53 8tN7d7MP
どう考えても前者の方が楽そう。
109:名前は開発中のものです。
10/10/29 08:25:08 RNYBmubc
もとのサイズのレンダリングターゲットに一旦レンダリングしてから
拡大回転してからバックバッファに転送すればいいじゃない
110:名前は開発中のものです。
10/10/29 09:04:41 S3E2x+ev
俺もその方法
複数のウィンドウサイズで動かすために、
描画は描画可能なテクスチャに全部してから、バックバッファに拡大して貼りつけてフリップしてる
個人的な要望なんだけど、DXライブラリでゲーム作ってる人はサボらずにマルチ解像度かフルスクに対応してほしい
最近フルスクにできないゲームが多くてちょっとストレス
111:107
10/10/29 11:53:34 Zgu4501s
要は、既存のバックバッファ以外に、
もう1つバッファを用意するってこと……だよな? たぶん。
リファレンスやDxLib.h眺めてるけど、どうやれば良いか分からなかった。
>>110
自分の場合は、フルスクリーン化&デュアルディスプレイ対応は実装してる。
開発環境がデュアルだから、ゲーム画面はセカンダリのモニタに映した方が楽だったり。
解像度変更は、拡縮なしで作ったらすげぇ面倒だった。
112:名前は開発中のものです。
10/10/29 12:06:41 v3iLfA+T
デバイスに直アクセスして自分で叩く
113:名前は開発中のものです。
10/10/29 12:52:37 fgbZ41ZF
空のグラフィックを作ってそこに全部描画して、描画し終わったらそれをバックバッファに拡大して描画してバックバッファをフロントにフリップして描画
をやりたいのにできないどうしたらいいの
114:名前は開発中のものです。
10/10/29 12:54:52 fgbZ41ZF
今は直接バックバッファに個々のグラフィックを拡大描画して対応している。描画の命令の実行回数が多いせいで処理時間が無駄にかかっているように思う。
115:107
10/10/29 13:06:10 Zgu4501s
URLリンク(hpcgi2.nifty.com)
これの応用で行けそうだ。
実際の負荷とかは、試してないんでわからないけど。
>>114
自前で計算したほうが軽いんじゃね?みたいな話もあるようだ
116:名前は開発中のものです。
10/10/29 13:34:35 fgbZ41ZF
うまくいきませんが何がまずいんでしょうか。
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
// 初期化
ChangeWindowMode(TRUE);
SetGraphMode(256, 240, 16, 60);
if( DxLib_Init() == -1 ) { return -1 ; }
// バックバックバッファに描画
int back_back_buffer = MakeScreen(128, 120);
DrawBox(10, 10, 128-10, 120-10, GetColor(0, 0, 255), TRUE);
// バックバックバッファをバックバッファに描画
SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);
DrawExtendGraph(0, 0, 256, 240, back_back_buffer, FALSE);
// バックバッファをフロントに描画
ScreenFlip();
WaitKey() ; // キー入力待ち
DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理
return 0 ; // ソフトの終了
}
117:名前は開発中のものです。
10/10/29 13:42:42 NQL/DcWX
SetDrawScreen(back_back_buffer);
こうじゃないの?
118:名前は開発中のものです。
10/10/29 14:01:53 fgbZ41ZF
SetDrawScreen(back_back_buffer);
を追加したらできました。ありがとうございました。
119:名前は開発中のものです。
10/10/30 21:38:05 EVvy4e2Q
SetDrawScreenにそんな使い方もあったのか
120:名前は開発中のものです。
10/11/01 07:57:04 SqHh10Wj
稀に対応してない環境もあるらしい
が、もうそんな環境は無視していいよなー
121:名前は開発中のものです。
10/11/01 20:10:30 dsxhqtKV
むかしはそれやるときにSetCreateDrawValidFlagとかそんな名前の関数叩いたな。関数名うろ覚えだが
122:名前は開発中のものです。
10/11/01 20:24:23 TcRqoLdS
フルスクリーン切り替えやろうとしてDxLib::SetUseASyncChangeWindowModeFunction使ってみたんだが、
最大化ボタンでフルスクリーンになるのがなんか嫌だ。
WINAPI使っても最大化ボタンをオフに出来なかったし。
123:名前は開発中のものです。
10/11/04 19:00:51 5KGDReom
C#用のライブラリを地道に作ってたけどコメント整理するのが面倒過ぎて止まったw
124:名前は開発中のものです。
10/11/04 19:44:53 Xjqq6LUM
先にゲーム作ってしまえば良いのねん。
出来上がったら、そこから汎用的な部分だけ残して削除するのねん。
125:名前は開発中のものです。
10/11/04 20:40:54 5KGDReom
汎用的な部分というか、公式のライブラリを名前空間とクラスで分けて、エラーを例外投げるようにして、
定数を列挙体にって感じなんだよ。
とりあえずコメントは無視してタワーディフェンスでも作るかな。
126:名前は開発中のものです。
10/11/04 21:23:57 bf6FkkHs
C#への乗り換えを少し考えてるんだけど
ライブラリ自作してる人が結構いるって事は公式にあるC#用のライブラリだとやっぱり出来があんまりよろしくないんだね
C#は言語仕様だけをさらっとしかやってないんだけどなんで公式のC#ライブラリは避ける傾向にあるの?
127:名前は開発中のものです。
10/11/04 21:32:14 tjpR73ju
基本的にC向けのと同じだよ
C#やってるとわかるけど、一般的なC#の小奇麗なライブラリと比べると浮きまくりで気持ち悪いことこの上ない
128:名前は開発中のものです。
10/11/04 21:50:08 bf6FkkHs
つまりC#で使えるようにしただけでC#向きにしたわけではないてことかしら
挑戦してみようかなーどうしよっかなー。
129:名前は開発中のものです。
10/11/04 22:01:02 tjpR73ju
C#に限ったことじゃないけど、DXライブラリの関数を直接使う箇所は最小限にとどめる
それができてれば全然問題ないよ
130:名前は開発中のものです。
10/11/05 00:30:07 tRE1QrzN
全部一つのクラスに突っ込まれてるからインテリセンスが凄いことになってるw
131:名前は開発中のものです。
10/11/05 16:46:52 4gHKQ48M
自前で軽くラッピング
132:名前は開発中のものです。
10/11/05 21:05:30 Ct5TfI3y
mp3の再生しようとすると読み込みでゲームが止まるんだけどどうしたらいいの
133:名前は開発中のものです。
10/11/05 22:09:45 B054dC7+
まずMP3をゲームで使うためのライセンス購入します。
134:名前は開発中のものです。
10/11/06 03:40:24 4hWEM9VW
最初から読んでおくか
読み込みを別スレッドに投げる
135:名前は開発中のものです。
10/11/06 09:45:04 GrG/N7mt
メタセコで3Dモデル(人型)を作ってみたんだけど
どうやって手を動かせばいいのでしょうか
どうか教えてください
136:名前は開発中のものです。
10/11/06 10:16:59 gG7mkAjy
>>135
keynoteっていうプラグインを使えばおk
ただしメタセコイアは課金しないとプラグイン使えないから注意
137:名前は開発中のものです。
10/11/06 14:02:57 e907wcy0
>>136
結局フリー版は使い物にならないよね、UV展開も出来ないし
3D作りに限ってはちゃんとお金出さないと
138:名前は開発中のものです。
10/11/06 14:13:08 X/+Njm6+
めちゃせこいや!!!
139:名前は開発中のものです。
10/11/06 14:23:49 w8Lj7k72
3D作りてぇなぁ
ここんとこ2Dの練習ばっかだ
140:名前は開発中のものです。
10/11/06 14:38:38 ynuuPiHQ
モデリングはメタセコ-フリー版でかまわない。
3Dモデルアニメは、これを使って、Xfileで出力する。
RokDeBone2 フリー版
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
3Dモデル、アニメ付きXファイルを作ってから、読み込む。
141:名前は開発中のものです。
10/11/07 10:40:58 ECQsEI9f
DXライブラリに特化した開発環境て需要あるかな?
プロジェクトごとの設定とか不要で、ライブラリ自体も同梱されてるような。
初心者は開発環境だけインストールすればすぐプログラム始められるようなやつ。
もう存在する?
142:名前は開発中のものです。
10/11/07 11:06:24 8nvbWHZ7
そんなのヘッダー1つ書くだけじゃん?
DXライブラリを更にラップしようっていうなら無駄すぎる
143:名前は開発中のものです。
10/11/07 11:27:18 PEjmtzLM
言語の敷居を低くする方向しか受容ないかと。
DxLibはc, c++前提なんだし、そこに躓く奴用って話。
つまりHSPみたいな?
144:名前は開発中のものです。
10/11/07 11:43:25 m5D1F8kR
俺が考えた最強に汎用性のある構造体とかが宣言されてる感じかな
145:名前は開発中のものです。
10/11/07 11:47:35 rWurB08g
引数が関数ポインタなのは使いづらいな
146:名前は開発中のものです。
10/11/07 12:20:34 1l7awG/6
実際、DXライブラリを使おうとすると
俺フレームワークでラップしまくりではあるんだが。
147:名前は開発中のものです。
10/11/07 12:21:54 a3FXSzo8
all-in-one-dxlib…… まず再配布できるC/C++コンパイラ持ってこないと駄目じゃないか?
148:名前は開発中のものです。
10/11/07 13:04:56 UhkNKf/s
vc入れてdxlib解凍するだけじゃん
149:名前は開発中のものです。
10/11/07 13:15:01 cO/UCSKt
DXライブラリをラップしたライブラリくらいしか無理だろ
しかもそんなの作るならDirectXをラップした新しいライブラリでも作れって話で・・・。
150:名前は開発中のものです。
10/11/07 13:40:03 UhkNKf/s
VCのテンプレートとかスニペット作ればそれなりに楽になるかもね
151:名前は開発中のものです。
10/11/07 13:40:16 ECQsEI9f
いや、ちょっと思ったつぶやきにレスサンクスw
あのインクルードディレクトリを指定したり、文字セットを設定したりがさ
ゲーム作りたいって初期衝動だけでVCインストールした初心者には
めんどくさい&折れるきっかけになるんじゃないかと思うんだよね
そこ抜ければファミリーベーシック並の世界が待ってるのにもったいないなと
そんなので躓くならプログラミングなんか無理ってのももっともなんだけど
152:名前は開発中のものです。
10/11/07 14:44:45 B9DxEekT
すでにファミベ並みに簡単かと・・・
153:名前は開発中のものです。
10/11/07 14:48:50 I/t+lL9s
「今夜は寝かせないんだから」
谷はそういって服を脱ぎ始めた。
亮子はいつもそうだった。自分勝手で、わがままで。明日、試合を控えてる俺の事情などそっちのけで
子作りしたいなどと。まったくこまった奴だ。
でも、今日は許してあげようかと思う。最近ご無沙汰だった為、亮子はご機嫌斜めだったしな。
いやと言ってもやめてくれなさそうだし、諦めて夜のお勤め、させていただくとするか。 俺は服を脱ぎ始めた。
真っ赤にほてった亮子の素肌は、柔道家とは思えないきれいな肌だった。
カラダには無駄な肉は付いてないし、引き締まっててナイスボディだ。
裸体の谷も、柔道家の谷も、妻としての谷も、どれも俺は好きなのは知っていた。しかし、やはり郡を
ぬいて今の亮子は素敵だ。 なんつーのはいつも言ってる言葉か。 少し笑う。
いきり立つ俺の息子は、亮子の裸体に反応していた。それをみかねた亮子は、そっと
手でさすり始めた。 いや、しごきはじめた。が適切だろうか。 手コキだ。
くちゅくちゅと、唇で息子の先端をいやらしく吸っている亮子は、どこか激しかった。
ルビーのように赤くなった俺の息子は、激しい攻めに負け、一本とられてしまったようだ。 僕は射精した
154:名前は開発中のものです。
10/11/07 14:49:17 90p52XEG
単純な命令、少ないシステム関数、だから簡単かと。
155:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:50:45 gpsUfM4+
ゲームも作れるってだけで
ゲームのライブラリっぽくはないな
簡単なんだけど関数だから自前で用意しなくちゃいけないことが多々ある
それが良いんだろうけど
156:名前は開発中のものです。
10/11/07 17:26:31 ECQsEI9f
イメージ的には
開発環境起動して新規ボタンをクリックすると白紙が現れて、すぐそこにDXライブラリの関数を使ったプログラムを書いてゆけるような。
実行ボタンをポチっとするとコンパイルして実行されてさ。
あとはライブラリ関数のリファレンスがヘルプに実装されてたり。
初心者が意味不明&使わないような機能は極力排除した、万能ではないけどシンプルで直感的にわかりやすい開発環境。
チラシの裏ですまんw
157:名前は開発中のものです。
10/11/07 17:42:19 IW2Cyp3F
極端な話、ツクールが作りたいわけでしょ。
まぁ頑張って。
158:名前は開発中のものです。
10/11/07 17:58:07 pjJmyuPH
メモ帳にコード書いてアイコンにドロップするだけで実行ファイルが作成できる
LGPという言語(BASIC)がある。
機能はDXライブラリと同等だが、バグ等のサポートがいまいち。
159:名前は開発中のものです。
10/11/07 18:06:40 cO/UCSKt
ぶっちゃけ、C/C++で書く時点でこれ以上簡単にするのは需要ない気がするけどな。
簡単に表示させたいだけならHSPとかでいいべ
160:名前は開発中のものです。
10/11/07 18:15:51 gh79iorC
ツクールでいいじゃん
ツクールってRubyで基礎から開発できるんじゃなかったかな
161:名前は開発中のものです。
10/11/07 18:39:19 I/t+lL9s
eclipseで環境作って固めれば出来上がりじゃないの?eclipseでDXライブラリ使えるか知らんが
162:名前は開発中のものです。
10/11/07 22:48:09 ECQsEI9f
そっか。
ゲームプログラミング自体の壁はDXライブラリが十分下げてくれたから、
プログラミングをスタートするまでの環境作りの壁をさらに下げられないかと思ったんだけど、
手軽にゲーム作り始めたいだけなら、方法はそれこそツクールも含めて他言語とかいろいろあるもんね
俺がCの勉強初めたとき入門書の終わりまでやってもグラフィカルな処理のことが出てこなくてショックうけたんだよね。
DXライブラリで出来るようなことがCの命令文として有ると思ってたから。
だったら、最初からC言語にDXライブラリが含まれているかのように扱える環境があれば初心者の夢も膨らむんじゃないかと。
まあ、そのかわりにC言語の姿を歪めて伝えてしまうことになるけど。
他の手軽な方法については考えがおよばなかったw
つまらん雑談につきあわせてスマンかった
163:名前は開発中のものです。
10/11/08 08:46:29 FWqEKMIi
>>162
分かる気はするね。
実際、「Cの入門書は読み終わりましたが、これで何が出来るんですか?」みたいな質問は多いみたいだし。
164:名前は開発中のものです。
10/11/08 10:22:47 +hxj6IQK
初心者はこれを最初に作れってゲームも無いしな
ブロック崩しとか作っても退屈だし、あんまり勉強にもならないし
色々要素足して勉強になるブロック崩しを作れるならもう初心者じゃないし
165:名前は開発中のものです。
10/11/08 12:34:49 HPTp1OPd
CUIゲームでおk
166:名前は開発中のものです。
10/11/08 16:16:55 4kDmzqIU
初心者はSTGを作れ
167:名前は開発中のものです。
10/11/08 16:50:11 zqQqt+dZ
いやならすんなボケ
そんなつまらんレスよこすなよ?
168:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:14:35 DvVGWEOR
>>162
初心者だろうがどうでもいいけど、みんな3Dゲームを作ってみようと思わないのかな
DXLibアップデートで3Dに対応して1年以上経つのに未だに3Dやれる人が僅か、弾幕シューやブロック崩しでは虚しくないかな
ゆとり言語と馬鹿にされてるHSPやXNA(C#)でさえも3Dでセミプロ級の作品作る奴らゴロゴロ居るのに
何のために難しいC/C++言語学習するのか疑問に思う、DXLibユーザーはレベル低いのばっかりなのかな
169:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:16:45 u/XCb8om
少なくとも俺はレベル低い。
2Dがやっとだ。
170:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:21:31 HPTp1OPd
日本は2Dの文化だし仕方ない。
171:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:29:35 j3tivA9I
3Dゲー作るなら慣れてる人間はDXライブラリじゃなくてももっと充実したミドルウェアライブラリ使う
そういうのがわからない初心者にはDXライブラリを使った3Dプログラミングのチュートリアルとか解説が必要だろうけど……そんなもん無いだろ?
172:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:29:42 zqQqt+dZ
バグとり いやだもん
173:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:32:23 J/ibWCe7
C言語オンリーでゲーム作ろうと思うやつなんていないだろ
必然的にフレームワークが必要になる→DxLibの必要性に疑問を持つ
→自前でAPI叩く、もしくは統合ライブラリに移るんじゃないの
174:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:37:19 J/ibWCe7
ごめんDxLibも統合型だった
オブジェクト指向の統合ライブラリで通じるだろうか
175:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:40:01 YCnD74MI
DxLibはオブジェクト指向ではないでしょ
Cだけで組めるのを売りにしてるからしょうがないっちゃしょうがないけど
176:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:40:56 jg9epNpg
>3Dゲー作るなら慣れてる人間はDXライブラリじゃなくても
>もっと充実したミドルウェアライブラリ使う
DXライブラリをディスる気は微塵もないけれど、確かに
できる人とできない人の両方が使いにくい部分があるので
使う人を案外選ぶ部分はあるかもしれない。
HSPとかに比べると、より低レベル(より知識が必要という意味。
たとえばZソートとかも自分でやらないといけない)なので
3Dのキャラクタを表示する、動かすという意味では
初学者にとっては、ステップが多くなり敷居が高い部分がある。
一方DirectXを直接触るのに比べると、非常に楽な部分もあるけれど
シェーダーとかマルチテクスチャとかで、ポテンシャルが制限されて
しまう部分もあるので、上級者の人は使わない。
という部分はあるように思う。
もっとも口を動かすよりも手を動かさないとダメというか
各自が好きな方法で作りたいものを作ればいいんじゃね?
というオチになるわけだけど。
177:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:41:17 h7BwgFgn
3Dの管理なんてそもそも面倒が増えるだけでゲームとして2Dより優れるとは限らんから
なにか3Dでしかできない画期的アイディアを実現したいなら3Dもありだろうけど、2Dで補えるのがほとんど
178:名前は開発中のものです。
10/11/08 17:54:56 zWMMP9+r
>>176
まさにこれだな
ゲームライブラリとしては機能が足らない
特に3DゲームをDxLibで作るとなると自前実装が多く、敷居が高まってる
が、勉強にはなる
179:名前は開発中のものです。
10/11/08 18:24:33 aGaevBn0
3Dで作るのならSource engineとか使うかな
MODでも完成するのに数年かかったりしているところを見るとベースから自作する気がしない・・・
180:名前は開発中のものです。
10/11/08 19:12:17 zjYOZNWQ
3Dゲーにまず興味沸かないっていうね
181:名前は開発中のものです。
10/11/08 19:14:55 iV5WeyRN
仕方ないよ。作ってるのがスーファミ世代ばかりなんだから
182:名前は開発中のものです。
10/11/08 19:16:00 2t/ku2CE
3Dはゲームって感じがしない。あれはシミュレーターだろ?ジャンルが違う
183:名前は開発中のものです。
10/11/08 19:16:31 /ugDMMPN
DXライブラリの3Dって、低レベル(知識が必要という話)なのか。
それはそれで勉強になりそうだし別にいいけど。
下手に簡単に作れる独自機能を追加すると、他のライブラリやDirectX直叩きに
移行したときにその知識が役に立たなくなるしな。
作者も相当そのことを考えてるように見える
184:名前は開発中のものです。
10/11/08 19:29:50 UFj3Ys++
ライブラリ → ラッパーとか? 使ってはいない
185:名前は開発中のものです。
10/11/08 19:37:15 dvsrCWC7
>>181
俺、同意w
家族持ちの会社員の趣味に使える時間じゃ、スーファミどころかファミコンレベルでちゃんと完成させてくくらいがちょうど良い
出来たゲームがつまらなくたって、作る過程がどんな大作ゲームより面白いからハマる
186:名前は開発中のものです。
10/11/08 19:41:32 tfe2hB1d
3Dゲーム好きだし作りたいけど、2Dでさえ苦戦してるので当分手が出ない
187:名前は開発中のものです。
10/11/08 19:42:57 hR+RAxdD
3D機能を使って、2Dゲームを作るととっても楽だよ。
188:名前は開発中のものです。
10/11/08 19:47:19 QYHuzqC4
おっさんな自分も同意できてしまうから困るw
スーファミとか2Dのドット絵のゲームばかりしてたから
近頃の3Dゲームは映画観てるって気がしてしまう
189:名前は開発中のものです。
10/11/08 20:55:44 fx2hpfs4
背景だけ3Dでいいんじゃないか
あとSTGだと最初に自機が発進するところとか
190:名前は開発中のものです。
10/11/08 21:30:31 dvsrCWC7
勉強としては面白いよね
学生のころ三次元座標を画面上の二次元座標に投影する方法を図書館で必死に調べて
98のベーシックでワイヤーフレームの飛行機を動かしたのとか良い思い出
でも、あれをゲームレベルで今やる気力はないw
情熱で突っ走れる若いもんが頑張ってくれ
191:名前は開発中のものです。
10/11/08 22:55:35 mQVHItPp
俺たちにはまだまだやり残したことがあるんだ。
2Dにな。
192:名前は開発中のものです。
10/11/09 22:29:43 bdQH3dC+
STLのlistでクラスオブジェクトを管理する
ブロック崩しを作りました!!
でもSTGはもっぱら駄目です
次の段階へあがるために作るべきゲームを教えてください
193:名前は開発中のものです。
10/11/09 22:31:47 dxcm1rbk
よし、STLのlistでクラスオブジェクトを管理するSTGを作るんだ!
194:名前は開発中のものです。
10/11/09 22:32:31 dV+denc1
エロゲ
195:名前は開発中のものです。
10/11/09 23:57:30 v+jKjLnL
game-develop wiki 段階的学習
URLリンク(wiki.game-develop.com)
↑の順番で言うとパッ○マン か マリ○風横スクロール2Dアクションでいいんじゃない
196:名前は開発中のものです。
10/11/10 11:44:55 7GFOJvAT
DxLib用の便利な拡張ライブラリを作りたいな
197:名前は開発中のものです。
10/11/10 12:15:45 ChHZabEn
十分便利じゃん何が不満なのか言ってごらん
198:名前は開発中のものです。
10/11/10 12:22:32 XiwcHOPY
物理エンジン
AIエンジン
自然環境エンジン
マップエンジン
199:名前は開発中のものです。
10/11/10 12:37:41 TXFfK0Xm
そういうのを自分で作るのが面白いんじゃないか
200:名前は開発中のものです。
10/11/10 13:01:08 XiwcHOPY
>>199
それを言ってしまうと、DXライブラリの存在価値が無くなる。
201:名前は開発中のものです。
10/11/10 13:06:07 7GFOJvAT
他人と共有することで新しい発見があるかもしれんだろ
202:名前は開発中のものです。
10/11/10 13:21:10 U6nlKOPO
わざわざ独立して存在し得るライブラリをDxLibに依存させる意味がない。
203:名前は開発中のものです。
10/11/10 13:38:02 RIHaHzxX
DXライブラリは、DirectXを使う際に必要な煩雑な手続き、お約束を代わりにやってくれるだけのものなんだろ?
俺はおかげでWindows環境でゲームが作れるようになったから、それだけでいい。
ただ、俺のプログラミング知識は独学で我流だから、効率悪くて、
他の人がどんな事やってるのかは非常に気になる。
もちろんぐぐればサンプルソースは見つかるけど、そういうサンプルって大抵が
最低限以上、の事まで書かれていて、どれが本当に必要な事なのかが判断つかなくて
結局参考にならなかったりする。
204:名前は開発中のものです。
10/11/10 13:48:12 fEee/oha
自分のゲームフレームワークに組み込んで使うのが一般的じゃないの
205:名前は開発中のものです。
10/11/10 14:08:25 7GFOJvAT
>>202
DxLibを使う以上どうしても依存してしまうものも多数ある
例えば描画を拡張した機能(グラデ文字やx,y別の伸縮回転描画等)や、
MessageBox等のDxLibが内包してるパラメータを用いる必要があるものなど
海外のゲームエンジンが強いのはそういう運用上の実例が非常に多いから
206:名前は開発中のものです。
10/11/10 18:27:13 b4/JIdm+
じゃあ作ればいいじゃん
期待はしないぜ。ここでぼやいてるぐらいだからな
207:名前は開発中のものです。
10/11/10 19:49:59 AO8sSMbt
なんで海外の話が出てきたか知らんが便利関数くらいならサクッと公開すればいいじゃん
ここにリンク貼れば誰かがダメだししてくれるだろう
208:名前は開発中のものです。
10/11/10 19:51:50 drz/UHOL
無料で作成とか誰がするの?w
209:名前は開発中のものです。
10/11/10 20:52:03 4ygi9ZQ+
DXライブラリの作者は無料でやってるが。
210:名前は開発中のものです。
10/11/10 21:31:24 b4/JIdm+
無料で作成とかだれがするの?
(無料で彼は作成するつもりなの?)
(無料で俺が作ってやるとでも思ってるの?)
さあどっちだ
211:名前は開発中のものです。
10/11/10 22:14:02 9iajgljd
>>177
3D控えて2Dでやるにしろ、システムやアイディア面でもスーファミどころかファミコン時代のレベルいうのは嫌かも
少なくともニコ動の作品見る限りそんなのが多い
RPGは未だドラクエ風でターン製コマンド、ボンバーマン、スーパーマリオ式アクション
HSPですらテイルズオブ式システムやFPS・ARPGを作れているのにC++使えてどうして?って言いたくなる
>>163みたいにC言語の入門書読み終えても何が出来るの?っていう理屈もよくわからない
VBだと入門書読んで3ヶ月も勉強すれば画像処理のアプリは作れそうなんだけど
C/C++って最高に優れた機能を持ったプログラミング言語の筈ではなかったのかな
212:名前は開発中のものです。
10/11/10 22:19:10 61pEe2hF
言語とライブラリは別だ
C++はそれだけでは何も作れない
213:名前は開発中のものです。
10/11/10 22:48:21 Ax5gcT2v
言語の中で普通に標準ライブラリー仕様も規定されているんだけど
214:名前は開発中のものです。
10/11/10 22:52:47 XiwcHOPY
C言語は素人に対して難しい。
他人のコードを読むことが出来ないから
Cは難しくも簡単にも書ける
ある意味で 汎用アセンブラでもある。
215:名前は開発中のものです。
10/11/10 22:54:21 61pEe2hF
>>213
VBの言語仕様にGUI関連なんか含まれてないぞ
HSPはちゃんとした言語仕様があるわけじゃなくて実装先行なので話が別
216:名前は開発中のものです。
10/11/11 00:22:00 Asdwhv5Y
>211がC/C++経験者の発言には見えない
217:名前は開発中のものです。
10/11/11 00:35:29 nj7qJ4Df
DXライブラリの話じゃないの?
えと、つまり
「C++はすぐれた言語のはずなのに、DXライブラリという足かせを使ってるばかりに
DXライブラリで作られたゲームはどれもHSPにすら及ばない物ばかりだ」
という意味だと思ったわけだが。
まぁ、俺の感想としては、ゲームの面白さを何か勘違いしてないか、って程度だが。
218:名前は開発中のものです。
10/11/11 00:44:14 W3Ar9XWp
元の発言が無茶苦茶なのは分かったw
219:名前は開発中のものです。
10/11/11 01:19:37 uCMKcEK9
OSを書くための言語だからゲームだって何だって書けるよね ってのがC/C++
ぶっちゃけ、リアルタイムゲームにC/C++は向いてないです。
220:名前は開発中のものです。
10/11/11 01:32:11 Ryc3tXyz
PS1時代から今までコンシューマゲームは全てC/C++で作られているんだが・・・
221:名前は開発中のものです。
10/11/11 01:34:35 k/Bzbm6c
偏見かもしれないがゲーム作るならC/C++ってのは
マシンスペックが今みたいに高く無い時の風潮というイメージ。
222:名前は開発中のものです。
10/11/11 02:00:00 nj7qJ4Df
偏見だな。
マシンスペックが高くない時代は、「ゲーム作るならアセンブラ」だ。
223:名前は開発中のものです。
10/11/11 02:04:24 DSKqyxfp
>>219>>221
こんな事言う人は珍しいかも
同人・インディーズでゲーム作りたいって夢見て勉強始める人が
言語と開発環境について質問すれば、90%以上がC++以外有り得ないって答えが来るよ
そして何時の時代もJava,C#,VBはゲームには向いていない、HSPはゲーム作れるけど初心者の勉強用で限られた機能しか使えない3Dは絶対無理だというのが大半の意見だ
そして否応無く多くの人がC++に挑んでいく
だからHSPコンテストやJava,C#製のゲーム作品見て疑問に感じるんだ
224:名前は開発中のものです。
10/11/11 02:25:45 Lp80ILBS
HSP単体では何も出来ない、Cで書いたDLLが必要になる。いずれ
225:名前は開発中のものです。
10/11/11 03:46:31 uCMKcEK9
Luaでいいよ。C++で足回りは実装するけどゲーム自体は別の言語に任せたほうが圧倒的に楽。
226:名前は開発中のものです。
10/11/11 05:25:28 7SrpuBKG
フルスクリーンにするとCPU使用率が跳ね上がるのは何故?
同じプログラムのChangeWindowModeでtrueとfalseを変えただけなのに。
マルチコアPCだからフルスクリーン中にタスクマネージャ開いてみて初めて気づいた。
一つのCPUがマックスになっとる。
227:名前は開発中のものです。
10/11/11 06:34:56 Q/scnOm+
多分VSync待ち
228:名前は開発中のものです。
10/11/11 07:31:11 e394SGyz
開発環境のキャパシティが作品のクオリティーに直結してるような言い方してるのが謎
229:名前は開発中のものです。
10/11/11 07:37:55 dBNgfNO0
>>224
可能です。
以上。
はい次の方。
230:名前は開発中のものです。
10/11/11 08:37:55 k/Bzbm6c
>>221
別に同人・インディーズなんて縛りを入れたつもりはないんだが・・・
ブラウザゲーでもいいし、誰しもが3Dを触るわけじゃない。
レス内容だけ見ると3D使わないならHSPの方が良いように思えてしまう。
>>229も言ってるけど言語なんて作品内容と関係ないじゃん。
231:名前は開発中のものです。
10/11/11 08:41:42 Q/scnOm+
ましてDxLibはCインターフェースのDLLというあらゆる言語で扱いやすいモジュール配布してるしなあ
232:名前は開発中のものです。
10/11/11 09:36:22 X/NvVlMo
ん、C/C++で作られたすごいゲームなんてそこら辺にいっぱいあるだろ?
>>217に同意
DxLibで3Dを表示させて動かすとこまでは簡単
機能追加やツール作成して
それなりのゲームを作り終えようとするときつい
現時点ではね
3Dに対応して1年ちょいだろ、あせんなよ
233:名前は開発中のものです。
10/11/11 09:38:24 OQVrnJMV
DirectX自体がc形式のインターフェイスで公開されてて、
dll自体、c形式のインターフェイス安定ですしね。
それとは別に幅広いハードで動くように想定するならば、安定してるc択一でしょ。
SDLやluaなんかそうだ。
>>214が書いてるようなcの可読性の話は、プリプロセスと関数ポインタ駆使みたいな所なんだろうな。
てかHSPってようするにインタプリタ型のベーシックだろ?
必要なライブラリは揃ってるみたいだし、作り手の需要にマッチすればHSPで作ればいい話だね。
正直、ゲームのコア部分を作れる人はどんな言語でも作れるでしょw
234:名前は開発中のものです。
10/11/11 10:39:59 sjq9Jycp
HSPは構造体と関数ポインタが無いから無理だった
235:名前は開発中のものです。
10/11/11 10:54:07 9xVS1cgK
コンピュータ言語も時代とともに変わっていくんだからC/C++もいずれは衰退するだろうけど、
少なくとも現時点では圧倒的な主流。ゲーム分野以外でも。
どうせ1から覚えて勉強するのなら、ほとんど同人ゲームにしか使われないマイナー言語よりは
C/C++をやった方が汎用性があって潰しがきく。
まぁ俺は一向に使いこなせてないわけだが。
236:名前は開発中のものです。
10/11/11 11:18:53 sNA7ccKP
各々のニーズに合わせてHSPかC/C++を選べばいいだけのこと
其々一長一短があるってだけでどちらがベターなんてない
237:名前は開発中のものです。
10/11/11 15:26:32 DSKqyxfp
>>230
>言語なんて作品内容と関係ないじゃん。
それじゃあJava,C#でもいいんじゃないのって事になるんだけど
でもJavaはゲーム開発に向かない、機能制限で高度な表現が出来ないから駄目って言われるから
より高度な作品を作るために無理してでもC++に切り替えようって言う人は沢山居る
そこでJavaでバリバリ3Dが使えてプロ並みの表現やシステムを見せられたら、どうして?って思っちゃうよ
Java,C#は本当にゲーム開発に使えない言語なのかって
238:名前は開発中のものです。
10/11/11 15:29:02 eEG7Kc++
Flashですら立派なゲームと言えるようなものが大量にあるわけで
239:名前は開発中のものです。
10/11/11 16:11:02 asx0xGRz
>C/C++って最高に優れた機能を持ったプログラミング言語の筈ではなかったのかな
これは誰に言ってんの?
C/C++以外の言語でゲーム作ろうor作ってたら馬鹿にされて
それがDXライブラリユーザーだったって話?
んでニコ動の観たらしょぼいの多かったと?
240:名前は開発中のものです。
10/11/11 16:26:16 +btjdDLD
LL言語がゲーム開発に向かないとかいってる人間は情報が古いだけだからほっとけ
まあ、ID:DSKqyxfpがネット上の古い書き込み(2,3年以上前)を見て勝手に勘違いしてる可能性もあるが
241:名前は開発中のものです。
10/11/11 16:43:04 bjGTctLA
言語の機能どうこう言ってるのにC/C++って一括りにしてる時点で釣り
242:名前は開発中のものです。
10/11/11 19:46:31 ndQnfG2q
釣りに反応しすぎ
243:名前は開発中のものです。
10/11/11 19:46:50 d2rWWJlv
Xboxのインディーズゲームなんか全てC#だけどそこら辺のヘタなフリーのC++製ゲームよりはよっぽど上だろ
できる人は何使っても同じ。
244:名前は開発中のものです。
10/11/11 20:04:20 lSdJDzl9
うろ覚えだけどC#しか使えないんじゃなかったか・・・インディーズは
結局、使う人の問題だな
「この言語のせいでかっこいいゲーム作れない><
僕がダメなんじゃなくて言語が悪いんだ!そうだ!」
と言ってるようにしか見えない
245:名前は開発中のものです。
10/11/11 20:37:49 W3Ar9XWp
まだこの話題続いていたのかよ
246:名前は開発中のものです。
10/11/12 19:06:36 Izc+C77S
そんな当たり前のことを言うためにクドクド回りくど~い言い回しでネチネチレスしてたのかよ
これだから日本人は
結論言えよ 小学校で作文書かなかったか?
247:名前は開発中のものです。
10/11/12 19:42:51 A0tX93TQ
「たしかに」って言って欲しいだけのレスが多い
248:名前は開発中のものです。
10/11/12 19:45:06 yJzUnwS7
>>247
たしかに。
249:名前は開発中のものです。
10/11/12 19:48:19 lz6ggLry
>>247
たしかに
250:名前は開発中のものです。
10/11/12 19:49:05 hyeX2UnI
>>247
たしかに。
251:名前は開発中のものです。
10/11/12 19:51:49 431EpPV4
>>247
たしかに
252:名前は開発中のものです。
10/11/12 22:27:29 A2Q0ocUU
やしがに。
253:名前は開発中のものです。
10/11/12 22:51:55 rFTFgmLb
屠る
254:名前は開発中のものです。
10/11/12 23:38:14 gbuUWr50
言うはやすし、行うはたかし
255:名前は開発中のものです。
10/11/13 07:40:53 uX5fbRI5
ひらがなで見ると言いだしっぺのやすし君と、作らされるたかし君に読めた
256:名前は開発中のものです。
10/11/13 22:52:33 gWJ/jRll
にしこり
257:名前は開発中のものです。
10/11/16 17:58:43 u1hetiBV
やすしはいつも口だけで実作業は全部丸投げだよ。たかしは文句も言わず面倒な作業を黙々とこなしてて偉いと思うね。
258:名前は開発中のものです。
10/11/16 20:48:57 LAXu29N4
プログラマ的には正しいのかどうか迷うところだな、たかし
259:名前は開発中のものです。
10/11/16 20:54:22 u1hetiBV
そんなやすしに、私はなりたい。
260:名前は開発中のものです。
10/11/16 21:44:25 UM1jxdHd
怒るでしかし
261:名前は開発中のものです。
10/11/17 17:19:27 4s7mY09u
そこらへんすごいよな >>281 は
262:名前は開発中のものです。
10/11/17 17:50:36 YYjNSsQE
ロングパス期待>>281
263:名前は開発中のものです。
10/11/24 01:02:32 xQsYnmWS
>>281
たかしに
264:名前は開発中のものです。
10/11/24 15:34:59 /ysmMQ4v
質問です。
7dot×7dotの画像を
DrawRotaGraphで表示させるのと
DrawRotaGraph2でcx,cyに3を設定すれば
同じ画像が表示されると思ったのですが
違う画像が表示されました。
同じ画像を表示させるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
265:名前は開発中のものです。
10/11/24 15:35:42 vpucFWnU
同じグラフィックハンドルを指定する。
266:名前は開発中のものです。
10/11/24 15:47:17 /ysmMQ4v
同じグラフィックハンドルを指定してます
倍率、角度も同じ数値を設定してます。
267:名前は開発中のものです。
10/11/24 15:49:00 5H5XiRoi
そういうのはスクリーンショット貼ると簡単に状況説明できるんじゃないかな
268:名前は開発中のものです。
10/11/24 15:57:07 vpucFWnU
同じグラフィックハンドルを指定してるのに違う画像が表示されるなら、
間にloadGraphが挟まってるか不正なメモリの書き換えがあるのかのどっちか
269:264
10/11/24 16:02:57 /ysmMQ4v
URLリンク(deaimail.xii.jp)
画像アップローダーに画像をアップしました。
・左から1番目はDrawRotaGraphにて回転しないで表示
・左から2番目はDrawRotaGraphにて45度回転して表示
・一番右はDrawRotaGraph2にて中心位置を3、3に設定し45度回転して表示
DrawRotaGraph( 22 , 40 , 1.0f , RAD(0) , GHandle1 , TRUE ) ;
DrawRotaGraph( 32 , 40 , 1.0f , RAD(45) , GHandle1 , TRUE ) ;
DrawRotaGraph2( 70 , 40 , 3, 3, 1.0f , RAD(45) , GHandle1 , TRUE, FALSE ) ;
270:名前は開発中のものです。
10/11/24 16:32:51 UfWG7DMl
DrawRotaGraph2F( 70 , 40 , 3.5, 3.5, 1.0f , RAD(45) , GHandle1 , TRUE);
floatつかったらいいんじゃないか
271:264
10/11/24 17:56:16 /ysmMQ4v
>>270
DrawRotaGraph2F( 70 , 40 , 3.5, 3.5, 1.0f , RAD(45) , GHandle1 , TRUE);
でできましたありがとうございました!
真ん中のドットを指定する場合は
012「3」456
だと思ってました
272:名前は開発中のものです。
10/11/25 18:08:10 qwaApSYh
偶数サイズの時はどーしてたんだw
273:名前は開発中のものです。
10/11/26 10:56:43 6lzw8Lm/
偶数サイズにはしないとか?
274:名前は開発中のものです。
10/11/26 12:40:15 8X19Ayep
DXライブラリでウィンドウを1280x780で表示してるときに
ツクール製のゲームなどを全画面表示にすると
DXライブラリのプログラムが終了する。
275:名前は開発中のものです。
10/11/26 14:24:48 j98BRIlo
その辺はさすがにしょうがない気がする
276:名前は開発中のものです。
10/11/26 14:41:58 rIJvM/wk
何かが競合してるって事なのかな?
277:名前は開発中のものです。
10/11/27 00:35:08 Kg2nuQ19
すいません。LoadGraphToResourceで強制終了する場合があるんですが何が原因か分かりますでしょうか。
プログラムは全く変更せずに、強制終了する場合としない場合があります。
VC++で強制終了時にデバッガ起動すると、
DxLib::GraphColorMatchBltVer2()という関数で落ちてるようなのです。
また逆アセンブル画面では
mov ecx,edi
という行で強制終了しているようです。
何か分かりますでしょうか。
278:名前は開発中のものです。
10/11/27 15:16:55 TiTFAo3W
どういう状況で強制終了する?
279:名前は開発中のものです。
10/11/27 15:28:14 Kg2nuQ19
プログラム起動直後。
なぜかReleaseフォルダの中のexeをダブルクリックで実行すると落ちない。
そしてなぜか一度Releaseフォルダから実行するとVC++から実行しても落ちない。
再ビルドしてVC++から実行すると落ちる。なんでこんなことになるのかさっぱり分からない
280:名前は開発中のものです。
10/11/27 15:39:39 Kg2nuQ19
またウィンドウサイズを変えて再ビルドしてVC++から実行すると落ちなくなったりする
281:名前は開発中のものです。
10/11/27 15:55:49 hC8Uxz8I
不定メモリーアクセスで落ちてるんじゃないか?
環境で変わるのはその原因が多い
282:名前は開発中のものです。
10/11/27 17:22:47 Kg2nuQ19
リソースが格納されている領域をどこかで壊しちゃってるってことですかねぇ
283:名前は開発中のものです。
10/11/27 17:37:28 hC8Uxz8I
壊しているんじゃない、どちらかというと、初期化してない変数を読む。
変数でないところを読む。でしょう
284:名前は開発中のものです。
10/11/27 18:26:42 Kg2nuQ19
今気づいたんですが、DXライブラリを新しい版に差し替える前はこのバグは全く発生してませんでした。
で、前のと差し替えてみたら案の定、全く強制終了しなくなりました。
DXライブラリを差し替えたことで壊す領域のアドレスが変わったのか、
ライブラリ自体のバグなのか分かりませんが、とりあえず前の版で進めてみようと思います。
285:名前は開発中のものです。
10/11/27 18:28:56 Vs1orcKO
具体的に、今の版と前の版とは どのバージョンとどのバージョンですか?
286:名前は開発中のものです。
10/11/27 18:34:41 Kg2nuQ19
3.04から2.24c
287:名前は開発中のものです。
10/11/27 19:05:09 o8+yRmGY
俺も変数の初期化し忘れに一票
288:名前は開発中のものです。
10/11/27 19:09:00 60+/b29E
DXライブラリのバグだろうから公式に書き込め
バグの発生する最小構成のソース作ってな
289:名前は開発中のものです。
10/11/27 19:20:45 YcW+iA1M
まず最新版使ってみたらどうだ
290:名前は開発中のものです。
10/11/27 19:38:25 Kg2nuQ19
ちょっとDebug版のDxLibでやってみたら、
DxBaseImage.cppの7961行目の
MOV EAX,[ES1]
で落ちてることまでは分かりました。
291:名前は開発中のものです。
10/11/27 19:52:35 yBUBftaS
自分も、DXライブラリのバージョンを上げたら、実行画面のキャプチャが上手くいかなくなったことがあったなあ。
そのあたりで描画に関するシステムが変わったんだろうか。
292:名前は開発中のものです。
10/11/27 20:57:22 7mwcXEJP
バージョン上げたらそれなりにチェックしとかないと
後でハマることが割とある
フルスクリーンへの切り替えとか
293:名前は開発中のものです。
10/11/27 21:30:34 aLxEp8yG
2.24cって、内部がまだDirectX7の頃のじゃねえの?
294:名前は開発中のものです。
10/11/27 21:48:52 1iuknl06
まず環境を書くべきだと思うんだ
295:名前は開発中のものです。
10/11/28 09:43:31 ljS2sKij
駅が近くてその割には緑も多く,結構住みやすい環境です。
296:名前は開発中のものです。
10/11/28 10:36:00 Ul6znS9a
3Dモデルにモーションつけても
各ポリゴンやオブジェクトって絶対位置データの羅列だよね
モーション以外の首の回転だけしたい場合、自分で回転軸の情報を持って
かつ首から先のデータもオブジェクトとして管理しとかないとだめ?
最初っからボーンでのモーション制御すれば
その辺は楽?
でもボーンからの展開をデフォにすれば処理増えるよね
297:名前は開発中のものです。
10/11/28 11:29:52 Ul6znS9a
ところでC#で使う場合、DXライブラリ本体の設定説明がない
C#パッケージの2MちょいしかないDxLib.dll と DxLibDotNet.dllと、DirectX本体だけでいいの?
10M超のC++用DXライブラリはDL不要???
298:名前は開発中のものです。
10/11/28 14:51:49 uva/x4Ba
DxLib.csもね
作者、C#版にXMLコメント付けてくれないかなあ
299:名前は開発中のものです。
10/11/28 15:02:04 l6k/+RDZ
>>297
>10M超のC++用DXライブラリはDL不要???
ズバリ不要だよ、あれはDLLじゃないしVC++でしか使えない物
.NET用のものはDxLibDotNet.dll(マネージラッパー)とDxLib.dll(DLL化したネイティブライブラリ)の2つがあれば動作できる
ちなみにD言語やほかの言語使う人はC#用同梱のDxLib.dllのみを利用する人も居る
DLLじゃ無いとAPI呼び出せないからね
300:名前は開発中のものです。
10/11/28 15:15:49 m3IHKda7
普通にreadmeに使い方書いてあるしw
301:名前は開発中のものです。
10/11/28 15:17:41 l6k/+RDZ
追加説明ですが
ライブラリと聞くとどうしてもDLLって考えがちなんだよね
ほとんどのライブラリはDLLで配布されているから
正直VC++用のライブラリは設定とかややこしいと思う
302:名前は開発中のものです。
10/11/28 15:19:58 Mtk037/P
日本語でおk
303:名前は開発中のものです。
10/11/28 20:34:40 GPARErOo
HSPでいうgsel命令ってないかなあ。
SetDrawScreen( int DrawScreen ) ;でグラフィックハンドルを指定したらイケるかと思ったけど、
DX_SCREEN_BACKを選んだときと同じ動作になるっぽい。(何故か若干重くなるけど)
DX_SCREEN_BACK以外のバッファ画像にDrawGraphとかで描き込んで貯めておきたい。
304:名前は開発中のものです。
10/11/28 20:36:22 GeFXchbj
>>303
>>116
305:名前は開発中のものです。
10/11/28 20:44:53 GPARErOo
>>304
おお MakeScreen
そういうのもあるのか
兆㌧クス
306:名前は開発中のものです。
10/11/28 20:49:02 GPARErOo
スマンすageてしもた
307:名前は開発中のものです。
10/11/29 13:46:31 HzYnY76j
>>297-298
DxLib.csを使うならDxLibDotNet.dllはいらない
DxLibDotNet.dllを使うならDxLib.csはいらない
308:名前は開発中のものです。
10/11/29 20:30:31 sJ2fbJyl
HSP3.2ってC言語とあまり変わらないくらい難しくなってるじゃん
309:名前は開発中のものです。
10/11/29 20:53:13 cPWyDYkR
C#使い始めたけどジェネリックスとデリゲート、拡張メソッドがいい感じすね
インターフェイスに拡張メソッド付けると基底クラスに修正入れたみたいになって新感覚だわ
310:名前は開発中のものです。
10/11/29 21:42:25 tNdvTPg2
>>308
どんどん拡張されすぎて、初心者向けでなくなりつつあるな。
311:名前は開発中のものです。
10/11/29 22:14:13 /JqpG5wI
よくあるパターンだよな。最初機能を限定して入門向けにしたのに
機能不足を補おうと機能を増やしたら、敷居が高くなると。
DXライブラリの公式リファレンスに、全ての関数が存在しない理由の
何割かは、多分この辺の事情なんじゃないかなぁ
312:名前は開発中のものです。
10/11/29 22:24:54 6YRFkddo
DXライブラリは、コマンドにランク付けをしなくてはならない。
HSPは、再構成して体系化しなければならない。 継ぎ剥ぎだらけは初心者向け以前の問題
313:名前は開発中のものです。
10/11/29 22:27:07 hiHG3jke
HSPの簡単は超初心者でもインストールが簡単という意味だからな
ゲームを作れる程プログラミングに慣れた頃には言語仕様の貧弱さに泣くという狡猾な罠
314:名前は開発中のものです。
10/11/29 22:52:44 BHbLz/Ss
お前らDXライブラリなんか使ってないでDirectX勉強しろよw
315:名前は開発中のものです。
10/11/29 22:54:44 Z/29+B0D
なんか難しそうだもん(´・ω・`)
win32から学ばなきゃいけないんでしょ?よく分からないけど
316:名前は開発中のものです。
10/11/29 23:06:00 1xsfNik1
別にDirectX勉強しなくてもゲーム作れるもんね
俺がやりたいのはゲーム作りであってDirectXの扱い覚える事じゃない
317:名前は開発中のものです。
10/11/29 23:46:14 VJvxQjEt
ウィンドウから作るの面倒だもの。
318:名前は開発中のものです。
10/11/30 00:10:29 kF2tAR5r
ぶっちゃけ今からDirectX覚えるくらいなら携帯に移植出来るOpenGL4.1覚えた方が良い
319:名前は開発中のものです。
10/11/30 00:50:12 RBWDU6I7
まぁ仕事で使わん限りどうでも良いな。
320:名前は開発中のものです。
10/11/30 02:54:59 Ft0tqhRe
>俺がやりたいのはゲーム作りであってDirectXの扱い覚える事じゃない
これは単なる言い訳臭いなぁ
完全趣味だけの日曜プログラマならそれでもいいけど
321:名前は開発中のものです。
10/11/30 03:01:23 A9HH1zG+
最初DXライブラリ使ってて、そのうちDirectXの勉強して自分なりのライブラリを作って、
ある程度ライブラリが完成したところで結局DXライブラリに戻ってきたんだけど、どうしよう。
322:名前は開発中のものです。
10/11/30 03:03:10 Q02vudH1
よくある
DXライブラリの価値が全身に染み渡ったところでゲーム作りを再開するのだ
323:名前は開発中のものです。
10/11/30 08:37:55 Lw1jde/X
>>320
考え方の一つだと思うけど言い訳なのこれ?
逆に聞きたいんだけど「ゲームを作りたい」って目的の人間が
DirectXを勉強しなきゃいけない理由って何がある?
324:名前は開発中のものです。
10/11/30 08:43:33 bOyde3pZ
DirectXでしか(自分の考える)ゲームを作れないと思い込んでる場合
325:名前は開発中のものです。
10/11/30 08:55:48 Kf+o+RpY
>>321
俺もそのパターン。
3Dモデルが扱えるようになって、なおさら
生のDirectXを勉強する意味がなくなった。
326:名前は開発中のものです。
10/11/30 09:54:02 +ronh39s
実務であればDirectXに限らずハードに近い部分の知識は必ず要求される
「ライブラリが用意されてなければゲーム作れません」なんて言い訳にもならないな
327:名前は開発中のものです。
10/11/30 10:08:48 4pw4IMFB
DXライブラリを一通り使ったあとにDXLibのソース見ながらDirectX勉強すると非常に早い
動くサンプルがあるし
328:名前は開発中のものです。
10/11/30 10:18:41 KuBaBZnx
実務だとCRIWAREみたいなライブラリに頼ってるから、
全部1から書き上げてると思ってるのは素人の妄想なんだよね
329:名前は開発中のものです。
10/11/30 10:32:16 6hnz2XM3
もしDXライブラリじゃ作れないようなゲームを作りたければ勉強すればいいだけの話。
DXライブラリで作れるゲームを作るからDXライブラリを使ってるだけで
実務をやるわけでもないのに実務を例に挙げている326は何の意味もない。
330:名前は開発中のものです。
10/11/30 10:43:35 FbAyXioI
俺様は実務でゲーム作ってるんだぜ趣味グラマとは違うんだぜプギャーって言いたいんだろ
331:名前は開発中のものです。
10/11/30 10:46:53 A9HH1zG+
アマグラマではないけど、別に仕事でゲーム作ってるわけじゃない人も多いよね
332:名前は開発中のものです。
10/11/30 11:14:05 TXv4PSg0
DXライブラリで欲しい機能の殆どはなんとかなるからなぁ
ただ一つ欠点を挙げれば、オープンソースとはいえ実質管理人一人で作ってるから
管理人さんが開発をやめるか、できなくなれば実質終了ってことかな。
だからDirectXの勉強は少しずつしてるけど、DXライブラリのサポートが続く内は、実際には使わないかな。
333:名前は開発中のものです。
10/11/30 11:19:07 Ft0tqhRe
別にDirectXをある程度理解した上でDXライブラリを使うのは別にいいと思うんだよね
何かやりたい事があったり誰かに提案された時に
そんな関数無いから出来無いって諦めちゃうのかって話
プログラムなんて基本、無ければ作ればいいじゃない、の世界なわけで
DXライブラリだってデバイスに直アクセスすればいくらでも拡張できる
出来る範囲で色々工夫してアイデアを実現するのも大事な事だけど限界はある
334:名前は開発中のものです。
10/11/30 11:38:18 DXgkCR/y
必要になってから買わないと部屋の中がパンパンだぜ
335:名前は開発中のものです。
10/11/30 12:53:13 Lw1jde/X
>>333
つまりDXライブラリの提供機能で出来ないという場合が発生した時に
DirectXを勉強してれば「すぐ」自身で作れるか、「調べて」自身で作れるかの違いだろ?
DirectXに限らず「無ければ作る」これは同感だけど
>>333の言ってることはWindowsでプログラム作るならWinAPIを全部覚えてからやれって言ってるようなもんだぞ
そんな非効率的な事をしないためにDXライブラリ使ってるんだよ
出来ないから諦める奴なんて引き合いに出しても意味ないだろ
336:名前は開発中のものです。
10/11/30 13:55:12 eauGR/cr
DXライブラリかDirectX直の二択でしか考えられないのかw
337:名前は開発中のものです。
10/11/30 15:53:39 6mo4/1Os
大体覚えるなんて事自体、仕事みたいに作業速度を求める時以外はいらんからな。ぐぐればいい
338:名前は開発中のものです。
10/11/30 16:01:50 AbCrXmIv
>>333
>プログラムなんて基本、無ければ作ればいいじゃない
最近はこれが出来ない奴らが増えているのが現実
特にこれにDXLibユーザーはメモリやバイナリの扱いとか内部構造とか勉強しないで丸暗記に頼りがちだ
同人界ではメジャーで情報量が多いだけに、ソースのコピペする奴もやたらに多いから似通ったゲームばかり増えてる
同人・インディーズで起業したい人は沢山居るけど、正直このライブラリはお勧めできない
DXLib依存でろくな技術無いくせに、同人は儲からない・就職したほうがいいとか愚痴こぼしたり偏見植え付けたりしてる奴らが気に入らない
最近は就職希望の学生もこれを学ぼうとする奴が多いのも問題だな
339:名前は開発中のものです。
10/11/30 16:04:09 lxbtDZ5K
・・・でDirectXを使う利点を教えてくれ
340:名前は開発中のものです。
10/11/30 16:11:41 174+f84d
あー。
専門学校(?)の課題とかにDXライブラリを使おうとするとかはさすがに俺もダメだと思うな。
341:名前は開発中のものです。
10/11/30 16:19:45 4pw4IMFB
DirectX直に叩いたら同人は儲からないって愚痴こぼしていいのか?
ライブラリ関係ないだろそれ
HSPやツクールに頼るってならまだしも
342:名前は開発中のものです。
10/11/30 16:33:38 a04psUUH
趣味グラマだからどーでもいいわ
ゲームプログラマなら社内にライブラリ用意されてるだろうし
343:名前は開発中のものです。
10/11/30 17:01:16 6mo4/1Os
たしかに
344:名前は開発中のものです。
10/11/30 17:58:28 AcAbGJWK
HSPなんて単語を出すから。また、荒れだしたw
345:名前は開発中のものです。
10/11/30 18:02:53 Lw1jde/X
前にC++が高機能云々言ってた奴と同じ香りがしてきた
346:名前は開発中のものです。
10/11/30 18:13:57 7NaJTbTx
まあどう見ても>>338は素人の妄言だけどなw
347:名前は開発中のものです。
10/11/30 19:47:06 oekIfaeN
今どきゲームプログラマになるってのは
ちゃんと設計できてるのかな
人生を
348:名前は開発中のものです。
10/11/30 19:55:12 KuBaBZnx
家電なんかの技術者みたいに将来中国韓国へ行くことになるだろな
349:名前は開発中のものです。
10/11/30 20:21:25 RBWDU6I7
DXライブラリでらどうやって勉強したら良い?
350:名前は開発中のものです。
10/11/30 21:45:47 A9HH1zG+
改造したり自分でDirectXを弄ったりするとすると、
DXライブラリ自体のアップデートが面倒くさくなるのが問題だw
351:名前は開発中のものです。
10/11/30 22:23:05 DXgkCR/y
URLリンク(p-bandai.jp)
メモリの扱いとか特に困ってない
命名と長さに疑問はあるが
352:名前は開発中のものです。
10/12/01 00:35:03 lVTo3rk/
>>349
ネットでよろし。
本が良ければ14歳から始める~で解説してたはず。
353:名前は開発中のものです。
10/12/01 02:37:43 Knk8DZD5
「ゲームプログラマなら社内にライブラリ用意されてるだろうし」
ってどんだけ夢見てるんだよwそんな甘い世界じゃないぞ
354:名前は開発中のものです。
10/12/01 03:25:20 Q7TPATC9
んじゃ頑張って
人を使う側の人間にはわからない厳しさがあるのかもな
355:名前は開発中のものです。
10/12/01 04:31:01 fsKMjlF+
社内にライブラリ用意されてるとかどこの大手だよ
356:名前は開発中のものです。
10/12/01 04:34:19 LJ7Vbsbl
小さいところだとPGがいない
357:名前は開発中のものです。
10/12/01 10:03:53 vNMCQWjr
>>355
まともに整備されてるのはせいぜいセガ・カプコンくらいだろうな
スクエニは自社エンジン作ろうとして失敗してるし
そんなもの当てにして業界に就職とか仕事を舐めすぎてるよね
コンシューマならPCよりライブラリの整備悪いのは常識だしDirectXすら動作しない
DXLib使える程度で通用するんだったら、会社側は人材不足だ吼えたり、スクエニの無茶な中途採用求人なんか有り得ないから
358:名前は開発中のものです。
10/12/01 10:44:32 i4P9buIF
エンジンとライブラリは違うよボク……
359:名前は開発中のものです。
10/12/01 12:25:00 Cc+JGSZE
程度の差はあれライブラリ無いとかどんだけひどい環境なんだよw
開発のたびに毎回1から組むのかと
プログラムばっかり考えないでもっと資産管理を考えろよw
360:名前は開発中のものです。
10/12/01 12:42:38 xJ8CTuP3
業界通を気取ったつもりが無知をさらけ出してしまいました。
361:名前は開発中のものです。
10/12/01 12:44:18 kaEZ7+Dp
これは恥ずかしい
362:名前は開発中のものです。
10/12/01 12:49:25 IwRFC6+5
特に中小だと会社としての資産管理なんてことにコスト掛けてないよ
会社に入ればその会社の資産としてのライブラリが丸まる使えると思ったら大間違い
ソースはプロジェクトからプロジェクトへ引き継がれるもので
たとえ社内で自分の興味のある開発をしていたとしてもそのチームに入れなければ触れる機械は無いに等しい
そういうことが無いように一定期間でチームを組みかえる努力をしてる会社もあるけど極一部
大手になるとこれがプロジェクト単位ではなくてチーム単位になる
1つのプロジェクトにかなりの人数が投入されるのでチーム単位で管理するわけだけど
プロジェクト単位でライブラリが共有されるなんてことは極稀
人数が増えれば増えるほど意志の統一が難しくなり
同じことをするプログラムを複数のチームで別々に開発してた、なんて良くある話
363:名前は開発中のものです。
10/12/01 13:07:25 0QMN/moU
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
364:名前は開発中のものです。
10/12/01 13:08:43 kaEZ7+Dp
>>362
もういいからその辺にしとけよ…
365:名前は開発中のものです。
10/12/01 16:33:23 Ik7XBcPO
なんでDXライブラリのユーザー(初学者とかアマチュアでやってる人)と
法人組織の仕事の話を結びつけたがるの?
366:名前は開発中のものです。
10/12/01 16:40:47 lXr7VQaH
つか、そもそもDXライブラリを使わなくていいような
プロの、業界の人間がこのスレにくるわけない。
くる意味がない。
367:名前は開発中のものです。
10/12/01 17:03:32 JKDRhzMh
未来のゲーム業界を支えるかもしれない人々にご教授()笑しにきてるんだろ言わせんな恥ずかしい
368:名前は開発中のものです。
10/12/01 17:50:13 sQTRjCv1
このスレ業界人多すぎだろw
369:名前は開発中のものです。
10/12/01 17:52:33 hmkjUj1w
自分で使い易いようにラッピングすることはよくあるけど、
根本的にDXLibで出来ないことがあって、弄ったり直に叩かないと出来ないってケースはないなぁ。
3D触ったらあるのかもしれんけど
370:名前は開発中のものです。
10/12/02 04:09:40 yX50KEra
もしDXLIBで出来ないことがあったとしてDIRECTX勉強するのかあるいは出来ないことは諦めるのかはその人の自由なんじゃないのか
371:名前は開発中のものです。
10/12/02 10:21:53 zUGgQuhE
640x480とか800x600の画面サイズで、動かない背景画像とかを用意する時ってどうやってる?
サイズそのまま? それよりも大きい、2の累乗サイズで作る?
372:名前は開発中のものです。
10/12/02 11:46:16 3n/MkKib
俺は二の累乗サイズで作って、背景とかキャラとか文字とか、同時に使うやつは全部入れてる。
373:名前は開発中のものです。
10/12/02 12:02:30 zUGgQuhE
>>372
DerivationGraph()あたりを使うのかな。
LoadDivGraph()まとめてラップしちゃって、うまく使い分けると便利そう。
374:名前は開発中のものです。
10/12/06 17:39:34 6dEb0fCd
現在描画しているゲーム画像をモノクロ化して描画したいんだが
ソフトウェアイメージ使わない方法とかないかな
375:名前は開発中のものです。
10/12/06 17:42:27 2EtXzaAv
シェーダー使えば解決
376:名前は開発中のものです。
10/12/06 18:52:35 6dEb0fCd
やはりPSか・・・
thx
377:名前は開発中のものです。
10/12/06 18:54:05 1JOsF/AT
>>375
まあ、無駄な回答だろうな
ここの連中の事だからシェーダーわかりませんって言うだろうし
378:名前は開発中のものです。
10/12/06 19:03:56 Y1q5Ri3B
基本的なピクセルシェーダをいくつかDXライブラリ側で用意してくれればいいのにね
2Dゲームで使うエフェクトなんて基本的なシェーダの組み合わせで十分カバーできるはず
379:名前は開発中のものです。
10/12/06 19:15:21 RgwrZ3lz
それでそのシェーダとやらのDXLIBでの使い方はどこに詳しく載っているんだい?
380:名前は開発中のものです。
10/12/06 19:15:30 2EtXzaAv
あれ、DXLibって簡易だけどシェーダー対応してなかったっけ?
381:名前は開発中のものです。
10/12/06 19:24:42 RgwrZ3lz
これか
URLリンク(hpcgi2.nifty.com)
これもう現在のバージョンには含まれてるの?
382:名前は開発中のものです。
10/12/06 21:19:39 o0BPoZsI
BltSoftImageWithTransColorとBltSoftImageWithAlphaBlendの両方の効果がある関数とかないかな
透過処理とαブレンドを両方やってくれるような
383:名前は開発中のものです。
10/12/07 00:34:43 3O4Zm93+
んでシェーダーって何よ どうやって使うの?
例えば>>374をやるサンプルコードとか誰か作れない?
384:名前は開発中のものです。
10/12/07 02:14:32 okKkeiRA
3D難しすぎてワロエナイ
2Dから頑張るか
385:名前は開発中のものです。
10/12/07 03:53:06 JEbr3aiC
関数の使い方はシェーダと頂点データの扱い方がわかるなら>>381読めば大体いいと思う。
グレースケール化
float luminance = texc.r * 0.299f + texc.g * 0.587f + texc.b * 0.114f;
psout.Output.r = luminance;
psout.Output.g = luminance;
psout.Output.b = luminance;
psout.Output.a = texc.a ;
(結果:URLリンク(gmdev.xrea.jp))
386:名前は開発中のものです。
10/12/07 05:01:32 SYQ6Yswn
モバイルで開発できないからシェーダはずっと無視してたんだけど
やってみようかな……?
387:名前は開発中のものです。
10/12/07 06:51:01 CiqSTUcF
モバイルで開発できない?イミフ
388:名前は開発中のものです。
10/12/07 08:27:59 JGrLL5cZ
開発にグラフィック性能の低いモバイルPCを使ってたって意味だと思うが
389:名前は開発中のものです。
10/12/07 08:44:58 GFuuUHf+
古いxpの頃のノートパソコンの話しか。なるほど。
390:名前は開発中のものです。
10/12/07 09:29:34 gCXPeon3
インテル82852/82855のことかー
391:名前は開発中のものです。
10/12/07 18:54:10 SYQ6Yswn
省スペースPCとしてのノートなら十分高機能なんだけどねー。
392:名前は開発中のものです。
10/12/08 01:09:02 G1fA7UQm
U101のことかー
393:名前は開発中のものです。
10/12/08 09:32:35 jYZPtgSf
っていうかシェーダ必須のXNAスレも閑散してるから
PC変えてまでシェーダを追う必要もない
シェーダ必須でなければXNAは魅力があったのにな
でも流行ってないから大したことないんだろうな
394:名前は開発中のものです。
10/12/08 14:28:27 d960YxT1
XNAが流行ってないだけで時代はシェーダー必須となっとりますが
395:名前は開発中のものです。
10/12/08 15:02:38 HTpAqq+S
シェーダー使えないPCは対象外にさせていただきたいものだな
396:名前は開発中のものです。
10/12/08 18:36:01 ZBwBFu7R
今時シェーダ使えないPCなんか売って無いでしょ
どんな安物オンボードでもSM2.0以上は使える、ソフトウェア頂点シェーダだけどね
何でシェーダの不可が気になるんだどう
397:名前は開発中のものです。
10/12/08 19:03:11 gjjM4qdG
別に剃刀負けとかしないから要らんかな
398:名前は開発中のものです。
10/12/08 19:03:10 iTvcvISn
DXライブラリの利点は今時のPCが対象じゃないところだからなあ
399:名前は開発中のものです。
10/12/08 19:04:12 ZzKSz2he
DXライブラリの需要を考えれば、特に気にするものでも無いだろうし。
400:名前は開発中のものです。
10/12/08 19:59:16 o1xGyx8H
でもピクセルシェーダ楽しいよね
簡単だし早いし派手だし
401:名前は開発中のものです。
10/12/08 20:52:23 EZlNIWN4
ピクセルシェーダ一から勉強したいんだが参考になるwebとか本とかない?
402:名前は開発中のものです。
10/12/08 23:03:41 q9B7YvmL
SetVolumeMusic関数使うとMIDIが再生できなくなる・・・・
MCI使用してないのに・・・
403:名前は開発中のものです。
10/12/08 23:09:45 q9B7YvmL
自己解決しますた
404:名前は開発中のものです。
10/12/08 23:16:58 fU+H70P7
DXライブラリは本家のサイトで勉強したの?
405:名前は開発中のものです。
10/12/08 23:28:32 q9B7YvmL
いやあ、0~255が引数だったんで
SetVolumeMusic(80)ぐらいにしといたら小さすぎて聞こえなかったというオチだった
DirectMusicのMIDIは255がデフォルト音量だったな
406:名前は開発中のものです。
10/12/08 23:35:50 uoKPTBRB
>>404
ほとんど本家だけで
407:名前は開発中のものです。
10/12/08 23:54:14 ZzKSz2he
ゲームプログラムの勉強とは別物と考えるなら。
408:名前は開発中のものです。
10/12/09 00:55:43 WEELJguK
>>406-407
どうもありがとう!
409:名前は開発中のものです。
10/12/10 22:42:59 lthrJjxG
すみません、
元の画像より白く表示させることって出来ますか?
410:名前は開発中のものです。
10/12/10 23:02:40 FqCItfnF
>>409
シェーダならできる
そうじゃなきゃ画像を重ねて描画するしかない
411:名前は開発中のものです。
10/12/10 23:09:08 JTpdl8KE
できんじゃん
412:名前は開発中のものです。
10/12/10 23:24:59 lthrJjxG
>>410
sanx
やはりシェーダ使うしかないですか
ピクセルシェーダでrgb成分を加算すればいいのかな?
413:名前は開発中のものです。
10/12/10 23:29:40 R8ADD1U/
加算じゃなくて乗算
414:名前は開発中のものです。
10/12/10 23:34:18 lthrJjxG
>>413
勉強になります!
かけちゃうんですか、試しに両方やってみます
415:名前は開発中のものです。
10/12/11 00:27:06 ig+wI3bH
てかそういう関数なかったっけ
416:名前は開発中のものです。
10/12/11 00:41:06 8FYRq2x2
乗算したら暗くなるやん
417:名前は開発中のものです。
10/12/11 17:04:33 Lob2gBP2
GetConstIndexToShader()が-1を返すんだが・・・
418:名前は開発中のものです。
10/12/11 21:50:53 Lob2gBP2
シェーダわけわかんねー
ちょっとコード晒すから誰か教えてくらさい
以下のシェーダだと暗くなっちゃうのはなぜですか?
テクスチャカラーを 1.0f で乗算してるから
元画像が表示されるはずだと思うのですが
因みに 1.0fで乗算すると元の画像が表示されるようになります
sampler sampler0 : register( s0 ) ;
float4 gTest = {1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f};
PS_OUTPUT main( PS_INPUT psin )
{
// テクスチャカラーの読み出し
texc = tex2D( sampler0, psin.TexCoords0 ) ;
// テクスチャの青と赤を入れ替えて出力
psout.Output.r = texc.r * gTest.x;
psout.Output.g = texc.g * gTest.y;
psout.Output.b = texc.b * gTest.z;
psout.Output.a = texc.a;
return psout ;
}
419:名前は開発中のものです。
10/12/11 23:45:23 e90IE99B
シェーダは知らんが
<テクスチャカラーを 1.0f で乗算してるから
<元画像が表示されるはずだと思うのですが
これと
<因みに 1.0fで乗算すると元の画像が表示されるようになります
これ矛盾してね?後、RとB入れ替えてなくね?
420:万太郎 ◆rQeR1gg/Sk
10/12/12 00:03:31 Lob2gBP2
>>419
あ、コメントはサンプルから消し忘れです
乗算も除算も値が1だと値は変らないですよね?
ようは変数gTestを1で初期化してるのに
1が入ってないように見えるということです
421:名前は開発中のものです。
10/12/12 00:07:09 Nzml/rTF
static foat4 gTest = {1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f}; にする
さすがにHLSLはスレ違いだろ
422:名前は開発中のものです。
10/12/12 00:16:35 Ox67FKjH
>>421
親切な方どうもです!
static つけると期待通りの結果になりました
すみません、流れでつい質問してしまいました
423:421
10/12/12 00:16:41 Nzml/rTF
あと普通はgTestのような変数の初期値はシェーダに書かないでC++側で設定するようにする
その場合はstatic取ってね
424:名前は開発中のものです。
10/12/12 00:40:09 Ox67FKjH
>>423
外部入力の場合は static なしですか
やりたかったのはそれなので助かります
どうもありがとうございました^^
425:名前は開発中のものです。
10/12/12 10:01:57 3WvzWr1t
なんかMS陣が衰退する気がしてきた
グーグルOSの標準ライブラリがOpenGLだしな
DXライブラリの中身だけGLライブラリに作り直してくれないかな^^
426:名前は開発中のものです。
10/12/12 10:18:21 Hl26xoPC
GLくらい直接叩けよ
427:名前は開発中のものです。
10/12/12 10:34:26 joGzIL99
OpenGLにはファイルフォーマットもスキニングもアニメーションもありませぬ。
あんなの使い物にならない
428:名前は開発中のものです。
10/12/12 14:07:36 9MLqHJwL
DirectXみたいにファイル読み込み機能が無いからOpenGLは大変だよね
iPhoneで2Dアプリ作るの割と簡単だったから、流れでOpenGLESに触ったら
DirectX直叩き以上の難易度で吹いたw
429:名前は開発中のものです。
10/12/12 14:07:49 iR9iE1IM
そんなもんハナから自作だろ
430:名前は開発中のものです。
10/12/12 14:11:32 EGgd70l5
DXライブラリのスレだったよね?ここ
431:名前は開発中のものです。
10/12/12 14:36:26 9MLqHJwL
すれ違いスマソ
DXライブラリはDirectXのファイル読み込み機能もモデル機能も使ってないから
OpenGLへの移行は割と楽だろうね
432:名前は開発中のものです。
10/12/12 16:02:49 A2kZKXPT
>>427
使い物にならないというのは偏見だよ
フォーマット・関数・クラスも自分で作ればいいことだし
ちょっと努力すれば出来る事なんだけどね
iPhoneもPS3ソフト開発者もみんなそうやって開発している
433:名前は開発中のものです。
10/12/12 16:45:44 F3w0rb/h
末尾に「^^」なんてつけてる時点で
ただの釣りにしか見えん。
434:名前は開発中のものです。
10/12/12 18:15:40 Ox67FKjH
シェーダの外部入力がうまくいかない
SetPSConstF()の中で呼ばれてる
D_IDirect3DDevice9::SetPixelShaderConstantF()はちゃんと呼ばれてて、
引数も正しい値を渡してるのにシェーダには渡ってこない・・・
シェーダでは extern つけて初期化もしていません
シェーダの外部入力系の関数って動いた実績あるのかな?
435:名前は開発中のものです。
10/12/12 19:17:49 Ox67FKjH
本家掲示板で聞いてみることにします
436:名前は開発中のものです。
10/12/12 20:01:39 q2E/rde3
GL対応したらwindows以外でも使いやすくなりそう
437:名前は開発中のものです。
10/12/12 20:09:23 tMLua1Pi
GLライブラリという
またしても誤解を生み易い名前になりそう
438:名前は開発中のものです。
10/12/12 23:52:10 avxOgskq
Lがかぶってるなw
439:名前は開発中のものです。
10/12/13 00:06:21 d2afLnH9
GLib
440:名前は開発中のものです。
10/12/13 13:06:50 Hd1Zk8ah
クロスプラットフォームとかやりだしたら保守も機能増やすのも今より困難になるよ
どちらがいいかといえば,多くの人はWin限定でいいから今の打てば響く対応を維持してほしいと言うでしょ
シェーダなんかどうやっても非互換になるよね
441:名前は開発中のものです。
10/12/13 18:16:54 92XHz1hF
オープンソースなんだからやりたければやればいいよ
442:名前は開発中のものです。
10/12/13 22:23:02 V6RXWHVa
携帯電話における標準的なゲーム開発プラットフォームになる
443:名前は開発中のものです。
10/12/17 12:36:42 tWhJwfsF
DXライブラリに、複数の乱数を用意する手段って無いよね?
確かMT法だっけ。これくらいならすぐ自作できるかな。
444:名前は開発中のものです。
10/12/17 12:43:39 WaKdKNaA
MT自作とかマジ勇者
445:名前は開発中のものです。
10/12/17 12:47:05 Du9UQUpm
自作したいならXorShiftとかで十分でしょ
MTは緩いライセンスでソース公開されてるからそのまま組み込めばいい
446:名前は開発中のものです。
10/12/17 13:09:08 5qNtv5Hu
普通にMTをいくつも用意するのはよくやる
ソース丸ごと載ってるし,一度作れば後はずっと使いまわせるし
447:名前は開発中のものです。
10/12/17 13:16:37 WaKdKNaA
まあ、std::mt19937でおkなんですけどね
448:名前は開発中のものです。
10/12/18 12:44:05 JCwb4Og7
xorshiftはGPL感染すると聞いたような…
449:名前は開発中のものです。
10/12/18 19:40:03 yZppOM23
>>425
OpenGLならGLUTあたりはどうだろうか?
あれもDXライブラリのような感覚で
扱えそうだと思ったが。
450:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:22:57 +27O0883
>>449
初期化とウィンドウ作成までは簡単に出来るけど、モデルやテクスチャの読込みはねぇ
結局自力でアルゴリズム組まないといけない
内部を理解しないで一発関数に頼り切ってるここの連中のスキルでは無理でしょう
451:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:45:38 xI8rh7Nq
いちいち人の事を見下さないと気がすまないようだが
何か嫌な思い出でもあるのか?
452:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:52:36 SyJcrf1E
自己紹介でしょう
453:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:53:19 4YdgrRk8
ワロス
454:名前は開発中のものです。
10/12/19 06:16:20 HuI9xccs
高学年様の砂場荒らし
455:名前は開発中のものです。
10/12/19 08:27:41 XqHGWTLJ
モデルよりも前にOpenGLで組むなら入力や音楽周りどうするかを考えないといけないんじゃないかな
456:名前は開発中のものです。
10/12/19 08:29:09 qo3uHK5U
実際OpenGLでやるなら入力とか音声ってどうするんだろうね?
そういうのOpenなになにとかで有るの?
457:名前は開発中のものです。
10/12/19 10:27:14 OfvIJlfD
全員が全員スキルが無いからライブラリを使ってるとかおめでたい頭だな
458:名前は開発中のものです。
10/12/19 10:35:17 qo3uHK5U
そういう意味じゃないけど、ここで聞くのはスレ違いだな
ちょっと調べてみるか
459:名前は開発中のものです。
10/12/19 10:35:35 KvUZZ3zi
スキルとか言っちゃうから荒れるのに。
「GLUTにはDXライブラリ相当の便利な機能は残念ながらない」で終わりでしょう。
460:名前は開発中のものです。
10/12/19 10:42:56 OfvIJlfD
あ、おまえに言ったんちゃうで すまんな
461:名前は開発中のものです。
10/12/19 12:26:01 TPV4ATUy
どしたー
462:名前は開発中のものです。
10/12/19 16:28:52 iA8tL9Km
わざわざ内部を理解するコストを払いたくないからライブラリを使うのに
何言ってんだあいつ
463:名前は開発中のものです。
10/12/19 16:49:05 zT2jZQ7X
いやさすがにその言い方だと逆に住人側(自分を含む)を貶してる事になると思う。
464:名前は開発中のものです。
10/12/19 16:52:33 INe7QSX2
どこが?
465:名前は開発中のものです。
10/12/19 17:19:30 zT2jZQ7X
「ライブラリを一から自作するコストを払いたくない」ならともかく
「内部を理解するコストを払いたくない」ってのは、
要するに「勉強するのが嫌」っていう子供っぽい主張なだけ。
確かにその通りなんだけどさ。少なくとも俺は。
466:名前は開発中のものです。
10/12/19 18:37:18 Nwlx5SdC
必要になってから調べればいいだけだからな
全部理解しないと気が済まないというスタンスでは、いつまでたってもプログラムが完成しないよw
467:名前は開発中のものです。
10/12/19 18:50:27 1UhsOYlq
ハードウェアの中身を理解するまでゲーム作ったらダメ
468:名前は開発中のものです。
10/12/19 19:00:25 o91wyRDL
勉強する意志を失うな、と。
469:名前は開発中のものです。
10/12/19 19:09:10 ZY/SyrYr
電子レンジの仕組みは詳しくは良く分らんが
温められるのには変わりない
470:名前は開発中のものです。
10/12/19 19:11:18 1UhsOYlq
回路設計で半田ごてするまでPCに触れたらダメ
471:TJJ
10/12/19 19:36:05 KShcs6b5
もしもし
472:名前は開発中のものです。
10/12/19 19:42:40 6KIQrmWe
黙ってゲーム作れよお前らw
473:名前は開発中のものです。
10/12/19 20:04:05 kLp3bR+v
採掘と冶金から始めよう
474:名前は開発中のものです。
10/12/19 20:44:08 +ZwCYATR
DXLIB叩くのは良いから具体的な問題点を挙げて欲しいな
批判内容がいつもそいつの経験則ばっかりで全く同意出来た事が無い
475:名前は開発中のものです。
10/12/19 21:24:10 rbPb9cCO
リファレンス読む気が起きないからしばらくはDXライブラリでアルゴリズム勉強するでござる
476:名前は開発中のものです。
10/12/19 22:46:45 GGVtqJa3
Hey、改行コードを含む文字列を画面に表示するための最短のコードを教えてくれYO
もしくはフォント情報を得るためのコードを教えてください
477:名前は開発中のものです。
10/12/19 23:13:15 INe7QSX2
「内部を理解するコストを払いたくない」ってののどこが「勉強するのが嫌」っていう子供っぽい主張なんだ
何勉強しようがそいつの勝手だろ
何を勉強すべきかは個人個人が決めるべきことであっててめえが決めることじゃねえ
478:名前は開発中のものです。
10/12/20 01:35:50 sIJmlu4W
メタな方向へのシフトがナウなトレンドだって婆っちゃが言ってた
479:名前は開発中のものです。
10/12/20 01:47:31 VYtmH2vK
コンピューターお婆ちゃん
480:名前は開発中のものです。
10/12/20 11:15:34 n69/xNct
8bitの魔術師
481:名前は開発中のものです。
10/12/21 00:18:57 DHIbrxnf
>>466
自分で調べないですぐ他人に答え求める教えて君が多いと思うんだけど
特にOpenGLスレではグラフィックのロードに関して同じような質問が多い
同人ゲームも主流はWindowsだしMSがシェア無くすことはまずないと思うが、iPhoneやAndroidへの進出も必要になる時が来るかもしれない
関数が無ければ自分で作ればいい、それをやらないで>>427のように「使い物にならない」というのは間違いなのでは
欧米ではiPhoneで溢れるだけのゲームが作られている訳だ、OpenGLが欠陥なんてことはない
別にGLライブラリなるものは無くてもゲームは作れるんだよ
482:名前は開発中のものです。
10/12/21 01:02:05 +c+3emdv
寝言かよw
483:名前は開発中のものです。
10/12/21 02:43:40 XIX4F+z3
ここ勘違いしてる人多すぎだね
どういうものか分かってないで語り始めてるから、わけわからん比較になってる
484:名前は開発中のものです。
10/12/21 04:06:33 HdLnpVMd
※彼の頭の中では関数を作るのは特殊技能です
485:名前は開発中のものです。
10/12/21 11:20:02 FgPzdMsq
DXライブラリでアルファ付きPNGを読み込む方法ってありませんか?
なにか代替になるものでもあればいいんですが
486:名前は開発中のものです。
10/12/21 11:23:42 RjqgC6O3
>>485
int handle = LoadGraph("alphapng.png");
487:名前は開発中のものです。
10/12/21 11:27:30 FgPzdMsq
あれ?読み込めた……
すみませんなんか画像ファイルの方がなんかおかしかったっぽいです
透明になってたと思ったんだけどな
488:名前は開発中のものです。
10/12/21 11:27:30 j9bZ2425
ワロタ
489:名前は開発中のものです。
10/12/21 11:32:55 RjqgC6O3
どうせMSペイントでPNGでも作ったんじゃねーのか
詐欺PNG吐くからなアレ
490:名前は開発中のものです。
10/12/21 11:47:46 ndrygf5C
あれjpgかなんかでも詐欺ってる
491:名前は開発中のものです。
10/12/21 14:08:15 FBnJPMIL
大丈夫?マイクロソフトのペイントだよ?
492:名前は開発中のものです。
10/12/21 17:53:21 3HpC4+2F
>>487
画像作ったソフトの問題かも。
DXライブラリはちゃんと読んでくれるけど、アルファ付きPNGを
作るのは結構メンドい気はするし。
たとえばPhotoshopでも、PNGはαチャンネルを透明情報として
書き出してくれないし(TGAとかだといけるけど)。
キャンバスの透過部分が透明情報になる仕様だったと思う。
…というか書き出せるソフトないような気もする。
493:485
10/12/21 18:22:52 6gKaW02Y
もともとは拾い物の素材のアルファ付きPNGだったのですが、GIMPで読み込み&書き出しなおししたら問題なく読み込めました
お騒がせしてすみません
494:名前は開発中のものです。
10/12/21 19:03:17 DCmOZWo0
ゲーム用の画像編集に超オススメなPictBear☆
TGAとかマイナーな形式が使えないのが玉に瑕だけど
495:名前は開発中のものです。
10/12/21 20:49:15 dprW29GT
EDGE+SAI+PictBearな俺
496:名前は開発中のものです。
10/12/21 21:08:41 ze0dEhj7
blenderでレンダリングvixで複数画像の結合padieで減色edgeで修正
時々gimpで何かを作成