11/09/18 07:21:03.66 ZnWLqSes
>>256
>>105書いた者だけど、レスありがと。
本来もっとも普通のかき方のはずなのに、ここではなぜかアウェーなんだよね。
例ではシンプルに型ごとに突っ込んでるが、
さらに細分化して用途ごとに分けても良いし、
OOPならインターフェースごとにコレクトしても良いし、
速度命の部分は配列でやってもよいし、
ツリーにしても良いし、foreachを並列化しても良いし、と、
コンテキストに合わせて自由にデータ構造とアルゴリズムを記述できる。。
制御にしたって、二重ループを当たり前に書けるから、相互作用だって簡単だし、
型が死んでなく、オーバーロードが効くから、
テンプレートでダックタイピングしても良いし。
260:名前は開発中のものです。
11/09/18 07:24:17.95 ZnWLqSes
>>257
またソースロンダリングか。
散々根拠は書き込まれてるだろ。
それを無視してお前がCPUのリソースやらメモリ効率やらの話を持ちかけたんだから、
まずはお前がタスクシステムでのそれらの優位性の根拠を挙げろよ。
261:名前は開発中のものです。
11/09/18 07:41:39.46 N+1J8kOQ
>>258
タスクシステム板だからタスクシステムと言えば理論が破綻してようが
矛盾してようがなんでもOKという理屈ね。で、>>203 になると
>>259
タスクシステムよりベタ書きが適しているケースなんていくらでもあるだろうけど
「タスクシステムよりベタ書きがよい」と宣言しちゃうと
タスクシステムを使った全てのケースでベタ書きが優れていることを証明しないと
間違ったこと主張してることになるからねぇ・・・
>本来もっとも普通のかき方のはずなのに、ここではなぜかアウェーなんだよね。
君がここでアウェーな理由、まだ理解できてないみたいだね
君の言ってることは「僕は個人的にタスクシステムよりベタ書きが好き」ってだけ。
赤ん坊じゃないんだから「自分の好きなこと」≠「世界中でよいこと」ってのを理解
できるぐらいは成熟しようよ。
262:名前は開発中のものです。
11/09/18 07:49:28.45 ZnWLqSes
>つまり君の言う「タスクシステムを使わずにベタで書いたほうが”よい”」ってのは
>メモリ使用量もCPU効率も生産性も悪いけど「シンプルに記述することができる」
↑の君の書き込みはどうするつもり?
一言もCPU効率etcには言及してないのに、
お前が勝手に付け加えたんだから、お前の意見ってことで良いんだよな。
ベタ書きでそれらが劣ることを証明してよ。
263:名前は開発中のものです。
11/09/18 07:50:59.73 N+1J8kOQ
>>260
つ >>257
>>262
つ >>240
264:名前は開発中のものです。
11/09/18 07:58:33.07 ZnWLqSes
CPU使用率etcはお前しか言及してない話だから、
お前が何とかしろ。
265:名前は開発中のものです。
11/09/18 08:12:35.41 N+1J8kOQ
やれやれ・・・
普通プログラマにプログラム上の話でAの方法よりBの方法が良いって言ったら、何て聞かれると思う?
で、>>240
追い詰められたから千日手で逃げきるつもりみたいだけど・・・
そんなこと繰り返してるから >>211 みたいにお仲間にも見捨てられるんだよ。
266:名前は開発中のものです。
11/09/18 08:45:52.48 ZnWLqSes
追い詰められて千日手なのはお前の方だ。
最近口数が多いようだが、自分のことばかり述べてるな。
>普通プログラマにプログラム上の話でAの方法よりBの方法が良いって言ったら、何て聞かれると思う?
AよりBの方が記述性や可読性が良いと言えば、
発言に対する反論なり同意なりが返ってくるのが普通だと思うが。
言及していないCPU使用率etcについて証明しろ、などと、
筋違いな話題を振ってくるのはお前だけだろう。
他人の発言には明確な証明を要求するが、
自分の発言には証明どころか根拠すら示さない。
これではね。
267:名前は開発中のものです。
11/09/18 08:59:49.48 N+1J8kOQ
>>AよりBの方が記述性や可読性が良いと言えば、
>>発言に対する反論なり同意なりが返ってくるのが普通だと思うが。
で、その反論>>240「で、その根拠は?」でアンチは逃げちゃったんだよねぇ・・・
可読性の証明。よろしく。
可読性を証明するにはまずタスクシステムである程度複雑なコードを別の方法でシンプルに書けることを示さないとね。
はじめからシンプルなコードだけ出してもそれがタスクシステムより優れているという比較として成立しないから。
>>自分の発言には証明どころか根拠すら示さない。
あのさぁ、どっちが優れてるとか主張してるのはそちら、こっちはそちらの主張の根拠を聞いてるだけで
「タスクシステムが何かより優れている」なんて主張してないんだな。主張してないものを証明しろって言われてもねぇwww
まさに >>257
268:名前は開発中のものです。
11/09/18 09:01:40.60 ZnWLqSes
AよりBの方が記述性や可読性が良い、理由はこれこれ。
↓
同様に、CPU使用率etcにおいても効率が良いことを証明しろ。
↓
CPU使用率etcについては言及していない。
その話題に持ち込むのなら、まず、Aの方がCPU使用率etcが良い根拠を述べろ。
↓
Aの方がCPU使用率etcの効率が良いとは言ってない。
↓
???
269:名前は開発中のものです。
11/09/18 09:04:58.23 ZnWLqSes
根拠は>>101-102で示しているわけだが。
根拠を述べていない事にソースロンダリングするのは止めてくれる?
たしかに証明はしていないから、そこをつつけば良いのに。
270:まーちょっとIP変わるけどID:ZnWLqSes
11/09/18 09:11:42.42 Co7hP3f6
可読性を証明しろ、ってのはかなりの無茶振りなわけだが、
それでも、可動性でタスクシステムと勝負する構図な訳だから、
その程度のハンデがないと成り立たないわな。
これからも何か書き込まれるたびに「それを証明しろ」と書き込み続けると良いよ。
キ○ガイなんだな、って知れ渡るだけだから。
271:名前は開発中のものです。
11/09/18 09:13:31.73 N+1J8kOQ
>>269
>たしかに証明はしていないから、そこをつつけば良いのに。
つ >>240 証明できないから逃げ回ってるんでしょ?
272:名前は開発中のものです。
11/09/18 09:15:14.37 hqMA91wH
タスクシステムのメリットは今日も出てこない。
なぜ答えられないのだろうか? そこにヒントがある気がする。
273:名前は開発中のものです。
11/09/18 09:29:36.43 Co7hP3f6
タスクシステムだと、動的関数呼び出しの数が増える。
もし減らすのなら、減らした分ベタに近づく。
タスクシステムだと、キャストが増える。
もし減らすのなら、減らした分ベタに近づく。
つまりタスクシステムとベタ書きを比べると、
少なくとも、、動的関数呼び出しの数とキャストの数は
タスクシステムの方が多いことになる。
かなりの無茶振りなのに、それなりな証明が出来てしまう事実。
あとは、可読性と動的関数呼び出しと型キャストの関連性をつつくしかないけど、
どうする?一応普通のプログラマ気取りのお前的には、
ここをつつくのは流石に難しいんじゃない?普通じゃなくなっちゃうよ。
274:名前は開発中のものです。
11/09/18 09:30:36.25 N+1J8kOQ
>>270
証明が不可能なことなんてはじめからわかってるんだがねwww
アンチにしろ信者にしろ、自分から穴にはまってるキ○ガイがいたら
穴を埋めてあわてるのを眺めて楽しみたい衝動にかられるってもんだ。
信仰が邪魔して穴から出てこれないから一方的に嬲れるしwww
まぁ悪趣味なのは認めるがそれが2chだwww
「タスクシステムを使わずにベタで書いたほうがよい」は無条件には成立しないのに
アンチにはその簡単なことが信仰のせいで見えないから穴から出てこれないんだよね。
275:名前は開発中のものです。
11/09/18 09:33:06.05 Co7hP3f6
ネタばらしかよ。つまんねーな。
>>273でエサ撒いてやったよ。さぁもう一仕事がんばれ。
276:名前は開発中のものです。
11/09/18 09:40:19.68 N+1J8kOQ
さすが挑戦者。不可能とわかっていて挑戦するとはさすがだね!ではさっそく。
>タスクシステムだと、動的関数呼び出しの数が増える。
>タスクシステムだと、キャストが増える。
この二つはどこから沸いて出たのかな?君の脳内妄想?
証明よろー
277:名前は開発中のものです。
11/09/18 10:02:05.06 Co7hP3f6
減らせばそれだけベタに近づくから。
不可能な証明をこういった形で書けてるだけでも凄いことだよ。
数学的な証明とは言えなくとも、明確な根拠たりうる。
これでもまだ不十分だと言うなら、それは言い張ってるだけでは?
不十分な根拠が欲しいね。
278:名前は開発中のものです。
11/09/18 10:24:30.67 NXOLPDSZ
どっちでも実装者が実装したいほうを選べば良いんじゃないですか?
タスクシステムにはタスクシステムのメリットがあるだろうし、ベタ書きにはベタ書きのメリットがあるだろうし。
だからさ、それぞれの実装方法をソースレベルで紹介して下さい。
279:名前は開発中のものです。
11/09/18 10:51:54.17 hqMA91wH
タスクシステムっていう名前が可笑しくてしゃーない。
280:名前は開発中のものです。
11/09/18 11:39:43.60 NXOLPDSZ
↑批判はいいから、少し黙ってろ、な?
281:名前は開発中のものです。
11/09/18 13:08:02.13 sx6AYC/Y
>タスクシステムにはタスクシステムのメリットがあるだろうし、
ないんだな、これが
282:名前は開発中のものです。
11/09/18 13:18:43.90 NXOLPDSZ
↑じゃあベタ書きのメリットを上げてみてくれないか?
283:名前は開発中のものです。
11/09/18 13:29:43.67 NXOLPDSZ
>>281
だいたいメリットが無いって言ってるやつに限って、ないことを証明して見せろって言っても、そんなの出来るわけないって言うんだろ?だったら少し黙っててくれないか?実装をソースレベルで紹介してもらって、それを自分で確認してみれば、それぞれの使いようも分かるだろ?
お互いに批判ばっかりしてても始まらんだろ?
ちったぁ冷静になれよ。どうせこんなカススレ見てるやつは俺も含めて、30代、40代の死人みたいな奴らなんだからさ、落ち着けや。
284:名前は開発中のものです。
11/09/18 13:37:58.86 N+1J8kOQ
>>277
>減らせばそれだけベタに近づくから。
わーお、これが
>タスクシステムだと、動的関数呼び出しの数が増える。
>タスクシステムだと、キャストが増える。
の証明?減るって自体がそもそも君の脳内妄想でしょ。
聞かれてもいない脳内妄想垂れ流しはやめて
聞かれたことに答えてね。
285:名前は開発中のものです。
11/09/18 13:46:55.61 N+1J8kOQ
ちなみにタスクシステムに対するベタ書きのメリットは可読性だけですって逃でた時点で
「タスクシステムを使わずにベタで書いたほうがよい」は成立しないことが確定しちゃったんだけどね。
まぁ逃げた先の可読性で追い詰められてる雑魚にはまだ先の話だけど。
286:名前は開発中のものです。
11/09/18 13:59:20.34 4A2Y3GhZ
>>188
>より汎用的で粒度の高い
「より」って部分をkwsk
>現代的な手法の選択的な組み合わせで置き換えられるから、
>今さらタスクシステムなんて作る必要はないよね。
枯れている方が使いやすい。
287:名前は開発中のものです。
11/09/18 14:05:13.98 4A2Y3GhZ
>>259
>さらに細分化して用途ごとに分けても良いし、
>OOPならインターフェースごとにコレクトしても良いし、
>速度命の部分は配列でやってもよいし、
>ツリーにしても良いし、foreachを並列化しても良いし、と、
>コンテキストに合わせて自由にデータ構造とアルゴリズムを記述できる。
↑これらはタスクシステムでもできるよ。ツリーもプライオリティで可能。
むしろ抽象化されている分、タスクシステムの方が自由度が高い。
>制御にしたって、二重ループを当たり前に書けるから、相互作用だって簡単だし、
↑これもタスクシステム関係ないが、二重ループは慎重に最小化したいもんだね。
>型が死んでなく、オーバーロードが効くから、
>テンプレートでダックタイピングしても良いし。
↑???。これ詳しく終えくれないか。
288:名前は開発中のものです。
11/09/18 14:15:12.99 hqMA91wH
タスクシステムのメリットは今日も出てきません。
明日も明後日もきっと出てきません。なぜでしょうかw
289:名前は開発中のものです。
11/09/18 20:55:37.38 UXyyAjS+
void *にすることを「抽象化」って言うの、おじちゃん?
290:名前は開発中のものです。
11/09/18 21:25:26.19 5+V6EOJt
芸は身をタスク
291:名前は開発中のものです。
11/09/19 02:10:39.87 1xVn+nXF
>>289
そいつぁ型の放棄じゃよ。
同時に、あとでまた区別しなおす必要を負う使いにくい何かじゃよ。
292:名前は開発中のものです。
11/09/19 14:40:40.15 N3rIS0ol
>>273
なんのための抽象化だよ。
タスクつかってもキャストなんほとんどしねえから。
293:名前は開発中のものです。
11/09/19 18:21:43.98 qxLAZDcS
今本屋で手にはいるタスクシステム使ったサンプル本って
みんなC++で仮想関数使ったりJAVAで実装されたりしてるから、
voidとかキャスト使ってるタスクシステムの例って見たこと無いな・・・
C++とかJAVAとかが無い時代はそうだったのかな?
この人ずいぶん古い時代の知識しか無いんだね・・・
294:名前は開発中のものです。
11/09/19 18:44:01.59 EmXmQbDg
わるいけど、具体的に書名挙げてくれないかな?
ていうか、具体的な書名なしに「本に載ってる」って言っても、
一切信じないから。
295:名前は開発中のものです。
11/09/19 21:56:06.73 BE2g4OY7
voidにキャストって、cでの実装方法?
296:名前は開発中のものです。
11/09/20 02:42:28.59 d+4zWIQ1
>>294
>一切信じないから。
ほぉ、このアンチはvoidやキャストをしないタスクシステムがこの世に存在することを
一切信じていないのか。
タスクシステムのメリットが無いとかベタ書きの方が良い、と粘着してたのは
タスクシステムには必ずvoidやキャストがあるから、という前提なのね。
ではぜひ >>293 には具体的な書名を上げてもらわないとな。
voidやキャストを使わないタスクシステムの載った具体的な書名が一冊でも上がった時点で
このアンチの考え全てが間違った前提に立った愚かな思い込みだった、と証明されるわけだからwww
297:名前は開発中のものです。
11/09/20 08:38:28.26 BsttRdzm
>>296
関係ない話してない?
タスクシステムのメリット以外の話しないでくんない?
他の人も悪いけど
298:名前は開発中のものです。
11/09/20 15:00:18.74 QUarZTbq
URLリンク(logsoku.com)
299:名前は開発中のものです。
11/09/20 16:40:48.55 d+4zWIQ1
>>297
ギャラリーに詰まれてること指摘されて黙ってろって噛み付くなんて
小物っぽくて最高にかっこ良いね!。あんたビビリ過ぎwww
「一切信じないから。」なんて痛いセリフはいた後に具体的な例が出ちゃったら
俺だったら恥ずかしくて生きていけないwww
とどめの一手楽しみだなーwww
300:名前は開発中のものです。
11/09/20 18:24:47.01 RwZnF5T8
>>299
ん?タスクシステムのメリットの話?
301:名前は開発中のものです。
11/09/20 22:07:50.43 Qgj14TFd
>>296
お前どっちの見方だよww
たとえC++でも、
ITaskなんつーインターフェース作って、
毎フレームupdate仮想関数が呼ばれる~~とかしちゃってさ。
他タスクとのコミュニケートはどうするんだよって話だよな。
updateメソッドの引数は固定、なおかつ、
タスクシステムの握ってるタスクはタスク型にキャスト済み。
コンストラクタで貰ってメンバ変数で握っとく方法も、
ゲームみたいに相互作用の相手がころころ変わる状況では無理がある。
302:名前は開発中のものです。
11/09/20 22:45:47.04 KqFsRUnF
書名マダー?
303:名前は開発中のものです。
11/09/20 22:59:43.53 FpVb+7di
>>301
ほかのタスクとのメッセージはテキストで送るか、専用の黒板を用意するといいよ。
304:名前は開発中のものです。
11/09/21 07:22:52.74 Pj2M5A1f
>>303
馬鹿すぎ
305:名前は開発中のものです。
11/09/21 11:16:06.93 UwsdqtFd
さあ、>>304のお答えは?w
306:名前は開発中のものです。
11/09/21 22:34:53.71 dlp+mTfE
>>293がいつまでたっても書名を出さないから近所の家電屋行ったついでに立ち読みしてきてやったぞ。
「弾幕」ってのに「タスクシステム」の説明とそれ使った実例が、
「iOSで作るシューティングゲーム」「そのまま使える iphoneゲームプログラム」ってのには
actorだったけど、やってることはactor基底クラス連結してupdate仮想関数回してるという
まぁ逐次とかif/switchだけどはほど遠い方法のが載ってた。
JAVAのやつは見つかんなかったけどJAVAでゲームっていうとAndroid系かねぇ?
で、みんな言語の機能にある継承やら仮想関数やら使ってvoidやキャストとやらとは当然無縁。
>>294
>一切信じないから。
で?「一切信じない」はずのものは何だっけ?
307:名前は開発中のものです。
11/09/22 01:21:13.07 tofPJuOH
>>306
せっかく読んだのなら、それらの構造のメリットがどう説明されてたのか報告してくれたらよかったのに。
308:名前は開発中のものです。
11/09/22 05:12:51.96 gmsI3fHD
「タスクシステムを使ったサンプル本」は「みんな」なんだろw
309:名前は開発中のものです。
11/09/22 07:09:45.12 csikP7Qi
しかしこのアンチ、>>301
>タスクシステムの握ってるタスクはタスク型にキャスト済み。
継承クラスから基底クラスへキャストが必要だと思ってたり
void*とか何とか、C++まともに使えるならとても出てこないセリフ連発するあたり
こいつの言ってる「言語の機能を使って」云々ってifとかswitchとか全てC言語の機能限定だし、
あきらかにC++とか新しい言語の機能は理解できていないプログラマの発言だよね。
>>293
>この人ずいぶん古い時代の知識しか無いんだね・・・
ってのが図星で
「(そんな僕の知らない言語機能があるなんて)一切信じないから。」
って意味なら過去の発言全て説明がつくな。
310:名前は開発中のものです。
11/09/22 07:33:05.37 sad2gCBW
で、現代のJavaやC++で継承を使ってupdateに全部詰め込む利点は?
311:名前は開発中のものです。
11/09/22 21:26:48.80 CkJX0+Oi
君は小さな差異しかないキャラクターを抽象的に扱メリットはないともうすかね?
312:名前は開発中のものです。
11/09/22 22:17:40.78 v0cus0gi
>>309
タスクシステムの握っているタスクが、タスク型にキャスト済みだから、
その後どうあがいても元の型に戻すにはダウンキャストが必要。
それから、void*云々は俺の書き込みじゃない。
>>311
その、「小さな差異しかないキャラクター」だけに、共通部を抽出した基底クラスを用意したら?
ITaskとかしちゃうと、抽象度が高過ぎて旨みないぞ。
仮にJavaで言うObjectクラスのようなことがしたいのだとしても、
そんな最基底部にフレーム毎updateメソッドは要らないだろ。
大雑把すぎ。
313:名前は開発中のものです。
11/09/22 22:51:58.99 kbtOHANo
タスク戦士は相変わらず思いつき仕様ばかりたれるな
んでまったく意味ないのw
お前等のやってることもやってきたことも所詮こんな程度
モノなんて作れないだろw
314:名前は開発中のものです。
11/09/22 23:11:44.85 CkJX0+Oi
まあ正直ライフタイム、生成、廃棄、の管理をTaskと呼ばれるものに内包するか、
簡素化して外側に出すかの差でしかないとおもうんだがどうなのよ?
315:名前は開発中のものです。
11/09/22 23:49:11.25 kbtOHANo
>>314
メリットはまったくナサゲだな
316:名前は開発中のものです。
11/09/23 00:11:04.17 QCBFW+0m
>>314 単純すぎ、単純な物しか作ってないだろw
317:名前は開発中のものです。
11/09/23 01:57:40.39 hcXqZaHW
>>312
>タスクシステムの握っているタスクが、タスク型にキャスト済みだから、
ダメだこいつ、やっぱりC++の基本も継承の意味も全然わかって無いじゃん・・・
その低レベルの脳内妄想を完全否定する具体的な書名が出てるんだから
まずそれを読んで脳内妄想垂れ流すのをやめてみたら?
つーかお前タスク以前にOOP理解できてないから本の内容は理解できないのか。
入門C++みたいな本が先かもね。www
>それから、void*云々は俺の書き込みじゃない。
void*とか低脳なこと言う馬鹿とは一緒にするなってか?おやおや、馬鹿と馬鹿の切り捨てあいかよ。
数少ないアンチ同士、仲良くすればいいのに。同レベルなんだから。www
メリット云々に関しては >>257 の状況は変わらず。
そもそもアンチの主張の証明に関してタスクのメリット云々は無関係だし
何にせよ主張に関して証明責任があるのは主張をしてる側だけ。
まぁそれでも「メリット出せ」しか繰り返せない理由は明白だがwww
318:名前は開発中のものです。
11/09/23 06:08:45.13 n+DDk8ft
人格否定するメリットないから
技術論ぶつけ合ってよ
319:名前は開発中のものです。
11/09/23 08:40:34.39 PS5zft9j
だれかタスクシステムでなんかつくってうぷしろよ
インベーダゲームとか
それをたたき台にはなししようぜ
320:名前は開発中のものです。
11/09/23 09:13:01.70 Pkx//YRP
いいだしっぺの法則が発動しました
321:名前は開発中のものです。
11/09/23 09:23:58.44 Hgu5/qXf
タスクシステムなんかで作りたくない。
322:名前は開発中のものです。
11/09/23 09:52:36.29 bJ9HhqiP
>>317
で、タスクシステムのメリットは?w
> 何にせよ主張に関して証明責任があるのは主張をしてる側だけ。
メリットが有ると主張はできないと?w
323:名前は開発中のものです。
11/09/23 10:32:22.72 3SsmXNup
>>317
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>アップキャスト
>派生クラスから基底クラスへの型変換~
>この変換は安全である。そのため、多くの言語において、これは暗黙に行うことができる。
324:名前は開発中のものです。
11/09/23 11:17:52.42 PS5zft9j
タスクシステムがどんなもんかしらんし
有用性を説いているやつにつくってもらいたいな
325:名前は開発中のものです。
11/09/23 15:58:58.26 mJ1wy7Qt
そして>>2へ戻る・・・
326:名前は開発中のものです。
11/09/23 19:16:13.00 Nl+C9baL
たしかにリンク先に長所箇条書きされてるしなぁ・・・
327:名前は開発中のものです。
11/09/25 09:55:17.05 mc++vWhB
> では、日本のゲーム業界で古くから用いられている、タスクと呼ばれるテクニックを紹介します。
> タスクの歴史は古く、NAMCOがギャラクシアンを作るときに考案されたとの説が有力ですが、
> 定かではありません。この業界では、同業他社への転職はあたりまえです。タスクも、それを
> 知るプログラマーと共に、各社へ伝わっています。但し、スタンダードと呼べる程には広まって
> いません。至って原始的なものですが、現在でも実用的だと言えます。
どう見ても信仰ありきです本当にありがとうございました
328:名前は開発中のものです。
11/09/25 11:12:59.24 BIMJVRa6
何がどう「従って」「現在でも実用的」なのか。むちゃくちゃな文章だな。
329:名前は開発中のものです。
11/09/25 11:20:57.92 FdSab6RP
現在でも実用的な根拠がないよね
330:名前は開発中のものです。
11/09/25 11:22:09.12 ua4wI3HO
「現在でも実用的だと言えます」の根拠も無いか、
あるいはボンヤリしすぎてるw どこでもいっしょか?w
タスクシステムのメリットあげるのはそんなに大変か?w
331:330
11/09/25 11:22:58.12 ua4wI3HO
いかん、リロードしてなかった(´・ω・`)スマソ
332:名前は開発中のものです。
11/09/25 12:54:51.66 aYhT/GZg
「従って」
もしかして : 「至って」
333:名前は開発中のものです。
11/09/25 19:45:30.14 T5IBJ2Lk
「アクションゲームアルゴリズムマニアックス」ってのにもタスクシステムの紹介とそれ使ったゲームが。
「ゲームコーディング・コンプリート 」は洋書らしくactorという名前だったけど
「actorはゲームで状態が変わるオブジェクトの総称でレースゲームの車もアドベンチャーのロウソクも全てactorである」とか、
このスレのタスクアンチが見たら泡吹いて発作起こしそうなこと書いてあったな・・・
この本の作者はMSやEAで最新ゲームのリードプログラムを長年やっていて、その経験から出た言葉らしいけど
2chのこのスレに粘着してるような脳内スーパーゲームクリエイターと完全に違うこと言ってる理由は・・・やっぱりアレだよなぁ・・・
334:名前は開発中のものです。
11/09/25 19:56:06.71 FdSab6RP
うん、でもまったくメリットの説明が書いてないねw
すごいゲームをあげてメリットの説明になるなら逆にとんでもなくダメなゲームを上げたら
デメリットの説明になるのかな?
335:名前は開発中のものです。
11/09/25 20:21:07.61 T5IBJ2Lk
本にもリンク先にも長所・メリットが明記されてるけど、
それをあえて見なかったことにしないと話ができないのはその存在を認めちゃうと
否定できないのが君の頭でもわかるから。かわいそうに。
お仲間にも呆れられて見捨てたられた単発ID君にはもうそれしか手が無いのだろうね・・・
336:名前は開発中のものです。
11/09/26 00:20:32.50 xIGuc7tq
そんなに自己紹介されても困る。お前そのものじゃねーか。
337:名前は開発中のものです。
11/09/26 01:04:50.53 UBv2vQjK
タスクアンチじゃなくて、タスクシステム懐疑派じゃねーのせいぜいw
マジでメリット出てくるのかどうか怪しいもんだ。釣りかもしれんぞこれ。
メリットは無いという前提を隠してのらりくらりと釣られてるのかもしれんぞ。
338:名前は開発中のものです。
11/09/26 06:13:52.97 T3CyqffY
今日もタスクシステムのメリットは出ない
絶対だ
339:名前は開発中のものです。
11/09/26 06:57:31.06 kM/tN9Lb
今日もっていうか今週もだな
来月も挙がらないと思うけど
340:名前は開発中のものです。
11/09/26 11:48:04.35 Ug+FvKVP
いろんなプログラム本に載ってるぐらいだから、ゲーム作る参考として十分役立つんでない?
>>335
リンク先の長所ってのはこれのことかな
>長所は次の通りです。
>・ジャンルを問わず様々なゲームに適用できる
>・並列処理をうまい具合に実現できる
>・ゲームの流れを自然な形で表現できる
>・大規模なゲームも開発できる
>・タスクごとに独立しているため、複数人で開発できる
確かに誰もこれ否定できてないね。
void*とかキャストとか可読性とかは結局何の証明もできなかったし。
少なくともタスクシステムは色々なゲームで使われて実績があるし、
実際のコードが載った書籍もいろいろ存在して参考資料として価値があるけど
否定してる人たちの言うことはみんな現実味の無い想像上の反発だけで
タスクシステムのような具体的で有益な資料が何も出てこないよね。
タスクシステムもActorも普通にゲーム作る手段の一つとして使えばいいだけだと思うけど、
粘着して荒らして何がしたいんだろう?
341:名前は開発中のものです。
11/09/26 12:06:08.39 q+moV0cz
食い付きやすい撒餌来たぞw
さすがにこれは否定できなきゃプログラマ失格といえる
項目が混じってるから頑張れよアンチ共
342:名前は開発中のものです。
11/09/26 12:36:00.94 SzWp8kxT
>>340
URLリンク(unkar.org)
URLリンク(unkar.org)
343:名前は開発中のものです。
11/09/26 12:50:08.29 WCeyNV1t
「べた書き」というちょっと野暮ったいが誠実な言葉。
「タスクシステム」というちょっとオサレっぽい空虚な言葉。
ふとした印象だから突っ込むなよ。
344:名前は開発中のものです。
11/09/26 16:51:43.34 sYUT9ghG
「タスクシステム」なんて言葉は使わないのが正解
「タスクシステム」という単語ありきの話には首を突っ込まないのが正解
「タスクシステム」みたいな用語をいまだに使ってるサイトや書籍は無くなるのが正解
345:名前は開発中のものです。
11/09/26 21:44:51.32 q+moV0cz
>>328息してる?
346:名前は開発中のものです。
11/09/26 22:27:35.99 T3CyqffY
で?なんで現在でも実用的なの?
347:名前は開発中のものです。
11/09/26 23:55:40.70 Ug+FvKVP
>>306 みたいにiphoneやipad向けプログラム本にも載ってるんだし、
最新モバイル向けゲーム製作でも使えるって現在とても実用的かと思うけど
現在では実用的ではないと思う根拠は何?>>346
348:名前は開発中のものです。
11/09/27 01:17:31.85 xQwE9Xvx
>>340
参考にしてゲームを作るのはいっこうにかまわないが、何が必要なのかわかってないのに
とりあえずタスクシステムを作り始めたり、無節操にいろんな機能を詰め込んだモジュールに
「タスクシステム」と名付けて何か説明した気になったり、モジュール分割の可能性や
標準ライブラリ適用の可能性を軽視したり、「タスクシステム」という言葉の周辺で多く見てきた
そういう間違いはもう次の世代には繰り返してほしくない。
349:名前は開発中のものです。
11/09/27 01:38:16.58 DjTEWcvg
>>348
抽象的で曖昧モコたる見解だな。全く参考にならん。
アンチの存在理由を正当化するためにも、もう少し整理してくれないか。
「もう次の世代には繰り返してほしくない」てのが本意なら、本望じゃないか?
350:名前は開発中のものです。
11/09/27 01:44:59.33 wQFOp1sg
>>337
>タスクアンチじゃなくて、タスクシステム懐疑派じゃねーのせいぜいw
なるほど、つまり「タスクシステムを使わずにベタで書いたほうがよい」
みたいな低脳アンチはもう完全撃破されて駆逐されたから残ってるのは
「タスクシステムなんて嫌い、あ、今のただの僕の印象だから虐めないで、お願い(泣)」
みたいな情けない懐疑派しか残ってないということねwww
>>340
「もうやめて!アンチのライフはゼロよ!」www
あーあ、みんな>>257 なのがわかってるから空気読んであえてメリット出さないでおいたのに・・・
真性馬鹿が書き込みできる唯一の希望を潰すなんて、残酷だねぇwww
>タスクシステムもActorも普通にゲーム作る手段の一つとして使えばいいだけだと思うけど、
そのとおり、まっとうなプログラマならどんな仕組みにしろ道具に囚われてアンチになったりしない。
道具の一つとして使えるときに使うだけ。
何にせよアンチになったり信者になったりするのはプログラマとして劣った人間の証拠。
しかもタスクシステムなんてプリミティブな道具のアンチになるってどれだけ劣等種なんだかなwww
>>348
お前が言ってるのはみんなアーキテクトが出来ないヘボプログラマが自爆したって話しで基本的に
タスクシステム関係ないじゃん。適材適所を考えなければどんな道具でも怪我するっての。
それで恨みもってアンチになるなんて完全な逆恨みじゃん。
結局「僕がプログラムで酷い目にあったのは僕がヘボだからじゃない!タスクシステムのせいだ!」
って信じたいだけでしょ。残念ながらその妄想は潰されちゃったみたいだけどwww
>そういう間違いはもう次の世代には繰り返してほしくない。
お前が下らない逆恨みで粘着アンチしてるよりは、参考のコードや動作説明を本やネットに残して技術伝えてる
タスクシステムの方が何倍も次の世代のためになるっての。
351:名前は開発中のものです。
11/09/27 01:45:04.95 QUPJV1mN
アンチ共があまりにも不甲斐ないから食べやすい餌が投入されてるな
もはや絶滅危惧種とも言われる典型的なアマチュア・タスク信者ID:Ug+FvKVP。養殖モノかもな
アンチに狩りを教えるために半殺しの獲物を与える飼育係の人でもいるのかもしれないな
352:名前は開発中のものです。
11/09/27 02:03:02.99 wQFOp1sg
おや?ID:Ug+FvKVPの書き込みはアンチにとどめさしちゃったみたいだね。
ほら、>>351が
「僕は半身不随になるまでフルボッコにされてもう怖くて二度と逆らえません!
だれか!僕の仇を討って下さい!たすけて!」って弱音はいて泣いてるぞwww
だれかこの腰抜けの仇を討つアンチは残ってないのか?早く出て来いよwww
353:名前は開発中のものです。
11/09/27 02:10:22.37 yvevngQR
>>352
codezineの記事を庇って戦うか・・・随分なマゾプレイをするんだな
354:名前は開発中のものです。
11/09/27 06:03:23.81 /OBjyOZk
>>347
それっておかしくない?
じゃあ、ダメなゲーム挙げて実用的でないよって言ったら実用的でなくなるのかと
355:名前は開発中のものです。
11/09/27 06:08:17.98 /OBjyOZk
構造的には明らかに意味ねーんだよ
こいつを導入したところで解決する問題はなにもない
むしろ逆に問題が増える
>>105でいいーんだよ
ていうかむしろ>>105で書かないとゲームオブジェクト同士の関連処理を書くときにやたらと複雑になる
一番多い処理はオブジェクト同士の関連だってのに
356:名前は開発中のものです。
11/09/27 07:42:06.31 eVQjwc7r
可能性として、N個オブジェクトがあればN*Nの関係があるわけだからな。
357:名前は開発中のものです。
11/09/27 08:07:31.98 9O5IrrvO
>>356
可能性を考えるとn*nじゃすまない
2つとは限らないじゃん
358:名前は開発中のものです。
11/09/27 08:48:53.78 wQFOp1sg
たいへんだアンチ諸君!君たちが出来なかったnxnの関係があるオブジェクト同士の関連処理を
問題なくシンプルに解決してゲームをバグなく完全に最後まで完成させた実例がたくさんあるよ!www
つ >>306 >>333
実在する完成された実例があるのに対して脳内妄想だけじゃ反論にすらならん。
>>354
おかしいのは君の頭。君の理屈で言えば
「箸ではスープが飲めないから実用的でない。スプーンでは肉が刺せないから実用的でない。」
ってのが成立するけど。これは間違い。
で、みんなに「みんな素手で食事しろ!」とわめいている君を周りの人は狂人だと思ってる、と。
まさにこのスレのアンチのことだなwww
359:名前は開発中のものです。
11/09/27 10:06:58.24 yvevngQR
> n*n
ん?ネタか?>>356,>>358
それとも高校数学も落第点だったゲー専あがりかFラン四大出か
360:名前は開発中のものです。
11/09/27 10:09:02.96 yvevngQR
>>357
おまえはN体の押し競饅頭もできなさそうだな。論外。
361:名前は開発中のものです。
11/09/27 21:19:37.83 jzdPJi/m
>>360
あれ?なんか違った?
362:名前は開発中のものです。
11/09/27 21:26:43.08 BS3N+EwP
普通に関数の引数が3つ以上になることは多々あるね。
foreach( 弾リスト ){ func( システム, 弾, 自機, );
とかな。
ベタ書きの「引数自由」の利点だね。
363:名前は開発中のものです。
11/09/27 21:32:16.31 BS3N+EwP
> >タスクシステムの握っているタスクが、タスク型にキャスト済みだから、
> ダメだこいつ、やっぱりC++の基本も継承の意味も全然わかって無いじゃん・・・
> つーかお前タスク以前にOOP理解できてないから本の内容は理解できないのか。
で、この始末はどうするの?
「タスクシステムの握っているタスクが、タスク型にキャスト済みだから」
これの何処が間違ってるの?
364:名前は開発中のものです。
11/09/27 23:51:01.41 QUPJV1mN
ID:wQFOp1sgが沈黙したところを見ると、初歩的な間違いを認識する程度には
知能があるアマチュア・タスク信者という設定らしい。そういう設定のキャラを演じてる
ということで話をあわせてやるから元気出せよな
365:名前は開発中のものです。
11/09/28 00:49:07.61 Na5xxNFD
>>348
>参考にしてゲームを作るのはいっこうにかまわないが、何が必要なのかわかってないのに
>とりあえずタスクシステムを作り始めたり、無節操にいろんな機能を詰め込んだモジュールに
>「タスクシステム」と名付けて何か説明した気になったり、モジュール分割の可能性や
>標準ライブラリ適用の可能性を軽視したり、「タスクシステム」という言葉の周辺で多く見てきた
何が必要なのかわかってないのに作り始めたり、無節操にいろんな機能を詰め込んだり
モジュール分割の可能性や標準ライブラリ適用の可能性を軽視したりって
そんな作り方してたらどんな方法でもどつぼにはまるだろ・・・
タスクシステムとは根本的に無関係なそのプログラマが低レベルってだけの話だ。
まぁポインタ使えないヘボプログラマがメモリ破壊したりOOP理解できないヘボプログラマが
何でも一個のクラスにしたりってケースでは「やつにはポインタやクラスは使わせるな!」と
言いたくなることは理解できるが、それはその「ヘボプログラマが使えない」のであって
「ポインタやクラスが使えない」ってアンチの結論は明らかに頭のネジが外れてるだろ。
だいたいポインタだろうがクラスだろうがタスクシステムだろうが、
その程度の低レベルなことは問題なく使いこなせてあたりまえ。
そのレベルに達しない奴がゲーム製作の現場にプログラマとして入ることが間違ってる。
そーいうダメプログラマはちゃんと教育し直すか、それでもダメならスクリプタやデバッガに
配置転換させるのが普通。
低レベルプログラマにあわせてポインタやクラスやタスクシステムを使わない、なんてしてる
開発現場見たことねーよ。
>>363
いきなり話し飛ぶならアンカーぐらいつけんとわけわからんぞ?
366:名前は開発中のものです。
11/09/28 01:21:30.81 fod4BeX6
>>365
「「タスクシステム」と名付けて何か説明した気になる」のだけはヘボプログラマ認定しないんだw
367:名前は開発中のものです。
11/09/28 19:00:33.30 ClF6s9YY
ごちゃごちゃ言ってるけど、何の意味も無い書き込みだよ。
端的に、タスクシステムの、物事のタスクへの抽象化は、度を越えたアップキャストなんだよ。
普通は、可能な限りダウンキャストの必要ない程度の抽象度に留めるものなんだ。
避けることの出来ないOO設計の要なんよ。
ITaskなんてのは、情報量が希薄過ぎて、抽象化の仕事しないのよ。
設計も仕事してないのよ、名前に反して。
ただ、メインループがサードパーティー製で、改変不可な場合は別ね。
368:名前は開発中のものです。
11/09/28 19:35:43.86 TjxECYi3
複数のインターフェースを実装できるんだから好きにすればいいじゃんw
369:名前は開発中のものです。
11/09/28 19:49:01.75 mUJNCH9R
>>368が一番つまらない
370:名前は開発中のものです。
11/09/28 20:20:51.21 TjxECYi3
まあ頑張ってw
371:名前は開発中のものです。
11/09/28 23:19:38.03 Na5xxNFD
結局>>340で終わった話だな。
アンチの具体性皆無でワンパターンな脳内妄想も飽きた
372:名前は開発中のものです。
11/09/29 00:06:06.41 YTRn9+LX
>>372
あの、 >>342 はご覧になられましたでしょうか?
373:372
11/09/29 00:07:43.71 YTRn9+LX
>>371
すいません。アンカーを間違えてしまいました。
372 は 371 宛てです。
374:名前は開発中のものです。
11/09/29 01:10:58.72 jH35ybzd
>>367
難しく考えすぎじゃないか?
だいたい一目商用ゲームの動き見りゃ、キャラや当たり判定の実装なんて想像がつく。
当たり判定にしたって、精々、円・矩形・点・球か、たまに直方体・線くらいだろ。
なんでこの程度のモンがタスクシステム化できねーんだよ。
しかし一方で、抽象化に頼りすぎるのもマンネリ化の温床になるのかもな。
商売だと、タスクシステム抽象化をうまく使って、タイトルの量産体制敷かないと採算取れないんだろうな。
375:名前は開発中のものです。
11/09/29 01:20:54.11 YTRn9+LX
>>374
新しい概念「タスクシステム化」が現れた!
ぜひ何のことか説明して欲しい。
376:名前は開発中のものです。
11/09/29 01:30:25.40 jH35ybzd
>>375
おめでとう!、そりゃ大変だな!
ツマンネ
377:名前は開発中のものです。
11/09/29 01:40:44.53 YTRn9+LX
>>376
どういうことなの・・・
まあ、勢いで反論してみたくなったんだろうなあ、ってことで、いいんですけどね。
378:名前は開発中のものです。
11/09/29 02:16:11.79 jH35ybzd
>>377
文章難しかったかね。気の毒だが、まあ気にスンナ(クスクス)。
379:名前は開発中のものです。
11/09/29 02:30:28.34 EEnKZl12
豆腐メンタルのアマチュア・タスク信者もまた元気出てきたようだな
380:名前は開発中のものです。
11/09/29 08:32:50.96 cqyYu4B3
>>372
>>342 は >>340 が正しいという証明だけど、何か?
381:名前は開発中のものです。
11/09/29 11:53:04.27 Ras6xBUh
「タスクシステム抽象化」
うむ。いいかんじにぶっとんできたな。このスレはこうでなきゃ。
382:名前は開発中のものです。
11/09/29 19:20:13.38 cqyYu4B3
>>367
薬でもキメてるのか?って文だな。
しかも要約すると「僕タスクシステム嫌い」の一文に収まる意味しか無い。
そして嫌いの根拠は完全に思い込みだけの妄想。君の趣向を表明されても何の意味も無いよ・・・
>ごちゃごちゃ言ってるけど、何の意味も無い書き込みだよ。
まさにその通りの文章なんだけど
「今から書くことは何の意味も無いよ」って宣言してから書く理由はラリってるから?
383:名前は開発中のものです。
11/09/29 21:28:55.76 2HhqAGxR
>>382
意味不明すぎるだろ(笑)
384:名前は開発中のものです。
11/09/29 22:13:27.76 aLu4EVBd
ワロタ
385:名前は開発中のものです。
11/09/29 22:36:34.60 aLu4EVBd
まぁしかしcodezineの記事自体がもう色々あれなので
これを砦として防衛戦を展開、死守するってのはやはり苦しそうね
>>367はcodezineの記事のタスクシステムを叩いてると解釈できるし
>>382はcodezineのタスクシステムだけがタスクシステムだと思うなよ
と反論してるように解釈できる。>>382は事実上codezine防衛ラインを
放棄してしまって、煙幕を展開して予備陣地(俺のタスクシステム)まで
後退しているんじゃないかなぁ
386:名前は開発中のものです。
11/09/30 00:44:41.41 dQs1WtVz
codezineはどうでもよくね?
物事を単純化するために抽象化するのは良く行われる行為だけど、
タスクって観点で抽象化するのは筋が悪いよね、ってだけで。
高級言語が無かった昔ならいざ知らず。
抽象度が高過ぎて情報量が希薄なんだよ。
全てのオブジェクトに共通の基底クラスを用意して、
自動コレクト→デバッグ云々は結構なんだけど、
そこにフレーム毎更新用updateメソッドまで付けるのはやり過ぎ。
そんな制御の根本を最基底部に作っちゃってどうするの?
なんでもかんでも同一視するのは、
名前に反して全然システマティックじゃないね。
387:名前は開発中のものです。
11/09/30 00:47:02.08 fad7tzAu
タスクシステムで俺定義出し始めたら終り
だってお前の俺タスクなんて誰もみたことねーもん
388:名前は開発中のものです。
11/09/30 00:48:21.78 MAW55fGG
>>306 >>333 が存在するのに「俺のタスクシステム」なんて
見えない敵をいきなり創造するのはいくらなんでも苦しすぎないかい?www
そもそもアンチはcodezineのタスクシステムについてすら根拠の無い
妄想垂れ流すだけで何一つ反証できてないからなおさら無理があるねぇ
389:名前は開発中のものです。
11/09/30 01:01:54.96 MAW55fGG
>>386
>そんな制御の根本を最基底部に作っちゃってどうするの?
その理屈だとタスクシステムだけでなく
Unreal Engineのactor、UnityのGame Object、Flashのムービークリップ・・・等々も
全てアウトだけど、これら全て実績があり普及もしてるという矛盾は君の頭の中では
どう解釈されてるんだい?
390:名前は開発中のものです。
11/09/30 01:18:05.37 dQs1WtVz
>>389
客寄せパンダでしょ。
JavaもGenericsを用意したわけで。
ところで、>>363の件はどうなった?
391:名前は開発中のものです。
11/09/30 01:41:16.40 dQs1WtVz
Javaは、後になって、わざわざ、恥を忍んで、Genericsを、用意した。
これが今の流れ。メインストリーム。
ゲームエンジンの中でも一番下らん機能を挙げて実績どうのこうの言ってる暇があったら、
もっと世間に目を向けた方が良さそうだね。
392:名前は開発中のものです。
11/09/30 01:47:49.77 wlXUalZz
やはりタスクシステムを構築して、量産体制で市場のパイを侵食。
他の俗世間はどうでも良い。
タスクシステムを軸に、全ての事象が俯瞰できる。
これが今の流れ。メインストリーム。
乗り遅れちゃだめだ!
393:名前は開発中のものです。
11/09/30 02:07:49.98 MAW55fGG
>>390
>客寄せパンダでしょ。
わぉ、何というか・・・ここまでくるともう言葉出ないや
アンチ君の脳内では
「taskもactorもGame Objectもmovieclipも客寄せパンダで実際は使われずにみんなifとswitchだけで作ってるにちがいない!」
となってちゃってるのね・・・
>>363は仮想関数があるのに何でアッパーキャスト云々、あったんだけど
ここまで頭のレベルが違いすぎると言葉が通じる気がしないわ・・・
まぁ・・・いろいろがんばってくれや。
394:名前は開発中のものです。
11/09/30 02:44:40.34 wlXUalZz
かみ合ってない事実を有効利用した者勝ちという無常www
395:名前は開発中のものです。
11/09/30 06:05:49.71 fad7tzAu
>>389
それ自体にはなんの意味もないじゃん
ただ、あるってだけで
発想が逆なんだよ
なんでそのもの自体に対しての評価を下せないの?
全体主義的な発想やめろよ
この業界、セミナー詐欺のおかげでオブジェクト指向なんて役に立つかどうか怪しい技術が
蔓延しちまってるんだから結果からメリットを探す行為をやめろ
普及してる=役に立つでは決してない
396:名前は開発中のものです。
11/09/30 09:12:06.29 9WDGTK7f
OOPが分かってない子が一生懸命頑張っても無駄ってことが良く分かった
397:名前は開発中のものです。
11/09/30 09:13:52.21 AaJm32B9
引数君だから仕方ない
398:名前は開発中のものです。
11/09/30 12:51:24.32 xKR1P5nb
>>396
ooが分かる?は?
あんな詐欺に引っ掛かってるからタスクシステムなんか信仰しちゃうんだろバーカ
399:名前は開発中のものです。
11/09/30 14:20:54.82 wlXUalZz
アンチの問題解決意思不在の主張にとことん付き合うとか、よほど暇なのかね。俺はとうの昔に飽きたよ。
それはともかくOOP疑うとか、まいったまいったw
>>386
>そこにフレーム毎更新用updateメソッドまで付けるのはやり過ぎ。
>そんな制御の根本を最基底部に作っちゃってどうするの?
>なんでもかんでも同一視するのは、
>名前に反して全然システマティックじゃないね。
主張らしきものは書かれているが、一字一句、適切な表現かどうか根拠が怪しい。
論理展開もなっていない。全く意味が無い。
>>395
SSをアップして、タスクシステムやOOPが不要であるという主張を実証してもらえないか?
>>395の成果品や結果としての表現能力にむしろ関心がある。
400:名前は開発中のものです。
11/09/30 17:00:30.62 krKXIT03
今度はオブジェクト指向に抱き合わせる戦略ですかw
401:名前は開発中のものです。
11/09/30 18:13:13.84 CR6nGA/B
>>400
タスクシステムのメリットも出てないのにね(笑)
オブジェクト指向もタスクシステムも共通点が多すぎる
セミナー用のクソ技術だけあって実態をつかませないところは見事だな
402:名前は開発中のものです。
11/09/30 18:59:43.23 FWfP+pOh
10年前ならともかく今OOPに全く理解がないというのはヤバい
ただし、定年間近のハード屋さんなら許すッ!
403:名前は開発中のものです。
11/09/30 19:20:38.33 Zrn4JdDC
オブジェクト指向やタスクシステムで理詰めで工数を減らしてみろ
絶対できない
それはこの仕組み自体がなんにもやらないから(笑)
仕様が減るわけじゃない
404:名前は開発中のものです。
11/09/30 19:22:48.99 RkRouIVF
>>402
何がどうやばいの?
説明してごらんよ
405:名前は開発中のものです。
11/09/30 19:34:53.00 FWfP+pOh
教養の無さがヤバいw
406:名前は開発中のものです。
11/09/30 19:43:30.21 MAW55fGG
アンチ君=引数君=OOPわからない子、なのね・・・
タスクシステムのメリットわからないのは、抽象化がわからない、
OOPもわからない、というのが根本、と。
なんかもうタスクシステム以前の話になってきてるし、アンチ君のいるべき
スレはここじゃなくてプログラマー板のOOP関連のスレじゃないかな。
そこで「君たちはセミナー詐欺に騙されてる!目をさましてOOP以前にもどるんだ!」
って啓蒙活動するのがいいかと思うよ。
OOP関連のスレならタスクシステムみたいにニッチじゃないからそれなりに人もいるだろうし
もしかしたら同じ症状の子がいて友達になれるかもしれないよ?
そうすればこんな過疎板でID変えながら必死に一人で戦う必要も無いんじゃないかな。
407:名前は開発中のものです。
11/09/30 20:29:29.07 fad7tzAu
>>405-406
どうした?
ちゃんと理詰めで反論してみろよ
何が抽象化だバーカ
抽象化でモノ作れるのか?
ちゃんと脳みそついてるなら使って考えろよ
いい加減騙されてることに気がつけよ!
408:名前は開発中のものです。
11/09/30 20:38:49.40 MAW55fGG
>抽象化でモノ作れるのか?
>>306 >>333 OOPやタスクシステムと違いお前にはモノを作ることも理詰めで反論することもできない。
おまえは逃げ回ってお前の頭の中にしか存在しない妄想を吐いてるだけだ。
409:名前は開発中のものです。
11/09/30 20:44:47.87 fad7tzAu
>>408
まあ、メリットが出るなら俺も反論できるけどね
物事ってのはまずメリットを主張してそれに対してそうじゃないって反論ができるけど
なんもかんもないんじゃ何もいいようがないよね?
オブジェクト指向の抽象化だっけ?
抽象化がどうしてメリットになるのかつきつめて考えるとなにもなくなるぜw
ちょっと深く考えてみなよ
少しでいいんだ自分に説明できることちょっとでもいいから出してみなよ(なにもないからw)
タスクシステムにしてもそうだよね
クラス開けてみると大抵なんにもしてない
動作だけみるとvoid*となんも変わらない糞クラスでしょ?
オブジェクト指向もタスクシステムもそういうセミナー詐欺の道具なの
おk?
時間かけて勉強したのは残念だろうけど本当になにもなにもないからw
410:名前は開発中のものです。
11/09/30 20:49:19.94 MAW55fGG
>>340 まだ逃げるか?
codezineのメリットからも反論できず逃げ出したクズが
411:名前は開発中のものです。
11/09/30 20:54:37.21 fad7tzAu
>>410
それ俺へのレスでいいの?
少なくとも>>340に書いてあるのはメリットでもなんでもねぇよ
だって根拠がねぇじゃんw
タスクシステムはこういう性質をもっているから→>>340なんでしょ?
んじゃ、タスクシステムってどういう性質もってるの?
って部分がないまま「ハイ、これがメリットです」なんていえないよね?
んでこういう性質をもってるって部分はタスク派にとっては
俺タスクで説明を逃げたい部分なんだよ
組ようによってどうにでもなるから話が危うくなってきたら抽象レベルを上げたり下げたりして
できること調節して話をはぐらかしてるだけ
技術者なら正面から向き合えよ
そういうセミナー技術に騙されちゃダメだ
タスクシステムなんてなーーーーーーーーーーーーーんも中身のない糞システムなんだよ
412:名前は開発中のものです。
11/09/30 21:06:41.44 fad7tzAu
ほら、かかってこいよ!
いつまでまたせるの?
413:名前は開発中のものです。
11/09/30 21:47:48.94 MAW55fGG
オブジェクト指向もタスクシステムもそういうセミナー詐欺の道具
その技術で動く実装が存在し技術的にも商業的にも成果を出していると言われるが
そんなものは生まれてから一度も見たことが無いし理解も出来ないので信じる根拠が無い、と。
アンチ君にとってはそーいう感じね。
で、世間のプログラマがみんなそろってOOPに騙されてるけど頭のいい僕だけは騙されないぞ、と。
君に必要なのは根拠じゃなくて教育だ。
でもここに君レベルの人間を一から育て直すような博愛精神と暇をもてあました人はいないよ。
やはり君はまずプログラマ板のOOPスレに行くべき。そこならサリバン先生みたいな博愛精神あふれる人もいるかもしれない。
この板は君には場違い。いろんな意味で。
414:名前は開発中のものです。
11/09/30 22:11:09.66 fad7tzAu
>>413
お前はタスクシステムのメリット探してこいよw
415:名前は開発中のものです。
11/09/30 22:17:55.01 MAW55fGG
お前は目の前にメリット出されてるのに認識できないだけ。理解できるだけの基礎が無いから。
残念ながら能力の無い人間に一から基礎を教育してやるほど博愛精神は無いんでね。OOP板に行け。
416:名前は開発中のものです。
11/09/30 22:43:52.46 swtAxGf5
ID:MAW55fGGがやっぱり最後は>>3の論調にもっていく件についてw
417:名前は開発中のものです。
11/09/30 23:45:05.39 fad7tzAu
>>415
は?
雑魚は消えろw
418:名前は開発中のものです。
11/10/01 09:41:02.97 4Qkbvj2b
staticおじさん VS システム厨の対決が見られると聞いて
419:名前は開発中のものです。
11/10/01 12:22:50.03 D5qEm1ET
>>3 ってOOPのこと言ってたのかwww
>>413 見た後に>>3 見ると完全にギャグだな
しかし今までのスレで単発IDだったのに指摘されたとたんID固定しだして露骨すぎwww
さすがにこんな過疎板にOOPやクラスまで理解できない真性馬鹿が二匹もいるわきゃないから
アンチって結局一人だったんだなwww
420:名前は開発中のものです。
11/10/01 12:27:49.72 iG8rnc/7
>>419
アンチって タスクシステムアンチのこと?
それなら相当たくさんいると思うけど、俺ROMが多いから。
421:名前は開発中のものです。
11/10/01 13:00:42.31 D5qEm1ET
>>420
おやおや、OOPアンチ君は君の同類かい?
422:名前は開発中のものです。
11/10/01 13:13:25.16 mr3cMBb4
あえて指摘するのもどうかと思ったが>>368みたいなレベルの人は、
とりあえずここから去ったほうがいい。こんなクソスレでもお前にはまだ早い。
423:名前は開発中のものです。
11/10/01 13:56:45.14 1Xxa3SOi
まあタスクシステムとかOOPの特徴を今更聞いて来るとか
低脳過ぎる奴は邪魔だよな
424:名前は開発中のものです。
11/10/01 14:31:20.61 2nvg1+bG
>>423
でも説明できた人いないよねw
425:名前は開発中のものです。
11/10/01 14:55:51.89 1Xxa3SOi
自己申告乙
426:名前は開発中のものです。
11/10/01 15:55:46.08 LZXefmMe
>>421
何故そうなる、OOP大好きだぞ。
427:名前は開発中のものです。
11/10/01 16:18:47.08 mr3cMBb4
OOPもいざ説明しろとなると難しいな。
借りてきた言葉を朗読するに留まる。
OOPで実現しようとするモジュール性は、
非OOPでも部分的に満たせてしまうから。
428:名前は開発中のものです。
11/10/01 18:32:08.64 LZXefmMe
OOPは、プログラミングその物のデザインパターン見たいな物だから、
経験の積みによる実感が分かりやすい。
429:名前は開発中のものです。
11/10/01 18:38:08.75 D5qEm1ET
やっと足し算がわかるようになった子供に
「因数分解ってのがあるらしいけど足し算があればそんなのいらないよ、みんな騙されてるだけ」
って言われた感じだな。
これをこの子供に一言で理解させられる人なんて当然皆無だけど。当然因数分解が不要ということでは無い。
基礎をすっ飛ばして一言の説明で理解させられたら数年間の学校教育や教師なんて必要ないしね。
世の中には基礎や能力が無い人間には説明できないことの方が多いよ。
説明=教育になるケースは特に。
で、理解できる基礎が無い人間には比喩で言うぐらいしか無いわけだけど、それだと
「誰も僕にわかるように一言で説明できない!やっぱり因数分解やOOPは裸の王様だ!」
とお馬鹿な子供に泣きながら粘着されてる感じかな。
430:名前は開発中のものです。
11/10/01 18:42:24.59 Bw4oB8Z5
ものの捉え方を学ぶというのは適性が必要だよな
ダメな人は一生分からないかも
431:名前は開発中のものです。
11/10/01 19:01:11.25 4Qkbvj2b
どうわめいたところでタスクシステムの利点の説明には全くならないけどな
432:名前は開発中のものです。
11/10/01 19:04:36.54 mr3cMBb4
>>431
タスクという単位を追加したり削除したりできるということじゃないの?最大の利点は。
アセンブラ時代にそんな仕組み(というほどのもんでもないが)があったら便利じゃね?
433:名前は開発中のものです。
11/10/01 22:11:56.69 2nvg1+bG
>>432
それがなんでメリットなの?
434:名前は開発中のものです。
11/10/01 22:43:33.98 LZXefmMe
アセンブラ時代はストレートに書いたらモジュール化がめんどくさかったのよ。
435:名前は開発中のものです。
11/10/01 22:46:37.82 LZXefmMe
いい方が悪いな。いわゆる、システムで規定(規制)すると、見通しが良くなるといった方がいいか。
いまは、OOPのほうが見通しが良くなる。
436:名前は開発中のものです。
11/10/01 22:49:58.19 LZXefmMe
追記、アセンブラは、ほんとに何でもあり、何でもできる、gotoどころじゃないほど自由。
だから、システムを決めるだけで、生産性が上がるのよ。
437:名前は開発中のものです。
11/10/01 23:43:06.40 Z34fGsZH
スレがスゲー伸びてるな。
一応断っておくけど、型ごとにリストのベタ書きの人は俺で、
セミナー君とは別人な。
セミナー君の気持ちは分かるが、感覚的な書き込みは2chでは通じないぜ?
それなりの根拠を書かないと、煽り屋と同レベルになっちまうぜ。
OOP云々の話はスレ違いだが、あえて変わりに補足しておくと、
マルチメソッドの無いOOPLは、不完全な代物だから、
随分思考や思想が捻じ曲がるところがあって、
それに不快感を覚えるのは正常だろう。
また、それらの不快感はある種タスクシステムにも通じるものがある。得てして左巻きな。
そうはいってもOOPの言語機能は武器になるから、分かっててうまく使う分にはOK。
これといった利点が無いのにディメリットばかり目立つタスクシステムと違う。
438:名前は開発中のものです。
11/10/02 00:21:35.13 /NTU2tnz
>>437
C++のオーバーロードはマルチメソッドと言えるのかどうか聞かせてくれ。
439:名前は開発中のものです。
11/10/02 00:22:59.31 LGUmsQ7Z
それから、ベタ書き=if/swtchとソースロンダリングしようとしている人が居るが、
俺はそんなことは一言も書き込んでない。
「型や用途ごとにリストを持つ」、と述べたのみ。
関数ポインタや仮想関数やインターフェースや差分プログラミングを否定した覚えは無い。
むしろ、そういった細かな対応をするための、型ごとコレクトだ。
型にはインターフェースも含まれるし、インターフェースは複数持つことが出来るから、
複数のリストからオブジェクトが参照されるのも有り。
いたって普通のプログラミングスタイル。
440:名前は開発中のものです。
11/10/02 00:43:03.85 LGUmsQ7Z
>>438
オーバーロードは静的なマルチメソッドとして機能するね。
これとテンプレートを組み合わせて、ダッグタイピングしたり、C++はかなり柔軟だね。
動的じゃないのが残念だが。
単一ディスパッチのOOPLが不味いのは、
プログラマがオブジェクトの性質を、そのオブジェクト自身で決定しようと躍起になってしまう点だろう。
中二病的というか、男の子のロマンと言うか、なんというか。
実際には、メソッドはオブジェクトのメンバの整合性を保つためのsetter/getter相当だけで良かったり。
というのも、環境内のオブジェクトの性質は、周りとの関係で決定されるものだから、
性質の大部分はオブジェクトの外からじゃなきゃ決定できなかったり。
行間や空気の話。
441:名前は開発中のものです。
11/10/02 00:53:22.09 /NTU2tnz
良かった、危うく敵対しそうになったよ^^
442:名前は開発中のものです。
11/10/02 01:11:13.32 LGUmsQ7Z
あーちょっと訂正。
ダッグタイピング→ダックタイピング
443:名前は開発中のものです。
11/10/02 01:11:21.21 HHG+AjpE
使う人が不味い前提だと何でも不味いな
444:名前は開発中のものです。
11/10/02 09:52:34.17 TNu4W6Dl
codezineの記事はどうでもいいと誰かが言ってて、これに異を唱えなかったけど
今、データ構造と制御構造がごちゃまぜになってる何かを批判してる人は具体的に
何の実装を指して批判してるの?
それともまさかまーた自分に都合のいい妄想の産物をタスクシステムと脳内定義して
シャドウボクシング始めてる?手応えがない理由はそこにあるんじゃないの?
445:名前は開発中のものです。
11/10/02 10:55:32.67 1pG+sSgt
> 自分に都合のいい妄想の産物
それシステム厨のことだろw
446:名前は開発中のものです。
11/10/02 12:15:05.71 dBTeZx53
タスクシステムの、曖昧ではない定義とそのメリットは、
今まで一回もこのスレで示されたことはないし、
今後一切示されることもない。
既に示された、これが定義で決定、これがメリットで決定、
というのがあればスレ番とレス番を示すべき。
447:名前は開発中のものです。
11/10/02 12:30:59.00 rxzsO76O
codezineのメリットからの流れで追い詰められてOOPまで否定して
>>413 で終わったのに、アンチって学習能力0だね・・・
>>439
>俺はそんなことは一言も書き込んでない。
お仲間の切捨てか過去の主張を無かったことにしたいのかしらんが。
void*とかif/switchとかOOPとかセミナー詐欺とか、負けるたびに
「俺はそんなこ言ってない、そんな真性馬鹿と一緒にするな!」ってパターン
繰り返してるけど、飽きない?
で?アンチでまだ残ってるのは
「iOSでタスクシステム使ってる書籍が具体的に出てるなんて嘘だ!
アセンブラ時代の技術ということにしておかないと負けちゃうから!」
ってお馬鹿さんかな?これもすぐに「そんなこ言ってない」って同じパターンになるんだろうな・・・
448:名前は開発中のものです。
11/10/02 12:37:10.24 dBTeZx53
そしてまたメリット出ない。
449:名前は開発中のものです。
11/10/02 12:48:13.67 5znOePjA
メリット厨が相手をして欲しそうにこっちを見ている!
450:名前は開発中のものです。
11/10/02 12:49:25.53 rxzsO76O
アンチは同士として責任もってこのメリット真性馬鹿をOOP板まで送り届けてくれんかね。
でないと「あんな馬鹿と一緒にするな」って言い続けることになるぞ?
切り捨てた無能な仲間でもお前らの仲間なんだからさ。
451:名前は開発中のものです。
11/10/02 12:54:05.39 /glPmwzG
またまたあ
そういうえらそうなことはメリット出せてからいってくださいよw
こっちは絶対出ないってわかってますけどねw
452:名前は開発中のものです。
11/10/02 14:43:34.73 dBTeZx53
結局、メリットは出ない。
453:名前は開発中のものです。
11/10/02 21:14:46.93 +Ah+M08D
> iOSでタスクシステム使ってる書籍が具体的に出てるなんて嘘だ!
具体的なメリットが説明できなくても書籍に載ってたらOKという判断基準も、
さすがタスクシステム使いだよね。
454:名前は開発中のものです。
11/10/02 22:10:36.61 HHG+AjpE
ずっと池沼のターンw
455:名前は開発中のものです。
11/10/02 23:17:11.55 issXGZDZ
メリット厨→>>409→>>340→>>411(粘着メリット厨が壊れていることが判明)→>>413
この流れはテンプレにしようぜ。
過去ログ見ればわかるが、粘着メリット厨は数年前から同じことを言って粘着してるぞ。
下(粘着アンチ=スキッツォフレニア)は無視して、上を目指すことに合意してくれるよな。
456:名前は開発中のものです。
11/10/02 23:57:45.74 rxzsO76O
メリット君はアンチの飼い主責任で引き取ってもらいたいところだがねぇ・・・
アンチ同士、似たようなレベルってことで通じ合うんじゃない?
OOPはセミナー詐欺、とかこちらとはいろんな意味で違いが大きすぎて
言葉が通じる気がしないから。
457:名前は開発中のものです。
11/10/03 00:23:56.76 /jm3MSFo
で?
タスクシステムのメリットが出てない状態でこの話進むの?
458:名前は開発中のものです。
11/10/03 00:45:33.69 OOEq7q0i
>>455
下アンチがメリット君=セミナー君で
上アンチが>>437のベタ書き君=引数君というキャラ設定なのかね。
正直あまり違いが感じられないんだがwww
アセンブラ君は上下どっちのキャラなんだろうな?www
下アンチのお出ましだぞ。上アンチは責任もって介護しろよwww
>セミナー君とは別人な。
って同一人物とは見られたくないんだろ?
459:名前は開発中のものです。
11/10/03 01:14:28.92 5UZRc0QU
メリット大好きのシャンプー君まだ頑張ってたのか・・・成長なさすぎだろ
懲りない上に新たにセミナー君という称号まで授与か。おめでとう、おめでとう
460:名前は開発中のものです。
11/10/03 06:19:59.13 /jm3MSFo
ふんふん
んで、タスクシステムのメリットは出たの?
461:名前は開発中のものです。
11/10/03 08:32:31.42 9W41bw6d
>>460
まーだでーす!
462:名前は開発中のものです。
11/10/04 06:41:44.40 l8tGELq7
>>458
>下アンチがメリット君=セミナー君で
「上」はその他全てのベクトルという設定だったんだが。
粘着メリット厨だけは、はっきり「下」と言える。
いい歳こいてあわれだな→粘着メリットじいさん
463:名前は開発中のものです。
11/10/04 07:43:48.37 ONGtfyg7
結局メリット出ず。
464:名前は開発中のものです。
11/10/04 22:10:53.44 SJxp+pcL
くだらん展開になってきたな。
あえてメリットを挙げるなら、実行順の動的制御だろう。
ただ、その最たるもののZソートは今や描画エンジンとしてモジュール化するのが当たり前だし。
最早、これといって実行順を動的に並べ替える必要性も無いんだよね。
というか、シーケンシャルに記述するために、わざわざ描画エンジンやサウンドエンジンを外部に追いやった訳で。
そういった流れの中で、タスクシステムの必要性を挙げるのは難しいだろう。
だって、頑張って有効例挙げたところで、
「その機能、モジュール化して外部に追いやれば?」
って言われちゃうの分かりきってるもんね。
煩雑化する箇所が局所で済むし、要求が具体的だから最適なアプローチが出来るし。
465:名前は開発中のものです。
11/10/04 23:13:21.91 qkdwGEk5
ペロッ・・・これはハード屋くん
466:名前は開発中のものです。
11/10/04 23:33:25.06 HZfzTqCk
>>464
進歩ねーのな
× タスクシステムの必要性を挙げるのは難しいだろう
○ 僕のタスクシステムの必要性を挙げるのは難しいだろう
この訂正を否定するなら言及してる対象はこれだと明確に指定しような
467:名前は開発中のものです。
11/10/04 23:50:04.60 Uomhnt2s
>「その機能、モジュール化して外部に追いやれば?」
と言われるほど、モジュール化に問題があるのが最大の欠点だろ。
それを、正しい指摘だと受け取れなとは、なぜに?
468:名前は開発中のものです。
11/10/04 23:59:08.16 RjfV5qyp
>>464
codezineの記事を前提に話をすると、とか、正直に前置きすりゃいいものを・・・
毎度欲張って絞込み条件なしに「タスクシステムは~」とかほざいてっから足元すくわれんだよ
こんだけ特徴的な過ちを何度も懲りずに繰り返してるところ見るとなんか池沼くせぇな
469:名前は開発中のものです。
11/10/05 00:21:40.13 jxQS90CV
特定の目的を持ったタスクシステム→正しい名前をつけて外部に追いやれば?
汎用タスクシステム→ゴミ。
これで終わっちゃうんだから、仕方ない。
470:名前は開発中のものです。
11/10/05 06:32:54.62 nKzcwJ6c
アンチ君の考える見当違いな問題とは無縁の実例 >>306 >>333 は選び放題なのにな。
アンチ君は自分の脳内にしか存在しない憎っくきヘボタスクシステムって見えない敵と戦ってるだけだよな。
A「他人の頭で考えたタスクシステムは問題なく実装されて稼動しています。
僕の頭で考えたタスクシステムは問題だらけで実装すらできず妄想だけの存在です。
やはりタスクシステムは使えない!」
B「使えないのはタスクシステムじゃなくてお前の頭だろ」
で >>257 につながる、と。
471:名前は開発中のものです。
11/10/05 06:34:57.72 Sdh8DViy
うんうんわかるわかるよー
で?
タスクシステムのメリットは出たの?
472:名前は開発中のものです。
11/10/05 06:54:40.93 EvqFRpw2
タスクシステムのメリットも出せないくせに長文だけは一丁前とかやめてよね
473:名前は開発中のものです。
11/10/05 10:19:15.03 fVOpakwU
自分のレスを大事に使いまわす姿は、
自作フレームワークになんたらシステムという名前を与えるのに似てる。
474:名前は開発中のものです。
11/10/05 17:59:34.91 CbI1T/gJ
>>473
引数に入れてるものが同じなら同じ結果しか出ないだろ
タスクシステムは違うけどね(笑)
475:名前は開発中のものです。
11/10/05 19:33:47.03 6j70lWr8
こういうコンテキストの著しくわかりにくい「僕のタスクシステム話」の難読性をみるに
こいつのひり出すコードも相当ひどそうである
476:名前は開発中のものです。
11/10/07 08:09:50.35 vpEV4zvW
セミナーで好んで紹介されてるとかマジ?
手法の一つなだけで商業的なもんじゃないだろ
477:名前は開発中のものです。
11/10/07 12:06:31.35 SaCADO9P
> セミナーで好んで紹介されてるとかマジ?
一体どこにそんな書き込みがあるんだい?
まさかセミナー君(OOPわからないから全否定しちゃってる残念なオジサン。引数君)の
世迷言を誤読した上に間に受けちゃったりしてないよね?
478:名前は開発中のものです。
11/10/07 12:27:25.41 C1th/bKH
「○○君」
レッテル張りからスタートする思考法である。
なんたらシステムという大層な名前もさも似たり。
479:名前は開発中のものです。
11/10/07 15:35:01.60 I34dkoqZ
まるで成長のない人間が名無しで延々と繰り言を並べてんだから
記号付けされんのはごく必然なことなんだけどなw
勝手に名前付けられて気に食わないなら自分好みのコテつけな
480:名前は開発中のものです。
11/10/07 17:17:32.16 m6rfVz1m
>>479
うんうん
で?
タスクシステムのメリットは?
481:名前は開発中のものです。
11/10/07 19:09:15.97 5rYBYhNY
メリットおじちゃんはもう死んだと思ってたw
482:名前は開発中のものです。
11/10/07 22:24:09.45 TcfAKlX+
タスクシステムのメリットが出てくるまで俺は君たちを殴るのをやめない!
483:名前は開発中のものです。
11/10/07 22:30:23.84 vNpBJBjT
このおじさんは24時間張り付いてるのが凄いよなwww
その生活のメリットを聞きたい
484:名前は開発中のものです。
11/10/07 23:39:13.83 GBo5Q8mH
しかし詰まらんスレに成り下がったものだなぁ。
昔は真性タスクシステマーがポエムなソースコードを貼り付けて、
皆でフルボッコって楽しいスレだったんだがな。
絶滅しちまったのかねぇ。
485:名前は開発中のものです。
11/10/08 00:27:18.92 TECbiV84
真性メリットおじさんではダメですか
486:名前は開発中のものです。
11/10/08 06:04:58.29 xhpqp6LY
セミナー行ったらFor文ってのをやたら勧められたぜ!
Forは宗教的なもんっぽいからみんな使っちゃダメだぜ!
487:名前は開発中のものです。
11/10/08 09:23:14.85 fPpydaqH
>>484
あんたら苛めるからタスクシステマーが怯えてしまったんじゃないかw
今ではソースどころか、メリットすらあげなくなっちゃったぞw
タスクシステムスレなのになw 決してタスクシステムの詳細を語らないw
488:名前は開発中のものです。
11/10/08 10:39:59.57 HKOZxjCl
このスレ全てが >>257 の1レスで完璧に説明されちゃってるからな。
で最後に「メリット、メリット・・・アウアウアー」としか言えなくなった
廃人が一人取り残されました、と。
489:名前は開発中のものです。
11/10/08 10:45:43.80 fPpydaqH
ほらw 今日もメリット出ないぞw
490:名前は開発中のものです。
11/10/08 11:04:39.28 F4Vx7tUI
アマチュアプログラマです。古典タスクシステムをC++で作成して使っています。
基本クラスはインスタンス化は不可にして、用途ごとに継承した型を使っています。
パッド入力、ファイル操作、スレッド操作、描画プリミティブ、サウンドプリミティブ、ゲームオブジェクト
をタスクで回しています。
古典にない独自要素としては以下の通り。
(多くのタスクシステムではすでに当たり前になっているとは思います)
・次/前ポインターの他に子供ポインターを持っている
深さ優先で実行され、グループ化の単位にしています。
また、ある種の命令(表示オフセット等)を伝達させています。
・子供ポインターのリストの処理の前後に実行される仮想関数を持っている
Begin~(特定のタスク群)~Endのような構造の呼び出しを行っています。
491:名前は開発中のものです。
11/10/08 11:31:48.96 HKOZxjCl
>>489 >>488の証明乙
>>490
質問なのかわからんけど
ターゲットプラットフォームと作ってるジャンルと規模、製作人数と製作目的とかの説明があったほうがいいんじゃないかね。
まぁアマチュアでC++だとプラットフォームはWindows+DirectXだろうけど。
492:名前は開発中のものです。
11/10/08 11:52:24.08 F4Vx7tUI
>>491
プラットフォーム:Windows(XP)+DirectX(9.0)
ジャンル:3Dダンジョンアクション
規模:面クリ方式で12ステージ程度、通信無し
製作人数:プログラマー1人(無料素材のみ)
製作目的:プログラムの勉強と趣味を兼ねて
ベタで書いていて行き詰まると自然とタスクのような形態になる気がする。
メリットの説明にはならないけど。
493:名前は開発中のものです。
11/10/08 12:03:08.01 HKOZxjCl
>ベタで書いていて行き詰まると自然とタスクのような形態になる気がする。
まぁそうだね。ゲームでtaskやactorは定番だし。
ちなみに過去に最後までゲーム作った経験はあるのかな?
もっと規模の小さい2Dゲームとか。
494:名前は開発中のものです。
11/10/08 12:18:27.81 F4Vx7tUI
>>493
落ち物パズルとノベルゲームですね。
パズルゲーの時はオールベタだった。
ノベルゲーでタスクの感覚というか作法が身についたような気がした。
495:名前は開発中のものです。
11/10/08 12:25:28.64 F4Vx7tUI
(補足)
>落ち物パズルとノベルゲームですね
これらはC++ではなく、Cで作りました。
ノベルゲーはCでタスクもどきを作りましたが、
最近C++を覚えてあらためてタスクを書いたら、
記述が実に簡単になってびっくり。
496:名前は開発中のものです。
11/10/08 12:51:12.22 fPpydaqH
おや?w この流れで出るか?まさかのメリット!!
497:名前は開発中のものです。
11/10/08 13:21:42.83 HKOZxjCl
いきなり最初に3Dのオリジナルアクションで何ステージもあるもの一人で作ろうとすると
モデリングやらテクスチャやらアニメやら大量のマップやらレベルデザインやらゲームデザインやらで
プログラム以外の作業量が膨大で途中まで作って終わりという危険性が高いけど・・・
過去にいくつか最後までゲーム完成させてるなら必要なコストの見積もり感覚もあるだろうし、大丈夫かな。
3Dアクションだとモデル表示からアニメーション処理、敵AIや仕様によっては物理演算とか、あと意外に
コツがいるカメラアングル等々、超えなきゃいけない壁が沢山あるから
基底のタスクシステムは手早く実装して先に進まないとね。
まぁ完成するようがんばってください。
タスク関連で疑問があれば >>306 >>333 あたりの気になるところたけ立ち読みでもすれば
他のゲームでどう実装、解決してるか参考になるかと。
498:名前は開発中のものです。
11/10/08 13:58:51.62 7JQyNK98
うんうんわかるわかるよー
で?
タスクシステムのメリットは今日もでないの?
499:名前は開発中のものです。
11/10/08 14:01:47.31 F4Vx7tUI
>>497
ありがとう。くじけないでがんばるよ。
----
タスクシステムそのものの話題になるよう願ってネタ提供
自分タスクシステムではどんな型もtaskリストのループは基本クラスの仮想関数Updateを呼んでます。
継承した型でオーバーライドするUpdateの中で、その型に固有のUpdate_typeを呼んでいます。
これで基本型から継承型へのdynamic_castを回避しています。
500:名前は開発中のものです。
11/10/08 14:02:28.83 F4Vx7tUI
(続き)
ゲームオブジェクトはUpdate_typeの中でメンバ関数ポインターをテーブルで呼び出して振る舞いを切り替えています。
class GAMEOBJ : TASKBASE {
enum STATUS {
STATUS_MOVE,
STATUS_JUMP,
STATUS_MAX,
} status;
void Update( void ) {
Update_gameobj();
}
void Update_gameobj( void ){
(this->*TASKGAMEOBJ::function[status])();
}
void gameobj_move( void );
void gameobj_jump( void );
static void (*GAMEOBJ::function[STATUS_MAX] )( void );
};
501:名前は開発中のものです。
11/10/08 14:04:12.19 7JQyNK98
それはさ
どこでタスクシステムのメリットと繋がるのかまず説明してから出してよ
無駄だからw
502:名前は開発中のものです。
11/10/08 14:48:44.00 HKOZxjCl
んー・・・
一般にジャンプとか移動の単位の状態推移は結構変更が入りやすい&キャラによってルールが違ったりするから
継承の元の方じゃなくもっと末端に近い側に持つのが普通なんじゃないかなーと思ったり。
まぁどんな仕様のゲームかわからんので何ともいえんが。
「カエルの国」ってゲームでゲームオブジェがもれなくジャンプする&移動とジャンプの
推移が共通ルールで処理できる、とかならそれもありかと。
クラス継承が深くなりすぎず、コードが冗長になりすぎず、実行コストが高くなりすぎず、
ゲームの仕様を実装する一番シンプルな切り口を見つけられるといいね。
503:名前は開発中のものです。
11/10/08 14:50:03.58 5PPz0BrH
王様はステキな服を着ているよ!
どんな服かは言えないけどね!
504:名前は開発中のものです。
11/10/08 15:11:09.04 xZi2bD7U
ステートと処理をカプセル化したりする
505:名前は開発中のものです。
11/10/08 21:03:15.86 F4Vx7tUI
>>501
プロ相手にメリットを説明できるだけの知識と技量はない。
>>502
まあサンプルなんで。。。
>>503
当然、全裸さ。
>>504
どうやるんですか?
506:名前は開発中のものです。
11/10/08 22:15:12.28 i33nnDQq
>>492
> ベタで書いていて行き詰まると自然とタスクのような形態になる気がする。
「ベタで書く」の何が気に入らなかったから「タスクのような形態」にしたの?
507:名前は開発中のものです。
11/10/08 23:13:48.91 sBcMqdFq
>>499-500
>継承した型でオーバーライドするUpdateの中で、その型に固有のUpdate_typeを呼んでいます。
意味不明すぎる。Updateの中に直接書いちゃだめなの?
直接書いても、ダイナミックキャストは必要ないぞ。
上の方でダウンキャストト云々の話が出たのは、
複数のタスク間でのコミュニケート時の話だぞ。
例えば当たりの有ったタスク間で何らかの処理をする場合など。
タスクシステムの持ってるのはタスク型にアップキャスト済みだから、
タスクシステムから渡される自分以外のタスクは全てタスク型になる。
だから、何らかの相互作用処理をする前にはダウンキャストが必要だねって話。
508:名前は開発中のものです。
11/10/08 23:51:15.56 sBcMqdFq
それから、一人で作ってるなら尚更タスクシステムの必要性無いぞ。
複数人で作ってるから、共同作業するために何らかのフレームワークがって話でもあるんだぞ。
あと、>>490見ると、処理順に関して色々工夫しているようだけど、
処理順がデータ構造だけで決定されるってのも、きっと後で痛い目見るぞ。
確かにデータ構造に沿って処理していく類もあるが、
具体的なゲーム製作に取り掛かれば、それ以外のフローが欲しくなったりするものだぞ。
今どう思ってるか知らないけど、
例えば、自分から一番近くに居る敵をロックオンしたい場合はどうするつもり?
俺ならITargetインターフェースを作って、リストにコレクトしとくぞ。
OOP一般で使われるベーシックなやり方だ。
509:名前は開発中のものです。
11/10/09 00:00:34.96 sFINv5Zy
>>506
あんまりよく覚えていない。
>>507
そうでしたか。じゃ直す。
510:名前は開発中のものです。
11/10/09 00:19:22.10 sFINv5Zy
>>508
>それから、一人で作ってるなら...
次に別のもの作るときに備えてなんとなくそうした。
>俺ならITargetインターフェースを作って...
それ頂きました。その段階に至ったらそう作る。
511:名前は開発中のものです。
11/10/09 00:51:00.35 7taPkPeR
そうやって、結局、型やインターフェースや用途ごとにリストを持つ羽目になるよ。
何かするたびに、相手のタスクをタスクリストからサーチするのは馬鹿らしいからな。
終いには、処理順がタスクの保持構造に括り付いてるのがマゾ制限にしか感じられなくなる。
書いた順に動くのが一番。なるたけそれを維持する努力をした方がいい。
例外もあるが、例外は例外として対応すりゃいい。
512:名前は開発中のものです。
11/10/09 01:37:37.72 IstoATBT
まぁ、もう頭の中に想定してる設計はあるんだろうから
それで作ってみるのがいいんじゃないかね。
具体的にここの処理で困ってる、とかの話が無いからそれぐらいしか言えん。
結局タスクシステム使うにしろ別の方法で作るにしろ一番あっていると考えられる
方法で作るしか無いし。
何かの方法しかダメ、とな何かは絶対ダメ、とか手段の柔軟性が無い狂信的な考えに
はまらないで適材適所で考えられる人間が優秀なプログラマ。
513:名前は開発中のものです。
11/10/09 01:45:09.46 bfiBZi5/
タスクは更新のタイミングを伝えたり、実行順を制御するのに使えば役に立つ
それ以外に使おうとするとこの人がリピートしてるようなアホなことになる
514:sage
11/10/09 02:33:36.58 IiQk0xOC
>>511
>何かするたびに、相手のタスクをタスクリストからサーチするのは馬鹿らしいからな。
ここ詳しく聞きたい。
リソースがもったいないって事?
515:名前は開発中のものです。
11/10/09 06:35:22.21 lcpX7Gi9
リストだったら線形サーチをせにゃならん。
O(n) だから、n 個のオブジェクトの全てについて、それぞれで相手を探して、とかやったら、
簡単に O(n*n) になっちまう。
516:名前は開発中のものです。
11/10/09 07:31:01.58 u7VSyIS9
>>509
>あんまりよく覚えていない。
ここに理由がないんじゃ技術者失格だね
よくわからないからとりあえずそれっぽい注射打っとけとかいってる医者がいたら怖くて仕方がないだろ?
バーカ死んでろ
517:名前は開発中のものです。
11/10/09 08:41:19.90 IYV4pmbB
「タスクのような形態」という表現から察してやれよw
これにかぎらずデザパタだったりしたときも、
「~パターンみたいな」「~パターンの亜種」「独自拡張した○○パターン」とか、
技術用語を曖昧に使いたがったり、独自用語を平気で繰り出してくるのは、
「タスクシステム」と一緒の問題を感じる。
518:名前は開発中のものです。
11/10/09 12:40:18.79 tHXLqEuJ
以上メリットおじさんがお送りしました・・・
519:名前は開発中のものです。
11/10/09 12:48:52.88 co3z7ZT+
せめてソースや引用元明示して議論してくれ。
これだから日本のゲームのレベルは低いんだよ。
520:名前は開発中のものです。
11/10/09 13:47:19.04 IstoATBT
>>519
>せめてソースや引用元明示して議論してくれ。
taskやactorはソースや引用元>>333 みたいに明示してるし、そもそもactorは
海外で使われてるものだしなぁ・・・
あぁ、セミナー君のことを言ってるのかな?
たしかにソースや引用元を要求すると何も答えらずに「お前がメリット出せ(涙)」
しか繰り返せないようなお馬鹿さんはレベル低いけど、彼は日本のゲームとは関係無いだろ。www
521:名前は開発中のものです。
11/10/09 14:15:14.71 lcpX7Gi9
そう、そしてactorはタスクシステムだ、と必死で強弁するおバカさん程のバカはおるまいw
522:名前は開発中のものです。
11/10/09 14:24:45.64 7taPkPeR
actorはactor、タスクシステムはタスクシステムだけど、
どちらも同じ問題を抱えているから、ここでは一緒に扱っても良いと思う。
ゲームオブジェクトに基底型を持たすのは勝手だけど、(デバッグや通信の手段)
updateメソッドはイラネーだろ。
メインループ部を自由に触れて、単一アプリで完結してるのに、
コールバックでキックしてもらう意味は無いよ。
523:名前は開発中のものです。
11/10/09 15:02:13.75 IYV4pmbB
おや?今日もタスクシステムのメリットは出ませんか?w
524:名前は開発中のものです。
11/10/09 15:07:46.57 IiQk0xOC
>>515
なるほど。
>>2のCodeZineのソースを見ると指定したグループのタスクを返す
TaskEx::GetTask関数があって、それでタスク間のやりとりを行っているのだけれど
実装がまさに線形サーチだったので問題あるのかなと。
タスクの型や数が少ないから不都合がないのかな?
525:名前は開発中のものです。
11/10/09 15:33:12.86 tHXLqEuJ
>>522
機能を組み込む度にメインに修正入れてそうだなw
526:名前は開発中のものです。
11/10/09 17:20:00.03 7taPkPeR
↑悪いけど、それが普通の開発手法だから。
527:名前は開発中のものです。
11/10/09 17:41:36.73 u7VSyIS9
てか、システムの中枢に手を入れてるにも関わらずメインの変更はなしで
その代わりに各オブジェクトへの影響は把握しきれませんって状態に陥ることがあるからタスクシステムっていうか
引数void*のごった煮は怖い
これはタスクシステムに限らない
グローバル変数で値やり取りしてるシステム全部がそう
馬鹿の作ったシステムはなんでもかんでもこんな感じ
528:名前は開発中のものです。
11/10/09 17:55:52.12 7taPkPeR
各タスクが全くの独立した代物なら問題ないが、
それではゲームにならんからな。
自分は毎フレームupdate呼びますんで、後は各自勝手にやってくださいwww
ではねぇ。リーダー不在のチームだよ。
529:名前は開発中のものです。
11/10/09 18:26:38.93 bfiBZi5/
>>526-528
純粋関数型言語信者のOOP批判に似てて笑った
Haskellでゲーム作ってみたら?お前に向いてそう
530:名前は開発中のものです。
11/10/09 19:24:23.95 DQiRN0t/
反論になってないって
531:名前は開発中のものです。
11/10/09 19:49:29.75 rRzwzBuV
フツーはOOPを使うなりして、ライブラリとして外部に追いやって、
そこを固定にして使うもんだ。
mainおよび、ゲーム本体側はそれを使う側。
使う側は自分勝手な文脈でもって、
自由にライブラリを呼び出すべき。
タスクシステムってのは全体をごっちゃにしてサポートするんだろう?
イヤな予感しかしないんだが。
532:名前は開発中のものです。
11/10/09 22:01:04.39 tHXLqEuJ
>>526
まさか肯定されてるとはw
本人が苦に思ってなさそうだからそれでいいと思うよ
面倒に鈍感なのも一つの才能だから大切にね
533:名前は開発中のものです。
11/10/10 00:22:27.25 zUlSm3G3
なるたけ上流で解決した方が話が早いんだ。
仕事でも、話が部署間を跨る場合は上に掛け合うものだ。
会社の仕組みがそうなってるから、
どの道新しい機能を追加する場合は上の人に調節してもらわなきゃならんから、
メインループ部を書き換えるタイミングはあるんだよ。
534:名前は開発中のものです。
11/10/10 01:15:49.05 B1YsGdC/
xnaを使ってるんですが、GameComponentを継承すると何か問題ありますか?
535:名前は開発中のものです。
11/10/10 02:46:31.77 zUlSm3G3
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=XNAGameStudio.20).aspx
やっちゃってるなぁ。
まーXNA的には、このフレームワーク部を使う/使わないは自由だからな。
本当にUpdate一発だし、
(普通せめて、更新/当たり判定/補正、ぐらいにフェーズ分けするよなぁ。Update一発で処理完結とかw)
しかも出来合いのものだから改変不可だろうし、使うと速攻で地獄行きだな。
例え生粋のタスクシステマーでもこんなもんは使わねぇだろうよ。
ページの下の方の「ゲーム サービス」とかマジ意味不明だな。
どうせ型で引っ掛けるんなら、ファクトリー+シングルトンで良いじゃん。
536:名前は開発中のものです。
11/10/10 09:21:55.82 LpdjPriw
俺GameComponentは継承させて使わなかったなぁ。あんなくっさいもん使えるかよ。
XNAは数学周りのライブラリ、描画音楽再生等のフレームワークとして使ってる。
ゲーム固有のオブジェクト群は自前で整理させてる。
描画と衝突判定それぞれに、固有の構造で保持させてる。
537:名前は開発中のものです。
11/10/10 10:17:55.36 Z+HoXAIM
おやおや、アンチ君の中ではXNAのGameComponentもタスクシステムのお仲間ということで攻撃対象か。
taskもactorもGameComponentもGameObjectもMovieClipもOOPもセミナー詐欺ってかwww
アンチ君は世界中敵だらけだな。お忙しいことで。
「世界中が間違ってる!みんな騙されてる!僕だけが正しい!」って思い込むのは疲れないかい?
そのうち電波が聞こえてきて病院に入れられそうだなwww
538:名前は開発中のものです。
11/10/10 11:28:55.18 Z+HoXAIM
>>534
>ゲーム コンポーネントは、GameComponent クラスから新しいコンポーネントを派生させて作成します。
って公式ドキュメント書いてあるからそれに従えばいいんじゃない?
>>535
XNAでのゲームループは専門外でよく知らんかったがこの説明文で設計者がどんな想定でコンポーネント設計したか、は一発でわかった。
多くのゲームで見ることの出来るパターンを共通化してXNAでの車輪の再発明をさせたくないのね。
固定ステップのゲームループでタスクのupdateとdrawを分けてフレームスキップ処理って、タスクシステム使ったゲームの王道パターン。
>ページの下の方の「ゲーム サービス」とかマジ意味不明だな。
MSのXNA設計者が想定してることがアンチ君の頭ではまったく理解不能ということね。
理解して反対してるわけじゃなくて理解できないから反対。ゆえにその理由を聞かれても>>257
で相手にメリットを聞くしかできなくなる、と・・・で、理解できない現実を認めると自分が
馬鹿だという事実も認めなきゃいけなくなるから粘着するしかない、と。やれやれ・・・
539:名前は開発中のものです。
11/10/10 12:48:37.29 LpdjPriw
> 固定ステップのゲームループでタスクのupdateとdrawを分けてフレームスキップ処理って、タスクシステム使ったゲームの王道パターン。
え?w ちょw だんだんタスクシステムの貧相な姿が見えてきたなw
540:名前は開発中のものです。
11/10/10 13:04:47.52 Z+HoXAIM
>え?w ちょw だんだんタスクシステムの貧相な姿が見えてきたなw
見えてきたって・・・まじで何にも理解できて無いんだな・・・www
アンチの頭の中ではタスクシステムって「何だか理解できないすごい素敵なもの」になってるのかね?
だから粘着できるのか。タスクシステムごとき単純なものに・・・
541:名前は開発中のものです。
11/10/10 13:05:44.29 AkR4bEul
>>539
貧相じゃないメインループ書いてみて
542:名前は開発中のものです。
11/10/10 13:40:31.49 lrNmt/in
ぼくのかんがえてるさいきょうのタスクシステム、の青写真を示すほうが先だろw
543:名前は開発中のものです。
11/10/10 13:48:02.42 /FaAPc9L
やっぱり今日もタスクシステムのメリットは出なかったね!
544:名前は開発中のものです。
11/10/10 13:52:28.58 Z+HoXAIM
君の脳内妄想の見えない敵を出せと言われても・・・そんなもの君の頭の中にしか存在しないし。
とりあえず病院行けば?
タスクシステムやOOPはセミナー詐欺!とか君の症状は診断してもらえば病名がつく症状だと思うよ。
545:名前は開発中のものです。
11/10/10 13:59:48.89 AkR4bEul
>>542
>>539のいう王道パターンが理解できたから貧相って言ったんじゃないの?
とりあえず噛み付いただけなんてお前は野犬かよw
死んでいいよ
546:名前は開発中のものです。
11/10/10 14:18:06.39 LpdjPriw
>>540
タスクシステムの、タスクが何なのか、システムが何なのか、
そっからして分からんからねw
547:名前は開発中のものです。
11/10/10 14:31:23.08 tgIwwJoV
いまだにタスクシステムてw
548:名前は開発中のものです。
11/10/10 14:54:05.35 zUlSm3G3
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=XNAGameStudio.20).aspx
ついには、XNAのこんな腐ったもんまで擁護し始めたか。
自前のタスクシステムですらないから、ゲームに合わせて改変すら出来ん代物。
しばらくこのネタで引っ張れるな。MS公式タスクシステムw
549:名前は開発中のものです。
11/10/10 15:03:43.48 AkR4bEul
市ね
550:名前は開発中のものです。
11/10/10 18:27:58.60 KceDFO4z
XNA作りやすそうだな。可変フレームにも対応しているのか。
タスク個体関数をUpdateとDrawに限定して特殊化しているわけだな。
VB.NET感覚で出来ちまいそう・・・。
それに引き替え万年童貞メリットときたら、日本の恥部だな。
551:名前は開発中のものです。
11/10/10 18:32:11.95 KceDFO4z
×日本の恥部
○恥部
メリット爺さんは、人類とは無縁の存在だったな。
552:名前は開発中のものです。
11/10/10 18:33:12.56 Z+HoXAIM
OOPまで否定しちゃってるアンチ君にはかなわないけどなぁ・・・
OOPもtaskもUnrealEngineのactorも、UnityのGameObjectもFlashのMovieClipもXNAのGameComponentもって
噛み付き過ぎだろ・・・全敗中なのにさらに敵を増やすなんて、何がしたいんだか。
アリンコにとっては小さな道具でも倒すべき巨大な敵に見えるのかね。見てる世界の大きさが違いすぎ。
553:名前は開発中のものです。
11/10/10 18:34:32.32 0ujhlga1
データ構造と処理の順番は切り離したらタスクはもっとつかいやすくなるよ。
554:名前は開発中のものです。
11/10/10 18:35:31.82 LpdjPriw
相手を必死で矮小化するの図w
555:名前は開発中のものです。
11/10/10 18:56:06.90 KceDFO4z
必死になるまでもなく、
もともとメリ爺の発言の節々に卑屈さ、矮小さが現われているんだが。
まさか自覚しないのかww
お前はゲーム制作どころか、やはり人間のどの営みとも無縁な存在だな。
556:名前は開発中のものです。
11/10/10 18:57:22.48 LpdjPriw
ほらなw
557:名前は開発中のものです。
11/10/10 18:59:03.28 Z+HoXAIM
へぇ・・・セミナーアンチ君にも自分が矮小って認識できるぐらいの知能はあるんだ。
558:名前は開発中のものです。
11/10/10 19:00:44.88 LpdjPriw
略w
559:名前は開発中のものです。
11/10/10 19:03:49.41 Z+HoXAIM
いつもの流れだとアンチ君はこの後単発IDで「メリットメリットォォォ(泣)」とつぶやくん発作をおこすんだけど・・・
そろそろ病状が発祥するかな?
560:名前は開発中のものです。
11/10/10 19:25:31.66 0ujhlga1
メリットといえばリンスインシャンプーってみかけなくなったな。
561:名前は開発中のものです。
11/10/10 19:26:47.28 zUlSm3G3
可変フレームレートは、Gameクラスで行われている。GameComponent関係なし。
Gameクラスを継承して、Game.UpdateとGame.Drawにそれぞれ処理を書けばOK。
GameComponentは単なる散らかし屋さん。
優先順位に従って毎フレームUpdateを呼ぶ以上の機能は持ってない。
562:名前は開発中のものです。
11/10/10 19:29:10.51 KceDFO4z
ここが惑星パンドーラであれば、
バンシーとダンスする試練にたどり着くまでに余裕で脱落w
子育てなど夢のまた夢。一生子供として扱われるメリット爺さん♪
563:名前は開発中のものです。
11/10/10 19:36:04.17 B1YsGdC/
質問する場所間違えた感じですけど、
とりあえずGameComponentを継承するやり方で特に問題はなさそうですね。
このままゲーム制作を続行したいと思います。ありがとうございました。
564:名前は開発中のものです。
11/10/10 19:49:30.95 zUlSm3G3
ほら、どうするんだ?
性悪が適当なことばっか言って煽るから、>>563こんなこと言ってるぞ。
まー痛い目にあうのも勉強か。
一つだけ助言しとくと、普通は最低限、
1.とりあえず全部更新してみる。
2.不都合が起こってないか全てチェックして、結果はメンバに一時保存しとく。
3.2の結果を受けて、不都合が起こっている場合は補正をかける。
程度のフェーズがあるものだぞ。無論ゲームの仕様にもよるがな。
Update一発でどうやって切り抜けるつもりだ?
出来合いのフレームワークゆえ、改変すら効かんぞ。
とは言っても、どうせ聞かないんだろうから、好きにやってみ。
565:名前は開発中のものです。
11/10/10 19:54:54.34 n5vI3v4h
メインにUpdateやDrowのループが有るからと言って、タスクシステムではない。
566:名前は開発中のものです。
11/10/10 19:58:49.79 0ujhlga1
Draw・・・
567:名前は開発中のものです。
11/10/10 20:13:03.84 n5vI3v4h
おう、こまけーなw
568:名前は開発中のものです。
11/10/10 20:15:34.77 B1YsGdC/
>>564
なるほどー、デフォのGameはそういうところが弱いかもですね。
ただ、全コンポーネントを巻き込む必要はないので、
親コンポーネント作って範囲内でやるようにします。
569:名前は開発中のものです。
11/10/10 22:23:51.62 /FaAPc9L
>>568
かもですねじゃねーだろ能無し
570:名前は開発中のものです。
11/10/10 22:32:45.36 AkR4bEul
はいはい、ゴミは黙ってようねw
571:名前は開発中のものです。
11/10/11 01:07:31.98 anHF8cGa
メリットおじさん閉店のお知らせ