11/09/07 01:46:07.51 njRzaK7Q
>1)呼ぶ側の構造をできるだけシンプルにする。
物事は上流で解決した方が良い。
>2)個体の状態の両端末、すわなち生存・消滅に関わるメカニズムを統一して単純化にする。
言ってる意味が良く分からんが、あえてエスパーすると、メモリアロケートの話ならアロケーターの仕事。
>3)個体同士の相互作用のメカニズムを統一して単純化する。
上流(メインループ部)を直接改造できる状況下においては、
相互作用は上流でするべき。
>>114
逆にタスクシステムを使うべきケースって何?
ああいったコールバックシステムは、
上流部が固定されている場合だけだと思うんだけど。
ゲームはメインループ部を自由に触れるよね?
リリース前なんだから。