【3Dゲームエンジン】Unity 2at GAMEDEV
【3Dゲームエンジン】Unity 2 - 暇つぶし2ch565:名前は開発中のものです。
11/03/03 22:52:30.81 fl+L/1LA
これもUnity?
URLリンク(www.youtube.com)

566:名前は開発中のものです。
11/03/04 06:27:56.20 qKJPe+99
>>565
Unityだよ

567:名前は開発中のものです。
11/03/04 12:47:29.24 1BmzFVMn
外人の造るゲームってグラ最高だけどゲーム性無視で糞つまらないという
黄金パターンだよな・・・


568:名前は開発中のものです。
11/03/04 12:49:50.02 UGIif/re
(笑)

569:名前は開発中のものです。
11/03/04 15:44:54.84 LFfevSnq
ポジショントークだな
ポジショントーク言いたかっただけだが

570:名前は開発中のものです。
11/03/04 16:05:51.89 harOzbuq
いや、ダブルスタンダードだな
全く意味無い所で、ダブルスタンダード言いたかっただけだが

571:名前は開発中のものです。
11/03/04 16:30:44.91 gsvu+38D
Instantiateでprefabをインスタンス化したいんですけど、第一引数はprefab名じゃダメなの?


572:名前は開発中のものです。
11/03/04 21:33:01.56 tNjCr7mG
>>567
それはFFだろ

573:名前は開発中のものです。
11/03/05 03:18:14.37 VUijh9i8
>>571
prefab名と言うより、変数名じゃない?
var prefab : Transform;
Instantiate (prefab, Vector3(0, 0, 0), Vector3(0, 0, 0));

574:名前は開発中のものです。
11/03/05 10:41:45.09 C/ObKBj2
iOSでTextFieldに日本語入力するとき
漢字変換はできないように制限することできる?

575:名前は開発中のものです。
11/03/05 13:13:09.64 hxyin98S
>>574

Unityでアプリ造った場合の話だよね?
文字列を使う時はフォントを指定するので日本語フォントいれなければ
変換もへったくれも無くなるけど・・・
API同士の兼ね合いも産まれると思うからここらへんはどうなの次の人?

576:名前は開発中のものです。
11/03/05 14:03:39.60 bSdXtfHi
>>573
それだとinspectorでprefabを指定する事になるけど、
全部をscriptだけで済ます事ってできないのかね?

GameObject.Find()はprefabにも使えるのかな?
マニュアルには書いてないんでダメっぽいが。


577:名前は開発中のものです。
11/03/05 18:34:32.77 KQy58ami
そうなると、GameObjectとかサウンドとかが大量にあるプロジェクトとかどうしてるんだろ?
事前に全部ドラッグ&ドロップするんじゃ、すんごい疲れると思うんだけど。。

578:名前は開発中のものです。
11/03/05 20:04:37.66 hxyin98S
音楽の場合はフォルダの中のファイルをランダムに自動再生するスクリプトを組めるけど、
オブジェクトの配置などはカリングの影響があるので自分で割り当てた方が
効率が高いんだろうね。
めんどくさい場合はものすごいデッカイプレハブを造ってそのままそのプレハブを
ステージにする感じだろうな。

579:名前は開発中のものです。
11/03/05 20:34:46.38 VUijh9i8
>>576
なるほど、スクリプトで動的にって事ね。私もスクリプトで出来たらと思ってるのよね。
めんどうだもんな、Inspectorで設定するのって、抜けも怖いし。ご存知の方教えて下さい。
Unity Game Development Essentials
Unity 3D Game Development by Example
この2冊を読んだんだが、どちらもprefabをInspectorで設定してInstantiate()している。
入門書なのでこの方法しか紹介されていないのかもしれない。

> GameObject.Find()はprefabにも使えるのかな?
Unity Game Development EssentialsのP115に
「The Find command selects an object in the current scene by its
name in the Hierarchy and can be used as an alternative to using tags.」
って書かれている。なのでprefab名をダイレクトに指定するのは無理そう。
Instantiateしてインスタンス名ならいけそう。
インスタンスの命名についてはUnity Game Development EssentialsのP163に書かれています。

580:名前は開発中のものです。
11/03/05 21:28:22.17 U9OcTs95
「Resources」フォルダ作って、そこにprefab入れて Instantiate(Resources.Load("プレハブ名")); でいいんじゃないの?

581:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:55:09.47 Rp2HsFyq
URLリンク(www.youtube.com)

Self embeded Materials for Unity that also animate by
SUBSTANCE 1/2 - GDC 2011 Mohammed Allababidi

582:名前は開発中のものです。
11/03/05 23:25:55.77 VUijh9i8
>>580
出来ました、ありがとうございました。
マニュアルのResources.Loadにサンプルも記述されていたんですね。
これで手間がずいぶん減ります。

583:名前は開発中のものです。
11/03/06 06:42:40.10 5+OBN1ic
iOSやAndroid向けに良いレベルエディタは無いですかね?

584:名前は開発中のものです。
11/03/06 12:53:12.60 EkeveQEP
Custom FontのPer Character Kerningで、Firstの値に10以上の数値が入らないんだけど、これは仕様なの?
アルファベット全部の文字間を調整したいんだけど、この制限のせいでできない・・・


585:名前は開発中のものです。
11/03/07 09:10:05.34 sz2sxiAT
ネットを使ったユーザー認証を構築したいんだけど
似たような事をやったもしくはやっている人ヒントください。
トークン性でクレジット方式みたいな感じで構築したいです。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch