【3Dゲームエンジン】Unity 2at GAMEDEV【3Dゲームエンジン】Unity 2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト577:名前は開発中のものです。 11/03/05 18:34:32.77 KQy58ami そうなると、GameObjectとかサウンドとかが大量にあるプロジェクトとかどうしてるんだろ? 事前に全部ドラッグ&ドロップするんじゃ、すんごい疲れると思うんだけど。。 578:名前は開発中のものです。 11/03/05 20:04:37.66 hxyin98S 音楽の場合はフォルダの中のファイルをランダムに自動再生するスクリプトを組めるけど、 オブジェクトの配置などはカリングの影響があるので自分で割り当てた方が 効率が高いんだろうね。 めんどくさい場合はものすごいデッカイプレハブを造ってそのままそのプレハブを ステージにする感じだろうな。 579:名前は開発中のものです。 11/03/05 20:34:46.38 VUijh9i8 >>576 なるほど、スクリプトで動的にって事ね。私もスクリプトで出来たらと思ってるのよね。 めんどうだもんな、Inspectorで設定するのって、抜けも怖いし。ご存知の方教えて下さい。 Unity Game Development Essentials Unity 3D Game Development by Example この2冊を読んだんだが、どちらもprefabをInspectorで設定してInstantiate()している。 入門書なのでこの方法しか紹介されていないのかもしれない。 > GameObject.Find()はprefabにも使えるのかな? Unity Game Development EssentialsのP115に 「The Find command selects an object in the current scene by its name in the Hierarchy and can be used as an alternative to using tags.」 って書かれている。なのでprefab名をダイレクトに指定するのは無理そう。 Instantiateしてインスタンス名ならいけそう。 インスタンスの命名についてはUnity Game Development EssentialsのP163に書かれています。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch