【3Dゲームエンジン】Unity 2at GAMEDEV【3Dゲームエンジン】Unity 2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト408:名前は開発中のものです。 11/02/07 09:46:15 dk9pSZVX >>406 if文の中に入ったか見たいときとか、 public GameObject のようにUnityからでは確認できないオブジェクトの要素を確かめたいときとか、 変数増やしてデバッグするのがめんどくさいときとか 後VSのようにBreakPoint切ってから実行して、またつけ直すみたいなこともできるから 結構幅が広いね いずれにしろ>404GJ 409:名前は開発中のものです。 11/02/07 16:17:21 EMLP12lW つかステップ実行ってできるの? 410:名前は開発中のものです。 11/02/07 20:02:54 vSNHZv02 動画みろや。つまんねぇ奴だな 411:名前は開発中のものです。 11/02/07 20:21:58 3Jd8Qi9W ホモ動画? 412:名前は開発中のものです。 11/02/08 02:26:27 gh7Oi70d ゲームのアルゴリズムってよくよく考えると物凄い単調だよね? アイテムを取って技の拡張とか攻撃力や防御力の拡張とか最初にロジックを 立てて先入れ後だしの論法をやるだけなんだよな。 フォーラムとか読んでいると規定の考え方(上記)を踏まえながら説明する人と ゼロから分からない人でスタートしてカキコする人で多様な考え方が産まれて羅列しているが 外人さんのクリーターの人とかちゃんとこのロジックを学んでから造っているんだと 関心してしまった。 ・・・でもそんな開けた形で学習内容として成立しているものなのかね? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch