10/09/18 16:29:10 f++0GpM9
>>795
ホントだ、その機能使うとなめらかになる
それ使わない場合は、フォントサイズが18以下なら、アンチエイリアスにチェック入れた方が若干綺麗で、
19以上なら、チェック入れない方がいいっていうのがウチの環境かなあ
798:名前は開発中のものです。
10/09/18 16:31:32 f++0GpM9
>>796
あ、明朝は調べてなかった
いままでの話は、MSゴシックを使った場合ね
799:名前は開発中のものです。
10/09/18 16:37:25 Gb0jEdLE
>>791
うーん、やっぱりわからないな
まあ暫く色々触ってみて覚えることにするよ
800:名前は開発中のものです。
10/09/18 16:54:02 ASI7W9Fa
>>799
そもそもグロちゃんの講座自体「何故ああいう挙動になるのか」って事を理解しないとダメだと思うぞ
確か二分法で現在位置と目標の差から座標詰めてった形だったと思うけど(半年くらい前に一度見たキリなんであんまり覚えてないスマンコ)、
その座標計算を変更すりゃ概ねどんな風にも出来るヨ
801:名前は開発中のものです。
10/09/18 17:52:20 hOtwTdty
そもそも環境依存の実際には機能は使えないからなあ……
ところで、CnCまでは確か、スコアやカウンタの画像をフォントからインポートってできたと思うけど、
MMF2ではなくなった?あるんならどうすればいいか知ってる?
802:名前は開発中のものです。
10/09/18 18:36:37 XOS1WL2H
>>801
テキストツールよく見てみるといい
803:名前は開発中のものです。
10/09/18 18:37:04 Xjqc/RRq
>>801
ピクチャエディタの「テキストツール」の「フォントをインポート」
804:名前は開発中のものです。
10/09/19 01:19:25 Odj5e1ZY
色々なもの参考にしつつ
ドリフト(っぽい)動作がやっとできたよー
ここで参考になるものを教えてくれた人たちに感謝です。
URLリンク(ux.getuploader.com)
さて、これをどうゲームにするかなっと
805:名前は開発中のものです。
10/09/19 01:39:36 ZpvC/ok0
>>804
今じゃレースゲームと言えば奥スクロールが当たり前だから
トップビューのレースゲームで面白くするのは結構大変だと思うけどがんばって!
自分はドリフト走行はよく分からないけど、
アクセルとブレーキは方向キー以外にも設定できるとうれしい。
あと、アクセルを離して慣性(惰性?)移動している間も曲がれると良いかと。
気づいたのはこんな所だけど、変な意見だったら無視して。
806:名前は開発中のものです。
10/09/19 06:33:45 oH6piGHc
>>802-803
ああ、オブジェクトのプロパティじゃなくてそれで直接指定するのか さんくす
807:名前は開発中のものです。
10/09/19 11:40:28 CNognWm9
>>800
もちろんその通りなんだが、そこがわからないからどうしようかなと
まあ、全部自分でやるのがベストなのはわかってるからもういいよ、ありがとう
808:名前は開発中のものです。
10/09/19 22:59:57 92NFtBTa
個人訳のヘルプは夏に夏休み貰ってからサボリ癖ついて
9月になってからまだ一行も訳していません!(キリッ
そのかわり自分の方のプログラムはちゃっかり進んでます。
実際訳すと内容的には結構どうでもいいんだけど
MMF2とそれ以前の仕様(MMF1.5?)との比較とか
しらねーよそんなマニアックなことみたいな記述もあって、以前上がってた
雑誌のスキャンは参考になったんだけど、日本にMMFをClick安堵Playの頃から
今まで継続して使ってたそんな稀有なひとっているんですかね。
悟りを得たので機能比較の部分は今後すっとばす予定なんだけど
こんなマニアックなものにもちゃんと歴史があるんで、まじめに訳したら
かなり金かかるだろうなという感想は持ちました。
809:名前は開発中のものです。
10/09/19 23:37:35 oH6piGHc
>>808
もしよかったら英語のヘルプでもいいんであげてくれないか?
たとえ英語でも、ヘルプがあれば初心者的にもだいぶとっつきやすいだろうし、
質問する際も「ヘルプのこの部分」と言われた方が答えやすい
ちなみに自分は KnP→CnC→続編が出てるとは知らなかった→MMF2 だな
810:名前は開発中のものです。
10/09/20 02:17:36 /R3vsWHJ
>>809
ヘルプファイルは英語版本家から体験版をダウンロードして
インストすれば誰でも(英語版ヘルプなら)手に入ります。
ほんとはヘルプだけアップローダにアップしたいのはやまやまなんだけど
あとでうるさく言われるのを警戒してか自分も含め過去に誰もヘルプ単体で
アップしたこと無いと思います。
811:名前は開発中のものです。
10/09/20 07:37:05 FpmsQDMO
メッセージ表示の際、文字列オブジェクトのパラグラフがあまりに使いにくいので、
配列オブジェクトを使おうと思ったんだけど、配列オブジェクトって複数行のテキストは扱えないのね・・
lua使う以外に何か方法はないものか~
812:名前は開発中のものです。
10/09/20 07:50:46 FpmsQDMO
たとえば、
"あけまして■おめでとう■ございます"
こういう文字列を
"あけまして
おめでとう
ございます"
に変換する方法って、あるのかな
813:名前は開発中のものです。
10/09/20 08:03:54 FpmsQDMO
>>808
訳したところまででいいので、ぜひうpしてください!
814:名前は開発中のものです。
10/09/20 08:40:22 fxhYkSVS
>>812
こんなんあったけどよくわかんない
>NewLine$
>改行の定数です。計算式内で文字列に改行をさせる時に使います。
>* 他のプログラミング言語でいう"vbCrLf"や"\n"と同じ意味です。
815:名前は開発中のものです。
10/09/20 09:09:30 TRkJzgz+
>>814
あけまして NewLine$ おめでとう NewLine$ ございます って文字列を突っ込んでも、
それは定数じゃなくて文字列として解釈されちゃうっけ?
816:名前は開発中のものです。
10/09/20 09:15:44 fxhYkSVS
数式内で
"文字列1"+NewLine$+"文字列2"
↓出力
"文字列1"
"文字列2"
って使うんじゃないの?たぶん
817:名前は開発中のものです。
10/09/20 09:18:56 TRkJzgz+
>>816
じゃあ配列機能で汎用的な複数行処理を組もうとするとかなり面倒だな