WOLF RPGエディター 質問スレ 其の2 at GAMEDEV
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の2 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
10/06/05 01:49:44 LuX88AyW
フリーソフトのRPG製作ソフトWOLF RPGエディターの質問者のためのスレッドです。
教えられる方はできる範囲で教えてあげてください。

・質問初心者の方は、質問の仕方を学んでいってください。
・質問の答えと合わせて、模範的な解決法が示されることもあります。
・慣れたら公式で質問しましょう。
URLリンク(www.silversecond.com)

WOLF RPGエディター公式サイト
URLリンク(www.silversecond.com)

以下公式より。これらで自学自習も可能です。

【講座・テキスト】
◆ウディタ講座 オススメ!
URLリンク(su-labo.sakura.ne.jp)
  超初心者向けウディタ講座
  これだけは必ず習得しましょう
◆サルディタ [ウディタ講座]
URLリンク(sarudita.web.fc2.com)
  理解度に応じた処理の解説

- 解説テキスト -
◆困ったときは 【WOLF RPGエディター パーフェクトガイド】
URLリンク(www.silversecond.com)
 逆引き解説集です。分からないことがあれば、とにかくこれを見てください!
 まだまだ執筆途中ですが、初心者の人には十分に役に立つはずです。
◆機能を知りたい人へ 【公式マニュアル】 [ウディタ機能仕様書]
URLリンク(www.silversecond.com)
 レベル問わず、イベントコマンドの細かい仕様や裏技を知りたいならこちら!

2:名前は開発中のものです。
10/06/05 02:00:40 oArhP9lK
◇前スレ
【初心者】WOLF RPGエディター【質問スレ】
スレリンク(gamedev板)

◇本スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の20
スレリンク(gamedev板)

次スレは>>980が立ててください。

3:名前は開発中のものです。
10/06/05 20:47:56 ywHfiuO5
荒らしが勝手にスレ乱立させてるけど
回答者してる面々の大半が初心者スレそのものに反感持ってる
初心者の人はその自覚があってもこっち使ってくれ

4:名前は開発中のものです。
10/06/05 21:50:31 aAV1fMkp
回答者て誰だよ
何人いて何人に意見聞いたんだ?
おまえ1人の妄想だろ

5:名前は開発中のものです。
10/06/05 21:53:01 5jYXckj3
>>1

6:名前は開発中のものです。
10/06/05 22:27:57 LuX88AyW
本スレはウディタに関する話題、質問スレは初心者も含め質問していくスレ。
どこをどう見たら「本スレとかわらない」ように見えるのかわからないな。

まずは既存のスレッドを利用できないか検討してください。
まずは関連性の高いスレッドで話題を振り、盛り上がるかどうか確認してください。
スレッド乱立防止にご協力をお願いします。

こう書かれている以上、
>>本スレで相談しないと立てられないとかその発想がわからないよ
>>初心者スレ立てるのに本スレの許可が必要とかそんなルールは無いと思ってますから
>>スレッド立てるのは自由でしょう?
この意見は通らないだろう。
初心者スレが必要と思っても本スレで相談するべきだし、既にある質問スレを活用していくべきだ。

7:名前は開発中のものです。
10/06/05 22:29:17 LuX88AyW
すまん誤爆
もういいわ

8:名前は開発中のものです。
10/06/06 00:07:29 BFa3q5eP
何だ、次スレ此処じゃないのか?

9:名前は開発中のものです。
10/06/06 00:12:30 yBqyPlLR
あっちは荒らしが立てたってわかりやすすぎるから
質問者があっちに現れても中身は立てた本人の釣りだろう
それすら見抜けないのに構いたくもないし、こっちでいいよ

10:名前は開発中のものです。
10/06/06 14:52:44 zhmyLjBK
良スレage

11:名前は開発中のものです。
10/06/06 21:02:31 dRLxZf9h
いきなりですまないが、このエディターのコモンイベントというのは、
RPGツクールで言うRGSSみたいなものなのか?

12:名前は開発中のものです。
10/06/06 22:12:56 PBi1fyV0
そんな感じ。

13:名前は開発中のものです。
10/06/06 22:24:00 oETuOHne
コモン=汎用 ね
特定のマップにおかなくても、呼び出したり条件が整ったら起動するイベントのこと

14:名前は開発中のものです。
10/06/06 22:42:22 KSBT/pU/
ツクールはスクリプトの競合が厄介だけど、
ウディターのコモンイベントはその辺どうなんだろ?

15:名前は開発中のものです。
10/06/06 23:03:53 4GLCx4lN
ピクチャ番号とか変数の番号が重ならなければOKじゃないかな
よほどめんどくさいコモンじゃない限りどっちも中身見りゃすぐ分かる
丁寧な奴だと何番使うか説明してあるし

16:名前は開発中のものです。
10/06/06 23:28:03 HL7MM67Y
重複スレ上げてるバカがいるんでage

17:名前は開発中のものです。
10/06/07 00:21:41 Z6nvE8S5
いや、無理に上げなくていいよ。

18:名前は開発中のものです。
10/06/07 00:24:24 MCYE3L5g
その馬鹿あっちのスレにも触ってるから荒らしてるつもりだと思うよ

19:名前は開発中のものです。
10/06/07 01:13:57 moSqAR2d
いや、ツクールで言うところのコモンイベントだろ。200X時代の。
作ったものを配布し合えるって意味では確かにRGSSに近いけど。

20:名前は開発中のものです。
10/06/07 18:33:51 Ar6qdShG
最初から入っているメッセージと顔グラが出るコモンなんですけど、
どこをいじったら顔グラのサイズを変更できますか?
メッセージウインドウが伸び縮みするだけでどうしてもわかりません。
初歩的な質問で申し訳ないですけど教えてほしいです

21:名前は開発中のものです。
10/06/07 19:15:06 hcQEk8JV
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
このツールで作った歩行グラを使いたいんだけど
ウディタで使ってもいいのかな

22:名前は開発中のものです。
10/06/07 19:28:51 4kW1pt0t
>>20
顔グラ表示してるピクチャの拡大率変えるか、顔グラの素材自体をいじれ
ただし前者は、解像度320×240時の50%以外おすすめしない

>>21
そのツールの利用規約読め

23:名前は開発中のものです。
10/06/07 19:41:09 vxdJRO29
>>20
102行目とそのピクチャ番号を使っている場所の拡大率を変更する。
正確には102,104,106,108,118,129行目。
ピクチャ移動になってる場所は拡大率を同値にした方が無難。
分からなかったらピクチャ関連の拡大率を一個づつ変えていけばいつか見つかる。

>>21
大丈夫。200X規格で作ってるだけで入ってる素材自体は自作っぽい。
基本的にウディタに関わらず公に公開しないならどんなものを使っても大丈夫。

24:名前は開発中のものです。
10/06/07 19:45:27 hcQEk8JV
ありがと!

25:名前は開発中のものです。
10/06/07 20:50:25 Ar6qdShG
>>22
>>23
ありがとうございました!!1

26:名前は開発中のものです。
10/06/08 12:33:19 /YQL1vzt
質問です。
メッセージの色と表示される位置を一括で変化させるコモンって
どうやって作ったらよいのでしょうか?
いちいちピクチャコマンドで文字列を表示させる方法は
手間がかかりすぎて非効率的で…。
丸一日悩んだのですが、よい方法が思いつきません。
ヒントだけでも有難いので、どうか知恵をお貸しください。

27:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:31:52 4hte+xoW
>>26
特殊文字
システム変数

28:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:49:31 /YQL1vzt
>>27
無事解決いたしました!
迅速な回答、本当にありがとうございます!

29:名前は開発中のものです。
10/06/08 14:04:14 UvDl7/UK
質問です。
文字表示するにはどうすればいいですか?

30:名前は開発中のものです。
10/06/08 14:40:29 IxBrtdO0
>>29
普通は文章表示かピクチャで表示するかだな
文章表示で詰まることはないだろうからピクチャかな
一旦マニュアルのピクチャの所を読んでみるべし

その上で分からない事があったら何をどうしたいのかを具体的に書いて

31:名前は開発中のものです。
10/06/08 17:50:33 UvDl7/UK
>>30
ありがとうございました!!1!1w

32:名前は開発中のものです。
10/06/09 23:28:18 ImBBbIgj
ちょっとした疑問なんですけど、
皆さんはコモンを組む時、DBと同時進行で作りますか?
DBを先に作ってからコモンを組んでいきますか?
コモンで土台作ってからDBを作りますか?

33:名前は開発中のものです。
10/06/10 00:16:45 MvTuMI7i
>>32
アンケートは違う所でやれ。
公式のその他の話題スレならみんな答えてくれるぞ。
匿名がいいなら本スレでやれ。答えてくれるかどうかは分からないがな。

34:名前は開発中のものです。
10/06/10 00:19:33 pTRh/lez
>>33
うわぁ・・・・

35:名前は開発中のものです。
10/06/10 00:49:40 KOkyx5gk
>>32
上に冷たい対応があるが、その順序の固定化は何の戦略的優位性も持たない。
千差万別。人それぞれ。
DBを他と共有するコモンだって考えられる。全てはゲーム設計次第。

36:名前は開発中のものです。
10/06/10 01:42:46 lJAbo9Wu
いや、ここで回答している人達は少なくとも自分よりも
作業に慣れている人が多そうだから
色んな意見を訊いて自分の作業の能率アップを図ろうとしただけなんだが
不愉快な思いにさせて本当にすいませんでした
100年ROMります

37:名前は開発中のものです。
10/06/10 01:47:43 KOkyx5gk
不愉快?
いや、合理的解決法を述べただけだと思うよ。
確かに、何事においても初心者のころは本質ではないところが気になってしまうもの。
自己流でやってかまわないとわかっただけ楽になったのではないかな。

38:名前は開発中のものです。
10/06/10 02:09:56 rD6iOP+a
両方試してみてどっちがしっくり来るかで判断するしかないんじゃないか
能率考えたくなるのも分かるけど、それよりはモチベを保ち易い方、やりやすい気がする方を選んだほうがいい

あえて言うなら
コモンよりもDBよりも先に設計図を引いて、どういう順番で手を付けるかの見通しを立ててから作り始める。

その作業はだるいからやらない、やらなくてもできるし、って人もいるのでこれがベストだとは言わない。

39:名前は開発中のものです。
10/06/10 02:40:54 oRE+EnOZ
効率がいい作り方してもエターナる人はエターナるんだよな
取り敢えず試してみるのが一番いい

40:名前は開発中のものです。
10/06/10 02:43:52 9qurOSpd
とりあえず同時進行で仕様が固まったら一度作り直す。

41:名前は開発中のものです。
10/06/10 03:03:25 RD9SXjsC
効率のいい作り方を考えるのにものすごい時間をかけてしまって結局エターナる俺が通りますよっと。

42:名前は開発中のものです。
10/06/10 03:38:22 z/SfIxBE
相変わらず香ばしいスレwwwwwww

43:名前は開発中のものです。
10/06/10 04:53:42 ZXrnqVHs
簡単でもいいから設計図は引いた方がいいよ
バグ出て悩んだ時、それ眺めてるだけで発生箇所に気づくこともある

44:名前は開発中のものです。
10/06/10 07:30:09 JsC6wWmG
ウディタそのものに慣れてなくちゃ設計図とか計画的なことは無理だと思う
ここに書き込まれた時点で、不慣れな人の話題だと思う
あえて言えば、好きこそものの上手なれ、好きなこと・やりたいようにすることが一番効率的かな
ただ、設計図やプロット、テーマ・コンセプトが固まってると後でつまづいても持ち直しやすくなるから、やらないよりはやった方がいい
長文スマン

45:名前は開発中のものです。
10/06/10 16:50:00 BBUyeEnK
長文でも無い

46:名前は開発中のものです。
10/06/11 03:12:49 EKIcKWGS
プレイヤーがキャラに触れている時だピクチャを表示するというのはどうやればいいですか?
キャラはプレイヤー接触で、触れたらピクチャ表示まではいいんですが、
どのタイミングでピクチャのを消去させればいいのか分かりません
もしキャラに触れていなかったらというのはどうやればできますか?

47:名前は開発中のものです。
10/06/11 06:50:15 JMNF/FF3
プレイヤー ピクチャ 座標 接触 動き
キャラ    ピクチャ 座標 接触 動き
ピクチャ   ピクチャ 座標 接触 動き

「触れている時だピクチャを表示」
触れている時ってどんな時?
触れていない時ってどんな時?

48:名前は開発中のものです。
10/06/11 07:05:10 6L26W8QZ
何を表現したくて質問してるのか書いておいた方がいいよ
できないことはないけど説明するのも面倒なレベルの質問する人に限ってそこがよく抜けてる

49:名前は開発中のものです。
10/06/11 07:27:23 EKIcKWGS
えーと、自分の動かしているキャラが別のキャラに触れている時だけピクチャを表示したいんですが・・・
これ以上はなんて説明したらいいのかよく分からないです
プレイヤーがキャラの隣のマスにいてキャラの方を向いている時にピクチャを表示する
キャラから離れたらピクチャを消す
です

説明するのも面倒なレベルってことはやっぱり凄く簡単なことなんですね・・・
もう少しマニュアル見てみます
ありがとうございました

50:名前は開発中のものです。
10/06/11 09:23:07 bsEoXeYM
並列実行で座標監視して・・・とか考えたが
もっと単純な方法があった

■=ピクチャ表示イベント
□=ピクチャ消去イベント

□□□□□
□     □
□  ■  □
□     □
□□□□□

どやw

51:名前は開発中のものです。
10/06/11 22:11:38 Etv6gxJ0
ページ1:プレイヤー接触
ピクチャ表示
self0=1

ページ2:並列実行 self0==1
プレイヤーの座標か向きが変化したら
 ピクチャ消去
 self0=0

これでいいんじゃねーの?ためしてないからうまくいくかはわからん

52:名前は開発中のものです。
10/06/12 17:28:46 bvLhxuwv
決定キー、キャンセルキー、サブキーの入力とそれ以外のキーの入力のどっちがなされても入力を受け取る方法ってどうすればいいんだ?
その他1のキー入力受付にはキー種が「基本」と「キーボード全キー(100~)」と「ゲームパッド(300~)」しか無くて困ってる。

53:名前は開発中のものです。
10/06/12 18:51:30 gWnYvjic
それぞれを取得して、それぞれで分岐させればいいんでない?
「決定キー」かつ「Zキー」であるキーが押される、なんてこともよくあるわけだし

どのキーが押されているかには興味がなく、何かしらのキーが押されていることさえ取得できればいいのであれば、合計が0より大きいかどうかを見ればおk

54:名前は開発中のものです。
10/06/12 20:08:52 bvLhxuwv
それぞれを取得ってことはどうすりゃいいのかわからぬ。
Enter押すまでループ、それ以外のキーを押したら押されたキーが表示されるって処理を作りたいんだけども。
キーボードのキーを取得するまで入力待ち状態だと、Enterおしても無反応なんだ。

55:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:38:45 gWnYvjic
入力待ちのところで処理がストップしてるからだな

入力待ちしないで、毎フレームキー入力をチェックすればいいんじゃないかと思う
ただし、今押されたのか押され続けているのかの判別は自分でしないとならないけど
(1つ前のフレームのキー入力を残しておいて、それと比較する)

56:名前は開発中のものです。
10/06/12 22:30:57 bvLhxuwv
なるほど、そういうことかー。
うまくいったよ。有難う。

57:名前は開発中のものです。
10/06/13 17:43:20 zps+dw6c
ウディタですごいRPG作るにはどういったすごい修行をしたらいいですか?
ちなみに近場に滝はありません。野生動物もそんなに出ません。

58:名前は開発中のものです。
10/06/13 17:45:07 qKXbvoUc
>>57
そんな本格的な修行はいらないと思うが、
とりあえず、基本システムで30分ぐらいの短編RPGを作ってみるといいよ。

59:名前は開発中のものです。
10/06/13 17:45:43 zps+dw6c
ありがとうございます!
ちょっと頑張ってみます。

60:名前は開発中のものです。
10/06/17 21:53:49 tT6lVW4u
だめでした

61:名前は開発中のものです。
10/06/17 22:54:42 eHzHqXXA
サンプルゲームでも構わん。
主人公にアキラーメンともしやラーメン食わせて来い。話はそれからだ。

62:名前は開発中のものです。
10/06/18 01:00:39 Zr19QaDZ
すいません
初心者なので意味が良くわからないです

63:名前は開発中のものです。
10/06/18 01:08:48 2NVR91RH
8割方複数人のテキトーな釣りだと思ってるけど

もし>>57みたいな舐めたネタ振った本人ならゲーム製作という面倒な趣味に手を染める前に常識を弁えれ
ここは雑談する場所じゃない

64:名前は開発中のものです。
10/06/18 02:13:31 sk6RzhUi
>>57-59はどう見ても自演

65:名前は開発中のものです。
10/06/18 15:11:22 PFJTq5kH
そんなことより超初心者向けスレまだー?

66:名前は開発中のものです。
10/06/18 17:13:01 JRvOFE1I
此処で質問したら良いんじゃない
公式みたいに回答者に「ウザイんで自称初心者禁止だお」とか言われないだろ

67:名前は開発中のものです。
10/06/18 19:35:52 1lzV66bt
>>66
>「ウザイんで自称初心者禁止だお」

この発言したのは回答者どころか
公式に現れて二週間程度の段階で色々やらかしてた問題児だろ
中途半端にヲチネタ持って来るなボケ

68:名前は開発中のものです。
10/06/18 19:57:35 Qed6/P6p
ちょっと何言ってるか解らない

69:名前は開発中のものです。
10/06/18 20:05:45 wxMbZZEz
>>67はどうして一人でキレてるの?イタイ系なの?

70:名前は開発中のものです。
10/06/18 20:21:00 1lzV66bt
例えば「サトルがウィルス250個いりのゲーム配布した」みたく
ヲチスレ斜め読みしただけの知ったかが最近沸いてたから、
公式や公式利用者が不利になるような偽情報は訂正しようとしただけ
別にキレてないよ

71:名前は開発中のものです。
10/06/18 20:56:23 wxMbZZEz
公式の質問スレを前々から閲覧してたら、
偽情報でもない事は解るんだけど。

72:名前は開発中のものです。
10/06/18 22:26:47 Zr19QaDZ
>>70
ここヲチスレじゃないんですけど^^

73:名前は開発中のものです。
10/06/19 16:10:57 quHVW6Ze
ヲチ民ってどうしてどこのやつも空気が読めないんだろう

74:名前は開発中のものです。
10/06/19 16:23:22 e3oxb60n
ID:1lzV66btの言うように、要望スレで初心者という単語を全面的にNGにしろと主張したのはいた

>>71
質問スレ限定?
「ハンドルネームに初心者って言葉を入れるな」という注意が時々飛んでいたけど
そんなものは当たり前なんだから>>66みたいに反感抱いてる方がおかしい
つまり>>66が言ってるのは要望スレのやりすぎた例の方だろう

何が言いたいかというと、ここ見てる公式の自称初心者はできればこうしてくれとお願い
・ハンドルネームに初心者と入れない
・もし入れてしまってたら次の公式書き込み時に「元初心者○○です、初心者脱出したので改名します」のように宣言する

75:名前は開発中のものです。
10/06/19 18:32:38 4qUArhIR
おいおい、公式の初心者嫌い回答者が召喚されちまったじゃないか
どうしてくれるんだ

76:名前は開発中のものです。
10/06/19 18:41:33 J1b7l+yq
どうもしません
スルーします

77:名前は開発中のものです。
10/06/19 19:14:47 e3oxb60n
ヲチ民認定したり公式回答者認定したり、横槍いれてる奴は手当たり次第紛糾させたいように見える
俺は、質問する方は初心者だからとふんぞり返ってないでレベルアップして欲しいってだけなんだがな

78:名前は開発中のものです。
10/06/19 21:49:42 UznzXu4J
ステータス状態のタイプの内容設定に
戦闘コマンドを(武器のとこにあった奴)
コピペして貼り付けたんですけど

そのステータスになっても
戦闘コマンドが追加されないんですが
どうすればいいんですか?

79:名前は開発中のものです。
10/06/19 22:33:30 e3oxb60n
コモンイベントはプログラムとやってること代わらないので適当やってもダメ
コモン改造せずベタにやるなら
ターン開始時にステータス状態チェックして、特定状態ならコマンド付け足すのが一番簡単

80:名前は開発中のものです。
10/06/19 23:12:55 tv1TQMKR
変な技能が発生します

コモン8からキャラに技能を習得させると
「0」という技能が出てきます…
この技能を選択しようとしたり、「0」を覚えたキャラの技能画面を出そうとすると
UDB0の存在しないデータ番号(2000あたり)を乱数のように呼び出しているようです…

81:名前は開発中のものです。
10/06/19 23:21:53 UznzXu4J
>>80
コモン8じゃなく13だと思ったのですが
戦闘中でも多分使えますって書いてあったので・・・

コモンいじるのこわいなー
db操作でcngの2を呼べばいいのかな?

82:名前は開発中のものです。
10/06/20 00:02:31 NLzl0z3t
>>74>>77
理由も言わずにお願いされて聞く奴が何処に居ると思ってるんだ。
「初心者だからとふんぞり返ってないで」って、
自分が気に入らないからそうしろと言ってる様にしか聞こえないんだが。
ってか、此処は公式から初心者を追い出すスレじゃなくて、質問スレだから。
ヲチ板か公式質問スレに帰って下さい。

83:名前は開発中のものです。
10/06/20 00:14:23 l/CZ29if
>>82
回答も質問も一切してない奴が回答者と質問者に粘着してた前スレの流れがあったな
他人につっかかって無駄にレス消費してないで、そのIDのまま来てる質問の相手してよ

84:名前は開発中のものです。
10/06/20 00:30:11 V7jh57Q1
>>80
その「0」は右端に表示されていますか?
表示されているのならその「0」は消費SP量だと推測されます。
もう一度イベントを見直してみて、習得させる技能が正しいか確認してみましょう。
正しいという場合は、そのスクリーンショットかイベント内容を投稿してみて下さい。
また、「存在しない~」というエラーが表示されたのですか?
その場合は技能のデータ数が少ないのだと思われます。データ数を増やしてみましょう。

>>81
>>80さんは質問者です。
回答していただいた方は>>79さんですよ。
コモンをいじることが怖いと言っていてはずっと先に進めませんよ。
また、>>79さんが言っているコモン追加場所は基本システムなら
変更可能場所(そこに追加することで簡単にシステムを変更できる場所)なので、どんどん追加してみましょう。
難しいことは考えずに、コモンイベント36に状態異常の分岐を作り、
その分岐の中で戦闘コマンド変更を呼び出すといいと思います。
もっと効率のいい方法もありますが、まずは力ずくでも動けばいいのでやってみましょう。

85:名前は開発中のものです。
10/06/20 00:30:52 jGaU03PS
>>80
とりあえず習得させようとしている技能は設定してあるの?
ユーザDB0番ね。

86:78
10/06/20 00:46:46 90sJRL9R
>>84
すみません助かりました

あと勘違いしてすみませんでした

87:名前は開発中のものです。
10/06/20 02:12:01 +coyuQNS
>>83
いいから早く消えろ

88:名前は開発中のものです。
10/06/20 09:24:17 xRkB+6lB
>>84 説明不足でした。
「0」は2つ表示されていて,
「0    0」と表示されていました。
データ数は101,習得させた技能番号は「65」
65番の技能は覚えるのですが、
何故か副産物のように「0」という技能が現れ、
その技能はたいてい500番以上のデータ数(今回は2005番が出現)
を読んでいるようです…
覚えた65番の技能は正常ですが…


89:名前は開発中のものです。
10/06/20 09:32:12 l/CZ29if
左の0が技能名、右の0は消費SP量
65番の技能の名前欄に改行入れてないか確認

90:>>88
10/06/20 14:33:19 xRkB+6lB
>>89

迷惑かけてすみません。
可変DBがゲーム内でおかしくなってたので
一度saveフォルダを空にしたら直りました…


91:名前は開発中のものです。
10/06/27 12:03:27 04AxGOEY
踏むと滑り続けるイベントを作りたいです。

質問スレ見たけど見たらその方法は
「プレイヤー接触のイベントに主人公を動かす動作指定を置く
 このイベントを貼りまくる」
これはちょっと無理があるので,
タグ番号とか使ってやってみることにしました。
このようにやってみましたが,

[ページ1:並列実行:セルフ変数3が0と同じとき実行]
>■変数操作+: このEvのセルフ変数0= X:主人公のX座標(マップ) Y:主人公のY座標(マップ)のタイルのタグ番号
>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数0が4と同じ 【2】このEvのセルフ変数0が5と同じ
>◇分岐: 【1】[ このEvのセルフ変数0が4と同じの場合↓
>|DB読込(可変): このEvのセルフ変数1 = 可変DB[3:0:1](メンバー1)
>|■イベントの挿入: コモン20:[ ▲状態異常の取得] / このEvのセルフ変数1 / 2:毒
>|■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数1が1と同じ
>| ◇分岐: 【1】[ このEvのセルフ変数1が1と同じ ]の場合
>||■イベント処理中断
>||■
>| ◇上記以外
>||■イベントの挿入: コモン20:[ ○状態異常変化] / -1:パーティ是認 / 2:毒 / 1:付与する
>||[文章]
>||■イベント処理中断
>||■
>|◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐: 【2】 [ このEvのセルフ変数0が5と同じ
>|■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 1 + 0
>|■
>◇分岐終了◇
>■


92:91
10/06/27 12:19:50 04AxGOEY
[ページ2:自動実行:セルフ変数3が1と同じとき実行]
>■変数操作: このEvのセルフ変数4 = 主人公のX座標(マップ) + 0
>■変数操作: このEvのセルフ変数5 = 主人公のY座標(マップ) + 0
>■ウェイト: 1 フレーム
>■動作指定:主人公 / 一歩前
>■ウェイト: 1 フレーム
>■変数操作: このEvのセルフ変数6 = 主人公のX座標(マップ) + 0
>■変数操作: このEvのセルフ変数7 = 主人公のY座標(マップ) + 0
>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ
>◇分岐:【1】 [ このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ ]
>|■条件分岐(変数):【1】このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ
>||■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>||■
>| ◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐終了◇
>■ウェイト: 1 フレーム
>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ
>◇分岐:【1】 [ このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ ]
>|■条件分岐(変数):【1】このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ
>||■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>||■
>| ◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐終了◇
>■変数操作+: このEvのセルフ変数0 = X:主人公のX座標(マップ) Y:主人公のY座標(マップ)のタイルのタグ番号
>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数0が5以外
>◇分岐:【1】 [このEvのセルフ変数0が5以外 ]
>|■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>|■
>◇分岐終了◇
>■ウェイト: 1 フレーム

93:91
10/06/27 12:23:13 04AxGOEY
この状態だと壁にぶち当たったときに動かなくなる
ページ2を並列実行にすると滑ってる途中に移動できる状態。
8行目から17行間は移動したあと同じ場所にいないかをしらべるために作った
(移動出来ているかどうか)


94:名前は開発中のものです。
10/06/27 14:06:41 8itlU4GM
ざっと書くけど、

■ループ開始
ウェイト1
動作指定:主人公、左
条件分岐:システム35が1ならループ中断
■ループここまで

システム35は主人公が移動中か調べる変数
自動で移動させて、移動されなく(できなく)なれば自動で移動しないようにする

95:名前は開発中のものです。
10/06/27 14:34:42 tqh+p57R

とりあえず何故そうなるかっていうのと、俺なりの考え方を描く。
壁に突き当たると動かなくなる理由
・ページ1でタイルが5→ページ2で壁に突き当たりページ1へ→タイルが5→
つまり同じことがずっと繰り返されるために入力不可能になる。これを解消するためには、壁に突き当たった場合3を作れば良い
・場合1 指定座標のタイルを調べる。滑る状態だと場合2へ
・場合2 一歩歩く度に指定座標のタイルを調べる。滑るタイルじゃなければ1へ。端まで行くと3へ
・場合3 移動状態に入ると2へ

場合3の移動状態かどうかの判別には、俺は座標の違いで判断させたけど、もしかすると>>94に書いてあるシステム35でなんとかなるかもしれん。

あと、別にページを一々分けなくても以下のように作れば1ページで作れるはず。
ページ1
[並列実行]
座標割り出し
滑るタイルの場合(場合2)
l■ループ開始
ll座標割り出し
ll滑るタイルじゃない→ループ中断
ll滑るタイル且つ壁に突き当たった場合(場合3)
lll■ループ開始
lll移動状態に入る→ループ中断
lll■ループ終了
ll場合3終了
ll
l■ループ終了
場合2終了


ああ、それと滑るんだったら歩行グラ停止とかしたほうがそれっぽい。

96:名前は開発中のものです。
10/06/27 17:00:12 tqh+p57R
ああ、あと

>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ
>◇分岐:【1】 [ このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ ]
>|■条件分岐(変数):【1】このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ
>||■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>||■
>| ◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐終了◇



>■条件分岐(変数): 【1】このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ
>◇分岐:【1】 [ このEvのセルフ変数5がこのEvのセルフ変数7と同じ ]
>|■条件分岐(変数):【1】このEvのセルフ変数4がこのEvのセルフ変数6と同じ
>||■変数操作: このEvのセルフ変数3 = 0 + 0
>||■
>| ◇分岐終了◇
>|■
>◇分岐終了◇

は内容が同じだからどっちか片方でいいよ。

97:名前は開発中のものです。
10/06/27 20:54:13 04AxGOEY
ほぼ>>91
解決しました。

ところがそのマップで
エラー:キャラクターをマップ外[X-3 Y-15](Map71)に移動させようとしm(ry
と出るんだが

編集できないところにEvがある。
どうにかできないん?


98:97
10/06/27 20:55:23 04AxGOEY
あ,エラー文の読み間違いでした
ごめんなさい
座標がマイナスなのかと思った…

99:名前は開発中のものです。
10/06/30 19:08:12 MG5tbET5
戦闘終了後にドラクエモンスターズみたいに敵が仲間になるコモン作りたいんだが
これって戦った敵しか仲間にできないようにしたいから敵に合わせて毎回作らないとダメ?
個人的には変数を使って戦った敵のデータを読み取りそれを使って元から作ってる仲間を仲間加入コモンで
加入させたいんだがどうすればいいんだろ?
if使って
if敵に変数1がいた
yes 確率で仲間に
no 次へ進む
でこの処理をそのフィールドで出る敵全てに適用してみるくらいしか思いつかないので
誰かご助力願います


100:名前は開発中のものです。
10/06/30 19:33:08 kb8SdiHb
ヒント:アイテム獲得

101:名前は開発中のものです。
10/06/30 20:26:55 NQsWAODv
そのやり方でいいんじゃね?
0,1とかってスイッチじゃなくて、その変数を仲間になる確率にしてシステムを組めば仲間のし易さに個体差が出るようになる。
しもふりにく系のアイテムとかは、使った時にその変数を上げるってシステムにすればいい。

102:名前は開発中のものです。
10/06/30 23:19:59 MG5tbET5
>>100のアイテム獲得を拡張する方法をとろうと思ってやってみたんだが
これはコモン73の170行目以降をいじるだけで出来る?
というかやってる途中で気づいたがそれなら敵を倒したときにスライムの書とかのアイテムを手に入れるようにして
それを使うと仲間に出来るって方が楽で面白いかもしれん
そのアイテムは仲間のレア度によって売値変えたら必要ない仲間の活用法にもなるし



103:名前は開発中のものです。
10/06/30 23:21:07 EK+anw/0
戦闘中に倒した敵をリスト化しておいて、戦闘終了時にループ回せばいいんじゃないかな
あるいは最後に倒した敵のみ判定する

あと、仲間を事前に作っておく方法だと、同種族を複数仲間にするのに制限かかりそうだけど、その辺大丈夫?

104:名前は開発中のものです。
10/06/30 23:22:07 EK+anw/0
リロードしてなかった

105:名前は開発中のものです。
10/07/01 19:58:57 IaOjm6nW
どこかにDB仕様公開されてませんかね?

うちのマシンではcsv2dbtypeが横40x縦10程度のデータで飛ぶもので
DB仕様がわかれば自作したほうがよいかなと


106:名前は開発中のものです。
10/07/01 21:18:40 E4/7GdXL
>>105
仕様っぽいものはwikiにあったと思う。

107:105
10/07/02 07:34:55 UQRz00a9
WikiというとWOLF RPGエディターWikiでしょうか
commonの仕様はあるけど、dbtypeの仕様はないみたいですね。
文字列は同じ仕様のようですが

108:名前は開発中のものです。
10/07/02 09:03:36 qj/HnyuO
>>107
ググったらそれっぽいのあったんで貼っとく
改行は詰めたので見にくかったら→URLリンク(www.hozen.org)

361 名前:名前は開発中のものです。投稿日:2008/08/11(月) 16:56:07 ID:h6R6raS1

--データ付きdbtypeファイル構造--
(文中の 32bit-int は little endian)
ファイルヘッダ(4Byte):0x842E-7702
タイプ名のバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
タイプ名(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(終端はNULL{0x00})
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
(ここ↑で定義した数だけ↓の※データを繰り返す)
※┳データ名のバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
  ┗データ名(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(終端はNULL{0x00})
データ(ID)の数(4Byte):32bit-int(little endian)
(ここ↑で定義した数だけ↓の※データを繰り返す)
※┳データIDのバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
  ┗データID(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(終端はNULL{0x00})
メモのバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
メモ(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード(改行はCR-LF{0x0D0A}:終端はNULL{0x00})

109:名前は開発中のものです。
10/07/02 09:05:08 qj/HnyuO
>>108続き

362 名前:名前は開発中のものです。投稿日:2008/08/11(月) 16:56:38 ID:h6R6raS1

意味不明データ(104Byte):{0x6400-0000},{0x00}*100Byte
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
意味不明データ(データ数 *5Byte):{0x0100-0000-00}*データ数
(↑有効か無効か?)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
変換に不要なデータ(データ数 *4Byte):{0x0000-0000}*データ数
(↑入力選択肢)(実際の出力ファイルでは↑と違うデータが入り、サイズも違う)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
変換に不要なデータ(データ数 *4Byte):{0x0000-0000}*データ数
(↑入力選択肢の内部値)(実際の出力ファイルでは↑と違うデータが入る)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
変換に不要なデータ(データ数 *4Byte):{0x0000-0000}*データ数
(↑数値型の初期値)(実際の出力ファイルでは↑と違うデータが入る)

110:名前は開発中のものです。
10/07/02 09:05:52 qj/HnyuO
>>108-109さらに続き

363 名前:名前は開発中のものです。投稿日:2008/08/11(月) 16:57:21 ID:h6R6raS1
データ部ヘッダ?(8Byte):{0xFEFF-FFFF}
データIDの命名タイプ他フラグ値?:{0x0000-0000}
(“最初の文字列データと同じ”にすると{0x0100-0000}になる)
データ項目の数(4Byte):32bit-int(little endian)
データの型(データ数 *4Byte)
┣数値型:{0xE803}から始まり、0x0100づつ増える
┗文字列型:{0xD007}から始まり、0x0100づつ増える
データ(ID)の数(4Byte):32bit-int(little endian)
(ここ↑で定義した数だけ↓の★データを繰り返す)
★┳数値型データ(データ数 *4Byte)
  ┃┗最初から順番に{0xNNNN-NNNN}を数値型データの数だけ繰り返す
  ┃  (文字列データは飛ばして後回し)(数値は32bit-int/little endian)
  ┗文字列型データ(可変長)
   (定義されている数だけ↓の※データを繰り返す)
   ※┳文字列型データのバイト長(4Byte):32bit-int(little endian)
     ┗文字列型データ(↑で定義したバイト長):S-JIS文字コード
      (改行はCR-LF{0x0D0A}:終端はNULL{0x00})

111:名前は開発中のものです。
10/07/02 09:24:11 u4/I0S7l
今作っているゲームのエディタをバージョンアップするのにはどうすればいいのでしょうか?
exeファイルだけ上書きすればよいのでしょうか?
お願いします

112:105
10/07/02 09:26:12 +rJl3pxH
おお! 権兵衛さんが情報提供してくださってたんですね。

>>108につづく362.363の内容も参考になりました。
不明な点もありますが、これで何とかなりそうです。助かりました。

情報ありがとうございました(>>106,108)

113:名前は開発中のものです。
10/07/02 17:41:52 aFAsuQaK
>>91みたいに作ったコモン貼り付けるのってどうやればいいの?
一昨日の仲間コモン聞いたものだがやっぱり自作してみようかと頑張って作ったけど
処理が重すぎる気がするんだ
こんな説明より見てもらったほうが分かりやすいと思うのでどうするか教えてください


114:名前は開発中のものです。
10/07/02 18:27:10 xhKR2G/X
91みたいに貼り付けられても見るのが面倒なだけなので公式で現物うpった方が早い

単純に質問に答えると
マニュアルの『コモンイベントの設定』のページにやり方が赤字で強調されてるから一度くらい見とこうぜ

115:名前は開発中のものです。
10/07/02 19:16:21 uKVrGoPu
wikiの掲示板コメント見てたら、csv2dbtypeがウイルススキャン引っ掛かったって書かれてたけど、
これってHSPの誤検知?

>>111
基本的にはそう
今回のテスト版からはファイルが1つ多いからそれも必要だけど
バージョンアップで挙動が変わることもあるから、Dataフォルダのバックアップはとっておいたほうがいい

116:名前は開発中のものです。
10/07/02 21:43:24 u4/I0S7l
>>115
ありがとう御座います
不安なのでバックアップも取ったほうがいいですね

117:名前は開発中のものです。
10/07/02 23:35:32 kJQDoaOl
>>116
新しいWOLFのフォルダにDataフォルダ丸ごとコピー(移動ではなくコピー)するのが最も安全だと思う
問題が起きても古いほうの環境に戻ればいいだけだし

118:名前は開発中のものです。
10/07/03 15:47:56 2egXNX7E
仲間の情報自体を変数に設定して呼び出すことってできますか?
具体的に言うと仲間になるコモンで変数で条件にあった仲間だけ仲間にするみたいなのをしたいんだけど
可変データベース引っ張ってこようかと思ったけど細かな能力しか引っ張れないからキャラ自体を設定するにはどうしたらいいんですか?

119:名前は開発中のものです。
10/07/03 17:44:41 X/s0UAyU
既存の情報で出来ないんだったら、新しく情報を追加してシステムを増築するか、システムを新しく作ればいい。
その具体例じゃあ、自分で新しく変数追加するか場合分け使えとしか言えない。

120:名前は開発中のものです。
10/07/03 18:04:34 VJWwbDST
現代モノっぽいゲームを作ろうと思って、マップチップを
色々ダウンロードしたんですけど完全に息詰まりました…
tkool2WOLF+というソフトがいいらしいことはわかったんですが

追加したマップチップが使用できるようになるまでのやり方を
どなたか教えてくださいm(__)m


121:名前は開発中のものです。
10/07/03 19:37:32 2egXNX7E
>>119
変数に代入するつもりだが代入する値に何を使えば良いかってとこで悩んでる
具体的にソース貼ると
▼ 出現した敵のキャラ名をセルフ11~17に代入
■変数操作: このコモンEvセルフ11 = 可変DB(8,10,0)[敵1ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ12 = 可変DB(8,11,0)[敵2ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ13 = 可変DB(8,12,0)[敵3ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ14 = 可変DB(8,13,0)[敵4ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ15 = 可変DB(8,14,0)[敵5ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ16 = 可変DB(8,15,0)[敵6ステータス キャラ名 ] + 0
■変数操作: このコモンEvセルフ17 = 可変DB(8,16,0)[敵7ステータス キャラ名 ] + 0
▼ セルフ0に主人公のキャラ名を代入

■変数操作: このコモンEvセルフ0 = 可変DB(0,0,0)[主人公 キャラ名 ] + 0
▼ セルフ1に確率計算のための数を入れる
■変数操作: このコモンEvセルフ1 = 0 ~ 0
■回数付きループ [ 100 ]回
|▼ セルフ21にセルフ11を代入
|■変数操作: このコモンEvセルフ21 = このコモンEvセルフ11 + 0


122:名前は開発中のものです。
10/07/03 19:38:30 2egXNX7E
|■回数付きループ [ 7 ]回
||■条件分岐(変数): 【1】このコモンEvセルフ0がこのコモンEvセルフ21と同じ
|| ◇分岐: 【1】 [ このコモンEvセルフ0がこのコモンEvセルフ21と同じ ]の場合↓
|||■条件分岐(変数): 【1】このコモンEvセルフ1が0と同じ
||| ◇分岐: 【1】 [ このコモンEvセルフ1が0と同じ ]の場合↓
||||■文章:@1\n\cself[00]が仲間になりたそうにこちらを見ている。\n仲間にしてあげますか?
||||■文章選択肢:/ 【1】はい / 【2】いいえ
|||| ◇選択肢:【1】はい の場合↓
|||||■文章:@1\n\cself[00]が仲間になった
|||||■イベントの挿入: コモン5:[ ○メンバーの増減 ] / 0:仲間に加える / このコモンEvセルフ0  /* 1 */
||||■ループ中断


123:名前は開発中のものです。
10/07/03 19:39:12 2egXNX7E
|||||■
|||| ◇選択肢:【2】いいえ の場合↓
|||||■文章:@1\n\cself[00]は寂しそうに去っていった。
|||||■ループ中断
|||||■
||||◇分岐終了◇
||||■
|||◇分岐終了◇
|||■
||◇分岐終了◇
||■変数操作: このコモンEvセルフ21 = コモンEv0セルフ21 + 1
||■
|◇ループここまで◇◇
|■ウェイト:1 フレーム
|■変数操作: このコモンEvセルフ0 = 可変DB(0,0,0)[主人公 キャラ名 ] + 100
|■
◇ループここまで◇◇

/* 1 */のとこで
仲間に加えるのにコモンセルフ使ったが仲間にならない
原因は多分セルフ1には名前しか代入していないため
これでセルフ1のキャラ名と同じ名前の奴仲間にしたいってどうすればいいんだ

後特殊文字で文字列って呼び出せたっけ
今のままじゃうまいことよびだせてないので

124:名前は開発中のものです。
10/07/03 20:43:23 QKlB+TtX
基本システムは使ってないんでちらっと見ただけだけど

キャラ名って文字列だろ?
文字列は文字列型じゃない変数には入らない
セルフ0やセルフ21に+100とか+1とかしてるけど、一体何のデータが入っているのを期待してるんだ?
あと X = X + A の様な式は X += A って書いた方がいろいろと楽

それと>>103でも書いたけど、同種族を複数仲間に出来るかどうかは決まってるの?
同種族は1体のみとしても、モンスターのデータに、対応する仲間キャラのデータ番号の欄を追加したほうがいいんじゃないか思うけど
ループさせる必要もないし

125:名前は開発中のものです。
10/07/03 20:47:58 QKlB+TtX
ありゃ
>X += A って書いた方がいろいろと楽
と思ったら

>||■変数操作: このコモンEvセルフ21 = コモンEv0セルフ21 + 1
そもそも別の変数だったわ
……呼び出し値手打ち?

126:名前は開発中のものです。
10/07/03 20:52:09 HswCTLpX
>>120
色々と一気にやる前に一つだけやってみるといい。
付け加えるのはその一つができてからでも遅くない。

>>121-123
うーん。
とりあえず、変数についてもう一度勉強しようか。
コモンの文字列変数は5~9だけ。
そのことを踏まえて一応仲間にするだけなら、
主人公のところに仲間になる分を全部書いといて
普通に戦闘後処理のところに仲間加入コモン入れた方がいい。
初めから効率とか難しいこと考えてたらできることもできない。

127:名前は開発中のものです。
10/07/03 21:09:29 2egXNX7E
仲間の複数とかのことはあとで考える予定なので
取り敢えず大本のシステム作って後で拡張する予定です

変数に代入してるのは手動でやっているから+100で次のキャラへいくように考えてます
この場合は1100000000をセルフ0に代入してます
だからX+=Aを使おうとしても最初のXに代入できないので仕方なく今の形をとってます

>||■変数操作: このコモンEvセルフ21 = コモンEv0セルフ21 + 1
は純粋に入力ミスでした
正しくは
>||■変数操作: このコモンEvセルフ21 = このコモンEvセルフ21 + 1
です
指摘ありがとうございます

128:名前は開発中のものです。
10/07/03 21:23:31 2egXNX7E
>>126
文字列変数については殆ど勉強してないのでまた勉強しなおします

>主人公のところに仲間になる分を全部書いといて
普通に戦闘後処理のところに仲間加入コモン入れた方がいい

これを今実装しているつもりだったんですがそれは変数とか使わずに敵グループごとに仲間加入コモンで設定するってことですか?
それをやると果てしなく時間もかかるだろうし最終的には殆ど技術的な成長をしないまま終わりそうなので今回は自作に挑戦してみました
自分はストーリーや配置を考えるよりシステム考えるほうが好きなので基本システムだけだとその内飽きてしまいそうなので
少しづつでもいいのでシステム面で効率よく作りたいからなんとかこのまま頑張ります

129:名前は開発中のものです。
10/07/03 21:44:30 QKlB+TtX
ようやくやりたいことが分かったような気がする

>1100000000
これは変数呼び出し値だから、1100000000という数値でなく可変DB(0,0,0)[主人公 キャラ名 ]の値が呼び出されている
つまり、1100000000という数値を代入するには「データを呼ばない」にチェックが必要
そして、変数に入っているのは1100000000という数値にすぎないから X += A が使えないということもない

上記の点を修正したとする
>【1】このコモンEvセルフ0がこのコモンEvセルフ21と同じ
コモンセルフ0には1100000000という数値が入っているから、コモンセルフ21が1100000000でないと一致しない
実際は1100000000番の変数の値との比較がしたいのだろうから、X番の変数呼出を挟む必要がある

後から複数に対応となると拡張というよりまるまる書き直しになるんじゃないかと思うけど、
とりあえず「仲間キャラとして事前に設定しておく」方針のまま進めるとしたら、
やっぱり対応する仲間キャラのデータ番号の欄を追加したほうがいいんじゃないかと思うんだがどうか

130:名前は開発中のものです。
10/07/03 22:03:38 HswCTLpX
>>128
変数を使わずにというか…。
まあ、>>129の言ってるように仲間にしたい主人公の番号を
対応する敵のデータベースに追加して、そこからその番号を呼んで
仲間にした方が今の時点では現実的だ。

131:名前は開発中のものです。
10/07/03 23:39:22 X/s0UAyU
>>118>>99 ? それとも別人?

とりあえずやっていることとやりたいことはこう言うことかな。

Cself11~17に敵の名前を入れる。
Cself0に主人公の名前を入れる。
Cself1に確率計算のための数を入れる。(これはテスト用に0~0を入れている。後で変更)
回数ループ100
l Cself21にCself11を入れる。
l 回数ループ7
l l Cself21が主人公の名前と同じか調べる。同じだった場合選択が入る。
l l l仲間にするかどうか選択する。仲間にする場合はメンバーの増減コマンドを呼び出して仲間にする。
l l lループ7を中断
l l 分岐終了
l l Cself21 += 1
l l(おそらく次の敵の名前で判別をしたいのだろうと思われる)
l 回数ループ7に戻る
l Cself0に主人公の名前に+100して入れる。
l(おそらくこれも次の主人公の名前を入れたいのだと思われる)
回数ループ100に戻る

かな? 考え方自体は面倒なことを除けば間違っていない。

132:99=118です
10/07/04 00:04:09 2egXNX7E
>>129>>130
コモン0で1100000000には可変DB(0,0,0)[主人公 キャラ名 ]を呼びだすからデータ呼ばないにチェック入れたらだめじゃないんですか?
これがコモン11~17のキャラ名と一緒か判定したいので
仲間にするかという分岐はしてくれたのでキャラ名を呼び出すでもいいと思ったのです

後敵のデータベースに番号を追加するとはUSERデータベースに番号の項目を追加するってことですか?
そこら辺の項目を弄りたかったらどこらへんを触ればいいんですか?

>>131
ずばりやりたいことはそんな感じです








133:名前は開発中のものです。
10/07/04 00:10:19 Q+/kYNau
>>118の考え方を汲みつつ、問題点、解決方法を述べる。

問題点
1/ 文字列変数をセルフ変数に代入している。
2/ 次のキャラ判別への送り方が間違っている。

解決方法
1/ セルフ変数に代入するのをセルフ文字列変数に代入すれば良い。
  できれば一気に全員分取得するのではなく、逐一呼び出して取得すれば、最大2つしかセルフ文字列変数を使用しなくて済む。
2/ 最初から文字列変数を入れるのではなく、カウント用の変数を作り、それを利用してDBから読み込めば良い。
ex)
Cself0 = 0 ; カウント用変数Cself0の初期化
ループ回数 i
l DB読込: Cself5 = CDB[0:Cself0:0] ; Cself0番の主人公の名前をCself5に入れる。
l Cself1 = 0 ; カウント用変数Cself1の初期化
l ループ回数 j
l l Cself2 = Cself1 + 10 ; 実際の敵の番号をCself2に入れる。
l l DB読込: Cself6 = CDB[8:Cself2:0] ; Cself2番の敵の名前をCself6に入れる。
l l ここでCself5とCself6の名前が同じか調べる。同じだった場合は仲間にする。
l l Cself1 += 1 ; 次の敵へ送る。
l ループ回数 j へ戻る。
l Cself0 += 1 ; 次の主人公へ送る。
ループ回数 iへ戻る。

134:名前は開発中のものです。
10/07/04 00:26:57 Q+/kYNau
>>132
最初に呼び出してから数字を加算するのと、呼び出す前に数字を加算してから呼び出すのは全く違う。
例えばCself5 = うるふ;Cself6 = えでぃたー;という文字列変数があり、それぞれの文字列をCself7、Cself8に呼び出したいとする。
ここで、>>132のやり方は

1/ Cself7 = Cself5;
2/ Cself8 = Cself5 + 1;

となる。本来、2/行のような表現はできないが、それは無視する。
これでCself7,Cself8を呼び出した場合、次のようになる。

Cself7 = うるふ
Cself8 = うるふ1

これを回避する為には、呼び出し値を呼ばずに加算して、その後呼び出せば良い。

1/ Cself7 = Cself5;
2/ Cself0 = 1600000 + 1; データを呼ばないにチェックを入れる。
3/ Cself8 = V[Cself0];

本来、3/行のような表現は文字列変数ではできないが、それは無視する。
これでCself7,Cself8を呼び出した場合、次のようになる。

Cself7 = うるふ
Cself8 = えでぃたー

135:名前は開発中のものです。
10/07/04 00:28:23 Q+/kYNau
あ、ごめん、
2/ Cself0 = 1600000 + 1; データを呼ばないにチェックを入れる。
じゃなくて
2/ Cself0 = 1600005 + 1; データを呼ばないにチェックを入れる。
だわ

136:名前は開発中のものです。
10/07/04 00:32:19 WYFNxaYN
>>132
コモンセルフ0にキャラ名を表す文字列のデータが入っていることを期待するのであれば、+100という操作は不可能になる
例えば "ウルファール" に 100 を足したら何になるだろうか

+100 ってのは「変数呼び出し値を」+100したいわけだよね?
ならば、コモンセルフ0には変数呼び出し値を表す「数値」が入っていないとおかしい

もちろんそのまま比較はできないから
>実際は1100000000番の変数の値との比較がしたいのだろうから、X番の変数呼出を挟む必要がある
となる

>どこらへんを触ればいいんですか?
ユーザーデータベース触ればいいんじゃないの?
敵キャラのデータに直接増やしてもいいし、新しくタイプ増やしてもいい
新しく増やす場合はIDの設定方法をDB指定にするといいよ

137:名前は開発中のものです。
10/07/04 00:41:16 WYFNxaYN
文字列変数の場合「X番の呼び出し」じゃなくて「ロード位置を変数で指定」だった

138:名前は開発中のものです。
10/07/04 00:43:58 Q+/kYNau
間違って変数処理でやっているからややこしくなるだけで、文字列変数用の処理を混ぜたら別段ややこしくないよな。

139:名前は開発中のものです。
10/07/04 14:27:32 kg77UsaS
>>133-138
ありがとうございます
>>133を参考(殆ど丸写しになってしまったけど)にしてコモンをつくり直してみたのですが
敵として登場してないものまで仲間判定が行われてしまいます
名前空白で
「は仲間になりたそうに・・・」
みたいな感じで表示されてしまいます

後データベースに追加するときにUDBの敵キャラ個体データの48ばんを新たに設定してそこに設定するってことですよね?
その時はどこで48番目のデータを増やせばよいのでしょうか?

140:名前は開発中のものです。
10/07/04 14:28:14 kg77UsaS
▼ セルフ0にループ用変数代入
■変数操作: このコモンEvセルフ0 = 0 + 0
■回数付きループ [ 100 ]回
|▼ セルフ5に味方のキャラ名代入
|■DB読込(可変): このコモンEvセルフ5 = 可変DB[0:このコモンEvセルフ0:0](キャラ名)
|▼ セルフ1にループ用変数2代入
|■変数操作: このコモンEvセルフ1 = 0 + 0
|■回数付きループ [ 7 ]回
||■変数操作: このコモンEvセルフ2 = このコモンEvセルフ1 + 10
||▼ セルフ6に敵のキャラ名代入
||■DB読込(可変): このコモンEvセルフ6 = 可変DB[8:このコモンEvセルフ2:0](キャラ名)
||■条件分岐(文字): 【1】このコモンEvセルフ変数5 がこのコモンEvセルフ6 と同じ
|| ◇分岐: 【1】 [ このコモンEvセルフ変数5 がこのコモンEvセルフ6 と同じ ]の場合↓
|||▼ セルフ3に仲間になる確率計算用変数代入
|||■変数操作: このコモンEvセルフ3 = 0 ~ 0
|||■条件分岐(変数): 【1】このコモンEvセルフ3が0と同じ
||| ◇分岐: 【1】 [ このコモンEvセルフ3が0と同じ ]の場合↓
||||■文章:@1\n\cself[05]が仲間になりたそうにこちらを見ている\n仲間にしてあげますか?

141:名前は開発中のものです。
10/07/04 14:29:32 kg77UsaS
||||■文章選択肢:/ 【1】はい / 【2】いいえ
|||| ◇選択肢:【1】はい の場合↓
|||||■文章:@1\n\cself[05]が仲間になった
|||||■イベント処理中断
|||||■
|||| ◇選択肢:【2】いいえ の場合↓
|||||■文章:@1\n\cself[05]は寂しそうに去っていった
|||||■イベント処理中断
||||■
|||◇分岐終了◇
||||■
|||◇分岐終了◇
|||■
||◇分岐終了◇
||■変数操作: このコモンEvセルフ1 += 1 + 0
||■
|◇ループここまで◇◇
|■変数操作: このコモンEvセルフ0 += 1 + 0
|■
◇ループここまで◇◇


ほぼ>>133のままですが一応貼っときます


142:名前は開発中のものです。
10/07/04 15:11:28 Q+/kYNau
最初に持ち込んだシステムを組むぐらいの頭があればどうすればいいかぐらい分かると思うんだが。
>>1の公式マニュアルは読んだか? 自分で試してみたか?
考えるのを放棄して質問を丸投げするだけじゃ上達しないぞ。

143:名前は開発中のものです。
10/07/04 16:43:57 AdMgD4iM
>>139
名前空欄だったらスルーの判定を入れればいい。
データベースについてはマニュアル読んでくれ。

あと、昨日と同一人物なら名前欄にレス番(かHN)入れといてくれ。
それに、無理に書いたコモン貼らんでもどっかのアップローダーに上げればいい。

144:>>99です
10/07/04 22:05:33 kg77UsaS
>>142
少し甘えすぎてました
すみません
マニュアルは最初の頃に読んだのですがその頃は変数などについて良く理解してなかったので(殆ど何もわかってなかったレベル)
よくわからないとこは流し読みしてしまってました
また心機一転して読みなおしてきます
>>143
条件分岐使えば出来ました
初歩的な質問ですみませんでした
またわからないところがあれば次からはそうさせてもらいます


145:>>99です
10/07/05 00:10:07 TJjI1w0R
仲間処理などは出来たのですが肝心の仲間になるモンスターが指定したとおりになってくれません
敵Aを仲間にしたいのにBがなってしまうなど

URLリンク(www1.axfc.net)

にアップロードしときました
コモン101に作ってます
パスはウディタです

質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします

146:名前は開発中のものです。
10/07/05 00:51:21 vd5ocned
>>145
そりゃなる。
敵キャラデータに登録されてる番号と可変の主人公の登録番号が違うからな。
つまり4行目で取得したキャラと6行目で取得したキャラが違うわけだ。
ためしに「~が仲間になった」の表示の前に
「\cself[5]:\cself[0]
 \cself[6]:\cself[10]」
って文章表示してみ?
こういうデバッグ文章は必ず表示した方がいい。

あと、別に全部アップしろって言ったわけじゃないんだが…。
まあ、内容がバレてもいいってなら別だがコモンかコモンのテキストだけでいい。

147:>>99
10/07/05 02:26:54 TJjI1w0R
デバック文章の表示も次回からは覚えておきます
なんとか無事仲間コモンとしての最低限の機能は完成しました
次は戦闘勝利時のみイベント起動は組み込んだので仲間になったモンスターを
酒場などの預かり所に送る処理を考えて組み込んでいこうと思います
後主人公は戦闘には参加しないので能力値などは表示しないけどパーティーの先頭に立たせたりという
処理もしなくてはならないし
また何かわからないことがあったらお願いします

アップしたファイルに付いては今のところコモンしか弄ってないのでそれほど問題はないと思ってます
次以降内容が知られたくなかったらコモンだけという形にさせてもらいます


148:名前は開発中のものです。
10/07/06 02:58:31 90yn2ekc
主人公ステータスを増やそうと思うと殆ど全てのコモンをいじらないと駄目?
今の4個(攻撃、防御、精神、敏捷)しかないのには不満があるけど全てを改造するって果てしなく時間かかりそうだし
そういう人っていっそのこと全てのコモン自作してるの?
後々のことも考えると自作したほうが早い気もするしどっちがいいか参考までに聞かせて

149:名前は開発中のものです。
10/07/06 03:28:57 Exhl2hqU
>>148
DB内容の後ろにステータス追加すれば、そのDBタイプが関わる全てのコモンを書き換えなきゃいけないなんてことはない。
ただ、データ管理がしにくい、それに何より見た目が悪い。
基本システム改造は推奨できないな、基本システムがバージョンアップしたときに面倒なことになるかもしれないし。
まぁステータスが少ないことだけが不満なら妥協してそのまま基本システムで作っちゃうのが一番いいんだけどな。ゲーム製作で一番大事なのは妥協だぜ妥協。

150:名前は開発中のものです。
10/07/06 04:11:59 b+OOSMpo
そのステータスだけだったら戦闘系コモンだけいじればいいんじゃね?
不安だったら、元からあるステータスがどのコモンに使われているのか検索かければ済むことだろうし。
ただ、増築した時に起こる不具合も考えると、ある程度関連するコモンのシステムを把握するぐらいはしておいたほうが良いと思う。

あとバージョンアップで面倒が起こるとしたら、根幹から変更された場合だろうし、完全自作でも無改造でも同じ問題が起こると思うよ。怖がらずに改造するヨロシ

151:名前は開発中のものです。
10/07/06 05:17:58 Exhl2hqU
>>150
基本システムがバージョンアップしたときにって言ってるじゃん。本体のバージョンアップの話はしてない。
改造箇所だけを新しいバージョンに読み込ませれば良いわけだが、改造箇所とバージョンアップによる修正箇所が同じコモンだったらまた書き換え直さなきゃいけない。
だから改造箇所が多ければ多いほど手間がかかる、と。

152:名前は開発中のものです。
10/07/06 09:33:24 b+OOSMpo
>>151
おおマジだ。ごめん。
基本システムがバージョンアップするなんて考えたことも無かったから勘違いしてたわ。

153:名前は開発中のものです。
10/07/06 21:05:14 7SWbBpHv
素材企画見たらキャラチップの縦サイズが4の倍数とあるけど、一枚分のサイズのこと?(4方向だから4の倍数)
それともチップ1枚分の縦サイズが4の倍数じゃないといけない?

154:名前は開発中のものです。
10/07/06 21:11:11 w3icEhB8
というが、チップ一枚分を4の倍数でつくると、チップ全体のサイズも4の倍数になると思わないか?

155:名前は開発中のものです。
10/07/06 21:12:00 w3icEhB8
重ねていうと実行してるときに見えてるのはどの部分だ?

156:名前は開発中のものです。
10/07/06 22:07:40 7SWbBpHv
>>154-155
>>チップ一枚分を4の倍数でつくると、チップ全体のサイズも4の倍数になると思わないか?
それじゃチップ1枚分のサイズが4の倍数じゃないといけないのかどうかは分からないんじゃ?
分かんないならどっちも4の倍数になるように作っとけってこと?

ゲームを実行してる時はチップ1枚分が見えてるな
ということは一枚分の縦サイズが4の倍数ってことかな
ありがとう

157:名前は開発中のものです。
10/07/06 22:22:13 5ibdHoEH
一枚分のサイズは関係ない。
ただ単に画像全体の縦サイズが4の倍数で4で割れればいい。
しかも4方向でも8方向でも縦サイズにの規格に変化はない。

158:名前は開発中のものです。
10/07/07 03:14:26 VxZFpUTX
一度全体で経20pixelぐらいのを使って試してみればいいんじゃねーの。これだと1キャラ分は5pixelだから4倍じゃないだろ。何か問題があったらエラーが起こるか表示がおかしくなるかするんじゃね。
俺は分割のぶんだけ割り切れるかどうかの話だろうと思ってるけど

159:名前は開発中のものです。
10/07/08 19:04:02 DElrQ1j/
イベントの待機時アニメをONにすると処理が重くなって画面表示が遅くなりませんか?
気のせいかな?もしそうだとしたら解決方法なんてないでしょうか?

160:名前は開発中のものです。
10/07/09 00:11:38 plmfCzmv
ゲームが面白い→これ面白いなちょっと重い気もするけど許容範囲
ゲームがつまらない→なにこのクソゲー処理も重いし最悪

解決方法→面白いゲームを作る

161:名前は開発中のものです。
10/07/09 21:02:02 yciv9NdH
WOLF RPGエディターってDirectX8ですよね?自分のパソコンだとDirectX8のアプリは画面の真ん中より少し上辺りが横ににじんだようになるんですけど、DirectX9版とかってないんですか?


162:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 08:38:50 gf7ZMQnJ
vista、windows7でウディタのゲームはうまく起動するのでしょうか?

163:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:41:09 UbWA0PPF
>>161
ない。
ソフトウェアモードで起動して解決するならそのPCが悪い。
エディター部だったら要望スレにでも書き込めばいい。

>>162
起動する。
動作環境を見てくるといい。

164:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:29:37 dvgL2sx5
あれエディタの動作OSなのかゲームの動作OSなのかよく分からんな

165:名前は開発中のものです。
10/07/16 11:30:44 heieAmbq
マップチップ素材の中に階段のチップがない素材があって困ってます
どのマップチップでもイベントなどで共通に使えるマップチップ素材集
みたいなのって作れないんでしょうか?
(例えば階段・たいまつ・石像などだけを集めたもの)
イベントのグラフィックの設定→マップチップだと取り出す範囲が大きくて
できませんでした

166:名前は開発中のものです。
10/07/17 02:01:44 mMdrb1FK
>>165 作れる
グラフィックソフトで階段が無いマップチップを延長して、延長した空き部分に階段チップを貼り付けすればおk

167:名前は開発中のものです。
10/07/17 12:28:18 mXy4ogw8
>165
どのマップでも共通して使いたいなら
いっそキャラチップ化してイベントとして配置すれば
どのタイルセット使ったマップだろうが関係なく呼び出せるよ
これも要ペイントソフトだけど

俺も初級者なんで変な事言ってたらこめん

168:名前は開発中のものです。
10/07/17 23:03:26 onq4kEfl
ウディタ1.30を使用しています。

動作指定の後に「動作完了までウェイト」
をいれると永久にウェイトしてるみたいですが,
何かイベントに記述に間違いでもあるのでしょうか?

169:名前は開発中のものです。
10/07/18 00:10:16 7qlNucJY
>>168
もっと状況を詳しく教えてもらえないと的確な回答はできないが、1つだけ言えるのは動作が完了してないのだろう、と。
動作を繰り返すとかにチェック入ってたりはしない?

170:名前は開発中のものです。
10/07/18 05:46:44 Vvc6Q3C1
win7使ってるんだがゲーム中の描写が安定しない。
キャラが歩くと上の方のマップチップの描写が少し遅れて
ガクガクした感じで見た目ちょっと汚いんだが俺だけ?

ちなみにウディ製のゲームのみそうなる。


171:名前は開発中のものです。
10/07/18 08:49:51 f6ftzOYi
>>170
とりあえず、ソフトウェアモードで起動してみ。
それて直ったら、PC(主にグラボ)の問題。

172:168
10/07/18 13:20:26 tUVHOJCc
1.20で正常に動作⇒1.30にアップデート⇒ウェイトが永久(ry⇒1.20に戻す⇒症状が変わらん

こんな感じです。

動作完了⇒チェックなし
並列実行にする⇒並列イベントだけ固まる


173:名前は開発中のものです。
10/07/19 07:44:18 1ncBy365
基本的すぎるからありえないと思うけどループ中の内容はどうなの?

174:名前は開発中のものです。
10/07/20 19:08:45 9xQG1gMH
コモンイベントの「主人公情報の変更」で
文字を入力して名前を変更したいんですけど
どうすればいいですか?

175:名前は開発中のものです。
10/07/20 20:26:38 YzU4txly
>>174
イベントコマンド入力ウィンドウを開いて、文字列操作タブを選択する。
キーボード入力を選択する。
入力文字数を指定して、挿入したい文字列変数※1(分からなかったらS0:◆◆処理結果[文字]◆◆)に
代入するようにして入力ボタンをクリックしてイベントを挿入する。
同じくイベントコマンド入力ウィンドウからその他2タブを選択して
「主人公情報変更」のコモンイベントを選択する。
対象主人公を選択し、名前の変更を選択する。
右側の新しい文字列に※1の文字列変数を選択する。
入力をクリックしてイベントを挿入する。

176:名前は開発中のものです。
10/07/20 22:16:05 9xQG1gMH
>>175
ありがとう助かった


177:名前は開発中のものです。
10/07/22 17:01:56 ajEfRVff
うでぃたってシンボルエンカウントにしようと思ったら大変?
敵が近付いてくれるのはいいんだけど、
こっちから踏み込まないと戦闘にははいらないんだよね

178:名前は開発中のものです。
10/07/22 17:04:17 mtdXHT41
>>177
イベント接触をご存知ないのかい

179:名前は開発中のものです。
10/07/22 17:04:29 NQVraYAi
Ev起動条件をイベント接触にするがよい

180:名前は開発中のものです。
10/07/22 17:07:06 ajEfRVff
マジですまん
イベント接触と主人公接触は同じもんだと思ってた
ありがとうございました

181:名前は開発中のものです。
10/07/22 22:42:37 PxJwPVup
製作でなくて遊ぶ側からの質問なんですが
私の環境でPS2パッドを使うと「△ボタンが決定、○ボタンがキャンセルorメニュー」がウディタ製のデフォです
新しいゲームを見つけるたびにゲーム内のキーコンフィグからツクールで慣れた「×が決定、○がキャンセルorメニュー」に変えています
毎度変えるのが面倒ですし、この設定はタイトル画面には反映されないらしくここだけ△を使ったり混乱しています
もしこの設定を一括で恒久的に適用する方法があれば便利なのですが、そんな方法はありませんか?

182:名前は開発中のものです。
10/07/23 00:29:19 v3KBg3wW
>>181
キーボードでは通常の場合
Zキーが決定、Xキーがキャンセルorメニューになってるので、
JoyToKeyというフリーソフトで
×にZキー、○にXキーを設定すれば恒久的に適用できると思います。

ただ、ウディタ製だと操作性が特殊である場合もあるので気を付けて下さい。

183:名前は開発中のものです。
10/07/23 01:24:00 axyxrnkR
>>182
アドバイスありがとうございます
試してみたのですがパッドが勝手に認識されてしまうため
パッドとJoyToKeyがでCとZ同時押しになってるらしくおかしな挙動を示してしまいました
ですがタイトル画面でCとZが二重に押されてもあまり問題ないので
ゲーム毎に一回設定を変えればGAMEOVERになってもストレスなくできそうです!ありがとうございました

184:名前は開発中のものです。
10/07/23 10:01:11 gK3Un2oz
イベントを調べたら、そのイベントを
中心にしてピクチャでエフェクトを起こすというのをやりたいんだが、
やろうとしても左上にピクチャが表示されるだけでうまくいきません
変数呼び出しを使って、
そのイベントのX,Y座標を指定してやってるつもりなんですが・・・
アドバイスお願いします

185:名前は開発中のものです。
10/07/23 10:26:52 cxWBNL07
座標(標準)と(精密)はマップのマス単位での座標で、画面上の座標とは異なるから
同じ変数操作+内にある画面X座標と画面Y座標を使えばいいはず

186:名前は開発中のものです。
10/07/23 13:07:34 gK3Un2oz
できました。ありがとうございました!
ややこしくて作品が完成するかわからんです

187:名前は開発中のものです。
10/07/23 21:27:12 +eNuELWj


188:名前は開発中のものです。
10/07/23 21:29:29 +eNuELWj
nannka

189:168
10/07/23 23:41:55 iCCiAIm5
ほっといたらウェイトのどーのこーのな現象が勝手に治りました…
このようなことを再発させない対策法はありますか?

190:名前は開発中のものです。
10/07/24 10:36:52 3mnUNvmY
漠然としてて分からねぇよ。
バックアップ取ってるなら直る前と後で何が原因だったか特定できるだろ?
再現できないなら組み方が悪かったんだろ。
永久にウエイトなら動作が無限ループしてたんじゃないの?


191:名前は開発中のものです。
10/07/24 12:20:59 JBA5wyWH
正直言って情報が少なすぎるから
「移動できない場合は飛ばす」にチェック入ってなくて引っかかったままだったのか?
程度の初歩の初歩的な事しか発想できないな

192:名前は開発中のものです。
10/07/24 14:12:47 jAbSlDoq
キー入力でキーボード入力を設定した場合、パッドでは反応無しなのでしょうか?
パッドを持っていないのでお願いします

193:名前は開発中のものです。
10/07/24 15:52:29 f869zIxo
最近マップを編集した後、保存して
しばらくしてまたマップを編集しようとすると、
イベントの位置が変わってたりします。
これってバグなんでしょうか?
いじった覚えはないんですが

194:名前は開発中のものです。
10/07/24 21:48:31 RuKibhak
天狗

195:名前は開発中のものです。
10/07/24 22:51:59 m2fJYgBw
サガベ=ブーティーン=ダーク藤本 ◆ULFoMaooII

スレリンク(gameama板:507番),523,529

スレリンク(net板:721番),734,737,740

スレリンク(gameama板:227番),230,233,246,247

今日も一日中2chで狼煙叩きと、そしてタナ厨に媚びを売り始めたブタ

196:名前は開発中のものです。
10/07/24 22:58:08 Kg23e4C4
ヲチならヲチスレでやってくんない?

197:名前は開発中のものです。
10/07/24 22:59:05 yvB7oslK
 

198:名前は開発中のものです。
10/07/26 00:27:38 SX8tvBy0
質問です。どなたかよろしくお願いします。

特定のイベントをクリアするとタイトル画像が変わるというのをやりたいです。
画像はピクチャで、2の文字列変数でファイルを指定しています。(3000000+X)
文字列X番には最初の画像ファイル名を書いてあり
イベントをクリアすると文字列を別のファイル名に書き換えるというのをやってみました。

するとPictureControl error ファイルが見つからないと出ました。
でもファイルは確かに存在していて、変数入れると出る内容表示も合っています。

どこか問題点があるでしょうか。それとも根本的にやり方が間違っているでしょうか。
他にもっと簡単なやり方があったら、そちらでもいいので教えてください。

ついでに可変DBでも上記と似た作業をやってみました。
やっぱりファイルが見つからないと出ました。

199:名前は開発中のものです。
10/07/26 00:47:07 Uh9DoI64
>>198
共通のセーブファイルを作って、その共通セーブファイルから、文字列変数を読み込むようにしてください。

200:名前は開発中のものです。
10/07/26 05:17:10 5RYqCH28
能力増やそうとしてたがもうだめぽ
システムDBの予備変数9や武器防具の項目変え忘れてたからまた調整やり直さないとダメだし・・・
こうしていつもえタルンだよな

201:198
10/07/26 12:30:33 SX8tvBy0
>>199
文字列変数読み込こみが上手くできなかったので
共通のセーブファイルの有無判定でやってみました
できました。ありがとうございました!



202:名前は開発中のものです。
10/07/26 18:53:54 rHv0JS1n
すみません
ツクールでいう地形IDってタグ番号という奴で宜しいのでしょうか?

203:名前は開発中のものです。
10/07/27 17:14:15 dyLu613t
システムデータベースの通常変数(ピクチャの座標が入ってます)
とマップイベントの座標を比較して同じだったら自動的にイベントが
起動するというイベントを作ったんですが、そのマップイベントがあるマップに行こうとすると
プログラムが強制的に動作を停止するようになっちゃいました
まずかった場所はわかるんですがどうこのイベントを代用してやったらいいでしょうか?
停止してしまった理由もわからないです。

ピクチャとイベントが重なったらイベントが消えるみたいなことがしたいのですが・・・

204:名前は開発中のものです。
10/07/27 22:10:36 i6xoLy3J
>>200
俺もDB完全に変えようとして環境作りまではやったが
データ作成がめんどくさくなって放置してる

イベントを本格的にいじろうと思うとこういうマウス依存のUIはしんどい
手が壊れる

205:名前は開発中のものです。
10/07/27 23:57:34 QEZ5DCL1
excelで書いてコンバートできたような。
三角関数そうやって移植したよ。

206:名前は開発中のものです。
10/07/29 17:05:21 +w+8D8Or
>>203なんですけど、やり方わかる人いませんか?
>ピクチャとイベントが重なったらイベントが消えるみたいなことがしたいのですが・・・
結局のところ、ガンアクションみたいなのが作りたいんです。
だけど、できたと思ったら新しい失敗のようなものが出てきて、一向にできる気配がないです・・・
ピクチャとイベントが重なったらイベントが起こるってとかって、できるんでしょうか?
ちなみにそれだけじゃなくてイベントと主人公が接触したらダメージを食らう(イベントを起こす)もしたいのです・・・
これを両立させようと思うとうまくいかないんです
よろしくお願いします

207:名前は開発中のものです。
10/07/29 17:25:33 ItqxyO7/
やりたいことは実現可能、できないのならやってる方法が間違ってる
公式質問過去ログを検索とか他のゲームやってみるとかしてみたらどうか

やってる方法は情報が少なすぎて全くこちらに伝わってこないため何も言えない
ピクチャが動くんだろうけどその座標をシステムDBに入れてるってのも意味不明

208:名前は開発中のものです。
10/07/30 22:37:30 3L4vDkhp
場所移動でマップイベントを他のマップに動かしてるのか?だったら通常変数に
ちゃんと座標が入ってないってオチじゃないの?
というかマップイベント消したいならわざわざ場所移動させなくてもいいと思うけど。
一時削除なり、画像消してすり抜けにしたりすればいいと思うけど。
接触したらダメージ食らうって単純に可変データベースのHPから減らせばいいんじゃないの?
もう少し詳しく書いてくれなきゃ何に詰まってるかわからんなぁ。

ところで俺も質問が…
動作指定の画面の下の方にあるパターン1パターン2パターン3ってどう使うの?
公式マニュアルにはアニメパターンが変化するとしか書いてなくて何がどう変化してるのか分からん。


209:名前は開発中のものです。
10/07/30 23:36:37 z5wcH1Gh
>>206
プログラムが勝手に終了するのは実行されているコモンかイベントが悪さしていると予想。過負担でプログラムが終了するかどうかわからんけど、コモンやイベントの見直しをした方が良い。

出来るかどうかってことに対する答えは、普通に座標取得してコモンなりなんなりでプログラムすれば可能。既にシューティングゲームがあるから。
ぶっちゃけるとイベント使うよりも普通にコモンのみで作った方が楽。主人公との当たり判定がアリで移動妨害とか出来る場合はどっちが楽かは知らんけど。

>>208
パターン1,2,3はそれぞれ左、真ん中、右のアニメ絵に対応。ただ、入力から反映までが遅く、入力してすぐにイベントが終了すると反映されないっぽい?
繰り返し入力を入れたり、後に文章等を表示させて60F程度待つと出てくる。利用方法は不明。
ただし確認したのはver1.20だから最新版はどうなってるか知らない。

210:203
10/07/31 19:22:08 gW4eY0jC
皆さん返信ありがとうございました
スマートな形とは言えないけど、なんとかやりたいことに近いものができました
お騒がせしてすいませんでした

211:名前は開発中のものです。
10/08/03 13:10:56 AcIqgQlj
最近敵を一撃で倒すような攻撃で敵を倒すと「***を倒した!」
とでながら敵が残る現象が起こります。

HPが0になって実質倒れていないはずの敵にもう一度攻撃するかターンが終了するまで敵が残ります。

何がどうなってるんですか?

212:名前は開発中のものです。
10/08/03 17:48:20 fHakTCHX
>>211暑さでダレているんじゃないかな

デフォ? 自作? 弄った箇所は?
ただ必殺攻撃を作っただけ?

213:名前は開発中のものです。
10/08/04 08:20:16 /xHq80+V
>>212
以前cev45をいじってました。
(状態異常字の色を増やす目的)

それを修正しても現象は変わりません。


214:名前は開発中のものです。
10/08/04 13:55:46 RspyitiC
マニュアル、Wikiを見ても解らなかったので質問します。
システム変数の以下の各変数はどのようにして数値が決まる(変動する)のでしょうか?
ご存知の方、お願いしますm(_ _)m

43番:[読]ネット/DL済サイズ(byte)
44番:[読]ネット/DL予定サイズ(byte)
45番:[読]ネット/接続速度
46番:[読]ネット/接続時間(秒)
47番:[読]ネット/残り時間(秒)
48番:[読]ネット/状態 -1失敗 0通信中 1終了

215:名前は開発中のものです。
10/08/04 19:45:08 ysmlshaA
>>213
基本システムを自分で改造したなら、全部とは言わないがある程度は
その改造したところが分からないとアドバイスも回答もできない。
テンプレが欲しいところだな。
【システム】 基本システムor自作等
【具体的な質問】
【あればソース】 コモンとその行数等
最低でもこれは欲しい。

>>214
現在は意味がない。
将来にネット通信ができるように変数を確保している模様。

216:名前は開発中のものです。
10/08/05 08:12:50 mk0Znv+F
>>211
それたぶん仕様
前提が間違ってるかもしれないけど恐らくステータス異常の戦闘不能の状態にさせてるんじゃない?
だとしたらその処理はターン終了時だからそれまでは生きていることになってる

217:名前は開発中のものです。
10/08/05 08:16:27 mk0Znv+F
ごめん、なんか意味分からないこと書いてしまった忘れてくれorz

218:名前は開発中のものです。
10/08/05 16:30:51 uBG1WGAf
前にも聞いたんだけどイベントをコピーしたりした後別のマップを読み込んだりしたら
そのマップ上のイベントが別の位置に移動してたりしない?
ちょっと前のバージョン使ってるから、最新版にすると直ってたりするんだろうか?
解決方法を知りたいです

219:名前は開発中のものです。
10/08/05 17:12:51 Ui5jdx5t
何かウディタで作られたゲームで解像度640*480から320*240にすると画像の一部が縮小されて汚くなっている奴をみつけたのですが、
どういう処理をしているのでしょうか
普通にやってもこのような現象はおこらないのですが

220:214
10/08/05 23:44:10 fSvvGYgo
>>215
遅くなりましたが回答ありがとうございますm(_ _)m

221:名前は開発中のものです。
10/08/06 08:33:05 lTnkOeFj
ここも全然機能してないな

222:名前は開発中のものです。
10/08/06 20:37:15 hRKqANiU
みんなウディコンに向けて頑張りすぎだろうJK

223:名前は開発中のものです。
10/08/06 23:34:14 lUVfonQk

答えたくても、同じ症状にならないからわからんからなー
誰か答えてくれるんじゃないかって思ってる

>>218は更新情報見るか、バックアップとって最新版にしてみろとしか言えない
>>219はそのゲームを見せてくれないとわからん
解像度変更がエディタなのか、F4でただ大きさ変更してるだけなのかわからんからなんとも言えない
エディタなら分岐入れることができるから設定することはできるはず
意味があるのかはわからんけど


224:名前は開発中のものです。
10/08/07 08:20:59 CIv4sZo9
>>219
多分ピクチャの拡大率を50%とかにしてるんだよ
ウディタは640*480が基本だから、
ツクール200xみたいに320*240が1倍なんじゃなくて、640*480が1倍で320*240は0.5倍になる
だからつぶれるんだと思う

225:名前は開発中のものです。
10/08/08 13:16:13 KItUXJVt
変数のサイズを+1した後に減らす事はできないのでしょうか?

226:名前は開発中のものです。
10/08/08 13:24:46 4PtPUv4/
できるよ

227:名前は開発中のものです。
10/08/08 13:25:29 KItUXJVt
>>226
ありがとうございます
すみませんが、やり方を教えて欲しいです

228:名前は開発中のものです。
10/08/08 13:37:03 4PtPUv4/
>>227
あなたが納得する方法を望んでいるなら
どういう状況下での変数かとサイズの定義を詳しく説明した方がいい

229:名前は開発中のものです。
10/08/08 13:39:19 KItUXJVt
通常変数の変数の名設定で出来るサイズ+1です
サイズの定義とはそのままでは・・・?

230:名前は開発中のものです。
10/08/08 14:00:02 oudnES9u
サイズとか何いってんのか分からない
データベース開いての通常変数のデータ数なら増やすのも減らすのも同じ操作でしょ
何について言ってて何について分からないのか全然分からない

231:名前は開発中のものです。
10/08/08 14:05:02 KItUXJVt
すみません、システムデータベースで増減ができたのですね
変数操作コマンドからしか操作していませんでした
ありがとうございました

232:名前は開発中のものです。
10/08/09 20:40:19 0PI70TKP
ウディタではグレースケールやセピアなどの色調はできないのですか?
彩度変更のコマンドが見当たらないので・・・

233:名前は開発中のものです。
10/08/11 12:45:18 u95UoC1C
>>232
できないよ
ウディタしょぼいし

234:名前は開発中のものです。
10/08/13 01:39:47 jaL8usUx
>>209
>入力から反映までが遅く
対象のアニメ速度依存、と亀レス
反映待ちは動作完了までウェイトでおk

235:名前は開発中のものです。
10/08/13 01:50:10 jaL8usUx
……と思ったら
>反映待ちは動作完了までウェイトでおk
は勘違いだった
スマン

236:名前は開発中のものです。
10/08/16 14:07:05 aNU/c+IJ
>>219
やっとクソ規制解けたんで遅レスだけど、そりゃ単に640*480で作ったゲームだからだろ。
320*240で作ったゲームは2倍してあったのを半分だから元に戻るだけだけど、
640*480の方はモロに半分だから。
で、ウディタはニアリストネイバーが基本なので縮小するとガタガタになる。

ちなみにウディタやツクール200X向けの素材は320*240用の小さいサイズで
作成されてるので、それをそのまま2*2倍して使ってるゲームでは
メッセージ欄の文字とか自前のグラフィックだけがガタつくことになる。

237:名前は開発中のものです。
10/08/17 07:44:19 K0b/6mAp
>>234
悪いとは言ってないよ
俺はそういう奴は下に見る
個人の感想

238:名前は開発中のものです。
10/08/17 23:58:16 ESBfLNF+
>>237
意味がよくわからない
誤爆?

239:名前は開発中のものです。
10/08/18 08:37:24 N29aMw7c
>>238
きっと誤爆だ

240:名前は開発中のものです。
10/09/04 06:35:46 r/08UgJo
.wolfファイルから、データファイルを抽出する方法はありますか?
せめてoggだけでも出来れば……

241:名前は開発中のものです。
10/09/04 13:44:44 YvbsFyql
>>240
ありません。
oggなら録音すればいいじゃない。

自分のゲームのデータが吹っ飛んで
暗号化ファイルだけになってしまったなら諦めるしかない。
もしあれだったら、要望してみればいいんじゃない?
他人のデータを抽出するのは言語道断だけど。

煙狼さんなら復号化できるかもしれないけどね。

242:名前は開発中のものです。
10/09/05 04:57:04 Nm6gYXko
どう考えても抽出したい厨だろ。
自作の曲データ原本消すバカはいないし他所の曲なら配布元をブクマくらいしてるだろ。
バックアップも取らない間抜けはデータ飛んだら泣け、嫌なら残しとけでFA

243:名前は開発中のものです。
10/09/05 05:29:00 yE5zvpFa
(キリッ

244:名前は開発中のものです。
10/09/05 05:34:20 tbXvRIqY
煽ってる>>243>>242以外の可能性があると思ってるのか?

245:名前は開発中のものです。
10/09/06 01:35:45 UeWAtXQz
(キリッ

246:名前は開発中のものです。
10/09/06 12:17:17 b/txCUZu
(キリッ

247:名前は開発中のものです。
10/09/10 12:03:27 aa89vAfK
(キリツッ

248:名前は開発中のものです。
10/09/13 16:13:41 Qp+tYqcr
エディタを使っていて、一回Cを押してもなかなかコピーされないといったことがよくあります。
どうやれば治りますか?バージョンは1.20です。
他のソフトでは普通に反応するので、キーボードの故障ではないと思います。

249:名前は開発中のものです。
10/09/13 16:46:26 ZdJp2tG6
分からないけど、自分の場合は選択できていなくてコピーできなかったことがあったなあ

例えばコモンの場合、コピーしたい部分がある枠がアクティブになっていなかった
(例として、どこかの行を選択した後、▼特を押して×で閉じた直後がそんな感じ)

250:名前は開発中のものです。
10/09/14 13:18:31 7S1cF739
イベントコマンド挿入の「文章の表示」って何なんですか?
あれを挿入することでどこで何をやっていて何がどう変わるのかがさっぱりわかりません。
コモンイベントの「077:メッセージウィンドウ処理」を見ても枠と顔グラの表示しかしていることしかわかりませんでした。

251:名前は開発中のものです。
10/09/14 13:31:52 9Gk6qBE9
マニュアル読めって言うのもバカバカしくなるレベル

252:名前は開発中のものです。
10/09/14 13:59:16 S3o9IC9y
マニュアル以前に講座すら読んでないだろお前ってのが透けてるレベル

253:名前は開発中のものです。
10/09/14 14:10:22 sbDBL2OM
なんでそっちより先にコモンイベントの方を解読してんの

254:名前は開発中のものです。
10/09/14 15:02:38 FE0msU8X
何か文字打ち込んでテストプレイ起動させる方が、
ここで書き込むよりよっぽど早い

255:250
10/09/14 17:08:37 7S1cF739
いえそういうことではなくてですね
枠と画像出す以外にも文章を表示したり▽のアニメを表示したりどこかの変数呼んだり書き換えたりっていうことをやってるわけじゃないですか
あの動作がどこに書いてあるのかっていうことを知りたかったんです
と思ってたんですが、もうちょっと調べたところ077は乗っけてるだけで他の処理は内部でやってるだけみたいですね
お騒がせしました

256:名前は開発中のものです。
10/09/14 21:09:19 qPEl1aIl
俺も調整しようとして基本システム見たことあるけど
解析がめんどくさくなって自分で作り直したわ

データをいじろうとすると結局そうなる気がする



257:名前は開発中のものです。
10/09/14 21:17:29 qPEl1aIl
って質問スレだった失礼

250の言うとおり、基本システムのコモン077は並列でウィンドウ表示してるだけだと思う
内部処理で文章表示 → Sys12 「メッセージ表示中」フラグON → 077がフラグを検知してウィンドウ表示

258:名前は開発中のものです。
10/09/14 22:19:48 S3o9IC9y
コモン77の解析より自作が楽でしたwww
俺、中身なんて見ずにこういうの作ったんだけどモトも多分こうなってるでしょ?あってるっしょ?ねえねえねえ!

とでも言いたいのかお前は
解析したならともかく「だと思う」程度で回答すんな

259:名前は開発中のものです。
10/09/14 22:41:53 nKhEBBui
なんでID:S3o9IC9yが自分で解答出してあげないの? 死ぬの?

260:名前は開発中のものです。
10/09/14 22:58:42 S3o9IC9y
>>250の時点で既に質問してないでしょ

261:名前は開発中のものです。
10/09/17 15:33:18 2dwOclp7
戦闘のときに、ATB制の導入ってできますかね。

いまいち作り方がわからんちん

262:名前は開発中のものです。
10/09/17 15:38:51 3bCnh5fM
講座すら見てないでしょ
できるしそういうゲームも既にあるってハッキリ書いてたはず

263:名前は開発中のものです。
10/09/17 19:52:29 VXhqyM26
てすと

264:名前は開発中のものです。
10/09/19 15:39:35 60CsM5hI
イベントの使用画像、または名前等のイベント固有の文字列を読み取る機能はありますか?
一応マニュアルに目を通して、機能も全部見ましたが、見逃している可能性があるのでこちらに書かせて頂きました。


265:名前は開発中のものです。
10/09/20 23:18:00 7MCPWla1
BGMとBGSってどう違うのさ。あとBGSってなんの略なの?


266:名前は開発中のものです。
10/09/20 23:26:41 CmWRHLbZ
>>265
BGS:BackGroundSound(バックグラウンドサウンド)
環境音(背景音)のこと

虫の鳴く声とか風や雨の音を鳴らすのに使う。
BGMが音楽を流すのに対してBGSは音を定期的に鳴らす。

267:名前は開発中のものです。
10/09/21 01:12:18 ZsrE//dQ
>>266
丁寧な回答ありがとうございます。わからなくてモヤモヤしていました。これで今夜はすっきり眠れそうです。

268:名前は開発中のものです。
10/09/22 01:48:26 jeSRcGrF
基本システムのコモン042にある「変数操作:Sys21:文字影付ける」をOFFにしたところ
URLリンク(sarudita.web.fc2.com)
の青で囲まれた部分は影がOFFになったのですが、ピンクで囲まれた部分はOFFになりませんでした。どうやればいいんですかね

269:名前は開発中のものです。
10/09/22 02:55:19 l+DiHUpU
>>268
影は実際に消えてる。
ただ、その部分はエッジというかなんというか、文字が黒線で囲われている。
黒囲いは\Eの特殊文字だから、メニューコモンの該当場所の\Eを消せば良い。

270:名前は開発中のものです。
10/09/22 11:08:52 q+EJM4ob
>>269
ありがとうございました。助かりました。

271:名前は開発中のものです。
10/09/23 20:32:04 Mw7TzGuP
ここでいいのかな
RPGで敵の攻撃を味方がうけたとき、エフェクトとかは入らないのですが、
敵の攻撃にもエフェクトを入れることってできますか?

272:名前は開発中のものです。
10/09/23 22:44:43 tGLlWrdo
>>271
できます。

273:名前は開発中のものです。
10/10/03 19:19:18 RY1uBxpB
エディタに最初から入っているサンプルをイジっております。
下記のイベントを発生させようとしているのですが上手くいきません。

可変DB書込:DB[0:0:6](最大HP)=10

可変DBの最大HPに10を代入したのですが、何故か更に20の値になってしまいます。
調べてみると最大HPに関しては代入しても+10になるみたいです。
この症状を回避し、代入した値がそのまま反映される方法はございませんでしょうか。

274:名前は開発中のものです。
10/10/03 19:28:28 TCm56/fR
>>273
それ多分「青い服」装備したままになってるだけじゃないかな
サンプル主人公の初期装備

275:名前は開発中のものです。
10/10/03 21:00:23 RY1uBxpB
>>274
ありがとうございます!
解決しました

276:名前は開発中のものです。
10/10/11 17:36:49 nunIVct/
バージョンアップ来たね!
うちのPCだとマップスクロール中描写遅れで画面ブレが気になってたんだが
それがなくなった。ヌルヌル動くようになった。

277:名前は開発中のものです。
10/10/11 23:52:28 +0tzljkE
バージョンアップが来る度にわくわくする


278:名前は開発中のものです。
10/10/12 20:05:43 rm98Hazf
>>276
気のせいかと思ってたがやっぱそうか
ちらつきが少なくなっていい感じ

279:名前は開発中のものです。
10/10/13 20:52:36 JbMPOvvt
メニューを表示するためのコモンを作っています。
キャンセルキーでメニューを出す、もう一度キャンセルキーを押した時に閉じる
ということがしたいのですが、
 コモンA「並列実行(メニュー閉時のみ)」・キー入力判定 11ならコモンBを呼び出す
 コモンB「呼び出しのみ」・メニュー表示 キー入力判定 11ならメニューを閉じる
とすると、メニューが開いた瞬間に閉じてしまいます。
どうやればいいでしょうか?
よろしくお願いします。

280:名前は開発中のものです。
10/10/13 20:59:00 v1q8wd65
キーが押されるまで待つにチェックを入れるだけでいけると思う

あと基本システムコモン43のセルフ3と4の使い方を見た方がいいかも

281:279
10/10/14 00:11:05 5D9yL2F3
自己解決しました

282:名前は開発中のものです。
10/10/14 17:54:16 qY8NIAXu
主人公の移動速度をある一定の速度の時のみという条件をつけて変えたいのですが、
主人公の移動速度が格納されている変数はどこを見ればよいでしょうか。
よろしくお願いします。

283:名前は開発中のものです。
10/10/14 18:28:51 yh3iqnsv
>>282
移動速度は指定して変更しないと変わらない
最後に変更した時の値を見ればいい

>>281
ついてるレスに触れずに「自己解決しました」だと
アドバイスが見当違いなのか合ってるのかわからんぞ

284:名前は開発中のものです。
10/10/14 19:38:22 qY8NIAXu
>>283
返答ありがとうございます。
v変数に値を入れる方法もやったのですが、別の並列実行コモンを重ねているせいでうまくいきません。

やったことなのですが、
まず、呼び出しコモンで、次の行に移動速度を0に変更、v変数に移動速度0を代入。
次に、並列実行(常時)で、移動速度が3でない場合の条件分岐をして移動速度を3に変更、v変数に代入です。

フレームを噛ませたり変数と移動速度変更を入れ替えても無駄でした。
別の並列実行コモンを切ると問題なく動きます。

285:279
10/10/14 20:54:36 8cZ+xbCL
>>281は別人です。

>>280
メニューに関係のあるような部分は見たつもりでしたが、43は見逃していました。
参考にしつつやっています。どうにか上手くいきそうです。
ありがとうございました。

286:284
10/10/15 03:12:27 xCV8qFSJ
自己解決しました

287:286
10/10/15 13:10:22 Ehc1Qdpc
自己解決させました(笑)


288:286
10/10/15 13:59:14 OEZcr49b
>>287は別人です。

289:名前は開発中のものです。
10/10/16 10:17:15 iEBjofQz
MMORPGでよくある
装備を取得したときに
基礎攻撃力補正が変動したり称号がランダムについてるのってどういう仕組みなの?
まさか一個一個作って確立で入手させてるわけじゃないよね?

ちょっと再現したいから日本語でいいから仕組み教えてくれ

290:名前は開発中のものです。
10/10/16 12:33:25 hKBdZamX
装備に称号欄と能力補正欄を設けて、それを変数で管理するようにして
あとはそれを入手したときに確率で変動させてるんじゃないの

291:289
10/10/17 00:18:51 FVC/5hia
自己解決しました

292:名前は開発中のものです。
10/10/17 02:24:52 k5S/LFF7
>>289
あとアイテム名についても文字列変数として書き換えればいい。

293:名前は開発中のものです。
10/10/19 10:42:02 r+ZbkzeP
>>289
該当するゲームをディアブロ2しか知らんが
人気あるゲームなら攻略サイト探せばアイテム生成のルールくらい書いてるはず
それ見て想像すりゃいい

再現したいなら基本システムに頼ってないで自分でアイテム処理コモン作れ
見た目だけ似せて基本システムそのままで全部別の武器として処理してウディタゲーも実在するけど
武器防具をDBに500~1000も登録するのは面倒だろう

294:名前は開発中のものです。
10/10/19 13:37:25 TICtv4eC
コモンイベントの呼び出しって?
goto?
gosub?
returnなしのgosub?

295:名前は開発中のものです。
10/10/19 17:46:23 mvtLZJpm
IFだろ常識的に考えて

296:名前は開発中のものです。
10/10/20 01:03:28 GgJKhgyn
gosubだったと思うが念のため試して確認してくれ。

297:294
10/10/20 01:15:16 pQ4vLLZr
自己解決しました

298:名前は開発中のものです。
10/10/20 18:11:47 MGvVcTRf
自己解決ネタこれ以上続くとそろそろコピペ報告しようかと思う。

299:名前は開発中のものです。
10/10/20 18:51:16 42XezM/4
解決して無いけど目処は立ちました
可変dbへの変数の代入で
手動の v0 とかだとすんなり入るのに
Self使うと入らないのはどうしてでしょう?

解説ページとかあったら良ければ教えてください


300:名前は開発中のものです。
10/10/22 23:03:35 r1qj/Z8f
今キャラの上に吹き出しを表示するようにしたいと思っているのですが、
キャラをランダムで動かす場合、どうやって吹き出しをキャラの動きについて
いかせればいいのでしょうか
今はキャラのイベントと吹き出しのイベントの二つを使っています
キャラのイベントに吹き出しのイベントを重ねれば、
キャラが動かない場合はうまくいくのですが
動作指定でキャラのイベントに近づける、としてもズレるし
変数でキャラの座標を出して場所移動で吹き出しを移動させようとしても
整数ではないと弾かれてしまいました

301:名前は開発中のものです。
10/10/23 00:54:56 Wp7pqnZL
>>299
self変数で失敗するときは大抵以下の区別がされていない

1100000:この(マップイベントの)self
1600000:このコモンイベントのself

サイトは知らん


>>300
変数でのキャラ座標取得については、「X/Y座標(精密)」を選んだのではないか?
使うなら「画面X/Y座標」にすべき

完全にずらしたくなければ、ふきだしとキャラの歩行画像を一体化させるといい

動作指定の「キャラに近付く」ってのは厳密じゃないので無理
ランダムに移動させるコモンを作って、毎回一緒に移動させればいい

302:300
10/10/23 01:06:41 PSFtio9+
自己解決しました。

303:名前は開発中のものです。
10/10/23 02:30:28 /WR1Yz+H
>>300
俺も最初は>>301と同じように考えてたんだが、
ものは試しとダメ元で単純にルート指定したらそれなりに動いたよ。
すり抜けと主人公より上にチェック入れて並列実行の移動頻度は毎フレーム、
これだけでちゃんと重なるはず。

まぁそこだけ上手くいっても問題点がない訳じゃないから、
個人的には>>301の言う通りに画面座標取ってピクチャを表示・移動するのを勧める。

304:名前は開発中のものです。
10/10/26 12:18:35 T43Ze9a9
プレイヤー接触でも決定キーで実行でも動くイベントというのはどうやれば作れますか?
接触中は変数を操作して、決定キーで変数を使いたいです。

305:名前は開発中のものです。
10/10/26 22:26:01 W7/9Be2t
>>304
2ページ使えば。
優先度に気を付ければ多分出来る。

306:名前は開発中のものです。
10/10/27 11:14:35 SolVm3Xx
で、>>301から丸4日越えてる訳だが>>300「本人」の報告はまだなのか。
自己解決したなら何をどう直したとかどんな勘違いだったとか
一言くらい書けと再三言われてるのを無視してる以上
>>302がいつもの馬鹿であることに疑う余地はないのだが。

ああ、そうか、そうなのか。じゃあこれもどうせそうだな。
ペッ

307:304
10/10/27 16:11:15 F3wLsfMF
自決しました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch