NScripter Ver.17.00at GAMEDEV
NScripter Ver.17.00 - 暇つぶし2ch426:名前は開発中のものです。
10/12/13 15:36:36 GOlSTopy
どんな自慰丸出し自己満足過剰演出も好きなだけやっていい
ただし、ユーザが「自分で文章を読む速度」を自由に操作できるよう環境設定に力を入れろおまえら

もちろん俺は全ての演出カット、スキップキー押しまくりで、
自慰演出なんか鼻で笑ってやるけどなっ!


427:名前は開発中のものです。
10/12/13 16:12:44 37N4hJ3Q
このゲームエンジンでゲーム発展国みたいなゲーム作ってる
システムできたら体験版うpして色々メンバー応募する予定

428:名前は開発中のものです。
10/12/13 16:33:33 oZmaLd6Z
>>426
だからダメ制作者に直接メールで言ってやってくれ。
まあ演出カットしたくてもそれを割り当ててない連中ゴロゴロしてんだけどなw

429:名前は開発中のものです。
10/12/13 16:48:59 sLnXAgHB
>>426
メンドクセエ奴だな

そんなに不満なら
システムサンプル作ってバラ撒けよ

組み込んでない奴は大概
作れないかシステム構築に興味ないヘタだから


430:名前は開発中のものです。
10/12/13 16:58:03 Qg5lRoC+
>>417
>>418
fateもこれやってるから、意図があるんじゃないかと思ってる
個人的にはいらないけど

431:名前は開発中のものです。
10/12/13 17:23:40 WxATIBG+
意図あるのかなあ?
目がチカチカして疲れるだけなような

432:名前は開発中のものです。
10/12/14 00:35:38 /xmWbjPl
色弱ですね
わかります

433:名前は開発中のものです。
10/12/14 00:49:02 7fPj+tqa
>>423

逆に考えるんだ。
プレイヤーがイライラする要素に気づけるようになったんだから
そういうスクリプトを組まないように気をつけられるようになったと。

434:名前は開発中のものです。
10/12/14 00:53:22 QtHujGld
>>433
常識を何度も連呼されても、で?っていう。

435:名前は開発中のものです。
10/12/14 01:40:45 fGh8ZJYv
>>429
ああ、なんだ自己紹介か

436:名前は開発中のものです。
10/12/14 11:01:22 /xmWbjPl
>>433
んなもん既に前からやってるわ

素直に作品楽しめない要素が増えただけでメリットなど少しも感じない


437:名前は開発中のものです。
10/12/14 11:47:46 pgzfPm+e
最初にこの話題が出たレスは制作者視点じゃね?もう解決してね?

438:名前は開発中のものです。
10/12/14 12:35:59 XG5ynpWV
今現在ウザい作品作ってる最中で、必死に自己弁護してるだけ

439:名前は開発中のものです。
10/12/14 18:59:32 U28/8Scf
擬似3DダンジョンのRPG作ってるんだけどオートマッピングでつまづいてる。
マップ画像に上から黒塗り画像表示させて通ったマス分だけ非表示にできればって考えたけど、20×20のマス目一個一個変数付けてif処理やってたら膨大な行になりそうだ…
なにかもっと上手い方法ないだろうか

440:名前は開発中のものです。
10/12/14 20:10:47 AMYnsdcS
つLua
あえてNスク使う意味もほとんど無くなるけどな

441:名前は開発中のものです。
10/12/14 20:32:01 v6aIpnKa
一つ一つのマスだと400…気が遠くなるな
座標軸でやればいいんでないの?

×123456789










こんな感じで

442:名前は開発中のものです。
10/12/14 20:35:07 aWh2ReZ9
>>438
そうか? プレイヤーが必死になって
自己満足する環境整備推し進めてるだけじゃねの

やり過ぎだからウザがられてるだけじゃ


443:名前は開発中のものです。
10/12/14 21:47:00 LnpL7sq8
>439

解決策ってわけじゃないけど。
(変数うんぬんについては>441の通りでいいと思う)

マップがどんなものかわからんけど、もしマップ自体もマス目でできてるのなら、
マップの上に黒画像を載せるよりも、
マス目単位で 黒画像 or マップチップ 表示にするのが普通じゃないかな。

なんにしろ 20*20 をいちいち表示させてたらスピードが心配だな。
スプライトで常に表示しておいて、移動した部分だけ更新、ってのが現実的かな。

444:439
10/12/14 23:59:07 U28/8Scf
みんなどもありがとう。地形データに関しては変数配列で座標処理してるんだ。
ただマップは行った場所とまだ行ってない場所とを区別するためマス目ごとに到達判定用の変数もたせて処理すべきなんかなーと思って。
ちなみに移動画面に表示はしないでマップを見る的なボタンを押したら表示される仕様にしようと思ってる。
20×20のマスで7階分ぐらいあるから、やるとなるとスプライトが400、判定用の変数が2800くらい必要なんだが…これって大丈夫なんかいな

445:名前は開発中のものです。
10/12/15 00:19:58 SnHnWLMW
すでに行ったことがある場所は1
無い場所は0を返すようなスクリプト書けばいいんじゃない?
それができたら苦労しねーよだとは思うけど

446:名前は開発中のものです。
10/12/15 00:23:31 QulBrLCX
>>444
全然いける。
でもLua使うな俺なら。配列に不安ないし、判定にいくらローカル変数使っても問題なし。
スプライトは4マス単位で1スプライトにして。それを各パターン用意して節約しる。

447:439
10/12/15 04:21:26 IEElUXGq
luaか…そろそろ使えるようになりたいんだがNスクより難しそうでなかなか手が伸びないんだよなあ。
とりあえずNスクでもいけそうで安心した。㌧

448:名前は開発中のものです。
10/12/15 15:49:23 7UbxW1qq
適当言うけど
スプライトの制約ってdraw系の命令でどーにかならないか?>ザッピング

449:名前は開発中のものです。
10/12/21 19:05:24 X1y3M3JJ
作者さんのtwitterでNスクの話題が出ることある?
あるならフォローしようと思うんだけど

450:名前は開発中のものです。
10/12/21 19:26:28 TlGw5l7w
本当にたまーに。なかなか興味深い目線から興味深い事言ってるけど、割合で言ったらNスクについてのツイートはあまりない

451:名前は開発中のものです。
10/12/21 19:34:23 X1y3M3JJ
そうなんだ
あまり話題に出ないなら止めとこうかな

452:名前は開発中のものです。
10/12/26 22:40:45 t+CgEorM
みんなそんなに作者さんに興味あるの?


453:名前は開発中のものです。
10/12/26 22:46:37 4i0j9r+X
修正するだ何だ言う割りに動きが表に出てこないから
ヤキモキしてるだけじゃねの


454:名前は開発中のものです。
10/12/27 18:28:05 0WHBNA6x
表に出るもなにも最近はさっぱり動いてないよ

455:名前は開発中のものです。
10/12/27 18:42:46 KU55weOd
来年はきっと更新しまくりだよ(´・ω・`)

456:名前は開発中のものです。
10/12/29 22:31:29 Si+/oCTg
うpろーだーのリンク、はてなに投げてたのは良いけど、
firefoxで見るとページ崩れるの何とかして欲しい

457:名前は開発中のものです。
10/12/30 18:54:52 AX/Mx+6t
>>456
直ったと思う
じゃあね

458:名前は開発中のものです。
10/12/30 20:04:25 rcCWH+AL
Nスクって、メッセージ枠にボタンつけて(表示して)、
そのボタンからセーブ画面にいったりオートモードにしたりってできますか?

459:名前は開発中のものです。
10/12/30 20:13:15 Z9SSqhha
できると思うが、どこまではやれたんだい?

460:名前は開発中のものです。
10/12/30 22:43:44 RuiZ3goP
>>458
できますよ

461:名前は開発中のものです。
10/12/30 23:30:34 QG2TD4m8
ありがとうございます。
まだ触ってみた程度で、軽く調べた程度だとわからなかったので…
できるとのことなのでNスクを本格的に使ってみようと思います

462:名前は開発中のものです。
10/12/30 23:32:57 QG2TD4m8
あ、ID違うけど458です

463:名前は開発中のものです。
10/12/31 14:50:08 1nCeQB5s
シスカマって言うほど難しくないと思うんだ。基本命令覚えてないうちから手を出すと頭がこんがらがってどうしようもなくなるってだけで

464:名前は開発中のものです。
10/12/31 16:58:06 +7lUYTpO
「クリック待ち」の状態が、ただクリックを待ってるだけじゃないって事さえ解れば大した事ないと思う。

465:名前は開発中のものです。
11/01/01 01:29:13 eIx5qW5p
あけましておめでとうございます
おまいら今年もよろ

466:名前は開発中のものです。
11/01/02 21:26:38 eufvTPSz
よろしくですー。

ところでフルスクリーンにしたとき、ワイド型のモニタに対応させることってできますか?
アスペクト比を変えずに、左右に黒枠付きで表示させたいです。
ググった感じ、無理みたいな記事を見かけましたが

467:名前は開発中のものです。
11/01/03 01:02:46 sZm8Hx2l
>>466
フルスクリーン時にアスペクト比が狂わないようにしたいってこと?
それはNスクじゃなくてPCかモニタの設定が原因。
アスペクト比固定 とかでもう一回ググるといい。

468:名前は開発中のものです。
11/01/03 14:39:14 MpvnqkxD
>>467
ありがとうございます。
ユーザーが楽になるように、
Nスクで4:3用のフルスクリーン、16:9用のフルスクリーンなど、選択肢を用意して対応させる方法はないかなーと思ったのです。
無理ですかね…

469:名前は開発中のものです。
11/01/04 06:56:22 y/e3kOu0
>>468
無理だな。
それが出来るなら、その前にワイド対応してると思うし。
そんなにユーザビリティ考えてるならReadMeに解説つけたらどうだろうか?
Nスクでは現状それしか手が無い。
もし出来るなら俺も知りたい。

470:名前は開発中のものです。
11/01/04 13:07:16 JdHvxtvW
>>469
解説つけるのはいい方法ですね、そうすることにします。
ありがとうございました!

471:名前は開発中のものです。
11/01/05 02:48:12 kHfGNjLW
横からすみませんm(_ _)m

Nスクってオンラインアップロード機能は完全に不可能ですかね?
ゲームを起動させて、最新版が存在するならばその最新版に自動アップロードするようにしたいのですが……。
ググってみたところ吉里吉里は可能みたいなんですが、当方、Nスクしか使ったこと無いもんで。


472:名前は開発中のものです。
11/01/05 02:49:22 kHfGNjLW
間違えました><
× アップロード
○ アップデート
です。

473:名前は開発中のものです。
11/01/05 08:02:23 r6nVHzD+
プラグインでどーにかなるとかあった気が
URLリンク(web1.nazca.co.jp)

474:名前は開発中のものです。
11/01/07 14:21:01 tbcKUUu5
新版の非公式マニュアル
落ち着いた色合いで見やすくていいね
ありが㌧

475:名前は開発中のものです。
11/01/08 18:19:14 NKkJmbrT
>>474
そう言って頂けるととても励みになります
ありがとう

476:名前は開発中のものです。
11/01/15 09:16:22 YVfL/knf
セーブデータやenvdataが具体的に何をどの程度記録してるのか
書き留めてあるページを見た記憶があるんだがどこだったか失念してしまった。
どなたか心当たりはないだろうか。
以前セーブの対象で悩んだことがあるから、仕様が参照できると助かる。

>>475
マニュアル重宝してます。
exec.dll命令が(E)になってますが、(FE)の間違いではないでしょうか。
触り始めて2か月のペーペーなので私が間違っていたら申し訳ない。

477:名前は開発中のものです。
11/01/15 11:14:54 xYIllXkh
セーブデータってスクリプトの行数位置とローカル変数保持してるだけじゃないの?
envdataはグローバル変数の境界変えてsavedirでセーブフォルダ作ってるとenvdata消すたびに
境界が初期化されるからgloval.savの内容壊れるから何しても意味ないけど

478:名前は開発中のものです。
11/01/15 18:57:26 VFEMkuLa
>>476
あ、ほんとだ間違ってますね。
後で修正したのをアップします。報告ありがとうございました。

>セーブデータやenvdataが具体的に何をどの程度記録してるのか
以下は個人メモから。あと、マニュアルのsavegame及び付録でちょっと触れてます。
間違ってたらごめんなさい。
[save??.dat]
作られるタイミングはセーブ行動時。saveon(savepoint)時点までのデータが保存される。
通常変数の値、各画像の状態、現在のスクリプト行位置が収められている。
行位置はスクリプト冒頭から数えた位置なので、スクリプト修正で行がずれても値は変化しない
=ロード時に開始位置がずれて悲しいことになる。

[envdata]
現在のシステム設定及び定義ブロックの情報が収められている。
これにはglobalonやfilelogなどを使用しているかの情報も含まれているため、 削除すると global.savなどの有無に関係なく、保存している値がすべて初期化される。

[global.sav/NScrllog.dat/NScrflog.dat]
作られるタイミングはボタン待ち時。
それぞれグローバル変数の値/読んだことのあるラベル名/読んだことのあるファイル名が収められている。
envdataを削除すると、値はすべて初期化される。
NScrflog.datでは、画像タグが違えば、異なるファイルと認識される。

[kidoku.dat]
既読テキスト情報が収められている。kidokuskipがないと動作しない。
envdataを削除すると、値はすべて初期化される。
行位置の仕様はsave??.datと同じなので、ずれるとやっぱり悲しいことに。

479:名前は開発中のものです。
11/01/16 03:28:14 1+p+BGlM
>>477>>478
解答ありがとうございます。
以前setcursor命令が保持されずに悩んだことあったのですが、どうやらloadgosubで読ませる方法が正解みたいですね。

丁寧な解説ありがとうございます。
マニュアルに記載があったのですね、見落としていました。申し訳ない。
さっそくレスをメモさせていただきました。

マニュアルの件、お役に立ててよかったです。

480:名前は開発中のものです。
11/01/16 22:03:58 LxdwhaqU
アップローダ管理人です。
非公式マニュアルの修正ファイルをアップしましたので、使用されている方は差し替えお願いします。

481:名前は開発中のものです。
11/01/16 23:02:43 q84C2CpN
おつです

482:476=479
11/01/17 07:43:55 mDOnTYFf
>>480
マニュアル修正乙です。readmeにThanksがあってビックリしました。
実は昨日の書き込みのあとにミスと思われる部分を見つけたのでご報告を。
検索ウインドウの予測変換では表示されるのに実際には項目のない候補がありました。

○bgcopy
検索窓には出るが絞り込み結果には出ない。
同義のbgcpyの項目はありますが、こちらのほうは検索窓には表示されず。

○menuwindowdow
単純に記述ミス?

○mp3fadein mp3fadeout mp3loop mp3vol defmp3vol
mp3の使用は非推奨なため?

もっと早く報告出来ればよかったのですが、PC、モバイル共に規制に巻き込まれていてあまり頻繁に書き込み出来ないんです。dion軍はもういやだ…。

483:名前は開発中のものです。
11/01/17 12:01:19 C4ogg8wk
凄くマイナーなゲームなのですが箱の中のネコと言うものと、猫鳴ク夜と言うサウンドのベルをiPhoneのONScripterを使用して起動しています。
iPhoneではmidiに対応していないためbgmファイルをmidからoggに変換したのですが音が出ません。
勿論wavも実験済みです
x.txtの.midはすべて.oggに置換しました
BGMを鳴らす方法をどうか教えてください。

484:名前は開発中のものです。
11/01/17 12:38:11 xhZD49kD
ここはゲームサポートスレじゃない
Onsc使うならそれくらい自力で何とかしろ


485:名前は開発中のものです。
11/01/17 13:46:38 C4ogg8wk
>>484
はい
ありがとうございました

486:名前は開発中のものです。
11/01/17 19:18:17 zBO900fj
>>482
アップローダ管理人です。
報告ありがとうございました。

>○bgcopy
>○menuwindowdow
ミスです。

>○mp3fadein mp3fadeout mp3loop mp3vol defmp3vol
これらは bgmfadein/bgmfadeout(ryの別名です。bgm~で統一することが推奨されます。
なのでちょろっと触れるだけ(確か前は書いてたような覚えがあるんですけど、いつの間にか消えてました。すみません)。
あと mp3/mp3stopも抜けてることに気づいた

これらを修正したものを再びアップしました。差し替えお願いします(何度もお手数をおかけして申し訳ありません)。
>>476=>>482さんに、重ね重ねお礼を申し上げます。

487:名前は開発中のものです。
11/01/17 20:20:20 i+uy/wZI
乙ですー

488:ろだ
11/01/18 21:51:19 ycX8Cjzx
あああmenuwindowってなんだよmenu_windowだよ
ごめんなさい三度目の正直でアップです
昨日差し替えた&面倒な方は、nscuoman.jsの1080行を書き換えてください
ほんとにすみませんorz

489:名前は開発中のものです。
11/01/18 23:50:01 psqOZNtc
乙乙

490:名前は開発中のものです。
11/01/20 15:30:26 TY1GhBJF
PC買い換えたついでにwindowsをXPから7に変えたんだけど、
bsp スプライト番号,"","S1,(rollover.ogg)",""
て感じで設定しているボタンにロールオーバーすると、
NscripterDSで流してるBGMがプツッと一瞬途切れるようになった。
しかも最初の一回だけ。
他に誰も同じ症状訴えてる人いないし、俺の環境だけなのかなあ・・・

491:名前は開発中のものです。
11/01/20 22:13:00 fCXYhKiV
>>490
NscripterDSって必要なんですか?
新しいのだといらないような気がするんですが。
変なこと言ってたらすみません。

492:名前は開発中のものです。
11/01/21 00:19:30 Ay/vXtaP
Nスク始めた頃に「音楽制御はNscripterDSがいい」みたいな記述を見て、
最初からDSありきでやってたんで、その発想はなかった。
今BGM関連のリファレンス見てたら無くても問題なさそうな気がしてきたんで
使わない方向でも検討してみる。ありがとう!

・・・ていうか半年振りくらいにNScripter-Tips見たら、
>ver2.93以前を利用する場合:NScripterDS.dllとnscrpng.spi(対応アーカイブ:nsa)
>ver2.93以降を利用する場合:nsogg2.dllとnspng.dll(対応アーカイブ:ns2)
ってまとめてくれてた。

493:名前は開発中のものです。
11/01/21 00:19:47 s2HAh65w
プラグインキテルー

494:名前は開発中のものです。
11/01/21 12:28:05 gEgnKiOQ
まー、単純に鳴らして止めるだけならnsogg2.dll方が良いわな

495:名前は開発中のものです。
11/01/21 13:22:24 gEgnKiOQ
>>493
そこそこ結構重いのかなコレ
うちのロートル機だと処理までに数秒待つような感じ


496:名前は開発中のものです。
11/01/21 18:23:26 Ay/vXtaP
昨日NscripterDSの件で質問した490だけど、結果報告。
結局NscripterDS無しで組みなおした。
SEはフェードインアウトできなかったので、lua使って制御。
パンは使ってなかったからこれで十分満足。答えてくれた人ありがとう!

497:名前は開発中のものです。
11/01/22 00:49:13 4RCL8scD
コンパイルしなおせばいいって発想なんだろうけど
新プラグインはフレーム数固定だからカクカクした感じが残るな

高々数秒のエフェクトの場合
空間解像度より時間解像度の方が知覚的に効くかも?

498:名前は開発中のものです。
11/01/22 02:08:07 tRWtcB0T
渦巻きのマスク作って
drawbg2使った方が軽い気がする
試してないからただの妄想だけどね

499:名前は開発中のものです。
11/01/22 04:54:39 tsdkZblg
ウインドウの閉じるボタン押したときの挙動っていじれる?
出来ればダイアログ出さずに画面内で処理したいなぁと

500:名前は開発中のものです。
11/01/22 07:00:42 jSUvEpnG
>>499
そこの挙動はlua使えば変えられるよ

501:名前は開発中のものです。
11/01/23 00:23:49 kJa1IOzl
>>500
luaか。ようやくシスカマに手を出し始めた私には敷居高いなぁ。
情報どうもです

502:名前は開発中のものです。
11/01/30 15:35:14 L07zZSn1
フォントを同梱して、ユーザーがインストールしていないフォントを
ゲーム内で表示するにはどうしたらいいでしょう?
defaultfontで同梱したファイルを指定しても反応しませんでした。

503:名前は開発中のものです。
11/01/30 17:23:59 QJvRMwNO
>>502
出来ません

504:名前は開発中のものです。
11/01/30 17:45:14 A/EqIiBH
フリーのフォント同梱してたやつあったな
あの戦うやつ

505:名前は開発中のものです。
11/01/30 18:55:55 clbysykf
>>502
フォント同梱して使いたいなら
プラグイン使えよ

506:名前は開発中のものです。
11/01/30 20:37:23 jg8oP0aq
Yu-risのフォントが綺麗で羨ましい
何とかしてください

507:502
11/01/31 14:56:22 PxCLNW5V
>>503,505
ありがとうございます。
プラグインを探してみます!

508:名前は開発中のものです。
11/01/31 16:58:58 HjSrQ2v8
テキストADVを作るつもりなんだけれども
本編プレイ中にメニュー画面出したりとか出来る?
過去の会話から得たキーワードを表示させたい

509:名前は開発中のものです。
11/01/31 17:01:48 X+DTgbx8
その気になればなんでもできる
袋文字とフリガナには弱いNsc

510:名前は開発中のものです。
11/01/31 17:43:49 B1II8YjB
ルビ? 別に変なとこなくね?

511:名前は開発中のものです。
11/01/31 18:30:37 HjSrQ2v8
>>509
出来るならやり方教えて欲しい、もしくは参考サイトとか
お願いします

512:名前は開発中のものです。
11/01/31 18:41:54 X+DTgbx8
ぐぐれwww
講座サイト端から巡って自分でヒント探さないとこの先何もできねーぞ
ふわっふわして何やりたいんだかわかんねーし

513:名前は開発中のものです。
11/01/31 20:46:30 tuOMi4Bx
単純に選択肢としてキーワードを表示させたいのか
画面にずらりとアイコン(ボタン)表示して選択させたいのか
逆転裁判みたいにいつでも割り込み表示したいのか
やり方が違ってくる

まずはやりたい事をきちんと設計してから(仕様書作ってから)にしたほうが良い


514:名前は開発中のものです。
11/01/31 21:00:54 B1II8YjB
>>511
進度に応じたキーワード表示なんて余裕で出来る。
だが自分で考えろ。こんな初歩から聞かれたら何から何まで全部教えるハメになる。
書いてみたスクリプトでバグったなら助け船も出すが、最初からなんてないわ。
まず拠点になるような講座サイトみっけてそこからリンクを全部巡れ。

515:名前は開発中のものです。
11/01/31 21:47:05 8SipemsI
チュンソフトの街みたいにテキスト内のキーワードをクリックして
TIPS表示させるのってどうしたらいいの?

516:名前は開発中のものです。
11/01/31 21:52:44 E5xvuxEb
シスカマで右クリックメニューを自作する所から始めていけば、その内できるんじゃない?
参考サイトは>>1-9を見ろとしか。

517:名前は開発中のものです。
11/01/31 21:59:51 HjSrQ2v8
だよなwwwwww
作んなきゃ始まらないよな!!俺が悪かったわ
ガイド本片手にいっちょやってみるわ!サンキューな

518:名前は開発中のものです。
11/01/31 22:19:51 X+DTgbx8
>>517
がんばれ!

519:名前は開発中のものです。
11/01/31 22:42:43 B1II8YjB
>>515
テキストボタンでマニュアルを漁れ
>>517
まじガンガレ

520:名前は開発中のものです。
11/02/01 05:34:57 9IJBGse4
ぐぬぬ…やはり想像以上に難しい
こりゃシスカマまで行くには相当かかりそうだなwww

やりたいことが多すぎて、
それに付随して覚えなきゃいけないことが多すぎてオラwktkしてきたぞ!
とりあえず今日は文字小さくして下ウィンドウ表示にしたところで寝…もう5時か
最低限右クリメニューは作ったし、いよいよ分岐作りに入るか
ver2.95のオフィシャルガイド出ないかな…

521:名前は開発中のものです。
11/02/01 13:22:10 +iT4cLa+
気持ちは分からんでもないが、

>ver2.95のオフィシャルガイド出ないかな…

とか安直に思うんじゃなくて
如何に楽ができるかを考えて方法を模索するのも
習得の内だぞ。

基礎が出来てないのにあれこれ知ったところで
付け焼刃の知識じゃ新しい事するたびに挫折するだけ

522:名前は開発中のものです。
11/02/01 13:59:29 XityZFXI
古いバージョンと2.95バージョンの動作違いはTIPS見れば済むじゃん

523:名前は開発中のものです。
11/02/01 18:53:17 Tge1SWVj
鬼規制め

524:名前は開発中のものです。
11/02/01 18:55:46 Tge1SWVj
あれ解除されてた恥ずかしい
効率は微妙に悪くなるかもしれないけど、単純な命令から「こいつは意味も仕様も理解してるし完璧に使いこなせる!」な物を増やしていく方が確実ではある、気がする。
非推奨命令だけ注意した方が幸せだけど

525:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:47:09 bjvXuxeA
でもホントに始めたての頃って、大きな字とかイラスト付きで
1からクソ丁寧に解説してくれるような本が欲しくなる気持ちはよく分かる。
情報が古くなってるサイトも多いしなあ。

ver2.95だと、エンドロールってどうやって作るのが主流なんだろ?
俺はMSpDraw.dllで画像をスクロールさせてるんだけど。

526:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:51:30 +iT4cLa+
処理の重さ気にしないならスプラト
気にするなら800×600なら縦600で分割してbgでスクロールエフェクト

527:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:51:37 TaTJ9b44
>>525
lspとmspが簡単じゃね?
でも、うみねことかの何百行もbltが続くのはないわーと思った。

528:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:13:35 1AV1DWb4
bltが一番軽いんだからしょうがないじゃん

529:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:21:23 t6qkKBuB
どうせ誰もみないエンドロールに必死になる俺w

530:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:54:25 +iT4cLa+
>>528
初めはルースペックPCでBGMと同期させる為に何百も書いて訳だが、
そのうち同期させなくなって何の為にやってるのか意味不明だったよ

531:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:54:59 wyF0X1qM
ルーじゃなあ

532:名前は開発中のものです。
11/02/01 23:44:58 aOGbCMeu
トゥギャザーしようぜ!

533:名前は開発中のものです。
11/02/02 15:51:17 1utzdh4e
宇宙人と大柴の競演か

534:名前は開発中のものです。
11/02/02 17:12:56 d0hsVtlr
ルーの耳が尖るんですね、分かります。

やっぱ人によってやり方は色々なんだね。thx
今考えると、別にここでMSpDraw.dllを使う意味が無い事に気づいたので
gettimerからy位置を計算してamspで動かすスクリプトに変えたんだけど、
ロースペックで見たらカクカクしたりするんだろうか。
縦8000pxある画像なんだけど。

ていうかハートマーク使いたい。

535:名前は開発中のものです。
11/02/02 19:43:08 1utzdh4e
使えばいいじゃん

536:名前は開発中のものです。
11/02/03 08:27:16 mUreCGiK
あれ、Nscripterってunicode駄目だよね。使えんの?
一応&heartsもやってみたけど表示されなかった。

537:名前は開発中のものです。
11/02/03 12:14:55 qhz1VnqL
画像としてって意味だろ。ハートマーク。

538:名前は開発中のものです。
11/02/03 13:54:34 okeL90Es
 793 :名前は開発中のものです。[sage]:2010/03/04(木) 17:19:09 ID:L22KjGNx
 nscripter勉強中なのですが、作中にハートマークを出すには
 どうすればいいのでしょうか?ググってみたのですが解りませんでした
 教えてくださいおねがいします

 796 :名前は開発中のものです。[sage]:2010/03/04(木) 19:32:37 ID:gxsks+Ne
 NS栗のNSFont.dll使えばいいよ
 てかテンプレに載ってないんだね

歴史は繰り返されるものだな、はいよ
URLリンク(www.geocities.jp)

539:名前は開発中のものです。
11/02/03 14:42:07 SxK6vOjr
>>536
MSpDraw.dll使ってて同じHPの外字使えるプラグイン知らない不思議

540:名前は開発中のものです。
11/02/03 15:36:03 mUreCGiK
>>537
ハートマークの画像を表示することも考えたけど、
バックログがややこしくなりそうだなと思って早々に諦めた。

>>538
ググッても全然見つけられなかったから、使えないもんだと思ってた。
軽い愚痴みたいなつもりで書いたのにありがとう!

>>539
あまり沢山プラグインを詰め込みたくないという変なこだわりと、
MSpDraw.dll拾った当時はとりあえずそれだけ求めてたんで・・・

541:名前は開発中のものです。
11/02/04 11:17:37 IEi9aSod
>あまり沢山プラグインを詰め込みたくない
これ気持ちわかる 何なんだろうな

542:名前は開発中のものです。
11/02/04 14:39:15 En4r2kws
Nスクが更新された時の互換性を不安視してのことじゃねの

だけど、ver295でフォント切り替えようとしたのポシャったことから(面倒がっただけかもだが)
重要度が高いプラグインはそういうことないように意識はされてるっぽいけどな

543:名前は開発中のものです。
11/02/04 14:56:41 W38UxzU8
>>542は話の流れを理解してないな

544:名前は開発中のものです。
11/02/05 05:53:35 iUdCIuG9
んまあ>>542の言うような理由で入れたがらない人もいるんじゃない?
俺の場合もシンプル好きな性格とかリスク回避とか色んな要素が絡み合ってる感じだし。



545:名前は開発中のものです。
11/02/05 21:27:03 sGgqZ8EG
オフィシャルガイド買って正解だったなー
慣れると電子辞書より紙辞書の方が速く引けるのと同じで
細かい例も載りつつ目が疲れないから重宝してるわ
絶版になった「あどばんすど」の方も中古で買おうかな

立ち絵のマスク関連は完全にお役御免になったな…
便利になったもんだ

546:名前は開発中のものです。
11/02/05 21:34:56 zgOYBy9s
自分もあどばんすどの方いまだに参考にしてる

547:名前は開発中のものです。
11/02/05 22:02:39 tBcpqUfi
senzogawa氏のマニュアルをFirefoxで開いてCtrl+Fの検索窓で検索しとる。
例文コピペできるし。

548:名前は開発中のものです。
11/02/05 22:42:03 x/di++Sq
>>545
個人的には
電子辞書の方が速く引けると思うぞ

紙が良いのは今までの媒体が紙だったから慣れているってことと
目的以外の項目が目に止まり易いので単一的な知識の吸収にならないで済むことだと思う

549:名前は開発中のものです。
11/02/05 23:30:06 zgOYBy9s
それもあるけど手元にあるとやっぱ便利だよ~ベッドで見れるし
誰か同人誌で紙のマニュアル作ってくれないかなあ

550:名前は開発中のものです。
11/02/06 18:38:47 fIO395G5
プリンターで印刷してラミネートのファイルに挟むのが手っ取り早い
仕様変わったら該当個所直して再印刷すれば良いのだし

551:名前は開発中のものです。
11/02/07 06:57:12 6F2q576y
透過pngってジャギ?みたいなの出ない?
ふちにゴミがでる…吉里吉里は綺麗に出てくれるのに

552:名前は開発中のものです。
11/02/07 11:18:57 ndXJRBTn
別に出ないけどなあ。
アルファチャンネルの範囲が輪郭の外側にまでかかってんじゃね。


553:名前は開発中のものです。
11/02/07 12:37:30 ku5k1mpo
:a;タグ指定してないとかじゃないよね

554:名前は開発中のものです。
11/02/08 20:42:19 ng7arws6
pngそのものも確認した方がいい。

555:551
11/02/11 20:14:19 ln0aIq6b
transmode alpha で解決しました…お騒がせしました

556:名前は開発中のものです。
11/02/11 22:09:49 GPpvK5E+
画像タグ理解してないうちはtransmode使わんほうが良いぞ
この調子だと今度は背景画像スプライトで使って化けたとかそのうち言いそう

557:名前は開発中のものです。
11/02/12 15:33:39 6I7lZbsc
透過左上指定になってたんだろうな

558:名前は開発中のものです。
11/02/17 15:57:35 OLIq6teN
RPGの戦闘処理でまたつまづいてしまった…。ドラクエ的な戦闘作ろうとしてるんだけど、
生存判定→選んだ行動にそって戦闘→ダメージ計算→相手死亡判定 
のルーチンを素早さの高いキャラの順に処理させようと思うんだけどどうしらいいかなあ。




559:名前は開発中のものです。
11/02/17 16:16:14 NaS2gO7N
バブルソート NScripter でぐぐるとよいかも…

560:名前は開発中のものです。
11/02/17 16:23:30 Cc/Jgb7Y
いっそ深く考えずに全キャラ分を手動で単純に比較しちゃえば?
ドラクエ型だとマップ移動部分以外はシビアじゃないんだから速度気にしなくていいし

561:名前は開発中のものです。
11/02/17 16:46:51 7pxGMC6x
汎用効かせたいならソートしなきゃな
例えばキャンプメニューの中でもアイテム順の並べ替えとかしなきゃいけないし


562:名前は開発中のものです。
11/02/17 17:45:18 OLIq6teN
>>559
おお…これはまさにピンポイントな…FFばりのウェイトターンもできるのね。すごい。
>>560
最初はそれでいこうかと思ったんだけど味方3敵3ぐらいになると結構パターン多くて…
>>561
なるほど、アイテムは戦闘中は多くて10個くらいだから入手判定if+ボタンだけでいこうかと思ってたけど個数増えたら手を出してみようかな。

とりあえずこれでいけそうな予感。みんなほんにありがとう

563:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:41:56 GWD5vhFx
ところでデータ管理はlua使った方が楽だぞ
ミニゲームのスコア管理でさえ面倒でそっちに放ったくらいNScrの配列は融通きかないから

564:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:44:00 uDtSQOks
なんか大規模更新きてるー

565:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:57:18 +plqEuMb
やる気が出たのは良いことだ
新しい事を進めてるのだから本人的に楽しいんだろうなー


566:名前は開発中のものです。
11/02/19 12:17:51 OIdIFcaZ
オブジェクト指向は歓迎だけど
Luaってのがなあ・・・
「:」と「.」打ち間違えてイライラするのはお約束

567:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:05:58 CE/wR8+n
テキストのフェードインをしたいのですが、スプライト画像化だと文字が荒れてしまいます。
背景や立ち絵の様に、テキストをバックに流した後で、
printでエフェクトかけながら表示、なんかが一番望ましいのですが
そんな方法はありませんでしょうか?

568:名前は開発中のものです。
11/02/19 16:56:50 W8c6BsAU
よくわからんけど、delayとかじゃあかんの?

569:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:03:47 WYcXIjGT
誰か既存NスクコードをSGEに対応させるパーサを書くんだ。頼んだ。

570:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:06:25 9R/Yg94/
期待してる

571:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:09:18.97 dUbftL+/
>>569
面倒なんだよね。既存のコードをutf8に変換して食わせることになるんだろうけど、
ファイル名が日本語だったらどうしたもんかと。

572:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:28:52.67 Y+FdWFlJ
>>567
windoweffectとtexton textoffを使う

573:名前は開発中のものです。
11/02/19 22:06:42.80 +plqEuMb
>>567
普通に使うテキストと文字スプライトで違いが出るとか聞いたこと無い

574:名前は開発中のものです。
11/02/20 06:37:46.15 Gs70h3jL
>>572
ありがとうございます。
textonとtextoffで一回がんばって見たのですが、どうもtextoffをしても文字が表示されていまして・・・。
texthide textshowでもやってみましたが、こちらもtexthideしてても次の文字は表示されてしまいます。

>>773
一度スクショとってみます、すみません

575:名前は開発中のものです。
11/02/20 12:57:32.64 m8T0Sx5n
根本的にテキスト周りの仕様分かってないなこりゃ

576:名前は開発中のものです。
11/02/20 22:25:16.16 aCq2Dae9
どうせテキストフェードなんてスキップされるのにな
スキップできないようにするとクソ呼ばわりされるし

577:名前は開発中のものです。
11/02/21 00:26:45.79 T65fRax7
本人がやりたい演出を否定するのは良くないな
それが糞かどうかを判断するのは、プレイヤーであって
俺たちじゃないだろ

578:名前は開発中のものです。
11/02/21 00:45:20.93 T65fRax7
>>574
汎用性無くなるけど、とりあえず表示させたいテキストを画像にして、
bg命令で、クロスフェードさせて表示とか?

579:名前は開発中のものです。
11/02/21 06:34:39.19 k7u++9lJ
演出否定は良くないが
wait系はスキップできるように手直しした方が
デバックが楽になるのにといつも思うし
そう促した方がバッサリ全否定するよかスキップ取り入れる気になるんじゃね

580:名前は開発中のものです。
11/02/21 12:34:54.62 g3KArVjK
>>579
なら、ミサワそっくりのドヤ顔で説教垂れる前に
お前が>>567に回答しろよw
口だけ説教野郎が一番恥ずかしいぞ

581:名前は開発中のものです。
11/02/21 12:48:55.81 k7u++9lJ
意味不
>>567に向けたレスだぞ?

582:名前は開発中のものです。
11/02/21 15:17:57.76 dlTNl4eI
>>580
(・∀・)ニヤニヤ

583:名前は開発中のものです。
11/02/21 16:38:35.99 tJr3QAzA
%10%?ってできる?
%?が1だったら%101に変換みたいなかんじで

584:名前は開発中のものです。
11/02/21 17:20:35.30 dlTNl4eI
>>583
%0が汎用、おまいさんのいう%?を%1とする
mov %0,100+%1
%%0
例えばこれで100~100+%1番の変数を参照できる

585:名前は開発中のものです。
11/02/21 18:23:13.72 tJr3QAzA
おお、なるほど。さんくすー

586:名前は開発中のものです。
11/02/21 20:38:34.90 g3KArVjK
結局、フェードインのやり方はわからんが、
俺様が演出への説教はしてやろう(ドヤッ
って事か

587:567
11/02/21 20:52:56.98 hH4qYiJm
567です。
画像スプライト化を表示したものをスクショ撮りました。
URLリンク(upload.fam.cx)
NSFont.dllを使って明朝体の太さ2設定です。
左上が通常表示で、右下がスプライト表示(lsp 1,":s#FFFFFF今日から三週間",50,100)
です。
何か変な設定でもしてしまってるのでしょうか・・・?


演出系のもっさりはプレイヤーへのストレスに繋がる。というのは僕も同意で
ウェイト系は全て!dで設定したりしています。
文字のフェードインは長々と長文を打つわけではなく、サッと使おうと思っていまして・・・。

588:名前は開発中のものです。
11/02/21 21:00:03.16 hH4qYiJm
>>578
ありがとうございます。
やはりそれが確実でしょうか。
後から文章の直しがあったりすると大変なので、なんとかスクリプト上で完結できたらいいなあと・・・。
一旦表示したものをtexthideで隠して、textshowで表示すればフェードインするので
何か方法を見つければできそうに思えるのですが・・・。

589:名前は開発中のものです。
11/02/21 22:05:03.74 dlTNl4eI
>>586
(・∀・)ニヤニヤ

>>587
NSFont.dllを使ってる場合の文字スプライトはちゃんと数値指定しないと駄目
lsp 1,":s/24,24,0;#FFFFFF"+"今日から三週間",50,100

590:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:17:28.81 emTvPXlX
>>586も知っちゃうから教えんで良かったのに

591:名前は開発中のものです。
11/02/22 13:40:54.93 2GO9+dc5
すごいアホなこと聞くけどNSFont.dllってどんな所が便利なの?
文字が綺麗に表示されたりするの?

592:名前は開発中のものです。
11/02/22 15:15:31.20 GAg+gjSY
ダウンロードして、動作サンプルを見たら三分でわかるよ
ここで回答待つのは時間のロスだよ

593:名前は開発中のものです。
11/02/22 21:33:30.12 wSY5wp3c
>>589
ありがとうございます。
無事キレイに表示されました・・・!
恩に着ます。

594:名前は開発中のものです。
11/02/23 07:15:44.61 F3gD6s2o
コレ覚え書きのとこに書かれてることじゃん
もちっと調べる力つけた方が良いぞ

595:名前は開発中のものです。
11/02/23 11:07:46.95 RNxuTBrb
しかも初出はここの過去スレ

596:名前は開発中のものです。
11/02/23 11:22:32.50 NsmaLEzj
解決した話にそこまで粘着せんでも

597:名前は開発中のものです。
11/02/24 20:59:58.82 C5zV9Umu
「マニュアル嫁・ググれ」の一言で切り捨てないだけ皆親切になったと思うけどねぇ

598:名前は開発中のものです。
11/02/25 14:56:29.87 1WnvgwLO
デレ期だとは思うw

599:名前は開発中のものです。
11/02/25 18:48:01.36 cTryNrML
画像をLINE&PAINTで描画するプラグインとかないのかな
乱用はウザイと思うけど
あれば演出でそこそこ使えそうな気がすんだけど

600:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:32:28.71 Sj2hcGTe
単色矩形塗り潰しスプライトはもうあるじゃん(´・ω・`)

601:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:43:32.09 cTryNrML
塗りつぶしじゃなくて
野暮ったい描画演出がねしたいなーっと

602:名前は開発中のものです。
11/02/26 20:23:32.85 ZRtV3mU4
野暮ったい描画演出ってのがどんなのかは知らんが
px単位でスプライト描画すれば何だってできるぞ

んなアホな!って思うなら扇形でぐぐってみるといい

603:名前は開発中のものです。
11/02/28 03:24:03.04 X0IapC+k
演出やエフェクトをかけながら文字表示を進ませることって可能でしょうか?
たとえば、背景が1分くらいかけて黒くフェードアウトしていく最中に、文字が進められたり
画面をquakeで揺らしている最中に文字を進められたり・・・。

基本演出が終わるorスキップしないと読み進められないので、もし何か方法がありましたら教えて頂きたいです。

604:名前は開発中のものです。
11/02/28 10:18:08.95 HN91ALb7
安易に聞いてばっかいないで
調べろks

605:名前は開発中のものです。
11/02/28 11:59:35.26 HC/FyQ6l
NSLuaのanimation使えば?

606:名前は開発中のものです。
11/02/28 18:28:14.95 WzgtrBpl
n_0232.zipおつ

607:名前は開発中のものです。
11/03/03 20:30:57.70 tqU88rhN
音楽の音量調節に困ってます。
newgroundsの音楽を借りてCCライセンスつけて配布予定なんだけど、
ここの音楽ってすごく音量が大きすぎる気がして…。
あまりPCのサウンドノベルを遊んだことがないので、
一般的にどのような音量がメジャーなのか教えてくださったら助かります。

608:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:52:50.96 TXca1rRu
素材加工禁止のケースもあるし音圧下げていいか版権主に聞くのが一番早い。
つーか「あまりない」ってんなら片っ端から商業の体験版DLして「結構ある」に自分でもってけば?
エンジンでボリューム調整したいってんならそこら辺の体験版自分で参考にしれ

609:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:55:22.40 scifHiuv
基本的にコンフィグ設定画面を作り音量調節をユーザーが出来るようにすればよい。
デフォルトの音量を貴方が煩くないと思うぐらいにすればいい。
ユーザにはステレオアンプ接続の人もいればモニタースピーカーだけの人も居る。
調整はユーザにさせればいい。それでも煩い曲は煩いし、曲の改変は出来ないのだろうからしょうがない。

>一般的にどのような音量がメジャーなのか
よくは知らないが、例えばMP3のノーマライズするソフトMP3GAINの使い方サイトを見ると、
デフォルト設定の89.0デシベルだと低すぎる、96.0デシベルぐらいにしよう、という意見が見られる。
俺的には93デシベルぐらいにしている。

610:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:30:33.61 9mPNNiK+
>>609
607じゃないけど参考になるわ。ありがとう

自分も作曲なんかできないから殆どフリーの音源をお借りしている立場なんだが、
製作者の方によって音量に差が有るんで、その調節に悩んでた
こう言うのって個人差も有るから難しいね

611:607
11/03/04 00:31:32.46 vVCbfVUT
>>608-609
回答ありがとうございます!
newgroundsにある音楽は、CCライセンスを守れば
音量調節などある程度の加工は大丈夫なようです。
具体的な数字を出していただいて大変助かりました。
自分の環境では80デジベルくらいが聞きやすかったので、
一般的なそれとずいぶん差がありました…。
95デジベルくらいに調節したいと思います。

612:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:56:26.81 8emyYFdI
ボイスの有無や作品ジャンルでも大分変わってくるが、まー好きにやれ

613:名前は開発中のものです。
11/03/04 01:12:59.07 EH4j4hiR
スレチだけど音声ファイルの音量で正のデシベルってナンセンスだな
そっちの方が直感的って思う人もいるんだろうけど

それと機械的に均一にすればいいってもんでもなく
例えばドラムの有無で知覚的な音量は変わってくる
ピアノ曲だと5dBくらい下げるイメージ

614:名前は開発中のものです。
11/03/04 02:32:30.06 EH4j4hiR
ついでに素材ごとに音量がばらついてて素材加工禁止の場合は
適当な係数を持っておいて再生時に
プレイヤー指定の音量に乗じればいいだけの話では

615:名前は開発中のものです。
11/03/04 10:36:07.24 sbuIDuNi
安易な音量変更はクリッピング(音飛び、歪み、音楽プレイヤーによっては破損扱い)の原因になるので、
無用なトラブルを避ける為にも借り物曲はいじらないほうがいいと思う


616:名前は開発中のものです。
11/03/04 19:45:54.84 VzaiwRpH
もしかしてNSFontってns2からファイル読み込めない?
アーカイブ化したら「ファイルを読み込めません」って言われたんで
外に直置きしたら動いたんだけど、なんか美しくない・・・

617:名前は開発中のものです。
11/03/04 22:57:13.58 utr3o13X
ググれ
基本仕様は把握しとけ

618:名前は開発中のものです。
11/03/05 00:04:54.31 MOxqHiJl
ググッたんだよう・・・
絞ったら数件しか出てこないし、絞らなきゃ関係無いの出てくるし。

時間無いからそのまま配布してやった。

619:名前は開発中のものです。
11/03/05 00:14:48.13 G2Dlr4zs
>>614
なるほど、そう言う方法も有ったか!
もしや音屋の方ですか? >>610ですが、再び参考になりました、ありがとう!

>>615
一応規約で「加工OK!」なサイトさんを選んで使わせて貰ってる
でも、>>614の方法で調節した方が無難みたいだね
これなら加工禁止のサイトさんの素材も使えそうだよ、ありがとう

620:名前は開発中のものです。
11/03/05 02:07:23.88 w8xNuVxr
音屋ならミックスするからちげーだろ

621:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:28:02.52 UKC7q7cM
勘違いならすまないんだけどfor~nextから抜けるbreakみたくgosub~returnから途中で抜ける命令ってあったっけ?

622:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:44:31.37 l9fORvEX
「if文で条件成立→return *飛び先ラベル」でどう?

623:名前は開発中のものです。
11/03/06 00:11:47.01 dh5CZIWg
あ、そっか今はreturn飛び先指定できるのか。ありがとう

624:名前は開発中のものです。
11/03/06 16:13:27.01 fZCPPNI9
それってメモリ喰いオーバーフローにならんの?


625:名前は開発中のものです。
11/03/06 16:17:29.90 5xENj4Fk
ならんよ

626:名前は開発中のものです。
11/03/06 23:38:37.84 mZUQxLEn
NScもデフォで吉里吉里みたいにA押すとオートモードみたいな感じにして欲しい

627:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:49:20.06 wohIMbee
ワンキーアクセスが必要なほど
頻繁にオートモードのオンオフ切り替えるんなら
オートモードの意味無いんじゃ?

628:名前は開発中のものです。
11/03/07 02:29:29.81 Yn5nDqcq
>>626
シスカマすりゃ5分で実装できるだろそれ

629:名前は開発中のものです。
11/03/07 13:15:19.57 ch2iRTU0
A押してオート開始、オート中にA押して解除、ってできたっけ?

630:名前は開発中のものです。
11/03/07 14:02:11.60 j0AxdVaZ
if文で普通にできそうだけどどうなんだろ

631:名前は開発中のものです。
11/03/07 18:23:25.69 52v2fxA/
普通にそう書けばそう動く

632:名前は開発中のものです。
11/03/07 20:00:26.59 ztJRs8g+
お気に入りの講座サイトが閉鎖・・・というかリンク切れになっていた
コピペしてデータ保存しておくべきだった・・・

633:名前は開発中のものです。
11/03/07 20:05:03.74 52v2fxA/
何処のサイト? いくつかローカル保存あるから、俺もってるのなら、うpろださんに一時的に上げるよ。

634:名前は開発中のものです。
11/03/08 05:46:54.77 7aZGp2S1
Quick Silverというサイトです。
初心者に優しい感じの講座サイトでしたので結構気に入っていたんですが
サーバーの関係でなくなってしまったようです。
もしなかったとしても大丈夫です。
今はググりながら別の講座サイトを探しているところです。

自分の呟きのようなものに声をかけてくださってありがとうございます。

635:名前は開発中のものです。
11/03/08 19:59:53.21 FGBaewpb
テキストウインドウを消した状態(背景のみの表示)で
クリックしたら進めるようにしたいんだけど、そういうのってできますか?
640*480の画像ボタン?

636:名前は開発中のものです。
11/03/08 20:53:00.06 uJXz+A59
透明にしちまえばいいよ

637:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:03:10.75 7qyr29lT
>>634
うpろだのn_0233.zipにアップしました。DLされましたらスレに報告ください。消しますんで。

638:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:19:13.94 vsU63i2O
>>637
わざわざすいません。
すごく言い辛いのですが、どこのうpろだなのか今探しています。
データ保存系は無知に等しいので・・・もう二日くらいかけて探そう
と思いますのでもう少し待っててください。

639:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:25:49.97 2vX/8bDs
>>635

textoff ;テキストウインドウを消す

;---なんか処理---

lrclick ;左クリックもしくは右クリックを待つ

;---なんか処理---

texton ;テキストウインドウを出す

これじゃダメ?

640:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:31:30.71 2vX/8bDs
>>638
ここのスレ名に平仮名で「よう」を付けてググる。
出てきたサイトに行く。
画面上部のリンクを見れ。


641:名前は開発中のものです。
11/03/09 01:45:40.72 8z260Jsz
>>638
あー、>>1に書かれてるこのスレ関連のろだです。ここもiswebライト消滅で移転してますが。

せっかくなのでiswebからのテンプレ級サイトの移転リスト
ろだ
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)
TIPS
URLリンク(sorejyadamedarou.sakura.ne.jp)
Andolf物置(前ろだ主)
URLリンク(andolf.sp.land.to)

642:名前は開発中のものです。
11/03/09 05:35:18.54 vsU63i2O
>>637>>640>>641
わ、わ・・・
わざわざ教えてくださりありがとうございます。
無事DLできました。
本当にありがとうございました。
これからは勉強になりそうなページを見つけたら
なるべくデータ保存するように心がけたいです。

643:名前は開発中のものです。
11/03/09 18:50:57.77 QGExMP+O
>>635
マニュアルに載ってる普段使わないクリック待ちの命令総当りで試してみれば?

644:635
11/03/09 22:10:56.62 KmALhP1O
>>636,639,643
こんな質問に答えてくれてありがとう!
lrclick の存在に気づいていませんでした…
ほんとにありがとうございます!

645:名前は開発中のものです。
11/03/22 01:48:08.05 zKIU/xjM
そういえばアップローダのサイト名は
新管理人に引き継いだ今でも「NScripterよう」のままなんだね。

646:名前は開発中のものです。
11/03/22 19:29:38.20 xqW4F9KO
貴史たま+ME、サーバ落としてたのか

647:名前は開発中のものです。
11/03/28 23:48:30.79 st9SVv+i
bltって透過png扱えない?

648:名前は開発中のものです。
11/03/29 02:54:18.02 sEYb6B6n
中身はStretchBltのSRCCOPYだから想定してないでしょ

649:名前は開発中のものです。
11/03/29 17:30:14.63 IoM6EVFK
ありがとう絶望した

650:名前は開発中のものです。
11/03/29 18:32:54.85 JnJtlH4M
もうNScripterて更新ないのかな?
strspとstrsphがセーブした時保存されるようになったらすごい便利なんだけど

651:名前は開発中のものです。
11/03/29 18:33:03.65 ZGt/Vy1n
今時bltに頼らないとできない事なんてあったか?

652:名前は開発中のものです。
11/03/29 19:34:06.59 1/Qpk1HO
>>650
ロードした時復帰するように組めばいいぢゃん

653:名前は開発中のものです。
11/03/29 20:03:14.58 IoM6EVFK
>>651
一回きりのアニメーションを低スペPCで最大限もっさりさせずに動かしたかった。
セル切り替えではどうしても指定した時間に対する遅れが大きいけど、現状最速の処理はbltかなと思った。NSD系とかNSLuaAmimationは一回きりのアニメーションに向かないし

654:名前は開発中のものです。
11/03/29 21:06:37.92 JnJtlH4M
>>652
それが面倒だから書いてるんぢゃん

655:名前は開発中のものです。
11/03/29 21:17:32.95 71nUe9xT
自分が能無しだと告白してるだけぢゃん

656:名前は開発中のものです。
11/03/29 23:23:37.53 IzuSGlmJ
>>653
bltなら透過素材と背景合わせて素直に全コマ分作った方がいいと思うよ。うちはそうやってる。

657:名前は開発中のものです。
11/03/30 22:13:43.71 LQpJ8Zsp
>>656
今回の件に限っては背景が事実上不定なおかげでその方法を使えないけど、シナリオ中で使う時はそうする。thx

658:名前は開発中のものです。
11/03/30 23:02:51.51 jB6c+1Zj
>>657
そう聞いてなにやりたいか判った。だったらnsswf.dll使いな。

659:名前は開発中のものです。
11/03/30 23:06:04.36 M2a/GL8g
oggのループ再生ってロードしたらループポイント無視されちゃう?
普通にbgm命令した時はちゃんとカッコの時間に戻るんだけど
ロードしたら音楽は再生するんだけどループポイント無視してループしちゃう

660:名前は開発中のものです。
11/03/30 23:25:06.12 jB6c+1Zj
>>659
まじで!? 公式に報告してくれ頼む

661:659
11/03/30 23:54:27.74 M2a/GL8g
ううーん…さっきから色んなセーブデータで確認してるけど
再現性がいまいち…ちゃんとループするのもあればフルでループしちゃってるのもある…
多分、自分の環境が悪いのかもしれないです。お騒がせしてごめんなさい

662:名前は開発中のものです。
11/03/31 05:06:02.94 AqhBzcX1
つか、ロードでループポイント無効は仕様だろ
ロード時もループポイントを反映できるように組めば良いだけ

663:名前は開発中のものです。
11/03/31 11:51:19.41 mUllgFTT
SGEのデモきたー

664:名前は開発中のものです。
11/03/31 19:58:08.96 6eykLeeY
>>658
まったく発想になかった、ありがとう! 部分的にパフォーマンス向上した!

665:名前は開発中のものです。
11/03/31 22:15:49.38 HIFGMVWc
新旧マニュアルが合体する日はこないのかな

666:名前は開発中のものです。
11/03/31 22:23:39.26 eEOC3DWf
言い出しっぺの法則

667:名前は開発中のものです。
11/03/31 22:26:21.23 qWGmhnFE
>>665
合体したのがうpろだのだったり、先祖川氏のだったりすんじゃねーの?

668:名前は開発中のものです。
11/04/02 11:30:41.52 psijtPoH
SGEデモ更新されてて
ぷるんぷるん
すばらしいぷるんぷるんじゃないか

669:名前は開発中のものです。
11/04/02 11:34:56.60 lr9NmznP
あれいいねワロタw

670:名前は開発中のものです。
11/04/03 01:28:06.94 1b8uzVOc
すげー何だこれwww

671:名前は開発中のものです。
11/04/03 01:44:21.35 9qKSB1eG
何年か前T2氏もやってたけど、手軽に扱えるようになったら便利そうだよね

672:名前は開発中のものです。
11/04/03 07:02:15.90 izRyqGat
一枚の静止画をもとにAfterEffectでアニメを作るような
あの効果がNScr(SGE?)だけでできるようになるのかな・・・
とかちょっと思った
使いこなせばの話

673:名前は開発中のものです。
11/04/03 21:43:07.91 1ZZqqTAX
オフィシャルガイドブックって普通にTSUTAYAとかに売ってる?

674:名前は開発中のものです。
11/04/03 21:56:39.97 9qKSB1eG
TSUTAYAだと新刊しかなくね? 探すなら大型の書店に行ってみ。ジュンク堂とか紀伊国屋あたりはこないだもあったぞ

675:名前は開発中のものです。
11/04/06 23:33:15.17 LDHbCQO2
> フラッシュ的なタイムライン管理モジュールを作りたい
期待はしてるけど結局目指すところは文字通りFlashなんだよね
Flashが使えないコンシューマ機ならともかく
PCゲーそれも同人ゲーならFlashでよくね?となって心が折れるパターン・・・

676:名前は開発中のものです。
11/04/06 23:37:11.32 LDHbCQO2
まあFlashの能力を超える創作・表現は想像できないが
Adobeに振り回されないで済むというのは大きな意義かもしれん

677:名前は開発中のものです。
11/04/07 00:30:51.21 A0+v43c0
統合環境である事は一定のメリットを持つんじゃないかね(導入的な意味で)
そりゃまあ今このスレ覗いてる人にとっては恩恵薄いが

678:名前は開発中のものです。
11/04/08 12:35:24.43 NuocEVBR
バイナリヘブンの掲示板死んだままだな。ってrocketbbs自体が死んでんのか?

679:名前は開発中のものです。
11/04/08 22:04:42.26 R9N11VDE
SGEの半角英数字もっとくっついて表示できないのかなあ

680:名前は開発中のものです。
11/04/08 23:08:33.29 3ziaUx7t
全角の幅で表示されても使う気起こんないよな

681:名前は開発中のものです。
11/04/14 13:59:46.06 wemfhp0E
rgosub使ってみたいんだけど非公式命令って実験中とかバグありだったりするの?

682:名前は開発中のものです。
11/04/14 14:09:09.13 DZEtu1UY
>>681
ゲーム企業向けに命令作って提供したけど、
一般ユーザ向けにはリファレンス整理も面倒だから放置してる命令ってのが非公式命令じゃね?

683:名前は開発中のものです。
11/04/14 14:17:40.39 wemfhp0E
おお、そうだったのか。じゃあ使っても問題なさそうだね。ありが㌧

684:名前は開発中のものです。
11/04/14 15:02:19.92 DZEtu1UY
ちなみに非推奨と非公式を混同すると泣けるYO
前者は更新過程で切り捨てられた命令

685:名前は開発中のものです。
11/04/14 18:22:22.20 HTk5bJz2
非公開のやつは有償サポートで対応した命令だから
使う場合はリスクを伴うつか、
何起ころうと自己対応だと思ってる

686:名前は開発中のものです。
11/04/15 00:10:02.62 3McbWcPV
どういう命令か分かっている、かつ安定して使えそうなのはなんだかんだでseteffectspeedくらいじゃね?
発想力の問題かもしれんけど
rgosubは使いどころ間違えると不具合の原因になるから案外不便

687:名前は開発中のものです。
11/04/15 17:27:47.21 GfDqp/QL
飛び先を変数使って分岐とかできないもんかね

%1に数字代入、goto *hoge%1 

*hoge1
*hoge2 
*hoge3

だとラベルに変数使えないからか*hogeが見つかりませんになって

defsub hoge1

hoge%1

だと不正な命令エラーになるんだよね。

688:名前は開発中のものです。
11/04/15 19:23:15.42 FNQ6AE0W
mov $1,"*hoge1"

goto $1
ならできるので

%1に数字代入、
%1を文字列変数に変換して "*hoge"+"(数字)" を$1に入れる
goto $1

かな

689:名前は開発中のものです。
11/04/15 19:48:04.58 FNQ6AE0W
%1に数字代入、
itoa $1,%1
mov $1,"*hoge"+$1
goto $1

でできますが、他にもあるかもっす

690:名前は開発中のものです。
11/04/15 20:11:13.39 GfDqp/QL
ありがとう!文字変数だといけるのねthx

691:名前は開発中のものです。
11/04/16 00:37:50.38 wh5q6Pey
tablegotoと言うのもある。
・飛び先が少ない
・ラベルのつけ方に法則性がない
場合には、こっちの方がいいかもね。

692:名前は開発中のものです。
11/04/16 06:04:58.48 2fa2eBY6
ifをダラダラ縦に書くって手段もあるぜ!

693:名前は開発中のものです。
11/04/16 12:58:51.77 8SSeplp+
>>691
見逃してた
試してみよ

>>692
実際それでいんだよね最初のうちは
手持ちの手段で何とかなるならとりあえずやっとけば

694:名前は開発中のものです。
11/04/16 13:29:50.27 6TDKGc0X
マシンスペックよりけりだろうけどif文沢山書いたら処理遅くなったりとかないのかな。

695:名前は開発中のものです。
11/04/16 14:05:43.22 qygeOe2R
そりゃ、なるさ

696:名前は開発中のものです。
11/04/16 14:25:21.76 6TDKGc0X
だよねw

697:名前は開発中のものです。
11/04/16 14:48:13.23 8SSeplp+
if文10000行とか書くなら0コンマ00何秒ズレるかもだけど
人間の感覚で分かるズレにはならんよ

698:名前は開発中のものです。
11/04/16 15:34:56.02 8SSeplp+
>>697と書いたけど
間違ってたらいけないので実際に試してみた
そしたら案外遅くなったので謝るマジごめん

なんかラベルが5000超えたら「5000超えてるよ!」ってエラーが出たので10000は無理だったけど

*start

テスト\

saveoff
mov %1,4999
resettimer

if %1=1 goto *hoge1
if %1=2 goto *hoge2
if %1=3 goto *hoge3
~中略~
if %1=4999 goto *hoge4999

*hoge1
*hoge2
*hoge3
~中略~
*hoge4999

gettimer %1
%1ミリ秒\
end

699:名前は開発中のものです。
11/04/16 15:35:18.34 8SSeplp+
を実行すると
resettimer 無しでは 380ミリ秒(0.4秒弱)
resettimer ありでは  45ミリ秒(0.045秒)だった

Corei8 64bit でこれなので、もっと前のPCだとさらに遅くなるかな
5000行のif文を使えばだけど

700:名前は開発中のものです。
11/04/16 15:38:36.17 8SSeplp+
×resettimer 無しでは
×resettimer ありでは

saveoff
の無し/あり ね

701:名前は開発中のものです。
11/04/16 17:20:19.18 2fa2eBY6
経験上ifは2000回くらいまでなら体感レベルで問題は出ない(よほどの化石だったりしたら話は別)けど、大量の描画とセットになってるような処理だとワンテンポ遅く感じる場合もあるね
そういやluasubって個数制限あるんだろうか

702:名前は開発中のものです。
11/04/16 19:42:25.94 qygeOe2R
描画はな……以前スプライトの透過度をfor~nextで組んでんの見かけたけど
ロートルPCじゃ凄く重かった

703:名前は開発中のものです。
11/04/16 20:07:13.45 wh5q6Pey
>701
luasubの個数制限、試してみたけど突然メモリーが足りないエラーが出て止まった。
ルール上の制限は「メモリーの続く限り」じゃないかな。
だから環境か、Luaの扱えるメモリー量によるんじゃないかな。

704:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:30:10.75 LjOrf0El
>>703
ってことは常識の範囲内で…なのかな。教えてくれてありがとう。

705:名前は開発中のものです。
11/04/17 15:47:13.39 JeLPXDNA
tipsに配列変数はセーブされないって書いてあるけどロードした後普通に読み込めたんだけどどうなんだろう。
ただグローバルは保存されていなかった。

706:名前は開発中のものです。
11/04/17 17:22:35.06 Gp6RWb9e
>>705
高橋氏が公式掲示板でそう発言してなかったっけ?
ちょっと試してみるわ

707:名前は開発中のものです。
11/04/17 17:29:21.75 Gp6RWb9e
マジだった。いつ仕様変わったんだろ?

708:名前は開発中のものです。
11/04/17 18:06:22.48 rbyYQ29L
どっちにせよ、配列はLuaにやらせる方が使いやすい

709:名前は開発中のものです。
11/04/17 23:11:07.02 LjOrf0El
Nスク側の配列は%%とか$%で擬似的にやった方が余裕で便利なレベルに不便だから困る

710:名前は開発中のものです。
11/04/17 23:27:19.15 tdCXI57z
NScripterの配列は、define節で面倒な計算を先にやっておいて、計算結果を格納するのに限る。

711:名前は開発中のものです。
11/04/18 00:03:05.91 nx3qB9cq
面倒な計算やるんならやっぱりLuaだよね

712:名前は開発中のものです。
11/04/22 19:48:28.06 RE6dbMN6
日記に何かくるっぽい?

713:名前は開発中のものです。
11/04/25 19:45:02.67 DglWTzfS
ちょっと初心者な質問で申し訳ないんだけど
新ボタン命令でbsp 2,"P3,0","P3,1","P4,1"の
このP3の後ろ0とか1ってセルの番号?
"P3,0"ならスプライト3番の0セル表示であってるかな

714:名前は開発中のものです。
11/04/25 20:20:15.99 WS2pumT8
添付テキストに書いてあるだろ
いちいち聞かなくてもそれ読めば分かる

715:名前は開発中のものです。
11/04/25 21:01:29.69 GScb/Qbx
読んでわからなくてもやってみれば分かる。
聞く前に読む・試すをこなした方が使えるようになるよ

716:名前は開発中のものです。
11/04/25 23:12:58.92 DglWTzfS
普段リファレンス中心に使っててリファの説明でいまいちよくわかんなかったから…
挙動上はあってるみたいなんだけど今ひとつ自信持てなくてね、お騒がせしました。

717:名前は開発中のものです。
11/04/25 23:25:45.25 GScb/Qbx
>>716
実際に試してわからんかったらまた来るんだ。ガンガレ

718:名前は開発中のものです。
11/04/25 23:51:04.54 DglWTzfS
とりあえず今のところは想定したとおりの動きするっぽい。
使ってて思ったんだけどbsp命令ってボタン外押しも右クリックと同じ-1が返るのね。
右クリックでキャンセルにしてたらボタン外クリックで戻るからびっくりした。

719:名前は開発中のものです。
11/04/26 00:14:23.19 9unkb4GS
>>718
bspってかbexecな。マニュアル見て分かるように、
一つ目の返り値の文字列変数の方に入力内容、("RETURN"とか"LCLICK"とか)
二つ目の返り値の数値変数の方には(0以上:スプライト番号、-1:それ以外)が固定で帰る。

720:名前は開発中のものです。
11/04/26 00:49:09.80 /eXi2Qst
>>716
>リファの説明でいまいちよくわかんなかったから…

基本が出来てないから読んで分からないだけ
試して体で覚える手っ取り早い
じゃねーと何時までもなにやっても分かんないままだ

721:名前は開発中のものです。
11/04/26 10:11:52.35 +IPybOCv
旧ボタンから離れられないなんて悟られたらっ……

722:名前は開発中のものです。
11/04/26 12:29:38.10 u3J3Jy2X
新しい機能を覚える余裕がなくて新しいバージョンをダウンロードもしてないうちに
新しい機能がどんどん増えていってるわけで

723:名前は開発中のものです。
11/04/26 12:54:11.54 /eXi2Qst
特に困ることもないから
旧ボタン使い続けてるけどな

724:名前は開発中のものです。
11/04/26 13:06:32.58 WrhVznBp
旧ボタンのが分かり易いもんね

725:名前は開発中のものです。
11/04/26 18:43:33.54 9i8g/CSy
ボタンが離れたときの制御が追加されてる分表示非表示とか制御項目が多くなればなるほど新ボタンのがスクリプト書くの楽な気がする。
ボタン同士の隙間がない状況なんてそうないとは思うけど

726:名前は開発中のものです。
11/04/27 11:30:29.26 lIS3jzJr
新旧ボタンで目に見えて重さが違うとか、そういうのがあれば乗り換えるけどね。複合ボタンでアホみたいに大量の文字スプライト動かすと重いし

727:名前は開発中のものです。
11/04/27 13:09:19.67 WRdKwYju
>>726
いや、目に見えて重さもキー感知能力も違うぞ

728:名前は開発中のものです。
11/04/27 16:30:12.72 Wzl7ZDyP
mov %0,100
itoa2 $0,%0
lsp 1,":s/22,22,0;#FFFFFF"+"$0",100,100
print 1

この後%0を99に変える

mov %0,99
itoa2 $0,%0
lsp 1,":s/22,22,0;#FFFFFF"+"$0",100,100
print 1

再表示で減らない…んだけどバグ?

729:名前は開発中のものです。
11/04/27 16:33:05.31 Wzl7ZDyP
補足、一度cspしたら結果が反映された。
どうやらスプライト上書き表示じゃ反映されないみたい

730:名前は開発中のものです。
11/04/27 16:52:08.65 WRdKwYju
つーか、;#FFFFFF"+"$0" じゃなくて ;#FFFFFF"+$0 だろと小一時間……

731:名前は開発中のものです。
11/04/27 17:04:27.14 Wzl7ZDyP
""消したら普通にlspで反映されたわ…やだ何これ恥ずかしい…///

732:名前は開発中のものです。
11/04/27 19:35:28.70 5Zma5Kau
今だとoldの方だと思うが
添付テキストにも書かれてるのに
文字連結の記述ミスは何時まで経っても無くならないな

733:名前は開発中のものです。
11/04/28 11:02:21.18 Q8OSAJlQ
""で括られた文字列の意味を認識する必要があるな
>>727
どうせ描画にかかる時間が大半って話なんじゃね? せっかくだから新ボタン使った方がいいとは思うが

734:名前は開発中のものです。
11/04/28 22:57:29.00 ONXdf5xW
NSluaで引数有無の判断方法ってない?
たとえば、return命令の上書きする場合に
return
return *test
のふたつを区別できるように組みたいんだけど、NSPopLabel()の時点で前者が落ちるんだよね。
pcallでくくってもLua側じゃなくてNSLua側のエラーメッセージ来てしまって困ってる。

735:名前は開発中のものです。
11/04/29 13:18:59.57 EmU8KVei
ラベル付きreturnをLuaで実装するなら独自命令を分けて作る方が早い気がする

736:名前は開発中のものです。
11/04/29 13:44:29.51 t/By/nwk
たとえばってことさ。実際は↓とかを作りたいわけ。
stop
stop 2000
NScripterで引数有ったり無かったりの命令があるのがreturnだったからまずは
それを例に出してみただけで、主題は引数取得に関して。どなたか知恵を拝借したい。

737:名前は開発中のものです。
11/04/30 01:24:06.34 hfU2kXWz
>>736
無理だろ。lua側のNSPopStr()とかでも、pcall効かないんだしさ。
一応、手として考えられるのは、命令名に小細工かな。

lua stop
lua stop 2000

こういう形にすればいい。
NSExec("luasub lua")
function NSCOM_lua()
local command = NSPopID() -- 命令の取得
if command == "stop" then return stop() end -- 命令名による分岐
end
function stop()
local stop_num = -1 -- 引数を指定しない場合の数値
if NSCheckComma() then
NSPopComma()
stop_num = NSPopInt()
end
-- ここに、stop_numを使ったなんかの処理。
end

こんな感じじゃね?

738:737
11/04/30 01:32:13.08 hfU2kXWz
>>736
あ、
lua stop
lua stop,2000
こうでないとダメか。

739:名前は開発中のものです。
11/04/30 03:02:39.38 L/elwEAM
記述を簡潔にするという点では本末転倒な気が

SGEならパーサ自体Luaで書かれているし何とでもなるな

しかしあのif文の連続は自動生成なんだろうか
現行のNスク同様
アドホックな改修の結果カオスになりそうで不安

740:名前は開発中のものです。
11/05/03 16:11:50.05 +8nqFpyS
cell命令使ってるんだがどうも妙な挙動する…
サイコロ1~6の画像(透過png)を一枚につなげてlspアニメーション、click待ち後rnd2で乱数入れて乱数に応じてcell指定、print、ってのを三回繰り返しているんだけど三回目でサイコロの目の画像が乱数と一致しないんだよね。
ダウンロードしたてのNスク実行ツール一式を検証用に使ってるんだけど、そこの00.txtに同じスクリプトコピペで書いたら今度はちゃんと一致するっていうよくわからん現象が出てる。
lspの番号を三回目だけ変えてみたらちゃんと一致したんでとりあえず三回目のサイコロ結果表示だけ一枚上のレイヤーにlspして回避してるんだけどなんか気持ち悪いな…

一応win7とXP両方で試してみたけどどっちも現象が出た。

741:名前は開発中のものです。
11/05/03 17:10:37.59 S/IsmFND
乱数の数値表示させて確かめりゃ良いんじゃねの

742:名前は開発中のものです。
11/05/03 17:12:18.93 /PvBpsNX
ん? cellはとりあえず無視して乱数の数値だけ書き出して検証してみてくれ。
Nスクは0オリジンだから、cellのひとつ目は0番だってこと忘れてたりとかしねーよな?

743:名前は開発中のものです。
11/05/03 17:50:19.78 +8nqFpyS
lsp 80,":a/6,50,0;img\dice.png",350,180
print 1

rnd2 %0,1,6
lsp 80,":a/6,0,3;img\dice.png",350,180
if %0 = 1 cell 80,0:if %0 = 2 cell 80,4:if %0 = 3 cell 80,2:if %0 = 4 cell 80,5:if %0 = 5 cell 80,1:if %0 = 6 cell 80,3
print 1
「%0」×/

lsp 80,":a/6,50,0;img\dice.png",350,180
print 1

rnd2 %1,1,6
lsp 80,":a/6,0,3;img\dice.png",350,180
if %1 = 1 cell 80,0:if %1 = 2 cell 80,4:if %1 = 3 cell 80,2:if %1 = 4 cell 80,5:if %1 = 5 cell 80,1:if %1 = 6 cell 80,3
print 1
「%1」×10の数値で@

lsp 80,":a/6,50,0;img\dice.png",350,180
print 1

rnd2 %2,1,6
lsp 80,":a/6,0,3;img\dice.png",350,180
if %2 = 1 cell 80,0 : mov $20,"敵にダメージ" : mov $21,"*ganble1"
if %2 = 2 cell 80,4 : mov $20,"自分にダメージ" : mov $21,"*ganble2"
if %2 = 3 cell 80,2 : mov $20,"自分を回復" : mov $21,"*ganble3"
if %2 = 4 cell 80,5 : mov $20,"敵にダメージ" : mov $21,"*ganble1"
if %2 = 5 cell 80,1 : mov $20,"自分にダメージ" : mov $21,"*ganble2"
if %2 = 6 cell 80,3 : mov $20,"味方全体を回復" : mov $21,"*ganble4"

$20\

744:名前は開発中のものです。
11/05/03 18:00:14.89 +8nqFpyS
改行制限の関係でちょっと改変したけどスクリプトは上みたいな感じ。
本スクリプトは1番目と2番目のif cellは:で繋がってなくて、スペースにclickがはいる。

問題の三番目なんだけどサイコロ4の画像で自分を回復とか出たりするんだよね。
この後のgosubは表示文どおりの結果に飛んでるからどうも画像だけ一致してないっぽいんだが…

ちなみにcellがばらばらなのはループアニメをランダムっぽく見せたいため。
使った画像はこれURLリンク(www1.axfc.net)

745:名前は開発中のものです。
11/05/03 18:01:27.16 /PvBpsNX
if文のそういう書き方初めて見たわ。
Nスクのはif文ってかif命令だらか最初通ってないと後半部分評価されないと思って書いたこともなかった。
せっかく晒してくれたんだから、とりあえず試してみんね。

746:名前は開発中のものです。
11/05/03 18:12:46.87 /PvBpsNX
おい、やっぱただのif文の書き方ミスじゃねえか。コロンで繋ぐのやめれ。

747:名前は開発中のものです。
11/05/03 18:20:07.94 /PvBpsNX
失礼。下を見逃してた。
>本スクリプトは1番目と2番目のif cellは:で繋がってなくて、スペースにclickがはいる。
で、三番目だが、普通に出るぞ。

748:名前は開発中のものです。
11/05/03 18:26:09.63 /PvBpsNX
itoa2 $0,%2
$20($0)\
最後見づらいからこう書き換えたけど、画像と数値は一致してる。
ここに晒す前の元スクリプト側でミスってんじゃね?
たとえばcell 80,3の後にprint 入れてないとか。そういう凡ミスはどう?

749:名前は開発中のものです。
11/05/03 18:36:50.03 +8nqFpyS
ども。あ、それと本スクリプトにサイコロのマス表示の際dwaveで音鳴らしてた。
上のやつは検証のやつから引っ張ってきたから多分問題なく動作するとは思う(本スクリプトも同じコピペだけど)

>>747
…うん、やっぱいけるよね。なんだけどこれが画像やら音やら入れたゲームのほうだとなぜか変になるっていうか…
printは入ってるんだけど、こうなぜか…

750:名前は開発中のものです。
11/05/03 18:47:44.29 S/IsmFND
音鳴らしてるのか・・・
なら、そこで悪さしてんじゃねの?
defsubでdwave弄ってて取得する変数がバッティングしてるとか
ありがちなオチな気がする

751:名前は開発中のものです。
11/05/03 19:27:21.97 lJUGnrBt
コロンの後にif自体は動作上問題ないよね。
Nスクのifは単なる「条件を満たしてなかったらその行をそれ以上読まない」だから

752:名前は開発中のものです。
11/05/03 19:43:16.36 +8nqFpyS
んー…普通のdwave 1で変数は使ってないんだけどなあ…
とりあえず今回は上にレイヤ重ねるかセルいじらないで別の画像lspしようかな。

なんかいろいろとつき合ってもらちゃって申し訳ない。
問題のやつ上げてみたんでもしよかったら遊んでみて
URLリンク(www1.axfc.net)
パスはnsc

753:名前は開発中のものです。
11/05/03 23:37:44.88 hGWlziaz
>>752
わかってみれば簡単だったな。
99.txt の 98行あたりに、print 1 って入れてみ。
それできちんと仕様通りに動いたから。

754:名前は開発中のものです。
11/05/03 23:52:45.92 +8nqFpyS
おぁぁ…なるほど…結局は748の言ってた凡ミスだったというわけか…orz
二日間頭抱えてたのが一発で消えたよ。入れてたつもりでその後の消しprintと混同してたのか。これは恥ずかしすぎて死にたくなる。

ごめん、なんか本当にごめん。本当にありがとう。

755:名前は開発中のものです。
11/05/03 23:56:58.72 hGWlziaz
>>754
ドンマイそんな日もあるさ。
助けあっていこうぜ。

756:名前は開発中のものです。
11/05/04 00:17:00.23 QNV7u+Nj
>>754
キニシナイ(゚ε゚)!!
むしろ、ちゃんと制作中だと分かって好感度MAXっすよ。お互い頑張ろうぜ。

757:名前は開発中のものです。
11/05/06 17:15:34.82 JcXu7dKt
mov 定義節実行節両用って書いてあるけど定義節で文字変数に代入したら反映されてなかった。数字変数はわからない

758:名前は開発中のものです。
11/05/06 21:23:06.46 VkshvM9g
>>757
*defineラベルでのローカル変数操作はgame命令でいったんリセットされるよ。
いろんな講座サイトで書かれてる大昔からの仕様。

759:名前は開発中のものです。
11/05/06 22:26:39.45 JcXu7dKt
ありゃ、そうだったのか。
こりゃ失礼。

760:名前は開発中のものです。
11/05/07 12:03:19.75 j8/HJz25
一番手軽な保存法としてはLua側に避難させておく手段があるぜ

761:名前は開発中のものです。
11/05/14 23:04:42.82 SN0kS21S
effectcutってeffectskipがオフになってるとエフェクト飛ばしてくれないのかな。
skipオフだと瞬間表示じゃなくなった

762:名前は開発中のものです。
11/05/16 15:45:39.53 PyECGxxA
midとかsplit見てて思ったんだけど文字列の~文字目だけ文字変更とか読み込みだけじゃなく書き込みできる命令とかあったらいいなとか思った。
変数の節約と文字列の配列処理的な使用の意味で。

あと配列使いすぎるとメモリやばいって聞くけど今時の環境だとどんくらいまで使えるもんかねえ。
総添え字数1万ぐらいあるんだが不安なってきた

763:名前は開発中のものです。
11/05/16 22:26:24.32 I9lqfeQd
1万てことはLuaの話か。まあ、2005年以降のPCなら大抵は余裕なんじゃね?

764:名前は開発中のものです。
11/05/16 22:38:06.86 t5Cw98ZL
>>762
Lua使えば世界が変わる

765:名前は開発中のものです。
11/05/17 03:47:03.24 cgrWK4vI
フォント病になった助けてくれ
>>762
Luaの関数組み合わせれば作れるよ

766:名前は開発中のものです。
11/05/17 20:27:38.32 32JfCTVP
時代はluaか…

767:名前は開発中のものです。
11/05/19 03:54:10.97 bhgBuPUF
bgm命令でmp3を鳴らしてるんだけど、最初の音が少し切れる
仕様なんでしょうか

768:名前は開発中のものです。
11/05/19 04:01:03.86 CWuS3F2m
mp3はやめといたほうがいい。ループしないはバグでるはでたしか非推奨形式。
oggかwav使うか変換するが吉

769:名前は開発中のものです。
11/05/19 04:22:41.54 bhgBuPUF
そうなのか…ありがとう
素材mp3しかないから変換ツール探してくるノシ

770:名前は開発中のものです。
11/05/20 19:18:36.91 6Qe5rL5m
NSFont.dllでフォントちょっときれいになるけど、選択肢になると汚くなる。
解決策ないですか?

771:名前は開発中のものです。
11/05/20 19:53:34.41 mVy5RoKR
Nスク側の太字切ってないからだろ
切ってれば選択肢だろうが何だろうが差が出るなんてことない

772:名前は開発中のものです。
11/05/20 20:08:11.06 7zkXeVp+
本体側の太字設定切らない潰れ気味文字に慣れきってしまった俺

773:名前は開発中のものです。
11/05/20 21:56:47.45 etBUVFIh
やあおれ

774:名前は開発中のものです。
11/05/20 23:27:09.73 6Qe5rL5m
>>771
サンスクです!調べてみます!

775:名前は開発中のものです。
11/05/21 10:41:35.27 b6bmZILv
ちょっとググるかスレ読み返せば分かりそうなもんだが

776:名前は開発中のものです。
11/05/25 18:29:56.33 n2hXBCeI
mov %0,62:mov %1,29:mov %2,213
if bgmvol >= 1 lsp 350,":a;system\vol.png",%1*1+%2,%0
if bgmvol >= 10 lsp 350,":a;system\vol.png",%1*2+%2,%0
if bgmvol >= 20 lsp 350,":a;system\vol.png",%1*3+%2,%0

ていう風にbgmvolの値でカーソル表示しようと思ってるんだけど最大値に表示されたまま動かない…
もしかしてbgmvolとかの数値ってif文の条件判断には使えないのかな

777:名前は開発中のものです。
11/05/25 19:36:40.74 6RGrpPav
bgmvolって変数じゃなくて関数の名前じゃないの?
%bgmvolとかならわかるんだが

778:名前は開発中のものです。
11/05/25 19:55:40.52 n2hXBCeI
ぬう…やっぱりそうか。
mov %bgmvol,bgmvolもだめっぽいし上のメニューバーの音量調節と手動管理の音量調節は共存できないものなのかな

779:名前は開発中のものです。
11/05/25 21:04:28.06 35ovlFoo
いや、いろいろと間違ってんぜ

780:名前は開発中のものです。
11/05/25 21:22:21.26 FWlxnN++
Nスクの命令は関数的には使えないよ
どうしてもそういう使い方をしたきゃLuaの出番

781:名前は開発中のものです。
11/05/25 21:43:51.76 n2hXBCeI
ごめん自己解決。さてどうしたもんかと現実逃避に講座サイト見てたらgetbgmvolなんて命令見つけた。
マニュアル未掲載っぽいけど

782:名前は開発中のものです。
11/05/25 22:27:06.95 QZIufD6N
そりゃ、使わなくても対応策があるからな
さほど必要じゃないのさ

783:名前は開発中のものです。
11/05/25 22:58:38.63 CbCUKXfy
一時期は新しいプラグインが公開される度に
盛り上がっていたけど最近は静かだな
ま、Tipsでフォローされているから十分ではあるが

784:名前は開発中のものです。
11/05/25 23:32:41.17 OFieQwjq
去年の口蹄疫からの大規制で2ch全体が過疎り気味だからな
去年夏からのプラグイン公開ラッシュはかなりテンション上がるわけだが

785:名前は開発中のものです。
11/05/25 23:42:03.37 OFieQwjq
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
誰かアカウントもってる奴NScripterDS.dllでググれって教えてやってくれ。
つーか、公式サイトの掲示板で聞かないでわざわざ外部で聞く奴奴ってなんなんだろ?

786:名前は開発中のものです。
11/05/26 01:33:43.05 99CSR18X
そんなトコを眺めてるのに書けない奴も何なんだろうな

787:名前は開発中のものです。
11/05/26 22:19:01.85 a4lB+aS6
>>786
Yahooアカウント持ってない奴なんて珍しくないだろ…
何かりかりしてんの

788:名前は開発中のものです。
11/05/26 22:21:58.24 NLI1lNFW
しかもID流出したばっかだしな。孫は否定してるみたいだがw

789:名前は開発中のものです。
11/05/26 22:40:00.74 IrV/2nlb
define節って変更するとグローバル変数が変になるんだけどこれって仕様?evnデータは削除したけど…

790:名前は開発中のものです。
11/05/26 22:56:31.14 djrt5pfl
セーブフォルダ指定してるからだろ

>>787
どこら辺りがかりかりしてると思った?

791:名前は開発中のものです。
11/05/26 23:13:01.61 IrV/2nlb
え…savedirでセーブフォルダ指定するとdifine変更したときにグローバル変数リセットされるって事?
どういう状況で再現されてたのかわからないけど、時々不正な命令globalonですって出てkidoku.datとかglovarsavがフォルダ外に保存されたりしたんだけどこれもフォルダ指定がだめだったのかな

792:名前は開発中のものです。
11/05/27 00:19:44.71 uXkmsPwS
evndataはグローバル変数の境界も記憶してるから
savedirを使った場合は
既読やらの保存データが破損するだけのこと
使わない場合は何でか破損しないけどな

793:名前は開発中のものです。
11/05/27 00:53:33.98 3Hi0qfIy
まじで…はじめて知った。savedirでまとめるの止めようかな。
完成した後に何かしら変更あってバージョン変えたらセーブデータ壊れたとか洒落にならないし…

ありがとう

794:名前は開発中のものです。
11/05/27 01:02:43.96 uXkmsPwS
>バージョン変えたらセーブデータ壊れたとか

元々、Nスクは差分当てたらセーブデータは使えないもんでしょ
ゲームやるだけなら気にするようなことじゃない
作る側として煩わしいってだけのこと

795:名前は開発中のものです。
11/05/27 01:04:46.03 HOyJsD4M
>>789 >>793
勘違いしてそうだから補足しよう。
evnデータ削除したら、グローバルデータをはじめからから作り直して上書きするってだけ。
詳しくはTIPSみてこい。

796:名前は開発中のものです。
11/05/27 01:48:58.86 V9Ld9ZAC
グローバルセーブちゃんの挙動とスクリプト更新時の仕様は少し面白い

797:名前は開発中のものです。
11/05/28 08:38:36.67 MmfdSvEC
Ver.2.82を使っているのですがbtntime2を使うと、
「数字がくるべきところに数字がありません。」
という構文エラーが出てしまいます。

btntime2 "se01.wav"
btnwait2 %0
if %0=-2 goto *gameover

どこに数字が抜けているのか教えてください。
よろしくお願い致します。

798:名前は開発中のものです。
11/05/28 10:52:13.57 feJTYu1V
>>797
btntime2 "se01.wav"  はダメ
btntime2 1000 と書き換えろ
つーかマニュアル読め

799:名前は開発中のものです。
11/05/28 10:52:13.89 MY9lKuWL
btntime2 の後に書くのはファイル名じゃなくて、
タイムアウトする時間(単位:ミリ秒)。

800:名前は開発中のものです。
11/05/28 19:53:55.86 MmfdSvEC
>>798 >>799
回答ありがとうございます。

btntimeはbtnwaitもしくはbtnwait2に制限時間を設置する命令ですよね?
マニュアルには「btntime2はbtntimeとほぼ同じだがボイスの発生終了まで待つ」
とあり、後ろにはサウンドファイルを指定するように書かれてあったのですが・・・

後ろにミリ秒を置く場合のbtntimeとbtntime2の違いについて教えてください。
本当に何度もすみません。どうかよろしくお願い致します。

801:名前は開発中のものです。
11/05/28 20:19:19.46 pcl9xbgS
>「btntime2はbtntimeとほぼ同じだがボイスの発生終了まで待つ」

書かれている内容を自分の都合良いように改変するのは止めた方が良いんじゃないか?

つまり、時間制限終了時に
0チャンネルが鳴っていた時に
喋り終わるまで動作に移らないことじゃねの多分

802:名前は開発中のものです。
11/05/28 20:50:11.80 rRpRLmLP
>btntimeは、次のbtnwaitもしくはbtnwait2の時間制限をミリ秒で指定します。
>この命令を使った直後のボタンモードで、何も押されずに指定した時間が過ぎると、
>btnwait系命令は-2を返します。
公式の追加命令一覧より

>btntime ミリ秒
>btntime2 ミリ秒
>ボタン待ち時の待ち時間を設定します。
>btntime では、何も押されず時間経過すると btnwait 系命令の変数に -2 を返します。
>btntime2 では、何も押されず時間経過すると、ボイス(DWAVE 0)の再生終了まで待ち、-2 を返します。
非公式マニュアルより

803:名前は開発中のものです。
11/05/28 21:24:11.09 MmfdSvEC
>>801 >>802
本当にありがとうございました!

804:名前は開発中のものです。
11/05/28 21:32:09.25 feJTYu1V
つーか、エラーメッセージを信じない癖と、マニュアルにも書いてないこと曲解する癖は
さっさとやめれ。時間の無駄。どのマニュアルにもサウンドファイルを指定するように書かれてないから。

805:名前は開発中のものです。
11/05/28 21:43:18.99 MmfdSvEC
>>804
「あどばんすどNScripter オフィシャルガイド」には
サウンドファイルを指定するように書かれてあったので
本当にすみませんでした。以後、注意します

806:名前は開発中のものです。
11/05/28 22:10:05.62 feJTYu1V
>>805
確かに351ページにそう書いてあるなw 言い過ぎたわスマン。
正誤表にも載ってない。URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
ぶっちゃけ、本のは内容が古いし、senzogawa氏やろだ主のマニュアルのを印刷するのオススメしとく。

807:名前は開発中のものです。
11/05/28 22:55:52.68 pcl9xbgS
あー・・・あどばんすどのマニュアルか
オレも謝っとく
スマン

ぶっちゃけ、あどばんすどのリファレンスに関しては
抜けてる命令やら追加命令も当然載ってないから
当てにしない方が良い

808:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:55:24.31 KiuRiPaj
有志のマニュアルのが公式のどれよりも整備されてる悲劇だな

809:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:56:41.51 n8FimH8R
初心者ゆえお知恵をよければ貸してください。
エンディングスクロールを作ろうと
一枚の縦に長い黒い画像にクレジットを描いて
ぐるぐると回そうと考えたのですが
どうもうまくいかず……

初心者ゆえに変なスクリプト書いてしまっていると思いますが
どうかよろしくおねがいします。


810:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:58:49.36 n8FimH8R
画面サイズは800*600です。
使用するed画像は800*2400

lsp 10,":a;bg\ed.jpg",800,610
for %1=600 to 80 step -10
amsp 10,160,%1,255
print 1
wait 10
next
click

811:名前は開発中のものです。
11/05/29 01:18:23.08 E0U/xkiK
右に寄ってんじゃね?
これじゃスクロールしてたとしても
画面には映らんだろうな

812:名前は開発中のものです。
11/05/29 04:24:06.21 V3sAIkv6
座標指定が変かな

813:809
11/05/29 22:16:51.43 IB2JWIfG
コメントありがとうございました。
もうちょっとねばってみます!!

814:名前は開発中のものです。
11/05/30 04:59:46.34 r3LCgdWr
okchanceboxやyesnoboxで出てくる「ポンッ」って音を消したいのですが、
何かそういう命令はないでしょうか?

815:名前は開発中のものです。
11/05/30 10:17:03.00 CHwbhuTy
OS側だしなあ。スプライトで自作したら?

816:名前は開発中のものです。
11/05/30 16:16:46.54 XEhHbSU2
そういうのは普通にスプライトで自作してるわ

817:名前は開発中のものです。
11/05/30 17:58:24.31 N2655efi
見栄え的な意味でもスプライトオススメ

818:809
11/05/30 23:03:13.61 Tw5DpfkE
bg black,14
lsp 10,":a;bg\ed.jpg",800,2400
for %1=600 to -2400 step -5
amsp 10,0,%1,255
print 1
wait 10
next
click
粘ってたのですがどうしてもわからず戻ってきてしました。
画像が半分に切れるのですがどこが原因ですか?

819:名前は開発中のものです。
11/05/30 23:24:13.72 RSkMl9ry
命令の一つ一つについてしっかり調べろよ
イチイチ聞かなくてもすぐに分かることだぞ

820:809
11/05/30 23:39:50.86 Tw5DpfkE
うーん。。。大分考えたんですが……
もっとNスクのオフィシャルガイドを
ガン見して勉強してきます。
スレ汚しすみませんでした。

821:名前は開発中のものです。
11/05/30 23:50:17.92 OmR8DDz0
>>818

2行目の :a;bg\ed.jpg を :c;bg\ed.jpg に変えてやってみな
たぶんそこが原因

822:名前は開発中のものです。
11/05/31 00:22:13.20 ywAnuq2O
>画像が半分に切れるのですがどこが原因ですか?

最初っからそれを言えばいいものを
君は「うまくいかなかった」だけの説明で原因が解るのかよ。

823:809
11/05/31 01:25:50.15 UiAkFsAR
皆さんの優しさに涙目。
本当にありがとうございます!!
また不快に思わせてしまった方、すみませんでした。

824:名前は開発中のものです。
11/05/31 02:34:34.83 lbYgTSQ0
で、結局>>821の通りの書き換えで直ったのか?
感謝してるんならどこを間違えていて、どうしたら直ったとか、
最低限書けって

「うまくいかない、チクショー」「よっしゃうまくいったオッケー」っていう
自分の感情だけで書き込んでるのが丸分かりだぜ
だから不快に思われるんじゃね

825:名前は開発中のものです。
11/05/31 03:38:54.75 2sr6irN7
結局、想定通りに動いたのかサッパリわかんねーもんな>>823じゃ。
相談から結果報告まで、エスパー必要な文面はすげー厄介。次はがんばれ。

826:名前は開発中のものです。
11/05/31 03:44:46.86 ywAnuq2O
不快っていうか単純に説明不足なだけ。
「具合が悪いんです。何の病気でしょう?」って訊いてくる患者より
「腹が痛いんです。腹というより背中側の少し左よりが。下痢はしてません。
 ただ、尿に血が混じってるように見えました」って説明してくれる患者の方が
医者にとっては答え易いって事。(医者に先入観を与える危険性はあるが)

何をしたいのかを具体的に説明して、最初からソースを公開してきたのは立派だったけど、
そのソースを実行した結果がどうなったかが書かれてなかったのは惜しかったな。

827:809
11/05/31 23:29:26.93 UiAkFsAR
821さんの書き込みのアドバイスで画面が半分に切れていた現象はなおりました。
説明不足で本当にすみませんでした。

828:名前は開発中のものです。
11/06/01 06:30:19.70 N4Hskifn
こういうのってPCの性能ですごい速度になったりゆっくりになったりしない?
PC買い換えたら高速になって吹いた。うまい方法ないのかな

829:名前は開発中のものです。
11/06/01 09:51:15.30 sQPcULUJ
例えば、軽自動車と普通車じゃ最高速度違うだろ
何当たり前のこと聞いてんだ
うまく調整すればいい

830:名前は開発中のものです。
11/06/01 11:17:18.98 9bUjI3qn
そこでresettimerとwaittimerの出番ですよ

831:名前は開発中のものです。
11/06/01 14:29:05.15 4mfQeCsH
内部タイマー系が一番正確だったっけ。waitやdelayとか画像表示のエフェクトはどうなんかなぁ。タイマー系より正確じゃないみたいだけど時間指定だしそれほどスペックで差は出ないと思いたいが…
スプライト移動の繰り返し処理なんかは時間指定挟まないと確実にスペックで差が出るよね

832:名前は開発中のものです。
11/06/01 16:41:07.43 5TCH5w/i
waitやdelayは、文章表示の途中に使ったりするヤツでしょ?
内部では普通にタイマーでやってると思うし、
たとえ誤差が生じても大して問題になるような用途ではないと思うが。

スプライト移動の繰り返し等をタイマーで調整するって行為は……
まぁ初心者は気づかないだろうね。

833:名前は開発中のものです。
11/06/01 16:59:21.36 sQPcULUJ
多分だが、>>818の続きだろう?
スプライト操作で悩むんなら
800*600に切り分けてエフェクト14番だかでやった方が
比較的ラクなんじゃないの初心者は

834:809
11/06/01 22:28:01.84 f5TYEXnj
resettimer waittimer
のアドバイス本当にありがとうございました。
本に書いてあったからwait10と書いただけだったんですが、
スレ読んで何か違い出るのか?と思って
wait数値で画像が降りてくるスピードがここまで変わるのかと
驚愕していたら、PCのスペックの違いまで皆さん考えていたのかと
何から何まで本当に勉強になりました。初心者なカキコですみません。


835:名前は開発中のものです。
11/06/01 22:37:52.12 9bUjI3qn
演出のスピード調節は超基礎かつ必須なのでしっかり覚えると吉。

836:名前は開発中のものです。
11/06/02 04:23:28.32 potrQKt0
詰まるたびに、ちょっとずつでも概念ごと理解していった方がよいよ

837:名前は開発中のものです。
11/06/15 18:04:54.08 mPqCAifG
すいませんが、文字の右寄せってできますか?
locateじゃ無くて、設定でセンターとか右とかはどうやるのでしょうか

838:名前は開発中のものです。
11/06/15 18:38:47.34 ZuGlcTRI
文字スプライト使えば?

839:名前は開発中のものです。
11/06/15 19:45:09.94 k1X7I7YX
>>837
簡単:文字スプライト使う
面倒:luacallで字数に合わせて毎回自動判定

840:名前は開発中のものです。
11/06/15 20:10:43.88 mPqCAifG
できました、ありがとうございます
あと、ループムービーについての質問なんですが、特殊動画再生命令では、movieにloopが付けられますが、
コレを付けてしまうと、選択肢へのクリックで画面を切り替えることができなくなるのですが、asyncで何とかなりますか?
画面の半分にムービーを流して、もう半分で選択肢の選択をしたいので

841:名前は開発中のものです。
11/06/15 20:42:29.71 k1X7I7YX
できる。つーかそこまで頭の中でアイデアあんなら試してからスレこいよ・・・

842:名前は開発中のものです。
11/06/16 17:34:38.26 JI64gg0p
すみません、どうしたら良いかわからなくなってしまいまして…
長文ですみませんが、よろしければ皆さまのご助言をお願いします。

MHP3のボックス内合成画面に近い再現を目指しています。
表示されているスプライトのセル値(0か1か2か)を取得できれば多分、
考えてる動作になると思うのですが…
セルの総数が取得できたり、スプライトの表示状態を取得できても
セル値の取得に関しての記述が見当たらなかったので、
一先ずgetmouseoverで下記の様な処理をしました。

ボタンにカーソルが乗った時にgosubで数値を拾って、
更に数値をボタンの横に表示させるラベルへgosubして、
ボタンラベルに戻ってくる、というループ仕様にしています。

stbtn 1,1
stbtn 2,2
stbtn 3,3

*loop
getmouseover 1,3
btnwait2 %0

if %0=1 gosub *数値1 :gosub *表示(←*表示先で*loop指定)
if %0=2 gosub *数値2 :gosub *表示
if %0=3 gosub *数値3 :gosub *表示

843:名前は開発中のものです。
11/06/16 17:35:42.89 JI64gg0p
ですが、ループしているから当然なのですが
ボタンの上にカーソルが乗っている間、ずっとループを繰り返し点滅してしまいます。
なので、

if %0=1 & %1<>1 mov %1,1 :gosub *数値1 :gosub *表示
if %0=2 & %1<>2 mov %1,2 :gosub *数値2 :gosub *表示
if %0=3 & %1<>3 mov %1,3 :gosub *数値3 :gosub *表示

としてみたのですが、今度は1度表示されたら何故かループから抜けてしまいます。
(別のボタンにカーソルが乗っても数値の表示が変わりません)

ボタンにカーソルが乗っている間に数値表示が点滅せず、
別のボタンにカーソルが移動した際に数値表示が変わる
何か良い方法はないでしょうか…?

因みに数値の変更をサブルーチンでしているのと、実際には
*表示先のスプライト数が30位あるので、制御文字列指定を行うのは厳しいです…。

844:名前は開発中のものです。
11/06/16 21:37:37.54 qSXAxZiz
%1<>1

こんな等号の使い方見たこと無いけど
その辺どうよ?

あと、挙動が知りたいならでバックモードを使うなりして動きを追えば良いんじゃないの

845:名前は開発中のものです。
11/06/16 22:19:55.29 6Gm4ksvk
>>844
いや、マニュアル読めよ <> と != は同じだぞ。

846:842
11/06/16 22:34:35.13 JI64gg0p
>>844
レスありがとうございます。

%1<>1
に関しては某サイト(オリスク系)に載っていた文法だったのと
使用しても特に構文エラーを吐き出さないので大丈夫かと思って使用しています。
根拠のない状態ですみません…。

そうですね、デバックモードで動きを追って修正・改良してみます!

>>845
あ、マニュアルにちゃんと載ってたんですね。
教えて下さってありがとうございます。
知らないで使っててすみません…。

847:名前は開発中のものです。
11/06/16 22:59:37.00 5XxrHpF4
相談させてください
NSluaを使って、テキストファイルが生成される機能を作りたいのですが
「lua関数NSCOM_testoneが存在しません」というエラーメッセージが出てしまいます

★00.txtのほう
*define
luasub textone
*start
textone
end

★system.luaのほう
-- system.lua
NSExec("_luasub textone")
function NSCOM_testone()
f = io.open("なんたらかんたら.txt", "w")
f:write("うんちゃらかんちゃら\n")
f:close()
end

スクリプトはこんなんですが、何か問題があるのでしょうか

848:名前は開発中のものです。
11/06/16 23:35:18.68 CV1FnXsv
相談というのは
話し合うということだよ

849:842
11/06/17 00:37:39.70 0xsbLTZi
えっと、>>842,>>843で言ってたヤツですが、自己解決できました!

判定の変数を入れた際にループを抜ける状態から、
一瞬だけ数値が表示されるものの瞬時に数値が消えてしまう状態になったのですが、
(そこの変移は自分でもよくわかりませんが…ループ先を変えたのかも?多分。 構文自体は殆どいじっていません)
そこからボタン設置ラベルの頭におまじない(スプライトの消去系)を入れていたのを回避するようにしたら、
想像通りの動作になりました。
この形にするまで4日間も悩んでいたので、ちゃんと表示できて本当に嬉しいです!

>>844さんがデバックモードの事を言ってくださったのが良い頭の転換になりました。
長文にお付き合い下さいまして、ありがとうございました!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch