10/09/17 03:18:33 Lp6hmPFN
和塩「聞き捨てならんな」
fc2「ああ」
201:名前は開発中のものです。
10/09/17 03:52:55 HdVHm2L4
>>198
Nsc関係ないけど、情報ありがとう。早急に移行を検討しないといけない。
202:名前は開発中のものです。
10/09/17 07:10:29 kiBVwnsQ
>>195
textgosub内でclickって組んだこと無いんで
色々試さないとダメだけど参考にさせてもらうよ
ありがとう
203:名前は開発中のものです。
10/09/17 20:19:09 5f93zvI+
>>202
必須なのはシスカマすることであって、clickでやろうがtextbtnwaitでやろうが関係ないっす
204:名前は開発中のものです。
10/09/18 05:10:42 cp/ZS4Ay
和塩「聞き捨てならんな」
fc2「iswebは、我ら無料鯖4天王の中でも…」
和塩「4天王?もう2人しかいなくね?」
fc2「あれ三脚君は?」
205:名前は開発中のものです。
10/09/18 17:16:33 +5HTUTml
[忍,warai]「海外終了した塩さんちーっす^^」\
[和塩,warai]
「ちょっと表出ようか」\
206:名前は開発中のものです。
10/09/22 02:59:15 xNH7Xg/i
今luaとを使って終了時の確認ダイアログを自作しているんだが、詰まってしまったのでアドバイス下さい。
ちなみにシスカマはしてあります。
↓lua側のスクリプト
NSExec( 'luacall close' )
function NSCALL_close()
NSGosub ("*nsclose")
TEMP = NSGetIntValue(0)
if TEMP == 0 then NSGosub("*closecancel") return false else return true
end end--関数終了
↓Nsc側のスクリプト
*nsclose
lsph 100,":a;sysgra\endbg.png",220,165
lsph 99,":a;sysgra\yes.png",255,255
lsph 98,":a;sysgra\no.png",335,255
lsph 97,":a;sysgra\yeson.png",255,255
lsph 96,":a;sysgra\noon.png",335,255
bdef "p100p99p98c97c96"
bsp 99,"","c99p97p100","c99p97p100"
bsp 98,"","p100c98p96","p100c98p96"
*closeloop
bexec %btnres
if %btnres=99 mov %0,1:return
if %btnres=98 mov %0,0:return
goto *closeloop
*closecancel
for %0=96 to 100
csp %0
next
print 1
bclear
return
207:206
10/09/22 03:05:11 xNH7Xg/i
上の捕捉。
このスクリプトでNscの閉じるボタンを押すと
無反応
↓
メッセージウィンドウ辺りを適当にクリックする
↓
スプライト描写開始
↓
もう一度閉じるボタンを押すと終了
という挙動になります
208:名前は開発中のものです。
10/09/22 03:41:25 +63PNtTk
>>206
明らかに動作の流れを誤解してる。NSGosub ("*nsclose") でlua止まってると勘違いしてね?
209:名前は開発中のものです。
10/09/22 04:01:10 4Tjdr8kj
質問。
lua使う意味ってなんですか?
どんなことができるのですか?
210:名前は開発中のものです。
10/09/22 04:18:18 +63PNtTk
>>209
説明めんどくさいからまずここ嫁
URLリンク(sorejyadamedarou.sitemix.jp)
その後ここ嫁
URLリンク(senzogawa.s90.xrea.com)
そしてここ嫁
URLリンク(sugarpot.sakura.ne.jp)
211:名前は開発中のものです。
10/09/22 10:55:49 Ae8ah+Wu
>>210が案外親切な件
212:206
10/09/22 19:22:56 IeYqB+be
>>208
ご指摘ありがとうございます。
NSGosubの使用を止め、luaのみで組んだところ考えていた通りの動作になりました
213:209
10/09/22 20:06:19 4Tjdr8kj
>>210
ありがとうございます。
何か意味があるのですか?
既に普通のnscでゲームシステム組んでいるのですが。
luaに移植する必要ありませんよね。
214:名前は開発中のものです。
10/09/22 20:29:49 +63PNtTk
>>213
>何か意味があるのですか?
URLリンク(sorejyadamedarou.sitemix.jp)
だから意味ならここをよめ
>既に普通のnscでゲームシステム組んでいるのですが。
>luaに移植する必要ありませんよね。
必要ならやれ。不要ならやめれ
215:名前は開発中のものです。
10/09/22 20:55:53 FI7EfTNb
>>210
なるほど、わからん!
216:名前は開発中のものです。
10/09/22 21:06:50 Ae8ah+Wu
じゃあ俺が説明してやろう
普通のノベル作るだけなら使わんでいいよ。NScripterを使い倒そうとしてる馬鹿ども(誉め言葉)のための要素。
もっと効率的にシスカマしてえよとかNScripterにあんなことやこんなことをさせてやりてえって人が使えばいい
217:名前は開発中のものです。
10/09/22 22:22:47 Rb2ZqY7c
公式にluaを使ったRPGのサンプルあるけど
ああいうゲーム作るのはやっぱり大変なのかな?
中身見たけど数字の行列でイミフだった…
218:名前は開発中のものです。
10/09/22 23:17:15 fbQ4Dto8
RPG作るのに一番大変なのは、システムじゃなくてデータだけどな。
219:名前は開発中のものです。
10/09/22 23:55:34 Ae8ah+Wu
もっと言えば継続的にやる根気とバランス調整
220:名前は開発中のものです。
10/09/22 23:59:49 8UDo2dBB
グラフィックも面倒。
221:名前は開発中のものです。
10/09/23 11:20:27 TK/KXA0B
RPG作りたいんだったらちゃんと「ゲームプログラミング」として他の環境で出直しましょう。
わざわざNスク+Luaなんて情報の少ない変態環境を選ぶのは時間の無駄。
222:名前は開発中のものです。
10/09/23 11:45:12 bD70bwVH
言い方は悪いが、俺もそう思う。
NscでRPG作るために一から勉強するよりは
他のプログラム言語を一から勉強したほうが応用も利いていい。
223:名前は開発中のものです。
10/09/23 12:24:57 Bp2KT3p/
同意したくないが同意せざるを得ない
224:名前は開発中のものです。
10/09/23 13:11:45 Bp2KT3p/
ああでもクォータービューのSRPGとかなら素材さえ用意できればそんなには悪くない環境なんじゃないかとも思うかな
225:名前は開発中のものです。
10/09/23 17:29:53 foXWusUk
ちょっとしたフィールド歩かせるぐらいで止めとくのが無難だな
昔のゲームで町を歩いて女の子のキャラに重なったらイベント、みたいな程度
それ以上はかけた労力が返ってこないと思うw
226:名前は開発中のものです。
10/09/24 02:46:07 bRTfE9x5
NScripterでフィールド作ろうとする時の最大の敵は割と真面目にマウスだと思う
227:名前は開発中のものです。
10/09/24 04:46:56 tsMXlOlU
NScripter初回起動してスクリプトを進行する。
①Aというポイントで自動セーブする
②次にBというデータを自動ロードする
③ロード後、スクリプトが進行する
④スクリプトの最後に①でセーブしたAが自動ロードされる
⑤Aがロードされる
⑥⑤でロードされた段階で、画面の表示が乱れる
となるんだけど、どうしてAをロードしただけなのに、
画面が乱れるんだろう?
さらに、画面が乱れるのは起動直後の初回時のみ。
上の⑥の後に、再起動せず①からプロセスを繰り返すと、
今度は、正常にロードされて⑥の段階で画面は乱れない。
228:名前は開発中のものです。
10/09/24 12:29:48 ERum9y7Q
スクリプト晒せとしか言えない
229:名前は開発中のものです。
10/09/24 14:47:51 dK0ALK/j
repaint「ようやく俺の時代が来たようだな」
230:名前は開発中のものです。
10/09/25 00:59:22 nE7bPkH+
>>227
よくわかんねーけど、loadgame命令の直前にcsp -1入れたらどーよ
231:名前は開発中のものです。
10/09/25 16:59:53 haClR2Hz
defsub loadgame
loadgosub *loadgosub
*loadgame
csp -1
csp2 -1
print 1
repaint
repaint
repaint
getparam %0
_loadgame %0
*loadgosub
csp -1
csp2 -1
print 1
repaint
repaint
repaint
repaint
return
これくらい入念にやっておけばきっと大丈夫だよ
232:名前は開発中のものです。
10/09/25 19:14:41 DlUIGpLa
repaint<分身の術!
233:名前は開発中のものです。
10/09/26 03:37:39 83903cJ3
repaintとprint 1の違いがいまいち分からん。というかrepaintの存在意義がいまいち分からん
234:名前は開発中のものです。
10/09/26 22:47:20 /jj0flHi
【アップローダ管理人より重要なお知らせ】
iswebサービス終了に伴い、下記アドレスに移転しました。
次のスレ立て時、テンプレの変更をお願いします。
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)
235:名前は開発中のものです。
10/09/26 22:58:29 q6JEoXyd
>>234
乙ですー
236:名前は開発中のものです。
10/09/27 00:46:02 LZB/krfz
>>234
乙です!
237:名前は開発中のものです。
10/09/27 01:45:15 dOrLCjuV
>>234
ふおおお乙です!
238:名前は開発中のものです。
10/09/29 00:27:18 Oxd8PLFR
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)
このサンプルで思った。なんで高橋さんは、NSGetKeyではENTERが戻り、bexecではRETURNが戻るって仕様にしたんだろうか。統一すりゃよかったのに。
つーか尻絵コマンドがちょうどうpファイル名になってんのな
239:名前は開発中のものです。
10/09/29 00:36:02 2HGFUKuo
俺はそれよりもbtntimeとusewheelの方が気になる
240:名前は開発中のものです。
10/09/29 00:52:06 9Iuz/0yd
左クリックとエンターとスペースキーの挙動の違いの方が気になる
241:名前は開発中のものです。
10/09/30 03:26:30 6VSItuQD
非getcursor時のボタン待ちで矢印キー押した時の挙動の方が気になる
242:名前は開発中のものです。
10/09/30 03:50:27 D2Hi4wAz
>>241
あれは便利でいいから機能として利用者へ提供して欲しい
243:名前は開発中のものです。
10/09/30 04:09:32 6VSItuQD
>>242
便利なのは便利なんだけど、下キー押しっぱなしと上キー押しっぱなしでカーソルが移るボタン/移らないボタンの法則が違うのがよく分からない。
矢印キー全部取得するんでなくて、上下はデフォルト挙動のまま左右だけ取得とか出来たらもっと便利なのに
244:名前は開発中のものです。
10/09/30 04:20:56 D2Hi4wAz
>>243
>移るボタン/移らないボタン
これはワケワカンネーよな
>左右だけ取得とか出来たら
俺はプラグインで誤魔化してそれやってる
245:名前は開発中のものです。
10/09/30 10:16:07 N8YLh9He
stralias aa,"000.jpg"
mov $bb,"$aa"
これだと$bbの中には$aaって代入されるだけだと思うんですが
$bbに"000.jpg"を代入するのは難しいですか?
246:名前は開発中のものです。
10/09/30 10:38:57 oUgmhUb1
>>245
>"$aa"
""と$はいらないと思う
247:名前は開発中のものです。
10/09/30 10:58:31 N8YLh9He
>>246
Σ おぉ通りで出来ないわけだorz
ありがとうございました
248:名前は開発中のものです。
10/09/30 18:28:52 grm0BQ0e
【n_0222.zipについて】
具体的にはキーボード重視、片手で操作できるようにしてる
さらにもうちょっと突っ込むと、
[SHIFT]+[LEFT][RIGHT]でメニューの切り替え、
[SHIFT]+[UP][DOWN]でテキスト⇔キーワードウィンドウのフォーカス切り替え、
[PgDn]で文字送り、[PgUp]で回想、[ENTER]で決定みたいな感じ
あんまり使いそうにないキーは適当に配置
[UP][DOWN]で移るボタン→spbtn/bspで登録されているボタン
移らないボタン→カーソルがそのボタン範囲に乗っている時だけ反応するボタン(ボタン登録していないので、当然通常の動作をしない)
[SPACE][ENTER]が統一されてないのは、選択肢ボタンにカーソルがあると、誤爆するかもだから
このようにn_0222.zipは超自分仕様になっています
だから汎用性とかはまったく無視、半ば実験です
ろだに追加のドキュメントをアップしたので、よかったらどうぞ
249:名前は開発中のものです。
10/10/03 01:22:22 pVxALUDO
キーボードのキー配置は数あれど矢印キーの横にPgUpとPgDnを配置しない会社たちは許さない
>>248
片手操作って地味にユーザーフレンドリーでいいね
250:名前は開発中のものです。
10/10/03 02:08:24 KxT5yTlc
片手操作なら左手操作でないと!
251:名前は開発中のものです。
10/10/03 06:52:34 Zz740wbV
初心者な質問ですいません。
デフォルトのスクロールボタンのバックログ機能をオフにするにはどうすればいいんでしょうか
バックログ系の命令を検索しても見つからないのですが・・・
252:名前は開発中のものです。
10/10/03 09:53:52 pVxALUDO
>>250
左利きとしては右手操作がありがたい
253:名前は開発中のものです。
10/10/03 10:02:21 WP+CGdj6
>>251
無いから自作
でもオフにすると相当不便だと思うよ
254:名前は開発中のものです。
10/10/03 12:03:08 Zz740wbV
>>253
あ、やっぱり無いんですか
どうもありがとうございます
自作でシステムまでいじるのは面倒だし
テキストはスプライト表示の予定なんでそのままにしときます
255:名前は開発中のものです。
10/10/03 13:03:04 WP+CGdj6
>>254
あ、ごめん
lookbackoffかlookbackflushで
最初から回想ログ取得しないようにすればいけるかも?
256:名前は開発中のものです。
10/10/03 14:35:48 cvfvNd9j
やったことないが
回想ページの最大取得数を0にすれば出来るような気がしないでもない
257:名前は開発中のものです。
10/10/03 14:55:58 Zz740wbV
>>255
ありがとうございます!lookbackoffでいけました
258:名前は開発中のものです。
10/10/03 17:12:35 pVxALUDO
わざわざ回想を禁じるのがユーザーにとってのメリットに繋がるかどうかは知らんけどよかったな
259:名前は開発中のものです。
10/10/03 18:17:23 cvfvNd9j
Nscripter-TIPSの更新された「デフォルトままでwin7だとどう見えるのか?」だけど、
2段時の画像ズレを指摘したいのだと思うが
写真背景でも貼り込んで1段時との違いを見せた方が分かり易いんじゃね
260:名前は開発中のものです。
10/10/03 18:34:34 naru6pkG
画像はズレんぞ。単にメニューが2段になって不細工なだけ。
261:名前は開発中のものです。
10/10/03 19:34:31 DUPMK3Hz
画像がズレるとか書いたのか
tipsもたいしたことねーな
262:名前は開発中のものです。
10/10/03 19:41:53 0EdS7Uv5
メニューが二段になって不恰好だからkillmenuした方がいいって内容だったよ
263:名前は開発中のものです。
10/10/03 21:39:03 M/E7qy25
結論:メイリオが悪い
264:名前は開発中のものです。
10/10/05 12:29:59 WnzijCzp
こうデフォルトだと最新の環境で、いろいろ不格好になったり、
さすがに素性の古さは隠しきれなくなってきたな。
265:名前は開発中のものです。
10/10/05 19:01:03 1tsDJ58a
上部メニューは現状要らない項目も混じってるというか上部メニューってデバッグ終わったらたいてい消しちゃわないか
266:名前は開発中のものです。
10/10/05 19:35:47 PoiHtj9h
上部メニューの方が好きだから残してる
267:名前は開発中のものです。
10/10/05 20:29:59 tChNM9GN
プレイする側からするとある方が便利だなあ>上部メニュー
268:名前は開発中のものです。
10/10/05 22:29:09 iiNttLRI
左手だけで操作できるモードを追加してみました(n_0225.zip)。getkey.dll様々だ。
どこのキーが何になったとかは、スクリプトを参照してください。
自分は右利きなので、使えるかどうかは?です。
手が大きい人はかなり操作しづらいかも(自己判断しかできないので許して)。
269:名前は開発中のものです。
10/10/06 00:45:39 ufUFNwkv
あった方が便利ではあるけど、デザイン的な意味で消したがる気持ちも分かる
>>268
乙、俺左利きだから後で試してみるよ
270:名前は開発中のものです。
10/10/06 13:51:15 CKY39cCP
Lua使ってるんだけど、readmeに書く著作権表記ってどう書けばいいの?
>LuaはMITライクなライセンスなので、著作権の所在をはっきり書いておけばそれだけで使えます。
NSLua解説1~2.txtにはこれだけしか書いて無くて困ってます。
271:名前は開発中のものです。
10/10/06 15:49:25 Xu0S82ZQ
>>270
権利関連.txtに載ってるよ
>nslua.dllは、Luaのソースコードを使っています。
>URLリンク(www.lua.org)
>dllに著作権情報が埋め込まれていますので、使用の際に気にする必要はありません。
272:名前は開発中のものです。
10/10/06 19:56:30 CKY39cCP
>>271
ありがとう! それ読んだらoggやpngも書かなくていいんだね。
慣習でいままでずっと載せてた。
273:名前は開発中のものです。
10/10/07 21:32:10 dPHRdtJU
オートモード時で文字数によって待ち時間を変化させる方法はないだろうか?
自力で考えているがサッパリで…。
他力本願で申し訳ないが教えて頂けないだろうか?
274:名前は開発中のものです。
10/10/07 21:35:21 C9YuHxQP
そう思っているのは前からいるから
ググればそれなりに回答得られるぞ
275:名前は開発中のものです。
10/10/07 21:41:43 gLT9HVJn
>>273
直接名前出すとあれなんで「nscripter使い方講座」でググって一つめのところをみろ。
276:名前は開発中のものです。
10/10/07 22:17:36 dPHRdtJU
サンクス。
三日も考え込んでいた自分がバカみたいだ。
277:名前は開発中のものです。
10/10/07 22:44:08 nSVYDLLB
いや自力で考えていたのならその経験は無駄にならないさ。
278:名前は開発中のものです。
10/10/09 01:08:11 dMEoKPRv
いきなりそんなかっこいいこと言われても
279:名前は開発中のものです。
10/10/09 08:11:54 WRE9H6u2
いや単なる一般論かつ正論じゃないか
280:名前は開発中のものです。
10/10/09 08:46:52 fH6y0cM8
>277がいつものように小さな胸を張ってなにかの本の受け売りを偉そうに語っていた。
かわいいなぁ。本当に>277、かわいいなぁ。
281:名前は開発中のものです。
10/10/09 16:26:21 81/cdOap
なぜ胸が小さいと分かる
282:名前は開発中のものです。
10/10/09 20:31:20 yICeRP+/
まあ、コピペな訳だが。
283:名前は開発中のものです。
10/10/10 22:42:47 rRcNObFk
-- 00.txt
*define
kidokuskip
textgosub *text_cw
luasub text_cw
game
*text_cw
text_cw
return
*start
ああああああああああ\
いいいいいいいいいいいいいいいい\
いいいいいいいいいいいい\
ううううううううううううううううううううううううううう\
end
----------------------
--system.lua
function NSCOM_text_cw()
NSExec("click")
NSExec("texec")
end
-----------------------
質問です。
こうやると既読スキップが使えなくなります。
どうしたらいいでしょうか?
最初の時点で挫折しそうです…orz
284:名前は開発中のものです。
10/10/10 22:52:22 OCGCsCWr
ごく単純にisskip命令で別処理に飛ばしたらいいんじゃないの?
285:名前は開発中のものです。
10/10/10 23:25:07 rRcNObFk
>isskip命令で別処理
ちょっと分からないです…
kidokuskip命令削除すると強制スキップはされるのですが
何で既読スキップできないんだろ
286:名前は開発中のものです。
10/10/10 23:25:19 V+dr30HC
texecする時はclickじゃなくてtextbtnwait使わないと駄目よ
287:名前は開発中のものです。
10/10/10 23:38:29 rRcNObFk
-- system.lua
function NSCOM_text_cw()
NSExec("btndef clear")
NSExec("textbtnwait %100")
num=NSGetIntValue(100)
if num== 0 then
NSExec("texec")
end
end
------------
こんな感じにしてもやっぱ駄目でした
(オートモードは普通に動作します)
説明してもらっても理解出来無そうなので、質問取り下げます
レスありがとうございました
288:名前は開発中のものです。
10/10/11 00:27:11 lQFj4Kj5
というか、NSExec繰り返すくらいだったら全部nscr側でやりゃいいのに……
289:名前は開発中のものです。
10/10/11 01:32:24 3LJNxGDg
>>287
たぶんtextbtnwaitは、nsc側にないと既読情報を保存してくれない。
なのでluaでtextbtnwait前の処理→nscに処理を戻し、textbtnwait→ボタン押下後、再びluaに飛ぶとうまくいくと思う。
ろだのシステムカスタマイズサンプルもそうなってるはず。
290:名前は開発中のものです。
10/10/11 01:51:44 jI9Y+jEf
lua無理に使う意味ないんじゃね
isskipも分からんみたいだし、あんまり急いで背伸びする必要はない
291:名前は開発中のものです。
10/10/15 22:12:21 UqNEfF/H
n_0226.zip
292:名前は開発中のものです。
10/10/18 20:26:04 KxUd5Z7P
>>287
lua上でだと上部メニューの入力情報取得出来ないんじゃなかったか?
だからluaでボタン待ちやりたいなら、deletemenuしておいて
次にちゃんとスキップ開始用のボタンをスプライトで設置すべし。
でもめんどいから今回はキーボードの"S"キーで代用ってことでよろしくね。
-- system.lua
function NSCOM_text_cw()
local str = "start"
while (str ~= "out") do
local skipmode=NSGetSkip()
if skipmode == 1 then break end
NSExec("bexec $100")
str=NSGetStrValue(100)
--NSExec('caption "btn:'..str..'"')
if str == "S" then NSSystemCall("skip") end
if str == "LCLICK" or str == "CTRL" or str == "ENTER" then
str = "out"
end
end
NSExec("texec")
end
ほんとはlua上で長期待つのはまずいから、定期的にループ回してNSDoEventsで確認せにゃならんが、
勉強してけば直ぐ分かるようになるから色々と省略な。
俺はボタン待ちはwindows処理の関係もあってnscr側に置くべきだとは思うけど。
293:名前は開発中のものです。
10/10/18 20:40:10 KxUd5Z7P
>>289
既読情報について勘違いしてると思うよ。textbtnwaitは既読とか何も関係なし。
今回は「スキップ開始しろよー」って情報を得られてなかっただけの話。
294:名前は開発中のものです。
10/10/18 22:32:30 dF6YQqa9
luaだとメニューバー使えないのかー
getskipoff使った時にボタン二回押さないとスキップ出来ないの回避する為に
lua使おうかと思ったんだけど、止めた方がいいかな
295:名前は開発中のものです。
10/10/18 23:01:20 KxUd5Z7P
>>294
その判定のところだけピンポイントにluaに回すといいことがあるらしいって婆ちゃんが言ってた。
296:名前は開発中のものです。
10/10/18 23:28:58 dF6YQqa9
>>295
ありがとうございます!
頑張って勉強して挑戦してみるよ…!
297:名前は開発中のものです。
10/10/27 12:58:03 ca7uz1I4
>getskipoff使った時にボタン二回押さないとスキップ出来ない
↑俺、今だにこれの原因が分からんわ
298:名前は開発中のものです。
10/10/27 13:39:03 Yu53Brbj
getskipoff未使用だとスキップ終了で 0(左クリック)に流れるけど
使用してる場合、-60(スキップオフ)に流れて未読判定になるから…だったかな?
299:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:13:49 F8r3nOR6
違うよー
300:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:16:45 Yu53Brbj
え、違うの? 教えてplz
301:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:32:59 4zoz7Vd1
や、getskipoffは全く関係なく、ただif文行の未読既読で止まってるだけ
……ってTIPSに書いてあるとおりだけどさ
302:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:37:01 4zoz7Vd1
ついでに言うと、-60に流れるのってスキップを手動で「止め」た時だけだから
スキップ状態であるわけもなく、既読未読が関係あるはずもない
303:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:39:21 Yu53Brbj
そうなのかー難しいなあ ありが㌧
304:名前は開発中のものです。
10/10/27 17:28:32 PUlg6hsZ
わいも一人で悶々と考えてて一カ月くらいたってやっと気がついた苦い思ひ出
305:名前は開発中のものです。
10/10/28 09:45:12 T9VFFOJC
TIPSまた繋がらん
サバ変わってから度々システム障害に巻き込まれてるな
306:名前は開発中のものです。
10/10/28 21:43:52 HGdjUOBW
ミニゲームを作ろうとして詰ったので質問させていただきます
「ミニゲームスタートから数秒後に絵が表示される。絵が出た瞬間になるべく早く右クリックをする。
絵が出てからタイマーが表示され、指定時間内にクリックしないとゲーム失敗」という
いわゆる星のカービィスーパーデラックスの"刹那の見切"の様な仕様にしたく
*minigame02_start
lsp 251,":a;sys\mini_02.bmp",220,100;右クリック判定スタートの絵
print 1
mov %8,0;右クリック判定スタートからの時間を代入する変数
*push_start02
gosub *counttime_02;カウント表示処理
if %8>=?2[1] goto *false_02;%8が指定時間?2[1]を過ぎると失敗
btntime 10
btnwait2 %0
if %0==0 goto *ture_02
if %0==-1 goto *false_02
if %0==-2 add %8,10:goto *push_start02;btntimeで設定した時間が経ったら表示カウント時間を+10msしてループ
307:名前は開発中のものです。
10/10/28 21:45:59 HGdjUOBW
*counttime_02
mov ?2[3],%8
mov %1,?2[3];1000msの位の表示
div %1,1000:mov ?2[4],%1:itoa2 $261,%1
mov %1,?2[3];100msの位の表示
div %1,100:mov %2,?2[4]:mul %2,10:sub %1,%2:mov ?2[5],%1:itoa2 $262,%1
mov %1,?2[3];10msの位の表示
div %1,10:mov %2,?2[4]:mul %2,100:sub %1,%2:mov %3,?2[5]:mul %3,10:sub %1,%3:mov ?2[6],%1:itoa2 $263,%1
strsp 211,$261,230,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 212,$262,260,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 213,$263,290,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
print 1
return
としたのですが、絵表示後の入力が成功する時と判定されない時が出てしまいます
(%0が-2になってから、ループして再びbtnwait2に戻ってくるまでの間が右クリック判定できてない?)
カウント表示と右クリック入力の判定を並列処理するには何処を変えていったら良いのでしょうか?
308:名前は開発中のものです。
10/10/29 12:41:57 3tfMR7IR
trap使うのはどう?
btnwait必須なのかな
309:名前は開発中のものです。
10/10/29 16:32:58 D413MUnE
>>308氏
trapを以下の様に使ってみたところ、思ったとおりの動作を実現できました
trapで設定したラベルにはgotoの様に行くと思い込んでいて上手く使えていませんでしたが
これを機に私の頭の変な誤解が解消されてスッキリしました
的確で素早い回答、ありがとうございました
*minigame02_start
resettimer
lsp 251,":a;sys\mini_02a.bmp",220,100
mov %8,0
trap *pushon_02
print 1
*push_start02
gettimer %8
gosub *counttime_02
if %7==100 goto *ture_02
if %8>=?2[1] goto *false_02
if %8<?2[1] goto *push_start02
*pushon_02
mov %7,100
return
310:名前は開発中のものです。
10/11/01 19:54:45 yzyhAJiw
NScripterの最新版に対応した講座サイト作りたい。
現行のいろんな講座サイトで分かりづらかった部分を教えてくれないか。
また、スレ住人が今のスキルに至る時に引っかかった壁を教えてくれないだろうか。
311:名前は開発中のものです。
10/11/01 20:36:31 aQSaN7pH
分かり辛かったと思う部分ってNスク使ってりゃ分かりそうなもんだが……
自分が分からなかったトコ反映させて講座サイト作れば良いだけじゃね?
312:名前は開発中のものです。
10/11/02 02:15:16 XYHyx/Ug
まず自分だけで作れるだけ作ればいいさ。
それを見て、あれもあったほうがいい、とか言ってくる親切でおせっかいな人間ならいるだろう。
まぁその頃にはもう満足して疲れて飽きて、項目追加する気もなくなってるんじゃないかと思うけど。
313:名前は開発中のものです。
10/11/02 02:18:45 EfEaNyHB
講座サイトはすでにたくさんあるから、
今更作る必要もないんじゃと思う。
最新版といっても特に何が変わってるわけでもないし。
それならluaのほうの口座を作ってよ。
314:名前は開発中のものです。
10/11/02 10:13:31 Q1viou17
luaはいつか最初の導入だけ作りたいなあ。その前に自分が覚えなきゃいけないけど
315:名前は開発中のものです。
10/11/02 10:42:18 sqQfTvyI
luaのサンプルは結構見かけてすごいと思うけど
実際のゲームの中でどんな風に使われてるのかがよくわからない
316:名前は開発中のものです。
10/11/02 19:22:11 q0kvhsn7
「最新版に対応した講座」だからLuaかもよ?
317:名前は開発中のものです。
10/11/02 21:41:50 yHUhhGSp
講座サイトよりは、同梱素材も含めて流用OKな総合システムを配ったほうが
喜ぶ人多いと思う。
Nスク製ゲームのレベルを底上げすることにもなるだろうし。
318:名前は開発中のものです。
10/11/02 21:48:10 EfEaNyHB
サンプル配ってるサイトもすでにたくさんあるじゃん。
今ほしいのはluaだ。
319:名前は開発中のものです。
10/11/03 01:43:58 wrzLf/Qk
セコイかもしれんが、一生懸命自分で学んだ事をあっさり全部くれてやる気はないな
人から全部貰わないと理解できないなら始めから手を出すなってカンジ
ましてや絵や音の素材は無理 金寄越せってくらい手間掛けてる
俺が作曲し自ら歌った主題歌なんか貰ってもしょうがないだろw
320:名前は開発中のものです。
10/11/03 05:46:11 WkFIbHKD
Luaの情報なんてちょっとググったらプログラマが書いたサイト沢山あるだろ(´・ω・`)
321:名前は開発中のものです。
10/11/03 08:20:19 nG92+rKz
>>320
そういうのはレベル高くてわかんない(´・ω・`)
322:名前は開発中のものです。
10/11/03 13:07:35 Nya+A6nS
Lua出来ればワイド画面でゲーム作れるの?
323:名前は開発中のものです。
10/11/03 15:05:00 WkFIbHKD
ワイドやりたいならSGEでやればおk
324:名前は開発中のものです。
10/11/03 16:21:58 Nya+A6nS
こなれてないツール使う気ないから
出来ないなら対応されるまでNスク使うわ
325:名前は開発中のものです。
10/11/03 16:47:11 XD+ae/TV
上下に黒枠入れて我慢して
326:名前は開発中のものです。
10/11/07 04:47:58 0UWOYI9v
TIPS雑記見て思ったこと
effectcutは環境依存回避するための
割と必須な命令だと思うけど
どのサイトも触れてないよなーっと
327:名前は開発中のものです。
10/11/07 05:01:48 9PR0JMsR
>>326
mode_wave_demoとかと違って環境依存には関係なくね? 具体例あったらマジ頼む。
328:名前は開発中のものです。
10/11/07 13:36:57 N4j47OyZ
effectcutはスキップ早くする以外に意味あんの?
329:名前は開発中のものです。
10/11/07 15:33:55 0UWOYI9v
あれ? 周知だからどこもスルーしてるとばかり思ってたけど違うのか
effectcutはスキップ早くする為というよりも
元々スキップ時に処理落ち強制エラーを防ぐ為に作られた命令だぞ
待ち時間を無茶振りすると落ちるケースがある
URLリンク(www2.rocketbbs.com)
URLリンク(www2.rocketbbs.com)
とか。最近だと
URLリンク(www.geocities.jp)
の日記で落ちるってぼやいてるの見たな
330:名前は開発中のものです。
10/11/07 15:46:27 0UWOYI9v
あと、具体例つーと、うみねこのシスカマでこれ回避す為に
これ知らないっぽくてtextgosub飛んだ先でdelay 100って場当たりな事してるな。
確かひぐらしでも使われてないから落ちる奴は使うなとか当時あったような。
331:名前は開発中のものです。
10/11/07 15:51:30 0UWOYI9v
×落ちる奴は使うなとか
○落ちる奴はスキップ使うなとか
332:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:16:48 N4j47OyZ
知らんかった
よし、講座サイト作ってくれ
333:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:32:08 0UWOYI9v
講座サイトじゃないが(間違った認識してるのもあるだろうから)
覚え書きなら作ってる
……ググっても全くヒットしないけどwww
334:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:41:11 N4j47OyZ
晒してくれ
335:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:43:36 0UWOYI9v
じゃー、ショボイけど
URLリンク(freedom.x.fc2.com)
336:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:47:10 x3coGOde
つーかスキップしてるのにエフェクトがちかちかしてもうざいのでeffectcut入れてる
なんでスキップしてんのに演出見せられなきゃならないんだ
337:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:54:25 0UWOYI9v
なる。言えてるな。
俺は先に処理落ちのこと知ったから
その辺り気にしたこと無かったよ。
338:名前は開発中のものです。
10/11/10 20:19:02 HMP7q3HU
TIPSの中のひとです。亀レスすぎですみません。
>>259
確かにそうですね。近いうちにスクリーンショット撮って並べます。
>>260
えっと、ズレます。
>>335
リンクはらせていただきましたー。
339:335
10/11/10 21:45:18 K4PT4ufn
>>338
画面栄えしないアレなページですが、ありがとうございます。
また、雑記のアドバイスに従い2段組みの件、再修正しました。
340:名前は開発中のものです。
10/11/10 23:51:37 iGqZ5cGZ
btnでロールオーバー時に音を鳴らすことはできませんか?
exbtn使うしかないんでしょうか
341:名前は開発中のものです。
10/11/11 01:16:20 8MW+9t7j
>>340
うん無理。複合ボタンか新ボタンでできる。
342:名前は開発中のものです。
10/11/11 01:58:00 JRseO3AA
>>341
ありがとうございます、新ボタンっていうのがあったんですね。
ぐぐってみたんですが、スプライトの命令なんでしょうか
音まで出したいとなったら、やっぱりスプライト使うしかないんですかね
343:名前は開発中のものです。
10/11/11 02:04:47 ZEwNpC7d
メンドくさがんなよ
基本は簡単に組めるが
違ったことするならそれなり労力は必要だ
344:名前は開発中のものです。
10/11/11 02:06:01 JRseO3AA
>>343
がんばってみますwありがとうございます
345:名前は開発中のものです。
10/11/11 02:07:46 8MW+9t7j
>>342
うん。つーか、慣れたらスプライトボタンのたぐいのほうが楽だよ。
いちいち範囲指定に数字ながなが書かなくていいから混乱しない。
346:名前は開発中のものです。
10/11/11 03:04:59 8MW+9t7j
>>342
あと、サンプルコードはここ見れ
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(sorejyadamedarou.sitemix.jp)
347:名前は開発中のものです。
10/11/11 03:35:56 JRseO3AA
>>346
お、おおー。ご親切にありがとうございます。参考にさせていただきます!
348:名前は開発中のものです。
10/11/11 08:23:09 +3Jk0pXt
むしろただのボタン命令を長いこと使ってない奴の方が多数じゃないか
まあ普通のボタンもbltの概念把握には役立つけど
349:名前は開発中のものです。
10/11/13 10:24:38 BmvVXsSq
C言語分からないけどLuaは使いこなせますと言ったら楽しい反応が返ってくるだろうなとふと思った
350:名前は開発中のものです。
10/11/13 12:35:15 SQdKE6J6
組み込みが真価だから、他言語知識なしで使いこなせると発言するのは少々ズレてるな
351:名前は開発中のものです。
10/11/14 01:50:35 +opHYgBN
C言語とかプログラムの類はさっぱりなんですけど、Luaなら少しわかります
352:名前は開発中のものです。
10/11/14 03:54:31 Er72D7/t
takadaェ……
それ、もっと早く教えろよ……orz
>>335が触れなかったらずっとしまい込んでただろ絶対。
353:名前は開発中のものです。
10/11/14 10:59:00 +opHYgBN
知らなかったのはお前と俺だけだぜ
354:名前は開発中のものです。
10/11/14 11:13:45 iHYSctW+
毎回ルビあるごとに判定してずらしたりするのちょっと面倒かも
355:名前は開発中のものです。
10/11/14 12:18:10 s5Qkr1+6
ある毎つかルビの有無は関係なく常時ずらすんだと思うが
356:名前は開発中のものです。
10/11/14 12:44:18 ZFmhnHuw
ごめん、何の話?
357:名前は開発中のものです。
10/11/14 13:08:54 Er72D7/t
>>356
>335 ルビはバグるから使えねえ
↓
takada 対処すれば全然おk
↓
おれ ちょww早く言えwww
358:名前は開発中のものです。
10/11/14 14:28:16 s5Qkr1+6
あああああ。(ああああ/・・・・)。
とか途中でクリック待ちして後半にルビがあると自動改行されることあるから
行間あけといた方が良いけどね
自動改行されたの気付かず見逃しても文字重ならないから
359:名前は開発中のものです。
10/11/15 06:50:26 MeZ3/bQK
インターネットアーカイヴで久々にカンドーした
ver1.01cってwww
落として確認したらver.1.23だったけど
360:名前は開発中のものです。
10/11/15 17:28:18 4GqaI5Vh
昔は開発者用で(マニュアルも揃ってない事も有って)難易度高い、と評価されてたなー
361:名前は開発中のものです。
10/11/16 17:40:30 6JgvIBwL
新マニュアルの投げっぷりは異常
まあ読むたびに発見があってあれはあれで面白かったけど
362:名前は開発中のものです。
10/11/16 20:17:26 XfFuQlps
久々に1スレ目から読み返してるんだが
それ見てるとマニュアル整備したい言ってって全く変わってないのなw
そして明日でNsc最後の更新から1年
363:名前は開発中のものです。
10/11/16 22:18:50 /nSfHlk8
senzogawa氏のマニュアルが無かったら死んでたわ俺
364:名前は開発中のものです。
10/11/18 06:30:18 sWA4ELSb
今はなんかtwitterで適度に議論しつつレトロゲームやりつつシナリオの方の仕事してるみたいだね
その後にSGEなんだろうし、前に予告してた分の更新はだいぶ先になるんじゃないかという恐れ
365:名前は開発中のものです。
10/11/18 13:45:23 prHn9yCx
BGMフェードアウトさせたいと思ったら
プラグイン使わないと駄目なのかな?
366:名前は開発中のものです。
10/11/18 14:31:26 H42Vgx0q
なんで出来ないと思う
oogかwav使ってんだよな?
367:名前は開発中のものです。
10/11/18 15:23:48 VLPT1tz4
>>365
プラグインかんけーねーから。bgmfadeout設定した上でstopするだけだから
ただしプラグインなしで鳴らせるのはmidi wav mp3ファイルな
368:名前は開発中のものです。
10/11/18 17:51:25 prHn9yCx
>>366-367
ありがとう
bgmfadeoutなんて命令あったんか
369:名前は開発中のものです。
10/11/18 23:29:59 0l83iRhR
>>367
stopっているの?
使わなくてもなんとかなってるけど、やばいのかな
370:名前は開発中のものです。
10/11/18 23:56:33 VLPT1tz4
>>369
なにがどうやばいのかとんとわからんわ
bgm再生中にbgm命令かかったら、一度内部で勝手にstop呼んでから
そのあとにbgm再生してるねって動作はしてると思うんだが
371:名前は開発中のものです。
10/11/19 00:35:44 vzF0PgOw
>>369
色々勘違いしてるから
マニュアル読め
372:名前は開発中のものです。
10/11/19 23:31:13 viCwpasd
>>370
そういう仕組みなんですね。stop書き忘れたら、見えない何かをメモリ的に消費し続けるのかな、と思ったもので。
>>371
ありです、見てみます
373:名前は開発中のものです。
10/11/19 23:54:07 cvfuIjKU
Nスクでも吉里吉里でもYU-RISでもそうだが、
ADV系のスクリプトエンジンはプログラム知らんド素人向けに親切に作ってる(はず)だから、
内部で怖いよガクブル的な何かが起こることはまずねーから心配するな
特にもしbgmなんて基本的命令過ぎるところで起きたらそんなエンジン流行ってないから。
374:名前は開発中のものです。
10/11/21 00:46:50 OmKBDJkE
>>364
この新エンジンなかなか完成しないなら
Nスクをワイドサイズに対応して欲しいわ
375:名前は開発中のものです。
10/11/21 06:20:55 XiscFJl8
多重起動に対応してくれると俺含め五人くらいが泣いて喜ぶ
376:名前は開発中のものです。
10/11/21 10:13:29 j52giJW7
最近日記も更新なくて寂しい
忙しいみたいだから仕方ないんだろうけど
377:名前は開発中のものです。
10/11/21 18:59:09 UskAoYIs
動画再生しながら文字ウィンドウ表示する方法ってないでしょうか??
378:名前は開発中のものです。
10/11/21 22:58:56 ZB8c+/8t
WINTER CROWSでググれ
379:名前は開発中のものです。
10/11/21 23:55:43 jCaKvMc7
>>378
ありがとうございます。
380:名前は開発中のものです。
10/11/22 17:58:49 Y4O1Hf5T
ワイド化、大解像度はこれからもNスク使って欲しいなら急務だと思うんだけどな対応
>>375
ノシ
381:名前は開発中のものです。
10/11/22 19:03:00 VNrKtRX4
大解像度は欲しいな。ワイド対応は3D化しない限りはほぼ無意味だが、
XGA・WXGAへの対応はモニタの現状を考えれば対応必須。すぐにでもお願いしたい。
それ以上に、テキスト表示を非同期化して欲しい。演出に制限がありすぎる。
382:名前は開発中のものです。
10/11/22 23:45:24 u41IwSKb
非同期はLuaで出来るんじゃないっけ?
383:名前は開発中のものです。
10/11/23 00:43:11 87eWt5RV
サウンドノベル以外でマウス操作前提だったらあんまりバカでかいウインドウにされても困るけど、まあNScripterってサウンドノベルに使われるのが用途のほとんどか
384:名前は開発中のものです。
10/11/23 11:36:52 C0RxKjCw
吉里吉里・ライブメーカー並に文字綺麗にして欲しい
385:名前は開発中のものです。
10/11/23 16:21:43 7FlUXkhV
文字は別に今のままでいいなあ。
袋文字とか文字内グラデとか出来るなら欲しいけど。
あとは段々透過を変えて表示するタイプの表示方法とか選べたらうれしひ。
386:名前は開発中のものです。
10/11/23 20:44:05 H52elop7
プラグインやLuaで出来るっしょ
387:名前は開発中のものです。
10/11/23 21:34:07 7FlUXkhV
>>386
スプライト数制限ってのがあってだな。
388:名前は開発中のものです。
10/11/24 00:22:04 GVkTWUD9
補講の件、ツッコんだは良いが
取り下げるってコメで二の足踏んでるとかなのか?
初めから言わなきゃ良いのに
389:名前は開発中のものです。
10/11/24 07:00:36 GVkTWUD9
日記読む限り更新はまだまだ先っぽいな
なら最新版の日付だけでも直せば良いのに
実行ファイル見ると2009/11/17なんだから
掲示板に書き込む奴で思い違いしてるの多そうだ
390:名前は開発中のものです。
10/11/25 03:00:47 jdqxelEP
あれは文句言われる筋合いねーな。出典と引用部分も明記してるし
でも両方のサイト対照するのめんどくさすぎだし、イチから講座作るなら作ってほしいわ
391:名前は開発中のものです。
10/11/26 05:39:20 n0w/xV/g
まあ初心者がスムーズに入るって意味では最新情報に対応した一からの講座があるといいかもね。俺はどっちのサイトにもお世話になったけど
392:名前は開発中のものです。
10/11/26 06:42:47 Vd9wPvs8
掲示板消したのに早速業者に荒らされてるな
エロワード引っかかるからNGにしてないとか前言ってたけど
今まで書き込まれてる内容でエロワード引用の書き込みとか見たこと無いからNGにしちゃえばいいのに
それか題名部分だけとか部分的に出来んもんなのかね
393:名前は開発中のものです。
10/11/26 20:20:09 n0w/xV/g
というか今までのまともな書き込みってたいてい例として出されるワードは全年齢対象だよね
394:名前は開発中のものです。
10/12/02 20:47:12 UpuYS653
strspで文字を表示する時に、文字列に色の情報を含ませたいのですが
strsp 11,"#000000あい#ffffffう#000000えお",10,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#000000
としても上手くいきませんでした。
文字色が違うスプライト文字を使用する際には、文字色毎に違うスプライト番号を用意して
strsp 11,"あい",10,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#000000
strsp 12,"う",50,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#ffffff
strsp 13,"えお",70,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#000000
と、記述するのが一番良いのでしょうか?
395:名前は開発中のものです。
10/12/02 21:40:20 3DpwmI+f
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
396:名前は開発中のものです。
10/12/03 23:18:34 aw0FXZUd
NScritperをこれからDLして導入しようと思う者なのですが
関連サイトなどで調べたところFullパックなるものを
最新版と一緒にDLしなければ導入できないと聞きました
が、公式サイトにはFullパックに当たるものが無い気がします
一体どれとどれをDLすればいいのでしょうか
397:名前は開発中のものです。
10/12/04 00:17:45 DxI1cK8Y
ここ嫁
URLリンク(sorejyadamedarou.sitemix.jp)
398:名前は開発中のものです。
10/12/04 01:03:52 nbkyfdmR
そこ読んだが俺にも「Fullパック」なるものがなんだかわからねぇ
399:名前は開発中のものです。
10/12/04 02:36:19 2XJqrWkG
Full : 完全な
Pack:包む
要するに、ドキュメントだのサンプルだのを全部ひとまとめにしてあるやつの事だろう。
旧サイトだとそういう表記があったのかもしれんが、今はなくなってるだけじゃないか。
「これじゃないとダメ」なんてガチガチな考え方はしないで
あるやつ適当にダウンロードして中身確かめればいい。
400:名前は開発中のものです。
10/12/04 03:52:06 DxI1cK8Y
新しい記述のサイトより、古いサイトを優先するのか。
ま、最初にググって見つけたサイトがベースになるよな。
401:名前は開発中のものです。
10/12/04 13:04:16 Ncvd7p3Y
>>397のリンクのどこに「Fullパック」なんてワードあるんだ?
「1.本体の入手」読めばどれ必要か分かると思うが、これで分からんとか日本語不自由すぎるだろ
402:名前は開発中のものです。
10/12/05 21:06:53 9rBhxfee
悪口って過去に自分が言われた事を無意識に言い返してるんだってさ
403:名前は開発中のものです。
10/12/05 22:50:39 Gk5Vr0Os
誰も悪口など言っていないのに、一方的に攻撃を仕掛けてくる奴はいる。
自分の仕業だとはバレないように、狡猾な罠を張って。
それでいながら、自分がしていることは正しいと主張するのだ。
404:名前は開発中のものです。
10/12/06 11:48:35 jlA/Yz/U
メッセージ枠式ゲームの場合、三行以上は読んでくれないから注意な
405:名前は開発中のものです。
10/12/06 11:59:23 qP5Cb79d
やぱそうなのか
商業でも下ウィンドウだと2行がデフォになってるくさい
406:名前は開発中のものです。
10/12/06 14:10:09 mMe2d/9H
マジか
立ち絵の種類増やしてこまめに変えろってことなんだろうか
クリック数多いと手が疲れるからやなんだけどな
ゲーマー様はつええな
407:名前は開発中のものです。
10/12/07 10:37:02 EAPBIuIk
せっかくフルボイスで作っても滅多に最後まで聞いて貰えないしなw
つーか長文をモリモリ読みたい奴はラノベ買ってるわな
>>406
そういう奴はオートでアニメ感覚だろう
興味ないときはスキップ
408:名前は開発中のものです。
10/12/07 16:08:58 iCXoTA7c
フルボイスってさ
テキスト表示の出始めとタイムラグあったり
とか必要以上に情感つけて喋ったりする部分が
テキスト表示後に鳴ってる部分だと飛ぶす対象になるな
409:名前は開発中のものです。
10/12/09 00:37:16 fx8SF8Wh
>>408
残念ながらそんなの関係無しに飛ばされてると思うw
今は 読んだらクリック、が当たり前になってるでしょ
最後まで聞いて貰えるのは興味ある台詞ぐらい
410:名前は開発中のものです。
10/12/09 00:41:18 /U+GTfaT
ボイスがあると最後まで聞かないと損した気分になるからいちいち聞く派なんだが、
おかげでプレーが面倒になって年間の消化本数が減った。
そのせいか最近は同人のボイスなしばっかプレーしてるわ。
411:名前は開発中のものです。
10/12/09 03:10:50 iWxzwnLH
フルボイスって手間の割に報われないよね。しかし中途半端だったり無かったりすると減点対象という厄介な代物
412:名前は開発中のものです。
10/12/09 12:02:47 9EHBSCA8
どんな工夫しても飛ばす奴は無くならないだろうが
テキスト表示されるまでの時間から逆算して
アニメのように時間内に喋らせるような作り方をするようになれば
ちっとは状況変わると思うぜ
アニメと違って時間内に喋るって制約がないからって何の工夫もしないから
今のような状況なんでしょ
手間掛かる割りにとか金払って喋らせてるなら作る側も工夫した方が良いんじゃねの
413:名前は開発中のものです。
10/12/09 13:05:03 EDYtxnCT
テキスト窓の隅っこに再生ボタンあると嬉しい
414:名前は開発中のものです。
10/12/10 14:07:00 mNF15Ndd
日記のことにあるnsogg2.dllデバック限定で速再生じゃなくて
普通にいつでも使えればもちっと重宝されそう
415:名前は開発中のものです。
10/12/11 11:16:53 30SVGcV6
>>412
結局重要と供給で、買い手が望んでる形にしかならんよ
作り手の工夫は何度もされて何度も滑って今の形になっている
時間制限切ってコンパクトに作ったら
ボリュームが足りないって袋叩きになるしなw
416:名前は開発中のものです。
10/12/12 17:11:48 1ixRt/QF
>>387
遅レス過ぎるけど
一文字づつスプライト化するんじゃなくて
1つのスプライトにadd使って文字列連結させてけば良いような気もするけど
そういうことは出来ないの?
417:名前は開発中のものです。
10/12/13 00:28:19 WiMaopqC
全画面ノベルの場合の立ち絵表情変化どうにかならんのかおまいら
文章消し→輝度上げ→表情変化→輝度下げ→文字再表示
とかもうね、タルくてスキップするわ
418:名前は開発中のものです。
10/12/13 01:07:04 Sz+ec198
>>417
Nスクをデフォで使うとそうなるのだからしょうがない。
erasetextwindow 0
っていう一文を作者が入れるだけで
表情が変わるだけになる。
419:名前は開発中のものです。
10/12/13 01:15:48 oZmaLd6Z
>>417
エンジンの機能全然使えてないダメ制作者に直接メールで言ってやってくれ。
420:名前は開発中のものです。
10/12/13 01:52:30 t1D9NQFo
おりゃ初期の表示速度変えられない作品とか
解凍して組み直したりしたもんよ
421:名前は開発中のものです。
10/12/13 02:03:40 bEr9mYNM
表示速度というか、作った本人は上手い演出のつもりなんだろうけど
テキストの途中にウェイトかませまくって、いちいちクリックしない限り
トロトロと文章が進んでいく作品は、さすがに俺もぶちきれて中身いじったなぁ。
422:名前は開発中のものです。
10/12/13 02:19:41 GOlSTopy
そう言う奴に限ってやたら「……」を多用するウザイことこの上ない(エンジン関係無いが)
あとメッセージと同時にボイスじゃなくポポポ音鳴らす奴 いらねーつうの
423:名前は開発中のものです。
10/12/13 09:36:40 sLnXAgHB
>>421
いい加減、そのこと連呼すんの止めてくれんかね
今まで全く気にしてなかったのにオレも同じようにイライラするようになっちまったぜ
いい迷惑だ
424:名前は開発中のものです。
10/12/13 09:55:05 37N4hJ3Q
3マダー!?
425:名前は開発中のものです。
10/12/13 13:40:52 WxATIBG+
2をお願いしますm(_ _)m
426:名前は開発中のものです。
10/12/13 15:36:36 GOlSTopy
どんな自慰丸出し自己満足過剰演出も好きなだけやっていい
ただし、ユーザが「自分で文章を読む速度」を自由に操作できるよう環境設定に力を入れろおまえら
もちろん俺は全ての演出カット、スキップキー押しまくりで、
自慰演出なんか鼻で笑ってやるけどなっ!
427:名前は開発中のものです。
10/12/13 16:12:44 37N4hJ3Q
このゲームエンジンでゲーム発展国みたいなゲーム作ってる
システムできたら体験版うpして色々メンバー応募する予定
428:名前は開発中のものです。
10/12/13 16:33:33 oZmaLd6Z
>>426
だからダメ制作者に直接メールで言ってやってくれ。
まあ演出カットしたくてもそれを割り当ててない連中ゴロゴロしてんだけどなw
429:名前は開発中のものです。
10/12/13 16:48:59 sLnXAgHB
>>426
メンドクセエ奴だな
そんなに不満なら
システムサンプル作ってバラ撒けよ
組み込んでない奴は大概
作れないかシステム構築に興味ないヘタだから
430:名前は開発中のものです。
10/12/13 16:58:03 Qg5lRoC+
>>417
>>418
fateもこれやってるから、意図があるんじゃないかと思ってる
個人的にはいらないけど
431:名前は開発中のものです。
10/12/13 17:23:40 WxATIBG+
意図あるのかなあ?
目がチカチカして疲れるだけなような
432:名前は開発中のものです。
10/12/14 00:35:38 /xmWbjPl
色弱ですね
わかります
433:名前は開発中のものです。
10/12/14 00:49:02 7fPj+tqa
>>423
逆に考えるんだ。
プレイヤーがイライラする要素に気づけるようになったんだから
そういうスクリプトを組まないように気をつけられるようになったと。
434:名前は開発中のものです。
10/12/14 00:53:22 QtHujGld
>>433
常識を何度も連呼されても、で?っていう。
435:名前は開発中のものです。
10/12/14 01:40:45 fGh8ZJYv
>>429
ああ、なんだ自己紹介か
436:名前は開発中のものです。
10/12/14 11:01:22 /xmWbjPl
>>433
んなもん既に前からやってるわ
素直に作品楽しめない要素が増えただけでメリットなど少しも感じない
437:名前は開発中のものです。
10/12/14 11:47:46 pgzfPm+e
最初にこの話題が出たレスは制作者視点じゃね?もう解決してね?
438:名前は開発中のものです。
10/12/14 12:35:59 XG5ynpWV
今現在ウザい作品作ってる最中で、必死に自己弁護してるだけ
439:名前は開発中のものです。
10/12/14 18:59:32 U28/8Scf
擬似3DダンジョンのRPG作ってるんだけどオートマッピングでつまづいてる。
マップ画像に上から黒塗り画像表示させて通ったマス分だけ非表示にできればって考えたけど、20×20のマス目一個一個変数付けてif処理やってたら膨大な行になりそうだ…
なにかもっと上手い方法ないだろうか
440:名前は開発中のものです。
10/12/14 20:10:47 AMYnsdcS
つLua
あえてNスク使う意味もほとんど無くなるけどな
441:名前は開発中のものです。
10/12/14 20:32:01 v6aIpnKa
一つ一つのマスだと400…気が遠くなるな
座標軸でやればいいんでないの?
×123456789
A
B
C
D
E
F
G
H
I
こんな感じで
442:名前は開発中のものです。
10/12/14 20:35:07 aWh2ReZ9
>>438
そうか? プレイヤーが必死になって
自己満足する環境整備推し進めてるだけじゃねの
やり過ぎだからウザがられてるだけじゃ
443:名前は開発中のものです。
10/12/14 21:47:00 LnpL7sq8
>439
解決策ってわけじゃないけど。
(変数うんぬんについては>441の通りでいいと思う)
マップがどんなものかわからんけど、もしマップ自体もマス目でできてるのなら、
マップの上に黒画像を載せるよりも、
マス目単位で 黒画像 or マップチップ 表示にするのが普通じゃないかな。
なんにしろ 20*20 をいちいち表示させてたらスピードが心配だな。
スプライトで常に表示しておいて、移動した部分だけ更新、ってのが現実的かな。
444:439
10/12/14 23:59:07 U28/8Scf
みんなどもありがとう。地形データに関しては変数配列で座標処理してるんだ。
ただマップは行った場所とまだ行ってない場所とを区別するためマス目ごとに到達判定用の変数もたせて処理すべきなんかなーと思って。
ちなみに移動画面に表示はしないでマップを見る的なボタンを押したら表示される仕様にしようと思ってる。
20×20のマスで7階分ぐらいあるから、やるとなるとスプライトが400、判定用の変数が2800くらい必要なんだが…これって大丈夫なんかいな
445:名前は開発中のものです。
10/12/15 00:19:58 SnHnWLMW
すでに行ったことがある場所は1
無い場所は0を返すようなスクリプト書けばいいんじゃない?
それができたら苦労しねーよだとは思うけど
446:名前は開発中のものです。
10/12/15 00:23:31 QulBrLCX
>>444
全然いける。
でもLua使うな俺なら。配列に不安ないし、判定にいくらローカル変数使っても問題なし。
スプライトは4マス単位で1スプライトにして。それを各パターン用意して節約しる。
447:439
10/12/15 04:21:26 IEElUXGq
luaか…そろそろ使えるようになりたいんだがNスクより難しそうでなかなか手が伸びないんだよなあ。
とりあえずNスクでもいけそうで安心した。㌧
448:名前は開発中のものです。
10/12/15 15:49:23 7UbxW1qq
適当言うけど
スプライトの制約ってdraw系の命令でどーにかならないか?>ザッピング
449:名前は開発中のものです。
10/12/21 19:05:24 X1y3M3JJ
作者さんのtwitterでNスクの話題が出ることある?
あるならフォローしようと思うんだけど
450:名前は開発中のものです。
10/12/21 19:26:28 TlGw5l7w
本当にたまーに。なかなか興味深い目線から興味深い事言ってるけど、割合で言ったらNスクについてのツイートはあまりない
451:名前は開発中のものです。
10/12/21 19:34:23 X1y3M3JJ
そうなんだ
あまり話題に出ないなら止めとこうかな
452:名前は開発中のものです。
10/12/26 22:40:45 t+CgEorM
みんなそんなに作者さんに興味あるの?
453:名前は開発中のものです。
10/12/26 22:46:37 4i0j9r+X
修正するだ何だ言う割りに動きが表に出てこないから
ヤキモキしてるだけじゃねの
454:名前は開発中のものです。
10/12/27 18:28:05 0WHBNA6x
表に出るもなにも最近はさっぱり動いてないよ
455:名前は開発中のものです。
10/12/27 18:42:46 KU55weOd
来年はきっと更新しまくりだよ(´・ω・`)
456:名前は開発中のものです。
10/12/29 22:31:29 Si+/oCTg
うpろーだーのリンク、はてなに投げてたのは良いけど、
firefoxで見るとページ崩れるの何とかして欲しい
457:名前は開発中のものです。
10/12/30 18:54:52 AX/Mx+6t
>>456
直ったと思う
じゃあね
458:名前は開発中のものです。
10/12/30 20:04:25 rcCWH+AL
Nスクって、メッセージ枠にボタンつけて(表示して)、
そのボタンからセーブ画面にいったりオートモードにしたりってできますか?
459:名前は開発中のものです。
10/12/30 20:13:15 Z9SSqhha
できると思うが、どこまではやれたんだい?
460:名前は開発中のものです。
10/12/30 22:43:44 RuiZ3goP
>>458
できますよ
461:名前は開発中のものです。
10/12/30 23:30:34 QG2TD4m8
ありがとうございます。
まだ触ってみた程度で、軽く調べた程度だとわからなかったので…
できるとのことなのでNスクを本格的に使ってみようと思います
462:名前は開発中のものです。
10/12/30 23:32:57 QG2TD4m8
あ、ID違うけど458です
463:名前は開発中のものです。
10/12/31 14:50:08 1nCeQB5s
シスカマって言うほど難しくないと思うんだ。基本命令覚えてないうちから手を出すと頭がこんがらがってどうしようもなくなるってだけで
464:名前は開発中のものです。
10/12/31 16:58:06 +7lUYTpO
「クリック待ち」の状態が、ただクリックを待ってるだけじゃないって事さえ解れば大した事ないと思う。
465:名前は開発中のものです。
11/01/01 01:29:13 eIx5qW5p
あけましておめでとうございます
おまいら今年もよろ
466:名前は開発中のものです。
11/01/02 21:26:38 eufvTPSz
よろしくですー。
ところでフルスクリーンにしたとき、ワイド型のモニタに対応させることってできますか?
アスペクト比を変えずに、左右に黒枠付きで表示させたいです。
ググった感じ、無理みたいな記事を見かけましたが
467:名前は開発中のものです。
11/01/03 01:02:46 sZm8Hx2l
>>466
フルスクリーン時にアスペクト比が狂わないようにしたいってこと?
それはNスクじゃなくてPCかモニタの設定が原因。
アスペクト比固定 とかでもう一回ググるといい。
468:名前は開発中のものです。
11/01/03 14:39:14 MpvnqkxD
>>467
ありがとうございます。
ユーザーが楽になるように、
Nスクで4:3用のフルスクリーン、16:9用のフルスクリーンなど、選択肢を用意して対応させる方法はないかなーと思ったのです。
無理ですかね…
469:名前は開発中のものです。
11/01/04 06:56:22 y/e3kOu0
>>468
無理だな。
それが出来るなら、その前にワイド対応してると思うし。
そんなにユーザビリティ考えてるならReadMeに解説つけたらどうだろうか?
Nスクでは現状それしか手が無い。
もし出来るなら俺も知りたい。
470:名前は開発中のものです。
11/01/04 13:07:16 JdHvxtvW
>>469
解説つけるのはいい方法ですね、そうすることにします。
ありがとうございました!
471:名前は開発中のものです。
11/01/05 02:48:12 kHfGNjLW
横からすみませんm(_ _)m
Nスクってオンラインアップロード機能は完全に不可能ですかね?
ゲームを起動させて、最新版が存在するならばその最新版に自動アップロードするようにしたいのですが……。
ググってみたところ吉里吉里は可能みたいなんですが、当方、Nスクしか使ったこと無いもんで。
472:名前は開発中のものです。
11/01/05 02:49:22 kHfGNjLW
間違えました><
× アップロード
○ アップデート
です。
473:名前は開発中のものです。
11/01/05 08:02:23 r6nVHzD+
プラグインでどーにかなるとかあった気が
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
474:名前は開発中のものです。
11/01/07 14:21:01 tbcKUUu5
新版の非公式マニュアル
落ち着いた色合いで見やすくていいね
ありが㌧
475:名前は開発中のものです。
11/01/08 18:19:14 NKkJmbrT
>>474
そう言って頂けるととても励みになります
ありがとう
476:名前は開発中のものです。
11/01/15 09:16:22 YVfL/knf
セーブデータやenvdataが具体的に何をどの程度記録してるのか
書き留めてあるページを見た記憶があるんだがどこだったか失念してしまった。
どなたか心当たりはないだろうか。
以前セーブの対象で悩んだことがあるから、仕様が参照できると助かる。
>>475
マニュアル重宝してます。
exec.dll命令が(E)になってますが、(FE)の間違いではないでしょうか。
触り始めて2か月のペーペーなので私が間違っていたら申し訳ない。
477:名前は開発中のものです。
11/01/15 11:14:54 xYIllXkh
セーブデータってスクリプトの行数位置とローカル変数保持してるだけじゃないの?
envdataはグローバル変数の境界変えてsavedirでセーブフォルダ作ってるとenvdata消すたびに
境界が初期化されるからgloval.savの内容壊れるから何しても意味ないけど
478:名前は開発中のものです。
11/01/15 18:57:26 VFEMkuLa
>>476
あ、ほんとだ間違ってますね。
後で修正したのをアップします。報告ありがとうございました。
>セーブデータやenvdataが具体的に何をどの程度記録してるのか
以下は個人メモから。あと、マニュアルのsavegame及び付録でちょっと触れてます。
間違ってたらごめんなさい。
[save??.dat]
作られるタイミングはセーブ行動時。saveon(savepoint)時点までのデータが保存される。
通常変数の値、各画像の状態、現在のスクリプト行位置が収められている。
行位置はスクリプト冒頭から数えた位置なので、スクリプト修正で行がずれても値は変化しない
=ロード時に開始位置がずれて悲しいことになる。
[envdata]
現在のシステム設定及び定義ブロックの情報が収められている。
これにはglobalonやfilelogなどを使用しているかの情報も含まれているため、 削除すると global.savなどの有無に関係なく、保存している値がすべて初期化される。
[global.sav/NScrllog.dat/NScrflog.dat]
作られるタイミングはボタン待ち時。
それぞれグローバル変数の値/読んだことのあるラベル名/読んだことのあるファイル名が収められている。
envdataを削除すると、値はすべて初期化される。
NScrflog.datでは、画像タグが違えば、異なるファイルと認識される。
[kidoku.dat]
既読テキスト情報が収められている。kidokuskipがないと動作しない。
envdataを削除すると、値はすべて初期化される。
行位置の仕様はsave??.datと同じなので、ずれるとやっぱり悲しいことに。
479:名前は開発中のものです。
11/01/16 03:28:14 1+p+BGlM
>>477>>478
解答ありがとうございます。
以前setcursor命令が保持されずに悩んだことあったのですが、どうやらloadgosubで読ませる方法が正解みたいですね。
丁寧な解説ありがとうございます。
マニュアルに記載があったのですね、見落としていました。申し訳ない。
さっそくレスをメモさせていただきました。
マニュアルの件、お役に立ててよかったです。
480:名前は開発中のものです。
11/01/16 22:03:58 LxdwhaqU
アップローダ管理人です。
非公式マニュアルの修正ファイルをアップしましたので、使用されている方は差し替えお願いします。
481:名前は開発中のものです。
11/01/16 23:02:43 q84C2CpN
おつです
482:476=479
11/01/17 07:43:55 mDOnTYFf
>>480
マニュアル修正乙です。readmeにThanksがあってビックリしました。
実は昨日の書き込みのあとにミスと思われる部分を見つけたのでご報告を。
検索ウインドウの予測変換では表示されるのに実際には項目のない候補がありました。
○bgcopy
検索窓には出るが絞り込み結果には出ない。
同義のbgcpyの項目はありますが、こちらのほうは検索窓には表示されず。
○menuwindowdow
単純に記述ミス?
○mp3fadein mp3fadeout mp3loop mp3vol defmp3vol
mp3の使用は非推奨なため?
もっと早く報告出来ればよかったのですが、PC、モバイル共に規制に巻き込まれていてあまり頻繁に書き込み出来ないんです。dion軍はもういやだ…。
483:名前は開発中のものです。
11/01/17 12:01:19 C4ogg8wk
凄くマイナーなゲームなのですが箱の中のネコと言うものと、猫鳴ク夜と言うサウンドのベルをiPhoneのONScripterを使用して起動しています。
iPhoneではmidiに対応していないためbgmファイルをmidからoggに変換したのですが音が出ません。
勿論wavも実験済みです
x.txtの.midはすべて.oggに置換しました
BGMを鳴らす方法をどうか教えてください。
484:名前は開発中のものです。
11/01/17 12:38:11 xhZD49kD
ここはゲームサポートスレじゃない
Onsc使うならそれくらい自力で何とかしろ
485:名前は開発中のものです。
11/01/17 13:46:38 C4ogg8wk
>>484
はい
ありがとうございました
486:名前は開発中のものです。
11/01/17 19:18:17 zBO900fj
>>482
アップローダ管理人です。
報告ありがとうございました。
>○bgcopy
>○menuwindowdow
ミスです。
>○mp3fadein mp3fadeout mp3loop mp3vol defmp3vol
これらは bgmfadein/bgmfadeout(ryの別名です。bgm~で統一することが推奨されます。
なのでちょろっと触れるだけ(確か前は書いてたような覚えがあるんですけど、いつの間にか消えてました。すみません)。
あと mp3/mp3stopも抜けてることに気づいた
これらを修正したものを再びアップしました。差し替えお願いします(何度もお手数をおかけして申し訳ありません)。
>>476=>>482さんに、重ね重ねお礼を申し上げます。
487:名前は開発中のものです。
11/01/17 20:20:20 i+uy/wZI
乙ですー
488:ろだ
11/01/18 21:51:19 ycX8Cjzx
あああmenuwindowってなんだよmenu_windowだよ
ごめんなさい三度目の正直でアップです
昨日差し替えた&面倒な方は、nscuoman.jsの1080行を書き換えてください
ほんとにすみませんorz
489:名前は開発中のものです。
11/01/18 23:50:01 psqOZNtc
乙乙
490:名前は開発中のものです。
11/01/20 15:30:26 TY1GhBJF
PC買い換えたついでにwindowsをXPから7に変えたんだけど、
bsp スプライト番号,"","S1,(rollover.ogg)",""
て感じで設定しているボタンにロールオーバーすると、
NscripterDSで流してるBGMがプツッと一瞬途切れるようになった。
しかも最初の一回だけ。
他に誰も同じ症状訴えてる人いないし、俺の環境だけなのかなあ・・・
491:名前は開発中のものです。
11/01/20 22:13:00 fCXYhKiV
>>490
NscripterDSって必要なんですか?
新しいのだといらないような気がするんですが。
変なこと言ってたらすみません。
492:名前は開発中のものです。
11/01/21 00:19:30 Ay/vXtaP
Nスク始めた頃に「音楽制御はNscripterDSがいい」みたいな記述を見て、
最初からDSありきでやってたんで、その発想はなかった。
今BGM関連のリファレンス見てたら無くても問題なさそうな気がしてきたんで
使わない方向でも検討してみる。ありがとう!
・・・ていうか半年振りくらいにNScripter-Tips見たら、
>ver2.93以前を利用する場合:NScripterDS.dllとnscrpng.spi(対応アーカイブ:nsa)
>ver2.93以降を利用する場合:nsogg2.dllとnspng.dll(対応アーカイブ:ns2)
ってまとめてくれてた。
493:名前は開発中のものです。
11/01/21 00:19:47 s2HAh65w
プラグインキテルー
494:名前は開発中のものです。
11/01/21 12:28:05 gEgnKiOQ
まー、単純に鳴らして止めるだけならnsogg2.dll方が良いわな
495:名前は開発中のものです。
11/01/21 13:22:24 gEgnKiOQ
>>493
そこそこ結構重いのかなコレ
うちのロートル機だと処理までに数秒待つような感じ
496:名前は開発中のものです。
11/01/21 18:23:26 Ay/vXtaP
昨日NscripterDSの件で質問した490だけど、結果報告。
結局NscripterDS無しで組みなおした。
SEはフェードインアウトできなかったので、lua使って制御。
パンは使ってなかったからこれで十分満足。答えてくれた人ありがとう!
497:名前は開発中のものです。
11/01/22 00:49:13 4RCL8scD
コンパイルしなおせばいいって発想なんだろうけど
新プラグインはフレーム数固定だからカクカクした感じが残るな
高々数秒のエフェクトの場合
空間解像度より時間解像度の方が知覚的に効くかも?
498:名前は開発中のものです。
11/01/22 02:08:07 tRWtcB0T
渦巻きのマスク作って
drawbg2使った方が軽い気がする
試してないからただの妄想だけどね
499:名前は開発中のものです。
11/01/22 04:54:39 tsdkZblg
ウインドウの閉じるボタン押したときの挙動っていじれる?
出来ればダイアログ出さずに画面内で処理したいなぁと
500:名前は開発中のものです。
11/01/22 07:00:42 jSUvEpnG
>>499
そこの挙動はlua使えば変えられるよ
501:名前は開発中のものです。
11/01/23 00:23:49 kJa1IOzl
>>500
luaか。ようやくシスカマに手を出し始めた私には敷居高いなぁ。
情報どうもです
502:名前は開発中のものです。
11/01/30 15:35:14 L07zZSn1
フォントを同梱して、ユーザーがインストールしていないフォントを
ゲーム内で表示するにはどうしたらいいでしょう?
defaultfontで同梱したファイルを指定しても反応しませんでした。
503:名前は開発中のものです。
11/01/30 17:23:59 QJvRMwNO
>>502
出来ません
504:名前は開発中のものです。
11/01/30 17:45:14 A/EqIiBH
フリーのフォント同梱してたやつあったな
あの戦うやつ
505:名前は開発中のものです。
11/01/30 18:55:55 clbysykf
>>502
フォント同梱して使いたいなら
プラグイン使えよ
506:名前は開発中のものです。
11/01/30 20:37:23 jg8oP0aq
Yu-risのフォントが綺麗で羨ましい
何とかしてください
507:502
11/01/31 14:56:22 PxCLNW5V
>>503,505
ありがとうございます。
プラグインを探してみます!
508:名前は開発中のものです。
11/01/31 16:58:58 HjSrQ2v8
テキストADVを作るつもりなんだけれども
本編プレイ中にメニュー画面出したりとか出来る?
過去の会話から得たキーワードを表示させたい
509:名前は開発中のものです。
11/01/31 17:01:48 X+DTgbx8
その気になればなんでもできる
袋文字とフリガナには弱いNsc
510:名前は開発中のものです。
11/01/31 17:43:49 B1II8YjB
ルビ? 別に変なとこなくね?
511:名前は開発中のものです。
11/01/31 18:30:37 HjSrQ2v8
>>509
出来るならやり方教えて欲しい、もしくは参考サイトとか
お願いします
512:名前は開発中のものです。
11/01/31 18:41:54 X+DTgbx8
ぐぐれwww
講座サイト端から巡って自分でヒント探さないとこの先何もできねーぞ
ふわっふわして何やりたいんだかわかんねーし
513:名前は開発中のものです。
11/01/31 20:46:30 tuOMi4Bx
単純に選択肢としてキーワードを表示させたいのか
画面にずらりとアイコン(ボタン)表示して選択させたいのか
逆転裁判みたいにいつでも割り込み表示したいのか
やり方が違ってくる
まずはやりたい事をきちんと設計してから(仕様書作ってから)にしたほうが良い
514:名前は開発中のものです。
11/01/31 21:00:54 B1II8YjB
>>511
進度に応じたキーワード表示なんて余裕で出来る。
だが自分で考えろ。こんな初歩から聞かれたら何から何まで全部教えるハメになる。
書いてみたスクリプトでバグったなら助け船も出すが、最初からなんてないわ。
まず拠点になるような講座サイトみっけてそこからリンクを全部巡れ。
515:名前は開発中のものです。
11/01/31 21:47:05 8SipemsI
チュンソフトの街みたいにテキスト内のキーワードをクリックして
TIPS表示させるのってどうしたらいいの?
516:名前は開発中のものです。
11/01/31 21:52:44 E5xvuxEb
シスカマで右クリックメニューを自作する所から始めていけば、その内できるんじゃない?
参考サイトは>>1-9を見ろとしか。
517:名前は開発中のものです。
11/01/31 21:59:51 HjSrQ2v8
だよなwwwwww
作んなきゃ始まらないよな!!俺が悪かったわ
ガイド本片手にいっちょやってみるわ!サンキューな
518:名前は開発中のものです。
11/01/31 22:19:51 X+DTgbx8
>>517
がんばれ!
519:名前は開発中のものです。
11/01/31 22:42:43 B1II8YjB
>>515
テキストボタンでマニュアルを漁れ
>>517
まじガンガレ
520:名前は開発中のものです。
11/02/01 05:34:57 9IJBGse4
ぐぬぬ…やはり想像以上に難しい
こりゃシスカマまで行くには相当かかりそうだなwww
やりたいことが多すぎて、
それに付随して覚えなきゃいけないことが多すぎてオラwktkしてきたぞ!
とりあえず今日は文字小さくして下ウィンドウ表示にしたところで寝…もう5時か
最低限右クリメニューは作ったし、いよいよ分岐作りに入るか
ver2.95のオフィシャルガイド出ないかな…
521:名前は開発中のものです。
11/02/01 13:22:10 +iT4cLa+
気持ちは分からんでもないが、
>ver2.95のオフィシャルガイド出ないかな…
とか安直に思うんじゃなくて
如何に楽ができるかを考えて方法を模索するのも
習得の内だぞ。
基礎が出来てないのにあれこれ知ったところで
付け焼刃の知識じゃ新しい事するたびに挫折するだけ
522:名前は開発中のものです。
11/02/01 13:59:29 XityZFXI
古いバージョンと2.95バージョンの動作違いはTIPS見れば済むじゃん
523:名前は開発中のものです。
11/02/01 18:53:17 Tge1SWVj
鬼規制め
524:名前は開発中のものです。
11/02/01 18:55:46 Tge1SWVj
あれ解除されてた恥ずかしい
効率は微妙に悪くなるかもしれないけど、単純な命令から「こいつは意味も仕様も理解してるし完璧に使いこなせる!」な物を増やしていく方が確実ではある、気がする。
非推奨命令だけ注意した方が幸せだけど
525:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:47:09 bjvXuxeA
でもホントに始めたての頃って、大きな字とかイラスト付きで
1からクソ丁寧に解説してくれるような本が欲しくなる気持ちはよく分かる。
情報が古くなってるサイトも多いしなあ。
ver2.95だと、エンドロールってどうやって作るのが主流なんだろ?
俺はMSpDraw.dllで画像をスクロールさせてるんだけど。
526:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:51:30 +iT4cLa+
処理の重さ気にしないならスプラト
気にするなら800×600なら縦600で分割してbgでスクロールエフェクト
527:名前は開発中のものです。
11/02/01 20:51:37 TaTJ9b44
>>525
lspとmspが簡単じゃね?
でも、うみねことかの何百行もbltが続くのはないわーと思った。
528:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:13:35 1AV1DWb4
bltが一番軽いんだからしょうがないじゃん
529:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:21:23 t6qkKBuB
どうせ誰もみないエンドロールに必死になる俺w
530:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:54:25 +iT4cLa+
>>528
初めはルースペックPCでBGMと同期させる為に何百も書いて訳だが、
そのうち同期させなくなって何の為にやってるのか意味不明だったよ
531:名前は開発中のものです。
11/02/01 22:54:59 wyF0X1qM
ルーじゃなあ
532:名前は開発中のものです。
11/02/01 23:44:58 aOGbCMeu
トゥギャザーしようぜ!
533:名前は開発中のものです。
11/02/02 15:51:17 1utzdh4e
宇宙人と大柴の競演か
534:名前は開発中のものです。
11/02/02 17:12:56 d0hsVtlr
ルーの耳が尖るんですね、分かります。
やっぱ人によってやり方は色々なんだね。thx
今考えると、別にここでMSpDraw.dllを使う意味が無い事に気づいたので
gettimerからy位置を計算してamspで動かすスクリプトに変えたんだけど、
ロースペックで見たらカクカクしたりするんだろうか。
縦8000pxある画像なんだけど。
ていうかハートマーク使いたい。
535:名前は開発中のものです。
11/02/02 19:43:08 1utzdh4e
使えばいいじゃん
536:名前は開発中のものです。
11/02/03 08:27:16 mUreCGiK
あれ、Nscripterってunicode駄目だよね。使えんの?
一応&heartsもやってみたけど表示されなかった。
537:名前は開発中のものです。
11/02/03 12:14:55 qhz1VnqL
画像としてって意味だろ。ハートマーク。
538:名前は開発中のものです。
11/02/03 13:54:34 okeL90Es
793 :名前は開発中のものです。[sage]:2010/03/04(木) 17:19:09 ID:L22KjGNx
nscripter勉強中なのですが、作中にハートマークを出すには
どうすればいいのでしょうか?ググってみたのですが解りませんでした
教えてくださいおねがいします
796 :名前は開発中のものです。[sage]:2010/03/04(木) 19:32:37 ID:gxsks+Ne
NS栗のNSFont.dll使えばいいよ
てかテンプレに載ってないんだね
歴史は繰り返されるものだな、はいよ
URLリンク(www.geocities.jp)
539:名前は開発中のものです。
11/02/03 14:42:07 SxK6vOjr
>>536
MSpDraw.dll使ってて同じHPの外字使えるプラグイン知らない不思議
540:名前は開発中のものです。
11/02/03 15:36:03 mUreCGiK
>>537
ハートマークの画像を表示することも考えたけど、
バックログがややこしくなりそうだなと思って早々に諦めた。
>>538
ググッても全然見つけられなかったから、使えないもんだと思ってた。
軽い愚痴みたいなつもりで書いたのにありがとう!
>>539
あまり沢山プラグインを詰め込みたくないという変なこだわりと、
MSpDraw.dll拾った当時はとりあえずそれだけ求めてたんで・・・
541:名前は開発中のものです。
11/02/04 11:17:37 IEi9aSod
>あまり沢山プラグインを詰め込みたくない
これ気持ちわかる 何なんだろうな
542:名前は開発中のものです。
11/02/04 14:39:15 En4r2kws
Nスクが更新された時の互換性を不安視してのことじゃねの
だけど、ver295でフォント切り替えようとしたのポシャったことから(面倒がっただけかもだが)
重要度が高いプラグインはそういうことないように意識はされてるっぽいけどな
543:名前は開発中のものです。
11/02/04 14:56:41 W38UxzU8
>>542は話の流れを理解してないな
544:名前は開発中のものです。
11/02/05 05:53:35 iUdCIuG9
んまあ>>542の言うような理由で入れたがらない人もいるんじゃない?
俺の場合もシンプル好きな性格とかリスク回避とか色んな要素が絡み合ってる感じだし。
545:名前は開発中のものです。
11/02/05 21:27:03 sGgqZ8EG
オフィシャルガイド買って正解だったなー
慣れると電子辞書より紙辞書の方が速く引けるのと同じで
細かい例も載りつつ目が疲れないから重宝してるわ
絶版になった「あどばんすど」の方も中古で買おうかな
立ち絵のマスク関連は完全にお役御免になったな…
便利になったもんだ
546:名前は開発中のものです。
11/02/05 21:34:56 zgOYBy9s
自分もあどばんすどの方いまだに参考にしてる
547:名前は開発中のものです。
11/02/05 22:02:39 tBcpqUfi
senzogawa氏のマニュアルをFirefoxで開いてCtrl+Fの検索窓で検索しとる。
例文コピペできるし。
548:名前は開発中のものです。
11/02/05 22:42:03 x/di++Sq
>>545
個人的には
電子辞書の方が速く引けると思うぞ
紙が良いのは今までの媒体が紙だったから慣れているってことと
目的以外の項目が目に止まり易いので単一的な知識の吸収にならないで済むことだと思う
549:名前は開発中のものです。
11/02/05 23:30:06 zgOYBy9s
それもあるけど手元にあるとやっぱ便利だよ~ベッドで見れるし
誰か同人誌で紙のマニュアル作ってくれないかなあ
550:名前は開発中のものです。
11/02/06 18:38:47 fIO395G5
プリンターで印刷してラミネートのファイルに挟むのが手っ取り早い
仕様変わったら該当個所直して再印刷すれば良いのだし
551:名前は開発中のものです。
11/02/07 06:57:12 6F2q576y
透過pngってジャギ?みたいなの出ない?
ふちにゴミがでる…吉里吉里は綺麗に出てくれるのに
552:名前は開発中のものです。
11/02/07 11:18:57 ndXJRBTn
別に出ないけどなあ。
アルファチャンネルの範囲が輪郭の外側にまでかかってんじゃね。
553:名前は開発中のものです。
11/02/07 12:37:30 ku5k1mpo
:a;タグ指定してないとかじゃないよね
554:名前は開発中のものです。
11/02/08 20:42:19 ng7arws6
pngそのものも確認した方がいい。
555:551
11/02/11 20:14:19 ln0aIq6b
transmode alpha で解決しました…お騒がせしました
556:名前は開発中のものです。
11/02/11 22:09:49 GPpvK5E+
画像タグ理解してないうちはtransmode使わんほうが良いぞ
この調子だと今度は背景画像スプライトで使って化けたとかそのうち言いそう
557:名前は開発中のものです。
11/02/12 15:33:39 6I7lZbsc
透過左上指定になってたんだろうな
558:名前は開発中のものです。
11/02/17 15:57:35 OLIq6teN
RPGの戦闘処理でまたつまづいてしまった…。ドラクエ的な戦闘作ろうとしてるんだけど、
生存判定→選んだ行動にそって戦闘→ダメージ計算→相手死亡判定
のルーチンを素早さの高いキャラの順に処理させようと思うんだけどどうしらいいかなあ。
559:名前は開発中のものです。
11/02/17 16:16:14 NaS2gO7N
バブルソート NScripter でぐぐるとよいかも…
560:名前は開発中のものです。
11/02/17 16:23:30 Cc/Jgb7Y
いっそ深く考えずに全キャラ分を手動で単純に比較しちゃえば?
ドラクエ型だとマップ移動部分以外はシビアじゃないんだから速度気にしなくていいし
561:名前は開発中のものです。
11/02/17 16:46:51 7pxGMC6x
汎用効かせたいならソートしなきゃな
例えばキャンプメニューの中でもアイテム順の並べ替えとかしなきゃいけないし
562:名前は開発中のものです。
11/02/17 17:45:18 OLIq6teN
>>559
おお…これはまさにピンポイントな…FFばりのウェイトターンもできるのね。すごい。
>>560
最初はそれでいこうかと思ったんだけど味方3敵3ぐらいになると結構パターン多くて…
>>561
なるほど、アイテムは戦闘中は多くて10個くらいだから入手判定if+ボタンだけでいこうかと思ってたけど個数増えたら手を出してみようかな。
とりあえずこれでいけそうな予感。みんなほんにありがとう
563:名前は開発中のものです。
11/02/18 22:41:56 GWD5vhFx
ところでデータ管理はlua使った方が楽だぞ
ミニゲームのスコア管理でさえ面倒でそっちに放ったくらいNScrの配列は融通きかないから
564:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:44:00 uDtSQOks
なんか大規模更新きてるー
565:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:57:18 +plqEuMb
やる気が出たのは良いことだ
新しい事を進めてるのだから本人的に楽しいんだろうなー
566:名前は開発中のものです。
11/02/19 12:17:51 OIdIFcaZ
オブジェクト指向は歓迎だけど
Luaってのがなあ・・・
「:」と「.」打ち間違えてイライラするのはお約束
567:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:05:58 CE/wR8+n
テキストのフェードインをしたいのですが、スプライト画像化だと文字が荒れてしまいます。
背景や立ち絵の様に、テキストをバックに流した後で、
printでエフェクトかけながら表示、なんかが一番望ましいのですが
そんな方法はありませんでしょうか?
568:名前は開発中のものです。
11/02/19 16:56:50 W8c6BsAU
よくわからんけど、delayとかじゃあかんの?
569:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:03:47 WYcXIjGT
誰か既存NスクコードをSGEに対応させるパーサを書くんだ。頼んだ。
570:名前は開発中のものです。
11/02/19 17:06:25 9R/Yg94/
期待してる
571:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:09:18.97 dUbftL+/
>>569
面倒なんだよね。既存のコードをutf8に変換して食わせることになるんだろうけど、
ファイル名が日本語だったらどうしたもんかと。
572:名前は開発中のものです。
11/02/19 20:28:52.67 Y+FdWFlJ
>>567
windoweffectとtexton textoffを使う
573:名前は開発中のものです。
11/02/19 22:06:42.80 +plqEuMb
>>567
普通に使うテキストと文字スプライトで違いが出るとか聞いたこと無い
574:名前は開発中のものです。
11/02/20 06:37:46.15 Gs70h3jL
>>572
ありがとうございます。
textonとtextoffで一回がんばって見たのですが、どうもtextoffをしても文字が表示されていまして・・・。
texthide textshowでもやってみましたが、こちらもtexthideしてても次の文字は表示されてしまいます。
>>773
一度スクショとってみます、すみません
575:名前は開発中のものです。
11/02/20 12:57:32.64 m8T0Sx5n
根本的にテキスト周りの仕様分かってないなこりゃ
576:名前は開発中のものです。
11/02/20 22:25:16.16 aCq2Dae9
どうせテキストフェードなんてスキップされるのにな
スキップできないようにするとクソ呼ばわりされるし
577:名前は開発中のものです。
11/02/21 00:26:45.79 T65fRax7
本人がやりたい演出を否定するのは良くないな
それが糞かどうかを判断するのは、プレイヤーであって
俺たちじゃないだろ
578:名前は開発中のものです。
11/02/21 00:45:20.93 T65fRax7
>>574
汎用性無くなるけど、とりあえず表示させたいテキストを画像にして、
bg命令で、クロスフェードさせて表示とか?
579:名前は開発中のものです。
11/02/21 06:34:39.19 k7u++9lJ
演出否定は良くないが
wait系はスキップできるように手直しした方が
デバックが楽になるのにといつも思うし
そう促した方がバッサリ全否定するよかスキップ取り入れる気になるんじゃね
580:名前は開発中のものです。
11/02/21 12:34:54.62 g3KArVjK
>>579
なら、ミサワそっくりのドヤ顔で説教垂れる前に
お前が>>567に回答しろよw
口だけ説教野郎が一番恥ずかしいぞ
581:名前は開発中のものです。
11/02/21 12:48:55.81 k7u++9lJ
意味不
>>567に向けたレスだぞ?
582:名前は開発中のものです。
11/02/21 15:17:57.76 dlTNl4eI
>>580
(・∀・)ニヤニヤ
583:名前は開発中のものです。
11/02/21 16:38:35.99 tJr3QAzA
%10%?ってできる?
%?が1だったら%101に変換みたいなかんじで
584:名前は開発中のものです。
11/02/21 17:20:35.30 dlTNl4eI
>>583
%0が汎用、おまいさんのいう%?を%1とする
mov %0,100+%1
%%0
例えばこれで100~100+%1番の変数を参照できる
585:名前は開発中のものです。
11/02/21 18:23:13.72 tJr3QAzA
おお、なるほど。さんくすー
586:名前は開発中のものです。
11/02/21 20:38:34.90 g3KArVjK
結局、フェードインのやり方はわからんが、
俺様が演出への説教はしてやろう(ドヤッ
って事か
587:567
11/02/21 20:52:56.98 hH4qYiJm
567です。
画像スプライト化を表示したものをスクショ撮りました。
URLリンク(upload.fam.cx)
NSFont.dllを使って明朝体の太さ2設定です。
左上が通常表示で、右下がスプライト表示(lsp 1,":s#FFFFFF今日から三週間",50,100)
です。
何か変な設定でもしてしまってるのでしょうか・・・?
演出系のもっさりはプレイヤーへのストレスに繋がる。というのは僕も同意で
ウェイト系は全て!dで設定したりしています。
文字のフェードインは長々と長文を打つわけではなく、サッと使おうと思っていまして・・・。
588:名前は開発中のものです。
11/02/21 21:00:03.16 hH4qYiJm
>>578
ありがとうございます。
やはりそれが確実でしょうか。
後から文章の直しがあったりすると大変なので、なんとかスクリプト上で完結できたらいいなあと・・・。
一旦表示したものをtexthideで隠して、textshowで表示すればフェードインするので
何か方法を見つければできそうに思えるのですが・・・。
589:名前は開発中のものです。
11/02/21 22:05:03.74 dlTNl4eI
>>586
(・∀・)ニヤニヤ
>>587
NSFont.dllを使ってる場合の文字スプライトはちゃんと数値指定しないと駄目
lsp 1,":s/24,24,0;#FFFFFF"+"今日から三週間",50,100
590:名前は開発中のものです。
11/02/22 00:17:28.81 emTvPXlX
>>586も知っちゃうから教えんで良かったのに
591:名前は開発中のものです。
11/02/22 13:40:54.93 2GO9+dc5
すごいアホなこと聞くけどNSFont.dllってどんな所が便利なの?
文字が綺麗に表示されたりするの?
592:名前は開発中のものです。
11/02/22 15:15:31.20 GAg+gjSY
ダウンロードして、動作サンプルを見たら三分でわかるよ
ここで回答待つのは時間のロスだよ
593:名前は開発中のものです。
11/02/22 21:33:30.12 wSY5wp3c
>>589
ありがとうございます。
無事キレイに表示されました・・・!
恩に着ます。
594:名前は開発中のものです。
11/02/23 07:15:44.61 F3gD6s2o
コレ覚え書きのとこに書かれてることじゃん
もちっと調べる力つけた方が良いぞ
595:名前は開発中のものです。
11/02/23 11:07:46.95 RNxuTBrb
しかも初出はここの過去スレ
596:名前は開発中のものです。
11/02/23 11:22:32.50 NsmaLEzj
解決した話にそこまで粘着せんでも
597:名前は開発中のものです。
11/02/24 20:59:58.82 C5zV9Umu
「マニュアル嫁・ググれ」の一言で切り捨てないだけ皆親切になったと思うけどねぇ
598:名前は開発中のものです。
11/02/25 14:56:29.87 1WnvgwLO
デレ期だとは思うw
599:名前は開発中のものです。
11/02/25 18:48:01.36 cTryNrML
画像をLINE&PAINTで描画するプラグインとかないのかな
乱用はウザイと思うけど
あれば演出でそこそこ使えそうな気がすんだけど
600:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:32:28.71 Sj2hcGTe
単色矩形塗り潰しスプライトはもうあるじゃん(´・ω・`)
601:名前は開発中のものです。
11/02/25 19:43:32.09 cTryNrML
塗りつぶしじゃなくて
野暮ったい描画演出がねしたいなーっと
602:名前は開発中のものです。
11/02/26 20:23:32.85 ZRtV3mU4
野暮ったい描画演出ってのがどんなのかは知らんが
px単位でスプライト描画すれば何だってできるぞ
んなアホな!って思うなら扇形でぐぐってみるといい
603:名前は開発中のものです。
11/02/28 03:24:03.04 X0IapC+k
演出やエフェクトをかけながら文字表示を進ませることって可能でしょうか?
たとえば、背景が1分くらいかけて黒くフェードアウトしていく最中に、文字が進められたり
画面をquakeで揺らしている最中に文字を進められたり・・・。
基本演出が終わるorスキップしないと読み進められないので、もし何か方法がありましたら教えて頂きたいです。
604:名前は開発中のものです。
11/02/28 10:18:08.95 HN91ALb7
安易に聞いてばっかいないで
調べろks
605:名前は開発中のものです。
11/02/28 11:59:35.26 HC/FyQ6l
NSLuaのanimation使えば?
606:名前は開発中のものです。
11/02/28 18:28:14.95 WzgtrBpl
n_0232.zipおつ
607:名前は開発中のものです。
11/03/03 20:30:57.70 tqU88rhN
音楽の音量調節に困ってます。
newgroundsの音楽を借りてCCライセンスつけて配布予定なんだけど、
ここの音楽ってすごく音量が大きすぎる気がして…。
あまりPCのサウンドノベルを遊んだことがないので、
一般的にどのような音量がメジャーなのか教えてくださったら助かります。
608:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:52:50.96 TXca1rRu
素材加工禁止のケースもあるし音圧下げていいか版権主に聞くのが一番早い。
つーか「あまりない」ってんなら片っ端から商業の体験版DLして「結構ある」に自分でもってけば?
エンジンでボリューム調整したいってんならそこら辺の体験版自分で参考にしれ
609:名前は開発中のものです。
11/03/03 21:55:22.40 scifHiuv
基本的にコンフィグ設定画面を作り音量調節をユーザーが出来るようにすればよい。
デフォルトの音量を貴方が煩くないと思うぐらいにすればいい。
ユーザにはステレオアンプ接続の人もいればモニタースピーカーだけの人も居る。
調整はユーザにさせればいい。それでも煩い曲は煩いし、曲の改変は出来ないのだろうからしょうがない。
>一般的にどのような音量がメジャーなのか
よくは知らないが、例えばMP3のノーマライズするソフトMP3GAINの使い方サイトを見ると、
デフォルト設定の89.0デシベルだと低すぎる、96.0デシベルぐらいにしよう、という意見が見られる。
俺的には93デシベルぐらいにしている。
610:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:30:33.61 9mPNNiK+
>>609
607じゃないけど参考になるわ。ありがとう
自分も作曲なんかできないから殆どフリーの音源をお借りしている立場なんだが、
製作者の方によって音量に差が有るんで、その調節に悩んでた
こう言うのって個人差も有るから難しいね
611:607
11/03/04 00:31:32.46 vVCbfVUT
>>608-609
回答ありがとうございます!
newgroundsにある音楽は、CCライセンスを守れば
音量調節などある程度の加工は大丈夫なようです。
具体的な数字を出していただいて大変助かりました。
自分の環境では80デジベルくらいが聞きやすかったので、
一般的なそれとずいぶん差がありました…。
95デジベルくらいに調節したいと思います。
612:名前は開発中のものです。
11/03/04 00:56:26.81 8emyYFdI
ボイスの有無や作品ジャンルでも大分変わってくるが、まー好きにやれ
613:名前は開発中のものです。
11/03/04 01:12:59.07 EH4j4hiR
スレチだけど音声ファイルの音量で正のデシベルってナンセンスだな
そっちの方が直感的って思う人もいるんだろうけど
それと機械的に均一にすればいいってもんでもなく
例えばドラムの有無で知覚的な音量は変わってくる
ピアノ曲だと5dBくらい下げるイメージ
614:名前は開発中のものです。
11/03/04 02:32:30.06 EH4j4hiR
ついでに素材ごとに音量がばらついてて素材加工禁止の場合は
適当な係数を持っておいて再生時に
プレイヤー指定の音量に乗じればいいだけの話では
615:名前は開発中のものです。
11/03/04 10:36:07.24 sbuIDuNi
安易な音量変更はクリッピング(音飛び、歪み、音楽プレイヤーによっては破損扱い)の原因になるので、
無用なトラブルを避ける為にも借り物曲はいじらないほうがいいと思う
616:名前は開発中のものです。
11/03/04 19:45:54.84 VzaiwRpH
もしかしてNSFontってns2からファイル読み込めない?
アーカイブ化したら「ファイルを読み込めません」って言われたんで
外に直置きしたら動いたんだけど、なんか美しくない・・・
617:名前は開発中のものです。
11/03/04 22:57:13.58 utr3o13X
ググれ
基本仕様は把握しとけ
618:名前は開発中のものです。
11/03/05 00:04:54.31 MOxqHiJl
ググッたんだよう・・・
絞ったら数件しか出てこないし、絞らなきゃ関係無いの出てくるし。
時間無いからそのまま配布してやった。
619:名前は開発中のものです。
11/03/05 00:14:48.13 G2Dlr4zs
>>614
なるほど、そう言う方法も有ったか!
もしや音屋の方ですか? >>610ですが、再び参考になりました、ありがとう!
>>615
一応規約で「加工OK!」なサイトさんを選んで使わせて貰ってる
でも、>>614の方法で調節した方が無難みたいだね
これなら加工禁止のサイトさんの素材も使えそうだよ、ありがとう
620:名前は開発中のものです。
11/03/05 02:07:23.88 w8xNuVxr
音屋ならミックスするからちげーだろ
621:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:28:02.52 UKC7q7cM
勘違いならすまないんだけどfor~nextから抜けるbreakみたくgosub~returnから途中で抜ける命令ってあったっけ?
622:名前は開発中のものです。
11/03/05 22:44:31.37 l9fORvEX
「if文で条件成立→return *飛び先ラベル」でどう?
623:名前は開発中のものです。
11/03/06 00:11:47.01 dh5CZIWg
あ、そっか今はreturn飛び先指定できるのか。ありがとう
624:名前は開発中のものです。
11/03/06 16:13:27.01 fZCPPNI9
それってメモリ喰いオーバーフローにならんの?
625:名前は開発中のものです。
11/03/06 16:17:29.90 5xENj4Fk
ならんよ
626:名前は開発中のものです。
11/03/06 23:38:37.84 mZUQxLEn
NScもデフォで吉里吉里みたいにA押すとオートモードみたいな感じにして欲しい
627:名前は開発中のものです。
11/03/07 00:49:20.06 wohIMbee
ワンキーアクセスが必要なほど
頻繁にオートモードのオンオフ切り替えるんなら
オートモードの意味無いんじゃ?
628:名前は開発中のものです。
11/03/07 02:29:29.81 Yn5nDqcq
>>626
シスカマすりゃ5分で実装できるだろそれ
629:名前は開発中のものです。
11/03/07 13:15:19.57 ch2iRTU0
A押してオート開始、オート中にA押して解除、ってできたっけ?
630:名前は開発中のものです。
11/03/07 14:02:11.60 j0AxdVaZ
if文で普通にできそうだけどどうなんだろ
631:名前は開発中のものです。
11/03/07 18:23:25.69 52v2fxA/
普通にそう書けばそう動く
632:名前は開発中のものです。
11/03/07 20:00:26.59 ztJRs8g+
お気に入りの講座サイトが閉鎖・・・というかリンク切れになっていた
コピペしてデータ保存しておくべきだった・・・
633:名前は開発中のものです。
11/03/07 20:05:03.74 52v2fxA/
何処のサイト? いくつかローカル保存あるから、俺もってるのなら、うpろださんに一時的に上げるよ。
634:名前は開発中のものです。
11/03/08 05:46:54.77 7aZGp2S1
Quick Silverというサイトです。
初心者に優しい感じの講座サイトでしたので結構気に入っていたんですが
サーバーの関係でなくなってしまったようです。
もしなかったとしても大丈夫です。
今はググりながら別の講座サイトを探しているところです。
自分の呟きのようなものに声をかけてくださってありがとうございます。
635:名前は開発中のものです。
11/03/08 19:59:53.21 FGBaewpb
テキストウインドウを消した状態(背景のみの表示)で
クリックしたら進めるようにしたいんだけど、そういうのってできますか?
640*480の画像ボタン?