NScripter Ver.17.00at GAMEDEV
NScripter Ver.17.00 - 暇つぶし2ch2:名前は開発中のものです。
10/06/04 05:45:44 8krONVPe
・前スレ (うpろだでも見れます)
Ver.16.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.15.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.14.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.13.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.12.00
スレリンク(gamedev板)
Ver.11.00
スレリンク(gamedev板)

3:名前は開発中のものです。
10/06/04 05:46:57 8krONVPe
・前スレ その2
Ver.10.00
スレリンク(gamedev板)
Ver9.00
スレリンク(gamedev板)
Ver8.00
スレリンク(gamedev板)
Ver7.00
スレリンク(gamedev板)
Ver6.00
スレリンク(gamedev板)
Ver5.00
スレリンク(gamedev板)
Ver4.00
スレリンク(gamedev板)
Ver3.00
スレリンク(gamedev板)
Ver2.00
スレリンク(gamedev板)
初代
スレリンク(gamedev板)

4:名前は開発中のものです。
10/06/04 14:32:29 8krONVPe
・関連書籍

・Nscripterオフィシャルガイド 改訂版 だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
URLリンク(www.7andy.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

・あどばんすどNScripterオフィシャルガイド(※絶版)
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
※サポート情報あり。(サンプルダウンロード・正誤表)
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

・Nscripterではじめる ノベルゲーム制作
URLリンク(w3.shinkigensha.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

5:名前は開発中のものです。
10/06/04 14:34:20 8krONVPe
・Tips、解説、サンプル掲載サイト(1/2)

NScripter Scripting Factory
URLリンク(senzogawa.s90.xrea.com)
(リファレンス,FAQ,サンプル,ツール)

【NScripter-Tips】
URLリンク(sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp)
(リンク集,Tips)

SGP -Sphere Game Production-
URLリンク(sgp.ivory.ne.jp)
(FAQ,Tips)

Free Adventure Game World
URLリンク(ryuji.s1.xrea.com)
(解説 - 初心者向け)

花鳥風月
URLリンク(autumoon.s35.xrea.com)
(解説 - 初心者向け)

6:名前は開発中のものです。
10/06/04 14:36:31 8krONVPe
・Tips、解説、サンプル掲載サイト(2/2)

Binary Heaven
URLリンク(kamakura.cool.ne.jp)
(解説 - 初心者から中級者向け)

nscr
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)
(解説 - カスタマイズ - システム化)

國杜舗
URLリンク(www.interq.or.jp)
(サンプル - カスタマイズ - 演出追加,機能実装)

~貴史たま+MEのHP~
URLリンク(takasi.mydns.jp)
(サンプル - カスタマイズ - システム化)

without limit
URLリンク(blue.ribbon.to)
(サンプル - カスタマイズ - システム化)

7:名前は開発中のものです。
10/06/04 14:38:47 8krONVPe
・スレタイ名称で過去ログ検索を行う場合のキーワード群
NScripter NScritper

・このスレで復号の話題を禁止している理由について
個々で作成した作品の著作権を侵害させない為の配慮として
解析ツールへの直リンクは行っておりません。

・Nscripter以外のノベルツールに関する話題は、ここでは歓迎されません。
・作成中のスクリプトを晒さなくて済むような技術的な話題については
このスレでは無く、本家のNScripterサポートBBSを推奨します。

・また、ノベルツールの比較検討や論議については、下記のスレで行って下さい。
(但し、特定のノベルツールを叩く為のスレではありません)

ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
スレリンク(gamedev板)

ノベルツール選考スレXP (3rd STRIKEの前スレ)
スレリンク(gamedev板)

8:名前は開発中のものです。
10/06/04 14:41:38 8krONVPe
・ゲーム製作板のローカルルール(一部抜粋)

  扱う話題
  ・プログラム、グラフィックス、サウンド、デザイン論などをゲーム製作の視点から
  ・ツール(HSP、ツクール等)についての話題
  ・ゲームの共同製作やプロジェクト活動

  禁止事項
  単発質問スレ、単発依頼(「~作って」)スレ、
  個人叩き(個人に対する誹謗中傷)、ツール叩き(具体性のない批判)

・ローカルルールで板違いの話題に指定されている項目の内
このスレで抵触する可能性の高い項目について。

 ・市販ゲームの質問や感想
  このスレの場合、単なる板違いのみでは無く、複号ネタに繋がり易いです。
 ・違法性を含む話題
  ONScripterによる多種ハードウェア対応化の話題はお控え下さい。
  このスレでの今までの判定結果は、限りなく黒に近い灰色です。

9:名前は開発中のものです。
10/06/04 17:45:24 8krONVPe
・その他

 ・ここは同人ゲーム板ではありません。(ローカルルールそのものが異なります)
 ・同人サークル活動に関する話題は、同人ゲーム板等でお願いします。
 ・名無しでない同人サークルメンバーとしての書き込みはお控え下さい。
 ・このスレでゲームの共同製作やプロジェクト活動の宣伝はお控え下さい。
 ・不快な発言を見掛けても落ち着いてスルーして下さい。

 <荒らし、煽り、晒しはマターリ放置で>
 ・彼らは放置が一番キライ
 ・彼らは常に誰かの反応を待っています
 ・彼らは煽りや自作自演であなたの反応を誘います
 ・彼らは華麗にスルーして自然消滅させましょう

10:名前は開発中のものです。
10/06/04 18:10:50 7e66LLUb
>>1-9 乙

11:名前は開発中のものです。
10/06/10 05:26:10 tnMI1IGS
スレ立て乙
Nスクの二重起動祈願

12:名前は開発中のものです。
10/06/10 19:47:36 Gtlp4xUD
なんかまたすごいのきたー

13:名前は開発中のものです。
10/06/11 02:26:50 Dtls2Ps/
さて、一枚絵型の3DダンジョンRPGを作っていた俺はどうすればいいのか

14:名前は開発中のものです。
10/06/11 02:34:13 sockfN0b
やべーなんかすげー3D酔いするな
普通のゲームでは酔わないのにな

15:名前は開発中のものです。
10/06/11 02:54:48 Q8MCLlYx
質問です。ムービーの音量をNスク側で変えるのはどうしたらいいんでしょうか?

16:名前は開発中のものです。
10/06/11 03:20:47 Dtls2Ps/
決めた。>>14みたいな層を相手に細々作る。

17:名前は開発中のものです。
10/06/11 03:55:30 Dtls2Ps/
……あ、一年後か二年後か分からんがNScripter2が作られたら既存のスクリプトを改良・移植すりゃいいのか。あんまり変な処理はしてないから命令の互換性も大丈夫だろうと思いたい

18:名前は開発中のものです。
10/06/11 14:12:30 OF4rozGG
当たり前すぎることかもしれないけど、SGEってここの管轄外?

19:名前は開発中のものです。
10/06/11 16:02:10 mQhs4KGS
作者が同じだからいいと思うんだけど どうだろ

20:名前は開発中のものです。
10/06/11 17:39:19 Dtls2Ps/
NScripter2がどんな中身になるかにもよるだろうけど、まあSGEの話題で埋め尽くされてNスクの話が出来ない…って事にはならないだろうし。まあいいんじゃないのと個人的には思う

21:名前は開発中のものです。
10/06/12 01:02:02 S66ea05P
吉里吉里スレもKAGとtjsどっちも扱ってるんだから、
Nスクでも、NScripter2とSGE両方とも扱っていいでしょ。ふつーに。

まあ、冬か来年くらいにNScripter2が出ても、
話題作出るまでしばらくは現行のNScripterの話題しか出ないと思うけど。

22:名前は開発中のものです。
10/06/12 07:02:01 eFp5lg2F
最初に他スレの範疇になるけど「tjs上で動いているKAG」と「YU-RIS上で動いているERIS」に関しては
専用スレで無い限り、それぞれが1つのスレで混ざっても違和感は少ないと思う。

本題として、仮にNScripter2上で、ある程度の互換性が保持されるとしても
スクリプトエンジンそのものが異なるのでSGEは別スレにしたほうが良いと思う。
同じ意味合いとして、一緒くたにすると「とにかく新しい物を使うべき」なんて
流れになりかねないので、ここの総合スレ化は好ましくないと思う。

23:名前は開発中のものです。
10/06/12 07:04:25 eFp5lg2F
個人的には将来的に現行のNScripterからリプレースされて
このスレそのものが無くなる展開もありだと思ってる。

逆にONScripterの需要の増加で専用スレが立つような展開があっても
おかしくないと思う。

24:名前は開発中のものです。
10/06/12 18:53:59 0gihB2X1
たいした話題もないのに細分化したスレが過疎化、機能しなくなったって例はいくらでもあるよね

25:名前は開発中のものです。
10/06/12 20:57:47 I/2VSxd2
Nscで.NETみたいな形でノベルゲームが作れるmod(?)が作られるのもちk・・・それはないか

26:名前は開発中のものです。
10/06/12 22:29:42 eFp5lg2F
>>24
むしろ、そう思うんだったらゲ製板内で説得性のある具体例を挙げて欲しい。
根本的に別物であれば細分化にはならないと思うし、どのスレも話題が無ければ
自然に過疎化する。
ただ、ここの総合スレ化に関してはもうしばらく様子見して考えたほうがいいと思う。

27:名前は開発中のものです。
10/06/12 22:52:16 J+Ff35Lv
総合化するとかじゃなくてSGEはまたまだ開発途上と見られてるから
成り行きでここに書き込んでいるだけじゃないの。
もっと開発が進んで使えるようになったら自然と専用スレが建つと思うけど。
そんなに神経質になる問題なのこの事って?

今の段階で建ててもどうせ過疎だろうし、今のところチェックするほど興味ないヤツには
全く情報が見えてこない状況になる。
ここなら目の入る機会が大きいから別にいいと思うけど。

28:名前は開発中のものです。
10/06/13 00:00:12 sGVRWpKD
話の発端は>>18じゃなかったの?

29:名前は開発中のものです。
10/06/13 01:29:38 TCy+TlhS
俺もスクリプトエンジン作りてーな
でもNScripter無料だし完成度高いからなーとかいつも思ってる

30:名前は開発中のものです。
10/06/13 01:31:09 sGVRWpKD
今ここでSGEの話題が出るのは構わないと思うけど>>18の問いに対して
現状をそのまま返すのは回答にならない気がしたので
上記のレス(>>28)を挙げてみた。

試しに>>18を書き替えてみる。

当たり前すぎることかもしれないけど、Scripter3ってここの管轄外?

31:名前は開発中のものです。
10/06/13 01:40:19 kw51rCRq
樋口氏のもmonk氏のも機能ついてなかったけど、
FLASHってプラグイン側で音量調整するのって難しいんだろうか?

32:名前は開発中のものです。
10/06/13 02:48:39 sGVRWpKD
真面目に聞いているんだったら完全に板違い。
サウンドプログラミング5
スレリンク(tech板)

33:名前は開発中のものです。
10/06/13 02:58:26 sGVRWpKD
スレ誓いだったら自分で適切なスレを探してk(ry

34:名前は開発中のものです。
10/06/13 02:59:05 0ptOOjd8
何か偏屈なのがいるな

35:名前は開発中のものです。
10/06/13 03:00:17 sGVRWpKD
↑スレ違いだったら(以下略)

36:名前は開発中のものです。
10/06/13 03:02:59 0ptOOjd8
NScripter用のプラグイン話はスレ違いになったのか

37:名前は開発中のものです。
10/06/13 03:43:59 sGVRWpKD
プラグイン話だと言うのであれば、最初にFLASHの音量制御のやり方を調べようよ。

38:名前は開発中のものです。
10/06/13 13:11:18 hNWpycTw
SGEも中途半端な状態だし、結論出すのは先送りでいいでしょ

39:名前は開発中のものです。
10/06/14 19:07:57 sA7DNrSS
itoa $1,%hennsuu
mov $0,"*func"+$1
gosub $0

仮に%hennsuu値が0~99の計100通りあるとして、変数値に対応した関数に飛ばすのは、
NScripterだと上の3行のように簡単に浮かぶんですが、Luaだとどうやればいいんでしょう?

if (hennsuu == 0) then
func0()
elseif (hennsuu == 1) then
func1()

:(以下略)

end

例えばこのように100個分書くしかないんでしょうか?

40:名前は開発中のものです。
10/06/15 00:04:31 CI01wHbq
解決策その1
関数をテーブルに登録してから使う
例)
ーー テーブルに登録
funclist = {}
funclist[1] = func1
funclist[2] = func2

ーー 登録した関数を呼び出す
funclist[hennsuu]()



解決策その2
グローバル環境から直接呼び出す
例)
_G["func"..hennsuu]()



自分が思い付いたのはこんくらい

41:名前は開発中のものです。
10/06/15 01:19:13 SsCjxNvl
>>40
ありがとうございました!!!
loadstringでやるんだろうけど全然分からない…と頭抱えてましたがそんな手が。

42:名前は開発中のものです。
10/06/15 20:45:53 GCIj6DV1
>>38
最大の吊りはネタ振りした>>18が文頭で自己完結してること

43:名前は開発中のものです。
10/06/15 22:44:34 F36LUjZ+
うpろーだの非公式マニュアル
場所によって説明部分の項目わけ見難くない?
ld
cl
tal
とか並んでた後に各説明してるけど記述ミスかと思った。
なんか分かり辛い。

44:名前は開発中のものです。
10/06/16 23:52:57 2QZI1yfg
HTMLなんだから自分で書き換えたら?

45:名前は開発中のものです。
10/06/17 03:59:31 Yk0zxlSE
同感

46:名前は開発中のものです。
10/06/17 20:10:02 Pgc3arsR
>>31
阿呆にしか構われてなくて(´・ω・`)カワイソス
monk氏のなら変数渡す命令あるから、開いてからプレー前にNSCR側で値渡しとけ。
あとはその値使ってASでオブジェクトの音量調整しる。

47:名前は開発中のものです。
10/06/18 03:23:15 gxgftqir
亀レス乙

48:名前は開発中のものです。
10/06/18 20:03:10 4L+f8l2u
亀レスとは言うが、このスレが過去ログとなった時に亀にせよ答えがあるのと答えが全く無いのとでは後から見返す人への役立ち方が天と地ほど違う。
何年後かに同じ問題を抱えてこのスレにたどり着い

49:名前は開発中のものです。
10/06/18 20:11:52 e+asXxDo
彼の日記はここで途切れている・・・

50:名前は開発中のものです。
10/06/18 20:35:02 wWVtzK6X
そこは かゆ うま だろ・・・

51:名前は開発中のものです。
10/06/22 22:20:42 0zbDgGf4
アップローダで lzhを使えなくしましたのでよろしくです

>>43
見づらくてごめんなさい

52:名前は開発中のものです。
10/06/22 23:04:26 gSEtIThe
>>51
いつも乙なんだぜ

53:名前は開発中のものです。
10/06/23 01:07:24 wpzghC4r
>>51
うpろだ更新乙
漏れとしては逆に>>43がまとめた非公式マニュアルとやらを見てみたいとオモタ

54:名前は開発中のものです。
10/06/23 14:13:19 hG/HC6IL
>>51
乙です。

やべ、昔うpした「デバッガに文字列を渡す、ただそれだけのプラグイン」、再配布用に
添付したプログラムがLZHファイルだった…。

55:名前は開発中のものです。
10/06/23 18:50:43 anCNnIDA
>>54
>添付したプログラムがLZHファイルだった
今のところ気にしないでいいと思うよ

56:名前は開発中のものです。
10/06/25 00:26:26 Hh4mdT4d
LZH形式が過去のものになるとは世の中何があるか分からんね。こんな世の中ならいつか7zの時代が来るかもしれん

57:名前は開発中のものです。
10/06/25 15:55:12 MRfhp4ve
zipはMSがサポートする限り残るだろうな
rarはリカバリーレコード付けられるから変わる物が出ない限りまだ残るだろうな
7zは圧縮率高いしいいとは思うが対応するソフトがあれだし今の現状的にこの先も細々だろうな
lzhはもう過去の遺物だよね

58:名前は開発中のものです。
10/06/28 17:00:34 cPfwVkfa
話題に出すらしないマイナー圧縮形式カワイソス

59:名前は開発中のものです。
10/06/28 17:18:49 gu7Nmw4Y
>zipはMSがサポートする限り残るだろうな

それは、そう長くは残らないだろうという意味だな、と思った俺は変ですか。

60:名前は開発中のものです。
10/06/28 18:01:00 d6FvnlhI
>>59
NScripterの対応OSは何だ?
それが答えだ。
世界中の人がWindowsを窓から投げ捨てたら変わるかもしれないが。

61:名前は開発中のものです。
10/06/29 02:34:38 Ib+bDGp3
nsdshowってNScripterから呼び出せないのかな

62:名前は開発中のものです。
10/06/29 02:51:36 1eDTWC7C
試してないけど、requireすれば使えるんでねーの?
いや、そもそもデフォルトのNScripterのmovie命令って、そのライブラリ使ったものじゃねーの?

63:名前は開発中のものです。
10/06/29 06:11:36 QM9o4Djd
ちょ…のぞみちゃん…付いていけないよ…!

…初心者に厳しすぎんだろこの本
他言語やり始めてようやく簡単に思えてきたわ

64:名前は開発中のものです。
10/06/29 09:37:21 d8rJE9J7
他言語やったことないと厳しいわ
他言語やったことあるとカス言語仕様に気づくわ
どっちにしろ言語としてはひどい

65:名前は開発中のものです。
10/06/29 16:36:16 gIXkGtc/
Nスクは解説サイトに頼った方が絶対早い
>>64
RPGツクールから流れてくると夢のような言語に思えてくるぞ

66:名前は開発中のものです。
10/06/29 17:49:16 /i3N+9lC
命令ごとにスクリプトの解析ルールが違うからなw
ここまで何の美学も無く場当たり的に作れるのはすごいと思う
言葉は悪いけど決して悪い意味ではありません

67:名前は開発中のものです。
10/06/29 18:24:57 1eDTWC7C
美しさよりも、とにかく誰でも動かせること優先している点でニーズ分かってると思うぞこれ。
シスカマなんてエンジン開発当初は今みたく一般ユーザがやること想定しなかったくさいしな。
いい加減許せない範囲に至ったからこそのエンジンのリデザインなんだろSGEって。

そういや、Nスクを囓ってるとC学んでもポインタで詰まることは無くなるっつー妙な効果があるw

68:名前は開発中のものです。
10/06/29 18:36:31 AVeOmIQF
Nscにポインタなんて概念あったっけ。

69:名前は開発中のものです。
10/06/29 18:41:07 OLRCrzRb
>>68
どの行を読んでるか理解しないと組めない。
特にセーブポイントは変なタイミングで使うとロード時に死ぬる。

70:名前は開発中のものです。
10/06/29 19:11:16 1eDTWC7C
>>68
変数が連番だから、リングバッファみたいのやってると勝手に身に付く

71:名前は開発中のものです。
10/06/30 05:21:30 /Pk1c5B2
美しさより何よりとにかく分かりやすさ重視っていうNスクの方向性は嫌いじゃないどころか大好き

72:名前は開発中のものです。
10/06/30 07:50:10 cE4y6Z/P
先駆者ってのはいつも失敗や無駄を恐れず突き進むものだからな。
美しさを求めるには、まず美しいものも醜いものもたくさん知らなければならない。
長く続けるなら、いずれ必ずどこかでリデザインが必要になるよな。

73:名前は開発中のものです。
10/06/30 09:31:49 I2oDBqgF
うーん分かりやすくもないような^^;

74:名前は開発中のものです。
10/06/30 10:18:54 brGzW97w
いやぁ、他に比べりゃ格段にわかりやすいよ。

75:名前は開発中のものです。
10/06/30 17:10:03 /Pk1c5B2
統一された規格に拘らないのは素人からするとありがたい。具体的には[r]とかより@を使おうって思想がありがたい。これはこれで半角文字の問題が出てるにしても

76:名前は開発中のものです。
10/06/30 20:26:17 OuaQmCfC
一番困るのは、とりあえず動くものさえも作れずモチベーションが下がって
製作そのものをやめてしまうこと なので
だらだら組めてとりあえず動くってのは魅力


77:名前は開発中のものです。
10/07/02 22:24:37 ZBuzY+bB
前にNScriperDS.dllのVolume/Panのフェードが効かないと言った者です。
あれからLuaで組み直したところ、あっさり解決しました。
お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。
原因は結局わからないのですが、とりあえず使えてるソースを貼っておきます
(nds('play|bgm1|sound.ogg|v8000p-10000f2000') みたいな感じに書く)。

function nds(val)
 local ndsExec=
  function (...)
   local tmp=''
   for lp=1,select('#',...) do tmp=tmp..select(lp,...)..'|' end
   NSExec('exec_dll "dll\\NScripterDS.dll'..tmp:sub(1,#tmp-1)..'"')
  end

 local nds_Vol_Pan_Fade=
  function (val)
   if val then
    NDS.vol=val:match('v(%d+)'); NDS.pan=val:match('p(%-?%d+)'); NDS.fade=val:match('f(%d+)')
   end
   if (not NDS.vol) then NDS.vol=10000 end
   if (not NDS.pan) then NDS.pan=0 end
   if (not NDS.fade) then NDS.fade=0 end
  end

 NDS={split('|',val);}; NDS.code='/'..NDS[1] -- ※split:nscrのsplitと同じ。
 if NDS[1]=='play' or NDS[1]=='playloop' then
  NDS.resource=NDS[2]; NDS.file=NDS[3]; nds_Vol_Pan_Fade(NDS[4])
  ndsExec('/Load',NDS.resource,NDS.file); ndsExec('/Volume',NDS.resource,NDS.vol)
  ndsExec('/Pan',NDS.resource,NDS.pan); ndsExec(NDS.code,NDS.resource,NDS.fade)
 end
 return NSExec2('#getret') -- ※NSExec2:nscr命令の返り値(ブーリアン)。
end

78:名前は開発中のものです。
10/07/05 01:09:45 nkPrX3tK
( ゚д゚) …


( ゚д゚) …イミワカラネエ…


( ゚д゚ ) ショシンシャ ニハ ムリダロ コンナノ…
     トイウカ ブッチャケ ジョウキュウシャ デショウ?

79:名前は開発中のものです。
10/07/05 01:20:19 Lz7doMz3
個人的にはすげー有り難かったけど
Luaで投げちゃったユーザーも多いんだろうな
一から覚えなおすとは言わないけど、違い物があるだろうし

80:名前は開発中のものです。
10/07/05 01:44:38 Empq/jZM
Luaに触ろうともしていない自分のような奴もいる
Nscの機能自体を使いきってもいないしやりたいことはまだ出来る範囲だしなぁ

81:77
10/07/05 19:20:02 jP+hcOQk
ああ、今見たら直したいとこいっぱいある。
if (not NDS.vol) then NDS.vol=10000 end の辺りも NDS.vol=NDS.vol or 10000でよさげだし、
ndsExec関数もテーブル作って table.concatのほうが短くていい。

>>78
自分もここにいる人に比べたら、超初心者だよ。まだまだ勉強することがいっぱい。
Lua触るのは単純に楽しいの。元々 defsubで命令作るの好きだったからかもしれない。
可変引数使えるし、defsub使う人は取り入れたほうが個人的に楽だとは思う。↓のようなことも簡単にできるしね。
値の型をあんまり気にしなくていいのも嬉しい(atoiとかitoaみたいなことを自動でやってくれる)。

-- 新ボタン命令のクリア&定義を一行で行う関数。書式:bset "[制御文字列]"
-- 例:bset ""(何もしない) bset "dct1000" (bdown/bcursor/btime 1000適用)
function NSCOM_bset()
 local val=NSPopStr() -- # valにnscrからの値を受け取る。

 NSExec('bclear') -- # 通常のボタンクリア。
 if val~='' then -- # 条件文: valが空白以外の時に実行
  local bdown,bcur,btime=val:match('d'),val:match('c'),val:match('t(%d+)')
  -- # match関数は正規表現のように文字列を検索し、マッチした値を返す。
  -- なければ nil。括弧で囲むとその部分だけ返す。

  -- # 条件文は false / nil以外の時に真となる。
  if bdown then NSExec('bdown') end  --# val内に dがあれば真
  if bcur then NSExec('bcursor') end  --# val内に cがあれば真
  if btime then NSExec('btime '..btime) end  --# val内に t数字があれば真。
 end
end

82:名前は開発中のものです。
10/07/05 21:13:50 TUeklOLj
そもそもLuaで書いたら動くようになるって
ちょっと信じがたいんだけど

83:名前は開発中のものです。
10/07/05 22:42:49 fqdG0uhp
動くんだからしゃあない。動けば正義

84:名前は開発中のものです。
10/07/06 10:10:25 Exhl2hqU
luaとかrubyとかVBのコード見ると酔う。

85:名前は開発中のものです。
10/07/06 15:57:34 BOnBixlD
俺的にはlispが一番酔う

86:名前は開発中のものです。
10/07/07 23:03:52 Ge0tRqvd
フルスクリーン<->ウィンドウの切り替えって
一時的に停止する方法はないかな?
動画再生時やプラグイン使用時の安全対策で止めたい

87:名前は開発中のものです。
10/07/07 23:13:35 RtvNR7qJ
止まってるはずでしょ
それでも問題が出るならスクリプト側で一時停止したところで解決するような話じゃない

88:名前は開発中のものです。
10/07/07 23:32:37 Ge0tRqvd
>>87
ごめん。わかりにくかったかも
ユーザーが任意に切り替えるのを一時的に防止できればな、と思って
バチンバチンと切り替えられると危険なタイミングがあるので

89:名前は開発中のものです。
10/07/08 00:08:14 nH0TYLLz
それは危険なタイミングをなんとかする方が筋でしょう。

90:名前は開発中のものです。
10/07/08 00:17:33 EaBXqWLU
>>86
俺もそれは気になってるんだが、ユーザーさんの良心に期待して諦めてる。
クレーム来たら、頻繁に切り替えないでどっちかでやってくださいと返答するしかないよね。

91:名前は開発中のものです。
10/07/08 06:39:47 qrA7sN8V
そんなところにリソース割いても割に合わんよ
気になる気持ちは分かるがれあどめにでも一言書いておいてユーザーに任せればいい

92:名前は開発中のものです。
10/07/09 21:23:53 AQxoEIY7
Cで挫折した俺はLuaを使えるのだろうか。

93:名前は開発中のものです。
10/07/09 21:45:02 ydHJD2xV
たぶん無理

94:名前は開発中のものです。
10/07/09 22:48:18 iu0sUGMg
>>92
JavaScriptがわかれば使える。
>>88とかめっちゃ簡単なことしかしてないし。

95:名前は開発中のものです。
10/07/09 22:49:15 iu0sUGMg
>>88じゃなくて>>81だった、ごめんね

96:名前は開発中のものです。
10/07/09 22:57:46 NMuxcdxI
C#ですら挫折した俺に比べれば…

97:名前は開発中のものです。
10/07/09 22:58:42 5rNnzp5j
変態のluaと変態紳士のjsを一緒にしないでくれ。

まあ、まじめに言語仕様の話するならluaの方が簡単。
ただ実装のことばかり気にしすぎで分かりづらい部分もある。

98:名前は開発中のものです。
10/07/09 23:02:08 OddDcyGN
C#はCなんかよりずっと難しいだろ
メジャーな言語の中ではかなり覚えることが多い部類に入る

99:名前は開発中のものです。
10/07/10 02:55:17 nw+80oDi
Luaって殆ど言語側でやってくれるから、楽するのが好きでNScripterを選んだユーザーとはかなり相性いいと思うんだぜ

100:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:42:55 3TpXoUDX
Luaって楽したいC/C++プログラマのための言語だからなあ
>>97も言ってるけど、激しく実装を前提とした仕様なので
どういう風に実装されてるのか想像できないと理解しづらい部分が多々ある

101:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:08:45 Rn436zlA
たとえば配列の話。
NScripterでは下のように書くところを……

*define
 dim ?0[9]
 numalias test,0
game

*start
 mov ?test[1],100 :mov ?test[2],200
 itoa $1,?test[1] :itoa $2,?test[2]
 mesbox "?test[1]:"+$1+" ?test[2]:"+$2,"title"


Luaではこんなふうにできちゃう。便利ですね。

test={100; 200;}
NSOkBox('test[1]:'..test[1]..' test[2]:'..test[2],'title')

102:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:39:23 X35yY+hV
配列に関してはnscがゴミクズなんだけどね

103:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:49:28 nw+80oDi
素のNScrで配列使う奴はマゾ

104:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:23:06 UHElVP4C
高速化出来るかと思って情報保存しとく変数を一部Nスクの配列に回したら制約だらけで地獄を見た

105:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:49:49 WD7kG47q
そもそも、Nスクの数値変数とか文字列変数ってそのまんま配列だよね

106:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:05:31 d8J+Fh8Z
実装の都合だべ。
うぃんどみるのCS2のVRAM丸見え仕様とか俺は好きだぞ。
透過性があって。

107:名前は開発中のものです。
10/07/13 22:33:38 NO3GlMLZ
>>54
いまさらですが使わせてもらってます
ありがとう

108:名前は開発中のものです。
10/07/16 17:41:35 v3Z7eo96
アホな質問でごめん
NSLuaと普通のLuaは別物なんだよね?
NScripterで普通のLuaは使えない、で間違ってないよね?

109:名前は開発中のものです。
10/07/16 18:26:22 ULunZi1T
そりゃあ、Luaはあくまでも仕様であって実行環境はNScripterだからな。
2ちゃんの同じページ見るのだってブラウザ毎に挙動が違うだろ?
言わせるなよ恥ずかしい。

110:名前は開発中のものです。
10/07/16 18:34:40 v3Z7eo96
難しくて例えの意味はよくわからないけど、ありがとう
NScripterでLua使う時はNSLuaだけとりあえず覚えればいいよね

111:名前は開発中のものです。
10/07/16 20:01:03 QWYPdaNk
NSLuaはLuaの拡張だから素のLuaは使えない。SGEは素のLuaだよ。
>>109は的を射てないので忘れていい。

112:名前は開発中のものです。
10/07/16 20:23:08 v3Z7eo96
どもども、取りあえずNSLuaのマニュアル読んでみます

113:名前は開発中のものです。
10/07/18 10:50:46 ojldv6BX
素のLuaっていってもLuaは組み込み用の言語なのでSGEよりも今のNSLuaの使い方の方が
Luaの使い方としてはむしろ普通

114:名前は開発中のものです。
10/07/18 14:59:49 ay0n2T2r
>>113
SGEみたいにDSLの上にフレームワークのっけて使うのはheavy weightなコードへの依存が減るからどっちが普通とか言う問題じゃないんだが。

115:名前は開発中のものです。
10/07/18 17:25:51 tsgcpv3A
プログラマじゃないからついてけないw
そんな俺にはいつかNSLuaがSJIS対応してくれればそれでいい
PureLuaの文字列部分だけSJIS対応したのをどっかで見かけたけど
そっちでnslua.dll作るのって無理なんだろうか?
Windowsの出力コードに欠陥コードを採用したMicrosoftが憎いっす

116:名前は開発中のものです。
10/07/19 13:22:20 j1IIIaSf
UTF16に統一できるならそれはそれで問題ないんだけどな
多言語対応がイマイチなのはLuaに限らずあちらの人が作ったものはだいたいそう

117:名前は開発中のものです。
10/07/19 17:38:59 usW/5S7a
俺が代弁するけどお前ら日本語でおk

118:名前は開発中のものです。
10/07/19 18:56:41 xJW3+rJf
1byte圏の連中はまじめに文字コードとエンコーディング理解しろと言いたい。

119:名前は開発中のものです。
10/07/20 07:46:44 xlGN9ufN
普段使わないんだから仕方ないだろう

120:名前は開発中のものです。
10/07/20 11:28:24 J+uC/37A
やっぱりコツコツ勉強しないと駄目なのかな
難しくて挫折しそう

121:名前は開発中のものです。
10/07/20 21:04:17 H/HgPWAc
LuaはどこまでいってもLuaだがなあ。
NSLuaとLuaの違いは、
普通のLuaにNScripterとの連携用の命令をいくつか追加して、
現在あるほとんどのLuaライブラリ(特にC言語と連携してる奴)が
読み込めなくなった奴だから、まあ違うと言えば違うけど、
Luaでできることはたいがいできるんだがなあ。

122:名前は開発中のものです。
10/07/22 15:16:34 qzikjij3
ライブラリ使いたくて、別途lua51.dllを置いてるのってダメ?
プログラマじゃないからこういうのがアリなのかナシなのかよくわかんないぜ……orz

123:名前は開発中のものです。
10/07/22 22:57:13 ORDy9OO0
ダメとかアリとかナシとか何を基準に言ってるんだ
ちゃんと動いててプレイヤーに特に不都合が出たりしなければいいだろ

124:名前は開発中のものです。
10/07/22 23:10:11 vq6wE6Pl
nslua.dll使いながらlua51.dll使って不具合出ないのか心配でダメ出しが欲しかった。
今は反省している。何を基準にすればいいかもわからない。

125:名前は開発中のものです。
10/07/25 11:42:55 GiaQ0Q0P
>>124
動くんならいーじゃん。てか、そんなことができたとは知らなかった。
具体的な構成とか見せてくれ!

126:名前は開発中のものです。
10/07/25 13:45:44 lMkbOTyI
>>125
URLリンク(luaforge.net)にビット演算とか色んなライブラリがMITライセンスで公開されてるから、
ソース拾ってきてcygwin上でビルドしてdllを作成。意気揚々とrequireしようとしたらエラー。
---------------------------
コンポーネントが見つかりません
---------------------------
lua51.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。
---------------------------
なくてだめなら置けばいいかと思って、SGEからdll引っ張ってきてlua51.dllとリネームしたら動いた。

127:名前は開発中のものです。
10/07/26 00:10:27 wfwqNlPz
nslua.dll をコンパイルしたときのヘッダファイル一式と .lib を公式同梱で配布してもらって、それを lua51 のかわりに指定してコンパイル&リンクするのが正しいね


128:名前は開発中のものです。
10/07/26 13:35:03 E6LD27dL
そう言う使い方は想定してないだろう。
そのためにSGEがあるんじゃないのか?

129:名前は開発中のものです。
10/07/28 21:21:48 SM9hF7KJ
なにがなんでもNスクじゃないとダメなんじゃね

130:名前は開発中のものです。
10/07/30 22:41:16 wVZ1niE5
NScripterでどこまで出来るか試したいという建て前のもとNScripter2登場待ちな人間は何人かいるはず
今のSGE単独じゃさすがに厳しいと思うんだ

131:名前は開発中のものです。
10/07/31 14:03:03 tDksP9+O
SGEはバインドしてくる描画周りの速度がどうなるかが問題。
CSじゃないから今の富豪PCならlua自体はアクションゲーできるくらいには速い。

132:名前は開発中のものです。
10/07/31 21:35:09 YwZExUnd
ハードウェアの3D機能バリバリ使った今時の2Dの描画なんか遅くする方が大変

133:名前は開発中のものです。
10/08/01 15:29:42 T3hFDf8k
描画はまずもってNScripterより早くなる(軽くなる)だろうから、問題はどれだけ命令の互換性が残るか(1→2に移植しやすいか)だよね

134:名前は開発中のものです。
10/08/01 20:45:14 gKxA7jHF
袋文字と半角英数字簡単に表示出来るようにしてくれたら何でもいいや

135:名前は開発中のものです。
10/08/01 20:52:22 T3hFDf8k
半角英数字は今の仕様でも別にいいんじゃないのと思う俺
もちろん偶数バイト調整前提だけど

136:名前は開発中のものです。
10/08/01 22:13:04 dOp3Nend
>>132
だれも2Dに限定してないだろ

137:名前は開発中のものです。
10/08/02 08:58:47 2TXH48Sx
問題なのは「スクリプト公開されてるんだから自分で直せ」と言い出す馬鹿が必ず現れること

138:名前は開発中のものです。
10/08/02 11:00:03 SfJiL7x8
スクリプト公開されてるんだから自分で直せ

139:名前は開発中のものです。
10/08/03 00:41:37 1gtr6/16
商用サポートがあるわけじゃないんだから別に間違ってない。

140:名前は開発中のものです。
10/08/05 19:58:51 87T/OZma
日本一ソフトのセカンドノベルでluaが使われてたよ
最後のエンドロール後にライセンス表記が出てびっくり

141:名前は開発中のものです。
10/08/05 19:59:46 87T/OZma
日本一ソフトの「セカンドノベル」でluaが使われてたよ
エンドロール後にライセンス表記が出てびっくり

142:名前は開発中のものです。
10/08/05 20:00:39 87T/OZma
ごめん重複した…アホす

143:名前は開発中のものです。
10/08/08 17:06:09 t6Q1dvwk
tipsを見てたらpngはRGBでないと表示されないとあったんですが、
ウィンドウ画像をαでインデックスカラーにしても表示されました。

今はカラーモードによらず普通に使えるということですか?

144:名前は開発中のものです。
10/08/08 21:55:44 9cjPnEj1
プラグインはどっち? tipsのならnscrpng.spiのころの記述のはず

145:名前は開発中のものです。
10/08/09 22:40:05 IQCd+d07
こちらはnspng.dllでした。
nscrpng.spiでググったら、tipsのは古い情報だったんですね
ありがとうございます

146:名前は開発中のものです。
10/08/11 20:31:15 9ykz7rIY
URLリンク(www.vector.co.jp)
こんなの見つけたんだけど、使ってみた香具師いる?

147:名前は開発中のものです。
10/08/15 14:36:13 xz5S2TMd
cselbtnで作った選択肢を非表示にする命令ってありますか?
vspだと消せないみたいなんですが

148:名前は開発中のものです。
10/08/15 15:13:14 f0UOhC76
textoffか何かで消えなかったっけ?
URLリンク(sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp)
vspでやりたいなら、これの4番みたいにやるのがわかりやすくておすすめ。

149:名前は開発中のものです。
10/08/15 15:52:21 xz5S2TMd
>>148
ホントだ、textoffで消えた!
すごい基本的なコマンドなのに頭からすっぽり抜け落ちてた…orz
オススメのも読んでみるね、どうもありがとう!

150:名前は開発中のものです。
10/08/17 16:19:13 sXipb0+M
luaってのはそもそもノベルエンジンには勿体無いレベルの言語。まあなんかNScripter自体がノベルエンジンには勿体無いレベルになりつつあるけど

151:名前は開発中のものです。
10/08/18 01:07:07 flnOK8Pe
>NScripter自体がノベルエンジンには勿体無いレベル
え?

152:名前は開発中のものです。
10/08/18 03:40:26 PHgRvhI9
非リアルタイム処理ならNScripterって割となんでも出来ちゃうよね。やがて出るであろうNScripter2はさらに

~
ところでなんかもう一工夫欲しいんだけどどうすりゃいいかな?\
end
*start
jumpb

~
game

*define

jumpb

153:名前は開発中のものです。
10/08/18 16:15:23 kLm/K/l7
スキップボタン二回押さないと反応しないのって仕様?
講座巡りしたけど、回避方法が良くわからん
systemcall skipを使うといいと書いてあったけど、どこで使えばいいのかな?

154:名前は開発中のものです。
10/08/18 23:05:58 LyXZv7oK
>>153
Luaで回避しる。たぶんnscr側でやるより楽。

155:名前は開発中のものです。
10/08/18 23:08:02 kLm/K/l7
>>154
やっぱLuaで回避するのがいいのかー
これを期に挑戦してみるよ

156:名前は開発中のものです。
10/08/28 14:58:11 7Qc+QaT9
ldの使い方を忘れた

157:名前は開発中のものです。
10/08/29 19:08:41 gJnsOSIm
ldは基本的な命令の中で一番代替命令に取って代わられやすい可哀想な子

158:名前は開発中のものです。
10/08/29 21:10:35 zHb4bHb6
ldてなんだっけと思うくらいには使ってないな

159:名前は開発中のものです。
10/09/05 22:27:47 NU3PQtsA
文字列スプライトで縦書きの文章を表示する方法ってあります?
tateyokoでは駄目なようですが・・・

160:名前は開発中のものです。
10/09/06 04:44:47 G5v6S15g
>>159
横の限界一文字に設定した複数行スプライト使えばいいんじゃね?

161:名前は開発中のものです。
10/09/12 10:33:42 5+0/RQdB
日記のコメ欄なんだアレ

金払わないけど手取り足取り無償サポートしてくれ的な内容って
流石にありえないだろ

162:名前は開発中のものです。
10/09/12 11:14:59 xb3dmQim
そこまで書いてないけど、下心はそれだろうな。
夏休みを終えてもアホが出る時代になったか。
情報交換(笑)

163:名前は開発中のものです。
10/09/13 00:30:36 P2SXi2HX
いきなりメル友申請とかコメントでアポとるとか、不躾なのは学生だからの一言でまだ済ませられても、情報交換ってのはさすがにないだろ
世話になってんだから推敲くらいしろよ製作物どんなだよ

164:名前は開発中のものです。
10/09/13 05:10:27 wOFuAaf5
Nスクの綴り間違えだけでも失礼なのに、作者に対して情報交換て…
一方的に情報もらうだけな関係を交換とは言わんwwwwww
文化祭ってことは高校生だろうか…ひどいな

165:名前は開発中のものです。
10/09/13 05:16:45 J5GbRyOe
高校生ならそんなもんだろ。作者がスルーしてこの件はオシマイ

166:名前は開発中のものです。
10/09/13 05:37:42 geSjW6eQ
「俺はNScriputerの作者ではありません。人違いではないでしょうか」

167:名前は開発中のものです。
10/09/13 15:24:23 NzrUDCkB
>>166
正解だと思う

168:名前は開発中のものです。
10/09/14 11:03:43 40yFjIyt
「学生だから」とか「高校生はこんなもん」とか済ませられる歳じゃねーだろう……
流石にここまで常識無いと少数派だと思いたいぜ

169:名前は開発中のものです。
10/09/14 15:02:14 1lvi5HHO
残念! 俺が高校生の頃はそいつより遙かにアホでした

170:名前は開発中のものです。
10/09/14 21:19:23 eAhvNQf+
ここに来てまさかのアニメプラグイン更新キター

物置の人もiswebライトっぽいけど
どうするんだろ

171:名前は開発中のものです。
10/09/14 21:43:39 eAhvNQf+
ついでにT2氏最近音沙汰ないなと思ったら
某同人ゲーでスクリプト参加してたでござる

NSDフォントプラグインが気になるが
CSVで挫折した俺にはgit?なにそれ?おいしいの?

172:名前は開発中のものです。
10/09/14 21:45:06 eAhvNQf+
CVSだった・・・

173:名前は開発中のものです。
10/09/14 21:48:06 rTw9JVbO
>>171
ちょw kwsk
なんだったら捨てアド晒すので教えてくれ

174:名前は開発中のものです。
10/09/14 22:09:36 HKazWu/0
前の炉だの管理人さんが作った迷路のサンプルを誰か持ってないですか?エンカウントもするやつ。
これだけなくしてしまいました。跡地にもないし・・・。
できたらアップして欲しいです。お願いします。

175:名前は開発中のものです。
10/09/14 22:47:01 BSzjJN6+
>>174
それどんな感じだった? ヌルヌル動く?

176:名前は開発中のものです。
10/09/14 22:51:51 rTw9JVbO
>>174
迷路じゃなくて疑似クオータービューのタイル
もってるけど、今下げてる以上うpは気が引けるわ
まずandolf氏本人に打診するのが筋じゃね?

177:名前は開発中のものです。
10/09/14 23:43:58 eAhvNQf+
>>173
同人ゲーの話だったら○函のところだよ
Vectorからフリー版が落とせる

プラグインの方はcygwinからgit入れてソース落したけど
作りかけだからか
Nスクのスクリプトファイルも使い方の説明も無いんだな

178:名前は開発中のものです。
10/09/15 00:30:42 hnOrVcVd
>>177
レスありがとう。それたしかgetkeyの付属サンプルの改造ってだけだよな
T2氏がシステム全部組んだ作品出したのかと思ってワクテカしちまった

179:名前は開発中のものです。
10/09/15 05:06:22 AGrsq0cz
自作アドベンチャーが、テキストボタン使って
キーワードクリック出来るシステムになってるんだけど
テキストボタンを、バックログにも対応させるには、
どうすればいいだろう?

180:名前は開発中のものです。
10/09/15 05:46:00 +O94EB9w
身も蓋もないけどバックログ自作するが一番早いと思う

181:名前は開発中のものです。
10/09/15 21:23:26 KOqC9YIh
他所の日記のコメ欄でお説教するのも
常識人としていかがなものかと思った

182:名前は開発中のものです。
10/09/15 21:54:12 +5lSNgub
他所でいちいち突っ込むのもどうかと思うがなw

183:名前は開発中のものです。
10/09/15 23:26:53 pIKKGvxV
それこそ突っ込み待ちってやつですねw

184:名前は開発中のものです。
10/09/15 23:37:46 AGrsq0cz
>>180
ログから、テキストボタン部分からテキストボタン部分を判定させる
方法ってあるかな?

185:名前は開発中のものです。
10/09/15 23:39:03 AGrsq0cz
>>184の訂正

>>180
ログのテキストからテキストボタン部分を判定させる
方法ってあるかな?

186:名前は開発中のものです。
10/09/16 00:43:46 WBO14OLl
>>185
自前でゴリゴリ解析。

187:名前は開発中のものです。
10/09/16 00:48:20 7kXJAdJZ
たぶんそれが一番楽だな

188:名前は開発中のものです。
10/09/16 06:01:09 wV6SB06b
>>186-187
どうやったらテキストボタンが切り出せるのか、
まったく手の着けようが分からないので、
私には無理のようですね。
素直に諦めようと思います。

189:名前は開発中のものです。
10/09/16 06:05:47 c+gKJPTx
テキストボタンが出るたびに出た位置を記録しておけばいいんじゃね

190:名前は開発中のものです。
10/09/16 14:01:50 isMMqrvl
アニメーションプラグイン見てて思い出したんだけど
クリック待ちアイコン使ってない場合にテキスト表示したままで
画像切り換えるとアイコンが在るべき場所の左上でドット点滅が起きるの無くせないかな?
微妙に気になる

191:名前は開発中のものです。
10/09/16 16:01:51 D3tELjEY
よくわかんないけど透明の画像をアイコンにしてもだめなの?

192:名前は開発中のものです。
10/09/16 18:16:25 isMMqrvl
どうだったかな? よく覚えてないけど
透明でもダメだった気が。

描画が原因だろうから単に透明画像表示させるんじゃなくて
アニメーションさせれば行けるかも?
そのうち試してみる。

でもそれで上手くいったとして
アイコンを右下の定位置に表示させつつ透明画像も噛ますって
不恰好で気分的にアレだなー

193:名前は開発中のものです。
10/09/16 19:20:45 7kXJAdJZ
>>190
状況がわからんから再現スクリプト上げてもらえると助かる

194:名前は開発中のものです。
10/09/16 20:23:10 isMMqrvl
>>193
ドット点滅だから見難いだろうけど作ってみた
URLリンク(www1.axfc.net)

この現象はアニメーションプラグインとNS栗のMSpDraw.dllで起こるのを確認済み



195:名前は開発中のものです。
10/09/16 21:05:01 fLYq5bi/
>>194
*define

textgosub *lb

game

*lb
click
texec
return

*start


textgosubでクリック待ちしたら点滅しなくなったよ
なんか求めてることと違ったらごめん。

196:名前は開発中のものです。
10/09/16 21:39:55 7kXJAdJZ
スクリプト求めたくせに出遅れた……orz
195乙っす

197:名前は開発中のものです。
10/09/17 00:11:38 kXeWc21s
>>174
久しぶりにスレを見たらリクエストされてたのでアップしときました。
(疑似クオータービューのゲーム)
むかし消した理由はサイズが大きかったから。

今プレイすると敵の動きが憎くてしょうがないね。

198:名前は開発中のものです。
10/09/17 00:40:13 5f93zvI+
>>197
iswebライト来月消えちゃうので移転してくれたら嬉しいっす!

インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
iswebライト をご利用のみなさまへ
URLリンク(isweb.www.infoseek.co.jp)

199:名前は開発中のものです。
10/09/17 00:43:30 kZCs5oG4
ついに忍者鯖の出番か

200:名前は開発中のものです。
10/09/17 03:18:33 Lp6hmPFN
和塩「聞き捨てならんな」
fc2「ああ」

201:名前は開発中のものです。
10/09/17 03:52:55 HdVHm2L4
>>198

Nsc関係ないけど、情報ありがとう。早急に移行を検討しないといけない。

202:名前は開発中のものです。
10/09/17 07:10:29 kiBVwnsQ
>>195
textgosub内でclickって組んだこと無いんで
色々試さないとダメだけど参考にさせてもらうよ
ありがとう

203:名前は開発中のものです。
10/09/17 20:19:09 5f93zvI+
>>202
必須なのはシスカマすることであって、clickでやろうがtextbtnwaitでやろうが関係ないっす

204:名前は開発中のものです。
10/09/18 05:10:42 cp/ZS4Ay
和塩「聞き捨てならんな」
fc2「iswebは、我ら無料鯖4天王の中でも…」
和塩「4天王?もう2人しかいなくね?」
fc2「あれ三脚君は?」

205:名前は開発中のものです。
10/09/18 17:16:33 +5HTUTml
[忍,warai]「海外終了した塩さんちーっす^^」\
[和塩,warai]
「ちょっと表出ようか」\

206:名前は開発中のものです。
10/09/22 02:59:15 xNH7Xg/i
今luaとを使って終了時の確認ダイアログを自作しているんだが、詰まってしまったのでアドバイス下さい。
ちなみにシスカマはしてあります。
↓lua側のスクリプト
NSExec( 'luacall close' )
function NSCALL_close()
NSGosub ("*nsclose")
TEMP = NSGetIntValue(0)
if TEMP == 0 then NSGosub("*closecancel") return false else return true
end end--関数終了

↓Nsc側のスクリプト
*nsclose
lsph 100,":a;sysgra\endbg.png",220,165
lsph 99,":a;sysgra\yes.png",255,255
lsph 98,":a;sysgra\no.png",335,255
lsph 97,":a;sysgra\yeson.png",255,255
lsph 96,":a;sysgra\noon.png",335,255
bdef "p100p99p98c97c96"
bsp 99,"","c99p97p100","c99p97p100"
bsp 98,"","p100c98p96","p100c98p96"
*closeloop
bexec %btnres
if %btnres=99 mov %0,1:return
if %btnres=98 mov %0,0:return
goto *closeloop
*closecancel
for %0=96 to 100
csp %0
next
print 1
bclear
return

207:206
10/09/22 03:05:11 xNH7Xg/i
上の捕捉。
このスクリプトでNscの閉じるボタンを押すと
無反応

メッセージウィンドウ辺りを適当にクリックする

スプライト描写開始

もう一度閉じるボタンを押すと終了
という挙動になります

208:名前は開発中のものです。
10/09/22 03:41:25 +63PNtTk
>>206
明らかに動作の流れを誤解してる。NSGosub ("*nsclose") でlua止まってると勘違いしてね?

209:名前は開発中のものです。
10/09/22 04:01:10 4Tjdr8kj
質問。
lua使う意味ってなんですか?
どんなことができるのですか?

210:名前は開発中のものです。
10/09/22 04:18:18 +63PNtTk
>>209
説明めんどくさいからまずここ嫁
URLリンク(sorejyadamedarou.sitemix.jp)
その後ここ嫁
URLリンク(senzogawa.s90.xrea.com)
そしてここ嫁
URLリンク(sugarpot.sakura.ne.jp)

211:名前は開発中のものです。
10/09/22 10:55:49 Ae8ah+Wu
>>210が案外親切な件

212:206
10/09/22 19:22:56 IeYqB+be
>>208
ご指摘ありがとうございます。
NSGosubの使用を止め、luaのみで組んだところ考えていた通りの動作になりました

213:209
10/09/22 20:06:19 4Tjdr8kj
>>210
ありがとうございます。
何か意味があるのですか?
既に普通のnscでゲームシステム組んでいるのですが。
luaに移植する必要ありませんよね。

214:名前は開発中のものです。
10/09/22 20:29:49 +63PNtTk
>>213
>何か意味があるのですか?

URLリンク(sorejyadamedarou.sitemix.jp)
だから意味ならここをよめ

>既に普通のnscでゲームシステム組んでいるのですが。
>luaに移植する必要ありませんよね。

必要ならやれ。不要ならやめれ

215:名前は開発中のものです。
10/09/22 20:55:53 FI7EfTNb
>>210
なるほど、わからん!

216:名前は開発中のものです。
10/09/22 21:06:50 Ae8ah+Wu
じゃあ俺が説明してやろう
普通のノベル作るだけなら使わんでいいよ。NScripterを使い倒そうとしてる馬鹿ども(誉め言葉)のための要素。
もっと効率的にシスカマしてえよとかNScripterにあんなことやこんなことをさせてやりてえって人が使えばいい

217:名前は開発中のものです。
10/09/22 22:22:47 Rb2ZqY7c
公式にluaを使ったRPGのサンプルあるけど
ああいうゲーム作るのはやっぱり大変なのかな?
中身見たけど数字の行列でイミフだった…

218:名前は開発中のものです。
10/09/22 23:17:15 fbQ4Dto8
RPG作るのに一番大変なのは、システムじゃなくてデータだけどな。

219:名前は開発中のものです。
10/09/22 23:55:34 Ae8ah+Wu
もっと言えば継続的にやる根気とバランス調整

220:名前は開発中のものです。
10/09/22 23:59:49 8UDo2dBB
グラフィックも面倒。

221:名前は開発中のものです。
10/09/23 11:20:27 TK/KXA0B
RPG作りたいんだったらちゃんと「ゲームプログラミング」として他の環境で出直しましょう。
わざわざNスク+Luaなんて情報の少ない変態環境を選ぶのは時間の無駄。

222:名前は開発中のものです。
10/09/23 11:45:12 bD70bwVH
言い方は悪いが、俺もそう思う。
NscでRPG作るために一から勉強するよりは
他のプログラム言語を一から勉強したほうが応用も利いていい。

223:名前は開発中のものです。
10/09/23 12:24:57 Bp2KT3p/
同意したくないが同意せざるを得ない

224:名前は開発中のものです。
10/09/23 13:11:45 Bp2KT3p/
ああでもクォータービューのSRPGとかなら素材さえ用意できればそんなには悪くない環境なんじゃないかとも思うかな

225:名前は開発中のものです。
10/09/23 17:29:53 foXWusUk
ちょっとしたフィールド歩かせるぐらいで止めとくのが無難だな
昔のゲームで町を歩いて女の子のキャラに重なったらイベント、みたいな程度
それ以上はかけた労力が返ってこないと思うw

226:名前は開発中のものです。
10/09/24 02:46:07 bRTfE9x5
NScripterでフィールド作ろうとする時の最大の敵は割と真面目にマウスだと思う

227:名前は開発中のものです。
10/09/24 04:46:56 tsMXlOlU
NScripter初回起動してスクリプトを進行する。

①Aというポイントで自動セーブする
②次にBというデータを自動ロードする
③ロード後、スクリプトが進行する
④スクリプトの最後に①でセーブしたAが自動ロードされる
⑤Aがロードされる
⑥⑤でロードされた段階で、画面の表示が乱れる

となるんだけど、どうしてAをロードしただけなのに、
画面が乱れるんだろう?
さらに、画面が乱れるのは起動直後の初回時のみ。
上の⑥の後に、再起動せず①からプロセスを繰り返すと、
今度は、正常にロードされて⑥の段階で画面は乱れない。


228:名前は開発中のものです。
10/09/24 12:29:48 ERum9y7Q
スクリプト晒せとしか言えない

229:名前は開発中のものです。
10/09/24 14:47:51 dK0ALK/j
repaint「ようやく俺の時代が来たようだな」

230:名前は開発中のものです。
10/09/25 00:59:22 nE7bPkH+
>>227
よくわかんねーけど、loadgame命令の直前にcsp -1入れたらどーよ

231:名前は開発中のものです。
10/09/25 16:59:53 haClR2Hz
defsub loadgame
loadgosub *loadgosub

*loadgame
csp -1
csp2 -1
print 1
repaint
repaint
repaint
getparam %0
_loadgame %0

*loadgosub
csp -1
csp2 -1
print 1
repaint
repaint
repaint
repaint
return

これくらい入念にやっておけばきっと大丈夫だよ

232:名前は開発中のものです。
10/09/25 19:14:41 DlUIGpLa
repaint<分身の術!

233:名前は開発中のものです。
10/09/26 03:37:39 83903cJ3
repaintとprint 1の違いがいまいち分からん。というかrepaintの存在意義がいまいち分からん

234:名前は開発中のものです。
10/09/26 22:47:20 /jj0flHi
【アップローダ管理人より重要なお知らせ】
iswebサービス終了に伴い、下記アドレスに移転しました。
次のスレ立て時、テンプレの変更をお願いします。
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)

235:名前は開発中のものです。
10/09/26 22:58:29 q6JEoXyd
>>234
乙ですー

236:名前は開発中のものです。
10/09/27 00:46:02 LZB/krfz
>>234
乙です!

237:名前は開発中のものです。
10/09/27 01:45:15 dOrLCjuV
>>234
ふおおお乙です!

238:名前は開発中のものです。
10/09/29 00:27:18 Oxd8PLFR
URLリンク(nscuploader.pa.land.to)
このサンプルで思った。なんで高橋さんは、NSGetKeyではENTERが戻り、bexecではRETURNが戻るって仕様にしたんだろうか。統一すりゃよかったのに。
つーか尻絵コマンドがちょうどうpファイル名になってんのな

239:名前は開発中のものです。
10/09/29 00:36:02 2HGFUKuo
俺はそれよりもbtntimeとusewheelの方が気になる

240:名前は開発中のものです。
10/09/29 00:52:06 9Iuz/0yd
左クリックとエンターとスペースキーの挙動の違いの方が気になる

241:名前は開発中のものです。
10/09/30 03:26:30 6VSItuQD
非getcursor時のボタン待ちで矢印キー押した時の挙動の方が気になる

242:名前は開発中のものです。
10/09/30 03:50:27 D2Hi4wAz
>>241
あれは便利でいいから機能として利用者へ提供して欲しい

243:名前は開発中のものです。
10/09/30 04:09:32 6VSItuQD
>>242
便利なのは便利なんだけど、下キー押しっぱなしと上キー押しっぱなしでカーソルが移るボタン/移らないボタンの法則が違うのがよく分からない。
矢印キー全部取得するんでなくて、上下はデフォルト挙動のまま左右だけ取得とか出来たらもっと便利なのに

244:名前は開発中のものです。
10/09/30 04:20:56 D2Hi4wAz
>>243
>移るボタン/移らないボタン
これはワケワカンネーよな

>左右だけ取得とか出来たら
俺はプラグインで誤魔化してそれやってる

245:名前は開発中のものです。
10/09/30 10:16:07 N8YLh9He
stralias aa,"000.jpg"

mov $bb,"$aa"  
これだと$bbの中には$aaって代入されるだけだと思うんですが
$bbに"000.jpg"を代入するのは難しいですか?

246:名前は開発中のものです。
10/09/30 10:38:57 oUgmhUb1
>>245
>"$aa"
""と$はいらないと思う

247:名前は開発中のものです。
10/09/30 10:58:31 N8YLh9He
>>246
Σ おぉ通りで出来ないわけだorz
ありがとうございました

248:名前は開発中のものです。
10/09/30 18:28:52 grm0BQ0e
【n_0222.zipについて】
具体的にはキーボード重視、片手で操作できるようにしてる
さらにもうちょっと突っ込むと、
[SHIFT]+[LEFT][RIGHT]でメニューの切り替え、
[SHIFT]+[UP][DOWN]でテキスト⇔キーワードウィンドウのフォーカス切り替え、
[PgDn]で文字送り、[PgUp]で回想、[ENTER]で決定みたいな感じ
あんまり使いそうにないキーは適当に配置

[UP][DOWN]で移るボタン→spbtn/bspで登録されているボタン
移らないボタン→カーソルがそのボタン範囲に乗っている時だけ反応するボタン(ボタン登録していないので、当然通常の動作をしない)
[SPACE][ENTER]が統一されてないのは、選択肢ボタンにカーソルがあると、誤爆するかもだから

このようにn_0222.zipは超自分仕様になっています
だから汎用性とかはまったく無視、半ば実験です
ろだに追加のドキュメントをアップしたので、よかったらどうぞ

249:名前は開発中のものです。
10/10/03 01:22:22 pVxALUDO
キーボードのキー配置は数あれど矢印キーの横にPgUpとPgDnを配置しない会社たちは許さない
>>248
片手操作って地味にユーザーフレンドリーでいいね

250:名前は開発中のものです。
10/10/03 02:08:24 KxT5yTlc
片手操作なら左手操作でないと!

251:名前は開発中のものです。
10/10/03 06:52:34 Zz740wbV
初心者な質問ですいません。
デフォルトのスクロールボタンのバックログ機能をオフにするにはどうすればいいんでしょうか
バックログ系の命令を検索しても見つからないのですが・・・

252:名前は開発中のものです。
10/10/03 09:53:52 pVxALUDO
>>250
左利きとしては右手操作がありがたい

253:名前は開発中のものです。
10/10/03 10:02:21 WP+CGdj6
>>251
無いから自作
でもオフにすると相当不便だと思うよ

254:名前は開発中のものです。
10/10/03 12:03:08 Zz740wbV
>>253
あ、やっぱり無いんですか
どうもありがとうございます
自作でシステムまでいじるのは面倒だし
テキストはスプライト表示の予定なんでそのままにしときます


255:名前は開発中のものです。
10/10/03 13:03:04 WP+CGdj6
>>254
あ、ごめん
lookbackoffかlookbackflushで
最初から回想ログ取得しないようにすればいけるかも?

256:名前は開発中のものです。
10/10/03 14:35:48 cvfvNd9j
やったことないが
回想ページの最大取得数を0にすれば出来るような気がしないでもない

257:名前は開発中のものです。
10/10/03 14:55:58 Zz740wbV
>>255
ありがとうございます!lookbackoffでいけました

258:名前は開発中のものです。
10/10/03 17:12:35 pVxALUDO
わざわざ回想を禁じるのがユーザーにとってのメリットに繋がるかどうかは知らんけどよかったな

259:名前は開発中のものです。
10/10/03 18:17:23 cvfvNd9j
Nscripter-TIPSの更新された「デフォルトままでwin7だとどう見えるのか?」だけど、
2段時の画像ズレを指摘したいのだと思うが
写真背景でも貼り込んで1段時との違いを見せた方が分かり易いんじゃね


260:名前は開発中のものです。
10/10/03 18:34:34 naru6pkG
画像はズレんぞ。単にメニューが2段になって不細工なだけ。

261:名前は開発中のものです。
10/10/03 19:34:31 DUPMK3Hz
画像がズレるとか書いたのか
tipsもたいしたことねーな

262:名前は開発中のものです。
10/10/03 19:41:53 0EdS7Uv5
メニューが二段になって不恰好だからkillmenuした方がいいって内容だったよ

263:名前は開発中のものです。
10/10/03 21:39:03 M/E7qy25
結論:メイリオが悪い

264:名前は開発中のものです。
10/10/05 12:29:59 WnzijCzp
こうデフォルトだと最新の環境で、いろいろ不格好になったり、
さすがに素性の古さは隠しきれなくなってきたな。

265:名前は開発中のものです。
10/10/05 19:01:03 1tsDJ58a
上部メニューは現状要らない項目も混じってるというか上部メニューってデバッグ終わったらたいてい消しちゃわないか

266:名前は開発中のものです。
10/10/05 19:35:47 PoiHtj9h
上部メニューの方が好きだから残してる

267:名前は開発中のものです。
10/10/05 20:29:59 tChNM9GN
プレイする側からするとある方が便利だなあ>上部メニュー

268:名前は開発中のものです。
10/10/05 22:29:09 iiNttLRI
左手だけで操作できるモードを追加してみました(n_0225.zip)。getkey.dll様々だ。
どこのキーが何になったとかは、スクリプトを参照してください。
自分は右利きなので、使えるかどうかは?です。
手が大きい人はかなり操作しづらいかも(自己判断しかできないので許して)。

269:名前は開発中のものです。
10/10/06 00:45:39 ufUFNwkv
あった方が便利ではあるけど、デザイン的な意味で消したがる気持ちも分かる
>>268
乙、俺左利きだから後で試してみるよ

270:名前は開発中のものです。
10/10/06 13:51:15 CKY39cCP
Lua使ってるんだけど、readmeに書く著作権表記ってどう書けばいいの?

>LuaはMITライクなライセンスなので、著作権の所在をはっきり書いておけばそれだけで使えます。

NSLua解説1~2.txtにはこれだけしか書いて無くて困ってます。

271:名前は開発中のものです。
10/10/06 15:49:25 Xu0S82ZQ
>>270
権利関連.txtに載ってるよ

>nslua.dllは、Luaのソースコードを使っています。
>URLリンク(www.lua.org)
>dllに著作権情報が埋め込まれていますので、使用の際に気にする必要はありません。

272:名前は開発中のものです。
10/10/06 19:56:30 CKY39cCP
>>271
ありがとう! それ読んだらoggやpngも書かなくていいんだね。
慣習でいままでずっと載せてた。

273:名前は開発中のものです。
10/10/07 21:32:10 dPHRdtJU
オートモード時で文字数によって待ち時間を変化させる方法はないだろうか?
自力で考えているがサッパリで…。

他力本願で申し訳ないが教えて頂けないだろうか?

274:名前は開発中のものです。
10/10/07 21:35:21 C9YuHxQP
そう思っているのは前からいるから
ググればそれなりに回答得られるぞ

275:名前は開発中のものです。
10/10/07 21:41:43 gLT9HVJn
>>273
直接名前出すとあれなんで「nscripter使い方講座」でググって一つめのところをみろ。


276:名前は開発中のものです。
10/10/07 22:17:36 dPHRdtJU
サンクス。
三日も考え込んでいた自分がバカみたいだ。

277:名前は開発中のものです。
10/10/07 22:44:08 nSVYDLLB
いや自力で考えていたのならその経験は無駄にならないさ。

278:名前は開発中のものです。
10/10/09 01:08:11 dMEoKPRv
いきなりそんなかっこいいこと言われても

279:名前は開発中のものです。
10/10/09 08:11:54 WRE9H6u2
いや単なる一般論かつ正論じゃないか

280:名前は開発中のものです。
10/10/09 08:46:52 fH6y0cM8
>277がいつものように小さな胸を張ってなにかの本の受け売りを偉そうに語っていた。
かわいいなぁ。本当に>277、かわいいなぁ。

281:名前は開発中のものです。
10/10/09 16:26:21 81/cdOap
なぜ胸が小さいと分かる

282:名前は開発中のものです。
10/10/09 20:31:20 yICeRP+/
まあ、コピペな訳だが。

283:名前は開発中のものです。
10/10/10 22:42:47 rRcNObFk
-- 00.txt
*define
kidokuskip
textgosub *text_cw
luasub text_cw
game
*text_cw
text_cw
return
*start
ああああああああああ\
いいいいいいいいいいいいいいいい\
いいいいいいいいいいいい\
ううううううううううううううううううううううううううう\
end
----------------------
--system.lua
function NSCOM_text_cw()
NSExec("click")
NSExec("texec")
end
-----------------------

質問です。
こうやると既読スキップが使えなくなります。
どうしたらいいでしょうか?
最初の時点で挫折しそうです…orz

284:名前は開発中のものです。
10/10/10 22:52:22 OCGCsCWr
ごく単純にisskip命令で別処理に飛ばしたらいいんじゃないの?

285:名前は開発中のものです。
10/10/10 23:25:07 rRcNObFk
>isskip命令で別処理
ちょっと分からないです…

kidokuskip命令削除すると強制スキップはされるのですが
何で既読スキップできないんだろ

286:名前は開発中のものです。
10/10/10 23:25:19 V+dr30HC
texecする時はclickじゃなくてtextbtnwait使わないと駄目よ

287:名前は開発中のものです。
10/10/10 23:38:29 rRcNObFk
-- system.lua
function NSCOM_text_cw()
   NSExec("btndef clear")
   NSExec("textbtnwait %100")
   num=NSGetIntValue(100)
     if num== 0 then
     NSExec("texec")
   end
end
------------

こんな感じにしてもやっぱ駄目でした
(オートモードは普通に動作します)

説明してもらっても理解出来無そうなので、質問取り下げます
レスありがとうございました

288:名前は開発中のものです。
10/10/11 00:27:11 lQFj4Kj5
というか、NSExec繰り返すくらいだったら全部nscr側でやりゃいいのに……

289:名前は開発中のものです。
10/10/11 01:32:24 3LJNxGDg
>>287
たぶんtextbtnwaitは、nsc側にないと既読情報を保存してくれない。
なのでluaでtextbtnwait前の処理→nscに処理を戻し、textbtnwait→ボタン押下後、再びluaに飛ぶとうまくいくと思う。
ろだのシステムカスタマイズサンプルもそうなってるはず。

290:名前は開発中のものです。
10/10/11 01:51:44 jI9Y+jEf
lua無理に使う意味ないんじゃね
isskipも分からんみたいだし、あんまり急いで背伸びする必要はない

291:名前は開発中のものです。
10/10/15 22:12:21 UqNEfF/H
n_0226.zip

292:名前は開発中のものです。
10/10/18 20:26:04 KxUd5Z7P
>>287
lua上でだと上部メニューの入力情報取得出来ないんじゃなかったか?
だからluaでボタン待ちやりたいなら、deletemenuしておいて
次にちゃんとスキップ開始用のボタンをスプライトで設置すべし。
でもめんどいから今回はキーボードの"S"キーで代用ってことでよろしくね。

-- system.lua
function NSCOM_text_cw()
local str = "start"
while (str ~= "out") do
local skipmode=NSGetSkip()
if skipmode == 1 then break end
NSExec("bexec $100")
str=NSGetStrValue(100)
--NSExec('caption "btn:'..str..'"')
if str == "S" then NSSystemCall("skip") end
if str == "LCLICK" or str == "CTRL" or str == "ENTER" then
str = "out"
end
end
NSExec("texec")
end

ほんとはlua上で長期待つのはまずいから、定期的にループ回してNSDoEventsで確認せにゃならんが、
勉強してけば直ぐ分かるようになるから色々と省略な。
俺はボタン待ちはwindows処理の関係もあってnscr側に置くべきだとは思うけど。

293:名前は開発中のものです。
10/10/18 20:40:10 KxUd5Z7P
>>289
既読情報について勘違いしてると思うよ。textbtnwaitは既読とか何も関係なし。
今回は「スキップ開始しろよー」って情報を得られてなかっただけの話。

294:名前は開発中のものです。
10/10/18 22:32:30 dF6YQqa9
luaだとメニューバー使えないのかー
getskipoff使った時にボタン二回押さないとスキップ出来ないの回避する為に
lua使おうかと思ったんだけど、止めた方がいいかな

295:名前は開発中のものです。
10/10/18 23:01:20 KxUd5Z7P
>>294
その判定のところだけピンポイントにluaに回すといいことがあるらしいって婆ちゃんが言ってた。

296:名前は開発中のものです。
10/10/18 23:28:58 dF6YQqa9
>>295
ありがとうございます!
頑張って勉強して挑戦してみるよ…!

297:名前は開発中のものです。
10/10/27 12:58:03 ca7uz1I4
>getskipoff使った時にボタン二回押さないとスキップ出来ない

↑俺、今だにこれの原因が分からんわ

298:名前は開発中のものです。
10/10/27 13:39:03 Yu53Brbj
getskipoff未使用だとスキップ終了で 0(左クリック)に流れるけど
使用してる場合、-60(スキップオフ)に流れて未読判定になるから…だったかな?

299:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:13:49 F8r3nOR6
違うよー

300:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:16:45 Yu53Brbj
え、違うの? 教えてplz

301:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:32:59 4zoz7Vd1
や、getskipoffは全く関係なく、ただif文行の未読既読で止まってるだけ
……ってTIPSに書いてあるとおりだけどさ

302:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:37:01 4zoz7Vd1
ついでに言うと、-60に流れるのってスキップを手動で「止め」た時だけだから
スキップ状態であるわけもなく、既読未読が関係あるはずもない

303:名前は開発中のものです。
10/10/27 14:39:21 Yu53Brbj
そうなのかー難しいなあ ありが㌧

304:名前は開発中のものです。
10/10/27 17:28:32 PUlg6hsZ
わいも一人で悶々と考えてて一カ月くらいたってやっと気がついた苦い思ひ出

305:名前は開発中のものです。
10/10/28 09:45:12 T9VFFOJC
TIPSまた繋がらん
サバ変わってから度々システム障害に巻き込まれてるな

306:名前は開発中のものです。
10/10/28 21:43:52 HGdjUOBW
ミニゲームを作ろうとして詰ったので質問させていただきます
「ミニゲームスタートから数秒後に絵が表示される。絵が出た瞬間になるべく早く右クリックをする。
絵が出てからタイマーが表示され、指定時間内にクリックしないとゲーム失敗」という
いわゆる星のカービィスーパーデラックスの"刹那の見切"の様な仕様にしたく

*minigame02_start
lsp 251,":a;sys\mini_02.bmp",220,100;右クリック判定スタートの絵
print 1
mov %8,0;右クリック判定スタートからの時間を代入する変数

*push_start02
gosub *counttime_02;カウント表示処理
if %8>=?2[1] goto *false_02;%8が指定時間?2[1]を過ぎると失敗
btntime 10
btnwait2 %0
if %0==0 goto *ture_02
if %0==-1 goto *false_02
if %0==-2 add %8,10:goto *push_start02;btntimeで設定した時間が経ったら表示カウント時間を+10msしてループ

307:名前は開発中のものです。
10/10/28 21:45:59 HGdjUOBW

*counttime_02
mov ?2[3],%8
mov %1,?2[3];1000msの位の表示
div %1,1000:mov ?2[4],%1:itoa2 $261,%1
mov %1,?2[3];100msの位の表示
div %1,100:mov %2,?2[4]:mul %2,10:sub %1,%2:mov ?2[5],%1:itoa2 $262,%1
mov %1,?2[3];10msの位の表示
div %1,10:mov %2,?2[4]:mul %2,100:sub %1,%2:mov %3,?2[5]:mul %3,10:sub %1,%3:mov ?2[6],%1:itoa2 $263,%1
strsp 211,$261,230,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 212,$262,260,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
strsp 213,$263,290,125,3,1,30,30,0,0,0,0,#000000
print 1
return

としたのですが、絵表示後の入力が成功する時と判定されない時が出てしまいます
(%0が-2になってから、ループして再びbtnwait2に戻ってくるまでの間が右クリック判定できてない?)
カウント表示と右クリック入力の判定を並列処理するには何処を変えていったら良いのでしょうか?

308:名前は開発中のものです。
10/10/29 12:41:57 3tfMR7IR
trap使うのはどう?
btnwait必須なのかな

309:名前は開発中のものです。
10/10/29 16:32:58 D413MUnE
>>308
trapを以下の様に使ってみたところ、思ったとおりの動作を実現できました
trapで設定したラベルにはgotoの様に行くと思い込んでいて上手く使えていませんでしたが
これを機に私の頭の変な誤解が解消されてスッキリしました
的確で素早い回答、ありがとうございました

*minigame02_start
resettimer
lsp 251,":a;sys\mini_02a.bmp",220,100
mov %8,0
trap *pushon_02
print 1

*push_start02
gettimer %8
gosub *counttime_02
if %7==100 goto *ture_02
if %8>=?2[1] goto *false_02
if %8<?2[1] goto *push_start02

*pushon_02
mov %7,100
return

310:名前は開発中のものです。
10/11/01 19:54:45 yzyhAJiw
NScripterの最新版に対応した講座サイト作りたい。
現行のいろんな講座サイトで分かりづらかった部分を教えてくれないか。
また、スレ住人が今のスキルに至る時に引っかかった壁を教えてくれないだろうか。

311:名前は開発中のものです。
10/11/01 20:36:31 aQSaN7pH
分かり辛かったと思う部分ってNスク使ってりゃ分かりそうなもんだが……
自分が分からなかったトコ反映させて講座サイト作れば良いだけじゃね?


312:名前は開発中のものです。
10/11/02 02:15:16 XYHyx/Ug
まず自分だけで作れるだけ作ればいいさ。
それを見て、あれもあったほうがいい、とか言ってくる親切でおせっかいな人間ならいるだろう。
まぁその頃にはもう満足して疲れて飽きて、項目追加する気もなくなってるんじゃないかと思うけど。

313:名前は開発中のものです。
10/11/02 02:18:45 EfEaNyHB
講座サイトはすでにたくさんあるから、
今更作る必要もないんじゃと思う。
最新版といっても特に何が変わってるわけでもないし。
それならluaのほうの口座を作ってよ。

314:名前は開発中のものです。
10/11/02 10:13:31 Q1viou17
luaはいつか最初の導入だけ作りたいなあ。その前に自分が覚えなきゃいけないけど

315:名前は開発中のものです。
10/11/02 10:42:18 sqQfTvyI
luaのサンプルは結構見かけてすごいと思うけど
実際のゲームの中でどんな風に使われてるのかがよくわからない

316:名前は開発中のものです。
10/11/02 19:22:11 q0kvhsn7
「最新版に対応した講座」だからLuaかもよ?

317:名前は開発中のものです。
10/11/02 21:41:50 yHUhhGSp
講座サイトよりは、同梱素材も含めて流用OKな総合システムを配ったほうが
喜ぶ人多いと思う。
Nスク製ゲームのレベルを底上げすることにもなるだろうし。


318:名前は開発中のものです。
10/11/02 21:48:10 EfEaNyHB
サンプル配ってるサイトもすでにたくさんあるじゃん。
今ほしいのはluaだ。

319:名前は開発中のものです。
10/11/03 01:43:58 wrzLf/Qk
セコイかもしれんが、一生懸命自分で学んだ事をあっさり全部くれてやる気はないな
人から全部貰わないと理解できないなら始めから手を出すなってカンジ
ましてや絵や音の素材は無理 金寄越せってくらい手間掛けてる

俺が作曲し自ら歌った主題歌なんか貰ってもしょうがないだろw

320:名前は開発中のものです。
10/11/03 05:46:11 WkFIbHKD
Luaの情報なんてちょっとググったらプログラマが書いたサイト沢山あるだろ(´・ω・`)

321:名前は開発中のものです。
10/11/03 08:20:19 nG92+rKz
>>320
そういうのはレベル高くてわかんない(´・ω・`)

322:名前は開発中のものです。
10/11/03 13:07:35 Nya+A6nS
Lua出来ればワイド画面でゲーム作れるの?


323:名前は開発中のものです。
10/11/03 15:05:00 WkFIbHKD
ワイドやりたいならSGEでやればおk

324:名前は開発中のものです。
10/11/03 16:21:58 Nya+A6nS
こなれてないツール使う気ないから
出来ないなら対応されるまでNスク使うわ

325:名前は開発中のものです。
10/11/03 16:47:11 XD+ae/TV
上下に黒枠入れて我慢して

326:名前は開発中のものです。
10/11/07 04:47:58 0UWOYI9v
TIPS雑記見て思ったこと

effectcutは環境依存回避するための
割と必須な命令だと思うけど
どのサイトも触れてないよなーっと


327:名前は開発中のものです。
10/11/07 05:01:48 9PR0JMsR
>>326
mode_wave_demoとかと違って環境依存には関係なくね? 具体例あったらマジ頼む。

328:名前は開発中のものです。
10/11/07 13:36:57 N4j47OyZ
effectcutはスキップ早くする以外に意味あんの?

329:名前は開発中のものです。
10/11/07 15:33:55 0UWOYI9v
あれ? 周知だからどこもスルーしてるとばかり思ってたけど違うのか

effectcutはスキップ早くする為というよりも
元々スキップ時に処理落ち強制エラーを防ぐ為に作られた命令だぞ


待ち時間を無茶振りすると落ちるケースがある

URLリンク(www2.rocketbbs.com)
URLリンク(www2.rocketbbs.com)

とか。最近だと

URLリンク(www.geocities.jp)

の日記で落ちるってぼやいてるの見たな


330:名前は開発中のものです。
10/11/07 15:46:27 0UWOYI9v
あと、具体例つーと、うみねこのシスカマでこれ回避す為に
これ知らないっぽくてtextgosub飛んだ先でdelay 100って場当たりな事してるな。
確かひぐらしでも使われてないから落ちる奴は使うなとか当時あったような。


331:名前は開発中のものです。
10/11/07 15:51:30 0UWOYI9v
×落ちる奴は使うなとか
○落ちる奴はスキップ使うなとか

332:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:16:48 N4j47OyZ
知らんかった
よし、講座サイト作ってくれ

333:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:32:08 0UWOYI9v
講座サイトじゃないが(間違った認識してるのもあるだろうから)
覚え書きなら作ってる
……ググっても全くヒットしないけどwww


334:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:41:11 N4j47OyZ
晒してくれ

335:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:43:36 0UWOYI9v
じゃー、ショボイけど
URLリンク(freedom.x.fc2.com)


336:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:47:10 x3coGOde
つーかスキップしてるのにエフェクトがちかちかしてもうざいのでeffectcut入れてる
なんでスキップしてんのに演出見せられなきゃならないんだ

337:名前は開発中のものです。
10/11/07 16:54:25 0UWOYI9v
なる。言えてるな。
俺は先に処理落ちのこと知ったから
その辺り気にしたこと無かったよ。


338:名前は開発中のものです。
10/11/10 20:19:02 HMP7q3HU
TIPSの中のひとです。亀レスすぎですみません。
>>259
確かにそうですね。近いうちにスクリーンショット撮って並べます。
>>260
えっと、ズレます。
>>335
リンクはらせていただきましたー。

339:335
10/11/10 21:45:18 K4PT4ufn
>>338
画面栄えしないアレなページですが、ありがとうございます。
また、雑記のアドバイスに従い2段組みの件、再修正しました。


340:名前は開発中のものです。
10/11/10 23:51:37 iGqZ5cGZ
btnでロールオーバー時に音を鳴らすことはできませんか?
exbtn使うしかないんでしょうか

341:名前は開発中のものです。
10/11/11 01:16:20 8MW+9t7j
>>340
うん無理。複合ボタンか新ボタンでできる。

342:名前は開発中のものです。
10/11/11 01:58:00 JRseO3AA
>>341
ありがとうございます、新ボタンっていうのがあったんですね。
ぐぐってみたんですが、スプライトの命令なんでしょうか
音まで出したいとなったら、やっぱりスプライト使うしかないんですかね

343:名前は開発中のものです。
10/11/11 02:04:47 ZEwNpC7d
メンドくさがんなよ

基本は簡単に組めるが
違ったことするならそれなり労力は必要だ


344:名前は開発中のものです。
10/11/11 02:06:01 JRseO3AA
>>343
がんばってみますwありがとうございます

345:名前は開発中のものです。
10/11/11 02:07:46 8MW+9t7j
>>342
うん。つーか、慣れたらスプライトボタンのたぐいのほうが楽だよ。
いちいち範囲指定に数字ながなが書かなくていいから混乱しない。

346:名前は開発中のものです。
10/11/11 03:04:59 8MW+9t7j
>>342
あと、サンプルコードはここ見れ
URLリンク(f39.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(sorejyadamedarou.sitemix.jp)

347:名前は開発中のものです。
10/11/11 03:35:56 JRseO3AA
>>346
お、おおー。ご親切にありがとうございます。参考にさせていただきます!

348:名前は開発中のものです。
10/11/11 08:23:09 +3Jk0pXt
むしろただのボタン命令を長いこと使ってない奴の方が多数じゃないか
まあ普通のボタンもbltの概念把握には役立つけど

349:名前は開発中のものです。
10/11/13 10:24:38 BmvVXsSq
C言語分からないけどLuaは使いこなせますと言ったら楽しい反応が返ってくるだろうなとふと思った

350:名前は開発中のものです。
10/11/13 12:35:15 SQdKE6J6
組み込みが真価だから、他言語知識なしで使いこなせると発言するのは少々ズレてるな

351:名前は開発中のものです。
10/11/14 01:50:35 +opHYgBN
C言語とかプログラムの類はさっぱりなんですけど、Luaなら少しわかります

352:名前は開発中のものです。
10/11/14 03:54:31 Er72D7/t
takadaェ……
それ、もっと早く教えろよ……orz
>>335が触れなかったらずっとしまい込んでただろ絶対。

353:名前は開発中のものです。
10/11/14 10:59:00 +opHYgBN
知らなかったのはお前と俺だけだぜ

354:名前は開発中のものです。
10/11/14 11:13:45 iHYSctW+
毎回ルビあるごとに判定してずらしたりするのちょっと面倒かも

355:名前は開発中のものです。
10/11/14 12:18:10 s5Qkr1+6
ある毎つかルビの有無は関係なく常時ずらすんだと思うが

356:名前は開発中のものです。
10/11/14 12:44:18 ZFmhnHuw
ごめん、何の話?

357:名前は開発中のものです。
10/11/14 13:08:54 Er72D7/t
>>356

>335 ルビはバグるから使えねえ

takada 対処すれば全然おk

おれ ちょww早く言えwww

358:名前は開発中のものです。
10/11/14 14:28:16 s5Qkr1+6
あああああ。(ああああ/・・・・)。

とか途中でクリック待ちして後半にルビがあると自動改行されることあるから
行間あけといた方が良いけどね

自動改行されたの気付かず見逃しても文字重ならないから


359:名前は開発中のものです。
10/11/15 06:50:26 MeZ3/bQK
インターネットアーカイヴで久々にカンドーした
ver1.01cってwww
落として確認したらver.1.23だったけど

360:名前は開発中のものです。
10/11/15 17:28:18 4GqaI5Vh
昔は開発者用で(マニュアルも揃ってない事も有って)難易度高い、と評価されてたなー

361:名前は開発中のものです。
10/11/16 17:40:30 6JgvIBwL
新マニュアルの投げっぷりは異常
まあ読むたびに発見があってあれはあれで面白かったけど

362:名前は開発中のものです。
10/11/16 20:17:26 XfFuQlps
久々に1スレ目から読み返してるんだが
それ見てるとマニュアル整備したい言ってって全く変わってないのなw

そして明日でNsc最後の更新から1年


363:名前は開発中のものです。
10/11/16 22:18:50 /nSfHlk8
senzogawa氏のマニュアルが無かったら死んでたわ俺

364:名前は開発中のものです。
10/11/18 06:30:18 sWA4ELSb
今はなんかtwitterで適度に議論しつつレトロゲームやりつつシナリオの方の仕事してるみたいだね
その後にSGEなんだろうし、前に予告してた分の更新はだいぶ先になるんじゃないかという恐れ

365:名前は開発中のものです。
10/11/18 13:45:23 prHn9yCx
BGMフェードアウトさせたいと思ったら
プラグイン使わないと駄目なのかな?

366:名前は開発中のものです。
10/11/18 14:31:26 H42Vgx0q
なんで出来ないと思う
oogかwav使ってんだよな?

367:名前は開発中のものです。
10/11/18 15:23:48 VLPT1tz4
>>365
プラグインかんけーねーから。bgmfadeout設定した上でstopするだけだから
ただしプラグインなしで鳴らせるのはmidi wav mp3ファイルな

368:名前は開発中のものです。
10/11/18 17:51:25 prHn9yCx
>>366-367
ありがとう
bgmfadeoutなんて命令あったんか

369:名前は開発中のものです。
10/11/18 23:29:59 0l83iRhR
>>367
stopっているの?
使わなくてもなんとかなってるけど、やばいのかな

370:名前は開発中のものです。
10/11/18 23:56:33 VLPT1tz4
>>369
なにがどうやばいのかとんとわからんわ
bgm再生中にbgm命令かかったら、一度内部で勝手にstop呼んでから
そのあとにbgm再生してるねって動作はしてると思うんだが

371:名前は開発中のものです。
10/11/19 00:35:44 vzF0PgOw
>>369
色々勘違いしてるから
マニュアル読め


372:名前は開発中のものです。
10/11/19 23:31:13 viCwpasd
>>370
そういう仕組みなんですね。stop書き忘れたら、見えない何かをメモリ的に消費し続けるのかな、と思ったもので。
>>371
ありです、見てみます

373:名前は開発中のものです。
10/11/19 23:54:07 cvfuIjKU
Nスクでも吉里吉里でもYU-RISでもそうだが、
ADV系のスクリプトエンジンはプログラム知らんド素人向けに親切に作ってる(はず)だから、
内部で怖いよガクブル的な何かが起こることはまずねーから心配するな
特にもしbgmなんて基本的命令過ぎるところで起きたらそんなエンジン流行ってないから。

374:名前は開発中のものです。
10/11/21 00:46:50 OmKBDJkE
>>364
この新エンジンなかなか完成しないなら
Nスクをワイドサイズに対応して欲しいわ

375:名前は開発中のものです。
10/11/21 06:20:55 XiscFJl8
多重起動に対応してくれると俺含め五人くらいが泣いて喜ぶ

376:名前は開発中のものです。
10/11/21 10:13:29 j52giJW7
最近日記も更新なくて寂しい
忙しいみたいだから仕方ないんだろうけど

377:名前は開発中のものです。
10/11/21 18:59:09 UskAoYIs
動画再生しながら文字ウィンドウ表示する方法ってないでしょうか??

378:名前は開発中のものです。
10/11/21 22:58:56 ZB8c+/8t
WINTER CROWSでググれ

379:名前は開発中のものです。
10/11/21 23:55:43 jCaKvMc7
>>378
ありがとうございます。

380:名前は開発中のものです。
10/11/22 17:58:49 Y4O1Hf5T
ワイド化、大解像度はこれからもNスク使って欲しいなら急務だと思うんだけどな対応

>>375
ノシ

381:名前は開発中のものです。
10/11/22 19:03:00 VNrKtRX4
大解像度は欲しいな。ワイド対応は3D化しない限りはほぼ無意味だが、
XGA・WXGAへの対応はモニタの現状を考えれば対応必須。すぐにでもお願いしたい。
それ以上に、テキスト表示を非同期化して欲しい。演出に制限がありすぎる。

382:名前は開発中のものです。
10/11/22 23:45:24 u41IwSKb
非同期はLuaで出来るんじゃないっけ?

383:名前は開発中のものです。
10/11/23 00:43:11 87eWt5RV
サウンドノベル以外でマウス操作前提だったらあんまりバカでかいウインドウにされても困るけど、まあNScripterってサウンドノベルに使われるのが用途のほとんどか

384:名前は開発中のものです。
10/11/23 11:36:52 C0RxKjCw
吉里吉里・ライブメーカー並に文字綺麗にして欲しい

385:名前は開発中のものです。
10/11/23 16:21:43 7FlUXkhV
文字は別に今のままでいいなあ。
袋文字とか文字内グラデとか出来るなら欲しいけど。
あとは段々透過を変えて表示するタイプの表示方法とか選べたらうれしひ。

386:名前は開発中のものです。
10/11/23 20:44:05 H52elop7
プラグインやLuaで出来るっしょ

387:名前は開発中のものです。
10/11/23 21:34:07 7FlUXkhV
>>386
スプライト数制限ってのがあってだな。

388:名前は開発中のものです。
10/11/24 00:22:04 GVkTWUD9
補講の件、ツッコんだは良いが
取り下げるってコメで二の足踏んでるとかなのか?
初めから言わなきゃ良いのに

389:名前は開発中のものです。
10/11/24 07:00:36 GVkTWUD9
日記読む限り更新はまだまだ先っぽいな
なら最新版の日付だけでも直せば良いのに

実行ファイル見ると2009/11/17なんだから
掲示板に書き込む奴で思い違いしてるの多そうだ

390:名前は開発中のものです。
10/11/25 03:00:47 jdqxelEP
あれは文句言われる筋合いねーな。出典と引用部分も明記してるし
でも両方のサイト対照するのめんどくさすぎだし、イチから講座作るなら作ってほしいわ

391:名前は開発中のものです。
10/11/26 05:39:20 n0w/xV/g
まあ初心者がスムーズに入るって意味では最新情報に対応した一からの講座があるといいかもね。俺はどっちのサイトにもお世話になったけど

392:名前は開発中のものです。
10/11/26 06:42:47 Vd9wPvs8
掲示板消したのに早速業者に荒らされてるな
エロワード引っかかるからNGにしてないとか前言ってたけど
今まで書き込まれてる内容でエロワード引用の書き込みとか見たこと無いからNGにしちゃえばいいのに
それか題名部分だけとか部分的に出来んもんなのかね

393:名前は開発中のものです。
10/11/26 20:20:09 n0w/xV/g
というか今までのまともな書き込みってたいてい例として出されるワードは全年齢対象だよね

394:名前は開発中のものです。
10/12/02 20:47:12 UpuYS653
strspで文字を表示する時に、文字列に色の情報を含ませたいのですが
strsp 11,"#000000あい#ffffffう#000000えお",10,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#000000
としても上手くいきませんでした。

文字色が違うスプライト文字を使用する際には、文字色毎に違うスプライト番号を用意して
strsp 11,"あい",10,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#000000
strsp 12,"う",50,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#ffffff
strsp 13,"えお",70,10,5,1,20,20,0,0,0,0,#000000
と、記述するのが一番良いのでしょうか?

395:名前は開発中のものです。
10/12/02 21:40:20 3DpwmI+f
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

396:名前は開発中のものです。
10/12/03 23:18:34 aw0FXZUd
NScritperをこれからDLして導入しようと思う者なのですが
関連サイトなどで調べたところFullパックなるものを
最新版と一緒にDLしなければ導入できないと聞きました

が、公式サイトにはFullパックに当たるものが無い気がします
一体どれとどれをDLすればいいのでしょうか

397:名前は開発中のものです。
10/12/04 00:17:45 DxI1cK8Y
ここ嫁
URLリンク(sorejyadamedarou.sitemix.jp)

398:名前は開発中のものです。
10/12/04 01:03:52 nbkyfdmR
そこ読んだが俺にも「Fullパック」なるものがなんだかわからねぇ

399:名前は開発中のものです。
10/12/04 02:36:19 2XJqrWkG
Full : 完全な
Pack:包む

要するに、ドキュメントだのサンプルだのを全部ひとまとめにしてあるやつの事だろう。
旧サイトだとそういう表記があったのかもしれんが、今はなくなってるだけじゃないか。

「これじゃないとダメ」なんてガチガチな考え方はしないで
あるやつ適当にダウンロードして中身確かめればいい。

400:名前は開発中のものです。
10/12/04 03:52:06 DxI1cK8Y
新しい記述のサイトより、古いサイトを優先するのか。
ま、最初にググって見つけたサイトがベースになるよな。

401:名前は開発中のものです。
10/12/04 13:04:16 Ncvd7p3Y
>>397のリンクのどこに「Fullパック」なんてワードあるんだ?
「1.本体の入手」読めばどれ必要か分かると思うが、これで分からんとか日本語不自由すぎるだろ


402:名前は開発中のものです。
10/12/05 21:06:53 9rBhxfee
悪口って過去に自分が言われた事を無意識に言い返してるんだってさ


403:名前は開発中のものです。
10/12/05 22:50:39 Gk5Vr0Os
誰も悪口など言っていないのに、一方的に攻撃を仕掛けてくる奴はいる。
自分の仕業だとはバレないように、狡猾な罠を張って。
それでいながら、自分がしていることは正しいと主張するのだ。

404:名前は開発中のものです。
10/12/06 11:48:35 jlA/Yz/U
メッセージ枠式ゲームの場合、三行以上は読んでくれないから注意な

405:名前は開発中のものです。
10/12/06 11:59:23 qP5Cb79d
やぱそうなのか
商業でも下ウィンドウだと2行がデフォになってるくさい

406:名前は開発中のものです。
10/12/06 14:10:09 mMe2d/9H
マジか
立ち絵の種類増やしてこまめに変えろってことなんだろうか
クリック数多いと手が疲れるからやなんだけどな
ゲーマー様はつええな

407:名前は開発中のものです。
10/12/07 10:37:02 EAPBIuIk
せっかくフルボイスで作っても滅多に最後まで聞いて貰えないしなw
つーか長文をモリモリ読みたい奴はラノベ買ってるわな

>>406
そういう奴はオートでアニメ感覚だろう
興味ないときはスキップ

408:名前は開発中のものです。
10/12/07 16:08:58 iCXoTA7c
フルボイスってさ
テキスト表示の出始めとタイムラグあったり
とか必要以上に情感つけて喋ったりする部分が
テキスト表示後に鳴ってる部分だと飛ぶす対象になるな


409:名前は開発中のものです。
10/12/09 00:37:16 fx8SF8Wh
>>408
残念ながらそんなの関係無しに飛ばされてると思うw
今は 読んだらクリック、が当たり前になってるでしょ

最後まで聞いて貰えるのは興味ある台詞ぐらい

410:名前は開発中のものです。
10/12/09 00:41:18 /U+GTfaT
ボイスがあると最後まで聞かないと損した気分になるからいちいち聞く派なんだが、
おかげでプレーが面倒になって年間の消化本数が減った。
そのせいか最近は同人のボイスなしばっかプレーしてるわ。

411:名前は開発中のものです。
10/12/09 03:10:50 iWxzwnLH
フルボイスって手間の割に報われないよね。しかし中途半端だったり無かったりすると減点対象という厄介な代物

412:名前は開発中のものです。
10/12/09 12:02:47 9EHBSCA8
どんな工夫しても飛ばす奴は無くならないだろうが
テキスト表示されるまでの時間から逆算して
アニメのように時間内に喋らせるような作り方をするようになれば
ちっとは状況変わると思うぜ

アニメと違って時間内に喋るって制約がないからって何の工夫もしないから
今のような状況なんでしょ

手間掛かる割りにとか金払って喋らせてるなら作る側も工夫した方が良いんじゃねの


413:名前は開発中のものです。
10/12/09 13:05:03 EDYtxnCT
テキスト窓の隅っこに再生ボタンあると嬉しい

414:名前は開発中のものです。
10/12/10 14:07:00 mNF15Ndd
日記のことにあるnsogg2.dllデバック限定で速再生じゃなくて
普通にいつでも使えればもちっと重宝されそう

415:名前は開発中のものです。
10/12/11 11:16:53 30SVGcV6
>>412
結局重要と供給で、買い手が望んでる形にしかならんよ
作り手の工夫は何度もされて何度も滑って今の形になっている

時間制限切ってコンパクトに作ったら
ボリュームが足りないって袋叩きになるしなw

416:名前は開発中のものです。
10/12/12 17:11:48 1ixRt/QF
>>387
遅レス過ぎるけど

一文字づつスプライト化するんじゃなくて
1つのスプライトにadd使って文字列連結させてけば良いような気もするけど
そういうことは出来ないの?


417:名前は開発中のものです。
10/12/13 00:28:19 WiMaopqC
全画面ノベルの場合の立ち絵表情変化どうにかならんのかおまいら

文章消し→輝度上げ→表情変化→輝度下げ→文字再表示
とかもうね、タルくてスキップするわ

418:名前は開発中のものです。
10/12/13 01:07:04 Sz+ec198
>>417
Nスクをデフォで使うとそうなるのだからしょうがない。
erasetextwindow 0
っていう一文を作者が入れるだけで
表情が変わるだけになる。

419:名前は開発中のものです。
10/12/13 01:15:48 oZmaLd6Z
>>417
エンジンの機能全然使えてないダメ制作者に直接メールで言ってやってくれ。

420:名前は開発中のものです。
10/12/13 01:52:30 t1D9NQFo
おりゃ初期の表示速度変えられない作品とか
解凍して組み直したりしたもんよ

421:名前は開発中のものです。
10/12/13 02:03:40 bEr9mYNM
表示速度というか、作った本人は上手い演出のつもりなんだろうけど
テキストの途中にウェイトかませまくって、いちいちクリックしない限り
トロトロと文章が進んでいく作品は、さすがに俺もぶちきれて中身いじったなぁ。

422:名前は開発中のものです。
10/12/13 02:19:41 GOlSTopy
そう言う奴に限ってやたら「……」を多用するウザイことこの上ない(エンジン関係無いが)
あとメッセージと同時にボイスじゃなくポポポ音鳴らす奴 いらねーつうの

423:名前は開発中のものです。
10/12/13 09:36:40 sLnXAgHB
>>421
いい加減、そのこと連呼すんの止めてくれんかね
今まで全く気にしてなかったのにオレも同じようにイライラするようになっちまったぜ

いい迷惑だ

424:名前は開発中のものです。
10/12/13 09:55:05 37N4hJ3Q
3マダー!?

425:名前は開発中のものです。
10/12/13 13:40:52 WxATIBG+
2をお願いしますm(_ _)m

426:名前は開発中のものです。
10/12/13 15:36:36 GOlSTopy
どんな自慰丸出し自己満足過剰演出も好きなだけやっていい
ただし、ユーザが「自分で文章を読む速度」を自由に操作できるよう環境設定に力を入れろおまえら

もちろん俺は全ての演出カット、スキップキー押しまくりで、
自慰演出なんか鼻で笑ってやるけどなっ!


427:名前は開発中のものです。
10/12/13 16:12:44 37N4hJ3Q
このゲームエンジンでゲーム発展国みたいなゲーム作ってる
システムできたら体験版うpして色々メンバー応募する予定


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch