■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その21at GAMEDEV
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その21 - 暇つぶし2ch127:名前は開発中のものです。
10/06/03 16:11:43 8aFL/sP0
>>125
おかしいな、編集なんて項目自体無い・・・と思ったら
いつの間にかループチューナーが「2」になってた・・・

128:名前は開発中のものです。
10/06/03 17:22:59 3i4y/tf+
>>126
>>124みたいな事もiscript内で出来る?kwsk

途中から再生するだけなら・・・
[iscript]
//第一引数:ファイル名
//第二引数:ループするか(TorF)
//第三引数:サウンドを再生始める場所[ms]
function totyuu(f_storage,f_loop,f_positionMS)
{
tf.volume=kag.bgm.currentBuffer.volume2;
kag.bgm.currentBuffer.volume2=0;
kag.bgm.play(%[storage:f_storage,loop:f_loop]);
kag.bgm.currentBuffer.paused=true;
if(f_positionMS>kag.bgm.buf1.totalTime)
{
System.inform("ファイルのトータル時間を=>"+kag.bgm.buf1.totalTime+"\n指定した時間=>"+f_positionMS+"が超えています","ERROR!!");
}
else
{
kag.bgm.currentBuffer.position=f_positionMS;
}
kag.bgm.currentBuffer.volume2=tf.volume;
kag.bgm.currentBuffer.paused=false;
// kag.bgm.fade(%[time:1000,volume:tf.volume]);
}
[endscript]
[eval exp="totyuu(`"dawn.ogg`",`"false`",5000);"]

フェードってどうやるのかな:(;゙゚'ω゚'):

129:名前は開発中のものです。
10/06/03 17:41:19 cGph92cL
>>128

や、単純に、

function work(param)
{
kag.historyLayer.store("\n" + param + "\n");
// ほか必要な処理とかてきとーに
}

とか複雑な処理を封じる関数つくっとけば呼びかたがシンプルになるから楽っしょってだけの話。
エンティティ使うとわけわかんなくなるなら、tf とかに変数保存しておいて、それそのままグローバルに使うのが楽。
しかしその場合、変数への代入処理を eval で書く場合、マクロ引数を mp でアクセスするしかなくてちと微妙ではある

kag.tagHandlers = function(elm) {

130:名前は開発中のものです。
10/06/03 17:52:40 cGph92cL
書きかけでだしてもーた。AfterInit.tjs に以下をたして、KAGからは

[set name="tf.value" value=値]

とか使えば、value 部分にマクロの展開引数とかエンティティとか使えて便利。

kag.tagHandlers.set = function(elm)
{
var name = elm.name;
if (name !== void) {
local l = name.length;
if (l > 3 && name.substr(0,3) == "sf.") {
sf[name.substr(3)] = elm.value;
} else if (l > 3 && name.substr(0,3) == "tf.") {
tf[name.substr(3)] = elm.value;
} else if (l > 2 && name.substr(0,2) == "f.") {
f[name.substr(2)] = elm.value;
}
}
return 0;
} incontextof this;

131:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:02:12 8aFL/sP0
あー駄目だ・・・
[eval exp="tf.bgmtime = kag.bgm.currentBuffer.position"]\
で現在再生中のBGMのpositionを取得しておいて、
BGM.tjsを弄って、300行目ちょい辺りの「buf.samplePosition」に、
elm.positionを追加したfadeinbgmからpositionに入れた数値を代入してみてるんだけど

[fadeinbgm storage="bgm" time=1000 position=1500000]
とかだと途中から再生されるのに

[fadeinbgm storage="bgm" time=1000 position=&tf.bgmtime]
っていう風にやると途中からにならない
意味が分からない・・・

132:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:15:20 pbpSRJov
fadeinbgmをやる前に、tf.bgmtimeの値をきちんと確認してみれ
@eval exp="System.inform(tf.bgmtime, typeof(tf.bgmtime))" とかしてやれば
tf.bgmtimeの値とデータ型(ちゃんと数値になってるか?voidとして乙ってるんじゃないか?とか)が取れる筈だ


133:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:27:21 cGph92cL
>>131
samplePosition と position は単位が違う
samplePosition に代入するなら samplePosition を取得しないと。

134:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:37:58 8aFL/sP0
>>132
データ型もチェックして、int変換とかかましたりして
それでも動かないからおっかしいなーと首を傾げてた・・・んだけど

>>133
ぎゃおおおおおお!?そんな罠が!!!
合わせたらちゃんと動いた、本当にありがとうございました

135:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:40:56 A8DIW8O6
>>124
まだ、がんばってる? 「@ つき文字列即値」で、

[link exp="&@'kag.historyLayer.reline(); kag.historyLayer.store(\'${mp.str}\'); kag.historyLayer.reline(); kag.historyLayer.reline();'"]

exp属性の中味を関数化するなら、引数でmpを渡す。

136:135
10/06/03 20:31:36 ozYmYk0X
ゴメむ
>>135の場合は渡すのmpじゃなかった…
@macro name="dd"
[link exp="&@'tf.dd(\'${mp.str}\')'"][emb exp=mp.str][endlink]
@endmacro
@iscript
tf.dd= function(str){
historyLayer.reline();
historyLayer.store(str);
historyLayer.reline(); historyLayer.reline();
} incontextof kag;
@endscript
linkのexpの話は、ここの過去ログその18の672辺りに出てる。
メッセージ履歴に選択した選択肢を表示してあげるの、親切でいいかもね。
丁度、自分もどうしようか迷っていたので、参考になった㌧。

137:名前は開発中のものです。
10/06/03 23:58:23 3i4y/tf+
>>130
ごめん俺にはそれの使い方がよく分からんorz
>>136
うおおおおすごい、有難うございます まさに思い通りの動きです・・・。
自分初心者なのでよく分からないのですが
tf.dd= function(str){~} incontextof kag; と言うのはどういう動きになるんでしょうか
function tf.dd(str){~} incontextof kag; のような感じなのかなー/(^o^)\

138:136
10/06/04 00:34:06 BYfWUNxd
>>137
そこら辺は、式中関数をtjsリファで調べて。(下手な説明より正確で分かり易いと思うから)

139:名前は開発中のものです。
10/06/04 00:36:50 CJRqrvUY
>>138
了解! 沼にはまってたので助かりました。本当に有難うございました。

140:名前は開発中のものです。
10/06/04 20:24:47 Pg2+TQPO
おさかな定食の右クリメニュー(画像表示版)みたいなのってサンプルで扱ってるとこないすか?

141:名前は開発中のものです。
10/06/05 20:16:46 533l+S9G
ほう オープンとクローズできるのか・・・

142:名前は開発中のものです。
10/06/05 20:22:18 533l+S9G
>>141
誤爆
>>140
ただ画像用意するだけじゃなかったあれ

143:名前は開発中のものです。
10/06/05 20:47:29 awSORBFu
KKDE2って無くなったの?

144:名前は開発中のものです。
10/06/05 20:58:05 Lj3Gk2Yk
いやあるだろ
更新はめっきり無くなったが

145:名前は開発中のものです。
10/06/05 22:27:36 ExiE0rId
あれ結構いいのになあ

146:名前は開発中のものです。
10/06/06 00:07:51 el33y/Y5
link expのなかで;を使って複数行書いているときにclickse と clickbufを指定するとエラーになるのはなぜなんだろう

147:名前は開発中のものです。
10/06/06 00:53:46 AKTjhpgO
ありゃ、本当だね~
「;」じゃなくて「,」を使えば大丈夫みたいだけど。

148:名前は開発中のものです。
10/06/06 01:02:16 el33y/Y5
カンマで代用できるかthx

149:名前は開発中のものです。
10/06/06 22:53:33 kDYXc9la
ちょっと知恵を拝借したく。
ワイドモニターで以下のソースを実行した場合、左右が灰色になるんだけど、
他の人はどうでしょう?(終了時はAlt+F4を押してください)

var Win = new Window();
Win.setInnerSize(800, 600);
Win.visible = true;
Win.fullScreen = true;

var PLayer = new Layer(Win, null);
PLayer.setImageSize(800, 600);
PLayer.setSizeToImageSize();

KAGのサンプルでフルスクリーンにすると黒になるし、吉里吉里2の
リファレンスを見る限りでもそうなるのが正しいみたいなんだけど、
どうすれば黒にできるのかが分からない。
このソース、なにかやり忘れてる(もしくは余計なことをしてしまっている)
ことがあるんですかね?

150:名前は開発中のものです。
10/06/06 23:24:26 winne2ZK
>PLayer.setImageSize(800, 600);
>PLayer.setSizeToImageSize();


151:名前は開発中のものです。
10/06/06 23:36:44 aKIFD5Ze
クリッカブルマップにて、クリック時に動作することは可能だと思うんですけど、ドラッグにも対応させることはできませんか?
つまり、クリックを押した瞬間にだけマップが反応するのではなく、押している最中に反応してほしいということです。

152:名前は開発中のものです。
10/06/07 07:24:18 mWr3xl6q
>>151
自分はクリッカブルマップを開始トリガーとして使い、あとの処理は
WindowクラスのonMouseMoveとonMouseUpイベントにやらせてる
KAGだけだと無理かなあ

153:149
10/06/08 00:52:58 XMP4rfoF
>>149
分かる人いないですかね?
KAGに頼らずに吉里吉里を活用してる人ってあんまりいないのかな。
自力でKAGを解析するしかないか。
自分以外の人間のソースを見るの面倒だな……。

154:名前は開発中のものです。
10/06/08 02:14:00 +38k5hEN
>>153
昔おなじことでなやんだ記憶があったけどなんだっけかなとしばらく悩んでたんだけど思い出したよ。

それ、吉里吉里のスクロールバー領域を持ってるウインドウのベースの色がそのまま出てる。
なので、showScrollBars = false とすると、描画されなくなって地のウインドウ色の黒になる。
ただ、そうすると、プライマリレイヤ以外がのってる周辺のクライアント領域を更新するものがいなくなるので、
可変サイズウインドウだとprimaryLayer のサイズを追従させるような処理かかないと画面にゴミがのるようになる。
なおフルスクリーン切り替え時は一度クリアがかかるのでゴミはでない。

ぶっちゃけバグだと思われる> off にするとプライマリレイヤ外の更新が止まってゴミがでる


155:149
10/06/08 09:09:09 XMP4rfoF
>>154
黒になった!! ありがとう!

>吉里吉里のスクロールバー領域を持ってるウインドウのベースの色がそのまま出てる
これもバグなんじゃないのか……。
Windowsの仕様なら仕方ないけど、Windowsプログラマ以外の人間が自力でこの回答にたどり着くのは難しそう。
showScrollBars か fullScreen のマニュアルに但し書きを付けて欲しかったですね。


156:名前は開発中のものです。
10/06/08 11:12:19 jt+MQbDX
で、そのバグとやらはゲーム部分に支障あるの?

157:名前は開発中のものです。
10/06/08 11:57:38 +38k5hEN
>>155
親子ウインドウ構造は必要だからバグじゃなくて仕様だね。ただ色は変更できたほうが良いと思われる。

>>156
特には。スクロールバーOFF時はふつうサイズも固定かけるからゴミも出ない

158:名前は開発中のものです。
10/06/08 12:28:04 0fX8IAch
>>155
Deeたんからのレスはないけど、
フルスクリーンであまった領域が灰色、showScrollBars件に関しては、
去年の12月にも公式BBSで報告が挙がってるね。
「Window.showScrollBarsプロパティにつきまして」
URLリンク(kikyou.info)

リファに但し書きとして、あったほうが良いと思うなら
上のレスに返信つける形で上げてみたら?

フリーで、個人が余暇でやってるものに、あまり、注文は付けたくないけど、
コミュニティーという意味では、問題提起してみるのも、悪くないかもよ。

159:名前は開発中のものです。
10/06/08 12:35:47 0fX8IAch
問題提起とか云うと大げさか、まー軽い打診程度ね。

160:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:11:01 ntipLRJR
文法チェックもないスペルミスチェックもない
エディタ公式でない
出たはじめのころのDeeの説明見たことあるんの?
キメェ 幼稚園児程度のやりとりで吉里吉里説明してて
おもいっきりひいた 作者気持ち悪すぎだった

集まったのは吉里吉里さえまともに使えないアホを
KAGでアドベンチャ作るという初心者程度にしか説明できない
ゴミがゴミから搾取する本ができただけ

コンストラクタはあるがデストラクタがないという
入り口はあっても出口がないというキチガイ設計
手順もクソもない
リアルの名声が高かっただけの暇つぶしツール
熱意もクソもない
都合が悪くなったら趣味なんで^^;と逃げ道は作っている

161:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:12:42 ntipLRJR
結局作った「だけ」であり
運用、サポートは周りの連中に丸投げ

162:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:15:34 +38k5hEN
dee たんはマゾだから気持ち悪いとかいわれるとたぶん喜ぶ

163:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:22:28 ntipLRJR
しかし、公式のBBSはメールアドレスいれないと書き込めないな
業者に横流ししてるんだろうか

164:名前は開発中のものです。
10/06/08 18:34:41 0fX8IAch
>>160
へー、吉里吉里の黎明期か。ちょっと、面白そうな話だけど、
……血圧が上がり過ぎないように、ほどほどにね。



165:名前は開発中のものです。
10/06/08 18:38:37 xwN1rf0K
すてアドでもいれとけばいいんじゃない?

166:名前は開発中のものです。
10/06/09 14:49:34 AXEdVwv/
というかデストラクタ無いの?初耳

167:名前は開発中のものです。
10/06/09 15:04:22 9KdAhKSJ
デストラクタはないな。破棄確定時によばれるファイナライザはある。
GCがあるから妥当な仕様

それだけだと確実に早急にオブジェクト破棄したい時はこまるけど invalidate 機能があるから大丈夫

168:名前は開発中のものです。
10/06/09 19:30:23 sgYtNTuW
// キャラクタ配置総合オフセット(画面中央原点)
"yoffset" => 880,

これの意味がよくわからない

169:名前は開発中のものです。
10/06/11 00:14:46 Iapbke7Q
ネットワーク通信プラグインを試しに実装してみたんだけど、
global.soc = new Socket();
soc.resolve("www.boost.org", "http");
soc.connect();
soc.putString("GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.boost.org\r\nAccept: */*\r\n\r\n");
soc.write();
soc.read();
soc.getString();
soc.reset();
やっぱSocketクラスが内部にresolverとかバッファを持ってるのは気持ち悪いかな。

170:名前は開発中のものです。
10/06/11 00:29:58 PzbyziVX
そのバッファがあらぬバグとかシステムエラーを引き出すのでなければいいんじゃないか?
最終的にはコード書く人間の哲学になっちまうし

171:名前は開発中のものです。
10/06/12 01:14:25 ROuU2fLo
hidemessageってなんで右クリックで戻れないんだろうか・・・

172:名前は開発中のものです。
10/06/12 01:55:18 ROuU2fLo
;[tempload place=0 bgm=false]
↓変更
[tempload place=0 backlay=true bgm=false]
; 右クリックサブルーチンを設定し直し
[rclick call=true target="*rclick_menu" storage="lr_kkd_r_click.ks" enabled=true]
; デフォルトの文字表示速度なら(r_click_config.ks内で設定した)値を直ちに反映
[delay speed=user cond="kag.chUserMode"]
↓2行追加
[trans time=500 rule=trans01 vague=128]
[wt]
; 右クリックサブルーチンの終了
[return]
[s]

こうすると戻った時に今まで表で表示されてた文字が消えてしまうのはなんでなんだろうか
俺には無理なのか・・・吉里吉里は

173:名前は開発中のものです。
10/06/12 02:20:21 ROuU2fLo
>>172
backlay入れたら直った・・・temploadに文字は含まれないのか('A`)

174:名前は開発中のものです。
10/06/12 09:37:55 cE+hO5ju
メッセージレイヤに出した文字情報はセーブデータには記録されないよ。

175:名前は開発中のものです。
10/06/12 16:04:02 mHaU6VDz
失礼します、質問です。
TJSで専用の欄を作ろうと思いまずレイヤーを追加したいのですが吉里吉里のウィンドウにレイヤーを追加しようとする場合は
Layerクラスのコンストラクタ引数はどのようにすればいいのでしょうか?

調べてもイマイチ分かりませんでした、primariLayerもエラー吐かれてしまいましたし吉里吉里のウィンドウのオブジェクトってどれ・・・
よろしくお願いいたします。

176:175
10/06/12 16:05:00 mHaU6VDz
誤字ですん...
primariLayer→PrimaryLayer

177:名前は開発中のものです。
10/06/12 16:16:38 chhvdoSx
そのレイヤーを何のために用いるのかによっても変わってくると思うけど、
あくまで「吉里吉里のウィンドウに直結するレイヤ(それこそ立ち絵表示やメッセージレイヤと同様の役割)を作る」んであれば
MainWindow.tjs : KAGWindowクラスの中で

var hogeLayer = new Layer(this, primaryLayer); // this=kagオブジェクト(吉里吉里ウィンドウ)を指す
でいいんじゃないの?

178:175
10/06/12 16:35:17 mHaU6VDz
>177
早速ありがとうございます!
なるほどなるほど、Windowクラスの中で作成するのなら分かります!
今までiscirptで頑張っていたのですがそれでもいいわけですよねw

それとあれから調べてみたのですがiscriptで実行する場合は
new Layer(kag,kag.primaryLayer);
とすればおkに辿りついたのですがこれは合っているのでしょうか?

あとコレは私がどっか間違っているだけでしょうがKAGWindowクラスでもiscriptでもレイヤが作れませんorz
スクリプト晒しておきますのでもし宜しければついでにお願いします

//KAGWindowクラスコンストラクタの一番最後にて実行
var teslayer = new Layer(this,primaryLayer);

add(teslayer);

teslayer.setSize(50,50);
teslayer.visible = true;
teslayer.loadImages("image/tes");
//エラーは出ませんが画像が出てくれません


長文乱文失礼しました、

179:175
10/06/12 16:45:43 mHaU6VDz
表示されてないのは画像の50x50の領域に何も書いていない(透過)だけでした、無事iscriptのほうでも表示することができました。

ほんっっとうに申し訳ありませんでした。もっと悩んでから質問しないといけないですよね、頑張ります。

180:名前は開発中のものです。
10/06/12 16:50:27 chhvdoSx
>>178
吉里吉里のウィンドウは、デフォではInitialize.tjsで
global.kag = new KAGWindow(); みたいな形で定義されてるから
Windowクラス以外でKAGWindowに関する情報が欲しいならそのままkag.hogehoge(あるいはglobal.kag.hogehoge)のような形で取る。のでそれで正解。

181:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:06:25 mf9XZlDg
吉里吉里でHTTPのファイルを取得する方法はないでしょうか?
どのようにするのでしょうか?

182:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:24:11 WkMz7Npl
>>181
標準にはない。TJSでも無理。自前でプラグイン作れば可能。
無保証でよければ、仕様言ってくれれば俺が作ろうか?

183:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:30:04 mf9XZlDg
>>182
はい
仕様は Download( "URL" );
でダウンロードできる形の関数でお願いします

184:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:40:22 WkMz7Npl
適当だなおい、エラーハンドリングとかいらんのかw
var succeeded = Network.downloadHTTP(URL, savePath);
こういう感じでいいか。よければ明日までにはうpする。

185:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:47:28 y+toZIgF
そら>>181のレスを見ればレベルはなんとなくわかるでしょ

とはいえ定期的に質問出ている気がするから、あったら
そこそこ使われるプラグインになりそう

186:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:51:28 mf9XZlDg
それで十分です
明日までにお願いします


187:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:57:16 xyA13a7+
182の漢前っぷりに惚れた

188:名前は開発中のものです。
10/06/12 20:20:24 g9OmWBCI
181の『外注委託契約をしている相手にお願いする』かのような、
躊躇のないお願いっぷりも見逃せないポイントだと思う。
「本当にいいんですか?」とか「もし作っていただけるならとても助かります!」
みたいな、形ばかりの余計なやりとりを一切廃した、素晴らしい頼みっぷり。

189:名前は開発中のものです。
10/06/12 20:26:22 y+toZIgF
中高生なんだろ

「これでよろしいですか?」「よろしいです」 みたいなオウム返し

190:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:24:58 mf9XZlDg
高校生ではご不満でしょうか?

191:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:27:45 lsPVI/iL
気軽に悪用するあふぉが出てきそう

192:名前は開発中のものです。
10/06/12 23:05:16 wYyL1An5
URLリンク(sv.kikyou.info)

193:名前は開発中のものです。
10/06/12 23:18:04 WkMz7Npl
>>192
こんなのがあったのか、面白そうだ。
マニュアル読みこんで理解できるレベルならこっち使ってみては?>>181

194:名前は開発中のものです。
10/06/12 23:41:25 sd4Gp+Sa
これをKAGから呼べるKAGプラグイン作ってあげる方がよさそうだねw

195:名前は開発中のものです。
10/06/13 01:01:43 q2yhuWDe
>明日までにお願いします
強気だなw

196:175
10/06/13 01:21:35 YmVZxat4
作れば需要ありそうで182勇者だけどこの181は死ね

197:名前は開発中のものです。
10/06/13 02:22:29 GIJpefa0
とりあえず実装できたのでうp。
URLリンク(www.boleros.x0.com)
新規にプロジェクト作成するのが面倒だったので俺ライブラリの機能として追加した。

downloadHTTP使うだけならplugin.zip落として解凍、ktl_network.dllをプラグインフォルダに突っ込んで
Plugins.link("ktl_network.dll");で使える。
少し便利に使いたいなら、ktl.zipを解凍してフォルダごとパスの通った場所(exePath/data/ とか)に突っ込んで、
Scripts.execStorage("ktl/Network.tjs");で使える。これはインクルードガードあるので2重リンクの心配なし。

仕様は、
Network.downloadHTTP(URL, savePath);
指定URLからファイルを取得して、savePathに保存(上書き)する。
>>192 と違い完全に同期処理なので、処理完了(または失敗)まで制御を返さない。
なので数十MBとかある大きなファイルの取得には向かない。
URLは"http://"なしでもおk。
エラーは可能な限り拾ってる。(発生した場合はfalseを返す。例外は投げない。エラー原因はログ参照)

非同期版は余力があれば作ってみるかも。
まだ俺の環境(WinXP SP3/吉里吉里2.30)でしかテストしてないので、他OSでの動作は無保証。

VC++2008でビルドしてるので、環境によってはこいつが必要な可能性あり。
URLリンク(www.microsoft.com)

198:182
10/06/13 02:35:36 GIJpefa0
あ、念のためなんだが、Network.downloadHTTPがエラーを返したからって
成功するまでwhileで回すなんてことは間違ってもしないでくれ。田代砲もどきになってしまう。

199:181
10/06/13 06:22:27 0SNiqmzv
作っていただきありがたいのですが
何が混入されているかわからないdllを利用できません
オープンソースでお願いします


200:名前は開発中のものです。
10/06/13 07:35:13 MeLdgSsm
どんだけ上から目線なんだよ181w

201:名前は開発中のものです。
10/06/13 07:53:30 FtPwTbHt
>>181にはソースを読み取るだけの能力があったのか…

202:188
10/06/13 09:00:46 NMKpytmE
しまった……。
男気溢れるかっこいいやりとりだと本気で思ってたんだけど、
男気があるのは>>181だけで、>>182はただのキティちゃんだったようだ。

203:188
10/06/13 09:02:12 NMKpytmE
しまった……。
分かってると思うけど、>>202のアンカの対象は逆です。

204:181
10/06/13 10:06:52 0SNiqmzv
あ、.NETですね
環境依存なのでいりません

205:名前は開発中のものです。
10/06/13 11:05:22 owTrThRo
181見事なクズっぷり

206:182
10/06/13 11:56:04 GIJpefa0
俺が好きで作って公開したんだし>>181が使おうと使わまいと勝手だが.NETじゃねーよカス。
Boost.Asio使ってその気になればPOSIX環境にもソースレベルで移植できるよう作ってあるわい。

207:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:13:54 HQpZbezU
182に惚れるわ

208:181
10/06/13 12:30:07 l6qUek9R
>VC++2008でビルドしてるので、環境によってはこいつが必要な可能性あり。
>URLリンク(www.microsoft.com)
それではこれはどういった趣旨でしょうか?

209:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:32:20 RNOF5+Hz
吉里吉里使ってる時点で環境依存だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

210:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:32:42 owTrThRo
182乙
というかすごくありがとう、いつか是非使わせて貰うよ

カスの181は月曜に自分が作ったと学校で言う気かもなw

211:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:33:10 RNOF5+Hz
>>208←こいつプログラミングしたことないんだな

212:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:34:58 l6qUek9R
あ、標準ライブラリ予定のboostですか
おもいっきりサンプルありますね
どう考えてもコピペですみます
ありがとうございました
URLリンク(www.boost.org)


213:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:42:38 qvQCjIww
よく判らんが、VC++と.NETをイコールで結び付けてる子が居るって事でおk?

>>182
面白そうなプラグインありがとう。
一つ気になったんだが、Network.downloadHTTPに当てるURLは"http://"無しでもいいって事だけど
それは事実上http専用って事なんか?https://に繋ぐのはNGだったり?

214:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:43:40 l6qUek9R
今だにchar・・・
発達しないのね












プッ

215:182
10/06/13 12:50:30 GIJpefa0
>>213
httpsは考慮してなかった。
httpsが指定された場合はそっちに繋いで、
省略された場合はデフォルトでhttpに繋ぐ仕様にしてみる。

216:182
10/06/13 16:36:43 GIJpefa0
ktl_network.dll を更新。HTTPSに対応。>>215
URLリンク(www.boleros.x0.com)
OpenSSLをリンクしたらDLLが馬鹿でかくなった。

217:名前は開発中のものです。
10/06/13 18:51:43 YmVZxat4
>>182乙、俺も使わせさてもらうよ!!
こういうdllのプラグインってCとかから作るの?tjsはコンパイルできないよね

>>181は100年かけて逆アセンブルでもしてろ

218:名前は開発中のものです。
10/06/13 22:30:50 rrKhT6vH
ここで質問してもよいものか・・
windows7 64bit pro 環境で
吉里吉里2を使用したゲームがエラーで
起動できないのです。。

エラーは

Authentication failed : unrecognized kernel32 module. / NM.

と、出るのですが、このkernel32 moduleというのは
ウインドウズにおけるkernel32.dllの事を指しているのでしょうか?

また、そうであった場合システムのkernel32.dllが破損している為に
上記エラーが発生しているよいう事でしょうか?

ちなみにそのゲームはwin7 64環境での動作報告があるので、
私の個人環境に由来するエラーかと思うのですが。

また同じゲームはVMware上のwinXP64環境では起動します。

誰か・・ご助言を下さいませ・・・


219:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:33:57 bJm54oX/
初歩的な質問なんだけど
キャラクターを徐々に表示(フェードイン?)させるにはどうすればいいの?
トランジションかと思ったけどそれだと既に表示されてるレイヤの表ページを裏ページに変えるんだから
キャラを表示する時には無理だよね?

220:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:37:18 fxfOlyXu
違う違う そうじゃ そうじゃない

221:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:38:57 5luzo0CS
トランジションと吉里吉里の仕組みを5回くらい読み直せ

222:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:39:24 C2ThEyax
(^笑^)サスペンスギャルゲー『フクロマンス』
スレリンク(mitemite板)

有志の方、一緒にフクロマンス継中を作りませんか?
全て私が独裁するので難しいコトは考えなくて構いません。

目的:実売1以上 新カナの普及 スパさんの有名人化助力 俺のヒマ潰し
期間:年内


223:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:42:11 tNKN1Mpk
>>218
それが市販ゲームならそのメーカーのサポートに聞くのが正解

224:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:47:13 9LVCsSNQ
>>217
ネイティブプラグインは通常C++で書く(吉里吉里本体もC++で書かれてる)
プラグインのソースは公式のリポジトリに沢山転がってる。
URLリンク(sv.kikyou.info)

>>219
[backlay]して裏画面にキャラ読み込んで[trans]

225:名前は開発中のものです。
10/06/14 01:22:09 bJm54oX/
>>221
ありがとう
読み返してやっとできた

226:名前は開発中のものです。
10/06/14 01:50:47 ePT+2rY2
kirikiri.exeってオープンソース?

227:181
10/06/14 18:41:16 rF+3HWX/
おっと変なところで有意義な言葉を言ってしまった
中学生?くらいの奴がわんさかいるんやなココ

228:名前は開発中のものです。
10/06/14 19:02:04 au2zkJP5
あぼん余裕でした^^b

229:名前は開発中のものです。
10/06/15 00:36:05 6Euo+Iy6
>>216
何か色々一杯ありすぎて
使い方がさっぱり分からん

230:名前は開発中のものです。
10/06/17 22:49:17 FphRi5HK
あどばんすど 吉里吉里/TJS ノベルゲーム開発ガイド
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)

誰だろ

231:名前は開発中のものです。
10/06/17 22:51:25 pmLlBc/K
あどばんすど……
頭悪そう

232:名前は開発中のものです。
10/06/18 02:51:38 +aHBofnn
ちょい日記っぽい内容、

KAGEX ではキャラ定義を Envinit.tjs で定義するわけですが、顔画像を差分形式にした定義は
"image" => "ch_0_DRESS_0",
"faceImage" => "ch_0_0_FACE",
って感じでファイル名のフォーマットを指定しますが、あたしゃおっちょこちょいで、
"faceImage"の I の部分を、"faceimage" => って感じで小文字で打っていたばかりに動作せずに2日間悩みました。
どうにもならなくなって、KAGEnvCharacter.tjsのソースを読み始めて気づきました。 orz

教訓としては「コピペで修正が安全」ということでしょうか。


233:名前は開発中のものです。
10/06/18 03:43:42 Unmvkxc3
打ちミスしやすい自覚があるならとりあえずコピペ使えばいんじゃね
慣れてくりゃ自分のやりやすいスクリプトミスは覚えるし
エラーログや実行されない部分から問題箇所が思い浮かぶようになるから
手打ちでもコピペでも入力補助機能でも好きな方法で書けばいいんだが

234:182
10/06/18 04:17:45 BuxWxjwG
URLリンク(www.boleros.x0.com)
吉里吉里用ライブラリのドキュメント書き始めた。
とりあえずは、需要が少しはありそうなHTTPダウンロードと
スプラッシュスクリーンとチェックサムについて。
あと、非同期ダウンロードとマルチスレッドに対応した。

235:名前は開発中のものです。
10/06/18 05:47:11 CNUefTwM
>>234
それ使うとkrkr起動した瞬間ウィルスをDLして起動させる事もできるの?

236:名前は開発中のものです。
10/06/18 10:20:31 pxuqODRY
kag.processはjumpタグに相当するとリファレンスにありますが、
callタグに相当するのはないのでしょうか?


237:名前は開発中のものです。
10/06/18 13:31:50 BuxWxjwG
>>235
原理的には可能。そこまで露骨だとアンチウィルスに弾かれるだろうが。
それだけの用途なら標準機能だけでも、ウィルス同梱してSystem.shellExecuteでも出来るわけだし。
果物ナイフ使えば人殺しもできるの? という質問と同じ。

238:名前は開発中のものです。
10/06/18 18:25:17 0TUydqHp
>>236
どこにどうreturnさせようというのだ?

239:名前は開発中のものです。
10/06/18 18:45:48 8gcEnYNS
>>236
とりあえずリファレンス朗読しろ
URLリンク(devdoc.kikyou.info)

240:名前は開発中のものです。
10/06/18 18:51:51 y6wVeqFd
おそらくTJSでcallした瞬間そこでTJSの実行が止まって
call先のKAGが実行され、returnしたら再び元のTJSが
再開するとか夢想してるにちがいないよ

241:名前は開発中のものです。
10/06/18 23:37:04 DhxHjTSL
>>236
吉里吉里リファをみると、「KAGParser.callLabel」っていうのがあるから
「MainWindow.tjs」のprocess関数を参考に
自力で「MainWindow」に関数を追加は出来そうな気はしなくもないけど、やったことないから、なんとも。
(もし、試してみて巧くいったら教えて。processで飛ばした先で、returnタグ使うのが安全パイっぽいけど…)

242:241
10/06/18 23:53:36 DhxHjTSL
あーう(><)ごめん、思いっきりボケボケしてた。
でも、ほら、[return]タグで戻り先を指定できたりもするし...
えっと、リファでも読んできま~す~

243:名前は開発中のものです。
10/06/20 06:50:32 nKYpzdE6
質問スレなのにすぐに「リファレンス朗読しろ!」としかいわない人は黙ってればいいと思う。

244:名前は開発中のものです。
10/06/20 08:24:17 vcvSam8J
>>243
俺には、わざわざ答えの載ってるページまで誘導してあげてる親切な人しか見あたらないが。

245:名前は開発中のものです。
10/06/20 09:04:02 81KsLBu7
また181が泣かされに来たか

246:名前は開発中のものです。
10/06/21 19:22:44 jA1HsO6i
変数の概念を中卒の僕に教えてください

247:名前は開発中のものです。
10/06/21 19:48:10 mbDRtm7b
小学生の俺でも理解できたのに。可愛そうな中卒がいたもんだな

吉里吉里のコントローラーとかコンソールを出すショートカットキーってリリーサー?通さなくても変更できる方法だれかご存知ないですか?

248:名前は開発中のものです。
10/06/21 20:14:30 jA1HsO6i
小2からひきこもってきたからな。もちろん勉強なんかしてない

249:名前は開発中のものです。
10/06/21 20:27:55 fBfiSxAt
みょんなことで競うなよお前ら

250:名前は開発中のものです。
10/06/21 21:13:42 E5VByASe
>>247
krkr.eXeをバイナリエディタでいじるんじゃなかったっけ。
過去ログのどっかにある。

251:名前は開発中のものです。
10/06/21 21:34:35 mbDRtm7b
>>250
見当たらないと思ったら中だったんですね・・・orz
最近のログみてきます

252:241
10/06/21 22:24:53 5YvUoIF6
>>1の吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
って13の途中で止まってる? 知らんかったな。あまり気軽にここの過去ログみろとは言えんかったのか。
今更だけど、吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログをあげてくれていた人ありがとう。お疲れ様でした。

253:名前は開発中のものです。
10/06/22 19:46:36 V3OgoQcr
いんたーねっとあーかいぶというものがあってだね

254:名前は開発中のものです。
10/06/26 17:24:39 6rrqvtIP
ほへー うんか~が比較的揃ってるのかな

255:名前は開発中のものです。
10/06/27 09:08:23 L7Yeu57C
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)

有志の方、一緒にフクロマンス継中を作りませんか?
全て私が独裁するので難しいコトは考えなくて構いません。

目的:実売1以上 新カナの普及 スパさんの有名人化助力 俺のヒマ潰し
期間:年内



製作サイド向けサイト
URLリンク(aiofvip.m.web.fc2.com)

外側向けサイト
URLリンク(aiofvip.m.web.fc2.com)

販売サイト
URLリンク(aiofvip.web.fc2.com)

256:名前は開発中のものです。
10/06/27 09:15:28 lu5lCWtW
同人板いけよカス。

257:名前は開発中のものです。
10/06/27 16:55:06 v59uOtQl
tjs内でtagHandlerの如くcallタグを使いたい場合、どうすればいいの?
kag.tagHandlers.call(%["storage"=>"test.ks", "target"=>"*test"]);
とかやったら弾かれちゃうし。


258:名前は開発中のものです。
10/06/27 19:01:36 AXUXtWX0
だから宣伝すんな。俺はこのスレROMってるだけなの! 死ね!

みなさんすみません_ _

259:名前は開発中のものです。
10/06/28 00:30:24 LDvU07kg
ムービーを以下のように再生しようと試みたのですがどうにも表示されません。
添削頂けるようでしたらお願い致します。


[loadplugin module="krmovie.dll"]

*start|スタート

;メッセージレイヤー非表示
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]

;ビデオレイヤー設定
[layopt layer=0 page=fore visible=true]
[videolayer channel=1 page=fore layer=0 slot=0]

;ビデオ再生準備
[video visible=true loop=true mode=layer slot=0]
[openvideo storage="movie.mpg" slot=0]
[preparevideo slot=0]
[wp]

;ビデオ再生
[playvideo slot=0]


260:名前は開発中のものです。
10/06/28 01:24:06 +mvpapUX
>>257
期待した通りに動作するかは知らないが、callタグのように
「指定されたストレージの当該ラベルを呼ぶ」っていうのであればkag.processCall("hogehoge.ks", "*hogeLabel");
のようにすればいいんじゃない?

261:名前は開発中のものです。
10/06/28 09:36:22 SOtFBdV8
初歩的な質問で申し訳ないけれど、どうしてもクリッカブルマップが上手くいかない
○シナリオ
[eval exp="tf.a=0"]
[position opacity="0"]
[image storage="クリック1 .png" layer="base"]
*start|スタート
[wait time="1"]
[delay speed="nowait"]
[cm]
;[layopt layer="message0" opacity="0" visible="false"]
[eval exp="tf.a=tf.a+1"]
テスト[emb exp="tf.a"]です
[jump target="*start"]
*m2
OKです
[l]
[jump target="*start"]
*m3
2つめOKです
[l]
[jump target="*start"]
○.ma
1: hint="テストです"; storage="first.ks"; target="*m2";
2: hint="右下です"; storage="first.ks"; target="*m3";
今は↑見たいに書いてる。やり方としては元の画像と色番号を付けたPNG画像を用意して、
更に.maのファイルでクリックされた場合の処理を書くんだと思うんだけど、
ヘルプからコピペしてきても全然成功しない、、、是非ともクリッカブルマップについて教えてもらえないだろうか。

URLリンク(www1.axfc.net)
パスはsage

262:名前は開発中のものです。
10/06/28 10:43:53 4TQaaoiN
>>261

・クリッカブルマップは [s] 状態で動く。この記述で動くわけがない
・ファイル名ずれてんぞ

という基礎的なミスはさておき、つかってるの KAGEX じゃん。
自分で追いかけられないなら使わないほうが吉

ちなみに画像ロードが裏画像になされるので、自動ロードされるクリッカブルマップ画像も
裏画像に読み込まれてしまってる模様。よって機能してない。
mapimage で明示的に読めば動く



263:名前は開発中のものです。
10/06/28 12:14:19 oD4mR4GL
作成中のシナリオファイルを誤って削除してしまって、
先程ファイルを不完全ながらも復元したところなのですが、
ファイルが暗号化されておりました……。

この暗号文を元(の日本語)に直す方法またはツールをご存知の方いませんでしょうか?

よろしくお願いします。

264:名前は開発中のものです。
10/06/28 15:32:38 CzywPgC1
それは暗号じゃなくて中身が壊れてるんだと思います

265:名前は開発中のものです。
10/06/28 20:17:31 wDJxMqgX
大体、吉里吉里スレの範疇の質問じゃねー。
まず該当の復元ソフトのところで聞くべきだ。
それ以前に外部HDなりオンラインストレージなり使って定期バック
アップしろ。

266:名前は開発中のものです。
10/06/29 17:38:29 pw13Yixy
ご愁傷様としか

age

267:名前は開発中のものです。
10/06/30 00:10:45 ObakK8Ih
[video visible=true top=0 left=0 width=800 height=600]
[openvideo storage="OP.swf"]
[playvideo]
[wv canskip=true]
のようにFlashを再生しているのですが、再生はできますが
クリックしてもスキップできず、終了後は先に進めなくなります。
ぐぐっても解決策が見つからないのですが誰か何かわかりますか?

268:名前は開発中のものです。
10/06/30 03:24:41 lHJadlIn
>>267
Flashの終了検知ができないのは仕様。Flash側から FSCommand とかで終わったことを通知するとかして進ませる必要がある

269:名前は開発中のものです。
10/06/30 07:31:57 ObakK8Ih
なるほど。㌧です。

270:名前は開発中のものです。
10/06/30 12:30:48 x9djQ++T
mixiのほうで吉里吉里勉強会の第二弾が立ち上がったみたいで、Deeたんもどうやら乗り気みたいなんだけど
参加しようと思ってるやついる?

271:名前は開発中のものです。
10/06/30 12:59:40 +YBWRZwv
第一弾を知らんのだけど、どんな内容なの?


272:名前は開発中のものです。
10/06/30 15:54:00 iJ9AcxZs
勉強会ってどんな話?
TJSの実装の話とかある?
mixiはさっぱりわからん。

273:名前は開発中のものです。
10/06/30 18:11:40 SEjVz32+
むしろTJS以外に

274:名前は開発中のものです。
10/07/01 01:52:05 iMnL9erz
見てみたけどそこまで詳しく書いてなかった。
なんか作品の発表会とかするみたい

275:名前は開発中のものです。
10/07/01 02:06:02 PssPvadO
そんでヤル気になって次バージョン作る気になるとか?

276:名前は開発中のものです。
10/07/01 02:40:57 C1MrWpT9
それならむしろ良いな
参加して励ましてやれよ

277:名前は開発中のものです。
10/07/01 11:57:47 sS/AygXW
これか?
URLリンク(icono.seesaa.net)

吉里吉里での作品はまだ無いんだが、製品必須なのかね。
どの道、30人程度の定員だと無理そうだけど。

278:名前は開発中のものです。
10/07/01 12:00:27 950E92LV
吉里吉里でムービー再生したらめっちゃ重いです、なんだこれ
カクカクでぜんぜんまともに見れないレベル

WinXP SP2
吉里吉里/KAG 最新
ムービー形式はTMPGEncでエンコしたMPEG1、8000kbpsCBR、音声付き
PCはAthlon64X2 4600+ 4GB

DivXエンコしたaviなら普通に再生できるんだけど、サポート外とのことで、
人によっては再生できないのかと思って悩み中です。

どうすればいい?

279:名前は開発中のものです。
10/07/01 13:07:34 950E92LV
わ、aviでもだめだ。
以前は問題なかったんだが、とにかく吉里吉里でムービー再生すると重くなってる。
なんだこりゃ。

吉里吉里以外で同じファイルを再生した場合は問題ない。
なんで吉里吉里だけ重くなるんだ?しかも以前はこんなことなかったんだが…。

280:名前は開発中のものです。
10/07/01 13:18:40 Cl54CFjc
OS再インスコしてみれば?

281:名前は開発中のものです。
10/07/01 13:23:28 6AFd4UHd
>>279
俺も似たような症状になったことがあるなあ。
普通にプレイヤーでavi再生すると問題ないのに、吉里吉里で走らせるとカクカク状態っての。
そんときは確かMovie.tjsが古くなっていたかどうかで内部的に不整合が生じていたのが原因だったんだっけかな。
ためしに公式サイトから最新のファイル一式を改めて落とし(あるいはひとつ前のバージョンをDLし)てMovie.tjsをソイツに上書きさせてみたらどうか。

282:名前は開発中のものです。
10/07/01 13:39:20 950E92LV
落とし直したけどだめでした。

別のPCで試すのと、
吉里吉里を使った別のゲームでも駄目かどうかやってみます。

283:名前は開発中のものです。
10/07/01 16:04:30 wJPs8lve
グダグダ言ってねぇで
クソしてしね

284:名前は開発中のものです。
10/07/01 21:26:56 RUJut2XG
他に同様の報告無い時点で
自分のPCが異常なだけなことに気づけよ

285:名前は開発中のものです。
10/07/01 21:36:32 Vu3eQk1a
吉里吉里勉強会。
作品発表とあるがKAGに何か機能を実装してそのコードリーディングとかなら面白そうだが、
実際は淡々とゲームの中身を説明されるんだろうな・・・。

286:名前は開発中のものです。
10/07/01 21:50:11 UrKJkH0x
本体実装/プラグイン実装の話題でエキスパート勉強会なんてやらないだろうか。

287:名前は開発中のものです。
10/07/01 21:59:15 a068Pm81
人が集まらないだろうしそんなレベルの人なら勉強会なんて必要ない

288:名前は開発中のものです。
10/07/01 22:12:20 Vu3eQk1a
>>284
D言語でプラグイン実装解説とか面白そう

289:名前は開発中のものです。
10/07/01 22:22:16 UrKJkH0x
D言語でプラグインか。たしかバイナリ互換性はあったからD向けのtp_stubがあれば書けるのかな。
htodとか使えば変換できるのか?

290:名前は開発中のものです。
10/07/01 22:47:36 C1MrWpT9
こういう規模のものの勉強会って顔合わせしてチャットする程度のもんなんじゃないの?

291:名前は開発中のものです。
10/07/01 23:22:11 2x9MrNNY
むしろメインはそのあとの宴会

292:名前は開発中のものです。
10/07/01 23:45:06 Qaf7rZnA
質問です。
画像からムービー再生へのトランジションを行いたいのですが、
トランジションが黒の画像で終了し、それから動画が再生されてしまい
うまくいきません。
また逆の場合はうまくいきました(画像をback、動画をforeの場合)
何かヒント等お願いいたします。

[image layer=1 page=fore storage="EV01_01" visible=true]
[video visible=true mode="layer"]
[video loop=true]
[videolayer layer=1 page=back channel=1]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[openvideo storage="EV01-01.mpg"]
[preparevideo]
[wp for="prepare"]
[playvideo]
[trans layer=1 time=1600 method=crossfade]

293:名前は開発中のものです。
10/07/02 01:21:40 mAIsEAI3
吉里吉里を実行したら、224.0.0.252にアクセスしようとしてFWに検知されたんだけど
これは何をしようとしているの?

294:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:02:07 qrBhCZjE
関係ない話だが、俺も永年使ってるとあるプレイヤーで
特定のファイルだけ再生がカクカクになってって最後は停止・・・というのになってる。
新しいDivXを入れた辺りからそうなったみたいだ。

295:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:09:53 GnhoDBHQ
>>293
たしか DirectDraw でフルスクリーンにするときのバージョンチェック処理で DirectX コンポーネントが勝手に外部通信しようとする

なお、224.0.0.252 の通信自体は、Vista 以降に搭載されているLAN用の自動アドレス割り当て処理が使う通信で、
これをひっかけるFWソフトはなにかおかしい

296:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:13:09 GnhoDBHQ
>>279
再生モードはなに使ってる?
デバイスドライバの更新とかでオーバレイが腐った可能性があると思われる。
ミキサー(VMR) やレイヤ再生してみて差をみるべし

それでも異常なようなら短いサンプルでいいからup
他人の環境でチェックしてもらうのが良いと思われ

297:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:15:46 QAmrYELt
224.0.0.252つうとvist以降か。
吉里吉里はドライバのバージョンを確認しに行くんだっけ?

298:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:18:12 QAmrYELt
被ったか、おまえら夜中なのに考えることは一緒なんだな・・・。
たしかに224.0.0.252を検出するFWは設定がきつすぎる。

299:名前は開発中のものです。
10/07/02 15:43:20 b5T/g5L2
>>292
どうもトランジション処理とレイヤ動画処理との間で不整合生じてるぽい。バグだけどわりと根が深そう。

[trans time=1600 method=crossfade]

として全体トランジションにしておけば、動画描画先になる子レイヤ自体は内部レベルでの差し替えは発生しないので正しく表示される模様

どうしてもレイヤ単位にトランジションしたければ、ダミーのレイヤを一つつくって、動画の描画先レイヤはそれにして、
VideoOverlay.onFrameUpdate で対象レイヤに assign するような構造にすればたぶんなんとかなると思われる

300:名前は開発中のものです。
10/07/02 23:31:52 j75c+nEe
まぁ、いくらFW突破しても
すぐ対策されるわけで・・・

301:名前は開発中のものです。
10/07/03 02:45:33 kxpqTxJq
>>292

>>299 はちょっと間違いだった

レイヤトランジション中に裏動画の絵がまったく出ないのは、
クロスフェードトランジションがソース画像のα値を参照してしまうことによるもののようだ。
これはおそらく描画先画像の type 基準で動作しているためで、両方同じでないといけないものなので明確な「仕様」ってことになる

対策としては、ムービーの画像描画後に該当レイヤのαを 0xff でうめるようにするか、
 
 [image layer=1 page=fore storage="画像" visible=true mode=opaque]

と、元画像をロードするときに opaque 指定にしておけばよい

なお >>299 の「不整合」自体は直接原因ではないが別のバグだった。

動画再生したままで2回トランジションを行うと、本来なら元レイヤの画像が表示されるべきだが、
この画像が、内部的にずっと動画で上書きして破壊される状態になってしまっている。
レイヤを手動で update() するとどんどん内容が更新されてしまっているのがわかる。

単発レイヤトランジションでも全体トランジションでもどちらでもおこる現象で、
おそらく動画再生処理側の更新バッファ処理のさしかわり判定のがおかしいのだろうと推定される。
描画先が狂ってるだけでメモリ破壊自体はしてないようなので、とりあえず更新時は常に新しい
描画内容を指定するようにしておけば致命的なことにはならないとは思われる


302:名前は開発中のものです。
10/07/03 13:23:29 cmVod1gA
>>300
そんな話誰もしてねーよ。
LAN内の名前解決を行うプロトコルが使うマルチキャストアドレスが
見張られててこのアドレス使ったらFWが過剰反応したって言ってんだろ。

303:名前は開発中のものです。
10/07/04 10:30:38 Bl0MmFqw
レイヤの指定に変数を使いたいのですが、エンティティ使うと
「(Void)からobjectへ型を変換できません。」というエラーが出ます。

[eval exp="tf.hoge=3"]
[emb exp="tf.hoge"]ほげげ
[image storage="フレーム.png" layer="&tf.hoge" page=fore visible=true top=0 left=0 opacity=255]

なにがマズイのでしょうか?

embタグでは、ちゃんと3が表示されます。
数値が必要なところに文字が渡ってるのかなとも思ったんだけど
storage属性のファイル名に変数使っても、同様に落ちるんです。

304:名前は開発中のものです。
10/07/04 10:34:50 pWMdUQfa
>>303
エンティティ使わずに直接 layer="3" でやってみる
それでエラーでるならエンティティ以外のところがまずいのでリファレンスとかもっかい読んでみ
laycount のあたりとか

305:名前は開発中のものです。
10/07/04 12:19:41 Bl0MmFqw
>>304
layer="3" と直接指定すると動きます。
なので、他の属性とかがまずいわけではないと思うのですが…
エンティティをdisableとかenableとかするフラグがあったりしないですよね??
なんでだろう…

306:名前は開発中のものです。
10/07/04 13:46:01 NPNr6aGl
検証してる暇がないので適当だけど
[eval exp="tf.hoge='3'"]とやってもだめ?

307:名前は開発中のものです。
10/07/04 19:34:09 Bl0MmFqw
>>306
ありがとうございます、シングルクォートつけたらエンティティでも動きました!

でもそのあとクォートはずしてみても、ちゃんと動きました。なんだったんだ…
なにか見落としてたのかもしれませんが、とりあえず動きました。

308:名前は開発中のものです。
10/07/05 02:46:33 Wwbywlow
KAGがレイヤ指定を解決する際に文字列であることを前提に組まれているから。
KAGWindow.getLayerFromElm(elm)とかだったかな。

KAG標準としては「必要以上にTJSは使わないで」ってことなのかな。
TJS使うならコンソール(特に逆アセ結果)とのにらめっこが必要ってことだと自分は思っている。

309:名前は開発中のものです。
10/07/05 02:49:34 s+61392X
いや、ふつうに数値で通るよ>レイヤ指定
どちらでも大丈夫なようなコードになってる。

単に >>303 がレイヤ数増やしたあと再起動してなかったとかそんなオチだろう。
レイヤ数オーバー時の典型的なエラーだし

310:名前は開発中のものです。
10/07/05 03:40:13 Wwbywlow
そういえば「(Void)から~」か。自分の意見では「(int)3 から~」になるはずだものな…。
しかも>>307の後半を見落としていた スマソ

ところで数値で指定できたっけ?
コンソール使ってkag.getLayerFromElm(%["layer", 0, "page", "fore"])を実行すると
レイヤがあるにもかかわらずエラーになるんだが(int0からObjectに変換できない)。
シナリオに記述してコンダクタ通すと違うのか?

311:名前は開発中のものです。
10/07/05 10:44:44 dVcS22zz
KAGのタグの処理の過程上、数値でもなんでも文字列で渡るので、処理する側は文字列前提のものが
多いけど、たいていは単純に整数化されるから、整数を与えても問題ないものばかり
可能ならば文字列で渡したほうが無難

レイヤ数オーバーで (void) から Object へ~ってやつは、2枚しかレイヤがないときに
kag.fore.layers[3] としたら void が返って、それにたいして void.loadImages とか
しようとしてるから、そういったエラーが返ってくる

>>310 のは、確かに KAGWindow.getLayerFromElm は文字列要求だから
メッセージレイヤかどうか調べるため1文字目が "m" かしらべるときに layer[0] としてて、
そこで 0[0] となって、 (int)0 から Object へ~ってエラーがでちゃってる

312:名前は開発中のものです。
10/07/06 10:05:21 Exhl2hqU
もうasキーワード導入して型明示できるようにしてくれ

313:306
10/07/06 19:27:07 EJEk8oid
以前マクロ内でmp.layerを弄っていたときに引っ掛ったことがあったので
もしやと早とちりしたm(_カメ_)m
>>307 ありがちなのは、栞にレイヤ数が保存されるのを失念しているケース。

@macro name=image2
[eval exp="mp.layer='0'"][image layer=%layer…]←OK
[eval exp="mp.layer=0"][image layer=%layer…]←これは(int) 0から Object へ~ってエラー。
[eval exp="mp.layer=0"][image layer=&mp.layer…]←OK
@endmacro

314:名前は開発中のものです。
10/07/07 00:56:52 pje+ipEr
質問させてください。
コンフィグ画面で、フォントを左右ボタンで一つづつ変更させたいのですが、
←現在のフォント名→ のような形で。
このように、「次のフォント」もしくは「一つ前のフォント」を指定するには、どうしたらよいのでしょうか。

315:名前は開発中のものです。
10/07/07 01:05:51 oyqeFVJb
単純に「使用可能なフォントの配列」を用意してやってそれを参照すりゃいいんじゃないのかい。
オレが前に書いたコードだとこんな感じだったけど。(KAGではなくTJSとして実行)

// フォントリスト作成
var fonts = font.getList(fsfNoVertical);
var use_fonts = [];
/* use_fontsに日本語文字の含まれるフォントを登録する
細かく調べるのが面倒なのでとりあえず『フォント名に日本語が含まれている』奴を */
for(var i=0; i<fonts.count; i++){ if( /[^a-zA-Z 0-9!-@&\[-`{-~]+/.test(fonts[i]) ) use_fonts.add(fonts[i]); }
var currentFont = use_fonts.find(sf.fontFace) | 0; // 現在選択済になっているフォントをその中から探す。ここで見つかるのはフォント名ではなく、use_fonts配列の中の「何番目にあるフォントが指定されているか」という情報
// 現在選択済フォント名(例: MS明朝とか)はsf.fontFaceに記憶させる

あとは「次のフォント」もしくは「前のフォント」ボタンを押した時に、上記のuse_fontsを参照して

if(currentFont < 0) currentFont = use_fonts.count-1;
if(currentFont > (use_fonts.count-1)) currentFont = 0;
sf.fontFace = use_fonts[currentFont];
for(var i=0; i<kag.fore.messages.count; i++){
    kag.fore.messages[i].comp.setDefaultFont(%[face:sf.fontFace]);
    kag.fore.messages[i].comp.decideSizeChange();
    kag.back.messages[i].comp.setDefaultFont(%[face:sf.fontFace]);
    kag.back.messages[i].comp.decideSizeChange();
}
みたいな具合に「選択されたフォントをすべてのメッセージレイヤに適用する」処理を書いてやればよろしいんじゃないかしら。
ちゃんと動くかどうかは知らないけど

316:314
10/07/07 01:44:19 pje+ipEr
>>315
うわぁ、リファレンス見てませんでした。ほんとすいません。
ありがたく参考にさせていただきます・・・。

317:名前は開発中のものです。
10/07/07 01:55:20 xGd78xCf
KAGの仕様にあわせるなら、フラグは fsfSameCharSet | fsfNoVertical | fsfTrueTypeOnly | fsfUseFontFace にするのが妥当だぞっと
固定ピッチなら fsfFixedPitch も追加。詳細は MainWindow.tjs の selectFont 参照

fsfSameCharSet の指定があれば、たとえばデフォルトがMS明朝/ゴシックとかなら、それ以降選ばれるのも日本語フォントだけに
なるから絞り込みとか別にいらない

318:314
10/07/07 10:39:37 pje+ipEr
>>315
>>317
おかげさまでうまくいきました。本当に有難うございます。

319:名前は開発中のものです。
10/07/08 11:20:36 YgOo1VSe
お前らレイヤってどうしてる?
俺はいちいち名前をつけて &sf.前 な感じでやってるんだが、
もっとスマートな方法はないかね

320:名前は開発中のものです。
10/07/08 15:04:23 Q5zdrGxs
「&sf.前」として何をしたいんだ?
目的語がねーよ。

321:名前は開発中のものです。
10/07/08 16:33:16 V+Su1Z5G
>>319
エスパーしてみる。
前景レイヤの番号を管理するのに、用途によって番号を固定したいと。
キャラより前なら、sf.キャラ前 とか、そういうふうに名前をつけて管理してるけど、
もっとスマートな方法はないかとこういうことですかね?

マクロに組んじゃえばレイヤ番号意識することなんてほとんどないし、
そのやりかたでいいんじゃない?
空いてるレイヤ番号探して自動で使うとかもできるだろうけど、indexあたりが面倒くさそうだし。

322:名前は開発中のものです。
10/07/09 10:07:19 HICD+Kx0
>空いてるレイヤ番号探して自動で使う

その機能を次のバージョンで是非

323:名前は開発中のものです。
10/07/09 16:57:12 +BMJeF2v
>>322
KAGEX

324:名前は開発中のものです。
10/07/09 17:16:54 1T+f5Mju
どんだけバカなんだよ

325:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:03:48 KIjV6uW0
KAGEXって何か問題があって使えなかったんだよなぁ

326:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:07:15 ISEdd959
昔使ったKAGEXは訳分からないバグがあって使うのやめた

327:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:35:15 y5Qxbddb
なんでエラーになるか追える人でないと(KAGEXを使うのは)難しい

328:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:05:58 rIc001M0
追えるけどドキュメントがまともにないから何が正しいかわからん。
修正しようがない。そんなもんは使いもんにならんぜ。

329:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:29:36 KaFz96aD
ぶっちゃけドキュメント未整備でシステム周りの挙動が不審、エラーのデバッグも含めて自己責任なんていうKAGEX使うくらいなら
自分でTJS使ってシステム整備した方が最終的に楽。自分で書いたスクリプトならエラー吐いても修正箇所の目処付けやすいしな

330:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:31:05 XKuInvYV
まともなデバッガすらない吉里吉里でドキュメントのないKAGEXデバッグしろとか鬼畜過ぎるしな。
なんの得にもならん。

331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:51:04 8DP8qpvm
いいじゃん。 タダなんだから。

オレは使ってるよ?
初心者だったけど、バグ直してるウチに、少しはTJSとかKAGの仕組みが判ったよ。


332:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:56:48 AOVnnOHt
時間が浪費されまくるけどな

333:名前は開発中のものです。
10/07/12 14:27:23 GKML8p1H
仕組みがわかったよとかいってる辺りもう全然初心者じゃない。レスから漂う実力。

334:名前は開発中のものです。
10/07/12 15:25:20 nQnCjFqX
我々が求めるのは仕組みの理解ではなく生産性なんですよね

335:名前は開発中のものです。
10/07/12 15:49:28 qPVxp5B4
生産性が必要なら金だして発注するのが一番だな。たぶん。

336:名前は開発中のものです。
10/07/12 16:45:45 Twv0jeau
ところでレキシカルクロージャマダー!?

337:名前は開発中のものです。
10/07/12 17:15:01 U87s1/CA
レキシカルクロージャ入れるならクラスは撤廃してほしいなあ
クラスはRubyの真似してるんだろうけど中途半端

338:名前は開発中のものです。
10/07/12 17:20:08 GKML8p1H
ごめん素人なんでさっぱりわかんないんだけど、
そのクロージャをいれるとクラスをなくせるの?

339:名前は開発中のものです。
10/07/12 18:35:12 Twv0jeau
>>337がおかしいだけだから気にするな

340:名前は開発中のものです。
10/07/12 18:42:11 1x+SuQyA
レキシカルクロージャは欲しいが、
class無くすってのは全部functionに変数を束縛するってこと?
ClassInstanceInfoで処理ディスパッチしたりできなくなるとかマジ勘弁。

341:名前は開発中のものです。
10/07/13 13:04:05 yexPRalg
コンフィグ画面を作りましたが、上のメニューからも設定を変更できるようにしたいです。
コンフィグ画面からの変更は、上のメニューに反映されてチェックが付くのですが
メニューからの変更をコンフィグ画面に反映させるにはどうすればいいでしょうか。
kagの変数の変更監視ループみたいなものを仕込もうと思いましたが、
クリッカブルマップを使っていて[s]で停止しているのでそれができず、困っています。
こういう場合同期ってどうやって取るもんなんでしょうか?

342:名前は開発中のものです。
10/07/13 13:44:03 ajs1cP9o
>>341
メニュー部は kag.onなんたらMenuItemClick を呼び出すような構造になってるので、
それらの必要な部分を全部フックして必要な処理を書く

343:名前は開発中のものです。
10/07/13 13:58:12 GmsJN3A5
俺だったらメニュー消しちゃうなぁ 無粋だし

344:名前は開発中のものです。
10/07/13 18:16:59 HCj+8wgM
俺は自前のGUIにのっけてるのでメニューも自前だ。
全部TJSなんで気にならん程度に重いが。

まあ、メニューからの変更だろうがコンフィグからだろうが
オブザーバーパターンで総括的に処理するのがすっきりするだろうな。

345:名前は開発中のものです。
10/07/13 21:38:18 34K67KN6
コンフィグ画面での処理を「メニューの○○が押されたもの」と一致させりゃ楽でいいんじゃない?
コンフィグで「文字速度=最速(あるいはそれに似たような立場のボタン)が押された」時はメニューの
「一度読んだところは→ノーウェイト」が押されたとみなして処理をする……みたいなの

346:名前は開発中のものです。
10/07/13 22:05:39 01lq/ZgM
せっかくクロージャもどきがあるんだからオブザーバーなんて回りくどいことしないで
インスタンスメソッドをそのまま渡せばいいのに
実質全く同じだよ

347:名前は開発中のものです。
10/07/14 03:19:43 esF+6Afs
ファーストクラスなだけでクロージャとか言われても。

その場凌ぎのデリゲートが大量発生してるC#コードや動的に関数定義しまくって
わけわかめなjsコードみたいにならなければそれでいいと思うよ。

まあ、コードの見え方が違ってくる以上実質同じなんて言えんが。

348:名前は開発中のものです。
10/07/14 08:08:38 9otRy6Gy
ゲームにメニューバーってなんだかなあ

349:名前は開発中のものです。
10/07/14 13:28:57 RtMMVffX
オブザーバーだってその場凌ぎの無意味なクラス大量発生でしょ
吉里吉里でいうクロージャ(メソッドがインスタンスを引きずる)は
たぶんオブザーバーというかイベントの簡略化のためにあるんだろうし

350:名前は開発中のものです。
10/07/14 17:16:25 y70Gf1u3
そもそもオブザーバーとかクロージャを一々意識してプログラミングする奴なんて吉里吉里使いにゃほとんど居ない気もするが……。
そこまでコーディングについて意識せず「めんどくせえしよく判らんから変数はすべてsfかfかtfの中で処理するお^q^」って奴でも動かせちゃうのがKAGだし

351:名前は開発中のものです。
10/07/14 17:31:53 VQa33D9U
そんな人にはTJSは使えないけどな
わざわざスクリプト言語上でイベントベースの非同期プログラミングを強要するという
何がしたいのかわけのわからない設計だからな

352:名前は開発中のものです。
10/07/14 18:33:18 4WbJIIhR
Twitterクライアントプラグインを開発→W.Deeたんの呟きを取得してKAGシナリオとして保存、再生する
『ツインテニーソ☆ビューワ』として公開、というプランを考えたんだけど面白そう(技術的に)?

353:名前は開発中のものです。
10/07/14 19:03:53 2r7FotAk
>>351
TJSに非同期なところは存在してないんだがなんか根本的な思い違いしてないか?

354:名前は開発中のものです。
10/07/14 19:12:14 VQa33D9U
非同期ってマルチスレッドのことじゃないよ
一連の処理がイベントで分断されてしまうという意味
吉里吉里ではドキュメントでもまさにそういう意味で非同期という
言葉が使われてるから(AsyncTriggerなど)分かってくれるかと思ったけど

355:名前は開発中のものです。
10/07/14 20:07:32 2r7FotAk
>>354
TJS的な「一連の処理」はイベントで分断はされない。分断されないからこそ AsyncTrigger や Timer があるわけで。
イベントドリブンシステムにのせるべきスクリプトシステムとしては一貫性のとれた設計だ。
これを「わけのわからない」って言うほうがわけがわからん

まあ、「一連の処理」ってのが、「ユーザが逐次実行したいこと」ってことで、
その実現のためにはまわりくどい書き方をしないといけないのはうざいってのが言いたいことなんだろうとは思うが。
イベントドリブン設計は、モジュールやコンポーネントつくるのには向いてるけど逐次実行記述には
向いてないってのは確か。

ただ、イベントドリブン処理系の上に逐次実行処理系を実装するのは比較的容易だが、
逆はとても大変なので、吉里吉里の設計は「汎用」エンジンとしてはすこぶる妥当だと思うがいかが?

356:名前は開発中のものです。
10/07/14 21:10:05 w6dp0TS/
商業利用だと、吉里吉里+カスタマイズで十分なんだよな。
動作安定してるし。
足りない機能とかエフェクトはプラグインDLL作ればいいし。
吉里吉里2このまま不具合修正だけにして、安定版にしてほしいぐらい。

357:名前は開発中のものです。
10/07/14 21:12:33 CqEkscKI
まあシナリオファイル自体がイベントストリームで馬鹿正直にファイルの上から下に実行してるわけじゃないからな。
これならわざわざ別フォーマットつくるよりtjsをDSLとしてevalしちゃうのもありだとおもう。
rubyのmiyakoとかSGEのluaとかスクリプトを直接実行してるだろ。

>逆はとても大変なので
HSPでXMLパーサ書いたときは地獄だった。


358:名前は開発中のものです。
10/07/14 21:23:06 4WbJIIhR
名前空間はおろか構造体もないHSPでパーサかw
Cでベタ書きしたほうがましなくらいだなあ。

359:名前は開発中のものです。
10/07/14 21:42:39 YAioA96+
パーサをCで書いてもコールバックする仕組みがないからハンドラ渡せないぞ

360:名前は開発中のものです。
10/07/15 17:27:11 I1eHiMll
eruby、なんかタテになるんだが

が[eruby text="も" str="燃"]える で、







える

みたいになる

361:名前は開発中のものです。
10/07/15 19:02:41 68OzebYf
SAXでなくDOMならコールバックを考える必要はないだろ。

362:名前は開発中のものです。
10/07/15 21:32:31 NmSF5iXU
DOMはパーサじゃねーよ

363:名前は開発中のものです。
10/07/15 23:12:45 68OzebYf
構文解析機≒パーサなんだからDOMはパーサに決まってる(正しくはXMLパーサのサポートするAPI)だろ。

364:名前は開発中のものです。
10/07/15 23:15:45 8ZpwUtIz
DOM自体はパーサじゃないがドキュメントを元にDOMを組み立てるのはパーサだ
吉里吉里のTJSパーサだって吉里吉里のソースを読んで抽象構文木(≒DOM)を組み立てるのが仕事だ

365:名前は開発中のものです。
10/07/16 01:11:50 asQrSjDB
DOMはデータ構造のことでなくAPIだと何度言えば。

366:名前は開発中のものです。
10/07/16 01:18:54 QqwpUINE
DOMは用語の定義とその操作には関与しているがほかは一切関与してない。
パースどころか表現がツリーであることすら定めてない。
中立的な仕様を提供してるに過ぎん。
DOMが実際に扱うソースはHTMLである必要はない。
だからxmlも扱えるしinfo set準拠であるならバイナリですら扱える。
xmlをバイナリにする場合ストリームを順に読めば処理できるようなフォーマットにするのが普通だからいわゆるパース作業も必要ない。
かならずしもパーサがあるとは限らん。
これは実装が決める事であって仕様は関係ない。実装と仕様を混同するな。

パーサはDOMを用意するものの一部でDOMはDOMだ。
DOMがはさみならパーサははさみ工場だ。

これで分からんなら無駄だからこれ以上騒ぐなよ。該当スレでやれ。

367:名前は開発中のものです。
10/07/16 05:32:34 Den8rq9l
とりあえず Javascript のせてみたよー

368:名前は開発中のものです。
10/07/16 12:25:37 SQrp+A7F
TJS→KAG→JavaScriptの三重構造ですか

369:名前は開発中のものです。
10/07/16 12:47:55 MiPlIYkX
美味しんぼなら決め技の料理にでてきそうな構造だな

370:名前は開発中のものです。
10/07/16 13:02:43 Den8rq9l
ソース&ドキュメント
URLリンク(sv.kikyou.info)
バイナリ
URLリンク(sv.kikyou.info)
サンプル
URLリンク(sv.kikyou.info)

吉里吉里の上に直接プラグイン実装したので TJS と同格。レキシカルクロージャ欲しい人はどうぞってことでw

371:名前は開発中のものです。
10/07/16 13:40:05 2peXGs4w
>>360だけど、DLしたKSファイルが[ ]で\がないタイプだったからだわ。
俺は自動改行にしてるからだな。\追加したら治った。スレ汚しスマソ

372:名前は開発中のものです。
10/07/16 18:13:30 +6m0pC/W
もともとDee氏のオナニーに付き合わされてるだけなんだよなw
一般的なスクリプト言語処理系を組み込むのに比べてわざわざ独自に実装するメリットは皆無
ユーザーはみんな幸せになれる
言語処理系の部分が無くなれば吉里吉里自体もシンプルになるし
その分機能の充実に労力を回せる

373:名前は開発中のものです。
10/07/16 18:26:17 vNp6Y0fO
>>372
当初Win標準の JScript つかってたけど遅すぎたから TJS 作ったという歴史的経緯を無視しちゃあかんよ。
TJSの性能はサイズ対性能比で考えると今でもかなり高い。V8 Javascript とか Ruby とかむちゃくちゃ富豪的

実際、10年来のアプリに最新スクリプト処理系が簡単に組み入れることができるってこと自体が異常で、
これは dee たんが言語マニアだったから言語処理用の基礎部分をきっちりつくりこんだことに寄ってる。TJSがあってこそだ。

374:名前は開発中のものです。
10/07/16 18:29:21 MiPlIYkX
>その分機能の充実に労力を回せる

ここがイミフすぎる

375:名前は開発中のものです。
10/07/16 18:37:40 2peXGs4w
TJSってコレ以外だとどんな分野に使われてるの?

376:名前は開発中のものです。
10/07/17 00:04:33 ZBCq/brK
TJSは記述を楽にする機能が無さすぎ
せめてfor eachくらいあってもいいのに
まあ吉里吉里のソースコード見てると、ダラダラと低レベルなコードを書くのが好きな人みたいだから
TJSもそういう仕様になってるんだろうなとは思う

377:名前は開発中のものです。
10/07/17 00:19:32 OQc3ol6+
foreachが無くて困るのならDictionary.assign()やArray.assign()とforを組み合わせて実質同等な処理書けばいいんじゃね?
記述を楽にするのはツールじゃなくて「ツールを見て『これ使えそうだな』と気づく人間」だと思うんだ

378:名前は開発中のものです。
10/07/17 01:03:55 T1MiapF8
自作しろよ。
EnumMembersでのコールバックとClassInstanceInfoでのディスパッチ組み合わせれば
for-eachくらいは汎用に実装できる。

379:名前は開発中のものです。
10/07/17 02:01:50 GQG5ovis
TJSはマイナーすぎて世界が広がらないのが駄目なところだな。
まあファンにも問題があるってことだな。

380:名前は開発中のものです。
10/07/17 03:56:51 WEbvMDAL
広がらなくてもそんなに困った事無いな。欲しいものは自分でやるか、ここで手に入るし。
吉里吉里そのもののプラグインはごうさんをストーキングしてれば大概間に合うしー。

381:名前は開発中のものです。
10/07/17 04:11:53 ywooJ9I0
キャーごうさんなんかツクッテー

382:名前は開発中のものです。
10/07/18 23:21:23 MaMJ8IDw
同人作りたい友達がさ、
「プログラムは吉里吉里と参考書があるからプログラマ2人しかいないし片方駆け出しだけど大丈夫!」って言ってるんだけど
このソフトそんなに簡単なもの・・・?
ここ見る限り凄い難しく見えるんだが。

383:名前は開発中のものです。
10/07/18 23:25:08 ccQDyBA8
>>382
おまえの頭が弱いだけだから大丈夫だ。

384:名前は開発中のものです。
10/07/18 23:31:28 MaMJ8IDw
>>383
まあ実際弱いからなぁ・・・
実際さっき書いた友人の発言が不安すぎてつい質問してしまった次第だし。

385:名前は開発中のものです。
10/07/18 23:36:35 6Eo4N084
なにこれきもい

386:名前は開発中のものです。
10/07/18 23:46:18 MaMJ8IDw
なんかごめん

387:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:04:33 WLOAveUc
吉里吉里使い方簡単すぎてワロタ
ぐぐったら結構情報出てくるし、これ便利だな、楽に1本作れた

でも今後はブラウザベースで動くものに移行予定なので使わないかも

388:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:06:45 2WRZSsO2
単なるノベルやADVを作るだけなら問題無いよ。だって最初から機能揃ってるから。
実際、セーブ/ロード/メッセージ履歴/コンフィグ設定(上部メニューから弄れるので実質コンフィグの役割を果たしている)
これだけあれば「フツーのノベルゲーム」の必須環境は満たしてるでしょ?
ただ、ここから飛躍して「Extra画面作ろうぜ!」とか「特定シーンのリプレイモードつくろうぜ!」ってなってくると
それらを満たす為にKAGやTJSでちょっと頭使う事になってくる。そこで初めてつまずくんじゃね

389:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:07:18 Y9byVzdG
>>384
弄って簡単なADVとかノベゲ作るだけなら超簡単
自分で機能拡張しようとすると、プログラマとしての腕が必要になってくる

390:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:14:18 IA66ZYyf
ありがとう。
立ち絵が飛んだり跳ねたりとかの基本は一通りできるんだな。
よかった、少し安心した。

391:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:16:47 XEyuNInB
リプレイモードはなー

既読シーン一覧画面自体作るとかも地味に引っかかるかもな
複数ページ切り替え機能、サムネイル作成……

392:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:20:19 Y9byVzdG
アルバムとかも自作しようとすると詰まりやすいけど、結局いろんな人がフリーで公開してるからだいたいコピペで済むしね・・・

393:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:31:16 IA66ZYyf
そうか、フリー素材とかもあるのか。
でも丸々コピペで完成!なんて超お手軽仕様なわけないだろうしな。
たった二人で恋色空模様くらいのことしようとか言ってるし。

394:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:40:23 eN6IsLAH
いきなり緑茶レベルはw

395:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:41:14 Y9byVzdG
>>393
丸々コピペで動くけどなw
自分たち用にデザインしなおしたりとかは必要になるだろうけど

396:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:44:01 IA66ZYyf
>>394
ですよねー

397:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:44:49 2WRZSsO2
同時に喋らせるとか、キャラの立ち絵を机なんかのオブジェに潜り込ませるとかはなんとかなるだろうけど
(それぞれ「playSE辺りでボイスを複数同時に流す&同時にchタグなりembタグなりで喋らせる」、「キャラ立ち絵よりも手前に『机』の画像を置く」)
それにしてもKAGやTJSの動作を理解してないとしんどいと思うよ。
○○のようなものを~というのは簡単だけど、その○○にしたって中の人がめんどくせぇ処理書いて作ってたりするしな。
ましてやアレ吉里吉里じゃないから、デフォルトのままの吉里吉里じゃ出来ない事だってどっさり組み込んであるし。

398:名前は開発中のものです。
10/07/19 00:51:25 IA66ZYyf
やっぱり現実は厳しいな。
簡単なものから少しずつって言う概念を学んで欲しい。

399:名前は開発中のものです。
10/07/19 02:25:44 ZPFFGMEU
もっとプラグイン形式で機能の取り捨てが出来ればいいんだがな
結局どこかで車輪の再開発やらなんやらが紛れ込んでるような気をさせたらこういうツールの存在意義が薄れる

400:名前は開発中のものです。
10/07/19 08:20:02 /clw7uwL
「商業ゲーム級のインターフェイス(または演出)に憧れて」
みたいな動機を出されると、あまり強く言えないけど

まずはテキストと画像等の素材を
頭からケツまで用意するのが先だと思うけどねー
それでまるっと1本分KAGスクリプトを打てば、ノウハウもだいぶつくし
プログラム担当がそれ専業ってんなら、素材が出来たそばから仮組みしてくとかさ
ノベルゲーなら、UIや凝った効果は最後でいいよ

なわけでまさに>>398

401:名前は開発中のものです。
10/07/19 08:44:00 /KZTHOwu
まったく関係ないけど、
緑茶と聞いて吉里吉里製同人の雄と期待されていた玉露飯を思い出した



切なくなった

402:名前は開発中のものです。
10/07/19 10:11:05 WLOAveUc
何も苦労せずに作ると、見た目や演出的にはしょっぼいものになっちゃうよね
まあそれでもいいんだけど

俺的には、画面がパッと切り替わるのが許せなくて必ずフェードで切り替わるようにした
けど、徹底しようとすると所々面倒だった
ロード時のフェードがtjs改造しないとできなかった記憶がある

403:名前は開発中のものです。
10/07/19 15:29:27 nkNyvI3w
ロード時にまでじわじわ切り替わるの、プレイヤーとしては嫌だわ。
演出上の必要がある場面でもない(プレイヤーの任意で実行されるんだから)
んだから、さっさと開始してほしい。

404:名前は開発中のものです。
10/07/19 15:45:07 XEyuNInB
演出とユーザビリティはトレードオフの部分があるよね

セーブデータ選択画面の無機質なところからゲーム世界に
パッと飛んだんじゃ味気ないって考え方もありうるし

ディスクシステムのゼルダの伝説で、ダンジョンに入るときの
ロード時間がいかにもダンジョンに入っていくっぽい雰囲気で
良いと言う人までいたそうな

405:名前は開発中のものです。
10/07/19 15:55:10 mr5EvcAq
じわじわじゃねーんだよ。パっと変わると目が痛いの。目が弱くないとわからないんだろうけど
たった50msでも欲しい。

406:名前は開発中のものです。
10/07/19 22:36:44 CnK4xmtT
>>369
OH!威信慕は吉里吉里じゃなくてNスクリプターじゃ…?

407:名前は開発中のものです。
10/07/20 01:41:12 XjjRB2b2
設定項目の時に「画面遷移時間(設定画面)」みたいなタイトルのついたスライドバー用意すりゃ解決するんじゃね?
そのスライドバーが操作する変数(sf.画面切り替え時間, とでもしとくか)の値をベースにtransタグなんかの画面遷移を行うようにすれば
時間かけて遷移して欲しいやつはスライドバーで長めの遷移時間をとり、せっかちさんは0ミリ秒に等しい位での短時間遷移をとり、というように
双方お望みの仕様になると思うが

408:名前は開発中のものです。
10/07/20 01:57:59 PTND9GG4
ディスプレイの設定で光度下げたりすればいいんじゃないの?

409:名前は開発中のものです。
10/07/20 02:39:24 RpAIHClV
パッと変わるソフトは手抜き

410:名前は開発中のものです。
10/07/20 03:05:37 2x6/D4w+
長年の独自の研究により、画面・立ち絵・ウィンドウなどが切り替わるのにストレスを感じない長さは
0.3~0.4秒であるとの結論が出た

411:名前は開発中のものです。
10/07/20 10:56:24 MugdvWbo
MSのGUIデザインガイドラインとかに書いてあるよねそれ

412:名前は開発中のものです。
10/07/20 16:50:25 lJcdWs19
MSならある程度は信頼できるな。

413:名前は開発中のものです。
10/07/21 20:25:29 sdNhM5ao
>>373
スゲー気になった。
>V8 Javascript とか Ruby とかむちゃくちゃ富豪的
組み込みでrubyとか馬鹿じゃないの?
ツクールは忘れろ。
各種jsエンジンも富豪で当然。

比べる相手間違ってる。
PythonがぎりでLuaあたりが適切だろ。

414:名前は開発中のものです。
10/07/21 21:29:59 NAOnTYqR
lua はたぶん簡単に吉里吉里に乗るね

415:名前は開発中のものです。
10/07/21 21:48:08 aBKs1VOw
luaはどっちかというと内部でこっそり使う感じだよな
スクリプトで自由にカスタマイズできます!といってluaはちょっとお粗末

416:名前は開発中のものです。
10/07/21 22:24:25 WSFijFDo
ラストピュリファイやってたら、ウインドウ操作で最大化とか出来て画面とかもそのまま大きくなったんだけど
あれどうやってんだろ?

417:名前は開発中のものです。
10/07/21 22:36:21 UzeZ3C1q
ベクトル画像じゃないなら幾らでもやりようはある。
D3D経由でハードに丸投げじゃないか。

418:名前は開発中のものです。
10/07/22 00:08:18 hVTQFTL+
TJSじゃなくてLuaじゃなかったら今頃世界中で使われていただろうな

419:名前は開発中のものです。
10/07/22 00:09:33 frlkj0jE
Luaaaaaaaaaaaaaa

420:名前は開発中のものです。
10/07/22 22:39:21 7AmTwL4X
>TJSじゃなくてLuaじゃなかったら
TJSでもLuaでもないならなんなのさ

421:名前は開発中のものです。
10/07/23 03:29:02 tdk7pv2c
助けてください。KAGEXなんですけど。

422:421
10/07/23 03:32:30 tdk7pv2c
送信ミスまで。。。死にたい。
子レイヤと親レイヤの座標連動が、デフォルトで停止されてるようなんですが、
(親レイヤの範囲外にも子レイヤを描画できる、
親レイヤが動いても子レイヤの座標がかわらない、
親レイヤとの相対座標ではなく、画面に対しての絶対座標になる)
こういったことは、kagの機能でも可能で、切り替えられるものなのでしょうか。

423:名前は開発中のものです。
10/07/23 10:18:09 /xxByAnp
直接TJSでレイヤいじってるのなら恐らくAffineLayerの実装の仕様かと。
親子でクリップしたければLayerやらKAGLayerやらを使ったほうがいい。

424:名前は開発中のものです。
10/07/24 12:08:19 2wcflxrn
最近商業でオート中に普通に操作できるのあるけどあれってどうやるんだ?
オート中に右クリックメニュー呼び出したり普通にクリックで改ページできたり
似たようなことしようとしてオート中に履歴表示やメッセージ隠すのはできたけど
トランジション中と被ると表示がおかしなことになったりいろいろ上手くいかなかった
やはりMainWindow.tjsをいじるだけじゃできないんだろうか?

425:名前は開発中のものです。
10/07/24 12:18:57 Tgyw47r7
右クリックメニュー呼び出したり改ページした後にオートにしなおすようにすればいいだけじゃん

426:名前は開発中のものです。
10/07/24 14:10:09 2wcflxrn
>>425
onPrimaryRightClickいじって
走行中も右クリックできるようにして前者をやると
シナリオに戻ったとき表示がおかしくなるんだよ
TJSじゃなくKAGで右クリックサブルーチン組んだせいかもしれんが
後者は目から鱗だわちょっくら試してみる
サンクス

427:名前は開発中のものです。
10/07/24 14:33:42 v8gN3bTe
C/C++に戻りたいでござる

428:名前は開発中のものです。
10/07/24 15:29:52 BM4rw/du
中でどうやってるか知りたければソース見ればいいじゃん
事実上オープンソースなんだから

429:名前は開発中のものです。
10/07/24 18:38:24 C24BAk+J
事実上っていうか普通にオープンソースだぞ
本体のソースも公開されてる

430:名前は開発中のものです。
10/07/24 18:38:41 60th8I9L
事実上ってGPLなんだが

431:名前は開発中のものです。
10/07/24 21:31:00 BM4rw/du
それは吉里吉里のソースのことだろ
そうじゃなくて、ゲームのスクリプトを見ればわかるじゃんて話

432:名前は開発中のものです。
10/07/24 21:39:14 v8gN3bTe
C/C++に戻れたでござる
生産性があがったでござる
わけのわからない設計を見る暇など無駄でござる
ゴミでござる
ソースを見れ?
めんどくさいでござる
使い勝手も悪いもののソースを見るという思考が理解できないでござる
C/C++ではできても吉里吉里にはできないことがたくさん山盛りでござる
タグとか、単に関数と同じじゃないかと思ってるでござる
栞とかもう意味不明
ここまでくるとどんびき きもちわるいでござる


433:名前は開発中のものです。
10/07/24 21:40:28 9S07nkLr
ここまでくるとどんびき きもちわるいでござる

434:名前は開発中のものです。
10/07/24 21:42:04 v8gN3bTe
たしかに無能なスクリプトどまりのライターかプログラマになれないアホにはちょうどいい
かもしれないでござる

435:名前は開発中のものです。
10/07/24 21:44:34 v8gN3bTe
レスが一分内
ストーカー級のキチガイのゴキブリのゴミである
しかもコピペ


436:名前は開発中のものです。
10/07/24 21:47:52 v8gN3bTe
女の名前を機能につけるとは
きもちわるいにもほどがあるでござる
スラドの日記にあったがほとんど更新されてない・・・
相手にされてないんだろう

Dee 123きもー


437:名前は開発中のものです。
10/07/24 21:50:04 /oHY0mlz
たまーに病人が湧いてくるよね

438:名前は開発中のものです。
10/07/24 22:01:27 ddTNIvuG
単なる忍者だろ。

439:名前は開発中のものです。
10/07/26 18:51:15 Yt/91W19
メニューバーの右端にある「x」ボタンをなくしたいのですが
どうすればいいでしょうか

440:名前は開発中のものです。
10/07/26 19:09:01 bPs4j8n/
>>439
プレイする側としたらすげぇやだなそれ

441:名前は開発中のものです。
10/07/26 19:18:09 FUABQlDb
>>439
@eval exp="kag.borderStyle = bsNone"

442:名前は開発中のものです。
10/07/26 19:36:11 Yt/91W19
>>441
本当にできたwww
ありがとうございます。

443:名前は開発中のものです。
10/07/26 21:05:13 UK6mLkik
キーボード業界がもっとゲームに理解あって、終了ボタンみたいのがアレばいんじゃね?
そしたら初心者も大画面になったりしても動じないだろうし。
日本語で終了ってかいてありゃ誰でも押すだろうし。

444:名前は開発中のものです。
10/07/26 22:16:37 qGGKiHk8
ヒント: Alt+F4

445:名前は開発中のものです。
10/07/26 22:38:32 2LYB7ugG
うん、まあ100%無いね

446:名前は開発中のものです。
10/07/27 13:38:08 7jbS3cxr
間違えて押す事故が多発。
Power, Sleep, Wake みたいなキー付けるのは本当にやめて欲しい。
また106キーを各社作って欲しいよ。

447:名前は開発中のものです。
10/07/29 05:56:57 KUzUtVvi
複数の、moveさせたい画像を
微妙にタイミングをずらす為にwaitをかける方法は無いですか?
@move~
@wait time=300
@move~
という風に記述すると、最初のmoveが、waitの指定時間が経過してから
瞬間移動のように画像が動いてしまいます

448:名前は開発中のものです。
10/07/29 06:25:07 KUzUtVvi
どうもmessageレイヤーをmoveしようとすると
waitが上手く効かないようです

449:名前は開発中のものです。
10/07/29 06:28:06 KUzUtVvi
あああああああ、すいません
waitの後にlayoptでレイヤーを可視化してましたごめんなさい

450:名前は開発中のものです。
10/07/29 12:01:48 ZrL1HG6a
>>447
@move~ delay=300


451:名前は開発中のものです。
10/07/29 22:02:12 KUzUtVvi
>>450
delayとい属性は知りませんでした、ありがとうございます

452:名前は開発中のものです。
10/07/30 06:51:32 zl2TFR8b
質問させてください

試験的にF12キーを押すことで右クリックメニューを開くようにしたかったのですが、
エラーが出てしまいます。
どこがいけないのか解る方おられませんか?

function KD_F12(key, shift)
{
if(kag.conductor.lastTagName == 'p' || kag.conductor.lastTagName == 'l')
{
//F12で
if(key == VK_F12)
{
//右クリックメニュー呼び出し
kag.conductor.clearCallStack();
kag.processCall("rclick.ks","*rclick");
}
}
//キーフックに登録
}kag.keyDownHook.add(KD_F12);

一応右クリックメニューを呼び出す事には成功したのですが、
returnタグで元の場所へ戻れません
再度returnタグを実行すると、returnとcallのタグの数があわないというエラーが出るので
恐らく、右クリックメニューから右クリックメニューへ戻ってしまっているようなのですが…


453:名前は開発中のものです。
10/07/30 08:06:38 Cs8ojRAe
>>452
試してないが、
1.clearCallStackを削除
2.processCallじゃなくてcallExtraConductorにしてみる
でだめか?

454:名前は開発中のものです。
10/07/30 23:48:51 hutC7xXj
>>452
しらんけどkag.callRightClickSubRoutine()経由で呼び出すとか

455:名前は開発中のものです。
10/07/31 02:15:41 59olztX1
ボタンをクリックしたら
パラメーター表示画面が端のほうからスーっとスライドして出てきて
もう一回ボタンをクリックしたらまた端のほうにもどっていくようにしたいんだけど
どうしたらいい?

456:名前は開発中のものです。
10/07/31 11:02:24 kyCqFDU1
前までは -userconfでパッド無効に出来ていたけど
最近のエロゲでこれやると「実行可能ファイルでない」と警告が出て
設定することができません
どうすれば無効にできますか?

てか、パッド最初から無効にしててほしい。マジで。

457:名前は開発中のものです。
10/07/31 11:43:33 AsBZRx+J
メーカにきくべき質問だな

458:名前は開発中のものです。
10/07/31 11:57:06 o9R9kTAe
メーカーに聞くべき質問かすら怪しい。
そのエロゲーのマニュアルに、そうすれば無効にできるって書いてあるの?
書いてないなら使い方が非公式であって、質問自体が意味不明。
くだらないことで俺たちの手を煩わせないようにな。

459:名前は開発中のものです。
10/07/31 13:09:49 Zja3P2zA
パッドなんて普段刺さなければいいだけじゃないの?

460:名前は開発中のものです。
10/07/31 13:15:16 Qrt8rPi4
ゲーム以外もパッドでほとんど操作するので
毎回抜いたりさしたり面倒なんですよ

それでパッド無効のやり方はここで教わったんですけどね
-userconfのコマンドもしかして知らないの?今いる人たち
でも最近の吉里吉里使ってるエロゲはこれができないのがある
だから、何か変わったのか聞いたんですけどね

そもそも、ボタンカスタマイズもできないのに、パッド有効になってるのが問題だと思うんですが、製作者はどうして気づかないのかな

461:名前は開発中のものです。
10/07/31 13:17:43 AsBZRx+J
具体的にタイトルぐらいあげようよ

462:名前は開発中のものです。
10/07/31 13:26:21 Qrt8rPi4
タイトル言うのがはずかしいんですが
女子肛校生放課後アナルクラブです

別にアナルに興味があるとかじゃなくてただ絵がかわいくて気に入っただけです
変態とかではないです。

463:名前は開発中のものです。
10/07/31 14:10:06 tDksP9+O
>>452
kag.conductor.clearCallStack()を削除で、ほかはスタック見てみないと分からない。

464:名前は開発中のものです。
10/07/31 14:20:21 AsBZRx+J
そこのメーカの体験版の比較的新しいのみてみたけど普通に動いてる。
売られてるのはプロテクトとかかかっててそのあたりでおかしくなってる可能性は
否定できないからやっぱメーカに聞けって話だね。素の吉里吉里じゃなければここじゃ管轄違い。

たぶん cf ファイルつくって差し替えればいいんだろうけど

465:名前は開発中のものです。
10/07/31 14:23:07 Qrt8rPi4
>>464
おお、試してくれたのか。いい人だね。
やっぱ仕事ができる人は言う事もやることも違うな。

466:名前は開発中のものです。
10/07/31 14:29:03 AsBZRx+J
たぶんパッド標準でOFFにするとパッド使えるようにしてくださいという要望がくるんだぜw

467:名前は開発中のものです。
10/07/31 14:40:00 Qrt8rPi4
いや、それはないと思いますよ
単純にこのシステムがパッドもデフォルトで有効になっていると気づいてないだけだと思う
マニュアルにもパッドの説明が書いていないしね
何よりパッドだけで操作するのは不可能だから。
項目も選べないし、配置もデタラメだし。

468:名前は開発中のものです。
10/07/31 14:58:35 x9WLBUQo
TJS3ってみため劣化Squirrelだよね。

469:名前は開発中のものです。
10/07/31 16:14:56 9qpmssY7
TJSは文字列の処理はかなり早かった気がする

470:名前は開発中のものです。
10/07/31 17:12:46 fBZJtL6z
>>182 です。
公開している自作プラグインのドキュメントが出来てきたので宣伝。
URLリンク(www.boleros.x0.com)

471:名前は開発中のものです。
10/07/31 17:18:06 v+9m+WTu
>>470
おお・・・。
これはもしかしてアレかい? 近頃話題の、割れ防止用に本体をサーバー側に置こうっていうのに対応しようという試みかい?

472:名前は開発中のものです。
10/07/31 17:25:55 bQIQPEc7
パッドのことは知らなかったから勉強になったわ
だけど、残念ながら今出ちゃってる商品を修正というのは無いだろうな
バグでないのにいじるのはリスクしかないからな

473:名前は開発中のものです。
10/07/31 17:29:55 fBZJtL6z
>>471
まあ、スクリプトのダウンロードや自己ハッシュ照合でそういうことも可能だと思う。
スタンドアロンであることを期待するユーザにとっては、通信は好ましくない動作である場合が多いので注意がいるかも。

動機は単にTJSはスクリプト言語としてはネットワークや文字列/バイナリ処理の機能が不足してると思ったので。
ゲーム用途としてはニッチだろうけど。

474:名前は開発中のものです。
10/07/31 21:39:50 pvOI8vK0
>>470
非常に助かる、ありがとう。
JSONついでに、YAMLもあるとありがたい。
tjs実装だとどうも遅くてこまる。

475:名前は開発中のものです。
10/07/31 23:56:04 Zja3P2zA
>>467
パッドをデフォルトで有効にするかどうかはリリースする作品次第。
別に吉里吉里が悪いってわけではない。

デフォで有効を選択するか、デフォで無効にするかはメーカー側の
問題でそ。普段は刺さない人のが多いだろうから刺して使えません
っていうユーザーに対処するのを考えたら最初から有効にしとくと
思うけど。

刺して問題になるパターンについては取扱説明書とかにFAQ項目
として書いてるメーカーだってちゃんとある。どちらが多数か客観的
に考えてこうしてるんだろう?

476:名前は開発中のものです。
10/08/01 00:00:49 Zja3P2zA
>>470
ドキュメントのWikiだけざっと拝見したけど気合い入ってますねー。
これはかなり期待できます。がんばってください。

477:名前は開発中のものです。
10/08/01 00:04:24 hGeCEYdR
吉里吉里システム使ってるエロゲで
パッド使う人なんてまずいないと思うけど
だって、項目選ぶことができないんだから
そのくせ、アナログスティックがちょっと傾いていると
認識して誤作動起すし

吉里吉里使ってて、パッドに関する説明があるエロゲなんて今まで見たことない
売れどころの2,30本はやったけどね

478:名前は開発中のものです。
10/08/01 00:15:16 o5ZFky8f
凄いのかもしれないけど
自分みたいな凡人には活用法が分からん

479:名前は開発中のものです。
10/08/01 00:20:37 hGeCEYdR
単にRubyでやるようなことの真似事ができるって程度でしょ

480:名前は開発中のものです。
10/08/01 00:33:55 sohkbQYU
どうでもイイけどlinkでcondがつかえんのが辛いな。

481:名前は開発中のものです。
10/08/01 00:43:05 8Bk0x3K9
>>480
使えるよ。ただしendlinkにも同条件のcondが必要だけど。

482:名前は開発中のものです。
10/08/01 00:45:17 O02Isbtq
>>474
いま yaml-cpp インストールして勉強中。
そのうち実装してみる。

483:名前は開発中のものです。
10/08/01 03:51:39 wDpx1Bos
>>480-481
endlinkにもかかなきゃならんのが面倒だから
自分はifでくくってるなぁ。

484:名前は開発中のものです。
10/08/01 04:03:06 4DuCIva9
どうせlinkで表示するところは[nowait]かかってるんだから
TJSで書いちゃうのもアリ

485:名前は開発中のものです。
10/08/01 09:32:20 o5ZFky8f
kag.fore側のLayerと、back側のLayerをnew Layerで用意して
トランジション時に、fore側の情報(位置など)もback側に反映させたいんですが
function onCopyLayerの中で、それらも逐一記述しないといけないですか?

486:名前は開発中のものです。
10/08/01 09:56:24 OVgFP4Gu
何するにしてもプラグインが必要なのはちょっとなあ
テキスト処理が苦手なスクリプト言語とか…

487:名前は開発中のものです。
10/08/01 09:59:28 6g159Kcf
いや、テキスト処理は得意だろう。性能的にネイティブと比べると微妙なだけで。他のスクリプト言語でも素でかくとわりと遅いよ?

488:名前は開発中のものです。
10/08/01 10:02:00 4DuCIva9
どういう機能があるのかを探すのに一苦労するマニュアルが苦手なスクリプト言語

489:名前は開発中のものです。
10/08/01 20:58:50 sohkbQYU
>>455 buttonつかってやってみたけど、本文がヤケに進むな。なんじゃこりゃ。

490:名前は開発中のものです。
10/08/01 22:08:40 dOp3Nend
>>487
何をもってテキスト得意とするのか知りたいんだが

491:名前は開発中のものです。
10/08/01 22:15:03 4DuCIva9
>>490
正規表現! 文字列のフォーマット化! えっできるの? どこに書いてる?
ってなりそう

492:名前は開発中のものです。
10/08/01 23:18:31 6g159Kcf
>>490
むしろ何が足りない?
文字単位処理あるし、置換処理あるし、書式化もできるし、正規表現使えるし。
switch とかでも文字列扱えるように組み込まれてるし。

文字コード変換はないけどそもそも言語組み込みでそんなのもってるのないし。
ファイル入出力も(TJS読み込みとして以外は)ないけどそれはテキスト処理の範囲じゃないし

493:名前は開発中のものです。
10/08/01 23:44:31 oEtsMNrN
>文字単位処理あるし、置換処理あるし、書式化もできるし、正規表現使えるし。
おまえさんよほど低級言語しか触ったことないんだな。
あって当たり前の機能なんだが。

サロゲートペア切ってる時点でテキスト処理はあまり考慮されてないだろ

494:名前は開発中のものです。
10/08/01 23:47:56 4DuCIva9
サロゲートペアに対応していることがテキスト処理に優れた言語の条件なのか
随分狭い条件なんだな

495:名前は開発中のものです。
10/08/01 23:53:55 d10i+PNR
WEB系じゃないんだから
サロゲートペアはそれほど重要ではなくね?
具体的に困る場面が思いつかない

496:名前は開発中のものです。
10/08/01 23:59:42 6g159Kcf
C# とか Java とかと同レベルってことやね>サロゲートペア配慮無し

現実問題困ることある?
必要なとこでは専用処理書くだろ普通。

497:名前は開発中のものです。
10/08/02 00:14:52 5qELQ2Vk
>>493
取りあえず、もう少し勉強してからにしろ。
知ったかぶりは恥かくだけだぞ。

498:名前は開発中のものです。
10/08/02 00:15:12 cBr5b7c1
むしろサロゲートペアについて配慮云々、っていうテキスト処理を組み込んだとして
それはゲーム作りにおいて役に立つのか?

単純に「その処理はゲーム作りには要らないよね」って理由で実装されてない(どうしても使いたければプラグイン用意してね)、ってパターンが多いのが
吉里吉里(というかTJS?)の仕様だと思うんだけど

499:名前は開発中のものです。
10/08/02 00:27:05 5AG8ZTlt
あんまいじめんなよ

500:名前は開発中のものです。
10/08/02 01:17:23 ztayxm3x
まあ、文字列処理、なら性能以外は必要十分だけど、文字列ベースのデータ処理、のためのライブラリがそろってないのは確かやね。
専用で全部おこすか、どこかから C/C++ 実装ひっぱってきて組み込むかが必要。

それが面倒なのはわかるけど、そうするとなんで吉里吉里/TJS選んでるの?という素朴な疑問がわいてくることに


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch