10/05/22 15:41:56 tZCB+yDd
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
URLリンク(www.geocities.jp)
吉里吉里ダウンロードページ
URLリンク(kikyou.info)
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その20
スレリンク(gamedev板)
2:名前は開発中のものです。
10/05/22 15:43:13 tZCB+yDd
過去スレ
19 スレリンク(gamedev板)
18 スレリンク(gamedev板)
17 スレリンク(gamedev板)
16 スレリンク(gamedev板)
15 スレリンク(gamedev板)
14 スレリンク(gamedev板)
13 スレリンク(gamedev板)
12 スレリンク(gamedev板)
11 スレリンク(gamedev板)
10 スレリンク(gamedev板)
9 スレリンク(gamedev板)
8 スレリンク(gamedev板)
7 スレリンク(gamedev板)
6 スレリンク(gamedev板)
5 スレリンク(gamedev板)
4(タイトルは3) スレリンク(gamedev板)
3 スレリンク(gamedev板)
2(再利用) スレリンク(gamedev板)
1 スレリンク(gamedev板)
3:名前は開発中のものです。
10/05/22 15:44:07 tZCB+yDd
【公式】
kikyou.info
URLリンク(kikyou.info)
吉里吉里/KAG 掲示板
URLリンク(kikyou.info)
公式掲示板過去ログ検索
URLリンク(www.kirikiri.info)
吉里吉里開発サイト
URLリンク(sv.kikyou.info)
【ドキュメント】(最新版のオンラインマニュアル)
KAG System リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
吉里吉里2 リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
TJS2 リファレンス
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
【FAQ】
逆引きマニュアル
URLリンク(homepage1.nifty.com)
【網羅的リンク集】
OUTFOCUS Wiki ブックマーク
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
4:名前は開発中のものです。
10/05/22 15:45:22 tZCB+yDd
【講座】
吉里吉里2/KAG3によるノベルゲーム開発
URLリンク(homepage1.nifty.com)
Studioついんくる - 吉里吉里2/KAG3講座
URLリンク(contest2004.thinkquest.jp)
RUTA'S GAME - 初心者のための吉里吉里講座
URLリンク(www.manitoux.net)
TJSに挑戦!
URLリンク(www.geocities.co.jp)
【過去の講座】
KAGと心中 ※※一部の仕様が現在と違うので注意※※
URLリンク(yokohama.cool.ne.jp)
成恵同盟
URLリンク(www.geocities.jp)(消滅)
【解説】
Inside KAG3
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)
TJS入門
URLリンク(homepage1.nifty.com)
吉里吉里 inside
URLリンク(tohka.info)
5:名前は開発中のものです。
10/05/22 15:46:11 tZCB+yDd
【KAGEX】
KAGEX
URLリンク(ruriko.denpa.org)
KAGEXのダウンロードの仕方(Subversionリポジトリへのアクセスの仕方)
URLリンク(kikyou.info)
※注意
KAGEXのバージョンアップに伴い「リポジトリのURL」が変わっています。
該当箇所は↓に置き換えてください。
最新版:URLリンク(sv.kikyou.info)
旧版:URLリンク(sv.kikyou.info)
6:名前は開発中のものです。
10/05/22 15:59:37 Agw/UFCd
__
`ヽ, `ヽ
,.' -─-ヽ. えーい
( ´・ω・)
/ /wk|つ━☆ ,.
/ / !_i_〉l ‘*+ *+
く_/_,ルノノ ゜‘ *‘+¨
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
□ □ □ □ □
7:名前は開発中のものです。
10/05/22 16:00:55 Agw/UFCd
>>6
消滅……あらら
8:名前は開発中のものです。
10/05/22 16:04:00 Agw/UFCd
ごめん、6は、コピペ失敗した。
普通に>>1 乙
9:名前は開発中のものです。
10/05/22 16:11:16 VZs46LDb
>>1おつ
10:名前は開発中のものです。
10/05/22 17:39:31 py5wO2FA
TJSってのはdeeたんが考えたオリジナル言語?
11:名前は開発中のものです。
10/05/22 17:50:49 8G+2upoN
TJSってJAVAじゃないのか、ずっとそうおもってた
12:名前は開発中のものです。
10/05/22 18:50:26 py5wO2FA
Java
↓
TJS
↓
kagシナリオ
ってことか。
13:名前は開発中のものです。
10/05/22 19:02:19 2qEI+QNM
TJSとJavaはまったく別物だよ。
構文をちょっと参考にしてる程度で。
14:名前は開発中のものです。
10/05/22 19:18:53 hPo3m1+a
指定した色を描画しない方法ってどうやるの?
もしくは指定した座標と同じ色を描画しない
背景にキャラクターを上書きするときの処理
15:名前は開発中のものです。
10/05/22 19:30:44 MCyXUwUF
前景じゃなくて背景なのか?
16:名前は開発中のものです。
10/05/22 19:56:28 hPo3m1+a
背景描画して その上にキャラクターを描画したいですが
透明な部分も描画すると全部上書きされるので
指定した色を描画しない方法です
17:名前は開発中のものです。
10/05/22 20:14:38 4Ayb4fhE
今時そんなことしないよ
アルファ使いましょう
18:名前は開発中のものです。
10/05/22 20:36:30 hPo3m1+a
アルファよくわからんのです・・・・
19:名前は開発中のものです。
10/05/22 20:46:27 xUKeKV7j
!,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
お尻の穴に 〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
指をいれて ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
匂いをKAGと l::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' ' ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
_l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i'' l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
新スレですよ _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
,-':::::_,,,-ヽl::::::l ヽ,,,,,,ノ '--'' l::::::l ~
/-''''~ l:::::::l.l ____'___ ./l:::::::l
l:::::::l'ヽ. l l / l:::::::l
l:::::::ll ',,- ,_ ヽ-' _,-''--,,ll::::::l ~
20:名前は開発中のものです。
10/05/22 20:50:36 +Ft0RtaD
>>14
key
リファ読め
でもアルファの方がいいよ本当
21:名前は開発中のものです。
10/05/22 21:04:40 H3nd+kJy
いつの間にか新スレが。
>>1乙
22:名前は開発中のものです。
10/05/22 21:49:28 2qEI+QNM
吉里吉里公式のリポジトリに、CRCとかMD5のチェックサムを求めるネイティブプラグインあるかな?
なければ作ってみたいんだが。
23:名前は開発中のものです。
10/05/22 22:06:12 oWQjwHtT
なんでリポジトリ見ないの?死ぬの?
24:名前は開発中のものです。
10/05/22 22:13:50 hPo3m1+a
かもおおおおおおおおおおおおおおおおん
アルファ三ぷるぅぅぅぅぅううううううううっぅぅぅl
25:名前は開発中のものです。
10/05/22 22:23:22 2qEI+QNM
truncだけでもソースがいっぱいだからチェックするのマンドクセ
まあ、無駄にSHA-1とかまでサポートしてるアホなのはないはずだから一通り作ってみるか。
26:名前は開発中のものです。
10/05/22 23:27:07 wZsbkn5w
ファイルIOの口がないtjsでチェックサムとか何に使うの?
27:名前は開発中のものです。
10/05/22 23:36:53 2qEI+QNM
プラグインからならIStreamでファイルに触れるじゃん。
TJSに公開されてないだけで。
28:名前は開発中のものです。
10/05/22 23:51:15 2qEI+QNM
あ、俺はネットワーク通信のデータ検証の用途で使おうと思ってる。
29:名前は開発中のものです。
10/05/22 23:57:50 wVFKgm4j
とりあえずスレッド処理がんばれな。そうしないと簡単に画面フリーズするから。
30:名前は開発中のものです。
10/05/23 00:07:06 JzgxT+Nv
以前スレッド生で管理しようとして挫折したんだが、
Boost.Asioのスレッドプール使えば大丈夫だったりしないかな……。
31:名前は開発中のものです。
10/05/23 01:24:55 8c/di4zs
>>30
スレッドのプール自体は何つかっても関係ない。
吉里吉里でスレッド処理が難しい原因は、吉里吉里本体がスレッドセーフでないことにある。むろん通常の用途ではその必要がないからなんだが。
要するに、吉里吉里の諸機能は、常にメインスレッドから呼び出す必要がある。たまたま大丈夫なところもあるが区別はできない。
外部スレッドからは、なにかしらの同期処理を介してメインスレッドに処理を依頼することになる。
逆に吉里吉里側からサブスレッドの処理を呼び出す場合は、サブスレッドがスレッドセーフに
かかれてれば特に問題はない。
吉里吉里標準の機構だけで処理するなら、Window オブジェクトの registerMessageReceiver で吉里吉里側の
処理を登録しておいて、サブスレッド側からは postMessage で WM_APP_* などをつかって機能呼び出しをする方法がある。
Windows のウインドウメッセージ機構はスレッド間で安全に同期することが保証されているのでこれで問題なく動作する。
スレッド側からは結果を通知するだけといった単純な構造ならこれだけで問題ない。
Window オブジェクトを使いたくない場合、あるいは、吉里吉里(メインスレッド) とサブスレッド間で相互処理が必要な
場合は、パイプなりセマフォなり適当なプロセス間通信のハンドラを作っておいて、吉里吉里からは、それを continuous handler
でポーリング、サブスレッド側からは適宜 sleep や WaitFor*Object を使ってポーリングして、ハンドシェイクするような形で
処理することになる。吉里吉里側で Wait してしまうと描画が止まるので要注意
32:名前は開発中のものです。
10/05/23 01:28:54 rJB3gNQr
こういう人がいるから吉里吉里を使うのはやめられないぜ……。
まったく意味が分からないけど、見ているだけでワクワクする。
これだけの知識や技術を持っているのに自分でエンジンを作らずに吉里吉里を使っている事実。
それほどまでに吉里吉里が優れていると感じる瞬間だ。
33:名前は開発中のものです。
10/05/23 01:37:04 8c/di4zs
いや、このくらいの知識は Windows でプログラムするなら常識。知らないとマルチスレッドプログラミングなんてできない
その常識もった上で吉里吉里の仕様を見て入り口を示してるだけ
34:名前は開発中のものです。
10/05/23 02:36:21 rJB3gNQr
>>33
そうなのか。
Windowsプログラムができて、吉里吉里の仕様を理解できるなら、同じ物を
作れるだけの力があるに違いないという理解だった。
吉里吉里を利用して拡張できることと、吉里吉里と同じレベルの物を一から
作れることは、能力的に別次元の話なんだな。
だとしても、Deeたんも君らも尊敬の対象にであることに変わりはないのです。
謙遜せずに素直に受け入れろw
35:名前は開発中のものです。
10/05/23 03:57:22 OK1vZ87X
プログラム言語なんて一定の条件をj満たしてたら誰でも作れるから
別に驚くほどのことではない
36:名前は開発中のものです。
10/05/23 04:12:14 OK1vZ87X
吉里吉里はスクリプト言語
マルチスレッドが考慮されてないのはあたりまえ
Windowsはもともとがマルチタスクを前提として設計されている
こっちはすごい
>>31 はどっちも混合して考えているバカ
37:名前は開発中のものです。
10/05/23 04:25:31 McZBVDSq
>>36
神ID
38:名前は開発中のものです。
10/05/23 05:09:50 rJB3gNQr
なんか変なのが現れちゃった……論理的な反論なしに短絡的に馬鹿と締めくくってる
ところを見ると、嫉妬君ってやつか。
本人は謙遜してるのにそれを無視して褒めたせいかも。ごめんね。
39:名前は開発中のものです。
10/05/23 06:26:51 8c/di4zs
>>36 がどういう思考の流れで「混合」という意味不明な思考に至ったのかはちょっと興味あるなw
40:名前は開発中のものです。
10/05/23 07:10:33 nX26q0ke
oggとかに書き込んであるタグ情報を取り出す方法ってある?
タイトルタグとかを抽出出来ると管理が楽になるんだけど・・・
41:名前は開発中のものです。
10/05/23 08:47:09 jo1ttNyg
ogg対応のプレーヤやタグ編集ソフトを使うのはダメなのかのう
俺SuperTagEditorつーやつ使ってるけど、
タイトルを一括してクリップボードにコピーできるぞ
そうすりゃ後はテキストファイルにしたりexcelに貼り込んだり
完全自動化したいってんなら、
oggフォーマットを勉強して冒頭のヘッダ情報を抜き出すソフトをお作り
42:名前は開発中のものです。
10/05/23 09:00:19 nX26q0ke
いやそうじゃなくて吉里吉里の中で取得して変数に格納なりしたいって話なんだけど
43:名前は開発中のものです。
10/05/23 16:10:46 lNXx/gay
>>36
>>31はグリーンスレッド的な実装をする話をしてるんであってマルチタスクの話はしてない。
それにいまはpythonだろうがrubyだろうがsmalltalkだろうがjavascriptだろうがスレッドくらい使える。
まあ、吉里吉里で>>31の方法を使ってまで並列処理する意味はない気がするが。
つーか吉里吉里ならGILで十分。
44:名前は開発中のものです。
10/05/23 16:32:36 L/FIBD99
言いだしっぺがやる法則ですね分かります
45:名前は開発中のものです。
10/05/23 16:49:22 8c/di4zs
どこらへんがグリーンスレッド的なんだろう ^^;
そもそも >>31 は、吉里吉里の TJS 実装は GIL を持ってなくてロックしてくれないからどうするかって話だぞっと
46:名前は開発中のものです。
10/05/23 17:11:32 Gl2+JiOI
> 吉里吉里はスクリプト言語
> マルチスレッドが考慮されてないのはあたりまえ
> Windowsはもともとがマルチタスクを前提として設計されている
> こっちはすごい
吉里吉里は、Win32レイヤで書かれた下位層、
C++記述されたスクリプト言語であるTJS層、
TJSで記述されたノベル言語であるKAG層。
の3層構成になっている。
で、下位層はC++でWin32APIを直接叩いてるから、
そのレイヤでは当然Windowsプログラミングの常識が絡んでくるのよん。
47:名前は開発中のものです。
10/05/23 17:13:46 Gl2+JiOI
ちなみに配布されている「吉里吉里」という名前のパッケージは
これら全てをひっくるめた総称として使われていることが多いですね。
適当な話をする時にはごっちゃでもいいんだけど、
これらの階層を意識した細かい話をする時には
階層の区分けに自覚的でないと話が混乱するよ。
48:名前は開発中のものです。
10/05/23 17:46:21 JzgxT+Nv
>>43
ネットワーク処理を書くのなら、スレッド無しで非同期処理のみで実装するほうが面倒な件。
ああいや、完全非同期にしても吉里吉里のタスクとは別でaccept待つならスレッド一つは必要になる?
49:名前は開発中のものです。
10/05/23 21:36:40 aL+rRsRT
Windows7 64bitになって、krkrrel.exe(リリーサー)が途中でエラーになって
動かないんだけど同じ人いるかな。
互換性のトラブルシューティングでもvirtual PCのXPモードで動かしてもダメだった。
50:46
10/05/23 21:55:21 aL+rRsRT
すまん、最新版DLしたら直った。
手持ちがkr2_230版だったが、最新のはkr2_230r2になってた。
51:名前は開発中のものです。
10/05/24 13:29:04 A/QWIwPb
r2になって色々改善されてるっぽいよね
52:52
10/05/25 05:20:44 TAKdIbQN
教えてくださいー。
格闘ゲームのHP表示みたいなメーターを装着したいんですけど
どうやったらいいですか?
ググったらタイムアウトまでの時間表示のやり方というのしか見つけられませんでした。
時間とともに減っていくだけじゃなく、数字の増減を表示したいのですが・・・。
53:名前は開発中のものです。
10/05/25 12:17:34 tdz/xrWI
スレ跨ってすみません
前スレ986です
目的はオート中のウェイトをクリックなどの操作でキャンセルです
「どんな操作で」が質問中に抜けていて混乱させてしまいすみませんでした
前スレ995を参考にやってみようと思います
みなさんありがとうございました
54:名前は開発中のものです。
10/05/25 12:21:06 StsUsnmU
>>52
カウントダウンタイマーなら、残り時間を格納している変数があるはずだから
そこをHPの変数とかに置き換えればOK
あとは残り時間を減らしていく部分とか、ゼロになると何かする部分とかは削る
55:名前は開発中のものです。
10/05/25 13:44:20 6CvLfqH6
ZOOMプラグイン使って縮小させるとかでいいんじゃない
簡単だし
56:名前は開発中のものです。
10/05/25 16:59:43 AqubFvJ8
ZOOMだと、右から左にグラデがかかってる画像とかをバーにすると、ちょっと駄目かも。
setSizeでレイヤの描画表示領域のサイズを変えるのが一番いいんじゃね
57:名前は開発中のものです。
10/05/25 17:29:25 T4GTU+pL
>>56
よさげだね。
58:名前は開発中のものです。
10/05/25 23:33:51 wXbNmro6
>>55
国家の基はあくまでも人です。対等や平等はありえません。
あらゆる対人関係が上下関係であるのと同様、国家間の関係は上下関係です。
日本はまず日中関係、日韓関係でそこをはっきりさせる必要があります。
子どもの躾と同じです。
そして日米関係、これは正確には米日関係という事になります。
甘んじろと言うのではありません。
分・際を弁えることと下に甘んじることは、全く違います。
二言目には対等だの平等だの口にする民主党は、そこを理解していません。
59:名前は開発中のものです。
10/05/26 16:19:28 NStzn3an
>>58
ラーメンまだー?
60:名前は開発中のものです。
10/05/26 16:28:41 Z7HeaOfL
>>59
誤爆だろそうでなくても相手するなアホ
61:名前は開発中のものです。
10/05/27 12:22:15 dJ3cKJXP
背景を3Dにするってできますか?
62:名前は開発中のものです。
10/05/27 12:22:51 fvNtsgl2
その質問をしているレベルでは永遠にむり
63:名前は開発中のものです。
10/05/28 04:22:27 BMOhnCwO
ヒントだけでもお願いします
64:名前は開発中のものです。
10/05/28 08:21:12 zXqRvFOz
3Dソフトを買う→背景を作ってレンダリング→背景レイヤに表示 終わり
65:名前は開発中のものです。
10/05/28 09:29:40 lF306QjG
>>63
きわめて確立は低いがマジ質問の可能性にかけて。
吉里吉里内でレンダリングしたり、3D画像を動かそうと思ったら無理。
既存の吉里吉里ではそういった物はサポートされていない。
3Dで作った画像を背景にするのは当然可能。つか2Dも3Dもこれなら
一緒だからな。
66:名前は開発中のものです。
10/05/28 10:55:15 pNfHlrW7
kagexってクリッカブルマップってのは使えない?
67:名前は開発中のものです。
10/05/28 12:07:45 SEzdAxm/
>>65
drawdeviceIrrlicht プラグインってのがあってだね。
無理ではないんだ
68:名前は開発中のものです。
10/05/28 14:36:44 lF306QjG
>>67
実はその存在は知ってたり。
ただ、一般的ではないし、簡単に導入できるものでもないので割愛した。
あくまでも吉里吉里のツールとして想定されてないって感じで書いたんだが
まあ、回りくどかったな。
「プラグインならあるけど、恐らく君じゃ無理」と書くべきだったかも。
69:名前は開発中のものです。
10/05/28 16:03:47 eZrIM7a5
嘘を書くような奴は回答しなくていいんだ。
70:名前は開発中のものです。
10/05/28 20:06:13 p9xTwI73
ポインタ値を使って読み書きできるバッファプラグインを作ったんだが、
TJSの層からポインタ使って云々て吉里吉里だと一般的じゃないよね。
なんで? tjs_intで値運ぶとconstとかの情報が消えていろいろ危険だから?
71:名前は開発中のものです。
10/05/28 20:10:01 p9xTwI73
あ、ていうかスクリプト言語からポインタ云々自体がそもそも滅多にないか。
でも吉里吉里はどうせネイティブ層とズブズブなんだから、
ポインタであれこれするのも一般的になっていいのにと思う。
そうすればスクリプトからレイヤのピクセル直接弄ったりが楽になるのに。
72:名前は開発中のものです。
10/05/28 20:11:15 ARWL4hqx
単純に「ポインタを使ってまで処理すること」に対する需要がTJS(というか吉里吉里全般)においては少ないってだけなんじゃね?
73:名前は開発中のものです。
10/05/28 20:41:06 QLlJeu5r
>>71
一般的には、TJS からポインタさわれても破壊おこすだけでメリットゼロだからだろう。
TJSから扱う時点でいろいろ操作インターフェース間にはさまって、ポインタつかうメリットであるところの性能でないし。
インターフェース仕様さらしてくれれば批評したげるよw
74:名前は開発中のものです。
10/05/28 20:59:23 p9xTwI73
例えばこういう使い方とか。
/* STLのvector<unsigned char>とTJSのArrayの合いの子みたいなもの */
var buf = new OctetBuilder( );
/* 最初のスキャンラインをmemcpy */
buf.addBlock( layer1.mainImageBuffer, layer1.mainImageBufferPitch );
/* バッファ内のアドレスを他の関数(ネイティブ層)へ渡す 例えば反転とか */
GL.flipScanLineBytes( buf.begin, buf.end );
/* 別のレイヤへmemcpy */
buf.copyTo( layer2.mainImageBufferForWrite, buf.length );
レイヤのサイズが違ったりぬるぽだったりしたら鼻から悪魔でたしかに怖いけど。
75:名前は開発中のものです。
10/05/28 22:00:16 QLlJeu5r
>>74
GL が汎用のビットマップ操作のクラスを実装したものだと想像するが、
その作りだと、あまりにも簡単にふっとびすぎるだろう。TJSのメリットである安全性を犠牲にしてまでつくる構造じゃない^^;
layer の mainImageBuffer や mainImageBufferPitch はプラグイン内部でだけ触るべきものだね。
OctetBuilder の begin や end も同様で、任意の場所からアクセスさせたいなら、例えば、インターフェースは
GL.flipScanLineBytes(buf, begin, end) として、begin と end が null ないし voidなら、それぞれ buf の
先頭と末尾を意味させて、数値ならオフセット値として扱う、といった構造にするのが妥当。
さらに buf の範囲外なら例外をなげれば万全
引数の型判定できるんだから、処理対象として、Layer を渡された時と、OctetBuilder を渡された時を
区別して内部分岐してどちらでも同じような感覚で使えるようにするのがユーザ的には一番使いやすいだろうね。
ただ、そうすると、Layer と OctetBuilder のインターフェースが違うのが気持ち悪いというのがあるかもしれない。
それを嫌う場合、逆転の発想で、最初から両方に同じインターフェースをはやしてしまうという手がある。
まず、もろもろ必要なポインタ操作をうけつけるインターフェースをネイティブで準備して、ObjectBuilder はその
インターフェースを単純に継承した実装にする。Layer 用には、同インターフェースの操作を、Layer の実インスタンスに proxy して
アクセスするような実装を準備して、メソッド呼び出しの時点でフックして追加で NativeInstance をを持たせるか、あるいは
単にそれで作ったクラスと Layer を多重継承させれば良いだろう
それらのオブジェクトを処理する機能側では、まず対象オブジェクトがそのインターフェースをもっているかを
NatigeInstanceSupport 経由で確認して、もってなければエラー、もってれば、そのインターフェースを直接
ネイティブでさわるようにすれば、データの扱い的にも安全、コード的にもすっきり、さらに性能も出せる
76:名前は開発中のものです。
10/05/28 22:17:13 p9xTwI73
うん、生ポインタ弄りたいなら安全性的にもパフォーマンス的にも
プラグインからやるのが一番ってのはわかるし、俺も普通そうしてるんだ。
ただ今、大量かつ高速なI/Oが必要な処理を実装してて、
吉里吉里のコンソールから手軽にテストしたいっていう要求から
生ポインタ使ったインタフェースを実装してみたんだ。
オクテット列とかのテンポラリを介すると、その分のコストで正確なベンチがとれないなと思って。
OctetBuilderはいちおう普通のポインタ使わないインタフェースもあるけどね。
buf.push( 0xDE, 0xAD, <%BE AF%>, OctetBuilder.fromHex("DE AD BE AF") );
/* buf.asOctet == <%DE AD BE AF DE AD BE AF%> */
77:名無し@腹八分
10/05/28 22:19:42 tiCntCqx
URLリンク(1st.geocities.jp)
↑評価してほしいです。
お願いします。<(_ _)>
78:名前は開発中のものです。
10/05/28 22:30:05 QLlJeu5r
>>76
まあテスト用でってのなら、いいんじゃね?
一般的になることはないだろねってことで。
吉里吉里の標準オブジェクトでポインタあつかってるのは、Layer のバッファ関係、
DrawDevicce の interface、Window の メッセージ処理まわり、ぐらいかな。
いずれもプラグインから扱うのが前提の機構
79:名前は開発中のものです。
10/05/29 09:25:29 OkbhcHwt
文字の大きさをタテ長にしたりヨコ長にしたいのですができますか?
80:名前は開発中のものです。
10/05/30 11:17:52 DGNPHycY
一回別のレイヤに描画してそれを拡大コピーするとかでは?
81:名前は開発中のものです。
10/05/30 11:23:43 lNqBg+0m
むつかしそうですがやってみます
82:名前は開発中のものです。
10/05/30 22:54:43 4FPb+t42
[my_change storage="背景"]
とやると、背景が一定時間で
背景0→背景1→背景2→背景0→...
と移り変わるようなプラグインを作りました。
プラグインのonTimer関数内で、
elm.storageを適切に変更 → kag.tagHandlers.image(%[page:elm.page, layer:elm.layer, storage:elm.storage]);
と背景切り替えを行っている形です。
しかし、これをやっただけですと、セーブロードに対応できません。
この切り替えが行われている場面でセーブしたセーブデータは、ロードされたときに切り替えまで再現してくれません。
どうしたら、ロードされたときにも再現してくれるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
83:名前は開発中のものです。
10/05/31 00:07:14 G2n3r+RB
状況が分かりかねますが、
tagHandlers.imageを通しているので、
使用しているレイヤがKAGのbaseレイヤで、セーブ可能ラベルを(中略)、画像情報はセーブされていると思うので、
たぶん、onTimerが動かないとか、いうような話ではないかと思うのですが…
タイマーが動いているか否かのフラグをf.とtf.にもって
ロードのタイミングで比較、必要なら、onTimerを再度設定とか。つ、「Plugin.tjs」
84:82
10/05/31 23:44:23 wN77rWjQ
すいません、試してみる時間がないので、急ぎな返信します。
分かりにくい状況ですいません。
f.とtf.にフラグを持つ の辺りがよく分からなかったので、色々調べてやってみたいと思います。
onStoreだとかonRestoreなんてのを調べてましたけど、これは見当違いだったみたいですね;;
ご返信、ありがとうございます。
85:名前は開発中のものです。
10/06/01 00:46:55 Pd4qQI2v
>>84
いや、onStore とか onRestore であってる・・・
86:名前は開発中のものです。
10/06/01 00:52:23 j79FRSuz
>>84
83です。状況が分かりかねるので確ではありませんが、onRestore、使ってください。見当違いじゃないです!!
「f.とtf.」は、KAGのゲームフラグと一時変数(kag内の辞書flagsとtflagsへの参照)のつもりでした。
別に他の変数でもOKですっていうか、「rain.ks」みたいに、プラグインに変数を持った方が自然かもです。
87:名前は開発中のものです。
10/06/01 02:38:57 Vvvr/3aH
棒グラフの表示をしたいのですが、どういう風に考えればいいですか?
88:名前は開発中のものです。
10/06/01 03:17:44 Vvvr/3aH
layerExDraw というプラグインを使えばよさそうなことが分かりました。
プラグインというのは多分pluginというファイルに掘り込めばいいんでしょ?
で、そこから先が分かりません。
layerExDrawの製作者のHPが見つからないし、どこにも説明らしき物が見つからない。
誰か知りませんか?
89:名前は開発中のものです。
10/06/01 03:26:51 RBkazghK
円グラフとか使うなら、layerExDrawプラグイン使わなきゃ無理だけど、
棒グラフならTJSスクリプトだけで出来るよ。
数値の分だけ、fillRectやcolorRectで塗りつぶせばいいだけ。
90:88
10/06/01 03:35:49 Vvvr/3aH
>>89
TJSを全部教えてくれとはいいません。
TJSを学ぶために、まず始めに行くべき所だけでも教えてもらえませんか?
91:名前は開発中のものです。
10/06/01 03:38:39 6OAAlPhY
テンプレ見ればいいんじゃね
92:88
10/06/01 03:43:45 Vvvr/3aH
それじゃ、もういちどシステムリファレンスでも見てくることにします。
ありがとうございました。
しかし、けっきょくあのプラグインの使い方は分からなかった。
googleがこんなに使えないと思ったのは初めてだ。
93:88
10/06/01 03:47:59 Vvvr/3aH
何度も何度もすいませんが、
何とか理解できそうです。
>>89さんのアドバイスも役に立てることができそうです。
ありがとうございました。
94:名前は開発中のものです。
10/06/01 03:49:30 RBkazghK
>>92
TJSと吉里吉里のリファレンスで基本文法と関数覚えれば、5分くらいで作れるよ。
あと、プラグイン使うときは、
Plugin.link(プラグインのファイルパス)で読み込めばいい。
これもリファレンスに書いてある。
95:名前は開発中のものです。
10/06/01 03:51:14 RBkazghK
ごめ、Plugin.linkじゃなくてPlugins.linkね。
96:名前は開発中のものです。
10/06/01 05:27:34 YT5KYGyM
layerExDrawのマニュアルは吉里吉里開発サイトにある。
サンプルもbranchesのkag3exにあるはず。多分ね。なければごうさんの日記のログのどっか。
一通りTJSを読み書き出来るようになっているのが前提みたいだから結論だけ欲しい人には難しいかも。
97:名前は開発中のものです。
10/06/01 10:30:32 cLU1K25v
吉里吉里から別のプログラムを呼び出すにはどうすればいいでしょうか?
98:名前は開発中のものです。
10/06/01 10:35:28 h6NlFUoX
>>97
step.1
まずマニュアルを隅から隅まで読みます
step.2
マニュアルを読んで得た知識を使用します
step.3
目的が達成されます
99:名前は開発中のものです。
10/06/01 11:09:17 4QGnC0i3
exeとかcallとかそういうのがついた命令があったと思う。
100:名前は開発中のものです。
10/06/01 12:02:17 cLU1K25v
そういや2chってゴミの山だったね
101:名前は開発中のものです。
10/06/01 12:23:03 O7x2gz6g
ゴミをふやすのはやめようね
102:名前は開発中のものです。
10/06/01 12:25:01 cLU1K25v
いいんじゃね?
ゴミだし
103:名前は開発中のものです。
10/06/02 14:58:42 GaAYS5px
>>99が答えてくれてるのにそれはなかろうよ
104:名前は開発中のものです。
10/06/02 18:39:44 XikyAc6H
>>103
(的確に)答えていると言う意味では、
>>98
が正解だと思うけどね w
105:名前は開発中のものです。
10/06/02 19:03:42 GaAYS5px
まあ、マニュアル検索すればよい問題だし、ぐぐっても結構出ると
思うしな。
106:名前は開発中のものです。
10/06/02 19:18:13 /IPYYtTB
中世錬金術じゃないんだから、鉛の質問から黄金の回答なんて出てこない
てことで質問者は>>1を良く読めと
107:97
10/06/02 19:22:09 y5ow5RML
>>1 を素早くサッっと良く読みましたがわかりません><
108:名前は開発中のものです。
10/06/02 19:40:28 y5ow5RML
空手チョップを極めるくらい簡単でした
System.shellExecute( "data/FFFTP.exe" );
109:98
10/06/02 23:39:32 DgY+ehAp
よくできましたね、おめでとう
110:名前は開発中のものです。
10/06/03 00:06:03 jflbwqBr
traceタグか同様の機能があればTJS内で使いたいと考えてます。
具体的には、メソッド内で関数名や式の中身などをコンソールに
出力したいのです。
111:名前は開発中のものです。
10/06/03 00:28:36 EwdzgW1R
Debug.message("関数名");
112:名前は開発中のものです。
10/06/03 00:38:33 jflbwqBr
>>111
ありがとう御座います。
もう1点なのですが、デバックモードである事をTJS内で判断できますでしょうか?
デバックモード中のみだす様にしたいのです。
無理なら適当な変数で代用可能と思っておりますが、そっちで動機が取れれば
一番なので。
113:名前は開発中のものです。
10/06/03 09:15:20 lpRFNAdF
System.getArgument("-debug") == "yes"
114:名前は開発中のものです。
10/06/03 14:45:46 3i4y/tf+
ダブルクォートやシングルクオート内で文字列として2つの記号を出力したい場合どうしたらいいでしょうか?
調べ方が悪いのかなかなかヒットしなくて困っています。申し訳ありませんがよろしく御願いします。
↓マクロ内ソース
tf.str="中身いじるよ!";
[link exp="&'kag.historyLayer.store(\n'+tf.str+'\n\n)'"][emb exp="tf.str"][endlink]
↓実行結果
kag.historyLayer.store(\n中身いじるよ!\n\n)←ダブルクオートで囲んでないので文字列として認識されず深刻なエラー
115:名前は開発中のものです。
10/06/03 14:51:42 8aFL/sP0
曲Aと曲Bがあるとして、普段は曲Aを再生、
任意のタイミングでAをフェードアウトしてBを再生、Bが終わったらフェードアウト→Aに戻る、
この時Aの再生を、フェードアウトして止まった所の続きからにしたいんですが
そういう事が出来る方法は無いでしょうか?
116:名前は開発中のものです。
10/06/03 14:59:47 MRMJZaGU
>>114
(\\n'+tf.str+'\\n\\n)
こういう意味?
117:名前は開発中のものです。
10/06/03 15:03:44 3i4y/tf+
>>115
前スレにあったkag.bgm.currentBuffer.positionとか使うとできなくは無いと思うよ!
118:名前は開発中のものです。
10/06/03 15:13:01 3i4y/tf+
>>114
んーちょっと違うと思う(\nは改行のつもり動作するかは分からない・・・)
kag.historyLayer.store(\n中身いじるよ!\n\n)これを
kag.historyLayer.store('\n中身いじるよ!\n\n')こうなるようにしたい。
119:名前は開発中のものです。
10/06/03 15:14:23 3i4y/tf+
安価ミスった>>116さんへのレスです
改行はreline() 呼ばなきゃダメかな/(^o^)\
120:名前は開発中のものです。
10/06/03 15:23:07 8aFL/sP0
>>117
BGMを好きな秒数から再生出来れば良さそうなんですが
そういう事が出来そうな命令が無さそう・・・
121:名前は開発中のものです。
10/06/03 15:27:05 cGph92cL
>>114
クォートもダブルクォートも \ でエスケープできる。あとはわかるな
122:名前は開発中のものです。
10/06/03 15:28:26 cGph92cL
>>120
playbgm タグの start オプション
123:名前は開発中のものです。
10/06/03 15:35:12 8aFL/sP0
>>122
playbgmのリファレンス、startの項が「ループチューナで指定したラベル」ってなってるんですけど
ループチューナー起動してもラベルなんて設定項目無いし、
このラベルって何を指してるんでしょう? 秒数を入れても何にもならないし・・・
124:名前は開発中のものです。
10/06/03 15:44:36 3i4y/tf+
>>121
[link exp="&'kag.historyLayer.store(`"'+mp.文字+'`")'" target="&mp.link"][emb exp="mp.文字"][endlink]
エスケープって言うのか・・・助かった。お陰で動いた・・・が改行入れようと(;)を入れようとするとエラーが・・・
少し頑張ってみよう ありがとう
125:名前は開発中のものです。
10/06/03 15:53:46 cGph92cL
>>123
編集/新規ラベルを作成
いつのバージョンからあるかは知らん。すくなくとも kag で対応した時点以降なら存在してる
126:名前は開発中のものです。
10/06/03 16:06:07 cGph92cL
>>124
やりたい処理を iscript で function つくって、kag 側からはそれを呼び出すだけにするのオススメ。なやまなくて済むから。
127:名前は開発中のものです。
10/06/03 16:11:43 8aFL/sP0
>>125
おかしいな、編集なんて項目自体無い・・・と思ったら
いつの間にかループチューナーが「2」になってた・・・
128:名前は開発中のものです。
10/06/03 17:22:59 3i4y/tf+
>>126
>>124みたいな事もiscript内で出来る?kwsk
途中から再生するだけなら・・・
[iscript]
//第一引数:ファイル名
//第二引数:ループするか(TorF)
//第三引数:サウンドを再生始める場所[ms]
function totyuu(f_storage,f_loop,f_positionMS)
{
tf.volume=kag.bgm.currentBuffer.volume2;
kag.bgm.currentBuffer.volume2=0;
kag.bgm.play(%[storage:f_storage,loop:f_loop]);
kag.bgm.currentBuffer.paused=true;
if(f_positionMS>kag.bgm.buf1.totalTime)
{
System.inform("ファイルのトータル時間を=>"+kag.bgm.buf1.totalTime+"\n指定した時間=>"+f_positionMS+"が超えています","ERROR!!");
}
else
{
kag.bgm.currentBuffer.position=f_positionMS;
}
kag.bgm.currentBuffer.volume2=tf.volume;
kag.bgm.currentBuffer.paused=false;
// kag.bgm.fade(%[time:1000,volume:tf.volume]);
}
[endscript]
[eval exp="totyuu(`"dawn.ogg`",`"false`",5000);"]
フェードってどうやるのかな:(;゙゚'ω゚'):
129:名前は開発中のものです。
10/06/03 17:41:19 cGph92cL
>>128
や、単純に、
function work(param)
{
kag.historyLayer.store("\n" + param + "\n");
// ほか必要な処理とかてきとーに
}
とか複雑な処理を封じる関数つくっとけば呼びかたがシンプルになるから楽っしょってだけの話。
エンティティ使うとわけわかんなくなるなら、tf とかに変数保存しておいて、それそのままグローバルに使うのが楽。
しかしその場合、変数への代入処理を eval で書く場合、マクロ引数を mp でアクセスするしかなくてちと微妙ではある
kag.tagHandlers = function(elm) {
130:名前は開発中のものです。
10/06/03 17:52:40 cGph92cL
書きかけでだしてもーた。AfterInit.tjs に以下をたして、KAGからは
[set name="tf.value" value=値]
とか使えば、value 部分にマクロの展開引数とかエンティティとか使えて便利。
kag.tagHandlers.set = function(elm)
{
var name = elm.name;
if (name !== void) {
local l = name.length;
if (l > 3 && name.substr(0,3) == "sf.") {
sf[name.substr(3)] = elm.value;
} else if (l > 3 && name.substr(0,3) == "tf.") {
tf[name.substr(3)] = elm.value;
} else if (l > 2 && name.substr(0,2) == "f.") {
f[name.substr(2)] = elm.value;
}
}
return 0;
} incontextof this;
131:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:02:12 8aFL/sP0
あー駄目だ・・・
[eval exp="tf.bgmtime = kag.bgm.currentBuffer.position"]\
で現在再生中のBGMのpositionを取得しておいて、
BGM.tjsを弄って、300行目ちょい辺りの「buf.samplePosition」に、
elm.positionを追加したfadeinbgmからpositionに入れた数値を代入してみてるんだけど
[fadeinbgm storage="bgm" time=1000 position=1500000]
とかだと途中から再生されるのに
[fadeinbgm storage="bgm" time=1000 position=&tf.bgmtime]
っていう風にやると途中からにならない
意味が分からない・・・
132:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:15:20 pbpSRJov
fadeinbgmをやる前に、tf.bgmtimeの値をきちんと確認してみれ
@eval exp="System.inform(tf.bgmtime, typeof(tf.bgmtime))" とかしてやれば
tf.bgmtimeの値とデータ型(ちゃんと数値になってるか?voidとして乙ってるんじゃないか?とか)が取れる筈だ
133:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:27:21 cGph92cL
>>131
samplePosition と position は単位が違う
samplePosition に代入するなら samplePosition を取得しないと。
134:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:37:58 8aFL/sP0
>>132
データ型もチェックして、int変換とかかましたりして
それでも動かないからおっかしいなーと首を傾げてた・・・んだけど
>>133
ぎゃおおおおおお!?そんな罠が!!!
合わせたらちゃんと動いた、本当にありがとうございました
135:名前は開発中のものです。
10/06/03 18:40:56 A8DIW8O6
>>124
まだ、がんばってる? 「@ つき文字列即値」で、
[link exp="&@'kag.historyLayer.reline(); kag.historyLayer.store(\'${mp.str}\'); kag.historyLayer.reline(); kag.historyLayer.reline();'"]
exp属性の中味を関数化するなら、引数でmpを渡す。
136:135
10/06/03 20:31:36 ozYmYk0X
ゴメむ
>>135の場合は渡すのmpじゃなかった…
@macro name="dd"
[link exp="&@'tf.dd(\'${mp.str}\')'"][emb exp=mp.str][endlink]
@endmacro
@iscript
tf.dd= function(str){
historyLayer.reline();
historyLayer.store(str);
historyLayer.reline(); historyLayer.reline();
} incontextof kag;
@endscript
linkのexpの話は、ここの過去ログその18の672辺りに出てる。
メッセージ履歴に選択した選択肢を表示してあげるの、親切でいいかもね。
丁度、自分もどうしようか迷っていたので、参考になった㌧。
137:名前は開発中のものです。
10/06/03 23:58:23 3i4y/tf+
>>130
ごめん俺にはそれの使い方がよく分からんorz
>>136
うおおおおすごい、有難うございます まさに思い通りの動きです・・・。
自分初心者なのでよく分からないのですが
tf.dd= function(str){~} incontextof kag; と言うのはどういう動きになるんでしょうか
function tf.dd(str){~} incontextof kag; のような感じなのかなー/(^o^)\
138:136
10/06/04 00:34:06 BYfWUNxd
>>137
そこら辺は、式中関数をtjsリファで調べて。(下手な説明より正確で分かり易いと思うから)
139:名前は開発中のものです。
10/06/04 00:36:50 CJRqrvUY
>>138
了解! 沼にはまってたので助かりました。本当に有難うございました。
140:名前は開発中のものです。
10/06/04 20:24:47 Pg2+TQPO
おさかな定食の右クリメニュー(画像表示版)みたいなのってサンプルで扱ってるとこないすか?
141:名前は開発中のものです。
10/06/05 20:16:46 533l+S9G
ほう オープンとクローズできるのか・・・
142:名前は開発中のものです。
10/06/05 20:22:18 533l+S9G
>>141
誤爆
>>140
ただ画像用意するだけじゃなかったあれ
143:名前は開発中のものです。
10/06/05 20:47:29 awSORBFu
KKDE2って無くなったの?
144:名前は開発中のものです。
10/06/05 20:58:05 Lj3Gk2Yk
いやあるだろ
更新はめっきり無くなったが
145:名前は開発中のものです。
10/06/05 22:27:36 ExiE0rId
あれ結構いいのになあ
146:名前は開発中のものです。
10/06/06 00:07:51 el33y/Y5
link expのなかで;を使って複数行書いているときにclickse と clickbufを指定するとエラーになるのはなぜなんだろう
147:名前は開発中のものです。
10/06/06 00:53:46 AKTjhpgO
ありゃ、本当だね~
「;」じゃなくて「,」を使えば大丈夫みたいだけど。
148:名前は開発中のものです。
10/06/06 01:02:16 el33y/Y5
カンマで代用できるかthx
149:名前は開発中のものです。
10/06/06 22:53:33 kDYXc9la
ちょっと知恵を拝借したく。
ワイドモニターで以下のソースを実行した場合、左右が灰色になるんだけど、
他の人はどうでしょう?(終了時はAlt+F4を押してください)
var Win = new Window();
Win.setInnerSize(800, 600);
Win.visible = true;
Win.fullScreen = true;
var PLayer = new Layer(Win, null);
PLayer.setImageSize(800, 600);
PLayer.setSizeToImageSize();
KAGのサンプルでフルスクリーンにすると黒になるし、吉里吉里2の
リファレンスを見る限りでもそうなるのが正しいみたいなんだけど、
どうすれば黒にできるのかが分からない。
このソース、なにかやり忘れてる(もしくは余計なことをしてしまっている)
ことがあるんですかね?
150:名前は開発中のものです。
10/06/06 23:24:26 winne2ZK
>PLayer.setImageSize(800, 600);
>PLayer.setSizeToImageSize();
151:名前は開発中のものです。
10/06/06 23:36:44 aKIFD5Ze
クリッカブルマップにて、クリック時に動作することは可能だと思うんですけど、ドラッグにも対応させることはできませんか?
つまり、クリックを押した瞬間にだけマップが反応するのではなく、押している最中に反応してほしいということです。
152:名前は開発中のものです。
10/06/07 07:24:18 mWr3xl6q
>>151
自分はクリッカブルマップを開始トリガーとして使い、あとの処理は
WindowクラスのonMouseMoveとonMouseUpイベントにやらせてる
KAGだけだと無理かなあ
153:149
10/06/08 00:52:58 XMP4rfoF
>>149
分かる人いないですかね?
KAGに頼らずに吉里吉里を活用してる人ってあんまりいないのかな。
自力でKAGを解析するしかないか。
自分以外の人間のソースを見るの面倒だな……。
154:名前は開発中のものです。
10/06/08 02:14:00 +38k5hEN
>>153
昔おなじことでなやんだ記憶があったけどなんだっけかなとしばらく悩んでたんだけど思い出したよ。
それ、吉里吉里のスクロールバー領域を持ってるウインドウのベースの色がそのまま出てる。
なので、showScrollBars = false とすると、描画されなくなって地のウインドウ色の黒になる。
ただ、そうすると、プライマリレイヤ以外がのってる周辺のクライアント領域を更新するものがいなくなるので、
可変サイズウインドウだとprimaryLayer のサイズを追従させるような処理かかないと画面にゴミがのるようになる。
なおフルスクリーン切り替え時は一度クリアがかかるのでゴミはでない。
ぶっちゃけバグだと思われる> off にするとプライマリレイヤ外の更新が止まってゴミがでる
155:149
10/06/08 09:09:09 XMP4rfoF
>>154
黒になった!! ありがとう!
>吉里吉里のスクロールバー領域を持ってるウインドウのベースの色がそのまま出てる
これもバグなんじゃないのか……。
Windowsの仕様なら仕方ないけど、Windowsプログラマ以外の人間が自力でこの回答にたどり着くのは難しそう。
showScrollBars か fullScreen のマニュアルに但し書きを付けて欲しかったですね。
156:名前は開発中のものです。
10/06/08 11:12:19 jt+MQbDX
で、そのバグとやらはゲーム部分に支障あるの?
157:名前は開発中のものです。
10/06/08 11:57:38 +38k5hEN
>>155
親子ウインドウ構造は必要だからバグじゃなくて仕様だね。ただ色は変更できたほうが良いと思われる。
>>156
特には。スクロールバーOFF時はふつうサイズも固定かけるからゴミも出ない
158:名前は開発中のものです。
10/06/08 12:28:04 0fX8IAch
>>155
Deeたんからのレスはないけど、
フルスクリーンであまった領域が灰色、showScrollBars件に関しては、
去年の12月にも公式BBSで報告が挙がってるね。
「Window.showScrollBarsプロパティにつきまして」
URLリンク(kikyou.info)
リファに但し書きとして、あったほうが良いと思うなら
上のレスに返信つける形で上げてみたら?
フリーで、個人が余暇でやってるものに、あまり、注文は付けたくないけど、
コミュニティーという意味では、問題提起してみるのも、悪くないかもよ。
159:名前は開発中のものです。
10/06/08 12:35:47 0fX8IAch
問題提起とか云うと大げさか、まー軽い打診程度ね。
160:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:11:01 ntipLRJR
文法チェックもないスペルミスチェックもない
エディタ公式でない
出たはじめのころのDeeの説明見たことあるんの?
キメェ 幼稚園児程度のやりとりで吉里吉里説明してて
おもいっきりひいた 作者気持ち悪すぎだった
集まったのは吉里吉里さえまともに使えないアホを
KAGでアドベンチャ作るという初心者程度にしか説明できない
ゴミがゴミから搾取する本ができただけ
コンストラクタはあるがデストラクタがないという
入り口はあっても出口がないというキチガイ設計
手順もクソもない
リアルの名声が高かっただけの暇つぶしツール
熱意もクソもない
都合が悪くなったら趣味なんで^^;と逃げ道は作っている
161:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:12:42 ntipLRJR
結局作った「だけ」であり
運用、サポートは周りの連中に丸投げ
162:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:15:34 +38k5hEN
dee たんはマゾだから気持ち悪いとかいわれるとたぶん喜ぶ
163:名前は開発中のものです。
10/06/08 13:22:28 ntipLRJR
しかし、公式のBBSはメールアドレスいれないと書き込めないな
業者に横流ししてるんだろうか
164:名前は開発中のものです。
10/06/08 18:34:41 0fX8IAch
>>160
へー、吉里吉里の黎明期か。ちょっと、面白そうな話だけど、
……血圧が上がり過ぎないように、ほどほどにね。
165:名前は開発中のものです。
10/06/08 18:38:37 xwN1rf0K
すてアドでもいれとけばいいんじゃない?
166:名前は開発中のものです。
10/06/09 14:49:34 AXEdVwv/
というかデストラクタ無いの?初耳
167:名前は開発中のものです。
10/06/09 15:04:22 9KdAhKSJ
デストラクタはないな。破棄確定時によばれるファイナライザはある。
GCがあるから妥当な仕様
それだけだと確実に早急にオブジェクト破棄したい時はこまるけど invalidate 機能があるから大丈夫
168:名前は開発中のものです。
10/06/09 19:30:23 sgYtNTuW
// キャラクタ配置総合オフセット(画面中央原点)
"yoffset" => 880,
これの意味がよくわからない
169:名前は開発中のものです。
10/06/11 00:14:46 Iapbke7Q
ネットワーク通信プラグインを試しに実装してみたんだけど、
global.soc = new Socket();
soc.resolve("www.boost.org", "http");
soc.connect();
soc.putString("GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.boost.org\r\nAccept: */*\r\n\r\n");
soc.write();
soc.read();
soc.getString();
soc.reset();
やっぱSocketクラスが内部にresolverとかバッファを持ってるのは気持ち悪いかな。
170:名前は開発中のものです。
10/06/11 00:29:58 PzbyziVX
そのバッファがあらぬバグとかシステムエラーを引き出すのでなければいいんじゃないか?
最終的にはコード書く人間の哲学になっちまうし
171:名前は開発中のものです。
10/06/12 01:14:25 ROuU2fLo
hidemessageってなんで右クリックで戻れないんだろうか・・・
172:名前は開発中のものです。
10/06/12 01:55:18 ROuU2fLo
;[tempload place=0 bgm=false]
↓変更
[tempload place=0 backlay=true bgm=false]
; 右クリックサブルーチンを設定し直し
[rclick call=true target="*rclick_menu" storage="lr_kkd_r_click.ks" enabled=true]
; デフォルトの文字表示速度なら(r_click_config.ks内で設定した)値を直ちに反映
[delay speed=user cond="kag.chUserMode"]
↓2行追加
[trans time=500 rule=trans01 vague=128]
[wt]
; 右クリックサブルーチンの終了
[return]
[s]
こうすると戻った時に今まで表で表示されてた文字が消えてしまうのはなんでなんだろうか
俺には無理なのか・・・吉里吉里は
173:名前は開発中のものです。
10/06/12 02:20:21 ROuU2fLo
>>172
backlay入れたら直った・・・temploadに文字は含まれないのか('A`)
174:名前は開発中のものです。
10/06/12 09:37:55 cE+hO5ju
メッセージレイヤに出した文字情報はセーブデータには記録されないよ。
175:名前は開発中のものです。
10/06/12 16:04:02 mHaU6VDz
失礼します、質問です。
TJSで専用の欄を作ろうと思いまずレイヤーを追加したいのですが吉里吉里のウィンドウにレイヤーを追加しようとする場合は
Layerクラスのコンストラクタ引数はどのようにすればいいのでしょうか?
調べてもイマイチ分かりませんでした、primariLayerもエラー吐かれてしまいましたし吉里吉里のウィンドウのオブジェクトってどれ・・・
よろしくお願いいたします。
176:175
10/06/12 16:05:00 mHaU6VDz
誤字ですん...
primariLayer→PrimaryLayer
177:名前は開発中のものです。
10/06/12 16:16:38 chhvdoSx
そのレイヤーを何のために用いるのかによっても変わってくると思うけど、
あくまで「吉里吉里のウィンドウに直結するレイヤ(それこそ立ち絵表示やメッセージレイヤと同様の役割)を作る」んであれば
MainWindow.tjs : KAGWindowクラスの中で
var hogeLayer = new Layer(this, primaryLayer); // this=kagオブジェクト(吉里吉里ウィンドウ)を指す
でいいんじゃないの?
178:175
10/06/12 16:35:17 mHaU6VDz
>177
早速ありがとうございます!
なるほどなるほど、Windowクラスの中で作成するのなら分かります!
今までiscirptで頑張っていたのですがそれでもいいわけですよねw
それとあれから調べてみたのですがiscriptで実行する場合は
new Layer(kag,kag.primaryLayer);
とすればおkに辿りついたのですがこれは合っているのでしょうか?
あとコレは私がどっか間違っているだけでしょうがKAGWindowクラスでもiscriptでもレイヤが作れませんorz
スクリプト晒しておきますのでもし宜しければついでにお願いします
//KAGWindowクラスコンストラクタの一番最後にて実行
var teslayer = new Layer(this,primaryLayer);
add(teslayer);
teslayer.setSize(50,50);
teslayer.visible = true;
teslayer.loadImages("image/tes");
//エラーは出ませんが画像が出てくれません
長文乱文失礼しました、
179:175
10/06/12 16:45:43 mHaU6VDz
表示されてないのは画像の50x50の領域に何も書いていない(透過)だけでした、無事iscriptのほうでも表示することができました。
ほんっっとうに申し訳ありませんでした。もっと悩んでから質問しないといけないですよね、頑張ります。
180:名前は開発中のものです。
10/06/12 16:50:27 chhvdoSx
>>178
吉里吉里のウィンドウは、デフォではInitialize.tjsで
global.kag = new KAGWindow(); みたいな形で定義されてるから
Windowクラス以外でKAGWindowに関する情報が欲しいならそのままkag.hogehoge(あるいはglobal.kag.hogehoge)のような形で取る。のでそれで正解。
181:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:06:25 mf9XZlDg
吉里吉里でHTTPのファイルを取得する方法はないでしょうか?
どのようにするのでしょうか?
182:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:24:11 WkMz7Npl
>>181
標準にはない。TJSでも無理。自前でプラグイン作れば可能。
無保証でよければ、仕様言ってくれれば俺が作ろうか?
183:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:30:04 mf9XZlDg
>>182
はい
仕様は Download( "URL" );
でダウンロードできる形の関数でお願いします
184:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:40:22 WkMz7Npl
適当だなおい、エラーハンドリングとかいらんのかw
var succeeded = Network.downloadHTTP(URL, savePath);
こういう感じでいいか。よければ明日までにはうpする。
185:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:47:28 y+toZIgF
そら>>181のレスを見ればレベルはなんとなくわかるでしょ
とはいえ定期的に質問出ている気がするから、あったら
そこそこ使われるプラグインになりそう
186:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:51:28 mf9XZlDg
それで十分です
明日までにお願いします
187:名前は開発中のものです。
10/06/12 19:57:16 xyA13a7+
182の漢前っぷりに惚れた
188:名前は開発中のものです。
10/06/12 20:20:24 g9OmWBCI
181の『外注委託契約をしている相手にお願いする』かのような、
躊躇のないお願いっぷりも見逃せないポイントだと思う。
「本当にいいんですか?」とか「もし作っていただけるならとても助かります!」
みたいな、形ばかりの余計なやりとりを一切廃した、素晴らしい頼みっぷり。
189:名前は開発中のものです。
10/06/12 20:26:22 y+toZIgF
中高生なんだろ
「これでよろしいですか?」「よろしいです」 みたいなオウム返し
190:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:24:58 mf9XZlDg
高校生ではご不満でしょうか?
191:名前は開発中のものです。
10/06/12 21:27:45 lsPVI/iL
気軽に悪用するあふぉが出てきそう
192:名前は開発中のものです。
10/06/12 23:05:16 wYyL1An5
URLリンク(sv.kikyou.info)
193:名前は開発中のものです。
10/06/12 23:18:04 WkMz7Npl
>>192
こんなのがあったのか、面白そうだ。
マニュアル読みこんで理解できるレベルならこっち使ってみては?>>181
194:名前は開発中のものです。
10/06/12 23:41:25 sd4Gp+Sa
これをKAGから呼べるKAGプラグイン作ってあげる方がよさそうだねw
195:名前は開発中のものです。
10/06/13 01:01:43 q2yhuWDe
>明日までにお願いします
強気だなw
196:175
10/06/13 01:21:35 YmVZxat4
作れば需要ありそうで182勇者だけどこの181は死ね
197:名前は開発中のものです。
10/06/13 02:22:29 GIJpefa0
とりあえず実装できたのでうp。
URLリンク(www.boleros.x0.com)
新規にプロジェクト作成するのが面倒だったので俺ライブラリの機能として追加した。
downloadHTTP使うだけならplugin.zip落として解凍、ktl_network.dllをプラグインフォルダに突っ込んで
Plugins.link("ktl_network.dll");で使える。
少し便利に使いたいなら、ktl.zipを解凍してフォルダごとパスの通った場所(exePath/data/ とか)に突っ込んで、
Scripts.execStorage("ktl/Network.tjs");で使える。これはインクルードガードあるので2重リンクの心配なし。
仕様は、
Network.downloadHTTP(URL, savePath);
指定URLからファイルを取得して、savePathに保存(上書き)する。
>>192 と違い完全に同期処理なので、処理完了(または失敗)まで制御を返さない。
なので数十MBとかある大きなファイルの取得には向かない。
URLは"http://"なしでもおk。
エラーは可能な限り拾ってる。(発生した場合はfalseを返す。例外は投げない。エラー原因はログ参照)
非同期版は余力があれば作ってみるかも。
まだ俺の環境(WinXP SP3/吉里吉里2.30)でしかテストしてないので、他OSでの動作は無保証。
VC++2008でビルドしてるので、環境によってはこいつが必要な可能性あり。
URLリンク(www.microsoft.com)
198:182
10/06/13 02:35:36 GIJpefa0
あ、念のためなんだが、Network.downloadHTTPがエラーを返したからって
成功するまでwhileで回すなんてことは間違ってもしないでくれ。田代砲もどきになってしまう。
199:181
10/06/13 06:22:27 0SNiqmzv
作っていただきありがたいのですが
何が混入されているかわからないdllを利用できません
オープンソースでお願いします
200:名前は開発中のものです。
10/06/13 07:35:13 MeLdgSsm
どんだけ上から目線なんだよ181w
201:名前は開発中のものです。
10/06/13 07:53:30 FtPwTbHt
>>181にはソースを読み取るだけの能力があったのか…
202:188
10/06/13 09:00:46 NMKpytmE
しまった……。
男気溢れるかっこいいやりとりだと本気で思ってたんだけど、
男気があるのは>>181だけで、>>182はただのキティちゃんだったようだ。
203:188
10/06/13 09:02:12 NMKpytmE
しまった……。
分かってると思うけど、>>202のアンカの対象は逆です。
204:181
10/06/13 10:06:52 0SNiqmzv
あ、.NETですね
環境依存なのでいりません
205:名前は開発中のものです。
10/06/13 11:05:22 owTrThRo
181見事なクズっぷり
206:182
10/06/13 11:56:04 GIJpefa0
俺が好きで作って公開したんだし>>181が使おうと使わまいと勝手だが.NETじゃねーよカス。
Boost.Asio使ってその気になればPOSIX環境にもソースレベルで移植できるよう作ってあるわい。
207:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:13:54 HQpZbezU
182に惚れるわ
208:181
10/06/13 12:30:07 l6qUek9R
>VC++2008でビルドしてるので、環境によってはこいつが必要な可能性あり。
>URLリンク(www.microsoft.com)
それではこれはどういった趣旨でしょうか?
209:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:32:20 RNOF5+Hz
吉里吉里使ってる時点で環境依存だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
210:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:32:42 owTrThRo
182乙
というかすごくありがとう、いつか是非使わせて貰うよ
カスの181は月曜に自分が作ったと学校で言う気かもなw
211:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:33:10 RNOF5+Hz
>>208←こいつプログラミングしたことないんだな
212:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:34:58 l6qUek9R
あ、標準ライブラリ予定のboostですか
おもいっきりサンプルありますね
どう考えてもコピペですみます
ありがとうございました
URLリンク(www.boost.org)
213:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:42:38 qvQCjIww
よく判らんが、VC++と.NETをイコールで結び付けてる子が居るって事でおk?
>>182
面白そうなプラグインありがとう。
一つ気になったんだが、Network.downloadHTTPに当てるURLは"http://"無しでもいいって事だけど
それは事実上http専用って事なんか?https://に繋ぐのはNGだったり?
214:名前は開発中のものです。
10/06/13 12:43:40 l6qUek9R
今だにchar・・・
発達しないのね
プッ
215:182
10/06/13 12:50:30 GIJpefa0
>>213
httpsは考慮してなかった。
httpsが指定された場合はそっちに繋いで、
省略された場合はデフォルトでhttpに繋ぐ仕様にしてみる。
216:182
10/06/13 16:36:43 GIJpefa0
ktl_network.dll を更新。HTTPSに対応。>>215
URLリンク(www.boleros.x0.com)
OpenSSLをリンクしたらDLLが馬鹿でかくなった。
217:名前は開発中のものです。
10/06/13 18:51:43 YmVZxat4
>>182乙、俺も使わせさてもらうよ!!
こういうdllのプラグインってCとかから作るの?tjsはコンパイルできないよね
>>181は100年かけて逆アセンブルでもしてろ
218:名前は開発中のものです。
10/06/13 22:30:50 rrKhT6vH
ここで質問してもよいものか・・
windows7 64bit pro 環境で
吉里吉里2を使用したゲームがエラーで
起動できないのです。。
エラーは
Authentication failed : unrecognized kernel32 module. / NM.
と、出るのですが、このkernel32 moduleというのは
ウインドウズにおけるkernel32.dllの事を指しているのでしょうか?
また、そうであった場合システムのkernel32.dllが破損している為に
上記エラーが発生しているよいう事でしょうか?
ちなみにそのゲームはwin7 64環境での動作報告があるので、
私の個人環境に由来するエラーかと思うのですが。
また同じゲームはVMware上のwinXP64環境では起動します。
誰か・・ご助言を下さいませ・・・
219:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:33:57 bJm54oX/
初歩的な質問なんだけど
キャラクターを徐々に表示(フェードイン?)させるにはどうすればいいの?
トランジションかと思ったけどそれだと既に表示されてるレイヤの表ページを裏ページに変えるんだから
キャラを表示する時には無理だよね?
220:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:37:18 fxfOlyXu
違う違う そうじゃ そうじゃない
221:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:38:57 5luzo0CS
トランジションと吉里吉里の仕組みを5回くらい読み直せ
222:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:39:24 C2ThEyax
(^笑^)サスペンスギャルゲー『フクロマンス』
スレリンク(mitemite板)
有志の方、一緒にフクロマンス継中を作りませんか?
全て私が独裁するので難しいコトは考えなくて構いません。
目的:実売1以上 新カナの普及 スパさんの有名人化助力 俺のヒマ潰し
期間:年内
223:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:42:11 tNKN1Mpk
>>218
それが市販ゲームならそのメーカーのサポートに聞くのが正解
224:名前は開発中のものです。
10/06/14 00:47:13 9LVCsSNQ
>>217
ネイティブプラグインは通常C++で書く(吉里吉里本体もC++で書かれてる)
プラグインのソースは公式のリポジトリに沢山転がってる。
URLリンク(sv.kikyou.info)
>>219
[backlay]して裏画面にキャラ読み込んで[trans]
225:名前は開発中のものです。
10/06/14 01:22:09 bJm54oX/
>>221
ありがとう
読み返してやっとできた
226:名前は開発中のものです。
10/06/14 01:50:47 ePT+2rY2
kirikiri.exeってオープンソース?
227:181
10/06/14 18:41:16 rF+3HWX/
おっと変なところで有意義な言葉を言ってしまった
中学生?くらいの奴がわんさかいるんやなココ
228:名前は開発中のものです。
10/06/14 19:02:04 au2zkJP5
あぼん余裕でした^^b
229:名前は開発中のものです。
10/06/15 00:36:05 6Euo+Iy6
>>216
何か色々一杯ありすぎて
使い方がさっぱり分からん
230:名前は開発中のものです。
10/06/17 22:49:17 FphRi5HK
あどばんすど 吉里吉里/TJS ノベルゲーム開発ガイド
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
誰だろ
231:名前は開発中のものです。
10/06/17 22:51:25 pmLlBc/K
あどばんすど……
頭悪そう
232:名前は開発中のものです。
10/06/18 02:51:38 +aHBofnn
ちょい日記っぽい内容、
KAGEX ではキャラ定義を Envinit.tjs で定義するわけですが、顔画像を差分形式にした定義は
"image" => "ch_0_DRESS_0",
"faceImage" => "ch_0_0_FACE",
って感じでファイル名のフォーマットを指定しますが、あたしゃおっちょこちょいで、
"faceImage"の I の部分を、"faceimage" => って感じで小文字で打っていたばかりに動作せずに2日間悩みました。
どうにもならなくなって、KAGEnvCharacter.tjsのソースを読み始めて気づきました。 orz
教訓としては「コピペで修正が安全」ということでしょうか。
233:名前は開発中のものです。
10/06/18 03:43:42 Unmvkxc3
打ちミスしやすい自覚があるならとりあえずコピペ使えばいんじゃね
慣れてくりゃ自分のやりやすいスクリプトミスは覚えるし
エラーログや実行されない部分から問題箇所が思い浮かぶようになるから
手打ちでもコピペでも入力補助機能でも好きな方法で書けばいいんだが
234:182
10/06/18 04:17:45 BuxWxjwG
URLリンク(www.boleros.x0.com)
吉里吉里用ライブラリのドキュメント書き始めた。
とりあえずは、需要が少しはありそうなHTTPダウンロードと
スプラッシュスクリーンとチェックサムについて。
あと、非同期ダウンロードとマルチスレッドに対応した。
235:名前は開発中のものです。
10/06/18 05:47:11 CNUefTwM
>>234
それ使うとkrkr起動した瞬間ウィルスをDLして起動させる事もできるの?
236:名前は開発中のものです。
10/06/18 10:20:31 pxuqODRY
kag.processはjumpタグに相当するとリファレンスにありますが、
callタグに相当するのはないのでしょうか?
237:名前は開発中のものです。
10/06/18 13:31:50 BuxWxjwG
>>235
原理的には可能。そこまで露骨だとアンチウィルスに弾かれるだろうが。
それだけの用途なら標準機能だけでも、ウィルス同梱してSystem.shellExecuteでも出来るわけだし。
果物ナイフ使えば人殺しもできるの? という質問と同じ。
238:名前は開発中のものです。
10/06/18 18:25:17 0TUydqHp
>>236
どこにどうreturnさせようというのだ?
239:名前は開発中のものです。
10/06/18 18:45:48 8gcEnYNS
>>236
とりあえずリファレンス朗読しろ
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
240:名前は開発中のものです。
10/06/18 18:51:51 y6wVeqFd
おそらくTJSでcallした瞬間そこでTJSの実行が止まって
call先のKAGが実行され、returnしたら再び元のTJSが
再開するとか夢想してるにちがいないよ
241:名前は開発中のものです。
10/06/18 23:37:04 DhxHjTSL
>>236
吉里吉里リファをみると、「KAGParser.callLabel」っていうのがあるから
「MainWindow.tjs」のprocess関数を参考に
自力で「MainWindow」に関数を追加は出来そうな気はしなくもないけど、やったことないから、なんとも。
(もし、試してみて巧くいったら教えて。processで飛ばした先で、returnタグ使うのが安全パイっぽいけど…)
242:241
10/06/18 23:53:36 DhxHjTSL
あーう(><)ごめん、思いっきりボケボケしてた。
でも、ほら、[return]タグで戻り先を指定できたりもするし...
えっと、リファでも読んできま~す~
243:名前は開発中のものです。
10/06/20 06:50:32 nKYpzdE6
質問スレなのにすぐに「リファレンス朗読しろ!」としかいわない人は黙ってればいいと思う。
244:名前は開発中のものです。
10/06/20 08:24:17 vcvSam8J
>>243
俺には、わざわざ答えの載ってるページまで誘導してあげてる親切な人しか見あたらないが。
245:名前は開発中のものです。
10/06/20 09:04:02 81KsLBu7
また181が泣かされに来たか
246:名前は開発中のものです。
10/06/21 19:22:44 jA1HsO6i
変数の概念を中卒の僕に教えてください
247:名前は開発中のものです。
10/06/21 19:48:10 mbDRtm7b
小学生の俺でも理解できたのに。可愛そうな中卒がいたもんだな
吉里吉里のコントローラーとかコンソールを出すショートカットキーってリリーサー?通さなくても変更できる方法だれかご存知ないですか?
248:名前は開発中のものです。
10/06/21 20:14:30 jA1HsO6i
小2からひきこもってきたからな。もちろん勉強なんかしてない
249:名前は開発中のものです。
10/06/21 20:27:55 fBfiSxAt
みょんなことで競うなよお前ら
250:名前は開発中のものです。
10/06/21 21:13:42 E5VByASe
>>247
krkr.eXeをバイナリエディタでいじるんじゃなかったっけ。
過去ログのどっかにある。
251:名前は開発中のものです。
10/06/21 21:34:35 mbDRtm7b
>>250
見当たらないと思ったら中だったんですね・・・orz
最近のログみてきます
252:241
10/06/21 22:24:53 5YvUoIF6
>>1の吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
って13の途中で止まってる? 知らんかったな。あまり気軽にここの過去ログみろとは言えんかったのか。
今更だけど、吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログをあげてくれていた人ありがとう。お疲れ様でした。
253:名前は開発中のものです。
10/06/22 19:46:36 V3OgoQcr
いんたーねっとあーかいぶというものがあってだね
254:名前は開発中のものです。
10/06/26 17:24:39 6rrqvtIP
ほへー うんか~が比較的揃ってるのかな
255:名前は開発中のものです。
10/06/27 09:08:23 L7Yeu57C
【ゲーム制作】サスペンスギャルゲー 『フクロマンス』 【スタッフ募集】
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
有志の方、一緒にフクロマンス継中を作りませんか?
全て私が独裁するので難しいコトは考えなくて構いません。
目的:実売1以上 新カナの普及 スパさんの有名人化助力 俺のヒマ潰し
期間:年内
製作サイド向けサイト
URLリンク(aiofvip.m.web.fc2.com)
外側向けサイト
URLリンク(aiofvip.m.web.fc2.com)
販売サイト
URLリンク(aiofvip.web.fc2.com)
256:名前は開発中のものです。
10/06/27 09:15:28 lu5lCWtW
同人板いけよカス。
257:名前は開発中のものです。
10/06/27 16:55:06 v59uOtQl
tjs内でtagHandlerの如くcallタグを使いたい場合、どうすればいいの?
kag.tagHandlers.call(%["storage"=>"test.ks", "target"=>"*test"]);
とかやったら弾かれちゃうし。
258:名前は開発中のものです。
10/06/27 19:01:36 AXUXtWX0
だから宣伝すんな。俺はこのスレROMってるだけなの! 死ね!
みなさんすみません_ _
259:名前は開発中のものです。
10/06/28 00:30:24 LDvU07kg
ムービーを以下のように再生しようと試みたのですがどうにも表示されません。
添削頂けるようでしたらお願い致します。
[loadplugin module="krmovie.dll"]
*start|スタート
;メッセージレイヤー非表示
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]
;ビデオレイヤー設定
[layopt layer=0 page=fore visible=true]
[videolayer channel=1 page=fore layer=0 slot=0]
;ビデオ再生準備
[video visible=true loop=true mode=layer slot=0]
[openvideo storage="movie.mpg" slot=0]
[preparevideo slot=0]
[wp]
;ビデオ再生
[playvideo slot=0]
260:名前は開発中のものです。
10/06/28 01:24:06 +mvpapUX
>>257
期待した通りに動作するかは知らないが、callタグのように
「指定されたストレージの当該ラベルを呼ぶ」っていうのであればkag.processCall("hogehoge.ks", "*hogeLabel");
のようにすればいいんじゃない?
261:名前は開発中のものです。
10/06/28 09:36:22 SOtFBdV8
初歩的な質問で申し訳ないけれど、どうしてもクリッカブルマップが上手くいかない
○シナリオ
[eval exp="tf.a=0"]
[position opacity="0"]
[image storage="クリック1 .png" layer="base"]
*start|スタート
[wait time="1"]
[delay speed="nowait"]
[cm]
;[layopt layer="message0" opacity="0" visible="false"]
[eval exp="tf.a=tf.a+1"]
テスト[emb exp="tf.a"]です
[jump target="*start"]
*m2
OKです
[l]
[jump target="*start"]
*m3
2つめOKです
[l]
[jump target="*start"]
○.ma
1: hint="テストです"; storage="first.ks"; target="*m2";
2: hint="右下です"; storage="first.ks"; target="*m3";
今は↑見たいに書いてる。やり方としては元の画像と色番号を付けたPNG画像を用意して、
更に.maのファイルでクリックされた場合の処理を書くんだと思うんだけど、
ヘルプからコピペしてきても全然成功しない、、、是非ともクリッカブルマップについて教えてもらえないだろうか。
URLリンク(www1.axfc.net)
パスはsage
262:名前は開発中のものです。
10/06/28 10:43:53 4TQaaoiN
>>261
・クリッカブルマップは [s] 状態で動く。この記述で動くわけがない
・ファイル名ずれてんぞ
という基礎的なミスはさておき、つかってるの KAGEX じゃん。
自分で追いかけられないなら使わないほうが吉
ちなみに画像ロードが裏画像になされるので、自動ロードされるクリッカブルマップ画像も
裏画像に読み込まれてしまってる模様。よって機能してない。
mapimage で明示的に読めば動く
263:名前は開発中のものです。
10/06/28 12:14:19 oD4mR4GL
作成中のシナリオファイルを誤って削除してしまって、
先程ファイルを不完全ながらも復元したところなのですが、
ファイルが暗号化されておりました……。
この暗号文を元(の日本語)に直す方法またはツールをご存知の方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
264:名前は開発中のものです。
10/06/28 15:32:38 CzywPgC1
それは暗号じゃなくて中身が壊れてるんだと思います
265:名前は開発中のものです。
10/06/28 20:17:31 wDJxMqgX
大体、吉里吉里スレの範疇の質問じゃねー。
まず該当の復元ソフトのところで聞くべきだ。
それ以前に外部HDなりオンラインストレージなり使って定期バック
アップしろ。
266:名前は開発中のものです。
10/06/29 17:38:29 pw13Yixy
ご愁傷様としか
age
267:名前は開発中のものです。
10/06/30 00:10:45 ObakK8Ih
[video visible=true top=0 left=0 width=800 height=600]
[openvideo storage="OP.swf"]
[playvideo]
[wv canskip=true]
のようにFlashを再生しているのですが、再生はできますが
クリックしてもスキップできず、終了後は先に進めなくなります。
ぐぐっても解決策が見つからないのですが誰か何かわかりますか?
268:名前は開発中のものです。
10/06/30 03:24:41 lHJadlIn
>>267
Flashの終了検知ができないのは仕様。Flash側から FSCommand とかで終わったことを通知するとかして進ませる必要がある
269:名前は開発中のものです。
10/06/30 07:31:57 ObakK8Ih
なるほど。㌧です。
270:名前は開発中のものです。
10/06/30 12:30:48 x9djQ++T
mixiのほうで吉里吉里勉強会の第二弾が立ち上がったみたいで、Deeたんもどうやら乗り気みたいなんだけど
参加しようと思ってるやついる?
271:名前は開発中のものです。
10/06/30 12:59:40 +YBWRZwv
第一弾を知らんのだけど、どんな内容なの?
272:名前は開発中のものです。
10/06/30 15:54:00 iJ9AcxZs
勉強会ってどんな話?
TJSの実装の話とかある?
mixiはさっぱりわからん。
273:名前は開発中のものです。
10/06/30 18:11:40 SEjVz32+
むしろTJS以外に
274:名前は開発中のものです。
10/07/01 01:52:05 iMnL9erz
見てみたけどそこまで詳しく書いてなかった。
なんか作品の発表会とかするみたい
275:名前は開発中のものです。
10/07/01 02:06:02 PssPvadO
そんでヤル気になって次バージョン作る気になるとか?
276:名前は開発中のものです。
10/07/01 02:40:57 C1MrWpT9
それならむしろ良いな
参加して励ましてやれよ
277:名前は開発中のものです。
10/07/01 11:57:47 sS/AygXW
これか?
URLリンク(icono.seesaa.net)
吉里吉里での作品はまだ無いんだが、製品必須なのかね。
どの道、30人程度の定員だと無理そうだけど。
278:名前は開発中のものです。
10/07/01 12:00:27 950E92LV
吉里吉里でムービー再生したらめっちゃ重いです、なんだこれ
カクカクでぜんぜんまともに見れないレベル
WinXP SP2
吉里吉里/KAG 最新
ムービー形式はTMPGEncでエンコしたMPEG1、8000kbpsCBR、音声付き
PCはAthlon64X2 4600+ 4GB
DivXエンコしたaviなら普通に再生できるんだけど、サポート外とのことで、
人によっては再生できないのかと思って悩み中です。
どうすればいい?
279:名前は開発中のものです。
10/07/01 13:07:34 950E92LV
わ、aviでもだめだ。
以前は問題なかったんだが、とにかく吉里吉里でムービー再生すると重くなってる。
なんだこりゃ。
吉里吉里以外で同じファイルを再生した場合は問題ない。
なんで吉里吉里だけ重くなるんだ?しかも以前はこんなことなかったんだが…。
280:名前は開発中のものです。
10/07/01 13:18:40 Cl54CFjc
OS再インスコしてみれば?
281:名前は開発中のものです。
10/07/01 13:23:28 6AFd4UHd
>>279
俺も似たような症状になったことがあるなあ。
普通にプレイヤーでavi再生すると問題ないのに、吉里吉里で走らせるとカクカク状態っての。
そんときは確かMovie.tjsが古くなっていたかどうかで内部的に不整合が生じていたのが原因だったんだっけかな。
ためしに公式サイトから最新のファイル一式を改めて落とし(あるいはひとつ前のバージョンをDLし)てMovie.tjsをソイツに上書きさせてみたらどうか。
282:名前は開発中のものです。
10/07/01 13:39:20 950E92LV
落とし直したけどだめでした。
別のPCで試すのと、
吉里吉里を使った別のゲームでも駄目かどうかやってみます。
283:名前は開発中のものです。
10/07/01 16:04:30 wJPs8lve
グダグダ言ってねぇで
クソしてしね
284:名前は開発中のものです。
10/07/01 21:26:56 RUJut2XG
他に同様の報告無い時点で
自分のPCが異常なだけなことに気づけよ
285:名前は開発中のものです。
10/07/01 21:36:32 Vu3eQk1a
吉里吉里勉強会。
作品発表とあるがKAGに何か機能を実装してそのコードリーディングとかなら面白そうだが、
実際は淡々とゲームの中身を説明されるんだろうな・・・。
286:名前は開発中のものです。
10/07/01 21:50:11 UrKJkH0x
本体実装/プラグイン実装の話題でエキスパート勉強会なんてやらないだろうか。
287:名前は開発中のものです。
10/07/01 21:59:15 a068Pm81
人が集まらないだろうしそんなレベルの人なら勉強会なんて必要ない
288:名前は開発中のものです。
10/07/01 22:12:20 Vu3eQk1a
>>284
D言語でプラグイン実装解説とか面白そう
289:名前は開発中のものです。
10/07/01 22:22:16 UrKJkH0x
D言語でプラグインか。たしかバイナリ互換性はあったからD向けのtp_stubがあれば書けるのかな。
htodとか使えば変換できるのか?
290:名前は開発中のものです。
10/07/01 22:47:36 C1MrWpT9
こういう規模のものの勉強会って顔合わせしてチャットする程度のもんなんじゃないの?
291:名前は開発中のものです。
10/07/01 23:22:11 2x9MrNNY
むしろメインはそのあとの宴会
292:名前は開発中のものです。
10/07/01 23:45:06 Qaf7rZnA
質問です。
画像からムービー再生へのトランジションを行いたいのですが、
トランジションが黒の画像で終了し、それから動画が再生されてしまい
うまくいきません。
また逆の場合はうまくいきました(画像をback、動画をforeの場合)
何かヒント等お願いいたします。
[image layer=1 page=fore storage="EV01_01" visible=true]
[video visible=true mode="layer"]
[video loop=true]
[videolayer layer=1 page=back channel=1]
[layopt layer=1 page=back visible=true]
[openvideo storage="EV01-01.mpg"]
[preparevideo]
[wp for="prepare"]
[playvideo]
[trans layer=1 time=1600 method=crossfade]
293:名前は開発中のものです。
10/07/02 01:21:40 mAIsEAI3
吉里吉里を実行したら、224.0.0.252にアクセスしようとしてFWに検知されたんだけど
これは何をしようとしているの?
294:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:02:07 qrBhCZjE
関係ない話だが、俺も永年使ってるとあるプレイヤーで
特定のファイルだけ再生がカクカクになってって最後は停止・・・というのになってる。
新しいDivXを入れた辺りからそうなったみたいだ。
295:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:09:53 GnhoDBHQ
>>293
たしか DirectDraw でフルスクリーンにするときのバージョンチェック処理で DirectX コンポーネントが勝手に外部通信しようとする
なお、224.0.0.252 の通信自体は、Vista 以降に搭載されているLAN用の自動アドレス割り当て処理が使う通信で、
これをひっかけるFWソフトはなにかおかしい
296:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:13:09 GnhoDBHQ
>>279
再生モードはなに使ってる?
デバイスドライバの更新とかでオーバレイが腐った可能性があると思われる。
ミキサー(VMR) やレイヤ再生してみて差をみるべし
それでも異常なようなら短いサンプルでいいからup
他人の環境でチェックしてもらうのが良いと思われ
297:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:15:46 QAmrYELt
224.0.0.252つうとvist以降か。
吉里吉里はドライバのバージョンを確認しに行くんだっけ?
298:名前は開発中のものです。
10/07/02 03:18:12 QAmrYELt
被ったか、おまえら夜中なのに考えることは一緒なんだな・・・。
たしかに224.0.0.252を検出するFWは設定がきつすぎる。
299:名前は開発中のものです。
10/07/02 15:43:20 b5T/g5L2
>>292
どうもトランジション処理とレイヤ動画処理との間で不整合生じてるぽい。バグだけどわりと根が深そう。
[trans time=1600 method=crossfade]
として全体トランジションにしておけば、動画描画先になる子レイヤ自体は内部レベルでの差し替えは発生しないので正しく表示される模様
どうしてもレイヤ単位にトランジションしたければ、ダミーのレイヤを一つつくって、動画の描画先レイヤはそれにして、
VideoOverlay.onFrameUpdate で対象レイヤに assign するような構造にすればたぶんなんとかなると思われる
300:名前は開発中のものです。
10/07/02 23:31:52 j75c+nEe
まぁ、いくらFW突破しても
すぐ対策されるわけで・・・
301:名前は開発中のものです。
10/07/03 02:45:33 kxpqTxJq
>>292
>>299 はちょっと間違いだった
レイヤトランジション中に裏動画の絵がまったく出ないのは、
クロスフェードトランジションがソース画像のα値を参照してしまうことによるもののようだ。
これはおそらく描画先画像の type 基準で動作しているためで、両方同じでないといけないものなので明確な「仕様」ってことになる
対策としては、ムービーの画像描画後に該当レイヤのαを 0xff でうめるようにするか、
[image layer=1 page=fore storage="画像" visible=true mode=opaque]
と、元画像をロードするときに opaque 指定にしておけばよい
なお >>299 の「不整合」自体は直接原因ではないが別のバグだった。
動画再生したままで2回トランジションを行うと、本来なら元レイヤの画像が表示されるべきだが、
この画像が、内部的にずっと動画で上書きして破壊される状態になってしまっている。
レイヤを手動で update() するとどんどん内容が更新されてしまっているのがわかる。
単発レイヤトランジションでも全体トランジションでもどちらでもおこる現象で、
おそらく動画再生処理側の更新バッファ処理のさしかわり判定のがおかしいのだろうと推定される。
描画先が狂ってるだけでメモリ破壊自体はしてないようなので、とりあえず更新時は常に新しい
描画内容を指定するようにしておけば致命的なことにはならないとは思われる
302:名前は開発中のものです。
10/07/03 13:23:29 cmVod1gA
>>300
そんな話誰もしてねーよ。
LAN内の名前解決を行うプロトコルが使うマルチキャストアドレスが
見張られててこのアドレス使ったらFWが過剰反応したって言ってんだろ。
303:名前は開発中のものです。
10/07/04 10:30:38 Bl0MmFqw
レイヤの指定に変数を使いたいのですが、エンティティ使うと
「(Void)からobjectへ型を変換できません。」というエラーが出ます。
[eval exp="tf.hoge=3"]
[emb exp="tf.hoge"]ほげげ
[image storage="フレーム.png" layer="&tf.hoge" page=fore visible=true top=0 left=0 opacity=255]
なにがマズイのでしょうか?
embタグでは、ちゃんと3が表示されます。
数値が必要なところに文字が渡ってるのかなとも思ったんだけど
storage属性のファイル名に変数使っても、同様に落ちるんです。
304:名前は開発中のものです。
10/07/04 10:34:50 pWMdUQfa
>>303
エンティティ使わずに直接 layer="3" でやってみる
それでエラーでるならエンティティ以外のところがまずいのでリファレンスとかもっかい読んでみ
laycount のあたりとか
305:名前は開発中のものです。
10/07/04 12:19:41 Bl0MmFqw
>>304
layer="3" と直接指定すると動きます。
なので、他の属性とかがまずいわけではないと思うのですが…
エンティティをdisableとかenableとかするフラグがあったりしないですよね??
なんでだろう…
306:名前は開発中のものです。
10/07/04 13:46:01 NPNr6aGl
検証してる暇がないので適当だけど
[eval exp="tf.hoge='3'"]とやってもだめ?
307:名前は開発中のものです。
10/07/04 19:34:09 Bl0MmFqw
>>306
ありがとうございます、シングルクォートつけたらエンティティでも動きました!
でもそのあとクォートはずしてみても、ちゃんと動きました。なんだったんだ…
なにか見落としてたのかもしれませんが、とりあえず動きました。
308:名前は開発中のものです。
10/07/05 02:46:33 Wwbywlow
KAGがレイヤ指定を解決する際に文字列であることを前提に組まれているから。
KAGWindow.getLayerFromElm(elm)とかだったかな。
KAG標準としては「必要以上にTJSは使わないで」ってことなのかな。
TJS使うならコンソール(特に逆アセ結果)とのにらめっこが必要ってことだと自分は思っている。
309:名前は開発中のものです。
10/07/05 02:49:34 s+61392X
いや、ふつうに数値で通るよ>レイヤ指定
どちらでも大丈夫なようなコードになってる。
単に >>303 がレイヤ数増やしたあと再起動してなかったとかそんなオチだろう。
レイヤ数オーバー時の典型的なエラーだし
310:名前は開発中のものです。
10/07/05 03:40:13 Wwbywlow
そういえば「(Void)から~」か。自分の意見では「(int)3 から~」になるはずだものな…。
しかも>>307の後半を見落としていた スマソ
ところで数値で指定できたっけ?
コンソール使ってkag.getLayerFromElm(%["layer", 0, "page", "fore"])を実行すると
レイヤがあるにもかかわらずエラーになるんだが(int0からObjectに変換できない)。
シナリオに記述してコンダクタ通すと違うのか?
311:名前は開発中のものです。
10/07/05 10:44:44 dVcS22zz
KAGのタグの処理の過程上、数値でもなんでも文字列で渡るので、処理する側は文字列前提のものが
多いけど、たいていは単純に整数化されるから、整数を与えても問題ないものばかり
可能ならば文字列で渡したほうが無難
レイヤ数オーバーで (void) から Object へ~ってやつは、2枚しかレイヤがないときに
kag.fore.layers[3] としたら void が返って、それにたいして void.loadImages とか
しようとしてるから、そういったエラーが返ってくる
>>310 のは、確かに KAGWindow.getLayerFromElm は文字列要求だから
メッセージレイヤかどうか調べるため1文字目が "m" かしらべるときに layer[0] としてて、
そこで 0[0] となって、 (int)0 から Object へ~ってエラーがでちゃってる
312:名前は開発中のものです。
10/07/06 10:05:21 Exhl2hqU
もうasキーワード導入して型明示できるようにしてくれ
313:306
10/07/06 19:27:07 EJEk8oid
以前マクロ内でmp.layerを弄っていたときに引っ掛ったことがあったので
もしやと早とちりしたm(_カメ_)m
>>307 ありがちなのは、栞にレイヤ数が保存されるのを失念しているケース。
@macro name=image2
[eval exp="mp.layer='0'"][image layer=%layer…]←OK
[eval exp="mp.layer=0"][image layer=%layer…]←これは(int) 0から Object へ~ってエラー。
[eval exp="mp.layer=0"][image layer=&mp.layer…]←OK
@endmacro
314:名前は開発中のものです。
10/07/07 00:56:52 pje+ipEr
質問させてください。
コンフィグ画面で、フォントを左右ボタンで一つづつ変更させたいのですが、
←現在のフォント名→ のような形で。
このように、「次のフォント」もしくは「一つ前のフォント」を指定するには、どうしたらよいのでしょうか。
315:名前は開発中のものです。
10/07/07 01:05:51 oyqeFVJb
単純に「使用可能なフォントの配列」を用意してやってそれを参照すりゃいいんじゃないのかい。
オレが前に書いたコードだとこんな感じだったけど。(KAGではなくTJSとして実行)
// フォントリスト作成
var fonts = font.getList(fsfNoVertical);
var use_fonts = [];
/* use_fontsに日本語文字の含まれるフォントを登録する
細かく調べるのが面倒なのでとりあえず『フォント名に日本語が含まれている』奴を */
for(var i=0; i<fonts.count; i++){ if( /[^a-zA-Z 0-9!-@&\[-`{-~]+/.test(fonts[i]) ) use_fonts.add(fonts[i]); }
var currentFont = use_fonts.find(sf.fontFace) | 0; // 現在選択済になっているフォントをその中から探す。ここで見つかるのはフォント名ではなく、use_fonts配列の中の「何番目にあるフォントが指定されているか」という情報
// 現在選択済フォント名(例: MS明朝とか)はsf.fontFaceに記憶させる
あとは「次のフォント」もしくは「前のフォント」ボタンを押した時に、上記のuse_fontsを参照して
if(currentFont < 0) currentFont = use_fonts.count-1;
if(currentFont > (use_fonts.count-1)) currentFont = 0;
sf.fontFace = use_fonts[currentFont];
for(var i=0; i<kag.fore.messages.count; i++){
kag.fore.messages[i].comp.setDefaultFont(%[face:sf.fontFace]);
kag.fore.messages[i].comp.decideSizeChange();
kag.back.messages[i].comp.setDefaultFont(%[face:sf.fontFace]);
kag.back.messages[i].comp.decideSizeChange();
}
みたいな具合に「選択されたフォントをすべてのメッセージレイヤに適用する」処理を書いてやればよろしいんじゃないかしら。
ちゃんと動くかどうかは知らないけど
316:314
10/07/07 01:44:19 pje+ipEr
>>315
うわぁ、リファレンス見てませんでした。ほんとすいません。
ありがたく参考にさせていただきます・・・。
317:名前は開発中のものです。
10/07/07 01:55:20 xGd78xCf
KAGの仕様にあわせるなら、フラグは fsfSameCharSet | fsfNoVertical | fsfTrueTypeOnly | fsfUseFontFace にするのが妥当だぞっと
固定ピッチなら fsfFixedPitch も追加。詳細は MainWindow.tjs の selectFont 参照
fsfSameCharSet の指定があれば、たとえばデフォルトがMS明朝/ゴシックとかなら、それ以降選ばれるのも日本語フォントだけに
なるから絞り込みとか別にいらない
318:314
10/07/07 10:39:37 pje+ipEr
>>315
>>317
おかげさまでうまくいきました。本当に有難うございます。
319:名前は開発中のものです。
10/07/08 11:20:36 YgOo1VSe
お前らレイヤってどうしてる?
俺はいちいち名前をつけて &sf.前 な感じでやってるんだが、
もっとスマートな方法はないかね
320:名前は開発中のものです。
10/07/08 15:04:23 Q5zdrGxs
「&sf.前」として何をしたいんだ?
目的語がねーよ。
321:名前は開発中のものです。
10/07/08 16:33:16 V+Su1Z5G
>>319
エスパーしてみる。
前景レイヤの番号を管理するのに、用途によって番号を固定したいと。
キャラより前なら、sf.キャラ前 とか、そういうふうに名前をつけて管理してるけど、
もっとスマートな方法はないかとこういうことですかね?
マクロに組んじゃえばレイヤ番号意識することなんてほとんどないし、
そのやりかたでいいんじゃない?
空いてるレイヤ番号探して自動で使うとかもできるだろうけど、indexあたりが面倒くさそうだし。
322:名前は開発中のものです。
10/07/09 10:07:19 HICD+Kx0
>空いてるレイヤ番号探して自動で使う
その機能を次のバージョンで是非
323:名前は開発中のものです。
10/07/09 16:57:12 +BMJeF2v
>>322
KAGEX
324:名前は開発中のものです。
10/07/09 17:16:54 1T+f5Mju
どんだけバカなんだよ
325:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:03:48 KIjV6uW0
KAGEXって何か問題があって使えなかったんだよなぁ
326:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:07:15 ISEdd959
昔使ったKAGEXは訳分からないバグがあって使うのやめた
327:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:35:15 y5Qxbddb
なんでエラーになるか追える人でないと(KAGEXを使うのは)難しい
328:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:05:58 rIc001M0
追えるけどドキュメントがまともにないから何が正しいかわからん。
修正しようがない。そんなもんは使いもんにならんぜ。
329:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:29:36 KaFz96aD
ぶっちゃけドキュメント未整備でシステム周りの挙動が不審、エラーのデバッグも含めて自己責任なんていうKAGEX使うくらいなら
自分でTJS使ってシステム整備した方が最終的に楽。自分で書いたスクリプトならエラー吐いても修正箇所の目処付けやすいしな
330:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:31:05 XKuInvYV
まともなデバッガすらない吉里吉里でドキュメントのないKAGEXデバッグしろとか鬼畜過ぎるしな。
なんの得にもならん。
331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:51:04 8DP8qpvm
いいじゃん。 タダなんだから。
オレは使ってるよ?
初心者だったけど、バグ直してるウチに、少しはTJSとかKAGの仕組みが判ったよ。