11/01/24 00:28:28 Bx8Y0t0h
>>781
消極的なデフォルト動作としては、おくれてない方の列車がダイヤ通りに走り出すってかんじかな
あと編成を自由に組むという>>780案だと、車両の混在は出来るけど連結解放は出来なさそう。
783:名前は開発中のものです。
11/01/24 00:32:46 EPAVx1pn
>>779
一度分離した奴がどこかで合体すれば問題ないけど、分離した車両が他の車両と連結
してどこかの車庫に行って、次はまた別の車両と連結とかそういう複雑な連結・分離を
しようとすると紐付けは管理できないと思う。
けど車両セットに車両オブジェクトを含んでいるから、連結・分離自体は可能だと思うし、
車両セットオブジェクトが車両を管理すればいいだろうし。
ただ、車両セットとコントリビューションの車両セットは分離しないと駄目かな。
うーん、これ以上はソース見てみないとはっきりと言えないね。
ダイヤの継承も確かに問題だね。
>>780
よく考えると他のXX線の車両を混在したり、特急に普通の車両を混ぜたりとかないよね?
ということは元々そんな機能は必要ないということか。
やっぱり、こういう話するならソース読んでこないと話できないね、ごめん。
784:名前は開発中のものです。
11/01/24 00:43:13 RNV38Iis
>>780案で任意の編成を作った後、>>779案で編成間の関係を設定してやる
という考えでいいかと。
1つの固定編成が通常の運用途中で車両ごとに分割することは絶対にありえないので。
例えば北海道のキハ283系のような変態編成を作りたいなら
(参考URLリンク(www.youtube.com))
先頭車1両を1編成として編成を自作→それをいくつも連結すれば良い話。
これなら、多少手間はかかるが色々出来そう。
一般の気動車についても同じく1両1編成とすればよい。
貨物列車・客車列車も同様の考え方で、機関車1両を1編成とすればよい。
785:名前は開発中のものです。
11/01/24 00:53:13 Bx8Y0t0h
>>783
しかし連結解放併結は近鉄民には必須の機能です!
……あんまり車両無いかー
786:名前は開発中のものです。
11/01/24 01:31:44 DSo3eWjR
俺のどうでもいいぼやきで進むこのスレが好きだ
こちらは案がないので申し訳ない
しいて言うなら停車と制限、解結のとこが再現出来ればおk
787:riorio ◆rio2xMQlrQ
11/01/24 03:47:14 GEDEZCfz
併結とか自由連結を考え出すとね。
First In Last Outでいいのかどうなのか、というところも出てくるんだよね。
アルゴリズム的には、たぶんだけどFILOにすると楽だと思うのよね。
そのかわりプレイしてて「なんでこんなリアルにない変な制限あるんだよ」
って感じることが多くなると思う。
いくつでも前でも後ろでもくっつけて、どこからでもぶったぎって分かれていく
ようにするのがリアルな鉄道に近いんだろうけど。
それはコーディングするのかなり大変そうだわ。
ヘッドライトとテールライトもなんとかしたいしねぇー
今の最優先課題は、したらばで指摘のあった、dllフォルダ位置の指定がおかしな
plugin.xmlをどうするかなんだけど。
3月いっぱいぐらいまでは動きようがない感じなんで、みなさんで工夫できるところ
していただいてって感じかなぁ。
788:名前は開発中のものです。
11/01/24 20:27:03 EPAVx1pn
>>784
動的に編成コントリビューションを作るということか。
で分離する時は編成コントリビューションに含まれる車両を別編成にして
他とくっつけたりと。
難しそうだね
>>786
こういう燃料投下なら大歓迎だよ
>>787
分離・連結をダイヤ設定でどうするかという問題も大きいね。
それこそ、何両目から3両をこっちに連結、別の車両からこの2両を連結
とか、画面で指定するのも結構面倒になりそうだしこれは難しそうだ
ヘッド・テールランプの件もあったね
あれから話とか進んでいるの?
789:名前は開発中のものです。
11/01/26 17:12:29 uhhpRG5E
>>788
ダイヤで言うと例えば付属編成に設定されてるダイヤは連結時点で使わなくなって
基本編成のダイヤをそのまま使って走るとか、FTでは前の列車のダイヤを継承でも
よいかも。
連結も付属編成を基本編成の後ろに緊急停車状態で貼り付けておいて、基本編成の
ダイヤに連結ってコマを作っておくと、後ろにくっつけてる列車を連結して1つの列車に
纏め上げるとか。解放もダイヤに解放のコマを作っておけば、突放は…知らんwww
790:名前は開発中のものです。
11/01/26 19:05:44 UEHVdZV+
>>789
└───ホーム───┘
■■
↓
└───ホーム───┘
■■ ←□□□□□□□□□□□□□□
↓
└───ホーム───┘ \Booo!!/
■■+□□□□□□□□□□□□□□□
791:名前は開発中のものです。
11/01/26 19:11:24 82s0dKLC
>>790
神奈川新町は関係ないだろ
792:名前は開発中のものです。
11/01/26 21:49:52 UEHVdZV+
>>790
└───ホーム───┘ \Booo!!/
■■+□□□□□□□□□□□□□□□
↓
└───ホーム───┘ \Booo!!/
□□□□□→ ■■+□□□□□□□□□□□□□□□
↓
\Booo!!/ └───ホーム───┘ \Booo!!/
□□□□□□□□□□□+■■+□□□□□□□□□□□□□□□
連結、うまくやらないとこんな事にならないか?
793:名前は開発中のものです。
11/01/27 07:11:00 WSrG2Tm2
>>792
28両編成が完成した瞬間
794:名前は開発中のものです。
11/01/28 02:25:24 yCzE5Y4j
ゲームなんだから、そうならないようにプレイすればいいような
795:名前は開発中のものです。
11/01/28 07:02:20 F3lb+kXE
そしてこのスレでは
「そうなった時(そうならない時も含め)どういう動作が望ましいか?」
を決める事だよね
そもそも連結機能自体はあるとどうなんだろ?からだけど。
見た目をグラフィカルにして欲しい!って要望を出したいけど具体案があるでなし、データが作れるでなし。。。
796:名前は開発中のものです。
11/01/28 13:14:05 fGhFh5Nc
>>790は考慮すべき問題だけど
>>792の現象は今でも起こって列車がそのまま停止したママという処理になってるから別に考えずともいいのではと
797:名前は開発中のものです。
11/01/28 16:11:48 gMfpyGUL
煽り合いしか能がなかったこのスレがこんなに立派に・・・
798:名前は開発中のものです。
11/01/28 21:22:23 2a32xMPX
ネタが出来たからだよ。
実際プログラムは安定して動いているから、特にプログラムに関する話題も無く
たまにりおりお叩きが出てくる位しか無かったし。
>>792を解決するには列車の停止位置をホームのプロパティ?で設定できるように
すれば事は解決しそうだが、そうなるとホーム関係までいじらなきゃならなくなって
ソースいじる部分が増えるから、別の方法のほうが簡単なんて事も出てきそうだ。
799:りおりお携帯
11/01/28 21:50:47 yCzE5Y4j
今はホームには立てられない信号機バリエーションの停止位置票を
信号から独立させてホームにも同一ボクセルにいくつでも
立てられるようにして
任意の名前を付けられるようにして
ダイヤで停止位置を名前で指定できるといいかもね。
実際にどうコーディングするかのアイディアはまったくないが
800:名前は開発中のものです。
11/01/28 22:29:43 LUBZNNTd
28両編成っていったら、こないだミスって20m級車10両編成が18編成連なったことがあるぞ。
801:名前は開発中のものです。
11/01/29 01:09:04 fMAadPG3
>>796
連結といっても、反対方向から来た列車と連結して折り返し発車なんてことは十分考えられるわけで。
28両は論外としても、>>792のような連結が起きて止まったままとは限らないんじゃないかな。
連結を繰り返すうちにホームの有効長を超える可能性があるのも切実な問題。
FTは編成長より2両分以上短いホームの存在は無視する仕様だったと思う。
こればっかりは自力でどうにかするしかないけど。
802:りおりお携帯
11/01/29 02:02:00 KhvMLhNj
どこから2という数字が出てきたか知らないけど。
1両でもホームが足りなければスルーよん
ヘッドライトテールライトもまったくアイディアないので
よい解決策あれば教えてください
803:名前は開発中のものです。
11/01/29 04:31:58 WJiUwTMy
>>802
いやこれがちゃんと停まる。仕様だと思ってたんだが。
乗降されてるかどうかは知らない。
次期バージョンでFixされて来ちゃったら、もしかして>>801はとんでもなく藪の蛇を
突っついちゃったのかもしれん。まあこれをフル活用したマップを作ってるヤシは
いないか???
804:名前は開発中のものです。
11/01/29 06:02:51 KiYvel+B
そーいや止まるよな
仕様では通過って書いてあったのにある意味便利だなと思った記憶
805:名前は開発中のものです。
11/01/29 12:08:28 SvcsUORd
>>799
それよさそう……
今はホームに関連づける感じで駅にとまってるんだろうけれども、もう抜本的に停止位置メインにしてしまうとか。
たとえば電車が停止位置で停車した状態のときに逐一車両がホーム内に入っているかを判定して今何駅にいるという
フラグ?を取得し、ダイヤ上でその駅に止まることになっているかと照らし合わせる(運転停車対策)。
この案だと各駅の名前と発車時刻と同時に停車位置情報がいるようになって煩雑な気はするけども。
ちなみに停車位置票おかなくてもホーム長と編成数から自動判定してデフォルト停車位置を一つ動的に作っておくことで、
従来通りのホーム中央停車もおkてことで。
806:名前は開発中のものです。
11/01/29 12:36:42 cAwFlvvV
これのことか
URLリンク(upload.wikimedia.org)
807:名前は開発中のものです。
11/01/29 12:50:21 SvcsUORd
こういうのもあり
URLリンク(www.k-m.jp)
808:モガミ ◆1zbgmm1SzU
11/01/29 22:41:58 N/UiKAkO
ヘッドライト・テールライトは先頭・後尾車両だけそれぞれの差分用意して、
進行方向で差し替えるとか出来ないかな
停車位置に関しては、実際問題ローカルでも無い限り駅のホームってたいてい列車の倍は長さ取ってあるからなぁ
809:名前は開発中のものです。
11/01/29 23:50:02 sw5Wctli
>>808ローカルor都会の私鉄
有効長の問題で両数増やせないとかザラだしね……
ゲームと関係ないけど……
810:名前は開発中のものです。
11/01/30 22:59:37 /Mm4fedD
>>802-804
仕様はどうなってんのか知らないが実際は1両オーバーは停まる。
まさか横須賀線の田浦をイメージしてるとか。
ちなみに、実世界では2両オーバーでも停車する駅もあります。
久留里線の下郡駅とか。
811:名前は開発中のものです。
11/01/30 23:19:49 bg4Q2iNV
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <ちなみに、実世界では2両オーバーでも停車する駅もあります。
| |r┬-| | 久留里線の下郡駅とか。
\ `ー'´ /
812:りおりお携帯
11/01/31 02:01:24 9VS3RnA8
ブルートレイン全盛期には、ブルートレインで後何両ドアひらきません
が結構あった
はやぶさかあさかぜが、厚狭あたりであった気が
あと瀬戸も通常期は大丈夫なんだが繁忙期は
坂出(地平時代)があかなかった気がする
813:名前は開発中のものです。
11/01/31 02:07:03 8/SVYVJX
でもFTでドアカットw出来る仕様にしたら誰も編成長分ホームを作らなくなる罠。
まあ妥協していいとこ1両分が限度でしょう。
814:名前は開発中のものです。
11/01/31 02:07:21 RLA6yC2o
梅屋敷一派がアップを始めました
815:名前は開発中のものです。
11/01/31 02:12:08 CtwtkdDN
>>813
いや、
編成両分+4,5くらい長さ作るか
両数ジャストor+2くらいにするか
駅によりドアカットするか
みたいな感じに成るんじゃないか
箱庭ゲー的側面は強いし
816:名前は開発中のものです。
11/01/31 02:22:52 p9/6xpHt
そろそろ鉄道の人事システム実装されたか?
817:りおりお携帯
11/01/31 02:29:58 9VS3RnA8
FT EX Avで実装する気はないよ
根本が変わってしまうから
が、それはそれとして、ほかの誰かがまったく新規に
開発する鉄道経営ゲームにドア締め切りがあっても
おもしろいと思う。
どうせなら駅ごとに改札位置と階段エスカレーター位置を設定し
乗客は1両単位で管理できるとよい
818:名前は開発中のものです。
11/01/31 02:39:57 1TjC10af
会話がマニアックすぎる...
819:名前は開発中のものです。
11/01/31 02:53:45 CtwtkdDN
>>817
それをFTクオリティのグラフィック他でやると重そうwww
820:モガミ ◆1zbgmm1SzU
11/01/31 03:07:59 jbIz6QYF
新宿駅とか大阪駅を再現しようとして挫折する未来しか見えねぇw
821:名前は開発中のものです。
11/01/31 14:05:03 lE63z4p9
複数構造物の同時設置とかできないかな?
高架線路及び勾配とか、道路橋、トンネル坑口とかをオリジナル以外にするのが意外とじわじわ時間の消費になる。
822:名前は開発中のものです。
11/01/31 14:21:38 ZGKgcfV8
画像の描画順序を問わないのであれば、そんなに難しくないだろうけど、
ちゃんと各構造物が見た目におかしくない順序で描画されるように考えるのは大変そうだ。
823:名前は開発中のものです。
11/01/31 15:57:31 71hqUWAl
そして配列の次元が増えるとか
824:名前は開発中のものです。
11/01/31 23:44:18 RLA6yC2o
URLリンク(freetrain.ps.land.to)
他の方のグラを利用して色々それっぽくしてみた
奥から東武50090,5000,近鉄21000,京阪3000,8000(リニューアル車),阪神8000(リニューアル車),名鉄6000
ダァカットは透明ホーム設置しとけばそれっぽくみえ(ry
825:名前は開発中のものです。
11/02/01 06:43:17 jWTnwJHt
>>824
乙!いいねいいね
普段東武しか乗らないが良い仕上がりとしか言いようがない
826:名前は開発中のものです。
11/02/01 16:50:55 bGDjF+ym
東武マニアに言ったらぶん殴られそうだが、50090と50000は乗れば判るだろうが、
見かけではどこが違うのかわからん俺。
827:りおりお携帯
11/02/01 18:20:05 rL4tpXPJ
それを言うと東武5000も乗ったり走行音を聞けば全然違うが
見かけは一緒かと
828:りおりお携帯
11/02/01 18:23:22 rL4tpXPJ
8000とね
その8000も東上線から撤退間近か
829:名前は開発中のものです。
11/02/02 02:05:45 NH7hVdu3
余計にマニアックすぎるw
830:名前は開発中のものです。
11/02/02 08:42:40 7SSgWuIV
8000と5000系の違い、8000のほうが焦げくせえ
831:名前は開発中のものです。
11/02/19 22:54:24.90 vpjONCPq
FreeTrainEX AV
A4のコピーならまずゲームとして完成させろよ
元は経営シミュレーションなのにただの箱庭作りゲーになってるだけじゃねえか
832:名前は開発中のものです。
11/02/19 23:07:20.65 HorvdPzn
よし、頼んだぞ
833:名前は開発中のものです。
11/02/20 05:16:28.15 vYNqihIL
定期的な荒し君の登場ですね
834:名前は開発中のものです。
11/02/20 05:40:59.83 crBAyng8
>>833
勝手に俺のせいにするな。
誰が見ても箱庭ゲーなのは事実だろうに。
835:名前は開発中のものです。
11/02/20 08:03:26.24 wCZiCeRx
A4は何をやっても儲からず、どんなに町を発展させても電車に客は乗らず、
結局貸しビル作って転がすハメになる。
つまり経営シミゲームュレーションというにはあまりにお粗末で、FTのほうがまだ
マシなんだがな。
836:名前は開発中のものです。
11/02/20 09:34:19.59 gcNmgJf2
またスレが伸びるな・・
837:名前は開発中のものです。
11/02/20 17:43:32.91 bsX+dVJf
日本の同人経営シミュってレベルの低い物しかないよなー。
経営シミュ作ってるつもりで途中で箱庭ゲーになって本末転倒に進んで
さいごは計画事態が自然消滅していくってパターンがもはや王道
やっぱ黄色猿にはこの分野は無理なんだな
白人らがうらやましいわ
838:名前は開発中のものです。
11/02/20 18:05:45.57 vYNqihIL
>>834
そんなもの、何年も前にわかってることだし、ここの住民はそれを理解した上で
遊んでいるんだよ。
今北新参が偉そうに言ってんじゃねーぞ。
839:名前は開発中のものです。
11/02/20 19:24:47.75 X7hZGt7o
自分は箱庭ゲームの方が好きだな
840:名前は開発中のものです。
11/02/21 08:49:16.16 qwlzJXje
>>835
ビル転がしの方が儲かるのは確かだが、
>何をやっても儲からず、どんなに町を発展させても電車に客は乗らず
これはないだろう。
鉄道も十分黒字化可能。
お前のプレイのへたくそさをゲームのせいにするな。
841:名前は開発中のものです。
11/02/21 13:28:39.44 CjKTHF1E
そろそろ宇宙開発できるようになったか?
銀河鉄道とか作りたい
842:名前は開発中のものです。
11/02/21 18:33:49.98 qzUc91Sg
>>840
どんなに発展させた町でも8時と20時発以外の時間に列車を走らせても客は乗らないし、
AR4以外、特に通勤型の列車はどんなに客が乗ってても利益はほとんど出ない。
結局8時と20時にAR4を運行するしかないのだが、これを鉄道経営シミュレーション
ゲームとしてどう思うか?
最大のツッコミ所はまた別にあるのだが。
843:名前は開発中のものです。
11/02/21 20:36:15.74 3Rdwj6YY
>>835
高架環状線と空港で資産一兆超えてゲームクリアした俺は一体・・・
人口が数十万人いれば十二分にやっていけるよ
844:名前は開発中のものです。
11/02/21 21:29:00.79 YFyy5J1s
>>842
いやそのプレイはおかしい
845:名前は開発中のものです。
11/02/21 22:02:42.59 aIazA/Rz
どうでもいいわ
経営シミューレションが欲しけりゃ自分で作れよ。な?
846:名前は開発中のものです。
11/02/23 10:22:53.75 DxTxfHm7
>>842
話をすりかえるな。
「何をやっても儲からない」と言うのは結局嘘か?
後からいろいろ条件を付け足してるが、
結局「自分の思いどうりにならんから糞ゲー」と言ってるにすぎん。
AR4が一番儲かるのが判ってて、敢えて他の車両を使うのは、
ダイヤ再現したいだけなら勝手にやればいいが、
それで「儲からん」とか言ってるのは馬鹿としか言いようがない。
経営に向いてないわw
847:名前は開発中のものです。
11/02/23 17:18:15.73 qe+ft/KK
話以前にスレの趣旨をすりかえないでいただけますか?
848:名前は開発中のものです。
11/02/23 23:59:26.23 fmN4Mk9g
その前に開発者にネタを与えないでもらえますか?
849:名前は開発中のものです。
11/02/24 08:25:38.74 /Q+JHyCp
当初A4を目指したからってA4の不十分だった部分まで真似する事は無いんじゃないのか?
850:名前は開発中のものです。
11/02/24 18:27:59.70 DhQag52w
たまにはダイヤちゃんとやってみようと思ったんだけど
txt形式で保存とかしてメモ帳とかでExcelとかで作れるようになったら楽だろうね
851:名前は開発中のものです。
11/02/24 19:32:07.57 cYsLVDG/
>>850
確かに、せっかく出力できるようにしたのにもったいないな。
852:名前は開発中のものです。
11/02/24 19:46:30.71 idbCX47p
うm外部エディタでの編集は便利かも
853:名前は開発中のものです。
11/02/24 19:48:30.11 d6mY06L7
あと、試運転電車モードを作って駅間の所要時間が調べられたらかなり便利。
854:名前は開発中のものです。
11/02/24 20:12:50.83 cYsLVDG/
>>853
レールをクリックして線を引いていくと、距離(ボクセル数)と所要時間が表示されるとかどうだろう。
855:名前は開発中のものです。
11/02/24 23:00:16.69 nBAdy9b0
>>854
いや、いちいちそれをやるのは面倒だと思うよ。
>>853のように電車によって所要時間違うから、その電車で計らないと意味がないと
思うし。
ただ、いちいち試運転モードにして計るのも面倒だよね。
電車右クリックメニュー->所要時間計測->駅1をクリック->駅2をクリック->
駅1から駅2間の所要時間を表示
というのはどうだろうか?(ただ駅間に限定されるので駅よりは線路上の任意の2点
の方がいいかも)
>>850-852
外部出力は簡単だろうけど、外で弄ったテキストを読み込むのは少し面倒かも。
フォーマットのチェックとか、各項目の値の範囲のチェックとか必要だろうし。
856:名前は開発中のものです。
11/02/24 23:04:28.26 cYsLVDG/
>>855
>電車によって所要時間違うから
電車の速度は(通常)4種類しか無い=全部表示する事は難しいことではないのでは。
857:名前は開発中のものです。
11/02/24 23:07:59.67 idbCX47p
時間はないにしてもボクセル数表示はできるだろうからほしいね
858:名前は開発中のものです。
11/02/25 01:02:54.54 pW5ovmPi
とりあえず弄ってみて外部エディタで開くとこは行けた。
形式は月,日,曜日,時,分,秒,行動のCSV形式で曜日は日月火水木金土、行動は通過とか
回送とか文字列にしてみた。
テンポラリのテキストファイルにダイヤを吐いて、それをtxtに関連付けてるアプリで開いて
いるだけ。
後は読み込めればOKなのかな。
859:名前は開発中のものです。
11/02/25 01:08:13.44 FKC9gVr0
たしかに読み込みがネックかもね。
とりあえずチェックしてみて一つでも合致しなければ弾くと……チェック項目がめんどくさそうだけど
860:りおりお携帯
11/02/25 02:48:35.19 KvFy64Ac
OuDIAとの連携を……
明日替えのマザーボードが届く
これを壊さずに組み込めば……
861:名前は開発中のものです。
11/02/25 04:40:46.59 FKC9gVr0
ナイス案
862:名前は開発中のものです。
11/02/28 05:53:38.65 CjXUHLl7
ひさしぶりにFTをダウンロードしてやってみたら下のようなエラーが出た。
どこが悪いんだろう?
Attempted to read or write protected memory. This is often an indication that other memory is corrupt.
at bltAlphaFast(IDirectDrawSurface7* , IDirectDrawSurface7* , Int32 , Int32 , Int32 , Int32 , Int32 , Int32 , UInt32 )
at freetrain.DirectXWrapper.Surface.bltAlpha(Point dstPos, Surface source, Point srcPos, Size sz) in d:\ftdev\trunk\lib\directxwraper\directdraw.cpp:line 335
at freetrain.framework.graphics.DirectSprite.drawAlpha(Surface surface, Point pt) in D:\FTdev\trunk\core\framework\graphics\DirectSprite.cs:line 57
at freetrain.framework.plugin.generic.MultiSelectorController.drawVoxel(QuarterViewDrawer view, DrawContextEx canvas, Location loc, Point pt) in D:\FTdev\trunk\plugins\jp.co.tripod.chiname.lib.generic\MultiSelectorController.cs:line 263
at freetrain.views.QuarterViewDrawer.draw(Rectangle rectAB, MapOverlay overlay) in D:\FTdev\trunk\core\views\QuarterViewDrawer.cs:line 419
at freetrain.views.QuarterViewDrawer.updateScreen() in D:\FTdev\trunk\core\views\QuarterViewDrawer.cs:line 452
at freetrain.views.QuarterViewDrawer.draw(Surface target, Point pt) in D:\FTdev\trunk\core\views\QuarterViewDrawer.cs:line 527
at freetrain.views.NullWeatherOverlay.draw(QuarterViewDrawer drawer, Surface target, Point pt) in D:\FTdev\trunk\core\views\NullWeatherOverlay.cs:line 19
at freetrain.views.map.MapViewWindow.OnPaint(PaintEventArgs pe) in D:\FTdev\trunk\core\views\map\MapView.cs:line 190
at System.Windows.Forms.Control.PaintWithErrorHandling(PaintEventArgs e, Int16 layer, Boolean disposeEventArgs)
(続く)
863:名前は開発中のものです。
11/02/28 05:54:54.98 CjXUHLl7
(続き)
at System.Windows.Forms.Control.WmPaint(Message& m)
at System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
at System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
ちなみに出たのは建物総合で何か建てようと思ったとき
864:名前は開発中のものです。
11/02/28 06:00:16.34 CjXUHLl7
バージョンは2.1.1.12にV2プラグインセット12/29版が入っている。
ほかにどの情報が必要かわからないから聞きたい事があったら聞いてくださいな。
865:モガミ ◆1zbgmm1SzU
11/03/05 05:12:15.28 ECjF3fG2
”Attempted to read or write protected memory. This is often an indication that other memory is corrupt. ”
が、メモリーデータ読み込みに関するエラー文みたいですね
もしかして別バージョンのセーブデータ読み込んでませんか?
チラ裏
プラグインが幾つか追加されているようなのでそろそろプラグインセット更新したいと思います
同時に誤ってセットに含まれているシステムプラグインを取り除く予定です
866:名前は開発中のものです。
11/03/07 07:01:58.24 ijvs5Pux
>>865
マップをなにも読み込まない状態でそれの場合はどうすれば・・・
プラグインセット改訂版が出たら試してみます・・・。
867:りおりお携帯
11/03/12 01:51:14.33 azYzbJKs
りおりおは元気です
地震の影響はまったくありません
ほかのFTプレイヤーの皆様に被害がないことを願います
868:名前は開発中のものです。
11/03/13 00:07:47.71 nN70GJn7
久しぶりにFTの建物作りしたくなってexavで挑戦してみたんだが…
avは建物類別からしか建設できないみたいでそこからまったく進まず。。
昔FTEXでは類別なくても建てられたから放置してたんだがそうもいかなくなって困ってる
アドバイスお願いします
なお、プラグインの記述の参考にしたのはセットの中にあったyualove.freetrain.structure.2k
建物の画像は1×1×高さ2 画像サイズ=32×45
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?>
<plug-in>
<title>建物セット</title>
<author>建設</author>
<contribution type="commercial" id="{D50BA778-25F4-465B-8A731}">
<name>繁華街ビル001</name>
<price>16000000</price>
<size>2,2</size>
<height>2</height>
<sprite origin="0,0" offset="30">
<picture src="0001.bmp" />
</sprite>
</contribution>
</plug-in>
869:名前は開発中のものです。
11/03/13 01:07:02.80 48l4c8FL
commercialではなく
GenericStracture
詳しくはc477さんのところにあったか。
Av wikiにも詳細に解説されてたかも。
870:名前は開発中のものです。
11/03/13 19:52:01.69 d6qrPEF5
wiki見てやってみたんだが何か間違ってるみたいだ
間違ってないと思ったんだが…
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?>
<plug-in>
<title>建物セット</title>
<author>建設</author>
<contribution type="picture" id="{D50BA778-25F4-465B-8A731}">
<name>繁華街ビル001</name>
<price>16000000</price>
<size>2,2</size>
<height>2</height>
<population>
<class name="freetrain.contributions.population.OfficePopulation"/>
<base>300</base>
</population>
<structure>
<category byname="貸事務所" / >
<category byname="一般飲食店" hide="true"/ >
</structure>
<picture src="0001.png">
<override when="night"0001_n.png" />
</picture>
<sprite origin="0,0" offset="32">
<picture ref="{D50BA778-25F4-465B-8A731}" />
</sprite>
</contribution>
</plug-in>
871:riorio ◆rio2xMQlrQ
11/03/13 22:58:29.09 jcOqFL8z
>>870
おもいっきり間違えてるというか分かってないというか
まずpictureコントリビューションで画像のみを指定してそこはそれで完結させる
画像形式はBMPのみ
特段のフルカラー必要性がなければ256色インデックス形式にして容量節約する
(PNGでも.NETが展開してくれるけどメモリやCPU食うので禁止)
昼夜・季節オーバーライドはここで指定する
GenericStructureコントリビューションにおいて、pictureコントリビューションの
コントリビューションIDをrefで呼び出す
上記のことはwikiにも全部書いてあるけど、
Additional Plugin Setに含まれている既存のGenericStructureのplugin.xml読んで
あわせて理解するのがよい
872:riorio ◆rio2xMQlrQ
11/03/13 23:32:24.37 jcOqFL8z
あとコントリビューションIDは可能なかぎりGUIDそのまま使うのではなく、
自分オリジナルな可読性のある文字列を作成して部分的にそれを利用してください。
詳細はwikiに書いてあるとおりです。
873:名前は開発中のものです。
11/03/14 00:21:54.73 S7KrLgHg
ご指摘ありがとうございます
IDはファイル名など入れてオリジナルにするつもりだった
>GenericStructureコントリビューションにおいて、pictureコントリビューションの
コントリビューションIDをrefで呼び出す
<contribution type="GenericStructure" id="{hannkagai1234567890}">
<picture src="0001.bmp">
<override when="night"0001_n.bmp" />
</picture>
<sprite origin="0,0" offset="32">
<picture ref="{hannkagai1234567890}" />
</sprite>
</contribution>
つまりピクチャ内で
<picture src="0001.bmp">
と定義してスプライト内で
<picture ref="{hannkagai1234567890}" />
と定義し呼び出す
ということか?
※IDはここではhannkagai1234567890に変更
あとsageってなくて悪かった
874:riorio ◆rio2xMQlrQ
11/03/14 01:22:47.30 zySv/lcu
age/sageは(今は)全然気にしなくていいとおもう
とりあえず既存プラグイン見てください
疑問点はすべてそれ見れば分かりますから
875:モガミ ◆1zbgmm1SzU
11/03/14 21:27:29.99 DJ2iiZzZ
地震大変ですね。亡くなった方のご冥福と、1日も早い復興を願います
さて、建物プラグインと聞いて。今のところできる僕の本業ですから
ピクチャ定義を擦る前に、「ピクチャコントリビューション」を定義する必要があります
まず
<contribution type="picture" id="{任意のID(IDαとする)}">
で、ピクチャコントリビューションを作り、
<picture src="任意の名前.bmp">
<override when="night" src="任意の名前2.bmp" /> (←差分がある場合)
</picture>
で、初めて任意の画像を定義します。そして
</contribution>
で閉じて、ピクチャコントリビューションの定義終了です。
この後に、建物コントリビューションとして
<contribution type="GenericStructure" id="{任意の建物ID(IDβとする)}">
上の文からコントリビューションを定義します以下、
<group>ゲーム内で繁栄されてほしい名前</group>
<structure>
<category byname="任意のカテゴリー" />
</structure>
<size>?,?</size>
<price>?</price>
<computerCannotBuild /> (←CPUに勝手にに立ててほしくない場合に突っ込む)
<height>3</height> (←1ヘイト16ドット≠4階分ほどの認識でおk)
などの建物関連の構文と
<sprite origin="0,0" offset="152">
<picture ref="{先ほど定義したピクチャコントリビューションのIDα}" />
</sprite>
ここで初めてこのID、の建物にはこのIDの画像を使うと定義します
そして最後に
</contribution>
で閉じます
876:モガミ ◆1zbgmm1SzU
11/03/14 21:31:35.03 DJ2iiZzZ
つまり、建物IDと建物で使用する画像のIDと、IDは二つ用意する必要があるんですよ
また、この二つそれぞれが今後何らかの拍子にエラーを起こしても対処しやすいように、
「製作者の固有ID-画像・建物・駅などのID区分-被り防止用の好きな文字列etc」
といった感じのIDにすることをおすすめします
他に解らないことがあってもここに書きこんでくれれば教えられる範囲で教えますよ
877:名前は開発中のものです。
11/03/15 10:35:22.42 fS3ygHzG
>>876
>>876
丁寧なレスサンクスですm(__)m
今まで節電のためにPCは極力使わないようにしてたので2ch放置だったけど建物のほうはとりあえず問題ないところまでできてる…と思う
レスを見ながら確認したしゲーム中でもちゃんと動くから問題ないかな
EXwikiのほうのうぷろだみたいのあればちょっとあげてみたいと思ったけどAVのほうってないんですかね?
878:riorio ◆rio2xMQlrQ
11/03/15 13:45:06.24 WYTh0N/r
>>877
>>3
wikiにも載ってる
879:りおりお携帯
11/03/31 23:46:24.59 irdUSH9c
うわ
明日からもう4月かよ!
3ヶ月前となにひとつ状況変わってない……
ということで現状維持ですまん
880:名前は開発中のものです。
11/04/02 07:37:59.13 mkHV042G
はやくマザーボードを製造する作業にもどるんだ
881:名前は開発中のものです。
11/04/03 23:58:05.79 rO+FH7Pm
FreeTrainも終演の時か...感慨深いな
882:riorio ◆rio2xMQlrQ
11/04/11 16:40:37.36 P5vhTrCu
とりあえずウチのPC現状はblogに書いたとおり。
ただねぇ。
PCどうこうよりも。
私自身がこの間まったくC#もFTソースも見てない状態が長かったので。
忘れちゃってることが大きいかも。
どこで何やってるかとか頭からすっぽり抜けきっちゃった。
開発環境が戻った後。
FTソースを順番に読み直して理解しなおして、それからになる。
これにどれだけ時間かかるか。
ちょっと長い目で見てください。
883:名前は開発中のものです。
11/04/17 04:37:28.06 CcPRH96B
誰も居ないけど、最新版で遊べてる人はいるんだろうか?
884:名前は開発中のものです。
11/04/20 21:53:26.74 6E/fYlkG
戻るボタンがあればいいのに。
885:名前は開発中のものです。
11/04/21 00:01:25.06 ez70Efjs
ハハハ、どこに戻ろうというのだね?
886:名前は開発中のものです。
11/04/21 09:39:04.58 AcuHaFNf
ここはお墓よ FreeTrainの
FreeTrainが亡びたのに、スレだけ生きてるなんて滑稽だわ
887:名前は開発中のものです。
11/04/21 14:06:11.28 cPRjAE9k
このFreeTrainのために死んでくれる気になったらいつでも声を掛けて!
888:riorio ◆rio2xMQlrQ
11/04/21 22:34:10.85 qJvjHi0h
ふはははは
FreeTrainは滅びぬ
何度でもよみがえるさ
889:名前は開発中のものです。
11/04/21 23:42:39.86 ez70Efjs
だから、早く蘇れよ!w