恐怖ゲームの技術 at GAMEDEV恐怖ゲームの技術 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト653:名前は開発中のものです。 10/11/29 10:29:12 ufYI9inC 物事ってのは一人の馬鹿によって破壊される って一例か 654:名前は開発中のものです。 10/11/29 16:48:13 RbJHY87y >>650 怖いゲーム作る為にはボス戦が駄目だって言う事あるでしょ? それは実はボスだけでない ボス戦でボスを倒したらいけないのと同じよう、主人公に降りかかる色々な危害を主人公が解決してはいけない 困難を乗り越えたら、その度に抱えている物を吐き出して楽になる ボスをやっつけると怖さが消えるのと同じ原理で、あらゆる害は解決するたびに楽になる 恐怖を維持するには何時も不安でありたい その為にはできる限り何も解決できない状態を維持 主人公は何も解決できないけど急場しのぎで何とか今ある困難を対処しているという感じ 主人公が何かする前と何かした後で変化が無い、改善されていない 終始未解決の問題を引きずる事 最後にベストのエンドの時のみ最後の最後で解決する 655:名前は開発中のものです。 10/11/29 19:31:12 o/YrTvmx あぁそんなんじゃダメだわ 常にストレスを与え続けてると恐怖に限らず感覚ってのは麻痺してくる 適当なところで弛緩させることを心掛けなきゃ ボス戦とかステージクリアとか見えるところに絶えずゴールの光があるから恐怖に耐えて前にも進めるし、 ゴールだと思って弛緩したところを突いて一層の恐怖を与えることもできる いつ終わるともわからない暗闇をただ進ませるだけで、最後の最後まで怖がらせっぱなしとか愚の骨頂 そんなゲームやらされてもプレーヤーは途中で嫌になるだけ プレーヤーの怖がりたいって欲求の意味を理解できてない 恐怖エンターテインメントとして失格 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch