恐怖ゲームの技術 at GAMEDEV恐怖ゲームの技術 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト211:名前は開発中のものです。 10/08/12 01:11:27 RS1tqnDJ 後、さらに「はっきり見える」って言うのは映像や画質だけの問題じゃないよね。 ついつい見てしまう絵、ついつい目をそらす画。 いろいろある。 ついつい見るって言うのは、見て確認するような部分が多い絵画。 例えばぱっと見の印象が「血だらけだ」だったら、どこがどう血だらけなのか、確認したいと思う。 ついつい目をそらすって言うのは、見ている事が出来ない存在。 見ている余裕があったら、見えない位置まで離れたいと本能で感じ取る 出来たら見る事を避けたいものを、無理(ある程度)に見る羽目になった時それでも避けようとする状態と、見てもらうためにデザインされたものを見るのと。 違いがある。 そういうのを組み合して使うと結構いい感じ。 212:名前は開発中のものです。 10/08/12 01:22:11 RS1tqnDJ 「血だらけ」が確認する気持ちをあおる場合とあおらない場合がある。 見ている人間がその血だらけの原因を理解できる場合調べて確認しようとする要求だ出る。 何故だか分からないのにケロイドで血だらけだったりすると、目をそらしたいって気持ちの方が強い。 危ない物に直面した場合、安全を求めるよう心理的に求める。 危ない物を危ないかどうか見極める為には、それがなんだか確認できる場合は確認して克服して安全を確認した方が早い。 まじまじ見て確認できる場合は怖さもその態度。 それがなんだか確認出来ない場合は安全を確保する為逃げようとする。 未知のまま逃げなければいけない、未解決の問題。 それが恐怖を作りだす基。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch