【UDK】Unreal Development kit ver.2【無料】at GAMEDEV
【UDK】Unreal Development kit ver.2【無料】 - 暇つぶし2ch442:名前は開発中のものです。
11/04/23 10:49:10.14 p5thI860
>>441
もしかしてTSHの人だったり?
UTTeamGameで、片側を人間チームとしてもう一方をBOTチームにしてリスポン位置とかいじるだけでもいいかも。
TeamIndexを変えないと色が赤と青になっちゃうかもしれんけど。

443:名前は開発中のものです。
11/04/23 11:27:40.11 Vyq7DZmh
>>442
いえ、全くの素人でございます
なるほど、言われてみればチームデスマッチが一番型にはまりそうですね
ありがたく参考にさせて頂きます

444:名前は開発中のものです。
11/04/23 14:06:12.69 HYpG/zNz
Killing Floorとか参考にすればいいんじゃないの

445:名前は開発中のものです。
11/04/28 21:56:16.38 N1TdRg2D
URLリンク(gearsforums.epicgames.com)
Dx10だけでもMSAA使えるんだけど、使うとVehicleとかの影がでてこねー
Dx11を有効にしても出ないんだが、どうしようもないのか?
アンチエイリアスがあると無いとでは全然違うんだよ

446:名前は開発中のものです。
11/04/29 14:52:57.25 Ak1T5KLN
段々素人じゃ作れなくなっていく…

447:名前は開発中のものです。
11/04/29 15:07:25.28 vEfexDMw
FPS Terminatorは自前でMSAAエフェクトをかけてるらしいけど。

448:名前は開発中のものです。
11/04/29 20:32:39.55 e8wGGe3F
>>446
元々素人向けじゃないだろ
解説サイトの記事やソースこぴぺで、作った気になってたような奴は
どんどん置いてけぼりになってくだろうけどなw


449:名前は開発中のものです。
11/04/29 20:32:59.45 8gyZl+SC
\UDKGame\ConfigにあるUDKEngine.iniで

MaxMultiSamples=4
bAllowD3D9MSAA=True

にするとDx9でもMSAA使える
AllowD3D11=TrueでDx11にすると見た目変わらないのに重くなったり影やメニューがおかしくなるな

450:名前は開発中のものです。
11/04/29 21:24:09.42 vEfexDMw
>>448
epic的には素人向けだろ。
単に日本人の素人がレベル低いだけで。

>>449
こんな項目があったのか!
情報ありがとう。

451:名前は開発中のものです。
11/04/30 01:03:12.17 jWG5DIjx
同じFPSでグラだけ違うのが大量に出そうだなww

452:名前は開発中のものです。
11/04/30 01:13:17.42 iVNTDRzN
逆に同じグラで違うFPSを大量に作らせて欲しい
モデルくれー!!

453:名前は開発中のものです。
11/04/30 08:35:16.19 6DGs7hQZ
仕掛けもモデルも全部他人任せかよ



454:名前は開発中のものです。
11/04/30 17:09:35.21 cr1zL8rR
マテリアルやライティングの奥が深すぎて同じUnrealEngineでも全然変わる

455:名前は開発中のものです。
11/04/30 19:51:38.19 KGm6Y6Kz
どこまで行っても見た目の話だろ。

456:名前は開発中のものです。
11/05/02 16:29:30.29 kJaLOVwf
見た目で釣れるならそれでもいいんじゃん?

457:名前は開発中のものです。
11/05/02 20:21:20.83 47YvywyF
その見た目ができない人の多いこと多いこと。


458:名前は開発中のものです。
11/05/03 04:48:59.49 Y4c5Y19S
試しに既存ゲームのキャラやレベルを真似て作ってみりゃいい。
見た目を真似るだけでもどれだけ広範な知識や技術が必要かがよく分かるよ。

459:名前は開発中のものです。
11/05/03 18:18:16.34 cC2OafiI
ユーザーは見た目を求めてるわけじゃ無いだろ。
FFやGTがボロボロになったのを見てないのか。
勝負すべきはそこじゃない。

460:名前は開発中のものです。
11/05/03 18:58:42.36 W1YylVLY
でもある程度の見た目を提供しないと触ってすらくれない事実

461:名前は開発中のものです。
11/05/03 20:19:27.88 PV4dQ84y
全てを自分でやる必要はないよ
お金とアイディアがあれば、人を使うことも出来る
最低限、何をどうすればどうなるのかだけ知っていればいいだろ

462:名前は開発中のものです。
11/05/03 21:29:05.26 cC2OafiI
グラやりだしたら規模が大きくなるだけだろ。

463:名前は開発中のものです。
11/05/03 22:36:01.33 Y4c5Y19S
グラの良し悪しに規模が関係ないのはHawkenが証明してるだろう。

464:名前は開発中のものです。
11/05/04 01:05:58.21 I4qqPzKm
UDKサイトのドキュメント日本語ページのないように間違いやリンク切れなどがあるけど
報告して直してもらいたいんだが、どこに伝えればいいんだ

465:名前は開発中のものです。
11/05/04 03:56:58.48 UYzmKuId
>>464

河崎高之
URLリンク(twitter.com)

エピック・ゲームズ・ジャパン
URLリンク(twitter.com)

466:名前は開発中のものです。
11/05/04 19:12:11.79 GrRVz+bI
hawkenはスクリプト部分は飛ぶのとAIが飛ぶのに対応してるの以外はデフォから変わってないように見える。

467:名前は開発中のものです。
11/05/04 19:25:24.67 BX13BkZp
つまり、見た目だけで話題になったわけだね

468:名前は開発中のものです。
11/05/06 16:06:04.30 eeeOEZse

このスレにいる住人で見た目にこだわらないとかイミフ

最後にはゲーム性とか言いだしちゃうのかなぁw


469:名前は開発中のものです。
11/05/06 17:16:59.38 6/ryV2Nw
常にゲーム性は重要だろ。
ゲーム性に拘らないならなんでゲーム作ってんのって話になる。

470:名前は開発中のものです。
11/05/06 17:39:22.05 y7auL4xc
UDKのスレなら、Modでもいいんだから、ゲーム性はこだわらなくてもいいだろ


471:名前は開発中のものです。
11/05/06 19:02:00.36 6/ryV2Nw
Modでもゲーム性はあると思うけど。
てかFPSである以上ゲーム性はあるだろ。

狭義のゲーム性と言うかゲームのオリジナリティ的な何かには拘る必要はないと思うけど、
UDKを使ってムービー作ったりマップを歩き回れるだけのものを作るのはどうかと思う。
別に悪いって訳ではないけど、BlenderとかMMDとかもっと適したものがあるだろって感じだ。


472:名前は開発中のものです。
11/05/06 19:25:27.89 eeeOEZse
>>469
wwwww
ほらわいたw

そんな当たり前のことをさも俺だけが知ってるように言うところが痛いと言ってる。


473:名前は開発中のものです。
11/05/06 19:29:12.65 eeeOEZse
ああ、それから見た目は必要なくてゲーム性のみ重要みたいな知った風な意見もいらないからな


474:名前は開発中のものです。
11/05/06 20:50:54.98 6/ryV2Nw
>>472
いや湧いてるのはお前であって俺ではないから。

475:名前は開発中のものです。
11/05/06 21:54:54.49 X+yQrTnq
>>473
いや見た目は重要でなくて、ゲーム性のみが重要です
コンシューマの世界しか想像できないゆとり坊やの、そういう知った風な意見が一番いらないよw
想像力皆無のうんこw

476:名前は開発中のものです。
11/05/06 22:08:00.99 eeeOEZse
>475

じゃあローグライクでもやってるよwww
なんでこのスレにいるの?wwww

477:名前は開発中のものです。
11/05/06 22:09:07.56 c4DN8Ief
何この人怖い

478:名前は開発中のものです。
11/05/06 22:09:56.50 eeeOEZse
つか、自分が作れないからって見た目が重要じゃないとか言っちゃう方が
よっぽど痛いわwww

479:名前は開発中のものです。
11/05/06 22:14:05.70 lCqbpR32
ID:eeeOEZse
3Dスゲェーとかいって勘違いするタイプだな。
映像が3Dになっても作品が面白くなるわけではない。
同じように、見た目でゲームの面白さが決まるわけではない。
それが分からんとは、何も出来ない無能者だな。

480:名前は開発中のものです。
11/05/06 22:18:29.55 eeeOEZse
>479
ほう、有能は君は何を作ったんだい?見せてくれるかなぁ?
ないとは言わせないよ?

481:名前は開発中のものです。
11/05/06 23:10:23.15 X+yQrTnq
>>476
重要なのはゲーム性であって見た目じゃないが、なんでイコールで
見た目を作れない、ローグライクでもやってろになるの?ww バカじゃないの?ww
挫折でもしたの?ww 悔しいの?ww バカじゃないの?ww
才能無いのはキミだよキミw


482:名前は開発中のものです。
11/05/06 23:15:03.60 9BLRTV7C
なにこの同人ゲーム板のクズ共みたいな流れ。

483:名前は開発中のものです。
11/05/06 23:17:45.09 X+yQrTnq
全部低脳で思い上がりも甚だしい ID:eeeOEZse が悪い



484:名前は開発中のものです。
11/05/06 23:19:07.78 wc2Ew4yV
目くそ鼻くそにしか読めんが

485:名前は開発中のものです。
11/05/06 23:24:33.87 GCZx3a1x
unreal使っても結局何も産み出せなかったゴミ同士が暴れているのかw

486:名前は開発中のものです。
11/05/07 00:02:59.23 PkXZmQky
>映像が3Dになっても作品が面白くなるわけではない。
初代アンリアルは3Dでめちゃ面白かったな
あれを2Dでやられても、何これって感じだったろうな

487:名前は開発中のものです。
11/05/07 00:11:44.45 FHf6Y7my
もう8月に公開されるCryEngineの開発キットに賭けるしかないな

488:名前は開発中のものです。
11/05/07 02:29:31.90 giDSKERz
>>487
なにそれすごそう

489:名前は開発中のものです。
11/05/07 03:24:41.66 qijmu1u3
UDKとどっちがいいか、で真剣に悩みそうだな。
日本語情報とか全く改善されないだろうしw

490:名前は開発中のものです。
11/05/07 04:43:30.87 FHf6Y7my
>>488
URLリンク(gs.inside-games.jp)

491:名前は開発中のものです。
11/05/07 07:29:40.17 qTsMXIj6
また UDK、Irlicht-Engine、Unity3D のような物が生まれて消えて行くのか


492:名前は開発中のものです。
11/05/07 08:39:55.92 giDSKERz
Macなくてもiphoneアプリが作れるのはUDKだけ!

493:名前は開発中のものです。
11/05/07 17:59:13.07 OZkcz8Qj
表現力ではUDKに分があるのは確か
Cryengine3は大気ライティングやマテリアル構成が初めから備わってて手軽に綺麗な描写が出来る
ただライティングやマテリアルの処理にこだわるとUDKがすごいことになってくる

494:名前は開発中のものです。
11/05/07 18:14:11.97 s2oQEmKm
UDKでフライトシミュみたいなのって作れるの?

495:名前は開発中のものです。
11/05/07 18:22:21.49 Y+l8rz5P
スクリプティングできるんだから何でも作れる。

496:名前は開発中のものです。
11/05/07 18:30:30.02 s2oQEmKm
ってことは、モデルの動作等は自前で実装して描画はUDKに丸投げすればいいの?

497:名前は開発中のものです。
11/05/07 19:04:19.95 OZkcz8Qj
描画はボーンを使ったアニメーションやモーフターゲットは自分で作る必要がある

498:名前は開発中のものです。
11/05/07 19:18:56.31 FHf6Y7my
UnrealScriptで毎フレーム処理を行うのは本当はよろしくないらしいけどね。

499:名前は開発中のものです。
11/05/07 20:44:30.01 qTsMXIj6
マーシャリングの嵐になるだろうから、スクリプトレベルで頂点計算とかはやめた方がいいかも試練
頂点数1000以下モデルとかだったら何でもいいかもしれないが


500:名前は開発中のものです。
11/05/07 23:45:30.54 giDSKERz
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

こんなのどうやってんの?

501:名前は開発中のものです。
11/05/08 01:00:28.84 PrPs9SjK
>>500
武器とそのアニメーションを作る。

502:名前は開発中のものです。
11/05/08 01:47:26.86 Nn+eoOiX
一年前の動画しかないから、新しいチュートリアルうpってほしい

503:名前は開発中のものです。
11/05/08 01:58:03.81 9jyJDVGt
>>501
それだけでぶん殴ってダメージを与えられるの?

504:名前は開発中のものです。
11/05/08 01:59:01.84 9jyJDVGt
スクリプト打つ所がわからない。
フロントエンドがファイルを自動検出してコンパイルとかマニュアルに書いてるけど検出しない。
詰んだ・・・

505:名前は開発中のものです。
11/05/08 02:09:30.55 rOnyJo/5
アニメーションは別ソフトで作るから、それをインポートして稼動させる機能はもちろんある
剣とかの攻撃は短い飛距離で見えない大きな当たり判定形状の弾を瞬間的に出してるんじゃないの

>>504
自前のプロジェクトを作ることならここを参考にした
URLリンク(www20.atwiki.jp)

506:名前は開発中のものです。
11/05/08 02:18:35.05 9jyJDVGt
>>505
そんな剣アクションは俺も考えたがあまりにも悲しい。

そのサイトでやってみるわ。
ありがとう。
UDKのマニュアルが間違ってるとか、
予想通りだぜ。

507:名前は開発中のものです。
11/05/08 02:25:07.75 9jyJDVGt
ブランクバッケージの作成の項目でいけそうだな。
ありがとう!

508:名前は開発中のものです。
11/05/08 03:04:26.20 PrPs9SjK
ボーンの間に線分で当たり判定を付ければ剣の判定は実現できるよ。
スコーピオンのbladeの辺りを参考にすればいいと思う。

これは俺が書いたものなんだけど、
WP_ShockRifle.Mesh.SK_WP_ShockRifle_1Pのxr_barrelとxr_muzzleflash間に当たり判定を付けてる。
剣を振るモーションも作りたいとこだが残念ながらその技術がない。
URLリンク(fx.tf-bank.moneyhome.biz)

509:名前は開発中のものです。
11/05/08 08:29:25.22 9jyJDVGt
ありがとう。参考にさせてもらうよ。
でも剣モーション作るのってそんなに難しいかな?
もし良い物ができたら俺も提供しよう。

510:名前は開発中のものです。
11/05/08 10:31:18.56 9jyJDVGt
2011-4のunreal frontendってどうやってファイルを指定したらいいの?
もうわからないことだらけだよ!マニュアルも古いみたいだし!ネットのTIPSも古い!
これはヤバイ!

511:名前は開発中のものです。
11/05/08 10:49:34.64 9jyJDVGt
configurationの設定がiosになってて選択できなかった嗚呼嗚呼
こういうことは最初に書いとけよ!

512:名前は開発中のものです。
11/05/08 11:00:56.66 9jyJDVGt
結局出来ていない・・・ファイルを指定できない・・・・

513:名前は開発中のものです。
11/05/08 13:51:17.74 9jyJDVGt
まずMODSを作らなければいけないようだな・・・

514:名前は開発中のものです。
11/05/08 15:49:06.97 9jyJDVGt
やべえおもしれえコレ・・・

515:名前は開発中のものです。
11/05/08 17:40:38.89 9jyJDVGt
URLリンク(udn.epicgames.com)カメラ

これ27行目でError, Unexpected end of file at end of Classってエラーが出るんだけど何がおかしいんですかね?
コンパイルが中止されてしまうようなんですけど。

516:名前は開発中のものです。
11/05/08 18:41:36.92 9jyJDVGt
おんぎゃあああああああああああ
マニュアル間違ってなかったああああ
間違ってたのは俺だったぁあああああッ

517:名前は開発中のものです。
11/05/08 20:44:45.92 hYIKJfZq
フォルダをupkにコンパイルする方法ってないですか?

518:名前は開発中のものです。
11/05/09 00:48:32.00 lvgasBTq
infinity blade式ならあまり細かい事にこだわらなくても剣術アクションが成立するな。

519:名前は開発中のものです。
11/05/09 01:05:29.46 lvgasBTq
見えない弾の当たり判定を、敵モデルのモーションに関連づければ行けるな。

520:名前は開発中のものです。
11/05/09 20:56:54.11 Z0ap+w0R
URLリンク(udn.epicgames.com)コンテンツ ディレクトリ
こことかみたけどコンパイラ方法がまったくわかんない

521:名前は開発中のものです。
11/05/09 21:08:48.37 3YITmdfk
コンパイルってそんな悩むような話じゃないと思うけど。
てかDevelopment/Src以下を変更した後にUDK起動したら勝手にコンパイルされるじゃん。

522:名前は開発中のものです。
11/05/10 01:10:00.83 6gzt6DSe
>>521
その仕様ってどうなんだ。
すごく間に合わせ感があるわ。
俺は構わんけど。

523:名前は開発中のものです。
11/05/10 01:15:28.93 Lq8YKs8F
>>521
そんなバカ仕様だったら、普通悩むだろ
どこの世界にIDE再起動しないとコンパイルしない開発環境があるんだよww


524:名前は開発中のものです。
11/05/10 01:26:56.01 6gzt6DSe
プログラムいじる時はイライラしそうだな。
独立させてほしいわ。

525:名前は開発中のものです。
11/05/10 10:01:17.56 eRuvXcHx
>>523
そうか?
スクリプト弄った後にUDK起動しようとしたらダイアログボックス出てくるから割とすぐ気付くと思うけどな。
てかnFringeでプロジェクト設定するときにUDK.exeに引数指定するし。

因みに
URLリンク(udn.epicgames.com)
にも書いてあるけどコマンドラインで
C:\UDK\UDK-2011-04\Binaries\Win32\udk.exe make
でもおk

526:名前は開発中のものです。
11/05/10 17:10:07.27 6gzt6DSe
ボタンを押したときに剣を振らせる動作をさせたいんだけど、
モデルとモーションを読み込んだ後に、どこをいじるべきなんだ?

527:名前は開発中のものです。
11/05/10 17:42:52.54 zwwoULK7
キャラモデルの作り方とUDKインポートまで動画上げてくれないか?
パンツのはあったんだが

528:名前は開発中のものです。
11/05/10 18:20:48.08 6gzt6DSe
キャラモデルってこのスレじゃないだろ。
CG板で聞くんだ。
UDKインポートはmaxやmayaにactorx入れてやれ。

529:名前は開発中のものです。
11/05/10 21:11:45.15 6gzt6DSe
EpicGames「UDKScriptのAPIは2000もあってまとめるの面倒だから、検索して適当に使ってくれよwww」

めんどくさすぎるだろ。まとめてくれよ。

530:名前は開発中のものです。
11/05/10 21:20:08.48 OpZh31E8
>>525
そうか?じゃねっての。普通にお前はVCとかMingw/gccとかでコーディングしないのか
そして先に出るべきは、そのコマンドラインの方


531:名前は開発中のものです。
11/05/10 21:21:06.16 OpZh31E8
>>529
まとめちゃダメだろ。JavaDocみたいなAPIリファレンスを、
doxygenで生成すればおk


532:名前は開発中のものです。
11/05/10 21:37:59.25 MgFlMui6
ウディタ使おうぜ

533:名前は開発中のものです。
11/05/10 21:59:00.62 eRuvXcHx
なんで日本のプログラマってやたら偉そうなの?
2chのスレでツールやら環境やらに文句を言う前に、まずは手前の知識不足を恥じろと言いたい。

534:名前は開発中のものです。
11/05/10 22:02:24.57 BebfQSib
日本の?
お前は何人の日本のプログラマを知ってるの?


535:名前は開発中のものです。
11/05/10 22:11:22.38 OpZh31E8
>>533
なんで偉そうとかそういう女みたいな感情論に飛ぶんだよ。てか摩り替えるな
手前の知識不足を恥じろじゃなくて、

 「IDE再起動しないとコンパイルしてくれないとか、何でやねん」
 → 「そんな事は無い、すぐに気づくと思う」
 → 「(返答の意味も謎)そんなIDE無いだろ。普通の開発で使うIDEとか知らないのか」
 → 「なんで日本のPGは偉そうなの?」

なんだよこの会話。 知識不足恥じるのはどっちだ馬鹿野郎


536:名前は開発中のものです。
11/05/10 22:38:32.79 eRuvXcHx
>>534
「日本の」ってのが不満なら「2chに書き込んでいる」でもいいや。
ともかくマ板は言うまでもないがgamedevやらブラゲの開発系スレでも
今日から始めましたみたいな事を書いてるくせに
いきなりツールやらフレームワークやらの批判を始める奴は殆どプログラマと名乗ってるもしくは仄めかしてる。
少なくとも俺の経験上は。

>>535
女みたいな感情論ってお前が感情論だろ。
だいたいVSやらのIDEつかわねーの?ってnFringeって言ってる時点で使ってるのわかるだろ。
バカですかと。


537:名前は開発中のものです。
11/05/10 22:43:01.90 6gzt6DSe
>>531
そのまとめじゃなくて、マニュアルである程度は紹介して欲しいんだよね。
使いにくくない?

538:名前は開発中のものです。
11/05/10 22:47:12.40 OpZh31E8
>>536
摩り替えてばっかだなお前。
 「IDE再起動しないとコンパイルしてくれないとか、何でやねん」
 → 「そんな事は無い、すぐに気づくと思う」
 → 「(返答の意味も謎)そんなIDE無いだろ。普通の開発で使うIDEとか知らないのか」
 → 「なんで日本のPGは偉そうなの?」

だから、この会話はなんなんだよっての


539:名前は開発中のものです。
11/05/10 22:58:12.85 6gzt6DSe
お前らSKYPEでやってくれよ。

540:名前は開発中のものです。
11/05/10 23:01:09.52 6gzt6DSe
>>276
6月なのか。

541:名前は開発中のものです。
11/05/11 02:54:03.34 p8yU/rCv
>>538
何なの?って教えてもらった挙句に文句言う方がおかしいだろ。
てか全体的に君の発言は君自身に当てはまると思うのだが。

542:名前は開発中のものです。
11/05/11 09:06:53.56 ftEzqThG
>>541


543:名前は開発中のものです。
11/05/11 09:20:06.00 ftEzqThG
>>541
いやお前がおかしい
IDEにソースのビルドのトリガが無いのを変に思わないのかって話だろ
VS云々は他の一般的なIDEならあって当たり前の、何でもない話だから出てる話

その辺を、こんな風に説明されないとわからなくて、全体的に変とか思ってるなら
お前はただの素人。わかってて認めないならただのガキ

544:名前は開発中のものです。
11/05/11 10:37:04.70 wwoM3WId
やべえ。UDK使い始めた頃はHammerと比べて使いにくいと愚痴ったもんだけど
Portal2のマップ作ろうと思ったら今度はHammerが使いにくい

545:名前は開発中のものです。
11/05/11 13:53:27.58 Cu0dC01C
>>544
Hammerが使いにくいってどんだけ初心者なんだよ。アホかw

546:名前は開発中のものです。
11/05/11 18:24:18.42 LnUzFadS
Hammerなんか覚えて得することなんてない

547:名前は開発中のものです。
11/05/11 19:06:05.55 p8yU/rCv
>>543
まぁ実際俺はただの素人だしそれでいいや。




548:名前は開発中のものです。
11/05/11 20:51:07.01 jrFsosBq
それでいいやじゃなくて、そうだよ


549:名前は開発中のものです。
11/05/12 07:02:18.57 RZkHCs2L
UDKで挫けそうになること

複雑なマテリアルを作ろうとすると何だかんだで難しすぎるしマテリアルの編集そのものが処理待ち多すぎ
Lightmassのビルドがガチで膨大でライティングの確認が不可能に近い
DM-Deckのビルドとかやってみ

550:名前は開発中のものです。
11/05/13 02:13:42.00 UDXDnHG2
unity の方が人が居るな。

551:名前は開発中のものです。
11/05/13 03:46:31.49 IEdbMd01
そんないねえよ

552:名前は開発中のものです。
11/05/14 12:02:27.00 AjtQyq68
三日前に5月版がリリースされてたのか。

553:名前は開発中のものです。
11/05/14 17:39:28.62 uJVMXdpe
Deckのビルドすら通らないのはうちだけか。
何が悪いのかさっぱりだよ。(x64環境で動かしてるから?)

554:名前は開発中のものです。
11/05/14 18:44:26.48 uJVMXdpe
ビルドどころか、UDK May起動してDeckのMAP読み込んだら
カメラが超望遠の位置にある上、勝手に平行移動しちゃう。

ゲームパッド接続のせいかと思って抜いても変わらない。ナニコレ。

555:名前は開発中のものです。
11/05/14 19:33:36.11 dFKe0tQ4
4コアのPCでDeckのビルド過程にあるLightmass処理は重いよ
14分待って2.4%くらいだった
こんだけ分散させるだけのPC数とかありえんし(画像は16スレッドのPCもある)、多少複雑なマップだと1PCじゃ無理が来るな
URLリンク(udn.epicgames.com)

ガチっぽいGI処理だからライティングはかなり綺麗なんだけど

>>553
Swarmのウィンドウすら出ていない?
インストールや初回起動のときwindowsのファイアーウォールでブロックか否かのダイアログ出なかった?
そこでブロックしたらいけないと思う

556:名前は開発中のものです。
11/05/14 20:24:38.54 XrWuIv4x
俺553じゃないけど

>そこでブロックしたらいけないと思う

これが原因でうまくいかなかった。 >>555さんありがとう (ToT)

557:名前は開発中のものです。
11/05/14 21:09:34.42 vzhe7FsJ
こういう細かい情報はとても大事


558:名前は開発中のものです。
11/05/15 01:10:58.43 HGjEgRO7
むしろ何でブロックすんだよ

559:名前は開発中のものです。
11/05/15 01:19:35.75 o3d6qZTY
ウィルスかと思ったんじゃ無いの。

560:名前は開発中のものです。
11/05/15 02:15:28.82 OrmOIsLG
UnrealEditorのビューポート、PlayInEditor画面で画面の端が黒く塗り潰れたり色が滲んだりする問題で、
UDKEngine.iniのSystemSettingsセクションのAmbientOcclusionの値をFalseにしたらよくなった。一応報告。
当然AOはオフになるので注意。

561:名前は開発中のものです。
11/05/15 02:45:42.77 HGjEgRO7
俺ならないけどなGTX560
でもDx11にすると近くのリアルタイムの影が消える現象がある

562:名前は開発中のものです。
11/05/15 02:55:41.06 OrmOIsLG
起きない人もいるっぽい。俺の場合、OSはXPで、ビデオカードは8600GTとHD6850のいづれでも経験した。

563:名前は開発中のものです。
11/05/15 03:51:24.72 HGjEgRO7
今出てるUEゲームはLightmass使ってないのばかりだし、使うの諦めるかな

564:名前は開発中のものです。
11/05/15 05:01:31.08 XWVZy+FO
>555

うん、i7だけど、Lightmassは確かに重いなって思ってた。
そして1時間かけてビルド終わったと思ったらエラーで・・・ 泣けるよ。
Lightmass外してビルドしても何かうまく行かないし。

と言うか、1年前くらいのUDKでは何も不具合なかったんだよ。
昨年の10月版あたりからおかしくなって、それっきり。


565:名前は開発中のものです。
11/05/15 09:30:59.92 HGjEgRO7
StaticMeshにライトマップを処理するProcessingMappingのところが極端に時間かかるんだな
DeckはDominantLightのLightmassをデフォルト値にしたら三分で2%完了するようになった
youtubeとかでLightmassやってる動画探してもみんな10台くらいのPCで分散してるんだよな

566:名前は開発中のものです。
11/05/17 14:32:24.82 3juGM1rM
これHLSLのシェーダをゼロからノードで作れるのか
何でもできそうだな

567:名前は開発中のものです。
11/05/21 14:02:23.05 l08ehhrd
あああああああああああああ
もうだめだ
どうしてもフォルダのコンパイル方法が分かんない
オワタ^q^

568:名前は開発中のものです。
11/05/21 18:19:09.83 rzRrfuXp
フォルダのコンパイルとか何を言ってるの?
普通の方法でゲーム作ればいいだろ。

569:名前は開発中のものです。
11/05/21 19:55:45.11 l08ehhrd
フォルダをudkにするとかupkにするとかが分かんない

570:名前は開発中のものです。
11/05/21 20:36:54.17 zpE6DAaa
unkにすればおk

571:名前は開発中のものです。
11/05/21 21:13:34.96 rzRrfuXp
UnrealEditorのコンテンツエディタでしかるべきパッケージにインポートすればUnreal Frontendからのコンパイル時に勝手にupk化されるでしょ。
全パッケージがupkになるのかな?
そこはよく覚えてないけどともかくフォルダがどうこうって話ではないと思うけど。
あとudkはマップファイルだからMapsフォルダに保存しとけばクック時に必要なものを選択できる。

572:名前は開発中のものです。
11/05/21 21:30:49.41 rzRrfuXp
いや説明が正確じゃなかった。
すまない。
UDK Editorのコンテンツブラウザでインポートした時にパッケージって項目があるよね?
そこを適当な名前にする。
で、読み込んだコンテンツのとこで右クリックするとSaveってメニューがあるからそこで適当な名前でupkとしてセーブできる。
\UDKGame\Content\以下に保存するとクック時に自動的に組み込まれる。


573:名前は開発中のものです。
11/05/22 03:10:03.76 JTR0ENv/
これって剣の攻撃がある日突然バージョンアップで実装されたりしないのかな?

574:名前は開発中のものです。
11/05/22 03:28:31.83 8xhpk5qm
俺が思うゆれ具合で、ある日突然乳ゆれが実装される確率よりかは、若干可能性あると思う


575:名前は開発中のものです。
11/05/22 10:05:33.69 NiHDE6M9
スクリプトとアニメーションで実装できるものだから、
サンプル探して自分でなんとかしろ。
キーワードはMelee weapon。

576:名前は開発中のものです。
11/05/22 11:19:31.31 bij6laYn
誰かが作って作って公開してくれるよ。
きっと。

577:名前は開発中のものです。
11/05/22 11:51:08.18 JTR0ENv/
この前ここで公開してた人が居たがうまく組み込めなかったのでやさしいCを読んだ。
次はやさしいC++を読む。

578:名前は開発中のものです。
11/05/22 12:11:28.53 8xhpk5qm
読むだけじゃ意味無いので実際に環境用意して試しながら行け
夢中で応用と推測と実験重ねていけば、気づいたら未来に進んでるから


579:名前は開発中のものです。
11/05/22 15:01:04.51 JTR0ENv/
>>575
あったよ。ありがとう。
>>578
もちろんですよ。ただ3年くらいはかかるらしいから、くじけないように頑張るわ。

580:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:52:28.57 bij6laYn
UDKでMLAA実装されんかな。

581:名前は開発中のものです。
11/05/23 01:58:43.71 Oyf2GABx
ポストプロセス処理のAAだからFXAAもできるみたいだよ
URLリンク(forums.epicgames.com)

582:名前は開発中のものです。
11/05/24 01:14:56.80 +x1u9VUp
サンプルとかのマテリアルをマテリアルエディタで開いて広大な中身を見ると自分で作る気失せるな


583:名前は開発中のものです。
11/05/24 02:03:45.38 V6h3lwr3
コードで書くと数行の内容でも広大になっちゃうのがノード形式のデメリットだよなぁ

584:名前は開発中のものです。
11/05/24 14:25:27.53 n0BTvTOJ
グラフィックは3D含めて問題ないけどプログラムが大変で苦労してますよ。
C++のクラス構造のややこしさ・・・
JAVAもやらなけりゃいかん。

585:名前は開発中のものです。
11/05/24 14:49:59.41 xZvKpzKC
>>584
つまり、モデリングと理屈はわかったつもりだけど、
プログラミングは初心者です、と言いたい訳か

586:名前は開発中のものです。
11/05/24 16:45:55.15 KAvqQ59B
初歩的な質問なんだがAIをプレイヤーに追従させるとかkismetでできないの?
プレイヤーに動けってやってもリスポン地点に走るんだけど。

587:名前は開発中のものです。
11/05/24 18:08:05.45 C6b7FRtZ
>>584
外見部分さえ作っちゃえばプログラム部分なんておまけみたいなもんじゃん。
Javaとか勉強する前にモデルとレベルとエフェクト全部作ればいいと思うよ。

588:名前は開発中のものです。
11/05/24 18:51:07.36 n0BTvTOJ
>>585
そうです。
プログラムで何も作った事がありません。
>>587
逆だと思います。

589:名前は開発中のものです。
11/05/24 22:01:25.73 xZvKpzKC
>>588
俺はC++,C#,Java,ActionScript,JavaScript,PHP,Python他色々を仕事でも趣味でも
使って長いっていうか要するにただのプログラマなんだけど、昔から言われてる、誰でも知ってる事の一つに
とにかく慣れろ、読むだけじゃなくて書け、ってのがある

3D問題無いってのは、数学は得意だって意味だよな? ならあとはコーディング山盛りするべき
Hello World から始まって、制御構文から基本的なそのプラットフォームで動作するアプリケーションまで
特にここはUDKのスレだから、UDK使いながらでもいいから、「ここはどうやってこうなってるんだろう」 を
詳細に観察して追いかけろ。 そしてこのスレ的に言えば、Unreal Script ででも、そのロジックを表現しろ

何も書けない時点で、何も出来ない/知らないのと同じ!

590:名前は開発中のものです。
11/05/24 22:58:51.13 C6b7FRtZ
>>588
いったい何をつくるつもりなの?

591:名前は開発中のものです。
11/05/25 01:42:33.03 AgJiaskN
>>589
いや、3D大丈夫ってのは3Dソフトで何でも作れますよってこと。
数学は苦手じゃないけど文系なんだ。
プログラムかじって見て食わず嫌いだったかもしれないと思いながら楽しんでやってるが、
せいぜいコピペプログラマになれるかなれないかだろうな。
>>590
iphone app作りたいんだ。
ゲームに新ジャンルが生まれなくなってだいぶ経つから
今まで作られたものを組み合わせてバランス変えて
新ジャンルを生み出せたら良いな。

592:名前は開発中のものです。
11/05/25 08:42:07.59 VAtyiR6A
Unreal Engine 使って、iphone無料アプリをアップするとしたら、
Unrealにいくら払う計算になりますか。



593:名前は開発中のものです。
11/05/25 08:46:41.39 AgJiaskN
一万円

594:名前は開発中のものです。
11/05/25 12:18:19.96 VAtyiR6A
公式HPをみたら、
英語、韓国語、中国語、(一部 日本語)となっていました。
これはいわゆる量産型チャンゲを製作する為のチョンゲエンジン(チョンゲ製)
ということでしょうか。

ユーザ登録したりすると、個人情報がもれなくあちら側に通報される
という認識で誤りないでしょうか?



595:名前は開発中のものです。
11/05/25 12:23:21.61 jUhw/Rfo
>>591
プログラミングの観点で言えば、むしろモデリングは出来た方がいい程度で必須じゃない
むしろそれ以外の膨大な話が中心なので(数学とか、ロジック構築とか、あと見りゃわかる話だがライブラリ/APIの仕様と把握とか)
がんばれ

596:名前は開発中のものです。
11/05/25 13:07:45.58 wJ8cJooW
>>591
新ジャンルな上にiPhoneアプリで作ろうとしてるのか。
それだと結構プログラミングの比率が高くなってくるかもね。
まぁ頑張ってくれ。

てかiPhoneってflash動かないくせにScaleform動くのか。


>>594
公式HPを見た時点で中国のスーパーハッカーにより個人情報が抜き取られて、君のPCはハッキングの踏み台として登録されてしまったから諦めた方が良い。
解除するには、このスレに名前をfusianasanとして書き込むしかないが、もう手遅れかもしれないな。

597:名前は開発中のものです。
11/05/25 13:12:09.70 jUhw/Rfo
真面目っぽい流れでネタを埋め込むスキルにワロタ


598:名前は開発中のものです。
11/05/25 14:20:45.62 Xk7rQ1BR
まあプレイヤーとゲームの仕様はスクリプトを書くとして、それ以外は出来るだけkismetに頼れないかな?
それこそプログラム面はコピペでも済むくらいに

599:名前は開発中のものです。
11/05/25 14:39:38.53 AgJiaskN
>>598
kismetはかなりいろんな事ができちゃうね。
3D空間にオブジェクトを配置するのも簡単だし。
ここまで簡単だと人と差別化するのが大変だよね。

600:名前は開発中のものです。
11/05/25 14:45:25.62 BnZgk12r
kimsetと読んでしまった俺は間違い無く嫌韓厨

601:名前は開発中のものです。
11/05/25 15:17:42.84 jUhw/Rfo
kismet ってこれ?
URLリンク(www.kismetwireless.net)

602:名前は開発中のものです。
11/05/25 16:33:42.88 VAtyiR6A
>>596
Flashは動かないのではなくて、Appleが禁止しただけ。

603:名前は開発中のものです。
11/05/27 19:58:52.52 uPNn24Re
格闘武器の実装が意外と簡単だった。
これで制作がくすすめられる。

604:名前は開発中のものです。
11/05/27 20:23:32.07 hNhl1df/
一年たっても剣ができないんですが・・・

605:名前は開発中のものです。
11/05/27 20:35:34.19 y8N+8g+R
公式フォーラムで検索してコピペしろ

606:名前は開発中のものです。
11/05/28 00:58:51.24 ZwEdc/fh
いつの間にやら公式フォーラムに日本板ができているよーだな

607:名前は開発中のものです。
11/05/28 02:59:57.80 uoBAV8DO
UDKの変更が多くてチュートリアル通りにやっても上手く変更したクラスを読んでくれない。
剣の実装や
主人公キャラの変更はどこをいじれば良いんだ?

608:名前は開発中のものです。
11/05/28 03:08:54.05 uoBAV8DO
サクッと次期バージョンでいじれるようにならないかな

609:名前は開発中のものです。
11/05/28 04:16:32.27 XMoXnado
>>607
剣は今俺もやってるが、さっぱりわからない

610:名前は開発中のものです。
11/05/28 11:17:29.95 uoBAV8DO
>>609
このチュートリアルが良さそうなんだが
URLリンク(udkc.info)
ブランクパッケージに設定してしまって戻すのがめんどくさい。
ワールドプロパティで切り替えれば元に戻るんだっけ?
今、銃も主人公キャラも何も無いんだが。

611:名前は開発中のものです。
11/05/28 11:50:00.50 uoBAV8DO
ソフト本体の仕様変更が激しくて
ネットのチュートリアルも追いつかなくてカオス。
まだまともに開発できてる奴も見当たらないし、
作れてる奴はUDKなくても一から組める奴だけだろ。
ちょっと夢見させすぎなソフトだな。
unityのがマシかもしれん。
使いにくいソフトを乗りこなすのに労力を取られるのは不毛だ…
何とかなる見込みもないしな。
日本語ヘルプの混沌を見ると。

612:名前は開発中のものです。
11/05/28 11:53:58.17 YEvMVzlI
UDKは個人では無理だろ
これは各セクションに分かれて、それぞれの専門家がやるようなソフトだよ
一人で全部やれる奴は天才だと思うよ

613:名前は開発中のものです。
11/05/28 13:19:32.43 gliKFtzh
今までのUnreal系のMod知識と経験の蓄積がないとキツい気もする。

マップ
モデル、アニメーション
スクリプト
の三種類の人材が必要…


614:名前は開発中のものです。
11/05/28 13:27:36.52 3o6xcE+R
つまり素人が1人でゲームを作るのは無理ってこと?

615:名前は開発中のものです。
11/05/28 13:28:54.78 MgApfQmR
人材のクオリティを考えると 難しいな
身内でやらないとなかなか 出来んやろうねぇ

616:名前は開発中のものです。
11/05/28 13:33:05.48 MgApfQmR
>>614
簡単なのは作れるだろうけど
凝ったのを作ろうとすると時間がいくらあってもって感じになるよ

617:名前は開発中のものです。
11/05/28 13:42:41.06 ZwjITq+R
俺はUDKはじめてから3Dモデリング初めてやったけど、モデリングしなきゃいけないものが半端ない。
キャラクタは基本として、マップ作るにもいちいち小物はスタティックメッシュ作らなくちゃいけないし、プロシージャルビルディングで街並み作ろうにも素材は自作しなきゃいけない。
それに加えて肉片・爆発・マズルフラッシュ・即着弾の軌跡エフェクトと作らなきゃいけないものが膨大すぎるぜ。
なんか共有化出来そうな素材が出来たらアップしてみるつもりだけど何年後になることやら。

やっぱHawkenすごいなー。
プロの人がいると違うな。

618:名前は開発中のものです。
11/05/28 14:03:40.22 uoBAV8DO
>>617
俺から見ればそういうコンテンツ作るのは簡単に見える。
むしろスクリプトが問題だ。
あのスパゲティぶりを制御しながら組み上げていかなきゃならん。
絵を入れ替えるだけじゃあゲーム作ったとは言えないしな。
だからこの一ヶ月はC言語の入門書から読んでるよ。

619:名前は開発中のものです。
11/05/28 14:42:28.01 ZwjITq+R
>>618
確かにあのスクリプトはスパゲッティだね。
各クラスがめっちゃ依存してるし。
それに加えてUTGameより上位のクラスはネイティブコードに処理を任せてるのが多いしね。
Epicが想定してるキャラ・武器・乗物の追加以外の改造は非常に面倒だ。

620:名前は開発中のものです。
11/05/28 14:50:55.81 aaPmzGl9
俺はもともとプログラマで、趣味が3Dモデリングなんだけど、
それこそ簡単な物なら自分で全部書いた/モデリングした方が色々と都合がいい
豪勢で派手な物になると、かかる時間が UDK 使う場合と自前であんまり変わらない気がする

そう考えると、あえてUDKって選択をする理由が段々希薄になってくる。
でも興味あるから触る

621:名前は開発中のものです。
11/05/28 15:01:27.74 uoBAV8DO
UDKはアンリアルエンジンで見た目をグレードアップできるからな。
そういうものに依存しない絵柄なら使う意味はあまりない。

622:名前は開発中のものです。
11/05/28 16:27:05.50 ZwjITq+R
UnrealEngine使ってもDiffuse、Specular、Normal、Height、Emissiveテクスチャを書き込まないと綺麗に見えないし、
HLSL実装すれば自前でも似たような見た目は作れる。
けど俺はFPSに毛が生えた程度ものを作る予定だからUDKを使うぜ!

623:名前は開発中のものです。
11/05/28 16:43:12.63 aaPmzGl9
ちなみに、Diffuse、Specular はマテリアルで、Emissive もマテリアルの範疇(色計算時の係数)で、
Normal はプリミティブをDrawする際の法線(カリングとスムージングで使われる)で、
Height はVertex側の情報な。 DirectX or OpenGL 的に言うと

624:名前は開発中のものです。
11/05/29 00:00:58.56 iS+bUj7H
Family IDってどうやって割り振るの?

625:名前は開発中のものです。
11/05/29 00:38:42.53 MurhnuwH
メタセコイアのASEエクスポートするプラグインってエラー吐かない?
まだ数回しか成功してない

626:名前は開発中のものです。
11/05/29 00:51:52.35 fLLbOj2r
>>624
UTFamilyInfo_Liandri.uc
とかにあるでしょ。
自分でキャラ作るときは似たようなクラスを新たに作成する。

>>625
LittleMeteorの方は吐かないけど、UVのうちVが逆転する。
けど直したバージョンアップしてない。
あとスムージンググループが単一だからなのか、真ん中がスムージングかからなくて割れ目みたいのが出来る。
原因不明。

627:名前は開発中のものです。
11/05/29 12:21:25.39 fLLbOj2r
Blenderって長さ0のボーン作れないのか。
昨日一日かけて操作をMetasequoia風にしたのに…。
Metasequoiaのkeynoteでも勿論無理だし、UDKのデフォボーンを組み込む場合はMaxかMayaかSoftimage使うしかないの?

MilkShapeだったらできるのかな?
しかしMilkShapeって頂点一個ずつウェイト設定しなきゃいけないんだよな。
一長一短すぐる。

628:名前は開発中のものです。
11/05/29 13:39:55.52 oGw7I2+i
長さ0のボーンって何に使うんだ

629:名前は開発中のものです。
11/05/29 14:14:25.81 iS+bUj7H
>>626
ありがとう。やってみゆ

630:名前は開発中のものです。
11/05/29 14:19:07.85 fLLbOj2r
回転用とか位置指定用とか。
アニメーションセットエディタでSK_CH_LIAM_Cathodeとかを見てもらえればわかると思うけど、
b_Rootとb_IK_Hand_Root、b_IK_Gunとb_IK_Hand_R、b_LeftLegUpperとb_LeftLegUpperRoll
とかが同じ位置にある。
同じ位置にあるってことは長さが0ってことだ。

回転用に関しては
URLリンク(udn.epicgames.com)
を参照。

631:名前は開発中のものです。
11/05/29 14:29:25.10 oGw7I2+i
>>630
同じ位置にあるって事は、長さ0じゃなくて、同じ位置にあればいいだけでは
別にBoneって接続されてる必要無いけど。そういう事じゃないのか?


632:名前は開発中のものです。
11/05/29 14:36:08.95 oGw7I2+i
Blenderの画面で悪いが、こんな
URLリンク(up3.viploader.net)

>>630 がいまいち何で悩んでるのかわからない。
何か考え方間違ってないか?

633:名前は開発中のものです。
11/05/29 14:50:18.89 iS+bUj7H
コンテンツブラウザでパッケージを保存するにはどうしたらいいの?

634:名前は開発中のものです。
11/05/29 16:40:24.95 iS+bUj7H
マニュアル通りやっても主人公キャラのメッシュを入れ替えることすらできない・・・

635:名前は開発中のものです。
11/05/29 17:16:04.39 TiXDDDQu
やっぱbetaが取れて正式版になるまで手を出すのやめるわ。
仕様が変わりすぎているし、
古いバージョンの解説しかないんじゃ時間の無駄だし。

636:名前は開発中のものです。
11/05/29 17:57:03.20 iS+bUj7H
俺もそうしようかな。
企画と素材を作りながら正式バージョンの3.0が出るまで待つか。
いつでるんだろう・・・

637:名前は開発中のものです。
11/05/29 22:22:34.19 iS+bUj7H
日本語フォーラムの書きこみ、すごく少ないな。
日本人ユーザーって5000人も居ないんじゃね?

638:名前は開発中のものです。
11/05/30 14:23:33.77 HqzJkAcV
>>626
LittleMeteorの方でいくらやってもエラーだったんだけど、テクスチャ貼ってないことに気付いたわ
やっと作業が進む、ありがとう!

639:名前は開発中のものです。
11/05/30 22:13:27.37 Pady82bm
>>637
日本のユーザー数は、もしかしたら少ないほうがいいのかもよ。
ここの人たちはモデリングやスクリプトの苦労を知ってる人が多いから
いいけど、人が増えると(2ちゃん系で流行った場合はとくに)
モンスター客タイプばっかになってまともな人から抜けてくから。実体験ね。

640:名前は開発中のものです。
11/05/30 23:21:40.22 0rBwM7c0
その苦労の結果、どのような成果物が生まれているのか

641:名前は開発中のものです。
11/05/31 10:32:03.57 p7mfI+nO
ゴミのようなものが・・・

642:名前は開発中のものです。
11/05/31 17:19:05.11 o87bLboF
これって球形のコリジョンはないんだろうか。円柱形はあるから、あってもよさそうな気がするけど。
誰か分かる人いますか?

643:名前は開発中のものです。
11/05/31 18:04:43.71 D7VQrUIW
球形って、単に2点の距離求めて終わりでは


644:名前は開発中のものです。
11/05/31 18:08:24.40 D7VQrUIW
なんかUDKに興味持ってきた
DLして試してみようと思った

645:名前は開発中のものです。
11/05/31 18:33:03.09 o87bLboF
>>643
それって、球形同士の衝突では

646:名前は開発中のものです。
11/05/31 18:38:47.07 D7VQrUIW
あぁそうかスマン、
片方が球形、片方が別のコンベックスの場合の衝突もあるか・・・ 無いと地味に嫌だな


647:名前は開発中のものです。
11/05/31 21:19:31.32 5Zkos994
>>646
どの形状か忘れたけどセガが衝突判定の特許持ってるから無いんじゃない?

648:名前は開発中のものです。
11/05/31 22:25:12.50 D7VQrUIW
>>647
セガのその例は知らないけど、球形は多分違うと思う
何故なら bullet phyisics とか ode っていう、C++など向けの物理演算ライブラリの
コリジョン判定形状にあるから


649:名前は開発中のものです。
11/05/31 22:35:27.14 D7VQrUIW
とりあえず、前から気になってたUDKを初インストール中
wktk

650:名前は開発中のものです。
11/05/31 23:08:35.36 D7VQrUIW
2011-5月のベータリリース版入れてみてるが、wikiとは時期が違うせいか大分違うみたいなので
Getting Started 読み込み中

651:名前は開発中のものです。
11/05/31 23:43:56.94 6hfz73Y4
>>632
あー疑問が氷解したわ。
ありがとう。


652:名前は開発中のものです。
11/06/01 01:42:07.48 3zwDAeNu
過去のチュートリアルが役に立たないとかなりお手上げだよ。
せめて公式くらいは書き換えろ。

653:名前は開発中のものです。
11/06/01 02:29:44.08 JsJscpzO
英語版は書き換わってるよ

654:名前は開発中のものです。
11/06/01 05:51:24.26 hlhl9m7h
日本語のは最初から画像が死んでるんだよねw
まだ直ってないのかw

655:名前は開発中のものです。
11/06/01 08:01:00.52 /Gn0ZA/A
上の >>650 だけど、これあれだな
セレロン440 2GHz、グラボ Geforce8800GT、WinXPSP3、メモリ3GBのマシンで試してたんだけど、
常時CPU使用率100%になってしまうのな。

任意頂点の地形一つおいて、ライト1つおいて、自作キャラをただ歩かせてみようと思っただけなんだが、
もうちょいハイスペPC買ってからじゃないと環境のスペック足りないかも試練。
Blender Game Engine だとさくさく余裕なんだが・・・ ※BGEは標準では簡単な機能しか無いから軽いだけ


656:名前は開発中のものです。
11/06/01 18:16:21.63 hlhl9m7h
>>655
うちは2004年からずっと変えてなかったんだけど7年ぶりに作ったよ
URLリンク(mw.asks.jp)
たったの4万で鼻血出そうなぐらい速いマシンができたw

657:名前は開発中のものです。
11/06/04 05:18:02.39 3q7owuiD
UDKってi7とメモリ8GB以上、グラボも1GB以上必須って感じじゃないかね。
3Dゲームを2本同時に動かすような負荷かかるし。

658:名前は開発中のものです。
11/06/04 07:25:13.17 pG5OYAyY
作り込めばいくらでもいるが、
そもそも大手企業と同じものを素人のせいぜい集団が作っても物量ではかなわないしなあ。
アプローチが間違ってると思う。

659:名前は開発中のものです。
11/06/04 08:59:37.32 /oKgYVeJ
カスタムキャラクターのチュートリアルがmaxしかないから金ない俺にとって無茶苦茶敷居高そうだ

660:名前は開発中のものです。
11/06/04 10:35:47.18 9EXWfrqL
Blender使えばいいじゃん

661:名前は開発中のものです。
11/06/04 11:31:05.46 pG5OYAyY
ベータ版はもう嫌です。

662:名前は開発中のものです。
11/06/04 12:42:40.79 SwgjuZ2d
>>660
blender使えるのか。ならやってみようかな

>>661
どういうこと?

663:名前は開発中のものです。
11/06/04 12:56:31.26 lPEB0yCy
>>662
UDKはずっとベータだから


664:名前は開発中のものです。
11/06/04 14:06:02.66 uyFFWO+o
UDKEditerのコンテンツプラウザでupkつくりたいんですけど、
pskファイルとtgaファイルは読み込めたのですが、
psaファイルとmatファイルとpskxファイルが読み込めません。
どなたかこのファイルをupkにしていただけませんか?
URLリンク(www.mediafire.com)

665:名前は開発中のものです。
11/06/06 14:31:58.13 PmXl9kOL
6月リリースまだああああああああああああああああああああ
もうベータはいやああああああああああああああああああああ

666:名前は開発中のものです。
11/06/07 06:19:35.25 uik7xq0j
ベータでいいじゃん。現状エディタがやたらとクラッシュするのと、Lightmassの計算がクソ時間かかることぐらいしか不満点がない。

667:名前は開発中のものです。
11/06/07 18:54:17.24 c+4bo0Fz
そこそこ質の高いポストプロセスやマテリアル作成が難しすぎる
商用可能なだけあってガチで高品質なマテリアルを作ってる人もスクショ自慢だけでソースを公開してくれない
結局グラフィックプログラミングの知識が要るようになるみたいだし
ライティングの事前処理のビルドもやめて全部リアルタイムにしてくんねーかな

668:名前は開発中のものです。
11/06/07 21:10:49.45 035jRnN2
高品質にしなけりゃいいだけの話。

669:名前は開発中のものです。
11/06/07 21:22:52.08 eh79ihWF
>>667
そういうグラフィックプログラミングの知識で、それをわかってる人だから
そこそこ質の高いポストプロセスやマテリアルが作れるんじゃないの?
むしろ。 興味があるならぼーっと他人がエサくれるのを待たないで勉強しなよ

670:名前は開発中のものです。
11/06/07 22:05:56.14 c+4bo0Fz
専門分野の人にでもならないと無理

671:名前は開発中のものです。
11/06/07 22:20:10.30 eh79ihWF
じゃあ無理って事でおk

672:名前は開発中のものです。
11/06/07 22:35:00.28 035jRnN2
てか高品質というのが何を指してるのか分からない。
基本的にテクスチャをいかに描き込むかだと思うんだけど。
視線ベクトルによって色が変わったりみたいなマテリアルってあんま使わなくね?

673:名前は開発中のものです。
11/06/08 00:42:37.43 CZL7w7gn
>>666
あとでソフトをいじられるのが嫌なんだよ。
古いチュートリアルも役に立たなくなるし。

βが取れるまで制作に必要な地力を上げながら待ってるわ。

674:名前は開発中のものです。
11/06/08 00:51:03.06 +LhvUnbu
>>673
しかしUnrealEngine自体ちょくちょく更新されるもんだしねぇ。
スクエニの人も文句言ってたし。

675:名前は開発中のものです。
11/06/08 01:15:45.86 CZL7w7gn
その点、トッポってすごいよな~。
ちゃんと最後までチョコ詰まってるもん。

676:名前は開発中のものです。
11/06/08 10:15:06.18 w6o57+rK
別に無理にアップデートしなくてもいいんじゃ…

677:名前は開発中のものです。
11/06/08 13:33:29.13 CZL7w7gn
すごく便利になってるかもしれないじゃないの。

678:名前は開発中のものです。
11/06/09 03:33:42.22 7qcOyKAH
メンテ入ったな。そろそろ次のバージョン来るな。

679:名前は開発中のものです。
11/06/09 05:48:39.64 SegFpcyY
次の更新でどんな修正入るかな

680:名前は開発中のものです。
11/06/10 09:39:55.06 5vbiaKHq
ソースコードのリンク構造を表示してくれる機能とかないかな。

681:名前は開発中のものです。
11/06/10 13:35:24.17 bCgWH+A3
UnCodeXはクラスツリーを表示してくれるけど、Doxygenみたいな機能はない。

682:名前は開発中のものです。
11/06/11 12:45:33.63 NptvdR3W
EPIC forumアカウントパスがああああ

683:名前は開発中のものです。
11/06/11 12:51:26.22 KYLhwUJY
最近ハッカー色々な所に出るな

684:名前は開発中のものです。
11/06/11 12:53:22.87 xVg7uWLr
あの国のネット人口が爆発的に増えてるからな

685:名前は開発中のものです。
11/06/11 13:02:49.73 NptvdR3W
いや、あの国に限ってそれはない。
むしろ、あの国にハッカーが増えるのは良い事。
体制転覆への期待が膨らむ。

686:名前は開発中のものです。
11/06/11 13:50:22.41 GWdGdsg3
どうせ国営ハッカーばっかだろ

687:名前は開発中のものです。
11/06/11 16:06:52.11 xVg7uWLr
国営ハッカーっていうかむしろ軍隊じゃねw

688:名前は開発中のものです。
11/06/12 12:18:53.56 WR8ftTxn
6月のUDKはハッカー騒ぎでリリース中止か?それともβがとれるのか?

689:名前は開発中のものです。
11/06/12 17:26:53.52 3Ca57Rfo
群馬県高崎市に住む39歳AB型、製造業界で派遣プログラマーの仕事をしているhekenekoと申します。
新日本テクトスという会社を追われ、その後どうしてよいかわからなくなりました。
だけど私の大好きな尾崎豊の歌に励まされ、夢であるプロのクリエイターを目指すことにしました。
何度も挫けそうになりましたが、尾崎豊の歌を聞きながら自分を励ましています。
今も尾崎豊の歌のおかげで、夢を諦めずにCGアニメの製作を続けられています。

とりあえず、以下の動画を見てください。一生懸命作ったもので、自分では既にプロレベルの傑作だと思ってます。
できればみなさんのご意見、ご感想を聞きたいです。

復興支援アニメ.mp4
URLリンク(www.youtube.com)

湾岸鉄道キャンペーンCM(カラー).mp4
URLリンク(www.youtube.com)


これは力作で、にしおかすみこさんにも是非見てもらいたかったため彼女のブログにコメントしたんですが無視されました。
URLリンク(blog.watanabepro.co.jp)
(下の方にあります。投稿者: hekeneko | 2008年03月24日 22:54)
やはり私の才能に気づいてくれる人は中々いないみたいですね(苦笑)。


題名”ラダニアムの翼”
A wing of radaniam_partⅡ.mp4
URLリンク(www.youtube.com)
A wing of radaniamu part_Ⅲ.mp4
URLリンク(www.youtube.com)

題名”hekeneko honey”
URLリンク(www.youtube.com)
私の世界観の全てを凝縮した力作です。hekenekoワールドをご堪能あれ。

690:名前は開発中のものです。
11/06/12 17:56:40.43 WR8ftTxn
>>689
クオリティアップしたらFFになるな。

691:名前は開発中のものです。
11/06/12 17:56:56.29 3QklJoVq
なにこれウイルス?

692:名前は開発中のものです。
11/06/12 19:06:45.64 HJZIl/jx
これ他のスレにもはられてたよ

693:名前は開発中のものです。
11/06/12 19:40:13.87 5dfyzWdV
URLリンク(www.youtube.com)

これ思い出した。

694:名前は開発中のものです。
11/06/12 20:22:40.73 MfjbyEOh
いつもマリオ64みたいなマップ作って遊んでて思ったんだけど、これって自キャラのジャンプ力変えられないの?
さすがにマリオ並のアクションはムリとしても、Borderlandsくらい飛べるようになれば遊びの幅が広がりそうなんだが。

695:名前は開発中のものです。
11/06/12 22:50:42.24 CUBgSvpc
>>694
スクリプトからjump関連部分探していじってみるとか。

696:名前は開発中のものです。
11/06/12 22:53:37.87 CUBgSvpc
URLリンク(wiki.beyondunreal.com)(UDK)
JumpZ変更すればよさそうに見える

697:名前は開発中のものです。
11/06/13 01:08:21.84 paW77KXW
最も最初に読まれるクラスはmainで良いのか?
そこから辿って全ていじって行けば良いんだよな?
素材は全て自分で作れば販売できるんだよな?

698:名前は開発中のものです。
11/06/13 02:31:01.16 xLg6byu0
mainに相当するものはない。基本的にイベントドリブン。
素材は初めから同梱してあるものも、素材そのものだけ販売とかでなければ再配布可能だった気がする。(うろ覚え)

699:名前は開発中のものです。
11/06/13 09:01:41.65 697COEYe
アセットは駄目だけど、スクリプト関連なら良いんじゃなかったか?
俺も記憶が曖昧だけど

700:名前は開発中のものです。
11/06/13 11:23:50.58 xLg6byu0
今調べたら、
>Q: Can I release a commercial game that uses the “Unreal Tournament 3” assets included with UDK?
>A: Yes, with one exception. You may not release anything marked as a SkeletalMesh in the Content Browser in a commercial UDK application.
らしい。なんでSkeletalMeshだけダメなんだろう。ちなみに非商用ならこの制限はなし。

701:名前は開発中のものです。
11/06/13 12:16:36.15 YVv0ae1h
てかStaticMeshはいいのか。
あの草とか階段とか柱とか天球とか使っていいのか。
それは便利だな。

702:名前は開発中のものです。
11/06/13 12:38:57.62 l1WV8D9A
え、マジで?
水のマテリアル作るの大変そうだからかなり助かるな

703:名前は開発中のものです。
11/06/13 12:53:03.35 0oQiuhqe
>>659だけどモデリングとかしたことないからblenderの使い方からググってpsa/pskのチュートリアル動画の英語を何度も聞いてなんとかできた
ただ、無機物を繋げて動かすのはできたが人の形にして動かすのって物凄く難しい気がして手が止まってる

解説されてるサイトとかないのかな?
forumのは何個か検索に引っ掛かるけど英語だから肝心そうなところが理解できなかった

704:694
11/06/13 19:22:02.61 n9+pJTBG
>>695-696
即レスありがとう。参考にしていろいろいじってみた。
Scout.uc、UTScout.ucのJumpZとTestJumpZを変えたりPawn.ucのJumpZとMaxJumpHeightを変えたりしたけど、
エディタ内ではジャンプ力はいつもどおりだった。うまくいかなかったけど、もう少し調べてみて成功したらwikiに付け足しておきます。

705:名前は開発中のものです。
11/06/13 19:31:36.28 paW77KXW
>>704
俺もこの過程がよくあって時間を浪費する。
なんとか短縮できないモノか。

706:名前は開発中のものです。
11/06/13 19:59:28.51 YVv0ae1h
>>704
基本的にUTPawnを弄るべきでは?

707:694
11/06/13 22:14:41.60 n9+pJTBG
>>706
できた!ジャンプの高さが自由自在になった!ありがとう!
公式ヘルプをJumpZで探したら出るUnrealUnitsの変更にはUTPawnとは書いてなかったから盲点だった。
Defaultpropertiesでとりあえずわかった部分だけこれからWikiにまとめてくる。

708:名前は開発中のものです。
11/06/14 01:46:06.79 9NZOtB3g
multijumpなんちゃらだったかdoublejumpなんちゃらだったかを弄れば、無限多段ジャンプが出来た気がする。

709:名前は開発中のものです。
11/06/14 15:17:33.13 ah8xIaD+
格闘武器を作るときは原点を取っ手部分にするのかな?

710:名前は開発中のものです。
11/06/14 15:21:38.39 ah8xIaD+
自己解決。
武器はUDKでソケット部分の設定などが自分でできる。

711:名前は開発中のものです。
11/06/14 15:22:45.86 f2MKyprN
>>710
さあ、それをwikiにまとめるんだ

712:名前は開発中のものです。
11/06/14 15:48:23.65 ah8xIaD+
>>711
これ見れば一発だろ。
URLリンク(udkc.info)

713:名前は開発中のものです。
11/06/14 19:51:39.54 Z5M0IOI7
>>712
1年ぐらいやってるけど、このサイト自体みたの初めてだわ

714:名前は開発中のものです。
11/06/14 22:38:39.94 ah8xIaD+
こういう便利なのもある。
URLリンク(ucdoc.web.fc2.com)

715:名前は開発中のものです。
11/06/15 18:16:45.71 Yy7C8MM3
敵にダメージ与える時は敵クラスのどこに変更を加えるの?
選別方法がよくわからない。

716:名前は開発中のものです。
11/06/16 12:29:49.74 2n4H9DZ4
敵クラスなんて物はない。
あと選別の意味が分からない。

717:名前は開発中のものです。
11/06/16 14:05:25.18 oCSK0VDc
そうなんだ。

ダメージを与える命令はプレイヤーキャラクター側から発してるんだけど、
そのダメージの行き先はどこに繋がってるのかと思って。
そしてそれが現在表示されてる敵キャラに行くのはどのクラスで制御されてるのかと思って。

718:名前は開発中のものです。
11/06/16 14:18:47.45 pyGNOVvZ
ちょっと何言ってるかわかんないから、具体的に何がしたいのかを書いてみたらどうよ?

719:名前は開発中のものです。
11/06/16 14:28:11.53 oCSK0VDc
敵一体にダメージを与えたら、その場にいる敵全体がダメージを受けるとか。

720:名前は開発中のものです。
11/06/16 14:54:55.75 pyGNOVvZ
最初にダメージを与えられた敵一体のOverlappingActors(イテレータ)を回して周辺のPawnを列挙する
↓(以下は列挙されたPawnそれぞれに対して)
IsSameTeamで敵かどうか判定する

壁貫通が嫌なら、TraceかFastTraceで対象と射線が通ってるか判定

TakeDamage

「その場にいる」というのがどこを中心にしているのかわからんからなんとも言えんけど。

721:名前は開発中のものです。
11/06/16 15:11:46.91 jfPdEc+d
公式ページのチュートリアル
URLリンク(udn.epicgames.com)
をやっているのですが、うまくいかず困っています。

UDK-2010-12,nFringeで開発しています。
途中までは問題ないのですが、チュートリアル2.6で実際に
ゲームを起動しようとすると、MutatorsリストにUTMutator_SuperRegen
が表示されません。

やはりチュートリアルのバージョンが古くなっているためでしょうか?


722:名前は開発中のものです。
11/06/16 15:38:53.88 oCSK0VDc
>>720
ぬうう。すごい。ありがとうございます。
こういうのっていじってりゃわかるようになんのかな・・・
JAVA覚えながらやってるけどいつもカオスになるんだよな。
チュートリアルやってても上手くいかないこともあるし。
性格が雑だからケアレスミスが多発してるのかな・・・

723:名前は開発中のものです。
11/06/17 02:58:40.35 QHqo1X3W
TIPSの操作キャラクタの性能変更が結構間違ってるような気がしたから直してみた

724:名前は開発中のものです。
11/06/18 18:29:58.35 q/OlNPWh
プログラムできないといろいろ厳しいな。

725:名前は開発中のものです。
11/06/18 18:43:27.33 q/OlNPWh
デフォルトゲームのプリセットを増やして欲しい。
FPSから格ゲーにするのは大変。

726:名前は開発中のものです。
11/06/19 00:59:35.36 I2Zl8mvr
バンプ以外にどんなテクスチャ貼ってる?

727:名前は開発中のものです。
11/06/19 02:45:32.30 PM5AGnNx
diffuse specular emmisive normal

728:名前は開発中のものです。
11/06/19 22:43:53.74 c9A+2A9z
UDKのメニューとかが日本語から英語にいつの間にか変わってるんですが、
どうやったら戻せるのか誰かご存じないですか?

729:名前は開発中のものです。
11/06/19 22:56:27.90 c9A+2A9z
>>728
自己解決しました。
2011-02のUDKなら、UDKEngine.iniの
Language=INI

Language=jpn
で日本語に戻りました。

730:名前は開発中のものです。
11/06/19 22:57:43.09 ZNQdQSdr
>>722 >>724
ロジックを組むってのは、プログラミングそのものなので、
単純に経験が足りないと普通思いつけない。天才とか凡才とかじゃなく、
初心者の頃は当たり前だから、ひたすら考えて再現&色々ヒントを探すを最低1年できたら3年は繰り返す
※数字については個人差があります

731:名前は開発中のものです。
11/06/19 23:10:59.74 I2Zl8mvr
5月以降、リリースが止まった。
これは来るな・・・

732:名前は開発中のものです。
11/06/20 21:57:33.18 Gsv97Dzg
皆、機能を追加したときにそれがネットワークでちゃんと反映されてるかのテストってどうやってる?

733:名前は開発中のものです。
11/06/21 00:08:56.25 TntidIQv
>>732
ヴァカかおまえは

734:名前は開発中のものです。
11/06/21 02:49:32.61 MrDH3W9o
きちんとテストしたいなら知り合いに協力してもらうのが一番いいんじゃない?

735:名前は開発中のものです。
11/06/21 23:22:20.92 WpBHbZ1N
テストしなくてもいいんじゃないの
昔と違って今はユーザーにデバッガーを兼任させるのが基本だから

736:名前は開発中のものです。
11/06/22 03:25:18.78 lBQCCbWK
リリース前にバグ直すのは当然だろ、趣味で作ってるなら尚更

737:名前は開発中のものです。
11/06/23 09:43:22.41 Fga7o+Ve
光沢用のテクスチャとかどうやって作ってるんだろう
何か良いツールとかあるのか?

738:名前は開発中のものです。
11/06/23 18:52:42.83 xDxz9P6w
正式リリースまだかあ

739:名前は開発中のものです。
11/06/23 21:00:31.86 g5vevuZd
ベータ出てんだから使えばあ?

740:名前は開発中のものです。
11/06/23 23:15:58.98 xDxz9P6w
そろそろ来るような気がするんだよなあ。

741:名前は開発中のものです。
11/06/23 23:41:18.66 rGi/1tOZ
vitaやWiiU用のエンジン作るのが忙しいんじゃね?

742:名前は開発中のものです。
11/06/24 13:17:54.00 nrVbsjCZ
確かにそろそろβとれそなきがす

743:名前は開発中のものです。
11/06/25 00:14:47.30 HchMSRrK
誰も居ねえ。これはもう開発中止になるかもな。

744:名前は開発中のものです。
11/06/25 00:38:50.86 D0K4avAg
ベータとれたり開発中止になったり忙しいのう

745:名前は開発中のものです。
11/06/25 01:00:34.64 FBK/+uU/
なんでこのすれの状況で開発中止になるんだよw

746:名前は開発中のものです。
11/06/25 02:58:21.42 fcCIkpSm
SkeltalMeshにデカール貼るのって無理なのかな。
URLリンク(forums.epicgames.com)
ここだと無理的なこと書いてあるけど、PawnにDecal貼れないのって相当不便じゃない?

747:名前は開発中のものです。
11/06/28 00:06:24.49 0gJAVpOx
6月リリース来た

748:名前は開発中のものです。
11/06/28 13:04:25.34 qgzLj1UZ
6月いれたw 起動するとなんかMAP読み込まれるけど、これなに?
解除の仕方どうやんの?
毎回でてきてuzeee

749:名前は開発中のものです。
11/06/28 14:42:39.51 yZDSIhIt
キャラクタが転ぶのを辞めさせたいんだけど、どこ弄ればいいでしょうか?

転んだ後に視点を戻すところで必ずバグるorz

750:名前は開発中のものです。
11/06/28 14:55:50.66 1ey2uGwt
スタティックにひび割れとかつけたいけど、同じスタティックを使ってできないんかな?

751:名前は開発中のものです。
11/06/28 15:11:01.30 yZDSIhIt
>>750
1.シェーダーでどうにかする
→ノーマルマップとか差し替えればいんじゃね?
ゲーム中、動的に差し替える方法はわからんちん

2.物理破壊されるオブジェクトを利用する
→衝突モデルつけて、
→フラクチャーツールでお好みに割って、
→表面の一部分だけが壊れるようにして、
→中身のテクスチャーを指定する、
→そしてゲーム中、銃とかで壊す
→すると欠けるひび割れる
UDNにあるfractured_static_meshesのビデオを参照のこと

752:名前は開発中のものです。
11/06/28 15:47:56.46 ockXKBY8
>>749
転ぶってどういう事?
死ぬときの話?

753:名前は開発中のものです。
11/06/28 15:56:10.63 yZDSIhIt
>>752
XBOXのコントローラーを使ってUTGAMEかDEATHMATCH動かしたとき、
十字キーの下を押すと、転ぶ動作(死ぬときと同じ)をするんです
キーボードだと割り当てられてないのかな・・・

754:名前は開発中のものです。
11/06/28 16:13:51.84 ockXKBY8
>>753
Feign Deathの事か。
UDKinput.ini(だったかな?)にキーボードやコントローラとexec関数のマッピングがしてあるから、そこで十字キーとGBA_FeignToDeathだったかをバインドしてる行を削れば良い。
外出してるから名前とか不正確かも。

755:名前は開発中のものです。
11/06/28 16:18:52.55 yZDSIhIt
>>754
なるほど、ありがとうございます。

756:名前は開発中のものです。
11/06/28 19:14:02.53 yZDSIhIt
UTPawnとUTPlayerControllerいじって視点を変更させたら、
死亡後復活するとき、ランダムに画面の眩しさが謎の増加をするんだけども、
これは何が原因で起きているのでしょうか
分かる方いらしたら教えていただきたいです

757:名前は開発中のものです。
11/06/28 19:28:35.21 ockXKBY8
>>756
復活するときのエフェクトが見えてるんじゃないの?

758:名前は開発中のものです。
11/06/28 19:35:14.76 yZDSIhIt
>>757
エフェクトなら一瞬のはずなんだけども、
この異常光度増加は、次にキャラクタが死亡するまで増加したままになってしまいます
死亡復活する際に、光度やカメラ位置かなんかを再度読み込むクラスかなにかの問題なのかなとあたりを付けているのだけども、なかなか読み解けないのです

759:名前は開発中のものです。
11/06/30 09:05:42.27 MDhj5GOY
モーションつけてみたいんだけど皆どうやってる?VPVPなんかと連動できたらキネクト使えて楽になるかもとか妄想してるんだけど

760:名前は開発中のものです。
11/06/30 11:37:47.68 fhGqM0Fb
MMDにキネクトからmocap取れる機能がついてるよ
SDKが公開されてから精度が高くなってる

KinectからBVH
Kinect SDK Skeletal Viewer To BVH File Converter
URLリンク(www.nicovideo.jp)

761:名前は開発中のものです。
11/06/30 21:17:34.76 Yq5boWYN
俺はいまいち良くわからないんだけど、みんなRole_AuthorityとかServer、Client、Reliableキーワードとかちゃんと理解してコーディングしてる?
SimulatedとClientとの違いとか良くわからないわー。
てかどういう基準でこれらのキーワードが付いたり付かなかったりしてるのかが分からない。

762:名前は開発中のものです。
11/06/30 22:14:07.98 6JmK4z65
OpenGLでいうところのglFrustumみたいな関数ってないのかな?

あるいは投影行列とかをいじれればそれでもいいんだけど。
作ってるシステムでどうしても必要なんだけど、gluPerspectiveみたいな
投資投影しかできなさそうで困ってる……


763:名前は開発中のものです。
11/07/01 01:08:39.74 hjd0Ef3f
glFrustumとgluPerspectiveって投影後のスクリーン座標の基準位置が変更できる以外になんか違いあったっけ?

764:名前は開発中のものです。
11/07/01 18:33:33.77 j6qs3XQ5
glFrustum調べてみたらiphoneとandroidの記述ばっか
なんぞこれ全然分からんごめん

765:名前は開発中のものです。
11/07/01 22:55:43.88 X0NvX1+S
>>760
アニメーションって何気に手間がかかる部分だから、夢が広がるな

766:名前は開発中のものです。
11/07/02 18:49:55.16 ONh4q0bM
scaleform無しでHUD作成したいんだが現バージョンだとどこ参考にしたらいい?

767:名前は開発中のものです。
11/07/03 01:00:32.62 +3+di2Cj
UDKでリプレイ撮るとなぜかエフェクトが表示されなくない?

768:名前は開発中のものです。
11/07/04 13:37:43.13 JkNdPJpZ
>>766
現バージョンだとサポートなくなったからGUI環境上ではHUD作れないと思う
それでも気合で作りたきゃ、古典的方法でプログラミングして作れないこともない
(これをScaleformHUDに対して、CanvasHUDと言う)

class MODの名前 extends UTGame;//UTDeathMatchでもOK

defaultproperties
{
MapPrefixes[0]="マップの指定"

HUDType=class'HUDクラスの指定'
bUseClassicHUD=true
}

と、デフォルトプロパティをこうすることで、特定マップを動かしたとき、このMODは指定のHUDクラスを呼び出す

HUDクラスは、UTHUDを継承して簡潔に作成してもいいし、気合があるならobjectクラスやactorクラスから延々と継承して作ってもいい。
また、HUDクラスを読み込ませないでbUseClassicHUDをtrueにすると、以前のバージョンのHUDが起動する(手元に環境がないから検証できないけど、おそらくmobile環境で動くHUDもscaleformで作った奴じゃなくって、これ)。

HUDクラス作成の際には、日本語化されたUDNをひらいとくといいよ
URLリンク(udn.epicgames.com)

以上

*始めたばかりで用語がおかしいかもしらんが、それは許してくださいな。
*間違いがあったら指摘よろろ

769:名前は開発中のものです。
11/07/04 13:49:08.73 JkNdPJpZ
忘れてた

>>756、自己解決しました。
ありがとうございました。

770:名前は開発中のものです。
11/07/04 20:38:32.89 exfW/SC6
これ何がおかしいのかなあ?
URLリンク(2sen.dip.jp)

771:名前は開発中のものです。
11/07/04 21:00:39.12 exfW/SC6
TakeDamageを書きこむサブクラスじゃねえのか・・・
pawnクラスのどこかに書き込むべきなのだね。

772:名前は開発中のものです。
11/07/04 21:01:23.01 tlX4gz7K
UDKよくしらんけど
29のif文に{がないんじゃないか

773:名前は開発中のものです。
11/07/04 21:37:08.57 exfW/SC6
PlayerControllerがPawnをクラスのように引っ張ってきて動作させるって考え方でOK?

774:名前は開発中のものです。
11/07/04 21:37:50.56 exfW/SC6
>>772
{が足りないみたいだけど、そもそも編集するところが違ったみたいなんだよね。
どうもありがとう。

775:名前は開発中のものです。
11/07/04 21:56:12.26 exfW/SC6
今回のアップデートでけっこう、使いやすくなってきたな。
俺にはまだ使いこなせないのでコンテンツを作りながら正式リリースを待つわ。

776:名前は開発中のものです。
11/07/04 22:47:31.78 JkNdPJpZ
>>773
とりあえずソースの見やすさ的に言って、
simulated function と defaultproperties は逆に配置したほうが良いと思うんだ。

MyWeapという武器の追加ソースの一部みたいだが、他の部分はちゃんとそろってるん?

777:名前は開発中のものです。
11/07/04 22:54:39.79 exfW/SC6
>>776
上位クラスはちゃんとあります。
この問題については保留して別の所をいじることにします。
ありがとうございます。

778:名前は開発中のものです。
11/07/04 22:55:53.71 exfW/SC6
本当にこんなので開発出来てる奴居るのかよ。
youtubeでは剣を振り回しただけでチュートリアルをねだる奴が群がるというのに。

779:名前は開発中のものです。
11/07/04 22:55:57.63 JkNdPJpZ
>>773
ちょっと調べてきた。

Pawnという大枠の骨組みにPlayerControllerという小枠の骨組みを載せて動かしてる印象
Pawn自体もActorから、ActorはObjectを元に作られているようだ


780:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:00:57.47 JkNdPJpZ
>>778
「チュートリアルないと5倍時間がかかるよ!」ってEpicGameもいってた
でも言うよりは親切な作りだと思う

781:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:02:19.07 exfW/SC6
>>779
その辺りはこれが詳しいよ。
URLリンク(ucdoc.web.fc2.com)

UIの作り方も便利なツールができたりしてるし、
ブランクパッケージも今回のアップデートでデフォルトになったし。
つまんない所で時間を無駄にするよりも正式リリースを待つ事にするわ。

782:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:04:16.12 exfW/SC6
>>780
自由度とトレードオフなんだろうけど、頼みの綱のチュートリアルがバージョン古くて役に立たないから、
結局は全てのクラスを把握して行くことになる気がする。
それに、俺がやろうとしているちょっとした事なんて正式リリースでクリックひとつでできるようになりそうだ。

783:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:15:05.46 exfW/SC6
車輪の再発明ばっかしてるわけにはいかねーぞ。

784:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:16:09.13 JkNdPJpZ
>>781
いいねこれ、親クラスさがすのにめっちゃ苦労してたよwww
ありがとう。

>>782
まあ、それがあちら流の勉強法なんですよ
暗記すれば終わりな親切な教師はどこにもいないさ

785:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:32:09.50 JkNdPJpZ
開発ツールのnFringeでデバックしてステップインとか出来ないかな
今の状態だとバグ見つけるのが超面倒……ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

786:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:34:51.64 wFiwg4Cw
>>777
呼ばなきゃ関数は動かない。
traceBlade()をTickか何かから呼ぶべき。

>>778
無理。
UTのMod作ってる外人以外開発できてる奴いないんじゃね?

>>784
親クラス探すのに苦労…ってnFringe入れてないの?
nFringe入れてるなら右クリック→宣言へ移動で移動できるだろ。
nFringe入れずに開発するのは不可能に近いと思うんだが。
ただでさえデバッガなくて苦労するって言うのに。

787:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:34:57.44 JkNdPJpZ
>>785
と思ってたら普通に出来た件wwwやべえwww
こういうところ説明してくれないんだもんなあ

あと'logでログ出力って、なぜか6月バージョンで一部復活してない?
別に使ってないからいいんだけど

788:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:44:01.44 JkNdPJpZ
>>786
VS自体、普段使わないのでそういう細かいことがまったくわからんのです
ありがとう、助かります。

789:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:45:23.39 UKTho7fq
UDKで、個人的に一番厄介だなと思うのは、独自処理系の独自言語って辺りかもしれない
せめてPythonなりRubyなりLuaなりのスクリプトがメインで、そこに独自ライブラリが載る格好なら
もともと言語に慣れてる人間がさくっと入ってこれたのに。

言語そのものは確かに難しい部類じゃないんだけど、独自言語になってる時点でちょっと食指が伸びにくい


790:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:47:27.97 wFiwg4Cw
>>787
え?出来る?俺は出来ないんだけど…。
設定間違ってるのかな。

791:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:47:57.03 UKTho7fq
それか、C++向けのライブラリとしてまとめてあって、
他のデータ作るユーティリティとセット、みたいな格好なら、プログラマの俺はwktkだった

792:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:52:01.74 z6czFBf/
>>789
君はcry engineだと幸せになれる予感

793:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:54:03.69 /kGjys6W
>>791
うん、CryEngine使え
延期しなければ8月にタダで出るから

794:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:54:08.41 wFiwg4Cw
>>791
Unity3D使えばいいんじゃね?

795:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:55:52.22 exfW/SC6
>>786-787
nfringeってこのやり方で導入すればいいのでしょうか?
URLリンク(www20.atwiki.jp)

一度うまくできなくてやめちゃったことがあったんだよね。

ダメ元で検索したらきたあああああああああああああああああああああああああああ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.uk)

ペーパーバック: 704ページ
出版社: Delmar Cengage Learning (2012/3/29)
ISBN-10: 1435460189
ISBN-13: 978-1435460188
発売日: 2012/3/29
商品の寸法: 24.6 x 18.9 x 2 cm

これ、正式リリースにあわせてくるんじゃね?
マトモな本だと良いな・・・

>>791
C++とJAVAを参考に新しく作るとか謎すぎだよな。
C++にしとけば多くのメリットが・・・

796:名前は開発中のものです。
11/07/04 23:59:00.90 exfW/SC6
レンダラーだけがこのソフトの最大の長所だとしたら、未来はない気がする。

797:名前は開発中のものです。
11/07/05 00:02:17.65 8I9X3BJf
>>790
ステップインはできたよ?
URLリンク(iup.2ch-library.com)

変数指定して中身を追うとかも出来るかも知れないけど、どうやるのかわからない。

798:名前は開発中のものです。
11/07/05 00:12:17.61 wXgLeott
>>795
微妙にバージョンアップして細部が変わってるけど基本的に俺はその通りにした。
あとプロジェクトはどこに置いてもいい気がする。
そのせいでデバッグ出来ないのかもしれないけど。

>>797
そもそもブレークポイントが働かないという。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
とりあえずこんな感じで設定してるんだけど、どこか間違ってますか?

799:名前は開発中のものです。
11/07/05 00:12:43.76 8I9X3BJf
>>795
これにプラスして

Debug -> load map at startup にチェック入れて、デバック時のマップを指定

その下の

Start with specified game type にもチェックいれて、自分のMODクラスを読んで使ってます

それぞれ、たとえば

MY-TestMap
(MAPSフォルダに入っているマップ名を直接)

MyMOD.HelloWorld
(フォルダ名.追加スクリプト名)

みたいな感じ

800:名前は開発中のものです。
11/07/05 00:16:46.03 BfZypmtO
>>799
ありがとう。
…にしても、ツールの導入からしてこれだ。
俺みたいなプログラム音痴は仕様が安定してノウハウが蓄積されてからでないと何も出来んな。

801:797
11/07/05 00:37:34.19 8I9X3BJf
>>798
検証してみたんですが、ゲームタイプを指定しないその状態では、
普通にDeathMatchゲームが始まってよくわからなくなりましたorz

ブレークポイントの設定自体はできているのかな?
だとしたら、デバック出来てない(F5しても普通にゲームが起動しているだけで、VSとUDKがリンクできていない)可能性もあるかと思います。

デバック用のマップを作成しといて、それを>>799のように指定する方がいいかもしれないです。


802:名前は開発中のものです。
11/07/05 00:41:28.21 8I9X3BJf
>>800
いやいや、お互い様です
私もいま、その辺で詰まってるので
具体的にはデバック時にscaleformHUDを起動させないようにしたかったり、キャラクタの再読込時の謎の動きをエンジンの改変なしに改善したかったり

だれかいい方法やヒントになりそうな情報があったらおしえてくだしあorz

803:名前は開発中のものです。
11/07/05 00:46:02.43 BfZypmtO
今月のバージョンアップでデフォルトになってるかもしれん。

そう思うと苦労してプログラミングなんかやっとられんよ…


804:名前は開発中のものです。
11/07/05 00:56:40.24 8I9X3BJf
>>803
いやそれはないwwww
むしろ問題はバージョンが上がるほどに複雑怪奇に増殖していくかと
なぜなら、顕在化しなかったエラーは改変をすればするほど、仕様を変えれば変えるほどに現れるのだから
UDKの思いもつかない改変(アクションゲームやらをUDKで作るとか)をする場合、当然ながらEpic側はなんの検証もしていないので、大なり小なり問題がたくさんでるとおもう。

>そう思うと苦労してプログラミングなんかやっとられんよ…
パソコン揃えて環境設定できたらプログラミングの5割は終わりさー
山は五合目からが登るのはきついんだけどNE

805:名前は開発中のものです。
11/07/05 01:00:50.51 BfZypmtO
俺はヘリで行くよ。
はやくヘリが出来ないかなあ。

806:名前は開発中のものです。
11/07/05 01:09:23.89 8I9X3BJf
>>805
ヘリが来たら教えてね
俺も乗りたいしwww

807:名前は開発中のものです。
11/07/05 08:25:44.48 BfZypmtO
悪いなのび太。このヘリは三人乗りなんだ。

808:名前は開発中のものです。
11/07/05 09:26:28.69 BfZypmtO
+-- Controller
| | +-- AIController
| | | +-- GameAIController
| | | +-- UTBot
| | +-- PlayerController
| | +-- Admin
| | +-- DebugCameraController
| | +-- GamePlayerController
| | +-- UTPlayerController
| | +-- DemoRecSpectator
| | +-- UTConsolePlayerController
| | +-- UTEntryPlayerController


XBOXのコントローラーをUSBでPCに繋いでるんだけどYボタンで攻撃するにはどれいじればいいんだ?

809:名前は開発中のものです。
11/07/05 09:41:59.45 wXgLeott
>>801
ネットワークのクライアントの動作のテストをしようとしてるんですよね。
鯖立ててからIPとかコミコミで引数に指定してデバッグしなきゃいけないのかな?

>>802
URLリンク(udn.epicgames.com)
のデバッグのために GFx のレンダリングを有効/無効にするって奴じゃないの?
Scaleform切ろうと思った事ないからわからんけど。

>>808
なんかちょっと前にも書いた気がするが
C:\UDK\UDK-2011-05\UDKGame\Config\UDKInput.iniの
Bindings=(Name="XboxTypeS_Y",Command="GBA_ShowMap")

Bindings=(Name="XboxTypeS_Y",Command="GBA_Fire")
にする。

810:名前は開発中のものです。
11/07/05 10:11:15.95 BfZypmtO
>>809
ありがとう。
PlayerControllerClass以下の派生クラスを全て読んでいたところだ。
ってか、ダメだ・・・
俺には使いこなせん・・・

811:名前は開発中のものです。
11/07/05 10:33:00.05 BfZypmtO
すごくシンプルな構成でリリースして欲しい。
カスタムで高度なゲームを追加できるようにすれば良いのに。
こんがらがってわけわからんよ。

812:名前は開発中のものです。
11/07/05 10:46:40.49 wXgLeott
>>810
ソース全部読むより、改造したい機能があったらデバッガ(まぁ俺は動かないが)なり`logなりScriptTrace()なりで
その機能周辺をたどっていった方が早いぞ。
あとModパッケージ作るより直接弄った方が早い。

あとUDK動作の流れは例えば、さっきの奴なら
XboxTypeS_Yを押す→GBA_Fire(※)が呼ばれる
Bindings=(Name="GBA_Fire",Command="StartFire | OnRelease StopFire")
よりStartFire()が呼ばれる
という風になっていて、このStartFireはPlayerControllerのexec function StartFire( optional byte FireModeNum )のこと。
要はexec関数を呼ぶことで各機能を実行する。
exec関数はTab押したときに出てくるコンソールからも呼べるので、コンソールにStartFireと打ち込むと攻撃を開始する。
で、あとはPlayerController::StartFire→UTPawn::StartFire→Pawn::StartFire→Weapon.StartFire→UTWeapon'Active::BeginFire→…
という流れで呼ばれていく。
ここで注意すべきはオーバーライドされた関数が優先して呼ばれるからオーバーライドされてないかを確認すること。
まぁどうでもいいか。

※GBA_なんちゃらはXBoxやらPCやらPS3の命令を一纏めにするためのUDKInput.ini内だけの命令

813:名前は開発中のものです。
11/07/05 10:57:44.59 wXgLeott
字数制限に詰めこんだらタダでさえ意味不明な文が更に意味不明になったでござる(´・ω・`)

814:名前は開発中のものです。
11/07/05 12:20:10.15 BfZypmtO
>>812-813
もうちょっとだけがんばるよ。

815:名前は開発中のものです。
11/07/05 12:57:42.14 8I9X3BJf
>>809
>GFx のレンダリングを有効/無効

助言助かります。ありがとう!

816:名前は開発中のものです。
11/07/05 12:58:20.22 V0SGLkkD
適当なue採用ゲームのconfigを読むと、
Iniで設定できる範囲が分かる、かもしれない。
キーバインドはiniにある、とか。

817:名前は開発中のものです。
11/07/05 13:51:47.79 Z1uFrgM6
>>778
ところでその剣を振り回したチュートリアルってどこですか?
近接武器の作り方さっぱりわかんね

818:名前は開発中のものです。
11/07/05 13:56:55.65 BfZypmtO
>>817
俺なんか、見てもわからない。
URLリンク(udkc.info)

819:名前は開発中のものです。
11/07/05 13:59:31.57 BfZypmtO
youtubeで検索してトップに出てきた奴。
URLリンク(www.youtube.com)

見てもわからない。
>>818のはやってる内容はなんとなくわかるが、実装に至らない。
チュートリアルやマニュアルを読んでもほとんど何一つできない。
俺のプログラム音痴は異常。

820:名前は開発中のものです。
11/07/05 14:26:24.63 wXgLeott
Scaleformで加算合成ってどうやるんだろーって調べててやっと方法が分かった。
Flash側のブレンド設定でやるのか。
UDK側からやると思っていたから完全に盲点だった。

821:名前は開発中のものです。
11/07/05 14:32:13.44 wXgLeott
HUDを加算合成にしたらくそカッコよくなった。
鼻血出るかと思ったわ。

822:名前は開発中のものです。
11/07/05 14:40:03.49 BfZypmtO
お前らってプログラマーなの?

823:名前は開発中のものです。
11/07/05 15:08:23.94 8I9X3BJf
06月が急にバグッた ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
途中から急にソース改変が適応されなくなるというなんともわけのわからないバグ
入れ直しかなこれは・・・

824:名前は開発中のものです。
11/07/05 15:10:39.46 8I9X3BJf
>>821
鼻血うp

825:名前は開発中のものです。
11/07/05 15:20:57.74 XMWDgxsr
CryEngine楽しみだな
UDKも簡単なのはすぐできるけどややこしい

826:名前は開発中のものです。
11/07/05 15:40:59.25 BfZypmtO
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

夢が広がるな。
試さずには居られない。

827:名前は開発中のものです。
11/07/05 15:47:51.30 BfZypmtO
CryengineにはUDKの轍を踏まないよう、いきなり正式リリースしてほしい。

828:名前は開発中のものです。
11/07/05 16:22:24.69 wXgLeott
>>823
そういう時はC:\UDK\UDK-2011-05\UDKGame\Script内の*.uを全部消す。
で、リコンパイル。

>>824
URLリンク(iup.2ch-library.com)

てか皆どんなの作ってるの?

829:名前は開発中のものです。
11/07/05 17:56:59.89 Z1uFrgM6
マブラヴ?

830:名前は開発中のものです。
11/07/05 18:38:56.77 BfZypmtO
>>828
なんかすごいぞ。
悔しいっ

831:名前は開発中のものです。
11/07/05 19:53:46.49 BfZypmtO
チュートリアルは参考程度にしかならんな。
ほとんど自分で独自言語を読みこなすしかないわ。
デザイナーはunityに行くしかない。、

832:謎の中国人
11/07/05 20:39:41.39 8I9X3BJf
>>798
VSとnFrige、そして勘で検証した結果、デバックが効かなくなり、ブレイクポイントが指定できない現象の理由がわかりました。
単純な設定上のミスと思われます。

URLリンク(www20.atwiki.jp)
↑のこちらのサイトでは

[General] -> [UCC Path] において、UDK Tipsでは [C:\UDK\UDK-2009-11\Binaries\Win32\UDK.exe]

と設定とありますが、現バージョンでは

[C:\UDK\UDK-2009-11\Binaries\Win32\UDK.com]

と設定をしてください。
UDK.comとしないと、ゲーム自体は起動しますが、コンパイラーをスルーしてゲームそのものを*.uファイルから読み込んでしまいます。
結果として、デバッカーとの連動が取れず、デバックができなくなります。

【参考】
URLリンク(www.dotup.org)

Wikiのご情報にご注意ください。以上。

833:謎の中国人
11/07/05 20:42:27.56 8I9X3BJf
>>832の修正です

現バージョンのデフォルト値では
[C:\UDK\UDK-2011-06\Binaries\Win32\UDK.com]
ですね。
ごめんねorz。

834:謎の中国人
11/07/05 21:30:03.19 8I9X3BJf
あと、
一度デバックできなくなったら、Build->Cleanして、VS再起動してからやり直すと治るかも
それと、
BaseEngine.iniと、DefaultEngine.iniと、UDKEngine.ini の設定如何によってはデバックが効かなくなるなどの現象が発生することがあるようです。
これは、DefaultEngine.iniと、UDKEngine.iniに加えられた改変が、BaseEngine.iniの設定値によって自動的に打ち消されるためで、
打ち消された際には、なるべく親設定であるBaseEngine.iniから改変するようにしましょう。
他のiniについても、同様の現象が発生するようです。

835:名前は開発中のものです。
11/07/05 21:31:21.99 wXgLeott
>>829
そう。

>>833
おおナイス。

ところでUDK.iniで[DefaultPlayer]のNameを指定しても一向に反映されない理由が分かった。
GFxUIViewのGetCommonOptionsURL()でname=" $ "Player";というハードコーディングをしてるからだ。
GetPlayerName()にも// @todo sf: True implementation needs to be added.とか書いてるし。
TODOじゃねーよさっさと実装しろといいたい。

836:名前は開発中のものです。
11/07/05 22:42:47.02 BfZypmtO
あ。ちょっといじりかたのコツがわかってきたかも。

837:名前は開発中のものです。
11/07/06 01:22:04.72 IB7iZQup
ブランクパッケージにpawnやコントローラのクラスだけ作って動かしたら
サードバーソンビューなのにプレイヤーキャラが居ない。
武器もない。
どうなってんのこれ?

838:名前は開発中のものです。
11/07/06 09:32:56.94 woraBfGc
>>837
ブランクパッケージってそういうもんでしょ。
コントローラクラスってUTPlayerController継承したの?


てかUnrealFrontendでCookできないんだが。
Log: Executing Class UnrealEd.CookPackagesCommandlet
で止まってる。
ググったらフォーラムに同じようなとこが書いてあって、ちゃんと動いてるから心配ないぜ!的なレスがついてたけど、
タスクマネージャで見てもI/O読み書きは1バイトも動いてないしCPU使用率は0パーセントだし明らかに止まってるんだけど…
止まってもいいけど、エラーメッセージなりなんなり出てくれないと解決しようがないわー。

839:名前は開発中のものです。
11/07/06 09:37:13.72 woraBfGc
てかLog見たら
[0287.19] Log: Missing cached shader map for material LevelColorationUnlitMaterial, compiling.
[0314.59] Lo
で止まってた。
Loで止まるってどういうことだよ…
Logメッセージ書いてる時にメモリ不足でハングアップしたとか?
まさかね。

840:名前は開発中のものです。
11/07/06 11:14:06.47 IB7iZQup
そのまさかだよ!

841:名前は開発中のものです。
11/07/06 12:56:04.19 Cgi9MmPG
っぽいな
仮想メモリ増やしていらないシステム切って再挑戦

842:名前は開発中のものです。
11/07/06 12:59:24.58 Cgi9MmPG
いやまてわかったぞ
ロリコンがばれたんだ

843:名前は開発中のものです。
11/07/06 13:09:37.57 woraBfGc
色々やってたらなんか出来た。

844:名前は開発中のものです。
11/07/06 13:21:40.55 IB7iZQup
>>842
そのネタは俺も思いついたが自粛してたんだ。
謝るほどのことじゃないさ。

845:名前は開発中のものです。
11/07/06 14:28:54.45 glF3T+le
ここ最近なんで急に流れ早くなってんの?
いやいい事だと思うけどさ

846:名前は開発中のものです。
11/07/06 14:42:45.28 IB7iZQup
そろそろ正式リリースが近いんじゃないかという期待?

847:名前は開発中のものです。
11/07/06 15:41:16.45 IB7iZQup
これは酷い。
URLリンク(udn.epicgames.com)

848:名前は開発中のものです。
11/07/06 16:03:37.93 0rpPHiqM
神々しさに目が眩む

849:名前は開発中のものです。
11/07/06 17:35:21.26 IB7iZQup
自キャラが表示されません><

850:名前は開発中のものです。
11/07/06 18:13:14.64 IB7iZQup
もういい。もうunity行くわ。
正式リリースしたらまた来るわ。じゃ。

851:名前は開発中のものです。
11/07/06 20:55:07.30 IMk00f5x
bBehindview?

852:名前は開発中のものです。
11/07/07 00:15:10.42 0PAQO8j8
最近UDK作品多いね
日本国内でちゃんとした製品出してくれればいいが

853:名前は開発中のものです。
11/07/07 00:16:42.65 B62n6DtF
>>852
どんなのあったっけ?

854:名前は開発中のものです。
11/07/07 16:00:44.50 w6BjAq6i
TSHとか。

855:名前は開発中のものです。
11/07/08 00:28:24.22 SLdU7HqW
リネージュ2とか

856:名前は開発中のものです。
11/07/08 00:37:27.77 2T66monn
日本www

857:名前は開発中のものです。
11/07/08 19:10:02.15 9VALQORP
>>855
>>14 の話がそうならUDKでリネ2は作れないんじゃない?
ほとんど同じ意味になっちゃうけど、UDKで作ったというよりUnrealエンジンで作ったになると思う。どう違うか知らんけど。

858:名前は開発中のものです。
11/07/09 21:21:04.14 hAIA4e0G
UDK じゃなくてUnreal Engine なのか?

ちなみに >>14 の話って、UDKで作られたその端末における接続数の話だと思うから、
クライアント/サーバー型のMMOとはまた違うと思う。
そういう意味で言うと、1端末あたりの最大接続は 1~n程度で済む訳なので、MMOだろうがなんだろうが普通に作れるはず
(Unreal Script がソケットあるいはそれに類するネットワークインタフェースを持っているならば)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch