推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5at GAMEDEV
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5 - 暇つぶし2ch328:名前は開発中のものです。
10/11/30 22:39:25 1e2h1EcS
>>325
そんなの洋書ならごまんとあるよ。和書はしょぼいサンプルゲーばかりで皆無に近いがな

329:名前は開発中のものです。
10/11/30 23:51:12 hlTCQ2Q3
>>328
紹介よろしく

330:名前は開発中のものです。
10/12/01 02:48:08 ko8sQrBj
一冊から何もかも学ぼうだなんて厨二病全開だなwww

そんな本、誰も求めてないというのがわからんのか

331:名前は開発中のものです。
10/12/01 10:46:53 DKl16yfh
やる気あるならリア中でもわかるくらい、レベルを下げてあるひらしょー本ですら850ページなのに、完成品のFPSを1本まるごと解説したら、どんだけの分量になるんだよ。
つーか、仮に一本まるごと説明した1万ページくらいの書物があっても、どうせ325はそれ見て勉強する気なんて無いだろ。
値段がたけえだの、これならプログラム書かなくてもFPS作れるようなツールと、薄くて実用になる書籍の方が便利だ、とか言い出すに決まってる。

要するに、325みたいなのは、完成品をパクってデータをチョイチョイと差し替えて、ネタでパクリゲーム作って、ちょっとした周囲の人気者になりたいだけ。
その際、単なるパクリと言われない為に、形だけは自分が作ったという事実が欲しいだけなんだよ。
だから、基礎を学ぶ本じゃなくて、完成した結果を自由に利用出来る本でなきゃダメだって食い下がるわけだ。

大体、プログラム勉強する気ねえのにFPS作りてえならUDKとか使えばよかろう。
日本語化もされてるんだし、ネット上にタダのチュートリアルだってあんだから。

332:名前は開発中のものです。
10/12/01 11:14:21 LprgYQc8
「Quake」がオープンソースです。
製品に使うには扱いづらいけど、勉強になる。
これをざっと日本語で説明するには、
500ページくらいの解説書が10冊くらいを必要とするだろう。
市場が小さいから出版物としての需要が小さいのが残念

ソースコードが容易に入手できるのだから、コードを読むだけだと思う
コードを読むための手引書のような日本語の書物くらいはあってもよいと思う


333:名前は開発中のものです。
10/12/01 13:07:40 stATNu61
手引き書が無いとソースコード読めないなら、プログラマーに向いてないよ

334:名前は開発中のものです。
10/12/01 13:25:04 nIDSItn7
不向きでも10年やれば職人になれる

335:名前は開発中のものです。
10/12/01 14:56:40 wFCNa2SZ
>>332
Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法

336:325
10/12/01 15:20:11 GzZKuNSu
>>331 勝手にレッテル張るなよw
ちゃんと0から俺ゲームエンジン作ってるよ。まだ1%ぐらいの完成度だけど。
きちんとした解説書(将棋の羽生が言う所の高速道路)が無いのは問題だと思う。
ゲーム開発のセオリーの確立したところは高速道路に乗ってさっさと飛ばしたい。
日本のゲーム業界がアメリカに遅れを取ったのはこの辺の高速道路の整備の差だと思う。




337:名前は開発中のものです。
10/12/01 16:32:10 WtbxPwvb
MODでも弄ってろって話になるな。

338:名前は開発中のものです。
10/12/01 16:50:11 8vt8fK8n
OpenGLGameProgrammingでも読んどけ。

339:名前は開発中のものです。
10/12/01 19:41:25 ko8sQrBj
>>336
ゲームエンジンの完成度1%って、さっき作りはじめたの?
出来てるぶんだけ見せてよ。

340:名前は開発中のものです。
10/12/01 23:21:59 fQAlbJEk
1%フイタw

341:325
10/12/02 00:02:18 GzZKuNSu
URLリンク(freedeai.180r.com)
いや、まじで作ってるんで
恐れ入ったか


342:名前は開発中のものです。
10/12/02 00:31:49 cu9beA7w
ここから>>325の壮大なゲームエンジンへの旅が始まるんだな・・・

343:名前は開発中のものです。
10/12/02 00:52:21 twy1g7wJ
<<341
高速道路(笑)なんて例えを使う人間が何でこんな鈍速サーバーを

344:名前は開発中のものです。
10/12/02 01:06:43 qGwiVIbL
>>336
海外ではろくにゲーム系の書籍が出てない頃から、オレオレゲームエンジンは沢山あったんだよ。
それを「高速道路」とか今から言い訳考えてる奴には何もできんよ。

お前がやりたいのは車輪の再発明か?
そうじゃないなら、そのエンジンの他と明らかに違うコンセプト説明してみろよ。


345:名前は開発中のものです。
10/12/02 01:59:59 twy1g7wJ
海外でろくにゲーム系の書籍が出ていない?
80年代以前の話か?


346:名前は開発中のものです。
10/12/02 07:33:50 1+Sw8GVh
釣りだろ

347:名前は開発中のものです。
10/12/03 01:11:39 d1VZTSIM
>>341
言語の基礎
コレクション、ジェネリック
コンポーネント指向、イベント、コールバック
OOP、継承と委譲、多態性、ストラテジ、イテレータ、コンポジット、メディエータ、MVC
三角関数、逆三角関数
物理1
内積、外積、ベクトル
ワールド座標・ローカル座標、ワールド変換・ビュー変換、射影変換、(逆射影変換)、アフィン変換
レイ、OBB、球判定

ここから先必要な知識は、ネットワーク周りとグラフィック周りな気がする。
無謀だと思うがまぁがんばれ。


348:名前は開発中のものです。
10/12/03 06:45:52 2JtnfaIf
>>341は死ねばいいレベルだなwww

349:325
10/12/03 11:22:30 l+dxFeTq
>>347-348
なめるなw
URLリンク(freedeai.180r.com)
これはまだ単なるビュアーだけど、来年になったらレベルエディターを作ってスクリプトで制御できる
本格的なゲームエンジンになるといいなぁ。作れるかなぁ…
スレ違いなのでこの辺で。

ちなみにゲームエンジンを作った経験は無いので知識は全部本から吸収してるぜ。
俺の師匠はJason GregoryのGame Engine Architectureだ。



350:名前は開発中のものです。
10/12/03 11:31:02 l+dxFeTq
ちにみにJason GregoryのGame Engine Architectureの日本語訳は昨日発売だ。

ゲームエンジン・アーキテクチャ [大型本]
ジェイソン・グレゴリー (著)

今まで読んだ本の中ではこれが一番だった。
先は長いぜ。

351:名前は開発中のものです。
10/12/03 11:32:50 2JtnfaIf
>>349
Game Engine Architecture読んで、へたれなモデルが一体表示出来ただけか
死ねばいいレベルだなwww


352:名前は開発中のものです。
10/12/03 11:36:10 ynoHld0J
>>349
だからみれねーよ何でそんな糞ロダ使うんだ

353:名前は開発中のものです。
10/12/03 12:24:31 h3zV/y5J
お前ら、鬼だなw

354:名前は開発中のものです。
10/12/03 12:38:46 WvWPpSXI
普通に俺は見れた

355:名前は開発中のものです。
10/12/03 19:42:16 vMlaBia3
ゲームエンジンって言えばかっこいいと思っているんだろ。
エンジンなんか作ったところでゲームは完成しないのにな。


356:名前は開発中のものです。
10/12/03 20:53:32 ZctFLknx
いや、そりゃゲームは完成しないだろうけど
その人が楽しんでやってるならいいんじゃねーの
ゲーム作ることが偉いとか、正しいとかじゃねーだろ

357:名前は開発中のものです。
10/12/03 21:01:10 vMlaBia3
偉い?正しい?そんなことは言ってないが?
勝手に装飾しないでくれるか?

こいつは
>これでゲーム作りのノウハウが全部学べる。

ゲームづくりがしたいんだろ?
違うのか?


358:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:04:59 tdUc9CxV
たしかにゲームエンジンって言い方はかっこいいよなw
まずはそんなかっこよさをきっかけに触れ出して、本来の目的、メリットは後付けだったよ。

もっとダサい言い方だったらどうなってただろうw

359:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:07:05 ZctFLknx
>ゲームエンジンって言えばかっこいいと思っているんだろ。
↑偉いor正しい とそんな変わらない表現だと思うがな

楽しんでそうだし、いくら道逸れたっていいんじゃねーのか

360:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:08:14 +2VozqU2
芸夢狂人を変換できるGoogle日本語入力にビビる

361:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:17:43 Z9iv6L9n
>>350
この本って難度的にどうですか?
C++齧った程度じゃ駄目?

362:名前は開発中のものです。
10/12/03 22:47:15 c48aURZC
ゲームエンジン・アーキテクチャ 目次
URLリンク(files.me.com)

363:名前は開発中のものです。
10/12/03 23:25:45 Z9iv6L9n
無理ってことですね。
ありがとうございます

364:名前は開発中のものです。
10/12/04 00:43:51 yvfKWxWa
逆だけどな
本文中に「大規模C++デザイン嫁」とか書いてあるし

365:名前は開発中のものです。
10/12/04 11:27:09 PFprwJyy
ゲームエンジン・アーキテクチャ買った。
ゲームエンジン作る際の情報がコンパクトに整理されてて読み易い。
各テクニックは概要的に書かれていることが多いので、詳細は関連文献で別途調べるスタンス。

今までプログラミングしていて、「こんなやり方でいいのかな?もっとうまいやり方があったりしないかな?」と
心配になるところがあったんだけど、それが「良いやり方」として紹介されていて安心できたところもあった。

細々したテクニックだけでなく、メリット・デメリットのトレードオフのバランス、設計哲学等も書かれていてとても参考になる。
あのアンチャーテッドの開発者の言葉というのも重みがある。
良書だと思う。

366:名前は開発中のものです。
10/12/04 12:50:08 AigoQJEO
読者層はどのレベルを対象にしていますか?

367:366
10/12/04 12:50:51 AigoQJEO
ゲームエンジン・アーキテクチャについてです。

368:名前は開発中のものです。
10/12/04 15:20:25 +L1e1iVM
めんどくせー
グダグダ言わずに買っとけレベルの本

369:名前は開発中のものです。
10/12/04 17:11:38 WF7BBU3o
ゲーム作った人向けじゃないの
内輪向けの教科書って印象


370:名前は開発中のものです。
10/12/04 19:11:00 +odsttnf
タスクシステムの先進性を再確認させてくれる本だな
20年かけてようやく毛唐共がキャッチアップしてきた

371:名前は開発中のものです。
10/12/04 20:23:36 yGsqzVr5
>>370
きみ頭大丈夫?

372:名前は開発中のものです。
10/12/04 23:28:47 7soJ3xDE
>>366
C++を業務で使える
ゲームを何本か作ったことがある
DirectXでライブラリ作ったことがある

こんなもんだな。
初心者は手をつけてはならぬ。

373:名前は開発中のものです。
10/12/04 23:55:01 yvfKWxWa
逆だろ
この本すら読めないようじゃ>>372はどれもまともに出来ん


374:名前は開発中のものです。
10/12/05 00:34:48 JNbcUOB/
まぁゲームプログラマになる前~より難しいのは確かだな

375:名前は開発中のものです。
10/12/05 06:28:19 1fDA5yCo
ゲームコーディング・コンプリートを読んだ後だと、
なる前に~は日本のゲーム業界の限界というか率直にいえば低レベルさが如実に伝わってくる
一見取っ付き易いジャップの悪書を選んで思考を汚染されるよりは、洋書の訳本で学んだほうが良いと思う
原書をすらすら読みこなせるのが理想的だが、誰でも可能なわけではないしな

376:名前は開発中のものです。
10/12/05 10:11:56 z9bHcchY
日本のゲーム開発は終わってるんだからこんなとこ見てないで英語のサイトを見ろ

377:名前は開発中のものです。
10/12/05 13:19:06 pTsPDf0A
なる前に~読んでる奴は情弱だろwww
死ねばいいレベル

378:名前は開発中のものです。
10/12/05 14:06:10 JNbcUOB/
ゲームプログラマ選ぶとか情弱だろwww
死ねばいいレベル

379:名前は開発中のものです。
10/12/05 15:54:35 pTsPDf0A
>>378
>>378

380:名前は開発中のものです。
10/12/06 17:03:44 Xvt+S7BW
初心者がゲーム作れるようになりそうな本は一冊もないね

381:名前は開発中のものです。
10/12/06 18:56:20 j2bVDwiG
和書は初心者がゲーム作る動機になる本が殆ど、
洋書は中級者がゲーム作る材料になる本が多いイメージ。

382:名前は開発中のものです。
10/12/06 20:24:26 mJIsaNt5
もうC++の継承ちょっと勉強したくらいだけどゲームエンジンアーキテクチャ買いました!頑張って勉強します!

383:名前は開発中のものです。
10/12/06 20:25:42 F4Lanf3R
おまいはできる!
がんばれ!

384:名前は開発中のものです。
10/12/06 20:32:17 mJIsaNt5
>>383
とりあえずゲーム作りたくてC++の勉強始めたとこだけど調べながらでも読もうと思います!
応援ありがとう!

385:名前は開発中のものです。
10/12/06 23:55:48 eObJn6cN
>>380
嘘だ!

386:名前は開発中のものです。
10/12/07 10:02:51 Y7ujPJNB
Game Programming Gemsシリーズの廉価番があればいいんだが

387:名前は開発中のものです。
10/12/07 15:12:54 z8hUEHxa
日本のゲームは
URLリンク(www.youtube.com)

海外のゲームは
URLリンク(www.youtube.com)
から進化してないから
上記の2例が作れる様な書籍を求めてるんだけど、見つからないね

388:名前は開発中のものです。
10/12/07 15:24:54 gN6E6fFE
作りながらいろんな本つまみぐいすれ。1冊の本でなにもかも書いてあるというのが幻想なのじゃ。

389:名前は開発中のものです。
10/12/07 23:21:09 gmC5/IN0
>>321
買ったよー。

3Dのほうはひらしょーだた。
ProcessingとかいうJavaぽな環境でお手軽プログラミングで簡単な3Dシューティング(奥行き方向に弾撃つタイプ)を作る。
ゲーム作るのに右も左も分からない初級者には良さそう。
C++とDirectXでガリガリ組んでシェーダも書いてるような人にはポカーンな内容なのでオヌヌメできない。

2DのほうはRubyを使ってた。
ドワンゴの人が説明してた。

390:名前は開発中のものです。
10/12/08 01:20:28 8Gbhp2Dq
オープンワールドのゲームのマップってどんな感じで作ってるの?

391:名前は開発中のものです。
10/12/08 09:17:32 5INk9bGy
レベルエディター

392:名前は開発中のものです。
10/12/09 08:37:35 u5ppTI0G
>390

デザイナーが Maya で大きめの地形を描いてその上にコインやら土管なんかの
小物を追加して調整する感じで作ってますね。空間分割やらコリジョンのカテゴリー設定
なんかはそういうインハウスのツールを使うことが多いのではないかな。

393:名前は開発中のものです。
10/12/09 08:38:54 u5ppTI0G
ところでゲームエンジンアーキテクチャの電子版はでないの?
英語版を Kindle 版で読んでいる人なので日本語になっても
紙なら買わないんですけど…。

394:名前は開発中のものです。
10/12/09 08:54:23 qwnfOzw0
それなら得意の英語で探せば良いだろ。探せないの?

395:名前は開発中のものです。
10/12/09 09:05:49 /35z5Z1O
その返しの意図がさっぱりわからん

396:名前は開発中のものです。
10/12/09 13:00:32 kq2TLdVD
出版社にでも聞けば?

397:名前は開発中のものです。
10/12/09 23:11:13 tDJ57MC+
英語で読めるならそれでいいじゃん
まあ電子書籍で出してほしいのは確かだ

398:名前は開発中のものです。
10/12/10 13:03:02 CkS3gDOI
CEDEC で聞いた感じだと、出したそうな感じだった。
その後音沙汰なしなのでひとまず英語版読みながら電子化待ちな感じですね。

399:名前は開発中のものです。
10/12/11 13:50:13 +ytB3iNk
電子書籍だとロイヤリティが上がるらしい

400:名前は開発中のものです。
10/12/11 23:21:04 3jH85KEW
>399

なら紙版より値段上げるのはどうですかね。
俺は場所取るのが嫌なだけで電子版の方が必ずしも安くなくていいんですけど。少数派かな?

401:名前は開発中のものです。
10/12/11 23:30:27 +ytB3iNk
>>400
原著のKindle版は40ドル程度
20ドル程度安い

402:名前は開発中のものです。
10/12/16 10:30:37 Al70AzLR
日本語版のほうが安いんだ。
でも電子化したのじゃないと保管場所的にもうムリ。
頑張って英語の Kindle 版読むから意地でも紙は買わない。

403:名前は開発中のものです。
10/12/16 10:32:51 Al70AzLR
日本語でもこの2社あたりは頑張っていると思う。他社も追従してほしいところ。

O'Reilly Japan Ebook Store
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

オーム社eStore
URLリンク(estore.ohmsha.co.jp)

404:名前は開発中のものです。
10/12/16 21:26:01 5UslCzIG
マルチメディアフュージョン2のお勧め書籍はありますか?

405:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:17:55 68TS2man
ゲームエンジンアーキテクチャだけじゃゲームエンジン作れないんだね。
がっかりした


406:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:22:27 Uzdts0lB
えw

407:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:36:27 DQmRSfP6
えw

408:名前は開発中のものです。
10/12/17 23:49:07 68TS2man
名前負けですね

409:名前は開発中のものです。
10/12/18 01:38:20 4XOJBpRQ
>>405
たった1冊で作れるようになると思ったら大間違い。
それこそ他のゲーム関連書籍でも、その1冊だけで全て作れるかというと
作れないだろ。
結局は関連する書籍を何冊も漁らないと駄目。

それとゲームエンジンなんか今時海外探せばいくらでもあるのだから、
わざわざ自作するのは技術的に興味あるとかいう人にしかお勧めできないぞ。
ゲームを作ることが目的なら、既に出来上がっているゲームエンジンの使い方
を習得した方が早い。

410:名前は開発中のものです。
10/12/18 02:38:35 jKBH3/ke
でもエンジン作り出すと楽しいし勉強にもなるでよ
ゲームは完成しないけどな

411:名前は開発中のものです。
10/12/18 04:10:34 4XOJBpRQ
うん、俺も本は買ったけどこういう本は見てるとwktkして駄目だ。
ゲーム開発が進まないし、>>409に書いた通り、他人が作った奴の方が
出来はいい。
あくまで趣味だな。

412:名前は開発中のものです。
10/12/18 10:06:27 vgkQ+XdS
そのわりには日本製のフリーのゲームエンジンがない不思議!!

413:名前は開発中のものです。
10/12/18 10:59:29 t1eFKnlj
それは日本製がないからじゃないの?

414:名前は開発中のものです。
10/12/18 20:10:10 4XOJBpRQ
>>412
日本人は飽き性だし、公開したがらない性格だからね。
オープンソースなんてほとんど成功しない。
技術はあると思うけどね。
おとなしく海外のゲームエンジン探した方がいいよ。

415:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:13:30 v3qClv5i
なんだろう、その差は・・・?
文化的なもの?

416:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:37:24 YgJwrhwV
いざ作ろうとするとこうやって他にいいものがあるからとか邪魔するやつがくるから。
最初から日本人にはできないとかいいだす。
こうやって少数のやる気のある人を潰します。

417:名前は開発中のものです。
10/12/19 01:59:59 iUo5n2gy
その程度でやる気がなくなるのか、いまどきのゆとりは。

つーか、損得勘定なんぞしてたら、エンジンだけじゃなくゲーム作り自体無理だろいまどき。
他人が作ったもん遊んでるほうがよっぽど人生充実するんでない。

418:名前は開発中のものです。
10/12/19 02:33:01 v3qClv5i
商業では見られない、利益度外視のユニークなゲームを作る楽しみは一塩だと思う。

419:名前は開発中のものです。
10/12/19 02:35:03 1UhsOYlq
利益最優先だから仕事にやりがいなんかないよ

420:名前は開発中のものです。
10/12/19 02:47:03 xAmtWU68
損得なんて生やさしいものじゃないきが。
ゴミを作るなとか、生きてることが害悪とか
やる気そのものや人の存在の否定がデフォ。

421:名前は開発中のものです。
10/12/19 08:53:28 mszl8qWm
海外ではエンジン売って商売してるだろ。
日本のメーカーにその発想がなかっただけ。

422:名前は開発中のものです。
10/12/19 09:27:02 oQI6UVGk
日本人はまず否定から入るからな。
どんな凄いエンジンも最初はしょぼいのが当たりまえ
そこから育てていけるかどうかだ。

423:名前は開発中のものです。
10/12/19 13:07:36 9OVtgSW3
自分の糞コードなんか公開したら恥ずかしいだろ。

424:名前は開発中のものです。
10/12/19 14:51:31 v3qClv5i
まともなのはカプコンぐらいだな・・・

425:名前は開発中のものです。
10/12/19 14:52:51 tl1Xfhrg
>>416 >>422
>>414はかなり否定的に書きすぎた、謝る。

>>415
文化的と言うより、民族性という気がする。=文化と言えなくもないけど

>>423
それもあると思う。
人からバカにされることを極端に嫌がるからね。

自分が日本人には無理と言ったのは、やっぱり飽き性というのが強いかな
と思う。
だいたいの人が途中までは熱意があって続けるけど、ずっと続けるには
至らない、しばらくするとその熱意が冷めてやる気をなくしていくパターンが
多い。
じゃあ、おまえはできるのかというと今はできる気がしない。
つまり典型的な駄目日本人だということだから、偉そうなことは言えないな。

426:名前は開発中のものです。
10/12/19 15:03:12 qqOCxWuW
日本人だという括りにして、自己を慰めているのですね。

427:名前は開発中のものです。
10/12/19 15:53:13 tl1Xfhrg
文章おかしすぎるw
もう完全にスルーしといてくれ。

428:名前は開発中のものです。
10/12/19 17:34:03 tHy8VoMm
カプコン以外でも日本企業の大手はそれなりにエンジン作っているはず。
公開してももうからないし内部のシリーズものに特化していたりもするからねぇ。
CEDECでちょっとずつ情報が出ているとは思いますがあのくらいじゃ不満ってこと?
オープンソースで公開とかは勘弁だけどそれ以外で何か知りたければここに書いて。

429:名前は開発中のものです。
10/12/19 17:56:53 9OVtgSW3
愚痴るよりここから始めようぜ!

430:名前は開発中のものです。
10/12/19 18:07:14 oQI6UVGk
まあでも1個ぐらい日本製のオープンソースなゲームエンジン欲しいよな。スタンダードな奴
それがないと「郡盲、象を撫でる」状態で語ってもあまり有益でない。
というわけでよろしく。

431:名前は開発中のものです。
10/12/19 18:49:38 1UhsOYlq
インテリジェントシステムズが作ってるんじゃねえの

432:名前は開発中のものです。
10/12/19 19:02:59 tl1Xfhrg
ほら、すぐに他力本願とかなるし。
もっとさ、「じゃあ俺らで作るか?」とかいう話は出ないの?
結局どこか出さないかなとか、終いにはもう有り物でいいかって妥協する。
これではいつまで立っても日本での自作エンジンなんて無理無理。

そういうお前はどうなんだと言われると、やるなら参加するけどのレベル。
ただ取りまとめは面倒だから、これだけはやりたくないな。

まぁ、そもそもこのスレ推薦図書のスレだから完全スレチだし、もういいか。

433:名前は開発中のものです。
10/12/19 21:22:22 iUo5n2gy
くすっ

434:名前は開発中のものです。
10/12/20 10:01:01 DFl5RMt+
64のマリオが一人で作れるようなゲーム書籍ってないんですかね

435:名前は開発中のものです。
10/12/20 13:22:40 vNsgsrMq
ソースがオープンである必要はないとおもう
技術だけがオープンなら、自分で実装すればいいだけだし
試行錯誤して正解を見つける作業が短縮されるダケで相当価値がある

436:名前は開発中のものです。
10/12/21 15:48:30 UqZib+OH
おれがゲームエンジン制作スレ作ってやるからテンプレよろしく↓

437:名前は開発中のものです。
10/12/21 15:55:06 ks2FkqtB
このスレはあいちゃんが…

438:名前は開発中のものです。
10/12/26 00:38:25 l4nXHblP
>>412
同人レベルならあるよ


439:名前は開発中のものです。
10/12/27 01:44:39 QoHzYdr3
立てましたw

ゲームエンジン製作スレ
スレリンク(gamedev板)

440:名前は開発中のものです。
10/12/27 08:06:20 1SJQrEMq
おお、乙w

441:名前は開発中のものです。
10/12/29 15:58:58 g7boaeVb
Game Programing Gems って読んどくべきかな……
総ページ数を思うと気力がなくなるんだけど

442:名前は開発中のものです。
10/12/29 18:30:24 BLHsCcZm
通読するような本ではないと思うけど。
気になるとこだけ読んでおけばいいんじゃ?


443:名前は開発中のものです。
10/12/30 19:17:05 0g0IANuc
必要になった時に見るもんじゃなかったのか

444:名前は開発中のものです。
11/01/03 22:26:19 wPwvslqg
分厚い本こそPDFで読みたい

445:名前は開発中のものです。
11/01/05 01:44:50 3Fyx1MgG
そう思ってた時期が俺にもあったけど、PDFやっぱり見にくい><
2ディスプレイあれば、片方に表示したまま作業できるけどね。

446: [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。
11/01/08 11:19:27 yFs5142x
OpenGLの本にSuperBibleというものがあるみたいなんですが
これはプログラミングガイドとは別物なんでしょうか
両方読んどくべきですか

447:名前は開発中のものです。
11/01/16 19:47:59 zuNOIJo6
OpenGL Super Bible 邦訳でないかねぇ。

448:名前は開発中のものです。
11/01/20 13:09:00 9WCRpVvn
気合で原著嫁

449:名前は開発中のものです。
11/01/23 00:49:18 Nd/YbR0J
英英辞書付きのPC版Kindleで買えば原著も十分理解できる

450:名前は開発中のものです。
11/01/23 02:05:01 Xz9p8cJg
向こうは電子書籍でそういうのが出てるんだ・・・
イイなぁ。

451:名前は開発中のものです。
11/01/23 02:18:50 Nd/YbR0J
>>450
日本からも買えるよ
ってか端末代が必要無いしPCだけで読めるからこっちの方が楽
URLリンク(www.amazon.com)

転送サービスの無料会員に登録してamazon.comでUSの住所を登録すれば米国限定の本も買える

452:名前は開発中のものです。
11/01/23 02:27:10 Xz9p8cJg
>>451
おお~、ありがとう!
英語がネックなだけで、原著を読めるメリットは大きい(翻訳で微妙なニュアンスにフィルタがかからない、
翻訳されるより先に読める)し、それが電子書籍として見れるなら、なお便利。
ゲ製関係で読みたい海外書はけっこうあるから、購入検討してみる!

453:名前は開発中のものです。
11/01/25 22:07:18 Qq2rwpzz
test

URLリンク(amazon.co.jp)


454:名前は開発中のものです。
11/02/02 19:46:28 Sf+1X29Z
ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これどんなもんでしょうかね
アメリカでは必読といわれているらしいですが

455:名前は開発中のものです。
11/02/03 00:38:21 mLeLQzTv
面白そうな本

456:名前は開発中のものです。
11/04/10 12:21:39.55 679Qncxd
オンラインゲームを支える技術はこのスレじゃ必読だよな

457:名前は開発中のものです。
11/04/10 21:11:46.85 pZMxbktU
>>456
これか
URLリンク(gihyo.jp)

458:名前は開発中のものです。
11/04/15 13:06:34.46 twS/jXAx
そんな初心者本読み直すまでもないわここの連中は

459:名前は開発中のものです。
11/04/17 03:17:55.06 xdroUWTp
「DirectX10/11プログラミング」 先行予約!
URLリンク(www.northbrain.org)


460:名前は開発中のものです。
11/04/17 04:18:01.34 kiUO3e9e
>>459
なんぞこの胡散臭いPVwww

461:名前は開発中のものです。
11/04/17 04:57:20.67 t3gaBj/W
>>459
斬新すぎて吹いたw

462:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:37:19.24 c6X10SNY
>>459
冒頭の動画のような事ができるってことだよな?
リアルタイムレンダっぽいし。
今までのDirectX本の中ではレベルが高いんじゃね。

463:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:37:31.19 94o93l89
>>459
鎌田毎度毎度必死やなw

464:名前は開発中のものです。
11/04/17 08:48:56.79 jBQRxc/Q
買わないけどくっそ吹いたw

465:名前は開発中のものです。
11/04/17 09:38:58.96 Wu+6B6Fq
買うかも。DirectX10以上の解説本って和書じゃろくなのないし。


466:名前は開発中のものです。
11/04/17 10:42:13.64 kiUO3e9e
>>462
>冒頭の動画のような事ができるってことだよな?

他の本のPVも似たようなもんだしそうでもないんじゃねw
自筆の宣伝PVに無断で音源使用とかすげえわこの人

467:名前は開発中のものです。
11/04/17 11:07:43.56 c6X10SNY
>>466
これ無断使用なのかよwww

468:名前は開発中のものです。
11/04/17 12:13:23.36 YNrhYxFt
>>463
毎回宣伝しにくるよねw
コテハン名乗って正々堂々と買ってくれ、って書けばいいのにw

469:名前は開発中のものです。
11/04/17 13:20:57.74 QTUXHk7C
>>459
凝ってるなぁw
なかなか良さげな内容の本だ。

470:名前は開発中のものです。
11/04/17 16:02:15.88 8W6XUuDC
これ何ていう曲ですの?

471:名前は開発中のものです。
11/04/17 21:17:38.53 fYsKoBeM
>>470
Kathleen Carnali - Dangerous Prayer

著作権どーなってるんだよw

472:名前は開発中のものです。
11/04/30 14:05:11.01 vYQXHGau
自分で必携本って言っちゃうからな、その人
内容はともかく宣伝のやり方が胡散臭いw

473:名前は開発中のものです。
11/05/04 13:07:34.92 QMWMDK/I
この人、twetterでプロフィールにDirectXとかゲームプログラミングとか書いてたあったから一応フォローしたらツイート内容が本の宣伝ばかりだった

474:名前は開発中のものです。
11/05/05 09:27:53.15 2U14KCC9
必携本は買う必要なし、薄くしようとしたせいか滅茶苦茶見にくい
(ソースとか)
俺は以前の大全と必携本の2冊持ってるけど、読みやすさは明らかに
大全の方
ただ大全より必携の方が内容は新しいから、悩むところだ

しかし、最近これはいい!という本がないね...

475:名前は開発中のものです。
11/05/06 00:58:33.05 TF/pI9b3
>大全より必携の方が内容は新しい
なんか大きな変更あるの?

476:名前は開発中のものです。
11/05/06 20:13:30.83 r/VQDxFN
いや最新バージョンに合わせて更新してるだけ。
大全持ってるなら要らん

477:名前は開発中のものです。
11/05/09 17:47:01.84 gOWOJS1y
最近DirectX本って出てないな

478:名前は開発中のものです。
11/05/09 20:15:41.85 avlJxn5e
すっかり下火になっちゃったね・・・

479:名前は開発中のものです。
11/05/09 22:20:21.77 c5zOTU02
最近は(強制的な)XNAの流れになってるからじゃね?
というかDirectXも書くことがもうないのでは?
それよりは、Gemsのようなもっと実践で役立つテクニックじゃない?

480:名前は開発中のものです。
11/05/09 22:24:12.75 4Bs5Pv87
>479
は?
まともなDirectX11解説本をまだ見たこともないけど?


481:名前は開発中のものです。
11/05/10 01:43:21.56 7eATYGkY
DirectXは立ち位置が微妙だと思う
アマチュアがちょっとしたゲームを作るにはやること多すぎで生産性に疑問がある
かといってプロ並のゲームを作るにはDirectXだけでは足りないプロを集めなきゃならない
最近は競合する環境も増えてきて本としては売れない部類になってしまってるのでは

482:名前は開発中のものです。
11/05/10 12:26:00.96 tkkFW5kD
いや、ベースなんだから立ち位置が微妙も何も無いだろ。

483:名前は開発中のものです。
11/05/12 23:57:20.05 Z29C5pUs
そもそも趣味としてゲームを作ってみようって人は、スマートフォン用ソフトの開発に行っちゃったんじゃないかな。

484:名前は開発中のものです。
11/05/13 07:28:58.19 nhP0Ivst
ゲームプログラミングするならDirectXでゼロからやれって言ってた連中も
そろそろ反省してる頃合いだと思う

485:名前は開発中のものです。
11/05/14 09:32:40.58 jO46kUxu
スマートフォンの3D描画能力ってPCよりまだまだショボイな


486:名前は開発中のものです。
11/05/14 12:06:50.20 srszoMEm
だってatom程度のcpuだろ

487:名前は開発中のものです。
11/05/14 18:47:00.42 3GUyIQUL
gems8 日本語版出てた。
横浜ヨドバシめ。最新版か念のため奥付で発売日確認させろ言ったら見せずに
ネットで調べます言って2010年3月なので1年前に出てます言いやがった。

それ英語版の発売日じゃねーか、馬鹿店員め。

488:名前は開発中のものです。
11/05/14 19:08:23.62 1tWrqNul
GPU Pro というシリーズ本もあるみたいだね。
こちらは英語のみっぽいけど・・・
GPU Pro2 には流行のMLAAのコードが載ってるらしいよ。

489:名前は開発中のものです。
11/05/15 06:46:27.72 nrX/IpDN
翻訳がボーンデジタルだけだから、追いついてないのでは?
まぁはなから翻訳する気もないかもしれんけど

490:名前は開発中のものです。
11/05/15 09:31:24.33 RDR55SOQ
もう原著で読まないと何もかも間に合わなくなってきてる気がする

491: [―{}@{}@{}-] 名前は開発中のものです。
11/05/15 09:59:40.38 KMuzRQfR
ロベールの原著は分かりやすい

492:名前は開発中のものです。
11/05/15 10:56:40.09 nrX/IpDN
つまり英語ができる奴とできない奴で格差が広がっていくわけですね
ますます英語ができることが必須になってきていますな

493:名前は開発中のものです。
11/05/15 10:59:11.21 m0ALEkbX
和書に翻訳されてる頃には数年遅れた技術になる可能性高いしな

494:名前は開発中のものです。
11/05/15 13:32:47.48 6b4VoB0b
ジレンマだね・・・
英語に慣れるのが一番か。

495:名前は開発中のものです。
11/05/15 20:14:42.96 ukgYJ97h
そんな最先端の技術を必要としてるのかおまいら
このスレの住人は実は任天堂とかセガとかの社員ばっかりなのか

496:名前は開発中のものです。
11/05/15 23:06:25.14 nrX/IpDN
興味本位かな
実際の自作ゲーじゃ全然使わないw

497:名前は開発中のものです。
11/05/15 23:08:24.78 g0jC7SxY
>>491
お前こんなスレにまで迷惑かけてんのなw

498:名前は開発中のものです。
11/05/15 23:08:39.68 6b4VoB0b
最先端の技術をそのまま使うことはないにしても、
発想や考え方は他に役立つこともあろうかと思ってる。

499:名前は開発中のものです。
11/05/16 02:38:47.05 H9AyWFZK
>>495
別にゲームプログラミングに限らず何かの言語のクックブックとかだってむこうのが断然でるのはやいからなぁ
どの分野にせよマは英語できないと格差ができる状態になってきてる


500:名前は開発中のものです。
11/05/17 16:40:51.30 JbD8/8wd
10年以上前からそういう状況だろ

501:名前は開発中のものです。
11/05/18 04:08:57.58 mz3VFKU5
技術書が読めるの読めないの以前に、
日本にFacebookが入ってきたらとっくの昔に後発組とかじゃどうにもならん。
こうしてゲ製板なんか巡回してる時点でとっくに駄目なんだろうよ。

502:名前は開発中のものです。
11/05/18 17:34:19.83 hv4Ub3GN
>>500
だな

>>501
意味がわからん。関係なくね > Facebook

Facebookについては英語版のほうで使ってるほうがずっと気が楽だから
Facebook(日本語版が?)が来るも来ないも何もないと思うんだけどなぁ

503:名前は開発中のものです。
11/05/21 14:23:49.04 +3aeH9Y6
>>495
セガや任天堂の社員なら社内で聞けるんじゃね
著者がいるんだから
といっても部署が違うか

>>496
1冊に5~6個ぐらい使えるテクあればいいほうだよな
1テクあたり2000円ぐらいだと思えばコスパ高いと思う

>>498
最近、ソース公開してる人が昔より減ったからこういう本でも見ないと刺激がないんだよな
もちろん、自分で考えるのも大事だけどソースみるのも大事だよな
俺の検索技術が落ちてきただけかもしれんが

>>499
少し前はネットで十分なほど情報量があったけど、最近勢いないよな
みんな出世しちゃって忙しいのかな

>>501
そもそも基礎技術が外国発っていうのは不利だよな
ゲーム機絡みの例を出すとDTCP-IP対応でソニーとマイクロソフトで明確に態度に差がでてるもんな
ローカライズを気にするマイクロソフトでさえそんな状況
これからフェースブックがゲーム基盤になったらさらに悪夢ような状況になるんだろうな

というわけでGems8買った奴、どうだった?
一般プログラミングはともかく、物理・アニメーションとかもうついていけないから買うかどうか迷ってるぜ

504:名前は開発中のものです。
11/05/21 14:52:54.93 qGL7DJf/
未だにGem1/2/3あたりを見ている俺は、Gem8買うのは10年後になりそうだwwworz

505:名前は開発中のものです。
11/05/21 17:47:35.80 EwxC+EMy
Gemsは最新版から読むものじゃなかったっけ?
でも順に見ていくと歴史的な経緯が掴めてイイかもね。
とりあえずガンガレ!!

506:名前は開発中のものです。
11/05/21 18:16:42.05 7c9rNnBR
Game Programming Gems のシリーズで、FPSで使われているBSPツリーや当たり判定等を
詳しく紹介してたバージョンっていくつでしたか?


507:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:10:59.03 WKQ6zBZi
gemsは一般プログラミングとAIしか読まないなぁ。
他はパラパラと目を通す程度。

508:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:47:03.79 +XstGZH8
>>506
英語タイトルならここで見れるよ
URLリンク(www.introgamedev.com)

509:名前は開発中のものです。
11/05/22 22:51:05.78 Z83TjQuO
GPU ProはShaderXの後継らしいね。
グラフィック技術に興味があるから、このへんを読みたいなぁ。

510:名前は開発中のものです。
11/05/23 03:55:14.76 Ri+DuPtW
今更こんなのあれだけど、C++始めたんで勉強がてらwin32apiでゲーム作りたいんだけど
win32apiとC++でゲーム作ってる本ってあんまりなくない?古い絶版本でもいいから紹介して欲しい
寿命の関係でテキストからファイル名読んで画像表示するだけのエンジン部分のクラス構築するだけでも四苦八苦なんだけど

511:名前は開発中のものです。
11/05/23 10:44:29.56 hUEChktT
Windowsゲームプログラミング
ゲームプログラミング練習帳
猫でもわかるゲームプログラミング
ロールプレイングゲームプログラミング

上三つはC
ゲームプログラミングの初心者じゃないなら、MSDNライブラリだけでもあんまり困らんと思うが

512:名前は開発中のものです。
11/05/23 16:22:23.01 s2EL8+bJ
ウィンドウプロシージャがあるしwin固有の各種変数の管理問題で、きちんとクラス組もうとするとそれなりにややこしいんだよな
バッドノウハウの固まりって気がするわ

513:名前は開発中のものです。
11/05/23 22:07:26.91 l0nrV4Qj
DirectXの場合は、メッセージの空きのところで自前のゲームロジック、レンダリング処理のクラス群を走らせるようにするから、
ウィンドウプロシージャはウィンドウ破棄の処理しか書かないで済むよ。

514:名前は開発中のものです。
11/05/23 23:09:22.29 s2EL8+bJ
勉強がてらwin32って書いてあるしDirectXは話題違いじゃないか?茨の道だなw

515:513
11/05/23 23:14:08.01 l0nrV4Qj
あ、ごめん、Win32で作りたいってことね・・・

516:名前は開発中のものです。
11/05/23 23:14:13.69 /bQJpJZ3
>>510
寿命っておじいちゃんなの!?
がんば!

517:名前は開発中のものです。
11/05/28 17:18:44.27 M/3wfAKg
変な意地張らないでDXライブラリ使えよ。

518:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:37:04.67 w6nzxN+P
まあいまさらWin32勉強しても報われないよな
アプリの方面進むにしても.netとかだしMFCすらもうそんな使われてない

519:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:38:45.23 eLsEMUvs
.netってパフォーマンス的にどうなの?
凝った表現したい場合はやっぱCやC++じゃないの?

520:名前は開発中のものです。
11/05/28 23:42:24.75 Oaf4FAD0
もっと詳しく書かないと的確なアドバイスはこないかと

521:名前は開発中のものです。
11/05/29 01:48:54.39 37fZCjg9
win32の方が余計な物がなくてスッキリしてるような気がする
根拠のない感覚だけど

522:名前は開発中のものです。
11/06/11 17:52:06.84 ZwAIMeZx
>>456-457の、オンラインゲームを支える技術を読んだ人はいますか?
今までオフラインでやってきて、一度オンラインゲームを作ってみたくて最初の参考図書を探しています。
出版日も新しいし、トンデモ記述がなければこれを買おうと思うんですが。

523:名前は開発中のものです。
11/06/12 01:31:12.20 D6ATICph
自分もオンラインやってみようかなぁ・・・

524:名前は開発中のものです。
11/06/12 01:52:17.57 RunWjwqJ
オンラインゲームを支える~って目次みると技術書ではないよね
洋書だけどMud Game Programmingのが良いんじゃない?
英語もそんなややこしい表現使ってないから、読みやすいと思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch