09/08/31 19:58:25 ujJwY6Dn
開発環境はそれなりでもよいけど
ターゲット側、プレイ側PCは 敷居が低くないと遊んでもらえない。
利己的な人は視野が狭いから、一般的な環境を知らないのだろう、
CPUは強いが、恐ろしく3Dに弱いPCが一般的だ
442:名前は開発中のものです。
09/08/31 20:39:01 w+Lkinc2
>>441
利己的とおっしゃいますが、より良い品質のものを作ろうとする心構えのどこが利己的なんでしょう?
SM1.x切捨てに反対するのは利己的だと思うけどさw
あと話の筋から察するに、恐ろしく3Dに弱いってのはSM2.0対応じゃないってことでいいのかな?
どちらにしてもソースだせよ
URLリンク(www.techpowerup.com)
ちなみにこの統計少し古いと思うんだけど、
ここ見る限りDirect8以下が7%だからSM1.xもそのくらいじゃないの?
一般的って言うにはちょい少な過ぎるんじゃね?w
443:名前は開発中のものです。
09/08/31 22:27:25 /jmT8P68
あんま相手にすんなって。
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!どんなパソコンでも動かないとヤダ!
`ヽ_つ__つ
ジタバタ
コレどう考えてもアタマ足りないガキでしょ。
444:名前は開発中のものです。
09/08/31 23:06:10 NDC1znjN
2.0未満を切るのはおちゃっこ氏でなく、ゲームを作る個人に任せればいいんじゃないかと思うんだ。
445:名前は開発中のものです。
09/09/01 00:07:28 h6aMtjln
E3Dを利用するかどうかも、ゲームを作る個人の判断に任せられてるわな。
E3D作者の意向に不服があるのなら、早めに別のツールに切り替えることだ。
そういう、ユーザーに使ってもらえなくなるリスクを踏まえたうえでの決定だろうからな。
446:名前は開発中のものです。
09/09/01 00:57:14 0rVAt9xo
「RokDeBone2 モーション、ゲーム作成キット」で
ピクセルシェーダー2.0未満の安定版の集めたものを出してくれれば良い。
古いビデオカード対応版のような
そうすれば「まとめ」になるし、区切りも良い。
以降の最新バージョンは、PS3.0でも、DirectX12でも構わないし
ある意味で、古いカード切り捨ての方がよい。
DirectX9の情報からは本当のハード情報が取れないから
カード毎に調査しないと動作の保証が難しい部分があるだよ
447:名前は開発中のものです。
09/09/01 00:59:35 UAqLa7lL
現実問題、相当腕のあるニートでもない限り
一人で市販並みの3Dゲーなんて技術的・時間的に無理だわな
448:名前は開発中のものです。
09/09/01 01:04:34 OMD+U+eI
互換性気になるならもうHGIMG3でいいんじゃないの。
作る人次第では凄く出来が良いのもあるし。
それでも不満があるならプラグイン自作とか。
たぶんE3Dはゲーム製作者にとってEASYなプラグインという路線みたいだから、ある程度スペック要求するのは仕方ないと思うよ。
で、ハードのこととかよくわからんけど、現状をまとめると
・今のEasy3Dは現状、ピクセルシェーダー2.0より古いものは切り捨て。つまりDirectX9.0より古いものは切り捨てという意味。
・DirectX9.0が出たのが2002年12月?(Wikipediaより)
・最近はネットブックタイプが普及中。
切捨ての是非を考えるなら、
・事実上どの程度のユーザー(ユーザー数やPCスペック)が切り捨て対象となるのか。
・切り捨てなかったとして、最近のポリやボーン、モーションデータが増えたゲームを支えられるスペックがあるのか。
・切り捨て対象ユーザーに3Dゲームへの需要があるのか。
・どのくらいのスペックが普通なの?
この辺が論点な気がするが…あってる?
>>444
選べるということは、環境依存を考慮した設計やプログラミングをしないといけなくなる。
新しい機能も積極的に使ってもらえなくもなる。
…ということだと思う。たぶん。
449:名前は開発中のものです。
09/09/01 01:42:17 0rVAt9xo
作り手の立場からすると、
時間が限られているから、手間が増える事はやらない。
一行を追加する程度で効果が大きければ加えてみるかもしれない。
AIとか物理エンジンとかなら欲しいと思う。
時間短縮になるようなツールなら欲しいと思う。
450:名前は開発中のものです。
09/09/01 08:19:29 vTV5YTMb
古い環境を切り捨てたらEasy3Dが普及するとでも?
451:名前は開発中のものです。
09/09/01 11:24:15 gT73Gy4A
進化するために必要なことなんだから潔く諦めろ
452:名前は開発中のものです。
09/09/01 11:49:59 vlTFLGU+
Windowsの歴史は進化が必ずしも良い事だとは言ってないけどなw
切捨ての判断なんて結局自分自身の判断でするしかないな
動作環境が広ければ喜ぶ人がいるのも間違いないし
広がった表現を歓迎する人もいる訳だしな
453:名前は開発中のものです。
09/09/01 11:59:29 0LDmogLr
ピクセルシェーダー2.0未満のPCなんて今の時代に売っているものなの?
ネットブックでも2.0や3.0以上はあると思うんだけど
今は、ネットブックが最低スペックだから、これで動かせれば無難ではないのかな
454:名前は開発中のものです。
09/09/01 12:45:29 IJfhmMn3
PCを壊れるまで使い続ける人と、新しいPCを買い換える人の2タイプがいるが
e3dは後者向けってことで。
455:名前は開発中のものです。
09/09/01 13:38:12 vTV5YTMb
Easy3Dに切り捨てられた私のノートは
P4-2.8GHz、メモリ2GB、1680x1050ピクセルでこれといって不満がないので買い換える必要を感じません
というのは少数派なのか
456:名前は開発中のものです。
09/09/01 13:55:29 gT73Gy4A
それいつのPC?
俺も5年前に買ったやつがP4の2.8GHz×2でメモリ2Gだけど、
シェーダー2.0対応してたよ
457:名前は開発中のものです。
09/09/01 13:56:30 VgxkXUS8
ゲーマーくらいだろう、毎年買い換える奴なんて。
一般的にPCを家電と考えるならスパンは5年以上じゃね。決して安くないし。
458:名前は開発中のものです。
09/09/01 13:56:46 gMKxfaRK
ノートで3Dゲームのプレイや開発をするのが少数派
459:名前は開発中のものです。
09/09/01 14:35:21 gT73Gy4A
安いと噂のマウスコンピュータのさらに一番安いノートでも
ピクセルシェーダ3対応だったよ
2.0未満の人はこれを期に買い換えたら?
460:名前は開発中のものです。
09/09/01 14:42:26 IJfhmMn3
心配なのは、これからどんどんと切り捨てていく仕様になってしまうことなんだ。
461:名前は開発中のものです。
09/09/01 16:18:47 +gWxMaiI
それは心配のしすぎだな
462:名前は開発中のものです。
09/09/01 17:47:26 0LDmogLr
SM2.0ですら時代遅れだと思うけど
5年以上のマシンは中古でもジャンク扱いだし、何時壊れるかわからない
実際自分が低スペックテスト用に買ったPen3のマシンも壊れちゃったからね
463:名前は開発中のものです。
09/09/01 18:16:55 4dE/5HFq
Windows7が発売されたらDirectX9以前は全部切り捨てでいいよ
464:名前は開発中のものです。
09/09/01 18:19:43 gT73Gy4A
ちょ、いくらなんでもそれは早杉w
まだ半分くらいはXPユーザーじゃん
465:名前は開発中のものです。
09/09/01 20:22:39 OMD+U+eI
>>463 発売されてもすぐにみんな買うわけじゃないんだから。
それに9x系、2k、Meからの買い替え派でも1年ぐらいは様子見するんじゃないかな。
> まだ半分くらいはXPユーザーじゃん
あくまでうちのサイトの統計だけど、
XP...63%
Vista...29%
他...8%
うちは企業が見に来るとは思えない内容だからほとんどが個人ユーザーだと思われ
半分じゃすまないね。
>>460 DirectX10以降はVistaより古いものは切り捨てなんだってね。
>>455 大事にしてあげてください。
5年は買い替えの目安とかパソコンの寿命とか言われてるみたいだけど、5年前の標準的なスペックってどんなもんだっけ。
5年前のハイスペック機じゃなくてね。
466:名前は開発中のものです。
09/09/01 21:01:33 Vx51TjS0
国内メーカーの普通の個人向けなら、
Pen4 2~3Ghz、メモリ256~512MB、GPUはインテル内臓のGMA以前じゃね。
467:名前は開発中のものです。
09/09/01 21:09:14 gT73Gy4A
DirectX10はピクセルシェーダー4.0だな
以降するのは相当先の話だろうけど待ち遠しいわw
ところでRokDeBoneの座4でボーンをIKすると、青いマニピュレーターの軸でしか回転しないよな?
緑のマニピュレーターは動きすらしないし
何ゆえこの仕様?
468:名前は開発中のものです。
09/09/01 21:29:58 sCcHs4xe
>>467
こーゆーこと。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
469:名前は開発中のものです。
09/09/01 21:53:21 gT73Gy4A
おおすまんよく見てなかった、ありがとう
これだとIKの階層を深くしたときに変な方向に曲がらないってことか
しかしせっかく角度制限があるんだし
指定軸で全方向に動かせるモードがあれば便利だと思うんだがどうよ?
この想い、おちゃっこ紳へ届け!
470:名前は開発中のものです。
09/09/01 22:34:08 OMD+U+eI
>>466 thx
GMAは2004年発表で、ピクセルシェーダ2.0対応か。そういうころなのね。(by Wikipedia)
5年前(2004年)自分でも調べてみた
GeForce6が登場したようですね。1年型遅れで手ごろな価格のものが普及品と考えると1世代前のGeForceFXが標準と見てよさそう。発表も2002年だし妥当だと思う。
そういやうちでも5年以上前のPCにFX刺さってた。…このPCがまた最近不調でね、たまに起動しなくなるんだ。
あと、RADEON9700が2003年には出てるみたい。
オンボードだとSiS760が前年発表されたもの。こいつはピクセルシェーダ1.3対応。
ノートパソコンは2003/2004年発売品をざっと見てみたけどピクセルシェーダ2.0対応とそうでないものが混在してた。
オンボードやノートを考えると切り捨てるには微妙な時期な気がするかもしれないが、プラグインが出来てからゲームを作るまでの開発期間を考えればそろそろ切り捨てていい時期だと調べてみて思った。
> 指定軸で全方向に動かせるモード
いってる意味がわかりにくい。例えばどんな感じのことがやりたいの?
kwsk
471:名前は開発中のものです。
09/09/01 23:21:24 gT73Gy4A
要するに、座4と同じように軸方向が設定できて
座1、2、3と同じように一つの軸方向以外にも動かせる
ってことだ
これなら好きな方向に好きなだけ角度制限を掛けられるだろ?
座3でも微妙に軸方向が目的のそれからずれてて、角度制限を掛けるのに苦心している人は俺以外にも沢山いるはず
472:名前は開発中のものです。
09/09/02 06:42:18 W33ewuPt
モーフィング対応版が出た。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
473:名前は開発中のものです。
09/09/02 09:05:52 8m4gm6XA
RokDeBoneにmqo入れたとき、ボーンは作られてなくてジョイントしか認識されないじゃん?
開く度に一々ボーン作るの面倒なんだがどうすればいいかね?
RDBの質問てここかCG板でするか迷うわ…
474:名前は開発中のものです。
09/09/02 09:33:26 VkAbckpS
>>473
くりぼーさんのメタセコプラグインBoneCreate
475:名前は開発中のものです。
09/09/02 12:58:32 8m4gm6XA
>>474
(´・ω・)やっぱプラグイン使うしかないんかね?
476:名前は開発中のものです。
09/09/02 13:55:20 bykoieEv
シェアにするか、bonファイルを利用するか。
477:名前は開発中のものです。
09/09/02 15:35:05 7/THj/ht
>>473 あと2通りある。
1.メニュー:File -> 形状ファイルインポート
2.mikoto形式
>>471 なるほど。角度制限というより軸を限定させるのね。もしやるならモデル上に軸を表示してもらいたいね。
478:名前は開発中のものです。
09/09/02 16:13:29 j4Nu2vGG
せめてどの座標表示を使うかをボーンごとに個別に設定できれば作業が格段に楽になる
例えばボーン1は座1で、ボーン2は座4という感じ
動かすボーンを変えるごとに上のボタンで切り替えるのは面倒すぎて死ねる
479:名前は開発中のものです。
09/09/02 16:58:26 8m4gm6XA
>>477
ありがとう
やってみるわ
480:名前は開発中のものです。
09/09/02 17:27:16 CEoA1cVA
Rokdebone2で何かするたびにダイアログが出るのがウザイ
481:名前は開発中のものです。
09/09/02 18:13:36 4F9Td+IW
3Dゲーム・クックブック HSP+Easy3D入門って本買って学べば
URLリンク(doom15.blog.shinobi.jp)
↑のFPSみたいなのは作れるようになるかな?
482:名前は開発中のものです。
09/09/02 20:18:27 7gbe/IqO
付属のサンプル見て無理なら本読んでも無理
483:名前は開発中のものです。
09/09/03 01:47:57 oMAwn72L
確かにRDBのインターフェイスのブラッシュアップを
そろそろやってもらいたいよなあ。
484:名前は開発中のものです。
09/09/03 17:35:29 y+kYze09
RDBのグローバル座標のマニピュレーターっておかしいよな
メタセコと比べたらよくわかる。
485:名前は開発中のものです。
09/09/03 19:11:27 3RXjrc5q
>>483 マジメな話、プログラマーに優れたUI作れとか無茶だよ。いろんな意味で。
でも、まああのUIは何とかしてほしいね。たくさん機能ついてるのにもったいない感じがする。
486:名前は開発中のものです。
09/09/03 21:33:25 uew1Lr4q
だったら良いと思うUI案でも出してみたら?
彼も自覚はあるようなこと言ってたし
487:名前は開発中のものです。
09/09/03 21:46:36 Mf5rV7nk
MMDみたいにモーションのタイムラインをボーンの数だけ複数行表示して欲しい
488:名前は開発中のものです。
09/09/03 22:58:57 3WmVC49L
モーフのマニュアル、ワケわかめ
489:名前は開発中のものです。
09/09/03 23:06:17 4K11k1hD
MMDより、RokDeBoneの方が、直感的に操作しやすかったよ。
いまだにMMDは操作方法がよくわからん。
490:名前は開発中のものです。
09/09/04 11:57:55 ETQe9LCh
>qua保存のモードを名前基準のみにしました。
>読み込みは番号基準のものも出来ます。
RDB5200以降のquaは読み込みのとき、
ボーン構造が全く同じでもボーン名が違うと
エラーはいて強制終了しちゃうみたい。
製作途中でやっぱりボーンの名前変えたほうが良かった、なんて時や
いつどのボーン名を変えたかが分からなくなってしまったなんて時に
今まで作ったquaが全て使い物にならなくなってしまうので
従来の方法が良いのでは?
491:名前は開発中のものです。
09/09/04 12:11:04 nqRlqtdx
確認ダイアログ出してOKしたら読み込みだな
492:名前は開発中のものです。
09/09/04 21:51:03 iUsIAvVz
E3DVec2CCWのCCWってなにの略かわかる?
493:名前は開発中のものです。
09/09/04 22:04:30 mNSOkccU
>>492
カウンタークロックワイズ
だと思った。反時計回り。
494:名前は開発中のものです。
09/09/04 22:26:50 6zk7zZuO
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Countryside Council for Wales. ウェールズ地方協議会だと思ってた
495:名前は開発中のものです。
09/09/04 22:38:54 6zk7zZuO
>>490 いつの間にそんな仕様が…!
ボーン名称が異なるモデルへのモーション移植とかもRDB単体では出来なくなるね。
>>489 全体的に使いにくいけど、487が言うように部分的に優れてるところもあるよね。
496:492
09/09/04 22:55:24 iUsIAvVz
カウンタークロックワイズね、ありがと。
497:名前は開発中のものです。
09/09/05 00:11:27 0k6J7GRm
すっごい必殺技っぽい響き
498:名前は開発中のものです。
09/09/05 05:51:45 3tC8Q6hs
E3DVec3Lengthの二次元版ってありませんかね?
もしくはそれに似たe3d以外の関数があるならそれでもいいのですが
499:名前は開発中のものです。
09/09/05 11:49:02 EeU98UBA
veczが0なら2次元になるじゃないか。まあ、vecx=0でもvecy=0でもどれか1個以上が0にすればいいわけだけど。
E3DVec3Lengthは、
length = sqrt(vecx*vecx + vecy*vecy + vecz*vecz)
としてるだけだよ。ベクトルの教科書見てくるといいよ。
ちなみに2次元(XY平面)だと
length = sqrt(vecx*vecx + vecy*vecy)
こうね。vecz=0のときと同じでしょ。
500:名前は開発中のものです。
09/09/05 12:09:56 E+Fflayt
sqrtはマイナスの値だと、エラーがでるから面倒なんだよね
一回絶対値になおしたほうがいいよ。
501:名前は開発中のものです。
09/09/05 12:56:20 PVPbebZu
>>499の式なら絶対にマイナス値にはならないけどね
502:名前は開発中のものです。
09/09/05 13:05:22 EeU98UBA
>>500はvecxが虚数だった場合のことを心配してるんだよ。
HSPの変数は虚数は扱えないけどね。
503:名前は開発中のものです。
09/09/05 15:07:04 3tC8Q6hs
>>499
それをHSP上でやるとE3DVec3Lengthを使うより重くなるんです。
なのでE3DVec3Lengthの二次元に特化したのが有ればもう少し処理速度を
稼げるのではないかと思い質問させてもらいました。
504:名前は開発中のものです。
09/09/05 17:35:02 PkBmstwG
>>503
499のちなみにより上だけ見ろ。
505:名前は開発中のものです。
09/09/05 17:48:45 PVPbebZu
>>503
そんなに頭固いと後々苦労するよ
506:名前は開発中のものです。
09/09/05 17:55:31 EeU98UBA
>>503
ごめんなさい。説明が少しわかりにくかったですね。sqrtを使った式をそのまま使ってしまったんですね。
もっと丁寧に説明してみます。
E3DVec3Length命令の中では、HSP風に計算式を書くと
length = sqrt(vecx*vecx + vecy*vecy + vecz*vecz)
という計算式を使って計算しています。実際には、DirectX(のD3DXVec3Length)を使ってハードウェアに計算を投げていると思いますが使っている式は同じです。
ですので、例えばveczを0.0にして計算するということは、
length = sqrt(vecx*vecx + vecy*vecy)
という式を使っていることと同じ意味になります。この式は2次元ベクトルの長さ(距離)を求める式と同じですね。(数学の教科書参照)
つまり、1行目で書いたとおり、引数のどれか一つに0.0を指定し、残り2つの引数を使って計算してください。
例えば座標(0,0)から座標(vecx, vecy)までの距離を求めたいときは、
E3DVec3Length vecx, vecy, 0.0, length
とすれば、lengthに答えが代入されます。これなら重くなることなく同じ時間で計算できますね。
それでもどうしても速度を追求したいのであれば、D3DXVec2LengthをE3Dでも実装してもらえるようお願いしてはどうでしょう。
よほどたくさん使わない限り微々たる物だと思いますが。
507:名前は開発中のものです。
09/09/05 20:00:02 E+Fflayt
ただたんに503はsqrtで計算するよりE3DVec3Lengthのほうが速かったっていってるんだろ?
508:名前は開発中のものです。
09/09/05 20:19:10 PVPbebZu
>>507
503以外の人はE3DVec3Lengthの引数の一つを0にすれば
結果は同じ(=二次元版を探す必要は無い)って言ってるんだよ
509:名前は開発中のものです。
09/09/05 20:25:42 p36qGTE5
話がかみ合ってないね
498 E3DVec3Lengthの二次元版って無いでしょうか?
499 Zを0にすればE3DVec3Lengthでも二次元計算できるよ、ちなみに二次元の計算はこんな感じ、ほら三次元のZを0にしたのと同じでしょ?
503 (499の二次元計算の部分だけしか見えてない)HSPでsqrt使ったら重かったんです
506 いや、だからE3DVec3LengthでZを0にして使えばsqrt使わなくても二次元の計算ができるんだってば
510:名前は開発中のものです。
09/09/06 12:07:37 Gwu2DHAd
モーフってターゲットを入れればsigもでかくなるし処理も重くなる?
モーフをウェイト調整が難しい肩や脇とか股とかの調整に使うなんてのは
無謀なのかな?
511:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/09/06 13:17:05 dxO5PdBw
>>510
お、やっとモーフィングへの反応があった!
20日間もかかって実装したのに反応が薄くて
おじさんさみしかったよ(笑)
重くなるか?との質問ですが。
モーフはまずターゲットの数分パラメータをミックスします。
この際ブレンド率が0のものは無視されるので重くなりません。
しかし一番速度に関係するのはミックスしたデータのビデオメモリへの転送です。
毎フレームミックス後の頂点データを転送します。
頂点数が多いほど遅くなります。ターゲットの数は関係しませんが。
パスの遅い古いマシンだと結構影響あるかも。
影響度はベース形状のものしか考慮しないので
シビアな影響度の部分には難しいかも。
>>488
どの辺がわかりずらいですか?
直そうかな。
512:名前は開発中のものです。
09/09/06 15:38:33 466BKLSt
RokDeBone2の影響度4(○○-ジョイント-シリアル△△って書くやつ)の設定ってどうやって保存するん?
bonファイルには保存されてないし、im2ファイルを保存してもダメだった
513:名前は開発中のものです。
09/09/06 16:16:18 EXBD7o5q
>>512
sigファイルにパーツ名として保存される。
シリアルはいらない。-は一個。
「表示パーツ名-ボーン名」
514:名前は開発中のものです。
09/09/06 16:47:41 466BKLSt
>>513
ありがとう
助かったー
515:名前は開発中のものです。
09/09/08 21:40:37 ZUB3Dsyn
質問です。
HGIMG3の地形メッシュマップにて、
上り坂を歩行する場合、坂の角度に応じて
歩行速度を落としたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
516:名前は開発中のものです。
09/09/08 22:22:03 1ad2Q0Jr
>>515
進行方向に当たり判定を2つ並べて、その差が大きいとスピードを落とすようにすればヨシ!
ベクトル計算?三角関数?ナニそれ?
517:名前は開発中のものです。
09/09/09 00:25:27 9SU+bQeY
三角関数くらいは知っておいた方がいいぞwwワロチ
518:名前は開発中のものです。
09/09/09 03:06:35 NNQCfoFm
>>516は、余計な数学を使わないでもアイデア次第で出来るってことを言いたいんだろうが、
それを差し引いても、言っていることがよくわからない。
その差ってのが、何の差なのかよくわからない。
おそらく当たり判定同士の距離だと思うが、空間距離なのか、軸に射影した距離なのかは不明。
519:名前は開発中のものです。
09/09/09 03:11:08 NNQCfoFm
一応、言っておくが、移動後の高さを見ているだけなら、
当たり判定なんていらないぞ。キャラのy座標を見ればいいんだからな。
520:515
09/09/09 05:19:18 C27lWYb0
>>516-519
回答ありがとうございます。
地面の法線から坂の角度を割り出そうとしていました。
が、挫折しました。(旋回すると角度が変化する所で)
移動前、移動後の高さの差でやってみようと思います。
521:名前は開発中のものです。
09/09/09 07:19:53 9SU+bQeY
床の法線は取得できるのね
なら床の法線ベクトルをN=(nx,ny,nz)、キャラの向いてる方向ベクトルをP=(px,py,0)としてNとPの内積を使ったらどう?
具体的には係数kを使ってキャラの速度を
speed -= k*(nx*px+ny*py)
といった感じに変更する
ちなみに k=speed だったら、90度の上り坂で速度0、90度の下り坂で速度2倍、
平坦な場所で速度1倍って具合になるよ
ゲーム制作頑張ってね
522:名前は開発中のものです。
09/09/09 07:25:09 9SU+bQeY
ごめん、
speed += k*(nx*px+ny*py)
だったw
523:名前は開発中のものです。
09/09/09 17:16:27 NNQCfoFm
>>521-522
(1)普通は、y座標を高さにする。
(2)spped += k * (内積)だと、
内積が0になる90度では、speed += 0 で、キャラの速度はspeedになるはず。
つまり、キャラの速度は0にならず、地面にめり込む。
524:名前は開発中のものです。
09/09/09 17:25:49 NNQCfoFm
あ、失礼(2)は違う。
525:名前は開発中のものです。
09/09/09 18:20:45 9SU+bQeY
法線との内積だから上手くいくはずだぞ、
ちなみに地面の角度に沿って移動するのを前提とした話であって
めり込むとかそういうのは別問題
あとHGIMGは左手系だったのね、使ったこと無いから右手系だと勝手に思い込んでたわ
だったらP=(px,0,pz)に変えて
speed += k*(nx*px+nz*pz)
とすればおk
526:名前は開発中のものです。
09/09/09 18:29:31 NNQCfoFm
k = speed
じゃないとき、跳ね返りがおかしくなったりしない?
527:名前は開発中のものです。
09/09/09 19:19:02 Ox+sZxyo
URLリンク(homepage3.nifty.com)
E3D用だけど、モジュールだから中見れば式ぐらいは出てくる。
528:名前は開発中のものです。
09/09/09 19:57:35 9SU+bQeY
>>525
ものすごい勘違いしてそうだから書くけど、speedってのはキャラの速さのことだ
さっきも言ったが向きは別で求めてくれ
515を見る限り地面に沿った移動は出来るんだと思うけど、一応言っておくと
P-(P・N)N = ( px-nx*(px*nx+pz*nz), py-ny*(px*nx+pz*nz), pz-nz*(px*nx+pz*nz) )
で地面に沿った向きが出せる
あとはこれを正規化してspeedをかければおk
今まで言ったのをまとめて全部書くと
speed = 10.0 ;平地でのキャラの移動の速さ
k = 10.0 ;坂での減速係数
pvx = px-nx*(px*nx+pz*nz) ;キャラの移動方向ベクトルを計算
pvy = py-ny*(px*nx+pz*nz)
pvz = pz-nz*(px*nx+pz*nz)
nrm = pvx*pvx+pvy*pvy+pvz*pvz
pvx/=nrm : pvy/=nrm : pvz/=nrm ;正規化
speed += k*(nx*px+ny*py) ;坂で減速
pvx*=speed : pvy*=speed : pvz*=speed ;移動速度決定
法線ベクトルNと、キャラの向きベクトルPは自分でゲットしてね
ついでに実際には地面の角度が変わる境界でもうちょっと工夫すべきところがあるけどそこはもう勘弁
我ながらお人よし過ぎるぜw
529:528
09/09/09 20:08:22 9SU+bQeY
やべ、自分で自分のレスにアンカーしちまった・・・
ごめん。寝不足なんだよ・・・
>>525じゃなくて>>526ってことで
式もどっか間違えてるかもしれないけど、そのときは誰か直してくれ
530:名前は開発中のものです。
09/09/09 21:04:31 NNQCfoFm
地面の法線ベクトルと、キャラの向きのベクトルのなす角度が180度のとき、
内積は-1
speed += k * -1
だから、k = speedなら、sppedは0になるが、
k != speedなら、ふっとばされるか、よじ登ってしまうってことを言ったのさ。
531:528
09/09/09 21:55:24 9SU+bQeY
なるほどそういう事を言ってたのか
俺の例えが悪かったんだな。すまん。90度ってのは分かりやすいから一例として挙げただけであって、
俺が書いたコードは坂での減速のためだから、実際はそんな急な坂というか壁は想定してないし、
壁か地面かの判定はまた別でやってくれ・・・
係数もゲームに丁度合ってそうなのを自分で探してちょ
そもそも地面も壁も天井も全部オールインワンで処理したいんだったら、さっき言ったみたいな非現実的な方法なんて使わないで
摩擦と重力を考慮して物理的にちゃんと計算すべき。でも流石にそこまでは面倒見切れないだろ
532:515
09/09/09 22:47:15 CaLD7MB+
こんなにも具体的に書いていただけるとは・・・
>>521-531皆さんありがとうございます。
現在>>528のソースで前進移動のみ試して、
マップ端の壁以外は上手い具合に坂で減速しております。
3Dの効果音の時といい、このスレの住人にはお世話になりっぱなしです・・・
533:名前は開発中のものです。
09/09/10 17:02:19 RI0pvy0T
rokdebone2でmoaを読み込んで編集しmoa上書きすると、アイドリング設定してるのに
---------------------------
アイドリングエラー
---------------------------
アイドリング設定のモーションが、1つだけ存在する必要があります。
設定を直して、再試行してください。
---------------------------
OK
---------------------------
と出るのをどうにかしてほしい。
皆でない?
534:名前は開発中のものです。
09/09/10 17:52:53 Z56rLd0v
あー言われてみれば確かにそうだ
535:名前は開発中のものです。
09/09/10 18:21:44 GBPLyhFc
半径500メートル位のちょっとした集落を作りたいんだけど
3Dのマップ製作で良いツールないかな。
メタセコイアで作業してるんだけど、イメージわかないし
大変だし作業はかどらないしで。
FPSゲームのレベルエディタとか使うと広大なマップでも
イメージがわいて手間もあまり掛からずサクサクできるので困る。
536:名前は開発中のものです。
09/09/10 20:48:12 w7u7t7db
コンピュータの世界には単位がないので単に長さ1は1でしかない。
だから500mといわれても1mが1のつもりか1000のつもりかわからないので、規模がちっともわからないよ。
…なんて屁理屈はおいといて。
ツールがないなら作ればいいじゃない。
ビューワがあるだけでもずいぶん違ってくるんじゃないか?
洞窟を作ったりするのは難しそうだけど、マップ上を歩きながら木を植えたり家を配置したり、ぐらいはできないかな?
> サクサクできるので困る。
そうかサクサクできないほうがいいのか。それは困った。w
537:名前は開発中のものです。
09/09/11 13:59:45 uSZRPu5y
>>536
HSPより日本語を勉強した方がいいよ。
538:名前は開発中のものです。
09/09/11 14:11:37 jLnTBTTM
たぶん>>537は文末の w の意味がわかってないと思うんだ
539:名前は開発中のものです。
09/09/11 20:01:46 I4fl0eMD
単にシャレが通じない人なんじゃね
540:名前は開発中のものです。
09/09/11 20:26:00 Y0jeI+V+
どっちがだ?
541:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/09/11 21:47:35 OFiKudQ8
>>422
MOAのアイドリングモーションを変更できるようにして
リリースしました。
>>533
以前にも報告をもらったんですが
手元のmoaだとその現象起きないんですよ。
その現象が再現できるsigとmoa, quaを再現するときの操作を書き添えて
メールしてもらえませんか?
>>490
>>495
おちゃっこLABの方の掲示板に詳しい状況をいただきました。
番号ベースの方もサポートすることにします。
重要度が高いので明日からやります。
しばらくお待ちください。
542:533
09/09/11 22:31:15 sgEQ+tj6
エラーのだし方ですが、moaを読み込んだ後、「モ」ボタンを一度もおさずに
moaを上書きしようとするとなります。
543:名前は開発中のものです。
09/09/12 13:06:54 EWZThdju
>>538
wは他人を嘲り笑う時のスラングだよ。
勉強になったか?
544:名前は開発中のものです。
09/09/12 15:14:32 9FRNEHnn
起源は嘲笑だったかもしれんが、今じゃそんな定義ないだろ。
w(草)は wwwwこうして連ねるとバカにする印象はあるが、
w一つなら2chでもブログなんかでも単なる笑いとして使われてる
>>543
wikiでも見て書いたのか?笑えるね
545:名前は開発中のものです。
09/09/12 15:45:46 saHcDueP
勉強になったか?(キリッ)
だっておwwww(AA略)
546:名前は開発中のものです。
09/09/12 15:46:44 we71b8am
wなんてチャットじゃタイプスピードが速いから普通に多用されてるだろ
547:名前は開発中のものです。
09/09/12 23:51:33 p2YDXcdd
つか>>537はただ単に欲しかった答えが得られないどころか
馬鹿にされて悔しかっただけだろ
548:名前は開発中のものです。
09/09/13 00:44:53 CLImhgCt
E3Dにパララックスマッピングを搭載する予定はありますか?
バンプマップとあまり負担は変わらずによりリアルに凸凹を表現できるらしいのですが
549:536
09/09/13 00:57:12 wkBteepH
おもろい流れだね。
>>544 調べてみたよ
- インターネット上のチャットや掲示板では、笑いを文字表現する際、"warai"の省略として w と表すことがある。感嘆符に近い感覚での使用がなされ、笑いの度合い
に応じて www など連続して用いられることがある。詳しくは記事「(笑)」を参照のこと。また、 W と大文字で表すと、"けつあご"の人物が笑っているような意味合いの嘲笑となることも多い。
- インターネット上で、草のAAとして用いられることがある。上記の"warai"用法で多く「w」が用いられたりすると、「あまり草を生やすな」のように言われることがある。
(Wikipediaより引用)
たまに大文字になってるのに気づかずにWって書いちゃうことあるな。良くない場合もあるのね。気をつけるか。
どうやら>>543はwikipも見てなかったようだ。
>>546 ニコ動でも普通にwの連呼は見かけるね。
ちょっと思うのだが、笑ってすむうちは幸せなのじゃなかろうか。
笑いにくい空気なんでそんなこと考えた。
ということで>>550のボケに期待。
550:名前は開発中のものです。
09/09/13 01:02:02 qEvFpE0D
ぼけなくて良いからこれ以上スレ汚さないように
551:名前は開発中のものです。
09/09/13 01:52:32 FLguUnlO
ドリームキャストのファンタシースターオンラインに搭載されてた日本語変換ソフトがクソで、
「わらい」って入れても「笑い」にならなず、あまりにも煩わしいから「w」って省略するようになった。
それ以降で、爆発的に(笑)=wってのが広がった。
って、そんなことより、E3Dのモーフィングがすげぇ楽しいんですけど!!
ゲッターマシン作れるなw
552:名前は開発中のものです。
09/09/13 01:53:58 7wF3b1ow
仮面ライダーw
553:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/09/14 08:35:08 +BEbXlT6
>>533
クックブックのmoaで試してもエラー出ますか?
こちらでは出ないんですけど。
なんかデータ依存のバグのような気がします。
再現するデータが欲しいです。
>>548
どうやるのかまだ知らないのでこれから調べてみますね。
でももうレジスタをこれ以上使えないからきびしいかもです。
554:名前は開発中のものです。
09/09/18 00:48:24 M5Tc3D98
ウィズぽいものを作ろうとHSP+Easy3Dでおこっています
そこで地面にメタセコイアで作ったブロックを並べて地面として表示したのですが
↓の画像のようになってしまいました
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
同じ色の正立方体のブロックを並べ、カメラのやや上に
E3DSetPointLight でポイントライトを置いています
そこで質問します
なぜ足元の部分が黒く、かつ、ブロック毎にチェック模様のように表示されてしまっているのでしょうか?
HSP ではなく、メタセコイアの方でのブロックの作り方に問題があるのでしょうか?
555:名前は開発中のものです。
09/09/18 02:12:49 0HEGTxGJ
ライトの効果はポリゴンの各頂点に対して反映されるぽいので
板ポリゴンを細かく分割するほど、光の減衰も滑らかになるのでは?
質問ついでに1枚の大きな板ポリゴンにもスポットライトのような効果を出すには
技術的には難しいんでしょうか? >おちゃっこさん
556:名前は開発中のものです。
09/09/18 03:27:59 Yut6uJ3c
平らなバンプマップを貼り付ければできるかも?
あくまで予想だけど
557:名前は開発中のものです。
09/09/18 08:17:48 gz+/pb14
>>556
シェーダーを使ってフォンシェーディングすれば可能なはず
Easy3Dにその機能があるかどうかはわからないけど・・・
558:554
09/09/18 11:00:39 M5Tc3D98
>>554ですが、原因らしいものがわかりました
メタセコイアのプラグインの ExportSig.dll で sig を出力していたのですが
一旦、mqo で出力してから RokDeBone2 で sig を出力するとちゃんと綺麗に表示されました
人手間入って面倒ではありますが、これで先に進めそうです
回答をくれた方々、ありがとうございました
559:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/09/19 13:20:27 gS2KsCDN
>>555
頂点単位のライティングをピクセル単位のライティングに変えれば出来ます。
技術的には難しくありませんがピクセルシェーダーの入力レジスタが
余っていないと出来ません。
現状でやるには>>556さんの言うようにバンプマップを使うといいです。
バンプマップはDiffuseだけじゃなくSpecularもピクセル単位なので
きれいなライティングが出来ます。
560:555
09/09/19 21:19:45 lmxM+GkX
>>556さん
>>おちゃっこさん
ありがとうございます。1枚ポリゴンでもバンプマップを使って
スポットライトのような効果が出せました。 これで懐中電灯が作れる!
URLリンク(gmdev.xrea.jp)
561:名前は開発中のものです。
09/09/25 22:13:29 RCE4kWH1
やることリスト随分あるな。
でも実装されたら超ソフトになりそう。
誰か簡単なところだけでも手伝ってやれんのか?
562:名前は開発中のものです。
09/09/25 22:35:41 umtiBODk
オレがやるよ !
563:名前は開発中のものです。
09/09/26 01:58:43 u40grVXe
おれもおれも
564:名前は開発中のものです。
09/09/26 16:48:15 yMEcAnFz
それなんてやるやる詐欺
565:名前は開発中のものです。
09/09/26 23:34:55 D+3HqeVQ
本を書いて欲しいね、おちゃっこ本はダメダメだったけど
もっと体系的に3Dの基礎から段階的に説明するような本が欲しいと思う
各所で「3Dはこうする」と書かれても、その理由についての説明がされないから
応用が出来ない。どちらかと言えば3Dライブラリの作り方、
3Dアニメーションの作り方のような内容になるかもしれない。
ひらしょう本の内容に重複するようだが、技術レベルを2段階くらい下げた程度の内容だろうと思う。
日本の書籍に真の3D解説本が少ないからこの手の基礎的な本をもっと出版して欲しい。
566:名前は開発中のものです。
09/09/26 23:48:39 sfYn3jw6
じぶんで調べて掛け
567:名前は開発中のものです。
09/09/27 00:22:20 6supplBE
3Dなんて数学勉強すれば容易に理解できる
頭がない奴はどんな教え方されても無理だけどな
568:名前は開発中のものです。
09/09/27 01:57:45 0p8Rf0TH
俺も3Dっていう分野はE3Dに出会ってからだけど
基礎的な部分なら検索駆使すれば本なんて要らない、と思う
569:名前は開発中のものです。
09/09/27 08:53:03 nBrVp/rG
サンプルからコピペで事足りてる。
おちっこ氏のおかげで俺みたいな中二数学すらやばいレベルでも
3Dゲーム作れる時代が来るとは。
570:名前は開発中のものです。
09/09/27 17:29:14 i3sfEeW8
マルチスレッド対応マダー?
571:名前は開発中のものです。
09/09/27 17:52:45 W5bteCWk
何に使うの?
逐次処理ではできないことなの?
572:名前は開発中のものです。
09/09/28 08:30:21 O2pI389y
TrueSpaceが2009/10ころに店じまいするらしいぞ。落とすのは早めに。
URLリンク(etwas.wolfish.org)
あと、TrueSpaceやToyStudioは、HSPで利用できますか?
573:名前は開発中のものです。
09/09/28 20:12:36 6bFIJZ6F
出力できるファイル形式しだいだね。
TrueSpaceはモデリングソフトみたいだからxとかメタセコで読める形式が出力できれば問題ない。
ToyStudioはモーション作成ソフト。
モーションデータはbvhかmkmで出力できればEasy3Dで使えるように加工出来るが、このソフトはどれか出せる?
574:名前は開発中のものです。
09/09/29 01:28:25 svSmyFmK
トンクス
どれかは知らないんです
575:名前は開発中のものです。
09/10/05 07:32:06 4cMUxXZu
おちっこたんの日記に一つのパーツに付きボーンは44個までって書いてあったけど
それ越えるとなにか不具合でもある?
指先や細かいところまでボーン入れてるので余裕で100を越えちゃってる・・・
576:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/10/05 08:57:00 18cN6Jc7
>>575
あの日記、ちょっと説明不足でした。
44個を超えると表示にオーバーヘッドが生じますが
エラーにはなりません。
どれくらいのオーバーヘッドかというとそれは
ビデオカードなどの環境によるため一概には言えません。
他の機能を追加していくため
44個っていう個数は今後微妙に減っていくかもしれません。
577:名前は開発中のものです。
09/10/08 15:45:25 exj8QRsM
いよいよブルーム効果(HDR)か
wktkして頭がおかしくなりそうだ
578:名前は開発中のものです。
09/10/20 14:11:01 Hsv9VFU+
誰かE3Dでモーションを描く一番簡単なスクリプト作ってくれませんか?
それで勉強したいです
わかりやすいおちっこたんの解説でも理解力なくてついていけません
579:名前は開発中のものです。
09/10/20 15:10:28 gXhj+o+1
e3dについてくるサンプルのe3dhsp3_0.hspとe3dhsp3_1.hspを見ればすぐわかると思う。
HPの格ゲーを作ってみようのほうは俺も理解できなかった。
580:名前は開発中のものです。
09/10/20 19:27:39 Hsv9VFU+
>>579
助かったありがとう
これみて勉強してくる
581:名前は開発中のものです。
09/10/21 14:35:42 2w2LXl+5
グローいいね。
これって例えば解像度1024*768のゲームで使う時、
物凄い速さで加工元のテクスチャーに1024*768のゲーム画面を直接書き込んで
少し小さめのサイズでぼかし用のテクスチャーを作って
その二つを合成加工して1024*768の最終テクスチャーにして
それをスプライトとして画面に表示させるってことですよね。
素人感覚だと1024*768の画像って結構でかいイメージなんですが
それを1ループで2枚+@も用意するとかはゲームでは当然のことなんですか?
それとも自分の解釈ミスでなにか無理をさせてますか?
582:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/10/21 17:50:46 H4Tb2BUe
自分もメインウインドウの大きさとテクスチャの大きさの違いのための
処理の仕方はいまいち分かってません。
特にアスペクト比の違いの吸収の仕方が。
ゲーム画面1024*768は大き過ぎかも。
ちなみに768っていうのは2のべき乗じゃないからその大きさのテクスチャは作れません。
デスクトップの解像度を落として
512*512テクスチャで済ますのがいいのかな?
などと思ってますが
この辺に詳しい方の意見をぼくも聞きたいです。
583:名前は開発中のものです。
09/10/21 20:31:11 2w2LXl+5
やっぱでかすぎますかぁ・・・
あれでもウィンドウの大きさを555*333とかめちゃくちゃな数字にして
テクスチャこの部分も
E3DCreateRenderTargetTexture 555, 333, scid_org, texid_org, okflag, D3DFMT_A8R8G8B8
・・・・・
E3DCreateRenderTargetTexture 555, 333, scid_final, texid_final, okflag, D3DFMT_A8R8G8B8
にして
スプライトで画面いっぱいに表示してみたところ
ひしゃげてる感じしませんでしたよ。
584:名前は開発中のものです。
09/10/22 00:48:09 v1QzZG8d
たまたま、おかしくならないハードだった、とか。
585:名前は開発中のものです。
09/10/22 10:02:58 1BP0yQwd
いったん、E3DSigLoadでhsidのパラメータにdimで定義した配列の場所を指定しているのですが、
E3DAddMotionの命令で、p1のパラメータに同じ場所を指定するとエラーがでます。
なぜでしょうか?
ちなみに配列の場所ではなく、適当にhsid1とか入れるとエラーはでません。
おちっこたんの格闘のサンプルなんかも配列で指定しているようにみえるんですが…
どなたかご教授お願いします
586:名前は開発中のものです。
09/10/22 11:08:37 ok3mOlxL
E3DSigLoad p1[IN] ファイルパス p2 [OUT] hsid
E3DAddMotion p1[IN] hsid p2 [IN] ファイルパス
だったと思うけど
587:585
09/10/22 11:44:47 1BP0yQwd
>>586
そのとおりです、すいません>>585の書き方が悪かったです
つまりはE3DSigLoadのp2とE3DAddMotionのp1を同じにしているのに、たとえばaという配列の1つ目の要素のa.0などと書くとエラーがでるんです。
でも、たとえばhsid1などと書けばエラーは起きません
588:名前は開発中のものです。
09/10/22 21:54:12 S6CWADgH
dim a,100
...
E3DSigLoad fname1, a(0), ... : dialog "" + a(0)
...
dialog "" + a(0) : E3DAddMotion a(0), fname2, ...
...
これでチェック。
589:585
09/10/23 07:52:53 bCokGStY
>>588
ありがとうございます!
やってみたところ、sigloadとaddmotionの間でa(0)が変化していることを確認しました
どうやらこの間のスクリプトに問題があったようです。
また帰ってきてから探りたいと思います。本当に助かりました!
590:名前は開発中のものです。
09/10/28 18:17:10 f/Lpd1Pv
qua保存した時モーション名とqua名が一緒になるほうがいいような。
qua保存する際、qua名とモーション名を両方打つのは2度手間ですし、
モーション名設定し忘れによってMOA吐き出しの際、
大量の数字の羅列のファイルが吐き出されたり
最悪qua上書きの危険性もありますし。
591:名前は開発中のものです。
09/10/28 19:47:21 kgclUwoC
はうぅう
592:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/11/05 17:31:28 AmEdbSso
>>590
qua保存時のデフォルトのファイル名をモーション名.quaにしました。
593:名前は開発中のものです。
09/11/09 21:57:08 z24MJQYq
最近はこんなのが出てきてるけど・・・
【UDK】Unreal Development kit ver.1【無料】
スレリンク(gamedev板)l50
敷居高そうだし競合しないよね
594:名前は開発中のものです。
09/11/22 20:04:15 kQ52aqnT
ぶっちゃけおっぱい揺らしたいんですかけど
体の一部をモーフするのにモーフターゲットとして体ごと
ポリゴンデータを用意しなければならないと言うのは
3Dの技術としては一般的な仕様なのかな。
その部分だけをってうまくできないんですかね。
595:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/11/22 21:20:54 FiltO4WE
>>594
モーフが使える他のソフトはkeynoteしかさわったことがないから
一般的かどうかは分かりません。
ですが一部だけをターゲットとすると法線の問題が出てきます。
接続部分で法線が連続しなくなるのです。
なので実現するには法線の調整機能を付けないといけないんですが
すぐには出来ません。
将来的な目標としてメモしておきます。
596:名前は開発中のものです。
09/11/23 14:56:35 cZALV8wC
なんかDXlibが3D対応になってたよ。
これで出来るんだったらこっちでいい気がしてきたけど
Easy3Dのほうが良い点や速度比較などわかりますか。
597:名前は開発中のものです。
09/11/23 14:58:25 cZALV8wC
DXlib 3Dのリファレンスがここにあるけど、DXlibのほうが簡単な気はする。
どちらも動作確認程度にしか使ったことがないけど
URLリンク(homepage2.nifty.com)
598:名前は開発中のものです。
09/11/25 10:50:44 6Tr/pZt3
HSPが有利な点は周辺ツールの充実だと思う
おちっこたんのRokdebone2とかそのほかモデリング周辺との連携ができてないと結局俺の実力だと3Dゲームできないからな…
あと手軽さがいい
3Dゲームとかって最初はどういう設計にすればいいかわからないから、どういう設計かをHSPで学んで最適化したい場合C++に移ればいいと思う
一度HSPで設計するとどういう手順でプログラムが組めるのかわかるから俺は今でも新しい分野に挑戦するときは必ずHSPで設計の仕方を学んでからC++にいく
599:名前は開発中のものです。
09/11/25 20:34:46 xIx/cg/M
被写界深度マダー
600:名前は開発中のものです。
09/11/30 22:09:52 3AywS9SE
Rokdebone2で複数のアニメーションの含んだxファイルを読み込めたらなぁ
601:名前は開発中のものです。
09/11/30 22:43:42 Xlflk9VO
出来ません。
602:名前は開発中のものです。
09/12/02 21:33:50 8klnm4SV
効果音をRDBに読み込んで発音をquaで制御するとかできないですかね。
603:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/12/02 21:53:41 jEVQpIOM
>>602
音との同期とAVI出力、E3Dでの制御はやることリストに入っています。
ただ今までのE3Dの方式じゃなくてDirectShowでやろうと思ってます。
まだDirectShowの英語のドキュメントをえっちらおっちら読みかけたところで
実装までにはまだまだ時間がかかりそうです。
気長にまっててください。来年になることは間違いないです。
604:名前は開発中のものです。
09/12/04 11:27:18 FzM6EZjj
おっちこたんがんばってええええええええええ
605:名前は開発中のものです。
09/12/04 17:09:00 uQv6e6Jq
がんばってええええええええええ
606:名前は開発中のものです。
09/12/07 05:20:51 lNfOrktE
OBAQって、Easy3Dのオブジェクトとかにも適用できるの?
なんか、サンプル見た限り、変な細胞みたいな図形にしか
適用されてないみたいなんだけど。 しかも2D
607:名前は開発中のものです。
09/12/07 18:59:01 sWJ6P+Xp
2Dベースって書いてるやないですか。
608:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
09/12/07 21:39:00 W9MI4zKr
RokDeBone2イメージキャラクターの名前募集中!
採用者には本1冊プレゼント。
詳しくはブログにて。
まだ誰も応募してくれない、、、(涙)
だれかかわいい名前考えてください。
609:名前は開発中のものです。
09/12/08 17:24:14 gFAFbPam
キャラかわゆす
610:名前は開発中のものです。
09/12/08 18:39:33 ymNiY2SC
おちっ子でいいじゃん
611:名前は開発中のものです。
09/12/09 01:07:03 08c/9PRX
RokDeBone2
↓
ロック・デ・ボーン・ツー
↓
ロクデボンツ
↓
ボンッ
↓
クリリンのことかー
↓
クリタン
612:名前は開発中のものです。
09/12/11 10:50:09 v/KEUlui
おちっこたんは次何やるのかな
個人的にはカメラのquaとか複数sigでのイベントシーンとか
を期待しているのですが
613:名前は開発中のものです。
09/12/11 11:23:24 V7slkVLb
>>612
ブログにはモーフ情報の取得、設定、破棄をプログラムからできるようにしようと思うって書いてあったよ
614:名前は開発中のものです。
09/12/13 21:08:41 QcLU7Knw
おっちゃんでいいじゃん
615:名前は開発中のものです。
09/12/13 23:04:41 Tlg77Rl7
背中のチャックを開けるとちっちゃいおっちゃんが…
616:名前は開発中のものです。
09/12/19 22:06:04 yJGLhMHD
easy3dでスプライトを左右反転する方法って、ありませんでしょうか?
617:616
09/12/19 22:29:39 yJGLhMHD
E3DRenderSpriteでscalexにマイナスの数値を使って出来ました。 すみませんでした
618:名前は開発中のものです。
09/12/20 15:06:14 msD33UOp
E3DはHLSLのフォルダが必須になったけど、
環境マッピングとかできるの?
619:名前は開発中のものです。
09/12/20 20:47:04 uh7HSyjA
test
620:名前は開発中のものです。
09/12/20 21:17:01 z5FM9rzc
多分出来ない
621:名前は開発中のものです。
09/12/20 21:30:50 uh7HSyjA
おちゃっこさんてどんな人なんですか?
髪型とか体型とか良かったら教えて下さい
わかる人良かったら教えて下さい
好きです
622:名前は開発中のものです。
09/12/20 21:40:46 bQQ2+att
ストーカーかよwww
というよりおちっこたんは俺の嫁だから
623:名前は開発中のものです。
09/12/21 16:29:02 0Wi3eEqB
超イケメンで恋人が27人いる
624:名前は開発中のものです。
09/12/21 16:34:55 mj19y8Xr
妹が12人いるほうがうまやらしいです
625:名前は開発中のものです。
09/12/21 19:15:10 19KYRCRm
実際の妹なんてかわいくないから
はりてでたおしたくなる
626:名前は開発中のものです。
09/12/22 02:46:42 HPtyLcjA
そりゃ「かわいくない妹」だから。
627:名前は開発中のものです。
09/12/22 10:23:52 LgbgTFx8
はりてでたおしたくなるって相撲力士かよwwwwww
はりたおしたくなるだろwwwwwww
628:名前は開発中のものです。
09/12/23 02:15:13 yQRXYMKX
張り手は、単なるビンタと異なり掌底打ちに近い性質も併せ持っている。
張り手…技名、名詞
はり倒す…動詞
用例:張り手ではり倒す
>>625の用法は間違って無いと思う
>>622-624 まとめると、40股ってことか
629:名前は開発中のものです。
09/12/23 03:28:14 6kUTSF9A
違うだろ、「自分の妹は 力士似」
つう自虐ネタだよ 察しておやり
>>621
おにたま氏を動画で見たときは ちょっと意外な印象だった。
俺もちょっと おちゃっこさんが見てみてー
次の本出すとき著者近影とかのっけてくんないすかね
630:名前は開発中のものです。
09/12/23 21:46:22 xX+wX9Yb
おにたま氏はちょいピザだったw
631:名前は開発中のものです。
09/12/24 12:29:48 80I36kLL
test
632:名前は開発中のものです。
09/12/24 12:59:55 80I36kLL
皆さんありがとうございます
僕は可愛い男の子です 僕も恋人になりたいです
著者近影いいですね
c++版easy3d使わせてもらってます
おちゃっこさんに好きになってもらえるよう頑張ります
633:名前は開発中のものです。
09/12/24 14:11:52 VNGFuYWj
今年もArue氏がHGIMG3製のゲームを出してくれるかと期待してた・・・。
634:名前は開発中のものです。
10/01/04 10:40:02 B1hxWZwD
おにたまさんが久々になんか作ったけど
これは3Dなのか
635:名前は開発中のものです。
10/01/12 17:53:05 eATGHMBb
カメラwktk
これで少しはもっさりゲーから脱却できそう
636:名前は開発中のものです。
10/01/14 13:47:09 2PKTSO8z
要望なのですが、RDBのsigボーン・影響度抽出読み込みの際、
今までのように全て一括して読み込むのではなくて、
読み込みたい階層番号、もしくはボーン名の影響度を
選択しその部分だけ読み込む事って出来るでしょうか?
大工事にならないようなら暇が出来た時にでもお願いしたいのですが。
637:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/01/14 21:21:02 kMn3P9TS
>>636
ボーン指定じゃなくて表示オブジェクトの指定じゃ駄目ですか?
表示オブジェクトでいいなら、階層エディタでチェックを入れたものの影響度情報更新を禁止する
とか出来そうです。
638:名前は開発中のものです。
10/01/15 16:52:14 qR32vzk7
レスありがとうございます。
やりたい事として例えばの話ですが、
気合が入った1パートのクワガタとカブトムシのmqoを用意しました。
カブトムシの方で影3レベルまでウェイト調整し、sigを作成しました。
次にクワガタの製作に取り掛かりました。
クワガタの方にもカブトの胴体は転用できそうなので、
クワガタにカブトムシsigを抽出読み込みをしました。
頭から先はツノとはさみですので、ボーン構造も違い転用不可能なので別途設定しました。
その際に素晴らしいはさみを作る事が出来ました。
後日カブトムシのウェイト調整をしていたら
素晴らしい基節の設定が出来てしまいました。
この素晴らしい基節をクワガタにも設定したいのですが、
何か良い移行手段が無いかなと思って要望した次第です。
現段階でベストな手段は抽出読み込みですが、
現仕様だとクワガタの素晴らしい基節は実現出来ても
素晴らしいハサミが犠牲になってしまいます。
そこで抽出読み込みの際、頭から先は読み込まないで。
もしくは旧クワガタsigの頭から先の部分だけ読み込んで。
と言う事が出来れば、素晴らしい基節と素晴らしいはさみ
両方が実現できるのですが・・・
大事になってしまうようでしたら
表示オブジェクト単位で影響度情報更新の可否を設定できるだけでも
出来る事が色々増えそうです。
ぜひ時間で出来た時にでも検討をお願いしたいです。
639:名前は開発中のものです。
10/01/15 18:40:41 c7UuI1/k
と申しておりますが息子は美少女趣味でよくわからない美少女のモデルを作っています
よく働きもせず毎日やっているので困っております
どうか製作者の方これ以上息子のだめになるものを作らないでください
母より
640:名前は開発中のものです。
10/01/15 18:51:11 ZqruY5Gb
ツマンネ
641:名前は開発中のものです。
10/01/15 20:30:29 qR32vzk7
なぜわかった
642:名前は開発中のものです。
10/01/15 22:50:43 5IFrK+Vj
ママンはいつも影から見守ってるからね。
643:名前は開発中のものです。
10/01/15 23:25:48 3sEbckyF
オカンにさえ美少女と解るモデルを作れるなんて
さてはおまえ名モデラーだな
644:名前は開発中のものです。
10/01/16 14:18:09 sTFWiyMN
>>638
スイートpupepo乙
645:名前は開発中のものです。
10/01/16 14:28:39 5bwqZcd9
ORZ・・・・・・
646:名前は開発中のものです。
10/01/16 23:48:30 Nw7OBA1O
pupepoがhsp周辺に沸いてるなぁ
647:名前は開発中のものです。
10/01/16 23:55:18 rhj1tACw
名前変えりゃバレないと思ってるのかね…
648:名前は開発中のものです。
10/01/18 11:51:38 3eV+H1Tp
あの知能でおっさんて知的障害者としか思えない
649:名前は開発中のものです。
10/01/18 14:52:16 3eV+H1Tp
あとKYな魔女オイラとかなんとかならんのか質問しづらい
650:名前は開発中のものです。
10/01/18 15:53:36 iatLtTHu
チャットじゃあるまいしあれぐらいでビビッてどうするw
こんな所で愚痴れるんだからとっとと質問しなさいよ
651:名前は開発中のものです。
10/01/22 18:07:28 GVccoBYS
カメラ着たな。
ついにこのタコともお別れか・・・
652:名前は開発中のものです。
10/01/22 18:19:14 e/lwKIX7
カメラって何?
しばらく離れてたんだが機能おすえて
653:名前は開発中のものです。
10/01/23 12:12:09 xZHU9c9v
RDBでカメラ設定してプレビューするとかなり重いんだけどうちだけかな?
654:名前は開発中のものです。
10/01/23 13:54:55 xngN5T1N
グラフ関係はややこしくて使わないなあ。別窓がよかった。
655:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/01/23 14:13:35 +RbbIbwX
>>653
ちょっと思い当たることがあります。
試しにプレビュー前にメインウインドウの「表示」メニューで
グラフウインドウを非表示にしてみてもらえますか?
これで軽くなるようだったらネックになってる部分が分かるので
簡単に直せます。
>>654
「表示」メニューで消せますよ!
656:名前は開発中のものです。
10/01/23 18:19:11 xZHU9c9v
仕事速いなあ、5223を落としてみましたがまだ重い感じがします。
グラフウィンドウ、モーションエディタは非表示にしてプレビューしています。
編では重くないのですが、0でプレビューするとカメラのキーフレームの有無に関わらず重いです。
quaのモーション長>カメラモーション長の時にプレビューするとカメラのモーションが終わった途端軽くなりだします。
657:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/01/23 21:24:03 Jv8zA4ud
>>656
カメラのキーが無い時も重くなるということは
ダイアログのエディットボックスへの値のセットくらいしか思い当たらないのですが
この部分をちょっと細工してみました。
試してみてください。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
「基本操作」タブを表示した状態でプレビューしたときと
「カメラ」タブを表示した状態でプレビューしたときで
fpsが変化するかも教えてください。
あと「編」のときと「0」のときのそれぞれのfpsの値も教えてください。
ぼくの環境ではカメラアニメをしてもまったく同じように動くので確認できないんです。
テストをよろしくお願いします。
658:名前は開発中のものです。
10/01/23 21:45:34 dwtjXko4
私も特に重くなることはないですね
659:名前は開発中のものです。
10/01/24 11:06:38 xf/3fhDI
ああ、すみません。うちの環境はPen4 3.0のちょっと古い機械です。
新しいEXEをもらい、サンプルのタコを読み込み、ボタンが0にして
カメラタブでプレビューしたら30-40の間、CPU使用率もかなり上がりました。
基本タブでプレビューしたらFPSは低下しなくなりました!
試しに5222の方でもやってみました。ボタンが0の時は基本タブでもカメラタブでも重くなるようでした。
660:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/01/24 15:54:02 rtIz6j+5
>>659
テストありがとうございます!
どうやらダイアログの数値の更新が重かったみたいですね。
プレビュー中はスライダー以外更新しないように直してリリースしようと思います。
明日にでも。
661:名前は開発中のものです。
10/01/25 19:22:54 HpJbZJrg
>>659ですがカメラタブでもばっちりでた。
どうもありがとうございました。
662:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/02/13 10:35:41 t3EXsjg5
GAPはちゃんと動いてますか?
っていうか、みなさん使ってますか?w
これからまだまだリアルタイムムービー用機能を充実させるよ!!
盛りあがーれー♪盛りあがーれー♪ 盛りあがーれーガンダムー♪
663:名前は開発中のものです。
10/02/13 10:47:37 IQCurcBU
>>662
バンプマップには結構前に対応されましたが、環境マップ対応予定ありますか?
664:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/02/13 11:59:32 3mWXamPV
>>663
環境マップはどうやるのかまだちゃんと調べていないので何とも言えませんが
シェーダーへのパラメータがこれ以上増えるようならたぶん対応できません。
あと4月くらいまでリアルタイムムービー強化月間なので
それまで他のことは後回しです。
665:名前は開発中のものです。
10/02/17 18:58:45 nN6LpPzN
ピクセルしぇーだー付いてないから最新版使ってないです><
そういう人もけっこういるかも
666:名前は開発中のものです。
10/02/18 23:25:45 pHBha5gb
ノシ
難しいトコだよね実際。
自分のPCにスペック的な不満がないと買い替える気が起きない。
こういうのの為に買い替えて頑張って作っても、ゲーム全体の進化がインフレ過ぎて
個人製作レベルのゲームは50歩100歩に映っちまう。
それなら今のままでも・・・って考えちゃう。
個人製作環境が進化するのは歓迎するんだけどね。
まあビンボー人のタワゴトなんだけどな
667:名前は開発中のものです。
10/02/22 10:56:01 8a6MC+or
>>666
実際私もそうです
Rokdebone2はフリーで高機能でほんとすばらしい
しかし自分のスペック的にまだ前バージョンつかってます
668:名前は開発中のものです。
10/02/22 15:48:49 8+ifo2Tl
おちっこたんが日記で言ってる音楽の小節単位とかの軸って
bpm指定をするとその速度でモーションが再生されるってこと?
ならうれしいかも。
669:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/02/22 19:40:29 ZeFNYzeN
>>668
フレーム番号の他に秒を表示することになりそうです。
音楽と同期するときは秒->フレーム変換をして時間に合わせる予定です。
670:名前は開発中のものです。
10/04/14 12:14:31 Hynqgedd
落ちたのかと思ったが
もう保守の必要もないのかな
671:名前は開発中のものです。
10/04/14 21:46:31 h7/GjhUS
最近規制ばかりで書きこめん。
672:名前は開発中のものです。
10/04/23 19:31:17 fidsScsP
誰だテンション下げるようなレスでスレストップしやがったのは、と思ったら666は俺だった
でも実際のところは>>671って事なんだろうな
673:名前は開発中のものです。
10/04/23 20:46:17 T+wA2Xni
何このDQN
674:名前は開発中のものです。
10/04/23 22:30:19 fidsScsP
え・・・?
675:名前は開発中のものです。
10/04/25 00:54:36 6Goek51R
MMORPGをHSPで作りたいな Rev.2
スレリンク(gamedev板:293番)
e3d使ってるっていうけど鯖が起動してない
676:名前は開発中のものです。
10/04/26 13:05:15 Uy3gIwB+
影のアンチエイリアス機能ホスイ
677:名前は開発中のものです。
10/04/29 01:35:53 YInyuCi4
HPS3.21
HGIMG3上でOBAQプラグインのオブジェクト描画に対応しました
HGIMG3で線描画、エミッター機能などいくつかの拡張を行ないました
OBAQプラグイン用の簡易モデル作成ツールを同梱しました
678:名前は開発中のものです。
10/04/29 09:49:12 Y5R1B2Rd
HGIMG3の入門本出して欲しいなあ。
679:名前は開発中のものです。
10/05/01 12:08:31 Gj80OyDA
地形の衝突判定がまともにならなきゃ3Dゲームには使えない
680:名前は開発中のものです。
10/05/06 11:39:11 c0okjQZ0
これはひどいな
使えない
681:名前は開発中のものです。
10/05/06 23:00:31 +uJCRJFU
HGIMG3って
これでバージョンアップとか言ってんのか・・・?
682:名前は開発中のものです。
10/05/07 16:33:40 PcxJyE05
まぁこれでも一番最初のHGIMGからすれば随分使い易くなったんだぜ
折角HGIMG3もEasy3Dも標準で入ってるんだから目的に合わせて好きな方使えばいいさ
683:名前は開発中のものです。
10/05/09 00:22:48 GM9SUuDo
一番最初のHGIMGなんて面が交差すると必ずポリゴン欠けてたからなぁ
684:名前は開発中のものです。
10/05/09 00:45:34 y7pTo1Z2
>>683 それはDirectX使わないほうのhgimgをつかったんじゃないか?
685:名前は開発中のものです。
10/05/11 23:34:18 ENNNfMSL
RokDeBone CSって幾らぐらいになるんだろうな。
5000以下かな。
686:名前は開発中のものです。
10/05/12 15:08:44 hPkjS01i
一応無償っていってるからそこまで高くなる事は無いと思うけどな。
有償になる場合があるって言ってるだけだから・・・と信じたい。
687:名前は開発中のものです。
10/05/12 21:43:28 C3ztVZfy
有料でRokDeBone CSが出たら無料のRokDeBone2はどうなるんだろう?廃止?
有料じゃないとモーションツール入手できないんじゃ若年層にはキツイよね。Easy3D離れが起きそう。
RokDeBone CSは機能制限されたフリー版とか出るのかな?
価格とかなんとかは心配だけど、開発中SS見るとUIは2とは段違なのでかなり期待してる。
688:名前は開発中のものです。
10/05/13 02:39:24 ZXkdxufz
>>687
Easy3Dを有料販売するって話は聞いたけど、XNA対応版の事だった
RokDeBone CSもこれに対応したものにあると思うが
XBIGも開発は有料だからさ
689:名前は開発中のものです。
10/05/20 18:39:50 CHMunVcs
.
690:名前は開発中のものです。
10/05/25 11:17:09 CCfjDZHt
ゲーム作るのにためになる書籍はありますか?
691:名前は開発中のものです。
10/05/25 11:58:24 7X4rIL+i
アクションやSTGが作りたいなら数学の教科書
AVGやノベルが作りたいなら国語や英語の教科書及び辞書
SLGとか作りたいなら社会や歴史の教科書なんかお勧め
692:名前は開発中のものです。
10/05/25 22:56:09 J53Sr+3W
ある意味マジレスだな
693:名前は開発中のものです。
10/05/25 23:22:27 bYFze5Lp
rokdeboneでカメラアニメを作ったんですが、連番bmpで吐きだす時に同じ画像で出てきます
カメラアニメはbmpで出力できないんでしょうか?
694:名前は開発中のものです。
10/05/26 01:34:24 aMeohn0h
モーション作るときモーションタブのバーが一つだとポッチが増えていろいろ大変なので
カメラタブのようにバーを2個3個に増やし、ポッチを分散させる事ができたら
どうかなと思ったのですが、手間的、技術的に難しいですか?
695:名前は開発中のものです。
10/05/26 20:25:02 PLIwDnoy
>>690
アクションなら高校物理の教科書もおすすめ。
あと3Dなら数学Bを忘れるわけにはいかないな。
696:名前は開発中のものです。
10/05/27 22:16:13 qkmiYgr/
>>691
AVGというとaverage() (平均を求めるメソッド(関数))を連想してしまうんだよな
697:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/05/28 06:46:03 0l+5FySZ
おはようございます!早寝早起きのおちゃっこです。
(そんなことはどうでもいい!?w)
>>693
気づきませんでした。対応します。
音同期機能が終わって、カメラ操作の改良が終わってからになります。
気長にお待ちください。
>>694
そのへんのユーザーインターフェイスは今制作中のRokDeBoneCSの方に反映されると思います。
CSのユーザーインターフェイスは瀬戸さんが作ります。
RokDeBone2では設定ダイアログでフレームの表示範囲を狭くして
ぽっち同士の間隔を保つのが精一杯かと。
698:名前は開発中のものです。
10/05/29 00:45:50 P7Ck+I/p
もう無理してHSPで作る必要性を感じないわな
699:名前は開発中のものです。
10/05/29 02:09:17 bM3hWHR4
無理()笑う・・・必要性()大爆笑
700:名前は開発中のものです。
10/05/29 06:55:37 gUquxNAp
むしろHSP以外の環境で使うユーザーいなくね?
C++とかC#は既存で使いやすいライブラリあるし・・・
Easy3Dはなんか勘違いして迷走してる感じする
701:名前は開発中のものです。
10/05/29 11:27:07 OgBDFtkg
継続は力なり、いつか大化けする事もあるかもしれないから続けて欲しい
702:名前は開発中のものです。
10/05/29 12:10:10 CJoYjScn
DirectX自体、枯れた技術だから、HSP界だと唯一無二に近いEasy3Dも
土俵をC・C++に移すとそうはいかなくなるね。
DirectX10とか、DirectX11まで出てるみたいだけど、
ライブラリ作者はどう対処していくのかな・・・ってか新しいの出すぎだろ・・・
703:名前は開発中のものです。
10/05/29 13:04:23 SidHBTx0
> 新しいの出すぎだろ・・・
ハードの進歩にあわせてバージョン上げるしかないから仕方ないんじゃないか
映像としてもまだまだ進歩の余地ありあまってるしね
704:名前は開発中のものです。
10/05/29 17:04:37 ladDnnos
そのうち、立体視映像技術も取り込んでいくんじゃないだろか
705:名前は開発中のものです。
10/05/30 01:17:54 EbIrtmBQ
NVIDIAの3Dステレオ使えば今でもできる
DirectXが取り込むかどうかは3Dモニタの普及次第だろうね
706:名前は開発中のものです。
10/06/01 19:40:12 5Cs0S4+w
>>699
実際、なんでもかんでもHSPで作る事自体無駄
作っても後がない
707:名前は開発中のものです。
10/06/01 19:41:01 5Cs0S4+w
>>701
大化けするかね
COBOLのような言語で作ったものに大化けした試しがない
30年たてば悪評がでるだけ
708:名前は開発中のものです。
10/06/01 20:07:11 BJQiFsji
30年後なんてねえよw
709:名前は開発中のものです。
10/06/01 20:39:18 nwTVO1gL
COBOLは、今でも結構、影で活躍しているらしいぞ
お前のライフスタイルと接点が薄いだけ
まあ、俺は絶対にCOBOLなんてやりたくないけど
HSPも10年前にはAnother Boundみたいなゲームができるようになるとは、
誰も思わなかっただろうな
710:名前は開発中のものです。
10/06/01 20:42:53 g8Cq2FME
HSPだろうがCOBOLだろうがCだろうが。作れない人には何を使っても作れない。
711:名前は開発中のものです。
10/06/01 21:14:55 BJQiFsji
>>709
COBOLのことなんて言ってない
Easy3Dが30年後にあるかよってこと
712:名前は開発中のものです。
10/06/01 21:44:42 CwEzG39D
>>710
作り始めるのは容易なんだけどね、完成させるのはとても大変
713:名前は開発中のものです。
10/06/01 21:50:55 nwTVO1gL
>>711
どうみても>>709は>>708へのレスだろ
それに、俺だってCOBOLのことを話したくてレスしたわけじゃない
Easy3Dどころか、DirectXだって30年後にあるかどうかなんてわからないんだぜ
714:名前は開発中のものです。
10/06/01 21:51:55 nwTVO1gL
typo..
×>>708へのレス
○>>707へのレス
715:名前は開発中のものです。
10/06/01 22:08:16 CwEzG39D
>COBOLのような言語で作ったものに大化けした試しがない
そもそも俺にはこの一文が何を言っているのかわからない
716:名前は開発中のものです。
10/06/02 01:58:57 eGK63MsO
他人の期待否定するのに30年後の不安とかCOBOLとか訳わかめ
717:名前は開発中のものです。
10/06/02 10:48:45 6oDYI0fP
あー、30年後のwindowsどうなってんだろ
718:名前は開発中のものです。
10/06/02 11:11:19 QQpQuuNl
ウン十年前は こうなるなんて思いもよらなかった、
なんてことはよくあるからねぇ。
Macwinnux とかになってるかもよ
719:名前は開発中のものです。
10/06/02 14:50:27 qhY3s6Dm
HSPだって、クソ言語・小学生言語・おもちゃ言語なんていわれながら、
かれこれ16年目(1994~)だからなぁ
初公開当時は(いまよりさらに)クソな仕様だっただろうに、
こんなに続くとは誰も思ってなかっただろうな
720:名前は開発中のものです。
10/06/02 15:32:00 dlrOYVit
クソ言語はともかく小学生言語やおもちゃ言語は
ある意味作者が目指してたものだから一種の褒め言葉でもあるよなw
そんな手軽さが今まで愛されてきた理由の一つなんだろう
721:名前は開発中のものです。
10/06/02 17:09:04 bD4MwU3v
>>709
Anotherなんちゃらググった。すごいね。
あこがれちゃうわー
722:名前は開発中のものです。
10/06/02 19:45:04 aDohCfPc
>>719
どっちかつーと実数を実装してからクソになったような
723:名前は開発中のものです。
10/06/03 02:46:19 N2LA2h5t
でも実数使えないとd3mも出てこなかったからなぁ
3Dスレ的には実数便利だよ?
724:名前は開発中のものです。
10/06/03 09:22:30 631KGjmg
他の言語に比べてクソかどうかはともかく
HSPがバージョンアップで劣化したなんて話は聞いたことないが?
アンチでなく確たる理由があるならkwsk
725:名前は開発中のものです。
10/06/03 09:38:09 tcAS24H2
横レスだが「実数を実装してからクソになった」は劣化したいうとは違うのでは
elseifすらない超初心者用言語に実数なんて不要ということじゃないの?
Win95のころはタダというだけで存在理由があったんだけどね
726:名前は開発中のものです。
10/06/03 19:37:30 TFLHXHzL
いまのHSPの気に入らない点はVBのように馬鹿量産言語になってること
コミュニティが閉鎖的(社会主義的・共産主義的、つまり鎖国的)になっていること
オープンソース化されていないこと
カプセル化できないこと
デザインパターンを適用できないこと
>>709
お前はソフトウェアクライシスを知らないようだな
エンジニアがライフスタイルなどという言葉を技術面で安易に使うのは恥ずかしいことだからやめとけ
ソフトウェア工学のソの字も知らん奴が口出しをするな
無駄に時間をかければどんな複雑なソフトでも作ろうと思えばつくれるが
効率を考えない馬鹿が作ったプログラムのメンテナンスなど誰も引き受けないぞ
今のHSPは共同開発には向いていないことが大きな弱点だ
もはやライフスタイル以前の問題
せっかく個人が自己満足で大掛かりなものを作ってもそれをビジネスとして継続するのは非常に困難だと認識しておくんだな
個人が作ったものはそこで終わりほとんど後がなくなるそれが今のHSPだ
言語仕様に変更がなければHSPはまさにCOBOL化する運命だ
727:名前は開発中のものです。
10/06/03 19:38:25 TFLHXHzL
>>716
ソフトウェアクライシスについて勉強してから出直して来い
728:名前は開発中のものです。
10/06/03 19:40:21 TFLHXHzL
>>719
糞と言われて仕様がかわってすこしはましになったがまだまだなんだよ
作ってる奴が趣味でやってる以上、糞でも続くものは続く
COBOLも今でも新しいものがつくられているからな
729:名前は開発中のものです。
10/06/03 19:52:46 Ls9DxY8n
もうCOBOLの話はいいわ
そんなにHSPが気に入らないならわざわざ来るな
730:名前は開発中のものです。
10/06/03 20:01:26 631KGjmg
え、何こいつ釣りだよね?
HSPで共同開発とか、本気で言う馬鹿いないよね?
本物の池沼かと思って一瞬ビビッた
731:名前は開発中のものです。
10/06/03 20:12:06 tcAS24H2
COBOLでの開発が継続されているものはいくらでもあるけど
新規開発されたものなんてあるのか?
732:名前は開発中のものです。
10/06/03 20:39:19 fPq3FBSW
多くを求めるなら最初からC++なり#なり使えばいいのに(´・ω・`)
733:名前は開発中のものです。
10/06/03 20:55:15 xREQ6aEn
環境を変えるのがめんどいんだよなぁ
734:名前は開発中のものです。
10/06/03 21:18:29 Ls9DxY8n
>>725
明示的でない型変換をガンガンしてくれるからじゃない?
735:名前は開発中のものです。
10/06/03 21:19:10 XZe1CAO9
>>726が共同作業に向いていないことだけはわかる
言語仕様以前の問題だな
>言語仕様に変更がなければHSPはまさにCOBOL化する運命だ
だからさ、COBOLは全然用途が違うんだってば
無知はお前だよ、ソフトウェアクライシスも全然違う次元の話
736:名前は開発中のものです。
10/06/04 00:29:45 V7A+k0VA
というか、HSPがCOBOL化したらすごいことだよ
シェア的な意味でも、枯れた安定性という意味でも
わかってて言ってるのかなぁ・・・
737:名前は開発中のものです。
10/06/04 08:42:23 79XGiScY
>>734
いっそ数値は実数型のみにしちまえよといいたくなることはあるなw
738:名前は開発中のものです。
10/06/04 09:41:54 DwcykhSl
あの、今も昔もHSPはフリーのプログラミング入門用言語だと思ってたんですが、
なんでCOBOLとかと比べちゃってるんですか?
739:名前は開発中のものです。
10/06/04 09:49:11 XZdWTdZD
きっと業務でHSP使ってる可哀相な人なんだよ
740:名前は開発中のものです。
10/06/04 19:43:55 V7A+k0VA
>>739
自分だけチョッピリ大人になりたいお子様で、典型的な中2病患者と思われます
頑張ってエイチエスピイを卒業して立派な大人になれるといいですね(笑)
話を元に戻しましょうか
RokDeBoneCSでできて、RokDeBone2でできないことってどんなこと?
CSのメリットがイマイチよくわからない
CSが登場したら、RokDeBone2の更新はとまってしまうの?
741:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/06/04 21:34:12 QcSH6SuV
>>740
CSと2との決定的な違いはユーザーインターフェイスです。
CSの方が格段に使いやすくなっていると思います。
機能的にはCSにはリップシンクなども搭載予定です。
CS販売後の2の更新については、まだはっきりとは決めていません。
2はsig一個用でCSは複数モデル対応という住み分けをして
両方続けるかもしれないし、2は廃止するかもしれません。
みんなの意見を聞いたり、瀬戸さんやぼおんさんと話し合って決めます。
742:名前は開発中のものです。
10/06/08 01:10:16 dLFLtgNe
最近、RokDeBone2を使わせていただくようになりました
メタセコイアでモデリングしてRokDeBone2でボーン入れてモーションつけた後に
やっぱりここ気になるなぁとメタセコイア上でモデルを修正した場合
ボーンとモーションはやり直しですか?
何かお手軽に修正できないのでしょうか
743:名前は開発中のものです。
10/06/08 10:49:30 lS2UOAGo
ボーンの形が変わってないのなら、ボーン情報を出力して流用すればいい。
ボーンの番号でなく、ボーンの名前を基準にしていれば、モーションはかなり流用できる。
説明書をもう一度読み返してみよう。
744:名前は開発中のものです。
10/06/08 11:17:42 dRcmcqZp
「抽出読み込み」機能があるよ。
745:名前は開発中のものです。
10/06/08 23:30:48 dLFLtgNe
>>743-744
ありがとうございます
モデルを変える前に保存したbonファイルを読み込もうとすると
「失敗しました。ファイルを確認してください
ボーンファイルの読み込みに失敗しました。」
と出てしまいます
困りました
試しに同一モデルでボーン情報を保存してそれを読み込むとフリーズしてしまう・・・
746:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/06/09 12:56:30 Z7pPbz2j
bonファイルは既存のボーンに名前と階層構造を付けるものです。
ボーンを新たに作るためのファイルではありません。
つまりmqoにボーンの線分情報が入っていないとだめなのです。
RokDeBone2で連番mqo出力するときに
ボーン線分情報も書き出せばOKだと思います。
bonファイルは
「シリアル番号を相対値で記録する」オプションを使ったほうが互換性が上がります。
あと注意して欲しいのは
ボーンのツリーがひとまとまりになっていたほうがエラーにならないです。
例えば「JointPart」と「追加ジョイント」の下にそれぞれボーンツリーがあるような
データはエラーになりやすいです。
古いボーン入りのsigからボーン情報を抽出読み込みするのが
一番らくだと思いますが。
747:名前は開発中のものです。
10/06/09 20:38:12 p4v5fnjh
>>746
いろいろと間違えていたようです
sig抽出読み込みでやりたいことができました
ありがとうございます
748:名前は開発中のものです。
10/06/10 14:07:20 9i+cWwLo
DXライブラリが3D対応してEasy3D並になっててワロタ
749:名前は開発中のものです。
10/06/10 19:20:37 fTw5I6WH
>>748
なんだってー!
750:名前は開発中のものです。
10/06/11 09:06:51 OKyO1WUv
やっぱり全身古代暗黒はなんかの間違いでした
→エンチャ削除
とかって言う可能性はありえる?
そうなったら箱買いした人は暴動起こすだろうし
かといって今の状況はやばすぎるしで
751:名前は開発中のものです。
10/06/11 09:07:42 OKyO1WUv
うわ・・・超誤爆です・・
本当に申し訳ない・・
752:名前は開発中のものです。
10/06/11 21:20:12 k17XRvLe
何の誤爆だよw
753:名前は開発中のものです。
10/06/12 07:49:21 zwy6nFhB
こんな質問あれですけどRDBの音機能完成まで後どんなものですかね?
4月30日からおちこさんのページのカウンタ回しまくってます。
まあこの待ち時間がいいんですけど。
とにかく応援しています。
754:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/06/12 17:01:27 TH5DQn9Q
>>753
こんにちは。
どう答えればいいかなぁ。
あんまり時間がかかると書くとカウンタの回りが悪くなる?w
んーでも正直に書くと
マイペース(現在ちょとスロー気味)でやってあと30日くらいかな。
突然プログラミングの神が光臨したら20日くらいかな。
カウンタの回り具合でやる気も増えますww
(F5攻撃とかはしないでくださいね)
755:名前は開発中のものです。
10/06/13 11:33:00 wkCJ2NCD
HSP厨撲殺振興協議会
スレリンク(tech板)
756:名前は開発中のものです。
10/06/23 03:18:32 rBtNaewa
六角大王S6で作成したモデルをテクスチャの位置を維持したままRokDeBone2に取り込む事はできますか?
自分がやった場合、色、テクスチャが全てはがれる→テクスチャを貼るも、正しい位置に読み込まれない状態になりました。
間にメタセコイアを挟んだ場合、テクスチャはちゃんと読み込まれるのですが、今度は全てのオブジェクトが統合されてしまいます。
757:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/06/23 08:38:45 70jFIG5/
>>756
rokファイルにはテクスチャ情報が含まれていませんし
スーパーのファイルはフォーマットが未公開なので
メタセコ経由で出来ないようであれば不可能かもしれません。
758:名前は開発中のものです。
10/06/23 18:18:44 rBtNaewa
>>757
ありがとうございます
統合されてしまうのは諦めて、メタセコ経由で使ってみます。
759:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/06/24 12:01:34 ZB0AUsLZ
>>756
さっき瀬戸さんからアドバイスのメールがありました。
書き込み規制で書き込めないそうなので
代わりにぼくが書き込みます。
>オブジェクト構造がそれほど複雑でないのなら、
>オブジェクトを分けてファイルに保存して、メタセコで「オブジェクトの挿入」
>で順に読み込んでいくってのはどうでしょうか?
>
>面倒な上、一方通行になっちゃうかもですが。
>
>もう自己解決してるかもですが。。
760:名前は開発中のものです。
10/06/24 20:55:26 o6umthXB
改めてみるとなんか、色々痛い文だな
761:名前は開発中のものです。
10/06/25 01:48:57 QweXWsgr
xファイルと、そのテクスチャファイルをpackfileし、
実行ファイルを作り、実行すると、
テクスチャファイルが見つからないと表示されるのですが、仕様でしょうか?
762:名前は開発中のものです。
10/06/25 16:27:26 ETY/gGwR
このゲーム
URLリンク(www.nicovideo.jp)
レンダリングがめちゃくちゃ綺麗なんだがどうやってるんだ?
763:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/06/29 11:47:01 LeQNIL0i
>>753
音付きアニメ対応版、リリースしました!
>>762
あ、その作者さんはたまに掲示板に来ますよ。
あのてかり具合からしてたぶんバンプを使ってるのでは?
あとグローとかブラーとかも使ってそうですね。
764:名前は開発中のものです。
10/06/29 14:37:56 K63WInGu
おちっこさん
プレビューは「設定」ボタンを押したときに出るダイアログの
「表示開始フレーム番号」から「表示終了フレーム番号」の間で行われます
ってありますが、終了フレームまで行くと止まっちゃうみたいですが
ループ再生はできないのですか?
765:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/06/29 15:26:24 C2rTTh41
>>764
ループ再生はまだ実装していません。
ちょっと課題があって後回しです。
そのうち出来るようになるかも。
766:名前は開発中のものです。
10/07/04 11:39:17 h052WZPm
グラフィックのきれいなマップ作りはどうしたらいいんだろうかね?
マップとか作り方どうすればいいかわからん…
767:名前は開発中のものです。
10/07/05 15:01:31 laugwECZ
大きい本屋いったら、3D関係の本おいてるからそれ見るといいよ
ゲームCG教科書とか、値段高いけどね。
768:名前は開発中のものです。
10/07/05 19:41:16 UHxL5JM9
>>767
低スペックなPCでも大丈夫なが抜けてた
それで作るにはって意味で
2001年のノートPC使ってるんやわ…
769:名前は開発中のものです。
10/07/05 21:26:59 guOgHPbz
作ってみて徐々にポリ数落としていくしか無いんでないかい?
770:名前は開発中のものです。
10/07/05 21:55:41 laugwECZ
本勧めたけどマップの大きさ、どんなマップかがわかんないとコメントしにくい。
頂点色とかつかったら見栄えはよくなる。
771:名前は開発中のものです。
10/07/06 08:51:12 KdBX+xB1
ああすいません具体的じゃないと返しようがないですよね…
もうちょっと整理してからまたきます
ありがとう
772:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/07/07 12:40:58 rAiPjVzf
>>764
音付きアニメのループ再生、出来るようになりました!
リリースしましたのでお試しください。
773:名前は開発中のものです。
10/07/12 19:34:17 Q8Bq8IYl
hgimgも結構ポテンシャルあるんだけど
如何せんサンプルが悪い
774:名前は開発中のものです。
10/07/12 20:58:07 FXkfBghh
>>773
さっぱりアニメーション関連に触ってないからなぁw
775:名前は開発中のものです。
10/07/23 00:57:09 CkAFLR4v
RokDeBone2の質問です。
グラフウィンドウなんですが、
左右にグラフを動かすのは横軸をドラッグするしかありませんか?
腕が疲れてしまいます。
またグラフを大きく表示することはできませんか?
デフォルトだとちょっと小さいです。
776:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/07/24 22:11:33 k37hXOJO
>>775
表示範囲変更のショートカットを実装してリリースしました。
グラフ、大きくて邪魔って言う人もいるんですよね(笑)
大きさ可変にすることも検討します。
ちなみに775さんは縦が足りないですか?横が足りないですか?
777:名前は開発中のものです。
10/07/24 23:50:58 pMDmSoSd
>>776
ありがとうございます。
現行バージョンでは大きさ変えられないのですね。
とりあえず横は足りないと感じます。
2,3倍あってほしいかな。
大きさ可変はありがたいですね。
縦は今のところは不満はないです。
自動で目盛が縮小してくれるので。
778:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/08/05 12:07:49 lyU5T65R
>>756
六角SuperってX出力できたんですね。
ユーザーさんから要望をもらって気が付きました。
六角Superで出力したXの形状とテクスチャを読み込めるようにしてリリースしました。
お試しください。
779:名前は開発中のものです。
10/08/06 18:06:56 O7O1j5JE
半透明アニメで思い出したけど
テクスチャーのレイヤー機能はまだ先になりそうですか?
780:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/08/07 10:10:28 rfLLolMM
>>693
お待たせしました。
連番BMPとAVI出力のときに
カメラ、GPA、MOEを反映させるようにしてリリースしました。
>>779
今のメタセコの仕様に合わせると
2個テクスチャーを貼ろうとするとマテリアルも2個になるんですよね。
RokDeBone2は頂点マテリアルだからマテリアル2個分もレジスタがないんですよ。
マテリアル1個でテクスチャだけ2個にしても
シェーダー2の制限からいろいろと考えなきゃいけないことがあって。
そんなわけでちょいと後回しにしてます。
頂点マテリアルを捨てるか、シェーダーのバージョンを上げれば
あんまり苦労せずに済みそうなんですが
なかなかそういう訳にもいかないですよね。
781:名前は開発中のものです。
10/08/07 11:09:38 VBet6U4/
シェーダー3.0か・・・
グラボ変えなきゃならない可能性が出てくるとなると
確かに悩ましいところですな
782:名前は開発中のものです。
10/08/07 20:47:53 UyAJpPe0
おちゃっこさんお疲れ様です
最近sculptrisという3Dモデリングソフトがでてきて、モデリングが粘土をいじるように直感でできるソフトでとても使いやすいものがあります。
このソフトはフリーソフトなのですが、保存形式.が.OBJという独自形式のもので、RokDeBone2で使えません。
使用できるようにはできませんでしょうか。
普段から忙しいとは思いますが、読んで少し考えていただけたら幸いです。
783:名前は開発中のものです。
10/08/08 11:28:12 jPaMJE62
欲しい機能羅列してやんよ
・動画再生(avi/wmv/mpgなど)
・環境マッピング
・PhysX対応
じゃ!よろしく
784:名前は開発中のものです。
10/08/08 11:57:09 N194oO7F
>>783
こういうやつには有料で売りつけてやればいい
785:名前は開発中のものです。
10/08/08 13:54:31 R8PdtPNy
まぁあからさまな釣りにも反応してしまうほどの
かつての純粋さはもう無くなってるでしょ、さすがに。おちゃっこさんとはいえ。
786:名前は開発中のものです。
10/08/08 15:19:22 hEG8a4AR
・ソフトシャドウ
・自動LoD
・フレネル反射
・スキンシェーダ
・ボリュームパーティクル
・アンビエントオクルージョン
・パララックスマッピング
・Bullet対応
・ラグドール物理演算
よろり
787:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/08/08 19:08:46 EIcDttO8
>>782
七葉の書き込みでそのソフトのことは知っています。
ただRokDeBone2はローポリ向けなので合うかどうか。
OBJに対応するだけじゃなくて
重複頂点の扱い方とかをミドルポリ向けに直さないといけないと思うので
そんなに簡単でもないです。
でもぼくも興味があるのでやることリストに加えておきます。
対応するときはブログに書きます。
あんまり期待しないで待っててください。
788:おちゃっこ ◆RyN5mfp1Kg
10/08/08 19:10:01 EIcDttO8
>>783 >>785 >>786
え?これ釣り??
あ、でも最近要望も両極端になってきてますよ。
Easy3Dは簡単機能のシンプルなままがいいっていう人たちと
どんどん新しい技術を実装して欲しいという人たち。
実行環境も格差が激しいようです。
なので今の考えとしては
HSP版はこのままの路線であまり難しくせずに実行環境もあまり上げずに行こうかと。
そして新たに作るXNA版で新しい技術をやりたい放題使おうかと思います。
XNA版はシェーダー4必須とかになるでしょう。
そしてもちろん物理も視野に入っています。
要望の項目は全てじゃないかもしれないけどかなりの部分で期待にそえるんじゃないかと思います。
でもその前にRokDeBoneの複数モデル対応などを優先します。
そしてRokDeBoneCSの販売が当面の目標となるでしょう。
のろのろですがよろしくです。
789:名前は開発中のものです。
10/08/09 20:19:04 cZF2qrZn
*.objはメタセコイア経由でRDBに読み込むだけならできたような