Blenderで3Dゲーム作ろうぜat GAMEDEVBlenderで3Dゲーム作ろうぜ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト383:名前は開発中のものです。 10/12/11 13:44:41 RcVGlolP >>382 ありがとう その動画っすwww 自作なら凄いゲームエンジンですね 384:名前は開発中のものです。 10/12/28 15:16:06 +yngW+xa ずいぶん昔にBlenderやらなくなったんだが、今のBlenderってどんな状況? ラデのカードで充分開発出来るかな GLSLとか実用レベルにあるのかなぁ 385:名前は開発中のものです。 10/12/28 23:23:48 WnjCwf9m >>384 お前様の過去の使用時期やLvが分からんのに、答えようの無い質問すんなや 386:名前は開発中のものです。 10/12/30 05:58:59 JvRpK8/N とりあえず何の実用なのかって言う 387:名前は開発中のものです。 11/01/10 01:00:19 gVFtv6je ネタ振りがてら適当に。 >>384 ずいぶん昔っつーなら1.x系か?すげえ進化したぜ使っとけよオイ。 モデリングツールなんて主要なの揃っちまってるぜ、ふた世代前のLightWaveなんか鼻くそに思えるね! ごめん最近のLightWaveどころかひと世代前も知らないのでとりあえずふた世代って言ってみた でもUVなんかLSCMでスカっと展開できるしベイクだってちょちょいのちょいだぜ。リアルタイムやるためのツールは割と最先端だぜコラ。 GLSLが実用できるかって? ハッ、既に手前がシェーダ書くまでもなく、基本的な一回りの実装がGLSLで処理できるようになってるぜ! もし不満ならPython経由でシェーダ書けるらしいけどよくわかりませんごめんなさい。 最新バージョンの2.56aなんてそりゃあもう、UIが割と変態じゃなくなったし(判るだろ、この表現の凄さが!)、あとあれだ、よく分からんけどボリュームレンダリングができる。これがどんくらい凄いか分かるだろ、例えばこういうことだ、Game Engineでは使えない。 あと物理。物理は本当にBlender2.xバージョンでガンガン進化して、なにせ既存のsumoエンジンがBulletエンジンになった。これは激変だ。革命だ。Blenderがどんだけ「実用」になったかの最大のポイントだろう。 具体的には、ドミノ倒しとかできる。 あとスカルプトしてリトポしてBakeとかすると、手軽に法線マップに落とし込めて今まで五万ポリだったキャラが300ポリにまで減らせたりする。どんだけ俺ジオメトリの効率悪いモデリングしてるんだよって死にたくなること請け合いだ。 あとなんかFlash PaperVisionやらWebGLやらにExportできるのでGame Engine以外の所で楽しんでる輩もわらわらいる。 つかまあ、その手の外部利用に目を向けたら、MMD界隈でBlenderを「実用」してる奴なんてもう珍しくもないからアレがナニだが。 って誰も読まないクソ長文書いてしまえる程度には実用的になった。 最近のラデなら大丈夫じゃね 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch