09/07/20 14:31:00 exwfAqN3
URLリンク(gamdev4.hp.infoseek.co.jp)
こんなの作っています。
レベルはAIも入っているけど独自システムだから難しいですね。
そろそろマニュアルがいるかも。
索敵しないと敵はでないので戦略航宙任務に機体をさかないと
いけません。
263:名前は開発中のものです。
09/07/21 17:23:12 9DN6J4EG
>>262
落とさせてもらったよ。
けど、遊び方がわかんなかった。そこまでは作ってないとか?
何はともあれ面白そうだね。がんばれ
264:名前は開発中のものです。
09/07/22 00:02:46 uQ+r6aaQ
>>263
ダウンロードありがとうございます。
元がボードウォーゲームの空母戦ゲームなのでわかりにくいとは思います。
このテーマは人気がある割に出ていないのですよ。
一応、索敵、直掩機との戦闘、対艦攻撃を敵味方ともに実装しています。
応援感謝いたします。
265:名前は開発中のものです。
09/07/22 15:27:38 b8XOpeff
>>264
落としてみたよ。
ウチの環境が問題なのかな?
動かない。
正確には、キャラクリックしてメニューは出るけど終了と編成以外反応しない。
編成も一度→側にキャラ名動かして、終了その後また編成を押すとナマエが左側に戻ってる時が有る。
もう一度キャラ名選択>ボタン押す。が、名前は動かない。
左に動かすボタンを押すと強制終了。
ダブルクリックで反応するんだけど、これもウチの環境の問題なのかな?
266:263
09/07/22 18:26:07 QlPE4og4
>>264
遊び方というより、操作方法と言った方がよかったかな。
何はともあれマニュアルが欲しい。
267:262
09/07/26 14:15:18 V6dhQh0+
戦闘時モーションとヘルプを入れてみました。
>>265
プレイありがとうございました。
メニューの範囲判定がおかしかったのと強制終了のバグを除去しました。
索敵は3ターン拘束されるので自動で帰還するようなっています。
ダブルクリックはバグですorz。
>>266
簡単ながらHTMLヘルプを同梱いたしました。
まだわかりにくいし用語も統一されていないのですがプレイの一助になれば
幸いです。
URLリンク(onishibata.ddo.jp)
DLKey: slg
268:名前は開発中のものです。
09/07/27 02:44:22 I2hRvpS+
>>267
新規DLしてまたプレイさせてもらいました。
ロボットみたいなのを出陣させて、真ん中辺りに移動。
ロボが見えなくなって
ダメージ→OK→撃破→OK→ダメージ→OK→撃破・・・・とループが始まりました。
戦艦とロボが同座標にいるときに、メニューだしてもどっちのメニューかわかりにくい?強制でロボット側のメニューなのかな?
やっぱりクリック反応が悪い気がします。
なんか楽しそうなので期待してますー。
ガンバッテー。
269:名前は開発中のものです。
09/07/27 21:58:03 HOpfvXBp
>>267
ルールがまだ把握しきれてないんですが、
以前よりは操作しやすくなりました。
3Dのロボット戦闘がいい!
頑張ってください!
…えと、自分、スパロボ風のSRPG作ってマス。
URLリンク(gamdev4.hp.infoseek.co.jp)
*東方のキャラクターを使ってます。
*マウス操作には対応していません。キーボードか、ゲームパッド用です。
段階的学習/SLGを作れの所でいうと、
基本編 level 16位、AI編 (敵アルゴリズム)level 2位の段階でしょうか。
戦闘デモは無いです。
動くか確認してもらえると嬉しいです。
270:262
09/07/27 23:22:25 pXZxnhd1
>>268
バグ報告ありがとうございました。
また応援感謝いたします。
また、機能追加とバグとったらアップいたします。
>>269
プレイありがとうございます。
ルールがわかりにくくてすみません。
そちらのゲームは家のVista環境でも2つのシナリオ両方とも動きました。
細かいところまで作っていますね。
私も見習はなくては。
ただ、ゲーム終了を押すと動作が停止しました。
271:名前は開発中のものです。
09/07/28 00:08:55 7nFmIQ6B
>>269
うごきましたー。
まだこれから練っていくとは思うのですが、
ゲーム終了選択時は確認ウィンドウがほしいかもしれません。
間違って選択したら一瞬で終わってしまいました・・・。
あとはマウス操作希望ですー。
272:名前は開発中のものです。
09/07/29 02:15:48 vbrLc5LW
>>270 >>271
確認ありがとうございます。
おおむね動いてくれたようで一安心です。
>ゲーム終了を押すと、動作が停止。
う~ん、まだ原因が分かりませんね…
これHSP製なんですが、終了する時の処理は、
es_bye
end
で終わらせてます。これだけじゃ足りない場合があるのかなぁ…?
>ゲーム終了選択時は確認ウィンドウがほしい
確かにゲームとしてみるとあれはひどいですねw
今度あげる時までには付けます。
次は、マウス操作と、敵AI(level4位まで)を中心に、組み込んでいく予定です。
後、ゲーム進行に影響は無いけど、キャラクターの名前間違えてた…orz
×博霊→〇博麗
273:名前は開発中のものです。
09/08/26 22:00:33 4R/gisA+
ほっしゅ
274:262
09/08/28 06:20:19 /CFb35Zc
シューティングというかRTSというか別の方向にいってみました。
縦スクロールのSLGなので工画堂のGUY`S&DOLLSライクですね。
こういうSLGはありなのかなしなのか動作確認も含めてプレイしていただけたら
幸いです。
URLリンク(onishibata.ddo.jp)
DownKey:slg
275:262
09/08/29 00:10:10 aBgO5yR5
先のアプリではVisualStudioの再頒布パッケージが必要だった模様ですのでいらない
設定で再アップしました。
これでDirectXのランタイムの最新版があれば動くはずです。
(放置していたVisualStudioがはいっていないもので試しました)
URLリンク(onishibata.ddo.jp)
DownKey:slg
276:名前は開発中のものです。
09/09/03 18:02:35 ZMPHUiAi
ぴょんぴょんとまっすぐ左上に行ってしまった。
動作方法がわからにゃーですよ。
都度簡単なマニュアル希望。
277:262
09/09/03 22:12:49 SsVdt5U3
>>267
動作確認ありがとうございました。
たぶんVisal C++の製品版か無料版が入っていることと思います。
それ以外でも動くバージョンも作りました。
マウス左クリックでゲームスタート
白い機体にカーソルを合わせて右クリックで指示を出せる。
移動のしかたは「移動」を一回クリックした後、
行きたい場所にカーソルを持って行き、クリックでその地点に移動し始める。
編成で攻撃隊を選ぶと選んだパイロットにより攻撃方法が変化します。
索敵でパイロットを指定するとダミー艦隊を消せます。
ただ、弾幕よけと手筋を読むSLGの良いところを消しているというご指摘
も別の方より受けているのでこの路線は一時凍結して練り直して
元のものか純粋なRTSに進む予定です。
長文失礼しました。
URLリンク(onishibata.ddo.jp)
DownKey:slg
278:名前は開発中のものです。
09/09/04 01:56:54 U2VRUSB6
スクリーンショットが欲しい
あとマニュアル
279:名前は開発中のものです。
09/09/04 08:24:44 IcfCWbyQ
マニュアルを付けるのが嫌ならソースコードでもいいよ!!
280:名前は開発中のものです。
09/09/28 22:13:20 km4BQ4tJ
>>1に書いてあるページは見れないですか??
段階的に勉強していきたいのですが…
281:名前は開発中のものです。
09/09/29 11:07:01 T4Ee9kEz
こっちに移動したみたい
URLリンク(wiki.game-develop.com)
282:名前は開発中のものです。
09/09/29 21:52:03 gO1xdIu7
>>281
了解です
勉強してみます
283:名前は開発中のものです。
09/10/10 23:53:38 pyW0WI9p
>>282
過去のサンプルプログラムはインターネットアーカイブに残っているから
見てみると良いですよ。
284:名前は開発中のものです。
09/10/16 00:56:04 0I9Mhyio
>>269のものが少しだけ進んだのでアップします。
URLリンク(gamdev4.hp.infoseek.co.jp)
変更した所は、
・マウス操作できるように。
・援護攻撃・援護防御ができるように。
・敵の行動パターンを追加。
・細かい所をところどころ。
これで「段階的学習/SLGを作れ」の
AI編 (敵アルゴリズム)level 4 までは何とかできたと思います。
なかなか思い通りに動いてくれなかった…。
前回のが動けば、今回も動くと思います。
285:名前は開発中のものです。
09/12/24 11:49:21 Rl9NIWNq
HEXマップって、
縦が直線なのと横が直線なのと、どっちが一般的?
それぞれの利点・欠点はあるかな?
286:名前は開発中のものです。
09/12/24 14:10:34 BYwzBhDM
>>285
優劣もデフォルトもない
好きなほうでやるべし
287:名前は開発中のものです。
09/12/25 19:53:34 SXwRYlsR
個人的な好みでいうと正面を大事にしたい。
横長マップなら縦が直線、縦長マップなら横が直線。
288:名前は開発中のものです。
10/01/30 13:52:09 lfXAyMMz
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp)
これ以上ないという簡単なウィンドウ表示処理
289:名前は開発中のものです。
10/01/30 14:39:13 lfXAyMMz
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp)
ビットマップを読み込んで表示するプログラム
290:名前は開発中のものです。
10/01/30 15:14:10 lfXAyMMz
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp)
ムービーのWMVとBGMのMP3を流すプログラム。
MCIコマンドでもできるようになっていたなんておじさん知らなかったよ。
291:名前は開発中のものです。
10/01/30 15:52:35 lfXAyMMz
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp)
タスクシステムの実装1例まだまだ実装方法はあるし改良していきますが
とりあえずはこれで行きます。
ちょっと休止します。
292:名前は開発中のものです。
10/02/07 23:32:11 yF1cbaju
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp)
オープニングがつきましたがこのムービーはヤバいのでまずかったら消します。
このムービーが作られてからもう15年以上か。
メニューとキャラを実装。
現代海戦物です。
気分によって大東亜戦争の空母戦になるかもしれません。
293:名前は開発中のものです。
10/06/24 20:01:01 75SE02pk
>>284
すごいなこれ
普通におもしろかった
がんばってください
ソースとか希望してみる
294:名前は開発中のものです。
10/08/19 23:07:24 EObYyF7U
よし、ここは俺がのっとったぜ!
つうわけで超絶初心者が単独スレ立てるのもアレなんで、このスレの隅っこで
開発プレイさせて頂きます。
題材はよくある「ゲーム開発会社の経営ゲーム」です。
今のとこの仕様案は↓
URLリンク(wikiwiki.jp)
とりあえず、仕様をある程度までまとめて->開発の流れでいくつもり。
295:名前は開発中のものです。
10/09/13 16:43:53 fq65bvdN
誰も使ってないようなので再利用
それだけ根気がいるのか、それだけ根気がないのか……
とりあえずやってきたいと思います
296:名前は開発中のものです。
10/09/13 16:58:23 fq65bvdN
ここでSLGっていうとマスゲーなのかな
WikiにもSLGでマスゲーの製作になってるし
とりあえず共通項である
ウインドウ作成からやってこうと思うけど
育成SLGなんかを作るにはどうすればいいんだろう
○○みたいなゲームっていう感じで作っていけばいいのだろうか
297:名前は開発中のものです。
10/09/13 18:15:27 ITNHhqp5
スパロボ風って感じで誰かが作ってたような気がしたな
やりたいようにやればいいと思うよ
がんばってください
298:名前は開発中のものです。
10/09/13 18:38:41 fq65bvdN
>>297
過去ログ洗ってみましたが元々スパロボ風のものを作ろうって趣旨だったみたいですね
それに則ろうかとも思いましたが、どうせ誰も使ってないしマスゲーは放棄して好きなの作ろうと思います
さて何を作ろうかっていうのが重要ですね
299:名前は開発中のものです。
10/09/13 22:23:01 I6uVetYI
期待age
まあ何もできなくても
こんなのがいいなー的にわいわい馴れ合うのでもいいぜ?w
300:名前は開発中のものです。
10/09/13 22:34:52 g8zGuQU5
>>299
ありがとうございます
今ちょっと案がなかなか煮詰まらなくて悩んでます
考えてる案として
何者かによってレメゲトン原典が破壊され、72柱が魔界から失われた
新たな72柱を求め魔界では666匹(数は変更可能)の悪魔が選出され
残った72柱をあらたな72柱とすることが決定した
みたいな感じで
72枠だと多すぎない?って言う場合はたとえば日本という国に割り振られた悪魔は○人で枠は3枠~
とか適当に絞れると思います
基本は普通の国盗りになるかなーと
他にもう一つ案があってこっちは蟻の巣建設シミュです
URLリンク(up3.viploader.net)
巣作りドラゴンのような感じで部屋を改築します
→卵をうんで一定期間で孵化、働き蟻となります
敵の蟻はどんどん攻めてきます、こちらの卵を奪われるとそのまま次期戦力の喪失になります
クリア条件や、敗北条件は検討中です
どっちかというと上のほうがウケはよさそうで下の方が個人的におもしろそうかなーと思ってます
301:名前は開発中のものです。
10/09/13 23:43:36 806j22y+
蟻の巣w
シムアントキターーーーーーー
302:名前は開発中のものです。
10/09/13 23:46:59 I6uVetYI
うちも個人的にだけどアリのほうがいいな。
内政パートと戦略パートに分けたらどう?
巣作りは横からのパースで、巣の構造によって孵化率や生産性が変化。
下手に掘りすぎると水が出るとか崩れるとかアクシデント要素を入れる。
勢力拡大は地表のパースで、未踏破の地域は非表示とか
斥候を出して食料や素材を発見、本隊を送って収集。
別のアリの巣が見つかれば攻略するかんじで。
たとえば一軒家の庭を舞台に、庭の全域を制圧したらクリアとかは?
303:名前は開発中のものです。
10/09/14 00:28:35 8QBhF+AX
>>302
それおもしろそうだけど、初心者でそれは無理がありそう...
まずは簡単な内容で作って、それからいろいろ改造した方がいいぞ。