初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない?2at GAMEDEV
初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない?2 - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
07/02/22 19:46:21 LXiAekOY
立てようとしたが無理だった。誰か頼む。
----------------------------------

ここはシミュレーションゲームをみんなで作るスレです。
各レベルの課題に沿って作ってみてあぷしてみましょう。

まとめ:
SLGを作らない?
URLリンク(gamdev.org)

あぷろだ:
URLリンク(gamdev.org)

前スレ:
スレリンク(gamedev板)

関連ページ:
段階的学習!
URLリンク(gamdev.org)

各レベルの課題はまとめ参照

2:名前は開発中のものです。
07/02/22 20:44:41 h/HxCOpb
>>1
本当にそのままコピペだなw

3:名前は開発中のものです。
07/02/22 21:35:44 e+GTyEyI
作ってみたいなぁ…。
でも、

作ってみたい→知識がない→絵も描けない→曲も作れない→
あるのは糞みたいなシナリオだけ→おまけに時間も無い→でも、作ってみた(ry

という、無駄な無限ループを辿っているのは自分以外に何人いるだろうか。

4:名前は開発中のものです。
07/02/22 21:43:55 Qy+LhnRX
>>1

5:名前は開発中のものです。
07/02/22 22:06:09 Mo1G9aPb
>>3
本当にやる気のある人は作業時間を無理してでも"作る"
時間が無いから作れないなんて言って作業しない人は
おそらくずっとその無限ループから抜け出せないと思われ

6:名前は開発中のものです。
07/02/22 23:20:19 sAbVkYHy
>>3
俺はシナリオと絵が駄目だから、できる友達と一緒にやってるよ

7:名前は開発中のものです。
07/02/23 02:58:17 QGngXzj7
>>3
とりあえずランダム性とループとスコア増減の処理さえあればゲームだと思うんだぜ
そこからどんな色づけするかはその人次第

漏れはとりあえずBGMSEなしアイコンやマップは他所のを流用してプログラムだけ組んでみてる
やっとこさ上の要素くらいは入れた

8:名前は開発中のものです。
07/02/23 05:18:40 BysPIwus
>>3
俺は三日ぐらいコード書かないと鬱になる。まあ依存症だわな。
依存症になればどんどん作業進むよ。社会生活が危うくなるけど。

9:名前は開発中のものです。
07/02/23 09:11:31 c8OtOWV0
>>3
そのシナリオを公開してくれたら、それを元に作る人もいると思うよ

ここの人も経路探索とか技術的なところを理解したら飽きる人がほとんどだから
自由に使えるたたき台があればそれを組み込んでみたりってとこまでやるかもシレン


10:名前は開発中のものです。
07/02/23 15:06:31 ID4P2Y6R
ここに書けばいいのかな?
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
ユーキノベル、というソフトでゲームを作ったのであげました
サウンドのベルと書いてあるやつです。
分岐などはまだ作っていませんが、良い物に仕上げたいのでアドバイスお願いします。


11:名前は開発中のものです。
07/02/23 21:25:09 /kE67Q8X
>>5-9
レス㌧。
スルーされるつもりで書き込んだのに、真面目にレスしてくれて嬉しいよ。
知識がないっていうのは、プログラミングそのものの知識がないってことなんだ。
要するにズブの初心者なわけなんです。
とりあえず、ブロック崩しを作るところから始めてみるかな…。
ちなみに自分の糞シナリオは絵に描いたような中二病全開シナリオなので、
とてもじゃないけど晒せない(´・ω・`)

>>10
スレ違いじゃないのかな?…、と思いつつちょっとプレイしてみた。
とりあえず、1本でも良いから、ちゃんとしたシナリオを完成させてから晒した方が良いと思う。
今の状態だと、話がぶっ飛びすぎてシリアスなのかコメディなのかバカゲーなのか、よく分からない。
…と、ゲーム製作未経験者が言ってみる。

12:名前は開発中のものです。
07/02/23 21:30:44 /kE67Q8X
あ、自分は>>3に書き込んだ者っす。

あと、
×シリアスなのかコメディなのかバカゲーなのか、よく分からない。
○シリアスなのかコメディなのかバカゲーなのかすら、よく分からない。

です、連投スマヌ。

13:名前は開発中のものです。
07/02/23 22:02:44 NC0semvv
>>10
ジャンル的にスレ違いかと思います。
製作途中なら スレリンク(gamedev板)l50
製作完了なら スレリンク(gamedev板)l50
に書き込んでみるといいと思うよ。
気軽に晒すならここもあり。 スレリンク(gamedev板)l50
内容見たけど、とりあえず邪気眼っぷりがツボった。改良期待してます。

>>11
このスレに書き込んだって事はシミュレーションに興味あるって事だから
ここの段階に沿ってプログラミング始めてみてもいいんじゃないかな?
画像の表示、for文、マウスイベント等、段階に沿って結構勉強できるよ。
(移動範囲設定のアルゴリズムが難しいかもしれないけど)
とりあえずシナリオや音は要らんし、絵も素材を使うか記号的なものでいいし。

14:名前は開発中のものです。
07/02/25 12:09:52 rpnM8wJ2
あれ…昨日の夜にレス書いたはずなのに、反映されてない(´・ω・`)

>>13
ありがとう。
まずは何を使ってプログラミングするか決めないと…。
HSPの方がとっつきやすそうだけど、Delphiの方が色々できそうな気が…。
この調子で行くと1つのゲームを完成させるのに5年くらいかかりそうだけど、 
ボチボチ頑張るよ。

15:9
07/02/26 10:54:05 WHwgGKdI
シナリオ公開~っていったから公開してくれたのかな?
ならそのシナリオと言うか構想をデータに落とす作業が必要と思います

・何章立ての話なのか
 マルチエンディングにするならフローを書く

・章の始まりと終わりのナレーション及び会話
 元のシナリオをまとめたり省いたりする

・登場人物のリスト
 登場人物のパラメータを数値化する

この作業が終わってからがこのスレの範疇になるわけです


16:名前は開発中のものです。
07/02/26 11:17:42 ULSqy/Wm
シナリオ素材として公開してくれるのならありがたいけど,
自分でコード書くつもりならシナリオを先に作るとほぼ間違いなく挫折するよ

17:名前は開発中のものです。
07/02/26 11:21:49 6kcqq2yv
nScripter辺り使えばすぐできるんじゃね

18:名前は開発中のものです。
07/02/27 00:57:19 YcL5vLEB
それより完成できる規模にシナリオをまとめた方がいいと思う

19:名前は開発中のものです。
07/02/27 14:43:00 x2bMQ8q9
今更だが1乙
980辺りで止まったと思ってたらいつのまにやら次スレか
2スレ目到達おめヽ(´ー`)ノ

20:名前は開発中のものです。
07/02/27 23:38:31 w9gknluR
nScripterってノベルだけじゃなくてこんな経営シミュも作れるのな
URLリンク(inutoneko.jp)

21:名前は開発中のものです。
07/02/28 01:05:18 r/I8P8Gk
えらいファンシーだな

22:名前は開発中のものです。
07/02/28 01:47:43 1v+Cb0hZ
>>20
そこのゲームけっこう人気あるよ

23:名前は開発中のものです。
07/02/28 11:19:13 IE+2K362
レミュオールの錬金術師をちょっと見てみた

…C++で1から書く方がまだマシなんじゃないか?

24:名前は開発中のものです。
07/02/28 11:39:48 86e6q8j5
>>23
禿同

nScripterでよく作ったなってのもあるけど
他の言語の方が作りやすかったんじゃないかなと思う


25:名前は開発中のものです。
07/02/28 11:44:57 1zqT35Jy
変態的な使い方の例だな

26:名前は開発中のものです。
07/03/03 20:10:03 SyzZ6upY
経営ゲーは画像を用意してアニメーションをさせるところ以外は
資金繰りモデル+α程度だし、画像と変数さえ扱えれば言語は問わないと思うが。

27:名前は開発中のものです。
07/03/03 20:11:54 SyzZ6upY
ちなみにレミュ金攻略サイトのデータをExcelでソートしてやると
よく計算された曲線を描くよ。
ゲームとはこうあるべし、って感じの商品データだった。

28:名前は開発中のものです。
07/03/03 22:02:59 PFiCDr+G
流れ(?)を変えて悪いけど、Level1作ってみますた.
URLリンク(www2.atpages.jp)

29:名前は開発中のものです。
07/03/03 22:13:42 ngO2HFdJ
>>28

綺麗に動いてますよ
欲をいえばFLASHのアクティブ化したほうがエレガント
ゲームがキーボード入力だからわざわざマウスで1回クリックするのは不自然

30:28
07/03/04 00:59:17 8ObCCra1
>>29
どもです。
マップをスクロール出来るようにしつつ、アクティブ化も試してみました。
URLリンク(www2.atpages.jp)

…なんかカーソルキーがWebページのスクロールにまで効いちゃってるような気がする('A`)
どないすりゃええんやろ。助けてぐーぐるさん

31:名前は開発中のものです。
07/03/04 13:30:02 ywEU+7yH
IEではうまくいってるがOperaだと全く動かなかった
前のは動いてたんだけど

32:名前は開発中のものです。
07/03/04 13:58:30 Hp2ej3gx
うちはOperaでも動く

33:名前は開発中のものです。
07/03/04 14:12:22 SNkS9tTt
Firefoxでも動かないな

34:名前は開発中のものです。
07/03/04 17:43:12 pY+EBufp
>>33に同じく修正版の方はFirefoxでは動かなかった。

35:名前は開発中のものです。
07/03/05 17:06:34 48ILVbnP
civilizationをプレイしてから寝たら、夢にでてきた
で、特に宗教による外交というのが引っかかって
これをもっと個人ベースで宗教の代わりに
嗜好や所属のパラメーターで関係に影響が出るようにする
すると誰かを殴るとその友達も含めて関係が悪化する。

みたいなのを考えたんだけど同じようなの考えてる人いない?
考えてみるとガンパレに近いみたい。で後一歩違う味付けは何かないかな

36:名前は開発中のものです。
07/03/05 17:23:21 locxokgO
人格を作るの?

37:名前は開発中のものです。
07/03/05 17:34:32 48ILVbnP
レス早いなぁ。
そんな複雑なのは学者に任せて、もっと表面的なもので
例えば学園物としてやるとするなら、所属=緑化委員などと一人一人が数値を持って
同じ所属だとお互いの影響を受けてパラメーターの変動が連動するみたいな

ゲームにするとなると、主人公の目的に対して援助、妨害、傍観
といった行動をとる決定のための数値が増減するってイメージ
膨大なパターンテキスト用意しなくても、変化の仕方とそれによる結果を
楽しむタイプかな

38:名前は開発中のものです。
07/03/05 20:58:05 rVqHvG+2
バランス調整が難しそう

39:名前は開発中のものです。
07/03/06 12:03:53 OXP/JPI9
ゲームにするなら「ときめも」+「ガンパレ」みたいなのかな
最終目標はやはり色恋か

40:名前は開発中のものです。
07/03/06 15:01:23 7ZWf6IaF
バランスは大変になるだろうね・・・
でもそれ以前にどういうモデルにするかがいまいちピンとこないんだ
個別に影響値を持たせて、縦の影響を与えるシステムと
横の繋がりによる影響を混ぜて行動を決定するように考えてる
イロコイは良質な絵とテキストに依存するから、むしろ
ユニットの数を増やして500とかにして国会での政策をめぐる攻防
みたいなシステムのベースにならないかなと


41:名前は開発中のものです。
07/03/06 15:36:36 OXP/JPI9
シミュとしては良いけどゲームにしたら微妙だね

>>40
500もいたら個が立たない

42:名前は開発中のものです。
07/03/07 10:43:50 Ot2mICtO
>>41
確かに、いきなり最初に言ったことと矛盾してるね
指摘ありがと 考え直してみるわ

43:名前は開発中のものです。
07/03/07 15:23:59 1Upnv9+6
サッカーとかチームスポーツのシミュレーションかな
試合のシミュレートでなく人のシミュレートで
ゲームの主目標は全国大会優勝だけど
代表に選ばれたりマネージャーやクラスメイトと仲良くなれたりする
ただ代表に選ばれたら学校から一時的にはなれたりするし
真面目にやらない奴に注意したり
他のチームメイトが好きな子と仲良くなったりするとチーム内での関係は悪化し
試合でパスが回らなかったりと連携とかに影響が出る

・・・既にこんなゲームありそうだ

44:名前は開発中のものです。
07/03/10 21:57:40 UVlJM5P8
初投稿です

URLリンク(gamdev.org)
レベル:1(?)
開発環境:VC2003&yaneSDK3
動作内容:
マウスカールソルのスクリーン座標が表示され、マウスカーソルのあるグリッドが青くなります
カーソルキーでキャラが動きます
スペースキーで右下の文字が変わります
ESCで終了します

45:名前は開発中のものです。
07/03/10 22:06:28 UVlJM5P8
追記:
16ビットカラーで起動すると落ちます

46:名前は開発中のものです。
07/03/11 02:27:48 v2U785kh
>>44
うごいた。
ソースないしそれしか言えないが、期待してる。

47:名前は開発中のものです。
07/03/25 23:16:06 sm5owYwd
閑古鳥が鳴いてるぜ・・・

48:名前は開発中のものです。
07/03/26 14:40:15 Ic86ojEr
ニャー

49:名前は開発中のものです。
07/03/27 02:28:24 QhFu8KjY
>>48 それ鳥かよw

50:名前は開発中のものです。
07/03/27 18:15:43 4tjupnEm
ニャーと鳴くのはウミネコだ

51:名前は開発中のものです。
07/04/01 22:23:45 8dwj0xF/
ねこひろし

52:名前は開発中のものです。
07/04/02 21:23:17 6bWr3aRV
嫌いだ

53:名前は開発中のものです。
07/04/04 21:27:33 0fu7kJw0
以前cで挑戦したものです。今回はc++でやってみました。
ですが、c++の機能は全然使えていません。マジで。
ユニット追加も出来ないほど拡張性0で最悪です。なので、ここであきらめました。
何も考えずに思い付きで作り始めたのが原因な気もしますが、と言っても、
オブジェクト指向のクラス設計とかもサッパリわからないので勉強して出直します。

とりあえず、置いておきます。(ソース付)
URLリンク(gamdev.org)

54:名前は開発中のものです。
07/04/05 08:45:23 NUBDDVir
>>53
DOS窓が出てきて少々驚いたw
個人的な意見だけどオブジェクト指向とかクラス設計なんて意識しすぎることは無いと思う。
整理しようとしてずるずる深みにはまるケースもあるし。
とまぁ今後のLVUPした53に期待。

55:53
07/04/09 19:26:51 lwv9dAR2
>>54
コメントありがとうございます。
dosって書いとけばよかったですね。
もう春休みも終わったんで、次は夏休みになりそうです。
期待せずにお待ちくださいw

56:名前は開発中のものです。
07/04/25 20:08:49 lhJ0vAz4
Level4で躓いてる
なかなか難しいな

57:名前は開発中のものです。
07/04/25 20:12:28 dcclIkQd
 

58:名前は開発中のものです。
07/04/25 21:30:53 T3jL31lj
lv3ができたらlv4も簡単にできると思うけど。
lv3でどんなアルゴリズム使ってるのか分からないけど、↓のアルゴリズム使えばできるよ。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

59:名前は開発中のものです。
07/04/25 21:55:27 lhJ0vAz4
>>58
こりゃ凄い、ありがとうございます
Level3でめちゃくちゃ泥臭いことやってましたサーセンww

60:仕様書無しさん
07/04/26 11:59:04 x6jRlCBa
>>58
最初は枝を伸ばしていく考えでよいけど
その方法だと移動量が多くなると遅くなるので
まんべんなく枝を広げていく方法が良いと思われ

61:名前は開発中のものです。
07/04/28 00:04:34 gCD5+d6T
伸びないな
みんな勉強中か

62:名前は開発中のものです。
07/05/03 02:47:38 rfqOA9PA
出来てない状態で無駄に書き込むこともナイシネ~。
こんな感じで。

63:名前は開発中のものです。
07/05/03 07:59:31 nQaX/6ve
スクロール実装マンドクセ

64:名前は開発中のものです。
07/05/03 13:29:19 dXDqgeRB
はじめからスクロールを考慮して作ると簡単なんだけどな

65:53
07/05/07 21:51:08 dWz0+oHh
いま見たら>>53のzipにexe入ってなかったですね。
いらないかもしれないけど、exe入れたのが↓
URLリンク(gamdev.org)

66:名前は開発中のものです。
07/05/09 05:03:38 4AcWkzSJ
今ちょこっとやってやっとスクロールの足がかり作りましたまる
マンドクセからマップ大のSurface作ってそこから画面サイズの領域切り出す力技だぜ

67:名前は開発中のものです。
07/05/15 07:00:43 xl7GIby3
やっとスクロールとキャラの向き追加オワタ
あとはインタフェースとドット絵まともにすればやっとアルゴリズム弄れるかな

68:名前は開発中のものです。
07/05/31 06:34:32 3qwKJLgR
蟻のゲーム
AI予定のクラス引っ張り出してきてそれの表示と向き実装オワタ
目標はsimantやempire of the antsよりも面白い物

一段落ついた気がするのでまだひどいけどSS置いときますね
URLリンク(gamdev.org)

69:名前は開発中のものです。
07/05/31 22:24:13 NDngXg/6
wktk

70:名前は開発中のものです。
07/06/22 05:11:16 MLIoZ1NS
wktkされても困るくらい遅いんだけど、とりあえず餌収集と餌から蟻増やすの実装して寿命延ばしたら一気に増えるようにはなった

ところでこういう報告って実はこっちのほうがいいんでしょうか?
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.8■
スレリンク(gamedev板)

71:名前は開発中のものです。
07/06/22 23:33:01 78669aVy
ぬるぽ

72:名前は開発中のものです。
07/06/22 23:37:32 QUrZII+1
>>70
どうせ今やってるのは君しかいないんだから別にこっちでもいいんじゃないの
向こうの方が反応は貰えそう

73:名前は開発中のものです。
07/06/23 13:05:30 rHDguuT4
がっ→71

74:名前は開発中のものです。
07/06/28 16:52:02 ZzYbDk5p
>>71
いいID・・・・

75:名前は開発中のものです。
07/07/02 22:22:55 Z5cI4eWd
LV1作ってみました
今日初めてC++2005Express使ったんですけど
何か変なエラーとか警告連発で
かなり時間かかってしまいました

URLリンク(gamdev.org)
※プロジェクト一式入ってるのでちょいデカイです

76:名前は開発中のものです。
07/07/03 04:53:58 9u3oX5S/
連投すみません(てか人いないかな)
LV2できたっぽいです
C++で作ったんですが
C#で作り直したいなと
思ったり思わなかったり・・

マウスでカーソルを動かして
クリックした場所までユニットが動きます
右クリックで終了です

URLリンク(gamdev.org)

77:名前は開発中のものです。
07/07/03 05:35:28 1CMF7V7O
>>75
やあサトル

何か足りないのか漏れのところでは実行しても黒い窓が一瞬でて終了したのでまだなんとも言わないぜ

78:名前は開発中のものです。
07/07/03 10:52:12 1CMF7V7O
>76はそのまんまでも動いた
いい具合にチップ重なってるな

79:名前は開発中のものです。
07/07/03 16:43:16 i9HMZM+M
>>76
動いた。C#に来ちゃいなよ

80:名前は開発中のものです。
07/07/03 21:44:33 AN3UJo0I
>>76
確かにC#っぽいコードに見えなくもないな

81:名前は開発中のものです。
07/07/04 05:44:27 9I/9lcBz
>>76
起動前にエラーが出る

82:75
07/07/04 05:56:00 cXlPvcI5
テストしてくれた人、ありがとう

>>77
>やあサトル
ハハハお恥ずかしいw

よく分からないけどとりあえず
>>76が動いてるなら保留ってことでよいですか?

>>78
とりあえず重ね合わせの順番だけは気をつけますた

>>79
C#まだ不完全なのでちょい勉強ちうです
次はC#で書く予定っす

>>80
実はまだC#らしいコードってのが分かってないです
割と楽に置き換えできそうな気はするんだけど・・

>>81
何てエラー出てますか?
良かったら教えてください
できるだけ直してみます


83:名前は開発中のものです。
07/07/14 20:32:55 jHqoUO3r
今北です。勉強させて頂きます。

84:名前は開発中のものです。
07/07/15 19:44:42 dXi/jr7x
Level1投下(DXライブラリ)
URLリンク(gamdev.org)

カーソルキーで移動。
とりあえず起動確認だけでもして頂ければ。

85:名前は開発中のものです。
07/07/15 23:17:35 Zka2uO9a
いいよいいよー
綺麗な立体HEXだね。

でもカーソルキー操作なのね。
マウス操作のがやり易いかも。

86:名前は開発中のものです。
07/07/16 18:29:49 +LSgGcdp
趣味で作っていたのですが、ある程度できたので評価してもらいたくてきました。
ちょっとAIや演出でしょぼいところがあるますが、ひとつお願いします。

なおステージ4の奴以外はあんまりバランスとか考慮してません・・・

URLリンク(gamdev.org)

87:名前は開発中のものです。
07/07/17 13:09:29 X1rbvdjW
javascript? 凄いな
なんか自分もブラウザ上で動くのを作ってみたくなってきた
Silverlightが面白そうだから試してみようかな

88:86
07/07/17 21:09:43 nXbokFfd
>>87
ありがとうございます、Silverlightは試したことありませんね。
確かに面白そうとは思うのですが・・・

89:名前は開発中のものです。
07/07/17 22:44:04 NlDrfGpA
うおおおすげええええ
SRPGじゃん
完成度たけーなおいwwwww

90:名前は開発中のものです。
07/07/18 03:54:50 k0tJBg4i
火狐じゃ動かないのね。

91:名前は開発中のものです。
07/07/18 09:00:26 ggzNbmh3
86さん、凄いですね~凄いですよ~感心します。
コンパクトにまとめられたデザインもセンスいいし、戦隊モノの演出も
ウケました。
1つ難を言えば処理スピードぐらいですね。

92:86
07/07/18 20:56:08 5hFDV+Bh
>>89
>>90
>>91
ありがとうございます。
開発環境がIE6のみ入っている、どノーマルな環境なんで他のブラウザは試して
ないんですよ。余裕が出来たら・・・かな?
あと、大分気をつけてはいるんですが・・・処理スピードはなにか手を考えないとなぁ。


93:名前は開発中のものです。
07/07/23 19:30:17 XTwQqxsN
マップスクロールの方法で質問。

家庭用ゲームだと、マウス使えないから
カーソルが画面の端に来たら1マス、もしくは数マス
ずつスクロールしていくと思うんだが。

マウスの使えるPCゲームだと、どうやって
スクロールさせるのが主流だったり、使いやすかったりするのかね?

・クリックしたままマウスを動かすと、1ドットずつ移動する。
・画面の端にマウスを移動させると1マスずつ移動する。
・↑↓→←みたいなボタンがあって、それをクリックすると数マス移動する。

このぐらいだと思うんだが、あんまりPCゲームをやったことないもんで…
作っているのはトップビュータイプで、四角いマスのSLG。

94:名前は開発中のものです。
07/07/23 19:32:46 DhFY2f5u
画面端までカーソル持ってくると
例えば右端だったら→みたいにカーソルが変わって
そのときクリックで移動とか

95:名前は開発中のものです。
07/07/23 21:40:06 Aip3tF2q
ドラッグかな
画面つかんで動かす感じ

96:名前は開発中のものです。
07/07/24 03:42:12 GmzxWP4D
>>93
フリーでもいいので実際にゲームを体験して、
選択したほうがいい
ツクール95系ゲームは、↑↓←→ボタンを
採用していたけど、いい感じの操作だった。


97:名前は開発中のものです。
07/07/24 08:01:47 6P/BRBeo
好みとしては、キャラのいないマスをドラッグが一番やり易い。
キャラで画面いっぱいになる可能性もあるから、他のやり方も併用で。

98:名前は開発中のものです。
07/07/24 17:44:47 5LhzhhH+
キーボードASDWでスクロールとか

99:93
07/07/24 19:29:38 EoWIVFkq
皆レスありがとう。
やはり、これが一番良いというのは無さそうだ。

ちょいとベクター辺りでフリーのSLGをいくつか落として試してみる。
余裕があれば複数の方法で出来るようにしてみるよ。

100:名前は開発中のものです。
07/07/25 00:27:44 lVGkSzt+
全画面表示なら、
AOEシリーズみたいに画面端にカーソルで
その方向にスライドって方法も楽。

ウィンドウモードだと苦しすぎるが。

101:名前は開発中のものです。
07/07/26 13:07:57 pHZwBJtx
突然ですが、質問です。
「ロールプレイングゲームプログラミング 2nd Edition」(坂本千尋著) という
本は、SRPGの作り方について紹介している本ですか?
これの前の本はSRPGについてでしたが、だいぶ古い本なので
今では中古でしか売っていません。
知っている人がいたら教えてください。

102:名前は開発中のものです。
07/07/28 04:30:38 HcOV0dC3
>>100
ウインドウモードだとどうするのがいいのかねえ。
普通のRTSとか箱庭よろしく、フルスクリーンなら、端でスクロールがらくなんだけどねえ

カジュアルゲームだと、ウインドウ必須みたいに言われるんで

103:名前は開発中のものです。
07/07/28 05:59:45 lAN47wpW
画面端でスクロールカーソル化ってのもいいし、
十字キーでやるのもいいと思う。

だけどありきたりより、こんなのを思いついたので書いてみる

3ボタンクリックでスクロール状態→座標記憶して
左右上下のズレに反応してスクロール

ってどうよ。ようはIEとかについてるスクロール機能だけどさ。

104:名前は開発中のものです。
07/07/31 00:45:12 PC2UtOfU
シミュレーションゲーム製作のヒントになるようなページ教えてくれ

以下は俺が今参考にしているところ
URLリンク(www.jyouhoukaiseki.com)
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

105:名前は開発中のものです。
07/08/02 12:32:08 NGjenVx9
URLリンク(gumina.sakura.ne.jp)
ぐらいしかしらないな。

106:名前は開発中のものです。
07/08/03 12:30:03 Q6sdiZcb
ウィンドウモードでもスクリーン端が使いやすいと思うよ。

107:名前は開発中のものです。
07/08/03 16:09:10 Y/HlBCq4
>>103
あ、ホイール付きなら、それでもいいですね。


108:名前は開発中のものです。
07/08/03 16:30:20 1Jrg53g9
最近のは3ボタン主流だし
てか2ボタンのほうがみない気もするしな。
ホイールはあって当然ってみても平気な気がする。

109:名前は開発中のものです。
07/08/03 22:29:00 G5xrMfAY
ペンタブ派の俺が通りますよ。
でも、最近のペンタブはワイヤレスマウスも一緒に付いてるから無問題か。

110:名前は開発中のものです。
07/08/06 17:36:35 GswF9eU4
敵思考時はスクロールだと頻繁に動いて遅くなってしまうので
ウィンドウ幅切替でマップの視界を全部含められると便利。

攻難易度のマップなら、
敵を動かす順番を近い位置順に動かしていく手はあるけど、
敵の動く順番を考えて味方を行動させるのも戦略なので、
できれば敵の動かす順番は変えたくない。

111:名前は開発中のものです。
07/08/11 18:25:01 Ykvy37mw
この計画って、ゲームを完成させるのか
それともツクールを作るのか
どっち?
骨組みだけ出来て、後は簡単に作れるなら嬉しい

112:名前は開発中のものです。
07/08/11 18:36:35 zCFuR4jf
ここは各自で勝手にシミュレーションゲームを作るスレですよ

113:名前は開発中のものです。
07/08/11 18:36:56 rcctp1EV
個々でSLGを完成させるのが目的であろう。

114:名前は開発中のものです。
07/08/11 18:45:03 Ykvy37mw
そうでしたか
シナリオなどで手伝えたらと思いましたが、残念

115:名前は開発中のものです。
07/08/11 18:55:55 zCFuR4jf
晒したらだれかがゲームに載せてくれるかも

116:名前は開発中のものです。
07/08/12 05:25:30 IZtXG1dW
手伝うんじゃなくて自力で作ればいいじゃない
つか、SLGだとシステムが完成されてないとシナリオあってもしょうがなくね?

と書いてからノベルのことを言ってるかもしれないことに気付いた('A`)

117:名前は開発中のものです。
07/08/12 15:05:31 sFb0jwlj
宝箱や民家でもらえるアイテムってどう決めているのだろう。
序盤ならとりあえず薬草とか鉄の剣とか適当なのか、
製作者がプレイして、その章で
よく足りなくアイテムを入手できるようにとかなのかな。

118:名前は開発中のものです。
07/08/13 00:09:19 H1sVYbWC
ここに書くべきでは無いのかも知れないけどどこに書いて良いか分からないからここに。
ただの独り言だけど。
マジで欲しいゲームがある。機械加工ゲーム。
旋盤やフライス盤からプログラムしてNC工作機械を動かしたりMCとか。
様々な材料で図面通りに精度良く部品を加工していくゲーム。
どこか発売してくれ、金属の削れる音やCGで切り屑の飛ぶリアルな加工の現場…
刃物の寿命なんかも考慮しつつ納期、コスト、品質を追求。

電車や重機を動かすゲームがあるなら工作機械のゲームがあってもいいだろ。


119:名前は開発中のものです。
07/08/13 01:01:56 73TmxBYA
>>118
物凄い勢いで誰かが企画をたてるスレ 2本目
スレリンク(gamedev板)

120:名前は開発中のものです。
07/08/13 03:46:11 P1pIjjcg
>>118
シミュレータならけっこうあるぞ
動作が怪しかったので使わなかったけど

あのでかい物を削ってピカピカの面が見えるとき嬉しいよな
動作もあの辺で使われる言語そのままパクれば済むし物理シミュ以外は楽かも

ついでに機械力学とか制御工学とか駆使してNC機械を設計するゲームもきぼん

121:名前は開発中のものです。
07/08/13 11:01:07 H1sVYbWC
>>119
ぉ、㌧クス。

>>120
シミュレータ、気になる…
そうそう、削れて綺麗な面が見えると気持ちいい。

122:名前は開発中のものです。
07/08/13 11:34:02 Y+T9RHo2
ビューの設計なんざ後回しで
まずCUIで適当にシステム組んでみたらどうか
AAでも十分にシンボルの表現はできるんだし

123:名前は開発中のものです。
07/08/14 23:05:39 TVRq227C
>>117
その宝箱を置く目的によります

1.戦略拠点
取得することで優劣が逆転するもの
どの程度戦況をひっくり返したいかによってアイテムの種類を変える
強力なアイテムを設置する場合、それを守備する敵ユニットを強力にすることで
取得時の喜びが増す
武器、防具、魔法など戦闘に直接関わるものが多い
劇的な効果が欲しいがゲームバランスへの影響などにより影響が持続しては
困る場合はクリア後になんらかの理由で失わせればよい
また宝箱ではなくマップ兵器にする方法もある

2.おまけ
ゲーム進行上必須ではないが有利になるもの
時間制限があるステージや潜入作戦で設置すると盛り上がる
回復、パラメータアップ、金品など後々効果を発揮するものが多い
サブストーリーのフラグもこれに含まれる
(戦闘に巻き込まれた村人を助けておくと次のステージで迂回路を教えて貰えるなど)

3.フラグ
メインストーリーの分岐に関わるもの
非売品アイテムや装備品が多い
広義には仲間の選択なども含まれる

4.演出
プレイヤーにステージの状況を把握して貰うためのもの
安価なものであればある程度バラまいても不自然さはない
ストーリー進行、地形などと合わせて考える必要がある


124:名前は開発中のものです。
07/08/14 23:06:09 TVRq227C
5.バランス調整
プレイヤーがすでに取得しているはずの水準のアイテム
数ステージ前に売っていた装備品などが多い
プレイヤーのミスでバランスを欠いた装備になっている
場合に難易度を調整する意味で設置する
また、ステージ数が多い場合に難易度調整が難しくなってきたら
この方法で調整する事も可能ではある
ただしやりすぎると苦労が報われないゲームになる


以上がアイテム設置理由の分類です
最初のステージであればチュートリアル的な意味で
やくそうなどを設置するのが適当でしょうね
序盤はプレイヤーへの教育を目的する事になると思います

バランス調整ですが最初に設置するアイテムを決めてからマップを製作して
最後に敵キャラを設置したほうがやりやすいようです
マップや敵キャラ配置の後にアイテムを置くと調整や演出が難しいです

例えば敵キャラをやや強めにしておいて中盤のアイテムを取ることで
後半は楽にゲーム進行できると「ああ、苦労してアイテムを取った甲斐があったな」
とプレイヤーに思わせる事ができます

以上、SRPGを想定して書きました
取り急ぎ書いたものなんでまだまだ不十分な点もあると思いますが
追加、補足、ツッコミなどしていただけるとうれしいです


125:名前は開発中のものです。
07/08/15 09:22:41 /baDb77F
>>123
サンクス、すごく分かりやすかった。
FE紋章の謎でいうとこんなか。
1、レナの初期所持のワープの杖、ファルシオン
2、隠れた財宝、秘密の店
3、民家のどちらかのみ貰えるアイテム
4、デビルマウンテンの章のデビルアクス、リライブの杖
5、弱めのアイテム

自分の各面の作り方は、まず大まかな攻略の仕方を考え、
(狭い通路で敵を迎え撃つ、移動しにくい地形に敵をおびき寄せるなど)
それにあったマップを作り、敵を配置し、宝は最後だった。
短編のゲームというのもあって、宝は1の使い方が主だったけど
(ファルシオンみたいな必須に近いアイテム)2~5も使ってみたいと思う。

126:名前は開発中のものです。
07/08/16 23:34:59 W9D0Hqls
>>101
亀レスだが、手元にあるので説明。
2nd Editionとあるけど、最近の環境用に改訂しただけの物のよう。

自作のライブラリを基に解説してあり、C++/WinAPIが読める人でないと置いていかれる。
まあ、結局ソース読んで勉強するしかないという教訓だろうw

127:101
07/08/18 11:02:51 mkoMwHI3
ちょwもう買ったよwww
2ndにしとけば良かった…

確かに「Visual C++対応」と言いながらWinAPIも
かなり頻繁に出ているので、これから勉強するつもり。

128:みなみ
07/08/30 19:40:46 TjQx/Tc0
ゲームしたい

129:名前は開発中のものです。
07/08/30 20:26:02 swbemtRL
URLリンク(open.sesames.jp)


130:名前は開発中のものです。
07/09/04 01:55:37 sTJpMUgD
ゲームプログラミングの勉強をしたいんだけど、
Wikiの素材とかは勝手に使ってもいいんだよね?


131:名前は開発中のものです。
07/09/05 11:46:01 +km29pnv
「勝手に使ってもよい」と書いてあれば使ってよいでしょう。
書いてなければ使ってはだめでしょう。

個人で勉強するだけ(公開する予定がない)なら話は別でしょうけれども。


132:名前は開発中のものです。
07/09/06 22:49:47 C695/1bu
URLリンク(gamdev.org)

HSP3.1の変更点を確認しながら昔のプログラムを継ぎ接ぎしてみる。
とりあえずLV5まで。

133:名前は開発中のものです。
07/09/10 21:58:19 Jk7jpqfA
うごいた
メニューはいったい何に使うんだろう

134:名前は開発中のものです。
07/09/11 23:53:44 naQV7heJ
URLリンク(gamdev.org)
続けてうぷ。敵が挙動不審な動きするとです。
メニューはサンプルをコピペしてみただけッス

135:名前は開発中のものです。
07/09/12 06:20:40 w8MOG4ne
>>134
FEライク。イイ感じデス。

136:名前は開発中のものです。
07/09/17 22:55:20 vYCN1VzP
URLリンク(gamdev.org)

マップとスクロール実装。
思考ルーチンは力技で処理。頭悪すぎだー

137:名前は開発中のものです。
07/09/18 22:04:48 3aYPJasO
よくわからんけどソースも見せてほしかったり

138:名前は開発中のものです。
07/09/18 22:08:42 bsfYrxqb
パクれるから?

139:名前は開発中のものです。
07/09/18 22:16:39 cH0heUYL
そりゃそうだろ
勉強スレだから非難されるようなことじゃない

140:86
07/09/22 15:54:50 A82xbkxO
URLリンク(gamdev.org)

前のやつからバグ修正や機能を追加してみました。
これで大分形になってきたかな・・・
今回、「新しいガンダム00ってこんな感じ?」的な、お試しゲーム感覚で上げてみました。



141:名前は開発中のものです。
07/09/30 19:31:19 uT2+m6Co
シミュスレdat落ちかと思ったら、まだあったのであっち行った方がいいかな
最後にあげていきます。
もしかしたら簡単なツクール系になるかも。
URLリンク(gamdev.org)

142:名前は開発中のものです。
07/10/01 06:21:57 YUZ9JLVW
>>140
.exeがないと思ったらJavaScriptか。
JSでここまで作られているゲームは始めてみた。
全体的に処理がもっさりしているが、マシンがぼろいせいもあるかも。

>>141
FE好きなので楽しめた。
主人公が斧使いで杖も使える設定は新しい。
マウス操作なのですごくプレイしやすい。

戦闘シーンで、どちらがどちらを攻撃しているか少し分かりづらい気がする。
キャラの位置をスライドさせて表現するといいかも。
攻撃する側を踏み込ませたり、ダメージを受けたら吹き飛んだり。
反撃、追撃があるから、攻撃回数で位置が変わって難しいかもしれないが。

簡単なツクール系になったらぜひ遊んでみたい。

143:名前は開発中のものです。
07/11/20 17:55:16 OVlMufIS
ホッシュ

144:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:34:13 dyG07RoI
なにから始めたらいいかさっぱりわからない
教えろ屑共

145:名前は開発中のものです。
07/12/11 23:45:44 Lsos4nsj
まず死ね。

146:名前は開発中のものです。
07/12/12 00:09:01 IpyT9+2v
m9(^Д^)プギャーーーッ
反応してんじゃねーよ屑

147:名前は開発中のものです。
07/12/12 01:48:50 HWMzgEUw
>>144
>1やれ

148:名前は開発中のものです。
07/12/23 21:15:17 LPUWi/ao
>>144
スクリプトの勉強と素材作りじゃね?
スクリプトはNスクとか吉里吉里とかHSPとか
素材はPixiaとかSaiとかGimpとか

シナリオ画面構成レイアウトはおまいの才能に任せる

149:名前は開発中のものです。
07/12/24 04:36:37 zzGFWe7O
巨大なHEXを6分割して6人同時に喋るイベントとか

150:名前は開発中のものです。
07/12/24 11:54:31 GYf9B4jq
とりあえず魔神転生2をベースに作るんだな
フィールドは2Dか3Dかを決める
3Dだと高低差やなんかが楽で良いらしい
戦闘は工夫次第で魔神にもFEにもなる
テキストで弄るだけで設定が出来るようにする(ここ重要)
拡張性の確保としてランクシステムを作る
後は画像とかシナリオを書くだけになる
それを俺が魔神転生2の同人みたいなので面白いのを作る(ここ重要)
SRPGツクール作者は誉められる

151:名前は開発中のものです。
07/12/24 22:54:03 Gs+MnJPW
冬休み到来?

152:名前は開発中のものです。
07/12/27 06:04:25 uKUMO8eG
トロピコみたいなゲームのソースってどこかにない?

153:名前は開発中のものです。
08/01/13 14:10:18 9bRJyXt/
上とは関係ないんだけども

初代SimCityのソースコードが公開される
URLリンク(slashdot.jp)

154:名前は開発中のものです。
08/02/14 17:42:31 +EqXnRiz
敵の移動について今作っているのだが、
障害物が2個3個あったり、ターゲットが数人に囲まれていたりすると
うまく移動してくれない…
誰か良いアドバイス(考え)があったら教えてくれ

155:名前は開発中のものです。
08/02/15 05:32:34 VcOoqty9
考えと言うか、普通はA*を使うね

156:名前は開発中のものです。
08/02/15 13:21:08 umqH6Ktv
敵のってことはAIのアルゴリズムが悪いんじゃないの?

157:名前は開発中のものです。
08/02/16 11:50:22 k+ifnm+i
>>155
試しに作ってみるわ

158:名前は開発中のものです。
08/04/06 15:43:40 PY/1zAOR
ho

159:名前は開発中のものです。
08/04/06 22:27:55 3FIXnopP
>>154
どういう風に動いてしまうんですか?

160:名前は開発中のものです。
08/04/15 01:03:35 KQqWxjaS
ヘックスと四角形はどっちがいいですか?
コンシューマーはコントローラーが十字だから、四角なのかなと思った。

161:名前は開発中のものです。
08/04/15 07:30:09 NVQVsvUy
そりゃ自分の作りたい方にしたらいいんじゃね?

162:名前は開発中のものです。
08/04/15 15:40:21 wf7NKVVI
civは四角だけど大して気にならないな

163:名前は開発中のものです。
08/04/15 21:03:41 Sn7D9zFc
利点と欠点をそれぞれ考えて、ゲームに合う方を使うべき

164:名前は開発中のものです。
08/04/16 00:00:00 Rk0YQeog
四角の利点は、ツクール用のマップチップがそのまま流用可能。
SRPGだと四角の方が合いそうですけど、大戦略のようにユニットが使い捨てだと
HEXの方が合うのでしょうか。

165:名前は開発中のものです。
08/04/16 02:41:39 G3mNLoYv
HEXのメリットは、距離が正確になること。
矩形では縦横マスと斜めマスまでの距離が異なるが、
HEXは周り6つのマスまでの距離は全て同じになる。
またその結果、円を表現しやすい。

HEXのデメリットは、直角が作りにくいこと。
ある方向にはまっすぐ進めるが、その直角方向はジグザグとなるため
建物の中等では廊下の角や部屋の隅などを表現しづらい。
またプログラム上、隣りのマスを見つけるのが少しだけ煩雑になる。

要は自分が描く戦闘システムにはどっちが合うか、ということ

166:名前は開発中のものです。
08/04/16 21:02:29 5GyoBarV
四角を半マスずらしたマップならマップチップの流用もできて
ヘクスと同じ効果が得られるので良いんじゃないか?




167:名前は開発中のものです。
08/04/16 23:27:42 qD24IzZl
上下方向にまっすぐな壁がギザギザになるだろ

168:名前は開発中のものです。
08/04/17 00:00:45 /r64QFWC
それが我慢できないなら普通にスクエアマップでやるかヘックス用の
マップデータ作るかなんじゃない?

169:名前は開発中のものです。
08/04/18 15:21:23 kfFivpRf
1ユニット=1キャラで壁を描くようなマップは四方向四角で、
1ユニット=1部隊で、もっと大きいマップは六方向六角形でいいのかな。

170:名前は開発中のものです。
08/04/18 15:32:53 4kyIoH6g
>>167のは、四角でも六角でも見た目は何とかなるよ
半分づつずらして作るか加工すれば見た目はまっすぐ
あとは好みの問題だと思う

171:名前は開発中のものです。
08/04/18 15:33:48 4kyIoH6g
何を加工するのか書いてなかった…マップチップの話
フリー素材でも加工可なら大丈夫だと思う

172:名前は開発中のものです。
08/04/18 17:01:25 VrG2/YnT
どこで何を作ってるの?

173:名前は開発中のものです。
08/04/19 01:46:49 2VcHE4/U
まだ作り始めてません。

174:名前は開発中のものです。
08/04/21 20:44:08 LacK7rk3
空気を読まずに。
まだC++に触れて2ヵ月弱なのですが、
HSPで試行錯誤した経験からスムーズに進んでいます。
それで現在制作中のゲームがあとバランス調整と絵・音ぐらいなんですが、
後回しにしてた絵がここにきてつっかかってます。

それで、
1.凄くヘタでも自分で書く
2.メンバー募集板で募集をかける
3.絵がいらないゲームに作り直す(一旦消す)
など考えてるのですが、現状だと3になりそうなので、
棒読みでもいいので背中を一押しするアドバイスお願いします。

175:名前は開発中のものです。
08/04/21 20:53:25 6iNoOhSc
フリー素材は嫌なの?


176:174
08/04/21 20:59:34 LacK7rk3
合うのが見つからないというか・・・
素材ページを探すスキルがたらなすぎるのも問題で。
今日3時間ぐらいかけて見つけたファンタジー的素材が1か所だけ(´・ω・`)

177:名前は開発中のものです。
08/04/21 22:59:18 /HwWRp3a
LooseLeaf? あそこ以前あったグラフィックが無くなってるけど、
もう使ってはいけないのかな。

178:名前は開発中のものです。
08/04/21 23:39:22 vLtD5+JI
いいゲームだったら、素材だけはもったいないね。
仮絵で出してみたら?線画だけとかで
面白いゲームだったら募集で誰か描いてくれるでしょ

もちろん規模にもよるけど・・・

179:名前は開発中のものです。
08/04/22 03:05:15 ozq/oS8G
LooseLeafじゃなくて、FirstSeedMaterialでした。
以前のグラフィックもちゃんとありました。

180:174
08/04/22 12:48:08 bIY0Po5X
>>178
落書きさえヘタなので線画も怪しいです・・・
仮処理のためのモンスター画像を白い円にしてるぐらいです。

>>179
そことSRC用画像データ置き場ってところを見つけたんですが、
ツクールだけなのかと思って読み飛ばしてました。
他の使用もOKなんですね。
よく見たらリクエストなんて項目も・・・
ひとまずここで頑張ってみようと思います。どうもありがとうございました。

181:名前は開発中のものです。
08/05/08 07:29:11 IpON0L0x
初代マスターオブモンスターズっぽいのつくろうかな。
88ゲームリバイバルコレクションで遊べたのですよ。

182:名前は開発中のものです。
08/05/09 20:11:43 ly9UBETA
>>1のリンク先がまとめて消えとる・・・

183:名前は開発中のものです。
08/05/10 15:24:32 HhAt1ryK
今落ちてるぽいね
まあそのうち直るだろう

184:名前は開発中のものです。
08/05/27 03:51:00 /Cdaol9s
シミュレーションRPGツクールって廃盤なのか・・・

185:名前は開発中のものです。
08/05/27 11:40:50 47F344jm
いまだ>>1に繋がりませんな。
だめぽ

186:名前は開発中のものです。
08/05/27 13:18:50 uk1PGwl+
Wikiはつぶれちゃったみたい
新しいサイトが立って、そっちに移行するぽいけど
URLリンク(wiki.game-develop.com)

あと、あぷろだは当面こっちの予備使ってね
URLリンク(gamdev.hp.infoseek.co.jp)

187:名前は開発中のものです。
08/05/27 14:47:23 Lu9Wyl3S
シミュレーションRPGツクールで作られたゲームが一番楽しかったけど。

188:名前は開発中のものです。
08/05/29 00:42:43 t1AW7sga
大戦略誕生秘話なんてのがあったよ。

ターン制「大戦略」再興プロジェクト
URLリンク(www.ss-alpha.co.jp)

189:名前は開発中のものです。
08/06/12 05:10:11 Uc2wXT7l
ゲームコンテストに出しなさい。
URLリンク(www.tohofuhai.com)  豆腐ゲームコンテスト
URLリンク(kirara111.sakura.ne.jp)  星屑きらら杯
URLリンク(3punge.com) 3分ゲーコンテスト(今休止中)


何でもかんでも詰め込もうとしないで、切り捨てるとこころは切り捨てて
完成させねば。。シンプルにやれ。
んでゲーム、ゲームしてなくてもいい。ゲームの限界を超えなければならない。
もっと自由な発想を持つのだ。
知的さ、スタイリリッシュさを目指そう。

190:名前は開発中のものです。
08/07/21 17:49:58 lC6mzhwR
過疎だなぁ。
暇だから何か作ってみる

191:名前は開発中のものです。
08/07/22 09:13:27 kil1PXiJ
がんばれ
俺もすげーちっさいの作るかな

192:名前は開発中のものです。
08/07/22 14:30:59 Z4dITqj9
ツクール的ものを作ろうとして頓挫中。

193:名前は開発中のものです。
08/08/05 13:37:54 akZGE0bl
何か作る参考になるもの探して漂着した
でも過去に貼られたソース?全てなくなってるんだね…残念

194:名前は開発中のものです。
08/08/19 01:20:54 36uIbq8R
アップローダのサーバーが無くなったからね。

195:名前は開発中のものです。
08/08/23 20:26:56 VFzIGwUQ
>>193
ども、昔ここで作っていた者です。
肝心の作ったものはソースを紛失してしまいましたが、
他にも同じようなのを作っているので何かの参考になればと思います。
URLリンク(www.wink.ac)

ソースをあぷろだから引き上げておけばよかったorz


196:名前は開発中のものです。
08/08/24 08:18:17 xpgRxb03


197:名前は開発中のものです。
08/08/24 17:31:00 PwHzWHrG
>>195
久しぶり
日記の方で面白いの作ってるね。時々見に行くよ

198:名前は開発中のものです。
08/08/25 23:23:56 6X8Uy0aU
経営シミュ作ろうと思ってんだが、
時間経過は、スレッドタイマー使うべき?

199:名前は開発中のものです。
08/08/26 20:38:53 vee1U5qF
ターン制でもいいじゃない

200:名前は開発中のものです。
08/08/29 21:17:17 KN3HYtj1
FF6以前みたいに、草地と山、草地と海とか、
二つの地形の境界線が斜めになっていて、
二つの地形の割合が半々ぐらいの場合、
そのマスをどちらの地形として扱えばいいだろう。

RPGの場合は、移動が歩行系中心で行われるから、
移動しにくい地形の方に合わせてしまう手はあるけど、
SRPGだと、海生物とか、草地より海が
得意なタイプとかもあるから、難しくなってくる。

201:名前は開発中のものです。
08/08/29 22:08:26 rYwoxbua
マップが作りやすいほうで。

得意なほうが適用されるっていう地形もアリかもしれないが、作るほうもやる方もめんどくさいだけかもしれない

202:名前は開発中のものです。
08/08/29 22:42:34 KN3HYtj1
サンクス。

得意なほうが適用される、なるほど。
草地と海のミックスなら、地形の名前は浅瀬とかにして、
歩行系なら草地、海生物系なら海として扱うとか。

作るほうもやる方もめんどくさいのは確かだな。
今、マップチップを斜めを使えるように加工して実験しているけど、
ツクールの自動配置タイプ(48種類の地形)だけでは作れないかも。
斜めを入れた方が、マップが角々とならなくて綺麗にはなるんだが。

203:名前は開発中のものです。
08/08/29 22:46:34 R7CvyApb
好きなほうでいいんじゃね
境界線のグラフィックでも
地形効果や移動コストを考えるときは、
どちらかに属するようになると思う

204:名前は開発中のものです。
08/08/30 00:10:10 JWn7DFBt
普通の境界線は、どちらかの地形の割合が多いから、
(そうしないと川を作った時など太かったり細かったりしてしまう)
多い方の地形に合わせる感じかな。

斜めでも、どちらかの地形が多くなるように書いてみたが、
川を通るのに草地を通らないといけなくなってしまう。
こう書くとなると、斜め移動を実装するしかないか。
URLリンク(www-2ch.net:8080)

205:名前は開発中のものです。
08/08/30 01:15:47 KCPLrhUH
204みたいな地形が無いマップにするしかないな。

というか水中得意なユニットがいるにしては川幅が狭い気がするぜ。

206:名前は開発中のものです。
08/08/30 06:54:00 Dtnulg/2
いっそのことヘクスマップにしちゃうとか

207:名前は開発中のものです。
08/08/30 09:51:23 JWn7DFBt
>>205
確かに狭いんだけど、広くすると、
草地と川の比率の差が小さくなって、
どちらの地形か分かりにくくなる。(>>204の左上と右下)

でも、1マス単独で川を表現したいと考えていたけど、
広くすると言う事で、基本、水地だけの地形で川を作り、
サイドに斜めの水地を補うようにすればできるかもしれない。
単独で川を作れなくなる分、逆にチップ数も減らせそうだし。

>>206
チップ変更とは比にならなく難しそうだ。
六角形に対する斜め(30度ぐらい?)のチップも考えたくなりそう。

208:名前は開発中のものです。
08/09/19 03:27:21 pMmPAMWn
>>206
いろいろ探していたが、ファーレントゥーガというのが
スクエアヘックスで斜め地形を使っているな。

接着に必要だった角だけの地形とかが、
ヘックスでずれる事で必要なくなってりして、
スクエアの時よりも地形数が減らせるのが不思議。

209:名前は開発中のものです。
08/10/09 12:46:47 9q/pQLqa
Civilization作ろうぜ

210:名前は開発中のものです。
08/10/09 15:34:56 ILBCZ3xD
すでにFreeCivがあるじゃねえか。

211:名前は開発中のものです。
08/10/09 15:52:32 9q/pQLqa
orz

212:名前は開発中のものです。
08/10/17 23:23:42 cky5CRiD
昔、何回か投下したものです。
ある程度、ゲームとして固まったので見てみてください。
改良はしたものの、やはりネックは動作の遅さです・・・。

URLリンク(www.mars.sannet.ne.jp)

213:名前は開発中のものです。
08/10/20 21:54:50 cCVwR3JN
>>212
複数のステージがあって、イベントも使っててすごい。
ただ、3ステージ目のオープニングの後、
Loadingと出て先に進まなくなる。
グーグルツールバーが何とかと出るが、それが鯨飲かも。

214:212
08/10/21 00:50:11 fSqkLIfp
>>213
ありがとうございます。
もしかしたらIE7をご使用ですか?
グーグルツールバーは導入していないので、たぶん、ですけどユニット選択
画面をポップアップで出している為、ポップアップブロックが働いたのかも…
ポップアップブロックを許可するか、無効にしてみていただけませんでしょう
か?

215:名前は開発中のものです。
08/10/21 04:34:56 Wg4CCPrW
>>214
許可したら表示された。

ロボットSRPGはあまり詳しくないが、
ルールとしては、黒が味方、灰色がバリケード、青が敵、
行動を決められるのは人間系のみという感じかな。
行動順の回り方がよく分からない。

216:212
08/10/21 22:23:21 fSqkLIfp
>215
ロボットSRPGとして特化してるわけではなく、一般的なSRPGとして作成しています。
一応、操作できる味方ユニット、操作不可の味方ユニット、敵ユニットが設定できる
仕様になっています。
行動順はまず最初にステータスの素早さが早い順に行動順位を決め、
 ・移動・攻撃を行った場合は次の行動は行動順位の最後に指定
 ・移動・攻撃を行わなかった場合は次の行動は行動順位の中間に指定
するよう設計しています。
なお、分かり難いのですがステータスバーに行動順位が表示されています。

217:名前は開発中のものです。
08/10/22 05:39:33 BpbxLD1v
>>216
トン。
敵の能力が結構強めな感じだから、難しくて楽しめそうだ。

218:名前は開発中のものです。
08/11/01 07:12:43 /71zx8Iv
Lv1
URLリンク(gamdev3.hp.infoseek.co.jp)

219:名前は開発中のものです。
08/11/18 22:53:55 HHT2Kui7
Lv0.1(source only, 要SDL, boost, boost-build)
URLリンク(gamdev3.hp.infoseek.co.jp)

難しいですね

220:名前は開発中のものです。
08/12/06 02:47:52 Zr1CKrbe
ネタだけ投稿

おいかけっこシミュレーションンゲーム
タイトル「ドラ○もん のび○の追いかけっこ大作戦」

単純に空き地や町内裏山学校で追いかけっこをするゲーム

クリアターン数によって点数がもらえてそのエンディングは合計点数によって
分岐する

低い点数=しょぼいデンディング
高い点数=最高のエンディング


221:名前は開発中のものです。
08/12/09 09:31:54 DYWqfhf9
スコットランドヤードみたいなのか?

222:名前は開発中のものです。
08/12/19 00:42:22 Z89qeQ6/
経営シミュレーションを作ろうと思ったんだが、
そもそも何を題材にすれば面白いか、で詰まった。

なんかいいアイディアないかね?

223:名前は開発中のものです。
08/12/19 01:19:24 G1cvt2qE
旭川市とか大阪府とか東京都とか。
シムシティみたいに長期間でもなく、プレイヤーの思うがままの行動も取れない。



とりあえず選べる題材をリストアップしてみる所から始めたら?
全部想像や適当で作っても面白いものにはならないだろうし。

224:名前は開発中のものです。
08/12/19 04:40:14 Z89qeQ6/
>>223
お前の想像力が貧困なのは分かった。

225:名前は開発中のものです。
08/12/19 09:37:15 VMJ9+Wbr
シムトイレットみたいな発想はできんのかね?

226:名前は開発中のものです。
08/12/19 09:37:55 VMJ9+Wbr
ごめん。
トイレットタイクーンだった・・・

Toilet Tycoon - Free software downloads and reviews - CNET Download.com
URLリンク(www.download.com)


227:名前は開発中のものです。
08/12/19 09:49:09 U66Df9B8
>>222
一般・エロゲー含むと、もう大抵のは出尽くしてるからなぁ
自分の興味ある(好きな)ものと絡めてみては?
ゲーム好き→ゲームショップ 漫画好き→本屋 みたいな

228:名前は開発中のものです。
08/12/19 23:51:30 Z89qeQ6/
>>225-226
そうそう、そういうレアな発想を求めてるわけ。
王道の題材から作るって考え方もあるだろうけど、
新しい題材を選ぶってのは、他と差別化する手段の一つなわけで。

229:名前は開発中のものです。
08/12/20 01:56:50 /K26f6IF
なんで上から目線なんだ

230:名前は開発中のものです。
08/12/20 10:14:26 +kWMJBdn
橋下行政シミュレーター
任期の間に大阪府の財政を黒字転換するのが目的
そのためにはまず府民のモラル向上と
役人の利権関係を炙り出ださなければならない。

しかし府民の支持が低い間に粛正しすぎると
府職員が違法ストライキ敢行したり、在○ヤクザに撃たれたり、
同○団体から白い粉送られてゲームオーバー

231:名前は開発中のものです。
09/01/03 00:29:12 ZFmqgqUx
>>222
ハチの巣経営シミュレーションシムビー
シムアース2009
NC機器をシミュレートして、G言語プログラミングでパーツを作って売買、戦闘するWWIIネトゲ

232:名前は開発中のものです。
09/02/06 10:30:33 LzjbdyGt
地形による移動コストを考慮した移動コストの計算を行って
移動可能領域を表示したいんですが
どんなアルゴリズムになるんでしょうか?全く見えません

233:名前は開発中のものです。
09/02/06 10:53:05 KnRrkHJ1
>232
総当りで調べる
あるマスから隣接するマスを調べる
さらに隣接するマスから、隣接するマスを調べる(ただし一度調べたマスは調べない)
この繰り返しがずっと続く
再帰関数を使う

234:名前は開発中のものです。
09/02/06 17:44:41 LzjbdyGt
>>233
案外ゴリ押しなんですね.
ありがとうございます.

235:名前は開発中のものです。
09/02/06 20:01:59 38UEXGRV
>233
経路によってコストが変わるから一度調べたら調べないってないだろ
より低いコストで到達したらそれで上書きすべき

236:名前は開発中のものです。
09/02/08 10:50:56 IyklRHeQ
総当たりでも、コストの低い順から探索・確定したら一度調べたところは飛ばしていいかもね。

237:名前は開発中のものです。
09/02/09 06:32:37 DBNlC7SF
ぐだぐだ言ってないでA-starアルゴリズム使えよ。
車輪の再発明なんかしてたら日が暮れるよ。

238:名前は開発中のものです。
09/02/09 11:56:44 qoz3veyu
>237

239:名前は開発中のものです。
09/02/09 16:24:09 pUPzzqOK
車輪の再発明で得る物もある
みんながみんな同じ手順で開発するわけじゃないだろう?

電子レンジの元だって確か学生実験じゃなかったか

240:名前は開発中のものです。
09/02/09 16:33:47 WnHRvp2M
でも訊ねるぐらいなら自分で既存の車輪を探した方がいいと思うんだ

241:名前は開発中のものです。
09/02/09 18:39:23 qoz3veyu
ほんとにエースター実装したことあんのかよ
ゴール地点が消費可能コストをすべて失った地点すべてで、なおかつ
経路上のコストがマスごとに可変である前提で組み込んだら
到達可能なノードを全部洗うことになんだろが
そんな難しくもないアルゴリズムでしったかすんなよ

242:名前は開発中のものです。
09/02/09 22:16:12 wYd7S/mX
232でもなく、流れを読まずに、しかもチラ裏だけど、、、

HSP開発wikiの、SRPG「マップ内での移動」の到達コストマップのモジュールを
今までよくわからないまま使ってたけど、このままじゃいかんよなって思って、
ほぼ全部の行に注釈つけながら解読?していって、今終わったんだけどさ・・・


すっげえええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ!!!!
四方向調べるごとに、到達コストが一番少ない所に座標移しながら調べていってて、
同じ座標を何度も調べないようにしてる(わざわざ高いコストで上書きしないもんね?)から、処理が早かったのか!!

そのまま>>236が言ってる処理だし、プログラミングに慣れてる人には、さほどすごくない事かもしれないけど、
アルゴリズムってすごい!って思ったよ。

敵の思考とか、まだまだ前途多難だけど、SRPG作りがますます面白くなってきたw

243:名前は開発中のものです。
09/02/10 08:16:28 vSYX3baq
>>241

244:名前は開発中のものです。
09/02/12 03:03:46 TvTK8Guv
A*よりもflood fillの方がいい気がする。
範囲の条件を一定コストにすればいいような。
実装したことないけど・・・
URLリンク(en.wikipedia.org)

245:名前は開発中のものです。
09/02/12 15:11:53 EHZCZvJu
企画案だけ・・・

1.神社仏閣経営シミュレーション(3D)
神様(or仏様)の依頼で神主(or住職)となって宗教施設を運営する。
地上げをしたり、信者(氏子とか)を勧誘したり、祭りをしたり・・・
目的は町を宗教都市にするまで・・・
もちろん、他の神社仏閣以外にもキリスト教会やイスラム教会などが邪魔しに来る。
神社の場合は本殿や拝殿・摂社、寺院は本堂や庫裏・五重塔など、敷地内に自由に配置出来る。
敷地に配置したデータはファイル出力で交換可能

2.城郭経営シミュレーション(3D)
戦国時代の殿様となってお城を作る(ノブヤボに似たのがあるけど、こっちは城のみ)
堀や門・櫓や天守の配置は自由、
たまに敵が攻めてくるのでとにかく堅守、一定期間守ってクリア

共通項目
・MAPデータは既存の地図データ(地理院のものとか)からも読み込み可能にする
・全てファイル交換可能
・個別建築データも交換可能
・ゲームだけではなくデータ作りのみも可能にする
・特殊な建築物(例:古代の出雲大社本殿とか、各城の天守とか)などはあとから好きな人が作って無料配布

特記事項
ゲームも出来るけど既存の複合建築物(城郭・寺社など)を3Dで再現できるものにしたい
たまに安土城とか3Dでみれるけど、あれほど精度が無くても、ウォーキングビューとか誰でも簡単に手に入れられるものを作りたい
もちろん、精度を上げて有料版があってもOKだと思う

とりあえず、今頭の中にあるものを書いてみた

246:名前は開発中のものです。
09/02/13 13:24:14 hdUj2bt0
ゲームのつもりなら、城を建設する部分の特徴も書かないとな。
ツールだったら敵はないほうがいいと思うが

247:名前は開発中のものです。
09/02/14 13:17:29 RuLBoysw
>>244
A*は2点間の経路探索アルゴリズムだから最大可能範囲内のすべての点で
やると同じ計算を何度もすることになるからな
>>233+235みたいにflood fill(seed fill)をアレンジしてやるだろ普通

248:名前は開発中のものです。
09/02/15 00:38:29 FJmkH997
> 2.城郭経営シミュレーション(3D)

PCゲーム板でもStrongholdの和風版はよく切望されるなあ・・・
その設定なら、TowerDefense系になるのかな?


249:名前は開発中のものです。
09/02/17 18:52:32 Qd2jGcc1
初心者専用と書いておりましたので来ました。
僕はまだ学生なので時間は結構あると思うのですが、よくHSPについてまだ知識はありませんorz

絵もPCでは書けないし・・・。ゲーム作れる人はやっぱ憧れる・・。

250:名前は開発中のものです。
09/02/21 06:09:11 2Xxwtoe9
日本語の勉強をしたほうがいいんじゃないか

251:名前は開発中のものです。
09/02/21 12:39:23 4uh0BcPe
絵を描けなくても、ゲームは作れるじゃん。
俺も絵が描けないから、基本的に文字と数字だけのゲーム作ってるぜ

252:名前は開発中のものです。
09/02/26 11:24:59 MCEZNxbi
例えばテトリスとか、"■"だけで作れるよな
画像使えないコンソールとかなら*やOで代用とかさ

ごく初期にポケコンで作ったのは、右から左に文字流すタイピングゲームだったぜ
絵やらPGのマンドクサさの都合でそこから進歩無かったけど

253:名前は開発中のものです。
09/02/27 14:13:09 FlRc0Ap7
俺が初めてHSPで作ったのは、矢印のチキンレースみたいやつだったなぁ。


254:名前は開発中のものです。
09/03/07 13:33:59 r3Husx2a
俺がコンソールで初めて作ったの多分これだw スキーゲームw

*  ↓  *
 *      *
  *       *
 *      *
 *      *
 *      *
*      *

255:名前は開発中のものです。
09/03/07 13:48:43 4eeNd39q
お前らすごいなw
俺は普通に数当てゲームだったぜ。数字以外を入力してきたときの処理ですら悩む程度だったからな。

256:名前は開発中のものです。
09/03/07 17:31:37 HezurgJb
>>254は「こんにちはマイコン」世代

今のコマンドプロンプトでやろうと思っても作れないんだよなこれが。
力技で再現しようと思えばどうにでもできるけど。

257:名前は開発中のものです。
09/03/09 13:42:47 6FQnjSvr
時間ができたら、作りたいと思ってる。
シミュレーションには、絵なんて、何か分かるような記号みたいなので十分だし。

>>222
>>227
学生ならまだ分からないと思うけど、社会人なら他の業界の人が知らないこともある程度知るんだし、
それをゲームにしたらいいと思うんだけどね。
俺だって、今働いている、ある業界の人生シミュレーションのアイデアを持っている。

258:名前は開発中のものです。
09/03/14 14:29:27 38JZjH+S
無駄なことしないでcursesを使え

259:名前は開発中のものです。
09/05/25 01:22:35 PSNUz6CH
死にスレかな。
乗っ取っておk?

260:名前は開発中のものです。
09/05/25 01:47:05 e8YcS5D1
俺としては特に異論はない

261:名前は開発中のものです。
09/05/27 10:54:06 70Bjx3yz
のっとるのはかまわんと思うけど、どっかのステフみたいにスレタイと全然ちがうことやられたら、
更新されたの覗きに来て見てガッガリきて、困るのでそれだけ注意。

262:名前は開発中のものです。
09/07/20 14:31:00 exwfAqN3
URLリンク(gamdev4.hp.infoseek.co.jp)

こんなの作っています。
レベルはAIも入っているけど独自システムだから難しいですね。
そろそろマニュアルがいるかも。
索敵しないと敵はでないので戦略航宙任務に機体をさかないと
いけません。


263:名前は開発中のものです。
09/07/21 17:23:12 9DN6J4EG
>>262
落とさせてもらったよ。
けど、遊び方がわかんなかった。そこまでは作ってないとか?

何はともあれ面白そうだね。がんばれ

264:名前は開発中のものです。
09/07/22 00:02:46 uQ+r6aaQ
>>263
ダウンロードありがとうございます。
元がボードウォーゲームの空母戦ゲームなのでわかりにくいとは思います。
このテーマは人気がある割に出ていないのですよ。
一応、索敵、直掩機との戦闘、対艦攻撃を敵味方ともに実装しています。
応援感謝いたします。

265:名前は開発中のものです。
09/07/22 15:27:38 b8XOpeff
>>264
落としてみたよ。
ウチの環境が問題なのかな?
動かない。
正確には、キャラクリックしてメニューは出るけど終了と編成以外反応しない。

編成も一度→側にキャラ名動かして、終了その後また編成を押すとナマエが左側に戻ってる時が有る。
もう一度キャラ名選択>ボタン押す。が、名前は動かない。
左に動かすボタンを押すと強制終了。

ダブルクリックで反応するんだけど、これもウチの環境の問題なのかな?

266:263
09/07/22 18:26:07 QlPE4og4
>>264
遊び方というより、操作方法と言った方がよかったかな。
何はともあれマニュアルが欲しい。

267:262
09/07/26 14:15:18 V6dhQh0+
戦闘時モーションとヘルプを入れてみました。

>>265
プレイありがとうございました。
メニューの範囲判定がおかしかったのと強制終了のバグを除去しました。
索敵は3ターン拘束されるので自動で帰還するようなっています。
ダブルクリックはバグですorz。

>>266
簡単ながらHTMLヘルプを同梱いたしました。
まだわかりにくいし用語も統一されていないのですがプレイの一助になれば
幸いです。

URLリンク(onishibata.ddo.jp)
DLKey: slg


268:名前は開発中のものです。
09/07/27 02:44:22 I2hRvpS+
>>267
新規DLしてまたプレイさせてもらいました。

ロボットみたいなのを出陣させて、真ん中辺りに移動。
ロボが見えなくなって
ダメージ→OK→撃破→OK→ダメージ→OK→撃破・・・・とループが始まりました。

戦艦とロボが同座標にいるときに、メニューだしてもどっちのメニューかわかりにくい?強制でロボット側のメニューなのかな?

やっぱりクリック反応が悪い気がします。

なんか楽しそうなので期待してますー。
ガンバッテー。

269:名前は開発中のものです。
09/07/27 21:58:03 HOpfvXBp
>>267
ルールがまだ把握しきれてないんですが、
以前よりは操作しやすくなりました。
3Dのロボット戦闘がいい!
頑張ってください!


…えと、自分、スパロボ風のSRPG作ってマス。
URLリンク(gamdev4.hp.infoseek.co.jp)

*東方のキャラクターを使ってます。
*マウス操作には対応していません。キーボードか、ゲームパッド用です。

段階的学習/SLGを作れの所でいうと、
基本編 level 16位、AI編 (敵アルゴリズム)level 2位の段階でしょうか。
戦闘デモは無いです。

動くか確認してもらえると嬉しいです。

270:262
09/07/27 23:22:25 pXZxnhd1
>>268
バグ報告ありがとうございました。
また応援感謝いたします。
また、機能追加とバグとったらアップいたします。

>>269
プレイありがとうございます。
ルールがわかりにくくてすみません。
そちらのゲームは家のVista環境でも2つのシナリオ両方とも動きました。
細かいところまで作っていますね。
私も見習はなくては。
ただ、ゲーム終了を押すと動作が停止しました。

271:名前は開発中のものです。
09/07/28 00:08:55 7nFmIQ6B
>>269

うごきましたー。

まだこれから練っていくとは思うのですが、
ゲーム終了選択時は確認ウィンドウがほしいかもしれません。
間違って選択したら一瞬で終わってしまいました・・・。

あとはマウス操作希望ですー。

272:名前は開発中のものです。
09/07/29 02:15:48 vbrLc5LW
>>270 >>271
確認ありがとうございます。
おおむね動いてくれたようで一安心です。

>ゲーム終了を押すと、動作が停止。
う~ん、まだ原因が分かりませんね…
これHSP製なんですが、終了する時の処理は、

es_bye
end

で終わらせてます。これだけじゃ足りない場合があるのかなぁ…?

>ゲーム終了選択時は確認ウィンドウがほしい
確かにゲームとしてみるとあれはひどいですねw
今度あげる時までには付けます。

次は、マウス操作と、敵AI(level4位まで)を中心に、組み込んでいく予定です。
後、ゲーム進行に影響は無いけど、キャラクターの名前間違えてた…orz
×博霊→〇博麗

273:名前は開発中のものです。
09/08/26 22:00:33 4R/gisA+
ほっしゅ

274:262
09/08/28 06:20:19 /CFb35Zc
シューティングというかRTSというか別の方向にいってみました。
縦スクロールのSLGなので工画堂のGUY`S&DOLLSライクですね。
こういうSLGはありなのかなしなのか動作確認も含めてプレイしていただけたら
幸いです。

URLリンク(onishibata.ddo.jp)

DownKey:slg

275:262
09/08/29 00:10:10 aBgO5yR5
先のアプリではVisualStudioの再頒布パッケージが必要だった模様ですのでいらない
設定で再アップしました。
これでDirectXのランタイムの最新版があれば動くはずです。
(放置していたVisualStudioがはいっていないもので試しました)

URLリンク(onishibata.ddo.jp)

DownKey:slg

276:名前は開発中のものです。
09/09/03 18:02:35 ZMPHUiAi
ぴょんぴょんとまっすぐ左上に行ってしまった。
動作方法がわからにゃーですよ。
都度簡単なマニュアル希望。

277:262
09/09/03 22:12:49 SsVdt5U3
>>267
動作確認ありがとうございました。
たぶんVisal C++の製品版か無料版が入っていることと思います。
それ以外でも動くバージョンも作りました。

マウス左クリックでゲームスタート
白い機体にカーソルを合わせて右クリックで指示を出せる。
移動のしかたは「移動」を一回クリックした後、
行きたい場所にカーソルを持って行き、クリックでその地点に移動し始める。
編成で攻撃隊を選ぶと選んだパイロットにより攻撃方法が変化します。
索敵でパイロットを指定するとダミー艦隊を消せます。
ただ、弾幕よけと手筋を読むSLGの良いところを消しているというご指摘
も別の方より受けているのでこの路線は一時凍結して練り直して
元のものか純粋なRTSに進む予定です。
長文失礼しました。

URLリンク(onishibata.ddo.jp)

DownKey:slg

278:名前は開発中のものです。
09/09/04 01:56:54 U2VRUSB6
スクリーンショットが欲しい
あとマニュアル

279:名前は開発中のものです。
09/09/04 08:24:44 IcfCWbyQ
マニュアルを付けるのが嫌ならソースコードでもいいよ!!

280:名前は開発中のものです。
09/09/28 22:13:20 km4BQ4tJ
>>1に書いてあるページは見れないですか??
段階的に勉強していきたいのですが…

281:名前は開発中のものです。
09/09/29 11:07:01 T4Ee9kEz
こっちに移動したみたい
URLリンク(wiki.game-develop.com)

282:名前は開発中のものです。
09/09/29 21:52:03 gO1xdIu7
>>281
了解です
勉強してみます

283:名前は開発中のものです。
09/10/10 23:53:38 pyW0WI9p
>>282
過去のサンプルプログラムはインターネットアーカイブに残っているから
見てみると良いですよ。

284:名前は開発中のものです。
09/10/16 00:56:04 0I9Mhyio
>>269のものが少しだけ進んだのでアップします。

URLリンク(gamdev4.hp.infoseek.co.jp)

変更した所は、
・マウス操作できるように。
・援護攻撃・援護防御ができるように。
・敵の行動パターンを追加。
・細かい所をところどころ。

これで「段階的学習/SLGを作れ」の
AI編 (敵アルゴリズム)level 4 までは何とかできたと思います。
なかなか思い通りに動いてくれなかった…。

前回のが動けば、今回も動くと思います。

285:名前は開発中のものです。
09/12/24 11:49:21 Rl9NIWNq
HEXマップって、
縦が直線なのと横が直線なのと、どっちが一般的?
それぞれの利点・欠点はあるかな?

286:名前は開発中のものです。
09/12/24 14:10:34 BYwzBhDM
>>285
優劣もデフォルトもない
好きなほうでやるべし

287:名前は開発中のものです。
09/12/25 19:53:34 SXwRYlsR
個人的な好みでいうと正面を大事にしたい。
横長マップなら縦が直線、縦長マップなら横が直線。

288:名前は開発中のものです。
10/01/30 13:52:09 lfXAyMMz
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp)
これ以上ないという簡単なウィンドウ表示処理

289:名前は開発中のものです。
10/01/30 14:39:13 lfXAyMMz
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp)
ビットマップを読み込んで表示するプログラム

290:名前は開発中のものです。
10/01/30 15:14:10 lfXAyMMz
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp)
ムービーのWMVとBGMのMP3を流すプログラム。
MCIコマンドでもできるようになっていたなんておじさん知らなかったよ。

291:名前は開発中のものです。
10/01/30 15:52:35 lfXAyMMz
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp)
タスクシステムの実装1例まだまだ実装方法はあるし改良していきますが
とりあえずはこれで行きます。
ちょっと休止します。

292:名前は開発中のものです。
10/02/07 23:32:11 yF1cbaju
URLリンク(symboljapan.web.infoseek.co.jp) 
オープニングがつきましたがこのムービーはヤバいのでまずかったら消します。
このムービーが作られてからもう15年以上か。
メニューとキャラを実装。
現代海戦物です。
気分によって大東亜戦争の空母戦になるかもしれません。

293:名前は開発中のものです。
10/06/24 20:01:01 75SE02pk
>>284
すごいなこれ
普通におもしろかった
がんばってください

ソースとか希望してみる

294:名前は開発中のものです。
10/08/19 23:07:24 EObYyF7U
よし、ここは俺がのっとったぜ!
つうわけで超絶初心者が単独スレ立てるのもアレなんで、このスレの隅っこで
開発プレイさせて頂きます。

題材はよくある「ゲーム開発会社の経営ゲーム」です。
今のとこの仕様案は↓
URLリンク(wikiwiki.jp)
とりあえず、仕様をある程度までまとめて->開発の流れでいくつもり。

295:名前は開発中のものです。
10/09/13 16:43:53 fq65bvdN
誰も使ってないようなので再利用
それだけ根気がいるのか、それだけ根気がないのか……

とりあえずやってきたいと思います

296:名前は開発中のものです。
10/09/13 16:58:23 fq65bvdN
ここでSLGっていうとマスゲーなのかな
WikiにもSLGでマスゲーの製作になってるし

とりあえず共通項である
ウインドウ作成からやってこうと思うけど
育成SLGなんかを作るにはどうすればいいんだろう

○○みたいなゲームっていう感じで作っていけばいいのだろうか

297:名前は開発中のものです。
10/09/13 18:15:27 ITNHhqp5
スパロボ風って感じで誰かが作ってたような気がしたな
やりたいようにやればいいと思うよ

がんばってください

298:名前は開発中のものです。
10/09/13 18:38:41 fq65bvdN
>>297
過去ログ洗ってみましたが元々スパロボ風のものを作ろうって趣旨だったみたいですね
それに則ろうかとも思いましたが、どうせ誰も使ってないしマスゲーは放棄して好きなの作ろうと思います

さて何を作ろうかっていうのが重要ですね

299:名前は開発中のものです。
10/09/13 22:23:01 I6uVetYI
期待age

まあ何もできなくても
こんなのがいいなー的にわいわい馴れ合うのでもいいぜ?w

300:名前は開発中のものです。
10/09/13 22:34:52 g8zGuQU5
>>299
ありがとうございます
今ちょっと案がなかなか煮詰まらなくて悩んでます

考えてる案として
何者かによってレメゲトン原典が破壊され、72柱が魔界から失われた
新たな72柱を求め魔界では666匹(数は変更可能)の悪魔が選出され
残った72柱をあらたな72柱とすることが決定した


みたいな感じで
72枠だと多すぎない?って言う場合はたとえば日本という国に割り振られた悪魔は○人で枠は3枠~
とか適当に絞れると思います


基本は普通の国盗りになるかなーと

他にもう一つ案があってこっちは蟻の巣建設シミュです
URLリンク(up3.viploader.net)
巣作りドラゴンのような感じで部屋を改築します
→卵をうんで一定期間で孵化、働き蟻となります
敵の蟻はどんどん攻めてきます、こちらの卵を奪われるとそのまま次期戦力の喪失になります
クリア条件や、敗北条件は検討中です


どっちかというと上のほうがウケはよさそうで下の方が個人的におもしろそうかなーと思ってます





301:名前は開発中のものです。
10/09/13 23:43:36 806j22y+
蟻の巣w
シムアントキターーーーーーー

302:名前は開発中のものです。
10/09/13 23:46:59 I6uVetYI
うちも個人的にだけどアリのほうがいいな。

内政パートと戦略パートに分けたらどう?
巣作りは横からのパースで、巣の構造によって孵化率や生産性が変化。
下手に掘りすぎると水が出るとか崩れるとかアクシデント要素を入れる。

勢力拡大は地表のパースで、未踏破の地域は非表示とか
斥候を出して食料や素材を発見、本隊を送って収集。
別のアリの巣が見つかれば攻略するかんじで。

たとえば一軒家の庭を舞台に、庭の全域を制圧したらクリアとかは?

303:名前は開発中のものです。
10/09/14 00:28:35 8QBhF+AX
>>302
それおもしろそうだけど、初心者でそれは無理がありそう...
まずは簡単な内容で作って、それからいろいろ改造した方がいいぞ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch