1の成長を見守るスレat GAMEDEV
1の成長を見守るスレ - 暇つぶし2ch19:名前は開発中のものです。
06/09/30 14:58:12 zdanMrZw
>>15-16
ちょwwwおまwwwwage進行wwwwwwww

では素人意見ですが、
>段階的学習とか課題各種に3D関係がないよな。
と言われましたが、2Dと3Dの違いと言っても「ゲームの動作(ロジック)」と「ゲームの描画」のそれぞれに違いがあるのです。

例えば「ゲームの動作」に関する「当たり判定」でも、2Dなら矩形や円で判定しますが、3Dでは直方体や球を使って判定するといった感じです。(あくまで例であって、必ずそうするべきというわけではありません)
なので>>2にある課題の「ゲームの動作」部分を3Dのものとして考えることもできるわけです。

そして「ゲームの描画」に関してですが、2Dならキャラクタを表現する場合、スプライトをポンと貼るだけでおおよそ事足りますが、3Dの場合はポリゴンモデルを描画したりと・・・言わずもがなです。

そして動作と描画の両方に関して、一般的に、2Dより3Dのほうが数学的知識も必要になります。

指針としては、「動作」と「描画」の違いを意識して、「自分が今何を学んでいるのか」ということを明確にして勉強すること。
・2Dの描画(スプライトが自由に描画できるくらいでいいかな)
・2Dの動作(キャラクタの動作、キー入力、当たり判定など、ゲームを管理できるように)
・3Dの描画(ポリゴン描画とか、DirectX使うならその作法とか)
・3Dの動作(基本的には2Dの拡張ですが・・・まぁおいおいと)
DirectX本はあるようですが、3Dまで来たら随時課題を出す、という感じで、最初は2Dでゲーム製作の流れをつかんでおくべきだと思います。
数当てとかは別にやらなくてもいいんじゃねーかと思う。あんま面白くないっしょ?
やる事あり過ぎてマンドクサくなることもあるかもしれませんが、必ず乗り越えていける道だ。

こんなんでどうでしょ?<識者の方の突っ込み求む


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch