四次元ゲーム作らないか??at GAMEDEV
四次元ゲーム作らないか?? - 暇つぶし2ch262:名前は開発中のものです。
11/02/12 22:17:17 3LddHeCM
>>261
駒の動き方の図(イラスト)が完成
立体駒の動きは、頭が混乱する

プログラム的には、位置や移動範囲は座標の計算で指定するから良いのだけれど・・・
作ってたら3Dチェスがやりたくなってきたけど、やる相手と道具も、やれるソフトもない
早く完成させたい

263:名前は開発中のものです。
11/02/13 09:04:12 +suPZ0Lk
>>262
何気に、3DCG(ポリゴン?)っぽい駒の移動範囲の図示がすごいな!

ところで、ラオムシャッハをPCゲーム化するのか、ラオムシャッハを参考にして新たな3Dチェスを開発するのか、一体どちら?

いずれにせよ、COMP(CPU)と対戦できるように、AIも組むのかい??

264:名前は開発中のものです。
11/02/13 20:10:23 9/5nRu/U
>>263
ポリゴンは頑張りました
中央部分はリアルな駒のオブジェにしたかったけど・・・挫折

>ラオムシャッハをPCゲーム化するのか、ラオムシャッハを参考にして新たな3Dチェスを開発するのか、一体どちら?
「ラオムシャッハを参考にして新たな3Dチェスを開発する」方ですね・・・
せっかくPCソフトとしてやるわけなので、5×5×5ではなく、8×8×8でやりたい
ただ、それだと駒の数や種類を増やしたり、ルールを少し変えたりが必要ですね

>COMP(CPU)と対戦できるように、AIも組むのかい??
AIは勘弁・・・個人では無理です!
2P対戦専用(またはオンライン対戦?)になるでしょう

265:名前は開発中のものです。
11/02/13 20:18:44 9/5nRu/U
コンセプトは、チェス空間の3D化です
移動範囲の3D化(ルークなら垂直方向へ移動可能)、駒の種類の3D化(ユニコーンのように立体でしかできない移動の追加)をします

そのまま8×8×8の立方体の対角線上に、普通のチェスみたいに2列を配置すると、いきなりクイーンやビショップが対角線を移動して入ってきてしまうのが問題
最上列なら下に、最下列なら上に、さらに2列を配置して、対角線移動できる駒を遮断しておかないと・・・

追加した列には、ユニコーンみたいな立体斜め駒や、ナイトの動きを立体化した駒(名前はまだない)を追加したい

266:名前は開発中のものです。
11/02/14 16:11:27 cyDxGwiU
3次元ゲームを作るスレになってきた

267:名前は開発中のものです。
11/02/14 19:07:13 cyDxGwiU
オリジナルの3Dチェスはルールとか、ゲーム性を考案しないといけないから、

まずは現存するラオムシャッハを2P対戦用でいいから、ソフト化してみては・・・?

意外と需要があるかもしれないし、ルールや駒を考える上で参考になるのかも

ソフトの処理的には、インターフェースとかをほとんど流用できるだろうし

268:名前は開発中のものです。
11/02/14 19:35:19 jjINlUdz
これ結構面白かった
URLリンク(japanese.s101.xrea.com)

269:名前は開発中のものです。
11/02/14 20:15:15 ALALuDF9
>>268
やべぇ、ルールを教えてくれW

というか、4次元の感覚がわからん・・・
異次元に吸い込まれるとこういう世界になるのか?

270:名前は開発中のものです。
11/02/14 20:33:38 jjINlUdz
↓□□□ □□□□ ・・・
□□→□ □□←□
□□□□ □□□□
□□□□ □□□□

↑□□□ □□□□ ・・・
□□□□ □□□□
□□□□ □□□□
□□□□ □□□□
この4x4において同じ位置の矢印向きのブロックに移動可能ってだけ
↑の図なら↑と↓が行き来のペアで→と←がペア

271:名前は開発中のものです。
11/02/14 22:48:05 cyDxGwiU
これと違うの??

4次元迷路(3D迷路版)
URLリンク(www.qu-bit.com)

272:名前は開発中のものです。
11/02/15 07:34:59 gxGQdi97
>>271
根本にある理論は
[x,y,z,w]って座標を移動する意味で変わらないけど>>270の方が1画面で収まってる分だけお手軽

273:名前は開発中のものです。
11/02/15 09:36:47 yICEE5xh
>>271
4次元の迷路を、3次元で切り取って、2次元の画面に投影するのか、
そのまま直接2次元で展開するのかの違いかな・・・・

>>272
4次元迷路って、ただ4次元座標を移動することで、4次元空間をさまようだけなんだけど、
実感しにくい4次元の世界を感じる1番いい方法じゃないかと思う。

縦・横でしか挟めないはさみ将棋とかも、4次元化は難しくなさそう。

274:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:50:17 V9KIB4gB
立体オセロで1マスに4個コマ置けばいいだけだろ

275:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:52:47 V9KIB4gB
なんで4個か俺wwww

276:名前は開発中のものです。
11/02/15 20:16:54 yICEE5xh
>>274
なぜ1マスに4個??

2次元オセロでも、1マスに2個は置かないけど・・・

277:名前は開発中のものです。
11/02/16 00:13:51 vLCuNWv3
とりあえずまとめようか

四次元空間[w,x,y,z]を三次元の三面図の原理で分割して考えると
四次元→三次元では下記の四種類
[w,x,y]/[w,x,z]/[w,y,z]/[x,y,z]
四次元→二次元では下記の六種類が表せる
[w,x]/[w,y]/[w,z]/[x,y]/[x,z]/[y,z]


278:名前は開発中のものです。
11/02/16 02:03:14 eDQaYMEH
>>266
4Dチェスも同時進行で作成し始めました

(d次元チェス)
URLリンク(www37.atwiki.jp)


駒の動きも、座標の数式で表せば、3次元でも4次元でも変わらないものですね・・・

d次元チェスなら、
キング:1~d本の軸に対して1マス移動
クイーン:1~d本の軸に対してNマス移動
ルーク:どれか1本の軸に対してNマス移動
ビショップ:どれか2本の軸に対してNマス移動
ユニコーン:どれか3本の軸に対してNマス移動
ポーン:x軸以外のどれか1本の軸に対して+1マス移動

279:名前は開発中のものです。
11/02/16 02:27:13 gGMCylIj
3次元(x,y,z)データを2次元におさめる際に、2次元(x,y)+色(z)にする方法があるが、
これを2次元(x,y)の折れ線グラフに利用すれば、1次元(x)+色(y)の帯グラフになるし、
さらに4次元(x,y,z,w)に利用して、3次元(x,y,z)+色(w)にして、同一空間にwの違う位置も重ねられそう。
ちょうど3次元空間を、2次元に透かして重ねて見ている状態。

280:名前は開発中のものです。
11/02/16 02:33:01 gGMCylIj
1次元の縦方向に伸びる直線は、横方向に掃引すれば2次元の平面へ、
2次元の縦横に伸びる平面は、高さ方向に掃引すれば3次元の空間へ、
3次元の縦横高さに広がる空間は・・・掃引する方向がない。

1次元を時間で変化させれば、スキャナのように、2次元を見れる
2次元を時間で変化させれば、断層図のように、3次元を見れる
3次元を時間で変化させれば、4次元空間も見れるはず

281:名前は開発中のものです。
11/02/16 08:31:20 q0qj8W5f
よく勘違いされてることだが
目というのは外界の情報を二次元で取得してるんだよな
二つの入力を元に脳が処理して三次元空間として認識してるわけであって
三次元を直接認識できる入力媒体が二つあれがそこから四次元を認識できるかもな

282:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:10:25 eDQaYMEH
>>281
手は?
目隠ししてても、立体だってわかるような?

耳は?
精度は低いけど、前後左右はもちろん、上下もある程度はわかるような・・・

283:名前は開発中のものです。
11/02/16 22:44:24 gGMCylIj
よく勘違いされてることだが
手というのは外界の情報を三次元で取得してるんだよな
二つの入力を元に脳が処理して四次元空間として認識することもできるわけであって
三次元を直接認識できる入力媒体の手が左右あればそこから四次元を認識できるな

284:名前は開発中のものです。
11/02/16 23:02:05 vLCuNWv3
3Dテレビのことじゃね?

285:名前は開発中のものです。
11/02/17 01:18:14 WVjMzETb
3Dテレビは、左目と右目に、少し視角がズレた平面画像(2D)を別々に見せて、立体化(3D)している

左手と右手に、少し4次元的にズレた形状の立体模(3D)型を別々に触わらせると、脳内で4次元化(4D)して感じられる・・・はず

286:名前は開発中のものです。
11/02/17 01:46:43 lftJgIFf
対称の同一性を認識、あるいは錯覚させる必要がある

二枚の絵を並べて立体視するやつあるでしょ
普通に見ていたら二枚の絵だ。手で触ったところで2つの物体だ

287:名前は開発中のものです。
11/02/17 02:11:39 25OmqTUJ
俺の中で、4次元的な何かが目覚めつつある・・・

3次元的にはほぼ同一に感じるけど、4次元的に何かが違う!

288:名前は開発中のものです。
11/02/17 07:55:21 B8M3Bx+s
そういえば、ルービックキューブの各ブロックを中心を[0,0,0]として1,0,-1で表すと
角のブロック(座標内に0なし)
[1,1,1]/[1,1,-1]/[1,-1,1]/[1,-1,-1]/[-1,1,1]/[-1,1,-1]/[-1,-1,1]/[-1,-1,-1]
角と角の間のブロック(座標内に0が1個)
[1,1,0]/[1,-1,0]/[-1,1,0]/[-1,-1,0]/[1,0,1]/[1,0,-1]/[-1,0,1]/[-1,0,-1]/[0,1,1]/[0,1,-1]/[0,-1,1]/[0,-1,-1]
面の真ん中のブロック(座標内に0が2個)
[1,0,0]/[-1,0,0]/[0,1,0]/[0,-1,0]/[0,0,1]/[0,0,-1]
とこうなるわけだけど
これって立方体の頂点、辺、面の数じゃん
だから
これを4次元座標にしたら
頂点→[1,1,1,1]・・・計16個
辺→[1,1,1,0]・・・計32個
面→[1,1,0,0]・・・計24個
立体→[1,0,0,0]・・・計8個
中心→[0,0,0,0]・・・計1個
これ5次元にしても超立方体の頂点、辺、面・・・の数の理論値に一致したわけだが
さてここから何が演算できると思う?


289:名前は開発中のものです。
11/02/17 12:27:52 WVjMzETb
>>288

製作依頼つ 「4次元,5次元のルービックキューブ」

290:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:11:30 B8M3Bx+s
>>289
ルービックではないが上記の理屈で組み上げたものなら作ってはいる
URLリンク(www1.axfc.net) sage

291:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:16:04 lQ9wrYyb
3Dチェスだけど、新駒を作るくらいなら、駒のユニット化をして欲しい

3Dになった時点で、2Dとは違う駒なわけだから、ファンタジー化したらどうだろう

ポーン:フェンサー>長剣と盾
ルーク:ランサー>長槍
ビショップ:スナイパー>弩銃
ユニコーン:アーチャー>弓矢
ナイト:ナイト>騎槍
クイーン:ウィザード>魔法
キング:ジェネラル>長斧

292:名前は開発中のものです。
11/02/18 14:11:08 jc0VXW37
>>290
このPCソフトを作成した人の情報を希望です!

実は似たようなものなのでずが、Visual Studioで「3Dの色立体(R,G,Bを頂点とした立方体)を自由に回転させられるソフト」を作成しています。
>>URLリンク(www37.atwiki.jp)

こちらは、面のテクスチャがR,G,Bのグラデーションになっていることもあって、
処理時間がかかりすぎて、御紹介いただいたソフトのような自在回転ができなくて困っています。

マウスでの自在回転に加えて、できれば任意断面を見たりとかもしたいです。
紹介いただいたソフトの詳細を教えていただきたいです。

293:名前は開発中のものです。
11/02/18 17:11:43 Oa8UA3J0
>>292
> 292:名前は開発中のものです。(sage)
> 2011/02/18(金) 14:11:08 ID:jc0VXW37
> >>290
> このPCソフトを作成した人の情報を希望です!
>
> 実は似たようなものなのでずが、Visual Studioで「3Dの色立体(R,G,Bを頂点とした立方体)を自由に回転させられるソフト」を作成しています。
> >>URLリンク(www37.atwiki.jp)
>
> こちらは、面のテクスチャがR,G,Bのグラデーションになっていることもあって、
> 処理時間がかかりすぎて、御紹介いただいたソフトのような自在回転ができなくて困っています。
>
> マウスでの自在回転に加えて、できれば任意断面を見たりとかもしたいです。
> 紹介いただいたソフトの詳細を教えていただきたいです。



294:名前は開発中のものです。
11/02/18 17:14:51 Oa8UA3J0
スマン携帯でURL抜く途中で誤爆した

295:名前は開発中のものです。
11/02/18 17:46:26 Oa8UA3J0
作りたいのがそれだったら
ステップアップDirectXのサイトのサンプルにまんまのがあった気がする

296:名前は開発中のものです。
11/02/18 19:24:34 jc0VXW37
>>295
ありがとうございます。

P(x,y,z)の3次元座標の点が、RGB(x,y,z)になるような立体を作成中でした。

297:名前は開発中のものです。
11/02/18 20:48:40 vbUBCz50
3Dチェスを作る前に、ラオムシャッハのプログラムを先に作ってみたら?

座標の処理とか、棋譜のアルゴリズムはほとんど同じだろうし、
5*5*5で空間も狭くて、きっと作りやすいよ。

棋譜の処理ができれば、インターフェースもほとんど流用できるだろうし・・・
8*8*8だと、2段目の駒構成(配置)が難しいね。

298:名前は開発中のものです。
11/02/18 21:13:45 vbUBCz50
3Dチェスの作成者に・・・残念なお知らせが・・・

1984年にすでに完成された、完璧な8*8*8チェスが存在する様子
ユニコーンでなくメイスなのと、ナイトは3種類+グランドナイトがあるようだ

Three Dimensional Eight Level Chess
URLリンク(www.hixoxih.com)

299:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:46:17 QTlYIUvH
1984年・・・
自分は車輪の再開発をしようとしていたわけですね。

グランドナイト以外は、すべて自分が考えた駒と一致している。
自分の考えは間違ってはいなかったけど、生まれてくるのが少し遅かったようですね。

ところで、この3D 8Lvチェスは、すでにソフト化はされているのでしょうか?
インターフェイスのコンセプトまで一緒だったらどうしよう・・・

300:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:31:59 2D+gLARB
創作活動の助けになると思うからこれ貼っとく
URLリンク(sorceryforce.com)

301:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:06:53 QTlYIUvH
>>300
ありがとうございます。
色立体(color cube)の方はVisual Basicで3D幾何演算を組んだところ、あまりの処理の遅さに閉口していたところでしたので、非常に役に立ちそうです。

3Dチェスについては、ラオムシャッハや3D8Lチェスの3Dソフト化を目指すか、新たなゲーム性を持つ3Dチェスを開発するか検討します。
ラオムシャッハは簡易チェスゆえ、さらなる発展開発の要素がありそうだと思って始めましたが、3D8Lがあまりにも完成された3Dチェス・システムだったので落胆しております。

302:名前は開発中のものです。
11/02/19 22:07:05.73 S3Y3RwPQ
てか3DやるのにDirectX使ってないってのも驚きだな

303:名前は開発中のものです。
11/02/19 23:36:09.41 QTlYIUvH
座標演算だけなら、2Dだろうが3Dだろうが、行列+三角関数のネスト演算なので、式はすごく簡単なんですが、
繰り返し演算のためか、リアルタイム処理をしようとすると物凄く処理落ちしてしまうんです。

304:名前は開発中のものです。
11/02/20 00:24:18.76 GtBnc/zV
将棋でもチェスでも、棋譜対戦だけなら、

①先手「駒番号=?」「x=?」「y=?」→それぞれ数字を入力
②その座標に他の駒がいないかを判定して、自軍の駒がいれば「移動できません」、敵軍の駒がいれば「捕獲しました」でその駒の番号を判定から削除
③後手「駒番号=?」「x=?」「y=?」→それぞれ数字を入力
④=②
①へ戻る

玉将なりキングなりを捕獲するまでこれを繰り返すだけだから、簡単なプログラムだね。

敵軍のAIを作成したり、駒の移動範囲を示そうとすれば面倒くさいけど。

305:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:14:11.66 3gGRhVaB
>>304
そんなの操作性悪すぎ
メイン画面をどうするかは知らないけど

少なくとも駒配置の時はXY座標表示でマウススクロールでZ座標切替えできるくらいじゃないと

306:名前は開発中のものです。
11/02/20 23:38:49.01 GhmdcSem
おいおい、ちゃんとコマがその場所に動けるかの判定が抜けてるよ、って言うか、チェック全く無いな。

307:名前は開発中のものです。
11/02/21 11:39:10.55 nmgGb0QN
①と③の入力を、グラフィカルにマウス座標から取得すれば良いのだけどね

その前に、クリックした位置にある駒の種類を調べて、その移動範囲を示す必要もあるね

移動後は、次の移動範囲にキングがいればチェック・メッセージを出すようにすれば良いかも

308:名前は開発中のものです。
11/02/21 14:31:11.05 t1ib8tYM
そういえばチェスの人って学生?

309:名前は開発中のものです。
11/02/21 21:24:54.85 XeYwzScC
チェスの人って誰?

ソフトのプログラムを作ろうとしている人のこと??

310:名前は開発中のものです。
11/02/21 21:28:29.35 XeYwzScC
>>308
その質問は、もしニートとか予備校生だったら、気まずいぞ?

ドラゴンチェスをグラフィックとエフェクト付きで3Dソフト化して欲しいぞ!!

311:名前は開発中のものです。
11/02/22 05:13:49.95 fgx7ZtiG
>>310
ディスプレイの向こうの人に気まずいも糞もないだろ

312:名前は開発中のものです。
11/02/22 22:29:00.70 ZmzXFudM
気まずいです・・・

313:名前は開発中のものです。
11/02/24 00:36:02.62 ulgkRdWm
3D8Lチェスのナイトって、
ナイトの動き(八方跳ね)をする面が、駒のある平面(plain knight)か、その±1面(red knight)か、±2面(green knight)かなんだな

欧米って、赤←→緑、青←→黄なんだよな
日本は、赤←→青、紅←→白なんだけどな

314:名前は開発中のものです。
11/02/24 00:39:22.08 ulgkRdWm
駒毎に座標を管理する方法だと、座標別に表示する際に困るな

x-y平面 → y-z平面への切り替え時とか

315:名前は開発中のものです。
11/02/24 21:55:02.50 AjhzlAvs
>>313
って言うか、補色って事だろう。

316:名前は開発中のものです。
11/02/24 22:11:11.97 hq2wQV01
赤(色相0度)の補色は、シアン(色相180度)じゃなイカ?

317:名前は開発中のものです。
11/02/24 22:43:46.74 0L4uw1eh
>>316
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

318:名前は開発中のものです。
11/02/25 02:22:50.93 eoYq0XJv
>>317
赤の反対(180度反対側)はシアン(水色)になってるよね?!
赤の反対は緑ではないと思うけど・・・

319:名前は開発中のものです。
11/02/25 02:46:31.05 aRD/ceCv
三原色説では、網膜の視細胞が赤・緑・青を感受する錐体細胞と、明度を感受する杆体細胞から成ることに基づいている
 例:ディスプレイモニタとかのRGB方式
 この場合は、赤の補色はシアン(青+緑)になる

対立四原色説では、視神経シナプスが赤・緑のペア、青・黄(赤+緑)のペア、白・黒(明度)のペアからなることに基づいている
 例:残像の色とか
 この場合は、赤の補色は緑になる(だから、止血技術が確立される以前の昔の手術着は緑だった)

※ちなみに、赤と緑を感受する網膜の遺伝子はセットになっているので、その遺伝子が欠けると赤緑色盲になって、黒板に書かれた赤字が読めなくなる

色覚に基づく、色相・明度・彩度の分類では、一般にはRGB方式(あるいはCMY方式)に基づく色相環が一般的だが、
 NCS(ナチュラル・カラー・システム)では、赤・緑、青・黄が補色になるような色相環になっている

320:名前は開発中のものです。
11/02/26 13:35:53.08 eEXzdVz2
補色って、混色して無彩色を生成する色の組み合わせのことだよ

三原色が3次元だとすると、4次元と同様に四原色に拡張することも可能?
要は可視光線の異なる波長の組み合わせでしょ?!
可視光線外の赤外線や紫外線、X線まで拡張すれば、四原色・五原色の絵も作成可能では??

321:名前は開発中のものです。
11/02/26 15:04:59.03 jfcLNt2I
3次元チェスって、高さも縦横と同等の概念になってるから、イメージがしにくい

実際の3次元って、縦横の平面的な広がりと、高さの空間的な広がりは別々に認識されていると思う。
高さ方向を層構造として捉えたドラゴンチェスの方が、だいぶイメージはしやすい。

ところで、4次元マインスイーパーとかできそうじゃない?!

322:名前は開発中のものです。
11/02/26 18:06:25.75 AllADofd
仕組み的には出来るだろうけど解けるのかそれ…

323:名前は開発中のものです。
11/02/26 22:02:31.01 jfcLNt2I
隣接する地雷の数を表示するだけだから、実装はすごく簡単な気が・・・

(x,y,z,w)の地点を調べて、
 ①地雷があればゲームオーバー
 ②地雷がなければ、
  (x±1,y,z,w),(x,y±1,z,w),(x,y,z±1,w),(x,y,z±1,w),(x,y,z,w±1)の地点の地雷の有無を調べて、個数を表示
  さらに、0個の時は周囲の2*2*2*2=16個のマスを開く

問題はインターフェイスだけど、x*yの2次元のマス目をz分だけ縦に並べて、w分だけ横に並べたらいいんじゃない?

324:名前は開発中のものです。
11/02/26 22:03:32.73 jfcLNt2I
しまった、(x,y,z±1,w)が1個かぶったw

325:名前は開発中のものです。
11/02/27 21:13:51.16 CL0cQ9tC
4次元STGってどう?

326:名前は開発中のものです。
11/02/27 21:19:13.44 CL0cQ9tC
PS2コントローラで

左スティック
 -x +x
 -y +y
右スティック
 -z +z
 -w +w
L1/L2で加速/減速
R1/R2で機銃/ミサイル

327:名前は開発中のものです。
11/02/27 21:22:13.09 CL0cQ9tC
あるいは

左スティック
 x軸旋回
 y軸旋回
右スティック
 z軸旋回
 w軸旋回
L1/L2で加速/減速
R1/R2で機銃/ミサイル

328:名前は開発中のものです。
11/02/27 23:54:33.81 F0VbrD3q
>>320
理論的にはそういうのも作れるだろうが、実際の色は全く訳のわかんない色になるだろうね。
人間の色の感覚はそんなに機械的じゃないし。

329:名前は開発中のものです。
11/02/28 00:27:33.67 1iUh57mX
>>326-327
3dなら、ピッチ(縦回転)・ヨー(横回転)・ロール(軸回転)あるけど、
4dだと、どうなるの??

>>320
紫外線でしか見えない塗料とかX線でしか見えない塗料で絵は描けるだろうけど、混色した時にどうなる??
ちなみに、赤~緑~青は可視光線のスペクトルに並んでいるけど、青~紫~赤は可視光線のスペクトルには出現しないんだよね

330:名前は開発中のものです。
11/02/28 00:37:45.18 1iUh57mX
(1,1,1,0)-(-1,1,1,0)-(-1,-1,1,0)-(1,-1,1,0)
(1,1,1,1)-(-1,1,1,1)-(-1,-1,1,1)-(1,-1,1,1)

3次元(x,y,z)空間だと、高さ1mのところに1辺が2mの正方形(立方体の底面)がみえるけど、
それ以外の部分はw軸方向に伸びているから見えないよね?

もし、立方体をw軸方向に徐々に-1していくと、立方体の上面も見れるのかな?

331:名前は開発中のものです。
11/02/28 00:54:18.18 ggYkp6/3
点状のピンホール窓で直線(1次元体)をスキャンしたい時は、ピンホール窓に垂直(x軸方向)に直線を動かせばいい

線状のスリット窓で平面(2次元体)をスキャンしたい時は、スリット窓に垂直(y軸方向)に平面を動かせばいい
(コピー機やファックスのスキャナ)

平面の窓で立体(3次元体)をスキャンしたい時は、平面窓に垂直(z軸方向)に立体を動かせばいい
(CTスキャン)

立体の窓で4次元体をスキャンしたい時は、立体窓に垂直(w軸方向)に4次元体を動かせばいい

332:名前は開発中のものです。
11/02/28 02:09:21.27 ItQJhx1R
>>330
特定した

333:名前は開発中のものです。
11/02/28 19:12:43.76 1iUh57mX
>>332
何を!?

334:名前は開発中のものです。
11/03/01 01:26:08.40 Y2PmHqsj
Zillions of Gamesで3Dチェスが遊べるぞ

335:名前は開発中のものです。
11/03/02 06:48:58.08 vBY0ENDJ
こんなのみっけた
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

336:名前は開発中のものです。
11/03/02 18:07:39.19 FlSyDlQ2
当然の事ながら、4次元空間は知覚出来ん…目が回った

337:名前は開発中のものです。
11/03/04 19:12:35.98 OD4jannx
4次元のイメージが出るのは、Z-Wでライティングローテーションしながら、Z-Wでオブジェクトローテーションした時じゃない?!
3次元立体が空間的に重なっていて、連続的に出現・変化する様子がわかる

338:名前は開発中のものです。
11/03/05 23:35:10.41 gzQDaJcn
>>321
しくみを作るのは単純に次元を拡張すればいいだけだけど、表示をどうするかが問題だよ。
3次元のマインスイーパーはやった事有る?
あれでもかなり苦しいよ(でもうまく作ってあるね)。

339:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:56:06.00 WOiCVddf
例えば、4x4x4x4なら、

4x4を縦に4枚分並べて、4x4x4の3次元にして、
縦に並んだ4x4x4を横に4枚分並べて、4x4x4x4の4次元にしたら?

横に並べる際は、列ごとに色を変えたら見やすいだろうな

340:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:59:49.41 WOiCVddf
Zillions of Gamesはすごいな、フリーでいろんなゲームがアップされている

初めから入っているゲームにルールファイルを適用するだけで、ローカルルールを設定したり、
変則チェス・変則将棋ができたりする

AIも搭載しているから、1人でもCOMP戦ができるし

3次元チェスや3次元将棋、4次元チェスなんかもフリーのルールファイルで出ているな

本体側を無料で配布しているのが、またすごい

341:名前は開発中のものです。
11/03/06 14:50:48.70 WOiCVddf
URLリンク(www.chessvariants.org)

4x4x4x4のチェスを発見!!

342:名前は開発中のものです。
11/03/06 17:59:17.38 KeJpSwgT
4d chessだと、ルークが前後左右上下を塞がれても、w軸方向へ逃げれてしまう

これが3方向(6方向)を封鎖されても、4次元では抜けられるということなんだな・・・

4dだと、1駒のあたりの移動範囲が広大だから、全方向を封鎖するにはかなりの駒数を要するのか
駒を増やさないのであれば、面を狭くするしかないんだろうな

343:名前は開発中のものです。
11/03/06 18:14:56.36 c+9IgE67
さっぱり話についていけんが、
おまえらが楽しそうにしてるのをみて誇らしく思う。

344:名前は開発中のものです。
11/03/06 18:41:43.81 k6etB5PQ
この4d chessだと、ルークとナイトは動きが4方向に拡張されているけど、ビショップとクイーンとキングの斜め移動が4方向に拡張されていないなあ

あくまで2次元の4x4平面内での斜め移動に、4x4平面間のシフト移動がくっついただけだな
つまり、横(x)-縦(y)が同格で、上下(z)-左右(w)が同格になっているわけか

斜めを4次元に拡張すると、2次元の斜めに加えて3次元の斜めや4次元の斜めが出てきて、移動方向が爆発的に増えてしまうからな
1駒あたりの移動方向を制限するには、斜めの種類ごとに新しい種類の駒が必要になるし、動きもわかりにくくなるからね

でも、2次元斜めがx-y平面でしかできないのはどうだろう?
y-z平面・z-x平面・y-w平面・w-x平面に対しても斜めに移動できたらいいのに
z-w平面に対しても斜めはあるの??

345:名前は開発中のものです。
11/03/07 01:07:42.98 Ue12RwNF
平面上の位置(X,Y)はそのままで、斜め(上下+左右)のフィールド(Z,Wが変更)に移動するな・・・

346:名前は開発中のものです。
11/03/07 01:10:31.23 Ue12RwNF
話が変わるけど、将棋VSチェスがやりたいな
どちらが有利かな?

347:名前は開発中のものです。
11/03/07 23:22:15.31 6vbQDseZ
>>346
ルール次第だろうね。

348:名前は開発中のものです。
11/03/08 00:24:43.94 zaYeztUz
いろんなルールがあるんだな・・・

将棋とチェスが同じ盤で戦うスレ「将棋VSチェス」
URLリンク(www.geocities.co.jp)

日米決戦「将棋VSチェス」
URLリンク(seki.webmasters.gr.jp)

HSPプログラム「将棋VSチェス」
URLリンク(hsp.tv)

おまけ
Zillionsゲーム「チャンギ(韓国将棋)VSチェス」
URLリンク(www.chessvariants.org)

チャンギ(韓国将棋)VSシャンチー(中国象棋)とかも違和感なさそうだ・・・

349:名前は開発中のものです。
11/03/08 00:42:19.32 zaYeztUz
チェスVS将棋では、9x9の盤を使用して、それぞれを両サイドに配置するのは共通だけど、
結局、ルールで問題になるのは、

①チェスは1列足りないが、どこを空けるか?
 ルークの外側?(クイーン側?キング側?)
 キングとクイーンの間?(ビショップの支配率が2個で50%へ低下)
 ビショップとナイトの間?(キングを中央列に)
②空いた1列には、ポーンを補充するか?
 補充すると本来のチェスよりポーンが1個増える
③持ち駒を許すか?(昇格駒の持ち駒は元の駒に復帰?)
 両方OK? 両方ダメ? 将棋のみ? チェスのみ?
④昇格ラインは?(共通にするか? 陣側で決めるか? 駒側で決めるか?)
 1列目? 2列目? 3列目? チェスが1列/将棋が3列? チェスが3列/将棋が1列?
⑤キャスリングやアンパッサンは?

350:名前は開発中のものです。
11/03/08 01:00:00.28 zaYeztUz
細かいことを言うと・・・

ポーンは歩兵に対してアンパッサンできるのか?
そもそもポーンの初手2歩移動を認めるのか?

打ちポーン詰めはOKか?
ポーンを昇格ライン直前に打つのはOKか?
打つ際に、チェス側の2歩や将棋側の2ポーンはOKか?

持ち駒の昇格を許すか?
持ち駒の昇格ラインは?
持ち駒なしルールなら、ステールメイトありか?

351:名前は開発中のものです。
11/03/08 01:06:57.64 zaYeztUz
あと、将棋は飛と角で非対称(奇数)、チェスもキングとクイーンで非対称(偶数)
チェスは先手か後手かでキングとクイーンの左右が変わるから、将棋と向かい合う際の組み合わせが変わる

キャスリングがある場合はキングを何マス外側へ移動するか?

352:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:09:50.86 o+qOYkcX
1-200の4次元まとめ
>>1
>>30
>>32
>>49-50
>>53
>>60-61
>>73-74
>>77
>>82-83
>.>91
>>98
>>104-107
>>118-122
>>135

353:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:56:45.14 bUW5Erhm
しかし、ヴァリアント見てるといろんなチェスが有るな。
最もほとんどが自作の自己満足物だけど。
でも面白いのは新しい駒創るのにほとんどが既存のチェスの駒の複合型なんだね。
将棋金や銀のような動きをする駒がほとんど無い。
大将棋や泰将棋を見たらびっくりしそう。

354:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:23:33.08 zaYeztUz
もはやロ-カルレベルのものから、公式バリアントまで、変則チェスもいろいろあるね
その中でもゲーム化しているものは、結構まともなのが多いよ
チェスAIも意外と強かったりする

ちなみに、チェスだけでなく将棋も中将棋やミニ将棋とかプレイできるね
将棋AIが異様に弱いのが気になるけど(特に、駒打ちが下手な印象があるな・・・)
変則将棋もゲーム化してくれればいいのにな

355:名前は開発中のものです。
11/03/10 16:07:57.32 IXtzC9Ts
スタトレでは3Dチェスが流行ってるけど、現代で作れても流行らない物が流行るとも思えない。
宇宙戦は陸戦とかけ離れた空戦か海戦に近いものだろうし

356:名前は開発中のものです。
11/03/10 20:44:11.09 V2YLy/HX
スタトレ ファンの中では、スタトレ型3Dチェスが 流行ってるけどね

3Dチェスやってみたけど、縦(上下)方向の動きを把握できない

357:名前は開発中のものです。
11/03/11 14:52:08.62 ngEI5Pdv
チェス vs 将棋 のAI機能付きソフトないかな?
細かいルールを個別指定したり、任意の駒落ちしたり、チェス側の配置をいろいろなパターンから選択したりしたい

358:名前は開発中のものです。
11/03/12 02:06:58.54 hqFdbhU5
銀英伝のチェスは?

359:名前は開発中のものです。
11/03/12 15:01:21.11 CeUZI5yR
「聖闘士星矢」アメリカで訴えられ約820億円の賠償金請求!訴えたのは個人か?

360:名前は開発中のものです。
11/03/12 15:47:18.42 CeUZI5yR
>>358
>銀英伝のチェスは?

>>355-356

Zillions of Games用のフリーソフトがもう出てるよ!

361:名前は開発中のものです。
11/03/13 15:56:39.87 t1Un5Jpq
チャンギとシャンチーって、どこが違うの?

362:名前は開発中のものです。
11/03/13 21:10:46.83 skhMbjdl
チャンギー=チョン=朝鮮 将棋  シャンチー=シナ=支那 将棋

363:名前は開発中のものです。
11/03/14 13:36:59.87 hgYAdYLX
>>361
将師の位置と動き
士の動き
砲の動き
象の動き
兵卒の動き(成りの有無)
河の有無
駒の形と大きさ
パスの有無
王不見王の扱い

364:名前は開発中のものです。
11/03/14 23:12:21.08 STUaHJm1
日本にもZillions of Gamesみたいなもん無いのかな?

365:名前は開発中のものです。
11/03/14 23:30:15.16 FzlJJrwS
>>364
Zillions of Gamesは、将棋からチャンギ(朝鮮将棋)からシャンチー(中国象棋)からマークルック(タイ将棋)からチェス(西洋将棋)まで、デフォルト(無料)でカバー
自作ルールも無料で多数配布というすごさ

確かに日本版が欲しい・・・
ルール説明や駒の解説を日本語表記にして、将棋のバリアント(安南将棋や八方桂馬、不成銀や獅子王とか)を搭載してくれたらいいな
そんでもって、自作ルール(盤の形やサイズ、駒の配置や動き、駒の種類や数など)を自由に設定して保存できるボードゲームタイプのが

366:名前は開発中のものです。
11/03/14 23:36:13.66 FzlJJrwS
棋譜処理は共通処理(共通AI)にしても、UI画面だけでも個人で編集できる機能(簡易編集ツール)があればいいのにな・・・

367:名前は開発中のものです。
11/03/16 22:40:52.58 srWCV58R
不成銀 → 不死銀

368:名前は開発中のものです。
11/03/18 23:31:57.43 Dw7c/aWy
>>366
誰かがフリーの将棋PG作り直せば出来ると思う。

…雑談スレになってるなあ。

369:名前は開発中のものです。
11/03/19 22:37:44.70 CKcBb/og
海外にChessbrdって言うDELPHIとBCB用のコンポーネントが有る。
これはソース付きなんで将棋に転用させればUIは割と簡単に作れる。

そうだな、これ以上は専用スレ言った方がいいな。
どこか適当なとこ有る?

370:名前は開発中のものです。
11/03/20 02:57:01.32 iMJbhrsr
ここが一番そういう人が集まっている感じがする

chessbrdって、AIを含むコンポーネントなの?棋譜処理だけなの?

ボードゲーム用PCソフトの構成としては、
棋譜処理→UI
 ↓     ↓
 AI←移動範囲表示などのアシスト機能
*おまけ:ローカルルール指定
・・・って感じかな?

371:名前は開発中のものです。
11/03/20 03:03:21.49 iMJbhrsr
>>銀英伝のチェスは?
>Zillions of Games用のフリーソフトがもう出てるよ!

出ているのは、スタトレのチェスでは?

Gnu/Linux用のプログラム"3dchess"って、WIN用の配布版ないのかな?
ソフトとかルールとか、詳細を知っている人いたら、教えて下さい


372:369
11/03/20 23:57:10.69 lQN6FLT6
>>370
残念ながらボードと駒の「部品」だけだよ。
って言うか、そこまでのものが欲しいのならフリーの将棋ソフトを改造するのが早いね。

373:名前は開発中のものです。
11/03/21 18:42:20.86 0w1yUp4e
対戦用のチェスなら、インターフェイスを用意するだけだから、グラフィックの素材が揃ってるんだったら、Visual Basicとかでも十分いけるんじゃ?

374:名前は開発中のものです。
11/03/22 23:38:01.94 Zdk1oPF2
>>373
使ってないから良く知らないんだが、今のVBってDLL呼んだり呼ばれたりするPG作れるんだっけ?

375:名前は開発中のものです。
11/03/23 08:09:42.66 fT11h5WV
失礼な!
昔からDLL利用はできるよ

376:名前は開発中のものです。
11/03/23 12:39:47.58 fT11h5WV
>●VBからは、VBのプロジェクトホルダにDLLをコピーしておき、標準モジュールで
>Option Explicit
>’Declare Function Tasu Lib "C:\Documents and Settings\makedll.dll" (ByVal a As Long, ByVal b As Long) As Long ’OSの種類によって完全パスが必要な場合があります。
>Declare Function Tasu Lib "makedll.dll" (ByVal a As Long, ByVal b As Long) As Long
>と定義して、適当なイベントハンドラで
>Private Sub Command1_Click()
>MsgBox Tasu(10, 100)
>End Sub
>と呼びだせれば成功です。

377:名前は開発中のものです。
11/03/31 23:19:26.39 xDs54d+J
で、どこが四次元なんだい?

378:名前は開発中のものです。
11/04/07 20:30:36.87 saSj4B3P
ポケットの中さ

379:名前は開発中のものです。
11/04/24 00:46:39.48 t0WFMtAP
おい、みんな引いてったぞ。

380:名前は開発中のものです。
11/04/24 00:58:57.21 /i1HAP2p
>>290だけどVectorに登録した
URLリンク(www.vector.co.jp)

381:名前は開発中のものです。
11/04/26 12:42:28.85 qcjJKDa4
290やるな・・・
プログラムを組めるやつは強いな~

382:名前は開発中のものです。
11/04/26 22:19:00.69 qcjJKDa4
おもしろいソフトだが、強いて要望すれば・・・

①各軸は色分けされていて見やすいが、軸名を隣にオーバーレイ表示できる用にして欲しい
 どの回転時に、どの軸が中心になっているかがわかりにくい
②頂点名や面名もオーバーレイ表示ができたら良かった
 色だけだとわかりにくい、アニメーション時は非表示でも、アニメーション終了後にオーバーレイして欲しい
③頂点・辺・面・体の座標・名称・色は、同じウインドウのタブ切り替えで見れたらスムースかも
 いちいちメニューから選び直すのが、けっこう大変なので
④回転はキーボードだけでなく、「X→Y回転:↑ボタン,↓ボタン」のように、ウインドウ上にマウスで操作できるボタンがあったら便利
 どういう回転をしているかが、ビジュアルにわかるように
⑤ウインドウ構成を9面式にしても良いかも
 座標が時計回りに循環するように、対角線で正負が対になるように

WXY(Z負)|XYZ(W正)|YZW(X正)
ZWX(Y負)|操作ボタン|ZWX(Y正)
YZW(X負)|XYZ(W負)|WXY(Z正)

383:名前は開発中のものです。
11/04/28 01:42:14.40 grNqQDNc
NT系かい…

384:名前は開発中のものです。
11/04/29 15:07:41.10 SznsiIby
>>382
サンクス
ぼちぼち修正してみるわ

385:名前は開発中のものです。
11/05/03 14:19:23.23 txWeY2GT
>>URLリンク(upload.wikimedia.org)

こういう図形の方が、4次元的な回転をしている感じがする
 前後・左右・上下が封鎖されても、内部の物外部へ取り出せる感覚
 (いわゆる、表→裏→表→裏・・・の連続性というか)

386:名前は開発中のものです。
11/05/03 14:21:01.13 txWeY2GT
あるいは、4次元的な3x3x3x3のルービックキューブ図形を、各軸まわりに回転させるとか

387:名前は開発中のものです。
11/05/03 14:39:04.83 YUT/Kb39
ただ、八胞体の発想で立方体を二次元に転写するとこうなるんだよな
URLリンク(iup.2ch-library.com)

388:名前は開発中のものです。
11/05/03 14:53:18.54 txWeY2GT
2次元に転写する時に、並行投影でなくて、ビュー角度を付けた投影にすれば・・・

3Dチェスは、ルービックキューブの中心を駒と考えると、各駒の移動範囲が把握しやすい
空間認識アシスト機能付きの3Dチェスソフトが欲しい・・・

389:名前は開発中のものです。
11/05/03 20:34:04.63 c14wP7if
3次元の立体が、多「面」体だとすれば、

2次元の多角形は、多「線」体 または 多「辺」体

4次元の多胞体は、多「立体」体・・・?

390:名前は開発中のものです。
11/05/03 20:54:09.63 c14wP7if
3角形→4面体→5胞体

4角形(正方形)→6面体(立方体)→8胞体(超立方体)
 確かに、8胞体は6面体が内部に1つ、その隣に4つ、外部に1つで、合計8つあるけど
 縦・横・高さを使い切ってしまったら、中へ入っちゃったの?
 こうなると、内と外の概念とか、線や面の交差とかが意味を成さなくなってくるな

391:名前は開発中のものです。
11/05/03 20:55:32.43 c14wP7if
ミス
× その隣に4つ
○ その隣に6つ

392:名前は開発中のものです。
11/05/03 21:24:48.17 c14wP7if
わかりやすい4次元の解説サイト
 URLリンク(www.zome.jp)

鬼畜な4次元ルービックキューブ
 URLリンク(labs.cybozu.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch