四次元ゲーム作らないか??at GAMEDEV
四次元ゲーム作らないか?? - 暇つぶし2ch1:名前は開発中のものです。
06/07/02 12:02:21 d+l0k0z5
四次元、囲碁、五目並べ、オセロなどを作っていくスレ


2:名前は開発中のものです。
06/07/02 12:50:04 8o7Ciq00
本当にどうもありがとうございました

3:名前は開発中のものです。
06/07/02 14:07:44 0LfSJ32x
これはまた酷いスレですねぇ。

4:名前は開発中のものです。
06/07/02 14:12:34 z7RUlvoX
>>1
で、まとめサイトは?

板のローカルルールすら読まず、事前準備無しで思いつきだけで自分勝手にスレだけ立てて、
あとは放置してトンズラし糞スレだけ残していくパターンか?

5:名前は開発中のものです。
06/07/02 17:01:48 7Lmt+IjK
このスレはステフが有効活用することになりました

以下、四次元恋愛ADV製作スレになります

6:名前は開発中のものです。
06/07/02 18:33:59 bLdU8R8l
名スレの予感

7:ステフ34
06/07/02 20:02:55 RVwiAFQM
何もしないんだったら、ステフ34 が乗っ取っちゃいますよー。

8:ステフ35
06/07/02 20:14:49 y74lojN5
兄貴は引っ込んでろ、ここは俺がー。

9:ステフ40
06/07/02 20:22:10 /dFpdXiX
どけどけ~


10:名前は開発中のものです。
06/07/02 20:36:31 SBPJrL2j
何故か沢山居るし。

11:ベッキー42
06/07/02 20:38:53 3LY1uMWr
>>7-9
どうぞどうぞ!

12:ステフ34
06/07/02 20:39:59 RVwiAFQM
な、なんだってー

13:名前は開発中のものです。
06/07/02 20:49:21 NyZjScrq
まとめサイトはありません
後今4次元五目並べを作ろうかと考えています




14:ステフ35
06/07/02 20:49:42 y74lojN5
まだいたのか兄貴、だからここは俺がー。

15:名前は開発中のものです。
06/07/02 20:51:28 NyZjScrq
こ、ここは譲れん

16:名前は開発中のものです。
06/07/02 20:52:50 /dFpdXiX

スレリンク(gamedev板)l50
ここ死んでるから使えば?



17:ステフ34
06/07/02 20:57:53 RVwiAFQM
>>1-16
ブフッ∵(´ε(´ε(´ε(´ε(´ε(○=(´Д`;)・゚・。 バカァ!!

兄貴にヒドい事すると、赤面秘蔵写真ばら撒いちまうぞ!!

18:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:36:08 FWsM1TMw
大変だー!!!!

19:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:38:39 q2LDxFVa
名スレの予感

20:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:43:13 q2LDxFVa
>>1よ。
マジスレすると4次元五目並べを2D(PC画面)で的確に表現できたら、
新しいジャンルを創造したといって良い。
内部処理的には4次元でも、それをうまく表現できなければ、糞。ゲームですら無い。

21:ステフ34
06/07/02 21:56:36 RVwiAFQM
で、俺はどうしたらいいですか?

22:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:57:25 85MyBFLo
4次元五目並べってどんな感じ?「縦」「横」「高さ」に何が加わるの?
教えて。

23:名前は開発中のものです。
06/07/02 22:02:21 5ieRBcA7
>>22
「エロ」

24:名前は開発中のものです。
06/07/02 22:03:18 SBPJrL2j
時間って聞いた事はあるがネタかもしれん。

>>21
>>16行く?

25:ステフ34
06/07/02 22:22:03 RVwiAFQM
おうっ。
そっちで作戦会議しますか…。

26:名前は開発中のものです。
06/07/02 22:26:06 85MyBFLo
>>23
思いもしなかった要素が加わった。そこを如何に攻めるかが勝利を手にする鍵っぽそう。

>>24
つまり、時間とともに膨張し続ける盤面(盤立体?)になるのかな。

27:名前は開発中のものです。
06/07/02 22:37:40 aze8K8Ky
そういえば、3次元テトリスってのがあったな。

28:名前は開発中のものです。
06/07/03 00:56:07 1tV8LpiO
4次元は難しそうだな

29:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:12:20 B5LVhvQl
時間とともに膨張するというよりは
時間とともにブロックが動くっていうのはどうかな?
映画のキューブみたいにさ


30:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:16:58 rcNcUZ2a
オセロで考えてみる。
1辺が最低の4マスだとしても、4*4*4*4=256マスになるんだな
初期配置のコマが2*2*2*2=16個と……
これを直感的にわかりやすいレイアウトで表示するにはどうすりゃいいかな

31:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:21:25 B5LVhvQl
んー そこも考えないといけない
後どうやって4次元感を出していくかだ

32:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:31:12 rcNcUZ2a
コマの挟み込みの検索方向は、
 二次元だと3*3-1=8方向
 四次元だと3*3*3*3-1=80方向!?
いや盤が狭いから実質半分以下になるか。
これもわかりやすく表現する必要があるね、シミュレーションRPGの移動可能領域表示みたいに

33:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:38:45 B5LVhvQl
んー 難しいなー
駒とかを見やすくするアイディアが浮かばん

34:名前は開発中のものです。
06/07/03 02:19:36 54HuOHpN
四次元なんて知覚できませんよ

35:名前は開発中のものです。
06/07/03 02:56:48 hDfydzTv
3×3×3×3の碁盤の図。
URLリンク(gamdev.org)
例えばこんな感じでどうかいね

36:名前は開発中のものです。
06/07/03 13:43:16 +ZehtGqP
5ターン毎に色が変わる石を置いていくようにすればいい

1①3②
③2④

 ↓
⑤52①
②1③5

 ↓
 ⑤
④415
①⑤②4

37:26
06/07/03 16:17:47 5WxDMAm5
>>29
キューブってのを知らないんよね。立方体の盤面があって、ターン終了毎
に盤面に配置されている石が右にずれて、その時右端にあった石は左端から
現れる。みたいな感じ?ズレを計算に入れて石を配置するのかな?複雑そう。

38:名前は開発中のものです。
06/07/03 17:54:39 DVLjZ9+4
激しく、名スレの予感!!

39:名前は開発中のものです。
06/07/03 18:15:52 B5LVhvQl
35 そういう感じよりルービックキューブが
   何個か集まった感じにしたいと思う

36 色が変わるってアイディアはいいと思う
   背景とかも工夫したら見やすくなりそう

40:名前は開発中のものです。
06/07/03 21:02:05 VMom7bT0
PS3でGO

41:名前は開発中のものです。
06/07/04 19:51:47 008L/2Z5
ageとく

42:名前は開発中のものです。
06/07/04 21:32:00 8giBzdrY
期待age

43:名前は開発中のものです。
06/07/04 22:23:44 2GeAh3qL
スレの死亡時刻を知りたければ、最初の保守書き込みを調べると良い。

44:名前は開発中のものです。
06/07/04 23:05:47 oxLSvzme
>>43
最初の保守書き込みがあった1つ前のレスの書き込み時間じゃないの?

45:名前は開発中のものです。
06/07/05 00:04:31 8giBzdrY
死亡時刻って まだ落ちてないけど

46:名前は開発中のものです。
06/07/05 02:01:25 ODmXGmFU
>>45
落ちてないけど機能してないってことだろ。そんなことよりsageを覚えよう。

47:名前は開発中のものです。
06/07/05 02:08:01 /zEBPbVa
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  人生にリセットボタンは無いが
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  電源ボタンはあるんだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  めんどくさくなったら押してみるのも一興だな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /──| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

48:名前は開発中のものです。
06/07/05 13:35:07 E6NoOTPV
>>29
四次元ったらキューブ2じゃね?
超立方体を表現できたら神

49:名前は開発中のものです。
06/07/05 17:31:52 SanCiXed
たとえば3x3x3x3のマルバツゲーム用“盤”を考えた場合、
三次元の立方体状の“盤”を3つ書けば表現できちゃうんじゃないか?

チェスとか将棋の4次元の動きでまともに遊べるルールを開発できたら神だな。
三次元を飛び越して四次元て発想がいい

50:名前は開発中のものです。
06/07/05 20:40:18 x3O0NJsl
二次元×二次元で四次元ってのはどうよ!

○│○│○┃○│○│○┃○│○│○
─┼─┼─┃─┼─┼─┃─┼─┼─
○│○│○┃○│○│○┃○│○│○
─┼─┼─┃─┼─┼─┃─┼─┼─
○│○│○┃○│○│○┃○│○│○
━━━╋━━━╋━━━
○│○│○┃○│○│○┃○│○│○
─┼─┼─┃─┼─┼─┃─┼─┼─
○│○│○┃○│○│○┃○│○│○
─┼─┼─┃─┼─┼─┃─┼─┼─
○│○│○┃○│○│○┃○│○│○
━━━╋━━━╋━━━
○│○│○┃○│○│○┃○│○│○
─┼─┼─┃─┼─┼─┃─┼─┼─
○│○│○┃○│○│○┃○│○│○
─┼─┼─┃─┼─┼─┃─┼─┼─
○│○│○┃○│○│○┃○│○│○

書いた本人自身サッパリわからん。。。

51:名前は開発中のものです。
06/07/05 21:03:51 G4LOCdEc
吹いたwwwwwwwwwww

52:名前は開発中のものです。
06/07/05 21:27:10 SN6nKy/W
三次元は展開図として表せるんだからそれを並べれば>>49のノリで四次元じゃね?
みたいな感じか>>50

53:名前は開発中のものです。
06/07/05 22:08:21 39oUDXPl
少し調べてみたけど
URLリンク(www.interq.or.jp)
こんな感じの図形でどうかな?
結構4次元ぽさがでてると思う


54:名前は開発中のものです。
06/07/06 21:16:50 ujxxOt2z
4次元の意味合いによる

55:名前は開発中のものです。
06/07/06 21:58:10 1/gppGGn
いまさらだけど俺は四時原なんかないと思う
みんなが勝手に想像してるだけで

56:名前は開発中のものです。
06/07/07 00:09:30 zEUKRkci
>>55

57:名前は開発中のものです。
06/07/07 02:05:03 iIzZsGRn
>>53
まず正多胞体をクリックするところからかな

58:名前は開発中のものです。
06/07/07 10:40:24 Jp9Fg+cN
一般人が理解しにくい概念をゲームに持ち込んでも、
わかりやすいルールが構成できずに潰れるだけだと思う


厨っぽく時間操作→石やコマの寿命操作程度にしたほうがわかりやすい

59:名前は開発中のものです。
06/07/07 10:48:58 iIzZsGRn
俺は>>53みたいなのを回転させていぢりたい
脳の体操になると思うけどなあ


え?俺は作らんよ。理論わからんし。

60:名前は開発中のものです。
06/07/07 10:53:11 iIzZsGRn
でも立方体が辺を共有してるように
多胞体て面を共有してるんだね
正8胞体の場合
ひとつの立方体を部屋と見立てたら部屋が無限に続いてるのに
実際の部屋は8つという

3次元オセロまでは想像がつくけど
4次元オセロとかどうなるんだろ

61:名前は開発中のものです。
06/07/07 20:00:36 ylBUUO/E
5次元ルービックキューブ……らしい
URLリンク(gigazine.net)

javaのも.NETのもまだ動かしてないけど

62:名前は開発中のものです。
06/07/07 21:14:37 cg1vQlls
四次元対戦ゲーじゃなくって、四次元パズルというのはどうよ?

例えば四次元五目並べで、
プレイヤーやAIが石を置く度に、
┏プレイヤー━AI...━━┓
┃二目:4ケ  二目:6ケ..┃
┃三目:2ケ  三目:2ケ..┃
┃四目:0ケ  四目:1ケ..┃
┗━━━━━┛
みたいに表示されて、
>>49なり>>50なりの表示に目を凝らして頭をひねるww

63:名前は開発中のものです。
06/07/07 22:28:38 ggEF1EO4


高さ


64:名前は開発中のものです。
06/07/07 23:00:14 2OYjRZtM
>>34
>>55

65:名前は開発中のものです。
06/07/07 23:18:06 n8hzNkAf
4次元: 縦・横・高さ・X
5次元  縦・横・高さ・X・X

3次元以降は自分で好きな物入れていんじゃね?

66:名前は開発中のものです。
06/07/07 23:33:56 OkWIHcRM
>>65
>>23

67:名前は開発中のものです。
06/07/08 11:38:31 cuQfxrol
4次元以上の五目並べ。簡単にできるじゃん。

68:名前は開発中のものです。
06/07/08 12:36:01 tNqZYmqQ
知覚しやすさと4次元っぽさという
相反する二つをどう盛り込むかだな

69:名前は開発中のものです。
06/07/08 17:18:13 XPVzmXoO
はい、地球破壊爆弾

70:名前は開発中のものです。
06/07/13 18:18:02 usbKAWTJ
age

71:名前は開発中のものです。
06/07/14 23:19:57 4gbBE3RC
なんか怖いことしてますねここ
一歩間違えば時空のひずみに吸い込まれそうだ

72:名前は開発中のものです。
06/07/14 23:22:43 hsX2PWbT
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

73:名前は開発中のものです。
06/07/16 08:23:08 mybADXv8
4DってXYZ+Tが定説では

74:名前は開発中のものです。
06/07/16 13:08:12 WWvGzxP+
四次元空間とは、その空間にあるモノの座標を決定するための変数が4つあるということ、それだけだ

4つめの変数が時間となるのは、四次元時空間と呼ばれる

75:名前は開発中のものです。
06/07/29 23:50:22 JIRI959B
俺に四次元を見せてくれ

76:名前は開発中のものです。
06/07/30 00:00:41 f8hqBV5Z
ビド画伯の絵を見たこと無いのか?

77:名前は開発中のものです。
06/07/30 00:37:45 oKD0SyRk
あれ、これ出てると思ってたのに、出てないのか
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

78:名前は開発中のものです。
06/07/30 02:21:46 ksIaDu6T
(x,y,z,t) の難点は四次元ぽくないことだな

79:名前は開発中のものです。
06/07/31 01:24:56 mg5pLwoe
なんか空間そのものを弄れるようなゲームはどうだろう

80:名前は開発中のものです。
06/07/31 01:39:31 e1XwcLct
11Dくらいの紐の振動でいいんじゃないの?

81:名前は開発中のものです。
06/07/31 02:28:15 m1iB8Z1l
>>80
超ひも乙

82:名前は開発中のものです。
06/07/31 02:44:48 APSthcMf
三次元で四次元を分かりやすく表現できれば
後は画面を二つに分けて両目で見ればいいだけ

83:名前は開発中のものです。
06/07/31 02:51:05 APSthcMf
二次元が動いて奥行表せば三次元も表現できるから三次元も動けば四次元が表現できる?

84:名前は開発中のものです。
06/07/31 03:07:28 8ZIkbtMB
クラインの壺でぐぐれカス

85:名前は開発中のものです。
06/07/31 04:18:21 s+6bMyxE
表現できても直感的にわかんねえからなあ

86:名前は開発中のものです。
06/08/02 00:14:47 3z7gaWwz
四次元は時間と共に空間が増殖するからリバーシが終わらん。

87:名前は開発中のものです。
06/08/12 13:22:32 K9t4hRsR
過疎ってるage

88:名前は開発中のものです。
06/08/13 16:51:12 vvg+lJCZ
四次元の展開図は三次元なんだから
三次元で表現してもいいと思われ

89:名前は開発中のものです。
06/08/13 17:50:45 xmZcnzPX
3次元+αじゃ、変な要素が追加された3次元ゲーで乙。
四次元(らしきもの)を直感的に感じ取れる、そんなゲーじゃないと×。

 「四次元が理解できないから、3次元+αでいいじゃん」という思考の殻を破るんだ!!!



(訳:後はマカセタ

90:名前は開発中のものです。
06/08/14 21:35:48 IsuqFnIg
別に構わんだろ
3Dのゲームだってモニタは2次元だけど
だからつまらないってわけじゃないしさ

91:名前は開発中のものです。
06/08/15 02:32:22 ZWuKU2jN
Portalっていうゲームは4次元っぽいぞ
URLリンク(www.youtube.com)

92:名前は開発中のものです。
06/08/21 15:02:39 MOm98u9Y
4次元ぽくないけど面白そうだな

93:名前は開発中のものです。
06/08/22 00:45:11 JL0BJ3HC
ドラえもんのタイムマシンの出入口って三次元ですか?二次元?

94:名前は開発中のものです。
06/09/04 21:56:07 fbr17Wpa
なんだこれ、面白そう!!1

95:名前は開発中のものです。
06/09/06 19:11:12 e8VK9COe
一文字変えると…

96:名前は開発中のものです。
06/09/09 01:07:40 CIYCVJ6D
ゴクリ…

97:名前は開発中のものです。
06/09/09 01:13:09 YXglJos7
ポ、ポポッ・・・・

98:名前は開発中のものです。
06/12/13 15:54:42 2/fQQvCD
4次元オセロ
URLリンク(www.geocities.co.jp)

99:名前は開発中のものです。
06/12/13 19:43:37 yQ6/egw8
SUGGEEEEEEEE!!!!! っわけわっかんねぇw

100:名前は開発中のものです。
06/12/21 23:55:16 rBI78Hfc
時間を操れるゲームなら大コケしたのがあったな。
あれも輪っか投げてワープできたぞ。

101:名前は開発中のものです。
06/12/22 00:26:52 Us2WzZZ2
一発で頭痛がしてきた。サッパリ分からん。

4次元を感覚的に捉える事は不可能と言われるがゲームを通して訓練できない物かと
野心的な考えを持っていたが、無理かも。

102:名前は開発中のものです。
06/12/22 02:54:23 WWa7Y+LG
ここまでくると哲学だな

103:名前は開発中のものです。
06/12/22 03:41:46 otkKuB/F
周り埋め終わった時点で勝負がほぼ確定な感じかな?
これ手動じゃ無理だよね。四次元目の斜めとか。

104:名前は開発中のものです。
06/12/22 23:15:37 foZY2iX8
とりあえず俺が挫折した理由↓
四次元版正方形は正8胞体だからマスも正8胞体になると思うんだけど
正8胞体の並べ方がわからん。
4×4×4×4のオセロだと正8胞体を256個並べて、
全体の形が正8胞体の盤になるようにしたいけど三次元からにみると立方体の形に
並んでるように見えるブロックが実際は一つのブロックに四つ分が重なってて
例えばxu平面で回転したら三次元から見ると形が変わってるように見えて重なってた四つ分のブロックが見えるようになる座標計算がわけワカメ意味カツオ

105:名前は開発中のものです。
06/12/22 23:42:31 0J5RLBdx
4×4×4の箱4つを時間順に表示したら?

106:名前は開発中のものです。
06/12/22 23:48:10 foZY2iX8
三次元×時間とか二次元×二次元は既にありそうだから
なんかつまんないんだよな・・・

107:名前は開発中のものです。
06/12/23 00:21:37 D8heSRTe
俺の記憶が確かなら4次元超立方体の頂点は16個だったはず。
でもどこがその頂点なのかが分からない。

108:名前は開発中のものです。
06/12/23 01:05:17 usu22ml9
>>77みればすぐ分かるだろw

109:名前は開発中のものです。
06/12/23 01:24:21 usu22ml9
ごめん wを付けたのはまずかった。
俺も二次元表示だったら分からん

110:名前は開発中のものです。
06/12/23 01:31:03 D8heSRTe
座標の数値見れば分かった。4墨の盤の4墨だ。

111:名前は開発中のものです。
06/12/23 02:03:23 iS7ReOxQ
3×3×3×3の丸罰ならなんとか対戦できそうな気がする

112:名前は開発中のものです。
06/12/23 02:08:31 D8heSRTe
4次元オセロをやっても独特のルールを覚えるだけで4次元空間の感覚は身に付かないな…。
4次元フライトシムみたいな物を作ろうにも3次元的に表現できるのは4次元空間の輪切りで
3次元中の平安京エイリアンみたいな情報しか分からない。レーダーみたいに輪切りを
回転させれば3次元空間全周を見渡せるが、現れては目まぐるしく形を変えて消滅する物体
だらけになる。
複数のカメラとそれぞれの方向表示、カメラの方向制御が必要になるか。
4次元空間表示に4次元ロボットアームを使って物体を動かすなどして「手探り」で学んでいく
方法はどうだろうか?回転するクラインの壷とか見てもサッパリだったし。

113:名前は開発中のものです。
06/12/23 03:17:58 usu22ml9
>>111
先手必勝な気が・・・

114:名前は開発中のものです。
06/12/23 21:55:37 WtWTaNp+
>113

115:名前は開発中のものです。
06/12/23 21:56:26 WtWTaNp+
送信ミスすまん。
>113
ほんとだ。3×3×3の時点で駄目だね。

116:名前は開発中のものです。
06/12/23 22:08:11 s4g86L+8
例えば○×ゲームなら、

駒を置いてく→自分の駒は場に常に2つしかないように、3つめ以降置いたら→二つ前に置いた駒を捨てる

「時間」って要素が入ってるから4次元だよね

117:名前は開発中のものです。
06/12/24 00:59:08 qtyS2Iba
俺的4次元
3×3×3の立体にコマを置く時に移動方向を設定
コマ1つ置く毎に全てのコマが1マスづつ移動
重なった部分は後からきたコマに場所をとられる
フィールドから出たコマは消える
移動方向の変更は不可
実際作るならもっとフィールド広げないとだめだろうし
面白いかはナゾだけど
実装は簡単そうかも

118:名前は開発中のものです。
06/12/24 11:42:57 wbn6O/Mj
四次元ルービックキューブ見たけど
正8胞体の表面で遊べるゲームは三次元表示でなんとか遊べるんだな
物体の内部も使うゲームはX、Y座標だけの表示で表現できなくもないけど
理解できない。
物体の表面だけで遊べるゲーム考えれば四次元ゲームも可能なのか。

119:名前は開発中のものです。
06/12/24 17:25:28 a9mgKdQR
>>118
それ読んで分かった事だが、(4次元ルービックキューブを考えようとした事もあったが)
正八胞体は多様体と呼ばれる3次元図形だ。歪んだ空間ではあるが。

多様体に次元は関係なく、立方体の表面は2次元多様体となる。

120:名前は開発中のものです。
06/12/24 18:02:14 a9mgKdQR
間違い。正八胞体の表面が多様体ね。

121:名前は開発中のものです。
06/12/24 21:24:38 TQjkCPFw
あと、球に近いのは正二十面体よりも正十二面体だよ。

122:名前は開発中のものです。
06/12/24 21:40:52 gUCUgOt8
>>121
それってなんて朝日の記事?

頂点の数が正十二面体の方が多いってことでしょ

123:名前は開発中のものです。
06/12/24 22:22:40 wbn6O/Mj
それと四次元と何の関係が

>>112が言ってる手探りで四次元を知覚するってのを詳しく聞きたい

124:名前は開発中のものです。
06/12/24 22:52:15 a9mgKdQR
パズル的に4次元を知覚するのは困難なのがオセロでは分かった。4次元を知覚するより
数学的に計算してしまう。フライトシミュレーターのような物なら良いかもと思ったが余りに
現実離れというか、3次元のシミュレーションでもできる事が限られてくる。

そこでバーチャルリアリティを利用してはどうかと。勿論3次元的なデバイスは使えないから
マスタースレーブ方式は意味が無いけど、ショベルカーのスティックのような操縦感覚で
ロボットアームで物を動かしたり、加える力を色や音の周波数で表したりして4次元空間で
作業をしてみる。
組み立てや土木作業みたいな事を4次元空間でやったら4次元を知覚できないだろうか?

125:名前は開発中のものです。
06/12/24 23:00:47 IJhA6l2n
>>50みたいな感じで、
カーソルが行くとマスの色が変わるってのはどうかね?
カーソルマスが赤、隣接が桃、2マス離れると薄桃、…
(つまり勿論自分で試す気ナッシング

126:名前は開発中のものです。
06/12/25 00:07:01 2McaWDHI
脳を四次元対応にすることを言ってたのか
ちょっと勘違いしてた
分かりにくくてもいいから四次元ゲーム作ってみようかな


来週の土日に

127:名前は開発中のものです。
06/12/25 00:31:33 Byv/2md6
2次元に二つのコマがあるのを、4次元で表すと一つのコマでできる。
これを何かに応用できないか?

128:名前は開発中のものです。
06/12/26 00:04:40 FG37AU79
ゲームにするんなら
もうちょっと直感的にわかりやすい4次元がいいなぁ。

129:名前は開発中のものです。
06/12/26 23:27:18 AftJuOjI
どんな物にするにせよ、4次元を理解する機能は脳に標準装備されていない。
たまに理解できる人がいるとか聞いたことがあるけど。
物理の歪んだ4次元なんかサッパリイメージできないもんな。

130:名前は開発中のものです。
06/12/27 20:04:39 PpjKaWQK
>>129
リーマンだろ。その「理解できる人」とやらは。

131:126
06/12/30 01:56:28 pXiA5ZPn
ためしに正8胞体を二次元表示で回転してみたけど無理だと悟った。
マスの境目すら分からん
頑張って知覚するとかそういうレベルじゃない。
正しく動いてるのかも分からん
本気で作ろうと思ってた自分が恥ずかしい。

132:名前は開発中のものです。
06/12/30 01:58:31 pXiA5ZPn
16個だけね

133:名前は開発中のものです。
06/12/30 02:02:16 pXiA5ZPn
補充
表示したのは十六個だけなのに線が重なりまくって理解できなかった

134:名前は開発中のものです。
06/12/30 11:30:50 2pVl3xv2
ブルトン

135:名前は開発中のものです。
06/12/30 19:00:05 cBMIKpd8
立方体が正方形の辺と辺が重なり合うように、正八胞体は立方体の面と面が
重なり合う。立方体の正方形の辺と同じ様に八胞体の立方体の全ての面が
重なり合っている。
八胞体における立方体は表面を意味しているだけで内部に関する情報は
立方体には無い。

136:名前は開発中のものです。
06/12/30 21:40:33 8LQXe/NM
↓立方体顔で一言

137:名前は開発中のものです。
07/01/02 02:22:42 49YMcipW
4次元にいったことあるよ、おれの気のせいじゃなかったら

138:名前は開発中のものです。
07/01/02 12:51:38 a//ayhJI
リーマンやポアンカレやアインシュタインはどういう脳みそしてたのやら、そっちの方が不思議かも

139:名前は開発中のものです。
07/01/02 15:01:39 MReRXBf7
俺は光速度不変の原理を絶対に信じないぞ
引力も信じられない
それを信じられるお前らはどんな考え方してんだよ

140:名前は開発中のものです。
07/01/02 19:53:16 a//ayhJI
何なんだ突然?

141:名前は開発中のものです。
07/01/02 19:59:25 R/INOLP4
反対だけして代案の出せない民主党みたいだな

142:名前は開発中のものです。
07/01/02 23:26:44 vehO+GX9
話の流れがあるならそうだけど
さすがに139はアレだろw

143:名前は開発中のものです。
07/01/04 06:10:48 lKUZyKRB
光速度不変ありきで時間のほうを変えるなんて強引すぎる

144:名前は開発中のものです。
07/01/04 17:07:38 T0jATiV0
でもそう考えたほうがつじつまが合うって事実が多いんだよな。

145:名前は開発中のものです。
07/01/05 00:09:06 FWMxxrJp
その強引さが1905年を奇跡の年にしているのだろう。

何が気に入らないのか分からんが。ひょっとしたら俺の書き込みが気に入らないのかもしれない。
光速度不変を通す事が自然だと考え時間の方を曲げるまでは簡単だと思うが、その後時空を
捻じ曲げて重力にする所まではそうはいくまい。あらゆる物体は直進しようとするが、時空が曲がって
いる為に我々から見て曲がった軌道を取る。

146:名前は開発中のものです。
07/01/05 03:26:40 exM88iY9
俺も光速度不変を通す事が自然だと考えるとこから無理だ

147:名前は開発中のものです。
07/01/05 19:36:24 FWMxxrJp
単純にガリレイの相対性原理が気に入らないのか。

148:名前は開発中のものです。
07/01/06 03:48:11 JHXbow+1
光ってなんですか?

149:名前は開発中のものです。
07/01/06 06:24:53 hv6w+PSW
光は電磁波。
電荷が加速すると電場が変化する。すると磁場が発生する。電場と磁場が同時に発生すると
運動量が生まれる。そうして運動する電場と磁場が出来る。それが電磁波。

150:名前は開発中のものです。
07/01/06 15:07:26 aoZsCYvg
電磁波ということは波なんですか?
波だとしたら媒体は何ですか?

151:名前は開発中のものです。
07/01/06 20:10:28 JHXbow+1
動いてる光子が同じ方向に進むほかの光子を見ても
秒速三十万キロで動いてるように見えるんですか?
見るっていう表現はかなり変だけど

152:名前は開発中のものです。
07/01/06 21:43:04 hv6w+PSW
>>150
空間その物
>>151
光に時間は無い

153:名前は開発中のものです。
07/01/07 04:32:39 +qx0QxcO
そうか光は時間がないのか
なんか今まで分かんなかったことがわかった気がした

もし光速近くまで速度でるレースゲーム作っても
プレイヤーはドップラー効果なしに外の景色が見えるのか
普通でつまらんな

154:名前は開発中のものです。
07/01/07 14:28:13 pq8m7Cbn
いや、その場合前後方向の距離が縮んで見える。
そして、前方にあるものは青く見え、後方にあるものは赤く見える。

155:名前は開発中のものです。
07/01/07 16:38:45 5ppPh2mz
光速近くのレースって凄まじいな。そうなると光速が無限という訳にはいかないから
他の車(?)とかの情報が遅れて届く。光を発した時点~届くまでの対象の情報をプール
するのは難しそうだけど。

156:名前は開発中のものです。
07/01/07 17:30:42 +qx0QxcO
>>154
光速度一定って波長は変わるの?
頭が爆発しそうだ

157:156
07/01/07 17:57:22 +qx0QxcO
式書いたらなんとなく分かった

158:名前は開発中のものです。
07/01/07 21:10:30 5ppPh2mz
4次元の話はどこ行った?

159:名前は開発中のものです。
07/01/07 21:12:56 pBmLWlUU
今物理学の歴史を追っているのだよ
4次元までもうすぐだ

160:名前は開発中のものです。
07/01/07 21:52:49 kRqXSXfi
とりあえず時間移動ができるオセロを作りましょうよ

161:名前は開発中のものです。
07/01/08 02:12:08 0WN2lL3p
状態推移を過去に飛べるゲームの場合、一番過去まで戻れる奴が有利じゃないかな?
将棋の待ったのようなものを、際限なく過去まで遡る事ができたらゲームにならないし。
それを考えると、1ゲーム内で移動できる回数には制限があり
さかのぼる手数も制限があったほうがゲームらしくなるな。

どっちか迷った場合にセーブしておいて、5手以内なら宣言して
そこまで戻る事ができるとか?もちろん5手を過ぎたら戻れなくなる。
・・・単に待ったをシステムに取り入れただけだな。

162:名前は開発中のものです。
07/01/08 06:57:54 ndS+YFj6
>>155
光の速さは同じなのに何で情報が遅れるの?

163:名前は開発中のものです。
07/01/08 07:06:16 ndS+YFj6
>>161
三次元×時間なら時間を操作できるようにするより
>>117みたいに三次元×動きの方が分かりやすいかも
簡単すぎてつまんないかもしんないけど

164:名前は開発中のものです。
07/01/08 17:53:51 hCjQESJj
過去に戻っても現在にいるキャラに上書きされる可能性もあるわけじゃないですか
現在のキャラの方が評価時点に近いから。
時間遡行は不可逆的とのルールにすれば、遡行するかしないかが戦略的決断になるかも

165:名前は開発中のものです。
07/01/08 18:16:06 0WN2lL3p
時間推移がある場合、オセロより五目並べの方が広げられそうだ。

166:名前は開発中のものです。
07/01/09 20:48:09 Y2WTCY+1
三次元×時間のこの世界を四次元と見れば
メインループがあるゲームは全部四次元ゲームだな

167:名前は開発中のものです。
07/01/13 22:45:14 4HxTzZD/
>>162
レースになれば互いの相対速度が光速に近付く訳だから光から得られる情報の遅れが
無視できない状態になるだろ。

168:名前は開発中のものです。
07/01/14 05:29:15 icR6q2Pp
>>167
光速レースだとコースがかなりでかくなるから
自機から離れた他のマシンの順位とかの情報が少し遅れるってこと?

169:名前は開発中のものです。
07/01/15 15:31:38 4OgH1vnY
自分の車から相手が横に並んで走っているように見えても、実際は相手は遥か先にいるってこと

まあそこら辺はなんか特殊なカメラで補間して見ているってことでいいんじゃない?

170:名前は開発中のものです。
07/01/21 11:14:24 hRH5eybm
互いの相対速度が光速に近づいても光の速さは誰から見ても同じだから
情報が遅れることはないんじゃないの?
よくわからん

171:名前は開発中のものです。
07/01/24 21:07:35 g2vnrreT
車視点?

172:名前は開発中のものです。
07/01/25 00:03:39 dpItfuyo
誰が見ても同じになるために長さやら時間のほうが変わる

173:名前は開発中のものです。
07/01/25 21:58:59 3Eg2t4Ab
光速競技対人対戦不可也

174:名前は開発中のものです。
07/02/07 18:06:31 kh3f6axD
シューティングゲームは自機が光速近くで動いてるから弾が遅いのか

175:名前は開発中のものです。
07/02/11 21:46:05 AOYK8iPO
あれは便宜上、人の反応速度が追いつかないからじゃね?
たとえば、列車の中で進行方向に走った場合、速度が加算されるから、
光線銃では無く実弾が発射されれば加算された速度で発射していくはず

176:名前は開発中のものです。
07/02/11 21:49:46 kPylpH3v
列車内から見れば加算された速度のように思えるが、
列車外から見れば列車内の時間の進行は低下しているので、
列車外から見れば光速は超えない。

177:名前は開発中のものです。
07/02/11 22:36:19 3BZS+URH
こういう話題はどうしても特殊相対論に突入するな…

178:名前は開発中のものです。
07/02/12 04:56:01 Jhypx3L0
数学的になら簡単に表現できるのにな、問題のヒントは難しい方向に向かわないことなのかも

179:名前は開発中のものです。
07/02/13 08:02:54 CZ0HqnOh
4次元っぽいと感じられて、かつ理解可能でないといけないのが難点

180:名前は開発中のものです。
07/02/13 22:27:14 eK0Cy2mC
3次元空間において2次元的な視野を持つには2つの目を持つのが最も良いと言われる。
目を持つ動物は2次元的な風景で行動する。障害物の向こう側は見えないんだから当然だが。

三次元的な表現方法があれば4次元を表現できるのだろうか?でも八胞体の影を観察しても
その形は理解出来ん…

181:名前は開発中のものです。
07/02/14 01:38:10 PsnHIbJA
平面で時間軸が二つあるのも4次元ゲームってことにならないか?
二つある時間を別々に動かすことができるんだ。
うむうむ、よし!これはアイデアものだ!

せっかく二つあるんだから、二人対戦ゲームで
プレイヤーそれぞれに時間軸を振り分けるのもいいな。
平面のゲームで、お互いに動かせる時間があって・・・

ってそりゃ単に持ち時間のある将棋じゃねーか!

182:名前は開発中のものです。
07/02/14 16:22:08 V6KVe8Gd
漫才乙

183:名前は開発中のものです。
07/02/14 23:37:30 MTmemOK8
>>181
それなんてバイナリーランド?

184:名前は開発中のものです。
07/02/16 02:00:25 CVahOFVx
>>183
最後にチューするんだっけ?
なつかしす

185:名前は開発中のものです。
07/02/16 22:46:13 PN+va4bZ
ペンギンを一箇所に集める奴だっけ?

186:名前は開発中のものです。
07/02/17 22:06:08 ZqI1CyzR
逃げ惑うペンギンの群れを罠に追い落とす奴だっけ?

187:名前は開発中のものです。
07/03/25 01:58:20 rLk3UZyF
物理的に時間次元が1個以外の場合、事象が完全に予測不可能になる。
つまり法則の類が成立しなくなる。

188:名前は開発中のものです。
07/04/23 23:39:37 maIKXjg7
光速レースでも真上から車を見下ろすようにすれば
普通のレースゲームと表示同じ?
カメラ遠すぎて車がちっこくて見えんかもしれんが

189:名前は開発中のものです。
07/04/24 00:34:25 ZWFKDEIh
古き時代の見下ろし型レースゲーム?
視点は自車を中心にするように固定したとして、
光速で進むのだとしたら、
(目に見える)光は、限りなく前方(車の向かっている方向)からくるんじゃないか?
つまり自車は(ずーーーっと後方にいる事になって)見えないのでは。

190:名前は開発中のものです。
07/04/24 00:49:07 OlfGtGlF
光速はないだろ光速は。理論的に考えてww

亜光速なら、
車から斜め前方に発せられた光が青方変異して、
観測者の目に飛び込んでくる。

つまりサイド・バイ・サイドで走ってる青っぽい車の斜め前方が見える。

191:名前は開発中のものです。
07/04/24 01:01:09 btf91xD0
>>190
もっとカメラを引けばドップラー効果も起きない?

192:名前は開発中のものです。
07/04/24 15:42:56 dqfmNnyC
ドップラー効果と赤方変位・青方変位は同じだっつの

193:名前は開発中のものです。
07/04/24 19:09:13 btf91xD0
起きない?ってのは起きるでしょって言ってるんじゃなくて
起きなくなるよね?っていう質問
分かりにくくてごめん

194:名前は開発中のものです。
07/04/24 19:25:31 BvuQ5uw3
>>191
等速で動いている限りドップラー効果は起きない。
速度が違えば(観測のし易さの違いはあれ)起きる。

195:名前は開発中のものです。
07/05/21 21:35:40 SYsTLYZ3
時間が遅れるから眩しくなる

196:名前は開発中のものです。
07/05/22 12:00:54 ESZrClzw
音だけが頼りの中を音速近くで走りぬけるゲームに変換したらどうだろう?
周囲には音を視覚映像化した風景が見える。

197:名前は開発中のものです。
07/05/22 17:52:25 JbFvFfaW
>>196
何でわざわざ音だけしか見ないのか
意味分からん

198:名前は開発中のものです。
07/06/02 08:53:57 RdSbU0F1
>>29を踏まえて
盤面が石一個分づつブロックになってて動きの規則性を持たせて
ターン毎にブロックが動いていくってやつやってみたい。



199:↑
07/06/02 08:58:00 RdSbU0F1
たとえば碁盤の面なら五目ならべとか
各石に印をつけといて動きの規則性を表しておく。
時々キャラクターなんかが現れて変な風に動くとか。

200:↑
07/06/02 08:59:17 RdSbU0F1
>>199各石→各ブロックだった。
誰か作ってけれー

201:名前は開発中のものです。
07/06/02 23:40:05 ++90z/VU
おまえが作れ

先手必勝になると思う

202:名前は開発中のものです。
07/06/18 13:33:11 LSpTAFIZ
4次元ライフゲーム

203:名前は開発中のものです。
07/10/21 16:03:01 NALpoUT+
わけわからん
URLリンク(gamdev.org)

204:名前は開発中のものです。
08/05/11 20:07:29 Ncpt8cEh
しかたがないのでアイデアをひとつ疲労します

「四次元RPG」
四次元の世界に迷い込んだ主人公が四次元の世界を探検して四次元の王を倒したりします。
複数のカメラとそれぞれの方向表示、カメラの方向制御を行い 四次元空間表示を行い
その中を3Dの主人公たちが進んでいきます。

205:名前は開発中のものです。
08/05/11 20:58:02 MO+nJU1n
>>204
四次元空間表示ってどんなの?

206:名前は開発中のものです。
08/05/11 21:12:46 OG5bBUyB
角度によっちゃ3Dキャラが薄っぺらになっちゃうんだろうか?

207:名前は開発中のものです。
08/05/11 21:58:11 jFSXz0YB
スレリンク(gamedev板:204番)
> 204 名前: 名前は開発中のものです。 投稿日: 2008/05/11(日) 20:07:29 ID:Ncpt8cEh
> しかたがないのでアイデアをひとつ疲労します
>
> 「四次元RPG」
> 四次元の世界に迷い込んだ主人公が四次元の世界を探検して四次元の王を倒したりします。
> 複数のカメラとそれぞれの方向表示、カメラの方向制御を行い 四次元空間表示を行い
> その中を3Dの主人公たちが進んでいきます。


スレリンク(news4vip板:67番)
> 67 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/05/11(日) 20:07:57.66 ID:N9shEZzf0
> しかたがないのでアイデアをひとつ疲労します
>
> 「四次元RPG」
> 四次元の世界に迷い込んだ主人公が四次元の世界を探検して四次元の王を倒したりします。
> 複数のカメラとそれぞれの方向表示、カメラの方向制御を行い 四次元空間表示を行い
> その中を3Dの主人公たちが進んでいきます。

208:名前は開発中のものです。
08/05/11 22:01:59 BmzHFU6X
   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、     ここで四次元殺法コンビの登場だ!
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  「やればできる」
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  いい言葉だな!
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  我々に避妊の大切さを教えてくれている!
│ /──| |  |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i
| /   `X´ ヽ    /   入  |


209:名前は開発中のものです。
08/05/12 00:25:08 IyE+wDpC
>>207
他人の努力に嫉妬して邪魔するタイプ?

210:名前は開発中のものです。
08/05/12 00:36:30 x/EsMxE6
>>209
一度VIPのスレでもみりゃわかる

211:名前は開発中のものです。
10/01/12 20:06:57 cO+JRWKM
aya

212:名前は開発中のものです。
10/05/12 02:11:00 Yv+pWJpM
>>207
国家の基はあくまでも人です。対等や平等はありえません。
あらゆる対人関係が上下関係であるのと同様、国家間の関係は上下関係です。
日本はまず日中関係、日韓関係でそこをはっきりさせる必要があります。
子どもの躾と同じです。
そして日米関係、これは正確には米日関係という事になります。
甘んじろと言うのではありません。
分・際を弁えることと下に甘んじることは、全く違います。
二言目には対等だの平等だの口にする民主党は、そこを理解していません。

213:名前は開発中のものです。
10/10/09 01:38:33 DFDNL1n1
止まってるのでネタ投下
URLリンク(www1.axfc.net)

214:名前は開発中のものです。
10/10/09 10:36:13 atsquLX4
内容のわからん圧縮ファイルはちと怖い。

215:名前は開発中のものです。
10/10/09 10:59:20 LPk5aLns
ageて、しかもどのスレでも通用するような一言しか書かれてない。
ブラクラだのウィルスだの仕掛けるヤツの常套手段だもんな。

216:名前は開発中のものです。
10/10/09 11:18:07 DFDNL1n1
てか四次元ゲースレって割にこれの話題一回も上がってないのか
URLリンク(www.qu-bit.com)

217:名前は開発中のものです。
10/11/10 12:02:54 fu0SEDqN
>>98って三次元だよね? おもしろかったけど

218:名前は開発中のものです。
10/11/11 08:28:06 DC+ujYxj
>>217
2次元×縦横だから4次元だな
ただ毎回出るメッセージボックスが要らないな

219:名前は開発中のものです。
10/11/12 08:25:45 eelnsKod
基本は三次元五目並べでいいんでない?
ただし時間の要素が追加される

具体的には特定ターンorカウントのときに対応する数字を並べないと無効とか

220:名前は開発中のものです。
10/11/12 11:41:16 LCQjTZF+
三次元空間に4つの軸を押し込むことくらいそんな難しいことのように思えないんだけど
それじゃつまらないってこと?

221:名前は開発中のものです。
10/11/13 00:49:00 PXbCJqTF
いい加減四次元=時間と思ってるヤツウザい
時間が空間と等価になるのは限りなく光速に近い状態での話であって
そうでない場合相互干渉なんてない

222:名前は開発中のものです。
10/12/05 15:22:21 9anupcfZ
マジレスすると、「4次元ゲーム」は「次元が4つ」つまり「独立した変数が4つ」あればいい
つまり、4変数を自由にいじってゲームになればいい

例えば。「縦・横・高さ+α」でもいい
αが時間であれば時間軸を移動できる「時空」になるし、仮にαを色にしてもいい
最終的に3次元に投影すると考えれば、表裏の連続性を持つ変形を利用して「多胞体」としてもいい

自分は、あえて4変数を座標には還元しない
4変数をR(赤),G(緑),B(青),A(α値=透明度)でとる

例えば、5目並べであれば、
3次元であれば色(RGB)の連続5段のグラデーションを作成することになる
4次元であれば半透明を考慮した色(RGB)の連続5段のグラデーションを作成することになる

相手がグラデーションを作成するのを阻止し、自分のグラデーションを作成したものの勝ち
おそらく、先手有利のゲームになるから、先手に禁じ手が必要となる

223:名前は開発中のものです。
10/12/05 15:34:25 9anupcfZ
4次元 五目並べ ARGB色空間方式

プレイヤーPとQが、P(R,G,B,A)とQ(R,G,B,A)を持ち石として、
それぞれ4次元のARGB色空間に、交互に持ち石を配置していく
(制限として、R,G,B,Aはそれぞれ0-255の範囲:256×256×256×256の配置場所)

先に連続グラデーション(色と透明度を合わせたもの)を完成させた方が勝利者
ちなみに、自分が持ち石を置いた場所や相手が持ち石を置いた場所には置けない
(同一の色空間座標値は取れない)

例)
P1(0,0,0,0) → Q1(1,0,0,0)
P2(1,1,1,1) → Q2(2,0,0,0) 
P3(2,2,2,2) → Q3(3,0,0,0)
P4(3,3,3,3) → Pの勝ち
*Qは、Pのグラデーション作成を邪魔しないと勝てない(斜めの概念は、最小連続の線形性)

224:名前は開発中のものです。
10/12/05 15:42:24 9anupcfZ
縦・横に相当する、R方向・G方向・B方向・A方向への連続直線は、距離が1なので、とてもわかりやすい
斜めに相当する、距離が1以上2未満で一直線にならぶ連続直線は、無数の角度があるため、なかなか認識しにくい

4方向に自由に伸ばせる性質上、明らかに先手有利なので、
先手は斜め禁止とかが良いかもしれない

完成した5目は、1次元上の、半透明色のグラデーションの帯として認識が可能

先手の第1手は、P(128,128,128,128)と思われる
後手は、これが4方向に一直線に延びるのを阻止しつつ、自分は斜めも含めて5点を一直線に揃えるようにする

225:名前は開発中のものです。
10/12/05 16:33:42 BZWgyvcr
四次元オセロならある
URLリンク(www.geocities.jp)

226:名前は開発中のものです。
10/12/05 19:28:45 RwcPItfL
2次元で時間軸が二つあれば4次元ゲームだよ。
双方に制限時間がついてる将棋が該当するな。

227:名前は開発中のものです。
10/12/05 19:41:04 9anupcfZ
確かに、将棋は移動方向が2次元だけど、
待ち時間には「自由度がない」、「可逆性がない」、「互いの待ち時間が背反関係で独立していない」から、
4次元ではないな

228:名前は開発中のものです。
10/12/05 19:46:57 9anupcfZ
>>225
4次元オセロは、確かに4次元だ

もともとのオセロが縦・横の2次元

高さに合わせて一列に(+1次元)盤面を並べれば3次元だったが、

高さ(らしきもの)を平面に並べる(+2次元)で4次元になっている

しかも、各要素が互いに「独立」していて、完全に「自由」になっている
→P(X×Y×Zx×Zy)

229:名前は開発中のものです。
10/12/05 19:52:00 9anupcfZ
ただ、ゲームとしては、

①イチイチ、相手手番の際のメッセージボックスがうざい
(右下の空欄に座標を表示+最後に打たれた場所を光らせるくらいで十分)

②白黒が変化する時、どこが変わったか、もう少しゆっくりとアニメさせて欲しい
(相手が打った後に、一瞬で盤面が変わるせいで把握しにくい)

③打てる位置を明表示するのは良いが、そこにマウスオーバーした時にひっくり反せる位置も明表示して欲しい

230:名前は開発中のものです。
10/12/05 21:39:40 BZWgyvcr
誰かこれ買ってみてくれ
URLリンク(www.vector.co.jp)

231:名前は開発中のものです。
10/12/06 05:12:22 0uMbJbls
>>230
多次元リバーシね
その作者は、多次元三目並べと多次元五目並べも出してるね

平面空間の2次元、立体空間の3次元、時空間の4次元、平行世界を加えた5次元、抽象軸を加えた6-8次元に対応している様子

リバーシ(オセロ)は斜めの概念がないから、各軸方向の判定だけでよいので割と認識しやすい
4軸以上になると各軸が直交している(独立している)様子を幾何的にイメージできなくてツラいが・・・

232:名前は開発中のものです。
10/12/06 05:46:56 0uMbJbls
2次元の碁盤(マトリックス)は正方形、3次元のマトリックスは正六面体で作成されるから、
4次元のマトリックスは正八胞体(超立方体)で作成すれば良いね

問題は、どうやって3次元や4次元を2次元の画面に表示するかという点
軸方向のみなら、断層の積み重ねとして2次元を連続複数枚で表示したり、
斜め方向もあるなら、任意の回転断面を断層として表示したり・・・

233:名前は開発中のものです。
10/12/11 01:13:10 uVT9rATK
ここに沢山あった
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

234:名前は開発中のものです。
10/12/18 14:49:29 JkWh5+aQ
4次元チェスとは言わないまでも、3次元チェスをやりたいな~

各駒の動きはどうなるのだろうwww

235:名前は開発中のものです。
10/12/18 15:19:28 Lyjffe0k
>>234
そのまま拡張したらだめだろうか?
駒、では不都合なので色か字かつきのサイコロみたいなのに置き換えて、
8x8x8の立方体で考える。

で、動きどうするんだろうw

236:名前は開発中のものです。
11/01/23 15:38:03 aY1TZeqx
>>235
そのまま3次元座標にしたら、詰めなくないか?
ナイトが鬼畜になりそうだ

237:名前は開発中のものです。
11/01/23 16:12:45 hiUZS84b
こんなのならあるけどな
URLリンク(www.appbank.net)

238:名前は開発中のものです。
11/01/26 16:28:12 3pKmw0jb
>>237
オセロを3Dでやるという発想は、割とありそう
チェスや将棋は3Dにすると駒の進み方と駒数の問題があるから・・・。

何か、化学で出てくる、金属とかの結晶格子に似てない?

しかし、外側は自由に回転させられるから良いとしても、内部はひどく見にくいな・・・
2次元(前後左右)の板は、3次元(上下)から見れば見やすいけど、
3次元(上下左右前後)の立体は、4次元(表裏の連続体)でめくって見ないとわからないよね~

239:名前は開発中のものです。
11/02/05 22:12:50 FquUM+fm
3Dチェスだと名前忘れたけど、三段のが有名だね。
正規の物はこれぐらいかな?
ドラゴンチェスってのも有るけど、空中、地上、地中だっけ?良く判らん???
(同名の単なる立体コマのも有るんで注意)

後、スタトレと銀英伝に出てくる奴が有名だが、物語中に流れで出てくるぐらいだからルールは判らない。
でも、ネットに独自解釈したゲームが結構作られてるから見てみたら。

240:名前は開発中のものです。
11/02/05 22:52:45 FquUM+fm
>>230,231
リバーシはなくなりましたね、三目並べと五目並べはまだあるけれど。
リバーシ、三次元は良く遊んでますが、他の普通のリバーシで初心者レベルの私でもいつも百前後対四百前後ぐらいで勝てます。
四次元は途中までやって見ましたが、非力なノートのせいもあって時間がかかりすぎ、3~4時間かけても半分も進みませんでした。

でもこのリバーシ、実はバグもちです。
時たま、取れない角がなぜか取られてしまうんです、ハイ。

241:名前は開発中のものです。
11/02/06 13:07:24 5ioE7aX+
>>240
>時たま、取れない角がなぜか取られてしまうんです、ハイ。
4次元ではよくあること?
時を遡られた??

242:名前は開発中のものです。
11/02/06 16:57:04 /+UWk8BC
それ普通に平面外の別の角度から見たら

●←このポジションなんだろどうせ



243:名前は開発中のものです。
11/02/06 20:41:00 tXrk0H/Y
>241
過去の盤面に手を出せるオセロがあったら凄いだろうなー
ゲームになるかどうかはわからんけどw

244:名前は開発中のものです。
11/02/07 11:52:11 DhI39Lz9
待ったありの将棋なんて、時を遡りまくりだぜ!
ある意味、4次元ゲーム、いや・・・3時空ゲーム(2次元+時間)?


245:名前は開発中のものです。
11/02/07 12:06:36 DhI39Lz9
>>239
ドラゴンチェスは、チェスっていうよりも、3D-戦術SLGのような・・・
フェアリー系の駒が強すぎる
ちなみに、上空・地上・地下の3層構造

本当の意味での3Dチェスは、ラオムシャッハってのがある
ルークとナイトは、動きを3平面に拡張しただけだが、やはり斜め移動のビショップが問題になるみたい
ビショップは、あくまで平面上の斜め移動を3平面に拡張した動きで、クイーンはルーク+ビショップになる
立体的な斜め移動ができるユニコーンという駒が追加されて、立方体の頂点方向にも移動できる

246:240
11/02/07 22:04:51 cU/dyTpH
>>241,242
いえいえ、書いたように三次元の時の話です。
四次元以上と違い、全体が見れるので判ります。
しかも3~5回に一度ぐらいでかなり頻繁に起きます。

247:名前は開発中のものです。
11/02/08 10:04:56 YvveFukI
3Dチェスの難点は、平面斜めと立体斜めの把握のしにくさだな・・・
平面を重ねる方式だと、斜め(特に立体斜め)が把握しにくい

3D空間を有効に活用するには、片方を上端、もう片方を下端から進めなくてはいけなくなるから、
実際の戦場のイメージとかけ離れるのが問題
むしろ、ドラゴンチェスみたいなレイヤー構造で、空・大地・地下とレイヤーの意味付けをして、
駒毎に移動レイヤーを限定した方が把握しやすい

248:名前は開発中のものです。
11/02/08 10:19:13 YvveFukI
3Dチェスを普及させるには、CGI化しかないと思う

①動かしたい駒の移動範囲を明示
(捕獲可能な駒も合わせて強調表示)

②あるマスまたは駒に利いている敵側の駒を表示
(切替で利いている自分側の駒も表示)

③上下軸の断層だけでなくて、任意のマスに直交する、左右軸の断層や前後軸の断層も同時に表示
(断層図でも、2Dカーソルで駒を選択可能)

④パースの付いた立体空間で、立体駒を3Dカーソルで駒を選択
(3Dカーソルより手前の駒は半透明または非表示)

⑤画面は4面図(透視図、上下断層、左右断層、前後断層)で、
 透視図はドラッグで3次元回転・ズームで拡大縮小が可能、
 断層図はホイールで断層をページング、サムネイルによる全断層の同時表示も可能

⑥棋譜の記録および再生も可能

249:名前は開発中のものです。
11/02/08 10:31:39 YvveFukI
ワイド画面なら6面図でも良いかも
①透視図
②棋譜
③上下軸の断層→右クリックで全断層表示
④左右軸の断層→右クリックで全断層表示
⑤前後軸の断層→右クリックで全断層表示
⑥全断層表示(上下・左右・前後から選択)

①-⑥のうちどれか1つをダブルクリックで全画面表示
①-⑥のうち2つをctrl+クリックで選択してハーフ&ハーフ表示

透視図は、通常は3Dカーソルの移動とクリックで駒の選択
 shift+ドラッグで回転方向を縦または横へ限定、alt+ドラッグで時計・反時計回転
 ctrl+ドラッグで平行移動、ctrl+shift+ドラッグで移動方向を縦または横へ限定
 ctrl+ホイールで手前・奥への移動

250:名前は開発中のものです。
11/02/08 10:40:57 YvveFukI
あ、CGIでなくて、GUIだった・・・ (orz
需要があれば今度作成してみようかな

ラオムシャッハは5×5×5で板が小さいのと、
クイーン=ビショップ+ルークだが、
ユニコーン+ルークのキャラクタがいても良いような感じもする

ところで、なぜにユニコーン??

251:名前は開発中のものです。
11/02/08 13:00:47 ebZha0/I
むしろGUIでないゲームってなんだよ

252:名前は開発中のものです。
11/02/08 15:35:07 YvveFukI
>>251
棋譜だけでも将棋は指せる
棋譜だけならテキストデータだから、メモ帳でもできる

253:名前は開発中のものです。
11/02/09 00:58:33 0Z+opQc1
GUIデザイン案
URLリンク(www37.atwiki.jp)
URLリンク(www37.atwiki.jp)

あとはプログラムだな

254:名前は開発中のものです。
11/02/09 15:17:21 Bb7xzayy
>>248
CGIでいいんじゃ?

255:名前は開発中のものです。
11/02/09 15:23:35 Bb7xzayy
>>235
左2/3は3D表示、右1/3は2D表示でよいかも・・・

2D表示は、上下に好きな断層を個別に表示で良いんでは?
(あるいは上下をつないで断層を一覧表示)

256:名前は開発中のものです。
11/02/09 15:25:28 Bb7xzayy
>>255でアンカミス
>>235じゃなくて>>253だった

>>235に対しては立体チェスの動き方をその立方体で図示して欲しい

257:名前は開発中のものです。
11/02/09 20:05:49 Bb7xzayy
>>245
>ビショップは、あくまで平面上の斜め移動を3平面に拡張した動きで、クイーンはルーク+ビショップになる

ラオムシャッハでは、クイーンはルーク+ビショップ+ユニコーンですよ

258:名前は開発中のものです。
11/02/09 21:57:55 /TsllCsE
ユニコーン? ナイトの事?

259:名前は開発中のものです。
11/02/09 23:09:51 qCNaoR/x
>>258
3Dチェスではユニコーンって、立体斜めに動ける駒があるんです
棋譜ではナイトを逆さまに書きます

260:名前は開発中のものです。
11/02/11 13:47:39 CVWNHN5E
>>255
イラストを追加

次は駒の動きかな

261:名前は開発中のものです。
11/02/12 11:10:12 BfsAiqnX
3Dチェスのプログラマは進んでいるかい?
それが完成したら、次は4Dチェスだな!

262:名前は開発中のものです。
11/02/12 22:17:17 3LddHeCM
>>261
駒の動き方の図(イラスト)が完成
立体駒の動きは、頭が混乱する

プログラム的には、位置や移動範囲は座標の計算で指定するから良いのだけれど・・・
作ってたら3Dチェスがやりたくなってきたけど、やる相手と道具も、やれるソフトもない
早く完成させたい

263:名前は開発中のものです。
11/02/13 09:04:12 +suPZ0Lk
>>262
何気に、3DCG(ポリゴン?)っぽい駒の移動範囲の図示がすごいな!

ところで、ラオムシャッハをPCゲーム化するのか、ラオムシャッハを参考にして新たな3Dチェスを開発するのか、一体どちら?

いずれにせよ、COMP(CPU)と対戦できるように、AIも組むのかい??

264:名前は開発中のものです。
11/02/13 20:10:23 9/5nRu/U
>>263
ポリゴンは頑張りました
中央部分はリアルな駒のオブジェにしたかったけど・・・挫折

>ラオムシャッハをPCゲーム化するのか、ラオムシャッハを参考にして新たな3Dチェスを開発するのか、一体どちら?
「ラオムシャッハを参考にして新たな3Dチェスを開発する」方ですね・・・
せっかくPCソフトとしてやるわけなので、5×5×5ではなく、8×8×8でやりたい
ただ、それだと駒の数や種類を増やしたり、ルールを少し変えたりが必要ですね

>COMP(CPU)と対戦できるように、AIも組むのかい??
AIは勘弁・・・個人では無理です!
2P対戦専用(またはオンライン対戦?)になるでしょう

265:名前は開発中のものです。
11/02/13 20:18:44 9/5nRu/U
コンセプトは、チェス空間の3D化です
移動範囲の3D化(ルークなら垂直方向へ移動可能)、駒の種類の3D化(ユニコーンのように立体でしかできない移動の追加)をします

そのまま8×8×8の立方体の対角線上に、普通のチェスみたいに2列を配置すると、いきなりクイーンやビショップが対角線を移動して入ってきてしまうのが問題
最上列なら下に、最下列なら上に、さらに2列を配置して、対角線移動できる駒を遮断しておかないと・・・

追加した列には、ユニコーンみたいな立体斜め駒や、ナイトの動きを立体化した駒(名前はまだない)を追加したい

266:名前は開発中のものです。
11/02/14 16:11:27 cyDxGwiU
3次元ゲームを作るスレになってきた

267:名前は開発中のものです。
11/02/14 19:07:13 cyDxGwiU
オリジナルの3Dチェスはルールとか、ゲーム性を考案しないといけないから、

まずは現存するラオムシャッハを2P対戦用でいいから、ソフト化してみては・・・?

意外と需要があるかもしれないし、ルールや駒を考える上で参考になるのかも

ソフトの処理的には、インターフェースとかをほとんど流用できるだろうし

268:名前は開発中のものです。
11/02/14 19:35:19 jjINlUdz
これ結構面白かった
URLリンク(japanese.s101.xrea.com)

269:名前は開発中のものです。
11/02/14 20:15:15 ALALuDF9
>>268
やべぇ、ルールを教えてくれW

というか、4次元の感覚がわからん・・・
異次元に吸い込まれるとこういう世界になるのか?

270:名前は開発中のものです。
11/02/14 20:33:38 jjINlUdz
↓□□□ □□□□ ・・・
□□→□ □□←□
□□□□ □□□□
□□□□ □□□□

↑□□□ □□□□ ・・・
□□□□ □□□□
□□□□ □□□□
□□□□ □□□□
この4x4において同じ位置の矢印向きのブロックに移動可能ってだけ
↑の図なら↑と↓が行き来のペアで→と←がペア

271:名前は開発中のものです。
11/02/14 22:48:05 cyDxGwiU
これと違うの??

4次元迷路(3D迷路版)
URLリンク(www.qu-bit.com)

272:名前は開発中のものです。
11/02/15 07:34:59 gxGQdi97
>>271
根本にある理論は
[x,y,z,w]って座標を移動する意味で変わらないけど>>270の方が1画面で収まってる分だけお手軽

273:名前は開発中のものです。
11/02/15 09:36:47 yICEE5xh
>>271
4次元の迷路を、3次元で切り取って、2次元の画面に投影するのか、
そのまま直接2次元で展開するのかの違いかな・・・・

>>272
4次元迷路って、ただ4次元座標を移動することで、4次元空間をさまようだけなんだけど、
実感しにくい4次元の世界を感じる1番いい方法じゃないかと思う。

縦・横でしか挟めないはさみ将棋とかも、4次元化は難しくなさそう。

274:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:50:17 V9KIB4gB
立体オセロで1マスに4個コマ置けばいいだけだろ

275:名前は開発中のものです。
11/02/15 14:52:47 V9KIB4gB
なんで4個か俺wwww

276:名前は開発中のものです。
11/02/15 20:16:54 yICEE5xh
>>274
なぜ1マスに4個??

2次元オセロでも、1マスに2個は置かないけど・・・

277:名前は開発中のものです。
11/02/16 00:13:51 vLCuNWv3
とりあえずまとめようか

四次元空間[w,x,y,z]を三次元の三面図の原理で分割して考えると
四次元→三次元では下記の四種類
[w,x,y]/[w,x,z]/[w,y,z]/[x,y,z]
四次元→二次元では下記の六種類が表せる
[w,x]/[w,y]/[w,z]/[x,y]/[x,z]/[y,z]


278:名前は開発中のものです。
11/02/16 02:03:14 eDQaYMEH
>>266
4Dチェスも同時進行で作成し始めました

(d次元チェス)
URLリンク(www37.atwiki.jp)


駒の動きも、座標の数式で表せば、3次元でも4次元でも変わらないものですね・・・

d次元チェスなら、
キング:1~d本の軸に対して1マス移動
クイーン:1~d本の軸に対してNマス移動
ルーク:どれか1本の軸に対してNマス移動
ビショップ:どれか2本の軸に対してNマス移動
ユニコーン:どれか3本の軸に対してNマス移動
ポーン:x軸以外のどれか1本の軸に対して+1マス移動

279:名前は開発中のものです。
11/02/16 02:27:13 gGMCylIj
3次元(x,y,z)データを2次元におさめる際に、2次元(x,y)+色(z)にする方法があるが、
これを2次元(x,y)の折れ線グラフに利用すれば、1次元(x)+色(y)の帯グラフになるし、
さらに4次元(x,y,z,w)に利用して、3次元(x,y,z)+色(w)にして、同一空間にwの違う位置も重ねられそう。
ちょうど3次元空間を、2次元に透かして重ねて見ている状態。

280:名前は開発中のものです。
11/02/16 02:33:01 gGMCylIj
1次元の縦方向に伸びる直線は、横方向に掃引すれば2次元の平面へ、
2次元の縦横に伸びる平面は、高さ方向に掃引すれば3次元の空間へ、
3次元の縦横高さに広がる空間は・・・掃引する方向がない。

1次元を時間で変化させれば、スキャナのように、2次元を見れる
2次元を時間で変化させれば、断層図のように、3次元を見れる
3次元を時間で変化させれば、4次元空間も見れるはず

281:名前は開発中のものです。
11/02/16 08:31:20 q0qj8W5f
よく勘違いされてることだが
目というのは外界の情報を二次元で取得してるんだよな
二つの入力を元に脳が処理して三次元空間として認識してるわけであって
三次元を直接認識できる入力媒体が二つあれがそこから四次元を認識できるかもな

282:名前は開発中のものです。
11/02/16 13:10:25 eDQaYMEH
>>281
手は?
目隠ししてても、立体だってわかるような?

耳は?
精度は低いけど、前後左右はもちろん、上下もある程度はわかるような・・・

283:名前は開発中のものです。
11/02/16 22:44:24 gGMCylIj
よく勘違いされてることだが
手というのは外界の情報を三次元で取得してるんだよな
二つの入力を元に脳が処理して四次元空間として認識することもできるわけであって
三次元を直接認識できる入力媒体の手が左右あればそこから四次元を認識できるな

284:名前は開発中のものです。
11/02/16 23:02:05 vLCuNWv3
3Dテレビのことじゃね?

285:名前は開発中のものです。
11/02/17 01:18:14 WVjMzETb
3Dテレビは、左目と右目に、少し視角がズレた平面画像(2D)を別々に見せて、立体化(3D)している

左手と右手に、少し4次元的にズレた形状の立体模(3D)型を別々に触わらせると、脳内で4次元化(4D)して感じられる・・・はず

286:名前は開発中のものです。
11/02/17 01:46:43 lftJgIFf
対称の同一性を認識、あるいは錯覚させる必要がある

二枚の絵を並べて立体視するやつあるでしょ
普通に見ていたら二枚の絵だ。手で触ったところで2つの物体だ

287:名前は開発中のものです。
11/02/17 02:11:39 25OmqTUJ
俺の中で、4次元的な何かが目覚めつつある・・・

3次元的にはほぼ同一に感じるけど、4次元的に何かが違う!

288:名前は開発中のものです。
11/02/17 07:55:21 B8M3Bx+s
そういえば、ルービックキューブの各ブロックを中心を[0,0,0]として1,0,-1で表すと
角のブロック(座標内に0なし)
[1,1,1]/[1,1,-1]/[1,-1,1]/[1,-1,-1]/[-1,1,1]/[-1,1,-1]/[-1,-1,1]/[-1,-1,-1]
角と角の間のブロック(座標内に0が1個)
[1,1,0]/[1,-1,0]/[-1,1,0]/[-1,-1,0]/[1,0,1]/[1,0,-1]/[-1,0,1]/[-1,0,-1]/[0,1,1]/[0,1,-1]/[0,-1,1]/[0,-1,-1]
面の真ん中のブロック(座標内に0が2個)
[1,0,0]/[-1,0,0]/[0,1,0]/[0,-1,0]/[0,0,1]/[0,0,-1]
とこうなるわけだけど
これって立方体の頂点、辺、面の数じゃん
だから
これを4次元座標にしたら
頂点→[1,1,1,1]・・・計16個
辺→[1,1,1,0]・・・計32個
面→[1,1,0,0]・・・計24個
立体→[1,0,0,0]・・・計8個
中心→[0,0,0,0]・・・計1個
これ5次元にしても超立方体の頂点、辺、面・・・の数の理論値に一致したわけだが
さてここから何が演算できると思う?


289:名前は開発中のものです。
11/02/17 12:27:52 WVjMzETb
>>288

製作依頼つ 「4次元,5次元のルービックキューブ」

290:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:11:30 B8M3Bx+s
>>289
ルービックではないが上記の理屈で組み上げたものなら作ってはいる
URLリンク(www1.axfc.net) sage

291:名前は開発中のものです。
11/02/17 23:16:04 lQ9wrYyb
3Dチェスだけど、新駒を作るくらいなら、駒のユニット化をして欲しい

3Dになった時点で、2Dとは違う駒なわけだから、ファンタジー化したらどうだろう

ポーン:フェンサー>長剣と盾
ルーク:ランサー>長槍
ビショップ:スナイパー>弩銃
ユニコーン:アーチャー>弓矢
ナイト:ナイト>騎槍
クイーン:ウィザード>魔法
キング:ジェネラル>長斧

292:名前は開発中のものです。
11/02/18 14:11:08 jc0VXW37
>>290
このPCソフトを作成した人の情報を希望です!

実は似たようなものなのでずが、Visual Studioで「3Dの色立体(R,G,Bを頂点とした立方体)を自由に回転させられるソフト」を作成しています。
>>URLリンク(www37.atwiki.jp)

こちらは、面のテクスチャがR,G,Bのグラデーションになっていることもあって、
処理時間がかかりすぎて、御紹介いただいたソフトのような自在回転ができなくて困っています。

マウスでの自在回転に加えて、できれば任意断面を見たりとかもしたいです。
紹介いただいたソフトの詳細を教えていただきたいです。

293:名前は開発中のものです。
11/02/18 17:11:43 Oa8UA3J0
>>292
> 292:名前は開発中のものです。(sage)
> 2011/02/18(金) 14:11:08 ID:jc0VXW37
> >>290
> このPCソフトを作成した人の情報を希望です!
>
> 実は似たようなものなのでずが、Visual Studioで「3Dの色立体(R,G,Bを頂点とした立方体)を自由に回転させられるソフト」を作成しています。
> >>URLリンク(www37.atwiki.jp)
>
> こちらは、面のテクスチャがR,G,Bのグラデーションになっていることもあって、
> 処理時間がかかりすぎて、御紹介いただいたソフトのような自在回転ができなくて困っています。
>
> マウスでの自在回転に加えて、できれば任意断面を見たりとかもしたいです。
> 紹介いただいたソフトの詳細を教えていただきたいです。



294:名前は開発中のものです。
11/02/18 17:14:51 Oa8UA3J0
スマン携帯でURL抜く途中で誤爆した

295:名前は開発中のものです。
11/02/18 17:46:26 Oa8UA3J0
作りたいのがそれだったら
ステップアップDirectXのサイトのサンプルにまんまのがあった気がする

296:名前は開発中のものです。
11/02/18 19:24:34 jc0VXW37
>>295
ありがとうございます。

P(x,y,z)の3次元座標の点が、RGB(x,y,z)になるような立体を作成中でした。

297:名前は開発中のものです。
11/02/18 20:48:40 vbUBCz50
3Dチェスを作る前に、ラオムシャッハのプログラムを先に作ってみたら?

座標の処理とか、棋譜のアルゴリズムはほとんど同じだろうし、
5*5*5で空間も狭くて、きっと作りやすいよ。

棋譜の処理ができれば、インターフェースもほとんど流用できるだろうし・・・
8*8*8だと、2段目の駒構成(配置)が難しいね。

298:名前は開発中のものです。
11/02/18 21:13:45 vbUBCz50
3Dチェスの作成者に・・・残念なお知らせが・・・

1984年にすでに完成された、完璧な8*8*8チェスが存在する様子
ユニコーンでなくメイスなのと、ナイトは3種類+グランドナイトがあるようだ

Three Dimensional Eight Level Chess
URLリンク(www.hixoxih.com)

299:名前は開発中のものです。
11/02/19 08:46:17 QTlYIUvH
1984年・・・
自分は車輪の再開発をしようとしていたわけですね。

グランドナイト以外は、すべて自分が考えた駒と一致している。
自分の考えは間違ってはいなかったけど、生まれてくるのが少し遅かったようですね。

ところで、この3D 8Lvチェスは、すでにソフト化はされているのでしょうか?
インターフェイスのコンセプトまで一緒だったらどうしよう・・・

300:名前は開発中のものです。
11/02/19 14:31:59 2D+gLARB
創作活動の助けになると思うからこれ貼っとく
URLリンク(sorceryforce.com)

301:名前は開発中のものです。
11/02/19 15:06:53 QTlYIUvH
>>300
ありがとうございます。
色立体(color cube)の方はVisual Basicで3D幾何演算を組んだところ、あまりの処理の遅さに閉口していたところでしたので、非常に役に立ちそうです。

3Dチェスについては、ラオムシャッハや3D8Lチェスの3Dソフト化を目指すか、新たなゲーム性を持つ3Dチェスを開発するか検討します。
ラオムシャッハは簡易チェスゆえ、さらなる発展開発の要素がありそうだと思って始めましたが、3D8Lがあまりにも完成された3Dチェス・システムだったので落胆しております。

302:名前は開発中のものです。
11/02/19 22:07:05.73 S3Y3RwPQ
てか3DやるのにDirectX使ってないってのも驚きだな

303:名前は開発中のものです。
11/02/19 23:36:09.41 QTlYIUvH
座標演算だけなら、2Dだろうが3Dだろうが、行列+三角関数のネスト演算なので、式はすごく簡単なんですが、
繰り返し演算のためか、リアルタイム処理をしようとすると物凄く処理落ちしてしまうんです。

304:名前は開発中のものです。
11/02/20 00:24:18.76 GtBnc/zV
将棋でもチェスでも、棋譜対戦だけなら、

①先手「駒番号=?」「x=?」「y=?」→それぞれ数字を入力
②その座標に他の駒がいないかを判定して、自軍の駒がいれば「移動できません」、敵軍の駒がいれば「捕獲しました」でその駒の番号を判定から削除
③後手「駒番号=?」「x=?」「y=?」→それぞれ数字を入力
④=②
①へ戻る

玉将なりキングなりを捕獲するまでこれを繰り返すだけだから、簡単なプログラムだね。

敵軍のAIを作成したり、駒の移動範囲を示そうとすれば面倒くさいけど。

305:名前は開発中のものです。
11/02/20 11:14:11.66 3gGRhVaB
>>304
そんなの操作性悪すぎ
メイン画面をどうするかは知らないけど

少なくとも駒配置の時はXY座標表示でマウススクロールでZ座標切替えできるくらいじゃないと

306:名前は開発中のものです。
11/02/20 23:38:49.01 GhmdcSem
おいおい、ちゃんとコマがその場所に動けるかの判定が抜けてるよ、って言うか、チェック全く無いな。

307:名前は開発中のものです。
11/02/21 11:39:10.55 nmgGb0QN
①と③の入力を、グラフィカルにマウス座標から取得すれば良いのだけどね

その前に、クリックした位置にある駒の種類を調べて、その移動範囲を示す必要もあるね

移動後は、次の移動範囲にキングがいればチェック・メッセージを出すようにすれば良いかも

308:名前は開発中のものです。
11/02/21 14:31:11.05 t1ib8tYM
そういえばチェスの人って学生?

309:名前は開発中のものです。
11/02/21 21:24:54.85 XeYwzScC
チェスの人って誰?

ソフトのプログラムを作ろうとしている人のこと??

310:名前は開発中のものです。
11/02/21 21:28:29.35 XeYwzScC
>>308
その質問は、もしニートとか予備校生だったら、気まずいぞ?

ドラゴンチェスをグラフィックとエフェクト付きで3Dソフト化して欲しいぞ!!

311:名前は開発中のものです。
11/02/22 05:13:49.95 fgx7ZtiG
>>310
ディスプレイの向こうの人に気まずいも糞もないだろ

312:名前は開発中のものです。
11/02/22 22:29:00.70 ZmzXFudM
気まずいです・・・

313:名前は開発中のものです。
11/02/24 00:36:02.62 ulgkRdWm
3D8Lチェスのナイトって、
ナイトの動き(八方跳ね)をする面が、駒のある平面(plain knight)か、その±1面(red knight)か、±2面(green knight)かなんだな

欧米って、赤←→緑、青←→黄なんだよな
日本は、赤←→青、紅←→白なんだけどな

314:名前は開発中のものです。
11/02/24 00:39:22.08 ulgkRdWm
駒毎に座標を管理する方法だと、座標別に表示する際に困るな

x-y平面 → y-z平面への切り替え時とか

315:名前は開発中のものです。
11/02/24 21:55:02.50 AjhzlAvs
>>313
って言うか、補色って事だろう。

316:名前は開発中のものです。
11/02/24 22:11:11.97 hq2wQV01
赤(色相0度)の補色は、シアン(色相180度)じゃなイカ?

317:名前は開発中のものです。
11/02/24 22:43:46.74 0L4uw1eh
>>316
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

318:名前は開発中のものです。
11/02/25 02:22:50.93 eoYq0XJv
>>317
赤の反対(180度反対側)はシアン(水色)になってるよね?!
赤の反対は緑ではないと思うけど・・・

319:名前は開発中のものです。
11/02/25 02:46:31.05 aRD/ceCv
三原色説では、網膜の視細胞が赤・緑・青を感受する錐体細胞と、明度を感受する杆体細胞から成ることに基づいている
 例:ディスプレイモニタとかのRGB方式
 この場合は、赤の補色はシアン(青+緑)になる

対立四原色説では、視神経シナプスが赤・緑のペア、青・黄(赤+緑)のペア、白・黒(明度)のペアからなることに基づいている
 例:残像の色とか
 この場合は、赤の補色は緑になる(だから、止血技術が確立される以前の昔の手術着は緑だった)

※ちなみに、赤と緑を感受する網膜の遺伝子はセットになっているので、その遺伝子が欠けると赤緑色盲になって、黒板に書かれた赤字が読めなくなる

色覚に基づく、色相・明度・彩度の分類では、一般にはRGB方式(あるいはCMY方式)に基づく色相環が一般的だが、
 NCS(ナチュラル・カラー・システム)では、赤・緑、青・黄が補色になるような色相環になっている

320:名前は開発中のものです。
11/02/26 13:35:53.08 eEXzdVz2
補色って、混色して無彩色を生成する色の組み合わせのことだよ

三原色が3次元だとすると、4次元と同様に四原色に拡張することも可能?
要は可視光線の異なる波長の組み合わせでしょ?!
可視光線外の赤外線や紫外線、X線まで拡張すれば、四原色・五原色の絵も作成可能では??

321:名前は開発中のものです。
11/02/26 15:04:59.03 jfcLNt2I
3次元チェスって、高さも縦横と同等の概念になってるから、イメージがしにくい

実際の3次元って、縦横の平面的な広がりと、高さの空間的な広がりは別々に認識されていると思う。
高さ方向を層構造として捉えたドラゴンチェスの方が、だいぶイメージはしやすい。

ところで、4次元マインスイーパーとかできそうじゃない?!

322:名前は開発中のものです。
11/02/26 18:06:25.75 AllADofd
仕組み的には出来るだろうけど解けるのかそれ…

323:名前は開発中のものです。
11/02/26 22:02:31.01 jfcLNt2I
隣接する地雷の数を表示するだけだから、実装はすごく簡単な気が・・・

(x,y,z,w)の地点を調べて、
 ①地雷があればゲームオーバー
 ②地雷がなければ、
  (x±1,y,z,w),(x,y±1,z,w),(x,y,z±1,w),(x,y,z±1,w),(x,y,z,w±1)の地点の地雷の有無を調べて、個数を表示
  さらに、0個の時は周囲の2*2*2*2=16個のマスを開く

問題はインターフェイスだけど、x*yの2次元のマス目をz分だけ縦に並べて、w分だけ横に並べたらいいんじゃない?

324:名前は開発中のものです。
11/02/26 22:03:32.73 jfcLNt2I
しまった、(x,y,z±1,w)が1個かぶったw

325:名前は開発中のものです。
11/02/27 21:13:51.16 CL0cQ9tC
4次元STGってどう?

326:名前は開発中のものです。
11/02/27 21:19:13.44 CL0cQ9tC
PS2コントローラで

左スティック
 -x +x
 -y +y
右スティック
 -z +z
 -w +w
L1/L2で加速/減速
R1/R2で機銃/ミサイル

327:名前は開発中のものです。
11/02/27 21:22:13.09 CL0cQ9tC
あるいは

左スティック
 x軸旋回
 y軸旋回
右スティック
 z軸旋回
 w軸旋回
L1/L2で加速/減速
R1/R2で機銃/ミサイル

328:名前は開発中のものです。
11/02/27 23:54:33.81 F0VbrD3q
>>320
理論的にはそういうのも作れるだろうが、実際の色は全く訳のわかんない色になるだろうね。
人間の色の感覚はそんなに機械的じゃないし。

329:名前は開発中のものです。
11/02/28 00:27:33.67 1iUh57mX
>>326-327
3dなら、ピッチ(縦回転)・ヨー(横回転)・ロール(軸回転)あるけど、
4dだと、どうなるの??

>>320
紫外線でしか見えない塗料とかX線でしか見えない塗料で絵は描けるだろうけど、混色した時にどうなる??
ちなみに、赤~緑~青は可視光線のスペクトルに並んでいるけど、青~紫~赤は可視光線のスペクトルには出現しないんだよね

330:名前は開発中のものです。
11/02/28 00:37:45.18 1iUh57mX
(1,1,1,0)-(-1,1,1,0)-(-1,-1,1,0)-(1,-1,1,0)
(1,1,1,1)-(-1,1,1,1)-(-1,-1,1,1)-(1,-1,1,1)

3次元(x,y,z)空間だと、高さ1mのところに1辺が2mの正方形(立方体の底面)がみえるけど、
それ以外の部分はw軸方向に伸びているから見えないよね?

もし、立方体をw軸方向に徐々に-1していくと、立方体の上面も見れるのかな?

331:名前は開発中のものです。
11/02/28 00:54:18.18 ggYkp6/3
点状のピンホール窓で直線(1次元体)をスキャンしたい時は、ピンホール窓に垂直(x軸方向)に直線を動かせばいい

線状のスリット窓で平面(2次元体)をスキャンしたい時は、スリット窓に垂直(y軸方向)に平面を動かせばいい
(コピー機やファックスのスキャナ)

平面の窓で立体(3次元体)をスキャンしたい時は、平面窓に垂直(z軸方向)に立体を動かせばいい
(CTスキャン)

立体の窓で4次元体をスキャンしたい時は、立体窓に垂直(w軸方向)に4次元体を動かせばいい

332:名前は開発中のものです。
11/02/28 02:09:21.27 ItQJhx1R
>>330
特定した

333:名前は開発中のものです。
11/02/28 19:12:43.76 1iUh57mX
>>332
何を!?

334:名前は開発中のものです。
11/03/01 01:26:08.40 Y2PmHqsj
Zillions of Gamesで3Dチェスが遊べるぞ

335:名前は開発中のものです。
11/03/02 06:48:58.08 vBY0ENDJ
こんなのみっけた
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

336:名前は開発中のものです。
11/03/02 18:07:39.19 FlSyDlQ2
当然の事ながら、4次元空間は知覚出来ん…目が回った

337:名前は開発中のものです。
11/03/04 19:12:35.98 OD4jannx
4次元のイメージが出るのは、Z-Wでライティングローテーションしながら、Z-Wでオブジェクトローテーションした時じゃない?!
3次元立体が空間的に重なっていて、連続的に出現・変化する様子がわかる

338:名前は開発中のものです。
11/03/05 23:35:10.41 gzQDaJcn
>>321
しくみを作るのは単純に次元を拡張すればいいだけだけど、表示をどうするかが問題だよ。
3次元のマインスイーパーはやった事有る?
あれでもかなり苦しいよ(でもうまく作ってあるね)。

339:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:56:06.00 WOiCVddf
例えば、4x4x4x4なら、

4x4を縦に4枚分並べて、4x4x4の3次元にして、
縦に並んだ4x4x4を横に4枚分並べて、4x4x4x4の4次元にしたら?

横に並べる際は、列ごとに色を変えたら見やすいだろうな

340:名前は開発中のものです。
11/03/06 11:59:49.41 WOiCVddf
Zillions of Gamesはすごいな、フリーでいろんなゲームがアップされている

初めから入っているゲームにルールファイルを適用するだけで、ローカルルールを設定したり、
変則チェス・変則将棋ができたりする

AIも搭載しているから、1人でもCOMP戦ができるし

3次元チェスや3次元将棋、4次元チェスなんかもフリーのルールファイルで出ているな

本体側を無料で配布しているのが、またすごい

341:名前は開発中のものです。
11/03/06 14:50:48.70 WOiCVddf
URLリンク(www.chessvariants.org)

4x4x4x4のチェスを発見!!

342:名前は開発中のものです。
11/03/06 17:59:17.38 KeJpSwgT
4d chessだと、ルークが前後左右上下を塞がれても、w軸方向へ逃げれてしまう

これが3方向(6方向)を封鎖されても、4次元では抜けられるということなんだな・・・

4dだと、1駒のあたりの移動範囲が広大だから、全方向を封鎖するにはかなりの駒数を要するのか
駒を増やさないのであれば、面を狭くするしかないんだろうな

343:名前は開発中のものです。
11/03/06 18:14:56.36 c+9IgE67
さっぱり話についていけんが、
おまえらが楽しそうにしてるのをみて誇らしく思う。

344:名前は開発中のものです。
11/03/06 18:41:43.81 k6etB5PQ
この4d chessだと、ルークとナイトは動きが4方向に拡張されているけど、ビショップとクイーンとキングの斜め移動が4方向に拡張されていないなあ

あくまで2次元の4x4平面内での斜め移動に、4x4平面間のシフト移動がくっついただけだな
つまり、横(x)-縦(y)が同格で、上下(z)-左右(w)が同格になっているわけか

斜めを4次元に拡張すると、2次元の斜めに加えて3次元の斜めや4次元の斜めが出てきて、移動方向が爆発的に増えてしまうからな
1駒あたりの移動方向を制限するには、斜めの種類ごとに新しい種類の駒が必要になるし、動きもわかりにくくなるからね

でも、2次元斜めがx-y平面でしかできないのはどうだろう?
y-z平面・z-x平面・y-w平面・w-x平面に対しても斜めに移動できたらいいのに
z-w平面に対しても斜めはあるの??

345:名前は開発中のものです。
11/03/07 01:07:42.98 Ue12RwNF
平面上の位置(X,Y)はそのままで、斜め(上下+左右)のフィールド(Z,Wが変更)に移動するな・・・

346:名前は開発中のものです。
11/03/07 01:10:31.23 Ue12RwNF
話が変わるけど、将棋VSチェスがやりたいな
どちらが有利かな?

347:名前は開発中のものです。
11/03/07 23:22:15.31 6vbQDseZ
>>346
ルール次第だろうね。

348:名前は開発中のものです。
11/03/08 00:24:43.94 zaYeztUz
いろんなルールがあるんだな・・・

将棋とチェスが同じ盤で戦うスレ「将棋VSチェス」
URLリンク(www.geocities.co.jp)

日米決戦「将棋VSチェス」
URLリンク(seki.webmasters.gr.jp)

HSPプログラム「将棋VSチェス」
URLリンク(hsp.tv)

おまけ
Zillionsゲーム「チャンギ(韓国将棋)VSチェス」
URLリンク(www.chessvariants.org)

チャンギ(韓国将棋)VSシャンチー(中国象棋)とかも違和感なさそうだ・・・

349:名前は開発中のものです。
11/03/08 00:42:19.32 zaYeztUz
チェスVS将棋では、9x9の盤を使用して、それぞれを両サイドに配置するのは共通だけど、
結局、ルールで問題になるのは、

①チェスは1列足りないが、どこを空けるか?
 ルークの外側?(クイーン側?キング側?)
 キングとクイーンの間?(ビショップの支配率が2個で50%へ低下)
 ビショップとナイトの間?(キングを中央列に)
②空いた1列には、ポーンを補充するか?
 補充すると本来のチェスよりポーンが1個増える
③持ち駒を許すか?(昇格駒の持ち駒は元の駒に復帰?)
 両方OK? 両方ダメ? 将棋のみ? チェスのみ?
④昇格ラインは?(共通にするか? 陣側で決めるか? 駒側で決めるか?)
 1列目? 2列目? 3列目? チェスが1列/将棋が3列? チェスが3列/将棋が1列?
⑤キャスリングやアンパッサンは?

350:名前は開発中のものです。
11/03/08 01:00:00.28 zaYeztUz
細かいことを言うと・・・

ポーンは歩兵に対してアンパッサンできるのか?
そもそもポーンの初手2歩移動を認めるのか?

打ちポーン詰めはOKか?
ポーンを昇格ライン直前に打つのはOKか?
打つ際に、チェス側の2歩や将棋側の2ポーンはOKか?

持ち駒の昇格を許すか?
持ち駒の昇格ラインは?
持ち駒なしルールなら、ステールメイトありか?

351:名前は開発中のものです。
11/03/08 01:06:57.64 zaYeztUz
あと、将棋は飛と角で非対称(奇数)、チェスもキングとクイーンで非対称(偶数)
チェスは先手か後手かでキングとクイーンの左右が変わるから、将棋と向かい合う際の組み合わせが変わる

キャスリングがある場合はキングを何マス外側へ移動するか?

352:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:09:50.86 o+qOYkcX
1-200の4次元まとめ
>>1
>>30
>>32
>>49-50
>>53
>>60-61
>>73-74
>>77
>>82-83
>.>91
>>98
>>104-107
>>118-122
>>135

353:名前は開発中のものです。
11/03/08 22:56:45.14 bUW5Erhm
しかし、ヴァリアント見てるといろんなチェスが有るな。
最もほとんどが自作の自己満足物だけど。
でも面白いのは新しい駒創るのにほとんどが既存のチェスの駒の複合型なんだね。
将棋金や銀のような動きをする駒がほとんど無い。
大将棋や泰将棋を見たらびっくりしそう。

354:名前は開発中のものです。
11/03/08 23:23:33.08 zaYeztUz
もはやロ-カルレベルのものから、公式バリアントまで、変則チェスもいろいろあるね
その中でもゲーム化しているものは、結構まともなのが多いよ
チェスAIも意外と強かったりする

ちなみに、チェスだけでなく将棋も中将棋やミニ将棋とかプレイできるね
将棋AIが異様に弱いのが気になるけど(特に、駒打ちが下手な印象があるな・・・)
変則将棋もゲーム化してくれればいいのにな

355:名前は開発中のものです。
11/03/10 16:07:57.32 IXtzC9Ts
スタトレでは3Dチェスが流行ってるけど、現代で作れても流行らない物が流行るとも思えない。
宇宙戦は陸戦とかけ離れた空戦か海戦に近いものだろうし

356:名前は開発中のものです。
11/03/10 20:44:11.09 V2YLy/HX
スタトレ ファンの中では、スタトレ型3Dチェスが 流行ってるけどね

3Dチェスやってみたけど、縦(上下)方向の動きを把握できない

357:名前は開発中のものです。
11/03/11 14:52:08.62 ngEI5Pdv
チェス vs 将棋 のAI機能付きソフトないかな?
細かいルールを個別指定したり、任意の駒落ちしたり、チェス側の配置をいろいろなパターンから選択したりしたい

358:名前は開発中のものです。
11/03/12 02:06:58.54 hqFdbhU5
銀英伝のチェスは?

359:名前は開発中のものです。
11/03/12 15:01:21.11 CeUZI5yR
「聖闘士星矢」アメリカで訴えられ約820億円の賠償金請求!訴えたのは個人か?

360:名前は開発中のものです。
11/03/12 15:47:18.42 CeUZI5yR
>>358
>銀英伝のチェスは?

>>355-356

Zillions of Games用のフリーソフトがもう出てるよ!

361:名前は開発中のものです。
11/03/13 15:56:39.87 t1Un5Jpq
チャンギとシャンチーって、どこが違うの?

362:名前は開発中のものです。
11/03/13 21:10:46.83 skhMbjdl
チャンギー=チョン=朝鮮 将棋  シャンチー=シナ=支那 将棋

363:名前は開発中のものです。
11/03/14 13:36:59.87 hgYAdYLX
>>361
将師の位置と動き
士の動き
砲の動き
象の動き
兵卒の動き(成りの有無)
河の有無
駒の形と大きさ
パスの有無
王不見王の扱い

364:名前は開発中のものです。
11/03/14 23:12:21.08 STUaHJm1
日本にもZillions of Gamesみたいなもん無いのかな?

365:名前は開発中のものです。
11/03/14 23:30:15.16 FzlJJrwS
>>364
Zillions of Gamesは、将棋からチャンギ(朝鮮将棋)からシャンチー(中国象棋)からマークルック(タイ将棋)からチェス(西洋将棋)まで、デフォルト(無料)でカバー
自作ルールも無料で多数配布というすごさ

確かに日本版が欲しい・・・
ルール説明や駒の解説を日本語表記にして、将棋のバリアント(安南将棋や八方桂馬、不成銀や獅子王とか)を搭載してくれたらいいな
そんでもって、自作ルール(盤の形やサイズ、駒の配置や動き、駒の種類や数など)を自由に設定して保存できるボードゲームタイプのが

366:名前は開発中のものです。
11/03/14 23:36:13.66 FzlJJrwS
棋譜処理は共通処理(共通AI)にしても、UI画面だけでも個人で編集できる機能(簡易編集ツール)があればいいのにな・・・

367:名前は開発中のものです。
11/03/16 22:40:52.58 srWCV58R
不成銀 → 不死銀

368:名前は開発中のものです。
11/03/18 23:31:57.43 Dw7c/aWy
>>366
誰かがフリーの将棋PG作り直せば出来ると思う。

…雑談スレになってるなあ。

369:名前は開発中のものです。
11/03/19 22:37:44.70 CKcBb/og
海外にChessbrdって言うDELPHIとBCB用のコンポーネントが有る。
これはソース付きなんで将棋に転用させればUIは割と簡単に作れる。

そうだな、これ以上は専用スレ言った方がいいな。
どこか適当なとこ有る?

370:名前は開発中のものです。
11/03/20 02:57:01.32 iMJbhrsr
ここが一番そういう人が集まっている感じがする

chessbrdって、AIを含むコンポーネントなの?棋譜処理だけなの?

ボードゲーム用PCソフトの構成としては、
棋譜処理→UI
 ↓     ↓
 AI←移動範囲表示などのアシスト機能
*おまけ:ローカルルール指定
・・・って感じかな?

371:名前は開発中のものです。
11/03/20 03:03:21.49 iMJbhrsr
>>銀英伝のチェスは?
>Zillions of Games用のフリーソフトがもう出てるよ!

出ているのは、スタトレのチェスでは?

Gnu/Linux用のプログラム"3dchess"って、WIN用の配布版ないのかな?
ソフトとかルールとか、詳細を知っている人いたら、教えて下さい


372:369
11/03/20 23:57:10.69 lQN6FLT6
>>370
残念ながらボードと駒の「部品」だけだよ。
って言うか、そこまでのものが欲しいのならフリーの将棋ソフトを改造するのが早いね。

373:名前は開発中のものです。
11/03/21 18:42:20.86 0w1yUp4e
対戦用のチェスなら、インターフェイスを用意するだけだから、グラフィックの素材が揃ってるんだったら、Visual Basicとかでも十分いけるんじゃ?

374:名前は開発中のものです。
11/03/22 23:38:01.94 Zdk1oPF2
>>373
使ってないから良く知らないんだが、今のVBってDLL呼んだり呼ばれたりするPG作れるんだっけ?

375:名前は開発中のものです。
11/03/23 08:09:42.66 fT11h5WV
失礼な!
昔からDLL利用はできるよ

376:名前は開発中のものです。
11/03/23 12:39:47.58 fT11h5WV
>●VBからは、VBのプロジェクトホルダにDLLをコピーしておき、標準モジュールで
>Option Explicit
>’Declare Function Tasu Lib "C:\Documents and Settings\makedll.dll" (ByVal a As Long, ByVal b As Long) As Long ’OSの種類によって完全パスが必要な場合があります。
>Declare Function Tasu Lib "makedll.dll" (ByVal a As Long, ByVal b As Long) As Long
>と定義して、適当なイベントハンドラで
>Private Sub Command1_Click()
>MsgBox Tasu(10, 100)
>End Sub
>と呼びだせれば成功です。

377:名前は開発中のものです。
11/03/31 23:19:26.39 xDs54d+J
で、どこが四次元なんだい?

378:名前は開発中のものです。
11/04/07 20:30:36.87 saSj4B3P
ポケットの中さ

379:名前は開発中のものです。
11/04/24 00:46:39.48 t0WFMtAP
おい、みんな引いてったぞ。

380:名前は開発中のものです。
11/04/24 00:58:57.21 /i1HAP2p
>>290だけどVectorに登録した
URLリンク(www.vector.co.jp)

381:名前は開発中のものです。
11/04/26 12:42:28.85 qcjJKDa4
290やるな・・・
プログラムを組めるやつは強いな~

382:名前は開発中のものです。
11/04/26 22:19:00.69 qcjJKDa4
おもしろいソフトだが、強いて要望すれば・・・

①各軸は色分けされていて見やすいが、軸名を隣にオーバーレイ表示できる用にして欲しい
 どの回転時に、どの軸が中心になっているかがわかりにくい
②頂点名や面名もオーバーレイ表示ができたら良かった
 色だけだとわかりにくい、アニメーション時は非表示でも、アニメーション終了後にオーバーレイして欲しい
③頂点・辺・面・体の座標・名称・色は、同じウインドウのタブ切り替えで見れたらスムースかも
 いちいちメニューから選び直すのが、けっこう大変なので
④回転はキーボードだけでなく、「X→Y回転:↑ボタン,↓ボタン」のように、ウインドウ上にマウスで操作できるボタンがあったら便利
 どういう回転をしているかが、ビジュアルにわかるように
⑤ウインドウ構成を9面式にしても良いかも
 座標が時計回りに循環するように、対角線で正負が対になるように

WXY(Z負)|XYZ(W正)|YZW(X正)
ZWX(Y負)|操作ボタン|ZWX(Y正)
YZW(X負)|XYZ(W負)|WXY(Z正)

383:名前は開発中のものです。
11/04/28 01:42:14.40 grNqQDNc
NT系かい…

384:名前は開発中のものです。
11/04/29 15:07:41.10 SznsiIby
>>382
サンクス
ぼちぼち修正してみるわ

385:名前は開発中のものです。
11/05/03 14:19:23.23 txWeY2GT
>>URLリンク(upload.wikimedia.org)

こういう図形の方が、4次元的な回転をしている感じがする
 前後・左右・上下が封鎖されても、内部の物外部へ取り出せる感覚
 (いわゆる、表→裏→表→裏・・・の連続性というか)

386:名前は開発中のものです。
11/05/03 14:21:01.13 txWeY2GT
あるいは、4次元的な3x3x3x3のルービックキューブ図形を、各軸まわりに回転させるとか

387:名前は開発中のものです。
11/05/03 14:39:04.83 YUT/Kb39
ただ、八胞体の発想で立方体を二次元に転写するとこうなるんだよな
URLリンク(iup.2ch-library.com)

388:名前は開発中のものです。
11/05/03 14:53:18.54 txWeY2GT
2次元に転写する時に、並行投影でなくて、ビュー角度を付けた投影にすれば・・・

3Dチェスは、ルービックキューブの中心を駒と考えると、各駒の移動範囲が把握しやすい
空間認識アシスト機能付きの3Dチェスソフトが欲しい・・・

389:名前は開発中のものです。
11/05/03 20:34:04.63 c14wP7if
3次元の立体が、多「面」体だとすれば、

2次元の多角形は、多「線」体 または 多「辺」体

4次元の多胞体は、多「立体」体・・・?

390:名前は開発中のものです。
11/05/03 20:54:09.63 c14wP7if
3角形→4面体→5胞体

4角形(正方形)→6面体(立方体)→8胞体(超立方体)
 確かに、8胞体は6面体が内部に1つ、その隣に4つ、外部に1つで、合計8つあるけど
 縦・横・高さを使い切ってしまったら、中へ入っちゃったの?
 こうなると、内と外の概念とか、線や面の交差とかが意味を成さなくなってくるな

391:名前は開発中のものです。
11/05/03 20:55:32.43 c14wP7if
ミス
× その隣に4つ
○ その隣に6つ

392:名前は開発中のものです。
11/05/03 21:24:48.17 c14wP7if
わかりやすい4次元の解説サイト
 URLリンク(www.zome.jp)

鬼畜な4次元ルービックキューブ
 URLリンク(labs.cybozu.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch