むしろjavascriptでゲーム作ろうぜat GAMEDEV
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ - 暇つぶし2ch353:名前は開発中のものです。
08/01/13 23:37:34 2jQh7a24
意外とムズイ

354:350
08/01/14 10:46:24 cID4CTaS
試しにWiiで動かしてみたら何の修正もなく動いて感動した
前にミニゲーム作ったときは散々苦労したけど、
Operaやネスケで動作確認しながら作ったのが功を奏した感じだ

しかし<IFRAME>タグを使ってるとWiiリモコンでのスクロール関係が怪しい
特に極端なズーム表示をするとフォーカス関係もなんか怪しい
そんでアメブロとは別にもっとシンプルなページを用意しといた
あとWiiで動いてるスクショもうp
URLリンク(ameblo.jp)

>>353
クリックするタイミング以外の要素が一切ないゲームなんで、
バランスの取りどころが少なかったと自覚してる、ゴメンな

355:名前は開発中のものです。
08/01/14 11:28:05 Cx4ZyiRN
>>354
いや、これはこれで面白かった。
非難してるわけではないので念のため。

356:350
08/01/14 17:18:34 7aumq9GI
みっつめ
URLリンク(ameblo.jp)

今回はこれでおしまい
出来栄えはともかく予定通り作れてよかった
次はアプレットで一ヶ月くらいかけてなんかやりたい

>>355
楽しんでもらえたなら嬉しいよ、またよろしくね

357:名前は開発中のものです。
08/03/08 08:30:05 A9ocGQLi
age

358:名前は開発中のものです。
08/03/14 17:10:41 ZZnl2GmF
インベーダーもどき作ったお( ^ω^)
重いかもしれん。
URLリンク(www.csync.net)

359:名前は開発中のものです。
08/03/14 19:48:48 UjSyTXBw
>>358
遊んでみたよ

動作はとても軽かった
IEとSleipnirで動作を確認、Firefox,Opera,Safari,Netscapeでは動作しない

一撃でゲームオーバーとは手厳しいね、5回目のプレイで3面の終盤くらいまで行った
弾と自機が小さく、弾がたくさん降ってきても意外と避けられるのが気持ちいい
斜めの打ち返し弾とはなかなか凶悪でいいね
せっかくJavaScriptで製作したんならWebで公開すればいいのに

360:名前は開発中のものです。
08/03/14 21:45:21 ZZnl2GmF
>>359
わざわざ動作確認までしてくれたのか!うれしいお( ;ω;)
なるべく多くのブラウザでサポートされてるものだけを使ったつもりだったけど、
全然ダメみたいやね。firefoxではpixelLeft,pixelTopが使えないとか
ついさっき知った(^o^)
あと、キー入力関連を調べてみたら、ブラウザによって挙動が違いすぎてオワタ。

>一撃でゲームオーバーとは手厳しいね、5回目のプレイで3面の終盤くらいまで行った
残機制にするのが面倒くさかった。
あと、自分の場合、パッド+JoyToKeyじゃないとクリア不可能です。

361:名前は開発中のものです。
08/04/12 00:24:36 5pr+vKgb
URLリンク(www.kure.sakura.ne.jp)
俺の回線だと読むのにどれだけ掛かるかわからんからやってない
DL版ならやったけど

362:名前は開発中のものです。
08/04/14 20:09:40 wALqRD3n
JAVA かよ

363:名前は開発中のものです。
08/04/17 17:23:32 pTTd6IRI
むしろjavascriptでゲーム作ろうぜ

364:名前は開発中のものです。
08/04/22 02:52:43 gH0HpLOv
この際、語弊承知で「ECMAScriptでゲーム作ろうぜ」の方が
Javaと混同する馬鹿減らせていいのかもな

今のスレタイにしても、mozilla系の各種非ブラウザベース環境を否定できない代物だし

ま、次スレは数年先かw

365:名前は開発中のものです。
08/04/22 22:54:11 uEa/KilU
おいおいActionScriptもECMAだぜ

366:名前は開発中のものです。
08/04/22 23:10:05 35h0Ilfv
rhinoでつくってええかの?

367:名前は開発中のものです。
08/04/26 16:26:18 oUGgudS+
やっちゃれ
咎めるほど人いないやろ

368:名前は開発中のものです。
08/04/29 14:11:23 zuL6kTCT
JSで今RPG作ってる俺にはぴったりのスレだw
みんながんばれwww

369:名前は開発中のものです。
08/05/23 21:54:48 LEgC6s4V
JavaScript Super Mario Kart
URLリンク(ajaxian.com)

370:名前は開発中のものです。
08/05/25 16:26:28 5+PNFSov
半端ねえな

371:名前は開発中のものです。
08/05/27 02:15:14 FowmiQCt
XRegExp
URLリンク(stevenlevithan.com)

372:名前は開発中のものです。
08/06/28 23:58:37 uu17HV7y
URLリンク(non-chang.heteml.jp)
テキストアドベンチャー作ってみた
我ながら頭悪い

373:名前は開発中のものです。
08/07/04 23:04:06 NXaE4Voz
ソースは暗号化?
頭悪いこと聞いてスマン

374:名前は開発中のものです。
08/07/04 23:13:30 dN9x2gJA
ん、いや頭悪いほうの暗号化でdocument.writeしてるだけです
XORHTMLって品をJavaScriptで再実装しただけです。
クイックハック避け程度ですけど。
ソース見られたら全部のテキストがバれちゃうので、いろいろ判っちゃうし。

興味あったら下記でもお試しください。
URLリンク(non-chang.heteml.jp)

onload中の処理が必須な奴(Flash生成系)には副作用多いので、ご注意ください。

375:名前は開発中のものです。
08/07/13 14:23:40 8WlvQ1sA
URLリンク(scriptnode.com)

376:名前は開発中のものです。
08/07/13 14:38:59 uUrGa3AK
サウンド管理秀逸だなー。soundmanager2ての使ってるのか

377:名前は開発中のものです。
08/07/13 16:51:51 DZ7ainwr
FLASH使ってるのかな?
ブラウザで音を出せる仕組みは限られてるよな

378:名前は開発中のものです。
08/07/13 23:16:56 N9nHI/8Q
それIEで動かないよね
Firefoxでは動いたけど

あと効果音がショットが出てないのにでてるとかが激しくなえる

379:名前は開発中のものです。
08/07/15 18:23:50 M2lsvMkD
うちのIE7では動いているよ。

380:名前は開発中のものです。
08/07/15 18:59:02 bBxwSIhV
IE6だと うごかん

381:名前は開発中のものです。
08/08/04 03:47:26 Fdyi4tZf
GameLibって使ってる人いる?
ちょっと見た感じでは以下のようなメリット・デメリットを感じた。
てゆーか、JavaScriptのゲームライブラリってこれくらいしか
ヒットしなかったんだが、サンプルに感動したので
ちょっと使ってみようかなと。

[メリット]
・ドキュメントが整備されている(英語だけど)
・サンプルが素晴らしい。

[デメリット]
・OOで書かれていない。
・2004年あたりから更新していない。
・日本語の情報が皆無。

URLリンク(coliss.com)

382:名前は開発中のものです。
08/08/04 11:42:30 YSrKwZ0D
面白そうだね
更新止まってるというのはちょっと不安ではある

383:名前は開発中のものです。
08/08/15 13:41:38 RAvGNpwg
>>378
ウチだとそんな事起こらないぞ
それよりCPU負荷の少なさがヤバイ

384:名前は開発中のものです。
08/08/15 17:25:42 e0308B5R
IEに最適化されてて重い

385:名前は開発中のものです。
08/09/02 13:08:18 o1O29+Ow
URLリンク(ejohn.org)
音楽に合わせてタイプ!

386:名前は開発中のものです。
08/09/02 14:58:43 9QXJ/nvZ
Fx3とIE6では動かなかったんだよなそれ

387:名前は開発中のものです。
08/09/02 17:18:56 ormJA5Cl
soundmanager2試してみたけど
うちではIE7だけダメだった。IE6は分からん。
Firefox3.0.1,Opera9.52,Safari3.1.2はOK。

388:名前は開発中のものです。
08/09/02 18:40:00 T0HlQQgJ
弾避けゲーム作ったお( ^ω^)

解凍パスはhardest
URLリンク(www.csync.net)

389:名前は開発中のものです。
08/09/08 03:58:24 7RZJ61QU
URLリンク(gamequery.onaluf.org)

390:名前は開発中のものです。
08/09/23 23:28:30 wH0tV1Gd
学校の課題でテーマをCanvasタグ使って簡単な図形のグラ書いてそれをシューティングゲーム
にしようとしてるんだが案外難しいね。自機を動かすまでは出来たけど弾の設定とかできない。
先生に質問しても教えてくれるんだけど、なんでそうなるかの説明がないから結局理解できん…
どうしたものかな。Canvas使わない普通のシューティングのソースでもあれば少しは楽になるんだけどな。

391:名前は開発中のものです。
08/09/24 00:23:54 VB747T5Z
いや、2Dのゲーム開発って一番簡単なものだろう
DBとかWebアプリとかのほうがめんどい

あーでも今は雑誌がないからつらいのか
昔は毎月どこかの雑誌にはSTGのソースが必ず載ってたからね
ネットで情報は手に入るがソフトウェアの雑誌はほぼ全滅状態

どっちが幸せな時代なのだろう

392:名前は開発中のものです。
08/09/24 22:29:35 AAnjDbfE
>>390
昔このスレに上がってたやつだけど、ソースもあったぞ
URLリンク(murasakikyabetu.web.fc2.com)
参考になるかどうかは知らん


393:名前は開発中のものです。
08/09/25 07:49:11 4vIrklyx
何このプロクオリティ。何作ってた方?

394:名前は開発中のものです。
08/09/30 18:35:34 ZH+F9e8e
確かにすげぇな
Javascriptでここまでできるのか

395:名前は開発中のものです。
09/01/16 10:59:51 o9cYqvLc
Javascript Super Mario Bros
URLリンク(jsmario.com.ar)

396: ◆J/l.kanDQI
09/06/08 01:28:42 qLEDkdXv
URLリンク(tyage.sakura.ne.jp)
しょうもないですが作ってみました。

397:sage
09/06/27 14:08:10 cWjKb4Fw
javascriptだと、スーファミくらいのものは作れるな。
F-zeroとかSTAR FOXとか3Dものは無理だけどね。

398:名前は開発中のものです。
09/06/27 16:28:20 eS81K/oL
3DはO3Dに期待かな

399:名前は開発中のものです。
09/06/28 13:48:06 AyznNIb2
O3D使うとFPSとかブラウザで動くのだろうか。
ローカルにファイルを持てないJAVASCRIPTだと、テクスチャとか3Dモデルとか、
全部メモリに持つことになるから、メモリ的に厳しい

400:名前は開発中のものです。
09/06/28 15:15:41 /QdrnS6p
その辺はHTML5のローカルデーターベースが使えそうだけど、
MSが追従する事はなさそうだからGoogle Gears導入とかが現実解かなー……

ユーザにいろいろインストール要求しなきゃいけないうちは流行らないだろうな

401:名前は開発中のものです。
09/06/30 19:22:54 7XBcKpiD
グーグルがサンプルとして簡単なFPSゲームでも作って、公開してくれればいいんだが。

日本語で

402:名前は開発中のものです。
09/07/03 19:46:18 9No9mP7m
VRMLとか、マスコットカプセルとか似たようなのが多すぎ。
AJAXみたいに、ライブラリで吸収してくれれば楽なんだが。

403:名前は開発中のものです。
09/07/05 15:23:50 /H+9z2wc
3Dのゲームつくりたいけど、ポリゴンとか作れないから挫折する。
フリーの木の素材とか、人間の素材とかないものか。

404:名前は開発中のものです。
09/07/05 15:32:06 RB1TtWPu

URLリンク(yorik.orgfree.com)
人体生成ソフト
URLリンク(www.makehuman.org)

405:名前は開発中のものです。
09/07/06 21:39:35 hF3xB+GD
そういうムキムキのじゃなくて、初音ミクみたいなのが・・・

406:名前は開発中のものです。
09/07/08 00:27:26 5Zch+fDQ
無料素材を選り好みするなら自分で作るしかないな
つかゲーム差し置いて素材選り好みしてる時点で、
ホントはゲーム作りたいんじゃなくてモデリングしたいんじゃねーの?

萌え系のモデルデータの二次提供してる人も少ないながらいるぜ
メタセコ素材やMMD方面探しまくりゃ見つかる
連絡取れば、余程お前のコミュニーケーションスキルが病んでなけりゃ適当な許可頂ける事だろう

407:名前は開発中のものです。
09/07/09 01:38:43 GWCiq+sa
jake2をrhinoに移植した俺が素通り
まあ意味はない

408:名前は開発中のものです。
09/07/09 11:30:07 eH9/tpGJ
ブラゲとかマゾだろ。フリーならブラウザ固定でもいいが。

409:名前は開発中のものです。
09/07/09 20:06:27 aQXIaXSG
メタセコイヤで、アイマスみたいなのを作ろうとして、
出来上がったポリゴンの虚しさは異常。

410:名前は開発中のものです。
09/07/10 19:41:20 jy3829M5
>>407
rhinoって、ブラウザベースに比べてどれくらい早いの?それとも遅い?

411:名前は開発中のものです。
09/07/10 21:40:08 7dLI1pzz
>>410
速度はどうだか、Appletとしてコンパイルすればブラウザ上でも動くよ。
まあパーティクルを1万個はきつかった。
最適化が効けばほかのJavaVMで動くスクリプト言語とは比べモノにならないくらい早いのは間違いないよ。
さらに10年くらいメンテされ続けてるから安定性も高い。

ただrhinoは速度より組み込み用途で使えてインタプリタ・動的コンパイル・AOTコンパイルで動き、LiveConnectでjavaとシームレスに通信できるっていう部分が大きい。
配布物にAOTコンパイラとデバッガが付いてるのもいいね。


412:名前は開発中のものです。
09/07/10 23:13:04 1WPhY/vW
JDK付属のrinho、JRubyより安定してる感じだった。
フレームワーク的な硬い固定部分をjavaで書いて、書くキャラの動き等をscriptでかくのがいい気がする。
でも今ならGroovy選択しそう。

413:名前は開発中のものです。
09/07/11 11:43:08 iUQ99ifT
あれ劣化rhinoだから。

414:名前は開発中のものです。
09/07/11 17:11:24 tCpJZb5I
JDK付属のほうが安定性高いな
機能違うけど

415:名前は開発中のものです。
09/07/12 00:31:08 0Huz7Vs+
JavaAdapterの実装が致命的なので使いモノにならない

416:名前は開発中のものです。
09/07/13 18:47:16 lb2mG7aJ
javascriptでゲームつくりはじめたんだが、正直ツライわ。
C#とかJAVAと、ぜんぜんクラスの考え方が違うから戸惑う。


417:名前は開発中のものです。
09/07/13 18:58:34 0O3pLxD7
そもそもjsはクラスベースじゃないからなあ
prototype.js使うとクラスベース的な考え方でやれる

418:名前は開発中のものです。
09/07/13 20:58:12 OtvNAxF/
何言ってんだ・・・?

419:名前は開発中のものです。
09/07/13 21:07:00 0O3pLxD7
Javascriptにクラスはない(プロトタイプベース)
「クラスの考え方」したいならそういうライブラリ使えって事だが

420:名前は開発中のものです。
09/07/25 02:00:19 M1LjI/sG
sun jvmのrhinoはフットプリントが軽いからいい。
AI部分だけをスクリプトに抜き出す手法にはうってつけかも。

421:名前は開発中のものです。
09/07/26 01:11:59 v04aTSKb
そのAI部分が実行の大きな部分を占めるか実行時間が長いならインタプリタモードでしか動かないjdk6のRhinoはやめた方がいい。
あと複数のインターフェイスを実装したいなら問答無用でMozillaのRhinoになる。
フットプリントと複数インターフェイスの実装を両立したいならsmalljs.jarをビルドすればいい。


422:名前は開発中のものです。
09/07/26 09:01:44 7BjTfWbQ
script使ってる時点で実行速度は無視でよいかと
まず使い捨て前提だから

423:名前は開発中のものです。
09/07/26 17:30:41 xSJkJXQ9
ゲームでスクリプト組み込むのは開発効率優先のためだから使い捨てとか関係ない。

424:名前は開発中のものです。
09/07/27 12:42:54 ddplFS5I
スレタイを読め

425:名前は開発中のものです。
09/07/27 23:48:51 jH6tKKQ4
javascriptでゲームの話してるだろ。
いまどきjsがブラウザ実装だけだと思ってる馬鹿か?

426:名前は開発中のものです。
09/08/01 13:48:30 hsxXyy+h
じゃあJScript.NET+DirectXが最強ですね

427:名前は開発中のものです。
09/08/01 15:09:46 rVQHTQTV
強力そうだねえ

428:名前は開発中のものです。
09/08/01 20:12:03 8MdKm8sC
Java標準でjavascriptはいってるしJOGLでいいんじゃない?

429:名前は開発中のものです。
09/08/01 23:06:36 h4M1zPGr
JScriptとJavaScriptの違いも分からん奴がいるのかと思ったらここecmaスレじゃなかったか。

>>428
エンドユーザーがJOGLインスコからClASSPATH通すのって苦労なくできるのかね?
JWSでやるって手もあるが。

430:名前は開発中のものです。
09/08/01 23:59:11 8MdKm8sC
>>429
スタンドアロンで動くならセットアップは別に難しくはない
アプレット使ったとしてもいまだとアプレットもJNLP使えるってのも大きいだろうね

431:名前は開発中のものです。
09/08/02 02:12:31 f/aqkM9/
>>429
誰か言うとは思ったがECMAスレじゃないので俺もスルーした
最新のJScriptってどの程度JS互換なんだべな

432:名前は開発中のものです。
09/08/02 10:03:03 2fXNeO60
js1.3+ecma262 2nd ed.+独自で止まってる。
細かいこと言うとコンテキストの扱いとか変数の扱いでecma準拠じゃない。

433:名前は開発中のものです。
09/08/06 16:12:55 V6Wn2S1P
JScript.NETなんてあったんだ。

434:名前は開発中のものです。
09/08/06 23:47:23 UZGii+8I
standerd以降しか入ってないんだっけ?

435:名前は開発中のものです。
09/08/23 13:56:58 j1UL+S3F
javascriptって、すぐ壁にぶつかりやすいよね。
attachEventでイベント呼ばれる順番が不定なんて、クラクラしたわ。

436:名前は開発中のものです。
09/08/24 23:11:12 KCFSiFiS
イベントはキャプチャしてターゲットしてバブルだろJK・・・とか思ったがIE独自の話されてもry

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 19:57:52 E15ghL9d
ajaxがはやったのも、非同期通信よりもブラウザ毎の変態実装を隠蔽してくれるからなんだろうな。


438:名前は開発中のものです。
09/08/26 22:59:48 pSwVQXqV
変態ていってもmozillaはjsの本家だしoperaはCSSの実装比較的まともだしsafariは発展途上と見なしていいし
変態なのは昔から変わらずIEが群を抜く。IE7以降の準拠モードでもJScriptが独自仕様のままだし。
そろそろIE7未満は切り捨てていい気がする。

というかクロスブラウザなんて昔からやってんだからノウハウ持ってるやつはわざわざデカいライブラリ使わずとも自前でやってるだろう。
一人で多くのサイトを管理するんじゃないならそれでいける。
XmlHttpRequestも実装されてどんだけ経ってんだって話だよ。

439:名前は開発中のものです。
09/08/27 00:48:32 H9y11nF3
XMLHttpRequestはとうに十分活用されてるだろと突っ込んで欲しいのかしら
まあweb系の板池

440:名前は開発中のものです。
09/08/27 21:38:53 NF1LEWpB
ゲームじゃないけど作ってみた
一応ieとfirefoxとoperaとsafariの最新版で試した
URLリンク(www5.pf-x.net)

ieのこと考えると頭痛くなる

441:名前は開発中のものです。
09/08/30 00:10:02 XHRMXqNj
>>439
おまえゲイツがXmlHttpRequestなんて大昔からあるのになんで今更使われるようになったんだ。
あのころは見向きもされなかったのにとぼやいたの知らないだろ。

使われるようになったのはここ数年だろ。まだ枯れてない。

442:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:36:55 JOGJNtHf
うん、知らん。ご指摘にも同意。何言いたいのかは判らん
まあweb系の板池

443:名前は開発中のものです。
09/08/31 13:40:27 zdtyTQlt
なあhttprequestの話しただけでweb板池とかいうならecma-262以外全部web板でいいんじゃないか?
ブラウザの実装なんてweb板でいいよって話になるだろ?
暴論過ぎるし>>439がただの無知か煽ってるだけに見えるんだが。

444:名前は開発中のものです。
09/08/31 23:03:25 AA/2YrI8
勝手にブラウザ上の実装に限らなくていいよ

先の人については、結局何を語りたいのか判らないままなのが一番の問題

445:名前は開発中のものです。
09/09/01 02:37:13 d3uYwyGe
それよりこのスレタイだとJScriptがディスられてるだろ。

446:名前は開発中のものです。
09/09/01 03:30:21 LUEmS/Mt
そういやJScript(WSH)+SDLのoyagameの話がまだ出てないな

447:名前は開発中のものです。
09/09/04 03:35:56 u7+/QBLc
>>279 あたりで書いたプログラムをつかって別の話をつくったお。
URLリンク(www17.plala.or.jp)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 11:06:14 3mjFXm4g
>>447
モゲラで公開したら?

449:名前は開発中のものです。
09/09/09 14:00:43 98wyyUgs
WindowsXPの更新で、JScript5.7のセキュリティ更新プログラム(KB971961)とかいうのが来た
何か問題あったのかな

450:名前は開発中のものです。
09/09/10 01:29:31 3Atgar4s
タイプミスでコードに余計な&つけちゃってだなry

451:名前は開発中のものです。
09/10/18 12:58:59 vBb2bD1b
javascriptでNESエミュレータだって。
もう、なんでもありだな。

452:名前は開発中のものです。
09/10/19 17:01:00 rS0tfPSl
ちょっと前からあるが

453:名前は開発中のものです。
09/10/19 17:36:35 Sl6nwDhX
そうなのか。知らなかった。
素人の俺にはどうやって実現しているのか見当もつかない。
エミュってメモリとかCPUとかをソフトで実現するんでしょう?
それをJavascriptでどうやって。。
すごい人がいるもんだ。

454:名前は開発中のものです。
09/10/19 19:31:57 J9X0tPyr
メモリは2Kバイトの配列を用意するだけだし。

たとえばLDA $200のような命令があったら、
cpu.A = memory[0x200]; // CPUのAレジスタにメモリの0x200番地を読み込む
cpu.pc += 3; // プログラムカウンタを三つ進める
を実行するだけ。

ここらへんはJavaScriptだからと言って特に他の言語と何かが違うわけでもない。
目新しいのは、描画をどうするかと言う問題にCanvasが使えるようになったってぐらいか。

455:名前は開発中のものです。
09/10/19 19:40:23 J9X0tPyr
ケチをつけてるような物言いになってしまったが
ケチをつけたいわけでないので念のため。
出来るだろうなとは思っていても手を動かさない俺なんかは猿以下だし。

456:名前は開発中のものです。
09/10/19 19:54:18 b+/smmOk
Canvasだと、フレームバッファまで使えるからね・・・


457:名前は開発中のものです。
09/10/20 07:16:17 gKHbkus0
>455
>456
みんなやさしいな。
ちょっとイメージがつかめたよ。
命令を逐次実行する部分はイメージできるようになった。
描画はVRAMの値をCANVASに転写するのかな。
あとは、キー入力だなぁ。
周期的にボタンの状態をみにいくのかな。
コードも公開されているし調べてみます。

ありがとうございました。

458:名前は開発中のものです。
10/02/26 17:47:32 gZ2qDMqL
img.src=で画像が表示できるのはわかったんですが
それをふたつ続けると後の奴しか表示されません
たくさん画像を出すにはどうしたらいいんでしょうか?

459:名前は開発中のものです。
10/02/26 18:59:27 MxtM4tyw
var img1 = new Image();
var img2 = new Image();

img1.src=foo;
img2.src=bar;

460:名前は開発中のものです。
10/02/26 20:55:42 gZ2qDMqL
すいません
うまくいきません
すいません

461:名前は開発中のものです。
10/02/26 20:59:59 gZ2qDMqL
本を読みながらやってるんですけど
まずドキュメントとかオブジェクトとかエレメントとかの意味がわからないです・・
小学生でもわかるようにいうとどういう意味ですかね??

462:名前は開発中のものです。
10/02/26 22:36:29 CLJV64cS
あらかじめ画像をたくさん出しておいて使い分ける
document.createElementでIMGを生成する
Canvasで直接描く

463:名前は開発中のものです。
10/02/27 07:03:41 fmO68zkP
styleうんたらとかdocument.createElementとかは画像ごとに書けばいいの?
区切ったり、書く場所とかはどうしたらいい?

464:名前は開発中のものです。
10/02/27 09:07:16 fmO68zkP
あらかじめ画像をたくさん出しておいて使い分けるのと
document.createElementでIMGを生成する
ってどう違うんですかね?
JavaScriptで画像を使うときはdocument.createElementうんたらと
うんたらappendchildっつーのは必ず書き込まないといけないんですよね?

465:名前は開発中のものです。
10/02/27 14:07:03 sXZ2vpwQ
まず自分で基礎を勉強してから来てくれ。
うんたらかんたらしなくちゃいけないんですよね?とかイミフ。
英語の意味が分からんとか論外。

何が分からんのかも何をやってるのかも見てて判らんわ。

466:名前は開発中のものです。
10/02/27 18:59:39 fmO68zkP
申し訳ないです

467:名前は開発中のものです。
10/03/02 23:09:09 Ex3WWwU3
test

468:名前は開発中のものです。
10/03/02 23:52:17 MVUIvaX7
なんか本やサイトによって書き方が微妙に違うからよくわかんないよ

469:名前は開発中のものです。
10/03/03 00:24:49 Ft2QLlFC
仕様を覚えれば他人のブレなんかは気にならない。
生理的に受け付けないコードは別だが。

470:名前は開発中のものです。
10/03/03 20:23:01 QUpYXI/s
わかりました!
var img1 = new Image();
var img2 = new Image();

を関数の外に書けばよかったんですね!
ありがとうございます

471:名前は開発中のものです。
10/03/03 21:37:45 QUpYXI/s
動かなくなると鬱になるけど
原因がわかったらすげーうれしいっすね

472:名前は開発中のものです。
10/03/03 22:32:50 ypXmwfSb
米マイクロソフト、IEで[F1]キーを押すと発生する重大なぜい弱性
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

こういうのが出てくるとブラウザゲーの印象が悪くなりそうで嫌だな
VBScriptのMsgBox関数でF1キーを押してもwinhlp32.exeが起動するだけだと思ってたんだけど、
どこに脆弱性があったんだろう

473:名前は開発中のものです。
10/03/03 23:11:49 Dw2wDXo8
js使ってる時点でIEなんて切り捨ててるからどうでもいい。
jsでゲームなんて特化した目的ならIE切り捨てても支障はないしむしろあらゆる制約から解放される。

WebGLやCanvasでのハードウェアアクセラレータが効くようになればIEは内部D3Dで実装するだろうから
細かい挙動が違うなんてのがいまから目に見えてるしxmlですら
いつになったらまともに扱えるか分からん、CSSもろくに仕様満たしてないIEはとっとと絶滅してくれ。

474:名前は開発中のものです。
10/03/05 07:52:21 g/eB8R6o
なんかifだらけになっちゃったけどこんなもんすかね

475:名前は開発中のものです。
10/03/05 11:51:23 FSxXS4gj
>>472
VBS詳しくないから予想だけど、ヘルプ参照先を悪意あるURLに指定あるいはリダイレクトしてるとかかな

てかVBS使ってるサイトってどんだけあんの?
クロスブラウザ対応したらVBSなんて真っ先に切り捨てられるのでは

476:名前は開発中のものです。
10/03/05 11:56:38 K3A5Z+Xm
>>474
状況にもよるがそんなもんだ
関数に別けて分散・共通化するなりすれ

477:名前は開発中のものです。
10/03/05 15:14:41 g/eB8R6o
うん
わかった

478:名前は開発中のものです。
10/03/07 23:39:52 3anHjiYM
点数とか体力を表示するのってどうやんの?

479:名前は開発中のものです。
10/03/08 10:26:44 7NxxOfKy
spanタグを配置しておいて中身をinnerHTMLで入れ替えるとか
桁の数だけimgタグを配置しておいて、srcに数字画像か空画像を指定するとか

480:名前は開発中のものです。
10/03/08 19:30:48 +3Ch3Z+6
innerHTMLっていう意味がぐぐってもわからないんですが
俺って頭悪いんでしょうか

481:名前は開発中のものです。
10/03/08 22:51:01 rtEeebrm
>>480
単体でinnerHTMLだけ調べても意味が分からないのは無理もないよ
JavaScriptでHTMLを操作する方法をゼロから解説してるサイトを探した方がいいと思う

参考までに、サンプルを書いてみた
<script language="JavaScript">
var score = 0;
function addScore(point)
{
score += point;
document.getElementById("spanScore").innerHTML = score;
}
</script>
点数 <span id="spanScore">0</span><br><br>
<span onclick="addScore(1);" style="background-color:yellow;">クリック</span>


482:名前は開発中のものです。
10/03/09 09:39:59 gX8TDg2A
やさしいな

483:名前は開発中のものです。
10/03/09 14:33:06 lYcMPodi
最近はjavascriptにもinnerHTML実装されたのか。知らなかった。

484:名前は開発中のものです。
10/03/09 17:58:05 i6n/W1EY
ありがとうございます

485:名前は開発中のものです。
10/03/11 20:00:09 Hvz61yrH
ちょっとしたゲームセンターというサイト
7年前から更新されてないようなんですが
作者のかたは就職されて忙しくなったのでしょうか?
あまりjavascriptのゲーム製作サイトって見つからないんですが
今時ではあまり流行らないんですかね?

486:名前は開発中のものです。
10/03/11 22:44:00 ajOhznJD
流行り廃りで言うなら、むしろ今の方が若干流行ってるくらいだと思うけどな。
jQueryで作ったゲームとかぼちぼち出てきてるし、
さらにjQueryをゲーム用に派生したgameQueryとか出てきてるし。
URLリンク(gamequery.onaluf.org)

487:名前は開発中のものです。
10/03/12 22:34:16 7KPFFxyg
そうなんですかあ

488:名前は開発中のものです。
10/03/13 22:31:52 wgee+nyh
getElementByIdのおかげで作りやすくなったんじゃね?

489:名前は開発中のものです。
10/03/13 23:24:03 BFKHM6kP
DOM Level 2なんていつから実装されてると思ってんだ。
APIよりスペックが格段に上がって重い処理でも気にならない程度の速度で実行できるようになったからいろいろやりだしただけ。
それとは別に遅咲きのXMLHttpRequestも大きいが。

490:名前は開発中のものです。
10/03/14 09:43:30 9vcm+7al
でもやっぱCanvasとWebGLが来るまでは待ち、みたいなとこあるよな

491:名前は開発中のものです。
10/03/14 13:57:22 +n/67M77
CanvasとWebGLは早いとこ機能統合や仕様のすりあわせをやってくれんとまたアホな互換性のなさを生み出すだろうな。

492:名前は開発中のものです。
10/03/15 21:57:16 KaHRStAf
Canvas今のところレンダリング結果が一致しないからきつい

493:名前は開発中のものです。
10/04/11 22:55:12 iW8Z3Edm
止まってるね
規制があったから仕方ないか

最近VBAに浮気してしまっててやばい

494:名前は開発中のものです。
10/04/24 22:54:34 l/Evn5bG
初心者だけどもマインスイーパー作成途中で詰んだ

495:名前は開発中のものです。
10/06/06 22:04:11 SQMjVrCf
ほしゅ

496:名前は開発中のものです。
10/06/09 00:09:22 qoeI+Yks
将来的にはPCの性能が上がりまくって
ゲームはjavascriptで作る時代が来ると予想

497:名前は開発中のものです。
10/06/09 01:33:53 YiUximbV
HTML5 でそれも現実的になって来たね。2D canvas だけでなく WebGL もあるし。

498:名前は開発中のものです。
10/06/28 15:41:16 hgIoeF1c
スレ的にはここを活用するのもいいんじゃないかな

URLリンク(jsdo.it)

499:名前は開発中のものです。
10/07/06 23:16:10 1neQJjfe
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
いまのところ、javascriptでゲームを作ってすべてのぶらうで動かすのは
サウンド関係がネックなのかな?

500:名前は開発中のものです。
10/07/06 23:35:04 pyzLkPs/
javascriptを使うこと自体がネックだろ
FlashやSilverlightやJavaアプレット使えば確実に同じように動くのに

501:名前は開発中のものです。
10/07/26 23:38:16 X+wVxzcW
みんな、なんか作ってる?

502:名前は開発中のものです。
10/10/12 22:45:04 8zbtDdEk
数あてゲーム作ってます


503:名前は開発中のものです。
11/03/06 18:45:15.86 dJQV4Gg4
Android2.1でimageのtransform系がバグってるのは回避できないのか。。。

504:名前は開発中のものです。
11/03/13 15:39:29.36 lZqbSHfC
age

505:名前は開発中のものです。
11/03/25 06:23:24.00 e6ArIqu5
画像なしでブロック崩し作ったぜ

URLリンク(www.death-note.biz)

506:名前は開発中のものです。
11/03/27 14:44:09.68 B6Ekdk61
>>505
パドルがどこまでも伸びるのがいいなw
たまにブロックを壊したボールが物凄いスピードで落ちてくるんだけど(30dot/フレームくらい)条件は何?

507:名前は開発中のものです。
11/03/28 06:47:57.90 L4RYAFfz
>>506
赤や白のブロックを消すと一時的に当てたボールだけ30px/フレームになるぜ
あと伸ばしすぎると愚(称号リセット)や滅(残機0)を避けれなくなるぜ

508:名前は開発中のものです。
11/03/28 20:44:06.28 8wyj5nF2
というかJS以外NGなのか?
それ結構ハードル高いよな?
というかできるかもしれんが、やる意味アルノCa?
CGIのほうがいい方が・・・
ハッ!JSのほうが互換性が高いことに今気づいた!

509:名前は開発中のものです。
11/03/28 23:30:00.84 iY/f3p70
最新のブラウザだけをターゲットにするなら結構なんでもできるよ
canvasとかゲームにぴったりのAPIだし速い
現状、Windows限定なんかより遥かに動作環境狭くなるけどなw

510:名前は開発中のものです。
11/03/29 09:11:15.42 ECjSUhD5
いや、動作環境はJTML5+JavaScriptの方が圧倒的に広いよ
パソコンとスマートフォン・タブレット、さらに一部の携帯までほぼ「すべて」が対象になるから


511:名前は開発中のものです。
11/03/29 14:12:29.77 pIzuQ68N
夢見すぎ
結局環境別に実装されてる機能とそうでない機能を調査したり動作確認したり

512:名前は開発中のものです。
11/03/30 06:12:29.56 fL2vos6l
まー今動いたらDLL地獄だろうが俺のためにみんな踏み台になってくれ

513:名前は開発中のものです。
11/03/31 21:01:32.40 V4sFaVzD
>>511
いや、ゲームの場合はマウスイベント周りとCanvas・ストレージ系の機能さえ動けばどうにでもなるから、「ほぼすべて」を対象にするのは簡単だよ

無意味に非互換化したタッチイベントとインライン再生不可のニセvideoタグ装備のゴミブラウザが標準になっている変態iOSさえ除外すればだがw


514:名前は開発中のものです。
11/04/02 05:23:04.70 F6ImVOY3
これはやばいな

canvasのブラウザごとの挙動の違い
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

515:名前は開発中のものです。
11/04/02 11:32:22.41 J+KDc6sI
WebGLとか夢物語もいいとこ
本気でこんなもん互換取れると思ってるんだろうか

516:名前は開発中のものです。
11/04/02 14:25:52.90 odLlJX2h
>>505
すごい面白かったです。
アイテム豊富すぎw



517:名前は開発中のものです。
11/04/05 06:44:49.85 oyuSYNK5
ヒャッハー! 完璧に互換とれたぜ

式グラデーション
URLリンク(www.death-note.biz)



518:名前は開発中のものです。
11/04/05 11:27:27.93 kTho/jQq
そりゃImageDataがブラウザで挙動変わったらびっくりだわ

519:名前は開発中のものです。
11/04/06 04:09:51.32 GrhqQXzc
ついでに動画にしたぜ!

URLリンク(www.death-note.biz)

520:名前は開発中のものです。
11/04/07 11:16:32.98 Rgx+A+4n
すごいけどブロック崩しまだ途中だったのに消さないで下さい

521:名前は開発中のものです。
11/04/08 02:26:05.41 WIIzU3V7
>>520
普通のロダにあげてたから時間で消えちゃったぜ!
ここはアットウィキだからずっと消えないぜ
URLリンク(www42.atwiki.jp)
あと>>519は炎狐で開いたら糞重いから注意だぜ

522:名前は開発中のものです。
11/04/08 14:46:09.36 Bv4dRueV
>>521
サンクスです!
これで固すぎる上に回復とかするボスもじっくり倒せます。

523:名前は開発中のものです。
11/04/22 23:58:19.93 6ILDkOCv
なんのひねりもないけど、マインスイーパー作ってみた。
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)

524:名前は開発中のものです。
11/04/23 22:37:05.61 xnnsgu7J
時間の表示はクリック時じゃなくて毎秒行われたほうがいいと思う

525:名前は開発中のものです。
11/04/24 08:41:36.50 1XNPlFNA
>524
了解、そのように変更した。

526:名前は開発中のものです。
11/04/29 06:15:17.19 dU9DlAwD
ワンクリ目で死んだ
あと残り1マスで爆弾踏んでもコングラッチュレイション出た


527:名前は開発中のものです。
11/04/29 23:58:36.38 lr9m15JA
>526
一般的な仕様ではワンクリック目では死なないようになってたんだな。
そこらへん何も考えてなかったのでワンクリック目で死ぬ事もあるという仕様だったんだけど、
残り1マスでのバグと併せてなおしときました。

528:名前は開発中のものです。
11/05/07 22:45:17.07 ZeI8HelH
canvas使ったシューティングゲームで一通り機能の実装が出来たから公開してみる。
(音については未実装)
ie9, Chrome11, Opera11, Firefox4, Safari5で動作確認済み。
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
マウスで移動、左ボタンでショット、ホイール押したらBomb

529:名前は開発中のものです。
11/05/07 23:37:59.83 GMoXYp2d
>>528
ぐはwwwすげwwww
キャラはputImageData?
透過処理どうやってんの?

530:名前は開発中のものです。
11/05/08 18:14:06.87 LGydndW3
>>529
透過処理ってのが半透明にする奴の事いってるんだったら、
globalAlpha変更しながらdrawImageで表示させてるよ。

Canvasのリファレンス見ると、putImageDataだと
globalAlphaの値は無視されるっぽいな。

531:名前は開発中のものです。
11/05/15 14:18:29.56 3MYXhNZN
JavaScriptでアバターチャット作ってます。
遊びに来てください。canvas使ってないのでIE8でも動きます。

URLリンク(tommie.dip.jp)

>>528
すごいなw
canvas使ったほうがいいな(あたりまえかw

532:名前は開発中のものです。
11/05/21 07:28:08.68 eHt3qCA/
>>531
サーバー側はNode.js使ってるの?

533:名前は開発中のものです。
11/05/29 00:52:57.09 rzZ+mBoq
>>531
すごい。
なんか面白いものができそうだな。
自分が動くと他のキャラも動く??みたいな挙動が
微妙だけど。ちょっと期待

534:名前は開発中のものです。
11/06/05 21:32:58.17 Gqv2Z6jK
3DSのブラウザがcanvasを採用するっぽい
あとドットバイドット表示モードをサイト側で指定できるとか
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

canvasってまったく触ったこと無いけど予習しとこかな

535:名前は開発中のものです。
11/06/06 00:15:00.00 n1cYZtRP
ドットバイドット表示はターゲットデバイスの解像度が決めうちできる場合の
スマートフォンのブラウザでの指定のしかたと一緒だね。

ゲーム作るとしたらあとはJavascrptの処理速度がどのくらい出るかだろうね。

iPhone4だと>>528の奴が1桁fpsだったからなぁ。
まあアクションじゃなければ余裕なんだろうけど。


536:名前は開発中のものです。
11/06/06 00:34:33.48 kmTJ9VnE
>スマートフォンのブラウザでの指定のしかたと一緒だね
スマフォも使ったことなくて知らんかった、thanks

>iPhone4だと>>528の奴が1桁fpsだったからなぁ。
それはちょっとショックだ
作りたいのはアクションだけど、1画面中のオブジェクトが20個ぐらいなら
何とかなるんじゃないかと希望的観測を持ってる
キーイベントが拾えない仕様だったら即アウト

537:名前は開発中のものです。
11/06/06 00:45:07.72 n1cYZtRP
確かにキーイベントが拾えるなら楽しそうだな。
要はコントローラが使えるのと同じだからなー

538:名前は開発中のものです。
11/06/07 14:03:24.29 6V7ydWpi
やっと3DSの更新が来た
会社休み取って待ってたからやきもきしたぜ

539:名前は開発中のものです。
11/06/07 14:18:52.40 6V7ydWpi
以前Wii用に作成したテストページを表示してみた
表示は快適だけどアニメーション表示はかなり重いかな
今のところマウスイベントはクリック以外受け取れてないが、
少なくとも十字キー4方向とAボタンは認識できることを確認した
ちょっとワクワクしてきたよ俺

540:名前は開発中のものです。
11/06/17 12:25:49.67 4WcXMHTb
WegGL終了のお知らせ

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

これでJavaScriptで3Dゲーム、という「未来」はなくなったね・・・


541:名前は開発中のものです。
11/06/17 13:33:04.13 SJ3jCzAn
3Dよええ

542:名前は開発中のものです。
11/06/17 20:37:31.23 tOEkProI
Microsoft的にはSilverlightを使わせたいだろうからなぁ


543:名前は開発中のものです。
11/06/18 21:46:11.60 M5TYTSWy
>>540
なんか話が違うような?
URLリンク(mozilla.jp)

544:名前は開発中のものです。
11/06/19 09:21:18.59 b7GEQ7YV
>>543
うん、それは別の話だよね
それくらい俺でもわかるよ

545:名前は開発中のものです。
11/06/23 20:34:53.40 3FW2Aqtp
>>540
Khronos が対応中らしい

URLリンク(www.readwriteweb.com)

546:名前は開発中のものです。
11/06/24 00:11:11.56 Y2MpHcSB
>>535
>ゲーム作るとしたらあとはJavascrptの処理速度がどのくらい出るかだろうね。
>
>iPhone4だと>>528の奴が1桁fpsだったからなぁ。

URLリンク(arstechnica.com)

547:名前は開発中のものです。
11/06/25 01:03:11.67 9T+pBjcX
>>546
記事読んだけど、>>535の3DSのブラウザの実行速度気にしてるのと、
どう関係あるの?

まあMobile Safariの処理速度なんてPC用のSafariでも遅い方なんだから、
iOS5になっても大して変わらないと思う。


548:名前は開発中のものです。
11/06/25 16:09:56.36 +ZCCbIzU
>>547
その専ブラぶっこわれてるんじゃないの。ウェブブラウザで見てみ。

何が変わるかは記事に書いてある通りで、Nitroが採用されるから高速になる。
Safariが遅いって何の話?

549:名前は開発中のものです。
11/06/25 18:54:50.89 9T+pBjcX
今年3月の時点でブラウザで実行だと
すでにNitro有効だと書いてある。




550:名前は開発中のものです。
11/06/25 19:05:47.93 +ZCCbIzU
おお、ホントだ。これは失礼した。

551:名前は開発中のものです。
11/06/27 04:10:06.40 OvLdxlhh
携帯がwebGLに対応したら意図的に携帯ぶっこわすことも可能?

552:名前は開発中のものです。
11/06/27 07:12:30.96 M4WY/Qb8
ぶっ壊したり乗っ取ったりする話とは違うと思われ

553:名前は開発中のものです。
11/06/27 19:00:20.44 3IB78/Ff
え、同じ話でしょ?

554:名前は開発中のものです。
11/06/28 00:45:53.46 TwvvSNI0
URLリンク(rpgjs.com)

555:名前は開発中のものです。
11/06/29 00:02:20.08 pd1vPXPN
URLリンク(eblong.com)

556:名前は開発中のものです。
11/07/11 02:54:32.18 wCGH/PIE
>>279
こういうの作りたいんだけど、何から手をつけるのかすら分からない・・・

557:名前は開発中のものです。
11/07/12 20:47:26.76 WldN3Lkl
WebGLの入門サイトってないですか?

558:名前は開発中のものです。
11/07/12 21:31:20.91 luCdAi29
>>557
こことか

URLリンク(sites.google.com)

559:279
11/07/13 05:41:42.83 E4+fFfCJ
>>556
自分は、以下の順番で作りました。
 1.まずは、表示したい画面を静的にhtmlで作る。
 2.その画面を、javascriptで動的に生成する。
 3.シナリオデータから次々に生成されるようにする。
経験上、一番大変なのは、お話を用意する部分です。


560:名前は開発中のものです。
11/07/13 07:31:54.08 ekC9lf5i
>>559
ちなみにどれくらい時間かかりました?

> 一番大変なのは、お話を用意する部分です。

漠然と考えることはできても、文章に起こすとなると難しそうですね

561:名前は開発中のものです。
11/07/13 08:21:29.76 dNgdnB5z
>>560
559じゃないが自分が作った時も1~3と同じような順番でシステムだけ1日
後で気付いたときにその都度バグ修正や機能追加してる
シナリオはシステムを動かすサンプル用に短いのを数日で書いた
面白いお話を用意するとなると何日かかるか分かりません
自分にとってもお話が最大の難関です

562:279
11/07/13 21:06:24.22 E4+fFfCJ
>>560
完成までだと、1ヶ月くらいです。
モチベーションを維持するのが難しかったです。
幸い目指す完成形があったので、続けられました。

お話の用意が大変な場合は、下記の手法もいいかもしれません。
URLリンク(www17.plala.or.jp)
これは(↑)、お話は、Webで公開されているものです。
(許可はいただいています)
お話の作者さまに見せる楽しみがあるので、続けられるかもしれません。
あと、背景もキャラもフリーの物をお借りしてます。



563:名前は開発中のものです。
11/07/18 09:44:22.97 W5QhA2gW
ここは例えば実行処理部をJavaScriptで処理して、
ファイル処理などを他の言語でやったりする物の話題は
スレチでしょうか?

564:名前は開発中のものです。
11/07/18 11:06:16.60 a4CRLRQt
Javascriptでゲーム作ってるんだったら、
話題が無いよりはいいんじゃないかな?


565:名前は開発中のものです。
11/07/18 11:44:14.08 u6FdThrR
>>564
回答ありがとうございます。 では安心して書かせていただきます。
まだゲームの域に届いてないしろものですが、UPするとモチベが沸くかと
思い利用させていただきます。
URLリンク(cgi.members.interq.or.jp)
でJavaScriptで開発に勤しんでおりますです。
まだ何もできないですが、末永く見守ってくださいです。

566:名前は開発中のものです。
11/07/18 19:22:29.22 yw90udVV
がんばりやー


567:名前は開発中のものです。
11/07/19 07:18:34.08 PTVFWW0E
よくわからないけど他のスレでいじめられたので逃げてきました
ここ数日間WebGL周り調べてたけど大体こんな感じだった

クロスプラットフォームでネイティブコード吐けて
sm2.0までの3d対応
サウンド対応
opencl対応予定

まだ実際にやってないけど
アプリケーションキャッシュや
chromeless xulrunnerあたりでネイティブ化できるらしかった

上に書いてあるセキュリティの問題はアプリ化することで回避できると思う
canvasも使えるし悪くないのではないでしょうか
あっちのスレ怖い

568:名前は開発中のものです。
11/07/19 22:34:07.94 HdJ6pliY
どこのスレか知らないけど、
WebGLはブラウザ上で動くということに価値があると思う。
アプリ化するんだったら、OpenGL使ってネイティブで書けばいいんだから。

自分が良いと思うんだったら、それを使って何か作ってみればいい。
活用が広がればセキュリティ問題も解決されて発展していくだろうし。
(まあセキュリティ問題があるから活用されないという考え方もあるが)

569:名前は開発中のものです。
11/07/20 06:15:22.81 4J2EZRgl
javascriptでexe作れたらうれしいと思ったけど違うのか

570:名前は開発中のものです。
11/07/20 11:45:05.92 IcWP8311
CanvasもWebGLも、htaで使えれば最高なんだけどなぁ・・・


571:名前は開発中のものです。
11/07/20 19:59:44.05 hyxkvR6y
QML や XUL じゃダメなの?

572:名前は開発中のものです。
11/07/22 11:31:48.30 SegB11i1
WebGLなんかCでOpenGLを直接叩くのと変わらないんだから
ネイティブでいいんだったらC++で適当なゲームエンジン使ったほうが遥かに楽だ
ゲームではUI記述言語みたいなのもそんなに使いどころがない

573:名前は開発中のものです。
11/07/22 22:55:41.97 /0P44Hwi
それが JS の記述性の高さが半端無いんだわ

モジュールが無い(名前空間は作れるけど)とかイテレーションが簡単に書けないとかに関係無く、
クロージャの使いやすさが完全に他の言語を圧倒していて、何で 21 世紀にもなって C/C++ を
書かないといけないんだという気分にしてくれるんだわ

プログラマにとったら、エンジンとかフレームワークとかより、ライブラリが揃っていてなんぼな
訳だし、何で JS が注目されているかは、多少コーディングの経験があれば簡単に分かる話だと思われ

574:名前は開発中のものです。
11/07/22 23:38:29.74 CGi25JzD
書いてて楽しいのは確かだねぇ

575:名前は開発中のものです。
11/07/24 11:04:01.26 S0H8lUg1
自分で好き勝手に枠組み作りやすくで楽しいのはわかる
JavaScriptって役に立つライブラリそんなに多いか?
それこそエンジンやフレームワーク的なものを作りたがる人が多い印象
言語の特徴のせいかな

576:Perl忍者
11/07/31 19:39:53.71 /IYmCm8j
ゲームって本気で言ってるの?
javascriptでゲーム
なめてんだろ?おい、ごみだな
あれだろ?テトリスとかオセロとかごみゲームだろ?
わかってるんだよ
そもそも日本のゲーム開発者がゴミゲー出してて
本業がゲームじゃないLL使いのゴミみたいなお前らが
面白いゲーム作れるわけじゃない
面白さを求めてない?ふざけるな
ゲームなめてるだろゲームはおもしろくないといけないからな

577:Perl忍者
11/07/31 19:41:06.07 /IYmCm8j
せいぜい、ブロック崩しやノベルゲー、紙芝居系、ターン式RPGが限界だろ
おもしろい大人数対戦型のアクションゲームを作ったらほめてやるけどな

578:名前は開発中のものです。
11/08/06 23:47:45.89 2Q7KFtTS
なめてるかどうかはさておき、javascriptでゲームは現代的だと思うけどね

579:名前は開発中のものです。
11/08/07 02:56:31.27 z30IJjBe
>>576
べつに仕事でやってるわけじゃないし、そんなこと急に言われてもなぁ

580:名前は開発中のものです。
11/08/07 04:45:01.15 03ZeyO76
本格的なゲーム作るなら他の言語の方が向いてるってのは否定しない

javascriptの何が良いってプログラミング知識なんか無くても
それっぽい物が何となく作れてしまうところだと思うわ
(IE以外の)ブラウザで動くから色々なOSの人に遊んでもらえるし
iPhone含めたスマホのブラウザで動くものを簡単に作れるとか楽し過ぎる
趣味の小規模ゲーム作りには手軽でいいと思うよjavascript

581:名前は開発中のものです。
11/08/14 10:20:27.61 Ctp//zFb
js自体言語として気持ち悪すぎる


582:名前は開発中のものです。
11/08/14 10:42:38.32 vbG8XK2n
(キリッ

583:名前は開発中のものです。
11/08/14 11:17:17.65 Hvu39sbL
「作ろうぜ」ってスレなんだから、
「Javascriptではゲーム作れない」って話題をわざわざ持ってくるのはおかしい。

584:名前は開発中のものです。
11/08/15 13:54:53.71 bohVflxm
JavaScriptでゲーム作るとき、
メインループは、どう書いてる?

俺のは、こんな感じ。

var timer;
var interval = 1000/50;

window.onload = function()
{
clearTimeout(timer);
timer = setInterval(loop, interval);
draw();
};

585:名前は開発中のものです。
11/08/17 03:39:57.10 NP/VSZdL
俺はこうだな

var timer,theday;
var wtime=0;

window.onload = function(){
clearTimeout(timer);
for(;;){
theday=new Date();
if(theday.getTime()-wtime>17)break;
};
wtime=theday.getTime();
timerid=setTimeout("ruup()",15);
//処理
};

setTimeoutがいい加減だから短めにとって予定時間まで空ループ

586:名前は開発中のものです。
11/08/17 09:55:52.84 ZLcNjWKh
実行してないけど、今考えた。

URLリンク(ideone.com)

参考:
URLリンク(www.tnksoft.com)

587:名前は開発中のものです。
11/08/17 17:47:19.15 YQYx4WBX
メインループ>>528ではこんな感じの実装にしてる。

呼び出しはHTMLから<body onLoad="main()"></body>で

function main() {
  var fps = 60; //fps
  var oldtime = Date.now();
  var framenum = 0;
loop();
function loop() {
    //処理

    if (framenum > fps) framenum = 0;
    newtime = Date.now();
    if (framenum == 0) oldtime = Date.now();
    framenum++;
    targettime = Math.round(oldtime + framenum * (1000.0 / fps))
    waittime = (targettime - newtime <= 0) ? 1 : targettime - newtime ;

    setTimeout(main_routine, waittime);
  }
}
予定時間に合うようにsetTimeoutの間隔を調整しながらループさせてる。

588:名前は開発中のものです。
11/08/17 19:12:38.33 HH5glzfw
どれもセオリーから外れてるよ
パフォーマンスが最高なのは、最短時間でtimeout回して(これからはrequestAnimationFrameだけど)
前回からの経過時間でfpsを算出するvfr。
ビジーループなんて絶対にやってはいけない。

589:名前は開発中のものです。
11/08/17 21:28:52.95 317iFgtY
未だに空ループでウェイトをとる人間がいたとは驚きである

590:名前は開発中のものです。
11/08/17 21:41:02.89 YQYx4WBX
requestAnimationFrameってのがあるんだ。知らなかった。
試してみるよ。

591:584
11/08/19 15:12:41.72 rMERX9g9
つまり>>584は、こうなるわけだな。

window.onload = function(e)
{
function anima()
{
requestAnimationFrame(anime);
draw();
}
anima();
};

でも、これだとFPSを指定できないな・・・。
もう少し調べて改良してみよう。


592:名前は開発中のものです。
11/08/19 21:49:35.63 rMERX9g9
遅くなったけど、
これか!

window.requestAnimFrame = (function()
{
return window.requestAnimationFrame ||
window.webkitRequestAnimationFrame ||
window.mozRequestAnimationFrame ||
window.oRequestAnimationFrame ||
window.msRequestAnimationFrame ||
function(/* function */ callback, /* DOMElement */ element)
{
window.setTimeout(callback, 1000 / 60);
};
})();

593:名前は開発中のものです。
11/08/20 15:58:36.23 x55/0vDO
こんな感じかな?(ブラウザ別対応部分は端折ってる)

window.onload = function() {

var oldtime;
var newtime = Date.now();
main_routine();

function main_routine() {

    oldtime = newtime;
newtime = Date.now();

    update(newtime - oldtime); //前回からの経過時間に応じたゲーム進行処理
    draw(); //ゲーム描画処理

requestAnimationFrame(main_routine);
}
  function update(elapsedTime){}
  function draw(){}
}

594:名前は開発中のものです。
11/08/25 22:52:26.42 QKHlbpkj
グラディウス
URLリンク(html5-gradius.appspot.com)

595:名前は開発中のものです。
11/08/26 16:37:20.02 rUzy1Sx0
すっげ・・・
さすがに1面だけか

596:名前は開発中のものです。
11/08/26 17:13:07.12 ctJIj+c5
>>594
操作方法を教えてください。

CTRLを押下したらすげー滑らかに動くんだけどどういうこと?


597:名前は開発中のものです。
11/08/26 20:09:58.24 SUBaQPS8
(行番号:cynthia.js)
70: function handleKeydown (e) {
73: switch (e.keyCode) {
75: case 17: turboState = true; break;
で、ゲームループが
230: setTimeout(arguments.callee, t < 33 && !turboState ? 33 - t : 0);

こうなってるから、Ctrlキー押したらノーウェイトで動くんだろ。

それにしても完成度の高いプログラムは素人には色々勉強になるな。ありがたい。

598:Perl忍者
11/08/26 23:07:08.58 YC3MR/cb
お前らはほんとにゴミだな
所詮jsガキのかじり

ごみごみゴミゴミギオゴミゴミゴmゴイgモgミ

死ね

599:名前は開発中のものです。
11/08/27 04:36:55.08 MFAFR1Ny
俺がjavascript覚えたてのころ作ったのとえらい違いだ

URLリンク(www42.atwiki.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch