11/01/10 04:29:50 ouKdrFft
どういうゲームが受けるかって方向性は言えるけどな
まず、分かりやすさ。誰でも理解できるような概念にする
それは中世ファンタジーとか戦国三国志にしろって意味じゃない
キノコ取ったら巨大化する、敵を吸いこんだら食べられる、というような一言で説明を理解できる概念のこと
ゲームが分かりやすければ誰でも気軽に始められる
次に奥深さ。やり込んだ時に簡単に底が見えないように作る
「Aボタンを押したら剣を振る」だけでは簡単に底が見えてしまうが
「Aボタンを押すと剣を振る。Aボタンを連打すると突きを出す。Aボタンを長押しすると回転斬りする」
というようにすると奥深さは3倍となり、簡単には飽きなくなる。
このようにプレイヤーのやれる行動パターンをなるべく増やし、かつ分かりやすい操作法に留める
三つめにはプレイヤーの想像力。プレイヤーに楽しさを想像させる
人は「○○という展開になるかもしれない」、「○○になりたい」と思うものなので、その気持ちに沿って作品を作る
カップリングひとつにしても、主人公は○○と恋人に「なります」と確定する表現をするとつまらないので
主人公は○○と恋人に「なるかもしれない」、と余地を残しておく
そうすると別の展開があっても良くなるのでプレイヤーの想像力を壊さない
最後に陳腐なことやらない。陳腐なことっていうのは露骨なパクリとエロ表現、そして世界観の無視
これは受けそうで受けない寒いネタ。ゲームが台無しになる