ゲームプランナーat GAMEDEV
ゲームプランナー - 暇つぶし2ch589:名前は開発中のものです。
07/11/02 09:41:48 eaEGelDY
インターフェイスに関する文献ってのは知らないけど

心理学的に文字が縦書きだと左上から右下に向って無意識に認識していくから
重要情報は左上に書いたほうが覚えやすい傾向がある
知覚の構造上人間は上から下への移動に関しては認識しやすいんだけど
下から上への行動は認識しにくいから、動きを遅く見せたり文字を読ませる場合
には上から下へ、逆の場合には下から上へ移動させていくのがいい
知覚のもう一つは動きのある物については動いている物は予測して動いているように知覚するから
それに反する動きをさせると気分が悪くなる
色彩の関係では2色の境目を無意識のうちに中間色で補うから
色調のバランスが悪いと気分が悪くなる
色彩についてはどういうことかというと、同系色3色を使うなら規則的な数値変化
(RBGで50,100,150が基本数値だとすると2色目が70,120,170なら3色目は90,140,190等規則的に変化させる
他系色にするならRGB50,100,150を100,150,50、150,50,100というようにスライドさせる等)させることにより
色の変化に気分良く対応できる
逆に不安感等を与えたい場合にはこの数値をくずすことにより意識的に印象を変えることができる
あとは大きな物から先に認識するとか、特定の1点に注目させることで他の部分をぼやけさせるとか

こんな感じでデザイン的な知識があればゲーム特化のインターフェイスの本なんているんか?
俺はデザインの専門家じゃないからこんなことしかしらんけど
デザインやってる奴に聞けばもっと詳しいこと教えてくれるんじゃない?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch