ゲームプランナーat GAMEDEV
ゲームプランナー - 暇つぶし2ch587:名前は開発中のものです。
07/10/31 15:52:48 Wj98kOJ6
>>585
今は人事とか担当してるんだけどね
募集要項ってのには職安による審査が必要なんだけど、身体的・知識的に絶対に必要でないことを募集要項に載せてはならないっていう決まりがある
だから年令制限とか職種による履歴の制限てのは付けにくい
ちなみに俗に言われるプランナーってのはプログラマやデザイナといった一般に広く認知された所定の業務をこなす人以外を呼ぶことが多い
未経験でも可ってことは本当にプランナーなのか雑用なのか賭けだと思うから、面接に行くなら入社したら「まず」どんな仕事をするのかを聞いたほうがいい
皆が望むプランナー像の仕事をしたいなら受かってからがんばって評価されればプログラマだろうがデザイナだろうがプランナだろうが可能性はある
さらに言うと、コピー取りだのジュースの買出しだのさせるために社員雇う会社はない
結果としてそれしかさせてもらえないということは、仕事を回せないという評価を受けてるわけだから、評価してもらうためにがんばるしかない

588:名前は開発中のものです。
07/11/01 07:53:08 A8+Wc4bp
ゲームのインターフェイスに関する文献って日本語でありますか?
本屋で見たことがないんですが。

589:名前は開発中のものです。
07/11/02 09:41:48 eaEGelDY
インターフェイスに関する文献ってのは知らないけど

心理学的に文字が縦書きだと左上から右下に向って無意識に認識していくから
重要情報は左上に書いたほうが覚えやすい傾向がある
知覚の構造上人間は上から下への移動に関しては認識しやすいんだけど
下から上への行動は認識しにくいから、動きを遅く見せたり文字を読ませる場合
には上から下へ、逆の場合には下から上へ移動させていくのがいい
知覚のもう一つは動きのある物については動いている物は予測して動いているように知覚するから
それに反する動きをさせると気分が悪くなる
色彩の関係では2色の境目を無意識のうちに中間色で補うから
色調のバランスが悪いと気分が悪くなる
色彩についてはどういうことかというと、同系色3色を使うなら規則的な数値変化
(RBGで50,100,150が基本数値だとすると2色目が70,120,170なら3色目は90,140,190等規則的に変化させる
他系色にするならRGB50,100,150を100,150,50、150,50,100というようにスライドさせる等)させることにより
色の変化に気分良く対応できる
逆に不安感等を与えたい場合にはこの数値をくずすことにより意識的に印象を変えることができる
あとは大きな物から先に認識するとか、特定の1点に注目させることで他の部分をぼやけさせるとか

こんな感じでデザイン的な知識があればゲーム特化のインターフェイスの本なんているんか?
俺はデザインの専門家じゃないからこんなことしかしらんけど
デザインやってる奴に聞けばもっと詳しいこと教えてくれるんじゃない?

590:名前は開発中のものです。
07/11/02 14:05:53 AHM7A4B/
インターフェイスの意味が全くわかってない

591:名前は開発中のものです。
07/11/02 20:37:59 6zIzR3h3
>>589>>590
インターフェイスって、FPSゲームでいうところの、
使ってる武器、ライフ、敵の位置を示すレーダーなどのことでいいんですよね?
で、それらの、表示位置の配置、表示方法、色使いに関する資料がないと思うんですが。(今現在も模索中なんでしょうかね?)
従来のデザイン論はFPSゲームに使えるのでしょうか?

592:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:43:27 Iws3HFCw
ゲーム性に直接関わらないかぎり
デザイン面はプランナーが考えるべきでないよ
色使いまでプランナーが考えなきゃならないケースって稀。

デザイナーとしての質問なら他へどうぞ

593:名前は開発中のものです。
07/11/04 21:26:04 SpObA4Ni
おい!決意表明を書き込むぞ!
絶対にゲーム関連業界へ行くために、早稲田慶応レベルに受かる!!
そのために今から受験終わるまで2chを二度とやらないぜ!
あばよ、おまいら!("`д´)ゞ

594:名前は開発中のものです。
07/11/04 21:26:47 SpObA4Ni
間違えた、
2chじゃなくてネットを二度とやらないぜ!
あばよ、おまいら('◇')ゞ

595:名前は開発中のものです。
07/11/25 17:28:22 Y1dkOAjn
プランナーになりたいのなら、ゲームクリエーターズバイブルという本を読みなされ。今は絶版でレア化してるけど、本気で目指すなら読むべき。高値になっちゃってるけど、ゲーム業界でもっとも支持されてます(・ω・)

596:名前は開発中のものです。
07/11/27 22:57:37 IeH5uyLI
>>587
文章が読みづらいから、企画から人事にいったのか・・・。


597:名前は開発中のものです。
07/11/28 16:43:33 30Twxwzi
>>595
図書館で借りたけど、あれば実際に現場で働いている人じゃないと難しいかもね。
同人ゲーム制作でも役に立つと思う。

598:名前は開発中のものです。
08/01/08 01:25:46 IW1jtKT7
プランナーの試験受けようと思うんだが、企画書が不安でしょうがない。
というか、企画書の図ってフリー素材でもいいんですよね?

あと、自分で書いた線画みたいな図を載せると落とされますか?
画面のイメージ図を書いたら枠の中に四コマ人間が立ってるだけに・・・。
一応どういう画面なのかは分かる様になってるんですが。

599:名前は開発中のものです。
08/01/08 06:02:55 rZfPzkKq
少々お聞きしたいのですが、ゲームのデバック等に興味があります。
自分は未経験で全くの異業種ですが、どんな方に向いているのでしょうか?
また会社が採用したいと思っている人物像はどんな感じでしょうか?
たまに全くの未経験OKの求人を見かけるのですが・・・


600:名前は開発中のものです。
08/01/08 09:12:30 XT4bSsG+
占い師「前世はミジンコです」
エスパー「魚屋に向いてます」
赤鬼(神)「奴隷募集」
俺「しるかぼけ」

601:名前は開発中のものです。
08/01/08 12:08:41 8tfb1yaE
ゲームプランター

602:名前は開発中のものです。
08/01/09 15:42:54 84WjEMTx
>>598
その絵があったほうがわかりやすいならあったほうがいい
プランナーなんてのは分かりやすく人に伝えるのが仕事だから

603:名前は開発中のものです。
08/01/10 21:24:00 UfmLR66m
昨日、文字ぴったんをプレイしたぞ!!!!
面白いが30分で飽きた!!2文字は禁止だろ!!
カタカナ縛りとか大和言葉縛りとか3文字縛りとか小学生レベル縛りとかやらせろ!!!!
ていうかクロスワードでいいだろ!!!!

604:名前は開発中のものです。
08/01/12 11:34:20 e61EbCoc
>>599
デバッグ会社でバイト募集してるだろ

605:名前は開発中のものです。
08/01/14 01:24:54 fAVfZxpO
ゲームプログラマに向いてる人物像ってどんなもんだろう?
極度のマゾか?

606:名前は開発中のものです。
08/01/14 02:02:46 NGcspi9F
35歳です。
ゲームが好きというだけでプランナー転職を
目指してます。プログラムもデザイン関係も
できません。熱意だけでなんとかなりますか?

607:名前は開発中のものです。
08/01/14 02:25:56 rqtGBi2E
なんとかなる
信じますか?信じませんか?

608:名前は開発中のものです。
08/01/14 03:51:37 fAVfZxpO
>>606
俺もなんとかなると思うから
とりあえず今の会社に辞表出してきたらどうだろう?

そんぐらいの覚悟が必要なんじゃないかな?

609:名前は開発中のものです。
08/01/14 03:54:46 SVRk/AgR
目指してますと書く割に、既にやってることを書かないのね。
今何もやってないなら諦めといたほうがいい。
そんな覚悟じゃ入れても後悔する。

610:名前は開発中のものです。
08/01/14 04:23:42 bl3yp3E9
国会議員の方が競争率低い

611:名前は開発中のものです。
08/01/14 07:54:10 9P1OeFVf
企業が求めているのは、仕事ができる人
世の中のことがわかっていて英語がしゃべれる、商社マンみたいな人
中小企業診断士の資格を持っていればなおよい

612:名前は開発中のものです。
08/01/14 08:10:07 QZgKc17I
中小企業診断士wwww

613:名前は開発中のものです。
08/01/27 02:22:10 WiR8pho/
>>606
絶対に無理。

何かグラフィック、プログラム、サウンドの知識がないから
プランナーを目指すという人が多過ぎるね。

プランナーはゲームの設計図を作るわけだから、ゲームのしくみがわからないと話にならない。

そもそも、設計図が作れなきゃ、周りに仕事も振れないでしょ。

こんなゲームが作りたい…と、構想を考えるだけの仕事と勘違いしてませんか?

企業で構想だけを担当してるプランナーはこの世に存在しないです。

614:名前は開発中のものです。
08/01/27 03:23:38 dXzrfB87
プランナー目指してるが、実際どういった技能が必要なんだろうか。
とりあえずCとJavaの基礎、それに簡単な擬似言語解読ぐらいなら出来る。
そして基本情報は午前6割で落ちた。

あと、企画書の見本とか載ってる本があれば紹介して貰えるとありがたい。

615:614
08/01/27 05:01:58 dXzrfB87
あと、オフィスソフトも三種類全部一応使える。
企画書はPPで作ってる。
俺は絵が描けないからフリー素材と図形機能をフル活用。

新卒なんだが、企画書が難しすぎて泣きそうだぜ。

616:名前は開発中のものです。
08/01/27 05:13:09 gnExq27f
口先がううまければおk
社内の派閥権力闘争に勝てれば企画は通ります。
逆なら絶対通らない

617:kqfQZzykVe
08/03/02 16:16:56 NXSLSM3q
g6oCzV the ruler of bright moon

618:名前は開発中のものです。
08/06/17 06:37:29 ePMFSDT8
URLリンク(sky.geocities.jp)
>>606
あまりにうさんくさいけど、こんなのがあったよ

619:名前は開発中のものです。
08/09/29 00:55:43 gZd9Jpn4
このスレ、過疎りながらもまだ生きてるんだなぁ…w
業界入りたての頃の自分のレスが残ってて懐かしい気分になった…

当時の同期は誰もいなくなり…
当時の上司はディレクションのみになり…
当時ダメ新人だった自分は会社のプランナー部署のボスとなり…
会社のスタッフの規模は当時の倍となり…

変わらないのは給料だけかw







おかしいなぁ… 今、メインでアプリ2ラインとコンシューマ1ラインをフルで抱えて回してるのにorz
こんなんでも続けてる自分は本当にマゾだと思うよw

620:名前は開発中のものです。
08/09/30 02:23:29 05tl3reH
俺が弱小会社にいたころ、バイトなのにメインプランナーやって、毎日終電か泊まりで、手取り十数万だった・・・。
そこ辞めて他の会社の正社員になって、給料が倍以上になってぶったまげた。

621:名前は開発中のものです。
08/10/18 10:57:30 8ZPYv5iu
企画書の書き方が書かれた本とかないですか?

622:名前は開発中のものです。
08/10/18 12:41:46 MyMhWjGC
ゲーム業界でっていうとあんまり見ないけど、あるのかな…
パックマンとかの時代のやつならあったが・・・
こういうとこ閉鎖的だよね、なんか
専門学校とか行くと見れるのかな

623:名前は開発中のものです。
08/10/20 17:56:40 4RDIDNcb
企画書に定型は無い
だから自分で考える
「企画書」がどういう物か、その存在理由が解っていれば
書き方は自ずと見えてくるはず

まぁ個人的なアドバイス(というか私が心がけている)としては
「ゲームはエンターテインメント。その企画書もエンターテインメントであるべし」

あと「自分で考える」「自分で調べる」が出来ない人は企画(というかゲーム開発)に向いてない

624:名前は開発中のものです。
08/10/21 00:20:49 y7yeBNpp
調べたけど、シナリオの書き方の本は出てるが企画書の書き方はないんだよね

とりあえず自分の考えで書いてみるよ

625:名前は開発中のものです。
08/10/21 00:42:43 lfeo8InQ
閉鎖的とか
バカかと

その辺のアプリの設計書がごろごろ公開されてたら
ひくわ


626:名前は開発中のものです。
08/10/21 01:37:48 eRuJWfnr
企画書なんて企画を通すためだけのはったりだからw
実際のゲームは企画書とは似ても似つかぬものになるのも日常茶飯事。

627:名前は開発中のものです。
08/10/21 23:17:07 ZA0k7AAi
ゲームの完成品とほぼ変わらないデザインが使われてて
内容的にもめちゃくちゃ出来のいい企画書があると、
これ、ゲーム出来上がったあとに作ったんだろうなwwって思ってしまう。

628:名前は開発中のものです。
08/10/21 23:46:06 AzP7Viyk
職業PGならブツ作ってから仕様書書くのは普通。

629:名前は開発中のものです。
08/10/25 00:55:44 Aza+hjjO
仕様書書くのも本当は企画側の仕事なんだけどね……
アイデアとも言えない適当な思いつきを口頭で伝えられてよろしくとか言われる
プログラマがかわいそうだw

630:名前は開発中のものです。
08/10/27 01:22:18 RWiB5DKA
プランナーの求人も探せばけっこうあるもんだな
ただ、雇用形態が契約社員のものが多いんだが、
正社員になれずに何年も契約社員のゲームプランナーってけっこういるの?

631:名前は開発中のものです。
08/11/01 19:06:57 Iu+B1/9+
新卒で目指した方がいいん?それともPGとか経験してからプランナー目指した方がいいん?

632:名前は開発中のものです。
08/11/01 19:17:06 3vCZKA2S
>>627
ワロタwww そういうこともあるのね

>>631
PG経験あると発想が束縛されるからない方がいいというデザイナーもいるけど
海外のデザイナーとか国内の有名デザイナーのほとんどは一度はPG経験あることが多いよ

633:名前は開発中のものです。
08/11/01 22:37:50 8f+JWe0Y
>>632
デザイナーって聞くとどうしてもグラフィッカーをイメージしちゃうな
たぶんゲームデザイナーのことなんだろうけど
結構会社によって呼び方とか仕事の範囲って違うモンだよねぇ
少なくとも私の経験上プランナーをデザイナーと呼ぶ会社には出会ってないな

それは置いといて、PG経験(もしくは知識)があるのは善し悪しだよね。
あるとプログラマを説得しやすかったり、無茶な仕様がなくてモノが完成しやすい。
いわゆる手堅い仕事が出来る。

>>631
うちだとサブスキルが無いかぎり新卒プランナーは無いな
あくまでサブスキルだから本職には敵わなくてもいいんだけどね


634:名前は開発中のものです。
08/11/02 06:16:03 MsrtxmLm
俺の企画に規格など無い

635:名前は開発中のものです。
08/11/02 12:49:02 jEmI3oXk
>>632
元気のプランナー受けてみませう

636:名前は開発中のものです。
08/11/16 21:49:26 Eca3InaQ
つい最近「ゲーム業界は転職が激しい」って聞いたが
プランナーってのもそうなんかい?

637:名前は開発中のものです。
08/11/16 22:24:38 jorfESSc
自己表現したがりなプランナーは転職多いよ。

企画書の書き方は会社、個人、用途によって違うよな。
入社試験用だったらコンセプト、ターゲット、ゲームルール、
操作方法、画面イメージを明記して5ページ程度で書けば良いと思う。

638:名前は開発中のものです。
08/11/16 23:32:51 si0U0eWR
テレビにまったく報道されないまま、悪法が成立しようとしています

DNA鑑定も不要で簡単に日本国籍を取得できてしまう、恐ろしい改正案。
この案に、あなたは賛成しますか?反対しますか?

■この問題についてのまとめサイト
URLリンク(www19.atwiki.jp)
■よくまとめた動画と実際に起きた偽装事件
URLリンク(www.nicovideo.jp)

639:名前は開発中のものです。
09/01/20 03:14:28 Quuqml6W
へっきし


640:名前は開発中のものです。
09/03/23 08:54:35 V+0m1jhu
ゲームプランナに転職したいと考えていますが、
取っておいた方が良い資格(検定)は何でしょうか?

自分で調べた範囲だと基本情報技術者しか出てきませんでした。
CG-ARTS協会の検定はどれを受ければ良いでしょうか。
あと、カラーコーディネーター検定と色彩検定はどちらを受ければよいでしょうか。

641:名前は開発中のものです。
09/03/23 13:48:16 8GMqop5S
マジレスすると資格とかイラネ
ていうか資格に頼った時点で無理
実績ないならどれだけ魅力ある企画を大量に持ち込めるかで決まる

642:名前は開発中のものです。
09/03/23 17:49:35 /Yktj9Ht
資格より資質

タイミングにもよるが経歴と年齢も重要

643:名前は開発中のものです。
09/03/24 09:39:37 OhFu2oE+
プランナーになりたいんだけど
業界がクソゲ出しすぎで萎えるんですが
とにかく数を出せ、売れ行きはどうでもいいって雰囲気なんですかね
見てくれだけ繕ったグラフィック優位のゲームが多いのも嫌になる


644:名前は開発中のものです。
09/03/24 16:44:27 nN9CBoUq
売れ行きを気にしてるからこそ最近は過剰にドル箱(シリーズゲーやそれのリメイク)に頼る。
あとはキャラゲーの傾向が多いな。
キャラクターや設定を1から考える手間も掛からないし
既存の漫画orアニメファンをこぞって獲得しやすいから美味しい。

645:名前は開発中のものです。
09/03/24 19:08:13 sWhof7xY
企画を通すためにはわかりやすいアピールが必要だからな。

646:名前は開発中のものです。
09/03/24 23:58:16 R97u/A5N
企画と称してキャラクターの設定やストーリーを書くだけの馬鹿が多すぎて困る。
ゲーム部分はどこに消えてんだ?ん?

647:名前は開発中のものです。
09/03/26 13:37:18 iTPUhNHi
シナリオライターと企画の区別ができない人って、いまだにいるんだ
ゲーム会社じゃなくて出版社に行くべきじゃないの


648:名前は開発中のものです。
09/03/27 15:29:57 8PoyOMyE
>>644
明確なターゲット層があって確実に売れるから逆に冒険できるという部分も
なくはないけどね
旧スクエア陣は特に顕著でシリーズ物は新しいシステムを組み込むのに
完全新作はどっかで見たことあるやつの寄せ集めが多い感じ


649:名前は開発中のものです。
09/03/27 17:24:42 ZeHqpXqW
そうか?
スクエニは相変わらずって感じだけどな
シグマ、ラスレム、ナナシとか新作は新作で結構冒険してる気がするぞ

650:名前は開発中のものです。
09/03/28 09:36:10 dcf96ssf
スクエニは何というか……美術館だよな
入場料を払って人が集まるけど、見終わったら帰っていく的な

だからもう、歴史に残る名作は出ないんじゃないかな
リメイク商法もあと数年で弾が切れるし
そうなったらどうするんだろうね


651:名前は開発中のものです。
09/03/28 09:48:50 mv1iPk58
ちゃんと■eのゲームをプレイしてるか?
FF11は良くできてるぞ。

652:名前は開発中のものです。
09/03/28 10:19:06 dcf96ssf
11って7年前のゲームじゃん

最近出たアケのバーミリオンとかひでえぞ
HPゲージやダメージ数値が小さすぎて何が起こってるのか全然わからん
開幕から技を撃ちまくって、キャラクターがお団子になる
カードを動かす面白さを全否定
イラストを集めるゲームだと開発者が語ってるし

最近ニコニコの広告で、■が新しいオンラインゲームを出すってのがあって
地雷覚悟でサイト行ったらやっぱり地雷だった
ゲーム紹介の時点で、清々しいほど面白みがない
PVのグラフィックは無駄に綺麗だったが、ゲームのポリゴンとのギャップは言わずもがな

だからもうスクエニには期待してない

653:名前は開発中のものです。
09/03/28 10:21:50 mv1iPk58
FF11は今も現在進行形で続いてる現役バリバリのゲームですが何か?


654:名前は開発中のものです。
09/03/28 23:23:32 hFehr/+0
例え話がアレな奴って、アレだよね。

655:名前は開発中のものです。
09/04/09 09:20:04 D34ZBfMG
未経験からプランナなりましたけど
資格とか何もないですよ
前職は異業種のPG。

募集要項が経験者ってなっているのをよく見かけたので
経験つける目的で、比較的入りやすい派遣を選びましたが
現在は派遣で行っていた会社の社員ですね。

絵も曲も出来るけど、プロで食っていけるレベルじゃないです。
ただ、イメージを伝える道具としては有効なのです。

企画書に関してですが
10枚程度を目安に、文字情報よりもイラストを多くするのがポイントで
なにより、相手がじっくり読んでくれると思わない事です。
(私の場合で1Pあたり7割イラスト、3割イラストに付随する説明)
ココが出来れば書類選考は通りやすくなると思います。

企画の仕事内容ですが
企画書を書くことじゃなくて、企画書をプレゼンで通す事
プレゼンに通った企画を具体的にゲームにするための仕様を書いて
スタッフ全員に伝える事です。

会社にも寄りますが、通常は仕様書作りとスクリプト作業が
メインの業務になります。

企画書を作るのは企画職に限らないのですが
自分のやりたい企画があるなら、通常業務の合間で企画書を作る事になります。

一番必要な能力は
プレゼンテーション力とコミュニケーション能力です

656:名前は開発中のものです。
09/04/11 15:49:16 +SYRIh3k
うちの会社は、プランナーが仕様書(私からみたら概要書程度)
出してきても、プログラマー、デザイナーが、「ふざけんな書き直せ」
って駄目だしせずに、そのまま受け入れちゃうから、
プランナーが成長しないです。

そして、できあがるゲームは案の定、クソゲー。
カツいれようとこないだプランナー叱ったら、
俺のせいじゃないって逆ギレされたw


657:名前は開発中のものです。
09/04/12 19:47:55 32CScyxS
仕様書通った時点で責任は通したヤツに移るから、プランナーが正しい。
クソな仕様書を書き直させなきゃダメ。

658:名前は開発中のものです。
09/04/13 04:37:59 oz/Lgu3Z
概要書を受け取って意図を解釈して作り上げるのがゲームプログラマの仕事なんだが。
わからない部分?質問しにいけよ。

659:名前は開発中のものです。
09/04/13 13:17:04 XusQL9mu
プランナーっていまいちプロデューサー(企画を立てて金と人を集める)なのか
ディレクター(企画をまとめ構成員に指示する)なのかはっきりしないな
会社や人によってプランナーがすべき仕事の範囲が違うから不満が出るんじゃね

660:名前は開発中のものです。
09/04/13 22:23:06 WtUVICVk
プランナーなんて実在しません><

661:名前は開発中のものです。
09/05/30 09:41:18 hJ8AxNRk
>>658
なら、意図の解釈に文句はつけるな
その前提なら質問なんか行くかw
概要書を放って終わりなら、こっちも自分の解釈で組んで終わり
それだけだろ

それに文句があるなら、誰もが解釈に違いが出ない”仕様”を出すのが普通

お前の論法だろ、小学生や幼稚園児でもプランナー出来る事になる
クレヨンで書いた幼稚園児の絵を概要書と言ってるも同然w

662:名前は開発中のものです。
09/09/02 11:11:56 rkxutpei
なぜ歩み寄らないのか

663:名前は開発中のものです。
09/10/01 07:36:01 kkah30Xv
堀井祐二先生なんか小説風の物語を「これが今回のドラクエの仕様書です」と言って提出なさるほどです

664:名前は開発中のものです。
09/10/02 20:06:01 gaEz1Rsm
これ超難い。クリアーできない
URLリンク(www.stfj.net)

665:名前は開発中のものです。
09/10/19 07:30:47 ZvXBOtS6
来年理系の院卒でプランナー受ける予定だがPG行けよといわれそうで・・・

666:名前は開発中のものです。
09/10/20 02:37:02 ibnGWXvY
PG経験してからプランナーに転向した人のほうが、最初からプランナーのヤツよりよっぽど使える。

667:名前は開発中のものです。
09/10/20 17:45:22 HjDbMZdF
>>662
PGは高卒が多いから。

668:名前は開発中のものです。
09/10/22 10:01:34 UckGHWin
PG経験してからプランナーに転向した奴って、結局PGからあぶれた奴だったりするから使えないことのほうが多いな

669:名前は開発中のものです。
09/10/22 19:33:09 QY27XAdl
プランナーにプログラムやらせてるのか
場末だな

670:名前は開発中のものです。
09/11/15 20:58:49 XR8fQyQs
フリーランスのプランナーって、どんな仕事があるの?
企画書持ち込んで、自分のゲームとか作れるの?

671:ゲーム企画をパクリまくる世界的陰謀大暴露!!
10/02/04 16:37:54 0eeiot8z
ゲーム企画以外に、当方の数万通り味の組み合わせ試行に対しても、お笑いTVその他で、
揶揄・当てつけ・嫌がらせをし続けています。
一部タレント名等は先入観を払拭の上お読み下さい。
下記スレッド内63、80~82、86~89、100番(2008年2~8月記述)。撹乱目的の中傷に注意。
スレリンク(books板:63-100番)
その後に社会に起きた出来事のアドレスについては
スレリンク(books板:143番)

672:名前は開発中のものです。
10/03/05 17:34:37 zlCUvy2p
>>670
企画書持ち込んでお金もらって下請けにつくらせます

673:名前は開発中のものです。
10/05/21 10:48:01 y3+I+IvB
こんなのもあるみたいです。
URLリンク(www.digi-sen.jp)

674:名前は開発中のものです。
10/09/30 22:55:09 QmqrnqLn
テス

675:名前は開発中のものです。
10/11/17 01:25:21 1kyr6R4C
新卒で内定来た

676:名前は開発中のものです。
10/11/18 12:45:18 fDZsHIfQ
プロデューサー → リソースを集める
ディレクター → 制作進行
プランナー → 仕様の設計

ゲームの黎明期に上記の役割を同一の人間がやっていた期間が長かったため、
未だ境界線がはっきりしない部分も多い。

仕様設計技術は、学問的に体系化されておらず専門教育機関も無く、
また、技能や結果の評価が難しい(売り上げはプロデューサーの責任)ので、
プログラミングやグラフィックデザインと同格の専門技術と認識されない事が多い。

また、プランナーの必要性や作業内容は、作るゲームのジャンルや規模によって異なるので、
会社によってはそういう職種が無い場合もある。
実作業がPGよりのスクリプターだったり、海外だとレベルデザイナーとか更に細分化されたりしている事もある。

677:名前は開発中のものです。
10/11/18 23:08:40 omSTV7C4
誰に説明してるんだよw


678:名前は開発中のものです。
10/12/12 21:18:43 4Lixtevt
NHKスペシャル「世界ゲーム革命」 おもしろそうw

679:名前は開発中のものです。
10/12/12 22:04:57 4Lixtevt
つまらなかった。(´・ω・`)ショボーン

680:名前は開発中のものです。
10/12/16 16:39:47 feoKYjGR
プランナーってゲームシステムを考える仕事じゃないのか?シナリオやキャラクター,世界観も考えるとして。

681:名前は開発中のものです。
11/01/08 21:09:44 hp0d5r/o
落ち込みすぎてるからage
プランナー考えてる俺からしたらジャンルが編集部に決められたジャンルを書く漫画におけるネームってイメージがあるんだけどどうなんだ?あとどういうゲームがウケるかを考える上で心理学って有用性ある?

682:名前は開発中のものです。
11/01/09 01:52:45 XadiOBf3
>>681
そんなには。
ピークエンドあたりは適用できるが、あたりまえのことだしなw

683:名前は開発中のものです。
11/01/10 04:29:50 ouKdrFft
どういうゲームが受けるかって方向性は言えるけどな

まず、分かりやすさ。誰でも理解できるような概念にする
それは中世ファンタジーとか戦国三国志にしろって意味じゃない
キノコ取ったら巨大化する、敵を吸いこんだら食べられる、というような一言で説明を理解できる概念のこと
ゲームが分かりやすければ誰でも気軽に始められる

次に奥深さ。やり込んだ時に簡単に底が見えないように作る
「Aボタンを押したら剣を振る」だけでは簡単に底が見えてしまうが
「Aボタンを押すと剣を振る。Aボタンを連打すると突きを出す。Aボタンを長押しすると回転斬りする」
というようにすると奥深さは3倍となり、簡単には飽きなくなる。
このようにプレイヤーのやれる行動パターンをなるべく増やし、かつ分かりやすい操作法に留める

三つめにはプレイヤーの想像力。プレイヤーに楽しさを想像させる
人は「○○という展開になるかもしれない」、「○○になりたい」と思うものなので、その気持ちに沿って作品を作る
カップリングひとつにしても、主人公は○○と恋人に「なります」と確定する表現をするとつまらないので
主人公は○○と恋人に「なるかもしれない」、と余地を残しておく
そうすると別の展開があっても良くなるのでプレイヤーの想像力を壊さない

最後に陳腐なことやらない。陳腐なことっていうのは露骨なパクリとエロ表現、そして世界観の無視
これは受けそうで受けない寒いネタ。ゲームが台無しになる

684:名前は開発中のものです。
11/01/10 16:11:33 kcT+hn5M
そんぐらい猿でも知ってるよw
と言いたくなるくらいありきたり。しかも整理されてない。
もう少し厳密に真剣に考えたほうが良いと思うよ。

685:名前は開発中のものです。
11/01/13 08:14:33 fymuJVXm
実際具体的なことは何一つ言わずに、>>683みたいな寝言を垂れ流すアホが現場にいるしなぁ

686:名前は開発中のものです。
11/01/17 17:08:44 KvljUmXL
ネットでなら何とでも言えるがな。お前も俺も。

687:名前は開発中のものです。
11/01/29 14:38:11 3CYq4AnZ
NGPの背面パネルとかどうつかうんだろうな

688:名前は開発中のものです。
11/01/29 20:25:18 Ex8rbot+
企画を叩くスレッドじゃないの?ここは

689:名前は開発中のものです。
11/01/29 21:32:54 +SAYHrqY


690:名前は開発中のものです。
11/02/07 01:44:18 +WcBZZ3G
>>687
片面で無理で両面に出来るのは、掴む、つまむ、揉む、握る、あとはもうわかるな。

691:名前は開発中のものです。
11/02/17 13:13:32 LWwoOCs3
>>690
ありがとう。いろんな人にきいた所、背面タッチパネルは奥行きがあるものを操作できるといいみたい。

692:名前は開発中のものです。
11/03/10 21:42:04.79 O5+hVxdl
なあ、3DSって見た目はよくなるかも知れないけど、操作性もゲーム性もDSから大きく進化しないから微妙じゃないか。

それとも、3Dカメラでなんか出来るのかな。

693:名前は開発中のものです。
11/03/11 11:31:50.56 233E+f1G
そもそもDSですらゲーム性なんてたいして変化しとらん。

694:名前は開発中のものです。
11/03/15 15:26:46.37 LcAkuGjZ
でもDSはタッチ操作マイク、二画面とか結構いい所あるよ。
まぁNGPでタッチ操作でてくるし。

そういやPSPってマイクによる操作ってできるんかな?DSでは「すばせか」が大活躍してたマイクだけど。

695:名前は開発中のものです。
11/06/16 07:48:39.89 yfMWr0oF
要するに、プランナーとは
プログラミングやゲームすべてに関わる物事に対して的確なことを言える・できる人?

ただ企画を出して、ああしたいこうしたい言ってるのはドリーマー。
自分が出した妄想を実現できる妄想にしろってことですよね?(面白い云々は別として。)
ただの夢じゃなく、ここはこういうプログラミングができるからここはこうしてほしいとかPG等に対して言える

ちょっと言葉が下手すぎて申し訳ないですが
こういうことですか?

696:名前は開発中のものです。
11/06/16 10:08:21.82 1wW3sNZC
>>695
会社によって違う
プログラミングやゲームすべてに関わる物事に対して的確なことを言える・できる人は
プランナーだったりディレクターだったりプロデューサーだったりする

697:名前は開発中のものです。
11/06/16 12:50:35.29 mBd81U4B
>>695
ドリーマーに対して各専門技術持った人が適切に折れてあげるとプランナーが出来上がるよ

698:名前は開発中のものです。
11/06/16 18:31:29.62 v+nxObXZ
>>695
プランナーは、その名の通りプランを策定する人。
それをベースにお金を引っ張ってきて(人材を集める場合も)製作立ち上げるのがPで、
それをベースに実際の製作を指揮するのがD。

もちろん一人が複数を兼ねている場合もあるが、期間や予算がgdgdにならないように
PとDは分離した方が良いね。


699:名前は開発中のものです。
11/06/16 21:30:41.19 LQfxe+uq
プ・ランナー
屁こきランナー
プ・ランナー
今日もせっせと屁こいて走る...


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch