ゲームプランナーat GAMEDEV
ゲームプランナー - 暇つぶし2ch335:名前は開発中のものです。
05/04/16 23:39:39 GzAVMRt7
少ない枚数でいいのか。
すごい、細かいとこまで設定しなきゃいけないのかと思っていっぱい作っちゃったよ、、、。

336:名前は開発中のものです。
05/04/17 01:54:20 pkNJ9SQX
>>335
それは、それで価値がある。
添付資料として別にまとめておくか、持っておいて脈アリのときに出せば
興味のある人は受け取ってくれる。

少ない枚数に抑えるのは、見る側の時間を取らせないため。
要点だけを素早く伝えるのがプレゼンする側のお仕事だから。
ダラダラ長いと聞く側も辛いので……。

337:名前は開発中のものです。
05/04/20 07:21:50 /AbXcHwT
>>336
なるほど、参考になりました。

338:名前は開発中のものです。
05/10/14 01:24:32 L0kPLZK/
>>334
> 遊び手側が『うぉー、おもしろそう! やってみたい!』と思う内容で、
> 作り手側が『実現性はあるし、面白くなりそうだ』と思える内容で、
> 運営者側が『これなら売れそうだ』と判断してもらえる内容を書く。
> それを少ない枚数で簡潔にまとめる事ができればOK。

うはははは、確かにこれが出来れば完璧な企画書だね。
非の打ち所がないや。
あえて蛇足するならば「かつ、読んでいて楽しい内容にする」位か。

それが出来れば、ね…………orz

339:名前は開発中のものです。
05/11/03 05:28:19 JT5yhx9n
プランナーなんて知らんなー

340:名前は開発中のものです。
05/11/03 11:51:20 LVgK6Wr0
海外のディストリビューターに移植の話を持っていったときは企画書は50ページ位くれ、といわれた。
海外移植用に企画書のページを増やせといわれても、みたいな。

元は表紙+担当スタッフ履歴を含めて7ページしかないのに・・!

ウチは販売してくれるところを探してプレゼンする形が多いんだけど、
企画書以外に用意できればプロトやDVDなんかを持っていく。

読ませるよりも、見せる、みたいな。
映像資料で興味を引いてもらえれば企画書を見てもらいやすいし、興味を引きやすい。

本職目指して企画書提出とか考えてるヒトは、つまんねーストーリーとかキャラ紹介とか
いらないから、どんなゲームを作りたいか、どんなシステムで作りたいか、
どれ位の人数でどれ位の期間をかけてどれ位売れるもの、みたいなところまでかけると
いいかもね。

341:名前は開発中のものです。
05/11/03 13:32:03 BTWmTTqM
良スレ。

342:名前は開発中のものです。
05/11/11 13:01:53 KE+vS4JW
あげ

343:名前は開発中のものです。
05/11/11 18:13:22 zRw59f1N
プランナーってのはエンターテイナーでなくてはならないだろ。
人を喜ばすことができない人間がプランナーになったところでおもしろい
ゲームが思いつくはずがない。
プランナーには人を喜ばすのがすきって人が向いてるな。

344:名前は開発中のものです。
05/11/14 10:20:28 Ns3TaEbK
そうか?

345:名前は開発中のものです。
05/11/24 11:09:50 TNCg7tyV
プランナーって言ったら雑用の事だろ

346:名前は開発中のものです。
05/11/24 19:37:17 DZEOnC74
宙ぶらりんぽくていいネーミングだと思うよ、プランナー

347:名前は開発中のものです。
05/12/02 07:21:36 eDzP8heK
なんかあまりにもプランナーが存在価値の無いゴミみたいな扱いされてるので、ちょっと弁護でも。


例えば小説ってさ、日本語が使えたら誰でも書くことはできるよね。
でもいい小説には何よりも人を引き込む魅力的なストーリー(内容)が大事。
そしてどんなに面白い話を思いついたとしても、魅力的な文章をかけなくては台無しだよね。

ゲーム製作の場合は一人で作業全てこなすのは物理的に無理があるから各々プランナーとプログラマーといった専門に別れてる。
どんなに優秀なプログラマが居て物凄く画期的なプログラミング技術を駆使した作品ができようとも、企画が糞だとゲームとしては駄作。

アイディアなんて誰でも出せるよ、なんて発言もあったけど、
> 遊び手側が『うぉー、おもしろそう! やってみたい!』と思う内容で、
> 作り手側が『実現性はあるし、面白くなりそうだ』と思える内容で、
> 運営者側が『これなら売れそうだ』と判断してもらえる内容
のアイディアなんて、そう簡単に多くの人が思いつけるものじゃない。
文章書けてもいい小説が書けるわけじゃないようにね。

この、アイディアを出すってことに対してもう少し価値を見出してほしいかな。

売れなければプログラマのせいじゃなく糞企画のせいってなるわけだし、売れる企画が出たあとだとこんなの俺だって思いつくよとコロンブスの卵的に言われる不遇さ。
プログラマみたくその人の技術が目に見てわかるものでないしね、企画つくりだせるアイディア力ってさ。



348:名前は開発中のものです。
05/12/02 23:08:05 DeXlGDVf
ゲーム業界が衰退したのは糞企画が増殖したせいってなるわけな現状

349:名前は開発中のものです。
05/12/13 23:29:35 X/n5scjs
>>347
>この、アイディアを出すってことに対してもう少し価値を見出してほしいかな。
アイディアだってタダじゃないんだけども、それを判らない人が多すぎるんだよねぇ。
仕方ないっちゃあないんだけども。

350:名前は開発中のものです。
05/12/16 22:25:31 ICQ1m8JO
RPGのゲームプランナーになりたいのですが、必要なことを教えてくださいませ。

351:名前は開発中のものです。
05/12/16 23:42:19 ofv4GJRC
>>350
使える限りの時間を目的のために費やす。(時間はいくらあっても足りない)
ゲームに関わる他の職種の作業を一通り勉強する。(最低でも簡易言語などで1本ゲームを作れるくらい)
自分の能力を過大評価しない。(下を見て安心しない。常に上を目指す。独りよがりにならない)
言動には責任を持つ。(約束は守る。遅刻しない)
自分の考えていることや、解って欲しい事をできるだけ適確に人に伝えられるようになる。
必要なことを自分で調べられるようになる。

352:名前は開発中のものです。
05/12/16 23:43:47 ofv4GJRC
>350
その質問内容で答えられるのはこのくらい。 わかれ。

353:名前は開発中のものです。
05/12/16 23:52:18 ICQ1m8JO
>>352
レスありが㌧ございます。
作りたいRPGの企画書っぽいものはつくってみたのですが・・
とりあえず現時点でプログラムとかのことは全くわかっていません。
これじゃ雑用としても雇ってもらうのは厳しいですか?

354:名前は開発中のものです。
05/12/17 00:36:35 grgoVvO8
>353
『楽しさ』を感じたときに、その『しくみ』(面白さを生み出す構造)が何かを考える。
そしてその本質を見抜いて、プログラムの枠組みの中に再現する為の準備できることが
プランナーとして必要な能力だと思う。 あくまで個人的な意見だが。


ただ雇ってもらえばいいだけなら……
実際は採用する側が君を有望だと思ってもらえれば言い訳で、
就職活動全般に共通する要素に気をつける。

清潔な身なりや、しっかりした言葉遣い、ハキハキした態度など人に好感を持たれるようにする。
あとはアピールできる武器(この場合、自分で作ったゲームなど)があった方が良い。
可能なら学歴も良い方が望ましい(一部企業などは有名大出身でないと見向きしない)。 

355:名前は開発中のものです。
05/12/17 00:40:50 AdN63wkq
プランナーとかプロデューサーと呼ばれる人はゲーム内容だけじゃなくて
製作期間や資金まで含めて企画する必要がある。
例えば、
これだけのゲームを作るにはプログラムを何人雇い、グラフィッカーを何人雇い
何ヶ月掛けてこのゲームが作れます。人員と期間からみて何百万円かかります
これを全部ひっくるめて私の企画なら何百万の資金を回収出来て売り上げも見込めます
ここまで考える必要がある
ゲームがおもしろくても製作に12年掛かるとか、製作資金とりあえず2000万で始めて足りなくなったら追加
こんなのでは企画といえない

356:名前は開発中のものです。
05/12/17 00:49:08 grgoVvO8
>353
無論、用意するものは企画書で言い訳なんだが、他の競争相手と比べて抜きん出たものが必要。
あいてに伝える能力が物凄く大事。
文章力はもちろん、構図や文字サイズなどの視覚効果、工夫のしようはいくらでもある。
白黒よりカラー。 ヘボい絵より、綺麗な絵。 何書いてあるのか解らないものより、要点の掴める内容。
実現性の無い厨発想より、実現性のある内容。 ありふれた内容より、独創的な内容。
少なくとも周りの人間に見せて面白そうなゲームだと思ってもらえること。

プログラマーになれなくていいが、最低限のプログラム知識は知っておくべき。

357:356
05/12/17 00:53:40 grgoVvO8
一行目:言い→良い

358:名前は開発中のものです。
05/12/17 01:11:09 5j1Oi+Zg
このての掲示板で、初めて言い直すべき変換ミスを見た。感動した。

359:名前は開発中のものです。
05/12/17 01:27:12 AOLwhnLL
プログラムのプの字も知らないようなやつに
企画なんかしてもらいたくないぜ。

360:名前は開発中のものです。
05/12/17 15:53:59 pKIN29Xp
>>354
面白いゲームを作るのにはおっしゃる通りそこ(しくみ)が重要なんだと思います。
自分が作った企画もシステム面でいかにプレイヤーを引き込めるかを重視して考えました。
でも率直に言葉でまとめられるなんてさすがですね!
現在プランナーのお仕事をされている方なんですか?

>>355
はい、プランナーはただ企画をするだけじゃないと思っています。
でもやっぱそれだけの器量を持つには場を踏む必要がありますよね・・
とりあえず雑用でもなんでもいいのでゲーム製作に係わる仕事について学びたいと思っています。

>>359
すいません・・。勉強します。
まったくの未経験なので働きながら勉強していこうと思っているのですが甘いですか?




361:名前は開発中のものです。
05/12/17 17:46:04 2yt/QsnM
学校では授業料払って教えてもらっただろ?
会社の利益にならない人間が給料もらって教えてもらうのはおかしいだろ?
ゲーム会社とか贅沢言わないでまずは自分で作れって。
15分で終わるゲームを一人で作る
その後数人でゲームを数本作る
これでゲームの流れを実体験で勉強していく
こういった段階を踏まずにいきなりゲーム会社で働きたいってのは
楽をしたいだけの怠け者がやりたがる道
雑用でいいとかただの言い訳。下の下から始めろ、上の下でいいですってすでに贅沢

362:名前は開発中のものです。
05/12/17 20:50:25 JfQCwH89
>>350
企画に最重要なのは人間性の良さです
人柄がよく誰とでも屈託無く接するけれど、したたかなやり手であること。
一般人に近い趣味感性を備え、健康的であること。

ゲームの根幹(コアシステムや世界観)を作るには
変態的にのめり込める性格、趣味を複数持っているなども必要不可欠。
情熱という青臭い言葉を忘れない童心も必要。



要は
一般人の皮かぶった変態が企画に向いています。

363:名前は開発中のものです。
05/12/17 21:51:51 grgoVvO8
>>362
ワラタ

でもそのとおりだよな。 うん。

364:名前は開発中のものです。
05/12/18 00:59:52 MVk75igI
>>361
そうですね。身に染みます。
プログラムの勉強は少ししていますが理解してプログラミングできるまでにはかなり時間がかかると思ったので
できれば下で働きながらと思ったのです。
やはりプランナーにはその15分で終わるゲームを作れるくらいの能力は絶対的に必要なんですか?
プログラムのことは独学するしかないので地道にがんばってみます><;

>>362
にゃるほど・・。
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
一般人の皮をかぶった変態なら可能性が見えてきました!
いや、ヤバイ意味ではなくですよ?
もちろん説明通りのことです。

余談ですがRPGツクールというものをやったことがないのですが、
プランナーを目指す者にとって体験したほうがいいソフトなんでしょうか?




365:名前は開発中のものです。
05/12/18 01:32:32 DoEo+aYz
>RPGツクール
興味があれば、とりあえずやってみなよ
聞くよりやれ。


・・・まぁ、でも
しなくてもいいよw
どちらかというと笑い話にしかならないから

そんなことより
素人のうちは色々吸収しときなさい。
ゲームも映画も音楽も小説も。
特に映画とゲーム。
集約されているから。

366:名前は開発中のものです。
05/12/18 04:20:59 QJWi4M/z
お前はなにがしたいんだ?ゲーム作りたいんじゃないのか?
なんで今すぐゲーム作り始めないのかわからん
プログラム出来ない?出来る範囲で作ればいいだろ
絵が描けない?商品じゃないんだから棒人間でいいだろ
~だからやらないとか逃げるな。
今の力で出来ることをやって自分がいかに能力がないか向き合え

367:名前は開発中のものです。
05/12/18 05:00:47 MVk75igI
>>365
じゃあRPGツクールは気が向いたらやってみまつ。

自分は音楽と小説が好きですね。
ゲームは最近ほとんどしてないので勉強のために年末なにかするつもりです。
ゲームをしていないというと誤解されそうですが、今はあえてしないようにしているだけです。
・・でもとりあえずプログラムの勉強しないと。。

>>366
もちろんゲームが作りたいのですよ。
>>プログラム出来ない?出来る範囲で作ればいいだろ
ええ、プログラムできないのでデータだけ作っています。
プログラムがわかってきたらそれをぜひ形にしたいですね。
絵は多少描いたりできます。
逃げようなんて思っていませんよ。
だからこそここでアドバイスしてもらっているのですから。
能力がないのは十分わかっています。
スキルアップしたいのでご指導くださいませ。


368:名前は開発中のものです。
05/12/18 09:10:17 tc6F7tqR
小説や音楽好きなのは良いが
どんなの聞いてるんだ?
ラノベやJPOPやアニソンだけじゃだめだぞ

369:名前は開発中のものです。
05/12/18 14:18:27 xhRxGLyF
プログラムってなにを指してるんだ?データってなにを作ってるんだ?
そこを言わずに何を教えてもらうんだ
c++でゲーム作れないなら自分で言ってたRPGツクールでもいいから作れよ
簡単なスクリプトだけでゲーム作れるフリーのツールはいっぱいあるから今すぐ取りかかれ
プログラムの勉強が終わってからとか言ってる奴で実際にゲーム作った奴を見たこと無いぞ

370:名前は開発中のものです。
05/12/18 14:27:29 MVk75igI
音楽は結構幅広いジャンルでなんでも聴きます。
特によく聴くのはHIPHOP、トランス、ジャズ、クラシックです。
逆にJPOPやアニソンはあまり聴かないですね。
次はゲームや映画のサントラを聴きたいと思っています。

小説は作者でいうと吉本ばななや、村上春樹、三島由紀夫、とかが好きです。
暇ができたらゲーテとか読みたいですね。

371:名前は開発中のものです。
05/12/19 00:53:15 YNe/ucPN
頑張ってますだけで具体的に何をしてるのかわからない。
ゲーム以外の話題には饒舌
駄目サークルのHPみたいだな

372:名前は開発中のものです。
05/12/19 01:36:32 RSzGMF5C
>>頑張ってますだけで具体的に何をしてるのかわからない。
だから今はプログラムの勉強だってばよ。
しかも頑張ってるなんて書いてないんだけどね。

たたくにしてももう少しまともなコメントがほしいものです。。
ところで皆様方はプログラムの勉強を0からはじめてどれくらいである程度できるようになったんですか?

373:名前は開発中のものです。
05/12/19 01:53:43 IahI08Ha
>>372
チミの言うプログラムの勉強って書き込み自体が抽象的なんだっつーの・・・
何言語を勉強してるとか具体的に書いてないところを見ると、勉強も始めてなさそうだな・・・
チミの言うある程度がよく分からんし、一日の勉強量とか、言語にもよるし、人それぞれとしか言えん
何言語でとか、何が出来ればある程度なのかとか、もっと具体的に書け

374:名前は開発中のものです。
05/12/19 13:22:05 RSzGMF5C
>>373
勉強してるのはC言語です。
今はエディタに基本的なプラグラムを書き込んだりしてます。
変数とか演算とかです。
まだそこかよ!だと思いますけど超初心者の自分には覚えることが盛りだくさんでなかなか進みません。


ある程度っていうのは自分もまだよくわからないのでそう表現したのですが
じゃあ簡単なゲームのようなものを作れるようになったというのを基準ということでいかがでしょーカ。



375:名前は開発中のものです。
05/12/19 21:12:00 FGmgPNlw
>>374は何歳?今学生?
それによってやった方がいいことが全然違ってくぞ

376:名前は開発中のものです。
05/12/20 00:15:22 4qDZ0Cvn
プログラムにここまでやったらいいなんて基準はない
年収200万でも幸せな人がいるし、年収2000万でも満足できない人がいる
だからプランナーは今用意できるもので作れる物を考える
一流の素材と厨房を常に必要とするのではプランナーになれない
冷や飯と余った野菜でも美味しい料理を考えられるのがプランナー
>簡単なゲームのようなものを作れるように
極端な話プログラムを勉強しなくても作れる。作れるだけの工夫がないとプランナーとは言えない

377:名前は開発中のものです。
05/12/20 01:14:28 qWY6M71K

PGって単なる文法覚える以外に数学ができないとダメだから
高校ぐらいならまず学校の数学の点数あげることをお勧めするよ
行列とかベクトルとか、sin,cosとかゲームPGだと普通に使うから

それができるなら適当な工業系の大学の情報学科に行って一生懸命勉強すれば
1年もすれば身につくよ


378:名前は開発中のものです。
05/12/20 01:23:42 qWY6M71K
追加 
本気で勉強するならVCは買った方が吉 
学割だとそれなりに安い

379:名前は開発中のものです。
05/12/20 14:18:56 ZgDN/AH4
>>375
学生ではありません。詳しい年齢はいえませんが20代です。
>>376
つまり発想とアイデア勝負ということですね。
自分にとってはそこがプランナーという仕事の魅力でもあります。
>>377
すいません高校生じゃないです。
PGを目指している訳ではないので、今はPGの最低限の知識を身につけたいと思って勉強しています。
VCっていうものは初めて聞いたので、どういったものか教えてもらえると大変助かります。

380:名前は開発中のものです。
05/12/20 15:58:18 Xsd6sUuc
学生じゃない時点で悠長にPGの勉強している暇は無いと思うが。ひとりで勉強していても効率悪い。
経済的に保護されて社会的に自立していなくモラトリアムな期間なら「勉強」もありだと思うが

ニートならデジハリとか情報処理系とかの専門にでも行って
ワンクッション置いてからとっとと現場に入った方がいいと思うぞ。

>つまり発想とアイデア勝負ということですね。
>自分にとってはそこがプランナーという仕事の魅力でもあります。
あまい。発想とアイデアを活かした仕事をできるまでに現場で下済みがいる。
自分のゲーム企画をラインに乗せるなんて、経験と実績と人望がなきゃ無理。
夢で終わる人が大半なんだから、少しでも早く現場で経験を積んだ方がいいぞ。
20代で何歳かは知らんが、とにかく最短で現場に入る事を考えた方が良い。


381:名前は開発中のものです。
05/12/20 17:09:19 b+Gu30H4
プログラムの勉強一年するよりもPRGツクールでゲーム10本作る方がプランナーに近づける
お前のやりかたは間違ってる

382:名前は開発中のものです。
05/12/20 20:29:53 OkzYtgUx
>作りたいRPGの企画書っぽいものはつくってみたのですが・・
何を勉強するかとかじゃなくてその企画書晒せ
晒したらパクられるとか言ってるようじゃ未来無いよ。
プランナーとしてやってくなら常に新しい物を作り出す必要がある
昔の企画一つを後生大事に抱えてたら終わる。
とりあえずおまえがプランナーとしてどのレベルなのかをみんなに見せるために
企画書を晒せ。

383:名前は開発中のものです。
05/12/20 20:35:42 qWY6M71K
検索すれば出てくる>VC

いつものパターンなのだろうか・・・
PGできない、絵もかけない、小説も書けないけどゲーム作りたいから
企画屋ってパターンじゃなかろうかと思えてきた


384:名前は開発中のものです。
05/12/20 20:42:34 48KY6nMF
20杉でそれは無いだろ。
↓で腕試しってのはどう?

【SCE】ゲームやろうぜ!2006【どうなの】
スレリンク(gamedev板)

385:名前は開発中のものです。
05/12/21 12:51:32 hzqbA8tN
>>380
確かに悠長に勉強をしているのは効率が悪いかもしれませんが、
今やるべきことのひとつだと思いますので、やれるだけやるつもりです。
もちろん、プランナーという仕事にすぐつけるなどと思っていません。
おっしゃるとおり、経験、実績、人望が必要だと思っています。
自分も最短で現場に入ることを考えていますのでココでアドバイスをいただきたいのです。
今、C言語の勉強をしているのはそのためのひとつです。
>>381
今は最低限のプラグラム知識を得るために勉強しています。
1年間も勉強する余裕はありません。
RPGツクールはPS2やPCでもいろいろあるようですが、どれがいいのでしょうか?
>>382
結構です。自分はそのためにココにきてるわけではありません。
少なくとも現場に入ったことがない自分のプランナーレベルなんて、今考えるべきことではないと思いますが。
>>383
確かにPGは今できません。
絵を描くことは好きですし、自分の世界観を表現するのに必要なことだと思っています。
小説はまともなものを書いたことはありません。しかしストーリーをつくるにしても小説が書ける必要性があるとは思いませんが?
企画屋になりたいのはそれが一番やりたい仕事だからです。
妥協したわけではないですし、するつもりもございませんよ。
>>384
とても魅力的なイベントですが、応募するほどうぬぼれてはいませんので
今の自分に必要な勉強をしていこうと思います。

386:名前は開発中のものです。
05/12/21 13:25:12 ryc/8AVZ
>>385
自分でゲーム作るんじゃなくて会社に入りたいの!?
釣りに思えてきた、ちょっと考えが甘すぎるような・・・
二十歳超えて実績なし技術なしで新卒でもないじゃ絶望的だと思うけどな・・・
しかも1年も勉強する時間がないのにこれからRPGツクールの選別ですか、そうですか・・・
俺はPCのツクールをお勧めするよ・・・
まぁガンガレ、超ガンガレ・・・

387:名前は開発中のものです。
05/12/21 17:59:21 joUbPCPB
アドバイス下さい→アドバイスもらう→全て拒否→アドバイス下さい

388:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:09:43 T/nEyXsb
>とても魅力的なイベントですが、応募するほどうぬぼれてはいませんので
>今の自分に必要な勉強をしていこうと思います。

別におだてるつもりじゃなくて、、、

ちゃんと意味のある、
内容の伝わる、
「あ、これは新しい」と思わせるような独創性持った、
「あぁ、このゲーム作ってみたいな。。。」と思わせるような企画書を、
試しに書いてみろっ!

という意味。もう立派な大人なんだし、最低限の社会経験は積んでるはず。
だから現時点でこれができなければ、永遠に無理。


389:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:23:52 joUbPCPB
プログラムなんて二次的な要素だ。まずはプランナーとしての力を磨け。
>385の行為をサッカーに例えてみる
Jリーガーになりたいのでとりあえず筋トレだけに専念します。
入団テストに受かったらサッカーボールの蹴り方教えてもらいます。
>385がやってるのはこんな事だよ。
純粋にプランナーの能力をあげるためになにもしてない。
企画書一個書いただけで本業ほったらかし。
プログラムの勉強なんかやめて企画書山ほど書け

390:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:40:47 hzqbA8tN
>>386
考えが甘いというか厳しいのはわかっています。
でもやりたいことですので、やれるだけやります。
なにはともあれ、応援メッセージありがとうございます。
>>387
すべて拒否していません。
アドバイスしていただいて大変助かっていますし、実行していることやしようとしているものがあります。
>>388
企画書は作成しました。
が、現場のイロハをわかっていない自分が応募するのは何か違うような気がするのです。
まずは最低限の知識を身につけ、現場に入り、そこで企画を見てもらおうと考えています。
作ったといっても所詮、素人の作った企画書ですので。
>>389
はい、PGの勉強をしながら新しい企画書もつくるようにします。

391:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:49:06 84bQ9WH8
>>390

門外漢が言うのもなんですが、
こう言う考え方は、どちらかと言えば、RPGでなく、
シミュレーションゲームの方が、発想が近くないですか?



392:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:59:01 Tu2KLU2j
企画に必要な能力は、PGしたりPG理解すること以前に、PGできるやつを見つけて引っ張ってくる能力な

393:名前は開発中のものです。
05/12/21 21:31:28 PMG07VMw
行動に移せない人の典型だな


394:名前は開発中のものです。
05/12/22 01:26:50 7j1pNGeZ
>現場に入り、そこで企画を見てもらおうと考えています。
上でも言われているが会社は学校じゃない
企画の添削などしてもらえない。それを前提に行動しろ


395:名前は開発中のものです。
05/12/22 13:13:48 zNAMJYsE
>>391
シュミレーションゲームの方が発想が近いとはどういうことですか?
>>392
自分の目指しているものと方向性が違うと思いま
>>393
だからどこがどうでそう思うのか書いていただけませんかねぇ?
できないらならチラシの裏へどうぞ。
>>394
プランナー目指しているので現場に入って企画を見てもらうのは当然の成行きだと思うのですが。


396:名前は開発中のものです。
05/12/22 13:24:56 Jeix5tTj
>>395
お前がどういう方向性の人間になりたいかはどーでもいいのだが、
プランナーのやることは人を集めて計画立てて人を動かして儲けることだよ

397:名前は開発中のものです。
05/12/22 13:36:54 5lxO/T4L
>>395
実績実力皆無で転職組のお前をどこの会社が雇ってくれるんだよ
ツクールでゲーム作りながらプランナー目指しますなんて言ってる
二十歳超えたお花畑をどこの現場が迎え入れてくれるんだよ
どうしてもプランナーになりたきゃ確認株式、確認有限でも立ち上げろ
企業に雇ってもらうより、よっぽど簡単だから

398:名前は開発中のものです。
05/12/22 15:42:17 fODoQCTH
てか、企画書あるなら履歴書と一緒に募集している企業に送ればいいんでないの?

399:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:11:35 7j1pNGeZ
なんで会社は金と手間を掛けてどこの馬の骨とも分からんお前を一人前に育てなきゃ行けないの?
さらに言えば金と手間を掛けても一人前になる保証がない。それなら最初から一人前のプランナーを雇う。
会社は別にお前じゃなくてもいい←これ重要
企画を立てれないだけで給料泥棒。その上指導と称して他の人の作業を遅らせる
なんでそれが許されると思ってるんだ?
会社はお前のパトロンでもないしお前のおとうちゃんおかあちゃんでもない。
運転免許無しでタクシー会社に入って「自動車学校行くので金と有給下さい」これと同じ。
「会社で勉強させてもらう」はどの業界でもタブー、面接の本読んだらこれを言うなと書いてあるよ。

400:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:29:15 zNAMJYsE
>>396
そんなことはわかっています。
方向性が違うというのは自分の今の立場から考えた方向です。
実力も人脈も実績もないのにいきなりプログラマーを見つけたり引っ張ったりできますか?
>>397
だからそんな自分の現状はとっくにわかっているんですてばよ。
>>398
ですから企業に応募するからこそ勉強しているのですよ。
プランナーを目指すのならばPGの知識を持っていることが大事だと教わりましたので。

無理とかあきらめろ的なコメントは十分いただいたのでもうお腹いっぱいです。

401:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:39:06 zNAMJYsE
>>399
会社に育ててもらおうなどとずうずうしいことは考えていません。
1人前になれるかどうかは自分の企画書と面接で判断されることですね。
会社は別にお前じゃなくてもいい。←これ当然
給料泥棒が許されるなんて思っている人は努力しないと思いますし、他の道を選ぶでしょう。
おとうちゃんおかあちゃんでもない。←同上
勉強は自分でするものです。


402:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:44:09 PLWShoJH
とりあえずさげる事を覚えろ。
覚えたら企画を晒せ。晒さないならとっととPGの知識を詰め込む事に専念しろ。
ここにくるな

403:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:46:33 9u6qEzQb
大手なら入ってから勉強ってのもありかもしれんけど
大手の場合有名大学の新卒とか自分で中学校からPGや絵の勉強してましたってのが普通で
そこからさらに選ぶらしいからどちらにしろ考え甘いと思うぞ
逆に中小なら即戦力を求めると思われ

それとPGや絵ができるから採用ってわけでもないし
他の人も言ってるけどそういった人間が使われてくれるかどうかだと思う
使われてくれる人ならすでにゲーム作れてるだろうから
それを就職の時に提出すればいい

どっちにしろもう少し自分の現状を話してみては?
この時期からすると専門で就職考える時期かもなぁとか思うが


404:名前は開発中のものです。
05/12/22 18:08:53 5lxO/T4L
厨房なら納得なんだけどこれで二十歳超えた大人か・・・
プランナーにPG知識なんていらないよ、そりゃ出来た方がいいけどね
プランナーに必要なのは統率力とプレゼン能力だからPGよりパワーポイントの勉強でもしたら?
アドバイス受けても屁理屈いって否定してるばっかじゃ進歩しないよ?

405:名前は開発中のものです。
05/12/22 18:35:55 H9xfpnNJ
>>395

感覚ですが、「こうだから、こうだ」と言った考えの積み上げ方が、
RPGの感覚っぽくないと思ったんですよ。
RPGは、例えば救済ストーリー的要素が強いですし、
その感覚がいまいち感じられないんです。適当に見ただけなので、
なんとも言えないのは確かなんですが。
そう言う意味で、それよりもどちらかと言えばストーリー性重視のRPGよりも、
シミュレーションの方が適性が近い様に思えたのです。

例えば戦闘モードで、従来のHPのシステムをひっくり返すような、
もっと目に見えるような数値に、
逆に頼らないような画期的な戦闘システムを作りたいとか、
キャラクターの天候体調によっては、受けるダメージに差があったりとかの、
発想がポンポン出て来ないと、直に息詰まる様な気もします。


406:名前は開発中のものです。
05/12/23 01:03:28 Ug5yUGP4
企画書をここに出せって。
未熟な企画だから見せないと言ってたらいつまでたっても成長出来ないぞ。
人に見せずに一人で勉強してるだけじゃ立派な企画は一生作れない。
そればかりか一人で企画作ってるだけだとむしろ悪い癖が付く。
みんな未熟な企画を叩かれまくって成長していくんだよ。
匿名掲示板ですら晒せない人間じゃ企業をプレゼンで説得できない
いつどんなときでも叩かれるチャンスがあれば進んで叩かれろ。
企業じゃ企画を叩きもせずにクビにするだけだぞ

407:名前は開発中のものです。
05/12/23 01:08:07 Ug5yUGP4
ここで晒せば、玉石混同とはいえプランナーを始めあらゆる担当の人間から意見がもらえる
望んでいる「企業に入って企画を見てもらう」に限りなく近いことが出来るわけだ。
しかも面接に受かる必要もなければ、叩かれても失う物はない。

408:名前は開発中のものです。
05/12/23 01:14:31 HtkqdzMw
俺の企画スゲーって思ってるからプランナーやりたんじゃないの?
そうだとしたら晒さないだろな。

409:名前は開発中のものです。
05/12/23 01:19:10 eH79hUBy
一生に1つしか企画書かけないなら、
プランナーになって何するんだよwwww

410:名前は開発中のものです。
05/12/23 06:13:19 GPPx+Zgd
自分の企画がすごけりゃここで相談するまでもなく企業で働いてるよ
企画を晒して現実と向き合うか
企画を晒さずに引きこもるか
どっちにしても本人には痛い選択だから、また理由を着けて晒さないけど意見下さいに1000点

411:名前は開発中のものです。
05/12/23 16:17:31 oFbwDrqC
もう書き込まねーよと言って逃げ出すに10点
とりあえず社会の厳しさの一端を感じられて良かったんじゃない?
会社だとここの比じゃないくらい厳しいしさ

412:名前は開発中のものです。
05/12/23 21:00:44 8Q1DhY7d
>402
来る来ないは勝手だけど。
>>403
ご意見ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
>>404
パワーポイントのスキルもあったほうがいいということですか。
>>厨房なら納得なんだけどこれで二十歳超えた大人か・・・
レスもらってる中にもそういう方は山ほどいらっしゃいますよ。
屁理屈ではなくて自分の意思ですが?
どんな意見だろうと最後は自分で決めるべきことなのでいいなりにはなりません。
>>405
貴重なご意見ありがとうございます。
自分の企画はシュミレーションの要素が濃いものだと思います。
ストーリーよりもシステム面をとくに考えました。
ご意見参考にさせてもらいます。
>406
そういう考えかたも理解できますが少し考えさせてもらいますね。
>408
思うことはいろいろあります。
>409
まったくもって勘違いでしょう
>410
無理に意見なんていりませんが?
そういう意味のない意見は特に。
>>411
そんなつまらない予想してる暇があったらクリスマスの予定でも考えてたほうがましだと思いますが。
>>とりあえず社会の厳しさ
、会社だとここの比じゃないくらい厳しいしさ
おせっかいですけど、こんなとこでそんなことを偉そうに言ってるのは大変恥ずかしいことですよ。

413:名前は開発中のものです。
05/12/23 21:07:51 sE3VYYM2
荒らしでFA。

414:名前は開発中のものです。
05/12/23 21:10:40 z/KupCOI

                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い電波です!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |

415:名前は開発中のものです。
05/12/25 00:54:19 0IbsiEN+
ていうか企画ってさ、いままでにない斬新なものじゃなきゃ駄目なの?
正統派RPGとか言えない空気だよな。

416:名前は開発中のものです。
05/12/25 01:05:54 Rdu+3D44
正統派=パクリ。

417:名前は開発中のものです。
05/12/25 01:47:01 0IbsiEN+
ストーリーはパクってない訳だが。


418:名前は開発中のものです。
05/12/25 13:07:36 ZjxRQqkj
正統派は、結局何らかの神話に繋がって来るし、
それらを軸に考える人は多いんじゃないですか?
その軸をいかに工夫できるか、だと思いますが。当り前すぎますか?
例えば、無料配布で、適当に暇な時に、
たまたまダウンロードして遊ぶ分にはいいけど、
売り物として店に並んでいたら意図を把握している人間以外が、
その企画のRPGで手に取ってくれるか、を考えてみればいいと思います。
2Dなのか、3Dなのかによってもストーリーの作り方に変化が出るでしょうし、
それに見合ったそのキャラクター自身(単体でも商品になる位)の魅力もいるでしょう。
昔のファミコン等からの世代も大勢いますから、
そう言う世代も視野に入れるのか、それとも自分に近い世代にターゲットを絞るのか。
そう考えると、正統派はもう満員電車並にギチギチで、
システム自体を変えるとかの方向性でないと辛いんじゃないかと思いますよ。
だから、戦闘システムとかに目をつけて、単純にダメージだけの関係でなく、
腕にダメージを受けたら、攻撃力が弱くなるとかの方向で考えてみるのも、
またいいんじゃないでしょうか。


419:名前は開発中のものです。
05/12/25 13:15:38 ZjxRQqkj
そう考えると、体力回復するポイントが、病院になって、
更に内科外科とか別れて、ある町には内科しかなくて焦ったり、
大きい町には総合病院があったりして、それだけでもかなり変わると思いますけどね。

420:名前は開発中のものです。
05/12/25 15:37:43 sl2tyvK4
正統派ってのはストーリーが正統派ってことだよな?
自分的には話が正統派なのは悪いとは思わない

ただ正統派で面白い物を作ろうとすると昔の神話から世界の歴史、文化まで広く学ぶ事になる
ロクに今までの歴史を調べてもいない脳内妄想だけで作った正統派は
工夫の無いだけで面白くない

システムも同様で正統派で面白いのを作ろうと思うならかなり高度なPG技術が必要になる

正統派が地力勝負、ごまかしの手法や新発想とかに頼らないって事なら
面白いと思わせるには通常より難しい




・・・と思うぞ

421:名前は開発中のものです。
05/12/25 16:21:04 ZjxRQqkj
>正統派ってのはストーリーが正統派ってことだよな?

その通りです。
プレイする側は、それこそ作る側よりも多いですし、
鬼のように詳しい人はまあ一先ず置いておくとしても、
ちょっと分かっている程度でも、なんかおかしいぞ、
と言う感覚は物凄いものがあるでしょう。

これまで売れているRPGをかいくぐって
(それらに勝つ必要までは無いにせよ、独立したある地位を勝ち得る様な)、
なおかつ正統派な世界を踏まえているRPGの世界、って考えた時に、
正直???な所があります。ただ自分が思いつかないだけなんですがw
全部が素晴らしい訳では無いが、その中でも光った部分があれば良いんでしょうが・・

神話と言ってもあんまりマニアックな神話でも駄目でしょうし、
一つの神話の中に部分的に違う神話を溶け込ませてある事もあるでしょうし。

422:名前は開発中のものです。
05/12/26 01:53:05 TaVfBhYU
なんでここの企画は
「どんなゲーム」止まりなんだろ?

「こーいうゲームを作ればコー言う風に儲かる」ってのが企画だろ

423:名前は開発中のものです。
05/12/26 02:00:28 HVW21HB2
家庭用ゲームのRPGで言えば
正統派は中世ヨーロッパを基本とした剣と魔法の世界を指すだろ
ストーリーがとうこうは正統派とは関係ない
ベタなストーリーとか王道なんて呼び方はしてもストーリーを正統派ってのは変
剣と魔法の世界に蒸気機関とか異種族が多く出てくるほど正統派ではないと。

424:名前は開発中のものです。
05/12/26 02:17:24 O1LRca1l
世界観極めるため上海の新天地に取材に行ってきた…

425:名前は開発中のものです。
05/12/26 14:40:09 Uuihf3qg
正統派がなんであるかでかなり違う罠
FFとかDQやってあれが正統派似たようなの作ろうだったらただのパクリだ罠

426:名前は開発中のものです。
05/12/26 15:21:36 2lPQuH72
ハイドライドとか、ウィザードリーとかですか?

427:名前は開発中のものです。
05/12/27 04:57:25 rmtDho34
>>421

有名どころで言えば、FFシリーズのベヒーモスとバハムートとかだな。
同じものであるのに別物として扱われてしまってる。

まぁFFくらい売れて長く続いていればそれくらい無視できるんだけどね。
でもやっぱり、元を知ってる人にとっては、アレ?と思う違和感がある。


結局どの世界観にするにしろ、何か題材とするものを利用するならそれに大してかなり詳しい知識が必要なわけだ。


428:名前は開発中のものです。
06/01/07 16:52:56 5pdXV9Z7
あー、なんか言おうとしたけど、言ってもここの人たち(一部)には
無駄な気がするからやめた。ごめんね

429:名前は開発中のものです。
06/01/07 17:43:40 3VjPOZ98
ぶっちゃけベースがあるどんな世界観でもマニア以外は気にしないと思うんだが。
だって、ほとんどのプレイヤーはベースの神話世界を知識として持ってないから。

せいぜい「聞いたことある名前だなぁ」程度。VPやFFで北欧、西欧が多少詳しく描写されてるけどね。
神話自体、当時でもファンタジー小説だったんだし。

一番大事なのは世界観の説得力と描写だろ。
目を瞑るだけでその映像が幻視できるぐらいの背景と描写があり、
そこに人が生活してるんだなぁ、と感じられる世界を作れると一流。

たまにRPGである砂漠のど真ん中にぽつねんとある家とか、個人的に凄い気になる。生活どうしてるんだろう、とか。

430:名前は開発中のものです。
06/01/07 17:58:47 Cq8JhFZu
シェアのためのネタかゲームとしてのネタかってことかね

431:名前は開発中のものです。
06/01/07 18:27:35 yGwsgt0k
お前はシェアって言葉を使いこなせてない。
身の丈にあった言葉を使え

432:名前は開発中のものです。
06/01/08 15:21:10 xenY8/Nn
こんなところでグダグダいってるような奴はプランナーになれない。

会社の面接にちゃんと通るやつがプランナーになる。

その為には何度も面接にいく、素人が考えているような企画書は面接出してなんぼ。素人の書いた
企画なんてそのまま採用される訳がないんだから面接用の企画書に過度の期待はしない。
まずは、自分の考えられる最良の企画書を『会社の採用の規格にそって』書いて、面接に受かる事
が大切。どうしても簡単に出したくないような企画なら力が付いてから書けばいいし。
面接用の企画を考えて企画書を書いて入社するのが第一。(『面接に通る』企画書が書けないなら
アウト。)
『面接に通る』企画書も書けるって事は、自分の考えた企画を要求に添って書けるような奴じゃないと駄目って事。
どんな条件であれ、文句も言わずに(というか、そんなの苦になんねーよ!ってくらい)その仕様にそって書けるようじゃないと駄目。

プランナーは『人に伝える』スキルが大切です。一人で考えて、文句を言って、自分の考えを押し付けるだけでは絶対になれません。

ここに企画書アップできねーよ!って言ってる君、始めにこんなところでグダグダ~とは言ったけど、2chのスレッドに紹介できるような
規格で自分なりに企画書をアップしてみたらどう?
内容は今考えているのとは別に一つ考えて、『このスレ読んでる人に、こいつはやれるな!』と思わせるような企画書を書いてみましょう。
そんな内容でも企画書けなきゃ駄目よ。

433:名前は開発中のものです。
06/01/08 20:03:55 Ysyybxls
('A`)ヨムノマンドクセ


434:名前は開発中のものです。
06/01/08 20:12:16 IddaMN7D
唾液と精液にまみれた身体をまで読んだ

435:名前は開発中のものです。
06/01/08 21:28:49 onp66Xny
チャーハン大盛り追加オーダー

436:名前は開発中のものです。
06/01/09 10:01:57 kpE2kB6+
仮に面接に通る企画書でもここにうpしたら、潰されると思う。
しかし、この板に限らず、自分の考えをぶつけてみると良い。
そして、納得させろ。


437:名前は開発中のものです。
06/01/09 10:05:42 7+n+BUWj
あげたら潰すと書いてあって誰があげるんだwww
単に潰したいだけと思うに決まってんだろ
そしてそういうならまずもまえが納得させれ

438:名前は開発中のものです。
06/01/09 15:20:03 AX49C0F6
はたから見てて、潰しにかかってる住人が寒く見えるのが、良い企画書。

439:名前は開発中のものです。
06/01/11 00:10:38 JnRRYjW8
面白いとか新しい内容とかじゃなくていいから
まともな企画書の例でもあれば為になるかもな。

440:名前は開発中のものです。
06/01/11 18:35:38 NTLZbB1D
面接用の企画書って、WordとPowerpointのどっちで作成したほうが有利なんだろう。

普通に考えると、ビジュアル的に訴えかけることのできる、Powerpointの方が良さそうだけど、
プレゼンの機会が十分にないなら、むしろWordで作った方が情報を盛り込めそうだし・・・・・・

441:名前は開発中のものです。
06/01/11 20:03:04 0W1+b4dE
PPで作った図をWordに貼れ。

442:名前は開発中のものです。
06/01/11 20:15:12 xzYNC1oX
漏れはイラレとフォトショ使って図を作って、Wordに貼ってる

443:名前は開発中のものです。
06/01/11 22:28:03 NTLZbB1D
>>441,442
 レスありがとうございます!

 そうですか、やはりゲームの企画書はWordが基本なんですね。
 よく企画関係の本をみると、PPを使ったカッコイイ企画の立て方が紹介されているので、
 どうしたものかと思い悩んでいるところでした。

 取りあえずは、Wordで挑戦してみることにします。
 >>441,442様、貴重な情報、本当にありがとうございました。

444:名前は開発中のものです。
06/01/12 00:33:50 Nof/+wnv
>>443
Wordが基本って事もないけど、Wordでも問題ないとは思う。

それより、事前に送ろうが、面接で見せようが
企画書はたいして読まないと思うので
あんまり情報量を多くせず、どんなゲームか
面白さはどこか(セールスポイントかな?)といった情報が
1~3枚くらいで、簡潔に説明されている位が良いかと思うよ

もちろん絵はあった方が良いです

445:名前は開発中のものです。
06/01/12 07:29:37 0HEGJDlL

自分的には派手だが中身の無い企画書より
Wordでも文がしっかりしてて理解しやすい企画書の方が好感が持てるかも


446:440=443
06/01/12 21:32:31 PHYPBIJO
>>444,445
なるほど。
つまり、方法による有利不利はなく、
企画書としての基本が守られているか否か、それが全て、ということですね。

やはり、正攻法でいくしかないですか・・・・・・

447:名前は開発中のものです。
06/01/13 03:48:21 C6C1ts+o
ウラワザとして、2~3種類用意して、面接担当の人が好きそうなのを出すってのもある。

448:名前は開発中のものです。
06/01/13 15:10:16 LIBQVnNl
もっと裏技で他社で受かった奴の企画書を貰って出す、という方法がある。

面接に使った企画書は外部に流れないんで。

449:446
06/01/14 00:14:12 rS8QvddL
>>447
その手は使えそうですね。
ただ、人情としては、用意した企画書は全部見てもらいたいな・・・・・・

>>448
それはいくら何でもw


450:名前は開発中のものです。
06/01/14 15:22:40 S6cPupZk
まぁ1がうざいんであらしておわろうぜ

こういうやつって絶対プランナーとしては活躍できないよ
コミュニケーションとれてねーじゃん 実際

451:名前は開発中のものです。
06/01/14 16:56:01 egg0C0j6
うむ。賛成だ。

ウジウジして文句だけは一人前の馬鹿はお母ちゃんのお金で、本とかゲームとか沢山買って
文句を言って、自分の部屋に自分の城を築いて童貞のまま一生を過ごすのが世のためだ。

452:名前は開発中のものです。
06/01/14 18:17:54 GhB1caLG
ま、みんなの意見に強気で答えられてるから
面接とかはだいじょうぶそうだな。
あんまり気合い入れてやると疲れちゃうから、
(周りも付き合うのに疲れる)
適度に遊びながらやりな~。
(それこそRPGツクールでシューティングゲーム作るとかね)


453:名前は開発中のものです。
06/01/17 16:26:49 K3/lfcMK
ゲームプランナーの転職先って、何関係が多いのですか?

454:名前は開発中のものです。
06/01/25 14:15:24 Qgr152Op
130くらいまで呼んだ。

んで、アフォな俺の質問なんだが、答えてくれる偉くて暇な人いたら教えてくれぃ。

 【このの中にゲームソフトは入っておりません。】って書いてあるソフトを
6,800円で売ったらどのくらいの本数売れると思います?貴方は買いますか?

スルーしてもらって構わない巣。喰い付いてくれる方を期待してます。o(*^ω^*)ノオレハタチ

455:名前は開発中のものです。
06/01/25 16:38:23 a9YvuLai
日本語が変

456:名前は開発中のものです。
06/01/25 21:05:04 1AKeUz4O
>>454
マジレスすると同人ソフトで6800円出す奴は皆無と思われ。
同人誌でも5000円超となると、10000円した例の黒本しか思いつかん。
とりあえず、釣り乙。

457:名前は開発中のものです。
06/01/26 00:33:20 TObCu6MP
でも、正直、現場では純粋な企画能力よりか
スタッフのご機嫌取りがうまかったり(高コミュニケーション能力)
書類作るのがうまかったり
データ打ち込みが早かったり
C言語読めたり
声がでかかったり
するほうが重宝するんだけどな。

458:名前は開発中のものです。
06/01/26 03:36:58 AXMt8/PZ
企画は自分でやれば良いからな。
他の面倒な作業をやるプランナーが欲しい。

459:名前は開発中のものです。
06/01/26 16:09:53 zzh4WAUr
プログラムできない、言語読めないプランナーは実際どのくらいの割合なのでしょう。



460:名前は開発中のものです。
06/01/28 01:17:16 th4oL4gP
9割5分

461:名前は開発中のものです。
06/01/28 01:19:15 oCvZZmL8
だからといってプログラムが出来なくてもプランナーになれるわけじゃない

462:名前は開発中のものです。
06/01/28 10:25:20 Jr5whDAh
黒本って何?

463:名前は開発中のものです。
06/02/01 00:51:14 Jx0chxxV
>>456
想像力の欠片も無いですね・・・
専門卒のプログラマ何て所詮こんなものですか・・・

464:名前は開発中のものです。
06/02/02 14:33:04 2jDY1Xkf
>>456
というか会話すらできていない

465:名前は開発中のものです。
06/02/04 01:11:07 Cickt21m
3150円はセーフ?

466:名前は開発中のものです。
06/02/07 14:25:51 GVYftA2x
コレ以降 w の使用を禁止させていただきます。

ご協力お願いしますwww

467:名前は開発中のものです。
06/02/15 09:54:29 8ebyu3b0
モンハンってどうなの?

468:名前は開発中のものです。
06/02/22 20:45:24 1orvM+C9
俺、今日、途方もないゲームのアイデアを一つ思いついたんだけど、
ここで晒したら、パクられるかな?

469:名前は開発中のものです。
06/02/22 20:52:31 30IiPGK3
みんな見てるしそんなことないと思うよ。
助言ももらえるかもしれないし。

470:名前は開発中のものです。
06/02/22 21:08:13 1orvM+C9
即レス、サンクス。

とはいえ、俺が考えたのは本当に途方もないことで、
たぶん現代の最新技術でもできるかどうかわからないことなんだ。
だから、俺には思いつくことはできても、実現はできないかもしれない。

俺が考えたのは端的に言うと、
シナリオジェネレーティングシステムとBitTorrentのようなファイル共有プログラムの組み合わせによって、
ネット上に理論上、無限大ともいえる特大級の共有世界を作りだそうというもの。



・・・・・・んで、その超巨大な世界を使って、何をするかはこれから考える。

471:名前は開発中のものです。
06/02/23 02:47:56 ESeoALWW
人はそれをインターネットと呼ぶ

472:名前は開発中のものです。
06/02/23 05:07:12 BCuiU6HC
同じアイディアをいくつか見たけど実現してない
なぜなら技術レベル云々の話もそうだが
そのシステムだとp2pでは無理だから鯖が必要になる
だがしかしその規模の鯖を運営するには億はかかる
総開発コストはFFを上回ることだろう・・

473:470
06/02/23 18:06:15 eA1IrnWc
つまり、俺がこのゲームを作ろうと思えば、

a)スクエニ以上の会社に就職して、企画を通す
b)今より安くて、高性能の鯖が開発されるのを待つ
c)今までの常識を覆すような画期的なシステムを作って、鯖を不要にする

の三択しかないってわけですか。


まあ、俺には無理ですな・・・・・・

474:名前は開発中のものです。
06/02/24 17:03:29 myOYgqRM
実現可能な意見になって初めてアイディアと呼ぶ。
>470のはまだアイディアと呼ぶレベルですらない。

475:名前は開発中のものです。
06/02/24 17:58:56 VnlJM4wb
ていうか、470のアイデアって大昔からゴロゴロしてる。
それを成立させるアイデアなら凄いことだが。

476:ゲーム系
06/03/01 17:31:26 Vnz8Qaaz
デザイナーはプランナーの手足となって、
プランナーの好みに合った、プランナーの望みから少しもズレない
ビジュアルを提示しなければならない。
良いデザインが上がってきても、それはプランナーの能力の一部である。

仕様書の不備や、プランナーの至らない部分はデザイナーが補強、
アイデアを出すのが当然。例えプランナーから白紙の仕様書を渡されたとしても
デザイナーは期日どおりにデザイン、設定画を挙げなければならない。
それができないデザイナーはプランナーから“仕事の出来ないデザイナー”と
上に報告される。



仕様書が遅れに遅れて、デザイン締め切り当日に文一行の仕様書を渡され、
本来4日掛けられるはずだった作業を徹夜で1日で終わらせる事に。
翌日、練りこみ的にも妥協せざるを得ないものを提出。
結果締め切りより1日遅れてしまうことに。
後日、制作進行の遅れを指摘されたプランナーの発した言葉。
「デザインさんが期日より遅れて上げてくる事が多いんで、なかなか次を振れなくて…」
上司に直訴してもお偉いさんはプランナー出身が多い。曰く、
「それはね、やはりチームで作ってるわけだからサポートし合うのは当たり前でしょ。
 はっきりいって君の方が印象悪いよ」

477:名前は開発中のものです。
06/03/01 20:18:15 qSXqEEUp
それで良いゲームが作れるなら全く問題無い。

478:名前は開発中のものです。
06/03/01 21:48:26 ZmOOab5C
ほんまかいな

479:名前は開発中のものです。
06/03/02 08:12:31 lyvoD4Th
楽な仕事だな。俺にもできそう

480:名前は開発中のものです。
06/03/02 09:10:13 nXCU3aEA
てか、その前に能力がないといけないのは当たり前の話だけどなw

481:名前は開発中のものです。
06/03/03 08:58:46 nl5cEthr
デザイナーに白紙の仕様書を出しても問題ないんだ?
アイデアが湧いてくるところだけ注力できるってことかな。
それ以外の面倒なアイデア出しはデザイナにおまかせで、決定権はこちら持ちみたいな。
やはりプランナーはゲーム業界の中でも頭ひとつ抜きん出た格がありそうだね。
学歴のレベルも他と全然違うし。

482:名前は開発中のものです。
06/03/03 11:00:18 NS0/C9vK
そんなわけはない。
よほど天才肌でそれでちゃんと普通以上の結果を残せるなら別かもしれないが。
普通はグラフィックプログラマの間を取り持つ雑用をこなしながら自分のデータ打ちを感じだ。
当たり前だけど実務に学歴は全く関係ない。

483:名前は開発中のものです。
06/03/03 22:45:19 jHUQ8vzk
ええ!? ゲームプランナーって、
「こんなゲーム作りたい」って考えて其れを指揮する人の事じゃないの?
レス読んでると雑用ばかりな・・・・ じゃぁ誰がゲーム作る上で一番キーマンになるの?

484:名前は開発中のものです。
06/03/03 23:46:25 T3AIVNpr
金を出す人間に決まってるじゃないか

485:名前は開発中のものです。
06/03/04 00:40:02 wNO0x+eU
「プランナー」なんて呼ぶから、誤解する奴が後を絶たない。
アニメ業界みたいに、「製作進行」と呼ぶべきだろう。

486:名前は開発中のものです。
06/03/04 21:44:50 6gYbtWOF
>>485 情報トンクス

んなら、(゚д゚ )ゲーム内容を発案するのは 何職になるの?
よく、雑誌に○○社のゲームプランナーに内定しました!!とか載ってるけどあれはアフォな人なの?

487:名前は開発中のものです。
06/03/04 22:46:15 1zF6lUw1
>486
その会社内でプランナーという職種がどういった立場なのかによる。
プランナーがゲーム企画を行う場合もある。
 
プランナー以外でゲーム内容を決めるのは、
ディレクターだのプロデューサーだの社長だのスポンサーだの、まぁ色々だわな。


488:名前は開発中のものです。
06/03/04 23:33:14 q2gEe6bC
>486
個人が書いた企画書そのまま作れない

お金持ってる偉い人が部下にエロゲで企画書書けと言う(ジャンルだけ決定)
いわゆるこのスレで言うプランナーが育成物のエロゲ企画書書く(方向性だけ決定)
営業の要望でヒロインの数が+3人される(内容の一部決定)
プログラマの要望で複雑な育成システムが却下される(内容の一部決定)
シナリオ担当の要望で設定が現代になる(内容の一部決定)
経理から製作期間を3ヶ月早めるように言われる………etc
こんな各部署の自分勝手な要望をまとめるのが仕事、自分の意見を形にする仕事ではない

489:名前は開発中のものです。
06/03/06 13:07:55 BtYu2GoE
>>487>>488 o(*^ω^*)ノ情報ありがとぅ

んなら、自分が考えたゲームを形にしたいと思ったらやっぱりいいプランナーになるしかないんだね。

後、一流っていうのかな?? とにかく、良いプランナーに必要な技術って何が必要なの?
前レス読むと、プログラ民具 と 国語力か・・・ 他あったら頼むス

490:名前は開発中のものです。
06/03/06 13:18:59 D+Fgzx3V
>489
お金を引っ張ってくる能力。
これさえあれば大抵のことは許される。


491:名前は開発中のものです。
06/03/06 13:54:58 VuiQHq7w
>489
自分が考えたゲームを形にしたいと思ったら自分で企業するしかない。
雇われの立場で思うように作るのは無理

492:名前は開発中のものです。
06/03/07 08:42:59 B8zz6mpg
>>488
デザイナーだけがプランナーの言いなりになってくれるわけだ

493:名前は開発中のものです。
06/03/08 12:49:42 rupuEMbN
>>490.491 アリガトロゥ
 ( ゚д゚ )ポカーン 雇われる身は、上から仕事が振ってくるから其れをこなす作業になるんかー ちょっとガカカリしたぉ

>>492 面白い情報アリガトロゥ
 俺もデザインしたいぉo(*^ω^*)ノ

こういうの聞いて良いのかな? 皆さんはどんなゲームの関係職なのですか??




494:名前は開発中のものです。
06/03/08 13:50:22 +dqIN3Ho
っていうか夢見る前に普通に働いてみたらいいお(^ω^)
事務職とかでもいいと思うお(^ω^)

495:名前は開発中のものです。
06/03/08 19:56:02 rupuEMbN
>>494 これでも働いてるぉo(*^ω^*)ノ 無知でごめんぉ

496:名前は開発中のものです。
06/03/29 20:22:35 6XA8Nu+Z
ここまでのレスをみてて思ったんだが、
ゲームのプランナーって、ひょっとしてプレゼンの能力とかはあまり重要でない?

497:名前は開発中のものです。
06/03/29 22:18:38 fkAjo1x9
そんなことないよ。
ワードとかエクセルとかパワーポイント使ってプレゼン書類つくる能力は必須だし。
でもそのプレゼン後の作業のほうがえらく比重が高いってだけだよw

498:名前は開発中のものです。
06/03/30 22:15:05 Zjaa7l7+
あぁ、なるほど。
できて当たり前なものだから、あえて語られることがないってだけね。

499:名前は開発中のものです。
06/04/14 23:47:30 vS8GRknU
大手なら必須と思われる英会話能力については?いるん?

500:名前は開発中のものです。
06/04/15 00:36:31 NVf2wFqI
ヒント 就職試験の問題英文和訳
    高学歴=英語できる人多い

501:名前は開発中のものです。
06/04/15 00:39:16 YZp/Wmc5
えっ! ゲームプランナーって就職試験あるの!?

502:名前は開発中のものです。
06/04/15 01:05:05 hCkBaCXy
就職せずフリーのアマチュアのゲームプランナーという手もありますが、
そのゲームプランナーには「企画厨」というよりハイレベルな称号が与えられます。
凡人の場合はそこまでハイレベルなゲームプランナーになるのは難しいので、
おとなしく就職試験受けなさい。

503:名前は開発中のものです。
06/07/13 22:31:00 tlnj6ErK
学歴も知識も経験もない俺がいきなり面接行っていきなりプランナーに採用されますた…
このスレを1から全部読んでみます…

504:名前は開発中のものです。
06/07/13 23:27:51 YmBc8lTP
使い捨ての雑用係で終わらないように、頑張ってね。

505:名前は開発中のものです。
06/07/14 07:19:15 KETbvRVQ
使い捨ての雑用係にすらなれなかった>>504はどんなプランナーだったの?

506:502
06/07/15 09:55:11 k4yS9uFQ
このスレ全部読んでみました。

自分は典型的なドリーマー型プランナー志望みたいです…
年齢は20代前半。
過去に広告関係の仕事で絵描きのアシをしてた程度。
フォトショは一応使える程度。
イラレは経験すらない。
PGはまったくの未経験。
職務経歴は接客業中心。
志望動機は子供の頃からの夢だったから。
(夢といっても、漠然としていた上に、職探しの時に募集広告を見て思い出した程度)
正直、プランナーという仕事は企画するだけだと面接直前まで思っていた。
アイデアを山ほど抱えているかというと、そういうわけでもない。

自分以外にもたくさん面接にきていたはずなのに、どうして自分が採用されたのか疑問になってきました…
前のプランナーは2ヶ月で辞めたという話もきいて、仕事の過酷さだけは覚悟していました。
このスレであったように、「イチから教える余裕もないから、即戦力として働いてもらう」
とも面接で言われました。
まだ出勤はしていませんが、正直、不安でいっぱいです…
今は、死ぬ気で努力しよう…それしか考えられません…

507:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:11:33 gykAz+Qw
>>506
もしよかったら、どんな感じか報告してください

508:502
06/07/15 14:57:34 by/Tblbv
>>507
はい。
働き始めたら報告・相談させていただきますm(_ _)m

509:名前は開発中のものです。
06/07/15 15:03:20 LVPFSTz7
>>506
待遇はどうなの?

510:502
06/07/15 15:18:04 by/Tblbv
>>509
給与はかなり安いです。
ヘタすりゃコンビニでバイトしてたほうがいいくらい。
まぁ、最初は何もわからない・できないだから仕方ありませんが…

511:名前は開発中のものです。
06/07/15 17:40:40 i7znL7r1
>502
たぶん、接客業経験を買われたのでしょう。
人間関係の調整も仕事のうちだから。


512:名前は開発中のものです。
06/07/15 19:07:05 GORXmnH5
うん。ゲーム業界って他業種からきた人をけっこう特別視するからね。(プラスの意味で)

513:502改め503
06/07/15 21:10:56 by/Tblbv
いまさらですが、自分のレス番間違ってました^^;

>>511 512
なるほど…
接客経験ですか…

514:名前は開発中のものです。
06/07/15 21:14:22 snaaWerV
> いまさらですが、自分のレス番間違ってました^^;
気付いてなかったのは貴様だけだwww
採用おめw

515:503
06/07/15 21:33:53 by/Tblbv
>>514

うはwwwお恥ずかしいwwww
ありがとうございますw

516:名前は開発中のものです。
06/07/16 09:11:31 v6KSk1dy
面白い
これからも報告希望

517:503
06/07/19 09:05:00 1OaCVOCB
とりあえず初仕事してきました。
ここの会社のプランナーの位置付けは「なくてはならないもの」
として考えているみたいです。
プレッシャーに潰されないようにがんばらねば…
いきなり企画をやったんですが、ミーティングで他のプランナーの意見などを聞いていたら
本当に自分に務まるのか不安に…
一日中考えた自分の意見もあっさり却下。
ごくあたりまえで序の口とはいえ、厳しい現実を見た気がします。
でも、色々話し合っている中で、全然関係ない話の中からもヒントが出てきて、
それが元にまた新たな方向性が見えたりと、とても興味深い面も見えました。
まだまだペーペーで役に立たないプランナー見習ですが、これからがんばって行こうと
改めて決心しました。

518:名前は開発中のものです。
06/07/19 16:19:37 qNAyUQ+p
>503
この2冊読んでみたら?

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

プランナーに限らず、アイデアを出さなければいけない
仕事なら、必ず役に立つよ。

519:名前は開発中のものです。
06/08/05 10:00:05 mYCBKygu
なぁ、調べたら、うちの大学に任天堂から求人が来てたんだが。
任天堂が求人なんかするのか!?って
はじめびっくりしたけど、年五件程度で、全部本社だった。
しかも、公式ホムペでは総合・一般職の区別ないって書いてるのに、
総合職の求人が二件……。これってどゆこと?

520:名前は開発中のものです。
06/08/05 13:17:01 QarF5mWO
>>519
大学側が区分を要求する場合もある。

521:名前は開発中のものです。
06/08/05 22:53:16 7va5NXR/
まぁ、世の中ってそういうこと
あたりまえアタリマエ

522:名前は開発中のものです。
06/08/06 03:54:48 LdhajCEx
俺ディレクターなんだけど
正直プランナーほど胡散臭い職種は無え
チームにいてもうざいだけ

523:名前は開発中のものです。
06/08/07 05:27:24 zyrWDxUo
仕様書ではなく希望書を書く。

524:名前は開発中のものです。
06/09/23 01:40:15 naEYBH0y
企画って

広範な既存のゲーム知識やムードメーカークラスのコミュニケーション能力は勿論のこと
ハード毎のエンジン・システムの理解と応用、ある程度のプログラミング知識、
システム、グラ、シナリオ、サウンドへの造詣、豊富な知識に基づくアイデア力とそれを他者に正確に伝える能力&文章力
数年後を予測できる市場洞察力とそれを養うための観察努力、チーム内外の連絡・連携
などなど 様々な範囲の最先端の知識の収集と、それを生かす力が必須なんだな。

それでいてやることの大半は、山のような仕様書&スクリプト書きとスケジュール調整とデバックに雑用
上からはせかされ、下からは疎まれる 地位も技術もないと馬鹿にされながらあっちへこっちへと駆けずり回り
それでいて薄給、グラフィッカーやプログラマーのように同種の仲間がそんなにいない孤独とつぶしの利かなさ

とても何十年もこんなことやっとられん。
いつか自分のアイデアや絵が採用されるかもしれないと妄想しつつ、チマチマ3Dいじってたほうがナンボかマシだな。

525:名前は開発中のものです。
06/09/23 04:54:47 As545zCT
>>524
ああ…大手の方ですか。うちは小さい会社なんで企画の発言力強いですよ。
企画と言われて素人が想像するような仕事したければ大手に行っちゃいかん。
特に■とかイベントカメラ動かすだけが仕事のプランナーとかいて可哀想w

526:名前は開発中のものです。
06/09/23 05:25:05 nBp1JvcK
>524
そんな能力いらねえよ。

527:名前は開発中のものです。
06/09/23 10:52:08 N78vqGSX
ゲーム業界の場合、所謂企画はプランナーじゃなくてディレクターやプロデューサーが
担当してるんじゃないのか? テレビや映画と同じで。

528:名前は開発中のものです。
06/09/23 11:50:58 FCcxn6PL
中小の場合、兼任になっちゃうねぇ。
プランナーの肩書きでディレクター業務のところもあるぜよ。

529:名前は開発中のものです。
06/09/23 22:33:38 As545zCT
>>527
自社で流通してるような大手はそうだけど、中小は「金出す人」がうるさくて
ディレクターですら作りたいゲーム作れないよ。
ちっさいとこはパブリッシャー(兼ディストリビューター)にお金出してもらわないと
開発できないからねぇ。

530:名前は開発中のものです。
06/10/01 01:53:06 /ntzWVuV
おーい、503。まだ生きてる?

531:503
06/11/08 17:30:47 0T1zwiR0
>>530
生きてますよー
死にそうになりながらも毎日がんばってますw

今、プロジェクト一本メインで任されてますが、経験不足で毎日胃が痛いっす…
それでもまぁ、なんとかやっていってますw
毎日上からは怒られてますが、怒られるのも仕事だと思って、がんばってますよw

532:名前は開発中のものです。
06/12/09 16:50:25 0sCXp+kb
べつにプランナーに憧れてるわけじゃないが、
「あー、イラストを持ち込みたいな」と思うことはある。

たとえばシステムとか世界観はすごく好きなのに、肝心のゲーム絵が今一歩で味が出てないゲームとか、
ムービーとか演出とかすんごい手が込んでるのに、肝心の作画が全然凝ってないとか
もったいないな~と思うのはたくさんあるね。



既存イラストや、くだらんイラストだったら一蹴してもらっても構わないから、
とりあえず「こんなのどうでしょう~」みたいな感じで自己イラストを持ち込んでみたいね。




533:名前は開発中のものです。
06/12/09 19:15:05 tNgurDyz
>>532
うちのゲーム企画に絵師として来てみない?
気に合わなかったら辞退もおけ。
2ch制作だけどw

534:名前は開発中のものです。
07/01/07 02:13:15 LL1wEw/k
今も昔もゲーム製作は楽じゃないんだろうが
安い給料でこき使おうとする経営者が気に入らんな
こんな状況じゃ才能がある奴がいても見切りをつけて逃げちまうぜ

535:名前は開発中のものです。
07/01/14 21:17:13 deo8u2Bj
スクエニって有名大出てないと取らないってホント?
自分高卒だけど、プランナーのアルバイト応募してみたいんですが。


536:名前は開発中のものです。
07/01/15 17:01:31 i0Qywdja
まままままじで!?
俺もスクエニ入りたかったのに。
てかプランナー雑用ばっかやらされるってホントかよ。

537:名前は開発中のものです。
07/01/15 19:55:01 Ps70AAqZ
>>535-536
履歴書に興味をひいてもらえるような事書いてれば面接まではいく
しっかり話が出来るかどうか、何が出来るか
あとは人間性が合うか合わないか
まぁ頑張れ

538:名前は開発中のものです。
07/01/15 20:31:54 eyMj0fan
>目安となる資格:
>20歳以上

見たらこれだけだったから
学歴不問なんだろ

539:名前は開発中のものです。
07/01/17 11:32:21 VTAkNrSk
535です
学生用の就職サイトにそんなような書き込みがあったんで…
違うんですね。頑張ります。

540:名前は開発中のものです。
07/01/17 23:40:44 G+hdo4KM
質問です
「企画屋稼業」という本の内容に実用性ってありますか?それともこの本自体がギャグですか?

541:名前は開発中のものです。
07/01/21 01:25:26 X0sJz9w0
>>540
実用性はあまりなさそう
本屋にあったらさらっと見ておこうと
頭に留めておくぐらいでいいんじゃないか

542:名前は開発中のものです。
07/01/21 02:20:25 DR9Kq4uR
>>540
自虐ネタに走る本にロクな物はない。
実用性を求めるなら、こっちの本を読んだ方が良いよ。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

543:名前は開発中のものです。
07/01/21 05:07:22 ZwZ9joKa
>>542
なるほど
ゲームの大学で教科書になりそうな内容ですね
実用性がありそうです
さっそく読んでみたいと思います
ありがとうございました

544:名前は開発中のものです。
07/02/23 18:01:15 EiFCcSsk
これから、ゲームプランナーを目指そうと思ってるんだけど、
SPI試験対策って必要?

545:名前は開発中のものです。
07/02/24 10:59:51 PdRvuo3P
SPI試験ってのは、業者の試験なのね。
SPI試験を提供している業者が、企業に持っていって、
「うちの試験を使うと採用者の質を客観的に確認できますよ」
って営業して、企業が使おうと思えば、SPI試験が行われることになる。
つまり、SPIを使うか使わないかは、「企業によって違う」が正解。

だから、必要かどうかなんて、どこを受けるか言わない限り、誰にもわからない。
しかしまぁ、勉強して損をすることなんてあまりないから、やるだけはやっておいたら?
役に立たなかった場合でも、プチ武勇伝くらいにはなります。

546:544
07/02/24 17:50:35 Vyj6HnDz
レスサンクス!

そうか~、企業によって違うんだ。
それじゃ、ここはご忠告に従って、念のため勉強しておくことにするよ。

547:名前は開発中のものです。
07/03/03 16:13:01 menJNet+
それにしても変な話だよな
適正試験の試験勉強ってwww

548:名前は開発中のものです。
07/03/04 10:57:08 jYrgknsF
持ち込んだ企画書の出来が悪くて落とされるのは仕方ないが、
適性試験で落とされるのはアホらしいからな。

549:名前は開発中のものです。
07/03/05 11:26:57 0LvvjvvY
いや、適性ないんだから諦めろよ。

なんでこう文字を書いたり頭を使ったりする仕事だと
「俺でもできそう」とか勘違いする馬鹿が絶えないのかねぇ。

たとえ話だが、自ら「絵は描けません」と言ってるやつだって
紙と鉛筆があれば、線を引いて図形を並べるくらいならできるだろ?
ただ、絵は視覚的に上手い下手がとても分かりやすいんで
「自分は人より劣っている」って気づけるわけだ。

同じように、脳みそがあれば誰だって考えて文章を書くことはできる。
当然その結果には明らかに優劣が存在するのに、それを計る術を
知らないから、なんか勘違いしちゃうんだろうな。

とりあえずプランナーになりたいなら、大長編RPGだろうが
超美麗3Dアクションだろうが、ペラ紙1枚で他のゲームとどこが違って
どう面白いのか、何故売れると思うのかを説明できる能力が必要だよ。

550:0281
07/03/15 00:22:05 RO/5So2S
まだこのスレいきてますか~?


551:531
07/04/25 12:46:56 EmlZ7BIe
過疎ってるけど、一応報告。


あれからまだがんばってます。
ずっと仕事できなくて上司からヤキ入ってばっかだったけど、
ある日突然、上司も認めてくれるレベルの仕様が書けるようになりました。
企画書の方はからっきしだけどw

今では部下もついて、デザイナーやプログラマーはもちろん、外部の会社とのやり取りもちゃんとできるようになりました。

人間、どこで変わるかわかんないもんですなぁ…

552:名前は開発中のものです。
07/04/27 00:35:06 fWKl/JyO
頑張ってるなー。仕様書は慣れじゃね? やっぱり。
企画書はアイデアがないとダメだが。

どっちにしろ、書類は数こなさないと身につかない。

553:名前は開発中のものです。
07/10/04 19:13:54 etBS1XjK
過疎ってるなぁ…
実際に「ゲームプランナー」として働いてる人、少ないのかな
それとも単に需要がないだけなのか

ずっと小さい頃からいわゆるゲームプランナーになるのが夢だったんだけど、
中卒でNEETでヒッキーの俺にはムリそうだw


というわけで保守、ついでにageておこう

554:名前は開発中のものです。
07/10/05 19:54:49 t1K0vzru
高卒の俺でもプランナーやってるから頑張れ
まぁ、普通に働いたほうが給料はいいと思うけど

555:名前は開発中のものです。
07/10/09 05:48:51 RiJsAua5
セガが企画のバイト(GE研のほうはプランナーのバイトとありますが)
を募集してますけど、どういうことをやるんでしょう?
また、どういう人材を望んでいるんでしょうか?
バイトといえど、企画の仕事ですから、
一回くらいは自分でゲームを作ったことがある人じゃないと採用されないんでしょうか?

556:名前は開発中のものです。
07/10/09 12:18:10 I5JNXENM
>>555
そんなことは全然無いから安心しろ
多分だけど、ゲームバランスやUIの調整含めたQA作業や、企画関連の雑用をやるんじゃないかな

557:名前は開発中のものです。
07/10/09 12:27:54 744gBX8y
セガのことは知らんが一般論として。
プランナーというニンジンをぶら下げて雑用が関の山
本当の雑用、企画を考えるとか一切ないよ。
バイトで数年もったら企画書見てもらえるかなって程度
仕事として企画書を出すんじゃなくて、勉強のために添削してもらうって意味な。
それでも俺の情熱と才能はそれを乗り越えて認めさせることが出来るって言うなら止めない

558:名前は開発中のものです。
07/10/09 13:00:48 YYa1HCTd
でも企画の本質は雑用

559:名前は開発中のものです。
07/10/09 14:10:56 5LcaLhm+
>>556-558
雑用でも、>>556さんの言うようなゲーム制作に関わることならなんとか我慢できます。
ジュース買ってこいとか、そのへん掃除しろとかだったらちょっと我慢できませんが。
無理にバイトで受けなくても、正社員募集しているところに企画書持って行って就職した方がいいんでしょうかねえ・・・
自分の考えた企画書を他人に見せたことがないので、
受かるかどうか自身が無くて怖くて、どうしてもバイトという楽な方を選んでしまいます。
絵もプログラムも、やり始めたばかりだから、プランナー以外に勝負できる能力がない・・・

560:名前は開発中のものです。
07/10/09 15:44:45 Mh2wHLDo
絵もプログラムもまともに出来ないけど雑用が嫌だ
能力が伴ってないけど好きな事だけやりたいと言う時点で働く事に向いてない
お前の企画って言うのは企画のレベルに達してない妄想文書な気がする

561:名前は開発中のものです。
07/10/09 16:13:46 OIsg8zBA
>>559
おまえみたいなプログラムもグラフィックもできないからプランナーやるって奴は一番プランナーに向いてないんだよ
しかも誰にも企画見せた事ないのに何を根拠にプランナーなら勝負できるって言ってるのよ?
あほか

562:名前は開発中のものです。
07/10/09 18:16:14 YYa1HCTd
んだな、何もできないからとりあえず企画ってのは最悪ルート
たぶん時期が時期だし、いままでなにもやってこなかった専門学生があせって2chを・・・って感じだと思う

563:名前は開発中のものです。
07/10/09 20:47:06 tyfrSGnc
アイデア次第で売れるような生温い時代だったら、
他に特技が無くても食っていけたのにね。

俺は中小のデザイナーだけど、今売れるゲームを、
的確に企画できるプランナーなんてほとんどいないんじゃね?

564:名前は開発中のものです。
07/10/10 09:38:52 oD35MgjM
大手、中小関わらず、デバッグや企画アシスタントのバイト募集してるけど、
ああいうのって、正社員に登用されるのかな?
登用された人って、デバッグやアシスタントでどんな成果を出したんだろうか。
社員の人と仲良くなったり、自作ゲームのプレゼンでもしたんだろうか。

565:名前は開発中のものです。
07/10/10 09:43:03 DoPZ4llm
成果なんていらない。安月給で趣味に回す金もない生活にひたすら耐えつつ、
将来の保証もないのにバイトのまま働き続けただけ

566:名前は開発中のものです。
07/10/10 11:55:31 H0xmiMex
はたらくってことに夢見すぎ

567:名前は開発中のものです。
07/10/10 15:48:24 1PZ79H0A
企画バイトなんて完全な雑用だしな、そこから正社員になるのは社交性と運次第
企画バイトから入るより絵かプログラムで入って
自分の作れる物を表現する方が企画屋目指すにしても早い

>>563
ゲームを売ると言うよりはキャラで売る
その後のキャラ人気で関連グッズを売る時代だからな
おかげで固定層にそこそこ売れるゲームなら版権物と声オタ釣りするだけで良いから
そう難しくないんだけど


568:名前は開発中のものです。
07/10/12 10:41:45 bG9StqDT
オタドリーマーの考えるプランナー
妄想を適当に語れば、その通りにゲームを作って貰える職

現実のプランナー
部署ごとに出てくる要望を調整し纏める雑用

569:名前は開発中のものです。
07/10/16 12:00:01 2OVDNkCU
俺は仕様書(プログラム仕様の前段階)書いて原稿料貰ってる仕事だから、中間管理職的な仕事はしないで済んでるぜ。

570:名前は開発中のものです。
07/10/17 15:07:44 sB8rlfLb
ゲームバランスの調整等を雑用としてみるおまえらが不思議でしょうがない
ホント何にもできないからプランナーやるって奴にはろくなのいない

571:名前は開発中のものです。
07/10/19 01:18:47 WxUG4ZEQ
ゲームバランスの調整なんてプロの外注に頼んだほうが100倍いい仕事してくれるよ

572:名前は開発中のものです。
07/10/19 16:18:04 JvsupyQC
>>571
日本にレベルデザイナー(だよね?)とか、ゲームバランスのエキスパートっているの?
聞いたことないんだけど。

573:名前は開発中のものです。
07/10/19 17:02:38 iuKt8Rc0
バランスの調整を外部に投げることができるほど、余裕のある開発してるとこあんの?

574:名前は開発中のものです。
07/10/20 01:17:22 nZy8Fzqn
>>570
それ一人でやる事じゃないから

575:名前は開発中のものです。
07/10/26 03:12:16 sKvCIKPO
俺ゲームプランナー目指すよ。
今プログラマだけど。
ダメ企画と仕事すると悲しくなるよ。
決定権が向こうにあるのに決定稿が回ってこないで、向こうの締め切りはのびのび仕様変更の嵐。
こっちの締め切りは対外関係あるから延びない。
破れば怒られ、仕様通り(脳内仕様書)のモノが作れず売れなかったら実現する力のないプログラマのせい。
売れれば企画のアイデアの勝利とか。
もうやだ。

576:名前は開発中のものです。
07/10/27 01:18:28 vHlfU4Xi
イヤならやめてプランナーになればいんじゃね?



577:名前は開発中のものです。
07/10/27 01:31:39 Fg4rP8uA
なんかのテンプレとかじゃないの?
マジレスすると技術ないのはくびになり政治感覚ないやからは一生下働き
中小なら社長や上司に気に入られたらそれでおkってこともある
でもそういう企業は長くない

578:名前は開発中のものです。
07/10/27 12:38:14 cHbSAZGb
スレ違いかもしれませんが質問させてください。
携帯ゲームのデバッカーが正社員で募集していたのですが、デバッカーという
仕事は本当に手に職がつかず、ただの時間もの浪費のような職業なのでしょうか?


579:名前は開発中のものです。
07/10/27 13:57:12 Fg4rP8uA
普通はアルバイトを募集するんだけど正社員かぁ
でもこの御時勢に正社員なら御の字じゃないのか?
デバッカーでも自分から学ぶ姿勢、能力があって、気の利いたやつなら ← ここ重要
いやでも「おまえちょと開発もしやがれ」ってながれになるだろうし
他にいいところがあるならおすすめはしないけど

580:名前は開発中のものです。
07/10/27 18:28:07 4YFknf9y
年齢・経験不問のゲームプランナー募集がいくつかあるので、
無職脱出のために応募してみようと思います。
しかし、全く知識もなく、ゲーム一つも作ったことがないので、
どう勝負すればいいか途方にくれています。
ゲーム作るには時間がないので、
ミニゲームの企画書くらいしか持って行ける物がありません。
これを持って行けば評価して貰えるというものはありますか?

581:名前は開発中のものです。
07/10/27 19:51:32 bkJzXlFA
>>580
ゲームの知識も無い無職が何でわざわざ狭き門に募集すんの?
他にも経験不問の業界はいっぱいあるからそっち行ったほうが確実に就職できるよ

582:名前は開発中のものです。
07/10/27 19:52:09 bkJzXlFA
失礼。

×募集
○応募

583:名前は開発中のものです。
07/10/27 21:20:01 p0a06oZ+
デバッガ(バイト) -> デバッガリーダー -> 製作進行手伝い(社員として入社) -> 制作進行 -> 企画手伝いでプランナーみたいなことも
となった人は一人知ってる。

584:名前は開発中のものです。
07/10/27 21:30:31 4YFknf9y
>>581
>>583
狭き門ですか・・・
ゲーム業界って若いときにしかできないと思ったので、入れるなら入りたいと思ったんです。
デバッガからでも社員になれる可能性はあるんですね。
メーカーが募集しているデバッガも探してみます。

585:名前は開発中のものです。
07/10/29 06:52:45 hjPqROsT
未経験可でプランナーを募集してるところって、
ふつう、最初はアシスタントとかで、先輩について徐々に学んでいきますよね?
まさかいきなり何でもかんでも任せるところってありませんよね?

586:名前は開発中のものです。
07/10/29 10:12:49 LLglQXiO
そういや坂口失笑信もデバッカ上がりだっけ?

587:名前は開発中のものです。
07/10/31 15:52:48 Wj98kOJ6
>>585
今は人事とか担当してるんだけどね
募集要項ってのには職安による審査が必要なんだけど、身体的・知識的に絶対に必要でないことを募集要項に載せてはならないっていう決まりがある
だから年令制限とか職種による履歴の制限てのは付けにくい
ちなみに俗に言われるプランナーってのはプログラマやデザイナといった一般に広く認知された所定の業務をこなす人以外を呼ぶことが多い
未経験でも可ってことは本当にプランナーなのか雑用なのか賭けだと思うから、面接に行くなら入社したら「まず」どんな仕事をするのかを聞いたほうがいい
皆が望むプランナー像の仕事をしたいなら受かってからがんばって評価されればプログラマだろうがデザイナだろうがプランナだろうが可能性はある
さらに言うと、コピー取りだのジュースの買出しだのさせるために社員雇う会社はない
結果としてそれしかさせてもらえないということは、仕事を回せないという評価を受けてるわけだから、評価してもらうためにがんばるしかない

588:名前は開発中のものです。
07/11/01 07:53:08 A8+Wc4bp
ゲームのインターフェイスに関する文献って日本語でありますか?
本屋で見たことがないんですが。

589:名前は開発中のものです。
07/11/02 09:41:48 eaEGelDY
インターフェイスに関する文献ってのは知らないけど

心理学的に文字が縦書きだと左上から右下に向って無意識に認識していくから
重要情報は左上に書いたほうが覚えやすい傾向がある
知覚の構造上人間は上から下への移動に関しては認識しやすいんだけど
下から上への行動は認識しにくいから、動きを遅く見せたり文字を読ませる場合
には上から下へ、逆の場合には下から上へ移動させていくのがいい
知覚のもう一つは動きのある物については動いている物は予測して動いているように知覚するから
それに反する動きをさせると気分が悪くなる
色彩の関係では2色の境目を無意識のうちに中間色で補うから
色調のバランスが悪いと気分が悪くなる
色彩についてはどういうことかというと、同系色3色を使うなら規則的な数値変化
(RBGで50,100,150が基本数値だとすると2色目が70,120,170なら3色目は90,140,190等規則的に変化させる
他系色にするならRGB50,100,150を100,150,50、150,50,100というようにスライドさせる等)させることにより
色の変化に気分良く対応できる
逆に不安感等を与えたい場合にはこの数値をくずすことにより意識的に印象を変えることができる
あとは大きな物から先に認識するとか、特定の1点に注目させることで他の部分をぼやけさせるとか

こんな感じでデザイン的な知識があればゲーム特化のインターフェイスの本なんているんか?
俺はデザインの専門家じゃないからこんなことしかしらんけど
デザインやってる奴に聞けばもっと詳しいこと教えてくれるんじゃない?

590:名前は開発中のものです。
07/11/02 14:05:53 AHM7A4B/
インターフェイスの意味が全くわかってない

591:名前は開発中のものです。
07/11/02 20:37:59 6zIzR3h3
>>589>>590
インターフェイスって、FPSゲームでいうところの、
使ってる武器、ライフ、敵の位置を示すレーダーなどのことでいいんですよね?
で、それらの、表示位置の配置、表示方法、色使いに関する資料がないと思うんですが。(今現在も模索中なんでしょうかね?)
従来のデザイン論はFPSゲームに使えるのでしょうか?

592:名前は開発中のものです。
07/11/03 00:43:27 Iws3HFCw
ゲーム性に直接関わらないかぎり
デザイン面はプランナーが考えるべきでないよ
色使いまでプランナーが考えなきゃならないケースって稀。

デザイナーとしての質問なら他へどうぞ

593:名前は開発中のものです。
07/11/04 21:26:04 SpObA4Ni
おい!決意表明を書き込むぞ!
絶対にゲーム関連業界へ行くために、早稲田慶応レベルに受かる!!
そのために今から受験終わるまで2chを二度とやらないぜ!
あばよ、おまいら!("`д´)ゞ

594:名前は開発中のものです。
07/11/04 21:26:47 SpObA4Ni
間違えた、
2chじゃなくてネットを二度とやらないぜ!
あばよ、おまいら('◇')ゞ

595:名前は開発中のものです。
07/11/25 17:28:22 Y1dkOAjn
プランナーになりたいのなら、ゲームクリエーターズバイブルという本を読みなされ。今は絶版でレア化してるけど、本気で目指すなら読むべき。高値になっちゃってるけど、ゲーム業界でもっとも支持されてます(・ω・)

596:名前は開発中のものです。
07/11/27 22:57:37 IeH5uyLI
>>587
文章が読みづらいから、企画から人事にいったのか・・・。


597:名前は開発中のものです。
07/11/28 16:43:33 30Twxwzi
>>595
図書館で借りたけど、あれば実際に現場で働いている人じゃないと難しいかもね。
同人ゲーム制作でも役に立つと思う。

598:名前は開発中のものです。
08/01/08 01:25:46 IW1jtKT7
プランナーの試験受けようと思うんだが、企画書が不安でしょうがない。
というか、企画書の図ってフリー素材でもいいんですよね?

あと、自分で書いた線画みたいな図を載せると落とされますか?
画面のイメージ図を書いたら枠の中に四コマ人間が立ってるだけに・・・。
一応どういう画面なのかは分かる様になってるんですが。

599:名前は開発中のものです。
08/01/08 06:02:55 rZfPzkKq
少々お聞きしたいのですが、ゲームのデバック等に興味があります。
自分は未経験で全くの異業種ですが、どんな方に向いているのでしょうか?
また会社が採用したいと思っている人物像はどんな感じでしょうか?
たまに全くの未経験OKの求人を見かけるのですが・・・


600:名前は開発中のものです。
08/01/08 09:12:30 XT4bSsG+
占い師「前世はミジンコです」
エスパー「魚屋に向いてます」
赤鬼(神)「奴隷募集」
俺「しるかぼけ」

601:名前は開発中のものです。
08/01/08 12:08:41 8tfb1yaE
ゲームプランター

602:名前は開発中のものです。
08/01/09 15:42:54 84WjEMTx
>>598
その絵があったほうがわかりやすいならあったほうがいい
プランナーなんてのは分かりやすく人に伝えるのが仕事だから

603:名前は開発中のものです。
08/01/10 21:24:00 UfmLR66m
昨日、文字ぴったんをプレイしたぞ!!!!
面白いが30分で飽きた!!2文字は禁止だろ!!
カタカナ縛りとか大和言葉縛りとか3文字縛りとか小学生レベル縛りとかやらせろ!!!!
ていうかクロスワードでいいだろ!!!!

604:名前は開発中のものです。
08/01/12 11:34:20 e61EbCoc
>>599
デバッグ会社でバイト募集してるだろ

605:名前は開発中のものです。
08/01/14 01:24:54 fAVfZxpO
ゲームプログラマに向いてる人物像ってどんなもんだろう?
極度のマゾか?

606:名前は開発中のものです。
08/01/14 02:02:46 NGcspi9F
35歳です。
ゲームが好きというだけでプランナー転職を
目指してます。プログラムもデザイン関係も
できません。熱意だけでなんとかなりますか?

607:名前は開発中のものです。
08/01/14 02:25:56 rqtGBi2E
なんとかなる
信じますか?信じませんか?

608:名前は開発中のものです。
08/01/14 03:51:37 fAVfZxpO
>>606
俺もなんとかなると思うから
とりあえず今の会社に辞表出してきたらどうだろう?

そんぐらいの覚悟が必要なんじゃないかな?

609:名前は開発中のものです。
08/01/14 03:54:46 SVRk/AgR
目指してますと書く割に、既にやってることを書かないのね。
今何もやってないなら諦めといたほうがいい。
そんな覚悟じゃ入れても後悔する。

610:名前は開発中のものです。
08/01/14 04:23:42 bl3yp3E9
国会議員の方が競争率低い

611:名前は開発中のものです。
08/01/14 07:54:10 9P1OeFVf
企業が求めているのは、仕事ができる人
世の中のことがわかっていて英語がしゃべれる、商社マンみたいな人
中小企業診断士の資格を持っていればなおよい

612:名前は開発中のものです。
08/01/14 08:10:07 QZgKc17I
中小企業診断士wwww

613:名前は開発中のものです。
08/01/27 02:22:10 WiR8pho/
>>606
絶対に無理。

何かグラフィック、プログラム、サウンドの知識がないから
プランナーを目指すという人が多過ぎるね。

プランナーはゲームの設計図を作るわけだから、ゲームのしくみがわからないと話にならない。

そもそも、設計図が作れなきゃ、周りに仕事も振れないでしょ。

こんなゲームが作りたい…と、構想を考えるだけの仕事と勘違いしてませんか?

企業で構想だけを担当してるプランナーはこの世に存在しないです。

614:名前は開発中のものです。
08/01/27 03:23:38 dXzrfB87
プランナー目指してるが、実際どういった技能が必要なんだろうか。
とりあえずCとJavaの基礎、それに簡単な擬似言語解読ぐらいなら出来る。
そして基本情報は午前6割で落ちた。

あと、企画書の見本とか載ってる本があれば紹介して貰えるとありがたい。

615:614
08/01/27 05:01:58 dXzrfB87
あと、オフィスソフトも三種類全部一応使える。
企画書はPPで作ってる。
俺は絵が描けないからフリー素材と図形機能をフル活用。

新卒なんだが、企画書が難しすぎて泣きそうだぜ。

616:名前は開発中のものです。
08/01/27 05:13:09 gnExq27f
口先がううまければおk
社内の派閥権力闘争に勝てれば企画は通ります。
逆なら絶対通らない

617:kqfQZzykVe
08/03/02 16:16:56 NXSLSM3q
g6oCzV the ruler of bright moon

618:名前は開発中のものです。
08/06/17 06:37:29 ePMFSDT8
URLリンク(sky.geocities.jp)
>>606
あまりにうさんくさいけど、こんなのがあったよ

619:名前は開発中のものです。
08/09/29 00:55:43 gZd9Jpn4
このスレ、過疎りながらもまだ生きてるんだなぁ…w
業界入りたての頃の自分のレスが残ってて懐かしい気分になった…

当時の同期は誰もいなくなり…
当時の上司はディレクションのみになり…
当時ダメ新人だった自分は会社のプランナー部署のボスとなり…
会社のスタッフの規模は当時の倍となり…

変わらないのは給料だけかw







おかしいなぁ… 今、メインでアプリ2ラインとコンシューマ1ラインをフルで抱えて回してるのにorz
こんなんでも続けてる自分は本当にマゾだと思うよw

620:名前は開発中のものです。
08/09/30 02:23:29 05tl3reH
俺が弱小会社にいたころ、バイトなのにメインプランナーやって、毎日終電か泊まりで、手取り十数万だった・・・。
そこ辞めて他の会社の正社員になって、給料が倍以上になってぶったまげた。

621:名前は開発中のものです。
08/10/18 10:57:30 8ZPYv5iu
企画書の書き方が書かれた本とかないですか?

622:名前は開発中のものです。
08/10/18 12:41:46 MyMhWjGC
ゲーム業界でっていうとあんまり見ないけど、あるのかな…
パックマンとかの時代のやつならあったが・・・
こういうとこ閉鎖的だよね、なんか
専門学校とか行くと見れるのかな

623:名前は開発中のものです。
08/10/20 17:56:40 4RDIDNcb
企画書に定型は無い
だから自分で考える
「企画書」がどういう物か、その存在理由が解っていれば
書き方は自ずと見えてくるはず

まぁ個人的なアドバイス(というか私が心がけている)としては
「ゲームはエンターテインメント。その企画書もエンターテインメントであるべし」

あと「自分で考える」「自分で調べる」が出来ない人は企画(というかゲーム開発)に向いてない

624:名前は開発中のものです。
08/10/21 00:20:49 y7yeBNpp
調べたけど、シナリオの書き方の本は出てるが企画書の書き方はないんだよね

とりあえず自分の考えで書いてみるよ

625:名前は開発中のものです。
08/10/21 00:42:43 lfeo8InQ
閉鎖的とか
バカかと

その辺のアプリの設計書がごろごろ公開されてたら
ひくわ


626:名前は開発中のものです。
08/10/21 01:37:48 eRuJWfnr
企画書なんて企画を通すためだけのはったりだからw
実際のゲームは企画書とは似ても似つかぬものになるのも日常茶飯事。

627:名前は開発中のものです。
08/10/21 23:17:07 ZA0k7AAi
ゲームの完成品とほぼ変わらないデザインが使われてて
内容的にもめちゃくちゃ出来のいい企画書があると、
これ、ゲーム出来上がったあとに作ったんだろうなwwって思ってしまう。

628:名前は開発中のものです。
08/10/21 23:46:06 AzP7Viyk
職業PGならブツ作ってから仕様書書くのは普通。

629:名前は開発中のものです。
08/10/25 00:55:44 Aza+hjjO
仕様書書くのも本当は企画側の仕事なんだけどね……
アイデアとも言えない適当な思いつきを口頭で伝えられてよろしくとか言われる
プログラマがかわいそうだw

630:名前は開発中のものです。
08/10/27 01:22:18 RWiB5DKA
プランナーの求人も探せばけっこうあるもんだな
ただ、雇用形態が契約社員のものが多いんだが、
正社員になれずに何年も契約社員のゲームプランナーってけっこういるの?

631:名前は開発中のものです。
08/11/01 19:06:57 Iu+B1/9+
新卒で目指した方がいいん?それともPGとか経験してからプランナー目指した方がいいん?

632:名前は開発中のものです。
08/11/01 19:17:06 3vCZKA2S
>>627
ワロタwww そういうこともあるのね

>>631
PG経験あると発想が束縛されるからない方がいいというデザイナーもいるけど
海外のデザイナーとか国内の有名デザイナーのほとんどは一度はPG経験あることが多いよ

633:名前は開発中のものです。
08/11/01 22:37:50 8f+JWe0Y
>>632
デザイナーって聞くとどうしてもグラフィッカーをイメージしちゃうな
たぶんゲームデザイナーのことなんだろうけど
結構会社によって呼び方とか仕事の範囲って違うモンだよねぇ
少なくとも私の経験上プランナーをデザイナーと呼ぶ会社には出会ってないな

それは置いといて、PG経験(もしくは知識)があるのは善し悪しだよね。
あるとプログラマを説得しやすかったり、無茶な仕様がなくてモノが完成しやすい。
いわゆる手堅い仕事が出来る。

>>631
うちだとサブスキルが無いかぎり新卒プランナーは無いな
あくまでサブスキルだから本職には敵わなくてもいいんだけどね


634:名前は開発中のものです。
08/11/02 06:16:03 MsrtxmLm
俺の企画に規格など無い

635:名前は開発中のものです。
08/11/02 12:49:02 jEmI3oXk
>>632
元気のプランナー受けてみませう

636:名前は開発中のものです。
08/11/16 21:49:26 Eca3InaQ
つい最近「ゲーム業界は転職が激しい」って聞いたが
プランナーってのもそうなんかい?

637:名前は開発中のものです。
08/11/16 22:24:38 jorfESSc
自己表現したがりなプランナーは転職多いよ。

企画書の書き方は会社、個人、用途によって違うよな。
入社試験用だったらコンセプト、ターゲット、ゲームルール、
操作方法、画面イメージを明記して5ページ程度で書けば良いと思う。

638:名前は開発中のものです。
08/11/16 23:32:51 si0U0eWR
テレビにまったく報道されないまま、悪法が成立しようとしています

DNA鑑定も不要で簡単に日本国籍を取得できてしまう、恐ろしい改正案。
この案に、あなたは賛成しますか?反対しますか?

■この問題についてのまとめサイト
URLリンク(www19.atwiki.jp)
■よくまとめた動画と実際に起きた偽装事件
URLリンク(www.nicovideo.jp)

639:名前は開発中のものです。
09/01/20 03:14:28 Quuqml6W
へっきし


640:名前は開発中のものです。
09/03/23 08:54:35 V+0m1jhu
ゲームプランナに転職したいと考えていますが、
取っておいた方が良い資格(検定)は何でしょうか?

自分で調べた範囲だと基本情報技術者しか出てきませんでした。
CG-ARTS協会の検定はどれを受ければ良いでしょうか。
あと、カラーコーディネーター検定と色彩検定はどちらを受ければよいでしょうか。

641:名前は開発中のものです。
09/03/23 13:48:16 8GMqop5S
マジレスすると資格とかイラネ
ていうか資格に頼った時点で無理
実績ないならどれだけ魅力ある企画を大量に持ち込めるかで決まる

642:名前は開発中のものです。
09/03/23 17:49:35 /Yktj9Ht
資格より資質

タイミングにもよるが経歴と年齢も重要

643:名前は開発中のものです。
09/03/24 09:39:37 OhFu2oE+
プランナーになりたいんだけど
業界がクソゲ出しすぎで萎えるんですが
とにかく数を出せ、売れ行きはどうでもいいって雰囲気なんですかね
見てくれだけ繕ったグラフィック優位のゲームが多いのも嫌になる


644:名前は開発中のものです。
09/03/24 16:44:27 nN9CBoUq
売れ行きを気にしてるからこそ最近は過剰にドル箱(シリーズゲーやそれのリメイク)に頼る。
あとはキャラゲーの傾向が多いな。
キャラクターや設定を1から考える手間も掛からないし
既存の漫画orアニメファンをこぞって獲得しやすいから美味しい。

645:名前は開発中のものです。
09/03/24 19:08:13 sWhof7xY
企画を通すためにはわかりやすいアピールが必要だからな。

646:名前は開発中のものです。
09/03/24 23:58:16 R97u/A5N
企画と称してキャラクターの設定やストーリーを書くだけの馬鹿が多すぎて困る。
ゲーム部分はどこに消えてんだ?ん?

647:名前は開発中のものです。
09/03/26 13:37:18 iTPUhNHi
シナリオライターと企画の区別ができない人って、いまだにいるんだ
ゲーム会社じゃなくて出版社に行くべきじゃないの


648:名前は開発中のものです。
09/03/27 15:29:57 8PoyOMyE
>>644
明確なターゲット層があって確実に売れるから逆に冒険できるという部分も
なくはないけどね
旧スクエア陣は特に顕著でシリーズ物は新しいシステムを組み込むのに
完全新作はどっかで見たことあるやつの寄せ集めが多い感じ


649:名前は開発中のものです。
09/03/27 17:24:42 ZeHqpXqW
そうか?
スクエニは相変わらずって感じだけどな
シグマ、ラスレム、ナナシとか新作は新作で結構冒険してる気がするぞ

650:名前は開発中のものです。
09/03/28 09:36:10 dcf96ssf
スクエニは何というか……美術館だよな
入場料を払って人が集まるけど、見終わったら帰っていく的な

だからもう、歴史に残る名作は出ないんじゃないかな
リメイク商法もあと数年で弾が切れるし
そうなったらどうするんだろうね


651:名前は開発中のものです。
09/03/28 09:48:50 mv1iPk58
ちゃんと■eのゲームをプレイしてるか?
FF11は良くできてるぞ。

652:名前は開発中のものです。
09/03/28 10:19:06 dcf96ssf
11って7年前のゲームじゃん

最近出たアケのバーミリオンとかひでえぞ
HPゲージやダメージ数値が小さすぎて何が起こってるのか全然わからん
開幕から技を撃ちまくって、キャラクターがお団子になる
カードを動かす面白さを全否定
イラストを集めるゲームだと開発者が語ってるし

最近ニコニコの広告で、■が新しいオンラインゲームを出すってのがあって
地雷覚悟でサイト行ったらやっぱり地雷だった
ゲーム紹介の時点で、清々しいほど面白みがない
PVのグラフィックは無駄に綺麗だったが、ゲームのポリゴンとのギャップは言わずもがな

だからもうスクエニには期待してない

653:名前は開発中のものです。
09/03/28 10:21:50 mv1iPk58
FF11は今も現在進行形で続いてる現役バリバリのゲームですが何か?


654:名前は開発中のものです。
09/03/28 23:23:32 hFehr/+0
例え話がアレな奴って、アレだよね。

655:名前は開発中のものです。
09/04/09 09:20:04 D34ZBfMG
未経験からプランナなりましたけど
資格とか何もないですよ
前職は異業種のPG。

募集要項が経験者ってなっているのをよく見かけたので
経験つける目的で、比較的入りやすい派遣を選びましたが
現在は派遣で行っていた会社の社員ですね。

絵も曲も出来るけど、プロで食っていけるレベルじゃないです。
ただ、イメージを伝える道具としては有効なのです。

企画書に関してですが
10枚程度を目安に、文字情報よりもイラストを多くするのがポイントで
なにより、相手がじっくり読んでくれると思わない事です。
(私の場合で1Pあたり7割イラスト、3割イラストに付随する説明)
ココが出来れば書類選考は通りやすくなると思います。

企画の仕事内容ですが
企画書を書くことじゃなくて、企画書をプレゼンで通す事
プレゼンに通った企画を具体的にゲームにするための仕様を書いて
スタッフ全員に伝える事です。

会社にも寄りますが、通常は仕様書作りとスクリプト作業が
メインの業務になります。

企画書を作るのは企画職に限らないのですが
自分のやりたい企画があるなら、通常業務の合間で企画書を作る事になります。

一番必要な能力は
プレゼンテーション力とコミュニケーション能力です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch