03/10/24 10:29 NkQA5COa
>>126
?
trial and error
128:エラーな126
03/10/24 10:37 lkj+jEbY
>>127
ああ・・・ホントだ(´ヘ`;)
吊ってきます。
129:名前は開発中のものです。
03/10/24 11:20 cEKK5S8I
中身に対する責任つう話が出てるけど、同じゲームでもある人は詰まらないと思い、ある人は面白いと思うように、評価が千差万別で曖昧だから、そんなもの責任の取りようが無いんでないの。
130:名前は開発中のものです。
03/10/24 12:00 Q5SdxDaJ
>>129
そりゃ一応商売なのでたくさんいるほうに合わせないと駄目でしょ?
131:97
03/10/24 12:36 9YnxJ3YA
>>99(88)
>ここはプランナーの話だよな?
んあ?
回りくどくて伝わらなかったか?
移動だけなんて(宝箱なしの8みたいな)与太話してる程度の奴は、
ドラクエから分析やりなおせ。て言えばわかるか?
あれは街の道幅までストレス溜まらないように計算された作品。
132:名前は開発中のものです。
03/10/24 13:14 piA4riPR
>>131
道幅でストレスたまるゲームっていやだな・・・
133:名前は開発中のものです。
03/10/25 00:10 K66UO0f/
>>129
そもそも、「ゲームは何故面白いのか」を追求もしていないのに、
評価が千差万別、などと未だに云うのは努力不足だ。
20年前じゃあるまいし、行き当たりばったりの企画でゲームを作って
売れました売れませんでした、ってやってるんだからな。
製造物責任を取ってほしくもなるだろう。安い買い物じゃないんだし。
134:名前は開発中のものです。
03/10/25 01:58 k0b86Htl
>>133
日本語が理解出来ない様な奴は語るな。
>「ゲームは何故面白いのか」を追求
追求したら万人が面白いと思える部分があるとでも言うのか。
その追求するべき”面白い”の定義が千差万別だって理解出来ないのか?
そもそも、”ゲームは面白い”って部分から間違ってる、
ゲームは面白くないって奴もいるのに決め付けの論理。
そんな勝手な定義から追及なんてしても無駄だろ。
135:名前は開発中のものです。
03/10/25 02:09 J6bPJp+i
>>134
できるだけたくさんの奴に売ることを考えろよ。
誰に対しても売れるものなんて要求してないよ。
商売ってことをわすれんなよ。
そう考えるとマニア層狙いのゲームはすべて没でいいってわかるよね。
136:名前は開発中のものです。
03/10/25 02:14 gxGaLgtV
>>134
俺は、軽々しく「千差万別だ」と言い切れる神経が信じられんよ。
個人差はあろうが、判断基準はある。
人は、自分が思う程多様な価値観てないと思うし。
じゃなきゃ、占い(統計学)や心理学なんて出来ないでしょ?
137:名前は開発中のものです。
03/10/25 02:45 K66UO0f/
>>135,136 thxです。
>>134
>そもそも、”ゲームは面白い”って部分から間違ってる、
>ゲームは面白くないって奴もいるのに決め付けの論理。
「全ての人は、面白いからゲームをプレイするんだ」と一般論を書いた部分を、
「全ての人間にとって、面白いゲームがある」と間違えてる。
日本語が理解できない奴だな。
それと、テトリスが面白くない人間って、どれくらいいるのかな?
138:名前は開発中のものです。
03/10/25 04:12 k0b86Htl
>>135
>できるだけたくさんの奴に売ることを考えろよ。
この発想の時点で商売は負け。
>誰に対しても売れるもの
と同じじゃんよ。普通はターゲットを意識して、ターゲット用に作るだろ。
>>136
>個人差はあろうが、判断基準はある。
これが貴方の勝手な定義だって気が付かない?
個人差があるのに、判断基準って何?
その個人差を埋める判断が出来るって事?すげーな、神じゃん。
>>137
なぜゲームを面白いからやるなんて言い切れる?
そんなの固定観念でしかない。
例えば携帯でゲームをやってる奴らが、面白いからやっていると本気で思うか?
139:名前は開発中のものです。
03/10/25 04:45 nu6MG5KK
>判断基準はある。
存在するならば手にとって見ることができるのだろうか?
ぜひ 見てみたいものだ
こんなグダグダより 88氏の意見が聞きたい
140:名前は開発中のものです。
03/10/25 05:22 ZkeofSNx
おもしろいからやるのではなく、
やっているからおもしろいのだ
141:名前は開発中のものです。
03/10/25 08:47 tFQvBzvJ
>>138
「誰に対しても売る」と「できるだけたくさん売る」は全然違うぞ。
できるだけたくさんの方は少数を切る選択をする。
それに対して誰に対しても売る方は少数が切れないだろ?
これをいっしょに考えてるようじゃ駄目だろ。
142:名前は開発中のものです。
03/10/25 08:48 p3unr5b4
結局面白いゲームが一番売れる
143:名前は開発中のものです。
03/10/25 08:59 dCj6IHyK
ちがうって。
名前が売れたゲームが一番売れるんだよ。
面白いことは、名前を売るための一つの手段(もしくは条件)でしかない。
144:名前は開発中のものです。
03/10/25 10:03 p3unr5b4
ピクミン売れたっけ?
145:名前は開発中のものです。
03/10/25 10:18 Je719TiH
売れてるゲームは面白いと錯覚されられる。本体と抱き合わせで売ったラチェット&クランクとか
146:名前は開発中のものです。
03/10/25 20:43 K66UO0f/
>>138
>>例えば携帯でゲームをやってる奴らが、面白いからやっていると本気で思うか?
要するに、クッキーの空き缶に入っているプチプチと同じ、暇つぶしと云いたいんだな。
つまり、ゲーム制作者は多大な時間と金をかけて、クッキーの保護材と同レベルのものを
作ってる訳だ。
いや、言い種から考えるに、プチプチの方がましだと云いたいらしい。あっちは目の前に
あるだけで潰したくなるし、潰してる最中は面白いしな。
なんてプライドの無い奴だ。
・・・ま、実際には売上を優先する上司の方に問題があるせいだ、とは考えるが。
147:名前は開発中のものです。
03/10/26 02:10 h1U3upmX
>>146
ID:K66UO0f/
思い込みでや決め付けで話をするなよ。
>プチプチの方がましだと云いたいらしい。あっちは目の前に
>あるだけで潰したくなるし、潰してる最中は面白いしな。
何でお前と同じ考えや嗜好の人間しかいないが如くの前提で話をする?
…お前、現場の人間なのか?ガキ過ぎるぞ。
148:名前は開発中のものです。
03/10/26 06:06 mbeh+omZ
>>147
お前の方がガキに見えるが?
決め付けが嫌なお年頃か?
(そう括れちゃう所がまたお約束な所だが、、自覚なんだろうなあ)
世の中、ほんとに標準化や一般論が通用しない程カオスなのか?と。
デブ專やブス専がいると美しいという定義はなくなるのか?と。
149:名前は開発中のものです。
03/10/26 13:32 h1U3upmX
>>148
>プチプチの方がましだと云いたいらしい。あっちは目の前に
>あるだけで潰したくなるし、潰してる最中は面白いしな。
すげーな。これが標準?一般論?
その自分が標準な一般論を言ってるって根拠が無いのに
そう言い張る所がガキ。
150:名前は開発中のものです。
03/10/26 14:33 Nrt69vOB
俺がいいたいのは「>>138は、ゲームが暇つぶしだといいたいらしい」だけ。
後の表現はただの煽りだと判ってないのかな。熱くなってるのか、もとから頭悪いのか。
>>何でお前と同じ考えや嗜好の人間しかいないが如くの前提で話をする?
>>…お前、現場の人間なのか?ガキ過ぎるぞ。
>>すげーな。これが標準?一般論?
あんな表現に対して、二度もこんな書き込み。
151:名前は開発中のものです。
03/10/26 16:41 fNRv+2Zv
売れるゲームを作るがために、面白さを捨てなきゃなんないようなものなら
ゲームを作ってる意味なんか無いね。
おまいらコダワリもってっからプランナとか憧れたり目指したり、また実際にやったりしてんだろ?
単に利益をあげる製品を作るだけならゲームじゃなくてもいいじゃないか。
おまいら、ゲームというものに対して熱いモノ持ってんだろ?
なら利益うんぬんなんかやめて、会社を利用して自分の理想のゲームを作り上げるぐらいの
バチあたりな考えを持っていてもいいぐらいだと思うぞ。
それぐらいの図々しさ見せてみろよ。
売れる商品作るだけならゲームだろうと薬だろうとカワランだろーが。
理想を捨てたヘボゲーム開発に従事するぐらいだったら、そこらの営業リーマンとカワランYo
152:名前は開発中のものです。
03/10/26 21:08 Nrt69vOB
>>151がいいこと言った。
お前らの会社の都合でツマラねぇゲームを作るんじゃねえよ。
153:名前は開発中のものです。
03/10/26 21:24 7LT0mx4j
熱意だけじゃなくて経営者やプロデューサを納得させる技術(と知識)が無いと駄目だけどな。
経営者が利益優先でモノを考えるのは、普通で正しい事だから。
154:名前は開発中のものです。
03/10/27 09:41 dAamEwJV
>>151
上からの圧力の強い(強すぎる)版権モノばかりやっていたので
こう、何か大事なモノを忘れていたようだよ。
目から鱗っすよ。
155:名前は開発中のものです。
03/10/27 10:18 qcO8X7Ha
>>150
お前こそ、くだらない言い訳レスをグチグチと…
房ですか?w
ガキですか?プッ
156:名前は開発中のものです。
03/10/27 20:01 kzo15WqI
>>155
頭悪い発言ですね。
157:名前は開発中のものです。
03/10/29 18:01 KfCtE8lF
自分の情熱で、PGの人を過労死寸前まで追い込むほど鬼にはなれない漏れ
158:名前は開発中のものです。
03/10/29 23:28 TZC/fJwg
大きな野望は必要。
でも、野望だけで飯は食えぬ。
結局は、バランスの問題。
独立でもするしか…。
159:遅レスですが・・・
03/10/30 00:18 7RpCieK8
88です。・・・なんていうか連泊作業から帰ってくるとこんな感じですか~。
人それぞれ意見を持っていてもいいと思う。
それがゲームを作る姿勢としてあからさまに間違っていなければな。
>>116(遅レスですなー)
前作ありきの話だな。続編を作成する場合は、賛成意見の多いシステムを残し
つまらなかったシステムを切り、新しいシステムを付加させる。これが俺のやり方だし。
>>131
ドラクエは俺は好きだよ?で、ここはプランナーの話だよな?
つ ぎ の話をしているんだよ。解ってくれ。
会社によってそれぞれだろうが、ゲームを作る側であれば商売として損益をクリアできるものであれば
何を作ってもいい(はず)。で、俺は企画を担当する奴は新しいものにチャレンジしなくてはいかんとおもっとるの。
それが言いたいだけなんだがなー。新しい楽しみを提供するのが企画屋の職人技、心意気ではないのかね?
もちろん、売れる作品にするためには、従来の楽しみも付加するのだろうけどな。
サラリーマンとして、無難にまとめる腕も必要だろうけど。俺はここでそういう話をしているのではない。
あと、人をまとめる腕も必要だがな。
160:名前は開発中のものです。
03/10/30 01:07 LrmP7LOE
自分のチャレンジでPGさんの寿命が削られるかと思うと胸が痛みます
161:名前は開発中のものです。
03/10/30 15:44 IvpjG7Sn
俺はゲームに情熱が無くなったのでやめたよ。
それ以前に、今の状態(PSのFFあたりから)でなんで商売として成り立つのかがわからんし。
もし、俺が社長でゲーム部門なんてものがあったら出せば売れるもの
(続編物ね)
がない限りそく解散。赤字が出た時点で解散。だと思うし。
今がんばってる方々はどうなんでしょ?
全体で考えた場合(製作会社単位じゃなくてね)黒字でてるの?
黒字でてるから続いてるんだろってやつもいるだろうけど
そうでもないよ。赤字でひーひーいいながら倒れるまで続ける会社いっぱいあったでしょ
162:名前は開発中のものです。
03/10/31 00:48 Gd/lwQJ2
妥協するぐらいならプランナなんて仕事はやらないほうがいいよ。
好きなことが仕事にならないなら、そこらのリーマン集と同じ。
それなら仕事と割り切って高給取れる仕事したほうがいい。
ホントに好きなことが出来るなら、給料低くてもやる価値はあるけどね。
ようするに、中途半端で妥協しながらやるぐらいならやめといたほうがいいよってことだ。
163:名前は開発中のものです。
03/10/31 01:21 RQYyV9Gu
プログラマから言わせれば、情熱やら妥協しないやら語る
プランナーや企画は大概は下の下のカス。
制作の何たるかを無視した戯言ばっかしか言わない。
納期や他のプロジェクトメンバーへの影響も考えることも出来ず
”思いついた”言葉を囀ってるとしか取れない。
考えたり、思いついた時点以降の行動が重要なのに、
それが実現するのが当り前って奴が多すぎ。しかも自分で作成する訳でもないのにな。
アイデアマンなら企画やプランナーじゃなくても事足りる。
自分に必要な技術程度は身に付けろって奴ばっか。
164:名前は開発中のものです。
03/10/31 07:54 WlZz0M5w
>>162
そこらのリーマンをなめてんのか(゚Д゚)
165:名前は開発中のものです。
03/10/31 14:06 ioMlWRjq
妥協しないのが悪いとは思わないけど
作りたい物やアイデアを妥協しないで実現させるためにはどうすればいいか、
そこまで考えて現実的かつ無理の無い計画を立てて作業させるのが
プランナーの一番重要な仕事だと思うがどうだろう。
何も考えずに、ただ「妥協しない」とだけ言ってるやつはただのドリーマーだけどな。
166:名前は開発中のものです。
03/10/31 21:50 eGCO/k/V
↑その通り。ま、プランナーというよりプロジェクトのまとめ役としてだな。
167:名前は開発中のものです。
03/10/31 23:33 j0+9rBYe
妥協しない != 我侭
168:名前は開発中のものです。
03/11/01 00:26 PQskBqC8
if ( 妥協しない && 全員 ) {
我侭 = false;
}
else if ( 妥協しない && ( プランナー || 企画 ) ) {
我侭 = true;
}
169:名前は開発中のものです。
03/11/01 10:07 Dk2jGbbF
>>168
言いたい事は解るが、ちょっと式が間違ってる気がする。
チームの中で独りだけ当てはまらないメンツが居るだけで弾かれるけど、ok?
170:名前は開発中のものです。
03/11/01 19:34 2xWMkeim
今日、帰りにかわいい犬を見ました。
171:名前は開発中のものです。
03/11/01 20:17 GJluRT1i
我侭 = (((プランナー!=妥協) || (企画!=妥協)) && (全員==妥協));
ドリーマー = ((プランナー || 企画) && !その他);
172:名前は開発中のものです。
03/11/02 03:56 XcP1SWCX
HUNTER×HUNTERオンライン
スレリンク(mmosaloon板)
キテマスキテマス!!!!!
173:名前は開発中のものです。
03/11/02 05:47 uu0TfJsI
プランナーなんてうんこ。
何かできるやつがプランナーもやるならそれはOK。
夢見てんなよボケ。
174:名前は開発中のものです。
03/11/02 16:25 nhYMpdDn
うんことはな
175:名前は開発中のものです。
03/11/02 18:29 9+6NRHdx
みんな、自分の妄想が実現しなくて歯がゆい思いをしてるんだな。
176:名前は開発中のものです。
03/11/02 18:44 9+6NRHdx
プログラマとかがイライラしてるみたいだけど・・・
そう噛みつかずに、だれでもいいアイデアがあるなら提案してみるがいい。
プログラマだからアイデア出せないわけでもあるまいし。
つまらないゲームを協力して作るのが企業ってわけでもあるまい。
もし良いアイデアがあっても、職種が違うからといって社員のプレゼンを拒否るような会社は終わってるけどさ。
177:名前は開発中のものです。
03/11/02 19:25 /9zxK6Qq
>>157
>>160
それは 本当のやさしさではないと 店長に教わった 接客係の夜
178:名前は開発中のものです。
03/11/02 21:08 hD3NY3mD
>>176
>プログラマだからアイデア出せないわけでもあるまいし。
そこまで分っていて、
アイデアしか出さないプランナーや企画が一杯いるのが問題って理解出来ないんですか?
179:名前は開発中のものです。
03/11/02 21:11 7FQ3u/Ic
プランナーのお仕事って行程管理とかでしょ。
180:名前は開発中のものです。
03/11/02 21:16 RxWmsLhD
>>176
ゲームそのもののアイディアなんか考えてるより、より強力な思考ルーチンの
アイディアを考えている方が、よっぽど面白い。
>>178
そんなに邪険にするなよ。彼らだって彼らのできるレベルで一生懸命やってるんだから。
もっとほら、寛容な気持ちで「ああ、どうせコイツら他の事出来ないし」って、
温かい目で見てやろうよ。
181:名前は開発中のものです。
03/11/02 22:03 9+6NRHdx
プログラマ達は、他のことができないプランナ達がゆるせない。
なぜなら、プランナ達は漠然とアイデア出してるだけで、
その尻拭いを技術者である自分達がやらなければならないからだ。
要するに、やつらプランナの妄想を、なんで自分の技術や労力を使って実現してやらなければならないのか、ということだろう。
やつらから直接金貰ってる訳ならまだしも、そうでもないのに
「オイシイトコ」だけ持っていってるからムカつくのだろう。
まぁ、プログラマの尻拭いをしてるテスターさん達もいるわけだが、
プログラマ達はこう言うだろう。
「テスターやつらは技術が無いんだから、尻拭い作業は当然。
技術も無いのに自分達よりも大きな決定権を持つ企画者がムカツク」と。
182:名前は開発中のものです。
03/11/02 22:44 1l/gGn+E
釣り?
183:名前は開発中のものです。
03/11/03 00:08 GkO5tAPr
アップ直前と言っても過言で無い時期に
誰(企画、プランナー以外)も知らなかった仕様を騒ぎ出し(変更や追加も)、
今ままで言わなかったのは、”すぐ出来るから”とか抜かす基地外が企画、プランナーに大勢いるからだろ。
で、決定権なんてプログラマが出来ないといえばそれまで、ある訳ない。
その出来ない理由を理解するオツムや技術を持ってないから
”すぐ出来るから”なんて妄想や、それを出来ない理由を幾ら言っても理解しない。
出来ない理由を物理的、技術的に説明してるのに
”面白くする為”やら”妥協しない”やら訳の分らない電波を喚くから
企画、プランナーはカス呼ばわりされるんだよ。
184:名前は開発中のものです。
03/11/03 01:11 SD4pfZnr
どんなに凄いプログラム技術の必要なゲーム作ったとしても
プログラマーが表舞台にでる事はほとんど無いしねぇ。
でるのは企画とかディレクターとかで
「プログラマーには頑張ってもらってます」
の一言で終わらせられる。
プログラムは他人の資産を流用できるから
誰がやっても同じだ、と軽視されてるのかもね。
185:名前は開発中のものです。
03/11/03 01:43 bAjGsOpB
プログラマは一生プログラマなのか?
186:名前は開発中のものです。
03/11/03 03:07 0O5JeluW
>>183
なんかすげぇわかる。どこでも居るんだな、そういう奴。
それって、事前にきちんと打ち合わせしながら企画立ててない証拠でしょ。
本来、打ち合わせしながら企画たてていくのに順番が逆。
独断で企画たてちゃってから仕事おしつけるなんて
プランナーの仕事じゃないね・・・
187:名前は開発中のものです。
03/11/03 06:24 oGYt/TGk
技術があっても発想が足りないやつは一生使いっパだよねー。
ほら、建築家とかでも実際仕事をする力仕事の大工さんよりも
設計やデザインしてる人のほうが巨匠と呼ばれて、地位も名誉も金も上だよね。
つまり、実際に作る人よりも企画者のほうが華のある世界なんだよ。
成功者の少ない世界ではあるけどねー。
どんな世界でもそう。技術を利用されてるやつは負け組みなんだよね。
本当に優れた技術を持ってるやつなら単独でやっていけれるだろうし、
技術者が偉い世界なんて、陶芸家とか画家とか個人で作り上げれる創作稼業ぐらいなもんだ。
日陰で終わりたくなかったら、プログラマなんて早いトコ辞めたほうがいいと思うよ。
188:名前は開発中のものです。
03/11/03 10:05 GkO5tAPr
つーか技術は最低限の必須事項。
>技術があっても発想が足りないやつは一生使いっパだよねー。
この類の発言は、技術を持って無い奴、理解出来ない奴の言い訳。
技術はあって当然、でそこから発想やアイデアなどがあるかどうかが問題になる。
つまり、”技術があっても”なんて前置詞をおく時点でカス決定~!
発想があっても技術がない奴は…まさにドリーマー
小学生がパイロットになるって言ってるのと同じレベル。
夢は寝てみろって感じ。
189:名前は開発中のものです。
03/11/03 11:25 iqNkxFw+
test
190:名前は開発中のものです。
03/11/03 14:11 bAjGsOpB
>つまり、”技術があっても”なんて前置詞をおく時点でカス決定~!
同意。嫉妬とやっかみの臭いがプンプンするよね。
191:名前は開発中のものです。
03/11/04 04:35 +RIbHgMn
海外ではプログラマを中心にゲームを作っているのは知ってるよね?
仕様はプログラム分かってる人間が書いた方が良いに決まってるし、
ゲームが「分かってる」プログラマも当然多いわけだから、自然な流れ。
むしろ日本のように企画だけが企画をしてるのがイビツ。
俺は企画だが、逆に何でプログラマは企画的な作業をやらないのかと
問いたい。まあ1つの答えが>>180なわけだが、
そんなタイプばかりじゃないはず。
プログラマがゲームをディレクションして仕様を書くようになったら
(そしてそれは可能だ)、企画はホント雑用くらいしかすること
なくなるが、何で(海外のように)そうならない?
192:名前は開発中のものです。
03/11/04 05:35 1iuw6hFU
>>191
俺は企画的な作業をやりたいと思うけど、PGもやりたい。
でも、両立するのは無理だろう。どちらも軽い仕事ではない。
だから、やるならどちらかだけ。
一応、一線で頑張ってるし、役にも立ってるのでw、PGから外して貰うよう
進言しても、却下されるだろう。
(危うくない)PGは、貴重な存在だと思うし。
チーフレベルで、実作業しないPGとか、適任かも。
まあ、だからと言って、面白いものになるという保障はないけど。
少なくともPGは納期は守るので、何も決まらないまま見切り発車>デスマーチ
がないだけマシといえばマシ。
193:名前は開発中のものです。
03/11/04 11:32 McCmPUc7
クソスレになってきましたね(ニヤソ
194:名前は開発中のものです。
03/11/04 16:48 ZKaWhkzc
企画をやる人はプログラムも企画もできる人がなるんだと思う
195:名前は開発中のものです。
03/11/04 17:37 5lQaA8wU
コミュニケーションがうまくて、マネージメント能力のあるプログラマ一人に対し、
下っ端プログラマが3人程度の割合でチーム組まないと、企画者とプログラマの兼任はむりぽ。
下に対しきちんと目を渡せる人間がいて、そのような人たちと最終責任者を中心に仕事を進めないと。
でも日本のプログラマのスキルは結構低いのが多いので有能な人間は色々な会社に分散しているし、
逆にそうでないとゼネコン的収益構造がうまく確立しない。
コミュニケーションができる人間は自身の単純作業を嫌って企画で口だけで済まし、
肉体労働のプログラミングは社会的要領の悪い下請けや下っ端に押し付ける。
日本人は中間マージン搾取の儲け方以外は知らない人が多いから、
アメリカのようなチーム体制を組んでうまく収益をあげれるのは稀有。
有能者ばかりの小、中規模なチームで行くのが生産効率高いのだけど、
有能な人は独立思考が高いから分散して結局安い人間を使う羽目になる。
結局人数だけ増えて面倒見切れる人がいなくなり、やっつけ仕事になる。
プログラミングだけでなく本当に色々な点で有能な人間は会社を興さなくても
最低1千万以上の収入が入るような構造にしないとずっと変わらないままでしょ。
196:名前は開発中のものです。
03/11/04 18:24 bIys9RQX
なるへそ
197:↑納得するな 自作自演?
03/11/04 21:19 ujkStsnT
・・・アメリカがチーム的に「有能」とは また日本人的な発想だな。日本も海外も開発現場はかわらんよ。
海外で潰れているゲーム会社もスタッフも沢山いる。特にここ数年はすげぇよ。
>>191
日本人のゲーム嗜好は、海外とは全く違うからだと俺は思うが。
プログラマ思考で企画されるゲームで、コンスタントに作れるものは、面白くないものが多い。
企画的(思い付きとはいいたくないが)発想は、完成させるのが難しいが、飛びぬけて面白くなるものができることもある。
日本人の嗜好は後者に傾いているせいだろ。
>>192
プログラマは納期を守るか。。あんたの所は優秀だな。・・・自分の仕事を守るだけなら社会人なら誰でも出来るんだよ。
ディレクションで管理するのは人の仕事。それが出来るかどうかが問題なのだろ?
・・・といっても俺もプログラマで、日本人に受ける面白いアイデアが出来て、尚且つ、カリスマ持つ奴がいたら尊敬するよ。
見たこと無いが。それと同じで企画を業務範囲に持つ奴にも出来る奴と出来ない奴がいる。それを理解しろ。
あと、日本人に受けるゲームも作れない奴が海外受けするゲームは作れないから、海外を話に含めるなよ。恥ずかしい。
198:名前は開発中のものです。
03/11/04 21:36 ujkStsnT
プランナーだろうがPGだろうが営業だろうが広報だろうがサポートだろうが他部署の仕事を経験しておくのはよいことだ。
他人の仕事を馬鹿にしなくなるからな。経験しないで語るのは辞めろ。視野が狭い会話は見ていて恥ずかしい。
あと根本的なことだけど「ゲームを作る」って何?ゲームを購入した人を楽しませることじゃないの?
ここはそれを話す場じゃないのか?
まさか「ユーザー葉書を集計して、一番多い要望をゲーム化すればいい」とか書くなよ?
199:名前は開発中のものです。
03/11/04 21:56 7Gi+0imp
>>198
だってよ、>>120とか>>134みたいな奴もいるんだぜ?
こんな奴らに対しては、どうしたらいいんだ?
200:名前は開発中のものです。
03/11/04 22:12 bFpIMj88
>>198
>あと根本的なことだけど「ゲームを作る」って何?ゲームを購入した人を楽しませることじゃないの?
まさにドリーマーの発想。
揺るがない事実は、資本主義の中での制作活動は利益をあげる行為である事。
これは会社組織でやっているなら全てにあてはまる。
でだ、その中で個人個人の考え方や行動があるんだよ。
いきなり現実を無視して、”購入者を楽しませる”なんて
流通や資金や会社の動きなどなど諸々を無視した発想。
購入者を楽しませるゲームとやらを作る環境を維持出来てこそのもんだろ。
こんな発想でも給料もらって仕事しちゃってるから、ゲーム会社って衰退していくのが多いんだよ。
会社として利益をあげる事もない、ただの夢見る奴等が社員としているのと
それをどういか出来ない会社、そんな所から潰れていくんだよ。
面白ければ、売れて利益が上がるなんて書くなよ?
201:名前は開発中のものです。
03/11/04 22:25 bFpIMj88
あ、後さ
>経験しないで語るのは辞めろ。
これも理論のすりかえだね。
例えば、一般レベルのプログラムも出来ない。覚ええられない。
こんなプログラマは文句言われ様が、叩かれ様が、事実は事実。
それでも、プログラム経験者じゃなければヘタレプログラマを対象に語るなとなるのか?
ゲーム制作の場合、企画やプランナーが一番この手の奴等が多い。
それぞれの分野で技術は必須。
しかし企画やプランナーってアイデアを思いつくのが技術とでも勘違いしていて
しかも自分以外は思いつかないかの如くの奴等ばっか。
叩かれて当然、説教の如く語られて当然だと思うが?
202:名前は開発中のものです。
03/11/04 23:40 7Gi+0imp
>>200,201
くだらない長レスをグチグチと…
房ですか?w
ガキですか?プッ
・・・おまえ会社やめて、公務員試験受けろよ。
会社にイラネェよ。公務員の方がむいてるよ。
203:名前は開発中のものです。
03/11/04 23:58 iD6bScKS
>>198
>「ゲームを作る」って何?
作るというより、「ゲーム」って何?って考えてみた
ゲームって一定のルールにしたがって、楽しむものと自分は思う。
で、そこから「ゲームを作る」というものを考えると
「ルールを作る」になった。
つまり、ゲーム(ルール)を作るの過程が楽しい人(PG)、
ゲーム(ルール)そのものを考える 練り上げるのが楽しい人(プランナー)
ゲーム(ルール)を楽しむ人(ユーザー)
って区切りが できた
自分でプログラムを組み 企画も立てる人はうえの2つを含んでる人だと思う。
会話とかもあるけどね。
あたりまえっていえば あたりまえだけど
あらためて 考えさせられたよ ありがとさん
204:名前は開発中のものです。
03/11/05 00:13 RfmdwSy+
定番だけど貼っておくか。
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
勿論、この考え方が唯一の正解ではないけど、参考にはなるだろう。
205:名前は開発中のものです。
03/11/05 00:22 2TmfYvuc
>ゲーム(ルール)そのものを考える 練り上げるのが楽しい人(プランナー)
これが、もう間違ってる。
206:名前は開発中のものです。
03/11/05 00:53 q1b4v28w
まぁここでうだうだ言ってる時点で駄目な人間なわけで。
世間じゃ相手にされない人間の集まりでしょ。
マターリ行こうや。
207:名前は開発中のものです。
03/11/05 03:53 iWZqp52e
>>197
>プログラマは納期を守るか。。あんたの所は優秀だな。・・・自分の仕事を守るだけなら社会人なら誰でも出来るんだよ。
普通だよ。
納期を守らないデザイナやプランナも普通にいる。(誰でも出来る筈なのにね)
何故か?それは、PGの納期=締め切り(提出等)だからだ。
逆に、他の奴らが何故納期を守れないか?
そいつらの納期は開発内部での締め切りであって、明確でないから。
(その遅れが、PGの作業を遅らせる事になってても、外部からはわからない)
要するに、責任が明確じゃないから甘えてるだけ。
散々言われてるけど、プランナに使えないのが多いのも、同じ原因。
嗜好云々やら、仕様は流動的なものとか言ってる奴は問題外。
お前らの仕事は、システム(ルール)の構築だろが?
嗜好に分類されるものは切り分けて考えろ。(その時流行ってるものを載せればいい)
流動的だろうと、カテゴリ分けは出来るだろうが。(ホントは考えてないんだろ?)
というか、納期守れない言い訳すんな。期日までに仕様書作れば誰も文句言わん。
208:名前は開発中のものです。
03/11/05 22:16 oQJivHcZ
>>ID:bFpIMj88
失礼した。単なる煽りだったようだな。相手するだけ無駄な感じなのでパスするぜ。
もし煽りでないなら、自分の文章をよく読んでみな。第三者が読んで説得力があるか?
>>204
面白い考え方だが、長文すぎて読みきれん。あとでゆっくり読ませてもらおう。
こういうのがいいレスというのだ。スレに適合していると俺は思う。別に俺がスレを立ち上げたわけでもないがな。
>>206 同意
>>207 ここはプランナ(企画)をやりたい奴及び企画について述べるスレだと個人的に思っているが、
お前さんのは単なる愚痴だ。身近にいる奴で全体を判断するのはよせ。他社には違う奴もいる。
ゲームの企画をやりたいのか?やりたくないのか?愚痴なら別のところで愚痴れ。ハゲ板とかな。お薦めするよ。
で、俺が思うにユーザーが納得するゲームを現実の企画に携わる奴が(プログラマ兼業でも何でもいい)
立案する方向性を検討したいところだが・・・ここでは、他職種から見ても理想の企画を語るべきだろうな。
現実で理想を知らない奴が多くなったような気がするし。
ま、現実のなかで面白い企画を通す方法を模索するも善し。企画の建て方を確認するのも善し。
209:名前は開発中のものです。
03/11/05 22:28 oQJivHcZ
本職ならではの意見をぶつけるのも善し。
他職種からこうあって欲しいとぶつけるのも善し。
ゲームの作り方を確認しても善し。
売れる方向性を模索しても善し。
コンシューマとパソコン市場の情報を交換しても善し。
企画にまつわる部分でレスが進行するなら歓迎する。一読者としてな。
なんか愚痴や悪口ばっかで、建設的なレス(正当な会話の応酬)をゲハ版含めてみたことないからな。
最近ゲ製のスレっていい感じじゃねーか?厨少ないし。(荒らし飽きたのだろうが)
大人の会話で進行できるゲームスレがあっても良いと思うがな。
とりあえず手近な話題だと
今のユーザーがゲームに戻ってこれるような企画を立案することは出来るか?
PGから求める企画立案の進行とか、自分の意見をぶつける所は結構あると思うがな~。
建設的な意見があれば、俺は参考にさせていただくよ。
ま、2chだからあまり期待せずにレスを眺めることにするが・・・。
210:名前は開発中のものです。
03/11/06 21:57 AfbaeXlx
だから、プログラマから言わせてもらえば
ゲームデザインなんてどうでも良いから、作る技術を持ってくれって意見は完全無視なのか?
どんなに良い企画でも実現しなければゴミ、ありきたりの企画でも実現してなんぼ。
つまり、技術や作る行為が出来てスタートライン。
”レンダリング”(その他諸々)って言葉や意味も知らない程度の奴が多すぎ。
プログラマ、デザイナと同等の作業などいらないが打ち合わせ出来る程度の技術は持ってくれ。
どうなっているか解らないけど、こうしたいって口や絵で実行結果しか言わないなんて
ゲーム作りたい厨房、消防レベルじゃん。
211:名前は開発中のものです。
03/11/06 22:10 MKT1DYCI
消防、厨房に説明するから表現力が上がる、
妄想につきあってプログラミングするから技術力が上がる、と。
・・・つきあってる最中は頃したくなるだろうけど・・・。
212:207
03/11/07 00:26 jxRBvs1F
>>208
>お前さんのは単なる愚痴だ。
そうだね。書いてて気付いてたけど。すまんね。
>身近にいる奴で全体を判断するのはよせ。
全体という言うつもりはなかったけどね。多いと。
10年近くこの業界にいるけど、未だお目にかかれない。
(フリーなんで、10社以上見てきた。大手に言ってる連れの話とかも聞く)
運が悪いのかな。
一応、>>210が言うような設計手法を提案したつもりなんだが、。
俺を含めて、ネットでアイディア言う奴なんているわきゃないし。
アイディア収集したいなら諦めたほうが良いと思う。
出来上がりにどうこう言うしか出来ないのは、ユーザーと同じレベル。
(つまりど素人)
213:名前は開発中のものです。
03/11/07 00:31 CYAWUMBm
>>209
>お前さんのは単なる愚痴だ。
お前の書き込みこそ、愚痴以外の何者でもない。
カ エ レ !
214:名前は開発中のものです。
03/11/07 08:19 4TuAqBIE
>>210
すまんが、それ自体が狭い視野での会話だ。
まず、解らないという前提自体が問題で、尚且つ、解らなかったら説明すればよい。
それもコミュニケーションの一環だ。
例えば、お前さんの知っている企画は、
お前さんが不満に思っていることを丁寧に解説してくれたことはないのか?
>>212
いや、運が悪いわけではなく、きちんとした奴が少ないことは事実。
尚且つ、外から戦力を募集しているような会社だ。
社内がそのような状況だからだろうよ。
ま、アイデアなんぞは期待しとらん。けどな。
215:名前は開発中のものです。
03/11/07 09:47 n+zOwSP8
>まず、解らないという前提自体が問題で、尚且つ、解らなかったら説明すればよい。
だから、ドリーマーはすっこんでろ。
その理論が成り立つなら、学力や物事において上下や差なんて生まれないだろ?
お前は視野が狭い所か、盲目だな。
説明しても理解出来ない奴の解説なんて、小学生の意味不明の我侭を解読する作業に等しい。
コミュニケーションの前に、そのコミュニケーションとやらを共有できる技術を身に付けろって話が理解出来ないのか…
216:名前は開発中のものです。
03/11/08 16:12 cdo59VeZ
説得するのも技術のうちの ひとつだろ
なに言ってるんだ・・・
217:名前は開発中のものです。
03/11/08 22:00 ydSqpfK6
ププ、
企画、プランナーって分らないで説明してもらう
電波発して説得してもらう
もらうもらう尽くしで、お子様なんですね。
218:名前は開発中のものです。
03/11/08 22:15 E/rKqthG
でた! お子様呼ばわり!
お前はプチプチ以下のゲームみたいなものでも作ってればいいんだよ、糞公務員が。
219:名前は開発中のものです。
03/11/08 22:24 ydSqpfK6
はいはい、作れもしないドリーマーは威勢が良いね。
220:名前は開発中のものです。
03/11/09 00:20 qiFtFWwq
つーか現実的な話が出来ないなら、それこそ公務員向きだと思うが。
理想や机上の理論を言ってればいいんだからさ。
公務員や公営企業や財団を見てみろ、いま散々アホな経営を叩かれてるだろ。
夢見がちな企画もどきプランナーもどきこそ無能公務員が相応しい。
221:名前は開発中のものです。
03/11/09 22:53 /7Vp8InU
プランナーは人を使ってプロジェクトを成功させるスキルが問われてるんだから、
PGに文句言われたって、はっきりいってどうでもいいんだよね。
目標を達したら評価してもらえるわけだし、はっきり言ってPGに「あいつイイプランナーだよな」って言われるために仕事してるわけでもないし。
開発が潰れたんじゃないかぎり、「この糞プランナーが」と言われても、何とも思わないかなぁ
222:名前は開発中のものです。
03/11/09 23:16 qiFtFWwq
PGはプログラム組んで動く実行fileを作るスキルを問われてるんだから、
プランナーが電波発したって、はっきりいってどうでもいいんだよね。
プログラムが動けば評価してもらえるわけだし、はっきり言ってプランナーに「あいついいPGだよな」って言われるために仕事してるわけでもない
し。
開発が潰れたんじゃないかぎり、プランナーが電波発しても実装しようとも、何ともおもわないかなぁ
223:名前は開発中のものです。
03/11/09 23:20 /7Vp8InU
>>222
何とも思わないんだったら、文句言わんで言われたことやれよw
224:名前は開発中のものです。
03/11/10 00:30 +mkdtdCz
>>221
何とも思わないんだったら、PGに指示すんなよw
225:名前は開発中のものです。
03/11/10 22:12 w0QdPygv
プランナーだろうがプログラマだろうが、糞はいりません。
と、業界とは無関係の一ユーザーは思う。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 02:57 mP2MbPel
糞ユーザーは引っ込んでろ!!(ゲーム開発者一同)
227:名前は開発中のものです。
03/11/11 20:56 aShZwecp
馬鹿にも分かりやすいように書いてやろう。
貴様らの給料のもとを払っているのはユーザーだ。平伏せ。
228:名前は開発中のものです。
03/11/17 17:44 BhEtARh7
ユーザーに平伏したって金は出てこんだろ。
平伏すのは会社(or自分を評価する香具師)にだべ。
229:名前は開発中のものです。
03/11/17 21:03 Q76r5V+r
「これ以上オマエには絶対金をダサい無い」という宣言を組織的に出来れば、
たぶん平伏してくれるんじゃない?正しい市民運動のしかた。
ゲーム買う奴なんてコドモなんだろ?って感じでナメられてんだよ。
230:名前は開発中のものです。
03/11/18 17:14 t/65OGor
164 就職戦線異状名無しさん 03/11/18 15:32
某社のプランナー募集に応募したが不採用……。
アイデアは渾身の出来だったので(知人達の評価でも最高のモノをチョイス)
かなり納得がいかないな。(経歴・年齢も問題無しだと思う)
最初から採用する気ゼロで、企画の剽窃が目的ではないよね……。
まずかったとしたら仕様形式か?
ゲームの企画って参考にする書籍が無かったので
他の業種の企画書例を参考にして制作したんだが……。
それにしても悔しくてたまらん!!
ドリーマー発見
231:名前は開発中のものです。
03/11/19 19:16 BG6BXW+h
で、君たちはユーザーに何を与えてきたんだ?
232:名前は開発中のものです。
03/11/19 19:58 PlTZ7QM3
ゲームで与えることが出来る感覚にはいろいろあります。
あなたは最後の項目まで与えることが出来るかな?
既視感: どこかでやったことあるゲーム
危機感: 大作と言っておいてこんな出来とは!?
不安感: クソケ゛ーの予感
義務感: 買ったからにはクリアせねば。例えクソケ゛ーでも!
脱力感: ク、クリアした・・・
第六感: これは買わないほうが良いな。
絶望感: どのゲーム見てもつまらなそうなんですが…
開放感: ゲーム卒業しますた
233:名前は開発中のものです。
03/11/21 23:34 /FIZ9/4Y
ログを一通り読みましたが、プランナーに対する認識がまちまちに感じます。
「ゲーム製作を依頼するいわゆるクライアント」と思っている方もいるようですし、
「ゲーム製作を管理する(ディレクション?)いわゆるプロジェクトマネージャ」と
思っている方もいるようですし・・・
このスレッドではどちらを想定しているのでしょう?
234:名前は開発中のものです。
03/11/22 00:34 X/HOiPUH
全部
235:名前は開発中のものです。
03/11/22 02:14 FechcNf0
両方とも違うだろ
236:名前は開発中のものです。
03/11/22 02:32 FechcNf0
・プロデューサー(プロジェクトマネージャー)
・ディレクター
・レベルデザイナー
・スクリプター
・シナリオライター
・デバッガー
以外で、絵もプログラムも曲も書けない人のことをいうのではないか?
237:名前は開発中のものです。
03/11/22 03:22 ggqB8Sw5
少なくとも
”こう言う内容の面白いゲーム”
なんてゲームデザインを語りだすのは現場の人間じゃないと思うよ。
企画書と仕様書は別、ゲームデザインなんて仕様寄りの物。
一人の考えだけでゲームデザインなんてありえない。
妄想がちな同人さん、勘違いゲー専生徒、ド素人の各々の房等、こんな所だろうよ。
…ああ、エロゲー屋さんって現場の人もいるかもな。
エロゲー屋を辞めた奴から聞いた話じゃ、パッチ当てるの前提の制作で酷いらしい
エロゲ業界じゃ大手らしいのに。
普通の仕事の上で考えるなら、
プログラマ、デザイナ、外注、クライアント、等々関係各所との連絡、伝達を取りまとめ
その各所から出る様々な雑用をこなし、制作を進める事が最重要でしょ。
238:名前は開発中のものです。
03/11/22 12:07 rbyDhaxp
>>237
> 普通の仕事の上で考えるなら、
> プログラマ、デザイナ、外注、クライアント、等々関係各所との連絡、伝達を取りまとめ
> その各所から出る様々な雑用をこなし、制作を進める事が最重要でしょ。
それならこのスレッドもそれなりに存在意義がある気がします。
「企画屋」関連のスレッドはたくさん立っているようですし。
進捗管理と各セクションとのコミュニケーションを担当する人の話は
あまり聞きませんね。「作業分解図(Work Breakdown Structure)」で
進捗管理、といっても、「WBS?ニュース番組ですか?」って感じでしょうし。
239:名前は開発中のものです。
03/11/25 03:55 rJGNrTei
わりーけど素朴な質問。
プランナーの仕事は「雑用」って感じにまとまってるのだが、
じゃあ、ゲーム業界で実際に「プランニング」するのは誰なんだ?
240:名前は開発中のものです。
03/11/25 09:30 IHiUQIzG
偉いプランナー
241:名前は開発中のものです。
03/11/25 13:55 Y2YEzJNf
スポンサー
242:名前は開発中のものです。
03/11/25 17:49 kvvbIsSM
>>240
プランナの内部に地位的なものがあるのはわかるけどさ、結局「プランニング」を
総括して提示するのが偉いプランナなんだろうけど、他のプランナだってその「プラン」
に携わってるわけだろ?他が何もしてないみたいな言い方はよくないと思う。
>>241
プランニングを受注してオペレート的な仕事しかしないなら、社内にプランナは
必要ないよな。
これって逆に言えば、プランナはプランニングだけで職業として成り立つってことだよな?
つまり、プランナは「雑用」という言葉には当てはまらないってことでいいんだな?
> 普通の仕事の上で考えるなら、
> プログラマ、デザイナ、外注、クライアント、等々関係各所との連絡、伝達を取りまとめ
> その各所から出る様々な雑用をこなし、制作を進める事が最重要でしょ。
こいつも同じ。「仕事では何か一つの事だけやってる奴が偉い」という考えが根本にあるような
言い草。「仕事」をわかってない。
243:名前は開発中のものです。
03/11/25 17:50 kvvbIsSM
>>240
プランナの内部に地位的なものがあるのはわかるけどさ、結局「プランニング」を
総括して提示するのが偉いプランナなんだろうけど、他のプランナだってその「プラン」
に携わってるわけだろ?他が何もしてないみたいな言い方はよくないと思う。
>>241
プランニングを受注してオペレート的な仕事しかしないなら、社内にプランナは
必要ないよな。
これって逆に言えば、プランナはプランニングだけで職業として成り立つってことだよな?
つまり、プランナは「雑用」という言葉には当てはまらないってことでいいんだな?
> 普通の仕事の上で考えるなら、
> プログラマ、デザイナ、外注、クライアント、等々関係各所との連絡、伝達を取りまとめ
> その各所から出る様々な雑用をこなし、制作を進める事が最重要でしょ。
こいつも同じ。「仕事では何か一つの事だけやってる奴が偉い」という考えが根本にあるような
言い草。「仕事」をわかってない。
244:名前は開発中のものです。
03/11/25 17:55 kvvbIsSM
ダブった・・・ゴメン
245:名前は開発中のものです。
03/11/25 18:42 vBYvQALs
>>242
学生うるさい。
246:名前は開発中のものです。
03/11/25 18:46 2tr03Qka
>>242
他のプランナって何?
プランナーって総括するトップの人の総称みたいなものでしょ?
プログラマならメインプログラマって事でしょ。
1プロジェクトで他のメインプログラマなんて言わないでしょ?
それとも職種の意味で言ってるの?そう言うの勘違いでしょ。
その、他のプランナって客観的に見たらオペレーターって言いうんだよ。
それとも何?トップ以外のその他のプランナってのが
命令できる実行権でもあるの?(会議だろうが話し合いだろうが、そんな状況で仕事が進行する分けない)
プランナー等に言われた雑用する人(まあ、意見を言う程度はあるだろうが…)
までもプランナーなんて職種に当てはめてるから下らない考えをするのか?
プログラマだと、サブでプログラムすら出来ずデータ打ちをする奴を
スクリプターって言い別けてるぞ。
247:名前は開発中のものです。
03/11/25 18:48 kBoyDL7N
ウチは、バイトのことをスクリプターって言うな
248:名前は開発中のものです。
03/11/25 22:11 yAfykuuM
>>246
プランニング自体を一人でするのなら「他のプランナ」はいないだろうけど、
実際問題として、量的にそれは無理でしょう?サポートしてるプランナが
必ずいるはず。
>>他のプランナって客観的に見たらオペレーターって言いうんだよ。
そりゃそうだ。プログラマの中にだってグラフィッカの中にだって
デザインする奴ととオペレーティングする奴がいる。
言い分けるのは悪い事ではないと思うけど、いちいち言い分けないと
理解できない奴がいる方が悲しいNA。
249:名前は開発中のものです。
03/11/25 23:29 2tr03Qka
>>248
プログラムする事と、スクリプト組む事は別。
プランナーのサポートでも何でも、
自分の意志では無く命令された事の処理をするだけの奴をプランナーなんて呼ばないって事。
>サポートしてるプランナ
この発言の類を指したんだが…
プランニングって仕事は、人の命令で自分の意志が無くても出来るの?
メインプログラマをサポートしてる他のメインプログラマなんて表現はしないでしょ。
250:名前は開発中のものです。
03/11/26 00:08 0ApGpW21
なんかプランナーとディレクターをごっちゃに考えてない?
251:名前は開発中のものです。
03/11/26 01:42 dpq8KD4g
だからさープランナーの定義(やってる仕事)なんて会社によって
違うんだって。
それを「お前が言ってるのはプランナーじゃない」とか否定しても
無意味でしょ。ましてや他業種のヤツが言うに至っては……。
「うちの会社ではこんな感じだよ」レベルで書いてよ。そこが一番
知りたいんだからさ。
252:名前は開発中のものです。
03/11/26 01:46 dpq8KD4g
あと>239以降で「プランニング」ってどういう意味で使ってんの?
企画書書くって事? 仕様書くって事? その他?
253:名前は開発中のものです。
03/11/26 02:24 FDG9W9vy
たぶん辞書どおりの意味だと思ー。
254:名前は開発中のものです。
03/11/26 02:57 YJYNmmzY
>>249
なら、「サポートしてるプログラマ」は、いないってことかな?
メインプログラマとかなんとか言ってるけど、
要するに「メインプランナ」というのは存在しない、のように
「定義」したいだけなのネ?
???プランナ至上主義?
255:名前は開発中のものです。
03/11/26 10:02 kCY8Ly/h
プログラムするからプログラマ。
プランニングするからプランナー。
プログラムには仕様があり、実行速度や不具合がなければ
コーディングはプログラマに任される。
いわゆる、他のサポートするプランナーってさ
自分の担当の部分を自分の好きなようにプランニングしてる?
大体、一人のトップの奴の命令でオペレーターとして処理してるだけでしょ?
そい言う事やってる奴でも、プランナーとか呼んでるのは勘違いでしょって話。
プランナーってプロジェクトで一人ってのが普通じゃないのかな。
メインプログラマを例えに出したのは、
メインプログラマが何人もいるなんてプログラムの仕事が進まないでしょ?って意味。
それと同じでプランニングする人が、そんな何人もいたら収集つかないでしょ。
やってる事が違うんだから、サブプログラマってのは存在できても(プログラムする人)
サブプランナー、他のプランナー(プランニングする人)なんていないでじゃないの?って事。
256:名前は開発中のものです。
03/11/26 13:47 HGLda9kq
議論のための議論のようで不毛だな。
プランナーは一人しかいないということを明らかにした上で、
彼は一体何を言いたいのかが全く見えてこない
257:名前は開発中のものです。
03/11/26 17:18 fp5qzgCQ
彼の言う「プランナー」が具体的に何をする人で
「他のプランナー」が具体的に何をする人なのか
説明してくれん事にはなんとも言えんね。
尤も、それ以前の問題という気もするが。
258:名前は開発中のものです。
03/11/26 17:38 cXX8CSSj
一時期プランナーを目指していたが、
プランナーになるために、絵の勉強をしている。
ま、俺だけじゃないだろう。
259:名前は開発中のものです。
03/11/26 18:52 Hfp/lcva
プランナーって「企画を提出できる権限を持った人」のことじゃないの?
つまり、新人君以外は全員プランナー。
260:名前は開発中のものです。
03/11/26 21:56 vzJFs2/7
plannerってったらそのまま企画立案者のことだろう。
現実にはもっと広義の意味で使われてるかも知れんけど。
つーか何言葉遊びしてるんだか。
261:名前は開発中のものです。
03/11/27 00:18 SLaeVDBz
どうであれ、「プランニング」が資本主義の中ではとてつもなく重要な
仕事であることには変わりない。
戦略が無いものは、結果から学べることも少ないと思うしな~。
(プランニング=戦略などと、極論に走らないでね~)
どういった仕事をするのがプランナなのか理解できない、もしくは
理解したくない類の連中は、プランナではないし、これからもなれない。
俺個人の意見でスマンが、それだけプランナという仕事もプログラマや
グラフィッカと同様に専門的で、簡単に誰でもなれるものではないと思う。
プランナとプログラマ、どっちが偉いとか、その類の話は無意味。
基本的に偉い奴(上層部)が偉い。
262:名前は開発中のものです。
03/11/27 00:23 ghFgKWyL
このスレでの議論(w)の最大の焦点は、「プランニングだけをやっている香具師はいるのか?」
じゃないの?そういう職業にあこがれる奴が多いことはこのスレ読めば分かると思うが…
263:名前は開発中のものです。
03/11/27 01:35 2/kcJUhZ
ああ、やっと最初から全部読んだよ。
良いスレじゃないか。こんなスレが、かなり前からあったんだな。
何がいいって、ああ、他社さんはこんな感じで仕事を進めているんだなってことがわかる。
ところで仕様を出さない・決めないプランナーっているんだよ。
俺に言わせればそれはプランナーじゃなく、雑用だろって思うんだが、そいつの名刺には
プランナーって書いてあるらしい。
つうわけで細かいことはPGで勝手に決めさせてもらうわ。
264:名前は開発中のものです。
03/11/27 02:09 ZF7oDvCy
>>263
ありがとう。
手柄は僕のものにさせていただくよ。ハハハ
265:名前は開発中のものです。
03/11/27 04:09 /yqHZDr2
>>262
「プランニングだけをやっている」をPGで言うと、
「コーディング(もしくは設計)だけをやっている」に当てはまると思う。
テスト、バグ取り、保守、ドキュメント作り等、PGの仕事で
コーディングは1割程度。
俺が言いたいのは、チーム全員が、立案者のイメージを共有出来てるか?
てのが(最)重要って事。
266:名前は開発中のものです。
03/11/28 00:36 eCESjMDg
>>265
なんでプランナー系の奴等って都合の良い発想しかしないんだ?
>チーム全員が、立案者のイメージを共有出来てるか?
立案者は、イメージを共有出来る様にするのが仕事だろ。
出来てるか?なんてまるで立案者の仕事では無いのが如くの発言に聞える。
プログラマが、チーム全員が、プログラムのバグを発見出来るようにデバッグ出来てるか?
デザイナが、チーム全員が、モデルのおかしい所を見極められるように画面を見てるか?
なんて言い放ってたらどう思う?
お前の仕事だろ、望むなら自分で環境整備や指示を出せってならない?
267:名前は開発中のものです。
03/11/28 02:20 cllFFXUr
>>265はプログラマなんじゃねぇかな。と思う拙者
268:名前は開発中のものです。
03/11/28 21:24 l2JKT8yg
266は日本語が不自由
269:名前は開発中のものです。
03/11/28 22:48 9hHHZwQ4
自然言語も勉強しようぜ。
270:名前は開発中のものです。
03/11/29 02:08 76SsP6VZ
>>268
本気でそう思うなら添削してやれば?
お前は自分の読解力や理解力が不足しているとは(ry
271:名前は開発中のものです。
03/11/29 03:25 TTa7mwIg
>>265は
『プランナーにとって(最)重要なのは「チーム全員が立案者のイメージを共有出来るようにすること」』
だと言いたいのではないかな。
そうすると>>266の例に当てはめるなら
『プログラマはプログラムのバグを発見出来るようにデバッグ出来てるか?』
『デザイナはモデルのおかしい所を見極められるように画面を見てるか? 』
となり、別に違和感のある表現ではないと思う。
272:265
03/11/29 03:26 kw0OpBg0
>お前の仕事だろ、望むなら自分で環境整備や指示を出せってならない?
そういう事。
「プランニングだけをやっている」に対する批判です。
ハッタリ企画立てて、馬鹿上層部を騙してお金出させるもの良いけど、
チームの人達用の企画書、仕様書は別途用意した方が良い。
ちゃんと仕事する気があるなら。
前者で終わってる奴多すぎ。
273:271
03/11/29 03:38 TTa7mwIg
なんか>>272の発言で混乱してきた。
>>266で思い切り誤解されている(と俺は解釈した)のに、それに対して同意??
俺には265さんが文脈を読まずに都合の良い部分を切り出して自分の言いたい事を適当に述べているようにしか読めないよ。
もう眠くて仕方が無い俺の読解力が低いのか、265さんが酔っ払ってるのか。
もうわかんないよ。誰か助けて。
俺はもう寝る。おやすみなさい
274:名前は開発中のものです。
03/11/29 17:36 vl1U2x2L
おやすみ
275:名前は開発中のものです。
03/12/01 23:03 QITCj8IB
>>265
> 俺が言いたいのは、チーム全員が、立案者のイメージを共有出来てるか?
> てのが(最)重要って事。
もしかすると、以下のような意味でしょうか?
私が、もっとも重要なこととして言いたいことは、
『プランナーは、チーム全員がプランのイメージを共有しているか?
についてチェックし、適切な対処をとるべき』
ということです。
276:名前は開発中のものです。
03/12/03 17:54 Bmbkoq3s
あー、脳内どものせいで現場の声が聞けなくなった・・・
277:名前は開発中のものです。
03/12/03 18:23 bmqPDPad
>>276
ほらよ。「現場の声」だとよ。
URLリンク(www.gamecreators.net)
278:名前は開発中のものです。
03/12/03 21:03 Bmbkoq3s
>>277
そこのサイト見たことあるが、自分はPGなんでPGの掲示板しかみたことなかった。
あまりにも内容が・・・げふんげふん
まともなのはプランのところだけだな
thx
279:名前は開発中のものです。
03/12/13 22:55 G82iwqlO
タイトル : 謝罪
記事No : 4047
投稿日 : 2003/10/28(Tue) 01:02
投稿者 : 疑問に思った人 <来訪者(部屋なし)>
板を汚してしまったことは率直に謝罪いたします。
申し訳ありません。
発言も削除いたしました。
ただ、私もムカついておりますので
某巨大掲示板にでも行って毒を吐き出してきます。
> 暗いよ。
的確なご指摘誠にありがとうございます。
否定できません。
クズ晒し
URLリンク(www.gamecreators.net)
280:名前は開発中のものです。
03/12/23 01:11 q4Jp6VdF
て言うか、ゲーム業界は止めといた方が良いよ。
「云百万本売れてロイヤリティでウハウハ」なんて事はもうないから。
特に企画は止めておけ。
やるならグラフィッカーかプログラマにしとけ、いや本当に。
自分の考えたゲームを作れる機会なんてほぼ絶対にないから。
(余程運が良いか、それなりの力を手に入れれば別だけど、俺の周りでそんな人見た事無いよ…。)
潰しの効く職の方が良いから。
もしどーしても企画がやりたいのでも、最低限C言語くらいは齧っておいた方が良いよ。
今ならパソコンも安いし、ネットで情報も手に入るんだから。
281:名前は開発中のものです。
03/12/23 18:30 MuO3Ms8R
企画出す前にそれでウケるか考えてね!
282:名前は開発中のものです。
03/12/23 19:03 wQ1mOr30
オナニーの1つや2つやらせてくれよ
283:名前は開発中のものです。
03/12/23 21:50 vuAMBRjD
一人でやってる分にはぜんぜんかまわないが
284:名前は開発中のものです。
03/12/23 22:47 uI9JllgO
自分のオナニーを見せて金をもらおうという訳か?
285:名前は開発中のものです。
04/01/19 08:08 iDfPaht8
>某荘関連
×まともなのはプランのところだけだな
○プランのとこだけいつも荒れてる。たまにプラン住人がほかも荒らす。
286:名前は開発中のものです。
04/04/09 04:08 s79xJ7M5
いいスレじゃん。
287:名前は開発中のものです。
04/04/22 23:46 jBpEV4KX
このスレで聞くのは間違っているかもしれませんが、
いいプランナーの条件とはなんでしょうか?
実際の現場で働いている先輩方の意見を聞かせてください。
288:名前は開発中のものです。
04/04/23 09:02 Npn/Kwto
初書き込み
いいプランナーの条件
・プログラムが組める(ツールぐらいは自作)
・3Dツールが使える(3Dマップのコリジョンぐらいはつけれる)
・絵心がある(イベントやムービー、マップを任せて平気)
・数字に強い(バランスをまるごと任せられる)
・人間関係が上手い(揉め事をなだめる力がある)
・手が早い(他人の滞ってる雑務を自ら片付けられる)
・クソ仕事に文句を言わない(開発中の仕事殆どがクソ仕事)
上記のうち5個は欲しい。対人スキルは必須。
俺は今はプロデューサーだが企画を6年やった。その時の経験から。
289:287
04/04/23 09:31 Q4oaVIz+
レスありがとうございます。
自分はプランナーをずっと目指して勉強してきました。
足りない部分を補えるようになるためにがんばります。
プロデューサー様のお言葉はちゃんと紙に書いて壁に貼っておきますね。
ご指導ありがとうございました。
それでは学校いってきます。
290:名前は開発中のものです。
04/04/23 19:07 yr92PKXB
結局は実績
291:名前は開発中のものです。
04/04/29 22:20 7dUKE30h
最近さーマジでコンシュマやばくねぇ?
292:名前は開発中のものです。
04/04/30 01:47 uW/KwV4Q
今更何を言ってるんだか、バカかテメーは。
屑が作れば屑しか出来ねーんだよ。
このスレ見てりゃ分かるだろうが間抜け。
293:名前は開発中のものです。
04/04/30 15:13 X7uv7W5i
なんであんなに金掛かるんだろう?
294:名前は開発中のものです。
04/05/01 09:34 F7/TYWaI
ゲームが複雑高度化しちゃったから、
普通にゲーム作るだけで、金かかっちゃうんだよね。
デザイナ4人
PG4人
企画3人
8ヶ月
とかの最小限ユニットで作っても、5千万ぐらいスカっといくからね。
当然他にも金かかるから。おk?
295:名前は開発中のものです。
04/05/04 13:32 3hhBtKYm
なるる ありが㌧
296:名前は開発中のものです。
04/05/08 02:21 ANlNATn/
RPGになぜミニゲームとか入れるのか?
に対する回答。
ミニゲームは本編と分けて製作&デバッグができるから、
手堅くボリュームを増せるわけですな。
企画とPG,絵描き、それぞれメインじゃ無い人間で作れるし、
(その人をメインにアサインしても、メインが早く完成するわけじゃない)
OK?
って、去年のしつもんかよ。
297:名前は開発中のものです。
04/05/09 16:11 d7vIcx+9
age
298:名前は開発中のものです。
04/05/09 16:42 V854mITT
>>296
>ミニゲームは本編と分けて製作&デバッグができるから、
>手堅くボリュームを増せるわけですな。
増えねぇよ。
ミニゲームがたった1本追加されるだけで割り増し感は得られないよ。
#作った感はあるかもね。
プログラマ使った割にはゲーム全体に与える影響が全く無いし。
299:名前は開発中のものです。
04/05/09 21:17 2TMJCsVR
ミニゲームは、プレイできる場所によるんでない?
旅を続けてきてそろそろ中盤てあたりで、カジノとかあると
息抜きできるし、その町に華やかさとかも、かもし出せるし
300:名前は開発中のものです。
04/05/09 21:42 V854mITT
>>299
>息抜きできるし、
よっぽどつまんねぇんだなw
本筋はずさないとやってられないゲームなのかw
301:名前は開発中のものです。
04/05/09 23:24 2TMJCsVR
あんまり集中してやったこと無いなぁ、そいえば
302:名前は開発中のものです。
04/05/09 23:35 V854mITT
>>301
つか、早くゲーム進めたいのにミニゲームとか
強制的にやらされると腹が立つって感覚もってるのって
俺だけじゃないと思うんだけどね。
303:名前は開発中のものです。
04/06/01 15:08 KSeRTF8C
プランナー志望ならどのプログラミング言語がおすすめですか?
304:名前は開発中のものです。
04/06/01 16:04 Cxaibe/6
ツクールでいいんじゃない
305:sage
04/06/02 23:27 1Fd/nrge
コンテの技術ってどれぐらい必要ですか?
306:名前は開発中のものです。
04/06/03 00:23 m/jDGGaL
別にC++屋・Java屋・VB屋になりたいわけじゃない
鯖屋にも興味がない
でもプログラムで遊んでみたい
でも時間はない
ひまわりで遊んでみませんか?
URLリンク(hima.chu.jp)
日本語でかんたんプログラミング!
「ひまわり」で学ぶアプリケーション作成
URLリンク(hima.chu.jp)
307:名前は開発中のものです。
04/06/03 06:10 4HkDHvYv
ひまわりは知的障害者用プログラムです。
308:名前は開発中のものです。
04/06/03 20:51 m/jDGGaL
ひまわりでさえ、動かせない>>307は何になってしまうんだろう?(w
309:名前は開発中のものです。
04/06/04 05:14 9UmMMpsM
プランナって、栄養摂取と称して仕事中平気でゲームや映画鑑賞してる人の
割合が多い気がする。
あるいは、一日の半分近くを雑談で潰してみたり。
310:名前は開発中のものです。
04/06/04 11:29 JmhifIdG
>>309
俺もそういった連中を目の当たりにしてきた。
俺のところではデザイナーも多かったし、むしろ喫煙者に多いんじゃないか?
同じプランナーとして、あの真似はするまいと心に誓ったものさ。
最初から最後までがんばってるプログラマに申し訳ないしな。
ゲームや映画鑑賞はプロジェクトチーム内のコンセンサスを取るにはいいけど、
勤務時間中に、しかも一人でははしたくないね。
それに社内でするなら、せめて定時後にしたい。
仕様固めの為に、他ゲーの仕様を確かめたくなる時もあるけどな。
311:名前は開発中のものです。
04/06/04 13:01 7MTOUAJ9
それで期限内にいい仕事が
できるならいいんじゃない。
できなきゃリンチものだが
312:名前は開発中のものです。
04/06/04 17:27 ZiNPKU1Y
>>310
喫煙室で雑談ですよ。
帰ってこねえ。
313:名前は開発中のものです。
04/06/04 19:17 9UmMMpsM
喫煙者の実労働時間 : 非喫煙者の実労働時間 = 6 : 10
くらいの気がする。
幅広い知識で、いろいろな人とのコミュニケーションを豊富に図るのは
それはそれで人間も深くなるし、よろしいことだが、
作業現場で実際に使い物になるのは、
狭くても構わないから一定以上に深い専門技能。
映画だとか他ゲームのいろいろな場面に造詣が深くても
あまり役に立たない。無意味ではないものの。
314:名前は開発中のものです。
04/06/06 17:44 SCDLqEuU
実労働時間≠作業効率。ぷ
315:名前は開発中のものです。
04/06/07 17:11 bf6FSGmS
なかなか童貞臭いスレですね。
被害者意識が強いと言うか、負け犬根性染み付いてると言うか。
316:名前は開発中のものです。
04/06/08 01:50 x56ekjXu
童貞臭いという発想が童貞臭いw
317:名前は開発中のものです。
04/06/08 06:00 hJWb4GPM
泣くなよ童貞
318:名前は開発中のものです。
04/06/08 21:47 cTxIa6at
童貞ばっかw
319:名前は開発中のものです。
04/06/09 05:40 BDoviHLX
>>315-318
おまいら中学生か??
320:名前は開発中のものです。
04/06/12 00:47 RpvZiQRV
ウチでは普通に企画して仕様書書くのがプランナーですが。
恵まれてるほうなのかな。
321:名前は開発中のものです。
04/06/12 01:45 rzvhHwja
プランナーのスキルしかないのに
ディレクションまかされて欝発症
322:名前は開発中のものです。
04/06/12 02:24 xGMRTXVV
>>321
プランナーのくせにディレクションも満足に出来ない時点でもぅね(ry
言うに事欠いて「プランナーのスキルしかないのに」かよ。
もっともそのスキルの存在自体、怪しいもんだがな(プゲラ
323:名前は開発中のものです。
04/06/12 05:09 +v+hbX9O
>>313
マシンに向かってない時も、仕事してるんですよ。
、、PGの話だけど。
324:名前は開発中のものです。
04/06/13 23:40 izY7FtLE
プランニングのスキルとディレクションのスキルは別物だと思いますが。
うちのチームには、優秀なプランナーだけどディレクション的なことは
一切したがらない人もいますし。もちろんそれできちんと回ってますよ。
325:名前は開発中のものです。
04/06/14 05:24 p+w8eEB0
ともあれ、ゲーム製作現場において、
純粋な「プログラマ」ってのも使えないどころか、害悪だ。
例外をなくすことで効率化を達成することばかりを考え、枝のみを
刈ってたつもりが、知らぬ間に幹をも刈ってしまう現場を見たことがある。
純粋な「プランナ」ってのも、使えないどころか、害悪だ。
実作業の効率化を顧みず、思いつきのみで自称仕様書を平気で挙げてしまう。
そこには、場合分けもされてない非常に曖昧な状態でプログラマへ渡し、
その穴埋め補完をプログラマが請け負う羽目になる。理詰めが甘い。
プランナが、アプリケーション層のプログラムコードを
全て書き上げる姿が望ましい。
プログラムコードこそが、唯一の仕様書だ。
冗談で言ってるのではない。タレントの揃ってるメーカであれば
現実的に可能なラインだ。
であるとすれば、現在、言われてるところの
「プランナ」「プログラマ」の二者はどちらも不要。
「デザイナ」との分業は必要だが、上記二者の分業は不要であり害がある。
326:名前は開発中のものです。
04/06/14 11:16 K7HqZbP7
おれ今ディレクタだけどプランナ出身だからまあ聞け。
プランナにソース弄らせるのはプログラマとしても嫌だろ?
それに紙の仕様書無いとデバッグチームにも渡せないぞ。
327:名前は開発中のものです。
04/06/14 22:32 QE+yrP8n
お前らがいなくても、地球は回る。
328:名前は開発中のものです。
04/11/22 01:48:33 JUvRSrAk
最近は真面目に企画書作るよりも適当に萌え萌え言わしておいて
適当に他社製品ぱくる方が売れてしまう。
撃つ出し能
329:名前は開発中のものです。
04/11/22 02:00:38 fmGV7anf
何をいまさら・・・
現在の電子ゲームの形態はすでに成熟期を通り越して
衰退期に入っている。
もはや、既存の出尽くしたアイディアを組み合わせて
購買層に合わせてグラフィックを変化させるのみ。
っていうかね
買うほうは内容なんか気にしてねーよ
エロ(萌え) or 話題性(DQ8)の2社択一
たかがゲーム。もう先はない。
330:名前は開発中のものです。
04/11/22 03:03:58 CFOrbbF9
よっぽど才能が無いと
もう生き残れない、先が細いな
331:名前は開発中のものです。
04/11/22 07:54:36 jeqF5Xye
プランナってファイナルブレイカーの真のラスボスでしょ。
332:名前は開発中のものです。
04/11/29 20:05:31 unzeXAHx
コードが仕様書ならバグは論理的にありえないよなあ。
そーか、「それは仕様です」ってのはそういうことだったのか!
333:名前は開発中のものです。
05/03/25 15:45:11 /jRQCF8p
応募条件に企画書とかよくあるけど
実際どういったようなこと書けばいいんでつか?
334:名前は開発中のものです。
05/04/03 22:29:55 /Xz3RyzE
遊び手側が『うぉー、おもしろそう! やってみたい!』と思う内容で、
作り手側が『実現性はあるし、面白くなりそうだ』と思える内容で、
運営者側が『これなら売れそうだ』と判断してもらえる内容を書く。
それを少ない枚数で簡潔にまとめる事ができればOK。
あとは会社の企画書の書き方でも参考にすれ。
335:名前は開発中のものです。
05/04/16 23:39:39 GzAVMRt7
少ない枚数でいいのか。
すごい、細かいとこまで設定しなきゃいけないのかと思っていっぱい作っちゃったよ、、、。
336:名前は開発中のものです。
05/04/17 01:54:20 pkNJ9SQX
>>335
それは、それで価値がある。
添付資料として別にまとめておくか、持っておいて脈アリのときに出せば
興味のある人は受け取ってくれる。
少ない枚数に抑えるのは、見る側の時間を取らせないため。
要点だけを素早く伝えるのがプレゼンする側のお仕事だから。
ダラダラ長いと聞く側も辛いので……。
337:名前は開発中のものです。
05/04/20 07:21:50 /AbXcHwT
>>336
なるほど、参考になりました。
338:名前は開発中のものです。
05/10/14 01:24:32 L0kPLZK/
>>334
> 遊び手側が『うぉー、おもしろそう! やってみたい!』と思う内容で、
> 作り手側が『実現性はあるし、面白くなりそうだ』と思える内容で、
> 運営者側が『これなら売れそうだ』と判断してもらえる内容を書く。
> それを少ない枚数で簡潔にまとめる事ができればOK。
うはははは、確かにこれが出来れば完璧な企画書だね。
非の打ち所がないや。
あえて蛇足するならば「かつ、読んでいて楽しい内容にする」位か。
それが出来れば、ね…………orz
339:名前は開発中のものです。
05/11/03 05:28:19 JT5yhx9n
プランナーなんて知らんなー
340:名前は開発中のものです。
05/11/03 11:51:20 LVgK6Wr0
海外のディストリビューターに移植の話を持っていったときは企画書は50ページ位くれ、といわれた。
海外移植用に企画書のページを増やせといわれても、みたいな。
元は表紙+担当スタッフ履歴を含めて7ページしかないのに・・!
ウチは販売してくれるところを探してプレゼンする形が多いんだけど、
企画書以外に用意できればプロトやDVDなんかを持っていく。
読ませるよりも、見せる、みたいな。
映像資料で興味を引いてもらえれば企画書を見てもらいやすいし、興味を引きやすい。
本職目指して企画書提出とか考えてるヒトは、つまんねーストーリーとかキャラ紹介とか
いらないから、どんなゲームを作りたいか、どんなシステムで作りたいか、
どれ位の人数でどれ位の期間をかけてどれ位売れるもの、みたいなところまでかけると
いいかもね。
341:名前は開発中のものです。
05/11/03 13:32:03 BTWmTTqM
良スレ。
342:名前は開発中のものです。
05/11/11 13:01:53 KE+vS4JW
あげ
343:名前は開発中のものです。
05/11/11 18:13:22 zRw59f1N
プランナーってのはエンターテイナーでなくてはならないだろ。
人を喜ばすことができない人間がプランナーになったところでおもしろい
ゲームが思いつくはずがない。
プランナーには人を喜ばすのがすきって人が向いてるな。
344:名前は開発中のものです。
05/11/14 10:20:28 Ns3TaEbK
そうか?
345:名前は開発中のものです。
05/11/24 11:09:50 TNCg7tyV
プランナーって言ったら雑用の事だろ
346:名前は開発中のものです。
05/11/24 19:37:17 DZEOnC74
宙ぶらりんぽくていいネーミングだと思うよ、プランナー
347:名前は開発中のものです。
05/12/02 07:21:36 eDzP8heK
なんかあまりにもプランナーが存在価値の無いゴミみたいな扱いされてるので、ちょっと弁護でも。
例えば小説ってさ、日本語が使えたら誰でも書くことはできるよね。
でもいい小説には何よりも人を引き込む魅力的なストーリー(内容)が大事。
そしてどんなに面白い話を思いついたとしても、魅力的な文章をかけなくては台無しだよね。
ゲーム製作の場合は一人で作業全てこなすのは物理的に無理があるから各々プランナーとプログラマーといった専門に別れてる。
どんなに優秀なプログラマが居て物凄く画期的なプログラミング技術を駆使した作品ができようとも、企画が糞だとゲームとしては駄作。
アイディアなんて誰でも出せるよ、なんて発言もあったけど、
> 遊び手側が『うぉー、おもしろそう! やってみたい!』と思う内容で、
> 作り手側が『実現性はあるし、面白くなりそうだ』と思える内容で、
> 運営者側が『これなら売れそうだ』と判断してもらえる内容
のアイディアなんて、そう簡単に多くの人が思いつけるものじゃない。
文章書けてもいい小説が書けるわけじゃないようにね。
この、アイディアを出すってことに対してもう少し価値を見出してほしいかな。
売れなければプログラマのせいじゃなく糞企画のせいってなるわけだし、売れる企画が出たあとだとこんなの俺だって思いつくよとコロンブスの卵的に言われる不遇さ。
プログラマみたくその人の技術が目に見てわかるものでないしね、企画つくりだせるアイディア力ってさ。
348:名前は開発中のものです。
05/12/02 23:08:05 DeXlGDVf
ゲーム業界が衰退したのは糞企画が増殖したせいってなるわけな現状
349:名前は開発中のものです。
05/12/13 23:29:35 X/n5scjs
>>347
>この、アイディアを出すってことに対してもう少し価値を見出してほしいかな。
アイディアだってタダじゃないんだけども、それを判らない人が多すぎるんだよねぇ。
仕方ないっちゃあないんだけども。
350:名前は開発中のものです。
05/12/16 22:25:31 ICQ1m8JO
RPGのゲームプランナーになりたいのですが、必要なことを教えてくださいませ。
351:名前は開発中のものです。
05/12/16 23:42:19 ofv4GJRC
>>350
使える限りの時間を目的のために費やす。(時間はいくらあっても足りない)
ゲームに関わる他の職種の作業を一通り勉強する。(最低でも簡易言語などで1本ゲームを作れるくらい)
自分の能力を過大評価しない。(下を見て安心しない。常に上を目指す。独りよがりにならない)
言動には責任を持つ。(約束は守る。遅刻しない)
自分の考えていることや、解って欲しい事をできるだけ適確に人に伝えられるようになる。
必要なことを自分で調べられるようになる。
352:名前は開発中のものです。
05/12/16 23:43:47 ofv4GJRC
>350
その質問内容で答えられるのはこのくらい。 わかれ。
353:名前は開発中のものです。
05/12/16 23:52:18 ICQ1m8JO
>>352
レスありが㌧ございます。
作りたいRPGの企画書っぽいものはつくってみたのですが・・
とりあえず現時点でプログラムとかのことは全くわかっていません。
これじゃ雑用としても雇ってもらうのは厳しいですか?
354:名前は開発中のものです。
05/12/17 00:36:35 grgoVvO8
>353
『楽しさ』を感じたときに、その『しくみ』(面白さを生み出す構造)が何かを考える。
そしてその本質を見抜いて、プログラムの枠組みの中に再現する為の準備できることが
プランナーとして必要な能力だと思う。 あくまで個人的な意見だが。
ただ雇ってもらえばいいだけなら……
実際は採用する側が君を有望だと思ってもらえれば言い訳で、
就職活動全般に共通する要素に気をつける。
清潔な身なりや、しっかりした言葉遣い、ハキハキした態度など人に好感を持たれるようにする。
あとはアピールできる武器(この場合、自分で作ったゲームなど)があった方が良い。
可能なら学歴も良い方が望ましい(一部企業などは有名大出身でないと見向きしない)。
355:名前は開発中のものです。
05/12/17 00:40:50 AdN63wkq
プランナーとかプロデューサーと呼ばれる人はゲーム内容だけじゃなくて
製作期間や資金まで含めて企画する必要がある。
例えば、
これだけのゲームを作るにはプログラムを何人雇い、グラフィッカーを何人雇い
何ヶ月掛けてこのゲームが作れます。人員と期間からみて何百万円かかります
これを全部ひっくるめて私の企画なら何百万の資金を回収出来て売り上げも見込めます
ここまで考える必要がある
ゲームがおもしろくても製作に12年掛かるとか、製作資金とりあえず2000万で始めて足りなくなったら追加
こんなのでは企画といえない
356:名前は開発中のものです。
05/12/17 00:49:08 grgoVvO8
>353
無論、用意するものは企画書で言い訳なんだが、他の競争相手と比べて抜きん出たものが必要。
あいてに伝える能力が物凄く大事。
文章力はもちろん、構図や文字サイズなどの視覚効果、工夫のしようはいくらでもある。
白黒よりカラー。 ヘボい絵より、綺麗な絵。 何書いてあるのか解らないものより、要点の掴める内容。
実現性の無い厨発想より、実現性のある内容。 ありふれた内容より、独創的な内容。
少なくとも周りの人間に見せて面白そうなゲームだと思ってもらえること。
プログラマーになれなくていいが、最低限のプログラム知識は知っておくべき。
357:356
05/12/17 00:53:40 grgoVvO8
一行目:言い→良い
358:名前は開発中のものです。
05/12/17 01:11:09 5j1Oi+Zg
このての掲示板で、初めて言い直すべき変換ミスを見た。感動した。
359:名前は開発中のものです。
05/12/17 01:27:12 AOLwhnLL
プログラムのプの字も知らないようなやつに
企画なんかしてもらいたくないぜ。
360:名前は開発中のものです。
05/12/17 15:53:59 pKIN29Xp
>>354
面白いゲームを作るのにはおっしゃる通りそこ(しくみ)が重要なんだと思います。
自分が作った企画もシステム面でいかにプレイヤーを引き込めるかを重視して考えました。
でも率直に言葉でまとめられるなんてさすがですね!
現在プランナーのお仕事をされている方なんですか?
>>355
はい、プランナーはただ企画をするだけじゃないと思っています。
でもやっぱそれだけの器量を持つには場を踏む必要がありますよね・・
とりあえず雑用でもなんでもいいのでゲーム製作に係わる仕事について学びたいと思っています。
>>359
すいません・・。勉強します。
まったくの未経験なので働きながら勉強していこうと思っているのですが甘いですか?
361:名前は開発中のものです。
05/12/17 17:46:04 2yt/QsnM
学校では授業料払って教えてもらっただろ?
会社の利益にならない人間が給料もらって教えてもらうのはおかしいだろ?
ゲーム会社とか贅沢言わないでまずは自分で作れって。
15分で終わるゲームを一人で作る
その後数人でゲームを数本作る
これでゲームの流れを実体験で勉強していく
こういった段階を踏まずにいきなりゲーム会社で働きたいってのは
楽をしたいだけの怠け者がやりたがる道
雑用でいいとかただの言い訳。下の下から始めろ、上の下でいいですってすでに贅沢
362:名前は開発中のものです。
05/12/17 20:50:25 JfQCwH89
>>350
企画に最重要なのは人間性の良さです
人柄がよく誰とでも屈託無く接するけれど、したたかなやり手であること。
一般人に近い趣味感性を備え、健康的であること。
ゲームの根幹(コアシステムや世界観)を作るには
変態的にのめり込める性格、趣味を複数持っているなども必要不可欠。
情熱という青臭い言葉を忘れない童心も必要。
要は
一般人の皮かぶった変態が企画に向いています。
363:名前は開発中のものです。
05/12/17 21:51:51 grgoVvO8
>>362
ワラタ
でもそのとおりだよな。 うん。
364:名前は開発中のものです。
05/12/18 00:59:52 MVk75igI
>>361
そうですね。身に染みます。
プログラムの勉強は少ししていますが理解してプログラミングできるまでにはかなり時間がかかると思ったので
できれば下で働きながらと思ったのです。
やはりプランナーにはその15分で終わるゲームを作れるくらいの能力は絶対的に必要なんですか?
プログラムのことは独学するしかないので地道にがんばってみます><;
>>362
にゃるほど・・。
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
一般人の皮をかぶった変態なら可能性が見えてきました!
いや、ヤバイ意味ではなくですよ?
もちろん説明通りのことです。
余談ですがRPGツクールというものをやったことがないのですが、
プランナーを目指す者にとって体験したほうがいいソフトなんでしょうか?
365:名前は開発中のものです。
05/12/18 01:32:32 DoEo+aYz
>RPGツクール
興味があれば、とりあえずやってみなよ
聞くよりやれ。
・・・まぁ、でも
しなくてもいいよw
どちらかというと笑い話にしかならないから
そんなことより
素人のうちは色々吸収しときなさい。
ゲームも映画も音楽も小説も。
特に映画とゲーム。
集約されているから。
366:名前は開発中のものです。
05/12/18 04:20:59 QJWi4M/z
お前はなにがしたいんだ?ゲーム作りたいんじゃないのか?
なんで今すぐゲーム作り始めないのかわからん
プログラム出来ない?出来る範囲で作ればいいだろ
絵が描けない?商品じゃないんだから棒人間でいいだろ
~だからやらないとか逃げるな。
今の力で出来ることをやって自分がいかに能力がないか向き合え
367:名前は開発中のものです。
05/12/18 05:00:47 MVk75igI
>>365
じゃあRPGツクールは気が向いたらやってみまつ。
自分は音楽と小説が好きですね。
ゲームは最近ほとんどしてないので勉強のために年末なにかするつもりです。
ゲームをしていないというと誤解されそうですが、今はあえてしないようにしているだけです。
・・でもとりあえずプログラムの勉強しないと。。
>>366
もちろんゲームが作りたいのですよ。
>>プログラム出来ない?出来る範囲で作ればいいだろ
ええ、プログラムできないのでデータだけ作っています。
プログラムがわかってきたらそれをぜひ形にしたいですね。
絵は多少描いたりできます。
逃げようなんて思っていませんよ。
だからこそここでアドバイスしてもらっているのですから。
能力がないのは十分わかっています。
スキルアップしたいのでご指導くださいませ。
368:名前は開発中のものです。
05/12/18 09:10:17 tc6F7tqR
小説や音楽好きなのは良いが
どんなの聞いてるんだ?
ラノベやJPOPやアニソンだけじゃだめだぞ
369:名前は開発中のものです。
05/12/18 14:18:27 xhRxGLyF
プログラムってなにを指してるんだ?データってなにを作ってるんだ?
そこを言わずに何を教えてもらうんだ
c++でゲーム作れないなら自分で言ってたRPGツクールでもいいから作れよ
簡単なスクリプトだけでゲーム作れるフリーのツールはいっぱいあるから今すぐ取りかかれ
プログラムの勉強が終わってからとか言ってる奴で実際にゲーム作った奴を見たこと無いぞ
370:名前は開発中のものです。
05/12/18 14:27:29 MVk75igI
音楽は結構幅広いジャンルでなんでも聴きます。
特によく聴くのはHIPHOP、トランス、ジャズ、クラシックです。
逆にJPOPやアニソンはあまり聴かないですね。
次はゲームや映画のサントラを聴きたいと思っています。
小説は作者でいうと吉本ばななや、村上春樹、三島由紀夫、とかが好きです。
暇ができたらゲーテとか読みたいですね。
371:名前は開発中のものです。
05/12/19 00:53:15 YNe/ucPN
頑張ってますだけで具体的に何をしてるのかわからない。
ゲーム以外の話題には饒舌
駄目サークルのHPみたいだな
372:名前は開発中のものです。
05/12/19 01:36:32 RSzGMF5C
>>頑張ってますだけで具体的に何をしてるのかわからない。
だから今はプログラムの勉強だってばよ。
しかも頑張ってるなんて書いてないんだけどね。
たたくにしてももう少しまともなコメントがほしいものです。。
ところで皆様方はプログラムの勉強を0からはじめてどれくらいである程度できるようになったんですか?
373:名前は開発中のものです。
05/12/19 01:53:43 IahI08Ha
>>372
チミの言うプログラムの勉強って書き込み自体が抽象的なんだっつーの・・・
何言語を勉強してるとか具体的に書いてないところを見ると、勉強も始めてなさそうだな・・・
チミの言うある程度がよく分からんし、一日の勉強量とか、言語にもよるし、人それぞれとしか言えん
何言語でとか、何が出来ればある程度なのかとか、もっと具体的に書け
374:名前は開発中のものです。
05/12/19 13:22:05 RSzGMF5C
>>373
勉強してるのはC言語です。
今はエディタに基本的なプラグラムを書き込んだりしてます。
変数とか演算とかです。
まだそこかよ!だと思いますけど超初心者の自分には覚えることが盛りだくさんでなかなか進みません。
ある程度っていうのは自分もまだよくわからないのでそう表現したのですが
じゃあ簡単なゲームのようなものを作れるようになったというのを基準ということでいかがでしょーカ。
375:名前は開発中のものです。
05/12/19 21:12:00 FGmgPNlw
>>374は何歳?今学生?
それによってやった方がいいことが全然違ってくぞ
376:名前は開発中のものです。
05/12/20 00:15:22 4qDZ0Cvn
プログラムにここまでやったらいいなんて基準はない
年収200万でも幸せな人がいるし、年収2000万でも満足できない人がいる
だからプランナーは今用意できるもので作れる物を考える
一流の素材と厨房を常に必要とするのではプランナーになれない
冷や飯と余った野菜でも美味しい料理を考えられるのがプランナー
>簡単なゲームのようなものを作れるように
極端な話プログラムを勉強しなくても作れる。作れるだけの工夫がないとプランナーとは言えない
377:名前は開発中のものです。
05/12/20 01:14:28 qWY6M71K
PGって単なる文法覚える以外に数学ができないとダメだから
高校ぐらいならまず学校の数学の点数あげることをお勧めするよ
行列とかベクトルとか、sin,cosとかゲームPGだと普通に使うから
それができるなら適当な工業系の大学の情報学科に行って一生懸命勉強すれば
1年もすれば身につくよ
378:名前は開発中のものです。
05/12/20 01:23:42 qWY6M71K
追加
本気で勉強するならVCは買った方が吉
学割だとそれなりに安い
379:名前は開発中のものです。
05/12/20 14:18:56 ZgDN/AH4
>>375
学生ではありません。詳しい年齢はいえませんが20代です。
>>376
つまり発想とアイデア勝負ということですね。
自分にとってはそこがプランナーという仕事の魅力でもあります。
>>377
すいません高校生じゃないです。
PGを目指している訳ではないので、今はPGの最低限の知識を身につけたいと思って勉強しています。
VCっていうものは初めて聞いたので、どういったものか教えてもらえると大変助かります。
380:名前は開発中のものです。
05/12/20 15:58:18 Xsd6sUuc
学生じゃない時点で悠長にPGの勉強している暇は無いと思うが。ひとりで勉強していても効率悪い。
経済的に保護されて社会的に自立していなくモラトリアムな期間なら「勉強」もありだと思うが
ニートならデジハリとか情報処理系とかの専門にでも行って
ワンクッション置いてからとっとと現場に入った方がいいと思うぞ。
>つまり発想とアイデア勝負ということですね。
>自分にとってはそこがプランナーという仕事の魅力でもあります。
あまい。発想とアイデアを活かした仕事をできるまでに現場で下済みがいる。
自分のゲーム企画をラインに乗せるなんて、経験と実績と人望がなきゃ無理。
夢で終わる人が大半なんだから、少しでも早く現場で経験を積んだ方がいいぞ。
20代で何歳かは知らんが、とにかく最短で現場に入る事を考えた方が良い。
381:名前は開発中のものです。
05/12/20 17:09:19 b+Gu30H4
プログラムの勉強一年するよりもPRGツクールでゲーム10本作る方がプランナーに近づける
お前のやりかたは間違ってる
382:名前は開発中のものです。
05/12/20 20:29:53 OkzYtgUx
>作りたいRPGの企画書っぽいものはつくってみたのですが・・
何を勉強するかとかじゃなくてその企画書晒せ
晒したらパクられるとか言ってるようじゃ未来無いよ。
プランナーとしてやってくなら常に新しい物を作り出す必要がある
昔の企画一つを後生大事に抱えてたら終わる。
とりあえずおまえがプランナーとしてどのレベルなのかをみんなに見せるために
企画書を晒せ。
383:名前は開発中のものです。
05/12/20 20:35:42 qWY6M71K
検索すれば出てくる>VC
いつものパターンなのだろうか・・・
PGできない、絵もかけない、小説も書けないけどゲーム作りたいから
企画屋ってパターンじゃなかろうかと思えてきた
384:名前は開発中のものです。
05/12/20 20:42:34 48KY6nMF
20杉でそれは無いだろ。
↓で腕試しってのはどう?
【SCE】ゲームやろうぜ!2006【どうなの】
スレリンク(gamedev板)
385:名前は開発中のものです。
05/12/21 12:51:32 hzqbA8tN
>>380
確かに悠長に勉強をしているのは効率が悪いかもしれませんが、
今やるべきことのひとつだと思いますので、やれるだけやるつもりです。
もちろん、プランナーという仕事にすぐつけるなどと思っていません。
おっしゃるとおり、経験、実績、人望が必要だと思っています。
自分も最短で現場に入ることを考えていますのでココでアドバイスをいただきたいのです。
今、C言語の勉強をしているのはそのためのひとつです。
>>381
今は最低限のプラグラム知識を得るために勉強しています。
1年間も勉強する余裕はありません。
RPGツクールはPS2やPCでもいろいろあるようですが、どれがいいのでしょうか?
>>382
結構です。自分はそのためにココにきてるわけではありません。
少なくとも現場に入ったことがない自分のプランナーレベルなんて、今考えるべきことではないと思いますが。
>>383
確かにPGは今できません。
絵を描くことは好きですし、自分の世界観を表現するのに必要なことだと思っています。
小説はまともなものを書いたことはありません。しかしストーリーをつくるにしても小説が書ける必要性があるとは思いませんが?
企画屋になりたいのはそれが一番やりたい仕事だからです。
妥協したわけではないですし、するつもりもございませんよ。
>>384
とても魅力的なイベントですが、応募するほどうぬぼれてはいませんので
今の自分に必要な勉強をしていこうと思います。
386:名前は開発中のものです。
05/12/21 13:25:12 ryc/8AVZ
>>385
自分でゲーム作るんじゃなくて会社に入りたいの!?
釣りに思えてきた、ちょっと考えが甘すぎるような・・・
二十歳超えて実績なし技術なしで新卒でもないじゃ絶望的だと思うけどな・・・
しかも1年も勉強する時間がないのにこれからRPGツクールの選別ですか、そうですか・・・
俺はPCのツクールをお勧めするよ・・・
まぁガンガレ、超ガンガレ・・・
387:名前は開発中のものです。
05/12/21 17:59:21 joUbPCPB
アドバイス下さい→アドバイスもらう→全て拒否→アドバイス下さい
388:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:09:43 T/nEyXsb
>とても魅力的なイベントですが、応募するほどうぬぼれてはいませんので
>今の自分に必要な勉強をしていこうと思います。
別におだてるつもりじゃなくて、、、
ちゃんと意味のある、
内容の伝わる、
「あ、これは新しい」と思わせるような独創性持った、
「あぁ、このゲーム作ってみたいな。。。」と思わせるような企画書を、
試しに書いてみろっ!
という意味。もう立派な大人なんだし、最低限の社会経験は積んでるはず。
だから現時点でこれができなければ、永遠に無理。
389:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:23:52 joUbPCPB
プログラムなんて二次的な要素だ。まずはプランナーとしての力を磨け。
>385の行為をサッカーに例えてみる
Jリーガーになりたいのでとりあえず筋トレだけに専念します。
入団テストに受かったらサッカーボールの蹴り方教えてもらいます。
>385がやってるのはこんな事だよ。
純粋にプランナーの能力をあげるためになにもしてない。
企画書一個書いただけで本業ほったらかし。
プログラムの勉強なんかやめて企画書山ほど書け
390:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:40:47 hzqbA8tN
>>386
考えが甘いというか厳しいのはわかっています。
でもやりたいことですので、やれるだけやります。
なにはともあれ、応援メッセージありがとうございます。
>>387
すべて拒否していません。
アドバイスしていただいて大変助かっていますし、実行していることやしようとしているものがあります。
>>388
企画書は作成しました。
が、現場のイロハをわかっていない自分が応募するのは何か違うような気がするのです。
まずは最低限の知識を身につけ、現場に入り、そこで企画を見てもらおうと考えています。
作ったといっても所詮、素人の作った企画書ですので。
>>389
はい、PGの勉強をしながら新しい企画書もつくるようにします。
391:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:49:06 84bQ9WH8
>>390
門外漢が言うのもなんですが、
こう言う考え方は、どちらかと言えば、RPGでなく、
シミュレーションゲームの方が、発想が近くないですか?
392:名前は開発中のものです。
05/12/21 20:59:01 Tu2KLU2j
企画に必要な能力は、PGしたりPG理解すること以前に、PGできるやつを見つけて引っ張ってくる能力な
393:名前は開発中のものです。
05/12/21 21:31:28 PMG07VMw
行動に移せない人の典型だな
394:名前は開発中のものです。
05/12/22 01:26:50 7j1pNGeZ
>現場に入り、そこで企画を見てもらおうと考えています。
上でも言われているが会社は学校じゃない
企画の添削などしてもらえない。それを前提に行動しろ
395:名前は開発中のものです。
05/12/22 13:13:48 zNAMJYsE
>>391
シュミレーションゲームの方が発想が近いとはどういうことですか?
>>392
自分の目指しているものと方向性が違うと思いま
>>393
だからどこがどうでそう思うのか書いていただけませんかねぇ?
できないらならチラシの裏へどうぞ。
>>394
プランナー目指しているので現場に入って企画を見てもらうのは当然の成行きだと思うのですが。
396:名前は開発中のものです。
05/12/22 13:24:56 Jeix5tTj
>>395
お前がどういう方向性の人間になりたいかはどーでもいいのだが、
プランナーのやることは人を集めて計画立てて人を動かして儲けることだよ
397:名前は開発中のものです。
05/12/22 13:36:54 5lxO/T4L
>>395
実績実力皆無で転職組のお前をどこの会社が雇ってくれるんだよ
ツクールでゲーム作りながらプランナー目指しますなんて言ってる
二十歳超えたお花畑をどこの現場が迎え入れてくれるんだよ
どうしてもプランナーになりたきゃ確認株式、確認有限でも立ち上げろ
企業に雇ってもらうより、よっぽど簡単だから
398:名前は開発中のものです。
05/12/22 15:42:17 fODoQCTH
てか、企画書あるなら履歴書と一緒に募集している企業に送ればいいんでないの?
399:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:11:35 7j1pNGeZ
なんで会社は金と手間を掛けてどこの馬の骨とも分からんお前を一人前に育てなきゃ行けないの?
さらに言えば金と手間を掛けても一人前になる保証がない。それなら最初から一人前のプランナーを雇う。
会社は別にお前じゃなくてもいい←これ重要
企画を立てれないだけで給料泥棒。その上指導と称して他の人の作業を遅らせる
なんでそれが許されると思ってるんだ?
会社はお前のパトロンでもないしお前のおとうちゃんおかあちゃんでもない。
運転免許無しでタクシー会社に入って「自動車学校行くので金と有給下さい」これと同じ。
「会社で勉強させてもらう」はどの業界でもタブー、面接の本読んだらこれを言うなと書いてあるよ。
400:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:29:15 zNAMJYsE
>>396
そんなことはわかっています。
方向性が違うというのは自分の今の立場から考えた方向です。
実力も人脈も実績もないのにいきなりプログラマーを見つけたり引っ張ったりできますか?
>>397
だからそんな自分の現状はとっくにわかっているんですてばよ。
>>398
ですから企業に応募するからこそ勉強しているのですよ。
プランナーを目指すのならばPGの知識を持っていることが大事だと教わりましたので。
無理とかあきらめろ的なコメントは十分いただいたのでもうお腹いっぱいです。
401:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:39:06 zNAMJYsE
>>399
会社に育ててもらおうなどとずうずうしいことは考えていません。
1人前になれるかどうかは自分の企画書と面接で判断されることですね。
会社は別にお前じゃなくてもいい。←これ当然
給料泥棒が許されるなんて思っている人は努力しないと思いますし、他の道を選ぶでしょう。
おとうちゃんおかあちゃんでもない。←同上
勉強は自分でするものです。
402:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:44:09 PLWShoJH
とりあえずさげる事を覚えろ。
覚えたら企画を晒せ。晒さないならとっととPGの知識を詰め込む事に専念しろ。
ここにくるな
403:名前は開発中のものです。
05/12/22 17:46:33 9u6qEzQb
大手なら入ってから勉強ってのもありかもしれんけど
大手の場合有名大学の新卒とか自分で中学校からPGや絵の勉強してましたってのが普通で
そこからさらに選ぶらしいからどちらにしろ考え甘いと思うぞ
逆に中小なら即戦力を求めると思われ
それとPGや絵ができるから採用ってわけでもないし
他の人も言ってるけどそういった人間が使われてくれるかどうかだと思う
使われてくれる人ならすでにゲーム作れてるだろうから
それを就職の時に提出すればいい
どっちにしろもう少し自分の現状を話してみては?
この時期からすると専門で就職考える時期かもなぁとか思うが
404:名前は開発中のものです。
05/12/22 18:08:53 5lxO/T4L
厨房なら納得なんだけどこれで二十歳超えた大人か・・・
プランナーにPG知識なんていらないよ、そりゃ出来た方がいいけどね
プランナーに必要なのは統率力とプレゼン能力だからPGよりパワーポイントの勉強でもしたら?
アドバイス受けても屁理屈いって否定してるばっかじゃ進歩しないよ?
405:名前は開発中のものです。
05/12/22 18:35:55 H9xfpnNJ
>>395
感覚ですが、「こうだから、こうだ」と言った考えの積み上げ方が、
RPGの感覚っぽくないと思ったんですよ。
RPGは、例えば救済ストーリー的要素が強いですし、
その感覚がいまいち感じられないんです。適当に見ただけなので、
なんとも言えないのは確かなんですが。
そう言う意味で、それよりもどちらかと言えばストーリー性重視のRPGよりも、
シミュレーションの方が適性が近い様に思えたのです。
例えば戦闘モードで、従来のHPのシステムをひっくり返すような、
もっと目に見えるような数値に、
逆に頼らないような画期的な戦闘システムを作りたいとか、
キャラクターの天候体調によっては、受けるダメージに差があったりとかの、
発想がポンポン出て来ないと、直に息詰まる様な気もします。
406:名前は開発中のものです。
05/12/23 01:03:28 Ug5yUGP4
企画書をここに出せって。
未熟な企画だから見せないと言ってたらいつまでたっても成長出来ないぞ。
人に見せずに一人で勉強してるだけじゃ立派な企画は一生作れない。
そればかりか一人で企画作ってるだけだとむしろ悪い癖が付く。
みんな未熟な企画を叩かれまくって成長していくんだよ。
匿名掲示板ですら晒せない人間じゃ企業をプレゼンで説得できない
いつどんなときでも叩かれるチャンスがあれば進んで叩かれろ。
企業じゃ企画を叩きもせずにクビにするだけだぞ
407:名前は開発中のものです。
05/12/23 01:08:07 Ug5yUGP4
ここで晒せば、玉石混同とはいえプランナーを始めあらゆる担当の人間から意見がもらえる
望んでいる「企業に入って企画を見てもらう」に限りなく近いことが出来るわけだ。
しかも面接に受かる必要もなければ、叩かれても失う物はない。