ゲームプランナーat GAMEDEV
ゲームプランナー - 暇つぶし2ch1:名無し
02/01/25 10:37 Yl/9JJZ8
実際、どういった仕事をするのか? 

2:
02/01/25 10:42
>>1
クソスレたてんなやヴォケ

3:名前は開発中のものです。
02/01/25 12:17
3!!

4:名前は開発中のものです。
02/01/25 13:15
>>1
100回読め
URLリンク(www.solid-web.com)

5:名前は開発中のものです。
02/01/25 16:20 yWlmuOlB
ウチの会社にはそんな職種ないんだけど…

プロデューサーと同義と考えていいの?


6:名前は開発中のものです。
02/01/25 16:38
>>4
なかなかいいページだな

7:名前は開発中のものです。
02/01/25 21:36
>>1

雑用全部。
時には尻拭い。

‥スマソ、マジレスだ

8:名前は開発中のものです。
02/01/25 21:59
うちの奴は開発と営業の両方の要求(愚痴)聞かされ
挟み撃ちで髪の毛と胃がやられぎみだったよ。
しかも自分の思ってたゲームが形になるなんて事は
なかなか無いからそのズレのせいでクソゲー化すると
愚痴って戦意喪失状態になってるよ。

9:名前は開発中のものです。
02/01/25 22:12 1Ro/b9w1
うちの会社では、その板ばさみで会社出てこなくなるヤツ多いよ。
そのまま会社からあぼーんされる事が多いな。
中には、自ら人生あぼーんするヤツもいて、ちょっと鬱になる。
まぁ、この業界では珍しく無い話なんだけどさ。


10:名前は開発中のものです。
02/01/25 22:43

         | |∥│||
    ┌― | |∥│|| ―┬──
    |   | |∥│||   |
    |             | | ̄ ̄ ̄
    |   / ̄ ̄∨ヽ.  |  |
    |   /     ∨.  | |___
    |  /___________ヽ  |ガシャン
    |  / | \/_|ヽ  |
    |  | |  ゚| □| \.|
    |  | |  ゚|  |\__|つ
    |  | |  ゚|  |  |
_       ______________│
  \    /
    \/
        ∫ フー
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < 1よ、昔こ~ゆ~事されたのか?
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \  まぁいい、昔の事は聞かねぇから削除依頼出して来い
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━ \ ________
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃


11:名前は開発中のものです。
02/01/25 22:54 9ISct0bw
絵のセンスがあって、発想力に長けた、腕の良いプラグラマが
プランナーをやると、そのプロジェクトが成功する
可能性が非常に高くなります。


12:名前は開発中のものです。
02/01/25 22:56
プログラムの知識があって、発想力に長けた、腕の良いグラッフィッカーが
プランナーをやると、そのプロジェクトが成功する
可能性が非常に高くなります。

13:名前は開発中のものです。
02/01/26 00:15
プログラムの知識があって、発想力に長けた、腕の良いグラッフィッカーが
プランナーをやると、そのプロジェクトが成功する
可能性が非常に高くなります。


14:名前は開発中のものです。
02/01/26 00:18
霊が憑依したプランナーがいると、そのプロジェクト
が失敗する可能性は非常に高いです。

15:名前は開発中のものです。
02/01/26 00:23
その霊が横井軍平だったりすると、そのプロジェクトが
成功するかどうかは知った話じゃないのであしからず。

16:名前は開発中のものです。
02/01/26 02:14
横井軍平さんはゲームの神。
ゲームの神が降臨してるプランナーっているのか?


17:名前は開発中のものです。
02/01/26 15:47 sOfZ5i29
まず、プランナーというか社内の企画と呼ばれる部署に所属する人の
仕事って解釈で聞いてくれ。うちの場合の話ね。
例えば、サッカーゲームを作る場合、ゲームシステムを考えるのは
プログラマの仕事です。選手のパラメータ作成は企画の仕事です。
企画がゲームシステムを考える場合もあるけど、5人中1人ぐらいの
割合です。


18:名前は開発中のものです。
02/01/26 15:49 88Cjxl9A
>>17
実在選手を使う場合は、使用許可を取るのも企画の仕事だね。


19:17続き
02/01/26 15:53 sOfZ5i29
新卒でプランナーを雇うし、プログラマーやグラフィッカーから
転向する場合もあります。中途のプランナーは1人もいません。
新卒の場合はほとんど雑用。5年以上雑用の人もいます。
5年間雑用している人がいる中でプログラマから転向した人が
いきなりメイン企画になってたりします。

20:17続き
02/01/26 15:57 sOfZ5i29
>>18
そうですね。
レースなんかも実名前提の企画で発進する場合があります。
大手なら、企画がゲームシステムを考えてるような気がします。
(働いたことないので知らないけど)
中小、同人等、規模が小さくなっていくにつれてプランナーの
ゲーム内容に占める割合が減っていくと思います。

21:17続き
02/01/26 16:05 sOfZ5i29
RPGを作る場合は、シナリオ、システムあたりの仕事が花形と
いえると思いますが、実際にはマップを延々と書いたり、
敵のパラメータ、レベルアップ、武器防具等、バランスを調整したりです。
マップは絵がある程度かけて、パラメータ系は数値に強くないと駄目かもしれません。
この辺は、グラフィック転向組み、プログラマ転向組みが向いてる気がします。
元プログラマで、ツールを自前で作ってデータ管理してくれる人とか
いると心強いです。(企画への最短距離かも)

22:名前は開発中のものです。
02/01/26 16:08
>17

うちはあんまりプログラマが仕様切ることないです。仕様書あがってこないときは
仕方がないですが。っていうか17さんは某4ですか?

23:17続き
02/01/26 16:15 sOfZ5i29
>>22
某4って何でしょうか?
仕様書が上がってこないというより、仕様書をかける人が
少ないって状況です。
複数ライン走るときは、仕様書がまったくこないラインも存在
することになります。
企画が必要なラインとプログラマがゲームシステム考えるライン
じゃないとを同時に進行が出来ない状況です。

24:名前は開発中のものです。
02/01/26 18:37
>23

某開発部署の古い呼び方をしたつもりだけどわからないということは
違うようですね。

25:名前は開発中のものです。
02/01/26 18:39
うちは遅刻する企画が多いのでまず遅刻しない人がいいなぁ。
ほとんどコアタイムに来ないやついるからなあ。

どうすればよい?

26:名前は開発中のものです。
02/01/26 18:42
企画のやつが会社に来ないのでデザインとプログラマで話し合って仕様を
決めています。とりあえずきちんと責任を持って自分の担当の仕事をして
欲しいです。

27:名前は開発中のものです。
02/01/26 18:44
仕様の矛盾を指摘すると逆ギレされます。
どうすればいいでしょう?

28:名前は開発中のものです。
02/01/26 18:46
他部署への連絡不足でトラブルを起こしやがりました。
まともにメールさえかけないアホはどうしましょう?

29:名前は開発中のものです。
02/01/26 18:48
AM4研?古い呼び方じゃないし、謎だ。気になる。

30:名前は開発中のものです。
02/01/26 18:58 Rx169TxZ
>29

AM4→AVなんだから古い言い方なんじゃないの。

31:名前は開発中のものです。
02/01/26 19:02
>>29
第4開発部とかは、他にも色々あるので気にしなくても良いと
思いますよ。
>>25-28
全部同じ人かな?
遅刻等の風紀は上から直さなくちゃ駄目ですね。
どこの部署が強いとかは会社で決まってる場合が多いですね。
前にいた会社はプログラマの立場が凄く弱かったのですが、
今の会社はプログラマが一番強いです。
上から直すにしても、上が駄目な場合も多いですし、
地道に発言力を高めていくしかないと思います。


32:名前は開発中のものです。
02/01/26 19:06 Rx169TxZ
>31

やっぱAM4っぽいね。

33:31
02/01/26 19:16
>>32
24は私じゃないよ。

34:名前は開発中のものです。
02/01/27 02:26 vCPb0CqU
スレ「ゲームプログラマの年収って?」
が今そんな話題になっているよ。


35:名無し
02/01/27 10:56 hjIXuhZq
ゲームプランナーはいなくてもいいのだろうか?

36:名前は開発中のものです。
02/01/27 11:43 3VxrkAsh
いなくても作れる


37:名前は開発中のものです。
02/01/27 13:41 vCPb0CqU
>36

確かに。というかプランナ取らない会社も多い。

38:名前は開発中のものです。
02/01/27 14:54 KgDcS2Ry
というか、ちゃんと企画書が書けて
プログラマと対等に会話が出来て
戦略面からデザイナーにダメ出しが出来て
その上でプロジェクトの完成形が明確に把握出来る人がいないから
プランナーなんていらねーってなるんだわ、これが

39:名前は開発中のものです。
02/01/27 16:00
で、ツール作れる、グラフィックの補助作業、雑用とかになると、
元プログラマや元グラフィッカであったほうが断然有利で・・・

40:名前は開発中のものです。
02/01/27 17:03
プランナー = 雑用下請二等兵部隊


41:名前は開発中のものです。
02/01/27 18:32
>>40
激藁同。


42:名前は開発中のものです。
02/01/27 20:36
>>40 >>41
激しく既出

43:名前は開発中のものです。
02/01/28 00:02
中にはちゃんとした優秀なプランナーだっていると思うよ。

1000人に1人くらいは。


44:_
02/01/28 00:29
>>43
マジで言ってんのか?
よっぽどまともなプロジェクトに入ったこと無いみたいだね。
10人に1人ぐらいはいると思うよ。

45:名前は開発中のものです。
02/01/28 00:43
企画の仕事は作るジャンルで色々変わります。
スポーツ物ならデータ集め。
シェアが大きいジャンルなので結構な確率で経験する人がいると思う。
もともとそのスポーツが好きじゃないと辛いかも。
RPGとかだとマップ、イベント作成、データ打ちが主な仕事。
戦闘システムとかシナリオなんかはごく限られた人数しかやれない。
アクションだとマップとか。完成までとにかく同じ作業を繰り返すので
辛いと思う。
基本的に忍耐力ある人じゃないと駄目じゃないかな。
プログラム出身の企画とそうじゃない人がいる場合、
単純作業や雑用はどうしたってそうじゃない人の仕事になるしね。
プログラムが出来ると有利。プログラマ出身の企画と企画に生かす為
にプログラムを覚えた奴はやっぱり違う。ツールを自前で作れるなら
採用率もあがると思うよ。


46:45
02/01/28 00:50
ゲームに詳しい方が良い場合もある。
映画かぶれの人が多くてぜんぜんゲームやらない奴が増えてるから。
ただ自分の好きなゲームばかり遊んでるようでは駄目だし、
そのゲームの面白さとかを分析できるようにならないと駄目。
その上でゲーム以外の得意ジャンルがあると良いと思う。
ゲーム化しやすいスポーツ系は特に有利。
昔は、DQのようなとかFFのようなとか言ってるようじゃ駄目って
言われてたころもあるけど、認知されてるゲームは知ってて当然。
文章でだらだら説明するより、簡潔にできるなら手段を問う必要もなし。
まぁこんな会社もあるぐらいに思ってくれれば良いけどね。

47:名前は開発中のものです。
02/01/28 00:58
漏れは一時期大手のCM制作会社にいたことがあるけど
どこの業界でも企画は知識の広さで勝負だと思うよ

例えばCMの場合でも、カメラの事を全然しらなければ
ふと思いついた構図がどうやったら撮れるのか、
あるいは全然現実的じゃないのか(藁 わからんし
どこまでがカメラワークで、どこからが編集の技なのかとか

まぁ妄想以外能のないヤツにプランナーはつとまらんね

48:ロバくん
02/01/28 12:35
制作会社から依頼されて、いろいろやってるけど決まらないと
金貰えない事が多いヨ!

49:名前は開発中のものです。
02/01/28 14:06 HpDPXQKi
>>47
>どこの業界でも企画は知識の広さで勝負だと思うよ

禿同。
麻雀しらなきゃ麻雀ゲー作れない。
兵器に詳しくなきゃ戦争ゲー作れない。
飛行機運転できなきゃフライトゲー作れない。


50:名前は開発中のものです。
02/01/28 15:45
>麻雀しらなきゃ麻雀ゲー作れない
ああ、発売から1年経ってもパッチを出しつづけているのがあったな…

51:名前は開発中のものです。
02/01/28 17:53 WJZhUnkX
TRPG知らんのにRPG作ると言ってる人なら、
非常によく見かけますが、何か?


52:名前は開発中のものです。
02/01/28 18:25
TRPGを知らないのにRPGを作りましたが、何か?

53:名前は開発中のものです。
02/01/28 20:56
TRPGとCRPGは別の物ですが、何か?

54:無敵の万太郎
02/01/28 21:35
TRPGてなぁな、CRPG(?)に追いやられて仕方なくRPGの前にT付けたんだよ!
RPGつくりてーつぅならT&Tぐらいやっとけってんだヴォケ!!

55:名前は開発中のものです。
02/01/28 23:13
>>54
AD&Dの方がいいんじゃない?


56:名前は開発中のものです。
02/01/28 23:15
私が厨房の頃は、AD&D邦訳されてなくって、
ずっとD&Dやってましたが何か?(w

57:名前は開発中のものです。
02/01/28 23:16
TORGだ!TORGをやれ!
あれをやらずにTRPG(CRPGを含む)のシステムを語るな。

マジレスっす。

58:名前は開発中のものです。
02/01/28 23:21
RPGのプロジェクトに参加している人すべてが
TRPGを知ってる必要は無いと思うよ。
実際にはマップ書いたり、イベント作ったりとかだから。
戦闘システムに関しては現状のRPGを作るなら知らなくて良いと思う。
だからこそマンネリになっているのかも知れないけど。
スポーツに詳しい人はサブ企画の時にも威力を発揮するが、
それ以外のジャンルでは精通してなくても構わないと思う。
まぁそれだといつになってもメイン企画になれないかもしれんけどね。
VBやC++Builderあたりでツールを作れるというスキルが
最初から威力発揮すると思うよ。

59:名前は開発中のものです。
02/01/29 20:19
その昔、スタークラフトが88で作ったトンネルズ&トロールズは、
安田均大先生監修の元、TRPGの面白さをいかんなく盛り込んだ
史上最高永久不滅の金字塔的パソコンRPGですが何か?

60:名前は開発中のものです。
02/01/29 20:29
横レスだが、TRPGは遊んだ事があるほうがいいでしょ。
本来の基本形がそこにある、って感じ。爆発した発展形もだけど。
戦略SIMでも、ボードゲームを遊んだ事がない人が、
コンピュータのSIMだけ遊んで作りました、ってのはなんかわかる。
全体の設計が既存のゲームに近すぎて妙にしょぼい。
アバロンヒルっていってもわかるのか、という・・。
ま、もう、主流はリアルタイムタイプになっちゃったが。
でも、コンセプトはああいったとこから考えた方がいいだろうな。

61:名前は開発中のものです。
02/01/29 21:30
ドイツ系のボードゲームはかなり参考になると思う。シミュ系だけじゃなくてね。

62:名前は開発中のものです。
02/01/30 00:21
>>60
私も概ね賛成だけど、今どきTRPGってのをやってるのかって感じもする。
逆に富士見オタとか言われて敬遠されそうでもあるし。
ハードスペックが上がってそういう人間臭さも表現できそうな感じも
するけどね。

63:名前は開発中のものです。
02/01/30 00:50
TRPG やボードゲームはルールに熟知しないと遊べないからな。
ルールのあいまいな点や細かい点(あとシナリオも)はプレイしながら作っていくし。
コンピュータゲームよりも創造的だと思う。

64:名前は開発中のものです。
02/01/30 01:55
いやむしろルーンクエストをやれ


65:名前は開発中のものです。
02/01/30 09:26
>>63
まさにその通り。RPGの企画なら、
TRPGの基本ルール程度の部分は、
自分一人で考えないと失格だわな。


66:名前は開発中のものです。
02/01/31 00:26
>漏れは一時期大手のCM制作会社にいたことがあるけど
>どこの業界でも企画は知識の広さで勝負だと思うよ
>例えばCMの場合でも、カメラの事を全然しらなければ
>ふと思いついた構図がどうやったら撮れるのか、
カメラうんぬんを使いこなして、CMの構図を描ける人は、
その時点で「デザイナー」という肩書きを取得しているんじゃないの?普通。
それを「幅広い知識の一部」と一言で収めてしまうにはあまりにも縮めすぎ
だと思うのですわ。

「知識」より「経験」


67:名前は開発中のものです。
02/01/31 10:01
「知識」と「経験」です。
甘えるな。

68:名前は開発中のものです。
02/02/04 02:04
>カメラうんぬんを使いこなして、CMの構図を描ける人は、
>その時点で「デザイナー」という肩書きを取得しているんじゃないの?普通。
>それを「幅広い知識の一部」と一言で収めてしまうにはあまりにも縮めすぎ
>だと思うのですわ。

俺ゲームのプログラマだけどCMも作っていたし、映画2本撮ったよ。
「縮めすぎ」とはぜんぜん思わないよ。


69:名前は開発中のものです。
02/02/04 10:55
>68
同意。何をメインでやってるか、ちゅうことでしょうな。
>68さんはメインがプログラマなんだから何をどれだけやっても
肩書きはプログラマ。
カメラ云々は、「デザイナー」という肩書きを取得する「資格」だけは
持っているが別にデザインの仕事でメシを食ってるんじゃないんだから
まだその時点ではデザイナーじゃないですなあ。>66

70:名前は開発中のものです。
02/04/09 19:58
RPGうんぬんで話が偏った部分以外は良スレなのであげ。

なにより土木作業員以外の人間もこの板に存在する証明になる

71: ◆0USqqel05Q
02/11/06 19:29
テスト

72: ◆iL0wanVCtc
02/11/06 19:29


73:名前は開発中のものです。
02/12/29 13:27 Gv83OxLE
プランナーってExcelのVBAできて当たり前なのかな?
その前にVBA使えない気がするんだけどw

関数だけにしとくか。

74:名前は開発中のものです。
02/12/30 07:11 dkGUTVbS

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────(~~ヽ::::::::::::|/        = 完 =

75:名前は開発中のものです。
03/05/13 22:54 U8M+tklw

  

76:名前は開発中のものです。
03/08/24 18:15 fQ0G1903
あああ、すいません、ゲームの企画屋です。

プログラムは組めませんが、概念は教わってるんで
ある程度はプログラマさんとお話出来るんじゃないかと・・・。
なっ、なんですか、その怖い目は・・・。

絵もへたくそですが、必要な情報を伝えるだけのモノは描くように・・・。
ど、どうして睨むんですか。

一応、TRPGの知識もありますし、ルールを作ろうとした事もあります・・・。
シナリオも書きますし、データも作ります。
仕様書もちゃんと納期を守って(守ろうとして)います・・・。
え? ど、どこからそんな話を? 課長が? そんな・・・。

サウンドさん? ああ、予定より早いじゃないですか。
じゃあ、明日までにオーダーを出しますから、そんなもの出さないでください。

ああっ、し、進行ですね、進行はこっちの表を見てください~。

そんなに怖い目で見ないでくださいよ~。

ただ、コンピュータのネットワークRPGに開発している企画の人間すべてが
テーブルトークの経験しか無いのはどうかと思うんですが・・・。

ああ、もう! 判りましたよ、ボクが泥をかぶればいいんですね?
それで、皆さんの気がすむんですね?

77:名前は開発中のものです。
03/10/16 22:08 wx1hRTEs
べつにプランナーに憧れてるわけじゃないが、
「あー、企画を持ち込みたいな」と思うことはある。

たとえばキャラとか世界観はすごく好きなのに、肝心のゲームシステムが今一歩で味が出てないゲームとか、
ムービーとか演出とかすんごい手が込んでるのに、メインのバトルシステムが全然凝ってないとか
もったいないな~と思うのはたくさんあるね。

もちろん、企画段階はすごく凝ったシステムだったとしても
その後の開発状況や進行具合、プログラマからのクレームや発売時期などで簡略化されちゃうこともあるだろうからね。
でも、そーゆーのってもったいないと思う。

既存アイデアや、くだらんアイデアだったら一蹴してもらっても構わないから、
とりあえず「こんなのどうでしょう~」みたいな感じで自己アイデアを持ち込んでみたいね。

78:名前は開発中のものです。
03/10/19 00:47 c2YspXzd
>>77
せっかくだ。作ってしまえ。
企画の持込は意味がない。
仲間を募集してつくれ。斬新な企画なら仲間があつまるだろうよ。

79:名前は開発中のものです。
03/10/20 08:49 C2+n2GIp
>>77
>その後の開発状況や進行具合、プログラマからのクレームや発売時期などで簡略化されちゃうこともあるだろうからね。
開発現場の状況からいうと、仕様を実現できる人間(プログラマやデザイナ)の
数が少ないとそういうことになるね。
(しかし、簡略化はいい方向だと思う。ユーザーにとっては複雑なシステムがなによりの敵になる)

実はゲームのシステムを作るってのは意外と大変。
組んでみないとわからない部分も多いし、抜けやつじつまのあわない部分が出てきてしまうときもある。

とりあえず、

・システムに抜け・バグがないこと。          (プロトタイプ作ってみるのが一番)
・おもしろいこと。                     (プロトタイプ作ってみるのが一番)
・シンプルであること。                  (プロトタイプ作ってみるのが一番)
・見た目にも面白いこと。                (センス)
・他社の権利に触れないこと。             (調べる)
・作りこむことができるシステムであること。     (FFでいう魔法やマテリアみたいなのとか、要は付けたしが楽かどうか。)
・開発の進み具合でボリュームを調節できること。 (ひとりで作ってるわけじゃないからね。同上。)

が簡単に想像できる条件かな。

80:名前は開発中のものです。
03/10/20 21:25 S50xsFUJ
版権モノやブランドに頼ったものでないなら、新規性も。

81:名前は開発中のものです。
03/10/20 23:17 is08gsfY
ゲームを作りたい?のであれば、まずシステムを思いっきり簡略化することだ。
例としてRPGの戦闘とか、経験値でレベルアップとか削る方法はいくらでもある。
自分が見せたい箇所のみに特化したゲームだったら少ない面子で作れるかも。




82:名前は開発中のものです。
03/10/21 13:34 u1S8qwoH
システムを簡略化したら分かりやすいが飽きも早い。
とっつきやすいが奥も深いシステムが一番いい。
ライトからヘビーまで受けがいいようなゲームシステムが作れたら最高だね。
テキトーにプレイしていてもそれなりに面白いが、やり詰めると「奥深いなぁ」って感じるようなの。

問題は、システムを複雑化するとプログラムのバグが増えること。
あと、いくつものパターンの検証のために、多くのデバグ期間が必要なこと・・・。

メーカー側は単に売れるゲームが作りたいだけだから、
年々グラフィックは進化するがシステムは簡略化されて浅い・・・。
それなりに面白いが一回やったらもういいや。。。って感じのやつばっかだね。

83:名前は開発中のものです。
03/10/21 13:39 t/eXcMF+
昔のゲームは何回も何回も繰り返して遊んだものだけどね。
今のゲームは一回やったらおなかいっぱい。
せいぜい隠し武器とるとかマルチエンディングのために複数回プレイするとか
そんな感じの強制プレイだね。

84:名前は開発中のものです。
03/10/21 16:30 qGNMz4AI
>>82
最近あんまり長時間遊ばなければならないゲームってのは受け入れられないから
やっぱりシステムはシンプルに越したこと無いし、そういうゲームが売れるということは
ユーザーもそういうゲームを望んでいるということでいいと思う。
時期や流行にあったシステムを考えられる能力というのも必要だ。

85:名前は開発中のものです。
03/10/21 16:37 L5aPADFN
単純明快なシステムでも、快感を伴うようなゲームは面白いと思うけど、
単に飽きが早いだけの単純システムは糞くらえだね。

とにかくプレイヤー側に出来る限りの選択肢を与えてあげることが面白さにつながると思うよ。

「このゲームの主人公はこーゆーキャラで、世界観はこんな感じです。
 できるだけ大衆受けしそうな感じにしましたので、当社の価値観に習って遊んでください。」

こういうのはツマラン。
そして最近はこういうのばっか。

86:名前は開発中のものです。
03/10/21 16:56 TM+cntbJ
システムは大事よ。ゲームなんだから。
もちろんストーリーも大事だし設定も大事だしグラフィックも大事。

ストーリーやグラフィックだけなら、映画でもいいわけだし。
そこにシステムが加わって初めてゲームでしょ。
ゲームやってて楽しいって思えるようなシステム作らなきゃ。
単純なのもいいけど、そこらへんにありそうなのや、個性が出せないのはダメダメでしょ。

87:名前は開発中のものです。
03/10/21 19:00 T34G3Mbk
>>86
だからといって複雑にしてしまうという方向はおかしい。
少なくとも私はRPGにカードバトルやアクションやシミュレーション要素なんかを
加えたもので遊びたくない。

88:名前は開発中のものです。
03/10/21 21:48 HGlGtKAg
個人的に思うのだが、RPGにミニゲームとか入れてどーするの?と問いたい。
あれは流通に対しての要素であってユーザーに対してのものではないでしょ?
ミニゲームが入っていないと、そのソフトを買わないユーザーっているのか?
ダンジョンのパズルとかもう本当に辞めて戴きたい。
そこが売りじゃないでしょ。そういうところを強化するもんじゃないの。

89:名前は開発中のものです。
03/10/21 22:39 ATafmdJ+
>>88
激しく同意。
作ってて本当に嫌になる部分の1つ。
ミニゲーム1つのために別のシステムこさえて、
本編とのデータのやり取りやって、果てがあるのかないのかわからんバグチェックして
一体この手間になんの意味があるのか企画者に問いたい。

90:名前は開発中のものです。
03/10/21 23:27 EMHRwLMj
ついに『モー○ング娘。』のトイレ盗撮ビデオ見つけた♪
TV収録時と全く同じ衣装!ここでサンプル動画も見れたよ♪
URLリンク(www.nukix.net)

91:88
03/10/22 00:17 a1Jbtwbk
では意味ある企画の方向性とは?自分なりの方向性を提示してみる。例としてファンタジーRPG企画の場合。
現在のゲームは「移動」という要素がほとんど死んでいるといっていい。
むやみに歩きまわるだけ・・・意味がない。理由は「移動」&「戦闘」しか要素が無いからだ。これじゃ駄目だ。
俺なら「移動」という要素を「戦闘」と絡め、ゲーム性の向上を検討する。
ゲームのプレイ時間のほとんどを過ごす「移動」の原点を探ってみる。
主人公が「移動」することで発生する要素に下記の
・モンスターとの戦闘が発生する可能性がある「緊張感」。
・次のシナリオイベント発生地点への移動
・戦闘発生時の位置的な戦略(有利か不利か)
・敵との接触時の陣形
などが思いつく。主人公が「移動」することで、上記の要素が発生するわけだ。
これを一つずつ突き詰めて考える。緊張感を演出するためにであれば「周囲の環境音」や「物陰」の演出によっていくらでも緊張感のある
ステージが構築できる。もちろん、敵と接触した時の戦略も組み込めば、単なる移動ではなく「移動」=もう一つのゲーム性となるだろう。
つまり今オリジナルのゲームを創る機会を持っている奴には、是非とも上記のような発想を持って
取り組んでほしいのだ。世界観に関係ない詰まらんミニゲームなど組み込まずにな。

92:88
03/10/22 00:31 a1Jbtwbk
「自分の企画方法」が上記のやりかた。
思いついた企画を構成する「要素」を手に取って眺め、こねくりまわし、新しい表現を提案する。
そういう根本的な部分を見つめなおして作りあげるのがゲーム企画者の「仕事」だと思うが。
もちろん、それを組み込んだ完成系を想像し、自分で「面白い!やりたい!」と思うシステムに
なっていなければ駄目だけど。


93:名前は開発中のものです。
03/10/22 00:35 jSzOOi/S
>>87
この場合重要なのは複雑とは何かってことだと思う
確かにひとつのゲームにいくつものジャンルを盛り込んだ
何の統一感もないものを作ったとしてもそれが面白い
とはいえないと思うけど、その原因は複雑だからってことじゃないと思う
少なくともゼルダの伝説みたいに複雑だけど面白いゲームも
あるんだし。


94:名前は開発中のものです。
03/10/22 00:48 7WIScGrN
>>91
おおう、面倒臭いゲームだなぁ。
ユーザーがRPGをプレイする時間の大部分を占める作業は何ってのが考慮されてねぇな。
RPGをプレイしたことがないわけではないでしょうに。
自分がRPGをプレイしていてどうよ?
とりあえずRPGのその部分に緊張感はいらないでしょう。
(自分がプレイしたときどうよ?
 セーブポイントが滅多にない移動するにも死が付きまとうRPGってどうよ?)
なんか思いつき一発のアイディア感があるね。

95:88
03/10/22 01:09 a1Jbtwbk
>>94
それに関しては、俺の意見とは合わないな。
大部分の時間って「移動」だろ?まぁ「戦闘」かもしれんけどな。
別に緊張感が不要というわけでもないと思うが?
「新しい街に行きました・・・敵が強くなっていました」→で終わっている今のRPGを強化する一つの方向性だよ。
ついでに、上記の案全部が「最高」と提案しているわけでもない。
俺が提案したのは、「発想法」だが?どうよ?
※セーブポイントが滅多にないと断言するのも変。(まぁ、指摘している理由は理解できるが)
※俺は十分楽しめる仕様に発展できると提案していたりする。それは人それぞれだろう?
※思いつきの一発アイデアだよん。

96:名前は開発中のものです。
03/10/22 01:53 O6ZC+HsJ
不要などとはいわれてないような…
まぁ、「移動」をメインテーマにしたRPGを作りたいんなら、それでもいいかもしれん

97:名前は開発中のものです。
03/10/22 05:15 FWVRj+vM
>>91
うーん。ドラクエの方が全然まとまってる。(てか、ホントよく出来てる)
「草原」と「森」「砂漠」ではエンカウント率、敵の強さが違う。
草原を迂回するか、森を突っ切るか?という駆け引きを体験しなかった?

判りやすいし、緊張感もある。

98:名前は開発中のものです。
03/10/22 09:00 jSzOOi/S
むしろ移動がないRPGやりたい

99:88
03/10/22 10:48 J7Wri1KJ
>>97
何本も同じドラクエをやりたいのであればその意見で善しなワケです。
ここはプランナーの話だよな?

>>98
そうそう。そういう発想が欲しいのですよ。俺としてはね。
そのような探求をしていかないとゲーム自体が発展しない。最終的にユーザーに見限られるということだ。



100:名前は開発中のものです。
03/10/22 11:02 O6ZC+HsJ
>>98
ルナティックドーン

単に「移動」といっても、町の中、町と町の間、ダンジョン探索など
色々種類があるわけですな。

101:名前は開発中のものです。
03/10/22 11:17 p2z4oPU6
>>99
そんなこといったってRPGにおいてはなるべく手間を排除していく
方向で問題ないと思うよ。
変な方向に発展しちゃうとそれこそユーザーに見限られるよ。
91に書いてあるような要素はユーザーが別に遊びたくない部分に
無理やり緊張感なんていう面倒臭い要素を付け足してるだけ。

RPGにシステム的な要素を追加するとしたら戦闘システムや成長システムが
ちょっといじれるぐらいではないかと思う。(テイルズとかうまいね)
それ以外の部分ってのがあまりにも完成しすぎているので
はっきりいって手を入れられる要素がない。(入れてもウザイだけ)

FFCCみたいに「なんで普通のRPGにしてくれなかったんじゃー」とかなりかねない。

テイルズ作った会社とかSO作った会社とかはRPGをよく研究してると思うよ。
スクウェアのFF作ってるチームなんかは
「RPGにこれ以上変な要素を入れる必要はない。」
って結論出してるような気がする。(これはユーザーの声だ)

102:88
03/10/22 11:40 J7Wri1KJ
「移動がないRPG」をテーマに企画を追求してみても面白いものができるのかもな。
これまで、その方向を作り上げようとして失敗したタイトルは色々あるけど。
・・・「純粋なアドベンチャーじゃん」という間抜けな突っ込みはなしにして。
戦闘での経験値稼ぎなしで主人公が強くなる要素を考えねばならんし、広大な世界観の表現方法も考えねば。
また、モンスターを沢山登場させることで表現する世界の荒廃とかも。
新しい場所に主人公が訪れる方法も。戦闘自体は残しておいてもいいのだろうが・・・
テーマをどこにおくかで楽しく創れそうな気はする・・・。
>>101
だ か ら、これは思いつきなんだってば。でもな。自分が面白いと思える企画が出来たときに、
ユーザーの「おもしろくなさそうじゃん」という声を聴くかどうかはわからん。
俺の考えるRPGは、「荒廃した世界は移動するのも命がけ」が主題になる。だから上記のような方向になるわけだ。
「新しい企画」を検討するときに、ユーザーの意見を入れるかどうかは状況次第。
ゲーム屋はユーザーに「新しい楽しみを提供する」のが使命だ(と思っている。自分の場合)
ユーザーの想像力よりも、同業者及び自分の想像力を信じる。
テイルズいいよな~戦闘シーン。無駄な移動シーンはいらんが。

さて半休も終わり出社時間です(マスタが2本重なっておりますれば)でわ。

103:名前は開発中のものです。
03/10/22 12:06 p2z4oPU6
>>102
つーかよ、すでに市場に出荷されてる類似品みて
なにか考えることはないのかよ。
その程度の底の浅い企画を出されていちいち君の対応する他のクリエイターが可哀想だ。

あとね一応もの作ってる側の人間なら

>自分が面白いと思える企画が出来たときに、
>ユーザーの「おもしろくなさそうじゃん」という声を聴くかどうかはわからん。

こんなくだらないこという口は縫ったほうがいいよ。

104:名前は開発中のものです。
03/10/22 13:28 N3F3Rtsx
RPGにミニゲー要素入れるぐらいなら、本編をしっかりさせろと言いたい。

ところで、みんなはどういうRPGが好きなんだろうね。
戦闘一つ取ったとしても、
コマンド式メッセージ式の従来型のものとか、
ATBみたいな少し革新的なものとか、
またはグリッドやHEXを設けた戦略性の高いものや
マップを縦横無尽に駆け巡るようなアクション性の強いものもあるよね。
格ゲーのような、簡易コマンドを取り入れたものも。

自分的には、すべて良い面悪い面あるから、おいしいとこだけ取ってミックスさせたいぐらいなんだが
やっぱり個人個人好みは違うんだろうな。
万人受けのゲームってのは中身が薄くなるのも分かるような気がする。

105:名前は開発中のものです。
03/10/23 22:30 NfM+7t6C
>>103
何だ?ユーザーか?ここはプランナーが話すスレだと思っていたが。まぁ、2chだし。混ざっても仕方ないのか。
あえて、~「新しい企画」を検討するときに~という文章にしているのだが、そこいらの意味を解ってほしいな。
ちと傲慢な意見と受け取られるかもしれんが、勘違いしないようにな。現実的なことを書いているだけだ。

俺がユーザーの意見云々いった理由は(文章をしっかりと読めばわかるはずだが)、
「ユーザーの声」に縛られて新しいものを創ることを忘れるな、ということだ。
新しい「企画」というのは、新しく「チャレンジ」する企画のことだ。
ユーザーが、例えば「FF」のここをもっとこうすれば面白くなるのに・・・と思っていることは知っているが、
そんなものを追いかける必要はまるでない。俺たちは、新しい遊びを提供する側にいる。
「ユーザー」がコレって面白いな・・と思っている次の遊びを創らなくてはならない。
「ユーザー」がツマランと思っていることでも「面白くできる可能性」がある。
現在、ゲームが詰まらんのは、根本的なところをいじらずにシステムの改良のみ重ねてきた
為だ。また、新しい道を探ることが出来ない頭が増えたこともその原因だろう。
あと同業者に話を聞く理由も、会話だけで企画の面白みを想像できて、尚且つ現実的に実現可能か
判断するには、ユーザーじゃ頼り無いからだ。開発ノウハウを持っていないのだから当たり前だよな?
単なる煽りじゃなければ、きちんと理解した上で言いたいことをレスしろ。

106:名前は開発中のものです。
03/10/23 22:36 NfM+7t6C
>>104
自分が新しいゲームを示すのに、必要だと思われる演出方法であれば何でも良いのではないかと。
ユーザーに面白い!と感じさせる自信があればね。
万人受けする企画は無いと俺は思っているからなぁ・・・。
アクション要素が入っているほうがユーザーは飽きないとは思う。
コマンド選択式だと戦略的な要素が強くなるし繰り返しで飽きるしな(というか繰り返しで飽きてしまう戦闘に問題があるが)。
対象年齢及びターゲットによりけりだと思うがどうよ?

107:名前は開発中のものです。
03/10/23 22:56 TG2wIE7i
>>105
バーカ。プランナーなんかにまともな考えが浮かぶわけないだろ。
おまえゲーム開発なめてんのか?
だいたい、素人とテメェのどこに違いがあんだよ。
空馬鹿のくせしてえらそうなこというな。
実現方法も知らなければ、なんの技術ももたないアホはさっさと会社やめろクズめ。

108:名前は開発中のものです。
03/10/23 23:14 ztPkElX1
>>105
こうやって、「会社を傾かせる大駄作」が量産される訳ですか。
そもそも、ゲームの「根本的なところ」ってなんだよ?
「ゲーム」の定義も無いくせしやがって、何が「ノウハウ」なんだか。


109:名前は開発中のものです。
03/10/23 23:19 M0FSjcyi
どうにも「クリエイター」とか「創作」とか、プロ意識に欠ける馬鹿みたいな単語を口に
出す奴が多すぎる気がするよ。

110:(^д^)b
03/10/23 23:20 NfM+7t6C
>>107(このスレ暇なんで・・・突っ込んどきます)
グゥッドォォ!素晴らしい!!理屈も無く、説得力もなく馬鹿にするだけか!!!

まぁ、こういうのがいるのもネットならではだな。でもやはり煽りだったのか。
詰まらん。もちっとネタを語れる奴こないかな~。
しかしなぁ、ユーザーと開発で己の立場を踏まえたやりとりができないのかな?
理想のユーザーは、
「こういうゲームはつまらなかった」というマイナスの感想を言い続ける形ではなく
「こういうゲームで遊びたい!」というユーザー。
も少し語れるユーザーであれば「遊んだゲームのここがつまらなかった」という
具体的な指摘をくれると企画側に伝わるだろうな・・・。
ま、伝わっても改良されるかもしれないという可能性なだけなわけだが。
じゃ、理想な開発とは、ユーザーから見て具体的にどんなものなんだろうか?

111:(^д^)b
03/10/23 23:24 NfM+7t6C
といってもスレ上がりすぎだな。こりゃ^ ^;
現実踏まえた意見を出せる奴が戻ってきたときにレスしようかね。
馬鹿共ごきげんよう。

112:名前は開発中のものです。
03/10/23 23:28 ztPkElX1
「こういうゲームで遊びたい」という香具師なら、メンボスレ逝けば
掃いて捨てるほどいるぞ。ついでに、ユーザーから見れば、
「糞ゲーなら返品できる上に損害賠償まで請求できる」のが理想的だな。


113:名前は開発中のものです。
03/10/23 23:32 M0FSjcyi
>理想な開発とは、ユーザーから見て具体的にどんなものなんだろうか?

開発に理想を抱くユーザーを想定している時点で、なんか間違ってるよ。

あと、なんか素人くさいと思ったら、会社とプロデュサーとディレクターの
存在がポッカリ抜けてるよ。場合によってはクライアントもだなー
それともたった1人で全権限を持つほどのものスゲェ企画マソなのか?

より良いゲームはユーザーの声からではなく、開発の人間どうしの人間関係から
産まれるというのがオレの持論。

114:(^д^)b
03/10/23 23:50 NfM+7t6C
あれ?まともなレスが意外に早くつき驚きです。

>>「糞ゲーなら返品できる上に損害賠償まで請求できる」のが理想的だな。
これは、業界潰れそう。でもユーザー側として気持ちはわかる。
>>113
ん?それはその通りでしょ。さっきの話は煽りが混じっていたので、そっち方面に話が進んだだけ。
だいたい、プランナーとかクリエイターとかいう役立たずな言葉は俺は大嫌いなんでな。
会社によってPとDはそれぞれだろうが、ちなみに俺はDの方だ。
開発人間同士の人間関係+確信的斬新な面白いアイデア+ユーザー側の視点を持つプロジェクト関係者
が良いゲームをつくると俺はおもっとる。

115:名前は開発中のものです。
03/10/23 23:56 5YeZespb
     llllllllllll                               lllll
          lllllll                              lllll
        lllll                                llllll
  lllll      lllll    llllllllll    lllllllllllllllllllllllllllllllllll   lllllll
 lllll      llllllllll    llllllllll                  lllllllllllllll      lllll
llllllllll      llllllllll  llllllllll                  lllll    lllll  lllllllll
        llllllllll                          lllll      llllllll

       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)フーン、フーン、フーン、で?
      ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
     ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)フーン、で?だから?それで?
   ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )
   ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)ハァ?だから?フーン

116:名前は開発中のものです。
03/10/24 00:00 ZwqZm5E2
じゃ、ちっとばかり相手してやろうかな。

で、>>114よ、多種多様な価値観を持つ複数のプレーヤーに対して、ディレクターとして
どのように対処する? 前作で複数のユーザーから、同じポイントに対して「面白かった」
「つまらなかった」と矛盾した指摘を受けた場合には?


117:名前は開発中のものです。
03/10/24 00:25 Zx5tXqJv
114じゃねけーど、そこまで強迫観念的にユーザーの意見に耳を傾ける
必要はないと思うんだけど… ディレクターはユーザーに対して何の
責任も負わないし。ユーザーはお客様だけど取り引き先ではないわけで。

でまぁ。オレなんかは例えばゲームを作れという司令を受けたら、簡単に言うと、
「良いゲーム」よりは「売れるゲーム」を作ろうとしてしまうので、良くも悪くも
プロフェッショナルだなぁと我ながら思うよ。
つっても実は開発にいたのは数年も前だけどね(・∀・)

今は出版です。
関係ないが、プランナーの転職先は圧倒的に出版が多いと思うんだけど
オレの回りだけかしら。

118:名前は開発中のものです。
03/10/24 00:35 ZwqZm5E2
傾聴に値するご意見だ。要するに「製品が納入できればいいので売りっぱなし」か。
金を払ったユーザーに対して「何の責任も負わない」だと?
パッケージだけの空箱でも売った方がいいな。環境にも優しいぞ。


119:名前は開発中のものです。
03/10/24 00:40 M6h364Ov
>>118それはデフォ。

120:名前は開発中のものです。
03/10/24 00:59 Zx5tXqJv
>>118
ソレ以外にナンの真実がある?
ディレクターが責任を負うのは会社に対してだけで、例えばクソゲーで売れなかったら
降格、とかだな。超オモシロゲーでも売れなければやはり降格なわけだが。「降格」は責任
の喩ね・・・あしからず。
あ、別に不具合に対する修正やお詫びをする必要がないといってるのではないぞ。

ディレクターとか企画とかの話しからはそれるが、納期に間に合わせるのは最優先事項
だと思うが・・・。 納期よりクオリティーを重視できる環境には、ついにオレは出会えなかったので
なんともイエンヌ。

あと、極端な話しをすれば、空箱を売るワケにはいかないからゲームと言う付加価値を
付けるのが会社といものだとオレは思う。
もちろんゲームを作りたいから開発をやっているという意見もわかるけどさ。
あくまで極端な話しだ。エヘ

121:名前は開発中のものです。
03/10/24 01:14 ZwqZm5E2
>>120
下っ端の発言だね。
ま、確かにゲームは製造物責任を問われるような業種ではないしな。
配管工が絶滅すると困る人は多いが、ゲーム制作者なんかいなくても誰も困らないし。
さっさとやめて出版に移ったのは賢明だ、すばらしい。

>>空箱を売るワケにはいかないからゲームと言う付加価値を
>>付けるのが会社といもの
それはただの詐欺。



122:名前は開発中のものです。
03/10/24 03:42 piA4riPR
面白いゲームよりも売れるゲームを作っていくことがこの業界うまくやっていく
コツみたいなふうに思ってる人とかいるみたいだけどそれって今でも通用すんの?
一昔前はCGっていうものが物珍しい時代だったからどんなにゲームが
詰んなくってもCGさえすごければ大概のものは売れるって図式がなりたって
たからFFみたいなゲームが量産されてたわけだけど今はそんなんじゃうれなく
なってきてんじゃない?まぁ売れるゲームの要因はCGだけじゃないかもしれないけど
内容の無い見せ掛けだけのゲームなんてものに消費者はそろそろだまされなく
なってきてるっていうことは事実だよ

123:名前は開発中のものです。
03/10/24 08:41 NkQA5COa
>>122
商品なんですから見せ掛けもできていないものは売れないでしょう。
中身を作りこむなんていうからにはそれなりの時間を確保する戦略があってのことですよね?
まさか、プログラマに残業当たり前、現在の給料のままで倍働かせようなどと思ってやしませんよね?

124:名前は開発中のものです。
03/10/24 09:23 piA4riPR
>>123
ゲームの中身があるないってのは
プログラムが長い短いの話じゃないでしょ。


125:名前は開発中のものです。
03/10/24 09:41 NkQA5COa
>>124
トライアルアンドエラーが必要なんでしょ?
結局なにかしらの作業は絶対に発生する。(んでもってこれはクオリティを下げる原因になる)
もしくは馬鹿で金を生まない企画をクビにして他をの人間を採用する。
金を稼ぐことのできる企画をみつけるまで採用・クビを繰り返す。
(これが一番確実かな)

他に方法があるならいってみてくれ。(まだいくつかあんだろ)
改善の方法をいわないで長い短いの話じゃないってのはないでしょう。
方法によっては長くなる場合もあるわけだし。

126:名前は開発中のものです。
03/10/24 10:21 lkj+jEbY
トライアル?
今まで間違って覚えてたのかと思って調べちゃったよ…(;´Д`)

127:名前は開発中のものです。
03/10/24 10:29 NkQA5COa
>>126

trial and error

128:エラーな126
03/10/24 10:37 lkj+jEbY
>>127
ああ・・・ホントだ(´ヘ`;)
吊ってきます。

129:名前は開発中のものです。
03/10/24 11:20 cEKK5S8I
中身に対する責任つう話が出てるけど、同じゲームでもある人は詰まらないと思い、ある人は面白いと思うように、評価が千差万別で曖昧だから、そんなもの責任の取りようが無いんでないの。

130:名前は開発中のものです。
03/10/24 12:00 Q5SdxDaJ
>>129
そりゃ一応商売なのでたくさんいるほうに合わせないと駄目でしょ?

131:97
03/10/24 12:36 9YnxJ3YA
>>99(88)
>ここはプランナーの話だよな?
んあ?
回りくどくて伝わらなかったか?
移動だけなんて(宝箱なしの8みたいな)与太話してる程度の奴は、
ドラクエから分析やりなおせ。て言えばわかるか?
あれは街の道幅までストレス溜まらないように計算された作品。

132:名前は開発中のものです。
03/10/24 13:14 piA4riPR
>>131
道幅でストレスたまるゲームっていやだな・・・

133:名前は開発中のものです。
03/10/25 00:10 K66UO0f/
>>129
そもそも、「ゲームは何故面白いのか」を追求もしていないのに、
評価が千差万別、などと未だに云うのは努力不足だ。
20年前じゃあるまいし、行き当たりばったりの企画でゲームを作って
売れました売れませんでした、ってやってるんだからな。
製造物責任を取ってほしくもなるだろう。安い買い物じゃないんだし。


134:名前は開発中のものです。
03/10/25 01:58 k0b86Htl
>>133
日本語が理解出来ない様な奴は語るな。
>「ゲームは何故面白いのか」を追求
追求したら万人が面白いと思える部分があるとでも言うのか。
その追求するべき”面白い”の定義が千差万別だって理解出来ないのか?

そもそも、”ゲームは面白い”って部分から間違ってる、
ゲームは面白くないって奴もいるのに決め付けの論理。
そんな勝手な定義から追及なんてしても無駄だろ。

135:名前は開発中のものです。
03/10/25 02:09 J6bPJp+i
>>134
できるだけたくさんの奴に売ることを考えろよ。
誰に対しても売れるものなんて要求してないよ。
商売ってことをわすれんなよ。
そう考えるとマニア層狙いのゲームはすべて没でいいってわかるよね。

136:名前は開発中のものです。
03/10/25 02:14 gxGaLgtV
>>134
俺は、軽々しく「千差万別だ」と言い切れる神経が信じられんよ。
個人差はあろうが、判断基準はある。

人は、自分が思う程多様な価値観てないと思うし。
じゃなきゃ、占い(統計学)や心理学なんて出来ないでしょ?

137:名前は開発中のものです。
03/10/25 02:45 K66UO0f/
>>135,136 thxです。

>>134
>そもそも、”ゲームは面白い”って部分から間違ってる、
>ゲームは面白くないって奴もいるのに決め付けの論理。
「全ての人は、面白いからゲームをプレイするんだ」と一般論を書いた部分を、
「全ての人間にとって、面白いゲームがある」と間違えてる。
日本語が理解できない奴だな。
それと、テトリスが面白くない人間って、どれくらいいるのかな?


138:名前は開発中のものです。
03/10/25 04:12 k0b86Htl
>>135
>できるだけたくさんの奴に売ることを考えろよ。
この発想の時点で商売は負け。
>誰に対しても売れるもの
と同じじゃんよ。普通はターゲットを意識して、ターゲット用に作るだろ。

>>136
>個人差はあろうが、判断基準はある。
これが貴方の勝手な定義だって気が付かない?
個人差があるのに、判断基準って何?
その個人差を埋める判断が出来るって事?すげーな、神じゃん。

>>137
なぜゲームを面白いからやるなんて言い切れる?
そんなの固定観念でしかない。
例えば携帯でゲームをやってる奴らが、面白いからやっていると本気で思うか?

139:名前は開発中のものです。
03/10/25 04:45 nu6MG5KK
>判断基準はある。
存在するならば手にとって見ることができるのだろうか?
ぜひ 見てみたいものだ

こんなグダグダより 88氏の意見が聞きたい

140:名前は開発中のものです。
03/10/25 05:22 ZkeofSNx
おもしろいからやるのではなく、
やっているからおもしろいのだ

141:名前は開発中のものです。
03/10/25 08:47 tFQvBzvJ
>>138
「誰に対しても売る」と「できるだけたくさん売る」は全然違うぞ。
できるだけたくさんの方は少数を切る選択をする。
それに対して誰に対しても売る方は少数が切れないだろ?
これをいっしょに考えてるようじゃ駄目だろ。

142:名前は開発中のものです。
03/10/25 08:48 p3unr5b4
結局面白いゲームが一番売れる

143:名前は開発中のものです。
03/10/25 08:59 dCj6IHyK
ちがうって。
名前が売れたゲームが一番売れるんだよ。
面白いことは、名前を売るための一つの手段(もしくは条件)でしかない。

144:名前は開発中のものです。
03/10/25 10:03 p3unr5b4
ピクミン売れたっけ?

145:名前は開発中のものです。
03/10/25 10:18 Je719TiH
売れてるゲームは面白いと錯覚されられる。本体と抱き合わせで売ったラチェット&クランクとか

146:名前は開発中のものです。
03/10/25 20:43 K66UO0f/
>>138
>>例えば携帯でゲームをやってる奴らが、面白いからやっていると本気で思うか?
要するに、クッキーの空き缶に入っているプチプチと同じ、暇つぶしと云いたいんだな。
つまり、ゲーム制作者は多大な時間と金をかけて、クッキーの保護材と同レベルのものを
作ってる訳だ。
いや、言い種から考えるに、プチプチの方がましだと云いたいらしい。あっちは目の前に
あるだけで潰したくなるし、潰してる最中は面白いしな。
なんてプライドの無い奴だ。

・・・ま、実際には売上を優先する上司の方に問題があるせいだ、とは考えるが。


147:名前は開発中のものです。
03/10/26 02:10 h1U3upmX
>>146
ID:K66UO0f/
思い込みでや決め付けで話をするなよ。

>プチプチの方がましだと云いたいらしい。あっちは目の前に
>あるだけで潰したくなるし、潰してる最中は面白いしな。
何でお前と同じ考えや嗜好の人間しかいないが如くの前提で話をする?
…お前、現場の人間なのか?ガキ過ぎるぞ。


148:名前は開発中のものです。
03/10/26 06:06 mbeh+omZ
>>147
お前の方がガキに見えるが?
決め付けが嫌なお年頃か?
(そう括れちゃう所がまたお約束な所だが、、自覚なんだろうなあ)

世の中、ほんとに標準化や一般論が通用しない程カオスなのか?と。
デブ專やブス専がいると美しいという定義はなくなるのか?と。

149:名前は開発中のものです。
03/10/26 13:32 h1U3upmX
>>148

>プチプチの方がましだと云いたいらしい。あっちは目の前に
>あるだけで潰したくなるし、潰してる最中は面白いしな。

すげーな。これが標準?一般論?
その自分が標準な一般論を言ってるって根拠が無いのに
そう言い張る所がガキ。


150:名前は開発中のものです。
03/10/26 14:33 Nrt69vOB
俺がいいたいのは「>>138は、ゲームが暇つぶしだといいたいらしい」だけ。
後の表現はただの煽りだと判ってないのかな。熱くなってるのか、もとから頭悪いのか。

>>何でお前と同じ考えや嗜好の人間しかいないが如くの前提で話をする?
>>…お前、現場の人間なのか?ガキ過ぎるぞ。

>>すげーな。これが標準?一般論?

あんな表現に対して、二度もこんな書き込み。

151:名前は開発中のものです。
03/10/26 16:41 fNRv+2Zv
売れるゲームを作るがために、面白さを捨てなきゃなんないようなものなら
ゲームを作ってる意味なんか無いね。
おまいらコダワリもってっからプランナとか憧れたり目指したり、また実際にやったりしてんだろ?

単に利益をあげる製品を作るだけならゲームじゃなくてもいいじゃないか。
おまいら、ゲームというものに対して熱いモノ持ってんだろ?
なら利益うんぬんなんかやめて、会社を利用して自分の理想のゲームを作り上げるぐらいの
バチあたりな考えを持っていてもいいぐらいだと思うぞ。
それぐらいの図々しさ見せてみろよ。

売れる商品作るだけならゲームだろうと薬だろうとカワランだろーが。
理想を捨てたヘボゲーム開発に従事するぐらいだったら、そこらの営業リーマンとカワランYo

152:名前は開発中のものです。
03/10/26 21:08 Nrt69vOB
>>151がいいこと言った。
お前らの会社の都合でツマラねぇゲームを作るんじゃねえよ。



153:名前は開発中のものです。
03/10/26 21:24 7LT0mx4j
熱意だけじゃなくて経営者やプロデューサを納得させる技術(と知識)が無いと駄目だけどな。
経営者が利益優先でモノを考えるのは、普通で正しい事だから。

154:名前は開発中のものです。
03/10/27 09:41 dAamEwJV
>>151
上からの圧力の強い(強すぎる)版権モノばかりやっていたので
こう、何か大事なモノを忘れていたようだよ。

目から鱗っすよ。

155:名前は開発中のものです。
03/10/27 10:18 qcO8X7Ha
>>150
お前こそ、くだらない言い訳レスをグチグチと…
房ですか?w
ガキですか?プッ



156:名前は開発中のものです。
03/10/27 20:01 kzo15WqI
>>155
頭悪い発言ですね。


157:名前は開発中のものです。
03/10/29 18:01 KfCtE8lF
自分の情熱で、PGの人を過労死寸前まで追い込むほど鬼にはなれない漏れ

158:名前は開発中のものです。
03/10/29 23:28 TZC/fJwg
大きな野望は必要。
でも、野望だけで飯は食えぬ。
結局は、バランスの問題。

独立でもするしか…。

159:遅レスですが・・・
03/10/30 00:18 7RpCieK8
88です。・・・なんていうか連泊作業から帰ってくるとこんな感じですか~。
人それぞれ意見を持っていてもいいと思う。
それがゲームを作る姿勢としてあからさまに間違っていなければな。
>>116(遅レスですなー)
前作ありきの話だな。続編を作成する場合は、賛成意見の多いシステムを残し
つまらなかったシステムを切り、新しいシステムを付加させる。これが俺のやり方だし。
>>131
ドラクエは俺は好きだよ?で、ここはプランナーの話だよな?
つ ぎ の話をしているんだよ。解ってくれ。

会社によってそれぞれだろうが、ゲームを作る側であれば商売として損益をクリアできるものであれば
何を作ってもいい(はず)。で、俺は企画を担当する奴は新しいものにチャレンジしなくてはいかんとおもっとるの。
それが言いたいだけなんだがなー。新しい楽しみを提供するのが企画屋の職人技、心意気ではないのかね?
もちろん、売れる作品にするためには、従来の楽しみも付加するのだろうけどな。
サラリーマンとして、無難にまとめる腕も必要だろうけど。俺はここでそういう話をしているのではない。
あと、人をまとめる腕も必要だがな。


160:名前は開発中のものです。
03/10/30 01:07 LrmP7LOE
自分のチャレンジでPGさんの寿命が削られるかと思うと胸が痛みます

161:名前は開発中のものです。
03/10/30 15:44 IvpjG7Sn
俺はゲームに情熱が無くなったのでやめたよ。

それ以前に、今の状態(PSのFFあたりから)でなんで商売として成り立つのかがわからんし。
もし、俺が社長でゲーム部門なんてものがあったら出せば売れるもの
(続編物ね)
がない限りそく解散。赤字が出た時点で解散。だと思うし。

今がんばってる方々はどうなんでしょ?
全体で考えた場合(製作会社単位じゃなくてね)黒字でてるの?

黒字でてるから続いてるんだろってやつもいるだろうけど
そうでもないよ。赤字でひーひーいいながら倒れるまで続ける会社いっぱいあったでしょ

162:名前は開発中のものです。
03/10/31 00:48 Gd/lwQJ2
妥協するぐらいならプランナなんて仕事はやらないほうがいいよ。
好きなことが仕事にならないなら、そこらのリーマン集と同じ。
それなら仕事と割り切って高給取れる仕事したほうがいい。
ホントに好きなことが出来るなら、給料低くてもやる価値はあるけどね。

ようするに、中途半端で妥協しながらやるぐらいならやめといたほうがいいよってことだ。

163:名前は開発中のものです。
03/10/31 01:21 RQYyV9Gu
プログラマから言わせれば、情熱やら妥協しないやら語る
プランナーや企画は大概は下の下のカス。

制作の何たるかを無視した戯言ばっかしか言わない。
納期や他のプロジェクトメンバーへの影響も考えることも出来ず
”思いついた”言葉を囀ってるとしか取れない。
考えたり、思いついた時点以降の行動が重要なのに、
それが実現するのが当り前って奴が多すぎ。しかも自分で作成する訳でもないのにな。

アイデアマンなら企画やプランナーじゃなくても事足りる。
自分に必要な技術程度は身に付けろって奴ばっか。

164:名前は開発中のものです。
03/10/31 07:54 WlZz0M5w
>>162
そこらのリーマンをなめてんのか(゚Д゚)

165:名前は開発中のものです。
03/10/31 14:06 ioMlWRjq
妥協しないのが悪いとは思わないけど
作りたい物やアイデアを妥協しないで実現させるためにはどうすればいいか、
そこまで考えて現実的かつ無理の無い計画を立てて作業させるのが
プランナーの一番重要な仕事だと思うがどうだろう。

何も考えずに、ただ「妥協しない」とだけ言ってるやつはただのドリーマーだけどな。

166:名前は開発中のものです。
03/10/31 21:50 eGCO/k/V
↑その通り。ま、プランナーというよりプロジェクトのまとめ役としてだな。


167:名前は開発中のものです。
03/10/31 23:33 j0+9rBYe
妥協しない != 我侭

168:名前は開発中のものです。
03/11/01 00:26 PQskBqC8
if ( 妥協しない && 全員 ) {
我侭 = false;
}
else if ( 妥協しない && ( プランナー || 企画 ) ) {
我侭 = true;
}

169:名前は開発中のものです。
03/11/01 10:07 Dk2jGbbF
>>168
言いたい事は解るが、ちょっと式が間違ってる気がする。
チームの中で独りだけ当てはまらないメンツが居るだけで弾かれるけど、ok?

170:名前は開発中のものです。
03/11/01 19:34 2xWMkeim
今日、帰りにかわいい犬を見ました。

171:名前は開発中のものです。
03/11/01 20:17 GJluRT1i
我侭 = (((プランナー!=妥協) || (企画!=妥協)) && (全員==妥協));
ドリーマー = ((プランナー || 企画) && !その他);

172:名前は開発中のものです。
03/11/02 03:56 XcP1SWCX
HUNTER×HUNTERオンライン
スレリンク(mmosaloon板)
キテマスキテマス!!!!!

173:名前は開発中のものです。
03/11/02 05:47 uu0TfJsI
プランナーなんてうんこ。
何かできるやつがプランナーもやるならそれはOK。
夢見てんなよボケ。

174:名前は開発中のものです。
03/11/02 16:25 nhYMpdDn
うんことはな

175:名前は開発中のものです。
03/11/02 18:29 9+6NRHdx
みんな、自分の妄想が実現しなくて歯がゆい思いをしてるんだな。

176:名前は開発中のものです。
03/11/02 18:44 9+6NRHdx
プログラマとかがイライラしてるみたいだけど・・・

そう噛みつかずに、だれでもいいアイデアがあるなら提案してみるがいい。
プログラマだからアイデア出せないわけでもあるまいし。
つまらないゲームを協力して作るのが企業ってわけでもあるまい。

もし良いアイデアがあっても、職種が違うからといって社員のプレゼンを拒否るような会社は終わってるけどさ。


177:名前は開発中のものです。
03/11/02 19:25 /9zxK6Qq
>>157
>>160
それは 本当のやさしさではないと 店長に教わった 接客係の夜

178:名前は開発中のものです。
03/11/02 21:08 hD3NY3mD
>>176
>プログラマだからアイデア出せないわけでもあるまいし。
そこまで分っていて、
アイデアしか出さないプランナーや企画が一杯いるのが問題って理解出来ないんですか?

179:名前は開発中のものです。
03/11/02 21:11 7FQ3u/Ic
プランナーのお仕事って行程管理とかでしょ。

180:名前は開発中のものです。
03/11/02 21:16 RxWmsLhD
>>176
ゲームそのもののアイディアなんか考えてるより、より強力な思考ルーチンの
アイディアを考えている方が、よっぽど面白い。

>>178
そんなに邪険にするなよ。彼らだって彼らのできるレベルで一生懸命やってるんだから。
もっとほら、寛容な気持ちで「ああ、どうせコイツら他の事出来ないし」って、
温かい目で見てやろうよ。


181:名前は開発中のものです。
03/11/02 22:03 9+6NRHdx
プログラマ達は、他のことができないプランナ達がゆるせない。

なぜなら、プランナ達は漠然とアイデア出してるだけで、
その尻拭いを技術者である自分達がやらなければならないからだ。
要するに、やつらプランナの妄想を、なんで自分の技術や労力を使って実現してやらなければならないのか、ということだろう。
やつらから直接金貰ってる訳ならまだしも、そうでもないのに
「オイシイトコ」だけ持っていってるからムカつくのだろう。

まぁ、プログラマの尻拭いをしてるテスターさん達もいるわけだが、
プログラマ達はこう言うだろう。
「テスターやつらは技術が無いんだから、尻拭い作業は当然。
 技術も無いのに自分達よりも大きな決定権を持つ企画者がムカツク」と。

182:名前は開発中のものです。
03/11/02 22:44 1l/gGn+E
釣り?

183:名前は開発中のものです。
03/11/03 00:08 GkO5tAPr
アップ直前と言っても過言で無い時期に
誰(企画、プランナー以外)も知らなかった仕様を騒ぎ出し(変更や追加も)、
今ままで言わなかったのは、”すぐ出来るから”とか抜かす基地外が企画、プランナーに大勢いるからだろ。

で、決定権なんてプログラマが出来ないといえばそれまで、ある訳ない。
その出来ない理由を理解するオツムや技術を持ってないから
”すぐ出来るから”なんて妄想や、それを出来ない理由を幾ら言っても理解しない。
出来ない理由を物理的、技術的に説明してるのに
”面白くする為”やら”妥協しない”やら訳の分らない電波を喚くから
企画、プランナーはカス呼ばわりされるんだよ。

184:名前は開発中のものです。
03/11/03 01:11 SD4pfZnr
どんなに凄いプログラム技術の必要なゲーム作ったとしても
プログラマーが表舞台にでる事はほとんど無いしねぇ。

でるのは企画とかディレクターとかで
「プログラマーには頑張ってもらってます」
の一言で終わらせられる。

プログラムは他人の資産を流用できるから
誰がやっても同じだ、と軽視されてるのかもね。

185:名前は開発中のものです。
03/11/03 01:43 bAjGsOpB
プログラマは一生プログラマなのか?

186:名前は開発中のものです。
03/11/03 03:07 0O5JeluW
>>183
なんかすげぇわかる。どこでも居るんだな、そういう奴。

それって、事前にきちんと打ち合わせしながら企画立ててない証拠でしょ。
本来、打ち合わせしながら企画たてていくのに順番が逆。
独断で企画たてちゃってから仕事おしつけるなんて
プランナーの仕事じゃないね・・・

187:名前は開発中のものです。
03/11/03 06:24 oGYt/TGk
技術があっても発想が足りないやつは一生使いっパだよねー。

ほら、建築家とかでも実際仕事をする力仕事の大工さんよりも
設計やデザインしてる人のほうが巨匠と呼ばれて、地位も名誉も金も上だよね。
つまり、実際に作る人よりも企画者のほうが華のある世界なんだよ。
成功者の少ない世界ではあるけどねー。

どんな世界でもそう。技術を利用されてるやつは負け組みなんだよね。
本当に優れた技術を持ってるやつなら単独でやっていけれるだろうし、
技術者が偉い世界なんて、陶芸家とか画家とか個人で作り上げれる創作稼業ぐらいなもんだ。
日陰で終わりたくなかったら、プログラマなんて早いトコ辞めたほうがいいと思うよ。

188:名前は開発中のものです。
03/11/03 10:05 GkO5tAPr
つーか技術は最低限の必須事項。

>技術があっても発想が足りないやつは一生使いっパだよねー。
この類の発言は、技術を持って無い奴、理解出来ない奴の言い訳。
技術はあって当然、でそこから発想やアイデアなどがあるかどうかが問題になる。
つまり、”技術があっても”なんて前置詞をおく時点でカス決定~!

発想があっても技術がない奴は…まさにドリーマー
小学生がパイロットになるって言ってるのと同じレベル。
夢は寝てみろって感じ。


189:名前は開発中のものです。
03/11/03 11:25 iqNkxFw+
test

190:名前は開発中のものです。
03/11/03 14:11 bAjGsOpB
>つまり、”技術があっても”なんて前置詞をおく時点でカス決定~!
同意。嫉妬とやっかみの臭いがプンプンするよね。

191:名前は開発中のものです。
03/11/04 04:35 +RIbHgMn
海外ではプログラマを中心にゲームを作っているのは知ってるよね?
仕様はプログラム分かってる人間が書いた方が良いに決まってるし、
ゲームが「分かってる」プログラマも当然多いわけだから、自然な流れ。
むしろ日本のように企画だけが企画をしてるのがイビツ。

俺は企画だが、逆に何でプログラマは企画的な作業をやらないのかと
問いたい。まあ1つの答えが>>180なわけだが、
そんなタイプばかりじゃないはず。

プログラマがゲームをディレクションして仕様を書くようになったら
(そしてそれは可能だ)、企画はホント雑用くらいしかすること
なくなるが、何で(海外のように)そうならない?

192:名前は開発中のものです。
03/11/04 05:35 1iuw6hFU
>>191
俺は企画的な作業をやりたいと思うけど、PGもやりたい。
でも、両立するのは無理だろう。どちらも軽い仕事ではない。
だから、やるならどちらかだけ。
一応、一線で頑張ってるし、役にも立ってるのでw、PGから外して貰うよう
進言しても、却下されるだろう。
(危うくない)PGは、貴重な存在だと思うし。

チーフレベルで、実作業しないPGとか、適任かも。

まあ、だからと言って、面白いものになるという保障はないけど。
少なくともPGは納期は守るので、何も決まらないまま見切り発車>デスマーチ
がないだけマシといえばマシ。

193:名前は開発中のものです。
03/11/04 11:32 McCmPUc7
クソスレになってきましたね(ニヤソ

194:名前は開発中のものです。
03/11/04 16:48 ZKaWhkzc
企画をやる人はプログラムも企画もできる人がなるんだと思う

195:名前は開発中のものです。
03/11/04 17:37 5lQaA8wU
コミュニケーションがうまくて、マネージメント能力のあるプログラマ一人に対し、
下っ端プログラマが3人程度の割合でチーム組まないと、企画者とプログラマの兼任はむりぽ。
下に対しきちんと目を渡せる人間がいて、そのような人たちと最終責任者を中心に仕事を進めないと。
でも日本のプログラマのスキルは結構低いのが多いので有能な人間は色々な会社に分散しているし、
逆にそうでないとゼネコン的収益構造がうまく確立しない。
コミュニケーションができる人間は自身の単純作業を嫌って企画で口だけで済まし、
肉体労働のプログラミングは社会的要領の悪い下請けや下っ端に押し付ける。
日本人は中間マージン搾取の儲け方以外は知らない人が多いから、
アメリカのようなチーム体制を組んでうまく収益をあげれるのは稀有。
有能者ばかりの小、中規模なチームで行くのが生産効率高いのだけど、
有能な人は独立思考が高いから分散して結局安い人間を使う羽目になる。
結局人数だけ増えて面倒見切れる人がいなくなり、やっつけ仕事になる。
プログラミングだけでなく本当に色々な点で有能な人間は会社を興さなくても
最低1千万以上の収入が入るような構造にしないとずっと変わらないままでしょ。

196:名前は開発中のものです。
03/11/04 18:24 bIys9RQX
なるへそ

197:↑納得するな 自作自演?
03/11/04 21:19 ujkStsnT
・・・アメリカがチーム的に「有能」とは また日本人的な発想だな。日本も海外も開発現場はかわらんよ。
海外で潰れているゲーム会社もスタッフも沢山いる。特にここ数年はすげぇよ。
>>191
日本人のゲーム嗜好は、海外とは全く違うからだと俺は思うが。
プログラマ思考で企画されるゲームで、コンスタントに作れるものは、面白くないものが多い。
企画的(思い付きとはいいたくないが)発想は、完成させるのが難しいが、飛びぬけて面白くなるものができることもある。
日本人の嗜好は後者に傾いているせいだろ。
>>192
プログラマは納期を守るか。。あんたの所は優秀だな。・・・自分の仕事を守るだけなら社会人なら誰でも出来るんだよ。
ディレクションで管理するのは人の仕事。それが出来るかどうかが問題なのだろ?
・・・といっても俺もプログラマで、日本人に受ける面白いアイデアが出来て、尚且つ、カリスマ持つ奴がいたら尊敬するよ。
見たこと無いが。それと同じで企画を業務範囲に持つ奴にも出来る奴と出来ない奴がいる。それを理解しろ。
あと、日本人に受けるゲームも作れない奴が海外受けするゲームは作れないから、海外を話に含めるなよ。恥ずかしい。






198:名前は開発中のものです。
03/11/04 21:36 ujkStsnT
プランナーだろうがPGだろうが営業だろうが広報だろうがサポートだろうが他部署の仕事を経験しておくのはよいことだ。
他人の仕事を馬鹿にしなくなるからな。経験しないで語るのは辞めろ。視野が狭い会話は見ていて恥ずかしい。

あと根本的なことだけど「ゲームを作る」って何?ゲームを購入した人を楽しませることじゃないの?
ここはそれを話す場じゃないのか?
まさか「ユーザー葉書を集計して、一番多い要望をゲーム化すればいい」とか書くなよ?



199:名前は開発中のものです。
03/11/04 21:56 7Gi+0imp
>>198
だってよ、>>120とか>>134みたいな奴もいるんだぜ?
こんな奴らに対しては、どうしたらいいんだ?


200:名前は開発中のものです。
03/11/04 22:12 bFpIMj88
>>198
>あと根本的なことだけど「ゲームを作る」って何?ゲームを購入した人を楽しませることじゃないの?
まさにドリーマーの発想。

揺るがない事実は、資本主義の中での制作活動は利益をあげる行為である事。
これは会社組織でやっているなら全てにあてはまる。
でだ、その中で個人個人の考え方や行動があるんだよ。
いきなり現実を無視して、”購入者を楽しませる”なんて
流通や資金や会社の動きなどなど諸々を無視した発想。
購入者を楽しませるゲームとやらを作る環境を維持出来てこそのもんだろ。

こんな発想でも給料もらって仕事しちゃってるから、ゲーム会社って衰退していくのが多いんだよ。
会社として利益をあげる事もない、ただの夢見る奴等が社員としているのと
それをどういか出来ない会社、そんな所から潰れていくんだよ。

面白ければ、売れて利益が上がるなんて書くなよ?

201:名前は開発中のものです。
03/11/04 22:25 bFpIMj88
あ、後さ
>経験しないで語るのは辞めろ。
これも理論のすりかえだね。
例えば、一般レベルのプログラムも出来ない。覚ええられない。
こんなプログラマは文句言われ様が、叩かれ様が、事実は事実。

それでも、プログラム経験者じゃなければヘタレプログラマを対象に語るなとなるのか?
ゲーム制作の場合、企画やプランナーが一番この手の奴等が多い。
それぞれの分野で技術は必須。
しかし企画やプランナーってアイデアを思いつくのが技術とでも勘違いしていて
しかも自分以外は思いつかないかの如くの奴等ばっか。

叩かれて当然、説教の如く語られて当然だと思うが?

202:名前は開発中のものです。
03/11/04 23:40 7Gi+0imp
>>200,201
くだらない長レスをグチグチと…
房ですか?w
ガキですか?プッ

・・・おまえ会社やめて、公務員試験受けろよ。
会社にイラネェよ。公務員の方がむいてるよ。

203:名前は開発中のものです。
03/11/04 23:58 iD6bScKS
>>198
>「ゲームを作る」って何?
作るというより、「ゲーム」って何?って考えてみた
ゲームって一定のルールにしたがって、楽しむものと自分は思う。

で、そこから「ゲームを作る」というものを考えると
「ルールを作る」になった。
つまり、ゲーム(ルール)を作るの過程が楽しい人(PG)、
ゲーム(ルール)そのものを考える 練り上げるのが楽しい人(プランナー)
ゲーム(ルール)を楽しむ人(ユーザー)
って区切りが できた
自分でプログラムを組み 企画も立てる人はうえの2つを含んでる人だと思う。
会話とかもあるけどね。

あたりまえっていえば あたりまえだけど
あらためて 考えさせられたよ ありがとさん

204:名前は開発中のものです。
03/11/05 00:13 RfmdwSy+
定番だけど貼っておくか。

URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)

勿論、この考え方が唯一の正解ではないけど、参考にはなるだろう。

205:名前は開発中のものです。
03/11/05 00:22 2TmfYvuc
>ゲーム(ルール)そのものを考える 練り上げるのが楽しい人(プランナー)

これが、もう間違ってる。


206:名前は開発中のものです。
03/11/05 00:53 q1b4v28w
まぁここでうだうだ言ってる時点で駄目な人間なわけで。
世間じゃ相手にされない人間の集まりでしょ。
マターリ行こうや。

207:名前は開発中のものです。
03/11/05 03:53 iWZqp52e
>>197
>プログラマは納期を守るか。。あんたの所は優秀だな。・・・自分の仕事を守るだけなら社会人なら誰でも出来るんだよ。
普通だよ。
納期を守らないデザイナやプランナも普通にいる。(誰でも出来る筈なのにね)

何故か?それは、PGの納期=締め切り(提出等)だからだ。
逆に、他の奴らが何故納期を守れないか?
そいつらの納期は開発内部での締め切りであって、明確でないから。
(その遅れが、PGの作業を遅らせる事になってても、外部からはわからない)

要するに、責任が明確じゃないから甘えてるだけ。
散々言われてるけど、プランナに使えないのが多いのも、同じ原因。

嗜好云々やら、仕様は流動的なものとか言ってる奴は問題外。
お前らの仕事は、システム(ルール)の構築だろが?
嗜好に分類されるものは切り分けて考えろ。(その時流行ってるものを載せればいい)
流動的だろうと、カテゴリ分けは出来るだろうが。(ホントは考えてないんだろ?)
というか、納期守れない言い訳すんな。期日までに仕様書作れば誰も文句言わん。

208:名前は開発中のものです。
03/11/05 22:16 oQJivHcZ
>>ID:bFpIMj88
失礼した。単なる煽りだったようだな。相手するだけ無駄な感じなのでパスするぜ。
もし煽りでないなら、自分の文章をよく読んでみな。第三者が読んで説得力があるか?
>>204
面白い考え方だが、長文すぎて読みきれん。あとでゆっくり読ませてもらおう。
こういうのがいいレスというのだ。スレに適合していると俺は思う。別に俺がスレを立ち上げたわけでもないがな。
>>206 同意
>>207 ここはプランナ(企画)をやりたい奴及び企画について述べるスレだと個人的に思っているが、
お前さんのは単なる愚痴だ。身近にいる奴で全体を判断するのはよせ。他社には違う奴もいる。
ゲームの企画をやりたいのか?やりたくないのか?愚痴なら別のところで愚痴れ。ハゲ板とかな。お薦めするよ。

で、俺が思うにユーザーが納得するゲームを現実の企画に携わる奴が(プログラマ兼業でも何でもいい)
立案する方向性を検討したいところだが・・・ここでは、他職種から見ても理想の企画を語るべきだろうな。
現実で理想を知らない奴が多くなったような気がするし。
ま、現実のなかで面白い企画を通す方法を模索するも善し。企画の建て方を確認するのも善し。


209:名前は開発中のものです。
03/11/05 22:28 oQJivHcZ
本職ならではの意見をぶつけるのも善し。
他職種からこうあって欲しいとぶつけるのも善し。
ゲームの作り方を確認しても善し。
売れる方向性を模索しても善し。
コンシューマとパソコン市場の情報を交換しても善し。
企画にまつわる部分でレスが進行するなら歓迎する。一読者としてな。

なんか愚痴や悪口ばっかで、建設的なレス(正当な会話の応酬)をゲハ版含めてみたことないからな。
最近ゲ製のスレっていい感じじゃねーか?厨少ないし。(荒らし飽きたのだろうが)
大人の会話で進行できるゲームスレがあっても良いと思うがな。

とりあえず手近な話題だと
今のユーザーがゲームに戻ってこれるような企画を立案することは出来るか?
PGから求める企画立案の進行とか、自分の意見をぶつける所は結構あると思うがな~。
建設的な意見があれば、俺は参考にさせていただくよ。
ま、2chだからあまり期待せずにレスを眺めることにするが・・・。

210:名前は開発中のものです。
03/11/06 21:57 AfbaeXlx
だから、プログラマから言わせてもらえば
ゲームデザインなんてどうでも良いから、作る技術を持ってくれって意見は完全無視なのか?
どんなに良い企画でも実現しなければゴミ、ありきたりの企画でも実現してなんぼ。
つまり、技術や作る行為が出来てスタートライン。
”レンダリング”(その他諸々)って言葉や意味も知らない程度の奴が多すぎ。
プログラマ、デザイナと同等の作業などいらないが打ち合わせ出来る程度の技術は持ってくれ。
どうなっているか解らないけど、こうしたいって口や絵で実行結果しか言わないなんて
ゲーム作りたい厨房、消防レベルじゃん。

211:名前は開発中のものです。
03/11/06 22:10 MKT1DYCI
消防、厨房に説明するから表現力が上がる、
妄想につきあってプログラミングするから技術力が上がる、と。
・・・つきあってる最中は頃したくなるだろうけど・・・。

212:207
03/11/07 00:26 jxRBvs1F
>>208
>お前さんのは単なる愚痴だ。
そうだね。書いてて気付いてたけど。すまんね。

>身近にいる奴で全体を判断するのはよせ。
全体という言うつもりはなかったけどね。多いと。
10年近くこの業界にいるけど、未だお目にかかれない。
(フリーなんで、10社以上見てきた。大手に言ってる連れの話とかも聞く)
運が悪いのかな。

一応、>>210が言うような設計手法を提案したつもりなんだが、。
俺を含めて、ネットでアイディア言う奴なんているわきゃないし。
アイディア収集したいなら諦めたほうが良いと思う。

出来上がりにどうこう言うしか出来ないのは、ユーザーと同じレベル。
(つまりど素人)

213:名前は開発中のものです。
03/11/07 00:31 CYAWUMBm
>>209
>お前さんのは単なる愚痴だ。
お前の書き込みこそ、愚痴以外の何者でもない。

カ エ レ !


214:名前は開発中のものです。
03/11/07 08:19 4TuAqBIE
>>210
すまんが、それ自体が狭い視野での会話だ。
まず、解らないという前提自体が問題で、尚且つ、解らなかったら説明すればよい。
それもコミュニケーションの一環だ。
例えば、お前さんの知っている企画は、
お前さんが不満に思っていることを丁寧に解説してくれたことはないのか?

>>212
いや、運が悪いわけではなく、きちんとした奴が少ないことは事実。
尚且つ、外から戦力を募集しているような会社だ。
社内がそのような状況だからだろうよ。
ま、アイデアなんぞは期待しとらん。けどな。




215:名前は開発中のものです。
03/11/07 09:47 n+zOwSP8
>まず、解らないという前提自体が問題で、尚且つ、解らなかったら説明すればよい。

だから、ドリーマーはすっこんでろ。
その理論が成り立つなら、学力や物事において上下や差なんて生まれないだろ?
お前は視野が狭い所か、盲目だな。

説明しても理解出来ない奴の解説なんて、小学生の意味不明の我侭を解読する作業に等しい。
コミュニケーションの前に、そのコミュニケーションとやらを共有できる技術を身に付けろって話が理解出来ないのか…

216:名前は開発中のものです。
03/11/08 16:12 cdo59VeZ
説得するのも技術のうちの ひとつだろ
なに言ってるんだ・・・

217:名前は開発中のものです。
03/11/08 22:00 ydSqpfK6
ププ、
企画、プランナーって分らないで説明してもらう
電波発して説得してもらう
もらうもらう尽くしで、お子様なんですね。

218:名前は開発中のものです。
03/11/08 22:15 E/rKqthG
でた! お子様呼ばわり!
お前はプチプチ以下のゲームみたいなものでも作ってればいいんだよ、糞公務員が。

219:名前は開発中のものです。
03/11/08 22:24 ydSqpfK6
はいはい、作れもしないドリーマーは威勢が良いね。

220:名前は開発中のものです。
03/11/09 00:20 qiFtFWwq
つーか現実的な話が出来ないなら、それこそ公務員向きだと思うが。
理想や机上の理論を言ってればいいんだからさ。
公務員や公営企業や財団を見てみろ、いま散々アホな経営を叩かれてるだろ。

夢見がちな企画もどきプランナーもどきこそ無能公務員が相応しい。

221:名前は開発中のものです。
03/11/09 22:53 /7Vp8InU
プランナーは人を使ってプロジェクトを成功させるスキルが問われてるんだから、
PGに文句言われたって、はっきりいってどうでもいいんだよね。
目標を達したら評価してもらえるわけだし、はっきり言ってPGに「あいつイイプランナーだよな」って言われるために仕事してるわけでもないし。
開発が潰れたんじゃないかぎり、「この糞プランナーが」と言われても、何とも思わないかなぁ

222:名前は開発中のものです。
03/11/09 23:16 qiFtFWwq
PGはプログラム組んで動く実行fileを作るスキルを問われてるんだから、
プランナーが電波発したって、はっきりいってどうでもいいんだよね。
プログラムが動けば評価してもらえるわけだし、はっきり言ってプランナーに「あいついいPGだよな」って言われるために仕事してるわけでもない
し。
開発が潰れたんじゃないかぎり、プランナーが電波発しても実装しようとも、何ともおもわないかなぁ


223:名前は開発中のものです。
03/11/09 23:20 /7Vp8InU
>>222
何とも思わないんだったら、文句言わんで言われたことやれよw

224:名前は開発中のものです。
03/11/10 00:30 +mkdtdCz
>>221
何とも思わないんだったら、PGに指示すんなよw

225:名前は開発中のものです。
03/11/10 22:12 w0QdPygv
プランナーだろうがプログラマだろうが、糞はいりません。
と、業界とは無関係の一ユーザーは思う。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 02:57 mP2MbPel
糞ユーザーは引っ込んでろ!!(ゲーム開発者一同)

227:名前は開発中のものです。
03/11/11 20:56 aShZwecp
馬鹿にも分かりやすいように書いてやろう。
貴様らの給料のもとを払っているのはユーザーだ。平伏せ。

228:名前は開発中のものです。
03/11/17 17:44 BhEtARh7
ユーザーに平伏したって金は出てこんだろ。
平伏すのは会社(or自分を評価する香具師)にだべ。

229:名前は開発中のものです。
03/11/17 21:03 Q76r5V+r
「これ以上オマエには絶対金をダサい無い」という宣言を組織的に出来れば、
たぶん平伏してくれるんじゃない?正しい市民運動のしかた。

ゲーム買う奴なんてコドモなんだろ?って感じでナメられてんだよ。

230:名前は開発中のものです。
03/11/18 17:14 t/65OGor
164 就職戦線異状名無しさん 03/11/18 15:32
某社のプランナー募集に応募したが不採用……。
アイデアは渾身の出来だったので(知人達の評価でも最高のモノをチョイス)
かなり納得がいかないな。(経歴・年齢も問題無しだと思う)
最初から採用する気ゼロで、企画の剽窃が目的ではないよね……。
まずかったとしたら仕様形式か?
ゲームの企画って参考にする書籍が無かったので
他の業種の企画書例を参考にして制作したんだが……。
それにしても悔しくてたまらん!!

ドリーマー発見

231:名前は開発中のものです。
03/11/19 19:16 BG6BXW+h
で、君たちはユーザーに何を与えてきたんだ?

232:名前は開発中のものです。
03/11/19 19:58 PlTZ7QM3
ゲームで与えることが出来る感覚にはいろいろあります。
あなたは最後の項目まで与えることが出来るかな?

既視感: どこかでやったことあるゲーム
危機感: 大作と言っておいてこんな出来とは!?
不安感: クソケ゛ーの予感
義務感: 買ったからにはクリアせねば。例えクソケ゛ーでも!
脱力感: ク、クリアした・・・
第六感: これは買わないほうが良いな。
絶望感: どのゲーム見てもつまらなそうなんですが…
開放感: ゲーム卒業しますた

233:名前は開発中のものです。
03/11/21 23:34 /FIZ9/4Y
ログを一通り読みましたが、プランナーに対する認識がまちまちに感じます。

「ゲーム製作を依頼するいわゆるクライアント」と思っている方もいるようですし、
「ゲーム製作を管理する(ディレクション?)いわゆるプロジェクトマネージャ」と
思っている方もいるようですし・・・

このスレッドではどちらを想定しているのでしょう?

234:名前は開発中のものです。
03/11/22 00:34 X/HOiPUH
全部

235:名前は開発中のものです。
03/11/22 02:14 FechcNf0
両方とも違うだろ

236:名前は開発中のものです。
03/11/22 02:32 FechcNf0
・プロデューサー(プロジェクトマネージャー)
・ディレクター
・レベルデザイナー
・スクリプター
・シナリオライター
・デバッガー
以外で、絵もプログラムも曲も書けない人のことをいうのではないか?

237:名前は開発中のものです。
03/11/22 03:22 ggqB8Sw5
少なくとも
”こう言う内容の面白いゲーム”
なんてゲームデザインを語りだすのは現場の人間じゃないと思うよ。
企画書と仕様書は別、ゲームデザインなんて仕様寄りの物。
一人の考えだけでゲームデザインなんてありえない。
妄想がちな同人さん、勘違いゲー専生徒、ド素人の各々の房等、こんな所だろうよ。
…ああ、エロゲー屋さんって現場の人もいるかもな。
エロゲー屋を辞めた奴から聞いた話じゃ、パッチ当てるの前提の制作で酷いらしい
エロゲ業界じゃ大手らしいのに。

普通の仕事の上で考えるなら、
プログラマ、デザイナ、外注、クライアント、等々関係各所との連絡、伝達を取りまとめ
その各所から出る様々な雑用をこなし、制作を進める事が最重要でしょ。


238:名前は開発中のものです。
03/11/22 12:07 rbyDhaxp
>>237
> 普通の仕事の上で考えるなら、
> プログラマ、デザイナ、外注、クライアント、等々関係各所との連絡、伝達を取りまとめ
> その各所から出る様々な雑用をこなし、制作を進める事が最重要でしょ。

 それならこのスレッドもそれなりに存在意義がある気がします。
 「企画屋」関連のスレッドはたくさん立っているようですし。

 進捗管理と各セクションとのコミュニケーションを担当する人の話は
 あまり聞きませんね。「作業分解図(Work Breakdown Structure)」で
 進捗管理、といっても、「WBS?ニュース番組ですか?」って感じでしょうし。

239:名前は開発中のものです。
03/11/25 03:55 rJGNrTei
わりーけど素朴な質問。
プランナーの仕事は「雑用」って感じにまとまってるのだが、
じゃあ、ゲーム業界で実際に「プランニング」するのは誰なんだ?



240:名前は開発中のものです。
03/11/25 09:30 IHiUQIzG
偉いプランナー

241:名前は開発中のものです。
03/11/25 13:55 Y2YEzJNf
スポンサー

242:名前は開発中のものです。
03/11/25 17:49 kvvbIsSM
>>240
プランナの内部に地位的なものがあるのはわかるけどさ、結局「プランニング」を
総括して提示するのが偉いプランナなんだろうけど、他のプランナだってその「プラン」
に携わってるわけだろ?他が何もしてないみたいな言い方はよくないと思う。

>>241
プランニングを受注してオペレート的な仕事しかしないなら、社内にプランナは
必要ないよな。
これって逆に言えば、プランナはプランニングだけで職業として成り立つってことだよな?
つまり、プランナは「雑用」という言葉には当てはまらないってことでいいんだな?

> 普通の仕事の上で考えるなら、
> プログラマ、デザイナ、外注、クライアント、等々関係各所との連絡、伝達を取りまとめ
> その各所から出る様々な雑用をこなし、制作を進める事が最重要でしょ。
こいつも同じ。「仕事では何か一つの事だけやってる奴が偉い」という考えが根本にあるような
言い草。「仕事」をわかってない。

243:名前は開発中のものです。
03/11/25 17:50 kvvbIsSM
>>240
プランナの内部に地位的なものがあるのはわかるけどさ、結局「プランニング」を
総括して提示するのが偉いプランナなんだろうけど、他のプランナだってその「プラン」
に携わってるわけだろ?他が何もしてないみたいな言い方はよくないと思う。

>>241
プランニングを受注してオペレート的な仕事しかしないなら、社内にプランナは
必要ないよな。
これって逆に言えば、プランナはプランニングだけで職業として成り立つってことだよな?
つまり、プランナは「雑用」という言葉には当てはまらないってことでいいんだな?

> 普通の仕事の上で考えるなら、
> プログラマ、デザイナ、外注、クライアント、等々関係各所との連絡、伝達を取りまとめ
> その各所から出る様々な雑用をこなし、制作を進める事が最重要でしょ。
こいつも同じ。「仕事では何か一つの事だけやってる奴が偉い」という考えが根本にあるような
言い草。「仕事」をわかってない。

244:名前は開発中のものです。
03/11/25 17:55 kvvbIsSM
ダブった・・・ゴメン

245:名前は開発中のものです。
03/11/25 18:42 vBYvQALs
>>242
学生うるさい。

246:名前は開発中のものです。
03/11/25 18:46 2tr03Qka
>>242
他のプランナって何?
プランナーって総括するトップの人の総称みたいなものでしょ?
プログラマならメインプログラマって事でしょ。
1プロジェクトで他のメインプログラマなんて言わないでしょ?
それとも職種の意味で言ってるの?そう言うの勘違いでしょ。

その、他のプランナって客観的に見たらオペレーターって言いうんだよ。
それとも何?トップ以外のその他のプランナってのが
命令できる実行権でもあるの?(会議だろうが話し合いだろうが、そんな状況で仕事が進行する分けない)

プランナー等に言われた雑用する人(まあ、意見を言う程度はあるだろうが…)
までもプランナーなんて職種に当てはめてるから下らない考えをするのか?
プログラマだと、サブでプログラムすら出来ずデータ打ちをする奴を
スクリプターって言い別けてるぞ。

247:名前は開発中のものです。
03/11/25 18:48 kBoyDL7N
ウチは、バイトのことをスクリプターって言うな

248:名前は開発中のものです。
03/11/25 22:11 yAfykuuM
>>246
プランニング自体を一人でするのなら「他のプランナ」はいないだろうけど、
実際問題として、量的にそれは無理でしょう?サポートしてるプランナが
必ずいるはず。

>>他のプランナって客観的に見たらオペレーターって言いうんだよ。
そりゃそうだ。プログラマの中にだってグラフィッカの中にだって
デザインする奴ととオペレーティングする奴がいる。
言い分けるのは悪い事ではないと思うけど、いちいち言い分けないと
理解できない奴がいる方が悲しいNA。

249:名前は開発中のものです。
03/11/25 23:29 2tr03Qka
>>248
プログラムする事と、スクリプト組む事は別。
プランナーのサポートでも何でも、
自分の意志では無く命令された事の処理をするだけの奴をプランナーなんて呼ばないって事。
>サポートしてるプランナ
この発言の類を指したんだが…
プランニングって仕事は、人の命令で自分の意志が無くても出来るの?
メインプログラマをサポートしてる他のメインプログラマなんて表現はしないでしょ。

250:名前は開発中のものです。
03/11/26 00:08 0ApGpW21
なんかプランナーとディレクターをごっちゃに考えてない?

251:名前は開発中のものです。
03/11/26 01:42 dpq8KD4g
だからさープランナーの定義(やってる仕事)なんて会社によって
違うんだって。
それを「お前が言ってるのはプランナーじゃない」とか否定しても
無意味でしょ。ましてや他業種のヤツが言うに至っては……。
「うちの会社ではこんな感じだよ」レベルで書いてよ。そこが一番
知りたいんだからさ。

252:名前は開発中のものです。
03/11/26 01:46 dpq8KD4g
あと>239以降で「プランニング」ってどういう意味で使ってんの?
企画書書くって事? 仕様書くって事? その他?

253:名前は開発中のものです。
03/11/26 02:24 FDG9W9vy
たぶん辞書どおりの意味だと思ー。

254:名前は開発中のものです。
03/11/26 02:57 YJYNmmzY
>>249
なら、「サポートしてるプログラマ」は、いないってことかな?
メインプログラマとかなんとか言ってるけど、
要するに「メインプランナ」というのは存在しない、のように
「定義」したいだけなのネ?

???プランナ至上主義?

255:名前は開発中のものです。
03/11/26 10:02 kCY8Ly/h
プログラムするからプログラマ。
プランニングするからプランナー。
プログラムには仕様があり、実行速度や不具合がなければ
コーディングはプログラマに任される。
いわゆる、他のサポートするプランナーってさ
自分の担当の部分を自分の好きなようにプランニングしてる?
大体、一人のトップの奴の命令でオペレーターとして処理してるだけでしょ?
そい言う事やってる奴でも、プランナーとか呼んでるのは勘違いでしょって話。

プランナーってプロジェクトで一人ってのが普通じゃないのかな。
メインプログラマを例えに出したのは、
メインプログラマが何人もいるなんてプログラムの仕事が進まないでしょ?って意味。
それと同じでプランニングする人が、そんな何人もいたら収集つかないでしょ。

やってる事が違うんだから、サブプログラマってのは存在できても(プログラムする人)
サブプランナー、他のプランナー(プランニングする人)なんていないでじゃないの?って事。

256:名前は開発中のものです。
03/11/26 13:47 HGLda9kq
議論のための議論のようで不毛だな。
プランナーは一人しかいないということを明らかにした上で、
彼は一体何を言いたいのかが全く見えてこない

257:名前は開発中のものです。
03/11/26 17:18 fp5qzgCQ
彼の言う「プランナー」が具体的に何をする人で
「他のプランナー」が具体的に何をする人なのか
説明してくれん事にはなんとも言えんね。

尤も、それ以前の問題という気もするが。

258:名前は開発中のものです。
03/11/26 17:38 cXX8CSSj
一時期プランナーを目指していたが、
プランナーになるために、絵の勉強をしている。
ま、俺だけじゃないだろう。

259:名前は開発中のものです。
03/11/26 18:52 Hfp/lcva
プランナーって「企画を提出できる権限を持った人」のことじゃないの?
つまり、新人君以外は全員プランナー。

260:名前は開発中のものです。
03/11/26 21:56 vzJFs2/7
plannerってったらそのまま企画立案者のことだろう。
現実にはもっと広義の意味で使われてるかも知れんけど。

つーか何言葉遊びしてるんだか。

261:名前は開発中のものです。
03/11/27 00:18 SLaeVDBz
どうであれ、「プランニング」が資本主義の中ではとてつもなく重要な
仕事であることには変わりない。
戦略が無いものは、結果から学べることも少ないと思うしな~。
(プランニング=戦略などと、極論に走らないでね~)

どういった仕事をするのがプランナなのか理解できない、もしくは
理解したくない類の連中は、プランナではないし、これからもなれない。

俺個人の意見でスマンが、それだけプランナという仕事もプログラマや
グラフィッカと同様に専門的で、簡単に誰でもなれるものではないと思う。
プランナとプログラマ、どっちが偉いとか、その類の話は無意味。
基本的に偉い奴(上層部)が偉い。

262:名前は開発中のものです。
03/11/27 00:23 ghFgKWyL
このスレでの議論(w)の最大の焦点は、「プランニングだけをやっている香具師はいるのか?」
じゃないの?そういう職業にあこがれる奴が多いことはこのスレ読めば分かると思うが…

263:名前は開発中のものです。
03/11/27 01:35 2/kcJUhZ
ああ、やっと最初から全部読んだよ。
良いスレじゃないか。こんなスレが、かなり前からあったんだな。
何がいいって、ああ、他社さんはこんな感じで仕事を進めているんだなってことがわかる。

ところで仕様を出さない・決めないプランナーっているんだよ。
俺に言わせればそれはプランナーじゃなく、雑用だろって思うんだが、そいつの名刺には
プランナーって書いてあるらしい。
つうわけで細かいことはPGで勝手に決めさせてもらうわ。

264:名前は開発中のものです。
03/11/27 02:09 ZF7oDvCy
>>263
ありがとう。
手柄は僕のものにさせていただくよ。ハハハ

265:名前は開発中のものです。
03/11/27 04:09 /yqHZDr2
>>262
「プランニングだけをやっている」をPGで言うと、
「コーディング(もしくは設計)だけをやっている」に当てはまると思う。

テスト、バグ取り、保守、ドキュメント作り等、PGの仕事で
コーディングは1割程度。

俺が言いたいのは、チーム全員が、立案者のイメージを共有出来てるか?
てのが(最)重要って事。


266:名前は開発中のものです。
03/11/28 00:36 eCESjMDg
>>265
なんでプランナー系の奴等って都合の良い発想しかしないんだ?

>チーム全員が、立案者のイメージを共有出来てるか?
立案者は、イメージを共有出来る様にするのが仕事だろ。
出来てるか?なんてまるで立案者の仕事では無いのが如くの発言に聞える。

プログラマが、チーム全員が、プログラムのバグを発見出来るようにデバッグ出来てるか?
デザイナが、チーム全員が、モデルのおかしい所を見極められるように画面を見てるか?
なんて言い放ってたらどう思う?
お前の仕事だろ、望むなら自分で環境整備や指示を出せってならない?

267:名前は開発中のものです。
03/11/28 02:20 cllFFXUr
>>265はプログラマなんじゃねぇかな。と思う拙者

268:名前は開発中のものです。
03/11/28 21:24 l2JKT8yg
266は日本語が不自由

269:名前は開発中のものです。
03/11/28 22:48 9hHHZwQ4
自然言語も勉強しようぜ。

270:名前は開発中のものです。
03/11/29 02:08 76SsP6VZ
>>268
本気でそう思うなら添削してやれば?
お前は自分の読解力や理解力が不足しているとは(ry

271:名前は開発中のものです。
03/11/29 03:25 TTa7mwIg
>>265
『プランナーにとって(最)重要なのは「チーム全員が立案者のイメージを共有出来るようにすること」』
だと言いたいのではないかな。
そうすると>>266の例に当てはめるなら
『プログラマはプログラムのバグを発見出来るようにデバッグ出来てるか?』
『デザイナはモデルのおかしい所を見極められるように画面を見てるか? 』
となり、別に違和感のある表現ではないと思う。

272:265
03/11/29 03:26 kw0OpBg0
>お前の仕事だろ、望むなら自分で環境整備や指示を出せってならない?

そういう事。
「プランニングだけをやっている」に対する批判です。
ハッタリ企画立てて、馬鹿上層部を騙してお金出させるもの良いけど、
チームの人達用の企画書、仕様書は別途用意した方が良い。
ちゃんと仕事する気があるなら。
前者で終わってる奴多すぎ。

273:271
03/11/29 03:38 TTa7mwIg
なんか>>272の発言で混乱してきた。
>>266で思い切り誤解されている(と俺は解釈した)のに、それに対して同意??
俺には265さんが文脈を読まずに都合の良い部分を切り出して自分の言いたい事を適当に述べているようにしか読めないよ。
もう眠くて仕方が無い俺の読解力が低いのか、265さんが酔っ払ってるのか。
もうわかんないよ。誰か助けて。
俺はもう寝る。おやすみなさい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch