10/12/02 06:10:14 R+8swDAZ
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用されたし(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。
●>>3>>4に、DTMを始めるかたへのアドバイスがあります
読んでおくとイイ事があるかも?
★グーグル
URLリンク(google.co.jp)
★DTM初心者のFAQ@2ch
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.41【3歳児】
スレリンク(dtm板)
3:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 06:11:15 R+8swDAZ
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。
(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。
・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。
・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。
(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。
(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。
・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。
・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること 。
4:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 06:12:00 R+8swDAZ
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。
(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。
(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう 。
・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。
(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。
(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・
5:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 06:13:04 R+8swDAZ
以上テンプレ。
誘導張ってきます。
6:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 06:20:53 Rvq6qep/
1乙
7:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 14:58:29 SSRrB2+O
>>1乙一
ギリギリセーフだったね
8:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 15:32:58 O3Mo3R7d
>>1
乙でやんす
9:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 19:46:51 WHSxlkLL
さっそくすみません。
ドラムトラックは、0から打ち込んでいって完成までどれくらいの時間でできてますか?
細かく作ると肩がこり過ぎませんか?ソフト次第で改善できるのでしょうか?
リズムマシーンとか別に買おうか迷ってるんですが。
意見をください!
10:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 20:24:06 yvSJ3QBZ
5分の曲ならコピペ駆使して調整込みで1時間ちょいかな?
リズムマシンでもやる事は同じだから買うのは薦めない
11:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 21:01:50 0l9ygdNd
ドラムだけ全部いっきに打ち込むなんて普通しない
ほかのパートも作りつつ
ループを作って、おかず作って、あわない部分エディット
12:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 22:08:16 WHSxlkLL
さっそくすみません。
ドラムトラックは、0から打ち込んでいって完成までどれくらいの時間でできてますか?
細かく作ると肩がこり過ぎませんか?ソフト次第で改善できるのでしょうか?
リズムマシーンとか別に買おうか迷ってるんですが。
意見をください!
13:9
10/12/02 22:09:17 WHSxlkLL
最悪!!
>>11誤爆です。本当にすみません。
14:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 22:11:50 X4W2WL7o
人によるとしか言えんのじゃないか?
俺の場合、曲の構成と、どのkit使うか決まってるなら(←これが一番時間かかるが)
オカズなしの大まかな基本パターンだけ最後まで打ち込み(2時間くらい)
次にベースライン打ち込みながらパターンに変化つけてフィル打ち込み(作業時間5時間以上)
んで上モノ入れてさらに基本パターン部とキメ部分の微調整
ベロシティとグルーヴ調整は念入りにするほうが好きなのでこんな感じ
15:9
10/12/02 22:12:56 WHSxlkLL
うわっわっ!!
さらなる誤爆!!
>>13は、>>11じゃなく>>12です!!
もう言葉が見つかりません。すみません。
>>10と>>11の方は意見ありがとうございます。
そうですか、ドラム→ベース→ギターなど→ボーカルという感じではないですか・・・・・・。
16:9
10/12/02 22:15:41 WHSxlkLL
>>14ありがとうございます。
私もそのような感じです。半日くらいかかってしまうものなのですね。
リズムマシンなんかででリアルタイムに叩いて、
一時間ぐらいで終わらせられるものだったりするのかと思いまして。
そんなことはないですよね。
17:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 22:23:29 yvSJ3QBZ
まあ曲によるんだよね
ドラムからのほうがやり易い人もいるし
ベースからのが楽って人もいるし
中にはドラムパッド叩いて20分くらいでドラムパート作る人もいるから
とりあえず自分のスタイルを見つけると良いよ
18:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 22:25:14 X4W2WL7o
ピアノが弾けてそれなりにドラム叩いてた経験もあれば時間短縮できるかもね
でも両方のスキルを兼ね備えてないと結局、他パートとの兼ね合い調整とか考えたら変わらないと思うよ
機材導入や、スキル習得の時間やお金を他にまわすほうに1票
19:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 22:26:58 mTlFjsJG
おっちょこちょいな人は時間がかかりそうだ
20:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 22:39:16 IoBaXHvc
どんなに曲の知識があっても、どんなに機材があろうと、音楽作りが楽しいというメンタル維持には敵わない
21:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 23:05:07 4+hzdfvI
>ソフト次第で改善できるのでしょうか?
大体の市販ソフトにはドラムのループ素材が入ってるから
細かくこだわらない人はそういった機能を使えば1時間もかからない作業だと思う・・・
22:9
10/12/02 23:38:16 WHSxlkLL
たくさんありがとうございます。
おっちょこちょいが、大きな原因なように思います。
指で刻んでもよいったら別にリズムマシンじゃなくても、MIDIキーボードとかでもいいんですかね。
また、リズムマシンとドラムパッドは別物ですか?
求めていたのは、ドラムパッドって名詞かもしれません。
ドラマーなので、叩いて入力がしたかったのです。
はじめからそう書けばよかった。
23:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 00:09:05 LMojx7fR
それならドラムパッドでしょうね
URLリンク(aretokore.jp)
こういうのもありますが
ドラマーなら
URLリンク(www.youtube.com)
こんなのでもいいんじゃないでしょうか?
24:たっく
10/12/03 00:18:31 0VioTvec
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
↑
これと攻略BOOK買ってインストールしたんですけど
音がならないのは何故!?
何か足りないのですか(:_;)
25:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 00:24:19 otDsMc1y
鍵盤でのリズム入力はゲーム機みたいで別物。
ちゃんとリズム刻めるなら大きめのドラムパッドがお奨め。
....KORGのWAVEDRUMにMIDI出力が付けば速攻で買うんだけどな
26:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 00:26:03 vgGHUfu3
リバーブ混ぜる時ってある?roomとhallとか。一般的に
27:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 00:27:32 LMojx7fR
>>24
さすがにそれだけの情報だと何が原因なのかわかりませんが
ソフトをインストールしてドライバが正常に動いているなら
1.コード等の配線ミス(正しい端子に正しい順序でつなげられていない)
2.DTMソフトの設定ミス(MIDI入力/出力・オーディオ入力/出力の設定が間違っている)
3.電源が入っていない
4.故障している
のいずれかだと思うので、心当たりを探してみてください。
28:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 00:34:52 PE2BBcgt
>>24
メニューの設定>プレイバックエンジンにちゃんとMboxが表示されてる?
あとPCのサウンドとオーディオデバイスの設定でオンボードの出力先を
選んでいる状態でもProToolsの音はプレイバックエンジンに設定されてる
機器からしか出せないんだけど、スピーカーまちがってつないでるとかないかな。
29:9
10/12/03 00:35:56 E8UkyTtv
私もさっそくKORGのnanopadのページを見つけて見ていましたが、
どうしようか迷っています。
実際不具合のない個体もあるんでしょうか?もしその辺り分かる人がいたら教えてください。
無理そうだったら、別のパッドを買おうかと思っています。
とりあえず今日は寝よう。おやすみなさい。
30:たっく
10/12/03 00:53:28 0VioTvec
>>27さん
ありがとうございます。
コードの配線なんですけど今はUSBからパソコンへ繋いでるだけ・・・
これじゃだめ・・・??
31:たっく
10/12/03 00:55:16 0VioTvec
>>28さん
ありがとうございます。
そこはMboxて表示されてました。
スピーカーは今パソコンとつながっております。
32:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 00:58:38 L79bCUB5
>>29
ナノシリーズはやめとけ
せめて↓を買っとけ
URLリンク(www.korg.co.jp)
URLリンク(www.akai-pro.jp)
ドラムできるならお金出して↓もアリ
URLリンク(www.yamahasynth.com)
33:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 01:02:23 LMojx7fR
>>31
では
パソコン→USBケーブル→Pro Tools Mbox(オーディオ端子)→スピーカー
の配線順序で音が出るのではないかと思いますがいかがでしょうか?
スピーカーをPCに直接つなげるのではなく、Pro Tools Mboxからスピーカーへつなげたのでよいと思います。
34:たっく
10/12/03 01:27:49 0VioTvec
>>33さん
S/PDIFってとこがスピーカーつなげるとこですよね?
今使ってるスピーカーが入らない・・
これにあうやつをまず買わないといけないですか?
35:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 01:45:01 LMojx7fR
>>34
S/PDIFは同軸デジタル音声端子ですからデジタル信号をやり取りするときにお使いください。
スピーカーで音を出す場合はアナログ信号でのやりとりになりますから背面のMonitorOutputか
前面のヘッドフォンマークのある端子のどちらかにつなげばよいと思います。
36:たっく
10/12/03 01:49:41 0VioTvec
>>35さん
親切にありがとうございます。
オススメのスピーカーなどあったら教えてください!
37:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 02:05:13 LMojx7fR
>>36
卓上に置くことを前提に、私個人が欲しいタイプのスピーカーだと
URLリンク(www.roland.co.jp)
このようなのがあります
アナログ/デジタル信号にも対応していて先ほどのS/PDIFへの接続も可能です
38:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 02:09:29 LMojx7fR
>>36
補足訂正です
デジタル接続の場合は同型モデルの
URLリンク(www.roland.co.jp)
です、>>37はアナログモデルでしたね、失礼しました。
39:たっく
10/12/03 02:27:39 0VioTvec
ありがとうございました!!
40:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 02:29:16 gCgqtxzB
3000円で買えるDTMに使える機材とかありますか?
ソフトやら買ってたら3000円中途半端にあまりました。
今のところMIDIキーボードと、ソフトは一応そろってて最近DTM始めました
3000円となるとやっぱりマウスとかですかね?
その場合はお勧めのDTMに使えるマウス教えてください。
昔はそういうスレがあったみたいですけど
41:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 02:31:40 LMojx7fR
>>39
先日まで店頭で見かけたのですか、ひそかに「販売完了」との小さな表示がありますね。
もし店頭で入手できないようでしたら、その他のシリーズもありますのでご参考までに。
URLリンク(www.roland.co.jp)
42:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 02:57:17 LMojx7fR
>>40
3000円ですと普通のマウスの価格なのでDTM用のは予算的にきついかもしれませんが
たとえばこのようなものがあります。
URLリンク(hardnaoff.blog10.fc2.com)
43:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 03:35:10 eRmXwM5h
>>36
Mbox買ったってことは本気でやる気があるんだよね?
だったらスピーカーはいいの買おうぜ、今更ケチるなよ、もう後戻りはできねぇぜ
手始めにGX-100HD買いましょう。やはりスピーカーはスピーカー屋に任せるのが一番です
変な安物で済ませようとすると後々気になる点がぞわぞわ出てきてきっと後悔することになるでしょう
44:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 05:47:08 brJBwpLl
頭の中でいいなと思ったフレーズを繋げてもいい曲が出来ません
どうすればいい曲が作れますか?
45:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 06:36:50 zWuAFKeI
理論をお勉強
46:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 11:33:35 g51l7LJj
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 Core i7 930 2.80Ghz
【RAM】 6GB
【使用DAW】 SONAR 8.5LE , Music Maker3
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25EX , A-300pro
【質問/問題点】
初めてのキーボードのA-300proを買ってきたんですけど、
鍵を叩きつけるぐらいの勢いで入力して、やっとベロシティ値100と同じぐらいなんですけど、
どうやったら普通の感じで入力できるようになりますか?
UA25EXからアニソンのMP3を流したら、普通のボリュームで出ることは確認しています。
47:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 11:49:10 L79bCUB5
君の普通がわからない
48:46
10/12/03 12:05:59 g51l7LJj
MP3と同じくらいにしようとすると、
指を痛めてA300proが壊れそうになります。
49:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 12:27:00 RFLufnzJ
真剣に始めようと、バイトでお金を貯めて専用パソコンを購入検討しています。
今までもMacだったのでiMacかMacProか悩んでいます。
メインはテクノやDrum'n Bass系の打ち込み。
あとはギターやベースの生楽器取り込みです。
iMacでも「2.8GHz Intel Core i5」というものであれば、ストレス無く作業できますでしょうか?
それとも長い目で考えて(拡張とか)MacProにしたほうが良いでしょうか?
ここだとスレ違いかな?とも思ったのですが、どこで聞いたらよいのかわからずここに書き込みさせていただきました。
詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。
50:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 12:51:32 L79bCUB5
>>48
MP3の音量絞るか、ベロはあとで調整可能しなよ
とりあえず力入れずに弾かないと指痛めるからさ
A300pro側でも調整できるはずだから説明書読むと吉
>>49
余程重いソフト立ち上げない限りRAMを多めに乗せればi3でも充分だよ
そりゃMacProのが使いやすいがソフトや機材を充実させた方が良いね
51:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 14:06:55 PE2BBcgt
>>46
鍵盤が壊れるほど叩いて100くらいしかでないとしたら
ベロシティカーブの設定とかがおかしいんじゃないかな。
その機種持ってないから分からんけど
ベロシティカーブとかセンシティビティとかいう設定項目ない?
52:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 17:18:44 nup/higs
質問させてください。
pentium4 2.8GHZ
memory1.536GB
と
AMD Sempron 1.50Ghz
memory 1GB
ってどちらのほうがスペックが上なんでしょうか。
やっぱりpen4ですかね><
少しでもマシなスペックでSSWを動かしたいと考えています。
その他機材は今のところ未定です。
53:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 18:08:51 kUd7pYMb
上
54:46
10/12/03 19:07:44 g51l7LJj
>>51
マニュアルに設定項目がありました。ありがとうございます。
55:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 22:32:18 Ywz++LxO
【OS】 Win Vista 32bit
【CPU】 core2 Duo U9300 1.2GHz
【RAM】 4GB
【音楽歴】 ピアノ10年ほど、ギター2か月
【質問/問題点】
DTMはシーケンサー(domino)でちょっと曲(といってもミキシングもマスタリングもしてないのでただのメロディー)を作ってみた事があるくらいの完全初心者です。
DTMには前から興味があり、今度sonarの新作(X1)が出るのでこれを機会に始めてみようかと思っています。
そこで質問なんですがsonar x1 STUDIOとUA25-EXのバンドルセットにアカデミック版ってないんですか?
当方学生なので出来れば安く買いたいのですが、
(1)上記バンドルパックを買う
(2)sonar8.5 STUDIOのアカデミック版を買って無償アップグレードしてUA25-EXは別に買う
場合のどちらの方が安いのでしょうか?
正直なところPCがノートなのでスペックが低い?とか、
DTM初心者にSONARは複雑すぎる?(「DTM初心者のFAQ@2ch」を見て初心者が買ってはいけないものとまで書いてあったので)とかの不安も少しあるのですが…
56:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 22:56:15 dKjJfEC4
X1の推薦スペックはCore i7にFullHD
残念ながら、あなたがお持ちのノートじゃ役不足です。
57:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 23:02:40 S7DmWpSx
>>55
最低限一応動くよってスペックが1.6Ghzなので
PC新調を先に考えた方が良いと思う
どちらにしろ必要になる物なので
UA25EXを買って付属のSonar8.5LEで始めてみて
駄目ならPC新調を考えるってのが良さげ
58:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 23:52:29 Ywz++LxO
>>56
>>57
ご丁寧な解答ありがとうございます。
CPUの推奨スペック結構高いんですね…ディスプレイは外部入力なのでよかったんですが…
とりあえずUA25EXだけ買ってみる方向で行ってみます。
DTM用のPC構築がいくらくらいかかるかは分かりませんがお金に余裕が出来たら頑張ってみます。
59:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 23:55:10 otDsMc1y
>>56
> 役不足
ググれ
60:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 04:58:10 UjnORwAx
コード進行って重要ですか?
最近DTM初めて曲を人に聞かせてみたら
コード進行から学んだ方がいいとアドバイスを貰いました。
ところが、自分が憧れているアーティスト等の音楽を聞くと、
コード進行がない気がします。目立たないだけでしょうか?
61:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 05:16:32 KpwsWsxA
コード進行は、調性の影響を受けている音楽なら確実に存在しています。
非常に間違い易い所をエスパーしてアドバイスすると、コード=ギターを弾くことによって埋まれるものというイメージがある人が多い。
そうじゃなくて、メロディーとピアノだけの曲やメロディーとベースだけの曲、極端な言い方をすればメロディーだけの曲だってコード進行は存在する。
コード進行とは曲の流れに付随する音の流れのようなもの。
メロディーだけの曲にもコード進行はある(ことにできる)し、違うパターンのコード進行を付随させることによって、
同じメロディーでも多彩な雰囲気にすることができるわけです
62:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 09:39:53 yHJaBBBS
URLリンク(www.rapidmore.com)
↑これって違法にVSTIがあげられているのですか?
63:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 11:35:16 PZIjoMuH
>>59
突っ込んでいいのか分からんからスルーしてたよw
64:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 16:42:32 4fylDCVH
まったくの初心者でEDIROL PC-50をネットで購入したんだけど、
打ち込みをする前に少し演奏やって慣れつつ遊ぼうかなと思ってたんだ
一応設定は終わって演奏モードで音も出たんだけど、遅延がひどい気がする
こんなもの?外部音源とか買わないとなのかなあ?
65:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 16:47:39 eTXPSnMC
ASIOインスコして遅いならPCスペが低いかも?
66:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 16:47:44 mo0ZJDQA
>>62
違法なURL貼るんじゃないよ。
通報されたら君も処罰の対象になるかもしれんのだぞ?
悪いことは言わないから削除依頼出してきなさい。
67:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 16:55:35 c7g4VgxL
>>66
買ってるこっちが馬鹿みたいなんでむしろこのサイトを通報してなくす事は可能でしょうか
処罰されることはないとは思いますが万が一処罰されるのは困るので一応削除依頼出しておきますね
68:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 17:18:05 4fylDCVH
>>65
ありがとう、ASIOというものの存在すら知らなかった
まさに悶絶初心者だな・・・いろいろ調べてみます
69:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 18:48:11 O9luZlQb
>>67
「馬鹿みたい」なんじゃなくてバカなんだよw
70:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 19:04:40 c5zxJagH
別に割れの存在なんてみんな知ってるでしょ?
使う人は勝手に使えばいいし。
デモのないソフトの実質デモ版として使う人もいる。
下らんソフトを売りつけるメーカーもあるからな。
Windows機は割れ率高いんじゃないか?
DAWなんてFL StudioやReasonなんて2万代だし
MacだとLogicStudioが5万ぐらい。
これで大体のことはできるし安いものなんだが。
それすら出したがらないユーザーもいるわけだ。
買ってるこっちがバカみたいと思う様な人が実は割れに
一番走りやすいという・・。
71:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 19:12:42 RvJiuU7u
スレチもいいところ
72:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 20:17:37 OV/JNXiE
まさに3歳児の理論だな
73:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 04:01:38 5ow+gnq2
すみませんがvintage warmer2をお持ちの方等オーサライズについて質問です
pspへのユーザー登録も完了してオーサライズkyeとネームをメールで受け取りROMをインストールしたのですが説明書にあるlexiconプラグインの呼び出し方がわかりません
osはmacで使用dawはデジパです
よろしくお願いします
74:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 04:51:57 5ow+gnq2
>>73
>73です
ただサイトからダウンロードしてなかっただけでした
スレ汚し失礼しました
75:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 18:10:43 0aTQ2WKy
スペアナ?にも良し悪しがあるんでしょうか
SONAR付属のCakewalkAnalystを使っているのですが
市販のEQで思いっきりローカットしても
なぜか40~60の低域が飛び出ていたり、全然変化が感じられません
いいプラグインを選ぶべきなのか、それとも使い方にコツがあるのでしょうか?
76:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 18:19:45 y5ZiaLLy
KORGのmicrokeyを買ったのですが、
バンドルされたEZdrummerがインストールした後行方不明です
どこに製品があるかわかる方居ませんか?
77:76
10/12/05 18:25:51 yWV2ztTQ
見つかりました。
78:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 18:27:02 y5ZiaLLy
見つかってません
79:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 18:28:10 zzxMubQ/
>>76
C:\Program Files\Toontrack\EZDrummer
80:76
10/12/05 18:29:54 yWV2ztTQ
>>79
嘘つき乙
81:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 18:34:53 5SSDMl24
お前に言われたくないんじゃね
82:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 18:53:20 y5ZiaLLy
>>79
ありがとうございます 見つかりました
83:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 19:25:32 NjyvMMz0
DTM板でスレッドの空気を悪くするような稚拙な書き込みがあったら大抵こいつだから、
他のスレでこいつを見かけたらみんなに教えてあげてね。
【マジキチ】成りすまし自演荒らし隔離スレ【釣り】
スレリンク(dtm板)
77 名前: 76 [sage] 投稿日: 2010/12/05(日) 18:25:51 ID:yWV2ztTQ
見つかりました。
80 名前: 76 [sage] 投稿日: 2010/12/05(日) 18:29:54 ID:yWV2ztTQ
>>79
嘘つき乙
84:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 20:27:07 mHbHgTvE
マスタリングの段階で音圧をあげようとしてコンプやらリミッター
やらを使ってみるんですが、音があまり大きくならないどころか
ぐわんぐわんとうねるような感じになってしまってうまくいきません。
曲の静かになる部分で急に持ち上げられて音が大きくなったりとか、
不自然になっちゃいます。
考えられる原因を教えていただければありがたいです。
ちなみにプラグインはフリーのGcomp、TLs-Pocket-Limiter、
T-SLEDGEとかいうやつでやってます。よろしくお願いします。
85:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 20:53:48 kc7nFm3q
年齢と共に聞こえなくなっていく音があるようなのですが、DTMにある程度精通してる方はそこも考えてミキシングなどしてるのでしょうか
なんかすごくオカルトっぽい質問ですが
86:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 21:09:28 IEwXqqI7
モスキート音で曲作らない限りは神経質にならんでもいいよ
87:84
10/12/05 22:19:59 q+Q3KhB+
自己解決しました。パラメーターの設定が悪かったようです。
88:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 22:34:05 PD3vbapM
>>85
気になるようならこれで各自確認してみればいいと思う。
可聴周波数域チェッカ
URLリンク(masudayoshihiro.jp)
各自の耳は各自でしか検証できない。
人によっては20歳前半でモスキート音が聞こえなくなるケースもあるらしいから・・・
ほとんどの人がマスタリングに関してそれを意識してはないと思う、高周波ノイズはカットするけど。
89:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 22:40:23 Y6ZE32M9
シンセでスイープすればよくわかる
90:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 23:04:02 kc7nFm3q
>>86-89
ありがとうございます
子供の頃聞いた曲が今では何ともないので、もしかしたらモスキート音で興奮させられていたのかも・・・というのはさておき。
モスキート音で曲作ることはまずないとは思いますが高周波には気をつけたいと思います
91:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 02:19:55 Mikq9EhH
それはモスキート音のせいじゃない
無垢な子供からスレた大人になっただけ
君も歳を重ねたのだよ
92:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 14:00:17 c/AtXHVq
インディーズでバンドやアレンジなどしているものなんですが
~(自分の曲)は~(とある曲、近いジャンルの人)のパクリとあるブログで名指しされてしまいました。
ショックであまりご飯が食べられないくらいです。
確かにクライアントから言われて、該当曲やそのジャンルを何かしら意識はしたものの、
(自分で聴き比べるてみると、構成とリズム、ノリが近いと思いました)
メロディーやコード、種々のアレンジなどの何らかの要素は違うはずですし
似ているとパクリと言われてしまうものなのでしょうか。
これから作る曲もパクりと言われ続けるのかもしれないと思うと恐怖でたまりません
もちろん、聴いて素直に楽しんでくれる人が大多数ですが
人に楽しんでもらう為に作っただけあって、ショックです
世の中の作曲家さんはこのような時にどのようにしているのでしょうか、
どのような考え方を持っているのでしょうか
93:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 14:13:00 KLanWsHn
>>92
意図してパクったんじゃなければ気にする事ないよ
どうしても気になるのならその曲はお蔵入りにして
次の曲に取りかかった方がいいんじゃね
94:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 14:13:34 UNbVmq7G
>>92
カツーンの作曲者乙
95:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 16:38:07 tP2hcur5
フリーでオーケストラ系の生音がいいvst音源教えてください
96:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 17:43:55 kaGx8SyD
そういうのはサウンドフォントをサンプラーで使いなさい
97:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 18:41:40 QW6vY2mF
>>92
最初に一言
安易に気取って「クライアント」って言わない事
そう言うので飯食ってる本物は「依頼者」や「依頼人」と発してる
パクリ問題について
曲編成力の腕を上げろ
偉大な作曲家も悪く言えばパクリ、良く言えば模倣を一杯して大成したと言える
音楽は他のジャンルより模倣に寛大なんだが、寛大である裏には
昇華出来る技量を養う義務みたいなものが有る故に寛大であったと聞く
似せるつもりが無いのに似てしまっててそれを指摘されるってのは
別に悪い事ではない、真似る技量が自然に身に付いてたと言う事でもあるのだからね
それに悩んでるなら次のステップに来たと悟るべき
アウフヘーベン(昇華)がまさにそれ
芸術・芸能は伝承・模倣・昇華が一連の流れで成り立っている
思い悩んでる暇が有るなら寸暇を惜しんで精進あるべき
がんがれ
98:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 18:54:42 tP2hcur5
ながい
99:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 19:05:33 WQF4NdS3
vengeanceで25%offのクリスマスセールやってるみたいなので、
何か買ってみようかと思うのですが、これを買っておけっていうおススメありますか?
あ、これがvengeanceの音だったのか、ってわかるような、
キックからFXまで手広く収録されているものがいいのですが…。
100:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 19:25:52 kaGx8SyD
1枚目買ってお得感があるなと思い
2枚目買って外れを引いたのかと思い
3枚目買って嗚呼全部同じなのだなと気づきやられたと思う
それがVENGEANCE
101:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 19:34:09 WQF4NdS3
>>100
例えば、Essential Clubsoundsってvol.1~3までありますよね?
かぶって入ってる音源ってかなりある感じですか?
102:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 19:54:28 +8T2/Ytg
>>101
かぶっている音は無いが
1枚目買って使える音が数種類しか無いのでもう1枚買おうと思い
2枚目買ってみたがやっぱり使える音が数種類しか無いからもう1枚買おうと思い
3枚目買って嗚呼結局使える音は数種類しか無いのだなと気づきやられたと思う
103:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 20:08:12 WQF4NdS3
>>102
どれ買ってみても皆さんと同じ道をたどるのだろうなと、なんとなくイメージできましたw
とりあえずEssential Clubsoundsの1枚目を買ってみます。
ありがとうございました。
104:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 21:29:42 CKwZhjKi
CM-2000というダイナミックマイクを買ったのですが、それについてくるケーブルは
XLRオス-フォン というもののようでギターのシールドと同じ太さのシールドを刺す標準的なケーブルなのですが
オーディオインターフェイスUS-144のLine/GuitarINに刺しても音が取れません。
ギターでは取れているのでなぜかと思い調べるとマイクは入力が小さすぎる・・という記述を見つけました
MIC IN L/Rはあり、それぞれXLRメス端子のようですが、
この状況でマイクを取るには
XLRオス-XLRメスのマイクケーブルを買えばいいのでしょうか?
他にも解決策があるようでしたらご教授いただけますと幸いです。
DAWはCubaseLE、デバイスはASIOで正常動作しているように思えます
105:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 21:45:23 +8T2/Ytg
>>104
LINE/GUITAR IN にマイクを入れる → バケツにコップで水を入れるイメージ
MIC IN にマイクを入れる → 茶碗にコップで水を入れるイメージ
インピーダンスを合わせよう
ケーブルはXLRオス-XLRメスのシールドケーブルでおk(できれば4芯シールド)
106:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 22:38:32 syXWAhFp
MIDI同期の事で教えてください。
【OS】Mac OS X 10.6 Snow Leopard
【CPU】ntel Core 2 Duo 2.66GHz
【RAM】4GB
【使用DAW】Live8
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIOとRME FF800
【PC歴】3年
【質問/問題点】
MacとMacをAudio I/F経由で、Livr8をMIDIで同期してますが
スレーブ側でbpmが、120bpmに対し±2bpmぐらい、1秒毎バラツキます。
マスター側をMIDIキーボードに変えると、±0.5bpmぐらいのバラツキに収まります。
Input,Outputを入れ替えても、Audio I/Fを入れ替えても...
Audio I/Fのファームウェア、ドライバーの再インストールしたが改善しません。
【その他・求める結果など】
こんなに、スレーブ側はバラツクものなんでしょうか?
107:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 23:13:18 9+aNqQ+k
>>106
オーディオIF経由でMIDIで同期っていう意味がわからんのだけど
近頃のIFはそんなことも可能なの?
108:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 23:16:43 CKwZhjKi
>>105
XLRオス-XLRメスのシールドケーブルに変更すると桶で水を入れられるということですよね?
どうもありがとうございました。
109:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 23:44:49 syXWAhFp
>>107
マスター側のLive8のBPMをAudio I/FのMIDI,Outputから
スレーブ側のAudio I/FのMIDI,Inputに、MIDIケーブルで繋いで
スレーブ側のLive8のBPMを同じにするって意味で、MIDI I/Fは使って無いって事です。
判りずらくて、すみません。
110:名無しサンプリング@48kHz
10/12/06 23:53:40 4DmW76H3
【OS】 Mac OS X 10.4.11 Tiger
【CPU】 2GHz Intel Core 2 Duo
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Logic Pro8
【Audio I/F・MIDI I/F】POD X3、Sonic Cell
【質問/問題点】
今までPODを使ってのギター録りをしていましたが、PODがファンタム電源供給に対応していないので
コンデンサーマイクでの歌録りができない状況にあります。
そこで歌録りをするためにSonic CellとPODを接続したいのですが、接続方法がわかりません。
ギター録りの際はPODを使い、歌録りの際はSonic Cellを使うという風にしたいのですが、
双方を生かしたセッティングにするにはどのような接続をすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
111:110
10/12/07 00:14:18 79BmCfIT
すいません。他スレで聞いて解決しました。
112:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 00:15:44 pxbN3UXX
>>111
なりすましやめてください。
113:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 00:21:37 F9wtvWtj
>>112
自演やめてください!
114:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 00:24:27 pxbN3UXX
>>113
自演じゃないです。>>111が何考えてんのかわかんないですが。
あなたも同一人物かもしれないですけど。
>>110まだ解決してないのでよろしくお願いします。
115:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 00:27:40 GqNF73Nm
めんどくさくなる前にトリップ付けて
話はそれからだ
116:内村 ◆M6R0eWkIpk
10/12/07 00:32:13 pxbN3UXX
>>115
お騒がせしてすいません。
たぶんコレですね…↓
83 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 19:25:32 ID:NjyvMMz0
DTM板でスレッドの空気を悪くするような稚拙な書き込みがあったら大抵こいつだから、
他のスレでこいつを見かけたらみんなに教えてあげてね。
【マジキチ】成りすまし自演荒らし隔離スレ【釣り】
スレリンク(dtm板)
77 名前: 76 [sage] 投稿日: 2010/12/05(日) 18:25:51 ID:yWV2ztTQ
見つかりました。
80 名前: 76 [sage] 投稿日: 2010/12/05(日) 18:29:54 ID:yWV2ztTQ
>>79
嘘つき乙
117:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 01:46:56 qgMazgYS
>>97
さんは目茶苦茶良いこと言ってると思う。
俺もその意見には同意する。
118:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 02:14:05 sfU3xKbH
589 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 23:15:23 ID:4DmW76H3
>>582
うはwwwキモwさすが雑魚の作る音楽はしょぼいわーwwww
死にさらせ。もう二度とくるなよカス。
wwwwwwwwwwwwwww
119:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 02:18:12 wdxKZvt3
思いっきりフイタじゃねぇーか
120:内村 ◆M6R0eWkIpk
10/12/07 09:15:14 pxbN3UXX
>>118
そんな書き込みした覚えないんですが。
いい加減にしてもらえます?
なんでそこまで必死に粘着してるのかわかんないんですが。
121:内村 ◆M6R0eWkIpk
10/12/07 09:44:18 BqneRiXr
【OS】 Mac OS X 10.4.11 Tiger
【CPU】 2GHz Intel Core 2 Duo
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Logic Pro8
【Audio I/F・MIDI I/F】POD X3、Sonic Cell
【質問/問題点】
今までPODを使ってのギター録りをしていましたが、PODがファンタム電源供給に対応していないので
コンデンサーマイクでの歌録りができない状況にあります。
そこで歌録りをするためにSonic CellとPODを接続したいのですが、接続方法がわかりません。
ギター録りの際はPODを使い、歌録りの際はSonic Cellを使うという風にしたいのですが、
双方を生かしたセッティングにするにはどのような接続をすればいいのでしょうか?
早く教えろクズども。
122:内村 ◆M6R0eWkIpk
10/12/07 09:53:57 pxbN3UXX
>>121
いやいやいやIDwwww
123:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 12:49:45 H2gnVxg9
どんなトリだよ^^
124:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 13:20:20 3Z6qT3hR
IDに突っ込み入れる前にトリが簡単にコピられた事に・・・
125:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 14:04:32 2Py25UJp
【OS】Windows Vista
【CPU】Celeron M
【RAM】1GB
【出せる金額】フリーで
DTMを始めようと思っています。ギターとベースは自分で弾き、ドラムだけ打ち込みにしたいです。
オーディオインターフェイスは持ってますので問題ないですが、ドラムの打ち込みはできるだけ
フリーソフトでやるにはどうすればいいですか?MIDIのような安っぽい音でしか無理なのでしょうか?
126:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 15:30:45 4MjtCHke
安っぽいのが嫌なのに投資ゼロ円とは是如何に
127:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 15:33:01 yKrRbrcF
>>125
MIDIって音源じゃ無いけど…
128:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 16:43:37 ce4/7mNY
>>125
IF付属ソフトで出来んのか?
で、Drumcore Free
129:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 17:10:54 lahQ5mGy
>>125
MIDIって音源じゃないよ?
130:125
10/12/07 18:36:21 2Py25UJp
みなさんありがとうございます。Cherryなどでドラムパートを打ち込んでREAPERのようなDAWソフト
で読み込ませて出力するといった感じなのでしょうか?
131:名無しサンプリング@48kHz
10/12/07 18:40:59 yKrRbrcF
>>130
reaper始めDAWは録音、打ち込み、ミックスができて当たり前。
132:125
10/12/08 00:30:35 Q8P/tprF
midiって音符のデータなんですかね。
133:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 00:36:28 lKJRTxX6
>>132
人に聞いてばかりいないでさ、ちょっとはググるなり勉強なりしろよ。
MIDIは規格の名称だよ。 小文字じゃなくて全部大文字。
134:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 00:43:12 3ahd9KUH
>>133
>>132は僕じゃないので無視してください・・・IDが変わったので便乗しただけでしょうから
135:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 00:46:05 HS3yDXLV
>>133
>>2
お前がけえれ!
136:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 01:13:18 lKJRTxX6
>>134
なんだ、また成りすましキチガイの仕業か。
あいつも暇だな。 さっさと氏ねばいいのに。
>>135
お前も勉強しろ。
137:125
10/12/08 01:15:19 eb5VAZn0
MIDIは音を鳴らす規格なんですかね?どこにPCのどの辺からでるんですか?
138:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 01:29:42 HS3yDXLV
>>136
ついでにお前も市ねよ。
139:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 03:58:09 jLK+bfQG
>>132
音符のデータをデファクトスタンダード的に統一したのがオプコードのSMF
>>137
君が言う「どの辺から」はMicrosoft GS Wavetable SW Synthから
MIDI規格に則った制御信号に応じて音を出す
140:125
10/12/08 04:02:54 Q8P/tprF
>>139
マジレスすかwww
141:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 04:53:10 I9y1Y6AW
【OS】WindowsXP Professional SP3
【CPU】Core2duo E6600 2.4GHz
【RAM】4GB
【出せる金額】10万円
【使用DAW】CubaseSX3、SONAR8LE
【Audio I/F・MIDI I/F】FA-66、R24
【音源】MU2000
【その他機材】ME-25
【音楽歴】15年
【PC歴】10年
【質問/問題点】
DAWのバージョンアップを検討しています。
Cubase5 か SONAR8.5 もしくは Xi を候補に入れているのですが
複数のオーディオI/Fを同時に使用できるDAWはありますか?
手持ちのFA-66(6in)とR24(8in)を同時に使用して、14トラックの
同時録音を実現したいのですが可能なDAWはありますでしょうか?
DAWで難しいようであれば16inのSU-2000などの購入も検討します。
【その他・求める結果など】
複数のオーディオI/Fを同時に使用して多チャンネル録音をしたい。
宜しくお願いします。
142:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 05:13:14 I9y1Y6AW
>>141
>DAWで難しいようであれば16inのSU-2000などの購入も検討します。
SU-2000ではなく、正しくはUS-2000でした。
143:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 09:16:46 GQHRQdkU
【OS】WindowsXP 2002 service pack 3
【CPU】celeron(R)
【RAM】2.98 GB
【音楽歴】5、6年
【PC歴】エロ動画見る時に使うくらい
【質問/問題点】
バンドの曲を打ち込みで作りたいです。
ドラムは打ち込みでエフェクトかけたりブレイクビーツとかも
取り入れてみたいと思ってます。
あとは初心者なのでそこまで詳しいこともわからないので
こだわりはないです。
今手元にあるのはPC、楽器等の機材だけです。
インターフェイス、ソフト、MIDIキーボード、モニター等
色々必要かと思いますが、取り合えずインターフェイスとソフト買って
後はちょこちょこ買い集めていこうと思うのですが何が自分の環境に合ってるのか
判断つきません。
こんな感じですがよろしくお願いします。
144:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 09:18:28 LQWG6WX0
>>141
無理
145:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 10:06:26 cU63meKD
>>143
で?質問は?
146:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 14:37:25 YQBTfnrE
MacOS10.6です。
数年ぶりに音楽して遊ぼうと思っているのですが、
Rebirthってどうしてますか?
OS9のマシンで書き出して、って感じになりますでしょうか?
147:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 14:52:50 eNjiDRYF
>>145
くっそwwwwww不覚にも爆笑したw
148:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 17:29:40 4tFqPHNn
URLリンク(www.youtube.com)
こういう黒人的な声質のコーラスの音源を探したい場合どういうキーワードが適切なんですか?
choirで探して出てくるサウンドフォントなどは聖歌隊?みたいなのが多くて
ロックやブラックミュージック的なコーラスが見つからないんです。
chorusではエフェクトのほうが出てきてしまいますし
149:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 18:21:06 c5kWY2LR
Gospel Chorus とかじゃね
150:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 19:40:11 rHw8oc9l
>>148
Choir(クワイア)
151:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 22:30:35 PLeCpxFm
>>143
UA25EXこれひとつで
オーディオ&MIDIインターフェイスとDAWソフト
それと、そこそこの音源が手に入る
とりあえずそれ(+モニター環境)から始めてみて
音源・エフクトがショボいと思えば→フリーのVSTを漁り
PCのパワーが足らないと思えば→買い直しを検討
ってくらいで良いんじゃないかな?
鍵盤付きのハードウェアシンセ持ってたならMIDIキーボードとかは後で良いし
152:141
10/12/09 10:19:10 jVKnk9W9
141です。
店頭でSONAR8.5の画面を確認したのですが、オーディオデバイスの設定画面で、
接続されているオーディオI/Fを好きなだけ選べるようになっており(最大数はあると思いますが)
複数のオーディオIFを同時に使用して録音可能という事がわかりました。
ですので他のDAWの設定画面がどうなっているのか直接みて確認しようと思います。
>>144
無理ではなさそうです。
ありがとうございました。
153:名無しサンプリング@48kHz
10/12/09 13:59:10 RDIIHHR3
>>152
釣りなのかもしれないが、無理だぞ。
154:名無しサンプリング@48kHz
10/12/09 15:38:49 ASKqp5Gp
無理無理言ってる人はなぜ無理なのかをきちんと説明して欲しいなぁ。
155:名無しサンプリング@48kHz
10/12/09 22:00:35 bqfJGiUt
>>152
> ですので他のDAWの設定画面がどうなっているのか直接みて確認しようと思います。
報告よろ
156:144
10/12/09 22:25:24 bqfJGiUt
>>154
複数台のオーディオインターフェイスを単純にサンプリング周波数を合わせるだけでなく
同期させてサンプリングすることが大前提なのでシステムとして同期前提で作られている
セットでないと無理ではないかと思ったわけ。SONARは知らないけどね。
157:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 01:06:39 qxSykZ8d
>>152
そういえばSONARにはASIOの他にWDM/KSモードがあったな。
ASIOが1台のAudio I/Fしか使えないのに対し、WDM/KSでは
複数台のAudio I/Fを使えるってモノが。(レイテンシもASIOに引けを取らないくらい小さくできる)
とりあえずSONAR 8.5 LEでこのモードを試してみればいいんじゃないか?
LEの制限で同時に録音可能なトラック数が8つに制限されたりするが
ものになるかどうかだけでも分かると思うぞ。
158:141
10/12/10 02:58:58 l/LqIPqy
なんかみんな不親切だな。一つもいい回答ないし馬鹿にされてばかりでガッカリです。では。
159:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 07:02:18 qGQ5IaUw
はいはい、なりすますさんは帰った帰った
160:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 07:20:51 48xkvqOS
ちょっと質問。
ギター打ち込みしたくて、ギターのコードの押さえ方を五線譜にしてるのを探してるんだけど……
そういうサイトどこかにないかな?
161:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 11:26:27 pnnAH3/V
DTMが趣味の人ってなんか気持ち悪い。陰気すぎ
貴方達早く辞めた方がいいよ。人生駄目になるよ
162:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 12:06:57 Xzi551Ti
>>160
自分はPower Tab Editorというフリーウェアを使ってる。
163:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 12:49:27 eSLhedDr
>>160
こんな感じかい?
URLリンク(www.koyo.net)
164:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 15:36:22 ocGGD2O1
今までMTRだったのですがこれからDTMを始めようと思います。
パソコンから買わないといけないのですがノートでも大丈夫でしょうか?
それともデスクトップ型にするべきでしょうか?
165:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 15:40:35 vgPuss5d
持ち運ぶ理由があったりスペース的な問題があるならノートでも構わないけど
CPUパワーとRAMとHDDはデカイ方がいい
166:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 15:59:35 ocGGD2O1
>>165
最近の高性能ノートでもやはりDTMをやるには限界がありますか?
まだWinかMacかも決めてないです。
調べてみたところPro tools,Logic,Digital Performerと言うソフトが良さそうなのですが、これらはDTM初心者には向いてますか?
167:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 16:22:06 vgPuss5d
i7やi5ノートが高性能でもデスクトップの性能には勝てない
でもDTMやる分には問題ないよ
Win・Macで使用可能:Pro toolsLEは初心者にはお勧め出来ないが、プロを目指すなら始めから使うのもアリ
Macで使用可能:Logicは憶えれば使いやすい
Performerはイマイチ(個人的感想)
とりあえず試用版をDLして自分にあったDAWを探すのが良いかも知れない
MTR経験者ならある程度の使い方はできるよ
使用している機材や作曲のジャンルによってオススメできるオーディオI/FやDAWもあるので
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
を見てある程度の情報を得て、わからなければまた質問下さい。
168:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 16:23:08 NmxXMO5Q
>>166
ハードウェアの性能が上がるのと同時に、ソフトウェアの要求スペックも上がってるので
基本的にはスペックは高ければ高いほど良い
ただ(価格が)高きゃいいってもんでもないので、その辺はショップのお兄さんと相談したほうがよい
ソフトは、1から機材を揃えるんであれば、購入するであろうオーディオインターフェイスに大概
CubaseAIとかSONAR LEとかがバンドルされているので、そのあたりで慣れてからでも充分
169:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 16:30:00 8HEdyTKg
ボーカルの声が細いので太くしたいんですが
EQコンプ等以外で太くする方法ってありますか?
こんなのが王道だよとか。
170:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 18:39:44 Jdk5iWl7
>>169
まず、EQ、コンプでボーカルが太くなったと感じるのは、実際に声の質が太くなってるわけではなく、
ピークを潰して、いらない帯域削って、トラックの音量自体を上げるからで、音が大きくなってるだけの場合が多い。
たとえば、ピアノの単音を太くしようと考えたときはこんな感じ。
1.音をでかくする (単純にハードヒット、もしくは音量を上げる)
2.音の数を増やす (いろんな強さで弾いた音を重ねる、音の違うピアノで同じ音を弾く)
3.その音をほかの音で強調する (和音にしてしまう、オクターブ下を薄く混ぜる、など)
たぶんボカロの話なんじゃないかな、とエスパーしてみるけど、それぞれ
1.強く歌わせる、EQ、コンプで整えて音量をあげる、オケのボーカルとかぶってる帯域を削ってみる
2.ディレイ、コーラス、フランジャー、ディストーション、サチュレータなんかをかける(かけたものを混ぜる)
違う声質で歌わせて重ねてみる、ピッチ、位相、パンをずらしたものを少し混ぜてみる
3.コーラスパートを足す、オクターブ下を歌わせて少し混ぜる
とかかなと。
ボーカルにこだわらず、シンセのデチューンとか、太いキックの音の作り方とか、
ギターのオーバーダブとか、とにかく音を厚くする手法をいろいろ調べることをお勧めする。
ボーカルもぶっちゃけてしまえば楽器の一つと解釈できるので、いろいろ応用できると思うよ。
171:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 20:34:38 fN31W6Gh
169じゃないけど、洋楽なんかの音の太さはなぜ?
音量はJpopよりかなり小さいのに、
自作曲のボーカルを参考にしてる洋楽と同じくらいの音量にすると
埋もれはしなくても、まさに太さが足りないって感じるんだけど。
172:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 22:20:59 qTfyBkAA
>>169
王道ったら同じボーカルを10回以上録音して混ぜるのが未だに王道かと。
173:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 22:25:59 Y4FSvell
>>171
何を以って「音が太い」という表現をしているのか不明だけど
単に歌唱法が違うんじゃない?(体格や肺活量も人種によって違うでしょ)
「英語圏などでは日本語よりも子音の発音が強い」
ということも関係していると思うけど
174:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 22:38:56 fN31W6Gh
なぜこんな音になってるかってのが分かれば、
音が太いって抽象的な発言はしないんだけどねえ(´・ω・`)
歌う人のすごさだとかレコーディングですごいのも重々わかってるんだけど、
ライブ映像なんかを見たら、やっぱりミックスで何かしてるんだとは思う。
EQコンプではなくて、空間系の使い方が明らかに日本のそれとは違うきがする
175:160
10/12/10 22:59:21 48xkvqOS
>>162 >>163
ありがとう
うーん……ちょっと説明不足だった
自分が知りたいのは、ギターでコードを押さえた時、一弦目はド、二弦目はミの音が鳴るみたいに
コードを弾いたときの弦の音を五線譜を見れるようにしたいんだ
176:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 00:31:59 gD49CUEf
ボーカルありの曲を作る際はキーを合わせる必要があると思いますが、どのように合わせるのでしょうか?
まず、ボーカルのキーが何なのか判断することができません。
判断するソフトがあるのでしょうか。絶対音感などが関わってくるのですか?
よほどキーがずれた曲(素人のリミックスなど)はおかしいと感じることができますが、それ以外はキーがずれている等の判断ができません。
ご教授願います。
177:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 01:26:46 13VY7Glb
最近DTM初めてまだ5曲くらいしか作ってないのに
早速スランプっぽくなってしまいました。
僕って向いてないんですかね?
178:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 01:31:50 tKyJuqiw
>>177
俺なんて十年やってるが、二日にいっぺんはスランプだぜw
179:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 01:42:05 F2obowfJ
ループものって色んな楽器の音が混じってるけど、ミキシングのときどうするの?
例えばオードソックなドラムだったら、バスドラ、スネア、タム系、オーバーヘッドを別々にミキシングできないじゃないですか。
素の音のまま使うか、全体にかけるかしかないの?
180:141
10/12/11 02:08:20 dsUgIp3j
>>177
はい。貴方はセンスがないのでこの世から消えてください。
181:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 07:24:09 dG+kJr/f
>>179
才能無いから首突っ込まない方が良いと思うよw
182:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 08:42:49 U6FEFGha
この怒濤の質問レス全部一人か?
183:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 11:14:59 GkQcjPCd
>>173に絡むと思うんだけど、
輪郭のはっきりした音、大きいと感じる音、目立って聞こえる音は、
総じて強いアタック感を持ってることが多い。
キック、スネアとかコンプでアタック感を強調すると前に出てくるのはこのため。
特に英語は子音が強く、単語とか歌い初めに強いアタック感を持っているので、
そもそも聴感上目立って聞こえるように出来てる。
ミックスで何やってるのかは、それぞれ聞いてみないと、って感じかなあ。
184:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 11:24:41 GkQcjPCd
付け足し。
世の作詞家さんたちは、この辺のこと知った上で詞を書いてるので、
サビ、大サビのド頭にはアタック感のある音を持ってきてることが多いよ。
これで聞いてる人の注意を歌、歌詞にグーっと引き寄せることができるらしい。
注意して聞いてみると面白いと思う。歌モノやってる人にはすごい参考になるハズ。
185:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 12:22:42 V1YJcz+T
日本民謡、クラシック、オペラなど、古典的な音楽歴史をたどると
基本的に
東洋人は胸から上で歌い
西洋人は腹から歌う
もともとの歌に対する文化・風習の違いが大きな違いの要素・根源にもなってるだろうね
186:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 13:29:52 +KpX8beZ
>>170
>>172
ありがとう。参考にさせていただきます。
187:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 13:37:26 0zeAkIsd
DTMを始めると同時に、キーボードもやってみたいと思ってるんですが
シンセを買えば、DTMで打ち込みもできて、PCを起動してなくても演奏できるんですよね?
それと、シンセは全て接続すれば打ち込みができるんですか?
188:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 16:20:58 pEDgfBHn
>>187
シンセと一言で言っても色々ある
なので『できる物もあるしできない物もある』
としか言いようがない
カタログ見れば分かる事だが、見かたが分からないのなら
購入を予定している機種名を書いてみれ
どれが自分に向いてるのかも分からないと言うのなら
主な用途(ステージ演奏主体なのか据え置きDTM主体なのか)とか
積極的に音作りしていきたいのかプリセット選ぶだけの方が良いのかとか
予算とか何故今、ハードウェアのシンセを買おうと思ったのか?とか
色々書いて再度質問してみれ
暇なヤツがいれば、色々候補機種を挙げてくれるかもしれん
とりあえず、現在のDTM界隈では
シンセはソフトウエアシンセが主流
『シンセサイザーという楽器』を買おうという人は
何かDTM以外に目的があることが多い
そんな感じ
189:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 16:53:51 qvmdUJ9F
UA25-EX買おうと思ったんですがamazonの
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑の付属のproduction plus packが最新版(sonar8.5le付属)かどうかって型番か何かでわからないんでしょうか?
サウンドハウスではちゃんと8.5le バンドルと書いてあるんですが前者は特にないので…
amazonのほうが安いので同じならそっちを買いたいと思っています。
190:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 18:54:28 /CZdEUYr
スピーカーの、音の奥行きというものがいまいち良くわかりません。
直接音より反射音が多いということで、ドライの音にリバーブを増やしていっても、ただリバーブのかかった音にしか聞こえなく、音が空間の奥に引っ込んで行くという現象は感じられません。
奥行きをてっとり早く感じられる方法を何かご存じありませんか?
191:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 18:59:41 IR63KE3h
>>190
Wavesを使う
192:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 19:20:18 YZRWuSB4
単純に奥に引っ込ませたいのなら
ターゲットのトラックをリバーブで音の輪郭をぼやかして
(ぼやかさないで音量を絞っても遠くには感じないため)
フェーダーとEQで引っ込ませる
その他の前に出てくるトラックがあって初めて相対的に奥行きを感じるので
その他のトラックはミュートせずに同時に鳴らしながら奥行きを確認すれば効果がわかりやすい
ただリバーブのかかった音にしか聞こえないということだが
リバーブはパラメーターが多いエフェクトなのでそれなりに使い込んで研究するべし
193:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 23:21:51 tv69mXOs
>>143です
質問するの忘れてました(笑)
このスペックに対応してるオススメの
インターフェイス、ソフト教えて下さい。
とりあえず教えて頂いたUA25EX候補にしてみます。
I/Fとソフトだけかってとりあえずはじめてみようと思ってましたが
モニタースピーカーくらい買っておいたほうがいいでしょうか?
194:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 00:27:26 5JBAZy3c
>>193
マジレスでまともなPCを買えと(ry
195:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 00:35:23 5JBAZy3c
>>187
ワークステーションシンセの中からサウンドハウス価格16万円以上の物なら
君の言っている事がそれなりにできます。
> それと、シンセは全て接続すれば打ち込みができるんですか?
『全て接続』とは??
196:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 03:25:41 hiEb++SB
()>>195
わかんないかな?全て接続するんですって。理解できないなら無理しないでください。
197:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 03:55:49 Odo+NLQa
シンセと名のつくものなら何でもってことけ?
198:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 04:00:34 UjLu2AVY
>>196
お前が悪い、勘が悪い、態度が悪い
お前が一番悪い、死んで良いよ、許可する。
199:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 04:06:40 Qh2WEmz1
>>196
世の中の人は俺も含めてみんな幸せになる為に生まれて来てるんだが
お前だけは違う目的で生まれて来てる
お前の人生は一生素振りで終わる空振りの人生
お前の人生は全て無駄骨
生まれた事が既に負け
>>198が許可してもその他が許さないだろう
一生素振りしながら無駄に生きるが良い
200:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 09:29:56 rYNOfqd3
幸せになる為に生まれて来てるか…夢のある解釈だな。
あまねく生物に生まれてくる意味はないけどな
201:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 10:23:40 nkDTw1Un
悲しいかな人間はそれに意味を見出だしてしまったのだよ
202:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 11:56:41 BiczZkh6
鼻糞たべたお
203:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 12:44:49 9DOVfpLr
打ち込みってマウスでポチポチやるもんだろ?
そこからして感覚がズレてんじゃないか?
204:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 15:12:40 9Cs2tsBb
ギターの打ち込みって無謀ですか?
和音をジャカジャカ鳴らしてる感じのがやりたいんですが、
ギターを弾いたことがないのでノートの置き方がよくわからない・・・
205:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 15:44:12 p0e4J33p
無謀じゃないです。
206:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 16:37:14 i18iBcd7
1弦ごと1トラックだと無謀というか無駄だけどね
207:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 16:57:10 hOMNppmN
>204
一番楽にやるなら、AASのStrum Acousticなんていかが?
URLリンク(www.minet.jp)
208:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 17:03:12 iuL6CwnI
ギターは6弦全部かき鳴らすよりは、
3弦ぐらいの方がよい場合も多い(打ち込みに限って言えば)
209:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 19:14:04 Ryuq6eMp
>>204
AASのエレキの方だけど楽しいよ
URLリンク(up.cool-sound.net)
210:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 20:38:58 3/rsfqjF
>>204
RealGuitarっていうソフト音源がある。
ちょっと高いけどジャカジャカバッキングが簡単に作れる。
211:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 22:02:24 D+GrUeJZ
>>209
カスサウンドフォントにありそうな音だな
212:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 22:16:43 RNXIL9fW
DTMやるならwindowsよりmacの方がいいんですか?
213:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 22:18:46 MncwlAZz
好きなほうでいいよ
214:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 22:39:16 RNXIL9fW
>>213
回答ありがとうございます。
雑誌とか見てるとプロはマックの人が多い気がするんですけど何か理由があるんですか?
215:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 22:51:26 shPpfNdg
>>214
Windowsの利点はフリーソフトが多いこと。
プロは機材やソフトにお金を掛けるもの。
まさかそんな、フリーなんて使うわけにはいかないっしょ。
216:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 22:53:48 DcF77kdG
ノートPCでASIO4allを使おうとしたら、デバイスが使用されていると出て音を出すことができません。
どうやら、MSGSが干渉してるらしくこれをdisableにすれば良さそうだということはわかったのですが、
どこでdisableにしたらいいかわかりません。
この設定をどこでやるのか教えていただけませんか?
217:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 23:09:21 Ryuq6eMp
>>216
ブラウザでニコ動とかつべとか開いてるとデバイスが使われてる事になる
ブラウザで開いてなくてWinampやfoobar2000とかのプレイヤーソフトを使ってても
デバイスが使用中になる
A4aを使いたい時はそれらのソフト類が立ち上がってないか確認後に使用しないと
デバイスが使用中となって排他される
218:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 23:17:14 TtRwzwqG
みなさんサンプリングCDとかどこで買ってますか?
219:187
10/12/12 23:39:19 42wEgkta
すみません・・・急に規制されて書けませんでした
>>196は別人です。
全て接続っていうか、シンセと名のついたものはどれでも接続すればMIDIキーボードとして使えるんですか?
と聞きたかったのです
>>188
なるほど・・・
予算は10万以内です
ステージとかで演奏するつもりはなく
ただ、打ち込みだけじゃなく、リアルタイム録音もやってみたいと思い
練習の際毎回PC起動するのも面倒なので、それのみでも音が出るものが欲しいなと思ってます
それと、ある動画に影響されて弾いてみたくなったのもありますね
音作りは、鍵盤弾きつつ、つまみとかで音変えたりするのは便利そうだと思ったんですけど
つまみがなきゃああいう弾きながら音を変えるのはできないんですかね
220:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 23:43:52 DcF77kdG
>>217
う~ん、なにも使ってないはずなんですが。
もう一度精査してみます。
221:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 23:54:24 5JBAZy3c
>>219
> シンセと名のついたものはどれでも接続すればMIDIキーボードとして使えるんですか?
MIDI OUTが付いている製品ならば可能。ただし安物の中にはベロシティを出力しない製品もあるので注意。
俺はベロシティ出力の無いオンボロのシンセをMIDIキーボードとして使っていたけどね。
なおオクターブシフトが出来ないと決まった範囲の音域しか出せないのでこっちのほうはもっと注意。
222:187
10/12/13 00:15:15 yiL1NBKZ
>>221
うーん。言ってる意味わかんないです。もう少し馬鹿でもわかるようご説明わかりやすくお願いできますか?
もしかして日本人じゃないんですか?
223:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 00:19:01 Cm9YYGmQ
なりすましうぜぇ
224:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 00:30:10 gK7aep7E
【マジキチ】成りすまし自演荒らし隔離スレ【釣り】
スレリンク(dtm板)
225:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 00:38:05 nZ1b1lmZ
>>219
いっそのことシーケンサーも付いてくるのKORGのM50にすれば?
226:187
10/12/13 00:42:50 dW7zFdv/
>>225
絶対やだ。
227:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 00:58:07 nZ1b1lmZ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
抜群にいい感じですねww
228:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 01:21:05 AuhRbXl0
氏家氏乙
229:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 01:40:08 RJvDbK5Q
>>227
露骨な宣伝活動はマイナスですよ。
低学歴丸出しだね。
230:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 02:20:32 KcUNQidz
>>225
やっぱり予算10万↓で自分の求めてる機能というとKORGのM50ですか
でも、シーケンサーとか他にも機能がありすぎて自分では活かせないような気が・・・
231:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 04:07:04 Wky22lh2
おはようございます。
頭で想像してる音色がなんて名前かわからないものが多すぎるんですがどうやってその辺の知識をつければいいんですか?
232:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 05:18:26 oPOSGGij
エスパーに聞いてみてください
233:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 07:09:37 lIxuvr+2
>>231
その頭で鳴ってる音をSynth1で作る
→そのパラメーターで伝える
Synth1のパラメーターはごく一般的なアナログシンセのパラメーターなので
だいたい伝わる
234:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 09:53:58 IPI/v0QZ
メモリー増設の件でよろしくお願いします。
☆必須☆
【OS】 windows7 32bit
【CPU】 core i5 650
【RAM】 2GB
【出せる金額】
DAWソフトはcubaseLE4を使用していますが、メモリーを増設する場合
2G+2Gで3Gを使用するか、2G+1Gで3Gを使用するか、どちらが良いの
でしょうか?それとも2Gのままで良いか・・。認識しないメモリーが
あるとCPUが悪さをすると読んだ事があったので気になりました。
予算がなくて、LE4以上のソフトは考えていません。
235:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 10:07:58 pakBtHcU
大きい方で揃えて余ったスペースでエッチな事すれば良い
236:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 10:43:48 gK7aep7E
>>231
まずGM音源を用意する。
SC-88など、なるべく液晶のついたハード音源が良い。
そして、その音色に近い楽器が鳴っている
ジャンルの曲のGM音源対応MIDIデータを入手する。
MIDIデータは出来が良ければ、市販品でも個人製作のフリー物でも良い。
そしてGM音源で再生して、液晶で音色名を確認する。
その後、シーケンサーでMIDIデータを開いて打ち込みパターンを確認する。
237:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 10:49:04 fG2R3PMo
7 32Bit→64Bit
メモリ 2G→積めるだけ積む
238:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 11:08:53 IllnQMRH
まあ32bitのままにするにしても2G+2Gで余った部分はRAMディスクか何かにしてキャッシュ読み書きの高速化を期待するとか
2G+1Gだと2Gのほうが1Gのほうに合わせてしまって遅くなるとどこかで聞いた希ガス
239:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 11:27:46 5AF9Qhve
>>238
なにも知らないんだね。適当なことわざわざレスせんでよろし。
240:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 11:51:09 IllnQMRH
>メモリはOSにより制限があるのではなく、ハードウェア的にどのくらいまでコントロール(認識)出来るかで決まります
>
>XPにもvistaにも32bit版と64bit版がありますが、これはハードウェア構成がどちらかなのかで決まります
>技術的な解説をするとちょっと長くなり専門的になりますので割愛しますが、2の32乗=4GBとなるためで、32bitCPUの場合に認識できるメモリが合計で4GBまでになります
>これは理論的にも技術的にも4GBまでが限界という意味で誰かが決めた容量というわけではありません。
>全て合計で4GBのため、コンピュータ(パソコン)が各デバイスをコントロールするために必要な領域も含めて全て4GBであるため、windows上ではユーザー領域(OSやアプリケーションが使える範囲)を3GB程度に制限しているために起こる現象です。
無知って恥ずかしいね
とりあえず自分に十分な知識がないことが証明されたのでもう半年ROMってくる
241:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 12:05:41 IPI/v0QZ
234です。
>>235,>>237,>>238さんどうもありがとうございます。
cubaseLE4を使っている以上仕方ありませんが、とりあえず
2G+2Gを積んでみます。
242:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 15:29:51 Unvlm9CK
2箇所ほど周波数を指定してそこだけ潰すコンプを使ってると
高音側の周波数の区切りの部分が分かりやすく歪みます
相当やんわりの設定にしてもバッチリ歪むんですが何が原因なんでしょうか
Low_Mid_Highそれぞれの設定に差は殆ど無いんですが、Low_Mid間では歪みが無いと思います
具体的には低い方が510Hz前後、高い方が1800Hzあたりです
243:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 17:54:54 BWsinaZl
PCから出る音をPCでWave録音したいのですが、
録音ソフトで録音しても外部の音しか取れません。
(サーというノイズと、テレビや話し声等の外の音がかすかに録音)
手持ちのシーケンスソフトSSW8.0VSをインストールしてみて試しに設定を見ると、
「オーディオポートの設定」→「入力ポート」が「マイク(Realtek High Definition)」となっていて
他に選択肢がなく、どうやらマイク端子の音を録音してるようで音質以前の話でした。
このPCにサウンドカードがついてないのは分かってましたが、
こういう場合は設定のしようがないのですか?
USBオーディオインターフェイスというものを買えば入力ポートに選択肢が増えるのでしょうか?
PCは液晶一体型のVAIO L(Window7 64bit)です。
アドバイスよろしくお願いします。
244:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 22:06:37 W7uSVjbC
>>241
7 64bitでLE4動くぞ
245:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 22:32:37 JkTGKOvS
今日楽器屋行って初めての打ち込み相談してきたら
I/FとソフトがセットになってるCI2+っていうの
おすすめされていいなと思ったんですが
Amazonで同商品買うのとその店で買うので値段に
6000円近くの差があります。
楽器屋で買ったら今後も色々相談や質問しやすいですが
モニター環境やMIDIキーボードも揃えなくてはならないので
I/Fはamazonで買ってその他は楽器屋で揃えようかと思ってます。
こんなプランでも今後相談しに行って大丈夫だと思いますか?
僕に6000円分の勇気を下さい。
246:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 22:42:15 zMfKOlzF
>>245
心配しないで全部尼損で買え。
店なんて買ったからって相手になんてしてくんねえよ。
DTMなんてはじめたらつまづくこと山積みだ。それにいちいちひとつひとつ店員がつきあってくれると思うか?答えはNOだ。
どっちみちじぶんでつまづいて悩んで乗り越えていかなきゃなんねえんだ。安く買って差額でCDでも買って聞けよ
247:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 23:10:14 nV5sWd4J
オーディオインターフェイスを買おうと思っています。
URLリンク(dtm.ojaru.jp)を読ませて頂いた限りではUA-25EXというものが初めて買うには無難のようですが、他に同価格程度で入門に向いているものってありますか?
いくつかの機種を比較してみた上で購入してみたいのです。
248:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 23:41:18 DrrFLyqF
その価格帯のクラスはどれを買ってもハズレはないが
UA-25EX買っとけばこのスレで質問しやすい
他の機種との比べたいならバンドルソフトの好みで買えば良い
249:247
10/12/14 00:02:05 WqlZj7N/
247です。結論でましたので回答不要です。
250:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 00:09:15 PGC1wXL+
え、>>247は自分なのですが・・・
>>248
ありがとうございます。
なるほど、本体はどれもあまり違いはないんですか。
251:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 00:17:27 uTQm/IpQ
最近は成りすましが多いから気にするな
252:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 00:18:13 +wbMX0Cn
>>250
他人を不快にして喜ぶバカが住み着いているのよ
>>83を参照
253:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 00:21:04 PGC1wXL+
>>251-252
なるほど、目的がわからなくて怖かったんですがそういう人がいるんですね
254:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 00:37:35 BJSFNP3x
素朴な疑問なのですが、
ハードシンセをオーディオIFからアナログ録音するのと
SP/DIFなどを使ってデジタル録音をするのでは
音にどういった違いが出てくるのでしょうか
オーディオIFや使用するケーブルの品質にもよるとは思いますが
255:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 00:50:34 rRgOxT+7
デジタル録音だから音がいいなんてことはないです
それが本当だったらデジタル端子が8個ぐらいついたデジタルミキサーが大流行
でもそうではない現実
で、現実はというとそのデジタルアウトに別の高級DAコンバータを使ってたりするのです
そのシンセについているDAコンバータが嫌だという方がいらっしゃるのですよ
あとそれとは逆にくせのあるDAコンバータを使うという方もいますね
256:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 01:02:23 qbpGnSsD
>>243
スレチというか板違いな内容なんだけど..
> 「オーディオポートの設定」→「入力ポート」が「マイク(Realtek High Definition)」となっていて
Wave出力を録音するなら入力ポートからじゃないよ。それにSSWは知らないがPCのWave出力を録音するなら
もっとシンプルな録音ソフトを使うべし。このスレ的にはSoundEngine Freeみたいなソフトになってしまうが。
> 他に選択肢がなく、どうやらマイク端子の音を録音してるようで音質以前の話でした。
それはオンボードオーディオの録音側ミキサーでマイクのミュートが外れているだけでは?
一般的にはオンボードオーディオの録音側ミキサーで録音したいデバイスのみミュートを外す。
更にRealtek High Definitionって感じなら最近のオンボードオーディオだからデフォルトがジャック検出をして
どんなデバイスを繋げているのかも接続時に設定できるのでは?(Realtek HD のミキサー上での扱いを設定)
とりあえずRealtek HD のコンパネを開いてミキサーやI/Oなどをしっかり確認すべし。
257:256
10/12/14 01:09:32 qbpGnSsD
自己レス
> Wave出力を録音するなら入力ポートからじゃないよ。
ちょっと変だった。面倒なのでその部分は無かった事に..
258:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 01:11:45 qbpGnSsD
> 一般的にはオンボードオーディオの録音側ミキサーで録音したいデバイスのみミュートを外す。
Wave出力ならば録音側ミキサーにWave OutとかStereo Mixなどと書いてあればそれ。
259:243
10/12/14 02:08:50 b1rabsGM
>>256
ああ、すみません。
>>243だけ見たらあんまりDTM関係なさそうに見えますね…。
やりたいことはDTMなんですが、自作MIDIを再生しWave録音する過程で
まともに録音出来なかったので質問させて頂いたんです。
かなり機械音痴で初歩的なことなんだろうなと思い、スレタイ見て自分にあってるかなと思いまして…。
出力ポートのほうは「Digital Output(Optical)(Realtek High Definition)」となっていました。
外部のスピーカーに繋いでる端子を指してると思います。
ソフトのほうはSoundEngine Freeと、
もっとシンプルにぽけっとれこーだーなんてフリーソフトも試してみましたが同じ結果です。
仰ってる意味は何となく分かるんですが項目が見当たりません…。
前のPCのWindowXP、SE-80PCIの時は「あれのことかな」って分かりますが、
このPCだとオンボードが悪いのかWindow7の設定の見方が悪いのか…。
もう少し調べてみます。
260:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 02:24:42 b1rabsGM
>>258
調べなおしてみたら自分のPCにはStereo Mixのような設定が無い事が分かりました。
ドライバの更新で改善することもあるそうですがそれもダメだったので無理みたいです…。
USBオーディオを買うことにします!
レスありがとでしたー。
261:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 02:39:11 V517fewZ
ソフトウェア音源のほうにwav出力は無いのかい?
262:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 04:26:06 11l1f2tv
>>246
返答有難うございます。
結局ですがこのスレみてUA-25EXをAMAZONで買うことに
しました。
263:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 11:46:36 qbpGnSsD
>>260
どうでもいいがコントロールパネルの中にRealtek High Definitionがあると思うぞ。
録音側ミキサー画面でCDやMicやStereo Mixのスライダーがあるはずでスライダーは動かないけど
MUTEにチェック入れられるはずだ。
> 自作MIDIを再生しWave録音する過程で
SSW8.0VSを持っているんだろ、XPなら付属音源のVSCスタンドアロン版をインスコすればStandard MIDI Fileを
Waveに変換できるはずだしほかにも色々やりかたがいっぱいある。
264:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 11:52:58 xz/qqOCz
すみません、US-144MK2よりUA-25EXが勝っている点って何があるんでしょうか?
素人目で見たら、前者のほうが安い上に性能高いのではないかと思いました
265:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 13:26:52 uTQm/IpQ
個人的にはUA-25EXの方が低ノイズで入出力に歪みが少ない気がする
US-144MK2はボリュームとかスイッチ類が手元でコントロールし易いので
ボーカリストやギタリストには使い易いのは良い点だと思う
カタログスペックだとわかり難いよね、気に入ったの買えば良いよ
266:254
10/12/14 15:31:07 BJSFNP3x
>>255
なるほど、確かに言われてみればそうですね・・・
私観では、アナログ録音にはケーブルやオーディオIFから得られる歪みを、
デジタル録音には劣化がほぼない音質が得られると思いました
ありがとうございます
267:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 16:51:59 OVSDPP+b
本体改造してまで光デジタルをSC88シリーズに付けてるのあったけど、
デジタルでも劣化するのか。。
268:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 17:04:17 Gn9z69Q4
サル以下の質問をいきなりぶつけるが許してくれ
フリーソフトで日本語(もしくはパッチあり)、
簡単に音階、ドミソ打ち込んで再生できるオススメソフト教えておくれ
とりあえずギター、ベース、ドラムを重ねて音を出したいだけだから
音質のこだわりはないがロック寄りの音、歪みなど再現できたらありがたい
よろしく頼みます
269:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 17:31:15 HEMlmi/Y
WinかMacかくらいは言えたら教えてやるんだが…無理かサル以下じゃ。
270:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 18:00:08 V517fewZ
>>268
URLリンク(oto.chu.jp)
テキスト音楽「サクラ」は、エディタに、『ドレミ』と書けば、
その通りに音楽を演奏することができるソフトです。
パソコン+サクラの本体だけで、本格的な音楽制作ができます。
スクリプト機能を持ち繊細な音楽表現やアルゴリズム作曲もできます。
ほら、ぴったり要望どおりじゃないか
271:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 18:12:55 RF3n0vLl
>>267
デジタルもドライバーに左右されるよ、Windows標準のドライバーに切り替えてみるとよくわかる
専用で付属してくるドライバーに比べてノイズがひどいことに・・・
ノイズが目立つのですがという質問によくあるパターン
272:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 19:02:34 kidxYeM4
デジタルのノイズってどんなノイズですか?
273:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 19:19:14 V517fewZ
デジタルデータのファイルは劣化しない
もし変化したらそれはファイルが壊れたことになる
でもデジタル信号は劣化するしノイズも混じるのよ
ファイルと信号は別物
274:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 19:34:29 Jp21V7G8
>>273
デジタル信号って言うから御幣が有る訳で
正しくは音声信号だろ?
デジタル信号そのものじゃスピーカーやヘッドフォンから音声を出せないし
だからデジタルをアナログに変換させる訳だけど、そこで劣化が起こったりすると
でもその辺での劣化ってアナログ回路・回線でアナログ音声のままアナログ処理をした物より
全然少ないし小さい劣化しか起きないし、アナログ時代だったら誤差の範囲内の劣化しか起きてない
殊更に言うのはオカルトが好きなオーディオオタだけ
275:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 19:36:07 HEMlmi/Y
オーディオオタと書くと太田氏が出てくるのでヲタと表記してくれ
276:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 19:51:41 V517fewZ
>>274
だからDA変換だけじゃなく、デジタル信号の送受信でも劣化は起こるんだって
信号にノイズが混じったからってまるまるダメになるわけじゃないし
一方通行だからエラー箇所を再送なんてしない
ファイル転送なら誤りチェックして再送する
これがファイルと信号は違うってことだ
277:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 20:21:15 tEAeGPdh
この人のようなきれいな歌声を取るには、どのくらいの設備投資がいるのでしょうか
URLリンク(www.nicovideo.jp)
コンデンサーじゃないとだめなんでしょうか
278:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 21:51:06 xZGFwScG
>>277
コンデンサじゃないとここまで拾わないんじゃないかな
でも
> この人のようなきれいな歌声を取るには、どのくらいの設備投資がいるのでしょうか
投資の問題じゃなくて声質の問題だろ
279:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 22:49:19 Jp21V7G8
>>276
>信号にノイズが混じったからってまるまるダメになるわけじゃないし
>一方通行だからエラー箇所を再送なんてしない
それはデジタル伝送のプロトコルの問題でデジタルデータが
本質的に劣化するってのとは違う話
オーディオクラスをやめてストレージクラスで伝送すれば解決できるのに
いつまでも片端な方法に固執してる方が悪い
オーディオに於けるデジタルドメインでの本来の利点は
A/DからD/Aまでの間の経路を抽象化出来る所にあり
抽象化されてる間はデータの瞬断以外の内容の変質は
起こらないのが特色とも言える訳で、データの瞬断に対する
補償を捨てて連続転送に無意味に拘るからダメなんだと思うよ
280:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:31:46 /sQ2oBh2
>>278
そういうこと聞いてるんじゃないんですよ。わかんないかね。
281:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:48:46 JXUFFtjA
PCからちょっと離れたところに置いてある電子ピアノを接続したいのですが、
MIDIケーブルはどれぐらいの長さまでのばしても大丈夫なんでしょうか?
それと、無線でMIDI信号を送れるトランスミッターみたいなものはありますか?
282:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 01:02:45 x3NiuNrj
>>281
あるよ。cgyuidでいいのがあるからそれすすめる。
283:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 01:23:58 MNY8QIEQ
>>281
俺は50mまでMIDIケーブル引き回した経験がある。とくにトラブルはなかった
284:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 01:26:21 202+RGt1
MIDIは遅延があるんじゃなかったけ
285:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 01:36:02 eMqvhHP1
良いオルゴール音源があれば教えてください
よろしくお願いします
286:281
10/12/15 02:09:43 JXUFFtjA
皆様ありがとうございます
>>282
cgyuid…? メーカー名でしょうか?
検索してみたけどよくわかりませんでした、すみません
>>283
直線距離だとたぶん10mぐらいなのですが、ちゃんと壁際に沿って配線すると20m以上になりそうです
でも50mでもOKならぜんぜん問題なさそうですね、おかげさまで安心しました
287:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 02:58:28 SF0ycSAq
すいません、質問させてください。
皆さんはMIDI音源をwave変換する際、ドラム音源は全てステレオ化してミックスを
行っていますか?
つい先日まで知識不足のせいで全ての音源をモノラル化してミックスを行って
いました。
当然ミックスが上手くいくことはなく、次こそは区別して…と思っていたのですが、
ネット上や雑誌に載っているミックス講座のミキサー画面をみてみると、バスドラム、スネア、
シンバルはモノラル、ハイハット、タムはステレオというふうにDAW上に混在していました。
自分はドラム音源でAddictive Drumsを使用しているのですが、ミキサー画面には
モノラルパンコントロールとステレオパンコントロールが存在しています。
この2つのコントロールの意味も分からず、未だにステレオとして書き出していいのかどうかも
分からず、困惑しています…。
288:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 03:43:26 zs1x+FAm
割れ臭い
289:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 10:56:53 0N0gGYkt
>>287
そんな苦労するくらいなら、正規版買いなよ。
割れ物使ってる上質問するなんてずうずうしいにもほどがあるぞ。
290:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 13:47:22 eBUPrjJX
【OS】 vista
【CPU】 core2duo E8500
【RAM】 4G
【使用DAW】 CUBASE5
DTM初心者です。ミックスダウンについて質問させてください。
ミックスし終わった後にWMPなどで再生すると各トラックの音量バランスがDAWで再生する時のと違ったりするのですが
これは普通なんでしょうか?
例えば、DAWで再生した時はボーカルがちゃんと聞こえていたのに、MIXしてみると小さくなっていて聞こえない、等。
このため何度もミックスダウン作業をするのですが、PCのスペックが低いので一回のミックスでの処理での待ち時間が長く、手間取っています。
291:287
10/12/15 14:35:17 SF0ycSAq
>>288
>>289
287です。
そうですね。僕の質問の内容が悪かったです。
当方、DTM歴が3ヶ月にも満たないので知識不足は否めないですが、
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
このテンプレ内容でしたので、つい甘えてしまいました。
何を根拠に割れと言ってるのか分かりませんが、もう2度とあなた方には質問などしません。
ルームマイクとオーバーヘッドマイクの2つのステレオマイクがADにはあるので、
ステレオ成分が入っているのなら、モノラルにしない方が良いですよね?
という質問でした。
割れではありません。汗水流して一番最初に初めて購入した音源です。
それでは。
URLリンク(i.imgur.com)
292:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 15:16:37 Nc7oy659
とりあえず>>288>>289は土下座
293:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 15:23:41 XVyWvLRJ
>>288
>>289
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今どんな気持ち?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
294:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 15:23:56 ssEFAScF
288・289「土下座をすればDAWソフトを返していただけるんですね?」
287「おう考えてやるよ(返すとは言ってない)」
~その後~
「(287・288・289に対して)三人はどういった集まりだっけ?」
287・288・289「ただのおホモだちィ・・・」
295:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 15:31:46 uYIAciwl
全部モノラルにするかステレオにするか人それぞれ。
俺は全部モノラルで録音してDAWのミキサーでパン振りしてる。
ドラムだけで10トラックくらい使ってるよ。やりたいようにやれ。
296:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 15:55:59 0CkFkeNX
【OS】Windows 7 (64bit)
【CPU】CORE 2 DUO
【RAM】4MB
Music Creator 5 を買おうかと思っている DTM初心者です
付属のソフト音源について質問です
ソフト音源だと出音が遅れますよね
その遅れかたというのは音源によってまちまちなのでしょうか?
基本は Cakewalk Sound Center
所々 TTS-1
ドラムは Studio Instruments Drum Kit
というのは音がずれたりするのでしょうか
297:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 16:15:11 wCnz/RXQ
>>288>>289
これはひどい
>>296
出音の遅れについては、音源以前にASIOドライバ対応のオーディオIFを買えば解消される
ASIOがわからなければggれば幸せになれる
asio4allという無料の仮想ドライバもあるが不安定という噂 試してみればいいんじゃないか
まぁASIOドライバはDTMに必須と言っていいものなので、対応するオーディオIFの購入を勧める
298:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 16:24:11 0qKeuqJh
>>291
万引きなんかしないでちゃんと買いなよ。
299:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 16:27:18 R0NxDnF8
>>294
申し訳ないがDTM板を汚す書込はNG
300:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 16:27:45 uYIAciwl
>>296
エフェクトやVSTi複数使用時のトラック間のレイテンシーの違いを自動補正する機能があるか
メーカーに聞いてみたら?そのDAW使ったことないから知らない。
たいていのDAWには付いてると思うけど。ないのもあるのかな?
301:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 16:36:21 MNY8QIEQ
今年のNAMMショーでASIOのことを「アジオ」って呼んでたのは日本人だけだった。
全然通じなくて恥ずかしかった。
アメリカ人もイギリス人もドイツ人も中国人も韓国人も、「エイシオ」で統一されてた。
なんだかバカみたいですごく恥ずかしかった。
誰だよこんな読み方普及させたの。
302:296
10/12/15 16:42:27 0CkFkeNX
>>297
ありがとうございます 早速ぐぐってみました
遅延の原因はサウンドデバイスのレイテンシであって
ソフト音源が計算(?)に費やす時間は無視できるのかも・・・と理解しました
ASIO 対応の UA-1G が付属する Audio Recording Pack の購入を検討します
303:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 16:56:06 ssEFAScF
>>299
割れとかパクリとか変な思想が飛び交っている時点で汚いもクソもないだろ!いい加減にしろ!
304:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 16:56:15 vFitpuYd
>>297
ASIOドライバはWindowsでDTMには必要だけど
オーディオIFは今時別にPCで楽器音を録音するんでも無ければ必須ではないよ
たまに勘違いしてる厨がPTのDSPなんかとオーディオIFを混同してるアホが居るけど
ASIOのお陰でレイテンシは下げられるけど負荷は分散できないしオンボでも賄える
305:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 18:45:27 H08lNXsh
【OS】 windows xp home 2002
【CPU】pentium 4 2.40GHz
【RAM】 992 MB RAM
質問です。
dominoにProteus VXを同期して使っているのですが
dominoで複数のトラックに打ち込んでいって再生すると
ひとつのトラックの音がなってる間、もうひとつのトラックの音が鳴りません。
PCのスペックの問題なのでしょうか?
306:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 20:56:02 R0NxDnF8
>>303
残念だが禿同
307:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 21:01:10 nFcadJYr
現在、UA-101を使ってます。
音量のツマミは、どの位で使用していますか?
いまは、maxまでの半分くらいでやっています。
曲を作っていると音量が小さいと
ついついトラックの音量を上げているのですが、
それだと最終的に音が割れたりして
全部調整し直したりする事が多々あります。
こういうものは、どの位でやるものなのでしょうか?
人それぞれだとは思いますが、よろしくお願いします。
308:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 21:34:07 MNY8QIEQ
そんなもんレベルメーターとにらめっこして適正レベルで、しかないだろうが
基本だ基本。
309:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 21:47:29 hJWSg5Tu
Proteus VXをひとつしか立ち上げずに更に
複数トラックの出力先がProteus VXの同じMIDI chになってるのでは?
310:307
10/12/15 22:27:19 nFcadJYr
>>308
お答え頂きありがとうございました。
やっぱりそうですよね。
色々試してみます。
すみませんでした。
311:名無しサンプリング@48kHz
10/12/16 02:35:57 HSd8Aqqc
DAWの購入を検討しています。
【OS】 Windows7 32bit
【CPU】 Core2 Duo P8700 2.53GHz
【RAM】 4GB
【音楽歴】 フリーソフト(MIDI建設、domino)での打ち込みを6年ほど
【質問/問題点】
MIDI打ち込みとソフト音源が充実しているということでCubaseの購入を検討しているのですが
MIDI建設とdominoを6年間も使ってきた弊害で、ピアノロール打ち込みでノートを置いた時にその音が鳴らないと非常に不自由に感じてしまいます。単純に音感の問題なのかもしれませんが。
cubaseのキーエディタの場合これは設定の変更で似たような環境に出来るものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
312:名無しサンプリング@48kHz
10/12/16 02:40:44 UW+cZLBh
>>311です。
すいません。ここで聞くべきではなかったですね。スルーしてください。
313:名無しサンプリング@48kHz
10/12/16 03:17:35 T9R8gU/I
Cubaseならデフォルトでノートを置いたときに音が鳴る
314:名無しサンプリング@48kHz
10/12/16 08:04:18 oD0Nf3tf
cubase le4 同梱のオーディオインターフェースを買おうと思ってます
ZFXって奴です
le4だと楽譜エディタで入力できないと聞いたのですが、
これは追加updateとかでなんとかできないのでしょうか
315:名無しサンプリング@48kHz
10/12/16 08:36:54 3N4TiQ/B
ああなるほど、楽譜丸写しする為に必要なんだね
それなら読めなくても同じ様に置いてけば良いもんね
やれやれ