10/10/20 17:23:03 DHznKZKJ
思ったより早く素材が入手出来たのでアップします。
この曲は既にエンジニア(バンドのメンバー)によって完成されてライブで配ってるものですが、
そのメンバー曰く、
「既成概念に囚われず、今風のインディーズロックやJ-POP風など色んな音を聴けたら嬉しいです。因みに自分が好きなのはアメリカ西海岸ロックの様なパンチのある音です。
とにかく自由に遊んでくれたら嬉しいな」
とのことです。
素材を提供するに当たっての条件ですが、
「無名とはいえバンドにとっては我が子のような大切な曲なので、今回の趣旨以外で使用するのはご勘弁ください」
だそうです。
長くなりましたが、以下が素材ファイルになります。各トラック48kHz,24bitです。
URLリンク(xfs.jp)
239:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 17:38:53 Gfv+82ou
>>228
今のバランスで充分カッコいいから、気にしなくていいんじゃね。
どんな曲もメロディしか聴いてなくて、メロが聴きにくいと即座に指摘する人って居るし。
原曲段階でメロの音量バランスは控えめで、テクスチャーの一部と化す作品なんだから
それを無視して、メロしか聞かない人に合わせる必要は薄いんじゃないかと。
240:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 18:14:21 rSiruWnQ
全部aifじゃないかw
いいけど
241:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 18:26:58 ApvI0ZLC
やってやるぜえええええええええええええええっっっ
242:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 18:28:13 kNhi7iZ9
ドラムむず過ぎだろw
どうマイキングしたかの情報無しとかかなり試されてるな
243:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 18:37:01 yX+6O2v2
バンドのおっさんが本領発揮するわけか
244:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 19:06:42 aOrDtXNq
>>242
audiacityでwavに変換してるけど
全部モノラルみたいだね
245:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 20:41:17 rxHBBIbR
必死に混ぜてみた。
URLリンク(up.cool-sound.net)
246:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 21:03:18 MnqAksw+
アメリカ西海岸風が好きなのになんで曲はスキマスイッチ風なの?ww
247:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 21:10:53 bpVJzziK
ギターが轟音で難しいな
248:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 21:29:32 ApvI0ZLC
っしゃああああぁぁぁあ
URLリンク(up.cool-sound.net)
249:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 21:35:17 0Y4+RmoA
>>248
クリップしてるぞw
250:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 21:44:54 ApvI0ZLC
ゆがみといってくれ
251:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 21:59:14 rSiruWnQ
歪みの読み方も知らんらしいな。なんだかなぁ。
252:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 22:07:27 kNhi7iZ9
>>238
素材ありがとよ
URLリンク(up.cool-sound.net)
おまえら感想とか寄こせよ
253:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 22:21:53 rSiruWnQ
>>252
うまいじゃないか
ボーカル心持ち目立たせすぎな気もするけど
254:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 22:25:09 JR0ytUHo
>>238
素敵なを素材ありがとう
いい曲ですね
じっくりやらせてもらいます
255:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 22:29:58 j4SS8bGT
>>238
素材ありがとうございます
感想付けるときは名前欄に記載して頂けると幸いでござりますです
256:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 23:11:00 ZrppEAUz
>>252
バランスGoodです 特にギターはトラック数が多いのに良くまとめてます
ボーカルは 私にはこれくらいがちょうどいいです
257:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 23:23:37 XirZ8yca
Tomのトラックはフロアーしかないのかな?
258:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 23:25:49 a05WG/1j
URLリンク(up.cool-sound.net)
やってみたよ~寝る
259:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 23:40:16 C+DTyF6Y
>>238
素材ありがとう!
URLリンク(up.cool-sound.net)
パリっとした感じをねらってみたよ
260:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 23:40:51 kSeUs5oC
>>258
寝ると言いつつこの手のやつは反応が気になってなかなか寝れないw
261:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 23:45:18 2bekwdCr
あと二時間三十五分でダウンロード出来る
262:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 23:45:23 8rW0yt/0
いつも電子音楽ばっかですが
バンドの配置をイメージしながらやってみました
URLリンク(up.cool-sound.net)
263:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 00:03:11 tG/BaOGS
皆様こんばんわ。上品なミックスを目指す物です。
URLリンク(up.cool-sound.net)
私のコンピュータ・システムではメモリが足りない様子で常にデータを読み込んでいる次第です。
ドラムの濁りを減らすように努力し、アメリカ大陸的とされるカラリとしたサウンドを目指してみました。
ヴォカールの歌い出しの発声が弱いと感じた場所がいくつかありました。私の場合は歌い出しのフェーダーを上げる編集をすることがありますが、今回は特徴だと捉えてそのままにしました。皆様はどう捉えられましたか?
264:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 00:58:24 FaW83+NR
>>259
がいちばん気に入ったです。
ドラムは打ち込みなのかな。上手すぎるのかな。
ともかく・・曲もサウンドも好きです。がんばってください。
265:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 02:48:43 8yyX5erA
ヘタレ用攻略マップ (第一版) 推測なので間違ってる可能性大
ボーカル: 録音はドライ。多少こもっているので、中音、高音の調整とリバーブの利かせ所。
ベース: チョッパーやおいしいソロが入ってる、バンドのかなめ!あんま弄んなくていいのかな?
ドラム系: マイクが被ってるんで、PanやEQで思わぬ結果になることがある。
KICK=バスドラ、SNARE=スネア、HT=ハイ&ミッドタム、FT=フロアタム
OHH=ハイハット&クラッシュ、OHF=ライドシンバル
ギター: トラック数は多いけど、おおまかに2ギター、3系統、かな?
g01_03_01 メインのカッティング。判断力が問われる! g01_02 同ユニゾン。Panで広げる用?
g02、g03 サビのカッティング。バック・コーラスっぽい響きもする→コーラスで広げる所?
gt4, gt5, gt6, gt7, gt8 メインギター。決断力が問われる! gt_sub 2'55"近辺のカッティング一発!
----
>>246 スキマっつーより、ポルノグラフィティ か フライングキッズ じゃね?
266:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 03:07:08 vm5ArFZ8
259のパリッと感がもうちょいだけ薄まればかなり好みかも
267:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 03:09:17 EmTx2ysH
そんなのは分かってるがオーバーヘッドのHとFって何を示してるんだ
268:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 03:27:03 jMkZNM1M
>>267
ハイハット側(H)とフロアタム側(F)じゃないか?
LRだと人によって向きが違ったりするし。
269:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 03:35:28 Q7Ece7AG
いざやろうと思うけど
最近おにゃの子ボイスじゃないとテンション上がらなくなってしまった
欲と堕落は天敵だなぁ・・・
270:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 03:54:35 q3Juap9R
ドラムかぶりすぎじゃないか?
生ドラムの録音て普通こんなかぶってるものなの?やったことないから分からんのだが。
どれ弄っても全部同じ音になるw
271:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 09:42:21 wZso7OLt
URLリンク(up.cool-sound.net)
素材ありがとう
272:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 12:19:29 rN5WPXKo
>>245 必死すぎてもうドラムしか見えない
>>248 音圧一番、だがコンプでパツパツ金物痛い
>>252 ただ混ぜただけどトラックバランス上手い
>>258 総合的に一番良い、今のところデフォルト
>>259 ボーカルの明瞭度があり聴き取り易さ一番
>>262 音場があってないせいかまとまりがイマイチ
>>263 まとまりは一番、ただボーカルの元気無い
>>271 ライブ会場をドアの向こうで聴いた感じ
と音圧厨がここまでのを聴いた感想だが
歌モノなんだからそれは意識して欲しいね
273:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 13:01:50 HEvtFMZ1
>>272
コメントが滅茶苦茶でワロタ。とりあえず最後の曲聴いてないことは断言できる
274:210
10/10/21 14:12:03 XPXJcKh3
昨日は忙しくてレスが出来ませんでしたがちゃんと聴いてます。皆さんありがとうございます。
感想なども随時書いて行こうと思ってますが、取り急ぎ質問から先に答えて行こうと思います。
>>242
マイキングは
OH:地上から1.8~2mぐらいからXY。マイクはc451B
kick:ATM25をツッコミ気味
snare:SM57を結構オンマイク、角度は水平気味
toms:トラック数の関係からハイタムとロータムの間から2つを狙う。MD421mk2
ftom:MD421mk2を普通な感じで
bass:カントリーマンのDIを通してライン録音
ギター:アンプはフェンダー。マイクはSM57をグリルから1~2cm程度離してマイキング
と記憶しております。
>>257
タムのトラックは2つです。HTとあるのがハイタムロータムで、ftomがフロアタムです。
分かりにくくてすみません。
>>263
歌い出しが弱いのは私も気になります。スピード感を出すのが難しいかと思います。
>>264
ドラムは生です。
後で編集しやすいようにダイナミクスを付けすぎず、分離良く演奏する事を心がけました。
>>265
素晴らしいです!かなり的を得ていると思います。的確過ぎて何もいう事はありませんw
>>270
生ドラムだとこんなものかと。
部屋もデッドで、割と分離の良い音作りと演奏を心がけたので、被りは多い方ではないと思います。
275:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 14:17:43 XPXJcKh3
あと、皆さんのミックスを聴いて全体的に思ったことは、
パート別に美味しいフレーズがある箇所や奏者がやろうとしている事、表現しようとしている事を、
もっと意識すると良くなるのではないかなと思いました。
急ぐ必要は全くないと思いますので、じっくり音楽と向き合ってやって頂ければ…なんて偉そうにすみません。
生バンドなので色々と難しいかと思いますが、すごく勿体無いと思ったミックスがいくつかあったので。
276:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 14:44:22 CH9xdMfT
URLリンク(up.cool-sound.net)
やってみたよ
感想批評ダメ出しください
277:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 14:47:49 yENXk+Ko
>>275 >>263です。
ご意見は良く理解できます。
ギターの解釈が難しいのですが、キャラクターをいくつに設定するのかで悩んでしまいました。
トラックが違えば何かしらキャラが違うと考えて良いでしょうか?
急いで仕上げてUPしてしまうのはスレの特徴だと思われます。後のUPほどダレてきます。
かく言う私も「鮮度ある内にとりあえずUPしたれー」ってUPしました。
反省すべき点です。
278:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 15:00:54 XPXJcKh3
>>277
ギターに関してですが、同じフレーズを弾いているトラック(イントロアウトロのバッキング)以外はそれぞれ違う音作りをしていたと記憶してます。
なので、ギタリストの意思を汲めば違うキャラにするのも良いと思いますが、
3ピースのシンプルなバンドで割とストレートな曲なのに、ギターのキャラがコロコロ変わるのは音楽的にどうなのかな?とも思います。
recの時にちゃんとディレクション出来なかったのも悪いのですが、個人的にはこの曲についてはギターのキャラに一貫性がある方が良いと思っています。
279:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 15:01:38 GAb3bNgH
>238 をやってみました。
URLリンク(up.cool-sound.net)
ボーカルのピッチをなおしました。
タイミングとかもなおしたかったのですが、キリがないので、とりあえずピッチだけ。
オートメーションもけっこうがんばって書きました。
今回も-1.5dBのマージンをとりました。
280:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 15:16:41 CH9xdMfT
>>279
いいね。
ブレイクのbassスラップってEQハイどこ上げてるの?1曲通して同じ設定?
あとソフトとかプラグイン何使ってるかよければ教えて欲しい。
上手いね、負けたよ。
281:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 15:21:40 yENXk+Ko
>>277
なるほど。感じは理解できました。
私はツインギター(一人二役)+αのギターとして処理しましたが、
「3ピース」であることをもっとストレートに表現してみようと思います。
282:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 15:41:14 XPXJcKh3
折角なのでここまで聴いた感想を書きたいと思います。個人的な好みも入ってますので悪しからず…
>>245
ギターが遠い気がしますがドラムの音は結構好きです。ヴォーカルの音量が不安定なので潰しても良かったかもしれません。
>>248
単音ギターにかかっているコーラスが良い感じです。歌が遠くドラムのポンピングが気になりますが、アウトロのスピード感が良いですね。
>>252
歌がちょっと前に来すぎな気もしますが、トラックに比べて歌のハイが伸びてるからでしょうか。
オケのバランスはとてもいい感じだと思います。歌のピッチ、タイミング修正が自然で素敵、空間系の処理が好みです。
>>258
ローが重たくだぶついているのが残念ですが、歌とオケのバランスは好みです。スネアが潰れてしまっているのが少し残念。
>>259
ベースがちょっと重たいのが気になりますが、全体的にタイトな音作りで明瞭感、スピード感もありカッコイイです。
>>262
ベースがちょっとモコモコですが、全体的に聴き疲れしない優しい音で好感触です。
>>263
バランスも良く中域メインで聴き疲れしない優しい音ですが、全体的にリバーブ過多かなと思いました。
リバーブを抑えたらかなり良くなるかもしれないです。ベースや歌の音量感が不安定なので、コンプで抑えてもいいかもしれないですね。
>>271
全体的に音が遠く不明瞭でギターもされに歪ませている様ですが、これはこのような意図なのでしょうか?
ドラムも途中からかなり音量が上がっている気がします…
283:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 15:42:39 XPXJcKh3
>>276
歌が遠くギターをメインで聴かせたいのかなという印象を受けました。全体的にちょっとモッサリしてるかなとも思います。
>>279
キックとベースのアタック感押し出し感が気持ちいいです。ダンスミュージック的なミックスという印象を受けました。
ギターがちょっと重たいかなとも思ったのですが、全体的に良い感じのバランスです。
ピッチの修正、ハモリ追加がかなり良い感じですね。ハモリはどうやって付けたんですか?
>>281
ツインギター(一人二役)というのは狙っていますのでここで差をつけるのは良いかもしれないですね。
284:279
10/10/21 16:34:23 GAb3bNgH
感想下さった方、ありがとうございます。
>>280
ベースはずっと同じ音です。
Amplitube3のTRACE風のアンプにオーバーロード気味に突っ込んでます。
EQは2kより上を結構あげてますね。
>>283
ピッチ修正はAuto-tuneで、ハモはMelodyneでつくりました。
確かに、全体のレンジ感をもっとミッドよりにしてもよかったかもです。
285:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 17:30:58 F94w4cza
URLリンク(up.cool-sound.net)
あんまり面白いことやってないけど、聴きやすさ重視してみた
このドラマーさん上手いね
286:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 17:42:55 q3Juap9R
曲の良さを最大限に引き出しつつ地味に主張するミックス、を心がけた。
ぜひこの曲の正式ミックスにしていただきたい。
URLリンク(up.cool-sound.net)
287:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 17:52:27 qSWTgmZn
やってみました。
難しいですね
URLリンク(up.cool-sound.net)
288:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 18:15:29 90JndWbx
ストレートにいってみました
あとFBを活かしてみましたw
URLリンク(up.cool-sound.net)
289:252
10/10/21 18:58:06 VDAw/AD1
感想くれた人らありがとー
>>274
マイキングに対して思いのほか丁寧な説明ありがとうございます
ソフトシンセ全盛とはいえレコーディングって段階を経るのは大事ですよねー
素材出した人からの意見はやっぱり特に参考になりますね
勉強になりましたありがとうございます。
290:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 19:04:33 rN5WPXKo
>>273 もう一度聴いたがやはり同じ感想…
>>276 パート同士のバランス見直すともっとよくなりそう
>>279 神!
>>285 コンプ強めで硬めな音作り、好みは選びそう
>>286 個性がないことが個性、基本がしっかりしてる
>>287 個人的にはインディらしい荒さが出た好きな音
>>288 低音の質感は良いんだけど、中域何があった
さて俺もちょっとやってくる
291:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 20:58:50 CH9xdMfT
>>284
2kより上かー
参考になるわ、サンクス
>>283
>>290
感想ありがとう。
精進します!
292:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 21:03:33 rN5WPXKo
URLリンク(up.cool-sound.net)
生音のミックスは勝手が違って疲れる、難儀な素材だったぜ
俺はボーカル誤魔化したけど上手い人はやはり丁寧に処理してた
全体的にボーカルが埋もれ気味だったのはそこが原因だったと思う
なにはともあれ素材主も参加者もおつかれ、色々聴けて参考になった
293:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 21:12:15 XPXJcKh3
皆さんありがとうございます。引き続き感想を書いていきます。
>>284
なるほど、auto-tuneとmelodyneを使い分けていたんですね。参考になります。
>>285
ありがとうございます。耳に優しいソフトな聴き心地で聴きやすいです。実直なミックスで好感触です。
>>286
各パートの聴かせ所を抑えたミックスですね。
全体的にソフトな聴き心地もグッドで、終わりのカットアウトも上手いです。
>>287
ローエンドが出すぎていて曲全体を支配してしまっているかなという印象を受けました。
バッキングのソリッドな感じは好きなだけに、ちょっと勿体無いです。
>>288
ベースが出過ぎていて全てをマスキングしてしまっているのが気になりました。。
ドラムの音もちょっとチープになってしまいるのが残念です。
>>289
ソフト音源も年々クオリティが上がっていますが、
バンドなので生に拘りたいというのと、打ち込むより演奏した方が色々と効率がいいのでw
とは言えある程度の演奏能力と録音技術が必要なので、現場では集中力も必要になりますし、何かと疲れます。
294:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 21:48:26 hBW9QQNt
「バンドの表現と向き合ってじっくりやりましょう」という流れだし
今日はまだ平日で、週末組の活躍が期待できる所なんで
あんま簡単に「神」と褒め称えて思考停止するのはどうかと。
音とじっくり向き合って新しいやり方を試行錯誤できる、いい素材だと思う。
>>274
詳細情報ありがとうございます。
ベースはDI録音てことで、アンシミュで膨らます余地があるのですね。判断に迷ってました。
>>277-278
普段ギターを扱わないので、各トラックの役割判断や特徴付けのいい勉強になります。。。
295:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 22:28:17 anEX/0Ye
とりあえずおもったことはmelodyneが欲しいってことだな
296:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 22:58:06 a3k8pkNx
URLリンク(up.cool-sound.net)
若干広がりをおさえ、ぱつぱつすぎず、圧すぎずのミックスを
297:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 23:23:27 tG/BaOGS
皆様こんばんわ。上品なミックスを目指す物です。
>>282 >>283 のご指摘を受けて第二弾です。
私の濡れミックスは仲々に不評です。
URLリンク(up.cool-sound.net)
基本は3ピースバンド。ギターを一人二役としてでは無く、「レコーディングの色付けにギター追加しましたー」のイメージでミックスしました。
私は濡れミックスを身上としていますが、素材主様の要望もあり、乾きミックスとしました。
298:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 23:41:02 NTj7Rnjv
ミックスの才能のない俺は勝手にタイトルあてクイーズ
この曲のタイトルはなんでしょーか
俺の予想は「明け方の街」どうだ!!
299:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 23:53:36 a3k8pkNx
>>297
なんつうか全体的に音が後ろにきこえる
300:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 00:06:19 v3oDt90O
>>297
あなたのミックスいくつか聞いてきたけど、濡れミックスが身上と言ってる割には
実は結構リバーブとかディレイの使い方いい加減だよね?(笑)
DAWとかのプラグインのリバーブだと機械っぽさみたいのがでちゃうけど、みんなそこにかなり気を使うわけだ。
ところがあなたのミックス聞いても、そのままただかけっぱなし、みたいな印象しかないな。
音楽的な聞こえ方がしない、ていう。
あと上品上品っていうけど、あなたのミックスはそれ意識しすぎて引き過ぎてるっていう感じがする。
下品なとこ引いてったら最後何も残らない、って感じか。だから全部後ろの方で鳴ってるように聞こえる。
まあこれは自分も陥りがちなことだから気持ちは分かるが。
301:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 00:20:04 pSc7Ns1F
正直、「上品なミックスを目指す者」には失望した。
あれだけ大口をたたいておいて、それでも批判が続くと
クラブサウンドは不勉強なので…とか言ってたから、
生音ならどう仕上げるのかと思えば…
そもそもリバーブかければウェットなミックスってのが安直。
リバーブの設定も安易。
昔の音楽は最高、とか言いながら、ホントは馬鹿にしてるんじゃないか?
昔だからこんなもんだろ?みたいな
どうせやるなら、中途半端にしないで思いっきり80年代風でも
70年代風でもやってみればいい。
302:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 00:22:48 pSc7Ns1F
あ、上におんなじようなこと書いてあった
便乗とかじゃないよ
同じように感じてる人がけっこういるってこと
303:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 00:24:00 ojgkYUVP
聴けば聴くほどいい曲だから困る
304:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 00:26:22 v3oDt90O
そもそも70年代にウェットな音ってそんなあったっけ?
個人的にウェットといえばこれだ
URLリンク(www.youtube.com)
この音には未来の可能性を感じる。
305:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 00:45:40 lOrB52Wc
スレのレベルが飛躍的にあがりそうな予感w
普段、うまいミックス聴いて真似してるだけじゃ
なかなかたどり着けない話が出てきそうでwktk
306:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 00:52:23 v3oDt90O
ビーチボーイズの何が凄いかっていったら、これがモノラルっていうw
電車の中で好きな子とイヤホン半分こしても同じ音が聞こえてるんだよ。
307:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 00:59:21 MdFgVvHZ
ビーチボーイズで面白い処理っていったらPetSoundsも
URLリンク(www.youtube.com)
308:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 01:00:56 lOrB52Wc
上の方で「上品」って言葉をちょっと違う意味に使ってたのと同様に
「ウェット」って言葉も、実際目指してる所とはちょっと違うんじゃないかというキガス。
音像の空間定位表現としてリバーヴを多用した結果、副作用で音像が後ろにいっちゃうのか、
それともリバーヴ使いまくって滲んだ耽美的な音響表現を目指してるのか?どっちでしょうね。
個人的にはやっぱこれでしょ。とても暖かい上質なリバーブ空間。今聴いてもモダン。
URLリンク(www.youtube.com)
309:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 01:02:59 +4orI1Bm
荒井由実の歌の空間ってなんか怖いんだけどなんでだろう。
歌のどこにもそんな要素はないのにゾクゾクする。
310:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 01:05:21 hrB20/pQ
>>223
311:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 01:06:33 kYae0rEz
バカにしがちなJ-POPもちゃんと空間とってるしウェットだよ。
デジタルには及ばない領域でやってるからね。。。
312:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 01:10:21 v3oDt90O
連投してすまんが。
モノラルの音源と濡れミックスって結構相性いいと思うんだけど、
逆に今のステレオ音源の場合だと、濡れミックスにした場合の反響音の低位をどこにするのか、
っていう問題が出てきて難しい。
聞こえないくらいの隠し味的な反響音ならいいけど、濡れ濡れにしたい場合の聞こえる反響音だと
ヘッドホンで聞いたときの一体どの位置に反響させればいいのか。
この問題に露骨にぶち当たってるのが>>297のイントロの左のギターストロークなんだけど、
左のギターの反響が右にパンされてる。
これだとこの演奏の音場ってのがよく分からない。だからただ便宜上右にパンされてるとしか思えない。
それが「上品を目指す者」さんのミックスが音楽的でないと感じたわけの一つだけど。
本人さんはあのイントロの反響音はなんで右にパンしようと思ったの?
313:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 01:14:45 xCkq3HiI
別に自分の解釈でミックスやるのはいいんだが、ミックスってオナニーをするところじゃないわけだ。
あくまで曲があってやるんだから、提案はいいけどエゴイスティックになっちゃだめ。
という基本的なことを上品さんは理解してない気がする。
314:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 01:17:39 v3oDt90O
>>308
この曲をはじめて音響的に聴いたわw
>>309
ユーミンがまったくビブラートを使わないからとか? 人間性が希薄に感じると。
315:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 01:54:27 kTtTG922
生っぽく。 どうでしょうか?
URLリンク(up.cool-sound.net)
316:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 02:07:06 v3oDt90O
>>315
他の音は普通なのになぜキックの高音部だけがそんなにブチブチ突き刺さるような音なんだ?w
それともヤスタカブームを批評するモダンアートなのか。
317:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 02:22:27 lOrB52Wc
>>309
小動物のようにgkbrしちゃってw キミ、頬が濡れてるじゃないか(ry
ユーミンの声ってちょっと無理に声絞ってひねり出してる感じがあるから、それが怖い原因じゃないかな。
>>312
なんとなく。上品さんは、DAWやコンソールの上だけで成り立つ仮想的で不自然な音響表現を、
何かポジティブな表現として捉えてるんじゃないかな。
エレクトロニカのグリッチ・ノイズとか、フレンチエレクトロのお下品シンセとある意味同列。
つか、普段みんなが半ば無意識に受け入れてるCDのフォーマット(16bit/44kHz ステレオ)も
ホントはすごく不自然な形式だと思うけどね。ステレオ音場は設定しずらいし、音圧稼ぎは不自然だし。
ディジタル解像度とチャンネル数をケチったばっかりに、本来不要な小細工がいっぱい必要になってる。
まあどんな問題も簡単にダメ出ししたり言い訳せずに、
より深く考えたり試行錯誤するきっかけにしとくのがいいんじゃね?所詮他人事だし。
318:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 02:39:30 v3oDt90O
>>317
俺が問題にしてるのは別に音場が自然=リアル=現実的かどうかじゃなくて、
我々の音楽的記憶上正しい定位(笑)にあるかどうかなんだ。
もう今のポップミュージックなんてニカだのグリッチだのエレクトロなどは通過して
あらかた養分吸収してるじゃない。
そういう音楽的記憶の中においても上品さんのディレイの定位ってのが違和感ありすぎる。
ポジティブな表現目指してるのなら前衛的すぎてついてけないw
だから手抜きにしか聞こえないんだよね。まあ数年後に俺が土下座することになるかもしれないがw
319:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 02:46:19 v3oDt90O
リバーブを全面に出して使う、ってのは実は大変難儀なことで
本当は曲の根本、性格の部分から考え直さなきゃいけないようなことでしょ。ソングライティングから変える必要だってあろうよ。
なのにそれをしないでただプラグイン差してハイ上品、
なんていってるから>>297のような問題が発生するんだろうな。
320:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 02:53:01 mRCBH0Xw
こういう明るいバンドサウンドに風呂リバーブかまして何が上品だよ。
処理サボって誤魔化してるだけじゃねぇか。
321:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 04:48:22 S87om894
本人濡れって言ってるけど残響処理アマアマでクモってる音に
ポジティブな意見なんてないわな
322:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 07:24:26 7sfn780N
やってみた、難しいね。
URLリンク(up.cool-sound.net)
323:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 08:43:57 A0iyL9Dp
上品さん人気者だな。
ある意味作戦通りの食いついなのか?
324:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 08:57:03 7sfn780N
趣向を変えて再度チャレンジ!!
ボーカルの荒い雰囲気でやってみた。
URLリンク(up.cool-sound.net)
325:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 10:14:52 j9atz0sI
URLリンク(up.cool-sound.net)
326:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 10:38:11 7DfyumVV
皆様おはようございます。
就寝中のhnp無い批判にgkbrで今晩は眠れそうに有りません。
皆様の耳は素晴らしいです。
何の処理もしていない挿しただけのリバーブに均一にセンドしている事がバレてしまいました。
>>312 イントロギターの定位が完全に左では無いので薄く右から聞こえているだけと思います。あとディレイは使用していません。
あと、リバーブ=上品だとは私も解釈してはいません。このスレでの場合では圧縮の具合を上品にすべきだと考えています。
>>309 超有名曲なのでご存知かもしれませんが、kingcrimsonのstarlessという曲があります。
冒頭の美しい部分は、歌詞から推測するに死の間際を表現していると思いますが、その音世界が表現されています。
結構恐いです。間違っても高嶋政宏版は絶対に試聴してはだめですよ。
>>304 残響部屋リバーブですね。今となっては新しいですよね。
>>311 まったくその通りです。
>>319 その通りだと思います。作曲の音出しの段階からリバーブの設定は変えるべきでは無いというミュージシャンもいます。
327:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 10:54:52 35tFW6Re
え?え?
そんな簡単に認めないで
フルボッコされたら発狂するのが粘着のセオリーだろ
328:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 11:08:47 7DfyumVV
貴方達は下品に潰し過ぎなんだよバーカバーカ!
329:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 12:31:16 8kQqsbCP
音圧潰すのが気になるなら、いちど全トラック24bit/96kHzに変換して
24bitで余裕あるミックス作業すればいいようなキモす。
16bit/44.1kHzとか48kHzって、音圧問題の他にも
金物やディストーション系音源の扱いにくさとか、
個別エフェクト処理の微妙な表情がミックスダウンで消えやすいとか
いろいろ問題があるようなキガス
本来は、適性レベルで作業してきちんとディザかけてれば大差ないはずなんだけどw
録音トラックが常に適性レベルとは限らないし、ディザが常に完璧に動作するとは限らないしw
330:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 13:44:03 bOhbDYBX
>>329
キガスさんは随分と知識が深くて弁も立つようだけど、ミックスしないのですか?
すでにうpしてるとか?
331:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 14:02:35 iG0mUJNw
いつもの能書きだけ垂れたい人でしょ
332:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 14:31:58 yNMgPDa2
でも24/96は結構効くと思うよ
音圧的にはどうか分からんけど、少なくともプラグインの掛かり具合
は繊細になる。
特にリバーブは空気感が冷たくなって引き締まる感じする。
333:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 14:34:39 xCkq3HiI
ハイの情報量は単純に倍になってるからね。
内部オーバーサンプリングはその恩恵を限定的に得るためにやってるんだし。
でも24/96は重いんだな……。
334:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 15:32:52 +T+iIUNn
16bit/44.1kHzを24bit/96kHzにしても音質劣化とかしない?
335:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 15:40:25 S87om894
dawの内部変換のみだとやるだけ無駄だぬ
336:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 16:35:43 uRbq/afR
いかがでしょうか
URLリンク(up.cool-sound.net)
337:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 16:53:58 lFNvx/4B
なんでこんな風呂場なの?
338:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 18:22:05 A0iyL9Dp
ここを見てると自分は下手って思ってても、まだ下がいるんだって悦になれます。
もちろんうまい人もいるんだけどね。
339:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 18:24:29 S87om894
最近寒くなってきたしお風呂が気持ち良いもんね
下を見始めたら既に音楽人生は終わったもんだと思ったほうが良いよ
340:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 18:49:10 bOhbDYBX
>>338
他の人がヘタに思えるっていう、中級者の陥りやすい罠ってのがある。
一番多いのが、「低域ばっさりカット、ハイ上げ、がっつりマキシマイズ」のコンボを覚えると、
「うわ、他のヤツ音ちっさ!オレの音、超クリア!」と思ってしまう。
耳痛いわスカスカだわなんだけど、そのへんは意識してないからわかんない。
「これが時代の音、音圧はきわめた」とか言いがち。
で、そん次は、わりとまともなモニター環境で、
「洋楽とか低音しっかりしててカッケーな。J-popとかスッカスカw」
つって、むやみに低音あげる人。
「うわ、他のヤツ音ほっそ!オレの音、超太い!」
実際、モッコモコだわメインが聞こえないわでひどいんだけど。
こういうのって、なかなか直らないんだよ。
批判されると、相手が勉強不足だって思っちゃうし、
プロとは機材が違うからっていう逃げも打てるし。
お互い慢心には気をつけようぜ
341:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 18:56:28 UlU/hYYl
げっ!?私の年収低すぎ!
342:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 18:58:09 v3oDt90O
>>投稿主
ところで今回の素材のオリジナルミックスって聴かせていただけないかしら?
マイスペのリンクでもなんでもいいけど。 バンドの許可がないと無理?
343:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 19:03:14 v3oDt90O
あ、歌詞で検索したら出てきたすまん。
344:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 20:28:52 GDTQpAup
げっ!?私の音、ダメ過ぎ
345:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 20:48:57 s/9azBAg
そのミックス、ウイルスだよ。知らないのか?
346:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 20:52:01 7rkybiVZ
僕はミックスを初めてまだ3ヶ月のド素人です。
みなさんのミックスとても上手で参考になります。
ひとつ質問なんですがドラムは
OHとそれぞれの単発(キック、スネアなど)は
同じ位のレベルで混ぜるのが良いのでしょうか?
これが正解というのはないと思うのですが一般的にはどうなのでしょうか?
全く知識がないのでご意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
347:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 20:54:40 lFNvx/4B
上手じゃないから参考にしたら死ぬぞ
てかCD参考にしろよww
348:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 21:00:26 v3oDt90O
>>346
そんなのどういう音にしたいのかによりけりじゃないの。そんなに気にするとこじゃないような。
それより>>347の意見を参考にすべき。
349:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 21:00:35 7rkybiVZ
僕からしてみたら凄い上手だと思います。
もちろんCDも参考にしてますが
こうして元素材と照らし合わせられるので大変勉強になります。
350:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 21:04:31 v3oDt90O
>>349
じゃあこのスレであなたが一番上手いと思った人にアンカ付けて聞いてみるってのはどうだろう。
351:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 21:27:17 +4orI1Bm
ドラムの一般的なミックスというものが存在するのかどうか…
トップマイク主体で作るか各パーツ基本にして作るかとか、
ドラマーやエンジニアによってまさに千差万別な気が
352:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 21:27:50 Adc8Purw
いや、ホント真似する元は選んだほうがいいよ
悪いことは言わないから2ちゃんとかのよくわからない信用ならんのじゃなくて
良ミックス・高音質とか言われるようなCDを意識して耳に入れといたほうがいい
353:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 21:28:29 8QxGcMdb
>つって、むやみに低音あげる人。
日本人に限らずヒップホップとかそれ系リリースしてる人のトラックがそんなんだったりするよね
マッドリブとか筆頭に
最近プロでもそんなの多い気がする。
低音に押しつぶされたjayzのラップとか
クラブモノに比べてバンドものやjpopは中高域多くて低音はスカスカしてるもんだしジャンルによると思うわ
354:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 21:49:17 xCkq3HiI
>>353
マッドリブみたいなのはあれでいいんだよ。ああいうジャンルだから。
試しに低音抜いてみると悲惨なことになるよw
常に綺麗にトリートメントするのが正解とは限らない。
355:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 23:43:02 kYae0rEz
どう?ミックスってる?
356:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 23:48:59 8QxGcMdb
>>354
最後まで読んで><
357:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 00:20:45 WIg6bDsa
せっかくなんで>>259を再度仕上げてみた
URLリンク(up.cool-sound.net)
358:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 00:33:21 o/5SNkLX
先日、上品さんに「上品」と言われてしまった者です。やってみました。
URLリンク(up.cool-sound.net)
359:358
10/10/23 01:01:56 o/5SNkLX
あ、ドラムのコンプがおかしいですね。すみません。
360:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 04:46:22 tavSrO3O
サンレコからミックス&マスタリングの本出たみたいだね。
あれどうなんだろ。
買った人いる?
361:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 08:41:37 m8p62o5d
【現在進行中のミックス素材】
>>210氏 生バンド素材(完成済/ライブ配布中、今回の趣旨以外で使用するのはご勘弁)
素材: >>238, マイク設定:>>274, コメ:>>275>>278>>282>>283>>293
【ミックス】
>>245 必死に混ぜた URLリンク(up.cool-sound.net)
>>248 っしゃああああぁぁぁあ URLリンク(up.cool-sound.net)
>>252 おまえら感想とか寄こせよ URLリンク(up.cool-sound.net)
>>258 やってみたよ~寝る URLリンク(up.cool-sound.net)
>>259 パリっとした感じをねらってみたよ URLリンク(up.cool-sound.net)
(>>357)再度仕上げてみた URLリンク(up.cool-sound.net)
>>262 いつもは電子音楽/バンド配置イメージ URLリンク(up.cool-sound.net)
362:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 08:42:43 m8p62o5d
>>263 上品なミックスを目指す URLリンク(up.cool-sound.net)
(>>297) 3ピース/乾きミックス URLリンク(up.cool-sound.net)
>>271 素材ありがとう URLリンク(up.cool-sound.net)
>>276 やってみたよ/感想批評ダメ出しください
URLリンク(up.cool-sound.net)
>>279 -1.5dBマージン/ボーカルのピッチ修正/オートメーション
URLリンク(up.cool-sound.net)
>>285 聴きやすさ重視 URLリンク(up.cool-sound.net)
>>286 曲の良さを最大限に引き出しつつ地味に主張
URLリンク(up.cool-sound.net)
>>287 やってみました/難しいですね URLリンク(up.cool-sound.net)
>>288 ストレートに/FB活かした URLリンク(up.cool-sound.net)
363:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 08:43:45 m8p62o5d
>>292 生音は勝手が違う/難儀 URLリンク(up.cool-sound.net)
>>296 広がりをおさえ/ぱつぱつすぎず/圧すぎず URLリンク(up.cool-sound.net)
>>315 生っぽく/どうでしょうか? URLリンク(up.cool-sound.net)
>>322 やってみた、難しいね URLリンク(up.cool-sound.net)
(>>324)ボーカルの荒い雰囲気 URLリンク(up.cool-sound.net)
>>325 URLリンク(up.cool-sound.net)
>>336 いかがでしょうか URLリンク(up.cool-sound.net)
>>358 先日「上品」と言われてしまった URLリンク(up.cool-sound.net)
364:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 09:55:48 Jgop0/hB
>>361
乙乙、まとめてくれて助かる
365:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 10:26:31 1WO6zBeE
>>346
オーバーヘッドは聴感上スネアと同じくらいかちょっと小さいくらいが一般的には丁度いい、そうな
あくまで聴感上ね
フェーダー上では同じ音量でも音質や波形によって勝手が違ってくるから、
数値よりも自分の耳を頼りに調整すべし
366:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 13:16:14 6ZaZZH87
もうミックス上げちゃった後に気がついたんだけど、
今回の素材は、ドラムの各トラックがスネアを基準に位相を揃えてある、超親切素材。
(初心者の人には、録ったままの状態のほうが勉強になったかもだけど)
で、OHFだけ逆相になってる。
狙いはわかるけど、ここまで位相きっちりそろえてあるんだったら、
このトラックは逆相じゃないほうがいいと思うよ。
ミックス中のみなさんは試してみてください。
また、生録未経験の方々は、このトラックだけ逆相にする理由を考えてみてください。
ヒントは、「昔は目で見て波形を揃えることなんてできなかった」です。
とっくに気付いてた方々には失礼しました。
367:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 14:37:00 fSvrZLaC
ストレートにやってみた。どうでしょう
URLリンク(up.cool-sound.net)
368:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 15:08:04 6ZaZZH87
ドラムの扱いに苦労してる方が多いように思います。
1曲の中で、フロアタムが叩かれるのはたった2回だけ。
ハイタムは17カ所。
フェーダーあげっぱなしにしてませんか?
あえて荒っぽい感じにしたければ、
あげっぱなしでもいい場合もありますが…
369:210
10/10/23 15:57:28 IX5GPCoD
レスが遅れ気味で申し訳ないです。ひとまずここまでのmixの感想を。いつもで長文すみません。
>>292
ワイルドな音でいいですね。歌の処理も斬新で俺は好きです。
>>296
ドラムのポンピングがちょっと気になりましたが、良いバランスだと思います。
単音ギターのコーラスいい感じです。
>>297
ドライなオケに対して、ボーカルのリフレクションが強いので若干浮いて聴こえるかなといった印象です。
とはいえ自然な雰囲気で聴きやすいと思います。ギターの統一感も前と比べて出たと思います。
>>315
硬いキックの音は好きなのですがここまでやるとちょっと浮いてしまうかなといった印象です。
恐らく2~3kHz辺りをブーストしたと思うのですが、6~8kHz辺りだと良い感じになると思います。
それ以外のバランスは良い感じです。
>>322
キックが広がり過ぎてちょっとボワついてしまっているのと、全体的にちょっとウェットすぎるかなといった印象を受けました。
>>324
個人的にはこちらの方が好みです。
バッキングギターがリアンプされているのかキャラが大きく変わってますが、ちょっと耳につく感じがあるかな…
間奏のギターにかかった揺れモノはグッドです。
>>325
ベースがちょっとモワついているかなと思いましたが、サビ前のスラップが強調されて良い感じです。
スネアは他の音源と差し替えたのでしょうか?クリスピーなサウンドで、思わずおっ!と思いました。
370:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 16:12:59 IX5GPCoD
>>336
大きくサウンドを変えてきましたね。今まで無いアイデアもあって楽しく聴かせて頂きました。
一番気になった点は、ドラムがキックとスネアしか聴こえないのでグルーブが大きく変わってしまっていると感じました。
でもこういうサウンド嫌いじゃないです。
>>357
>>259に比べて荒々しいサウンドになってますね。
Voのピッチも含め、個人的には前回の方が好みかな…
>>358
全体的に音が奥にいき過ぎているかなと思いました。
でも圧迫感がないので聴きやすいと思います。
>>367
歌が少し遠いのとベースがちょっと重たいかなと思ったのですが、全体的にワイルドなサウンドで
ロックぽさが強調されていると思います。
371:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 16:23:25 IX5GPCoD
>>298
タイトルは外れですが、バンドのコンセプトとしてはかなり近いと思います。
>>303
ありがとうございます。これからも精進します。
>>342->>343
自由にミックスしてもらう為にあえてオリジナルMIXはアップしなかったのですが、
要望があればそろそろ良いかなと思っています。もうバレているようですがw
>>361
まとめ乙です。超ありがとうございます。
>>366
位相の件ですが、皆さんに伝え忘れていましたすみません…改めて書かせて頂きます。
>>368
私の場合、ドラムをタイトまとめたい時はタムにゲートをかける事が多いです。場合によってはスネアやキックにもかけます。
生ドラムの場合カブリをどうコントロールするかも難しいですよね。
372:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 16:32:01 IX5GPCoD
>>366さんにご指摘頂いた位相の件について。
OHFがOHHの逆相になっていますが、これは録音時にOHFのマイクに逆相ケーブルがささっていた為です。
これら2つのトラックだけで聴いてみると、かなり気持ち悪いですよね。混ぜてしまうと意外と気付かない方も多いと思いますが…
ドラムトラックの位相については特に揃えたりはしていないと記憶しておりますが、ちょっと自信がないです。
どちらにせよOHFだけ逆相にして頂ければ、ドラムの位相については特に問題はないかと思います。
ご指摘ありがとうございます!
373:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 17:06:09 6ZaZZH87
>>372
わざとじゃなかったんですね。お恥ずかしい。
OHマイクは金物専用という扱いにするために、
センター(スネア)の音を消したいという狙いかと思いました。
深読みしすぎだったようです。
ただ、録ったままでこれだけスネアの位相がピッタリ揃うことはありえません。
(すべてのマイクが、スネアから正確に等距離に置いてある、ということになります
そんなセッティングはありえません)
目視で位相を揃えたのは間違いないです。
となると逆相に気付かぬはずはないので、わざとだろうな、と推測してしまいました。
あと、ゲートだと、ハイタムのゲートがスネアでしょっちゅう開いてしまうので、
ゲートの設定を細かく調整するよりは、フェーダーか波形でバッサリ切ってしまうほうが
効果が高いです。
閉じ具合だけゲートで調整すればなおベスト、といったところですね。
なんかゴチャゴチャと細かいことを書いて申し訳ないです。
改めて、素材提供や丁寧なレスでこのスレを盛り上げていただいてる
うp主さんにはホントに感謝してます。
374:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 17:34:55 2Sw+CQkK
そうさ!
URLリンク(up.cool-sound.net)
375:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 17:49:54 BkR6emiw
皆様こんばんわ。上品なミックスを目指すものです。
私のミックス >>297 を自ら試聴し直した所、全くもって「3ピース感」が表現されていません。
恥ずかしい限りでございます。
何度もUPするのは大変申し訳無く思うのですが、「3ピース」と提唱したからには
やはり「3ピース」が表現されていない事には話になりません。
男らしい3ピースとは!
1!小賢しいパンなし!パンは中心、左右(ダブル)の2つ!
2!音は汗臭く!暑苦しく!
3!ゲインは目一杯!
のつもりでミックスしました。
3!は完璧にするには大変根気のいる作業になるのでたまにバリが入ります。ご了承下さい。
URLリンク(up.cool-sound.net)
376:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 17:50:51 IX5GPCoD
>>373
先ほどデータを並べて確認してみたのですが、手動で位相を合わせた形跡がありますねすみません。
今回の素材の場合、タムがオンマイクに出来なかったのもありスネアを強く叩いた所でゲートが開いてしまいますよね。
なので>>373さんの言う通り、フェーダーで書くか波形編集でカブリを調整した方が良いと思います。
なにはともあれ、皆さん興味を持ってくれてるようで嬉しいです。
377:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 18:05:15 s46xcfSZ
あいたくなるっ♪
うpしたくなる♪
URLリンク(up.cool-sound.net)
評価お願いします
378:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 18:14:41 M/MwZBl6
バンドのパケ版聞いたんだけど、やっぱ上手いな
379:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 20:06:01 IX5GPCoD
>>374
ちょっとキックの元気が良すぎるかな…
全体的にタイコの主張が激しいので抑えればかなり聴きやすいミックスなのではと思いました。
>>375
確かに男らしい荒々しいサウンドになりましたね、3つある中でもこのバージョンが一番好きです。
間奏の後半でベースをフィーチャーしているのはバンドの意向的にはバッチリです。
相変わらずボーカルのリフレクションがキツイ気がしますが、ポリシーなのだと受け止めます。
>>377
全体的にドライでタイトなサウンドですね。
2Bの処理など、生音系バンドマンには到底思いつかないようなアレンジになっていてとても面白いです。
曲にメリハリが生まれましたが、これにスピード感も加わればさらに良くなるのかなと思いました。
380:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 22:37:03 tavSrO3O
オレの本気を聴いてくれ。
音圧稼いでないのでボリューム調整して聴いてください。
URLリンク(up.cool-sound.net)
381:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 23:07:33 4NO22CFZ
バリ入ったままで上品なミックスとか腰抜かすわ
3ピース感がどうとか語るってレベルじゃねーぞ!
ってあれか、誰も触れないけど釣られたら負けなんだろこれ?
音割れをディストーションな演出とかぬかした事件を思い出した
382:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 00:33:43 BCNxfBOM
>>378
ライブじゃ聴けそうにないSFX仕立てなのに。。。
破綻しそうで破綻しないギリギリな綱渡り感覚がステキ。
こういうハラハラドキドキする臨場感がロックでしょ?
ロックあんま興味ないのにこの曲大好き!
>>380
ちょっと落ち着いてからじっくり聴いてみる!
383:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 03:54:49 98zgSq6k
空気読まずにすいません。
賛否両論あるバンドだと思うんですが
この曲の2:51の一瞬のドラムソロの音ってどんな加工がされているんでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
まるで見当が付かないので
皆さんのヒントやアドバイスいただけると有難いです。
384:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 04:03:09 7It7Ox76
加工云々以前に何の音だか分かっているのかと
385:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 04:07:52 98zgSq6k
スネア→タム回しですよね?
曲中で使ってる音と違う感じがして。
386:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 07:41:37 EV5rkevf
>>383
確かにそこだけ別録りしたみたいな感じだな。DJ KRUSHのネタだったりしてw
387:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 10:24:27 BGgQ10vy
>>380
金物系がシャリシャリしてるけどバランスは良いし
メリハリが出てる
388:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 13:30:22 5SeieXXL
>>383
ゲートリバーブじゃないかなあ
389:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 14:13:42 98zgSq6k
>>386,388
おお、有力な情報ありがとうございます。
まるで手がかりがなかったのでとても助かりました。
その線で試行錯誤してみます。
390:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 18:23:32 JPbFUHK0
ギターの処理が解らん
URLリンク(up.cool-sound.net)
391:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 18:39:42 YD2MBaiY
私もやってみました。
ギターがどうもしっくりこない。
URLリンク(up.cool-sound.net)
392:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 18:59:37 5SeieXXL
>294が「週末組の活躍を期待しよう。安易な評価をするな」とか言ってたから、
言った本人のも含めて、曲とじっくり向き合ったミックスが出てくるのかと期待してるんだが…
今のところ、週末組のミックスはかなり完成度が低い
393:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 19:11:46 h1al3Ao5
>>210さん生録音の勉強をさせてもらって
どうもありがとうございます
URLリンク(up.cool-sound.net)
394:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 19:35:45 KpFiZFjh
みんなどれくらい時間かけたの?
俺は2時間くらいであきらめた
395:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 19:41:37 h1al3Ao5
>>394
朝九時ぐらいから いままで
396:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 19:49:57 5SeieXXL
>>395
がんばりすぎて耳がヘンになってない?
うpする前にCDと聴き比べた?
ここまで歌がでかいと、アカペラ状態でボーカルさんが逆にかわいそう
397:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 20:08:00 KpFiZFjh
だよな~
職業ミックスエンジニアの人って耳の感覚リセットとかどうしてるんだろ
398:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 20:08:24 h1al3Ao5
>>396
うーん確かに あと2dbぐらいボーカルを下げた方がいいかなあ
399:393
10/10/24 20:42:29 h1al3Ao5
ということで 少しボーカルを下げました
URLリンク(up.cool-sound.net)
前UPしたのは削除しときます
400:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 21:11:41 2wwqdTHn
>>392
気短かっ
みんな自分の自由意思で楽しんでミックスを上げてるだけだ
他人の自由意思に干渉しようとすんなよ さっさと失せろ
401:210
10/10/24 21:33:05 m6qPG8EE
続々とミックスのアップありがとうございます。
>>380
スネアの音がとても気に入りました。
バランスも良いと思うのですが、ギターと歌の中高域のぶつかりがたまに気になりました。
>>390
バランスも良く非常に聴きやすいです。これといって欠点のないミックスだと思うのですが、
欲を言えばもう少しパンチやスポード感が出ると素晴らしいと思います。
>>391
各楽器の音作りやバランスがオリジナルのミックスにかなり近いと感じました。
ギターのトラッキングやハモリの追加が的確で、思わずはっとさせられました。
曲の持っていき方からして、バンドマンの方なのかな~と勝手に想像してます。
>>399
比較的マイルドな音で聴きやすいと思うのですが、
オケが奥にいるのに対して歌がちょっと手前にき過ぎているかなという印象を受けました。
402:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 23:11:07 +Xv7IrcG
紹介内容に反して>>390-391は上手いな
こういう人にこそ感想を貰いたいもんだ
1レスで消えてしまうのは非常に残念
403:名無しサンプリング@48kHz
10/10/24 23:48:59 gD0/BQ0P
>>381
皆スルーしてます
404:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 00:29:26 IumAup+8
>390 はサビのギターが1本だけじゃない?
サビで音数が減って盛り下がるのはいただけない。
>391 は逆にサビの2本目のギターがでかすぎて、不協っぽい響きが目立っちゃってる。
まあ、そっちは別に気にならない人が多いんだろうけど。
ロックだからアリかな、ってとこだね。
個人の好みにとやかく言うつもりじゃないけど、
ちょっと聴くほうもいろんなミックス聴いて
聴き疲れしてきたのかな?と思った。
405:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 00:48:31 YKf7sFbf
寝過ごしましたが(ry
URLリンク(up.cool-sound.net)
406:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 00:55:57 YKf7sFbf
聴き直したらひどかったorz
407:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 04:22:23 KP/bXWCl
>>402
糞味噌一緒にすんなksmm
408:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 05:41:59 bCWJIMx3
>>391
「ねえ君の手で」の「ねえき」のハモリがプロっぽいw
409:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 06:49:40 9aLxj41J
ドラムの処理で「コンプしたものとしていないものを混ぜて音量のバランスをとる」という手法はどのような使い方をすればいいんでしょうか?
410:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 07:01:30 cWYep8uX
ドラムを激しく潰して迫力を出したい!けどそうするとアタックとかダイナミクスが死ぬ!
そんな時にwetとdryを混ぜると、迫力は出つつ元のダイナミクスも保てる
411:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 10:26:33 dkH6t18H
sendでコンプとかディストーションかけて生drumと混ぜてる人いるね
真似して自分もやってみたらフランジャーがかかった
412:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 10:59:46 yDvzeW4P
>>410
二度手間だし、気のせい。
413:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 11:01:46 8VZw7/BP
>>412
音量10%ぐらいで、ドラムのアタックが聞こえるくらいに調整すると
奥行きのあるいいドラムが作れた
414:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 11:40:41 aOE6uztD
トランジェットとコンプ使えばいいじゃない
415:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 12:10:57 dkH6t18H
Sonnox Oxford Inflator Native使ってる人いる?
安いから気になってるんだけど
Nomado FactoryとwavesのNPPと3つでどれ買おうか悩んでる
マスタリング用途なんだけどスレ違いかな?
416:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 12:19:27 zyKgf2KR
>>415 スレ違い
マスタリングについて語るスレ12II (アウトボードも)
スレリンク(dtm板)
417:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 12:28:28 dkH6t18H
ごめんよ、そっちいってくるわ、ありがとう
418:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 13:38:29 Wr2Q6XPy
>>411
使ったプラグインのレイテンシを考えるんだ
419:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 14:57:42 c+r/6PTj
今時のDAWはレイテンシ補正するでしょ。
420:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 21:44:16 sbCFGwTA
ネタトークかよ
>>412
Parallel Compression, New York Compression でggrks
421:名無しサンプリング@48kHz
10/10/25 21:49:40 dkH6t18H
俺はフランジャーかけてねーよ
422:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 01:03:46 kv5v7lOw
仕上げはマスターにフランジャーでしょ
423:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 01:54:06 TyEnctZG
すげえやってみた
ほめて!
URLリンク(up.cool-sound.net)
424:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 02:00:35 K2H/GpzQ
すごい
425:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 02:08:37 SrjvUVeP
>>410
ciz
ん|Zゥ レz zjそ_
ろ、,_!|乙7ムLそ/し-z
`う.l !シ/ア了//_⊂,
^'| |~//,/_ソ ハr^
| |// //ノ
|/ /// _Jv ,、 _,、
r'~(_ノ z'jく|!ぞぅンそ
丿" ''( ぅY||/ソ'/`′
/ ‐- ''') | レ'//
}''' ....ノ ノムxく
/== ノ'ヽ rご ー(
} ー/'''' { ,ノ'' y' ...)
ノ.. '' ノ`ヽ ''"ヽ / ー人.... (
/ / \'''}` ('' ィ´ \_ヽ
( f )ハ. )ノ _)ノ
)ノ / ー'′
_/
樹の精 (きのせい : BC6000~)
426:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 02:12:38 K2H/GpzQ
じゃあどんな使い方するか言ってみろよ
427:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 02:23:16 SrjvUVeP
レスはえーな
何があったのかは知らんのですまんが
このAAを張りたかっただけなんで無視してくれ
428:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 03:05:50 6KaOPRR9
歪ませた残響音足すのはよくやる
429:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 03:07:33 tSm0cpxU
パラMixとか初めてやったのでお手柔らかにお願いします・・・
URLリンク(up.cool-sound.net)
430:429
10/10/26 03:55:25 tSm0cpxU
すいません少し変えたので消して上げなおしました><
URLリンク(up.cool-sound.net)
431:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 04:43:27 ZquqhUmU
元素材のTopの位相が
432:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 04:48:40 ZquqhUmU
って書いてあったか...orz
433:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 13:28:20 o/cBuTmq
>>423
ドラムが安いリズムマシンみたいな音
ギターが安いアンプシミュ通したような音
声の処理はいいと思う
楽器やったことないんだろうな、っていうミックス
>>430
ドラムの処理が
「コンプのプリセットでDrumえらびました、スレッショルド?なにそれおいしいの?」って感じ
3ピースバンドなんだから、ベースももっと主張させてあげないとかわいそう
ただ、初めてにしては割とまとも
434:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 13:39:52 TyEnctZG
>>433
く★そ★ミ★ミ★師ね★
楽器???
全てプロキュウ
お前みたいなクソミミは2ch禁止!
他の人の絶賛キボン
435:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 13:42:13 8SMmQtg+
>>423
さいこう!!!!!!!ぐっど!
今までで一番いいぜ^^v
作者も一番喜んでるはず
436:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 13:45:22 TyEnctZG
そんなに最高なんなら金払え。
80万円にまけとくよ。
437:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 13:53:02 TyEnctZG
てゆうかこれ素材が悪すぎ
特にギターとドラム
終わってる
あと歌もひどい
というか、いい点がひとつも見当たらない
なんの気してんだか複雑
438:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 13:54:53 kU/8Urrs
真昼間からなんか来ちゃったよ
439:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 13:58:01 TyEnctZG
ギターのチューニング狂ってる時点でやる気なかった
440:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 14:00:35 FSv9aEHK
キチガイからみたキチガイはまともな人
441:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 14:08:36 TyEnctZG
>>259
>>357
おまえ何使ってどんな事したのか事細かに教えろ!
442:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 14:26:54 o/cBuTmq
>>437
ギターもドラムも普通に録れてるよ。
オマエが生音の処理を知らないだけ。
まあ、ギターは確かに何カ所かピッチ悪いけどね。
チューニングじゃなくて押さえ方が悪いんだろ。
あーあ、また自称上級者のヘタクソが自演交えて仕切りだすパターンか…
最近わりとまともな流れだったけど、それも今日で終わりだな
うp主はじめみなさん、おつかれさまでした。楽しかったです。
443:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 14:36:33 kU/8Urrs
ギターやベースのピッチを気にしだしたらメロダイン中毒になんぞ
444:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 14:42:59 jYAUMi5L
うんこ
445:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 14:46:15 TyEnctZG
>>442
でけえくちたたいてねえでお前のミックソさらせっつーのwうける
446:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 15:05:41 qQa9sgS8
後から出てきていきなり何言ってるんだか・・・
素材が(略
と思うなら参加しなければ良いのに
良いミックスもあるのに、うまくいかないのを素材のせいにしてるのは
ミキサーの力不足を晒しているだけという事に気付かないのか
447:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 15:06:15 8SMmQtg+
マジレスきたー!!!11111111111
448:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 15:06:59 TyEnctZG
>>446
俺のミックスが2番目(実質は同立1位)なのは揺るがない事実だが。
何を言ってるんだお前は。
449:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 15:17:20 WfyBJjoq
なんか どこかで聞いたような.........
まるで深津君のような............
450:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 16:29:33 XAcG5s17
ここ~ろにささったちいさなとげ!
451:210
10/10/26 16:32:27 G7moz3PF
>>405
歌の空間が浮いてしまっているのとギターと同時になっている低域のノイズがちょっと気になりました。
でも全体的にソフトで聴きやすいミックスだと思います。
>>423
中高域に音が偏っているのでちょっと耳が痛いです。それと処理が雑なのが気になりました。
ボーカルの質感はそれほど悪くはないと思います。
>>430
ギターが少し大きいかなと思いますがそれほど耳につく感じではないです。
違和感無く、さらっと聴けました。
452:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 17:37:29 XAcG5s17
URLリンク(up.cool-sound.net)
こういうジャンル初めてやってみた。
453:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 19:11:15 jYAUMi5L
それにしてもひでぇ曲だな
454:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 21:04:05 xE2P0vTA
でも423は普通に高レベルな気はする
少なくとも俺のよりは
455:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 21:18:41 6KaOPRR9
>>441
本来なら待ってましたって感じなのに・・・嫌ぷー
456:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 21:38:44 c0h8QDk6
>>454
シャムシェイドとか好きだったんだろーな、って感じの音だよね笑
457:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 22:22:29 jsQzSDPX
【現在進行中のミックス素材】
>>210氏 生バンド素材(完成済&ライブ配布中) ※今回の趣旨以外で使用するのはご勘弁
[素材] >>238 [マイク設定] >>274 [コメ] >>275>>278>>282-283>>293>>369-372>>376>>379>>401>>451
【ミックス一覧】 >>361-363 以降
>>367 ストレートにやってみた URLリンク(up.cool-sound.net)
>>374 そうさ! URLリンク(up.cool-sound.net)
>>375 「3ピース感」バリ入り URLリンク(up.cool-sound.net)
>>377 あいたくなるっ♪うpしたくなる♪ URLリンク(up.cool-sound.net)
458:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 22:23:27 jsQzSDPX
>>380 オレの本気を聴いてくれ。音圧稼いでないのでボリューム調整して聴いてください。
URLリンク(up.cool-sound.net)
>>390 ギターの処理が解らん URLリンク(up.cool-sound.net)
>>391 ギターがしっくりこない。 URLリンク(up.cool-sound.net)
>>393 生録音の勉強させてもらってありがとう URLリンク(up.cool-sound.net)
(>>399) 少しボーカルを下げました URLリンク(up.cool-sound.net)
>>405 寝過ごしましたが(ry URLリンク(up.cool-sound.net)
>>423 すげえやってみた/ほめて! URLリンク(up.cool-sound.net) ← 今ココ☆★ミ
>>429 パラMix初めて/お手柔らかに ( URLリンク(up.cool-sound.net) )
(>>430)少し変えたので上げなおし URLリンク(up.cool-sound.net)
459:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 22:34:40 k1klXwX3
バンドの人たちはいろんな試行錯誤して、自分たちが納得いく音を作りこんで録音してるからね。
音圧上げのためにギターにEQかけまくったり、
ドラムをアタックだけに特化したりってのは、
ystk大好きな人達にはおなじみの手法なんだろうけど…
まあ、なんにせよ、頭から糞曲って決め付けてるやつがいいミックスするわけないよね
460:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 22:47:23 K2H/GpzQ
逆だと思うぞ
正直音を作りこめてるバンドってほとんどいないと思う。
ギターとまぁベースは音作りするけど、ドラムと鍵盤は・・・
461:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 23:22:43 EIMNuUIG
おまいらキーボードの女性がいないからって騒ぐな(違?
462:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 23:27:26 yCvQi3Iw
辛口でお願いします
URLリンク(up.cool-sound.net)
463:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 23:30:42 dZgNKXj/
>>462
位相感がきもい ベースは普通
あとはきもい
かなりきもい
464:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 23:43:21 K2H/GpzQ
もうすこし別の方向で辛口になってやれよw
465:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 23:53:16 w48Mm1mK
>>459
ystkはギターとかほぼ使わないぞw
ドラムもアタックじゃなくてアレをいじってるんだよ
466:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 23:58:27 yCvQi3Iw
>>463
ありがと
467:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 00:07:25 XysaPai1
何度もやり直ししているうちに
ちょっとはマシになってきた
ような気がするのであげてみます
URLリンク(up.cool-sound.net)
468:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 00:16:33 +PwhwdzK
Mixの勉強にオイラもやってみよう
469:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 00:34:07 yWG54Z6C
>>460
それ思い付きだろ。
鍵盤は一番音作りし易いパートだから
凝る奴は内蔵エフェクトだけじゃなく、ミニミキサーで最終ミックス作ってPAに渡す。
ドラムは、現場でアコースティックな音調整に一番苦労するパートだね。
ただしPA側ではあまり極端に音を加工しない。理由は簡単、スタッフ・時間・コストの制約。
もちろん、ワールドツアーで山のような機材と専従スタッフ何十名も抱えてるようなバンドは
何週間もリハやって、アルバムに仕込んである音響効果全部再現するらしいけど。例外的だろ。
470:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 07:54:41 /3GKHukE
ライブでの音作りと音源制作のための音作りは基本別物だしなあ
ミックスもまた同じ
471:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 10:30:27 WP2WST6Q
普通にドラムも鍵盤も、rec時にはしっかり音作りするってことだよ
まあさすがに鍵盤はアレンジ時に音色はほぼ決まってるけどね
>469がPAとかツアーとか言うからややこしくなったけど、
>460のバンドの録音に関する認識は間違い
472:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 11:55:11 y/d3jzaJ
「録音が悪い」は言い訳
少し癖のある録音でも良いミックスはできる
473:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 13:44:15 0A8hJvP0
ミキシングとかマスタリングとかってよくわからないので誰かにしてもらいたいのですが、
してもらえる場所ってあるのでしょうか?
474:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 13:45:12 yvebOtyh
>>473
ある。 ぐぐれ
475:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 13:45:37 BERTs5Dz
>>471
なぜPAやツアーの話を出したのか伝わらなかったのね。
バンド・サウンドは生演奏を前提としたスタイルなんで
曲構成も音作りも、ふだん練習スタジオやライブでできる事/やりたい事が基本になる。
生演奏ドラムは、音量バランスや役割分担の関係上
ライブや練習時にあまり極端に音を加工処理できないんで、
録音時もそれを引き継いだ音が基本になる。
(=化粧薄め、生っぽさや迫力を強調する加工処理がメイン)
それに対し鍵盤系は、音色/エフェクト・パッチやDAWを駆使すればかなり複雑な音作りができる。
だからライブでも録音でも、プレイヤーや機材・ソフトが許す範囲でかなり凝った音作りする人が一定数居る。
今回の「3ピース・ロックバンド」は、上に上がったミックスどれを聴いても
音質が多少違うだけで、全てこのバンドの音になっているんで
バンド基準で音がきっちり作り込まれていると考えるべきでしょう。
もちろん、DAW処理視点、プロデューサ視点、remixer視点では弄る余地が残ってるけど
それは「音を作り込んでいない」というのとは全く違う。
以上>>460「正直音を作りこめてるバンドってほとんどいないと思う」への反論でした。
476:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 13:50:05 urQDwbsb
はい
477:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 15:46:45 wjsj1ByO
提供曲のバンド編成は
リードギター サイドギター ベース ドラム ボーカルとなるから
5人又は サイドギターとボーカル兼用で4人となるのかなあ
478:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 16:03:38 Pm9O1Hm3
>>477
>278 でうp主が「3ピースのシンプルなバンドで割とストレートな曲なのに」って書いてるから、
バンドのギターは一人で、音源用のアレンジとしてトラックを重ねたってことでしょ。
っていうか、3人バンドでギターボーカルだよ
バンドのwebサイトに書いてあるよ
479:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 16:15:09 YX8jo89W
バンドには2種類の音(ライブの音、CDの音)があって
バンド視点では、CDは全く別の音作りをしている。
だけど非バンド派から見ると、結局両方とも同じ系統の音を目指していて
ただ作業手順や表現方法が違うだけ、みたいな話だと思った。
480:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 17:26:24 B+7wGW5+
俺も参加させてもらった一人だけど、
音作りという意味では正直、素材の音を作り変え様とは思わなかった。
なぜなら自分がバンドマンの立場だったら絶対に音をいじられたくないから。
そりゃあ聴きやすくするためにコンプやEQは使うだろうけどさ。
でもそこまで考えてちょっと違うかもと思った。
正式なCDのミックスならそうかもしれないけど、
こういう2chの企画ならもっと好きに弄ればよかったかもと思い直した。
481:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 18:04:35 Pm9O1Hm3
ロックバンドの録音~ミックスでまず初心者がつまずくのが、
「骨太でパンチのあるドラム」+「骨太でパンチのあるベース」+「骨太でパンチのあるギター」
っていう足し算をしてしまうこと。
「いい音で録って、それをそのまま重ねればいいミックスになるはず」
って思って実際混ぜてみると、低域モコモコだわドラムもベースも埋もれて聞こえないわで
全然うまくいかない。
録る時は太い音で録ればいいんだけど、混ぜるときには、帯域(EQ)や時間軸(コンプ)を整理して、
それぞれ住み分けてやらないといけない。これが基本。
なんだけど、だからって「低域はキックにまかせて他のパートはばっさりローカット」だと
ぺらぺらにされたベースとギターは納得がいかない。
ちゃんと、それぞれの楽器がかっこよく聴こえるように調整してあげないといけないってとこが
打ち込みシンセ系のミックスとの違いだね。
ちなみに、経験上、ギタリストがミックスをすると、自分(ギター)大好き!ってミックスをして、
ドラムとベースがないがしろにされたミックスになりがち。
482:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 18:08:09 X/qrA3d6
同じ3ピースのニルヴァーナのmix素材でもギター5,6本重なってたな。
ライブは大音量だからいいけど、CDにするのに真面目に再現性に
拘ってたら今は特にしょぼいと言われかねない。
483:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 19:55:25 9EgI1Ry2
>>482
それミックスダウンじゃなくてアレンジの違いな。
「CDの再現性」とか言っちゃってるから、聴き専臭いけど。
484:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 19:56:10 B8JTKnVl
ミックス自体はアレンジに関わらずそこそこ上手いことやれるが
音圧出せというと別の問題になる
485:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 20:07:13 yvebOtyh
音圧だせといわれるとMIX後にMSにわけてリミッタとマキシマイザをファイアー!!
するのがいいんだけどこういうのに使うと生っぽさ消えちゃうからどーだろ。
486:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 20:14:18 Pwf4Jf0H
そして>>174みたいになるわけだな
487:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 20:29:32 B8JTKnVl
この世からマキシマイザーが消えればいいんだけどな。
ミックスの段階で音圧も上げずトータルEQ/コンプだけでリリースしたいと本当はみんな思ってるしな。
488:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 20:38:24 U7A2cyI6
>>483
ライブで再現出来るアレンジに拘るとCDが物足りなくなるって
意味なんだが。
489:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 21:11:54 qGVTh4Tq
で、今回の上位5位はどのミックスなの?
490:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 21:54:00 B+7wGW5+
順位なんかどうやって決めるんだよ。別に必要なくね?
どうしても決めたいならそれぞれが個人的に書き込めばいいじゃん。
491:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 22:42:08 qGVTh4Tq
1位 >>423
2位 >>259
3位 >>なし
4位 >>なし
5位 >>なし
492:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 22:43:41 5QbbLTRs
そうだな
そろそろ皆の独断と偏見で順位決めるか
493:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 22:53:27 WP2WST6Q
で、423がID変えまくりで投票しまくりって流れか
ま、いいけどね別に
494:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 22:59:58 oMMTldip
やっぱり上手い人は上手いね。どうやっても。
才能ってのは厳然と存在するらしい。
495:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:16:35 +PwhwdzK
>>210さんの素材をお借りしてやってみました。難しいー
URLリンク(up.cool-sound.net)
496:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:31:56 qGVTh4Tq
1位 >>423
2位 >>259
3位 >>なし
4位 >>なし
5位 >>495
497:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:35:22 qGVTh4Tq
つうか素材のギターの500kくらいの「ゴォーーーー」って雑音は何なの?
かなり上の帯域までゴォーーーって鳴ってるからカットすると薄くなるし、下の帯域の微妙なとこまで残したとしても>259とか>495みたいに「ゴォーーーー」って残って頭痛くなる
これのレコーディングエンジニアは糞耳だから音楽やめるべきだろ
498:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:41:12 yvebOtyh
>>495
リズムトラックはいい感じだけどギターが寂しすぎやしないかい
499:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:44:50 wyD/+MrZ
500kHzで鳴ってるならローパスしろよ
500:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:46:42 qGVTh4Tq
ローパスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
501:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:48:56 qGVTh4Tq
423の後に495聴いたら全然だめだった。
よって、順位訂正
1位 >>423
2位 >>259
3位 >>なし
4位 >>なし
5位 >>なし
502:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:52:05 +PwhwdzK
>>498
自分ではギター大きめにしたんですが
軽いというか音圧感が足りない感じですかね?
勉強になります
503:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:53:42 U7A2cyI6
>>423は自分なんだろうけど、なんでずっと>>259とセットなんだよw
504:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:54:25 KQOYcpYs
犬耳
505:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:56:22 0SOFdp15
>>502
ギターは十分出てるよ
むしろシンバルに歪みが出てる方が目立つかな
506:名無しサンプリング@48kHz
10/10/27 23:58:35 BGBrkZs0
自分もギターで挫折した
アンシミュライン録りに慣れちゃってるので轟音ノイズギターが解せない…
マイク録りってこんなにノイジーになっちゃうものなの?
507:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 00:09:24 HcMfQftI
>>503
いいものはいい、悪いものは悪いをはっきりしてるだけ
259は他のウンコ以下ミックスと比較してまあまあ良かったから認知してやってるだけ
423は自分でやったのを差し引いても明らかに出来が素晴らしい
>>506
あんなにノイジーになんねーよ普通
あとドラムのかぶりも異常
ちゃんとした録音ならあんなにかぶらない
びっくりするくらいスネア、キック、その他ではっきりわかれる
508:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 00:15:46 aqcUQGXZ
>>505
歪ませてるんですがマスタリングっぽい事やったら目立っちゃいました...orz
509:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 00:35:54 cXccvHal
かなり出遅れ気味だがやらせてもらいました。
URLリンク(up.cool-sound.net)
510:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 00:38:04 RDGQuKTY
URLリンク(up.cool-sound.net)
生音源楽しかったです。生好きです!!
やっぱ生はいいですなぁ。
曲調もいいですね!!
511:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 00:44:06 +PVzRpym
ギターもドラムもこんなもんだってば
まあ、ジャズとかみたいに小さい音で叩けばカブリも少なくなるけど、
でかい音で演奏すれば、当然どのマイクにも全部のタイコの音がはいるわな。
自分のミックス最高とか、ハッタリかますのは勝手にすればいいけど、
知らないことまで知ってるふりすると恥かくだけだよ
512:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 00:55:29 ZMkdg4nb
このスレ用に曲を作ってみました。
ベタ打ち込みで、大変短い曲ですが、自由にやって頂けたらと思います。
曲はkey,guiter,bass,drumsの4人組。ライブ演奏可能のつもりで作りました。
特にソロギターはディレイ等、自由にして頂ければと思います。
bpm140です。
URLリンク(www1.axfc.net)
もし良ければ曲名もつけてやって下さい。
513:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 01:17:48 QU33zp1v
今さらながらですが、ラフミックスしてみました。
まだオートメーションは書いてません・・・
URLリンク(up.cool-sound.net)
514:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 01:32:36 RAOX+7bL
なんで半端なの上げんの?
全力出したの上げろよ
515:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 01:41:30 phcBx+Cv
>>210様の音源が削除されて無いのですが・・・
MIXしたいです
516:515
10/10/28 01:51:34 phcBx+Cv
再うpして貰えると非常に助かります。
517:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 01:52:37 i7XU2z2T
>>507
おまえ、みんなに嫌われ相手にもされない人生ってどんな感じ?
518:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 01:55:38 i7XU2z2T
こいつ「全角」って呼ばれてる荒らしだろ。ヒントは文末
519:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 02:54:02 bejH8FB4
>>499
亀だが相手にされてないようなので
ノイズのとこ、しかも500hzなんて帯域でパスしちゃってどーすんのよ
書き間違えだと思うが、本気で言ってるんだったらやってみ
520:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 03:00:56 HbZg/QJQ
>>519
まぁよくみてみろ
これが500hzじゃなく500khzでなってるって書いてあるんだw
たしかに500khzならローパスしろよって話だわなww
521:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 03:07:08 poA9D3dq
ちゃんちゃん
522:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 03:35:13 g3CJcb6/
>>423
いきなりイントロから音の酷さに爆笑した。
まず、しょーもないPCスピーカや小さすぎるモニターは捨ててちゃんとしたモニタースピーカを用意しようね。
きっと自分ではうまく調整したつもりなんだろうけど、他と並べて聴くとレンジ感の狭さが一目瞭然。
自作自演以外にろくなコメントがついてないのもよく判る。
あとギターのエフェクト切り替えタイミングに失敗した場合は、知らんぷりせずに手直ししてからアップロードしようね。
このスレで誰も失敗を指摘しなかったのは、誰も最後まで聴いてないからだよ。
ギターのバランスの悪さ、ギターやボーカルのヌケの悪さも耳につくね。
きっと他の人のミックス聞いてないだろうけど、うまくやってる人のミックスでは基本の音作りに加えて
エンハンサーやBBE系の処理で音を手前に出してる。このへんは賛否両論あるけど、
きみのミックスはそれ以前のレベルだから、まずはいろいろな技や処理を覚えてから取捨選択した方がいい。
まあ、ちょっとネガティブな事ばかり指摘したけど、
実はあんま聞きこんでないんで他の人がもっといろいろ指摘してくれるかもしんない。
523:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 04:02:22 Ypsw/Sam
>>432
ドラム単体の質感だけ聴くと結構好き
でもホントにそれだけです・・・
524:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 04:07:07 PE93MVSN
URLリンク(up.cool-sound.net)
ぬーん・・・ 自分なりにどうにかしてみた。
525:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 04:09:47 PE93MVSN
使用機材はFLStudio9.6bなりー。
こういうの向いてないんかなあ。
526:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 09:11:03 VueUuZzm
ランク付けは>>210にやって欲しい。
やっぱ素材うpした人が決めるべきでしょ。
527:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 11:09:26 bejH8FB4
>>520
アンダスタン、つか前後見てなかった俺マヌケだわ
しかし500kなんて帯域は聞こえんわー
>>423のミックスだけどバスドラとベースが強すぎて中高帯域が覆われてしまってると思うんだ
ヘボPCのサウンドカードのグライコで100hzを適当に削ったら前に出てきた
だから423のはバスとベースのバランスの見直して
イントロのギターは下を出すか上を下げるだけでもだいぶ変わると思うんだ
528:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 11:12:36 1q8y4i20
>>423以外、誰も順位づけなんて必要としてないんじゃね。
ある程度までは実力の差が歴然としてるけど
それ以上は作り込みの差だけじゃなく
解釈や趣味の差の問題になってるから
順位なんて単純に決めようがない。
529:210
10/10/28 13:30:10 HcMfQftI
順位ですか・・・
たくさんやっていただいて嬉しい悲鳴
さすがに順位をつけるなど恐れ多いですが、スレッド的に盛り上げたいのと、今後は自分も参加した時に順位がついて向上したいという意味であえて順位を考えてみようと思います
改めて聴いてみてまた書き込みます
530:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:32:50 PE93MVSN
ID:HcMfQftI [2/2]
ちょwwwwww
おいおいおいおいおいwwwwwwwwwこんなマヌケは初めて見たよwwwwwww
昼飯のシーフードヌードルのイカが鼻へ逆流したwwwww
531:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:40:26 VueUuZzm
>>530
なんでそんなに否定的なんだ?
ここは自分の好きなようにミックスして終わるスレなのか?
もちろんミックスに答えなんかなくて好みで好き嫌い分かれるかもしれないけど、
テクニック向上のためには必要だと思うな。
んでうpした人≒クライアントみたいなもんだと思うんで>>210に言ってみた。
532:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:43:34 PE93MVSN
ちがうちがう。
ID抽出してみりゃわかる。自演だってこれwww
533:210
10/10/28 13:44:47 HcMfQftI
全部聞き直してみた結果、個人的な趣味もありますが僭越ながら順位を決定させていただきました
1位 >>423
2位 >>259
3位 >>なし
4位 >>なし
5位 >>なし
やはり>>423さんのが一番好みで、レベルも市場にでまわってるのものにまじっても遜色がない
というか、CD作る時に頼んだ人じゃなく、最初から>423さまに頼めれば良かったとすら思います
534:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:45:32 PE93MVSN
ほらな? ありえないだろ
535:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:47:23 4dEPUdrO
>>423が最高すぎて他のが聴けない・・・
順位付けなんて馬鹿らしいわ
536:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:51:19 XeO9nTMO
っくっそー、一瞬でも釣られた自分がなさけないorz
537:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:52:20 q1M2vsJJ
せっかく皆スルーしてんのに>>522や>>527みたいにマジレスする奴が居る限り無駄
構って貰った途端に暴れだすのは目に見えてた、荒らしに構う奴も荒らしという良い例
538:210
10/10/28 13:54:55 HcMfQftI
誤解されてる方がいらっしゃるようなのですが
わたしは423さまではありませんよ
自分でもびっくりしました
IDが同じだなんてたまににちゃんであるらしいというのは知っていましたが
同じマンションに住んでいるんでしょうか?運命的なものを感じます
539:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:55:56 FDkIuqQa
>>534
ちなみに
>>423=ティンティン=深津君
と思われ
540:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:57:42 FDkIuqQa
>>538
おまえの家は一軒家だと思ったが
周りにマンションあったか?
541:名無しサンプリング@48kHz
10/10/28 13:58:56 HcMfQftI
でも普通に考えて順位くらい欲しいだろ
活性化してなさすぎ
うpったやつは完全放置してる有様
そこらへんどうなわけ?