DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第21章at DTM
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第21章 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 00:39:18 IfbQjFuY
■ショップ■
サウンドハウス
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
エアリー
URLリンク(www.airy.co.jp)
あぽろん
URLリンク(www.apollonmusic.com)


3:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 00:49:10 IfbQjFuY
■ヘッドホンメーカー■

-国内-
STAX  URLリンク(www.stax.co.jp)
SONY  URLリンク(www.sony.jp)
audio-technica  URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
FOSTEX  URLリンク(www.fostex.jp)
Pioneer  URLリンク(pioneer.jp)
Panasonic  URLリンク(panasonic.jp)
Victor  URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)
AIWA  URLリンク(www.jp.aiwa.com)

-海外-
ゼンハイザー  URLリンク(www.sennheiser.com)
ゼネラル通商(代理店)  URLリンク(www.gentrade.co.jp)
AKG  URLリンク(www.akg-acoustics.com)
KOSS  URLリンク(www.koss.com)
Grado  URLリンク(www.gradolabs.com)
beyerdynamic  URLリンク(www.beyerdynamic.com)
Etymotic  URLリンク(www.etymotic.com)
STANTON  URLリンク(www.stantondj.com)
IXOS  URLリンク(www.hifijapan.co.jp)
ULTRASONE  URLリンク(www.ultrasone.com)
Etymotic Research  URLリンク(www.etymotic.com)
Shure E Serise  URLリンク(www.shure.com)

4:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 00:50:07 IfbQjFuY
■その他

ヘッドホンスレwiki  URLリンク(wiki.nothing.sh)
ヘッドホンナビ  URLリンク(www.h-navi.net)
ヘッドホンレビュー  URLリンク(www.geocities.jp)

レビュー、インプレは個人の主観によるところが大きいので過信しすぎないように。自分の耳を信じましょう。
ヘッドホンでミックスを行えるかの是非の話題も不毛なのでスルー。

●SONY  MDR-CD900ST (15,000円前後)
定番だがアンチも多い。録音モニター、粗探し向け。音場は狭い。
●AKG  K240S/K240 Studio (11,000円前後)
CD900STよりワイドレンジでミックス向け。音漏れするので録音には不向き。
●AKG  K271MKII (18,000円前後)
AKG一本目ならおすすめ、ケーブル交換便利。
●audio-technica  ATH-SX1a
ややかまぼこだが絹のような柔らかく締まった音質とフラットな鳴り方が特徴的。ヴォーカルの艶っぽさはなかなか良い。
分解能、原音忠実性は非常に良くエッジはあまりきつくなく、モニター用とは思えないほど非常に聴きやすい。
基本的にはモニター用の音でありながら、長時間使用しても疲れず音楽鑑賞にも使える。
●SONY  MDR-7506 (13,000円前後)
CD900STの姉妹品のような位置づけ。CD900STと比べると中音域がやや引っ込む感じだが、レンジは広い。CD900より密閉性が高い。録音モニター、粗探し向け。
●SONY  MDR-CD380 (生産終了/3,500円前後)
CDx80 シリーズでは奇跡の産物。音色傾向はCD900STに良く似ていて高音域方向にレンジが広い。リバーブとかのチェックに最適かも知れないが音漏れしまくり。
●ULTRASONE  HFI-650
MDR-CD900STと比べると低音が結構弱く、また高音の鳴りがキツい。ソースにパワーが無いと、ウリである明瞭な音にならんので、ヘッドフォンアンプは有ると良い気が。下馬評通り音像や低位感はハッキリクッキリなので、パン等の調整はやりやすそう。
●HD580 や HD600 はすごいいい音だけど、モニターには向かない。
●HD580はちゃんとしたヘッドホンアンプで聴けばいい音だと思う。ただ、DTM用のPCの騒音とかまで聞こえてしまうので、ちょっと向かないかも。静音PCで音楽鑑賞にはすごい向いてる。ノートPCなら問題なし。

5:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 00:51:22 IfbQjFuY
■その他の2

Head-Fi(英語)  URLリンク(www.head-fi.org)

ミックス用にはK701/702とHD650併用がおすすめ。

---------------------------------------------
テンプレここまで

6:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 05:36:22 tGFaKCGN
>>1-5


7:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 11:09:33 U/aFa1O2
フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _  ニ_,,..,,,,_
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄    / ・ω・≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―

              /  ;  / ;  ;
          ;  _,/.,,,//  / ヒュンッ
            /・ω・ /
            |  /  i/             こ、これは乙の軌跡じゃないんだからねっ!
           //ー--/´
         : /
         /  /;
    ニ_,,..,,,,,_
    / ・ω・`ヽ  ニ≡            ; .: ダッ
    キ    三    三          人/!  ,  ;
   =`'ー-三‐     ―_____从ノ  レ,  、



8:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 17:28:48 FUAnIu0N
>>1
CD900ST専用スレたて乙


9:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 17:56:19 RCL5RLI4
7506いいよ

10:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 19:32:41 TvSv2U3o
CD900ST最高だよな

11:名無しサンプリング@48kHz
10/06/04 20:40:22 +4nqcA2G
丈夫で耳が痛くならなきゃなんでもいい。自宅で使うんだから密閉じゃなくてもいいし。
なんで、いつも適当に買ってきたヤツ使ってる。いまはATH-SX1aだけど
そのまえはCDR-Z900、そのまえはHP-EX200、その前はCD-900だった。

12:名無しサンプリング@48kHz
10/06/05 09:57:27 KvkqXCGY
なんでもいいっていうような素人はすっこんでろよ!

13:名無しサンプリング@48kHz
10/06/05 23:26:31 Y3rIehVF
テンプレのヘッドホンメーカーなんだが AIWA はもう消していいかなと思う

14:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 08:29:25 KnmVmNMm
ショップ エアリーてのも辛気臭くていけねえや
次から消せな

15:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 10:41:18 l1kKHObE
全くだよ。このスレは音家のMDR-7506専用スレなんだから(プンスコ

16:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 15:21:12 caKv5Xq4
そういや音家の7506はネオジウム仕様だぞ~

17:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 00:23:33 4bYOUmx+
ちょっと前まではサマリウム版だったけどね、音屋。

18:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 13:09:25 hnxciSDX
AKG240mk2買った俺、おめでとう!あげ

19:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 14:37:57 l90xSmDt
>>18
オメ!

ついこの間俺も買った。若干低音が多い感じ、AKGってかんじかな。

20:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 14:59:20 ed0LdqIO
DTMに最適って何を基準に判断すればいいのかな?
SRH440届いたけど、聴いた感じの特徴としては
URLリンク(www.geocities.jp)
このサイトのSRH840の周波数特性(赤いグラフ)とそっくりだった。

打ち込み系が非常にバランスよく聞き取れるが、
マスターミックスにこの赤いグラフの逆のEQ噛ませないと使いづらい
特に3kと10k

何も無い状態でこれで気持ちよく聞こえるように調整すると
華やかさにかけた地味な音になる。
SRH750DJが欲しくなったけどこれひとつでやるのはやめた方が良さそう

21:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 17:20:23 k1JCN0ys
CD900STを基準に判断するにきまってるでしょ。

22:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 17:58:04 iOTyyyHg
地味に聞こえたスピーカー(ヘッドホン?)が基準なんだろ。自分で言ってるじゃん。

23:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 22:02:26 DDHPtjcr
88鍵盤(ピアノ用)を練習するときに使うヘッドフォンが壊れたのだが、
モニター用のヘッドフォン(CD900STなど)を使っていいのだろうか?
モニター用とは別々のほうがいのかな??
壊れたやつは、88鍵盤かったときについてきたオーテクの安そうなやつを使ってきました

24:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 23:02:16 Vgsm/lBs
どんだけ無限ループなんだよ

25:名無しサンプリング@48kHz
10/06/09 11:07:43 0TJMQdFA
STのスネア最高っす!

26:名無しサンプリング@48kHz
10/06/09 14:52:13 pnVMORHF
>>23
Velocityとピッチをリアルタイムに調節しながら
細かいことするんでなければ何でもいいんじゃないか
モニター用ヘッドホンは原音の生っぽさをだすらしい

27:名無しサンプリング@48kHz
10/06/09 14:56:23 pnVMORHF
実際に聞く人の目線で練習したいなら
HD650みたいな開放型の音場広い音綺麗なタイプがいいって
過去スレに書いてあった気がする

28:名無しサンプリング@48kHz
10/06/09 20:21:45 plcCbhj8
聞く人に聞こえる音が重要なのはもちろんだけど、それを追求しようとすると聞こえる音ではなくて音源を聞かなきゃならない。
でも、いきなり音源の良し悪しは判らないからリスニング用の良いのがおすすめ。

29:名無しサンプリング@48kHz
10/06/10 09:30:03 8diuJ+Vn
今は900stを持っていますがもう少し左右の広がり感があって音質などがミックス向けのヘッドホンを
探しています。あとなるべく密閉型がいいです。
これがいいんじゃね?っておすすめを教えて欲しいです。

30:名無しサンプリング@48kHz
10/06/10 11:41:32 cBOVOB51
900STを50000時間以上エージングすれば今よりさらに左右の広がり感があって音質などがミックス向けになります。


31:名無しサンプリング@48kHz
10/06/10 12:05:13 b6U//rSE
>>30
そこで時間を止めたらいいんだな?

32:名無しサンプリング@48kHz
10/06/10 12:26:50 z9w8Dl0J
>>29
ど真ん中すぎるけど、Studiophile Q40

33:名無しサンプリング@48kHz
10/06/10 13:22:11 vIJ1Q1Cw
もうsonyはCD380みたいなのは造らないのかなぁ、ある程度ミックスもいけるんだけど
安物ばっかり売れるのはしゃくなんだろうかw

34:名無しサンプリング@48kHz
10/06/10 19:39:15 YZbdXrKW
>>26-28
レスありがとうございます!参考になりました。

35:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 02:29:16 1E+uxcB2
ざっと前スレとか他スレ流し読みしてきたんだけど、
録音にはCD900STが向いているけど左右の広がりが狭くて、フラットだけど若干
高音きつめだからミックスには向いていないみたいですね。
ミックスに使うのにK240 StudioMKII、RH-300、ATH-M50、のどれかを
買おうかなと思ってるんですが、この三つならどれが一番ミックスに向いてますかね?

36:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 02:45:31 STI2wkqR
>>35
作ってるジャンルも書いとくとレスつきやすいよ

37:35
10/06/11 03:28:43 1E+uxcB2
ジャンルは特に無いですが、主に打ち込み系です。ファンク、ダンス系、ロックが多い、
あとはどっちかというと映像の編集に使うのがメインなので、再現性が高くできるだけ
左右の幅が広くて、かつ音に個性が無いのが良いです。録音にはほとんど使わないので
スピーカーで音を出せない時用に使う、ミックスに向いている物を探しています。
宜しくお願いします。

38:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 07:12:43 dQPIRJG7
音家で7506買ったけど透明箱だったぞ~

39:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 07:23:59 j5PGGoSD
うそっ、俺のは紺色の紙箱に光沢のある化繊の布敷で透明じゃなかったぞ。

40:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 08:34:24 STI2wkqR
>>39
それが通称ブリスターの透明箱では?

41:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 14:59:06 czDTc+bU
>>37
このスレ打ち込み系の人少ない
映像を流す場所のスピーカーの再現なら
DJ用のヘッドホン探した方がよさそう

幅が広いと半開放型か開放型になるけど
音が漏れるのでスピーカーで音を出せない状況と矛盾する

その3つで絶対選ぶなら音に個性がないのはAKGで
打ち込み系の作り込みにはRH300でもいいと思う

42:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 17:01:49 dG9fdvv/
なぜかK601を深夜作業用に使ってるんですが、
(深夜の仮)ミックス用にK271mk2買うってのはありだと思いますか?

43:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 19:19:34 /FEugn8Z
AKG K701ってミックスするのに向いてる?

44:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 22:04:19 ZXibIPki
スピーカー併用なら向いてるかも
単体では無理っしょ

45:43
10/06/11 23:19:31 JTr6p7mY
>>44
サンクス!
前々から気になってたから、買ってみる!

46:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 07:19:00 +L5PvL+U
K701でなにをミックスしようってんだよ、ふわふわ時間とかふでペンボールペンとか
ああゆうゆる~いもんしかできないぞ?


47:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 13:14:09 ZLD+W8Uq
>>42
結構音違うから601一本でいったほうがいいい

48:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 15:34:22 FiLgi5lv
>>46
ミックス後の出音確認だよ

49:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 15:37:09 J+WHVoS+
CD900ST
焼き込めば焼き込むほど良くなる
お祭りの焼きそばみたいだ

50:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 17:30:16 ovUVdQxJ
焦げた焼きそばは食べたくないお…

51:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 17:42:06 JUsX8BcM
焼きそばパン食べたい♪

52:43
10/06/12 17:43:44 BM+FDvAQ
k701は最終確認用ってことなのか?
akgでミックスに使いやすいのって何がある?240とか?

53:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 18:33:37 LoRX14oW
DJ向けのヘッドホンってDTMには向かないの?

54:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 18:44:39 lDYi+AOz
MDR-7506でミックス作業してる人います?
900stと比べどうですか?

55:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 22:33:55 +vTexeT8
ヘッドホンが暑苦しく感じる季節になってまいりましたね。

56:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 00:06:46 +7nEtYhQ
要は使い方の問題に思えてきた。
演奏での打ち込みなんかだと自分の好きな音色・聞こえ方のものを使えばいいはず
だけど、リバーブ・リミッタ/コンプの処理に使えるものは限られてくる気がする。
MDR-Z700DJが今のところ自分にはいいんじゃないかと。
さらに段階が進んで、マスタリングでもこれがいいんだけど、確認のため
携帯プレーヤ付属のイヤホンなどを音小さめで確認してみたりという
作業も必要かと思うので、これ一つで済むヘッドフォンというのは
ないような気もする。


57:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 01:00:20 gI6ZLm0U
色付けされちゃったら自身が意図する物とは違ってきてしまう様な?
ただ、それぞれの使いどころっていうのはあるかもね。
レコモニならCD900STで良いけどmixには全く不向きだし
逆にmixならK701/2は使えるけどレコモニには使いにくいとか。

HPしか使えない環境なら、それなりの密閉と開放の
2つ持ってると良いんじゃないかな。

58:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 09:49:13 kMquFmn8
開放タイプって使った事なんですが、どういった利点があるのでしょうか?

59:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 11:28:23 vctcxjV9
開放的な音がします

60:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 11:42:45 BTuwQxD7
>>47
まあ、そうだよね…
どっちが向いてるとかじゃなく、仮作業なら慣れてる方がいいか。

61:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 20:23:09 kMquFmn8
900STだと300Hzあたりの気持ち悪い低域が感じ取り難い
900STで普通に聞こえてても別のヘッドホンだと「うわぁ~」ってなる事が多い
この音域の気持ち悪さを感じ取れるヘッドホンを教えてください

62:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 21:32:41 hPleG2c5
>>58
開放タイプは音場が広い、ヌケが良い、低音がきつくない、ムレにくい
音域の感じ取れる取れないは、まずここのレビューの赤いグラフ見るといいと思う
URLリンク(www.geocities.jp)
900STはいうとおり、300Hzがへこんでる

各ヘッドホンで聞こえる音は完全なフラットから、
この周波数特性のEQがかかっていると考えてよさそう
300Hzのグラフがへこんでないものを選べばそこを感じ取れると思います

密閉型で側圧が強ければ、そのEQから低音が強くなる
SRH440はフィット感あって低域から中域までかなり量が多いので
いろんなソース聴いてるうちに酔って気持ち悪くなった

63:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 21:38:53 hPleG2c5
>>53
DJ向けのヘッドホンでDTMしてる人いるけど、
中音がきつくなってカリコリうるさい・・・
そこがネックになって曲の良さが評価されてないのに
音質は音楽の良さに関係ないって怒るからもったいない。

低音と高音が強いヘッドホンで自然に聞こえるように調整すると
低音と高音を下げることになって、中音が目立つ

でも、フロアで巨大なスピーカーを通して流すのなら
低音が少しあった方が、聞くのと聞かせるのとギャップが少ないでしょ
DJのヘッドホンはそういうのは向いてると思う。

64:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 22:21:45 hPleG2c5
オーテクを安物とかダサいとかばかにする人いるけど、
聞く方の大多数はそんな音質で聞くから
あれで聞いて心地よい音をだせないと

というわけでオーテクの安物が最終確認になってる
趣味なので聞くほうもプロの機材を使わないから

65:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 22:44:47 o/evdWbD
>>64
そう言う視点は非常に大事だと思います

66:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 23:28:57 +7nEtYhQ
付属クラスや3~4千円のイヤフォンは意外とフラットに聞かせる物も
多いけど、リニアリティーは良くない物が多いしノイジーな環境で聞かれている
こともあるんで、オーテクの安いクラスでボリュウム小さめで確認する
ことは重要に思える。
それで商業もの、アイドル系とか聴くと、リズムとボーカルが切れ目なく
コンスタントに鳴っていて、それが途切れる感想やエンディングは音圧
をつけるような作りがされていてそつがない。HPの良いものや大きな
SPでは見過ごしてしまうポイントかも。そのように作ると、たとえば
FMだと多めのコンプに鋭いリミッタ、AMだと多めのAGCに鋭いリミッタ
が、5バンド分割でしかもLR単独にかかっていることが多いけど、そういう
メディアに乗せられてもちゃんと歌が聞こえる作りになっている。
いいモニタだけで聞いてると、「
低音聞かせようとMIXしてラジカセで鳴らしたらビリビリ割れていた」
みたいになりがちかもしんないけど、エキスパンダーかけてノイズゲートで
大きい音だけ聴いて確認なんて事しなくても安物を小さくして確認ってのは
かなり使えるしプロの物をそうやって聴くといろいろ工夫されてることに気がつく。


67:名無しサンプリング@48kHz
10/06/15 10:37:17 BIRYl5H1
どこを縦読み?

68:名無しサンプリング@48kHz
10/06/16 00:16:56 b9DSTsy7
なんで7506って勧められてるの?
全然フラットじゃなくて凸凹なんだけど。


69:名無しサンプリング@48kHz
10/06/16 01:13:22 TUnj0dhx
基地外信者。
癖を把握していて使いこなせる。
釣り針。

70:名無しサンプリング@48kHz
10/06/16 18:18:23 ma1OCt5j
CD900ST勧めると煽られるから仕方なく二番目にDTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)
である7506を勧めているという次第。

71:名無しサンプリング@48kHz
10/06/16 18:38:51 KC5EDGs3
フラットが良ければSRH440
またはEQで改造しろw

72:名無しサンプリング@48kHz
10/06/16 19:01:16 K2oDFQin
フラットと原音忠実性って違うのかね?

73:名無しサンプリング@48kHz
10/06/16 19:44:05 a0SPxol+
SONY製品は同型番のままで部品の仕様変更多すぎだから
同型番でも年式によって音質の均一性に欠けるので口コミ情報に辻褄が
合わなくなるから論外なんだよな。

74:名無しサンプリング@48kHz
10/06/16 21:33:29 2OVG6b8t
CD900STってよく考えてみればマスタリング向きじゃん?

75:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 07:15:17 cVLX4RzQ
今頃気がついた>>74はドチロート ま、チミくらいのクラスのやつは地道に
7506から始めると良いと思うよ

76:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 12:49:42 v7zIGrb1
>>75
何度言ってもわからない人に理解させようとしているだけじゃん?

77:名無しサンプリング@48kHz
10/06/18 18:46:03 UarSQr/S
>>74はボケ
>>75はツッコミ
>>76は空気嫁ない毒親男

78:名無しサンプリング@48kHz
10/06/18 21:56:29 q+cATdFH
素人なので正確じゃなくてごめんよ
マスタリングエンジニアはモニタースピーカーで出してるって言ってた
同人CDのマスタリングやってる人

フラットは同じ音量を入力して同じ反応が返ってくる
原音忠実性は、

マイク > プリアンプ > ミキサー > ヘッドホンアンプ > ヘッドホン

マイク~ヘッドホンアンプまでの間に音がアンプ通した音になるから
それをヘッドホンで聴いたとき、
マイクで拾った音に近づけるためのモノだと思ってる

79:名無しサンプリング@48kHz
10/06/18 22:03:44 q+cATdFH
素人で腕も創造力もないので、フラットなヘッドホンにはすごく助けられてる
ミキシングの時例えば7506だと400Hzあたりのこもる音が消えてるから
そのまま混ぜちゃうと音がこもって聞こえる
でもフラットなヘッドホンだとちゃんともこもこしてくれる。

モニタースピーカーのきちんとしたのを買うお金もスペースも
置き方の知識もないからリスニングスピーカーになっちゃってる

80:名無しサンプリング@48kHz
10/06/18 22:14:56 q+cATdFH
原音忠実性はMIDI音源とか、演奏の音源を聞くときに使うのかな?

ミキシングとかエフェクト調整にはフラットだと便利
でも音量のバランスはスピーカーじゃないと厳しい

ヘッドホンでいくら気持ちよい音量でも
スピーカーに出たとき音が引っ込んでるとかよくある

作曲、原音をいじる段階>原音忠実なヘッドホン・スピーカー
ミキシング、エフェクト調整>フラットなヘッドホン・スピーカー
音量のバランス>スピーカー

すごく素人の意見
間違っててもスルーされるから細かいところは調べて欲しい

81:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 12:10:16 dBbyzJfa
>>79
使ってるフラットなもの教えて。
7506買おうとしてたとこだったから、
助かった。

82:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 14:06:06 cwTActkR
低音とか高音が突出して出過ぎるのはDTMに向かないって認識でいいの?

83:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 16:19:00 +J54EGW7
そういうことだ。だから、MDR-7506以外のヘッドホンはDTMに向かない。

84:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 19:23:59 J8AX/K74
フラットかどうかは慣れで決まるもんだし
言い換えると慣れた状態がその人のフラット
むしろ大事なのは変化のリニアさじゃないかな
目盛り1いじってポイントによって2変わったり3変わったりするようじゃだめだし

85:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 19:24:41 dBbyzJfa
すぐ上に7506ではダメだとあるから聞いてるのに

86:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 19:57:24 AK6IAmJu
>>85
鵜呑みにするなってことだろw

87:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 21:16:00 4Uuig/FE
フラットフラットって…
Headroomでも行ってf特見て選んだらいいんじゃねーの

88:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 23:37:55 dBbyzJfa
みんなは何つかってるのさ

89:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 23:44:20 p2k+S6LZ
7506

90:名無しサンプリング@48kHz
10/06/19 23:47:14 whs81YVv
Main: SONY MDR-Z900
Sub1:SHURE SRH840
Sub2:audio-technica ATH-SX1a

91:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 05:41:04 hWQ7vWnR
900STとK240S

92:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 06:26:50 2ZIlX3l/
聴診器と糸電話

93:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 07:30:49 y7qGgabt
昨日急に900STの片耳から音が出なくなってしまった
深刻な故障なのか単なる断線なのかは分からないけど
ヘッドフォンのトラブルは初めて、なのでちょっと戸惑ってる
修理依頼はソニーのサポートに連絡すればいいんだよね?

94:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 08:52:12 /p2H0oJn
サンレコ4月号 ミックス5段階評価の評価"5"製品まとめ

10万以上
SENNHEISER HD800 (リスニング:5)

5~10万
AKG K702 (リスニング:4)
SONY MDR-SA5000 (リスニング:4)

1~5万
AKG K240 MKII (リスニング:5)
AKG K271 MKII (リスニング:4)
ROLAND RH-A30 (リスニング:3)
SENNHEISER HD380Pro (リスニング:4)
SHURE SRH840 (リスニング:5)
SONY MDR-CD900ST (リスニング:3)

ノイズキャンセリング
BOSE QuietConfort15 (リスニング:4)
SENNHEISER PXC450 (リスニング:5)

・・・HD380ProとSRH840が気になった。

95:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 10:07:09 PoFvZIrw
>>93
過去スレだとその状況は断線が多い
900STに限らず、新品でもすぐ断線する物もあれば
ハウジング交換しないで10年使ってるって人もいる

96:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 11:17:26 ACUZ2Kim
>>94
己の耳を信ずるのみ。
雑誌の製品レビューは広告も兼ねているということを忘れずに。

97:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 16:36:27 y7qGgabt
>>93
音が出なくなったのは右側だし断線の可能性が高いかもね
3つ持ってるうちの一つなので何年モノなのかは不明です


さてそれじゃあとソニーのHPから修理見積もりを調べてみたら
なんと13,200円との表示が・・・これなら新品買った方が良い値段

ほんとにこれが最低価格なのか?とソニーに電話で問い合わせてみると
「発売から20年以上経ってるので、もう部品がありません」
とか変な事言うので、さらに調べて直してもらうと
900STに関しては専用の問い合わせ先があるのでそこへ相談してくれ、とのこと

今度はそちらへ問い合わせ
URLリンク(www.makeup-c.com)
なんかいかにもそれっぽい会社だ

電話口で症状等を説明すると、修理費自体は2,500円で
部品代や送料など諸々込みでおそらく6~7千円程度だろうとのこと
万が一9千円を越える場合は、一度依頼者に確認を取る事になっているそうな
これなら安心して頼めそうだ

というわけでここに修理依頼する事にしました
スタジオなんかの業務ユーザには有名なとこなのかもね

長くなったけど今後誰かの参考になるかも?と思って報告です

98:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 16:38:35 y7qGgabt
>>95の間違いでした、失礼

99:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 18:15:16 wnw+eWco
900stって壊れたら自分で修理するもんじゃないの?
音屋とかでパーツ買えるし。

100:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 20:35:19 /p2H0oJn
HD600のイヤーパッドも音屋の交換品で全体が新品みたいになった。
交換で長く使える品は良いね。

101:名無しサンプリング@48kHz
10/06/20 22:28:50 7QbQj+L7
オーテクのM50もモニタ向きっぽいけど、あれだったらSX1aのほうがいいかのう
どっち買うか悩む

102:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 00:01:00 H5zP2iU9
テクニカはA900使ってる。
何故か知らんが、偶然周囲にも数人ユーザーがいる。
上から下まできれいにまとまってる音だと思う。
900stは特性が中域にまとまりすぎで俺としては勘弁。
ま、密閉とセミオープンの違いはあるが。

103:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 04:51:43 bz1ptnHb
900ST音質はさておき
耳の上辺りが痛くなって一時間位でギブアップだわ
業務機だからって使い心地にも少しは気を配って欲しいものだ

104:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 10:52:40 8mgsvNHQ
プロはそんなやわな耳してねーんだよ

105:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 12:03:47 z7JgnH8T
夜中にD7000でミックスしてるんだけど、
昼間4312Dでプレイバックしても違和感ないよ
モニターヘッドホンよりも値は張るけど密閉でミックス向け探してる人にお奨め

106:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 17:47:50 7U1zYHh2
>>104
その発想無かったわ
プロになるには音感だけでなくタフな耳たぶも必要だったんだな

107:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 18:00:32 j8bCXrcB
>>106
たしかに、スタジオの900STにはイヤーパッドが無くなっている物もあったな
ミキサーの上に置いてあったから使ってるんだろうな、、

108:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 18:47:51 wBmPG62f
>>107
そいつは漢にちげーねーw

109:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 18:50:56 Z7vi5yzz
プロは耳が命だから
使いすぎないようにすぐ痛くなるように設計されてるんだよ

110:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 18:58:35 wBmPG62f
まあ、ガス中毒にならないよう、
プロパンガスがワザと臭くしてあるようなもんだなw

111:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 20:32:30 +B+WyEL7
単純に設計が古いからだろとマジレス

112:名無しサンプリング@48kHz
10/06/21 23:15:00 GS4WyXaw
ていうかイヤーパッド無いって音変わるだろ…

113:名無しサンプリング@48kHz
10/06/22 22:40:17 j/QAZpkr
最近はヘッドホンが暑い

イヤホンでいいのない~?フラットな感じ
AKGの新しいヤツでも買おうかと思ってるがAKGだと低音爆音っぽいしな、、
カナルじゃないオープンタイプがいいのだが、その辺人気無いのか情報が少ない、、

114:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 00:53:12 4bi4sw01
>>113
SHE-9500は?
低域が若干強めだけど

115:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 03:02:29 roP3+IIj
>>113
クーラーつけろ

116:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 07:53:37 KraReke9
クーラー買えない貧乏人に残酷な言葉だな!

117:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 09:35:04 lZYill/H
>>114
THX! 結構評判良さそうだね、見た目カナルだけど開放型的に使えるみたい
値段も安いし買ってみる

>>115,116
エアコンはあるんだけど今の時期寒すぎるんだよ、、

118:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 13:34:20 i/Eplp9r
プロミキサーでヘッドフォン多様するミキサーに出会ったことがない
50人くらいしか使ってないからかな?
ヘッドフォンって確認するかエディットだから
900STいいんじゃないかな??
リスニング音質としては10Mも900STも最低の音だし
その最低の機材で鳴れば 他でもいけるかんじかな

119:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 14:20:16 9YCV+aS4
なんもわかっとらんな
チェックしたい要素がはっきりわかるから使われてるだけ
モニターとはそういうものだ
音が悪いから使われるとかアホの妄想

120:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 17:05:08 i/Eplp9r
ってことはさ
ずっと900STでミックスするのって矛盾だよね?

121:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 18:16:53 a5Q+yS1C
関西でヘッドフォンいっぱいあるとこ知りませんカー?

122:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 21:40:24 Gzxo7lnh
俺いつも梅田のヨドで試聴してる
ンでネット通販で購入

123:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 21:55:23 adKdztrO
>>120
900STがミックス向きっていう記事が雑誌に載ってて
説得力あったって書き込みあるんだからそれ見てから否定すればいいじゃない

もしくは、何も分からないから
2ch流にものを聞くときの姿勢ならやめたほうがいいよ
ここは素直に聞けば時間かかっても教えてくれるよ

124:名無しサンプリング@48kHz
10/06/23 23:07:04 L9F38oYB
んでも
10Mも900stも皆使ってる=音がいい
と信じて何も考えずに使ってる人は結構いる。
音質はともかく細部がよく見えるという人もいる。
どこ行ってもあるから、スタンダードだから、という理由が一番なのかな?
いわゆるJPOPのCD聴いてみりゃその程度ってこと。

125:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 00:10:39 RgHO/kLi
900ST初めて聞いた時はサンプリング素材の録音時のノイズを発見してときめいたw
ミックスバランスに使えないけどな

126:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 07:14:40 TRUJUgKH
900STって低音締まりすぎてモニターしづらくない?
俺ベース弾きなんだけど、7506のが好きだ。
強いて言えばもうちょい側圧が欲しい。
頭振ると吹っ飛ぶ。


127:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 17:23:30 VvnU7YI1
オーテクのM50とSX1aならやっぱりSX1aなのかな
M50が音場狭いよっていうレビューを度々見かけるんだけど
そんなに狭いの?使ってる方の所見聞きたいです

128:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 19:32:27 7zLFHnQS
家や車買うわけじゃねーんだから気になったら全部買っちゃえよ

129:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 20:41:47 nWLC0VLC
RH-300ってこのスレ的にどうなの?

130:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 20:58:45 bkP9tCYQ
サウンドハウスのCLASSIC PROブランドのCPH7000ってどう?
ソニーの900STのクローンっぽい見た目なんだけど、音もクローン出来てる?

131:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 21:18:15 qxRnLjMz
オリジナル超えてる

132:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 21:37:02 wjTyVkmn
またまたー

133:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 22:15:55 evytNiPH
>>130
音の解像度はビックリするほど高いけど、エージングに1週間かかった。
でも相変わらずフラットには遠く、低音の出が良くない。
900STの代わりにはならんし、900ST自体そんなバカ高いモニターじゃないから
900ST買えとすすめたい。

134:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 22:50:19 bkP9tCYQ
>>133
しかし値段が3分の1だからなー、割と良いのなら買おうかな。

135:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 23:16:12 K37vEscM
>>133
そんなに解像度高かったっけ?

136:名無しサンプリング@48kHz
10/06/24 23:22:01 evytNiPH
>>134
良いと言った覚えはないが…
じゃじゃ馬が好きならどうぞw
そんな一品だ。

137:名無しサンプリング@48kHz
10/06/25 00:01:40 nWLC0VLC


138:名無しサンプリング@48kHz
10/06/25 00:41:33 TDiQWzai
クラシックプロとベリンガーは買ったら負けかなと思ってる

139:名無しサンプリング@48kHz
10/06/25 04:55:54 zT2Kny3+
SRH840を注文した。届くのがたのしみ

140:名無しサンプリング@48kHz
10/06/25 08:48:05 S/pc4TfW
バランスドアーマチュア型イヤホンを使っている人なんていないかな。
解像度と遮音性から悪くないとおもうけど。

141:名無しサンプリング@48kHz
10/06/25 19:59:11 vjPrYGIU
>>139
レポよろ

142:名無しサンプリング@48kHz
10/06/25 21:39:13 hFUu8ynW
SRH840のレポは過去にさんざん出たんじゃ?
俺も持ってるがなかなかイイよ
でもね、個体差だと思うんだけど、若干センターが右によってんだよねー
エージングはハンパ無くかかった

143:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 02:51:03 u83u2Hyd
840は低域持ち上がってるのがな~、質もいまいちだし

144:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 11:10:11 xWTfPV5P
例えば市販のCDにミックスはCD900STでやりましたって
シールでも貼って明示すればそれだけで売上がかなりあがると思う。
特に若者の間でCD900STブランドパワーは神がかっているから…
個人的にはベストではないけどベターなミックスフォンだと思うけどね。
音場決めるときは待ってましたとCD900STの出番が来るw

145:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 12:08:50 B35CJCmr
CMで世界の矢沢が掛けてるからなぁ

146:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 12:31:21 tU3eySyQ
SRH840届いたよ。
スレに書かれている通り、低域がしっかり出るね。密閉で低域が出てる割には篭りが少ないけど・・
DTM用途だと「別確認用のヘッドホン」になるのかな。このくらい低域が出る環境で聞く人も多そうだし。
SRH440がSRH840の「低域だけ控えめ」仕様なら、ミックスには440の方がよさげ。

147:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 12:43:57 tU3eySyQ
いわゆる「ドンシャリ」ではないね、SRH840。
中高域は密閉としてはきつ過ぎず眠すぎずで良いかも。
低域強調の傾向を掴んだ上で使えば、メイン使用も可能かもしれない・・・・が、やはり低域の存在感が強すぎる。

148:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 13:40:13 iSNe6ETQ
CD900STが盛り上がってますけど
あくまでも個人的意見ですが、CD900はLOWどんだけ上げたらいいのか分かんないです
例えば100Hzを1db上げるか上げないかの差は(自分は)判断できない

なのでこれまでSONYならMDR-Z900や、オーテクならSX1a、
あとAKGやゼンハイザー渡り歩いてきた
今はSRH840かなぁ~(あくまでも個人的感想)

149:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 14:48:16 ZbGCb0c7
ドンシャリ系の曲作りにはちょっと向かないかもね
エージングがすすむと低音それなりに鳴るようにはなるけども

しかし買ったばかりの頃ハードテクノ聴いた時には捨てたくなった

150:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 16:30:57 8dMTLD2C
基本的にヘッドホンではミックスはするもんじゃない
どうしても他に手が無ければ"立体的"(空間的?)に聞こえる奴ならなんとかなるかも
スピーカーは音が空間的に聞こえるものだから

151:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 19:14:27 ysSUD/py
CD900STで音場()笑

152:名無しサンプリング@48kHz
10/06/26 20:58:11 0wuaMsRq
900STを借りて一週間ほど作業してみたけど
HPS3000の音場感あるきがしました

153:名無しサンプリング@48kHz
10/06/27 11:31:35 vH3H1/L0
翻訳すると、

 900STは音場感のあるHPS3000である。



154:名無しサンプリング@48kHz
10/06/27 17:58:54 +SPJyd+q
MDR-7506はサマリウムコバルトからネオジムになって音は変わったのかな。
振動部分は軽量化出来ただろうから、主に高音の変化か?
買い替えをどちらにするか迷い中。

155:名無しサンプリング@48kHz
10/06/27 18:57:49 Byu56ups
オディオテクニカちゃん最強電鉄!

156:たくえむ
10/06/27 19:35:19 r7i0PXb5
ミックスやマスタリングのCD900STとか時代錯誤すぎだろ

157:名無しサンプリング@48kHz
10/06/27 19:45:00 aFwhXFv1
ベリ様はもっとヘッドホンに力をいれるべき

158:名無しサンプリング@48kHz
10/06/27 20:14:27 e+brNdL3
このスレではサマリウムのが評判いいよ
時代錯誤なのはわかるが全否定もどうよ
いまだに置いてるスタジオ多いんだろ?

なにこれ音が悪いとか使いづらいとか文句言って
その日録音に来てくれた人をお金払ってるのに帰すの?

あー900STね、はいはいってさっと手に取る方がいいんじゃないの
趣味で宅録のDTMとかなら別だけど

159:名無しサンプリング@48kHz
10/06/27 21:02:32 +SPJyd+q
古いサマリウムの方が評判いいのか。
ありがとう。

>156
コンプ命の音圧ミックスに向かないのは承知してる。
表現テクの有る人の生楽器とか、コンプを掛けたくない音源に使おうと思ってるんだ。


160:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 01:43:10 kwwMz3Ha
900STは壊れないよなー、
イヤーパッドの交換はしたけどもう7~8年使ってる。


161:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 03:16:39 qdpQOpLl
> 表現テクの有る人の生楽器とか、コンプを掛けたくない音源に使おうと思ってるんだ。

だからそういうのにこそ900STは向かないんだってばよ

162:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 04:04:01 mr4vJdn6
入れ食い状態だな900STが餌だと

163:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 06:45:06 XV9cEyQ/
そりゃプロにとってもシロートにとってもDTMに最適なヘッドホン
(ヘッドフォン)として世界の標準品の名をほしいままにしている
逸品だから当然でしょ。

164:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 08:12:47 ZX8Th9p+
>>148
お前さん、使い方を間違ってるからw

165:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 12:23:03 UlpXqIqI
厳密には違うけどソニー製品って事で
基地外じみた信者も居るだろうけど
CD900STを聞いた事ある(使っている)のか疑わしい。
mixとか音場とか出てるし。
100均イヤホンからの買い替えとかが多いんだろうか。

出音は音質的に大した事ないし…
比較的安くてラフに扱えて部品交換が楽っていうのが
ロングセラーであり、謳い文句のプロ御用達だと思うんだけど。

166:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 13:11:00 WPQTlV3J
お前らひとがいいというかなんというか・・・
俺だったら自分が良いと思ったやつは他人には絶対教えないけどね。


というわけで俺的ナンバー1は「SONY MDR-CD900ST」!コレで決まりさ。
最強のメーカーSONYが提供するプロ御用達であるこの最高のヘッドホンはミックスからマスタリングまでこれ1本でいけるね。
圧倒的な音場感でそれはもう頭につけた時からインスピレーションが次々沸いてくるんだよ。
他のヘッドホンなんて使ってたらリスナーに失礼だよね。やっぱり一流の音楽は一流のモニターで作らないと(笑)

167:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 13:28:12 TfeHZPVi
ヘッドホンならK701でも使っとけば問題ない

168:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 13:40:27 qPPeCP+i
アース棒みたいなのを脳天に打ち込んで直接聞こえます


169:名無しサンプリング@48kHz
10/06/28 21:03:33 uq+YAiDS
K701とK702って音的にやっぱ同じ??

170:名無しサンプリング@48kHz
10/06/29 01:26:10 jwsik4kX
今K271mk2使ってMIXしてておおむね満足なんだけど
AKGでもう一ランク上でおすすめってある?
271mk2だと少し低音がぼけてるような感じがして

171:名無しサンプリング@48kHz
10/06/29 03:01:18 2u5wCeod
CD900STは個々の音が良く分離されるがリスニングには不向きと聞きます。
逆にMDR-7506はリスニングにいいとも聞きます。
・・・って事はMDR-7506では個々の音の分離には不向きなのですか?

172:名無しサンプリング@48kHz
10/06/29 03:04:32 PPbZX5kK
>169
 結線の違いを聞き分けられるなら違う…のかも知れない。
 聞き分けられる人には会った事無いけど。

>170
 K27xが低音ぼやけてると感じられる耳を持ってるなら
 高域の痛さも無くなるし、素直にK70xで良いかと。

173:名無しサンプリング@48kHz
10/06/29 05:05:36 CcAcLQYZ
このスレのテンプレお勧めにあったK702とHD650を使っていますが
K702はパンを見るのに、HD650は低音域の確認をするのに良さ気でした^^

音の前後や幅はスピーカーでないと分かり難いと感じました♪

174:名無しサンプリング@48kHz
10/06/29 14:54:38 1AQXZfGJ
ティンバランドがそこら辺にある適当なヘッドフォンで作業しているというのは本当で⊃か?

175:名無しサンプリング@48kHz
10/06/29 15:18:59 bdJHOs0J
>>174
まさか知らなかったのか?


176:名無しサンプリング@48kHz
10/06/30 00:31:13 5Aojw8IU
>>171
音像がはっきりしてると聞き疲れする
ソースはすごくいい音なのにずっと聴いてると頭痛くなったり
視力いいのにメガネかけたら目痛くなるだろ

MDR-7506も音像はっきり高音チリチリタイプだと思うんだけどな
スレの意見では低音がクリアに聞こえるらしい
低音がこもらないで鳴るとバランスが良くなるからリスニングに向いてるんじゃないか

177:名無しサンプリング@48kHz
10/06/30 00:38:17 5Aojw8IU
聴いてて あ、この音気持ちいいって
録音して周波数見るとたいてい低音あがって
中低域さがって中音少しでて高音下がってる

7506の周波数特性も高音上がってる以外はそんな感じ
でも高音上がってるヘッドホンで耳を慣らしたくない

178:名無しサンプリング@48kHz
10/06/30 02:35:45 K3ngwp1T
20Hzから20kHzまでベタフラットなヘッドホンキボンヌって事ですね

179:名無しサンプリング@48kHz
10/06/30 02:38:28 XaMciH7I
>>178
それだと、音色との兼ね合いでフラットに聞こえないという
不思議な現象が現れてくる。

180:名無しサンプリング@48kHz
10/06/30 02:59:09 NTZwkZvR
>>179
もしかしてそれ等ラウドネスのせいじゃね?
周波数特性と聴感上の聴こえ方なら周波数特性優先するな、俺は

181:もりぞう
10/06/30 03:02:11 zI36f1/b
900ST+なんかオープンでいいとお思うんだよね

182:名無しサンプリング@48kHz
10/06/30 07:43:59 3SNTCZ8s
>>178
コイルの電気特性からしてありえないし、
もしそれがあったとしてもシャリシャリで聴けたもんじゃないと思う。

900stは中域が団子になってて好きじゃない。
分離が悪いのでモニターとしては???だな。
Sonyらしい音だとも言えるが、Sonyは第一印象が良く感じられるから
そのままヌルッと入っちゃうんだろう。


183:171
10/06/30 21:06:03 7oP1xS6R
>>176
普段はPRO700でリスニングしてるので、詳細にモニターできるタイプの
CD900STかMDR-7506で迷ってました。
結局7506を買ったのですがチリチリと言われた意味が分かりましたw
重低音も出ているのですが、重低音の音圧は高くなくて、
PRO700のラウドネス的?な音に慣れた耳には逆に新鮮でした。
音量を上げずにMIXとかのバランス取りによさげです←まだMIXしてない

184:名無しサンプリング@48kHz
10/06/30 22:19:15 XaMciH7I
チリチリをもっとくわしく


185:名無しサンプリング@48kHz
10/07/01 00:56:15 hZgWMkXW
各パートの音作りとかで使うヘッドホンは何がよいでしょうか?


186:名無しサンプリング@48kHz
10/07/01 08:51:02 yVLhROeo
CD900ST

187:名無しサンプリング@48kHz
10/07/01 09:11:41 eHNyx+mQ
>>185
コンプの変化が分かりやすいヘッドホンがいいんじゃないかな
コンプで奥行がでるらしいので音場広いタイプとか

188:名無しサンプリング@48kHz
10/07/01 18:26:10 /tq02IBG
>>184
>>183ですが、高音もしっかり粒がある音というか、
「シャリシャリ」ではなく「チリチリ」的に聞こえます。
(あくまで感じですw)

189:名無しサンプリング@48kHz
10/07/01 22:59:57 3UK1QgTK
俺の7506交換修理に出してから音がのっぺりになった気がする。
そろそろ交換前と同じくらい使い込んで、エイジングは大丈夫な気がするが・・・。

素材が変わったのか、耳が慣れすぎたのかどっちかな?

190:名無しサンプリング@48kHz
10/07/01 23:44:09 1Sro2zGn
前のやつもネオジウム?
パッドが新品になったせい?

191:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 00:10:10 9PYFuGks
どうだろうなあ。
前のは2年くらい前に買って、交換したのは半年~一年前くらい。
素材変わったのはいつからだろう?

パッドか。
確かにパッドのつぶれ加減がまだまだな気がする。
耳との距離が数ミリ違うのかも?

192:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 05:31:33 dJWb/2rc
CD900STとZ900HDならCD900STを買った方がいいですか?
聞き比べさせてもらった時に、Z900HDの方が音の広がりというか、
定位感が掴みやすいように感じたんです。
皆さんのご意見、評価をお伺いしたいのですが…。

193:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 08:06:40 2gGQ9zLj
定位感とか広がりはZ900HDの方がいいだろ。
CD900STは音の細部を見るための物。

194:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 08:14:54 qH5X2n/y
どうせならオープンのほうがいいと思うよ。
1個で済ますのは危険だし、どっちにしろ900STみたいなんも必要だと思う

195:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 10:44:56 dJWb/2rc
>>193
>>194
やっぱり何でも一つで兼用、ってわけにはいかないものですよね。
モニター用にCD900STを買うつもりでお店に行ったのですが、Z900HDも試聴させてもらえて、
ミックス、リスニングに使えそうなこっちもありかなあ、と思ってしまったので…。

週末に手に入るバイト代で両方買ってしまいそうな勢いですが、
まずは初めの目的通りCD900STを入手したいと思います。
ありがとうございました。

196:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 16:21:17 Oa6offuD
うん、それがベストだよ。

なにしろCD-900STはプロの音楽音響制作の現場で圧倒的な支持を得ている
ヘッドホン。原音のイメージをそのまま再現するピュアな音質、クッキリ
とした輪郭と音像が特徴的。ストレートでニアーな音質はスタジオモニタ
ーや宅録に最適だからね。

というのもSONYとソニー・ミュージックエンタテインメントの共同開発。
オーディオ&ビジュアルの最先端技術を誇るSONYと音づくりのノウハウを
熟知したソニー・ミュージックエンタテインメントの共同開発によって
作られた機種だからなんだ。

つまりプロが求める原音イメージの再現性を徹底追求し、レコーディング
スタジオやポストプロダクション放送局などでプロが求めるクオリティと
耐久性を徹底的に追及し独自に開発したドライバーユニットを採用。これ
によって歪みの少ない原音イメージそのままのクリアな音質の獲得に成功
したということだ。

したがってあらゆるスタジオユースに対応する信頼性。耐入力(最大入力:
1000mW)やフレーム・カバーの強化により音に対するクオリティ重視とともに
スタジオや放送局などの現場使用に耐えうる耐久性・安定性を実現している
わけさ。プロの現場で必要とされる様々な条件をプロの立場から追求すること
により多くのサウンド・エンジニアやミュージシャンから高い信頼と評価を
受けているからね。

モニターヘッドホンの最高峰でありモニター用途で唯一誰にでも勧められるモデルだね。


197:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 16:27:19 nHdV8HVk



…CD-900STください!

198:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 16:31:26 QItjBO1o
CD900STが原音忠実ってなんかの冗談か?
なんであんな人工臭え色付けした音は原音なんだよ
あんまりお里が知れること言わない方がいいから(笑)

199:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 17:45:57 0j/0C5Jw
>>198
 そうやって構うからいけない。
 スルーが吉。

200:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 18:07:52 vJWs/Jhu
家電はソニーにしとけば間違いないという刷り込みは意外と多い

201:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 18:15:56 9PYFuGks
いや、文章的にどう考えても>>196はジョークのつもりで書いてるだろw

202:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 19:01:33 VRrLCdXj
・安いヘッドホンがぶっ壊れたためこの際2万円以内ぐらいでDTMでの曲作り、ベースの耳コピこの2つに使えるものが欲しいと思ってるのですが
この2つの用途で使いたい場合まずタイプは密閉、セミオープン、開放型どれが適しているでしょうか?
またヘッドホンのタイプは2つ揃えたほうがいいのでしょうか?(密閉と開放型等)

・2万円以内でDTMでの曲作り、ベースの耳コピこの用途で使えるものでお勧めの商品があれば何点か教えて欲しいのですが
よろしくお願いします。

長文ですみません。

203:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 20:37:18 kLHVN7OU
>>202
密閉型ならDT250とSRH840・SRH440かなぁ
ベースの耳コピに7506使ってるって人スレ住人いたけど
CD900STと7506はあんまりおすすめできないなベース耳コピ

なんでも900STと7506推すのが一部のスレ住人の楽しみみたいだが
その流れ飽きて疲れ果てたからマジレスしてごめんね

セミオープンと開放型は分からなくてごめんね
でも演奏のモニターにはセミオープンが使いやすいってレス見たよ
弦の音が直に聞こえてきたほうが弾きやすいんだってさ

204:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 20:49:46 nHdV8HVk
セミオープンてK240とRH-300ぐらいしか思いつかない

205:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 23:12:40 flbwd1hj
7506よりMDR-V6の方が高音、低音のバランスが良いと感じる。

206:名無しサンプリング@48kHz
10/07/02 23:44:59 SpxkD7kL
細部を見るならAKGのほうがいいね。
リスニングならテクニカの方が好きだな。
900STはレンタルスタジオに常備ってならわからんでもないけど、
みんな持ってるから俺も買う、という業界人ヅラしたい奴らが大半だと思う。
だって音聞き比べたらどんな用途でも絶対選ばないもん。



207:名無しサンプリング@48kHz
10/07/03 11:46:32 aXmGYgsd
ベースってオクターブ上げて耳コピしないか?
定位真ん中だしなんでも良いと思うけどな~

208:名無しサンプリング@48kHz
10/07/03 13:05:37 C2MsEe2F
>>203
SRH840、SRH440って色々な評価してあるサイトを見ると値段以上の差はないのような書き方をされている人が多いのですが
実際使ってみてそれぞれどう違うのでしょうか?

また203,204,205,206,207さん本当に素早いお返事ありがとうございます。
密閉式DT250、SRH840、SRH440、MDR-V6
セミオープンK240、RH-300
のなかで比べてみて選びたいと思います。皆さん本当にありがとうございました。

209:名無しサンプリング@48kHz
10/07/03 14:28:27 K9NR/oZW
440の方が素直な音。840はちょい色付けされてる。
440に840のパッド付けるのがおすすめ。

210:名無しサンプリング@48kHz
10/07/03 15:20:59 C2MsEe2F
>>209
840のパッドというのはURLリンク(www.soundhouse.co.jp)
コレを440につければいいのでしょうか?

211:名無しサンプリング@48kHz
10/07/03 16:15:20 ffr45N1F
>>208
自分の耳で確認した方がイイよ!
俺はショップの試聴で聞き比べて、値段以上の差があると思ったからSRH840にしたけど。。
SRH440なら同価格帯のテクニカとかソニーでも大差は感じられない。
(それなりにクオリティは頭一つ出ているかもしれないが)
特にベースの耳コピなら、ローエンドのベースラインが見えやすいからSRH840だと思うが

ただし、最初は全くペラペラのサウンド。
エージングしっかりしなきゃ、鳴ってくれない。
比べるとテクニカやSONYは最初からそこそこ鳴るから優秀かも。。

212:名無しサンプリング@48kHz
10/07/03 16:55:03 K9NR/oZW
>>210
そう、それ。840に予備で一個付いてきたから俺はそれを440に付けて使ってる。

俺は840だと気持ち良く聴こえ過ぎな気がしたんで結局440も買った訳だけど>>211の意見もうなずける。
全体的に濃いんだよね音が。そこは好みが別れるかも。

213:名無しサンプリング@48kHz
10/07/03 18:57:55 C2MsEe2F
>>211、212
本当にありがとうございます。田舎なので中々試聴できるとこはないのですが今度東京に行く際SRH840、SRH440
後他の人が進めていただいた商品を含めて試聴してみたいと思います。

今回は何度もくどく質問したにもかかわらず丁寧に答えていただきありがとうございました。
早めに買い早速使って見たいと思います。今回は皆さん本当にありがとうございました。

214:211
10/07/03 22:19:25 ffr45N1F
>>213
意外かも分かんないけど、ヨドバシとかビッグとかの家電量販店の試聴コーナーって案外参考になる
専門店だけじゃなく、こういうところも回ってみると良いよ!

周りが店内放送とか騒がしいでしょ?
なので遮音具合とか、騒音の中で音のつかみどころなどが参考になるよ。

215:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 05:03:46 LsO6wapI
池袋のビッグカメラにも試聴コーナーあるけどここで話題に出るヘッドホンとか置いてあるかな?
akgとかmdrとかその他

216:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 20:54:23 PYArb3UY
こないだ初めてアキバのヨドバシの視聴コーナー行ってきた
B&Wのスピーカーとかあって感動したがそれよりも高級グレードのヘッドホンわんさかあって感動した
お目当てのHD650を試し聴きしたが思った音が出てなくて萎えた

しかしHP-DX1000を聞いたときは感動した。
密閉型だからこもってるのかなって思ったが音の分離といい高音の伸びと良い俺が探し求めてたヘッドホン
に出会えたよ。高くてまだ買えてないけど



217:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 08:29:35 jx/9m13r
ああ、あのハウジングで味噌汁が飲めそうなやつか

218:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 15:00:52 11O3/3IH
>>217
確かに第一印象は「ダッサwwwwwww」だったが
聴いて見たら印象変わったわ。見た目ダサイけど

オーテクの上位モデルも桜の木使ってるし見た目は仕方ねーよSTAXだって見て目あれだし
まぁHD800見たいなサイバーな方が好きだがあれは手が出ない

219:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 15:08:49 ZHAFBSq3
聴専乙

220:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 17:20:27 ERWzeMxq
ちょうせんがなにか?

221:名無しサンプリング@48kHz
10/07/08 01:19:15 geERaZkN
MDR-Z900HD

222:名無しサンプリング@48kHz
10/07/08 01:42:08 wwItjFaz
K240S

223:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 00:33:22 hE4ZSQ04
RH-A30

224:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 12:51:03 sgcsKQqB
おまえらいい加減にしろよ。DTMにはCD900STって決まってんだよ。
みんなが違うルールで交通してたら事故だらけになっちゃうだろ?
そんなこともわかんないのかよ。

ガキならともかく20歳超えたらDTMにはCD900STだよ。自分勝手はもうやめろ。


225:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 12:54:46 73na0IV4
奥田民生すら使ってるんだぞ。

226:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 16:46:01 IWFM3tDe
ミックス向けの安価なヘッドフォンアンプが語られてるスレってどこですか?
自分自身の基準としてヘッドフォン自体も必要だけど、ヘッドフォンアンプもと思いましたので。

227:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 18:41:43 tL6Zc0i8
正直このスレもういらないんじゃないかと思いました

228:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 18:55:22 IBlYbMto
定番ヘッドホンの一例
MDR-900ST ※レコーディング専用
MDR-7506
SRH440 低価格でフラット
HD650 ミックス向けらしい
K701/702 高解像度でフラット
HD800 最強らしいけど高い

229:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 19:00:26 tL6Zc0i8
>>228
俺の愛機のK240Sはどこにいった!?

230:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 19:39:37 b+68ZUbv
AKGならK27xもそうなんだけど>>228以外っていうのは
中途半端なのが多いし、正直どうでも良いかな…
予算とかに合わせて好みでどうぞって感じ。


231:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 21:39:30 73na0IV4
>>230
ならおまえもこのスレいらない派なんだな

232:名無しサンプリング@48kHz
10/07/09 21:44:44 KNjA7Ms2
DT250はもう定番でなくなってしまったのね。
まぁアンプがないと満足に鳴らないからなぁ…

233:名無しサンプリング@48kHz
10/07/10 01:30:56 ZVV5L0IH
900stが定番っていってもただの流行りだよ。
その前はゼンハイの黄色いイヤーパッドのを猫も杓子もだった。
次に誰か違うものを著名な人が使ってる写真か映像が出てくれば
900st使ってる奴らは音も聞かずにそれになびくから。
900stだって他のと聞き比べて買ったわけじゃないんだからな。

234:名無しサンプリング@48kHz
10/07/10 02:59:35 /nQe5f49
黄色とか青とかの定番と言えばアシダボックスだな


235:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 07:30:30 a5zlstjW
黄色のイヤーパッドって、エロマジが使ってたからはやったでそ。
テクノ専用のしょぼいやつね。

236:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 08:28:05 4JOcTy2M
ぶっちゃけ打ち込みにはどんなヘドホンでも特性さえ把握してれば関係ない希ガス
生録が入るとそうはいかないけどw

237:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:08:32 ut4h7E7M
>>236
生録が入るとなると、たとえばどのヘッドフォンあたりがいいの?
具体的に詳しく

238:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:29:46 a5zlstjW
CD900STだね。

239:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:34:18 5anEJcxd
日本のボーカル録音時といえば必ず900ST出てくるけど、
アメリカのロック系とかFOSTEXが多いな
なんか選ばれてる理由あるんだろうか…

240:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:24:22 cCGd93fB
想像の域だが・・・
以前アメリカ人にヘッドフォン渡して検聴してもらった事がある。
その時にヘッドフォンのアームをめいいっぱい延ばしてた。
ある人は頭の上にアームが回らず、アームを顔の前にする格好をしてた。

もしかしたら・・900STは頭でっかちには不向き
FOSTEXはスタンハンセンでもOKだったりして。。

241:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:46:59 ut4h7E7M
俺はZ900のバンドを一番ちじめても緩々なんだがw

242:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:17:56 lHJqJS2d
>>231
>>228ではSRH440以外、全部所有してるけど
HD800以外はほとんど使わなくなった。
あとはK702で高音域、E9で低音域の確認を多少する程度。

新製品出たときの為にスレ不要とまでは思わないかな。
超ド素人の趣味レベルDTMerですけどね…

243:名無しサンプリング@48kHz
10/07/11 01:05:42 1cGIO8lp
DTMでのヘッドホンって開放式、密閉式、セミオープンではどれが向いているのでしょうか?
開放式ならRH-A30、セミオープンならK240MKII、密閉式ならSRH440、MDR-V6、RH-300で悩んでるんですが
それぞれどのような音に強いのか教えて欲しいのですがよろしくお願いします。

244:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 03:00:41 kiKxDaHt
rolandなんぞ買う必要無し

245:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 03:27:22 h+VKO2ZE
Rolandってあまり音質良いって聞かないがどうなんだろうね

246:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 04:57:20 GGVRREUF
RH-A30とRH-300は評価高いぜ

247:名無しサンプリング@48kHz
10/07/12 04:26:12 6ZjgPOQy
MDR-7506使ってるけど、あのうねうねコードが鬱陶しい

248:名無しサンプリング@48kHz
10/07/12 08:39:07 GezFU6bb
>>247
あーちょっと長くて重い感じなんですよね?w イスのローラーで踏みそうになる
オレはコードの中央ぐらいにフック付けて洗濯ばさみで机の横に引っ掛けてます
でも断線には配慮してください

249:名無しサンプリング@48kHz
10/07/12 15:58:04 AZoqI9RN
K702とK240MKIIって解像度や音場感なんかだいぶ差がある?
価格なりなのかな

250:名無しサンプリング@48kHz
10/07/12 21:11:14 fdTSfjhJ
>>247
900STのコードに変えたら良いんじゃないか?

251:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 12:12:23 vSnENhxR
こんちわ!!

自分ズーヂャやブルーズ大好き人間すけど、シュアーのSRH840、温室的には
どうっすか!? ちゃんとミュージシャンの魂聞こえますか?

自分聴き専てわけぢゃないけどグレイトミュージシャンの魂は聞き逃したくないもんで、
教えてもらえたらうれしいっす。


252:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 12:36:48 D/rNkNN8
>>251
無理
5万用意してくれ

253:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 13:39:22 9TLl95p/
>>251
そんな貴方に・・・
URLリンク(www.stax.co.jp)
と専用ドライバーユニット
URLリンク(www.stax.co.jp)
をお勧めしておく。。

魂聞けるかもよ

254:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 14:01:46 qwVwEbq3
魂聞くなら聴診器買えよ

255:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 14:02:03 dWO3E/5h
片山は今すぐ降板汁!

256:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 15:08:33 vSnENhxR
あのー、ここって、DTM=デスクトップミューヂックの板のスレですよね?

そうすっと、あれですかい? あんたらもしかして、ミューヂシャンの魂も聞こえ
ねいよなしろもんで、音楽作ってるとでもおっしゃるんですかい?

てやんでぇ、ミューヂシャンの魂聞こえないなんて、そんなもんで音をいぢくってるん
ですかい? んなもん音楽ぢゃありませんぜ、とんだ看板倒れだねぇ、とっとと
デスクトップまがいものとでも名前改めたらいかがですかい?

んぢゃ、じゃましやしたね、ったくとんだとこに迷い込んだもんだ、時間の無駄
ったらありゃしねーや、ペッペッペッ


257:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 15:32:31 9TLl95p/
つっ つられないぞぉーーー

DTM = ミュージシャンの魂がある音楽家が音楽作っているとも限らない
どちらかというと、お金が無くて商用スタジオふんだんに使えない人たちや
アマチュアレベルの人が切磋琢磨している

魂の音楽聞きたいなら、ヘッドフォンスレ来る事が間違い
タンノイでもアルテックでもJBLでも、マッキンやレビンソンで大音量鳴らして、おしっこちびるがよろし

シッシッ!

258:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 15:48:26 9QTHlhD1
魂聞きたいならライブでも行ってろ

259:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 16:52:12 i/HH7Iaj
いまどきミュージシャンの魂とか寒いこと言ってんな
そんなもんは低脳な信者にしか見えませんw

260:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 17:37:02 +p32c9e2
明らかに最初のレスから釣りなんだからスルーしろよw

261:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 19:25:24 7vpFC/DG
ちょっとスレチなんですが、ここの皆さんの中にはヘッドホンを
数種類持っている人もいると思います。
それらはどうやって収納?保管?されてますか?
壁に掛けるとかいい方法があれば教えてください。

262:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 19:38:35 rrGg44B/
URLリンク(y0k0tan.blog102.fc2.com)

263:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 21:51:30 oCMev2g8
>>261
URLリンク(tfpr.org)
ダイソーのバナナハンガー

264:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 22:02:47 7vpFC/DG
>>262-263なるほどありがとうございます
自分もメインのはコードの先がジャックに刺さってるのですが、
サブ(他の)はコードをどうしようとか色々考えてました。
やっぱコードもぐるぐるっと掛けとくしかないですよね・・

265:名無しサンプリング@48kHz
10/07/14 22:38:50 DiZzKXC1
すみません。DTMにあうヘッドホン、例えばSRH440やSRH4840、MDR-V6等で普段ウォークマンやパソコンで聴く際に
使っても気持ちよく聴けるものなのでしょうか?
今使ってるのがATH-AD400なのですがコレよりは普段聴く分には上記の商品はいいのでしょうか?

また皆さんは普段聴くヘッドホンとDTM等で使うヘッドホは分けるものなのでしょうか?

266:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 00:15:59 UNzYo/+z
ヘッドホンしながらちんちんシコシコすればなんでも気持ちよく聴こえるよ

267:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 03:46:41 JM4gBihP
>>265
普段聴くヘッドホンとDTMで聴くヘッドホンどっちでも聴くといいよ
同じソースをどっちでも聴いて、それこそ安いスピーカー
安いイヤホンなんでもいい。

全部のヘッドホンの特性を理解していけるから。
楽しむために気持よく聴くだけならATH-AD400の方がいいね

普段用とDTM用じゃ絶対分けるべきっていう意見もあるけど、
分けたらどっちも本来の持っている力を発揮できないんじゃないかな

例えば、いろんなソースでスペアナ見ながら、いろんなヘッドホンで聞くと
どの音が何Hzかわかるようになって、ヘッドホンのクセも把握できるようになる。

気持ちいと思った音を、すぐにステレオミキサーとかで録音して
それを波形編集ソフトかDAWでスペアナにかける習慣をつけると、
スペアナをみるだけでどのヘッドホンでも、気持ちい音を出せるようになる。

268:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 08:22:33 qUvZOpbs
>>267
ぢゃぁ、最初からスペアナにしときゃいい気がするw

269:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 09:33:23 kL9Go1qc
フリーでスペアナの棒グラフタイプのありませんか?
ギザギザが今一なじめなくて・・orz

270:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 12:58:03 WmocGN1a
質問するスレすら間違ってる人に誰も相手しないよ

271:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 14:41:32 qUvZOpbs
日本語が間違ってるのも意味通じませんw

272:名無しサンプリング@48kHz
10/07/16 13:55:19 B7Znvxg4
ATH-SX1aとK240MKIIで迷っています
ボーカルの空間系と定位のチェックを重視した場合どちらの方が適していますか?

273:名無しサンプリング@48kHz
10/07/16 19:18:15 J7UOdfpL
どちらも甲乙つけがたいレベル
装着感やデザインで選んで良し

274:名無しサンプリング@48kHz
10/07/16 21:07:39 y0X9Oala
すみません。213ですが色々試聴した結果SRH440を購入しました。今回は色々相談に乗っていただきありがとうございました。

275:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 00:32:32 Ng5EnCiD
リスニング用みたく
モニタ用もジャンルによる向き不向きがあるのかな
当方ハウスやらテクノやら作ってるのですが

276:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 01:04:26 XvN/3y8S
みんなどういう環境で音楽視聴してるの?
サウンドカードとかは何使ってるの?

277:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 02:42:18 4XYXj7dq
>>276
聞き専なの?作る人はサウンドカードなんか使わないよ

278:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 05:39:11 ZSA8y/in
>>276
マザボのオンボードか、金のある人はサウンドブラスター買ってるよ。

279:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 13:26:39 4uQlXOVy
カネがあったらFireface400が最低ラインか。

サウンドブラスター?ゲーム板逝け

280:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 13:53:36 VcfFB5Oc
は?

>>276
Sound Blasterマジオヌヌメ

281:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 14:38:07 g5zmmKIo
なにこのパット・メセニーみたいなBGM

282:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 14:38:30 g5zmmKIo
失礼しました orz

283:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 14:42:13 hMGP0Ne0
>>281
>パット・メセニーみたいなBGM
kwsk

284:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 15:07:47 iwkN+K+h
なんだよ、>>281は俺様の練習を盗み聞きしてたのか気持ち悪いなあ

285:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 15:46:24 lc1mcu3f
今のサンブラは凄いことになってるよ

286:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 17:04:07 ty6hXjnU
>>285
爆風スランプ解散してから、ガリガリに痩せちゃったよね

287:名無しサンプリング@48kHz
10/07/17 22:54:44 MbgHT4Tj
>>285 >>286
なんで「くん」付けになったの?


288:名無しサンプリング@48kHz
10/07/18 09:45:52 g6tjgQAZ
900ST一択な人

URLリンク(typeangler.net)



289:名無しサンプリング@48kHz
10/07/19 03:26:14 jylQq2V5
K240mk2かRH-300かで迷ってるんだが、打ち込みオンリーでテクノ以外意地でも聴く気がない場合は
やっぱRHの方がいいかね?AKG半開放の音ってのも気になるんだが

290:名無しサンプリング@48kHz
10/07/19 03:40:33 bPtHsUxf
RP-21でおk

291:名無しサンプリング@48kHz
10/07/19 11:00:40 wRHp4SDj
ローランド(オーテク)ってどこまでいっても装着感そこそこの
作業用でしかないから選ぶ必要性は少ないと思う

292:名無しサンプリング@48kHz
10/07/19 12:04:47 NLhhgziN
900ST壊れたんでV6に買い換えたら幸せになりました。

293:名無しサンプリング@48kHz
10/07/19 14:37:22 oQPffVSm
>>292の作る曲はCD900STじゃ聞くに堪えないんだろうな。V6は分解能が
落ちるので、下手な演奏でも音質ひどくても、まあ我慢できる。俺様も
他人のミックスはV6で聞いたりしてるけどね。じゃないと頭おかしく
なっちゃう。




294:名無しサンプリング@48kHz
10/07/19 15:57:59 Wd89paf9
フーン
言いたい事はそれだけか?
と言う感じ。

295:名無しサンプリング@48kHz
10/07/19 16:03:38 W4vHq5DF
CD900STとV6はドライバはまったく同じでは?
一応CD900STは日本価格でV6は海外価格という認識。

296:名無しサンプリング@48kHz
10/07/19 19:41:13 7iFVxBf1
RP-21調べてみたら良さげだったんで買ってみた
試聴無しで買うハラハラ感マジたまんねぇ

297:名無しサンプリング@48kHz
10/07/19 19:45:10 U8vcBadR
>>293
V6はリスニング向きだよね。
低中音がやや強いという感じかな。

298:名無しサンプリング@48kHz
10/07/21 22:39:07 Gg0hRqgl
何処までネタでどこまでマジレスなん?

299:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 04:18:53 gv3D4IjM
見抜けない人はうんたらかんたら

300:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 08:19:52 szNaZA+Z
>>160
7~8年?
新しいの買ったほうがいいぞ
900STって、だんだんヘタってきて高域が微妙に出なくなってくる
俺も6年は使ったが、友人の買ったばかりの900ST聴いたら
俺の900STより断然ハイが出ててびっくりして買いなおした
よくよく考えると買って数年はハイがちょっと痛めだったのを思い出した
それがいつのまにか何も感じなくなっていてただ鳴れただけかと思ってたけど
単にヘタってただけだったとはw
まあ古いほうはオクで定価の9割で売れたから損は全然無かったがw
こういうとき無駄に人気があるのはいいよね。中古市場の値段が高いのはいい。

誰かも書いてたけど、海外のレコーディング風景だとなぜかあの
FOSTEXのゴツい奴が妙に多いよね
あれ、独特な全面駆動形式のヘッドホンだし、
昨今のヘッドホンと比べると音量の効率もよくないし、
あんまり音量上げすぎると歪みを感じるし
しかも超重くてしかもヘッドバンドがシンプルで硬すぎるから
脳天がめちゃくちゃ痛くなってきてハゲそうだし
なぜあれがよく使われてるのか不思議すぐる

301:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 10:29:58 hKSR2K+i
海外でFOSTEX使われてる?
どんなシチュエーションでもAKGのセミオープン系ばかり
使ってるように思えるんだが

302:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 11:55:55 L/9RLfD0
AKGに比べちゃ流石に少ないが、ちょっとは見るよ。

303:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 14:41:04 szNaZA+Z
fostex、かなり見るけどなあ。
PVや動画で思いつくだけでもいっぱいある
一番最近見たのはこれ
URLリンク(vimeo.com)

304:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 17:14:08 khpSbNpL
フォスのT50シリーズは、もう30年以上売ってるんだよ!
初代のT50無印は1978年発売だから32年前の発売だ!
URLリンク(wiki.faust3d.com)

CD900STなんて比じゃないぐらい歴史がある。
最新モデルがT50RPで、これももう6年ぐらいか?
その前のモデルは恐ろしいほど長い期間売ってた気がするぞwww
全面駆動という独特の方式や音の系統は、基本的に初代から一緒。

全面駆動方式【オルソダイナミック】は、
今じゃT50RPとHiFiMAN HE-5ぐらいしか新品買えないが、
1970年代後半から1980年代前半のヘッドホンはこの方式多かったんだぞ。
SONYだって出してたんだ。それが今じゃなぜかフォスとHiFiMANだけ。

オルソダイナミック T50RP
でググってみたら、
この独特の方式についていろいろわかるぞ。

鳴りに関しては高域での分割振動が比較的少ないなど、
いろいろいい面もあるんだが、普通の方式と比べた難点は、
能率が少し悪いこと(普通のヘッドホンよりボリュームツマミを上げないと満足に鳴らない)
今の普通のヘッドホンのようなパワフルで刺激のあるドンシャリサウンドが出せないこと。
今の感覚で聴いたら、なんだか刺激が一切無い眠い音、と思う奴がほとんどだろう

ただ、日本で普通に手に入るのはこれだけだし独特だから、
チェック用に1個持っていて損はしないと思うぜ。

普通のヘッドホンはどれも元気な音すぎて客観性を失うこともあるからな。
この独特の音は何ものにも変えがたいぜ。
数は多くないがこの音を愛している奴は国内外含めて予想以上に多いぜ。
今みたいに元気良く鳴るダイナミック型のヘッドホンが台頭する前の昔、
1970年代後半から1980年代初頭にはこんな音のヘッドホン多かったんだぜ。

305:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 17:18:26 khpSbNpL
T50RPは、国内では物好きしか買わんが、
海外でむしろ評価されていて専門サイトのレーティングでも、
オルソダイナミックの方式ではトップの評価なんだぞ
URLリンク(wiki.faust3d.com)

306:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 20:44:51 URtRrqHD
>>304
なんでそんな喋り方なんだぜ?

307:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 21:12:03 nYplActF
グレートだぜ

308:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 22:20:49 rv2C8E2I
長年使っていたヘッドホンが壊れずっと安いものだったのでこの際1万円程度の
DTMでの曲作りモニター用、ベースの耳コピ両方に使えるヘッドホンを買おうと思ってるのですが
家が田舎にあるもので下記の商品を試聴できる場所が無くできたらネットで買おうと思ってるのですが
下記の中でモニター用、DTMでの曲作り、ベースの練習、耳コピ用の用途に向いてる順、一番向いてるなっと
思うものがあれば教えて欲しいのですがよろしくお願いします。
また上記の用途ではなく下記の商品を使ったことがある方の使用感、音の特徴を教えていただければ幸いです。
長文ですみません。

SHURE SRH440
オーテク ATH-SJ5、ATH-PRO5、ATH-M30、ATH-SQ5、ATH-M40FS、ATH-A500、ATH-PRO500、ATH-M50、ATH-SX1a
EQUATION AUDIO RP-15MC、RP-21
SENNHEISER HD280PRO、HD25-SPII
SONY MDR-V6、MDR-7506、MDR-CD900ST
VICTOR HP-RX900

309:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 22:23:34 CYeIcj+V
ヘッドホンナビにレビューがあるじゃん

310:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 22:36:21 URtRrqHD
>>308
それぞれについて即座にこんな音だと答えられることに
気がついたのだが、それはとりもなおさず
これだと言う逸品が存在しない事の証明かもしれんね。

311:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 23:10:43 wDWxcJ3S
>>308
ベースの練習・耳コピって部分だけだと
SHUREのSRH840が、ええんでないかい?って言う意見があったような気がする
ただし全く最初は鳴らないのでエージングが必要

どちらにせよ耐入力の大きいもの選ぶ方が吉

312:名無しサンプリング@48kHz
10/07/22 23:42:04 +FUrolY9
SE-A1000いいわコレ

313:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 01:59:41 VW7ocNwe
>>312
装着感悪すぎじゃね、あれ
なんかパッドも薄いし耳に当たる感じがなんかダメだった
低音出るのはいいけど

314:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 02:18:23 Q/NMRq/S
ヘッドフォンのスピーカーって小さいのに、低音が出るのが理解できない
スピーカーで同じ低音を出すのは径をかなり大きくする必要あるのは何故なんだろう

315:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 02:36:39 ZW8wgbnS
近接効果

316:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 06:53:45 I6uVETun
ちょっと違うけど昼と夜で遠くに響きやすい周波数が違うとか
その辺りの音響効果も知っておいた方がいいと思うよ

317:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 09:10:32 6E6hsYRw
すみません。308ですがネットの評判を色々見て上記のヘッドホンがいいかなっと思ったのですが
レビューを見てるとみんなよく感じてしまい、ココで実際使った人の生の声?見たいな事を聞きたくて
上記のような書き込みをしてしまいました。
なんかすみません。

318:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 15:16:46 fVGy69q+
>>308=317
SRH840
RH-300
ATH-SX1a
RP-21
MDR-7506
MDR-CD900ST

予算があるならこの辺りから選べば宜し


319:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 16:41:59 ZbrE8Bh/
俺は900STよりfostexのTシリーズのほうが好きだな。
フォステクスのは人の生楽器録り現場で使ったから型番は覚えてないけど、
T40かT20の、それほど高いモデルじゃなかったと思う。
>>304のような歴史があるとは知らなかった。
なんとなく昔からあるなーというイメージだったので、今度意識してじっくり聴いてみる。

その現場ではAKG K240と900STもあったけど、モニターの性能としては
K240>>fostex>>>>>>>>>>>900st。
長時間聴くなら音はfostex。でも装着感は良くなかったと思う。
K240は分離が良すぎるきらいがあるね。
混ぜながら単品を確認するときや、そういうの好きな人にはすごくいいと思うけど。
これらと比較すると900STがモニターとして重宝がられてるのがなぜなのかわからなくなるよ。


320:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 18:43:23 5Wtk8Pxb
K601とかどうなの?K240より若干高いけど、どんな感じか気になる。

321:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 18:43:58 3wIUfUXA
>>318
SHUREのSRHシリーズだとやはり440より880のほうがいいのでしょうか?
また318さんがあげていただいたリストだと低音が聞き取りやすく強いてあげるならどれがオススメでしょうか?
何度も質問してしまいすみません。また丁寧に答えていただき皆さんありがとうございます。

322:名無しサンプリング@48kHz
10/07/23 22:02:12 +U3abcFM
>>321
318ではないが・・ SRH440と840は好みの問題!
Lowが'たっぷり欲しい(俺みたいな)人間にとっては440の選択はあり得ない。
Lowが多すぎて邪魔な人間は840の選択はあり得ない。
俺は高域や分離も違うと(感じた)ので、SRH840の一択になった。

以前はSONY MDR-Z900を長年愛用。
900STやZ900の後継のZ900HDは自分の中であり得ない。

323:名無しサンプリング@48kHz
10/07/24 00:32:35 KfpGvPE4
>>322
Z900(旧)は聞き疲れしない? ←これ、個人差が大きいと思うけど。

324:名無しサンプリング@48kHz
10/07/24 03:07:05 eiD4UhkS
SRH440は録音とミックス
SRH840はミックスとマスタリング
と誰かが

325:名無しサンプリング@48kHz
10/07/24 10:47:34 dNUMjhEn
やはりオールマイティに使えるのは900STしかないってことかぁ

326:名無しサンプリング@48kHz
10/07/24 17:51:14 7pHNgSDk
嘘を嘘と、、

327:名無しサンプリング@48kHz
10/07/24 21:32:51 1qwD5LA8
最近宅録を始めたものです。
モニター用ヘッドフォンを買ったのですが、どうも低音が出過ぎるようで、
そのヘッドフォンでミックスしたものを、普通のスピーカーで聞くと音がペラペラになってしまいます。

そこでヘッドフォンを買い換えようと思うのですが、900STより安くて1万前後のヘッドフォンはありませんか?
今、ATH-PRO500ってやつを使っています。
できれば高くても同じくらいの値段で探しています。

ミックスはヴォーカルのみです。
よろしくお願いします。

328:名無しサンプリング@48kHz
10/07/24 21:35:47 KfpGvPE4
逆にかんがえるんだ。
つまり、あるものの絶対存在を追及する事より、
集団幻想が実在として機能すると言う訳。
900STが標準たりうるかより、みんながそう幻想を
もつことで、標準として機能すると言う訳だ。

329:名無しサンプリング@48kHz
10/07/24 22:32:45 8Qf6tlG4
>>327
そっ そのヘッドホンでは・・・
実は知り合いがそれ持ってるけど、重低音も高域もあまり出ないものだよ!
いわゆる「かまぼこ形」の特性。
あえて品番書かないけど、自分が使っている25000~30000円の3機種のヘッドホンを、
その持ち主に順番に聞かせると、情報料の多さにビックリされる。

ボーカルのみなら、まずはそのヘッドホンに慣れてみたら?
数をこなして慣れてくれば、コツもつかめるはず。
それから次のステップに移ってみる方がイイと思うよ!
1万前後じゃ、ATH-PRO500とあまり変わらないと思うよ!

330:名無しサンプリング@48kHz
10/07/24 22:40:33 KfpGvPE4
あえて聞こう、その品番を。

331:329
10/07/24 22:56:11 8Qf6tlG4
まぁ どうせ叩かれるんだし 好きに言って・・
audio-technica ATH-SX1
SONY MDR-Z900
SHURE SRH840

他にはゼンハイザーやSONYの比較的安価なものがちらほら・・

332:名無しサンプリング@48kHz
10/07/25 00:27:51 Vb6rgJVy
Z600使ってる俺

333:名無しサンプリング@48kHz
10/07/25 00:30:36 h3gKrQ5n
俺は長年Z700一つだけでやっているが余裕

334:名無しサンプリング@48kHz
10/07/25 03:20:30 rMH5zm/T
>>327
MDR-V6
T-7M

>>331
何処に25000~30000円のヘッドホンが

335:名無しサンプリング@48kHz
10/07/25 06:09:33 Rd6W4dRr
K70xともう一つあれば十分

336:名無しサンプリング@48kHz
10/07/25 08:13:48 ETt3vcId
いや、ものさしは一本にすべき。すなわちCD900STだ。聞き専じゃ
ないのならそれ以外のヘッドホンを持っちゃいけない。

337:名無しサンプリング@48kHz
10/07/25 09:20:03 FxoS6vqH
このスレも900STをNGワードにすると情報価値が高まるなw

338:名無しサンプリング@48kHz
10/07/25 12:30:52 0i+umoTH
K240Sの話全くでてないけどなんで?
もう買えないから?

339:名無しサンプリング@48kHz
10/07/25 12:49:43 MsCBtpeA
うん

340:329
10/07/25 22:15:26 f8028Y1u
みなさん、ありがとうございます。
>>334 の意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

341:名無しサンプリング@48kHz
10/07/25 23:03:45 EFqw17oT
今k240S友人から借りて聞いてるけど、
スタジオ用と謳ってるとは思えないほど聴きやすい。

k240MkⅡ狙ってるんだけど、実際どうなのかね……。

342:名無しサンプリング@48kHz
10/07/26 13:10:01 thHuJzjn
321ですがSHUREのSRH440とSRH840は頭がでかい人でも装着できるような大きさでしょうか?
またDTM、ベースの耳コピ等したい場合はセミオープンや開放式は向いてないのでしょうか?

何度もすみません。

343:名無しサンプリング@48kHz
10/07/26 14:43:06 EbGJKuE2
>>300
多分アメ公がああ言う音好きだから。
昔からリボンとか全面駆動とかのスピーカーのメーカー多いし。

344:名無しサンプリング@48kHz
10/07/26 15:58:23 TLbJi/gz
リスニング : SENNHEISER HD650
DTM・Mix : MDR-CD900ST

オーディオI/FはRME Multiface
これのLINE OUTと900STの組み合わせは個人的にすごく聴きやすいし、
Mixもやりやすい気がする

345:名無しサンプリング@48kHz
10/07/26 16:12:26 jHkTNn+q
RMEのヘッドホンアウトって音質微妙じゃね?

346:名無しサンプリング@48kHz
10/07/26 16:24:52 TLbJi/gz
FIREFACE800のヘッドホンアウトも使ってみたんだけど、こっちは微妙だと思った

ヘッドホンアウトの質だけなら
FF800<Multiface
かな

まぁ…ただのプラシーボかも知れんけどw

347:名無しサンプリング@48kHz
10/07/26 21:46:39 kutoGY7b
ただの思い込み。
ブラインドテストやって判定出来ると
言い切る自信ねーべやw

348:名無しサンプリング@48kHz
10/07/27 09:07:53 A3YyFa9z
>>341

K240mk2はいいよ、繊細な音まで聞こえるし、
モニターのGenelec8030と比べると若干低音が多い感じかな。
これはヘッドホンなら当然なのかもしれないが、俺は経験積んでないから何とも判断できん

ただ夏は暑い、、とんでもなく、フルサイズのヘッドホンなら仕方がない事なのだが

349:名無しサンプリング@48kHz
10/07/27 18:36:15 ls9WTb7V
この時期SRH840は暑いわ。重いし。
K701がいい

350:名無しサンプリング@48kHz
10/07/27 20:51:48 s+MX2Rya
ナイロンイヤパットってすぐボロボロになるからもう買わねええ

351:名無しサンプリング@48kHz
10/07/27 21:57:05 bFN7LpwT
>>348
横からすみません。K240シリーズは前モデルのMoniter、Studioの評判は聞くのですがMK2の評判を聞かないのですが
前の2シリーズと比べてどうなのでしょうか?

後近くに試聴できる場がないのですがAKGのセミオープンというのはどんな感じのつけ心地なのでしょうか?
今まで密閉式が苦手でずっと開放式を使ってたのですがAKGのセミオープンはどちらよりなのでしょうか?

横からこんな質問をしてしまいすみません。

352:名無しサンプリング@48kHz
10/07/27 22:53:06 iy+t+TTV
俺はアシダボックスのST-3を使っている
値段は安いが遮音性が大変に良いよ
きれいな音に聞こえないところも気に入っている
なかなか売って無いんだけどね

353:名無しサンプリング@48kHz
10/07/27 23:17:37 8JFihIDI
>>348

なるほど……。
予算的にもベストだし、ここは買ってみるわ。
冷房つけない俺の部屋に来れば、それも幻想に思えてくるさ。

>>351

K240Sだけど、「AKGのセミオープン」ってくくりだからインプレ書いとく。
側圧は普通。
ヘドバンしたらずれるけど、しないよね?
ヘッドバンドが皮だから、頭にフィットしてくれて耳に乗せるような感じはしない。
パッドが革製で蒸れる、というか長時間だと若干耳の付け根あたりが痛くなるけど、パッド変えたり、(一応)240Sの後継機の242HDとかにすれば大丈夫だと思う。
セミオープンて書いてあるけど、正直オープンって言っていいよ。
音駄々漏れなんだもの。
試してきた密閉型がどんなのかは知らないけど、以前自分が使ってたATH-A900と比較すると大分軽いし使いやすい。
……比較対象が悪いかw


354:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 09:57:02 vdjeIsxm
>>351
前モデルは知らないので答えられなくてすまん
WEB上の情報によれば前モデルよりは低音多めと言うことらしい。

最近のAKGは低音の量にこだわっている(世の中の趨勢ではあるが)ようだが、AKGの低価格モデルよりは音の質など遙かに良いので安心して買ってもいいと思う。
高音の繊細な音や超低音も聞こえるし、幅広いジャンルで使えると思う。

試聴した感じではさらに上クラスの601、70xはもっと良かった(笑)
MIXを考えているならそっちクラスの方がベターだと思うが、
自分は予算等考えてこのあたりでいいかなと思った。

355:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 10:29:08 HoxD4BPc
K242HDのルックスが良すぎて惹かれるなぁ

356:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 11:22:22 xCur+rqZ
>>353、354
SHURE SRH440、SRH840
AKG K240MKII、K271MKII
351ですが値段的、デザイン、性能的に上記の4商品まで絞ったのですが決めきれずまた近くに試聴できる場が無いため
質問したいのですがギター、ベースの演奏、耳コピ(両方ベースメイン)、DTMでの曲作りを考えるとどれがお勧めでしょうか?
値段的、デザインをネットで見るとK240MKIIがいいかなぁっと思ってるんですがどうなのでしょうか?

後AKGとSHUREのヘッドホンはサイズ的には大きめなのでしょうか?

357:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 12:18:57 vdjeIsxm
>>356
そこまで行くともう試聴するしか選ぶ手がないと思うよ。

SHUREは試聴機置いてなかったので(笑)試聴してないのだが
製作系には評判いいみたいですね。

サイズって頭のサイズのこと?
俺は頭でかいけどK240MKIIは使えてるからまあだいじょうぶじゃないかな?
耳コピはこれ買ってからやってないですが、楽器は分離良く聞き取りやすい印象。
DTM用には、ちょっと低音のバランスが気になるかな。←俺目線なので正しいか自信はない、、

358:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 13:28:33 5vohu7uY
>>354
K70xはあんまりMIXに向かないと思うなぁ
解像度はあまり高くないし、実際以上に開放感ある音にしてしまうんだよねw
密閉型と併用するならベストなんだけど単体ではきついね

359:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 13:55:20 CLt7OMmt
>>355
よくわかってるじゃないか。
あのホイールみたいなのデザイン良いよね。
AKGだけに着け心地も音もソフトで繊細でステキだし、低音もそこそこ出してくれる機種だから、
リスニングにもミキシングにもマイベストヘッドフォンとして活躍してる。

リスニング用に繊細な機種欲しくて、ゼンハHD650死ぬほど気に入ったけどそこまでお金出せない…
って時の救世主だったなー。いつか買うけど。

一つ欠点挙げると、少々曇ったようなソフトタッチな音(周波数特性でなく)なので、
これを気に入るかそれとも大きな欠点と見るかによって感じるコスパが全然違うことか。
まぁこのせいで元値から大分下がったんだろうから、いっぺん聞いてから決めると良いよ。
少なくとも現在の価格ならすっげぇお手頃。

360:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 18:20:31 xCur+rqZ
>>357
音楽は128kbpsのAACでソニーのウォークマンで聴いてるのですが耳コピとかではなく単純にウォークマンで音楽を聴くのと併用して
使いたい場合SHURE SRH440、SRH840、AKG K240MKII、K271MKII ではどれがいいでしょうか?

また今度の休み試聴しに行きたいと思います。今回は何度も質問してすみませんでした。

361:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 20:53:38 F34UIbRt
聞き専用のスレをテンプレにでも追加したいな

362:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 22:02:11 vdjeIsxm
>>360
どれ買っても幸せになれるよ


363:名無しサンプリング@48kHz
10/07/28 22:54:54 qZs0jq0W
>>360
外で使うなら音漏れの激しいk240MkⅡはお勧めしないな。


364:名無しサンプリング@48kHz
10/07/29 00:40:23 hle5DHsJ
V6注文したぜ。

365:名無しサンプリング@48kHz
10/07/29 01:53:31 R1CDtSG8
K240MKⅡのパッドをベロアに換えたら
より穏やかで上品な音になるな。
若干音が遠くなって中域がスッキリと薄くなる感じ。
これが242HDの音ということか。

366:名無しサンプリング@48kHz
10/07/29 20:24:24 IcVhhioS
>>358
K701+BCLアンプで使ってるけど、すごい正確だよコレ。
ヘッドフォンだけで作業してからモニタースピーカに変えてもイメージどおりの音が出る。

367:名無しサンプリング@48kHz
10/07/29 21:46:22 Go46Cwle
>>366
使うひとの感覚と技量が優れてる証拠だよ。

368:名無しサンプリング@48kHz
10/07/29 22:28:45 cJYRWXHJ
感覚と技量が優れてるw

369:名無しサンプリング@48kHz
10/07/29 23:16:38 j5GBYRUm
使う側の感覚に適してる/適してないはあるなぁ

370:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 00:02:42 mF1h0cwU
オーテクのATH-PRO600を購入。費用対効果はまずまずだと思う。安いし。

371:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 01:01:46 jLiOLvVp
RH-A30買ったが良いねこれ
解像度高いし定位もしっかりしてる
あとパッドがふわふわで気持ち良い

372:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 07:32:02 PO/q1Fvb
俺、MDR-7506なんだけど、何か言いたい事ある?

373:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 08:33:15 w5MLATi1
>>372
モニター部分の配線を中に入れろ

374:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 10:59:44 B0uMUBQH
>>372
早くシールを剥がすんだ

375:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 11:53:02 58U2HVDQ
プロフェッショナルバンザイ

376:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 12:46:36 zdx1bpO5
7509に買い換えろ


377:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 15:57:52 DWdpKJG5
STAXってどうなの?バカっ高いけど評判もいいよね

378:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 16:21:45 4B6j3TsV
予算とか型番は?

379:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 19:36:56 6r/Jo3Vu
Rolandのヘッドホン(RH-300、RH-A30等)って使う価値なしって言う人もいれば、かなりお勧めって言う人がいるのですが
ぶっちゃけDTM用としてはどうなのでしょうか?

またRolandの中だとどの型がお勧めでしょうか?

380:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 21:01:26 XLK5sDLr
MDR-V6到着。
低音出まくりでビビった、MDR-CD900STと全然違うわ。
低音の確認にいいわ、いままでMDR-CD900STでミックスした曲聞いたら
キックの音がものすごくデカくなった。
中高域はCD900STと似た感じ。耳当てのフィット感が強い。

381:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 21:21:07 +W3ksUHx
俺もV6買った。送込みで4,500円だったwww
タイ製って偽物なのかな?音はまだ聞き始めで
何とも言えないけどかなり良さげ。エージング開始だ!

382:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 21:23:12 XLK5sDLr
>>381
それ偽物。

383:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 22:13:56 jLiOLvVp
>>379
分解能が高いわりにそれほど聴き疲れもしないし良いヘッドホンだと思うよ
RH-300はちょっと低域が強いけどバランスは良い
RH-A30は開放型らしく非常にクリアで見通しが良い
どっちを選ぶかは好みの差かな

384:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 22:25:14 RZ9aV2Ra
最近聴き専の間でプチブームになったのかローランドの話題が増えただけで
DTMではわざわざローランドのヘッドフォンを選ぶ意義は薄いんだよね

385:名無しサンプリング@48kHz
10/07/30 23:28:44 I5s5COpX
そうかねぇ、ヘッドフォンは何本か持ってるけど、
RH-300は粒がハンパ無く見易いから選択肢として良いと思うよ

386:名無しサンプリング@48kHz
10/07/31 16:39:13 Pv+UaJ8R
参考までに

米国の某ショップの
スタジオヘッドホンのランキングで
人気と評価が高い順

1位 SONY MDR-V6(900STの海外版)$74
2位 AudioTechnica ATH-M50 $110
3位 AKG K702 $250
4位 AKG K701 $250
5位 SONY MDR-V900HD(Z900HDの海外版) $169
6位 Bayerdynamic DT770 $184
7位 YAMAHA RH5Ma $60
8位 Sennheiser HD25-1 II $180
9位 AudioTechnica ATH-M50s $159
10位 Sennheiser HD650 $450

V6の人気の高さに驚き。
値段が安いのも要因の一つかもしれない。
今は円高なのでアレだけど日本円に直すと6390円だもんねw
しかし、人気出始めたの最近なのかな。
評価だけでなく100件近くレビューが付いてた。
2位のオーディオテクニカも日本では全くぱっとしないのに不思議な人気。
50件近くのレビューがついてた。

387:名無しサンプリング@48kHz
10/07/31 17:01:16 Pv+UaJ8R
しかし900STやV6、ヘッドバンドに「STUDIO MONITOR」なんて書いてあるけど
もしこれが日本で日本語だったら、ヘッドバンドに「スタジオモニター」って書いてある感覚だよね。
すごくダサく見えてしまって日本ではやらないよね。
「そんな見たままのあたりまえのこと製品に書くな!」みたいに思うよね
言語感覚の違いって面白い

388:名無しサンプリング@48kHz
10/07/31 17:10:15 djeApytF
某ショップってどこなのか
そもそも買った人の用途は何なのか

389:名無しサンプリング@48kHz
10/07/31 17:26:10 IEfvCj3G
楽器とか機材に日本語で書いてあったらなんでもダサイわな

390:名無しサンプリング@48kHz
10/07/31 17:30:57 /lnY/k2X
脳内ショップだろうと妄想ショップだろうと
某ショップなんだよ

391:名無しサンプリング@48kHz
10/07/31 18:27:04 kocqP39I
日本メーカー様へ

ヘッドホンに漢字入れたら海外で売れると思います。

392:名無しサンプリング@48kHz
10/07/31 20:47:43 GXfpejFo
今日買いました
パソコンのファンの音も外のバカが騒ぐ音も通る飛行機の音も一切聞こえない
スゴイッ!!

393:名無しサンプリング@48kHz
10/07/31 20:48:57 GXfpejFo
Bose quietconfort15です。


394:名無しサンプリング@48kHz
10/08/01 01:26:21 3PckWWEm
>>386
外人がK701とか使ってるの笑える
よりオタク感がでてる感じ

395:名無しサンプリング@48kHz
10/08/01 02:41:55 WyDjet5a
>>394
その意見自体が日本の一部オタク固有のものだろう。
外人に言ったら「お前は一体何を言っているんだ」

396:名無しサンプリング@48kHz
10/08/01 03:02:36 wvPuoqjY
俺もヘッドホン探してる友人にK701いいよ~って言ったら
けいおんがうんたらかんたらだからいいやとか言われたよw
ものすごくどうでもいい事なのになんであんなに頑なに拒否するんだろう
人に見せる訳でもないのに

397:名無しサンプリング@48kHz
10/08/01 03:12:28 47YL06fD
もしけいおんで使われてるのがK701じゃなくて900STでも同じ理由で買わなさそうだな

398:名無しサンプリング@48kHz
10/08/01 04:26:38 98vX/Msh
900STは定番過ぎて何も言われんだろ。
例えるならアニメキャラがグッチの財布使ってたからって何も言われないようなもん。
それ以前に900STじゃ見栄え悪くて出せないだろうけどw

399:名無しサンプリング@48kHz
10/08/01 08:26:46 sPFSuwv5
URLリンク(fujirockexpress.net)
いやいや、見栄えいいでしょ

400:名無しサンプリング@48kHz
10/08/01 13:46:12 80R6jTd+
ヴォーカルの人とキーボードの人が付けてるヘッドホン分かりますか?
URLリンク(www.youtube.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch