【Amp】アンプシミュレーター5【Simulator】at DTM
【Amp】アンプシミュレーター5【Simulator】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
10/03/30 13:24:20 plCEwQ+u
>>1

POD Farm 2出た。

3:名無しサンプリング@48kHz
10/03/30 14:22:23 4syPmosl
>>1
乙乙乙

4:名無しサンプリング@48kHz
10/03/30 14:49:30 Zml5nlaA
これでもぶっ刺しとけ
URLリンク(www.voxamps.jp)

5:名無しサンプリング@48kHz
10/03/31 09:13:16 oEfxPxVv
これがあれば今度の学園祭は大丈夫!!

6:名無しサンプリング@48kHz
10/03/31 16:12:51 2t1n6p8X
pod farm2hは驚愕のしょぼさだな

7:名無しサンプリング@48kHz
10/03/31 19:12:04 CPIAJDb7
POD ELEMENTSはなかなか使い勝手がいいぞ

8:名無しサンプリング@48kHz
10/03/31 19:34:15 TYLmlDn5
DAWメインじゃない楽器板の人にはElementsが無関係だから2の評判悪いね。

9:名無しサンプリング@48kHz
10/03/31 21:50:28 AK0uqglD
やっぱTH1だな
夢中

10:名無しサンプリング@48kHz
10/04/01 00:05:52 UIM7Fved
俺もAmpli、Rig4、TH1持ってるがTH1は今のところ一番だな。
Amp3が出て評判はよさそうであるが重いらしいから、もう少しアップデートされてからかな。

11:名無しサンプリング@48kHz
10/04/01 00:12:27 QhryIoNC
音は細めだがキャビシミュが優秀ってことなので
え、デモ?
DLしてから数回いじっただけで試用期間が過ぎてしまったのよ

ちょっとTH1買ってくるわ


12:名無しサンプリング@48kHz
10/04/01 00:20:43 UIM7Fved
今からTH1セール中だしな。
もし買えるならRecabinetもね。

13:名無しサンプリング@48kHz
10/04/01 03:41:37 xEkWCL7s
シミュ持っててもまともなギター使わないといい音しないかな?

14:名無しサンプリング@48kHz
10/04/01 10:24:25 naTcWYSU
>>13
いい音っていうなら、ギターより腕の方が必要でしょう。
音作りっていう面でも。

15:名無しサンプリング@48kHz
10/04/01 10:30:15 HSh6HTSL
正直2万のギターで十分使えてる

16:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 13:20:33 XPJ49000
安いギターは安い音しか出ないよ
安いコンデンサマイクとか安いギターの音の細さは
なかなかごまかせない

17:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 13:45:44 lRNmB97q
ところがどっこい安ギターにfenderのロゴつけたら誰も見破れなかったという

18:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:06:08 ssjbyBHl
まあ音なんて何でもありだし使い方次第だよな
メロトロンとか808とか303とかビンテージのストラトレスポールとか

19:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:15:31 XPJ49000
そんなの気がついても可哀想で指摘できねーよw

20:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:27:49 ssjbyBHl
気がつくとか可哀想とかなんかずれてるな
価格に価値があると思ってるのがなんとも

21:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:29:17 awhwkB9D
>>18
名前あげてんの全然安物じゃないじゃん

10万のギターと80万のギターだったら、曲によっては10万のギターのほうが合うことはありえるけど、
2万のギターはないだろ
素人にはどっちでもわかんないとか、そういうレベルの話なの?

22:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:34:46 awhwkB9D
>>20
高いギターには価格ほどの価値はないって意見なの?
値段と音の良さは関係ないと思ってる?

23:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:37:15 uwLc5uFW
>>18
>まあ音なんて何でもありだし使い方次第だよな
こうゆう考え方が普通だと思う。

>>21
>2万のギターはないだろ
結局は弾く人のモチベーションが大きいと思う。


24:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:38:56 ssjbyBHl
>>21
今は人気が出たから高くなったけど最初は不人気で安かったんだぞ
誰かが上手く使ってくれたから人気が出たんだよ
値段なんて実際あってないようなもの
メーカーの出荷価格だって製品の価値じゃなくて製造のコストに
利益を上乗せしたものなのが普通なんだから
価格が高いから高いギターの音がするとかおかしいだろ?

25:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:40:06 XPJ49000
>>20
楽器はある程度、値段相応の音でしょ
アンシミュやソフト音源なんかはまた別だけどね

fenderのロゴつけたら見破れないって、ライブとかの話じゃないの?

26:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:53:02 lRNmB97q
1億と5万のバイオリンでさえ間違える人多いからな

27:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:53:47 XPJ49000
>>23
>>24

えー、マジかー
プロ、アマチュア含めて、今まで会ったギター弾きで
「安物でもけっこう使える」
なんていう意見は聞いたことがなかったから、けっこう衝撃的だな
「10万以下は楽器じゃない」みたいな意見はよく聞くんだけど

まあいいや、俺が拝金主義ってことでいいです
スレチ失礼。

28:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 14:59:33 awhwkB9D
>>26
それは素人の話でしょ?テレビで芸能人が挑戦みたいな
そういうレベルの話なら、そりゃ音なんかなんでもいいよね

29:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 15:02:55 ssjbyBHl
>>27
平均してみれば高い方がいい音がするのは間違ってないよ
でもそれはいい音がするから人気が出て結果として高くなったのであって
高いからいい音がするわけじゃないという事

まあ自分でいい音がするかどうか分からないなら
値段で決めるのも悪くないかもね
とはいいつつ俺も安くていい音がするギターは数えるほどしか
お目にかかったことがないけど
(安物でも長年弾き込んだギターはいい音がするぞ)

30:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 15:09:18 jDkIhRiA
俺がレコーディングで使用するエレキのメインは7kのlegendなんだけどね。
意外と太くていい音するんだ、これが。

31:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 15:25:07 9GDQLaeb
おとか別にして弾きづらくないか?

32:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 15:30:56 JthIJdgP
ピックアップとか電装系交換すればたいした差は無いよ
音よりも弾きやすさとチューニングの安定性が安物は良くないの多いやね

33:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 16:06:31 jDkIhRiA
>>31
あ~、うん、弾きにくいよw もう慣れたけど。

普段、バンドリハとかでアンプ鳴らす時はレスポール使ってるんだけど、
アンプシミュレーター掛けて録音する際は何故かシングルの方がいい音するんだよね。
ハムだとなんというか・・・ノッペリした比較的オモチャっぽい音になっちゃう。

34:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 16:26:55 lRNmB97q
弾きやすさはちゃんと調整しないと安ものは駄目だな
高いギターは最初から弾きやすいものが多い アコギは特に顕著

35:名無しサンプリング@48kHz
10/04/03 04:01:45 DhSgxpIG
調整の工程を省くから安いんだろ。そういうことに時間を割けれるなら安いので十分。

36:名無しサンプリング@48kHz
10/04/03 10:30:01 FXZn5QY6
調整なんて5万出せばある程度納得できる そしたら30万以下のギターより弾きやすくできる
あとはブランドとか気持ちの問題だ

37:名無しサンプリング@48kHz
10/04/03 13:05:44 pHKV4jR+
>>27は自分の耳を信じていないのか。って思わせる書き込みだな。


38:名無しサンプリング@48kHz
10/04/05 22:00:03 pZ/RrT2G
overloud製品のセールやっているということで、せっかくだから
TH1買ったぜ!
しかし、、、、iLokにするか、ソフトライセンスにするかで凄く悩
んでます。それぞれメリット、デメリットありますからねぇ。。。
ソフトライセンスの場合、3回まで認証可ということですが、リセットは
不可のようなので、やはりiLokかなぁ。。。
でも、極力Wavesとは同居させたくないし、もう一本買っても挿すスペース
無いし(いい加減、小型iLok出せよ!)、ふんぎりがつかん。

デモモード終了まであと12日。期限切れまで悩んでるかもです。(笑)


39:名無しサンプリング@48kHz
10/04/05 22:36:26 s5kcu2ry
>>38
オメ!TH1はどうだい?
俺は未だに悩んでて踏ん切りが付かない
Demo期限は終わってるし、ギターを買おうと思ってるし
PCを新調するんで64bit化が見えてるTH1は欲しいな
でも金が・・・
今はiLok→GTR3、ソフトライセンス→Rig、アンプリシリーズ
BREVERBがiLokなんで、もし買ったらiLokかなぁ(㌧だら悲惨だけど)
Wavesとは別のiLokにしてる
スロットが足りないのは、スタインバーグとかの製品も使ってるのかな?
USBメモリみたいにスリムになれば沢山挿せるのにね





40:38
10/04/06 22:55:01 XAnYksQg
TH1の感想などを。
一応初代レクチ100W とかJCM-900とか持ってるけど、糞耳なので、
実機との比較は自信ないです。
まあ、印象としては、CDとかでよく耳にする音が簡単に出るっていう
感じで、かなりお手軽感があります。
歪み以外のエフェクトの質もいいせいか、なにげに空気感あるし、
ステレオの揺らし系なんかもスゲー気持ちいいです。
POD Farm も使ってますが、PODだと音色切り替えに約2秒くらい
かかりますが、TH1はさくさく切り替わります。さすがです!

>>38
64bit化が見えてるっていうか、すでにネイティブ対応してます。
オレは32bitで使ってますが。

41:39
10/04/06 23:32:04 cszFHWFd
>>40
ありがとう
今すぐポチってくる

42:名無しサンプリング@48kHz
10/04/08 12:24:59 wIPUw55r
未経験者ですが、TH1とAmplitube Metal(単品)ではどちらが扱いやすいでしょうか?

43:名無しサンプリング@48kHz
10/04/08 12:29:36 xEr0JFYt
パワーコードでずくずくじゃー ならアンプリメタル
ギターソロ弾きたいならTH1

44:名無しサンプリング@48kHz
10/04/08 12:53:08 wIPUw55r
>>43
ありがとうございました。
TH1買います

45:名無しサンプリング@48kHz
10/04/09 07:01:17 BLsZr1FN
GTR3って人気ないのかね?
結構好きなんだが

solo 1年フリー→え、3000円くらい(いくらだっけ…)で製品版?→え、$49でGTR3?

って感じでアップグレードしてしまったが、後悔はしていない
Rigより使ってる

46:名無しサンプリング@48kHz
10/04/09 11:04:05 RI3WcReD
GTR3ってsolo無料から49ドルでアップグレードできんのか。
いいなぁ~俺も使ってみよう。GTRはRigよりも細かいニュアンスが出ちゃうから、下手な俺には合うかどうかわからんw

47:名無しサンプリング@48kHz
10/04/09 11:07:20 IZ63JcaG
くっ、もうアンシミュは充分だと思ってんのにGTRにも手を出してしまいそうだ。

48:名無しサンプリング@48kHz
10/04/09 11:46:03 9F+OJwGJ
GTRは音の割に重いのが困る AT3より重く感じるのは気のせいか?

49:名無しサンプリング@48kHz
10/04/09 12:17:51 RI3WcReD
早速solo無料入れてみた。
さすがにAT3よりは軽いけど結構重いな
あとなんでこんな音がキンキンするのw ミックスめんどくさそうだけど実際に使ってる人どうなん?

50:名無しサンプリング@48kHz
10/04/09 23:41:40 IZ63JcaG
そういや前スレだっけかでアンシミュそれぞれの特徴について書き込まれてて、
GTRはキンキンするって有ったような。

51:名無しサンプリング@48kHz
10/04/09 23:52:16 RI3WcReD
使ってみればわかるよw
今アナライザ見てたら4k辺りがものすごいでっぱり

52:名無しサンプリング@48kHz
10/04/10 23:17:38 1g6u3rfh
eleven rackいいね
使ってる人はマイクの種類はどんな風に使い分けてる?

53:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 01:57:11 +LfjN3fx
GTR Solo Free入れた。
アナライザー見てるとホント笑うなコレw

49ドルでうpグレ出来るんなら個人的には有り。

54:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 02:01:12 tTlnf7DL
俺も出音は気に入ったので、それだけ安いなら多分これからも使い続けてしまう

55:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 21:44:59 L5uyODVw
昨夜TH1来たんで今まで遊んでた
GTR3、Rig、アンプリ、Softubeのと持ってる俺の感想は
マイクの位置調整は、前後がパラメーター画面呼ばないと出来ないのが残念
Softubeのみたいにしてほしいな
エフェクトは種類で色分けしてるんだな
ストンプの雰囲気を、元モデルに似せてくれたらもっと良いかも
ラックエフェクトの面構えがいいね。
アンプリもリバーブやコンプ、EQはモロCSRやT-Racksデザインで良いんじゃないかな
ピービーのもそのうち買ってしまいそうだし
イレブンラックも間違ってネイティブになったら速攻だな



56:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 21:50:06 1agx6Y6R
肝心な音に対する感想ないし

57:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 22:15:20 w11HWLWD
やめてやれよ…

弾けないんだろ

58:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 22:39:57 1agx6Y6R
いやいや弾けなくてもMIDIで再生はできるだろ。
といってもアンプの評価は難しい気がする。

59:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 05:19:35 cMzGJQX7
>>53>>54
悪くないっしょ?
ソロ弾くとかだとちょっと…ってなるけど、実際けっこう使える
音づくりも何故かサクサク決まるんだ

ただ、残念なお知らせだ
今メール確認したら3000円くらいだと思ってたsolo free→soloが$70でびっくりした
んで、solo→GTR 3が$49

1万円以上払ってこのキンキンはないわ
RigとAmpli2持ってるのにFree→soloに$70払った自分を殴りたい

60:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 08:05:29 /9hWDE1p
キンキンが少しでも修正されたら合計119ドルで3にするのは有りだろなあ。
きらびやかにしようとして結果キンキンになっちゃってるんだろうけど。
うpグレ料金割引プロモとかやりそうな気がする。

61:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 16:20:50 2Pp5CiFi
イコライザでへこませればよくね 出てないのを出すのは不自然になるけど

62:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 22:33:29 j/7J2Go+
なんで、世界中のプロが使ってるという触れ込みなのに
キンキンなんだ?w

63:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 10:42:49 SiCtqfFa
LPでストラトみたいにジャリっと弾きたいときに重宝してるけどなあ>キンキン

64:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 18:20:00 J+41JdUJ
ほーら
あほばっかり

65:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 22:51:18 0Onux8Hx
eleven rack便利だけど良くなくない?

66:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 23:05:05 rHiRkHud
フリーのこれは、どうだい?
百戦錬磨のDTM板住人の感想求む
URLリンク(www.acmebargig.com)

67:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 00:53:38 4NcZKOQy
>65
値段が高杉。

68:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 05:22:35 EgOeEHKz
値段かなり下がったし
PODX3 Pro買うよりかなり良さげなんだけど

69:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 18:49:02 wyO6eWsi
>>65
楽器板でやれよ

そんなの興味ないから

70:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 19:40:52 IMiShGTu
ElevenRackいいよ、レイテンシーないし
ReverbOneのコンバート版はいってるから
アンシミュ以外の部分でもおいしい

71:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 21:09:40 8gNUkdII
Eleven Rack、興味あるなー。
RackじゃないPodみたいの、でないかな。

72:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 01:03:28 8VzcIfqS
クリーンも同時に録れるのがいいね
Podにもこういう機能あるのかな

73:名無しサンプリング@48kHz
10/04/20 16:34:08 F5nEioqu
TH1、PodFarm、Amplitube2,3、GuiterRigだったら軽いのはどれですか?
今Ampli2とGuiterRig3使ってるんだけど、意外と重くて気軽に挿せない

74:名無しサンプリング@48kHz
10/04/20 16:36:59 HheRlTLP
vandal軽いよ!

75:名無しサンプリング@48kHz
10/04/20 16:40:19 8vHSxYEk
ソフト買い換える前にPC買い換えるべき

76:名無しサンプリング@48kHz
10/04/20 21:27:45 nR8D+D7F
guitarRigは構成によって結構重くなるな C2Dだともう時代についていけん

77:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 02:50:04 f3EmNrr2
>>73
TH-1軽いですよ。さすがに8トラックとかにかけると重いけど、1から3くらい
ならPCのスペックにもよるけど余裕です。あと音もすごいいいですよ。

さらにrecabinet加えると別物に変身します。

めちゃめちゃ気持ちいい音がでます。

78:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 08:33:29 f3EmNrr2
TH-1感想
もしかしたら少し参考になるかもということで、TH-1の感想を少し・・・ 連投
すみません。
アンプモデル:かなりいい。amplitube2との比較しかできないが、好き。
       音もかなり凝ってる。粘りと音の厚み?が気持ちいい
       レクチのモデルが特に好き。でも5150はイマイチ・・・ 
       なんかキンキンし過ぎてる感じ。

キャビ:種類の割に個人的に使える物があまりない。british系のキャビは好き。
    ただマーシャル系のアンプに合うキャビがほとんどない。不自然な音になる。

マイキング:かなり細かく設定可能

エフェクト:豊富だし、使える物多数

ということでそのままでも使えるが、何か物足りない感じ。
ただし、recabinetを入れると別次元のソフトに豹変する。もう他に何もいらない!
マーシャルアンプ(rock900だっけ?)のモデリングと57のマイクを立てたキャビ
だけでかなりいい音が出せる。
recabinet入れる前は、好みの音に仕上げるのに2,3時間いじくってたのが、recabinet
使ったら10分くらいで欲しい音が作れた。
個人的に、DistOne→rock900→キャビはEL34 121 edge45 1→parametric EQで
ゲインを少し上げた音がかなり好み。
この音で乗りのいいロックの曲とか弾いたら最高に気持ちいいです。
これと同じセッティングで、キャビをEL34 121 edge45 grillにするとまた
キャラクターが全然変わる。
この2つが今のお気に入りのセッティングです。


79:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 09:38:48 PbIdm0TJ
音聴いてみたいいいいいいいい

80:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 13:40:24 LHryOAhK
RecabinetはどのアンプのIRなのか判りにくい名前にしてるのが困りもの。

81:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 13:44:03 HYsBu+5f
>>78
俺も音聴いてみたい

82:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 13:45:05 KAmX7xjO
>>80
recabinetの説明書見るよろし。載ってるよ。

83:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 16:03:24 LHryOAhK
>>82
マニュアルは購入時に見てんだけど、一々確認するのが面倒いなと。
そのまま名前を使うとライセンス云々あるからなんだろうけどさ。

84:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 20:42:58 c9AaZxRB
TH1デモ使ってみたいんだけど、DAWソフトでプラグイン探しても
見当たらない‥
同じような不具合の人いたけどなんでだろう。

85:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 21:55:26 Ep1gCte2
TH1 Recabinet で弾いてるひといた
URLリンク(www.youtube.com)

86:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 22:05:20 KaXbK+v0
普通に聞き入ってしまった、なんともFusionちっくな

87:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 22:43:39 m4kbh4X9
曲は良いけど肝心のリードのセンスが無えな


88:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 11:32:40 IuvHma32
>>85
Godspeedかよw

89:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 11:05:14 Qql+c9Ql
TH1だけど操作性は良さげで
あまり良くないね、弄りがいはあるけど
粘りはあるけど音は細め、リッチな音は難しい
IRを使うと確かに化けるけど
IRモードの操作性が壊滅的に良くなく
音が引っ込んでしまう

90:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 11:45:48 sw+XkEO2
AT3、TH1と買ってしまったのだが
ギターが下手な俺にはRig4が一番いいと悟った

91:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 20:32:16 GJYw1HAZ
ギターが下手ならアンプシミュの前に本物買え 持ってるなら問題ないけど

92:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 20:34:42 f6CoGexZ
アンプより練習だろ

93:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 21:21:41 XTB86RbY
>>90
それは今の話で
これから上手くなる
AT3、TH1が楽しくなるどころか
まだGTR3やPeaveyのやPOD Farm 2 Platinum
新製品のMagix: Vandalなんてのもある
素晴らしいじゃないか

94:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 07:14:12 GsoSIiAn
Ilio Hot Steel Blues
URLリンク(store.minet.jp)
このデモ滅茶苦茶カッコイイ
最初のコピーしようとしたんだけどフレーズはいいとして
アンプいくら弄っても俺のアイバニーズじゃ音が全然似ない
シングルなのは間違いないと思うんだけどこれはテレキャスかな?
ストラト引っ張りだして試してみるかな

95:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 09:22:05 zOcaSAIi
>>94
ボリューム絞りな。

96:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 20:53:25 6bvhP2nt
amplitubeやらをかけ録りで使うとデバイスのバッファサイズ
最小にしても気になるほどのレイテンシーが出るんですが
インターフェースを新調した方がいいんですかね?
インターフェースが原因か不明ですけどPCのスペック的に問題ないと
思うんで、PCIインターフェースを導入してみようかな。

97:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 21:00:29 ir1vhGY9
それだけの情報で何を言えってんだよゴミクズが
PCIインターフェースでも何でも好きに買ってろ

98:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 21:43:37 6bvhP2nt
OS:XP sp2

cpu:core2 4600+ 2.41GHz

ROM:4G

DAWソフト:SONAR7

今使ってるのはEDIROLのUA25

99:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 21:52:54 RZTyzeXH
PCのスペック的問題

100:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 21:53:27 Z7RzTo4s
UA-25はバッファサイズ最小にするとどのくらいだろう
5ms(合計ではなく)以下にはなるみたいだが

101:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 22:01:16 ir1vhGY9
core2 4600+って何だよ
ROMって何だよ
馬鹿は勉強して出直してこい

102:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 18:11:49 aAqUovpf
なにをやってもだめなやつはだめなんだな。

こうゆう人ってどうやったら改善できるんだろ?

自分を戒めるしかないのかな?

103:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 21:00:02 aXnIAdca
スペック的には問題ないと思うが
プラグインやら音ネタやらを4OSが入ってるドライブと同じところに
入れると重くなるからなるべく別のドライブに入れるのが
理想。
もうやってるならアレだが。

104:名無しサンプリング@48kHz
10/05/02 18:39:36 lAlZtCVh
amplitube fenderってどう?

105:名無しサンプリング@48kHz
10/05/02 18:45:23 VdbcHhUs
Fender監修だけあって完成度がかなり高い

106:名無しサンプリング@48kHz
10/05/04 23:28:23 wyGNCBMf
基地がわいてる

107:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 11:29:47 zKoiJ2jA
元々PODの音が好きになれなかったけど安いという理由だけでTonePortUX1購入。
最近になっていい加減買い換えようと思う。
ReValver、幾つかデモを試して一番良かった。
けどサポートがダメ&詳細までカスタマイズ出来るのが逆に面倒だから見送る。
TH1、これも良かった。iLok嫌だから見送る。
Rig、Ampli、そんなに魅力を感じなかった。
違う音色を増やすって感じでZFX Plugin買っても良いだろうか。UX1と常時2台繋げる感じで。
何か良い選択肢ないですかねー?

108:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 11:57:56 1qDBDNXW
ズームは無いな
何度騙されたことか

109:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 12:04:41 zKoiJ2jA
そうか、、、ありがとう、、、orz

110:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 12:09:32 9Uzqn6H3
TH1はシリアルとiLok選べる。

111:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 12:55:37 zKoiJ2jA
最大3回までのインストール/オーソライズってありえないと思うのだが。

112:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 13:07:25 9Uzqn6H3
頻繁にマシンを買い替えるとか、定期的にクリーンインストールをしないとしないと気が済まないとかじゃ無い限りそう問題無いと思うが。
3回行ったら再申請してまた3回分発行してもらえると思うが。

そういうのが嫌なら現時点じゃもう選択肢は無いから諦めれば?

113:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 13:17:08 cYhTSCRk
そんだけ我侭というかめんどくさがりやならいれぶんらっくでもかえば

114:名無しサンプリング@48kHz
10/05/06 01:36:39 8jlnb1Zf
>>112

> 3回行ったら再申請してまた3回分発行してもらえると思うが。

他のソフトとかでそういう事例あるの?
マニュアルには3回ポッキリみたいな事書いてあったけど、

115:名無しサンプリング@48kHz
10/05/06 05:02:27 uY6AjjEp
>>114
そういう事例があるとかじゃなくって、普通そうなんだって。
逆に3回ぽっきりのソフトを教えて欲しい。詐欺じゃんそんなん。

116:名無しサンプリング@48kHz
10/05/11 21:21:19 9PmcwDdz
amplitube音はいいんだが歪ませたときのノイズがすごいんだが
しょうがないのかな。
ちなみにみんなアンシミュ使ってるときのレイテンシーってどれくらい
気を使う?

117:名無しサンプリング@48kHz
10/05/17 12:22:14 NruIk1qc
新手が出ましたよと。
URLリンク(www.kuassa.com)

118:名無しサンプリング@48kHz
10/05/17 12:43:14 VW2eCHbI
ちょっと前に出てたね。
試したはずなんだけどしばらく前の事なんですっかり忘れてしまった・・・。その程度の印象しか残らなかったってことかな?
モダンな音のアンシミュだったと思うんだけど・・・どうだったかな

119:名無しサンプリング@48kHz
10/05/22 12:45:50 lEP6fXvY
axe-fx並の性能をソフトウェアで開発出来るのかな?
あんなの壊れたら目も当てられん。

120:名無しサンプリング@48kHz
10/05/27 10:28:33 HdIHjznK
age

121:名無しサンプリング@48kHz
10/05/27 14:23:59 vL7X7BoB


122:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 03:19:47 +klxIgdr
色んなデモを試してるんですけども
プリセットって重要ですよね
ここでユーザーの気持ちを掴めるか
ってところだったりしますし…
細かく色々弄れるってのも良いですが
すぐ使える音が出るのも大事だと思いました
…と独り言

123:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 03:24:55 b9Gv8p9y
そういえば、ソフトシンセではプリセット販売って結構あるけど
アンシミュだとそういうのないよね。何でだろ。

124:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 03:38:17 WevI32n4
同じプリセットもらっても同じ音でないから
結局弄りまくって違う音になるし
そもそも弾き手もギターもシールドもI/Fも全部違う

比べるべきはシンセのプリセットじゃなくてエフェクト
リバーブとかコーラスとかコンプとかロータリーとか
聞いたことない

125:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 03:41:04 b9Gv8p9y
そうだ。そういやソフトシンセと違って、I/F以前が個々で違うんだよな・・。
基本的なことを忘れてた。

126:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 11:17:49 AjV/4C6o
>>119
売ってる形がハードかソフトかってだけで、シミュの機能に関してはどちらも
プロセッサの動作をプログラムが制御してる事に違いは無いと思うけどなー
ハードの場合アナログの回路使えるからハイブリッドみたいな感じなのかな

127:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 08:12:45 yOKXf4Ul
Waves GTR SoloをCubase5でVSTプラグインとして使おうとしたんだけど
なんかプラグインのGUIが表示されなくて、しかもその後Cubaseが
もれなくハングしちゃうんだけど、誰か解決策を教えてください

オーサライズは済んでるハズ

128:名無しサンプリング@48kHz
10/06/12 16:42:08 4ZfByV2V
サポートで聞けばいいんじゃないの

129:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 03:14:26 M5t75FkF


130:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 03:31:05 72nB57bb
基本的なことを書き忘れてた。
おやじのほうパソコンが好き。

131:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 22:29:24 MaZmVVMR
ほう・・・

132:名無しサンプリング@48kHz
10/06/18 00:44:23 tYlE8HXd
>>130
お前は基本的にアホ

133:名無しサンプリング@48kHz
10/06/18 20:01:01 Jrcw8U6W
>>132
参考になりました

134:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 13:56:02 FydROZ+v
peaveyの代理店が変わったことでrevalverMk3来るかな

135:名無しサンプリング@48kHz
10/07/05 17:02:57 nTJDEr8Y
キョーリツになったんだ。今HPみたらなんかいろいろ扱い出してるねーサイト綺麗だし3.5は日本で買えるようになるかもね
次のNAMM後に3.5発売らしいからまだ持ってない人はもうちょっと待ったほうがいいと思うよ

136:名無しサンプリング@48kHz
10/07/21 10:46:17 bcaU/MJu
Overloudってアップデートのお知らせしてくれんのだな。
何となくサイト見に行ったらTH1が1.1.9にまでアップしてた。

137:名無しサンプリング@48kHz
10/07/21 17:21:27 ZizG0nzd
1.1.9になって何が変わったのか全然解らん

138:名無しサンプリング@48kHz
10/07/21 18:38:50 Ro8cpKYl
URLリンク(www.miyaji.co.jp)


139:名無しサンプリング@48kHz
10/07/21 22:22:52 bcaU/MJu
1.1.9は新オーサライズ方式がメインなんだろうけど、他に何が1.1.6から変わったのか全く判らん。
相変わらずAUValに時間かかるし、iLokじゃなくなったのに呼び出しにも時間がかかる。

140:名無しサンプリング@48kHz
10/08/09 10:30:43 wlXCJTF/
amplitube3とeleven rackどっちが音いい?

141:名無しサンプリング@48kHz
10/08/09 17:54:56 XVjW454h
吉牛とすき家どっちが味いい?
と一緒かと。
自分の好みを言わないとアドバイス出来ないと思う。

142:名無しサンプリング@48kHz
10/08/09 20:02:46 wlXCJTF/
>>141 レスありがとう
好みとしては歪みは今のRIZEってバンドの
Liveの時の歪みの音が好みなんだよね。
ラウド系な歪みが好きな傾向があるけど洋楽のメロコアというかパワーコード掻き鳴らす感じの音が好きなんだよね
わかりずらくて申し訳ないが

143:名無しサンプリング@48kHz
10/08/09 20:24:41 OfMDpkmO
活動再開後一枚目のアルバムはすごい生々しい音で聞いてて気持ちよかったな>RIZE
今のアンシミュじゃどう頑張ってもあそこまで生々しい音にはできないよ。
ハイゲインのパワーコード掻き鳴らす系ってアンシミュの一番苦手な音だと思う。

144:名無しサンプリング@48kHz
10/08/09 23:33:09 wlXCJTF/
>>143 俺のあの生々しい感じの歪みが好みなんだけど近づけるには
レクチとかソルダーノとかのシミュレートかな?
eleven rackに傾いている

145:名無しサンプリング@48kHz
10/08/10 00:06:59 X0RpCAlB
立て続けに申し訳ないけどハイゲイン系でパワーコードかき鳴らす音作りしている
人はどんなのつかってる?

146:名無しサンプリング@48kHz
10/08/10 00:46:25 2aCWEOi4
>>145
Amplitube3, Guitar Rig4, Eleven(プラグインの方), GTR3を持ってるけど、
ハイゲイン系ならAmplitubeだと思う

というか、どの系統の音でも、
この4つのプラグインの中ではAmplitubeが頭ひとつ抜け出てると思う

Eleven rackは、アンプシミュの部分はプラグインと同じらしいから、
ハイゲイン系はちょっとものたらなく感じるんじゃないかなあ

147:名無しサンプリング@48kHz
10/08/10 01:57:59 X0RpCAlB
>>146 参考になる。
amplitube3のデモは以前ダウンロードして音いいなぁって思った
ただeleven rackはCPUに負荷をかけないで使えるっていうのも大きいんだよなぁ。

148:名無しサンプリング@48kHz
10/08/10 23:31:57 ncC2Yn0Y
その中で実用的なのはrigだな、俺は どう音づくりしても浮かなくて混ざりが良い
エッジの効いた鋭いハイゲインならGTRが最強 amplitubeは動作も音も重たい感じ
で、これのどれよりIR使ったTH1とかaxe-Ultraとかは本物に一番近い音が出る
ただしリアルすぎて浮くから、混ぜるのが面倒

149:名無しサンプリング@48kHz
10/08/10 23:40:15 TLmjypCN
俺もプラグインならRIG4Proだな。
だがKOCH LB120も侮れないw

150:名無しサンプリング@48kHz
10/08/10 23:49:43 fAI1k1Ui
アンシミュって5度とか4度とか、完全音程が馴染み過ぎて各弦の鳴り?っていうか音像が出てこないんだよなぁ
3度含みの和音やアルペジオは全く文句のつけようが無いんだけどね。
俺はPOD長い事使ってるけど同じくパワーコードガツガツのロックではよく悩む

151:名無しサンプリング@48kHz
10/08/10 23:54:01 E/5/lyjS
パワーコードガシガシ系は歪みを1-2割減らせて
足りない分は手で出す感じが良いと思う

152:名無しサンプリング@48kHz
10/08/11 01:20:26 xbkMjs1f
>>151 全く同じ悩みだ
イレブンラックの話でてだが自分それ持ってていい物なんだが
セッティング悩んでる。
アンプタイプは何使ってる?

153:名無しサンプリング@48kHz
10/08/11 18:23:21 Bw7h+P7N


154:名無しサンプリング@48kHz
10/08/11 19:08:14 NDwjaKdZ


155:名無しサンプリング@48kHz
10/08/11 19:14:18 wrtU0/bB


156:名無しサンプリング@48kHz
10/08/11 22:05:38 K2JVg56m


157:名無しサンプリング@48kHz
10/08/11 22:24:40 VRg1Rfzw


158:名無しサンプリング@48kHz
10/08/11 22:41:53 wrtU0/bB
ところでソフトのアンシミュって、各社から色々出てきててマイナーメーカーも頑張ってるんだけど
デジタル臭さがすごくて、やっぱり使うとなると有名どころの奴なんだよね・・・。
各メーカー期待してるんだけどね。応援のために買おうとしても、どれも一万前後するから簡単に手が出ない。

159:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 00:23:12 V6BrIkpn
なんかアンプモデル変えても一緒・・・っぽい音がでる

160:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 00:29:47 MFSV6jIK
マイクタイプも曲によって分けてる?

161:159
10/08/12 01:35:48 V6BrIkpn
マイナーメーカーの話で、
例えば>>117さん紹介のデモなんか落としてパッと試奏してみたんですけど、
そのソフトの癖みたいなものを一貫して感じるなぁと思いました。
時間を掛けてマイクタイプなりを変えれば
それなりにバリエーションは作れるでしょうけど・・・。

162:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 01:47:30 E7O0uWLN
それが良い所ではあると思うんだけどね。
オールマイティにこなせるアンシミュ作るなんてものすごい労力を要するだろうから、
マイナーメーカーがアンシミュ界につけいる隙って音色の特徴さくらいしかないだろうし。
幅広さのメジャーに大して一点集中型のマイナー、みたいな感じかな

163:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 03:40:52 MFSV6jIK
ここの住人はアンシミュのソフト複数もってるの?
デジデザインのイレブンラックかったもののamplitube3の音がいいなとおもい迷い中…
ただイレブンラック高かったんだよなぁorz

164:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 07:38:22 skllGRcU
ampli3はいらない帯域多すぎ。こってりすぎる。rigだとどうもテンションが上がらない音だ。。。使いやすいけど。
個人的revalverが一番リアルさと混ざりやすさを兼ねていると思うよ。あ、あとamplitube fenderも使いやすいよ。th1はつかってみたいです。なんか評判いいよね。



165:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 10:13:36 E7O0uWLN
Th1は、フュージョンとかのソロでピロピロギター弾く人が好きそうな音が出るイメージ
もちろん色んなタイプの音出せるけど。
アンプリは、弾くのがメインとかちゃんとミックスでいじれる人ならば買いだと思う
いやまぁ気に入ったならもちろん買いだけども

166:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 11:03:20 jjgDmG+0
そうそう!しっかり他の楽器とのマスキングとか定位とか考えてミックスできるならampliはありですよね!そういうの上手い人ならうまく引き算できるはず、、、

th1はそんな感じなんですか!インプレありがとうございます!

167:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 16:59:38 Z60PI3jF
>>163
URLリンク(www.youtube.com)
音作りがんばれ

168:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 18:03:43 GOUY86ro
Peavey サイトでRevalver 買われた方がおられましたら教えていただきたいのですが、送料っていくらでしたか?

169:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 23:29:27 dO4S9nmw
>>168
本家サイトからダウンロード販売ですよー。パッケージなどは届きませんぜ!paypal使えたらこういう海外にお金払う時便利なんでこれを機におすすめしときます。

170:名無しサンプリング@48kHz
10/08/12 23:51:53 y0Dt7B/e
Revalverは操作性が・・・


171:名無しサンプリング@48kHz
10/08/13 01:21:03 uSnchqnv
>>170
デモ落としてみたけど音良いね!
細かい音作りは難しそうだ・・・

172:名無しサンプリング@48kHz
10/08/13 02:58:51 bspIZ2Re
操作は慣れれば苦じゃない程度だよね。まあ、正直コーラスとかリバーブとかはクソだけどな(笑)ノイズリダクションはマルチバンドで素晴らしいが。
エフェクト駄目なの自分たちでも分かってるのか、外部のvstエフェクトをrevalverのルーティングに組み込めるとこはよい(笑)
アンプのモデリングはかなりいい感じだとおもうけどなー。でももっと有名どこのアンプのモデリングを増やして欲しいよな。

173:名無しサンプリング@48kHz
10/08/13 10:05:41 /4KsV3ga
起動時間の測定結果(スタンドアロン)

Guitar Rig 4)4.7秒
TH1)37.5秒
AmpliTube 3)11.8秒
GTR 3.5)18.0秒

【PC】 Core2 Duo E6850 /RAM4(3.25)GB/MSI-P35 Neo-F/500GB (7200rpm )x4/GeForce8600GTS
【OS】 Windows XP Pro SP3

174:名無しサンプリング@48kHz
10/08/13 10:06:14 XUdfHaFT
ちょっと弾いてみた・・・
URLリンク(www1.axfc.net)

175:名無しサンプリング@48kHz
10/08/13 15:57:24 13sV5odV
>>169
情報ありがとん♪
円高なんで、特攻してもいいかな、と。

176:名無しサンプリング@48kHz
10/08/13 17:16:35 Ag0WfpYJ
てst

177:名無しサンプリング@48kHz
10/08/14 00:09:40 C05cpT8x
>>174
ちょっと浮いて聴こえた・・・かなぁ
すいません生意気言いまして
混ぜるの難しいね

178:名無しサンプリング@48kHz
10/08/14 06:34:13 DOvka/T8
>>177 聞いてくれてありがとう

でも浮いて聴こえたかと言うと
チューニング外れてるからかな?w

あと音域かぶらないampを選んだから
ミキシング、マスタリングの方法知らないもんで・・・

179:名無しサンプリング@48kHz
10/08/15 03:08:01 szEdUWFn
どれ試しても歪みが胡散臭い やっぱ畳み込み演算の限界なんだろうか

180:名無しサンプリング@48kHz
10/08/15 12:04:30 6tmSrya+
別にいいじゃん。作る音楽もどうせ胡散臭いわけだし

181:名無しサンプリング@48kHz
10/08/15 12:47:24 nqVU26X5
>>179
違いの判るヤツなんてマニアしかいないって。
自己満でいいんじゃない?

182:名無しサンプリング@48kHz
10/08/15 15:06:28 xoVtwQa1
ところで皆何のアンシミュ使ってる?
ここのスレでは一番需要が多いのは何かなって思って

183:名無しサンプリング@48kHz
10/08/15 16:29:29 QPRylHRh
おいらはRig4(とPodfarmとGTRsolo)

184:名無しサンプリング@48kHz
10/08/15 16:36:00 jNCD93hd
アンプモデルの意味ジャマイカ?
俺はマーシャルとフェンダー
たまにブギー

185:名無しサンプリング@48kHz
10/08/15 16:43:03 QPRylHRh
それだったら普通にどのモデルとか聞かね?
俺はレクチマーシャルオレンジAC

186:名無しサンプリング@48kHz
10/08/15 17:23:59 fO7UjU+o
>>179 TPOだよ。
>>174 でampを6つ試したんだけど。

★単体で聞くと
     <amp1><amp2>
リアルさ  ○     ×
質感   リッチ   プアー
  感想:<amp1>は使ってみたいけど、<amp2>は遠慮したい音。
  でも、

★オケに混ぜると
<amp1>は他のパートと音域が被りまくって非常に疲れる曲になるけど、
<amp2>はそんな事にはなず良い感じになる。
なので<amp2>を採用

 ちなみに<amp2>は、「Dirthead」というフリーamp

187:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 03:09:43 MFOghcxc
フリーのもなかなか使えるんだよね


188:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 07:15:49 aElkwAEv
だってアンシミュのプログラミングなんてすげぇ簡単なんだもん
逆にアンプリとかrigが何万も取る方が異常なんだよ
ちょっとVBかじった事ある奴なら自作した方が断然安上がり

189:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 09:31:56 E7hEGgtn
>>187
貧乏人乙。
知能が低い家系に生まれて残念でしたね^^

190:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 12:59:06 CxlulN9E
>>188
プログラムが簡単かどうかはピンキリだから目つぶるとしても
VBでVST作るとかw あ り え ん w

191:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 13:34:19 aElkwAEv
いや普通に作れたけど

192:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 14:11:02 uwf1N6EJ
じゃあシミュ作ってうpするなり売るなりして、アンプリとかrigがボッタクリだってことを教えてくれよ
本当ならありがたいはなしだ

193:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 15:08:38 CxlulN9E
>>191
じゃ使ったSDKの名前だけでも教えてくれよ

194:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 16:04:33 Gk2VUNJP
よく吊れる釣り堀だなあ。

195:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 22:51:03 OTVka5om
リグは綺麗過ぎ、アンプリは派手でもっさりし過ぎ、GTRはまぁいいんだけれど、
デジタル臭さがどれもこれもあるなと思ってた僕はSOFTUBE Vintage Amp Roomで幸せになれましたよ。

196:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 23:08:00 vK5xicA3
それは確かに良いものなんだけど
STOMPが付いてないんだよな


197:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 23:49:12 OTVka5om
STOMPはMOKAFIXで良い気持ちになったりしてます。
でも確かにオールインワンではないですね、癖強すぎですし。

198:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 23:59:53 QazcO4/z
試したら最後、絶対欲しくなるだろうから音も聞いたことないや・・・
多機能多音質(?)なシミュが欲しかったし、自分なんぞにそんな良い物は勿体無いと思い我慢してるけど欲しいなsoftubeの・・・

199:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 00:16:03 LCKGKHRl
>>197
MOKAFIXか、寝て起きたら試してみよう
俺はGTRのSTOMPやRig、アンプリのSTOMP部分だけ挿したりしたが
あまり良くないので断念した
SoftubeはOverdriveくらい付けて欲しかったな
まあアンプ直の雰囲気を生かしたい場合や
空間系は別のでおkだから
貴殿がデジタル臭と評価したソフトは
出来てるオケにダビングで弾く時に埋もれないので重宝してるよ
ただ仕上げはTH1かSoftubeかPeaveyのだな
貴殿的にTH1やはPeaveyはどう思うんだい

200:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 01:41:21 N5CyNhgD
softubeはどうやってもこもり方が好きになれないから無理だ
値段的には海外ならpeaveyと変わらないし、それならpeaveyのほうが俺は好きだな

201:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 07:44:59 kxZvw1Cq
>>199
PEAVEYとTH1は試したことないですー。
SOFTUBEとRIGの使い分けで、もう満足してまして。。
どちらも評判良いですよね。

202:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 11:15:40 69JBxP+q
>>193 Microsoft Windows SDKだけで作ったよ<キリッ>

203:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 13:58:27 8UEapTuR
ソフトシミュって腰砕けで実体が無いね
ElevenラックやPodの方が使いやすい

204:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 16:34:05 t2sF3Ae6
podはハード版とソフト版で比較音源あげられてたけど誰も区別つかなかったぞ

205:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 16:43:05 UuIPpA0C
>>204に反論する>>203を見てみたい。

206:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 16:54:14 8UEapTuR
>>204
ハードの方がメジャーだと思っていた
pod farmってのがあったんだっけ・・・

207:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 17:08:50 N5CyNhgD
rigをTSかますのが最強 byマーダラー

208:名無しサンプリング@48kHz
10/08/18 07:14:14 2SRvLuYH
lepouのプラグイン使ってる人いるかな?

209:名無しサンプリング@48kHz
10/08/18 12:55:49 feUN8iw8
外部のIRファイルを読み込んで使えるソフトアンシミュってTh-1以外に何かあったっけ・・・?
recabinetを使ってみようと思ったんだけど、IRリバーブをキャビ代わりに・・・とかすると若干めんどいんだよね

210:名無しサンプリング@48kHz
10/08/18 14:01:33 ZBzLSolY
>>208
ノシ  結構いいよね
URLリンク(www.youtube.com)



>>209
上の投稿者の動画みて発見したんだけど
これ軽くていいよ。(1個ずつしか読み込めないけど)
URLリンク(www.audioproduction.gr)

211:名無しサンプリング@48kHz
10/08/18 15:21:05 feUN8iw8
ありがとう!
これ前試したんだけど、SONARだとステレオで使うとおかしくなるのでパスなのです・・・
ちなみに、210から行けるダウンロードサイトが今サスペンドされてるので落とせませんでした。他の所探せば落とせたけど。
poulinいい音しますねー

212:名無しサンプリング@48kHz
10/08/18 15:21:48 feUN8iw8
あれ安価ないし。わかると思うけど>>211>>210宛てです。

213:名無しサンプリング@48kHz
10/08/18 16:17:00 ZBzLSolY
KeFIRだめなら、これかな。

LeCab
URLリンク(lepouplugins.blogspot.com)

214:名無しサンプリング@48kHz
10/08/18 18:37:15 feUN8iw8
おぉ~使えましたありがとう。
poulinとLeCabとフリーのキャビIR試してみたけど、今はフリーでこれだけの音が出る時代なんですねぇ。すごい。

215:名無しサンプリング@48kHz
10/08/21 01:05:50 fdzhPq99
色々試してみて、思う。
キャビこそ重要だ!と。
マイクの位置なんかも色々動かせないと
面白くないね。

216:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 00:05:47 ustksn1C
このスレ住人はELEVEN RACKとAmplitube3だったらどっち買う?

217:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 00:19:57 /80sqV4g
あんぷり3。音質すげーのにあの安さだし。
俺にはハードアンシミュに価値を見出せない。

218:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 00:25:56 7KO+FxtG
>>216
ELEVEN RACKはPro Tools以外でも使えるの?

219:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 00:28:11 yeD0L5J9
安いが吉

220:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 01:20:40 ustksn1C
>>217 レスありがとう
ハードだとCPUに負荷かけないでっていう利点があるよね
Amplitube3重いんだよね?録音ギターのトラック増えた時どうしてる?ELEVEN買ったんだが買ったあとにAmplitube3欲しくなってしまった
>>218 Protools以外でも使えるよ。ただ別のソフトだと編集ウィンドウが使えなかったはず

221:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 01:47:58 yeD0L5J9
ハードだと、デジタル技術の進歩とともに確実に古くなってゆくだろう。
ソフトだと、デジタル技術の進歩についてゆくことができる。アップデートや、PC買い換えによって。

PC買い換えなんて、アンプシミュレーター以外にも必要性が発生するだろうからな。

222:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 02:23:04 GbiRqMlT
負荷っつても2万程度で売ってるAMDの6コア使えば余裕だろ。DTM程度ならアホみたいな使い方しないかぎり余裕。
ハード音源はもう趣味の世界と言い切っていいと思う。ソフト音源で十分。

223:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 03:01:29 ustksn1C
>>221 >>222 かなり参考になる!
俺のIMACだと以前DEMOでAmplitube2を2トラックぐらいで使ったらCPU使用率が20パーセントだったんだが大丈夫かな?一応メモリは8Gなんだがなぁ
ELEVEN RACK買って登録してしまったんだが売ることとかってできるのかなorz?
Amplitube3買おうかなと
スレチだったら申し訳ない

224:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 03:48:09 ngAeuGiY
割れで出回ってるBBE Sonicのエフェクター試してるけど
歪みがどれも一定ていうか はい歪んでますよ みたいなデジタルの例のアレ全快
荒々しさがない感じ
まだMokafixのほうがRockだわな

>>223
4core iMac ならAmpli3余裕だぜ 

225:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 04:29:13 ustksn1C
>>224 core 2 duoのmacなんだよねorz

226:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 12:59:52 QrBaLPNg
ちょこっと弾いたり練習したりするのにはハードの方が良いんだよね
スタジオ持って行くのも簡単だし

227:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 13:06:52 /80sqV4g
ギターはAudioI/FにつなぎっぱだしPCつけっぱだし、ちょこっと練習でもソフトがいいわぁ
家の外に持ってくならDanzenハードだねそりゃ

228:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 13:12:39 aQlD7mYe
ELEVENは負荷どのくらい?
ハードで処理するのしかないんだっけ?


229:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 22:04:46 9xG7ggfv
いやぁしかしAmpliはデモ期間が終わると鬼畜な音が出ますねぇ・・・

230:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 22:27:52 e9OocJdU
なんかth1のデモも変な音がなるんだが

231:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 23:28:49 9xG7ggfv
Ampliはシュー!って定期的に鳴るんだけど、うるさすぎるw



232:名無しサンプリング@48kHz
10/08/24 23:12:38 DTuFQMPR
revalverで、
ヘッドアンプ前ににエフェクター挿入したり、ってのは無理?
ドラッグで順番入れ替えれば良いのになぁこれ・・・

233:名無しサンプリング@48kHz
10/08/24 23:45:19 5caBsY0+
できるよ?>ドラッグで入れ替え
右クリ使えばクリックしたモジュールの前・後もしくは最後尾に挿入ってのもできるよ。

234:名無しサンプリング@48kHz
10/08/25 00:18:33 fbuG/ohA
出来ました・・・すみません失礼しました



235:名無しサンプリング@48kHz
10/09/07 09:08:23 zugh+h0s
機材よりまずプレイが大事だなww
amplugでもこれだしな・・・
URLリンク(www.youtube.com)

236:名無しサンプリング@48kHz
10/09/12 13:21:43 tBqHe0CO
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


237:名無しサンプリング@48kHz
10/09/15 03:16:03 FkDH3zO+
フロアタイプのポッドとか、GT-10みたいな形のMIDIコンってないの?ナノコンでワウとかも制御してるから、ギター弾いたあとに指先でフェーダー上げ下げでCCを記録するのはもう嫌だよ、、、

ゆびさきわう!

238:名無しサンプリング@48kHz
10/09/15 03:29:34 RC77nvBB
>>237
エクスプレッションペダル

239:名無しサンプリング@48kHz
10/09/15 09:11:32 NKL5JCCN
マルチエフェクターみたいな形のフィジカルコントローラーがついたアンシミュなかったっけ。midiコンかは知らんけど

240:名無しサンプリング@48kHz
10/09/15 17:20:14 1hbcO2Vb
すみません聞いておきながら、FC-300という物を見つけてしまいました。スレ汚しすいませんでした。退散します。

241:名無しサンプリング@48kHz
10/09/15 22:35:59 lebccUAO
Shred 2が出たみたいだけど、有料になってる・・・・

242:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 23:30:36 th1YD2Iy
さて、TH1の国内セールが明後日までだが買うべきか否か。


243:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 00:27:55 e80gtjh0
あの、guitar rig 4 playerをフリーダウンロードしたけど、アクティベーションやんなきゃいけないのかな?アンプとかほとんど使えてるんだけどこれでいいの?
初心者で申し訳ないんだが誰か教えてください

244:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 00:31:12 GclfK/zz
それPlayerじゃなくてProの体験版ってオチじゃないの?

245:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 01:14:27 e80gtjh0
>>244
おふっ、それっぽいすな。ありがとございやす

246:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 12:22:07 HS/GNIGU
Guitar Rig 4 proとAmplitube 3どちらがおすすめですか?
基本的にギャンギャンに歪ませる事は少なくて、クリーン~クランチを多用する感じなのですが。

247:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 14:50:55 DsYnaPrl
ジャンルによるね

248:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 17:06:42 HS/GNIGU
ロックな感じです。普通の。普通ってなんだって話ですがw

249:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 18:43:52 bojJpwOz
クリーンクランチならフリーのだってそれなりの音出せるよ。デモ試して気に入ったの使えばいい。

250:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 18:52:21 XNzOzYf3
クリーン言ってもジャズコとかフェンダーみたいなお馴染のやつからケトナーとかのモダン系、
マッチレスみたいなのまで色々あるがな。
マッチレスなら俺はpod使ってるけど他はしらん

251:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 20:31:51 /jem5KWL
>>246
Amplitube 3にしといたら?
俺は使った事無いけど。

252:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 20:53:18 +pXkDRZ7
ジャキジャキのクランチならguitar rigだな ただATfenderのほうが好き

253:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 21:20:07 4BYlDCA+
ジュディマリみたいな音が出るプラグインに出会ったことない

254:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 21:36:12 GclfK/zz
Amplitube Judy and mary買えよ

255:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 10:43:20 PR4uLcnU
ジュディマリって小文字で書くと違和感あるなw

ジャンルを聞くより好きなアーティストの音とかの方がいいと思う。


256:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 11:27:10 /IkZC+Dz
ギターまったく弾けないくせにアンシミュ買いまくって満足してる俺が颯爽と登場
ギター音源のクリーン使ってるのだが、そんな憐れんだ目で見ないでくれ…
そんな目で見られたら…あぁぁぁああん! まぁそういったわけで今後もいろんな製品が出て欲しい。

257:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 11:30:04 /IkZC+Dz
ジュディマリは詳しくないけど最後のアルバムがなんか好きで何回も聞いた
さすがわしらのYUKI先生やでえ

258:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 12:10:29 0S9QNyPW
あの、お互いの仲がボロボロだったけど契約の都合上どうしても作らなければならなかった切ない曲たちが集まったアルバムか

259:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 12:48:26 NpL9q4ss
>>256
とんでもない、ドMがやってきた

260:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 15:39:11 Dii9Guq+
>>256
そこそこリアルになるのかなぁ

261:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 15:43:33 pk3opytO
>>256,>>260
残念だがそのクリーンもすでにアンプ通ってる
つまりリアルにはならんということだ
ちなみにダイレクトの音はペケペケして多分がっかりすると思う

262:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 15:54:59 0S9QNyPW
ギター音源って詳しく知らないんだけど、アンプ通してない音ってないのか。使いづらそう・・・
でもラインダイレクトのギター音源って商品としての体裁はこの上なく悪いよなw
ギター知らない人が間違えて買ったら苦情きそうなレベルw

263:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 16:06:49 WWQGFJWH
アンシミュ専用の、ダイレクト音をサンプリングしたギター音源って意外と需要ありそうだな

264:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 18:20:02 /IkZC+Dz
ギター音源は製品によって打ち込み方が全く異なるのが困る
オーディションが大変だっつーの

>>260
LPCクリーンにギターリグ4かけてみたが結構いい感じだったよ
多分、あぁんぷりちゅーど3とかGTRでも同じだと思う
まぁギター弾ける人からしたら「ははっワロス」だろうけど、これはこれで悪くない気がした

265:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 18:35:20 GZsn2QdB
>>263
いくつかあるけど使い勝手悪いよ。
アンシミュ通す前にEQかけたり色々しなきゃすごく耳に痛い音が出る。
これは自分でDIとおしてダイレクト音サンプリングした場合でも同じだった。
サンプリングせずに直にアンシミュに通した場合はそうでもないんだけど何でだろうな。

266:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 20:02:17 tVy0cVyO
>>256
よお、俺。
TH1、Ampliシリーズ、RIG、RG、なのはとかのサンプル集と買い漁っているぜ。
もっと哀れんだ目で見てくれ。

267:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 20:25:17 avZ+Elgg
買っているなら誰も文句など言わんさ

268:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 20:28:24 0S9QNyPW
>>256>>266
そんな君達の一手が企業の大事な開発資金になっているのだ
もっと胸を張って買いまくるといいです!
>>265
ちなみにそのダイレクト音音源ってなんて名前?ちょっと興味あるんで教えてください

269:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 21:26:37 tVy0cVyO
ギター&ベースアンプシミュ(その1)
●IK Multimedia - Amplitube 3[ネット認証方式] $349.99
URLリンク(www.ikmultimedia.com)
●IK Multimedia - Amplitube Fender[ネット認証方式] $229.99
URLリンク(www.ikmultimedia.com)
●IK Multimedia - Ampeg SVX(Bass Amp)[ネット認証方式] $229.99
URLリンク(www.ikmultimedia.com)

●Native Instruments - Guitar Rig 4 Pro[ネット認証方式] $199
URLリンク(www.native-instruments.com)

●Overloud - TH1[ネット認証方式] 199EUR
TH1 Triode 59EUR
URLリンク(www.overloud.com)

●Waves - GTR3[要iLok] $190
GTR Solo[要iLok] $145
URLリンク(www.wavesgtr.com)

●Softube - Vintage Amp Room[要iLok] $329
URLリンク(softube.se)
●Softube - Metal Amp Room[要iLok] $199
URLリンク(softube.se)
●Softube - Bass Amp Room(Bass Amp)[要iLok] $199
URLリンク(softube.se)

●Line6 - POD Farm 2 Platinum[要iLok] $299
URLリンク(jp.line6.com)

●Peavey - Revalver mk3 $299.99
URLリンク(www.peavey.com)

270:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 21:27:24 tVy0cVyO
ギター&ベースアンプシミュ(その2)
●Magix - Vandal $199.9
URLリンク(www.vandalamps.com)

●Nomad Factory - Rock Amp Legends[ネット認証方式] $89
URLリンク(www.nomadfactory.com)

●Gallo Engineering - Studio Devil Amp Modeler Pro $149
Virtual Guitar Amp2 $79/Virtual Bass Amp $69
URLリンク(www.studiodevil.com)

●Audio Ease - Cabinet $59.95
URLリンク(www.audioease.com)

●Audiffex - GK Amplification 2 Pro (Bass Amp) $99
inTone Guitar Pro $129
URLリンク(www.audiffex.com)

●Mellowmuse - Mellowhead $49
URLリンク(www.mellowmuse.com)

271:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 22:56:55 /IkZC+Dz
>>266
うちはIKとwavesとNIのアンシミュをコンプしただけなんだが、
ソフトだとドラムとかいろんなものに気軽にかけられて楽しい。
ギター弾けたらその数千倍楽しいんだろうけどね…

TH1セール価格は明日で終わりかぁ

272:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 23:32:07 tVy0cVyO
ドラムにアンプ?
面白いな、他にもシンセとかピアノとかにも掛けたり?

273:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 23:43:07 rM5KvZqg
>>256,266
よう、俺。

>>272
ギター以外に使う方が楽しかったりする。

274:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 23:50:37 0S9QNyPW
ピアノにかけるのは結構やる。
ドラムにもやるけど、個人的な趣味で言うとドラムはアンシミュより普通のディストーションの方が好きだからいつもそっちだわ
シンセは、303音にかけるとステキ

275:名無しサンプリング@48kHz
10/09/24 00:38:11 HsvlL5y8
兄弟の資格
□ギターは弾けない、または超へたくそである
>>269-270のプラグインを最低4つは持っている
□持ってはいるけど使ってない、または使いこなせてない
□そして今宵も新たなプラグインを探している

この4つにチェックがつく人は俺の兄弟だw

>>274
今度やってみます


276:名無しサンプリング@48kHz
10/09/24 01:18:51 mjloI7Cx
>>269-270にiZotopeのTrashを入れても良いんじゃね?

277:名無しサンプリング@48kHz
10/09/24 01:41:15 tEdf9fs4
ボーカルに通して21世紀の精神異常者ごっこも楽しいです

278:名無しサンプリング@48kHz
10/09/24 09:08:36 RpMmTTnu
>>268
俺が持ってるのはLyrical Distortionの'73 Stratと
Flame StudiosってとこのSoundFont。
後者はもともとGiga Studio用の有料サンプルだったのがフリーとして公開されてたものなんだけど、
どうやらもうサイト自体がなくなってるみたい。

279:名無しサンプリング@48kHz
10/09/24 20:40:31 HsvlL5y8
●iZotope - Trash[ネット認証] $199.99
URLリンク(www.izotope.com)

ただSS見てるとアンプって気がしないんだよね。

280:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 00:14:05 9wm+dQP1
>268
こんなのもあるぞ。お試し版もある。
URLリンク(www.pettinhouse.com)

281:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 00:57:22 zCk16Utl
>>279
歪み方が俺は気に入ってる。
結構エグイ。

282:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 01:03:19 IB8uuhil
ああ、そういえばなのはのGBでもらった20本分のライブラリ、インスコ面倒くさい...
なんで参加したんだろw

283:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 14:21:26 gumx9fJe
IKあたりがアンプリチュードMXRとか開発してくれんものか
MXR製品全部網羅してくれ

284:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 16:48:29 mX7Ynktz
Wavesの~Collectionみたいに、そういうのあってもおかしくはないな。

285:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 18:27:48 IB8uuhil
うーん、それよりは本体Ampliだけで他のアンプは拡張で出せばいいのにといつも思う。
構造的に難しいのか?

286:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 08:34:04 v20fNASG
>>285
版権だろ。むずかしいのは。

287:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 17:14:04 k3QDFwqZ
AT3発売のアナウンスが有った時にKVRでAmpegとFenderはライセンスの関係で統合出来ないって中の人が言ってたしな。

288:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 18:39:08 1fLHdvqg
誰か助けてくれ

今までずっとソフトシミュ使ってたんだけど、このたびBASS V-amp proを入手して・・・
PCとつなげ方が良く分からないんだ・・・ライン録りしたいんだけど

Audio I/FはUA-4FXでつ

289:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 20:41:44 vEOa3lNI
>>287
あ、そうなんだ、ライセンスの問題なのか。
わざわざ回答ありがとうございました。

290:名無しサンプリング@48kHz
10/09/28 22:43:08 W89kFUZa
audioeaseのcabinet使ってる人いる?

291:名無しサンプリング@48kHz
10/09/28 22:45:39 jYRuqa3Y
使ってるよ

292:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 00:14:32 nr9PWVrG
>>291
音どーよ?デモ聴いただけじゃ何もわからなくてさ
今はrecabinet使ってて満足してるんだけどこれも気になってんだよね

293:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 02:02:53 MDuJoAKu
俺両方持ってるがrecabinet使ってるならいらないと思う


294:292
10/09/29 19:52:46 nr9PWVrG
>>293
なるほどー
今回は見送って他の音源に金あてますわ

295:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 02:07:56 /q4rh2dG
cabinetってキャビだけのシミュレータなの?

296:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 09:24:47 nruV4N5J
>>295
そうだよー

297:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 11:47:52 +guTZu/5
ノートPCのくせにAmplitubeを使用してる俺が颯爽と登場!
結構重宝しとったが、重すぎるから結局今は、マイク録メインにな
ってしもうたんだが、そんな憐れんだ目で見ないでくれ…
そんな目で見られたら…あぁぁぁああん!まぁそういったわけでもっと軽い製品が出て欲しい。

298:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 12:16:20 nruV4N5J
POD farmの認証の仕組みが今イチよく分かってない。

フリーのヤツは持っとるんだが・・・

299:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 13:21:24 7+uPYE3m
>>297
俺もノートだが、結局anplitube(無印)が超軽くて音も気に入ってるので一番良く使う

300:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 01:23:26 t3WIs4VS
GTR3が85.50ドル
URLリンク(www.audiomidi.com)

301:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 02:17:49 +nneysTU
ドングル必要なアンプは要らん。

302:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 06:28:31 IIhiSP/p
TH-1とRecabinetを購入して早速使ってみたのですけど、ノイズが大きくないですか?
「ジャッ!」とギターをミュートした後に「ジョワァ~」みたいなノイズが入ってしまうのですが・・・
設定が悪いだけなのでしょうか?それともこういう仕様なのでしょうか?

オーディオインターフェースはUA-4FXでDAWはSonar8.5を使用しています。

303:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 11:18:33 jyfbGA7T
ギターからでてるノイズが大きいすぎるんじゃねーの?

304:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 15:19:47 QLaczHhI
今更KOMPLETE6買った(KOMPLETE7が出て安くなったので)
シンセ音源が欲しくて買ったけど、GuitarRig4も楽しみ。

早く届かないかなー

305:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 20:50:33 SGcJZd8L
ギター繋げずに、立ち上げるだけで
シャーって鳴るのもある・・・マーシャル系とか

306:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 22:06:05 /wwyxytp
ギターの事を知らなすぎるだけじゃないかそれ

307:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 23:21:11 34ui5v8k
勝俣「っシャー!」

308:名無しサンプリング@48kHz
10/10/03 01:32:31 DbrLhkBi
>>297
とんでもない、ドMがやって来た!

309:名無しサンプリング@48kHz
10/10/03 02:32:49 LIKJqI4Q
>>308
そのフレーズ、どこかで聞いたような....

310:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 11:32:42 HQJiTXMZ
marshall 1987 (1987x)の音が再現できるアンプシミュレーターってありませんか?

いろいろ調べてみた結果、今のところ、Axe-Fx Ultraという30万のシミュに1987xが入っているというのと、
voxのtonelabにそれらしきモデルがあるらしいという情報を得たのですが、その他には何かないでしょうか?

311:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 11:39:53 okS8akCW
どの程度の知識があるか知らんが
1987って言ってもJCM800と1959の50W仕様とあるぞ
ホントに1987じゃなきゃダメなら理由を聞かせてくれ

312:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 13:26:01 HQJiTXMZ
URLリンク(1484.bz)
URLリンク(www.digimart.net)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
JMPのほうです。

1987じゃなきゃ絶対駄目というわけでもないですが、
最近、1987を使用している某様式美ギタリストの音が気に入ってきたので、
自宅で本物を鳴らせる環境もなければ買う金も無い俺は、
せめて1987が入っているシミュレーターがあれば使ってみたいなと思ったのです。

313:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 14:47:19 O2BYzney
アンシミュに期待し過ぎじゃね?
その辺のモデルは個体差も結構あるから
何とかして一度本物を弾いてきた方が良いぞ
アンシミュって結局似てるというかそれっぽい程度にしかなんないし

314:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 15:30:35 C3RTCBI5
1987の中古って高いんだね
壊れた置いてあるけどの修理した方が良さそうな気がして来た
新しく出るPOD HDにはJCM800の50Wモデルが入ってるらしいよ

315:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 22:25:51 okS8akCW
>>312
なるほどね、わかった
が、やっぱり>>313の言うとおり難しいと思う
50Wと100Wの音の差以上に個体差の方が激しいから
1959は各社にモデリングされてるからその中で好みのものを探すのがいいかと

316:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 22:51:00 oWlYpy+5
もうギターの壁とか主流じゃないよな
メタルでもバッキングのギター小さい

317:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 23:44:13 D6Y/SFgI
つ Green Day
3Dパンナー使ったギターのウォールオブサウンドの新次元だとおも

318:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 00:23:49 xw4tzE9y
>>317
それが聞けるリンク貼ってくれ

319:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 00:44:11 riw+QzIs
自分で探せボケ

320:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 00:56:52 BPssaBtJ
うっせーよ、チクワ野郎

321:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 02:29:14 99Y9m0cK
>>318
音悪いんでできたらCDで聴く方が良いけど、こういうんだよ
URLリンク(www.youtube.com)
ライブではギターのサポートメンバーを2人も増やして再現してる

322:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 10:45:31 +nF/umYQ
キーンというハウリングはアンシミュだけで鳴らせますか?実際にアンプとマイクないと無理でしょうか?家だから音出しできない。。。ちなみに、amplitube3使ってます。

323:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 11:10:24 nAVYj5wH
>>322
原理上ギターのピックアップとスピーカーの間にループを作らないとダメなんだが

フィードバックを作ってくれるプラグインどっかにあったぞ。


324:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 12:40:39 3yIkQvkX
なり始めのキーンはディレイのフィードバックでいくらでも作れる

325:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 12:49:33 +nF/umYQ
>>323>>324
ありがとう。試してみる。

326:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 12:50:52 bOdlXala
そこそこのスピーカーがあれば発振は結構簡単にできる

327:312
10/10/10 16:37:13 C0kv2Bz9
>>313
>>315
ありがとうございます。
とりあえず1987を再現したシミュは、今のところ俺の手の届く価格帯の商品では一個も無いようなので、
1959等、比較的1987に近いだろうと思われるモデルが入っているシミュをいろいろ試してみて、
その中で気に入った物を使ってみることにします。
まずはソフトウェアのデモ版とかをいろいろDLして試してみます。

328:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 16:54:43 BPssaBtJ
>>326
俺が小刻みに震えるのは駄目ですか?

329:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 18:20:05 99Y9m0cK
フィードバックシミュレータのプラグインなら
Softube の Acoustic Feedback てのもある
雰囲気はそれなり出るけど隠し味
それに実機でやるよりむずかしいw
URLリンク(softube.se)
動画あるから確認してみ

330:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 22:34:47 vXXmhzkp
ハードだけどpod新しいの出るんだな

331:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 04:18:14 /0nf+4Vs
アンプモデルが増えてるかな

332:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 06:47:16 X74/qdye
減ってるし楽作板の評判もいまいち

333:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 09:37:09 /0nf+4Vs
なんだと…
pod神話も終わりか

334:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 09:59:08 sAY9VYQW
最初の評判が微妙なのはいつものこと。

LINE6公式のサンプルが、毎度糞すぎて参考にならないんだよ。
音に関しての評価は、実際に弾いてみてからのものじゃないとあてにならない。
アンプモデルはデフォでは少ないが、間違いなく追加パックが出る。
ハードは重いし、フロアタイプのものしかないから、ここの人間はプラグイン版が出るまで待ったほうがよさそう。

335:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 10:06:52 lcVcWs93
Pod Farm3が出るってことなのか。全然新しいラインのが出るのか

336:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 10:17:32 z74eLAxp
そもそもPOD神話なんてあったっけ?

337:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 13:32:21 7oGYDodn
みんな使ってるからね。

頑張ってマイク録りしたのに「いい音ですねPODですか」と言われ
orzになってる人を何回か見たことがあるw

338:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 15:00:53 l+xg3z6b
PODはLINE6って感じが取れないんだよな

339:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 02:44:00 o75vpSI6
PODは中低域のボヤンとした感じと言うか。あれはあれでいい音と思うんだけど
なんか違うなーっていうのは、デモ聞いた限りではHDもあんま変わってないね

340:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 13:38:11 GMvGOt3X
POD X3世代でも初代PODの色が残っている感じだった。軽くコンプがかかったような。
HDでは払拭してほしいところだな

341:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 15:59:13 8cU7TBSb
>>340
ハイゲイン系ならまだしも、クリーン~クランチだと気になることはある。

342:名無しサンプリング@48kHz
10/10/14 22:21:59 5GIkQOHJ
protools欲しいんでelevenrack買おうと思うんだけど
cubaseでも問題なく使えるかな

343:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 00:27:20 nExEk3OB
え?

344:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 00:48:11 Aaqn5q90
はぁ?

345:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 00:54:35 ZY2RCGCr
ん?

346:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 00:56:55 IPGDbKra
あぁん?

347:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 00:58:01 7oIbx7Xr
あぁん

348:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 02:41:16 iEXKpXqB
んでんでんでー

349:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 06:53:54 SaezX9P3
ぬあー!卓録しようと買ったUX1に付いてたPOD Farm2ってヤツで初めてソフトのアンシミュ触って、
殆どの機材が何なのか解らないけど楽し過ぎて触りまくってたら、
どう言う音がリアルで良い音なのか解らなくなってきたんだぜ!

機材を一つ一つ勉強しないと駄目かね?
HR/HM系やってて、ハードだとコンプ→ブースター→アンプ見たいなシンプルなセッティングです。
取り敢えず順番に調べて行こうと思うんだけど、ソフトはやれる事が大杉なので
これ系の機材を優先して勉強しろks的な意見くだしい。

350:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 09:44:04 DrxlJdX6
そのままpodfarm2を使い続ければいいじゃん
何か問題あるの?

351:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 12:12:08 8LanKpW3
あなたはだんだんシミュを集めたくな~る~

352:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 13:20:31 SaezX9P3
>>350
勿論使い続けるよ!機材ってのはシミュの中に入ってるヤツね。
今までハードのエフェクタとアンプしか触って来なかったから、ノイズゲートのツマミの
意味とかキャビネットのroomって下げると狭い部屋になんのかな?とかそんなレベルです。
まぁこれもソフトいじりだして覚えた浅はかな知識なんだけどねw
ここ押さえとけみたいなのがあればそこから勉強するのが効率良いのかなって。
プリセットとかやたら繋いでたりするから、見たこと無いモノも多いです。

>>351
ちょwとんでもないドMにはなりたく無いよ!

353:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 17:48:59 D3p7FQ/y
>>349
URLリンク(homepage1.nifty.com)
こういうサイト探してるのかな?
ギタリストなら一度目を通しておいて損はないと思う

あとマニュアルの各エフェクターやアンプについて書いてある部分読んでみるとか
PODのマニュアル読んだことないから分かりやすいかどうかはわからんけどw

354:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 17:56:04 DrxlJdX6
エフェクタについては>>353なり本なりで勉強すればいいとして
アンプは一応マニュアル見て、それぞれのツマミの意味を確認した方がいいかもしれない
あとは何より、好きなプリセットを見つけてそれを徹底解析すること

355:名無しサンプリング@48kHz
10/10/15 18:57:13 SaezX9P3
>>353
何に使うかわかんないエフェクタはここ見れば良さそうだね。
コンプとかは粒揃うのと気持ち良いから、って理由でツマミの意味なんか考えて無かったからこれを機に勉強します。
POD Farmのマニュアルはコンパネの説明はあったんだけど個別には…pdf内を検索してみるよ。

>>354
プリセットは一発目でいきなり残念な音だったので試して無かった、
ハムのギターしか持ってないから相性ありそうね、ちょっと一通り試してみるよ。
良いのがあったら個別に電源OFFしてみて体感するって感じでやれば良さそうだね。

ふたりともありがと!

356:名無しサンプリング@48kHz
10/10/16 23:26:19 w/a2BLEz
POD2.0かTonelabSTで迷っててアンプシミュ初購入なんですが
レイテンシって気になるレベルで発生するものなんでしょうか?

DAW上でドラムのトラックとか聞きながらリアルタイムの録音をしたいです。


357:名無しサンプリング@48kHz
10/10/16 23:33:38 jbMbmNrF
気になる人もいれば気にならない人もいる
ヘッドフォン持っていって実機弾いてきた方が良い

358:名無しサンプリング@48kHz
10/10/16 23:55:17 wlNmM+Cs
POD2.0はレイテンシあるんじゃなかったっけ。2.0Nから気にならない程度になったとかなんとか。
まあ詳細は調べてくれ

359:名無しサンプリング@48kHz
10/10/16 23:58:15 CGqrHm8i
>>356
シビアなカッティングだとキツいよ。

ジャカジャーンとかなら大丈夫だけど

360:名無しサンプリング@48kHz
10/10/17 00:11:15 ad2XeNjy
X3liveだけど設定でレイテンシ詰めれば特に違和感は無い。
シビアなカッティングは確かに微妙に気になるかも
低スペだとレイテンシ詰めたらキツイんかな

361:名無しサンプリング@48kHz
10/10/17 01:08:59 UxFHekgA
>>358
2.0はレイテンシあるみたいだね
俺には分からんけどねorz

DTMならフリーのプラグインも
かなり良いと思うんだなー
俺は2.0がお蔵入りになったw
手元でツマミ弄りたい人には…
関係ない話でスイマセン

362:名無しサンプリング@48kHz
10/10/17 13:33:05 yC0odZ4l
>>356
POD2.0は俺も最近興味あって楽器屋で試奏してきたよ、問題のレイテンシだけど俺は気にならなかった。
取り合えずBPM180程度の早弾きぐらいじゃ全くズレ無いから、異常に神経質な人じゃない限り大丈夫じゃない?
実際>>356がどうかは解らんから楽器屋に行きなさい、手ぶらで行っても店のギター貸してくれるから。

363:名無しサンプリング@48kHz
10/10/17 20:04:08 uPSDCTxN
レイテンシーでカッティングに支障があるとかいうのはアホだろ
どんな光速なんだよw

364:名無しサンプリング@48kHz
10/10/17 20:08:33 gFXsfnXp
アタックが速くリリースが短い程レイテンシが気になるって事ジャマイカ
歪ませてディレイ掛けて泣きのソロとか弾いたら結構気にならなかったりしてな

365:名無しサンプリング@48kHz
10/10/17 20:13:50 9Ua4iHOK
>>363
お前、ギター弾いた事無いだろw

>>364
その通り。

366:名無しサンプリング@48kHz
10/10/18 00:48:53 0El/9AiR
大昔のMIDIギター使ってたけど
あれだけひどい遅れでも演奏のリズムまで影響する事は無いよ
気になってしまうのとタイミングがシビアとは全然違うだろ
多くても数msの世界だろうに

367:名無しサンプリング@48kHz
10/10/18 02:02:53 /Et9KkJu
ノーパソでやってた頃は
150msくらいだった
さすがにきになったなー
なんというかPCのスペックって大事だよね

368:名無しサンプリング@48kHz
10/10/18 09:49:09 z31hWpoV
MIDIギターでカッティングは切らんよなw

ギター弾いた事無いんなら黙っててくれるかなぁ・・・・

369:名無しサンプリング@48kHz
10/10/18 10:32:06 FJ3HikST
慣れればレイテンシ考慮した弾き方ってのも出来るけど難儀なのは確かだなぁ

370:名無しサンプリング@48kHz
10/10/18 12:15:10 KkR6blmQ
レイテンシーなんて5分も弾いてりゃ慣れて分らなくなるもんだ
ある程度弾けるなら当たり前の事だが
エアギタリストには解らんのか

371:名無しサンプリング@48kHz
10/10/18 19:31:40 StBn91H4
>>356
PODならXT以上を薦めたいが値段的にきびしいなら
今、新製品に入れ替わるんでちょっと待ってみたら?
美品中古とかB級特価で2.0の値段で手に入るかもよ?


372:名無しサンプリング@48kHz
10/10/18 22:14:00 qSTqizJv
>>363
いや、まあ、わからんならわからんで幸せなんじゃね?
よかったな。

373:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 00:10:46 vAoVPVp6
revalver買ったから加茂さんの教則本のフレーズを弾いてみたぜ!
URLリンク(tfpr.org)
URLリンク(tfpr.org)
URLリンク(tfpr.org)
URLリンク(tfpr.org)

DLkeyはrevalverです。
ブルースとクロマチックはvalvekingのモデリング、ペンタはJCM900、うねってるやつはレクチだよ!
フレーズがところどころ怪しいけど勘弁してね!

このアンプシミュは神

374:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 00:19:42 qwlpes6t
>>373
神なのは間違いないが
操作性が悪すぎるのだよ

375:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 00:22:02 2N9W2u4Q
フレーズとかの前に混ぜ具合とかのせいで神さが伝わってこない

376:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 00:27:06 qwlpes6t
練習:Rig
レコーディング:アンプリ
ファイナライズ:revalver
沢山のトラックのファイナライズ:TH1

なのは譲れない


377:373
10/10/19 00:41:17 vAoVPVp6
ちなみにギターはsuhrで、リバーブはoxford、その後にvintagewarmerでコンプかけてますー

たしかに混ぜるのは適当だったかもwwwネガティブEQちょっとして終了!
操作性はもう気になりません。というか気にしません!
アンプとキャビシミュ以外のエフェクト等は全部他のvstと割り切ったらなんだか楽になった笑

378:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 01:06:30 2N9W2u4Q
そんだけ良いプラグインとギター使ってこの音源かよ・・・

379:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 01:12:27 KCm12+Lx
さらっと録った程度だったら十分だろガチ録りだったらまぁ、うん、だけど
普通に良い音してるじゃないか

380:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 01:16:37 AlU6VUAX
2N9W2u4Qは文句言うなら自分で上げればいいんじゃないの?
それで>>373以下だったら大笑いするけどなw

381:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 01:18:09 2N9W2u4Q
なんで俺がアップする話になってんの?
別に頼んでやってもらったわけじゃないし文句いってもいいじゃねーか

382:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 05:33:08 AlU6VUAX
>>373はrevalverがどんな感じなのかサンプル代わりに好意で上げてくれたわけだろ。
それにいちいちケチつけんなよ、そんなこと言ってたらみんな上げてくれなくなるだろうが。
だいたいおまえのケチのつけ方はrevalverに対してじゃなくて、どう見ても>>373の腕にたいして
ケチつけてるようにしか見えない。


383:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 06:19:01 09RotC5T
バックの音がヘボいって話してるのに腕の話に持って行く方がおかしいだろ


384:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 09:13:37 bVw/oDw6
下手ではないだろ。リズム感はあるし。
細かいとこ突っ込むとチョーキングのピッチとかシンクロとかが怪しいけど。
しかしrevalver音イイな。買うわ。Oxford reverbも買うわ。

385:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 14:17:29 BDGepoBx
>>373
ペラペラな音wwwピッキングひでえwwww

386:名無しサンプリング@48kHz
10/10/20 14:22:33 BJKe92gQ
どんだけお前ヒマなんだよ

387:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 00:32:58 9bAZN9TN
ライヴ用のシンセのステレオアウトから、ラインに送るまでに
アンプシミュレーターで音を汚したり、少しEQをいじったり、軽くリバーブをかけたりできる
手軽なデバイスを探しています。

なるべくコンパクトで安価なものを探しているんですが、
ギター用はモノ入力ばかりなので、
Line 6 ux1、CAKEWALK UA-4FXなどをオーディオインターフェイスとしてでなく、
単体のエフェクターとして使えないかと考えています。

上記機種は、こんな使い方には向かないでしょうか?
また、よい代替え案がありましたら、ご教示お願いします。

388:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 01:43:38 +ypmAi5J
>>387
pocketPOD×2でいいんじゃね?

389:名無しサンプリング@48kHz
10/10/30 22:42:44 h2I2SsFP
Vibroverb CustomのシミュでAmplitube Fender以上なのは無い。
MODとSTOCKの切り替えがとてもリアル。レイヴォーンの音色。

>>376とかファイナライズでTH1使ってるみたいだけど、
歌モノのバックとかなら分かる気もしないでもない。
かなり作り込めるし音的に整理し易いとは思うけどちょ~っと使い辛いかな。
やっぱ使い勝手はAmplitube3。分かり易いし本物と似た感覚で扱える。
GuitarRigが練習用なのは分かる。

結局NIはどうも伸びない。
すごい個人的だけどBatteryも使うのやめてBFDにしたしGuitarRigもやめてAmplitubeにしたし。
NIで未だにちゃんと使い続けてるのB4II(新しい音源出たから乗り換え予定)くらいだよ。

少し上で言ってるPOD2.0はあまりオススメ出来ないな。PODならXT以降が良いよ。
POD2.0買うならG2.1nuとかME-25の方がむしろ良いと思う。

390:名無しサンプリング@48kHz
10/10/30 23:01:27 7mD+wTl4
Amplitube3もオレンジとかVoxの赤いのとか大変良いのだけど、非常に重いのっす。
今更感は強いけどAmplitube Fender買うべきかな。Jam Pointもあるし買ってみるか。

391:名無しサンプリング@48kHz
10/10/30 23:24:49 7mD+wTl4
買っちまった。インスコ中

392:名無しサンプリング@48kHz
10/10/30 23:53:25 7mD+wTl4
えぇわ~~~ 衝動買いもたまにはいいねw

393:376
10/10/31 00:10:16 59t0uH6a
>>389
立ち上げてる頻度が高いのはAmplitube3だよ
決してSTOMP IOを持ってるからではないと言い切れる

アンプシミュって仮想アンプ+スピーカーの出口にはDAW側でラックエフェクトに
相当するものを挿すんで、プリアンプ前に挿すストンプBOXの出来で決まると思う
Amplitube3はオーバードライブ系のストンプBOXが良いんで
TH1のようにIRとラックエフェクト命のものと
用途によって使い分けるのがええんで無いかと


394:名無しサンプリング@48kHz
10/10/31 01:47:18 BnG2sjqy
>>390-392
おめ。Fender良いでしょ?
AT2の時ものだからAT3になって褪せるかな?と思ったけど全然遜色なし。
重いけどそれなりの恩恵はあるから我慢というか仕方なくというか・・。

>>393
TH1の使い方というかよくやるパターンをもうちょい詳しくレポしてみてくれない?
ATよりもGUIが分かりにくいというのもあってか、どうも操作のツボが分からなくて。

395:名無しサンプリング@48kHz
10/10/31 21:46:27 X5OGkyI+
>>394
>AT2の時ものだからAT3になって褪せるかな?と思ったけど全然遜色なし。
むしろFenderだけAT2の時代から先行していて、AT3でFenderのシミュレートエンジンに統一したんじゃなかったか?

396:名無しサンプリング@48kHz
10/10/31 22:11:28 BnG2sjqy
>>395
へぇそうなんだ。それは知らなかったよ。

397:名無しサンプリング@48kHz
10/10/31 22:38:54 X5OGkyI+
>>396
いや、うろ覚えだけど。
AT3発表の時にFenderのエンジンがどうのこうのと言ってた覚えがある。

398:名無しサンプリング@48kHz
10/10/31 22:41:41 GXQ1d8Xy
>>394
TH1の場合、歪みは内蔵ストンプは使わずにアンプで歪ませる
モジュレーションやディレイ、リバーブは内蔵のものを使う
操作のツボとはかなり違ったごめん

399:名無しサンプリング@48kHz
10/11/01 00:49:05 5J9Zy2ej
>>394

>>390-392だが、良いわ。起動して一発目でKOされそうだったわ。
twinとvibroverbは吐きそうなくらい良いw

URLリンク(up.cool-sound.net)

ダンカンのストラト。腕はイマイチなんで気にするなw

400:名無しサンプリング@48kHz
10/11/01 03:00:36 33whT829
>>399
いいね。でもやっぱ重いよね。
TH1のBlackface65でも似た様なの作ってみたけど意外と良い感じの音が作れた。
対抗して比較うpしようとしてRudeMoodゴリゴリ弾いてたら弦切れたからうpはまた今度w

>>398
ありがとう。それだけでも参考にはなったよ。

401:名無しサンプリング@48kHz
10/11/01 04:48:22 v4dYLzuI
>>399
音良いな
俺も欲しくなったわ

402:名無しサンプリング@48kHz
10/11/01 15:24:14 D7e8xhdK
しょぼいじゃん

403:名無しサンプリング@48kHz
10/11/01 16:10:54 33whT829
必ず湧くよな
金魚の糞だ

404:名無しサンプリング@48kHz
10/11/01 21:32:14 zUP4cgOO
>>399
かっけぇな
出音に興奮してノって弾いてる姿が浮かぶようだ

405:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 07:14:29 bt6Znyir
>>389,400等です。

Amplitube FenderのVibroverb Customで弾いてみた。
無理矢理メドレーでSRVを弾いてるけど、あくまでVibroverb Customの音という事で。
実物のMODスイッチってSRVが使ってたVibroverbの回路を再現してるみたいね。
URLリンク(up.cool-sound.net)

ソースをそのまま使ってOverloud TH1でもそれっぽい音を作ってみた。
こちらはBlackface65(たぶんデラリバのシミュ)にて。
確かにデラックスの回路っぽい音がする。
これはこれで良いし、一時期のSRVの音っぽいかも。
URLリンク(up.cool-sound.net)

両方共、オンで421、オフで414のマイクシミュを使ってる。

406:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 12:00:28 3ro2Paaf
>>405
えぇね

TH1もなかなかやるもんだ

407:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 15:11:39 L7ASKe4y
しょぼ
聴いてないけど

408:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 19:45:15 KvITix4I
必ず湧くよな
金魚の糞だ

409:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 01:43:53 5T6d6ogY
やっぱりギタリグって人気なさそうだね、人によるだろうけど。

AT3, Fender > リボルバ > TH1 > POD/GR4 > GTR3
こんな感じか。

410:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 01:46:42 zYxYmlsW
人気はあるだろ

411:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 02:15:03 yTJ43pUs
>>409
ユーザー数はPOD、RIGが飛び抜けてるだろ。

412:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 03:39:25 OHozmM8e
>>409
GRの人気がないと思うのは完全にギタリストの観点だからだと思うな。
GRはATよりも軽いし操作も手軽、音もまとまってて、悪く言えばコンサバだけど。
アンシミュを本職がギターじゃない人(ギターの事をよく知らない人)も使ってるのを考えると
GRの方がユーザー数が多そうと思える。

ATとかはかなりマニアックに作ってあるし、
いくらギタリストでもマイク録り含めて実機を知らないとイマイチよく分からない人も多いと思う。
そういう意味で本職がギターじゃない人も含めた幅広い観点からすればGR>ATだろうね。

それと、PODは基本的にハードなのでソフトアンシミュとは一概に比べられないと思う。

413:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 03:53:33 yTJ43pUs
>>412
PODはハードもあるがソフトもあるぞ。PODSTUDIOなんかIFとソフトだけだし。

414:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 04:28:29 OHozmM8e
>>413
いやだから、PODは「基本的に」ハード、って括りで。
Line6はソフトも出してるけど、さすがにIKやNIにはかなわんでしょ。

415:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 05:15:29 z99zRdwj
人によるけどRIGやATと比べてPODFARMが明らかに劣ってる、ということはなかったな
rigに近い感じで混ざりやすいからよく使ったわ

416:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 08:32:41 VbT9mkP4
ユーザーインターフェイスはrigがいいんだけど音で選ぶならFarmだな
世界中のギタリストに愛用されたPODシリーズと同じモデリングなのは伊達じゃない

417:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 09:30:54 LC3sbRMm
POD系は相変わらずVOXが似過ぎw


418:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 10:02:49 hZ8cF2FK
ギタリストはATが良いと思うね
あの見た目は弄っていて楽しい
音は知らん

419:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 10:55:56 2KPn3P6/
>>417
個人的にはPODのVOXはイマイチだな
あれはVOXじゃなくてU2のエッジの音を意識してるように思える

420:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 17:02:43 Zq+Dexo7
PODの抜けの良さは異常。

あと、PODと言ったらレクチのシミュだろう。
低音が出すぎるところまで似せてあるから困る。

421:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 19:12:58 jWAGv4Mm
PODはソルダーノだなあ
無くなったけど

422:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 19:21:12 7OzlBa8S
えっPODFarm2ではなくなったの?

423:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 19:28:02 VbT9mkP4
新しく出たHDシリーズで無くなった事でしょ
Farm2にはあるよん

424:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 19:41:07 5T6d6ogY
つまらん話題振ってすまなかったorz
まさかこんなに論争になるとは...

425:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 21:03:50 2KPn3P6/
大した話題もないからいいんじゃないか
個人的にはATは3になって良くなった印象
が、最終的に混ぜるのはPODが一番楽

426:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 21:08:46 5T6d6ogY
なるほど

弾いて気持ちいい
AT3 > TH1 > POD/RIG

混ぜやすい
POD/RIG > TH1 > AT3

こんな感じ?

427:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 22:47:42 OHozmM8e
>>426
個人的にはおおよそそんな感じかな。
まあ好みがあるから大きく違う人もいるだろうけど。

428:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 22:52:36 z99zRdwj
ATは上と下がかなり出てるから、きっちりEQしないと混ざりは悪いよな
rigとpodは最初からその出てる部分を削ってある感じ IR使えるTH1とかrevalverはIR次第だな

429:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 23:01:32 8DZWoF9c
PODってオプティカルで出した方が断然いい音がするんだけど、気のせい?

430:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 23:06:06 OHozmM8e
>>429
音が良いかどうかは分からないけどPOD内蔵のDA通してないわけだから音質は変わるでしょ。
当然I/Fやミキサーに付いてるコンバーターに依存した音になる。

431:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 23:49:01 2KPn3P6/
>>426
俺もそんな感じだな
TH1はデモしか使ってないけど結構良かった
AT3はエフェクトを足していくと(かなり)重くなるのが難点

ハードだけど弾いて気持ちいい系ならTonelabもあり
俺は初代しか持ってないから現行のSTは分からんけど

432:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 00:15:12 qK8pARtK
わぉ!弾いてて気持ちいいぜ!
Amplitube3 > Amplitube Fender >= TH1/revalver(IR次第) > POD Farm/Guitar RIG4

MIX混ざりやすい
POD Farm/Guitar RIG4 > TH1/revalver(IR次第) > Amplitube3/Amplitube Fender(EQ必須)

やばい、revalver欲しくなってきた...

433:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 01:53:10 zyEPTmBg
大体みんなと同じ印象です。



434:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 03:15:26 UeFAVtpI
メタルやらせてもTH1はガッツリ、Revalverはザクザクが得意だったりするな
でもRevalverはシングルコイルでジャキジャキやったりジャズごっこするのが楽しい

435:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 15:55:22 WSxomYJY
誰か重さもランク付けしてくれ。
いまさらながらフリーのamp farmインストールしたんだけど結構重くてびびった。

436:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 16:04:14 QZf0gUvO
多分Amplitubeが一番重い

437:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 17:37:18 t5IVUN/L
TH1軽いよ。
環境によると思うけどウチではCPUメーターと体感を考慮してAmplitubeの1/4くらい。

438:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 17:52:51 D6thocal
TH1軽いけど
一回目の起動が遅いんだ
2回目からは他のと同じくらいだけど


439:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 18:07:49 hjM2PH8b
Amplitubeさー、起動したときになんで前回使ってたファイル読み込まないのかな。
ちょっとしたことだけど、イライラするぜ

440:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 21:50:16 t5IVUN/L
>>439
確かに保存されないなw

441:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:23:05 vIydtB4E
ZFX PLUG-INが全く話題に出なくて寂しいぜ

442:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:25:34 JtPhLiWA
って、どうなのソレ?いい感じなの?

443:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:31:24 r1dwAxLp
>>441
確かに出てこないね
ここのハード製品はファンが多いんだけど

444:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:36:29 03Xxhtuo
ファン多いか?
Bossだったら分かるけど
Zoomは正直安いのが売りでしかないと思う

445:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:48:02 r1dwAxLp
>>444
俺も持って無いけど
若くて金の無い、がセンスのある奴が
良い作品を作る足掛かりの製品なんだろ?

446:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:55:04 FbE3cfny
ZOOMはクセが強いからな
PODのクセなんて屁みたいなもんだ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch