10/06/04 01:20:13 LToMSiPm
>>639
世の中には「JASRAC信託曲」とそうでないものがあるんだよ。
音楽出版社が間に入るような商業利用楽曲であれば、当然出版社がJASRAC分配後に振り分けて
各作家に支払われる。そうでないものはその都度個別に請求するしかない。
JASRAC管理楽曲ではないものをJASRACが分配するわけないだろう?
JASRAC以外の著作権管理団体だって存在するんだよ?
>iTunesに曲を発表する場合は曲の150円の中にすでにアップル社がJasracに代行で
>払う予定分が見込まれていると思うのですが
ここがまちがい。iTunesや着うたフルに限らず、販売店側で印税分の分配手続きなどしない。
Appleの前に楽曲の使用申請をするレーベルなりプロダクションなりディストリビューターなどの
代理店なりが必ず存在して、それらが売り上げ中から利用料率に沿って振り分ける。
HMVやTOWERなどの販売店がいちいち作家別の印税分配なんて作業やってないだろ。それと同じ。
宝くじのくだりの君の被害妄想はJASRACについては少なからず存在するのは確かだけど
それは包括契約によるドンブリ勘定で徴収している部分がほとんどだ。ニコ動とかな。
これらは徴収するだけしておいて作家には全く分配されない。自分の曲が使われるだけ使われて
自分には一銭も入ってこないJAS得なシステムだ。ただし個別徴収に限ってはそれはない。
君は断片的に聞きかじった知識を振りかざすのはやめて、本当に実行に移すつもりなら
こんなとこで嘘だそんなハズはないなんて反論してる暇に実際の各方面に問い合わせてみるべきだ
出せば売れる自信があるのならもう踏み出していてもおかしくないはずだが。