【高級】コンデンサーマイク 2【専用】at DTM
【高級】コンデンサーマイク 2【専用】 - 暇つぶし2ch650:名無しサンプリング@48kHz
11/04/19 10:33:07.60 EhH3BIbq
>>648
真空管も自分で交換できないお前が何を吠えたって無理ムリ!
公開スレを自分の管理下にあると思い上がる輩だな。
おまえB型だろ

651:名無しサンプリング@48kHz
11/04/19 15:24:27.30 PnkzOspD
真空管なんて指すとこに指すだけだろ?
と、彼女が教えてくれた

652:名無しサンプリング@48kHz
11/04/19 15:26:53.96 wWLu6b2E
俺が知りたいのは、マイク式血液型診断方法ではなくて
ダイアフラムについて知りたいのだが。
誰かまともな答えだして

653:名無しサンプリング@48kHz
11/04/19 16:55:06.67 izJYRfBQ
>>650
真空管の選別の仕方しってる?
どういう点をどうやってチェックすればいいの?

654:名無しサンプリング@48kHz
11/04/19 19:16:45.44 Jny10uUp
スレ違いだったら申し訳ないんだけど
414でフローリングの自宅で歌録りするんだけど、
Reflexion Filterでオススメあります?

655:名無しサンプリング@48kHz
11/04/19 19:34:30.99 wWLu6b2E
>>654
毛布とスタンド買ってこい。

656:名無しサンプリング@48kHz
11/04/19 20:06:47.63 f6FvijAe
>>654
中級スレ行ってみたら?

657:名無しサンプリング@48kHz
11/04/19 22:29:01.03 RdrPFJKV
>>653
>>654
どいつもこいつも、最低三種類は「試してこうだった」とか、やってみてからココにこいや。出直して来い。

658:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 00:41:10.63 pYlCqGr4
宅録で部屋の壁面や天井がボードの場合
吸音材は周りだけではなく天井に貼るのも、効果があった

ヘタに吸音材よりも、リフレクは良いと思った
低域が締まる

エンハンス・オーディオのM600は驚く程の効果があるが
高域が伸びてるマイクには逆効果だった

音の違いを判る様なったが、練習してもあまり巧く歌えない
才能が無いのは悲しい・・・

おやすみなさい。

659:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 01:32:34.07 gfYDOD6w
横からすいません。

この動画の45秒くらいから映るマイクがどこのメーカーのものかわかる方いらっしゃいますか?
あまり鮮明じゃないんですけど。。。

URLリンク(www.youtube.com)

660:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 01:51:04.34 WMt/4Gey
良くわからんが、C480Bあたりじゃねぇ?

661:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 03:55:15.40 gUFGwXm8
俺も451EB辺りに見える。AKG色だし。
只、マイクの長さ太さを考えると標準と色が違うが
ショップスCMCの可能性も捨てきれない。

662:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 12:42:46.19 O5tkrbq6
>654
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

俺も使ってるが、凄く良いぞ。

663:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 13:15:20.16 /Fn5kSLx
横からすいません。

この画像のマイクがどこのメーカーのものかわかる方いらっしゃいますか?
あまり鮮明じゃないんですけど。。。
URLリンク(up.cool-sound.net)

664:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 15:39:56.44 WxAQS87s

背景がある意味グロ。ヅカ?

665:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 19:21:20.72 M7zR72UK
>>663
SANKEN cu-44

666:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 19:22:51.40 M7zR72UK
>>662
最後の一枚が売れなくてずっとヤフオクに出てるやつね。だれか買ってあげて~

667:名無しサンプリング@48kHz
11/04/20 20:22:47.82 9TALoMrh
>>666
巨大リフレクションフィルターだな。

668:名無しサンプリング@48kHz
11/04/21 19:42:21.79 8KVgrrIN
コンデンサで両面金の網って何かわかります?
C414は片方だし…

669:名無しサンプリング@48kHz
11/04/22 12:15:15.18 +/Kf59BA
ボディ黒いやつ?

670:名無しサンプリング@48kHz
11/04/22 13:30:57.60 aNK2pY3K
CADにそんなのあったっけ?

671:名無しサンプリング@48kHz
11/04/22 17:03:10.41 +/Kf59BA
なんかRockON!で薦められた記憶ある。
値段もAT4040よりちょっと高いくらいだったような…

672:名無しサンプリング@48kHz
11/04/22 23:56:00.04 RYoIBJgL
>>660
>>661
レスどうもありがとうございました。
しつこいですが、
URLリンク(www.youtube.com)
この最初の1分くらいをご覧頂ければもう少しわかりやすそうなのですが、
AKGでしょうか?ノイマンってことはないですかね?

673:668
11/04/23 02:11:28.84 w3CVdbnq
これなんだが…
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


674:名無しサンプリング@48kHz
11/04/23 02:56:37.47 h2qH+nKW
画像が見れなくなってる
You are trying to access a PlanetLab node, but the service seems to be overloaded at the moment. Please try again.
だって

675:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 00:51:31.48 FHQjJEnm
>>673
SEIDEじゃないですか?
URLリンク(www.shimamura.co.jp)

>>672
DPA(旧B&K)4011かと思われます

676:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 16:16:13.32 d0Ky18AG
1度も高級マイクに分類されるマイクを使った事のない人はこのスレには来ないで欲しい
おかげで遂に6,800円で売られるマイクの話題が登場する始末・・・
真空管を自力で交換できるとかいう詐欺師ものさばってるし

677:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 18:36:13.11 UaHhEOxO
>>676
30年くらい前の大学や大学院で電子工学を学んだ者は、真空管くらい自分で交換できるんだよね。。。
学生生活を終えてレコード会社に就職して、ミキサーに配属されたエンジニアは、
録音だけでなくエフェクターの開発や機器のメンテナンスも自分でやったものだよ。


678:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 18:38:13.87 UaHhEOxO
もちろん腕前も人並みで、フルオケの一発録りから、
シンセの多重録音までこなしてオリコンに名前も載った事もある。
そんなキャリアの人が詐欺師なのかな?

とにかく真空管の交換くらい、チャレンジしてみたら?
うまくいかなきゃ手を引けば良いだけのこと。
他人を攻撃する必要はないと思う。

679:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 19:05:42.09 d0Ky18AG
>>677
そこまで煽るんなら真空管の選別のやり方を教えてください。
真空管の交換でキモになるのは選別ですよね。
あなた本当にわかってるんですか?

「俺はわかんねえけど、30年くらい前の大学や大学院で電子工学を学んだ者はわかるからそいつらのレスを待てw」
とかはルール違反ですから。

680:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 19:38:28.06 DDu3CZY4
流石に高級スレの方は煽りも高級ですな

681:673
11/04/24 20:51:04.49 CLkTqhEt
これっぽいですね、ありがとうございます。
完全に見た目に騙されました…スレチ申し訳ないです。

682:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 23:13:11.37 hArXW8m4
ひょっとして、いい真空管と悪い真空管があって、
それを選別しているとでも思っているんだろうか…

683:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 23:34:39.81 FQ8ERnxp
>>682
横レスだけど、するんじゃないの?
マイクはアンプよりシビアだから選別してるって聞いた

684:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 23:41:10.73 UaHhEOxO
>>679  

まさか単管がほとんどのマイクなのに、マッチド・ペアなんて考えてはいないだろうね?

TubeChackerで相互コンダクタンスやプレート電流を図ったとしても、
単管マイクの時は大きな影響にはならない事も理解している?



685:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 23:43:11.43 UaHhEOxO
まして球はエージングでも音が変わって来るから、安定した品質を求めるなら、
信頼度の高いメーカーか好みの傾向の出所を狙うところから始めたら?

「そんなレベルの事を訊いている訳でもなかろうね。
球の交換はやってみれば難しくはない」と言う投稿に、
職人技をひっかけてきたのかい?

詐欺師呼ばわりした輩であるd0Ky18AGへ。

686:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 23:45:37.67 UaHhEOxO
>真空管の交換でキモになるのは選別ですよね。
>あなた本当にわかってるんですか?

坊や、君は自分で交換した事あるのかい?
それとも交換のエキスパートだと自慢したのかい?

687:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 23:52:38.51 FQ8ERnxp
>>684
真空管の品質チェックは特に必要ないってことですか?
先日、某メンテナンスの方に真空管交換の価格をきいたときに、所有マイクの真空管は型番中に使える品質の物は10個のうち1個くらいで、無駄になった真空管の数がどれだけかでメンテ費が変わりますって言われた
品質チェックは特に必要なくて型番さえ同じならいいんであれば自分で交換できそうではあるんですが、本当に品質チェックは特に必要ないんですか?

688:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 23:57:24.14 oitxwKPJ
真空管の選別の話俺も知りたい

689:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 00:01:50.47 PXZT7LYm
目的があれば、それに応じて真空管を選別できる。
例えば12AX7Aでハイμを追求するとか、ヒータからのノイズ漏れが少ない物とか。

ただ、性能=音質ではない世界なので、結局は入れ替えてみたところ勝負な部分がある。
1/10の合格率はかなり低いので、その人の耳にあったものがそのぐらいということだろう。
それを否定はしないし、マイクのチューニングはそもそもそういう耳で行うモノ。

ただ現行のマイクなら使っている真空管も限られるし、物理的に壊さなければ
(ソケット割るとか)真空管を交換したことで、使えないほど酷くなることはない。
特に単管ならクラスAアンプ決定なんだから、怖がることはないよ。

さすがにバイアス変えるとか、コンデンサ変えるとか、そこまでするのは話は別。

690:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 00:07:34.52 UaHhEOxO
>>687
メンテ氏の姿勢の問題だろうね?
自分がストックしている球がNGだらけだからと言って、
その人は客に全部かぶせるのかい?
音に拘るなら、数本買ってきて、ご自分で差し替えて聴き比べしてみたら?


691:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 00:09:36.34 1CQPGT1Z
>>689
マイクに1つ、電源部に1つで合計2つ使う場合、マッチド・ペアってのを気にしないといけないんでしょうか?

692:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 00:09:44.91 mKLhQECI
690続き

型番同じでも(別番同型でも)音は違うよ。
そこが球の楽しさでもあると思います。
仮にS/Nのひどい奴があったとしたら、C国製の粗悪品を入手しているのかも。
音質差はすぐには分かりにくいですよ。
文字数制限あるスレで意見交換は辛いですね。

693:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 00:15:23.76 PXZT7LYm
>>691

NO

マッチドペアが意味をなすのは、プッシュプル回路など。
全然違う部分に使われている真空管は、極端な話メーカが違っても(電気的には)何の問題もない。
SONYの800とか800Gがそういうパターンだな。
でもあれは、整流管が安定して入手しにくいから無理矢理同じ真空管使ってるという力業。

694:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 00:17:03.13 1CQPGT1Z
C-800Gの真空管て6AU6Tでしたっけ?開けて見たら分かるんでしょうか?

695:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 00:28:50.19 PXZT7LYm
>>694

うん、800もGも6AU6
ちなみに回路図
URLリンク(www.gyraf.dk)

696:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 00:37:44.69 PXZT7LYm
>>694

いま、調べ直したら、800と800Gはもともと電源にはメーカ違いの6AU6を使っているみたい。
あと残留ノイズの少ない物程度の選別は出荷時に行っているらしい。

697:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 00:43:57.20 1CQPGT1Z
6AU6Aは出荷時に品質チェックが行われているという事は、800G+電源部の真空管は自分で適当に買った6AU6Aを使って問題ない雰囲気ですかね
メンテに出してNG真空管の分も含めて5万円とかかかるの正直きついんですよね...

698:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 01:47:39.46 PXZT7LYm
電源部なら何も気にすることはあるまい。
チェックは本体の方だけだから。

699:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 02:52:52.08 1CQPGT1Z
>>698
電源部は気にしなくて良い、チェックは本体の方
ってことは、要は真空管の品質チェックと選別が必要だって事ですか?

700:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 04:10:20.82 PXZT7LYm
>>699

ううむ、段々面倒になってきた。
上手く伝わっていないようだから、やめといた方がいいかも。

701:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 14:44:14.30 CN74+o4q
過疎ってるから工作員も必死だな

702:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 18:32:44.28 KDWYGmeK
話についてこれなくなったやつが黙っちゃっただけのこと。

703:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 18:59:05.98 vl0OjqpH
800Gの真空管は海外のフォーラムとか見ると選別は必要だって言われてるね
6AU6も実はSONYの特注モデルだとも言われてるみたい

704:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 19:46:51.63 5xJlTZh6
>>676 d0Ky18AG

どうしたの?黙っちゃって。
ベテランらしいエンジニアにたて突いて、
恥をかいた事がわかったのかな。

能書き言う前に実行してみるんだ。

705:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 20:22:45.99 vl0OjqpH
>>704
それ俺なんだが・・・

706:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 22:28:47.31 aQxR3nYh
つまるところ真空管は選別ちゃんとしないとダメってこと?

707:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 22:53:44.64 wzGu2Ayr
>>700は逃げた?
選別しなくていいとか浅い知識で豪語してたから本当の事いいづらいんだろうか

708:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 23:16:50.08 wzGu2Ayr
>>700は逃げた?
選別しなくていいとか浅い知識で豪語してたから本当の事いいづらいんだろうか

709:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 23:18:03.46 wzGu2Ayr
>>700は逃げた?
選別しなくていいとか浅い知識で豪語してたから本当の事いいづらいんだろうか

710:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 23:24:56.45 Mg46ba6G
なにこれ・・・・?

711:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 23:35:24.37 vl0OjqpH
荒れてる?

712:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 23:39:07.62 aQxR3nYh
あのすいません
選別しなきゃダメなのか、しなくても問題はあまり起こらないのかだけ分かってから荒れてください

713:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 23:47:05.22 wzGu2Ayr
ごめん、冒険の書で書き込めてないはずが結果的に連打みたいになった

714:名無しサンプリング@48kHz
11/04/26 01:17:59.50 19i0HkQT
真空管とか好きなの入れてカスタマイズするとかデフォなんかな

715:名無しサンプリング@48kHz
11/04/26 01:44:19.17 vhvTyFjC
なんか脱力するわ。

タイヤ自分で交換しても大丈夫なの?
交換したらホイールバランスとらなくちゃだめなの?
問題は起きないの?
乗り心地が悪くなったりしないの?

こんなんに正確に答えられん。

物理的に壊さなければ、真空管の交換でマイクが劣化することはない。
真空管に限らず、物には個体差があるので、第一段階としてノイズの(コンマ数dB)多いタマだとか、
振動に極端に弱いタマだとか、「悪い」タマは何十本かに一本はある(共産圏はもっと多いイメージ)

次のステップでは「個性」といえる性能の違い。
これも場合によっては音質差として出てくるし、例えばμが違えば、ゲインも(SNも)変わってくる。
ステレオペアなんかは性能差が目立つとダメなので、電気的特性が似たタマを選ぶ。

自分の耳と、測定能力に自信がないなら、自分で交換はしなければいいし、
多少音質が変わってもかえって面白いじゃんと思うなら、交換すればいい。
(そう大して変化はないけどさ)

木津千里なら、チューブテスター買って、基本特性を測定し、
疑似回路組んで、シンクロで波形みながら何百本の中から
電気的性能がよい物選んで、丸一日点灯させてさらに測定すればいい。
そしてその上で音質をチェックすればいいのさ。

そんなことしたくないだろうし、それこそ5万とかの世界で出来る話じゃない。
人件費考えたらメーカですらそんなことやっているわけがない。
「普通の」選別はチューブテスタで測る程度。そしてそれが必要かどうかは
自分で決めるしかない。長文失礼


716:名無しサンプリング@48kHz
11/04/26 02:02:51.17 OGOs+2yg
マイクが劣化するとかじゃなく、パフォーマンスがどうかだと思う
715さんはレースカーのタイヤ交換するのと一般車のタイヤ交換するのと混同して考えてる気がする

717:名無しサンプリング@48kHz
11/04/26 03:07:57.23 vhvTyFjC
>>716

うーん、そうじゃないんだよな…
まあいいや。スレチになりつつあるし。

718:名無しサンプリング@48kHz
11/04/26 16:37:02.17 0NEPPFAM
>>715
最初っから選別は必要だって言って、選別方法書いておけば良かったんじゃね?

719:名無しサンプリング@48kHz
11/04/26 17:06:44.76 GnNa0E4K
いや言いたいことは分かるからあれでいいんじゃないの
今時のちゃーんとやりたい人はどっかのフォーラム見て情報とりつつ球選べばええでしょ
やったことない人に気楽に勧めんなつのもわかるけど2ちゃんなんだし自己責任でよろしくね☆でよくね

あとは交換のレポでもつけば言うことなしかと

720:名無しサンプリング@48kHz
11/04/27 18:27:34.81 5RCCwt+1
たかがマイクの球を替えることに、選別を持ち出して

本当に品質チェックは特に必要ないんですか?

と言質をとりたがるアホがいる

721:名無しサンプリング@48kHz
11/04/27 22:41:05.14 cEFRRPJJ
高級マイクの真空管を交換する事はヤン車を好き勝手に改造するのとは次元が全く違うんだが

722:名無しサンプリング@48kHz
11/04/27 23:26:08.81 ju0+ROMa
いい歳した大人がタマ1個2個の問題で揉めてるのか
仕事できないクスブリですって自分で言ってるようなもんだぞ

723:名無しサンプリング@48kHz
11/04/28 00:47:50.42 r2WUv2HN
これまた話が飛躍しすぎなひとキター
もうこのスレ駄目かもしれん

724:名無しサンプリング@48kHz
11/04/28 21:05:04.67 /l98IyGK
800Gの回路図始めて見たけど、五極管を三結にして使っているんだね。
この方が低レベルの直線性が保ちやすいって事なのかな。

直流点火もフロートさせずにGND共通って微妙な作りだなぁ、
直結だしこの作りだと確かにある程度真空管選ぶよなぁ。
基本はヒーターノイズの選別とグリッドリーク対策だけで済みそうだけど。

フラムのバイアス抵抗も低いのはそれ程フラム張ってないって事か。
勉強になった。



725:名無しサンプリング@48kHz
11/04/28 22:12:51.16 4e034ywi
ブログでどうぞ

726:名無しサンプリング@48kHz
11/04/28 23:11:23.71 LNvDnB6B
>>725
ワロタ
確かに中二っぽい。

一応の知識は認めるが、マイクについては…w
いっぱい回路図みて勉強してね。

727:名無しサンプリング@48kHz
11/04/28 23:41:38.07 /5wPvpOw
なんだよ、けっきょく真空管の選別必要なんじゃん
真空管の選別なんか必要ないとか虚言いってたの誰だよ
>682以外にもいただろ

728:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 09:59:58.27 0BSelI2+
>>726
中二ってw
これでも20年以上マイクに携わっていたんだが、tubeは無かったけど・・・ orz

まあ、マイク屋なんてこんなもんだよ、AT辺りの小僧よりはマシだと思うぞw

729:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 05:15:47.55 XEYgBq1G
今北ほい エンジニア15年選手。

一回勉強の為に変えてみたら?
勉強代にも、話の種にもなるしさ?
って感じはするね。

俺も修理から帰ってきて聴いてみたら「え?」って感じになったことは、たたたたたたたた!あるぞ。笑。

どうせ秋葉で球買ってきたんだろ?てな修理もおおいさ。五万円って言われて悩んだなら、まずはやってみなよ。
規格内で作られた同等部品に交換してみるだけさ。

730:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 05:25:38.92 XEYgBq1G
長く仕事やっててお互い認めた知り合いじゃなきゃ「本当に音を知ってる利き腕メンテエンジニア」なんて紹介してやれないないしさ。メンテエンジニアも厳しいから、常識知らなかったら怒られるぞ。

確実な修理をしてくれるメンテ業者なら教えてもいいが。
なにしろ、メンテエンジニアでは無いんだ。800Gのベストサウンドを知ってる訳でも無い。業者の時間と情熱とセンスに頼るしか無いんだよ。

だから修理やって「みます。」とか言われたなら、覚悟しなよ。それが普通だ。

だから、ケチって自分で交換はやってみて損は無い。やってみなよと思うのさ。


731:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 06:29:25.94 kb1Ym9VN
だから選別の方法書けと何度言ったらわかるんだか。

732:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 08:27:58.34 x21h7Wb3
>>731

なんだよ、この上から目線!
珠の選別なんてちょっとぐぐれば出てくるだろ。
明確に書かないのは、選別が大きな意味をなさないからだよ。
スペックが出ないとか、SNが悪いというのは選別以前の問題。
珠のデリケートなサウンドは特性では図れないものなのだよ。
お前もうやめろ

733:これまでのまとめ1
11/04/30 09:32:59.64 0MIdCakE
正常な人:真空管の交換などのメンテ先を探したい(>>616
 ↓
厨:ダイアフラムも真空管も自分で交換できる(>>631,634,635)
  「いろんなの交換して音の違いを楽しむのがいい」←ヤン車改造レベル
 ↓
正常な人:素人が真空管交換してパフォーマンス引き出せるほど甘くない(>>636
     真空管の選別方法を教えてください(>>642
 ↓
厨:~選別の意味が理解できず、発展性・生産性のないレス連続でファビョり出す
>>644,650,651,657,677,678)
 ↓
厨:ひょっとして、いい真空管と悪い真空管があって、それを選別しているとでも思っているんだろうか…(>>682)←選別の意味がわかっていなかった事が露呈
 ↓
(SONY C-800Gの回路図出現、真空管の選別が必要な事が明らかになる>>695
 
~つづく~

734:これまでのまとめ2
11/04/30 09:36:31.29 0MIdCakE
(SONY C-800Gの回路図出現、真空管の選別が必要な事が明らかになる>>695
 ↓
正常な人:真空管の選別は本当に必要ないんでしょうか?(>>687
 ↓
厨:電源の真空管は選別なんかいらない(>>698
 ↓
正常な人:本体の真空管はどうなんでしょうか?(>>699
 ↓
厨:面倒になってきた。やめといた方がいいかも。(>>700
 ↓(数日後)
厨:脱力するわ。(>>715
 ↓(さらに数日後)
厨:回路図みた。真空管の選別が必要かも。勉強になった。(>>724
 ↓
正常な人:真空管の選別方法を教えてください(>>731
 ↓
厨:ググレ!(>>732) ←今ココ


ーー厨の紹介ーー
>>678
もちろん腕前も人並みで、フルオケの一発録りから、
シンセの多重録音までこなしてオリコンに名前も載った事もある。
>>728
20年以上マイクに携わっていた(『tubeは無かった』と今さら言い訳付き)
>>729
エンジニア15年選手。(自称)


735:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 11:13:38.27 PEfrxGYx
よく見たらダイアフラムも好き勝手に交換するとか言ってたのね
正気の沙汰じゃないな
マイク改造スレでも作ってそっちで思う存分暴れてください

736:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 15:33:52.22 6M4Oqgcn
>>734
>724=>728ね。
実際Tubeを使った製品は扱ってなかったんだから仕方無いじゃん。
道楽でノイマンとかは遊んでたけど、仕事じゃないから責任が取れる範囲じゃない。

RFコンデンサなら今でもその辺の国内修理屋より判るつもりだぞw

737:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 17:28:19.95 obfpGwDl
>>736

中二扱いしてすまんかった。
でも共通アースを無条件でDisっているので、引き回しとか
グラウンディングとか文章では書きにくい実装経験がないように見えただけ。
3結も珍しくないしね。


でもまあ、ここでは専門のほうが厨扱いされるんだなw
正常な人の方がよっぽどおかしいんだが…。
チューブテスター買えって結論は出ているのに。

738:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 18:28:54.03 pTOfMGBx
>>737
専門な人が厨扱いされるんじゃなくて、最初っから本当の事をはっきりさせないのが厨扱いされてるんだと思うよ。
知ったかぶりに知ったかぶりを重ねて結局ウソだったんだから。

チューブテスターなんていう単語は初めて出て来たのに、あたかも既出のような言い草だし。そういうところがおかしい。

739:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 19:27:17.50 x21h7Wb3
Tube TesterではなくTube Checkerね。

ノイマンのU47に使われているVF14(サブミニ管)は確かに入手困難な球で、価格もべらぼう。
簡単に交換すれば?とは言いづらいのは確か。すまんかった。。。

だけどパワー管じゃないのだからバイアス云々はマイクの場合神経質にならんでも。
安定性、SNあたりを確認すれば良いと思う。数本買って聴き比べても値段も高くないものもあるし。

EF86なんかは800円くらいのものもあるしね。
製造時のオリジナルと同じ球は恐らくもう世の中には無い気がするから、
メンテナンスでは生まれ変わらせると考えてはどうだろう?

740:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 19:35:04.12 Pc/XEVkZ
真空管ついていろいろ知りたければピュアAU板の真空管関連スレに行った方がいいかも。

741:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 21:09:49.75 6M4Oqgcn
>>737
いや、こちらこそスマンカッタ。

只、DC駆動で初段をフローティングさせないのも珍しいと思っただけなんよ。
意外にDC点火ってノイズ出易いし、容量あるパスコン配置が難しい。
大昔、遊びで作った真空管AMPで苦労したからかもしれない
個人的にマイクでは有り得ないが、AC点火の方が拾わなければ好きw

あと、バイアスの抵抗は昔の物ほど抵抗値が低い気がするんだよね。
もちろんフラムの厚さもあるのだろうけど、抵抗値が低い奴はパンパンに張っているのは少ない。
電圧って言うよりは抵抗が少ない方が自分は好きな音(太い)がする気がする。

>>739
意外にグリッドリークってノイズ源になりやすいのよ。
キャパシタに繋がるから関係無いやって言う考え方もあるけど
変なところで余計なノイズ拾ったり波形が汚くなる。
これは選別しないで使った2SK30でも外れ引くと同じ現象が出る。
キャパシタでカップルすると一気に消えるw
某電波塔下のスタジオなんか実験には最適(謎

まあ、安い真空管だから10本くらい飼っていい感じのを選ぶってのも充分あり。

742:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 21:28:11.03 pTOfMGBx
>>740
「ピュアAU板」ってこのスレ的に言う「オーヲタの巣窟」のこと?
だめだめ、そんなとこで真空管の選別の話なんかしたら大変。
入れ知恵されたバカ主婦が水買い漁るみたいに真空管買い漁られちゃう。

オーヲタがアニメの曲とか、変などうでもいいレコードの焼き直しCDなんかをやっすい改造スピーカーで聴く為に上質な真空管を買い漁られたら大変。
制作者側の為に上質な真空管はキープしておくべき。

743:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 22:07:21.37 x21h7Wb3
>>741

>某電波塔下のスタジオ
陽昇る 塔側 録音室 ?

確かにあそこは47や67の程度の良いマイクがあるよな。
S社長の真面目な方針が機材のメンテにも表れている。

グリッドリーク抵抗
真空管はグリッドに電流が流れないから入力インピーダンスは∞と見做す
ノイズを拾いやすい --- そんな考え方、確かにあるよな。

最近の檄安真空管マイクは12AX7を使うものが多いみたいだから、
若者も、悩まずに球いじりしてみれば良いと爺さんはアドバイスしたい。

744:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 22:09:35.85 pTOfMGBx
言うとおりに無料で真空管を満足に交換するか死ぬか
どっちかにしてくれ。
ただでさえ制作活動で忙しいのにイライラさせんな糞爺。

745:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 00:04:15.03 Ipih9Ftn
>>742
ん~、でもね、私の知り合いには真空管アンプビルダーが何人かいますが、
10本で1000円とかの訳のわからない変なマイナー球でアンプを組む方向にシフトしていますね。
あるいは有名球を買ったらお店がタダで譲ってくれた変な球でアンプを組む、とかいうのもあります。
(それが有名になると球の価格爆発を引き起こすパターンがありますね~)
有名な球でまっとうなアンプを組む人も健在ですが。

なるようになる、ってとこですかね。

746:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 00:07:03.34 Fmjvbcph
おいおい、マイクスレをさんざん荒らしまくっといて自作アンプの話始めたよ

おかしいおかしいと思ってたけど、結局オーヲタだったのかよ
消えていただけませんか?
本当に大迷惑なんで。高級マイクは改造する為に買う品物じゃないんで勘違いしないで欲しい。こちとら遊びじゃないんで。

747:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 01:34:58.78 hAR0eitR
>>741

800のほうは元々の発想がC37Aのリビルドから始まっているんだが、
お手本がもうアメリカ人の設計かよってぐらい力業。

URLリンク(www.freeinfosociety.com)

そこで切るのかよって感じだ。
でもこれはA電源のDCはフロートさせてるんだよな。
あと、これと800はカソードフォロアで無利得。

それなのに800Gはカソード接地で17dBもゲインを取って、
ダイアフラムもダイレクトにグラウンドせず、ヒータ回路に謎の二段コンデンサ。
かなり理詰めというより、カットアンドトライの結果っぽい回路だと思う。

748:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 02:04:18.02 M+SVsGUX
C-800GはSONYの本気マイクだからね
耳を頼りに練って練って練ったマイク
世界で認められてるのはだてじゃない
SONYは一部の天才(秀才)と外道で構成されてるのが残念

749:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 06:30:07.59 T3l07f5l
>pTOfMGBx
ビルダーが使う玉とマイクで使う玉が同じだと思ってる馬鹿発見。


750:CreamCubes
11/05/01 10:27:30.95 VqyUdFbs
>>749
おま、球の確保の難易度と選別でどんだけ振り落とされるか、忘れてるだろ。歩留まりって知らないのか?

安定配給は製品の開発で当然最重要項目に入れるよ。そんなに、無駄に死ネーヨ。
『最大限の力技のチューニングで最大限の歩留まり』が求められる。


751:CreamCubes
11/05/01 10:31:10.08 VqyUdFbs
>>SONYは一部の天才(秀才)と外道で構成されてるのが残念
たしかに天才が管理職に成れるのか?だよね。
実際仕事で合うとどの人もすげー切れ者。しかもイケメンいい人多い。
でも上司は当然だけど厳しいね~w。

752:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 11:53:10.48 mAb87Ymm
高級マイクスレよりも低価格マイクスレのほうが何倍も有意義な書き込み多いという皮肉な現象

753:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 12:41:13.93 hAR0eitR
>>752

そりゃあんたの能力の問題だ。

754:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 13:07:19.49 mAb87Ymm
えっ俺の能力でスレの質が変わってくるの

755:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 13:11:23.44 TC/+dd7D
高級マイク(この呼び方が妥当かはわからないけど)はヴィンテージも多分に含まれるし、現行品でもメンテナンスが重要になると思う
特にどの機種でもたいてい真空管使ってるからこの一連の流れは面白い
ただエンジニア気取りのオーオタはコミュニケーション能力をもっと強化してください
今のところ荒らし行為じみてるだけでオーオタの意味ない

756:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 13:39:19.93 afcbBN5q
>>751
海外は良く判らんけど、SONYミュージック(旧CBS-SONY)は1990年頃、
SONY本体は1995年頃にアナログの判る技術者終了じゃね?
有能は人はこの時期に殆ど会社を去っていったように思う。

今残っている人は制作系でもビジネスマン、技術系だとデジタル屋さんだけだと。

757:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 13:54:16.80 afcbBN5q
>>743
んで、あそこ陽昇りが飼ったんだね・・・今はもう無いのか
S社長とか書かれたから誰か判らんかったw
G社長の方が通りがいい希ガス(謎

んでそこのつぶやき見たら・・・ショlック莫大
Rニコルス亡くなったんだ・・・この人を目標にした人多いと思う、ただただ残念。


758:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 16:19:25.17 7Z65nR3y
ええと、ちょっといいですか、録音について専門的な知識の方がいる方が多いみたいなので。

今自作で小さなレコーディングブース(0.5畳以下)を作っていて、
電源や蛍光灯が音質に影響を与えるのはわかるのですが、
近くにおいてある磁石などがマイク、音質に悪影響を与えることは考えられますか?

要するに遮音シートなどを貼り付けるのに、接着剤などを使いたくなくて…
あとで移動させるとき分解しやすいように。

磁石のシートで貼り付けられないかなあと思うのですが、
問題ありそうかな、と思いまして。

759:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 16:37:46.50 WYwsSP6p
それはS極ですか?

760:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 16:53:09.44 l+OYDPgy
なぜ磁石がマイクに影響すると?

761:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 17:42:27.55 WYwsSP6p
>>760
何が影響するのかわかんないからとりあえず質問してるんだろ
そんな事も読み取れないで生きてていいの?
よーく考えて死ね

762:758
11/05/05 17:58:50.42 7Z65nR3y
>>760
いえまあ電気的なことと磁力って無縁ではありませんし、
マイクにも金属って使われるでしょうし目に見えないもので言えば
LEDとか蛍光灯とか、オーディオ的に悪影響を与えるとかなんとか。

まあ全然作用は違いますがフロッピーとかブラウン管テレビとか、
磁石近づけちゃダメじゃないですか。

そんな機械にダメなイメージで、マイクにもよくないかなー、と。

763:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 18:23:24.93 Cej5RoAz
ダメダメダメ絶対…らめぇ…絶対領域 ぃ…

764:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 18:23:56.31 WYwsSP6p
きもいのであぼーんしました。

765:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 18:29:05.31 Cej5RoAz
>>758
そもそも、遮音シートにスキマがあっては効果激減なんだが。
接着剤だめなら高くつくが両面テープでいいだろ。
まぁ、なんつーの、じつは
タッカーってデカイホッチキスみたいな工具が有ってだな。それを買ってくれ。
遮音シートを貼っても箱の中の響きは取れないから、
吸音材はれよ。で、吸音材の繊維がちぎれて肺炎にならない様に、吸音材カバーする化粧布地、張れよ。
じゃな。

766:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 23:16:37.57 l+OYDPgy
>762

考え方は間違っていないと思う。
 ダイナミックマイクの場合は磁石を使っているので、磁石を筐体にくっつけたらなんら
かの影響はでると思う。コンデンサの場合はまず影響はないと思うが。ただしバルクイレーサー
のような超強力な磁気発生装置をそばで使ったらハムがでた、という事はあった。

767:名無しサンプリング@48kHz
11/05/06 08:47:38.04 aTw64Hvf
遮音シートを磁石で貼るって、重さに耐えられるのかな。

つか、ブースは全面鉄製なのか?


768:名無しサンプリング@48kHz
11/05/06 14:45:04.23 a55fRylp
壁面から2mも離せれば影響はないと思うけど、囲まれるんなら気分的に嫌すぐる
他の手段のがよさそうだ

769:名無しサンプリング@48kHz
11/05/08 23:52:32.91 6AwYZWO6
>>758
DIYにこだわらないなら購入した方が安いかも知れません
そのサイズならぐぐれば製品はたくさんあると思います
楽器屋さんでもあると思います

DIYなら私も両面テープで良いと思います
壊す時、簡単に処理出来そうですし

770:758
11/05/09 12:51:51.16 RD+Q+sgw
なんだか色々ありがとうございます。

とにかく電気と磁界って関係の深いものだから避けたほうが無難ですね。
防音と言ってもそこまで本格的なものではないんです。

RCの部屋なんでルームインルームにすれば隣まで聞こえなくなるだろうなあ、って程度。
市販で半畳のものはあるんですが、それでもスペース的に置き場所がないので
さらに小さいのが欲しいなと。
あまり小さいんで吸音材敷き詰めても音が回らないかが心配ですが…
マイク周りはリフレクションフィルターみたいな構造を参考にしようかなと。

で、ハコを作るだけなら単純にガチガチに張り合わせてしまえばいいんですが、
引越しするときとかキレイに分解できるようにしたかったんです。
とりあえず板の裏表に遮音シート貼り付ける感じでいってみます…

771:名無しサンプリング@48kHz
11/05/10 06:54:59.64 FHnVS4ah
まさか壁面に並行の壁面で小部屋作らないと思うけど…ちっさ過ぎると、それはそれで、小さい部屋の響きが出ちゃって、録音からは取れないからね。あとでどうにもならないんだコレが。経験者は嘆く。
一畳以上または、天井は閉じないか、吸音材たっぷりで。

772:名無しサンプリング@48kHz
11/05/10 09:01:06.34 PXWJicyc
部屋の全部壁に吸音材を貼り、吸音ボードをつい立てみたいに4枚くらいたててその中で録音するのがうまく音が逃げて最高?
__________________________________________
|
|      /     ¥
|     /       ¥
|    /         ¥
|   /           ¥
|      ◎Mic  
|   ¥           /
|    ¥         /←吸音ボード
|     ¥       /
|      ¥     /
|__________________________________________

こんな感じ?
うまく描けたかな?


773:769
11/05/10 23:46:56.57 TlH1+GHw
床と天井も
フラッターエコーとの戦い

774:名無しサンプリング@48kHz
11/05/12 21:26:23.94 aNbblorj
真空管コンマイクもFETコンマイクも同じカプセルが使われてるのですかね?
例えばC37AとC37Pなんかは。

775:名無しサンプリング@48kHz
11/05/19 11:32:54.29 SdWTIz9Y
米国の映画のセリフは殆どPostProductionでやってるんだよな?
どんなマイクが使われてるか詳しい人いる?

776:名無しサンプリング@48kHz
11/05/19 14:42:33.84 SyAkpPBu
>>775
ワーナーのスタジオだと87使ってたよ。
ガンマイク使う人もいるみたいだけど。

777:名無しサンプリング@48kHz
11/05/19 14:44:20.87 p7amiWDa
ガンマイクでアフレコするの?
お洒落だね

778:名無しサンプリング@48kHz
11/05/19 14:48:30.92 SyAkpPBu
>>777
オフで録っても音がぼけないからね。ADR的には使い易い音になるらしい。

779:名無しサンプリング@48kHz
11/05/19 14:51:12.92 p7amiWDa
ADRって何です?

780:名無しサンプリング@48kHz
11/05/19 20:27:34.35 BNlJn/nX
アフレコ

781:名無しサンプリング@48kHz
11/06/12 20:33:16.77 0h68oeSy
リフレクションフィルター使っている人いるー?
あれ使うとやっぱ違うもんなんかな?

782:名無しサンプリング@48kHz
11/06/12 20:34:57.28 DE88oDZH
中低音が膨らむ。

783:名無しサンプリング@48kHz
11/06/13 01:07:43.58 qjk5mTuf
SEの三万円のはかなりベテランの外国のエンジニアさんも使ってるのを見ますけど
よっぽどいいもんなんでしょうかね。

ほかが1万円とかで出してるのはあんまよくないというか、音質が変わるみたいなこと書いてあったけど…

784:名無しサンプリング@48kHz
11/06/13 03:22:10.29 QTVbmDQU
全周波数帯域を均等に低減する吸音体などというものは存在しないんだから
いくら高価な物でも音質が変わらない訳が無いじゃない
好ましい変化か、好ましくない変化かというのはあるだろうけど

785:名無しサンプリング@48kHz
11/06/18 01:48:08.21 dw2jvyw1
リフレクションフィルターって最近は安くなったね
わたしゃT字にしたブームスタンド2本にタオルケットひっかけてる、w

786:名無しサンプリング@48kHz
11/06/20 22:09:26.00 CVpEngBL
U87Aiなんですが、コードの差込部分は他メーカー?に比べてきつ目ですか?
カチッとロックする所まで差し込むには強く押し込む感じなのですが・・
専用ケーブルがあったりしますか?

787:名無しサンプリング@48kHz
11/06/20 22:22:13.27 xZYCI+k4
言われてみればNeumannのはたいがいキツ目な気がする
AKGとかはゆるいから逆に心配

788:786
11/06/20 23:23:14.72 l/8iVIDn
>>787
元々キツ目な仕様なのですね・・ありがとうございました

789:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 00:25:19.56 cVsfYJwq
マイクに直接さす分にはかちっとするけど、
専用マイクホルダーにマイクをはめてから
ケーブルさすときは奥までなかなかささらないねぇ。
精度が低いのかなんなのかよくわからないんだけど。

わたくしのは40周年記念モデルのだけど。

790:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 21:30:41.89 S6/gN43a
スイッチクラフトのキャノン相当使え。手に入らなければJAE。
ノイマンに限ってのりとりっく使うのは阿呆

791:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 23:52:09.06 XA5zsfjn
U87シリーズに近いのってNeumannのTLMラインだとどれですかね?

792:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 01:54:13.52 UQgUkWQf
>>790
確かにフィッティングの相性あるよな。
自分のノイマン用はモガミ+スイッチクラフトだ。

793:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 04:02:45.82 vFoK+JF4
手持ちの中ではNEUTRIKが一番マシだったorz
国産?(無名)だとロックまで入らないコネクターもありますよね・・
SWITCHCRAFT探してみよっと

794:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 10:15:22.73 lakqI8rE
コネクターの件分かりました♪
1、元々の設計はSWITCHCRAFTになっているそうです。
2、もしNEUTRIKを使う場合は3ピンの周囲に入っている
  「ギザギザのゴム」(ピンセット等で簡単に外せる)を
  取ればカチッと接続できます。<やってみました
3、NEUTRIKでゴムを取らない状態は、より確実(強固)な接続になるそうです。
※正規品(成田とかも同じとは思いますが分かりません)

795:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 13:05:57.47 OojUC+kF
受けがSWITCHCRAFTなら素直にSWITCHCRAFT使った方がいいよ。

796:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 15:11:12.97 HxWQovMA
>>794
普通にのりとりっくはヤメトケ。
どうにか入るのはコネクタの公差ギリだから、
のりとりっくの公差大のを押し込むと悲惨な結果になる可能性がある。
大○さんがそんな事言うとは思えないけどなぁ、時代は変わったのかな。

最近は安く作業性の良いのりとりっく全盛だけど、確実なのはJAE、次点がスイッチクラフト。
昔はスイッチクラフトの座(卓とかスチューダー)にのりとりっくブチ込む
新人足の莫迦が居て困ったもんだw

797:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 17:09:04.90 OojUC+kF
XLRだけはノイトリック使ってるわ。

798:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 18:50:41.47 b92o5C+S
U87シリーズに近い低価格マイクってNeumannのTLMラインだとどれですかね?


799:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 21:27:13.69 oVk2Av5P
とりあえず102は87の模倣のようだ。
オンなら87に匹敵するようだがオフでアンビエンス録ると
さすがに差がでる的なことをサンレコかなんかでやってた

800:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 23:38:14.81 b92o5C+S
もうちょい高いのではどうでしょうか?
売価で17万超えるくらいので。

801:名無しサンプリング@48kHz
11/06/30 08:11:05.85 U65ysjni
ガンマイクですけどKMR 81 iってMKH 416と比べてどんな音になるんでしょうか?

802:名無しサンプリング@48kHz
11/06/30 13:01:33.81 FGg9vupQ
>>798
TLMとの比較ではないが
URLリンク(recordinghacks.com)

803:名無しサンプリング@48kHz
11/06/30 13:57:40.62 0FulW2U3
TLM49使ってる人いますか?
どんな音ですか?
U87のもったりした深みみたいなのありますか?

804:2
11/06/30 21:44:48.05 4TNXR3Tj
派手

805:名無しサンプリング@48kHz
11/06/30 21:52:16.55 4TNXR3Tj
深い低音とエッジーな中高域。TLMシリーズ全製品に特有のツヤや滑らかさはある。TLMシリーズで唯一、エッジーに感じる歪感や、低域にコシがを感じられるモデルかもしれ無い。

U87iのナローな張りや、コシがまろやかさなら無い。TLMシリーズはどうも中域が弱いと思うのは俺だけだろうか。
U87Aiを硬いと思わなくなったニュータイプなんで脳内変換ヨロシク。

806:名無しサンプリング@48kHz
11/06/30 21:59:31.02 0FulW2U3
>>805
えーまじでー・・・
あの中域の張りとか混沌感とかってやっぱU87じゃないと難しいのかな
あの感じがないならわざわざNeumannなんか買う意味ないと思ってたしなぁ・・・

たまたま安く入手できそうだから良ければ買おうかと思ってたんだけど(時間的に試聴不可)スルーすべきかも・・・
なんとなく惜しい。

807:名無しサンプリング@48kHz
11/07/01 07:34:01.81 GpQJEqyc
澄んだ小さな声をオケに負けない音にしてくれる感じは、87Ai特有。
87iはまろやかでダンゴでたまらん魅力。
両者とも、ある音量以上は歪すぎて伸びが失くなるのが欠点。
TLM49は音量が大きくなってもハンドリング出来るレンジの広い音。
ゴスペルや張り上げ系なら絶対TLM49。
キックのオフにも使うよ。

コンプバキバキでもレンジの広さ加減は残る。

小声とか澄んで張りの無いボーカルなら87。R&BやピーキーなボーカルならTLM49

808:名無しサンプリング@48kHz
11/07/01 08:09:00.71 GpQJEqyc
サウンドハウスに良いレビューがありますね。弦楽器がダメですって。
U87Aiなんかは倍音足してくれる感じが有るから、元々倍音有るものとか歪んで聞こえちゃう。
硝子を割る音とか、弦楽器、クラシック風発声で、ピーキーなのは直ぐ飽和してしまって、天井にぶつかる感じになります。

でも、逆に、歌唱力がない…というか、例えば、童謡とか、低めのキーで芯が出せない歌とか…
そんな弱めの歌でも、ちゃんと主役にしてくれる演出してくれるマイクですね。

809:名無しサンプリング@48kHz
11/07/01 08:19:26.08 KisLu76K
>>808
その書き方だとダメなのはTLM49の方かと思った。
ダメなのは87Aiの方なのね。

「~なんかは」っていう表現は「一方で~なんかは」っていう表現だから、
「U87Aiなんかは」の前の文章はU87Aiとは別の物について言及してる事になるんだよ。

もう一度日本語を勉強し直してみて。
センスの問題かもしれないけど。

810:名無しサンプリング@48kHz
11/07/01 19:35:49.52 LuhmATzS
ADHDに日本語の正確さを求められても困りますワラ。

811:名無しサンプリング@48kHz
11/07/01 19:38:14.60 LuhmATzS
どちらが良いとは書いてないつもり。
向き不向きが有ると言うコトです。

812:名無しサンプリング@48kHz
11/07/01 19:57:51.53 KisLu76K
>>811>>808なの?

813:名無しサンプリング@48kHz
11/07/02 00:47:41.98 B3vRuOwb
めんどくせぇな。2chの情報にナニをもとめてんだ?

814:名無しサンプリング@48kHz
11/07/06 22:03:25.85 HM9RXx6s
あんなもん買うのバカバカしいから誰か俺にU87をプレゼントして欲しい
2つあれば十分

815:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 00:40:52.11 UqW61Jfr
103と49を試聴して49購入したよ。
自分の声はピーキーで良くも悪くも
ガンガン抜けてくる音質だから、
49が凄く気持ち良く歌えた。
ありきたりな言い方だけど温かい。
けどヌルくない。
オケになじみやすい。

録った音をいじる事を考えたら103の方がいいかな…とも思ったけど、
よく考えたらそんな緻密にEQエディットする力もないし、
シンプルに素の音が好みならそれでいいやって。

楽器の音も録るのなら103かな。
でも103ならオーテク4040とか4050でも
代わりになる気もするけど。

816:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 04:49:58.92 Eakmz4Hl
>>815
購入オメ!
正しい選択だね、口だけの住人とは違うな
ただ、同じ質問を繰り返し
結局 何も買わないヤツは、何も判らないまま終わるのだろう・・・


817:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 06:51:24.48 ccJK6gnk
>>815
こんな気持ち良い書き込みは久し振りw

818:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 08:05:51.44 lu/YPNb2
価格帯的にスレ違い。

819:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 14:34:17.92 lu/YPNb2
ギターとかサンプリング用の楽器とか軽い歌とか脇トラック用にバカちょんコンデンサーマイクが欲しくなりTLM49を買い、到着待ちの俺っていったい・・・
U87は買ったら負けだし
ムカツク!

820:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 14:56:52.37 OM9GSsUo
誰と戦ってるの?

821:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 16:21:26.78 zZdXBgzg
皆さんの中にはお仕事で収録されたりとか経験豊富な方が多いと思いますが、
重いマイクをセッティングするブームスタンドでしっかりしてる物を教えて下さい。
自分が触ったことがあるのはK&Mとスギプロぐらいです・・キースとかは
やはりしっかりしているのでしょうか?

822:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 16:38:13.09 lu/YPNb2
安いスタンドでこわすの覚悟で容赦なく締めてる
壊したときの交換分は常に用意して
貧乏性だから高いのだと締めきれなくてダメだから
今んとこ一回も壊れた事ない
メインマイクは真空管の重い有名なやつ

823:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 18:05:19.74 cAUKOBcP
高砂 TBS140
URLリンク(www.takasago-ss.co.jp)
グランドピアノ録るときU87めいっぱい伸ばしてもびくともしない


824:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 18:34:56.20 bcH5hYxn
>>823
24万円とかw
バカジャネーノ

825:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 18:43:45.63 8cw+eyfY
音声さんが使うワイヤレスマイクは100万円位するから
あんなピンマイクがって思うか知れないが
プロが使うマイクってのはそれくらいするってことだ

826:名無しサンプリング@48kHz
11/07/07 20:32:36.55 sZoqMVEJ
>>821

キースも安い割にはしっかりしている。
ただ、メリットでもある高さと角度を一気に固定する構造が災いして、
マイク取り付けはあまりスムーズには行かない。

一時期輸入も止まっていたけど、今はクロームで剥げないタイプになったから、
8万くらい出す価値はあるかと。

827:821
11/07/08 19:48:43.34 HLvrgtS/
高砂は無理だなぁ
キースがどこかのスタジオにあれば触ってみたいな・・・
ありがとうございました



828:名無しサンプリング@48kHz
11/07/08 19:59:58.00 V621WIA2
>>821
K&MのST210を握力の限り鬼締め。
マイクがよっぽど重い場合は、カウンターウエイトも用意。
交換用の部品は常にストックしとく事が条件だけど。

829:名無しサンプリング@48kHz
11/07/08 20:11:09.59 k4AZUyYx
>>825
マイクスタンドに24万てのがバカだっつってんのに
「プロが使うマイクは100万くらいだ」とか、なに当たり前の事ほざいてディスってんの?
感じ悪いまでにウザいお前。死ね。

830:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 07:38:28.58 8FD22cgI
そのバカみたいなやつをオクで2台で10万円で買った。
手放せなくなった

831:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 08:00:41.46 /TU7YBlG
バカジャネって言われてもブーム伸ばした210じゃ87はおろか、414でも下がってくるし。
個人小規模ならキースが上限だろうけど、
高砂の安定感は使ってみるとよくわかる。
NHK行くと大量にあるんだよなぁ。

>>820
2台で10万は安いね。
高砂は入札対策なのか、高い気もするけど代替えがないんだよな。


832:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 08:33:00.34 9eg2Po/3
スタンドバランサー
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
カウンタウェイトととも言うけど、かなり音が締まった。

スタンド押さえるだけならスタンドウェイトってのも有る
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

833:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 08:34:00.56 9eg2Po/3
サウンドハウスは毎日営業中です!

834:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 08:52:05.20 8FD22cgI
前にLive Recで録音中にピアノのマイクが下がってきて弦に当たってひどい目にあった
マイクにばっかり金かけてもいかんと思ってたらオクに出ていたのでポチった

835:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 09:26:46.82 3L2rJFjN
いやK&Mの名前が出て何故TAMAの名前が出てこない

836:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 15:48:54.77 Tv4a/kRD
普及型のスタンドのブーム目一杯伸ばすと58でも垂れるし。



837:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 23:48:54.43 3IpK6dcj
58で拝むとかお前ら腕力弱過ぎだろ。鬼締めしろよ。

838:名無しサンプリング@48kHz
11/07/10 03:53:01.22 n7UPgt05
おっぱいもチンコも年取ればそれなりに…

839:名無しサンプリング@48kHz
11/07/11 10:51:47.73 UcKVOhlc
音屋のU87Aiステレオセット - U87AiとEA87を2つずつ = 約17万
になるのですが、ステレオセットは何か特殊なのですか?

840:名無しサンプリング@48kHz
11/07/11 13:27:37.54 F82ahAGj
周波数特性の誤差が少ない奴がステレオセットで出荷されるんじゃね

841:名無しサンプリング@48kHz
11/07/11 20:31:25.89 F7M3Bd9Z
そんなのハードのケースバイケースに決まってる。

842:名無しサンプリング@48kHz
11/07/11 22:42:21.25 gEwJgi+B
みんなは87ってどういう評価?
下品というか、粗いロックな音だと思わない?

843:名無しサンプリング@48kHz
11/07/11 22:47:50.69 kVHAkb3B
87って、いつの?

844:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 01:06:28.23 Gb52tgkc
>>842
使い所はあるマイクだと思う

845:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 08:35:25.11 Zl99nFbw
歌唱力や声質にエッヂの無い歌手のお仕事してみりゃすぐわかる。
スッと張りがでて音が前に出て来る事に感激するだろうさ。

846:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 22:11:06.89 Dsarpp49
歌の練習に向いてるマイクってありますかね?
自分の改善すべき点が、よく分かるような。

847:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 23:12:02.11 PXl+zP5/
>>846
特にない。
録音してAutoTuneでトレースしてみ。
軽く死ねるぞ。

848:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 23:20:14.69 Dsarpp49
>>847
AutoTune使う位だったら、歌やめます。

849:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 00:48:45.77 sf004nMR
57か58を使って、それで良い音に聞こえるようにするとか

850:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 01:10:12.30 +n3GBl35
高級マイクスレでも、58・57が出てくるとは。
やはり、一本は持っておいた方がよいのかな。

851:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 01:11:52.74 ZfR5daTk
>>848

ちげーよ、自分の音程確認してみろって事だ。

852:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 01:15:46.94 sf004nMR
特に57は録音をやる人なら無条件で一本は持っててもいいくらい

853:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 02:14:58.88 +n3GBl35
>>851
音程など、破綻さえしなければ、全て個性の内。
と思うのですが、甘いですか?

指摘されるのは、声の出方です。

854:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 07:37:12.89 +XgRr/RL
>>853
自分で個性が云々とか言ってるんじゃダメだね

855:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 08:44:00.74 USA6d9BU
>>846
基音がしっかり録れるマイク

856:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 12:03:16.80 +n3GBl35
>>854
自分についてではなく、一般論としてです。

音程を競うゲームや、クラシック歌手なら、
あなたの言う通りかもしれませんけど。

>>855
倍音が整理されたマイク、ということですか?
やはり、真空管マイクなどが、近道なのでしょうか。

857:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 12:46:46.28 p9v6aqDO
最近のMicの音に慣れてると、oldtubeの残留ノイズに驚く。



858:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 18:58:12.19 2CYJ5G1S
>>856
なんつーか典型的なダメ歌手だな
プライドだけは一人前、みたいな

859:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 19:38:11.55 OYQGr2+H
音ゲーと歌劇が同列に語られる時代か
世も末だな
やっぱ音楽製造業は滅亡した方がいいのかもね

860:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 20:25:21.76 6/p8nIFY
>>856
基音がしっかりしてるっていうとダイナミックマイクだと思うよ
真空管はその逆だと思う
ダイナミックで上手く聞こえるようになったら本物認定していいと思う
音程だけでなく、声の響かせ方も含めて

861:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 21:05:42.10 +n3GBl35
>>859
音程がシビア、という意味で並べたまでです。
一つの対極として、述べたのですが。
私もできれば、声楽を学んでみたかったです。

>>860
ダイナミックで、実は充分満足してます。
安コンデンサより、千円のマイクの音源の方が、評判よいです。

一度環境ノイズを録音してみた時、コンデンサの音の細かさに驚きました。
なんとか録音でも使いたいし、その為には、コンデンサで練習し、
慣れる必要があると思いました。

862:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 21:07:12.55 +n3GBl35
>>859
音程を競うゲームとは、カラオケの採点あたりをイメージして
言いました。

863:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 21:31:46.40 6/p8nIFY
練習用のコンデンサーマイクなんか無いよ
強いて言うならAudio Technicaとかのが無難かなとは思うけど
マイクによって歌い方変えるなんて変だもん
普通に自分の録音用Myマイクとか買っちゃえば?

864:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 22:08:22.33 +n3GBl35
>>863
そうですね...
五万円以下のマイクを検討中なので、とりあえず試してみます。
このスレでは有益な意見が聞けました。

865:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 22:31:04.47 j/qXTMxr
マイクで歌い方変えるっつーか、変わるだろ?
ヘッドフォンでモニターするの慣れてない素人さんか?
ヘッドフォンでモニターして歌いやすい、気持ちいいと思ったマイクを使えば良い歌が録れるさ。
某アーティストが使ってたからって、ビンテージの47が誰にでもハマる訳じゃない。


866:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 22:37:39.99 ZfR5daTk
>>853

そんな低いレベルの音程の話をしていたなら謝るわ。

あっていて当たり前。
その上で、自分のビブラートがどのくらい伸ばした後から始まって、
どのくらいの音程範囲になっているか、上に行く癖があるのか下に行く癖が
あるのかとか、苦手な音程差はなにかとかがもの凄く客観的に見られるから、
マイクがどうとか禅問答する前に、その予算でそういう事を試してみろって事だ。
スレチだからここまで。

867:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 22:52:13.56 +n3GBl35
>>866
そこまで厳格に音程が要求されるというと、あなたはクラシックの
訓練でも受けて育った、プロフェッショナルか何かですか?
でしたら、非礼を詫びます。

868:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 23:08:07.18 6/p8nIFY
>>865
糞素人ウザイ。ここ来んな。

869:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 23:18:05.71 ZfR5daTk
>>867

いうことが理解できないって事は分かった。
音程の話じゃないんだけどな…。
指導するほうだけど、プロはプロだよ。
慇懃無礼でしてやったりのつもりかも知れないが。

870:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 23:24:40.14 H+Satbsk
>>866の言うことは別に間違ってないが、ピッチあるいは音高を「音程」と呼んでるあたりただの素人だろ
歌はうまいかもしれんがこのスレとは関係ないし、偉そうにしてる割に知識はイマイチ

871:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 23:26:32.35 H+Satbsk
すまんリロードしてなかったw
プロだったのか
こりゃ失礼

872:名無しサンプリング@48kHz
11/07/13 23:38:28.40 t0JrAjzt
おまえらの話はつまらん

873:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 00:00:55.00 aIZrza+O
>>869
指導者としてなら、すごく正しい姿勢かと。

ただ、なぜにAutoTune?
ピアノなどの楽器で、音程を確認するのは、聞いたことあります。


874:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 00:08:29.80 Xuw0NTdQ
歌うまい人にAuto-Tuneがひっかかりづらい事が多いのを知っといた方がいい。
Auto-Tuneで分析できる人はいいけど、声に倍音が多いと無理。あとビブラート。

875:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 00:30:11.97 UoFtmksm
自意識過剰な質問者がいるな。
知りたいことがあるなら先ずは自分の声をアップしてアドバイスを請うのがはやいんじゃね?
それだとプライドが許さない?

876:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 04:22:52.74 OE1BQl5q
ちょっと教えてください。

ノイマンのマイク見ていたら
「正規代理店商品」みたいに書かれてるのですが、
やはり正規商品購入してないと何か問題有ったら
代理店は修理とか受けてくれませんかね?

つう事は、音屋さんは拙いってこと?w

877:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 06:09:43.11 nXtEvKtZ
ちなみにU87Aiは正規で248000ぐらいで最安ですか?

878:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 08:54:26.75 j2cN7mJQ
昨日、業界最大手のレンタル屋さんの人が来たので、
高級マイクについて色々聞いてたら詳しく教えてくれた。

とても買えないマイクを毎日扱ってる人たちってうらやましい、
u47 今度借りてみようかなぁ。

879:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 09:21:10.57 Xuw0NTdQ
それで思い出したけどサウソド・クノレーの人らの知識の浅さって何なのかね。
どうにも都合のいい事しか言わないな。

880:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 16:15:27.20 A1UG4qCJ
PA屋さんだもん

881:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 18:13:19.09 17EQ97bR
いや楽器屋だね

882:名無しサンプリング@48kHz
11/07/15 07:24:24.40 4DzfS4Pf
いやいやトランポという名の運送屋だろ

883:名無しサンプリング@48kHz
11/07/15 18:51:09.41 XLjODDln
87ってまるでコンプ内蔵かと思うほど周りの音を拾う
環境音が強調されたみたいになる

884:名無しサンプリング@48kHz
11/07/15 23:34:25.55 6DSronU+
ヒント マイキング 指向性切り替え

885:名無しサンプリング@48kHz
11/07/16 00:37:23.36 g07vr1N0
ノイマンというブランドに縛られるな。
個人にノイマンは必要ない。


886:名無しサンプリング@48kHz
11/07/16 15:03:48.01 FZXPOi5m
個人なら、AKGかオーテクで十分と思ってしまう。
高級スレで言ってもしょうがないかw
ハイエンド趣味、高級フェチみたいのも、奥深そうではあるけどね。

887:名無しサンプリング@48kHz
11/07/16 16:51:39.32 nxypJusl
中級スレがどうにも動かないからここにも貼らせてもらいます
ちょうど87が話題になってるようだし

ここに6個のファイルがあります
1. 好きな順から並べてみてください
2. ちなみに、1つだけU87(6つの中で一番高い)が混じってるので当ててください
URLリンク(up.cool-sound.net)


888:名無しサンプリング@48kHz
11/07/17 01:01:23.04 hXaXDOYM
マルチすんな

889:名無しサンプリング@48kHz
11/07/17 01:03:29.10 SsBjGnoE
なんでそう突っかかるの?
面白いじゃん

890:名無しサンプリング@48kHz
11/07/17 01:21:37.93 9y1dtlAG
昔ミキサースレとかに有ったよな、ブラインドテストなファイル

891:名無しサンプリング@48kHz
11/07/17 01:37:44.20 KzbZctKg
なんか知らんが気持ち悪い歌声だな

892:名無しサンプリング@48kHz
11/07/17 01:39:54.92 SsBjGnoE
プロじゃないんだからしょうがないでしょ
俺らみたいな普通の人がマイクテストの為に歌ってくれただけなんだし

893:名無しサンプリング@48kHz
11/07/17 08:57:19.74 W1s6dGm8
プロを夢見てるからこんなことするんでしょ。
もう終わったけど。

894:名無しサンプリング@48kHz
11/07/18 14:54:31.34 oqMC52sz
プロになった結果、バイト暮らしの人々とか
アマのまま、本業以上の収入を得る人々とか
現実は、逆説的ですなー

895:名無しサンプリング@48kHz
11/07/18 15:59:56.73 7eqzhX2G
どれかが飛び抜けて良いってのは無いな
つまり87なんて必要ないって事だ

個人的には#2がわずかに好き

896:名無しサンプリング@48kHz
11/07/18 16:09:26.46 hgecxmRN
とりあえずこの人の意見は是非ともきいておきたいです
>>631


897:名無しサンプリング@48kHz
11/07/18 18:07:21.32 QmWnwB9L
>>887
その他の使用マイクとマイクプリ等の録音環境はの説明くらいしろよ

898:名無しサンプリング@48kHz
11/07/19 07:07:31.45 hbqV+NLD
>>896
>とりあえずこの人の意見は是非ともきいておきたいです
>>631
ホイお呼びで?

899:名無しサンプリング@48kHz
11/07/20 00:04:55.03 DyVbmDpp
来たんなら早く回答したら?

900:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 08:59:44.25 AxwLSBB0
2ちゃんはiPhone専門だからさー諦めてたんだけど、すげーよiPhone!てかGoodreaderな。Unzip出来た!笑!

で、この声なんだな。

パッと聞き、 こういう声だと、ピークが目立つ様に成るのが87Ai。でマイクからの距離感も出る。
iPhoneのスピーカーだからわかんないけど、違いはそれなりに出るもんだね。

独特のレゾナンス感じるのは、4か2か3かな。ちょっと天井低い詰まり感のあるのが混ざってるから多分それ。ちょっと時間ないからあとでちゃんと聴くから。まだまだ待っててね。

901:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 09:47:12.32 vP0Sjxyh
1 好きな順番に並べる
2 U87を的中させる

この2点を宜しくお願いします。

902:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 23:25:09.66 YC2iW5jM
>>901
結果発表の条件を書かない限り書かない。


903:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 23:31:39.64 JTZVYMdv
>>902
スレリンク(dtm板:444番)

904:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 23:41:27.31 YC2iW5jM
>>903
出そろうとは?あと何人?


905:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 23:51:50.79 JTZVYMdv
>>904
まだ1人もちゃんと回答してないわけで。

906:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 23:57:48.53 +sDTp/HT
>>905
態度悪いねキミ

907:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 00:00:22.41 4dLNaRYV
他のスレで答えた人は別換算ですか

908:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 00:05:11.10 jtLBXHug
>>907
トータルで換算してるつもり。
ここと、中級スレと、ミックススレの合算。

909:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 00:22:37.82 /TeqphaR
>>905
質問に答えてないわけで。


910:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 00:40:03.68 jtLBXHug
>>902 ID: YC2iW5jM
は回答すべきだと思う
結果発表の条件が既に書かれてるから

911:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 00:53:26.06 tYBbiuW5
いつかは発表するけど、それがいつかは言わない
発表して欲しければ、オマエらはオレが言う通りにしてろ

ってオマエは菅かよ

912:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 00:59:19.57 jtLBXHug
だからどうしても知りたい人は回答と一緒に捨てアド書いたら答え送るっつってんじゃん
性格悪いね>>911


913:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 01:09:00.01 Jr8N/5My
こんな奴に付き合う必要ない
解散解散

914:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 04:58:42.01 MyQ/c1oG
俺は別に付き合うけど…
2ちゃんは殺伐としてるのが良い。

915:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 05:03:54.14 VI/cAlze
駄レスつけてる暇があったらちゃっちゃと回答しろカス!!

916:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 07:11:52.14 /TeqphaR
>>901
結果発表の条件を書かない限り書かない。


917:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 08:11:27.65 MyQ/c1oG
ダダ捏ね太郎

918:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 08:14:26.11 MxTdja6h
URLリンク(hissi.org)
関わるだけ無駄

919:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 10:08:45.04 z34gp/vc
もう結果なんて誰も期待してないの分からないのかな?
こんな人のデータ信用できんわ

920:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 10:20:09.28 MyQ/c1oG
まだしっかり聴く暇と気力が無い。
まだ待ってろよカス。

921:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 11:51:40.72 Jr8N/5My
答えたら何になるの?
何のためにもならないのに何で答えなければならないの?

922:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 17:38:55.79 VI/cAlze
バイアスかかんないで判断できるじゃん
どんだけ頭悪いと気がすむの?>>921
文句言いたいだけならこここないで下さい
書き込みしないで下さい

923:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 18:45:02.62 83m3T/Ng
殺伐こそ2ちゃんねるの姿。

てか人間性が出るもんだよ。
兎に角>>921 は、まだ中学生だ。

DTM板に荒らしが少ないのはきっとユーザーにクリエイターが多く人を認める人格者、素行の良さからだろうし、
書き込みが少ないのは、真の情報を求めたり、書き込みたい人がそういった人達が大半を占めるから…
か、単に人気が無いからだなっ。
まぁ後者だけど。

924:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 22:10:58.86 Jr8N/5My
中学生かどうかなんて関係なくね?
バカですか?

925:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 23:51:54.15 uagPfCqE
お前の発言が中学生並ってことだよ
924なんて俺は馬鹿ですって言ってるようなもんじゃないか

926:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 00:15:08.99 rlWrWCfc
U87の音ってなんであんなにイラッと来るんだろ...
コンプでつぶれた時なんてほんとウザイ。

927:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 01:29:10.88 pPMvipOc
>>901
結果発表の条件を書かない限り書かない。


928:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 01:54:35.28 5LgA5mBI
録音環境も答えられない人を信用なんて出来ない

929:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 02:38:34.63 lY3F9STP
>>928
環境のヒント?必要無いよな?
同じファイルが混ざってたり、コンプ掛かってても構わないぐらいだ。
いや「答え合わせ」さえも必要無いぐらいで、ソレでも別に構わないけどな。

求めたい奴だけやれば。メールで答えてくれるとさ。
答えだけは願わくば正確に記述されていて欲しいが、、、



930:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 02:58:59.43 lY3F9STP
>>926
言わんとしたい事は分かる。
ただ、同じ部屋でセパレーションを取らないアコースティック編成の録音などやると、やはり底ヂカラを感じさせてくれます。
空間音、被りの音の良さが、やっぱよぉオメーよぉそりゃーずんばらしいだわ。

931:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 05:00:45.24 5LgA5mBI
>>929
コンプ掛けてたら音だいぶ変わるだろ
その他のマイクのリストも開示しないなんて、
回答者舐めてるとしか思えない
そう言う不真面目な奴に付き合っても無意味

932:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 08:31:07.22 lY3F9STP
全然面白くていいじゃない?なんで?
聴いてわかん無いの?

933:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 11:07:29.43 5t0KzO0b
どうでもいいからさっさと答えだせよ糞虫

934:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 13:31:06.50 xfYZxGp+
他スレとマルチして、
スレの進行妨げて

出題者、
もう荒らしじゃん
無視しようぜ

935:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 14:12:04.82 RjsRHD4I
そもそもマルチしてる時点でゴミだしな

936:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 14:28:16.75 4nBBBgvu
昔ミキサースレでブラインドテストやってた時は、
何日後正解ファイルUP、ファイル名がミキサーの機種名、
ってなってたよな、確か

やるなら出題側が徹底的に遊び心持ってないと面白くない

937:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 14:50:58.88 xfYZxGp+
最近、楽作・DTM板でブラインドテストだって騒いでる奴は、
単に自分と違う意見の奴を、やりこめたいだけだもんなw

938:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 15:11:55.37 1UH+pGS0
>>936
そもそも信用できない奴のテストなんて受ける価値がない
答えも信用できないし

939:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 15:14:43.60 5LgA5mBI
出題者のガキ臭さがプンプンするよ
ロクでもないサンプル聞かせて、捨てアド作れとか、もうアホかと

940:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 19:23:49.59 VMcXSiIb
どうせお前ら答えるのが恥ずかしいんだろ

941:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 19:37:41.28 lY3F9STP
xxne.jpとかすごく簡単だよ。オヌヌメ!
まだ聴けてないわ。

942:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 19:38:33.30 lY3F9STP
何がどうろくでもないんだ?
別に普通だろ。ありがたい人がいるもんだなと感心してるが。

943:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 19:40:00.44 lY3F9STP
どんだけ生きるのに低スキルなんだここの人達…
掲示板だよな?駅の掲示板の落書きと変わんない場所だよな?ここって?ちがうの?

944:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 22:58:23.26 5LgA5mBI
>何がどうろくでもないんだ?

最初から最後まで全て

945:名無しサンプリング@48kHz
11/07/24 00:26:08.61 HgFbLBXY
ウンkの味方してる人がいるな・・・
自演かもしれないけどw

946:名無しサンプリング@48kHz
11/07/24 06:18:13.05 p9E8A2I8
逆だ。
クリエイターで無いのが混ざってんだよ。

947:名無しサンプリング@48kHz
11/07/24 14:59:30.19 vRIdOro2
>何がどうろくでもないんだ?

使用機材の説明もないので、
どれが87か分かったところで何のためにもならない
もうどうでもいいわ

948:名無しサンプリング@48kHz
11/07/24 16:25:20.12 zlZKarjC
マイク以上に音は変らないよ。
単なる遊びにムキになるなよ…シラけるなぁ

949:名無しサンプリング@48kHz
11/07/24 23:08:41.40 HgFbLBXY
>>946>>948の意味が分からないんだが・・・
何がどう逆なのか?
何と比較してマイク以上に音が変わらないのか?
書くならちゃんと書けよks

950:名無しサンプリング@48kHz
11/07/24 23:16:25.07 KFfJQ4/h
>>949
おまえ本当に馬鹿なんだな。
うざいからもうレスすんな。

951:名無しサンプリング@48kHz
11/07/25 00:59:00.84 Pv4JyBHU
高級スレで、こんな仕掛けでレスが飛び交うわけ無い

952:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 11:53:11.05 kxHfvrKx
ロキオンのアコギ、マイク比較
聴いてみた DPAすごいな
mp3でこれだけ違うのか、57もコスパ良いぜ
EQだけでも、それなりイケそうじゃん・・・

おっと、間違って高級スレに書いてしもうた。

953:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 11:58:26.01 VpL7DyiZ
カセットテープで聴いても違い分かるんだからmp3なんかわかるの当然じゃん
なんでもかんでもAIFFでくれ~WAVでくれ~厨は死ねって事

954:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 13:03:18.91 Sf3bnK46
mp3なんて、それなりの品質でエンコしても
ハイがギザギザになるやん。
削れ方が絶妙だから、普及してるんだと思うけどね。

カセットは無圧縮だし、音質的に勝るかもね。
ジャンク同然のレコーダなら音質悪いけど、
きちんと設計すれば、かなり良い線行くかも。

ちゃんと録音ができてるなら、mp3でも
テストには十分だと思う。
でも、出題者が横柄すぎて顰蹙買ってるのに、
音源のフォーマットに話すり替えて、どうすんのw

955:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 13:29:22.76 qfZZeuR4
>>954
あんたがDPAの話から
mp3とカセットテープの話に話題
そらそうとしてるんやん・・・QrZ (疲れたよ、もぅ)

956:名無しサンプリング@48kHz
11/08/02 07:44:59.64 MDfnc+mU
情熱大陸で布袋さんの収録は、リハがU87系、本番がC-800Gのようでしたね。
あの声に合うのですかね?

957:名無しサンプリング@48kHz
11/08/02 12:17:05.96 SGPlcYK9
C800Gはハイが前にはりだしてくるような感じで、声の存在感が増す。
ああいうこもった声にはいいんじゃないかな。ギターにも埋もれなくなるし。

バカ高いだけあって凄いマイクだよね、あれは。

958:名無しサンプリング@48kHz
11/09/03 10:59:14.79 688TyUK+
3本売れたら元取れる値段だからな

959:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 03:27:32.57 fz+AJPL5
>>958

約250万ってなんの元だよw

960:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 18:07:10.65 s4YNPhch
どちらにしてもエンジニア泣かせの歌声で間違いは無いだろうな

961:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 04:01:48.63 6YWvRbb0
>>958
三人のバイトが三ヶ月で作った計算だなw

962:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 20:27:21.70 FfCuZdX2
このスレの住人さん達はアーティストの音源聞いたらどのマイク使ってるかとかだいたいわかったりしますか?

963:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 21:04:58.50 /Gg6KuhQ
どのマイクなら同じ傾向の音にしやすいとかなら分かるんじゃね?

964:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 21:49:04.97 /QtxzBeN
>>962
わかるわけ無いだろそんなの


965:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 21:50:00.08 /QtxzBeN
U87と言っとけば結構な確率で当たる



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch