【高級】コンデンサーマイク 2【専用】at DTM
【高級】コンデンサーマイク 2【専用】 - 暇つぶし2ch200:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 07:34:31 DC8DDDXk
414って音細い?

201:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 09:27:41 ghyc81ZK
お前のちんちんよりはずっと太い

202:197
10/09/09 09:36:19 AZbz6tN2
>>199
ありがとうございます。
EQでラジオボイスっぽくしてるんですかね。

やっぱり、U87Aiとその他じゃ、
天と地ほど差があって、
CDみたいな音で録るには、
U87Ai買うしかないんでしょうか?
↑の改造したマイク除いて。

203:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:11:50 ghyc81ZK
お前いい加減しつこいよ

204:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:16:33 gHT7FtrP
>>202

1、とりあえずU87Aiを買って録ってみる。
2、なぜU87Aiを使ってもCDみたいな音で録れないのかをよく考える。

205:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:24:31 ghyc81ZK
そうね、あれは決してマイク単体だけであぁいう風に聴こえるってわけじゃない
ってのを認識できてない限りは何買っても無駄だと思うわ

206:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:33:43 oNxiT44V
>>202
87Aiってそれ程良くないぞ? 87は結構良いけど。
とりあえず目的はいい音で録る事なの?
それともシーンに適合した音なのか・・・

207:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:35:51 gHT7FtrP
機材まわりやオペの話は他の人が解説すると思うから譲るけど、最大の問題は出音。楽器も声もね。
プロと素人じゃ「音」も「声」も聴こえ方が違うのわかるかな。「素人の声」も実際はプロが喋ってるの。
「一般の素人の声」ってオーダーがあったとしても、それに本物の素人の声を使ったら放送事故になるかもよw

208:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 12:05:52 DGnL/xh9
>最大の問題は出音。楽器も声もね
>プロと素人じゃ「音」も「声」も聴こえ方が違う

このスレで一番良い事言ったw

209:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 12:12:56 ghyc81ZK
まぁその通りだけども、素人の出音をプロの機材と腕でどうにかこねくり回したい
っていう要望が現代では多いだろう。俺もどっちかというとそういう人種だw

210:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 12:32:04 wDjhKCUh
414はどのモデルも細めだね。
ボーカル以外なら何を録音しても悪くはない音ではあるが、最高の音を録るのは難しい。
ダイナミックで例えれば、57のようなもんだ。
コスパはちと悪めかな?
現代は414の他にも選択肢は多いからなー。


211:202
10/09/09 12:44:01 AZbz6tN2
色々ありがとうございます。
ボーカルを録るのに、いいのがほしいのですが、
U87Aiでチャンネルストリップとかは使わず、
マイクプリで録った素の音というのをエンジニアの方に聞かせていただき、
やっぱC414よりずっといいなと思ってたんです。
U87Aiにヒャッハーしてみます。

212:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 19:25:09 Q2v5H5bb
>>211
予算あるなら良い選択じゃない?
個人的には教えてくれるエンジニアがいるのなら
TLM102辺りのクラスでEQとコンプを教えてもらったほうが
低予算で仕上がりは良くなりそうだが。

マイキング、EQ,コンプの技量はマイクの性能差以上に
変化の度合いが大きいから87aiで詰めてみてね。
最終的には音源が一番重要だったるするが。。。

213:211
10/09/09 20:03:15 AZbz6tN2
>>212
ありがとうございます。
エンジニアの方に聞いたら、
U87Aiじゃないとあんな感じに、
シルキーでサラサラな感じに取れないと聞いたもので。
LA610MKIIもセールなので、一緒に買ってみようかと。

214:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 11:43:47 QLujCBgx
414はねえ。
過去の栄光だな。

使い道がないね。
その割りに、高いけど。

215:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 11:44:58 xM8Kp43z
そりゃ音源が一番に決まっとる
高級マイクで凄腕のエンジニアが録っても糞ボーカルは糞だお

216:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 11:46:14 MZEkD+1y
糞ボーカルを凄腕エンジニアが録ると
超きらびやかで輝いてる糞ボーカルになるw

217:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 12:13:40 E3ZVH3iS
質感は全く違うわなw
素材以外の道具とその使い手で音の印象はかなり変わる、ってか当たり前すぎだな

218:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 21:35:04 RJKTXlKk
今のノイマンのマイクの序列ってどんな感じなんですか?

U87Ai>U89>>(超えられない壁)>>TLM67>>TLM103>TLM102

こんな感じでしょうか?

219:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 21:39:55 FkmKBR+O
U47>U67>>絶壁>>U87>>越えられない壁>>U87Ai>>以下略

220:名無しサンプリング@48kHz
10/09/11 09:23:50 PsFTP9z2
>>213

先日204とか207でちょと憎まれ口みたいなコメントをして後味悪かったので追伸。

「414はザラザラで87Aiはサラサラ」と感じた自分の感性には自信もっていいんだよ。
「プロみたいな音」が欲しかったら「プロの機材」使えばいいだけの話。それが実は最短距離だから(笑)
ぶっちゃけ「プロの声」とか「プロの歌唱力」って毎日8時間2年も練習してりゃ身に付くよ(←要出典)

己の力を信じろ! 雑言に耳を貸すな! 我が道を行け!
まあこれも何かの縁だと思うし、こういう出会いは大事だから応援したい。いい歌が録れたら聴かせてね。

221:名無しサンプリング@48kHz
10/09/11 21:43:05 U75gkyAk
毎日8時間も練習なんかしてたら
のど壊すよ?

どこで仕入れた知識かしらんけど、
ウソ教えちゃだめだよ。



222:名無しサンプリング@48kHz
10/09/11 23:57:12 GvG1/GGx
> ぶっちゃけ「プロの声」とか「プロの歌唱力」って毎日8時間2年も練習してりゃ身に付くよ(←要出典)

雑言に耳を貸すな! 我が道を行け!

223:名無しサンプリング@48kHz
10/09/12 03:01:14 P1zpAhrM
スレ違いなので手短にフォローしときます。
8時間「歌え」という話じゃないのがポイント。むしろ「聴く」「比較する」ことが一番重要ですね。
また、「喉を壊す」のは「喉を壊すような発声法」で歌ってる&喋ってるというだけのことなんですよ。
「プロの声のつくりかた」的なボイトレ教材を企画してるので、興味あればあとでサンプルあげます。

224:名無しサンプリング@48kHz
10/09/12 03:21:20 ORX6i21v
君は存在自体がスレチだな

225:213
10/09/12 05:03:24 zRjAf65Y
みんな、私のためにケンカするのはやめてぇ。

226:名無しサンプリング@48kHz
10/09/12 07:30:32 0eGAo73n
8時間も必要な奴は間違いなく上手くなってないな
上手い人に聞くと、二時間発声練習で後は上手い歌手の研究、人体の構造を研究、
声出すよりどう理想に近づくか考えてる時間の方が多い

227:名無しサンプリング@48kHz
10/09/14 22:42:14 ikUKa77V
上のほうでTLM49のゲインがあがんね、
中低域がぶわぶわするって騒いでたやつですが
ちょっとネットつながらなくて書き込めなった…

相変わらずゲイン高いとはいえないですが、しばらく声出してなかったので
自分のノドができあがってなかったってのが結論です。

手のひらを目一杯伸ばしたより手前くらいで歌う。
空気感、存在感、解像度。かなりいい感じの音で録れました。
やっぱりあんま近いと近接効果で低域が膨れ上がりますね。

…でも、なんだか…なんだろう。
返しの音がそうさせるのか、MXL770で録ってたときに比べて抑揚がなくなるというか。
歌ってる自分の問題だと思うんですが…

MXL770の音の解像度の低さ、
音を押しつぶした感が、自分のヘタさをごまかしていたのかなあ。

228:名無しサンプリング@48kHz
10/09/14 23:08:00 P02CQ9cA
何か414がダメマイク扱いになってるけど、そんなにダメかなぁ?
10万前後のマイクでは、1番買いだと思うけど。特にXL2とか。
個人的に最近のマイクは、パッと聞いた感じはよく聞こえるんだけど、実際に
使ってミックスしてみると、結構微妙な感じがするけど。

229:名無しサンプリング@48kHz
10/09/14 23:10:05 dW7bI52v
414は良いマイクだよ

230:名無しサンプリング@48kHz
10/09/14 23:45:44 dER/khr6
良いマイクだけど、ソースによって当たり外れがあると思う。

231:名無しサンプリング@48kHz
10/09/15 01:40:10 BNt/w4D9
414は癖が少なく使いやすい良いマイクだよな
以前は、87と414が2大神マイクだと思っていた。w
今はコンデンサーよりもチューブの味を覚えちゃったから出番は少なくなったけど

232:228
10/09/15 06:35:54 c9qL1Rk5
やっぱ、414っていいマイクだよね。
実は、俺はもともと414嫌いで、BlueのRocket Stage2買った。
でも、実際に自分で使ってミックスしてみると、自分の腕の未熟さもあって、
Stage2は使いどころが難しかった。
結局あんまり使わないまま、414XL2買ってミックスしてみると「ああ、定番って
こういうことか」と思った。
87みたいに水溜りが出来るというか、濃い音にならなくて、サラッと流れ
ちゃうんだけど、後処理のしやすさとカバー範囲はかなり広い。種類揃え
られない宅録ミュージシャンにはコスパ高いと思う。
ただ、やっぱ音の傾向としてはノイマンの方が好きだなw

233:名無しサンプリング@48kHz
10/09/15 16:54:14 Ctb8Zbn5
414EB 持ってるけどdrmのtopにはこれしかないと思ってる。

234:名無しサンプリング@48kHz
10/09/17 14:16:43 3hH9Xg23
100万以上するコンデンサーマイクってヴィンテージのものだけかな?
大手のスタジオでよく使われてるsonyのやつっていくらぐらいだろ。

235:名無しサンプリング@48kHz
10/09/19 02:24:25 tFVicntt
85万円くらい

236:名無しサンプリング@48kHz
10/09/19 12:58:29 uRllhSnR
低価格スレでやたら話題になってるMXL2003A、
ここの住人のレベルで試しに買ってレポしてみようとする人がきっといると信じる。

237:名無しサンプリング@48kHz
10/09/20 04:15:23 bZZ2je9o
レポレポうるせえよ

238:名無しサンプリング@48kHz
10/09/20 07:03:25 //p9X+c7
プリプリ県人の次はレポレポ星人か。

239:名無しサンプリング@48kHz
10/09/20 23:57:42 ffOrI2V0
レポ無かったらただの高級マイク妄想スレになっちまうぞ

240:213
10/09/21 00:36:30 Xk9I3M+A
とうとう、U87Aiをヒャッハーしてしまいました。
今週中には届くのですが、
マイクプリはどれがいいでしょうか?
Manley Mono Micpreと
UA LA610MKIIを検討しています。
音の傾向に違いはあるのでしょうか?
どんな感じの音なんでしょうか?

241:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 00:41:02 u7ehuxGc
UA LA610MKII、知り合いが使ってるけどすげー良いマイクプリだから買っても損はないと思うよ
UADもついてシステム全体のレベルアップにも繋がるし、そういう点で見たらUAの方買うのありじゃね?

242:240
10/09/21 00:49:45 Xk9I3M+A
>>241
ありがとうございます。
現在、ChameleonLabs7602MKIIと
GraceDesignmodel101を所有しています。

これらと比べた傾向の違いなどはわかりませんでしょうか?

243:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 01:00:18 u7ehuxGc
その二つを持ってないから比べてどうかはわからないけど、UAのはシルキーで高級な音がするよ
古い質感からクリアな質感までわりと幅広く音作りが出来ると思う

244:242
10/09/21 01:07:04 Xk9I3M+A
ありがとうございます。
Manleyはわかりませんよねぇ。
どうも気になる。w
まぁLA-610MKIIの方がコンプ付いてるし、
お得なんですが、
ManleyのMonoよりはUAの方がいいと判れば踏ん切りつくんですが。w

245:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 19:08:15 xtvwts8b
U87aiはU87に比べ堅めの音で、自分には不要だったため、すぐに手放してしまった。
UAの方が暗い音というイメージなので、UAがよいのでは?


246:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 22:21:52 b8pheQ5C
610 はクリアーな音じゃないから好き嫌い分かれるぞ。
あとヘッドルーム小さいから声がでかいと歪みやすい。
たぶん原因は俺の使い方が下手くそなせい。

247:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 22:37:06 cTyu5Jlu
歪を加えられる様になってるってのはマイクプリとしては珍しく感じるのは俺だけ?
楽器なら加えたい時もあるけど
ボーカルとか後で面倒なことの方が多そう
クリーンさがとてつもなくクリーンなら両方いけるけど、クリーンもクセがありそうな予感

248:244
10/09/21 23:35:10 Xk9I3M+A
みなさん色々ありがとうございます。
UAはクリアーじゃないんですね。
NEVEなんかに近い感じですか?
コピーモデルの7602っていうのを持ってますが、
何かゴリッって感じの音が録れますね。

249:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 00:12:04 4+ahX3h9
>>248
コンプスレにレビューでてるかも

250:248
10/09/22 00:21:29 1FuAztoS
>>249
こんなのしかなかった・・・。

199 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 22:43:06 ID:rCLS5ZyX
明日我が家に、UA LA610MK2が来ます。
嫁が家を空けているうちに、代引きで。

203 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 23:29:13 ID:tlh9KCrd
嫁にバラバラにされたLA610画像希望

209 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 14:11:42 ID:Y/b94cPG
嫁を無事送り出し、先ほどLA610MK2が到着しました。
昔のビデオデッキぐらいの大きさで、存在感あるので嫁的な意味でヤバイです。

これ斜めのラックマウントとかしたら、耳とかヘタってこないでしょうか?

251:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 09:39:36 ux2TZzqq
9098EQのEQはブーストするともっこり感があるよ

252:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 09:45:24 sefGN3JY
>>251
9098はルパートが図面書いたか判らん上、所詮AMEKだしねぇ
このスレ的に良くも悪くもNeveなら1073位がターゲットじゃねのか?


253:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 20:46:18 +pXkDRZ7
所詮AMEK・・・・え?

254:252
10/09/22 21:14:12 sefGN3JY
なんか変な事書いたか?w

255:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 21:17:19 5w2Mxy6o
ヘイ、ユーガイズ。
リフレクションフィルタって使ってる?
SEのやつだと2万と3万のがあって迷ってるんだが。
宅録のボーカル用なんだが、ふっちゃけこれそんなに効果あるのか?

256:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 21:23:24 GclfK/zz
ここでする相談じゃないね

257:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 21:55:37 XHLD01iB
愛用中、M-600が9点ならリフレクは5点ぐらい吸音材なら8点付ける
マジレス御免よ、代理店さん許してください
シロウトなんだ見逃してね・・・ (TT)


258:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 22:26:29 5w2Mxy6o
M600ってまじかよ。
あれそんなに凄いものなの?
オカルトぽくてこええ・・・(笑)

259:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 00:23:51 eRwv/Asb
音なんて現実半分オカルト半分よ
ケーブルはモガミしか使わない(キリッ
ってスタジオもあれば
ピュアヲタしか使わないようなブランドの超高級(?)ケーブルで揃えてるとこもあるわけ

260:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:13:52 pZ+FpJr/
U87ai期待はずれだ。
中高域がうるさい感じ。
こんなにU87と違うもんかね。

261:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:25:01 9AZHBR3e
無印とaiは結構違うよ。
エンジニアはai嫌いが多いから高いメンテ料をだして無印を維持するんだ。
無印はとにかく柔らか、滑らか。
aiは固め。
経年劣化とかじゃないよ。


262:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:45:52 pZ+FpJr/
そうでしたか。
Neumannの名に憧れていた分、ちょっと残念。


263:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:46:47 B/dQ74U4
みなさんはボーカルとるとき、マイク~口は何センチくらい離してます?

264:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:51:06 hbOMgFNI
その中高域が良いのに。
いらないところだけピークで削り取れば良いだけの話。

265:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 16:06:10 avZXDc6q
>>260

ところが、ダイアフラムはAiのほうがU67とかM269とかの名器と一緒なのが面白い。

266:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 16:11:15 hu6y4Fbc
ヘタって来たら良くなるとかないのかな?

267:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 17:18:50 vmb4UqHG
SM57とか58はわざわざ枯れたのがほしくて、新品と交換してっていう人までいるらしい。

268:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 17:44:33 avZXDc6q
>>267

多分それはUSAの話で、単純に使い古しというわけではないと思われ

269:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 17:45:45 avZXDc6q
>>263

流れたらかわいそうなので。
そこそこ歌えるなら20cmから。
下手or環境が悪いなら10cmまで近づける。

270:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 18:35:19 9AZHBR3e
ま、ノイマンはその名前が必要なことが多いから。

271:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 18:38:58 i2fzbIgE
ノイ マンコ レクション

272:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 18:39:45 eaHDQcMq
価格に見合うかはともかく、あの中域の太さはノイマンにしか出せないとは思う

273:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 20:53:24 LK4U6mWd
>>265
マジ?KK67なの?KK87ってaiには使われてないの?

274:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 02:28:53 O6dLGDH/
Kは一つだと思うけど…

K87はFET回路前提で、あまり電圧が上げられないんで感度上げるためにAiではK870ってのを使ってる。
正確には分からないけど、ノイマンではK870/67という表記なので、少なくとも構造は一緒だろうと思う。
U77は最初からK67

275:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 07:30:27 YjuEYvz4
>>269
近接効果出すかどうかで激しく迷ってんですよね
レスありがとうございます

276:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 10:51:09 OZilMBFi
>>267
20年ものくらいのヘタってはいない58が数本あるけど、
ただの中古だよなぁ。
他のが欲しいから売っちまってもいいんだけど。

277:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 11:37:43 /Y1wxm3p
>>276
20年物だと南チョソじゃねぇのか?
玄翁どころかゴミにもならんぞ

278:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 11:54:11 GamMJ8Xg
>>274
kは2つはヘッド全体のときだけかな?
ノイマンのマイク部門からのメールではkkだった。

279:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 14:22:11 DsH6FXOD
>>276
うち57中古で買ったけど、タバコくさくてガックリきた。
でも喜ぶべきなのかな…

っていうかビートルズの時代とか、スタジオ内でもタバコ吸いまくってて
良いか悪いかわからないけど、ゼッタイマイクの音にも影響してるよね…

280:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 20:25:58 O6dLGDH/
>>278
>>274

ひょっとしたらドイツ語表記と英語表記の違いとかあるのかもね。



281:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 20:27:52 O6dLGDH/
>>279

そこまでポジティブシンキング出来れば立派だわw
影響はあっただろうけど、それが現在の機材との組み合わせで
当時の音に近づくとはとうてい思えないんだけど。

282:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 20:36:35 Sv71u+c6
ケーブル類も針金ハンガーでも電線でも何でも良かった時代だしなあ

283:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 02:39:43 AIPDdtQI
選択し少ないわりに当時としてはまともな製品しか無かった時代とも言える。

284:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 17:09:28 CB0cfkmK
AKG C414 XLIIって前のと比べてどうなの?

285:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 18:52:43 KZQmQCxh
当時のマイクとか、今でも名器として残ってるのって不思議だな

286:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 19:50:46 cfEce8NW
百年後には58がマニア垂涎のレガシィアイテムになってるかもしれんよ

287:名無しサンプリング@48kHz
10/09/28 23:02:41 0DjDfMPs
100万年前の化石だって腐るほどあれば価値は下がるでしょ

288:名無しサンプリング@48kHz
10/09/28 23:06:50 fy57N2CU
AKGは高級か?
低価格ではないが、高級な音は録れないぞ。
ちょっとハイ上がりで、明るすぎる。

AKGが持て囃されたのは、C12とかC414EBの時代だけだよ。
C414は値段が高すぎると思う。
また、AKGの安マイクは酷すぎる代物だ。

上で話題になっているNeumannU87とU87aiとの差なんて、AKGC414の音の劣化に比べかわいいもんだ。

289:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 01:22:21 6P4lidNC
この世には高級な音なんぞ存在しない


290:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 10:28:44 Lyijuzhx
デジタル録音の時代だからな。
たしかにC414は少々耳障りなハイを持つ。

アナログ時代にはハイの伸びるC414みたいなマイクは重宝されたがね。

今はもっと甘いハイを持つマイクじゃないと使いにくい。

291:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 11:09:54 V6+A35Pp
なんかローとかハイとか曖昧な表記ばかりで
周波数で書けないのかよ?感性の世界かw

292:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 12:30:29 0CqFfDKe
見た目で伸びてても感じないハイがあるからねぇ・・・
感性の世界なんだよね

293:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 13:59:55 V6+A35Pp
見た目って・・・初心者スレじゃないんだからw
ハイが伸びるという表現じゃなくて

6kから12k程度に掛けて3dBくらいのエネルギーのピークがあるとか
3kの小さいピークが共振点になって3kが入ると6kにも倍音が大きく現れるとか
7kのピークは音が無くなっても多少残る感じとか

説明が出来ないって事=判っていないって事だと思うけどなぁ

294:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 14:32:20 0CqFfDKe
ああなるほどね

>デジタル録音の時代だからな。
>たしかにC414は少々耳障りなハイを持つ。
 ↓
>デジタル録音の時代だからな。
>たしかにC414は7k超えたあたりに少々耳障りポイントを持つ。

みたいにすればいいのね
同意

295:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 16:25:12 DE9EdrYB
じゃあ、クリーンでパンチがあるってどういえばいいの?

296:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 18:35:41 hNGxwJj7
ハイとかローとか周波数帯域に関する部分をより詳しく書こう
ってだけなのに、クリーンでパンチとか言い出すやつは幼稚園脳
死ね

297:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 18:37:23 V6+A35Pp
付帯音が少なく倍音が多いとかじゃね

つか、マイクの音質系でパンチがあるって表現は録りじゃ余り使わなくね?
Voにパンチがあるとかは使うけど

298:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 18:53:09 DE9EdrYB
こんなスレで「100Hzあたりが気持ちいいんだよね」とか書いてるヤツがいたら信用するのか?

299:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 18:55:59 hNGxwJj7
頭の片隅にインプットしといて自分で聴く時に注意がまわせる

300:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:00:08 DE9EdrYB
俺はそんな信用も出来ない数値の情報はいらない
固定観念が付くのって、かえって逆効果で良くないとおも

301:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:15:26 V6+A35Pp
数値の情報が信用出来ないって ('A`)
少なくともハイとかローとかクリーンでパンチがあるとかよりは信用出来るだろw
数値や表現がが間違っている糞耳は淘汰されるし。

100Hzが「気持ちいい」ってのは端から論外w

302:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:18:20 /ljm1KZs
もっとガッツを。

303:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:33:35 23dPYRFA
ヘルツだけ出して数値の情報って言ってしまうのもアレだと思うけどね

304:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:58:01 DE9EdrYB
>>301
キチンとヘルツで説明できる奴はすれば良いし、
ハイがザラついてるとかでも問題ないだろ?
周波数で言わなくても分かるし
だからこのままで良いんだよ

305:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:59:17 u1G5mL+R
何で2ch如きで人の指図を受けにゃいかんのだww

306:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 20:19:57 DE9EdrYB
>>301
>100Hzが「気持ちいい」ってのは端から論外w

お前がHzで述べろって言うから例出したまでだろ
何が言いたいんだおまえ?おかまなの?

307:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 21:49:23 K9E6W4xm
なんだ文盲か

308:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 22:11:12 DE9EdrYB
>>307
そんなにHzで語りたいなら語ってみれば?

309:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 22:22:13 V6+A35Pp
>>307
かの方は在日さんなんだから優しくしてあげてね♪

310:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 23:05:23 Lyijuzhx
c414が叩かれているようだが、タムには最適だと思う。
あと、ドラムのルームマイクにもいい。

ヴォーカル・アコギには、適さないことが多いとは思う。

宅録向きではないね。


311:名無しサンプリング@48kHz
10/09/30 02:21:52 1DAz3cmI
>>293

>説明が出来ないって事=判っていないって事だと思うけどなぁ

出来ないんじゃなくて、そんな事言っても通じない事の方が多いからだよ。
理屈っぽすぎてもキモがられるだけ

312:名無しサンプリング@48kHz
10/09/30 19:28:37 Jj8yKvT6
スペアナの結果が全てみたいなエンジニアもたまにおるんよ
そういうタイプだろ

313:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 01:50:26 0zhzL3uW
f特でスピーカー語るバカと一緒だな。マイクはイメージと経験で選ぶもんだろ。
Hzで語れなんて提案自体がマイク知らないヤツの戯言。

314:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 08:02:52 hCVjZGgX
PAでは毎回EQとるから周波数で語ること多いよ。
30バンドEQの1/3オクターブごとの周波数だけどね。
125あたりが回るとか、315が常駐してるとか、4Kキツイとか。

315:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 08:36:01 LJe4p6Kj
それはまたちょっと話が違ってくると思うんだけど

316:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 13:34:32 EJHKRmQP
F特で音を語るとわかりやすい、というのはあるな。
「ぎらついた音」というよりも4k~8kHzが盛り上がっていてうるさい、と書いたほうが
わかるだろ。F特だけで音質を語りつくせないのは当然なんだが。

317:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 15:07:58 e2k3o9Pj
エンドユーザも、「あの曲って50Hzがいけてる!」と語るようになるのを目指そう

318:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 15:58:43 WQift18G
エンドユーザが50Hzを語る環境なんてもう絶対来ないよ。
せいぜい200Hzだろ。

319:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 20:20:38 KibTzv6T
もうというかそんな環境は今までも無いだろ


320:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 13:22:47 /CS+RjjF
>>319

レコードの時代は、花火のレコードで針が飛ばない自慢とかあったし、
金がない奴でも30cm以上のウーファの3ウェイ基本だったし、
低域に魅せられた奴はもの凄く多かったよ。まあ3~40年ほど前の話だけどな。

321:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 13:56:59 kp0SPQPG
そういう昔のデカいスピーカーって音良かったのかな?
今聞いたら、低音も意外とたいしたことなかったりしてw
でも、ずっと前の方がオーディオマニアというか、
良いステレオセットで音をデカくして聞いて楽しんでたヤツは多かった気はする

322:名無しサンプリング@48kHz
10/10/04 12:20:57 n/EWZFrE
デカイからいい、ということはない。

323:名無しサンプリング@48kHz
10/10/04 12:57:13 xpP+BQKQ
音はさすがにいいよ 低音も全然でる
4歳の子がガラスが割れるって叫んで止めに来たもん

324:名無しサンプリング@48kHz
10/10/04 17:03:24 iQ3GbQKD
騒音乙

325:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 01:44:55 Ha112XWf
高級コンデンサマイクに適したケーブルってどれなんでしょうか?
MonsterのP1000がほしいと思うのですが、
OYAIDEが良いとも聞きました。
皆さんはどこのを使ってますか?

326:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 02:50:47 /DrYCrMG
>>325 マイクケーブルに関してはMonsterのP1000を使っておけば
後は何も買わなくてもおk

327:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 02:57:58 /DrYCrMG
ニヤニヤ....

328:325
10/10/05 03:23:06 Ha112XWf
すみません。
SP1000でした。

329:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 15:38:20 /WpGG6MG
断線したDPA4061って半田できる人なら修復可能ですか?
販売元に問い合わせたら結構な額言われたので。

330:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 23:40:34 9jgHCccs
c414XLⅡとTLM103最初の一本にはどっちがいいかな?
他にもお勧めがあれば教えてほしい。

録るものは、歌とエレキギターとパーカッションにメロディオン。

331:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 23:52:26 Ha112XWf
>>330
C414XLIIの旧タイプなら持ってるが、
結局U87Ai買ってしまった。
貯金汁。

332:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 23:58:35 DtXCT4Vd
>>331
スタジオで使ってるの?

333:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:06:19 yfxqOqfs
>>332
いや、宅録。
エンジニアの人にU87Aiで録ったVo聞かせてもらって、
やっぱU87Aiを一個はもっとくべきかと思って。
C414は売ろうと思ってる。

334:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:14:37 IL6qIpX0
>>333
センシティブ過ぎて部屋の音とか入らない?

335:333
10/10/06 00:30:15 yfxqOqfs
一応鉄筋コンクリのマンション7階で、
PCはP180に8dBくらいのPCファンしか付けてないから、
超静かだよ。

336:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:33:19 JTXYkZYU
c414XLⅡとTLM103は比べちゃ414がかわいそうだろ。
C414XL2は、歴代C414の中でも一番伸びがあり歪み無くクリアに録れますね。
U87Aiは固く伸びも無く聞こえるかも知れないけれど存在感のあるコシのある音がします。
値段が倍違うしなんとも言えんな。
TLM103?しらんよそんなマイク。スタジオに無いし。まぁその程度。キャラが無いんだろ。

337:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:38:14 JTXYkZYU
>334
センシティブってそういう事だろ。部屋を旨くデッドにするか、部屋の音を旨く生かせば良い。
ノイズ源は消すしか無い。これから涼しいし問題ないだろ。

ヒント:
大きい音を出して相対的にノイズを小さくする。
双指向性に設定すると低域の指向性が狭くなりフラットなかぶりが録れる。
裏を吸音材で囲むと変化してさらにウマー

338:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:44:55 8mcXeTCG
414は良いマイクだよ
良いマイク・・・ではあるんだけど、何かツマンナイ

339:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 07:19:28 h1eUVMMi
414はドラムにしか使わないな。

340:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 07:21:48 YyoqHpde
低価格が頑張っちゃってるから
値段ほどの音質という感じがしなくなっちゃったな。

341:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 09:06:35 h1eUVMMi
そう、高ければよいというもんではないな。今のマイクは。

342:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 10:35:10 vZGSOikY
つか、今の音楽は品質を気にしていない。

343:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 10:50:23 IL6qIpX0
ボーカルがギザギザ品質で平気ってのはついて行けん

344:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 12:05:42 aXytxorb
あといじりするから素材の質なんて適当でいい、みたいなのを感じるな

345:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 15:35:20 kRchKj/Z
あといじりで売り物に出来るなら、CDとか配信とか
今の何倍になるんだろうか?







414たくさん買ってね。

346:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 16:07:51 vZGSOikY
>>345
大手以外は実際に糞品質なのを売り物にしているじゃん。

今は音楽単体って言うより映像のオマケが多いからね。
DVDだってリップシンク合ってないのがいっぱいある時代。

聞く方だって低レートのmp3をクローズドイヤホン爆音で聴くんだから
品質なんて判る訳がないw

347:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 01:10:34 vDFo+SS6
C414のBXLIIとXLIIって音の傾向はどう違うんでしょうか?

348:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 07:22:12 gRm3/x3m
C414はEBを除き高級とはいえない音のため、板違いとなりました。

349:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 09:55:09 ABpN+UpK
DVDがMP3品質なのに何でPCM使う訳?みたいな話になっちゃいそうだなぁ。ototoiとかでrawPCM rawDSD販売してるけど、ホント興味ある人もなかなか手を出さないんじゃないかなぁ。と思う。

350:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 11:30:50 v2+molPX
>>349
音楽の本質とズレてるというか
制作における最新テクノロジーの紹介が目的になりかねないような試みだな…

高品質データをきちんと整えられたオーディオ環境で聴け!とか
いくらなんでもクレイジー過ぎると思うんだよね

極端な言い方になるけど
数千円のラジカセでチャーリーパーカーを聴いたって糞音楽には聞こえないと思うよ

351:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 12:01:06 HfNiXBD1
>>350
それは80年代に既に始まっていた
ミュージシャンの能力をそぎ落とす物が増えていった

352:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 03:26:30 AFtQT+ov
CDだって、デジタルの高音質って売り出してただろ。イタ違い。

353:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 07:57:28 m/m0X1MQ
サンプリングレートは44100もあれば十分
問題はビット精度、16ビットと24ビットでは雲泥の差がある

アナログが好まれた背景にはこの精度の悪さがあったんだろうな、今思えば

354:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 11:12:37 IEs+qOjQ
安物のマイクを使ってるので、高級マイク使いに質問です

テスト的に自分の喋り声を録音してみたところ
いかにも「マイクで録音しました」的な音になるのですが
これってマイクの質の問題ですか?
それともそもそも「そういうもの」ですか?

聞く分にはノイズはなく、
マイク→マイクプリ→IF→DAWっていう基本的な形です

言葉で表現しにくいですが、
「生っぽくない」、「電話ごしの声みたい」、「間に板でもある様な遠さ」
みたく、機材を挟んだ様な音にしか録れません

録音テクが悪いのでしょうか?それともマイクに値段に見合う変化ってありますか?

マイクは定番のNT-1A
IFはUA-25EX
録音場所には吸音ボードがあり、ノイズは拾ってません
マイクの角度や距離も色々試してます
貧乏には貧乏音しか録れませんかね?

355:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 11:28:13 8oolS0R6
NT1で電話越しの音とかあり得ない。
むしろ真逆の音になりやすいマイク

356:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 12:14:19 +QV1PFej
所持しているなら他のマイクでも試してみよ。

357:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 12:31:40 Ovi3rl9C
吸音材で中低域以上はそこはかとなく整ってるけど
部屋のせいで低域もっこりしてそう感じるとか?とエスパーしてみる
慣れてない&モニター環境がしょぼい時はボーカルの高域成分ってわりと認識しづらいものだし。
音の遠さは色んな事象がまんべんなく関係してると思う。録音技術、機材、部屋の状態、声の状態などなど・・・

358:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 12:51:41 sO2EuL1B
風邪引いてないか?大丈夫?>>354


359:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:12:30 QNbSqxkN
>>354
まさかマイクが裏向いてるんじゃないの?


360:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:17:40 XUyOLhWe
マイクかIFが壊れている可能性は?
うちのUA25はファンタムかけるとノイズが乗る症状があって放置したまま。
音が拾えてるなら初心者定番のフォンプラグでつないでました、ってオチは無さそうだし。
IFに突っ込んだままモニターしてもそんな音なの?
マイクの代えは無くてもラインでCDとか楽器とか何でもつないでみてIFに異常が無いか確認はできるよね。

361:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:32:01 He1rUYCb
まずマイクプリはさむのやめてみたら?

362:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:32:50 sO2EuL1B
とにかく心配だな

363:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:40:46 11DdROJ5
ここは音うpだな

364:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 15:36:27 YYTUhFVh
マイクの上から歌ってない?
上とか裏とかならあり得る

365:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 15:36:28 VnNINXaY
359に一票

366:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 16:52:40 u2ALTDTm
359ww

あとはまあ、裏の吸音ボードとある程度離さないとこもった感じになることはある。
完全に吸音するわけじゃないから。

367:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 03:11:55 9yi6zkWd
DPAのマイクロドットの端子をぶっちぎってXLRにすげ替えても大丈夫?

あの変にでかいアダプタに、何か秘密があるっぽいが。

368:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 11:36:45 rCYt2oPz
>>367
エレコンだから電源が要るだろw
で、ぐぐってみたら URLリンク(recording.s53.xrea.com)
こんなんが出てきた。個人的には電圧高いなぁと思うが。

ところでマイクロドットってSMAコネクタじゃね~の?

369:354
10/10/09 11:51:29 RK1BG1gb
>>355
電話越しというのはあくまで表現でなんか遠さを表現したかっただけです
>>356
貧乏だって言ったでしょ!そんな何本もマイクありません

>>357
30センチくらい離すといかにも離れて録ったような音になるので、
部屋の環境が悪いかもしれませんね。改善してみます

>>358
元気です。ご心配なく
>>359
ちゃんと目印のシールが前にきてるので大丈夫です

>>360
ノイズはなく、IFは機能してます。接続もXLRです。
>>361
マイクプリを挟もうと挟まないと同じような状態でして…
>>366
吸音ボードに対してガリガリに近付けてました

皆さんの意見から恐らく録音環境が悪そうですね
ボードの配置を変えてみます

あと、近づきすぎると低音が強調されるので少しマイクから音源を離すのですが、
離した時に妙な響きで距離を感じる場合は吸音設備の悪さが原因ですか?
マイクから30センチ離したくらいでは普通遠さは感じませんよね?

やっぱり安物の吸音ボードじゃあダメみたいですね
皆さんは録音場所にはしっかりとした吸音設備を整えてますか?
どうやら機材うんぬんの前に環境から作り直さないといけないみたいですね
貧乏人にはハードルが高いです

370:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 12:07:53 zoIT2mof
とりあえず、質問続けたいなら
スレリンク(dtm板)
スレリンク(dtm板)
どちらかのスレへ移動するといいよ。若干スレ違いですよ。

371:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 15:39:34 12hNKq0o
>>369
ドンキホーテとかに売ってる水を含ませたりして汚れを落とす白いスポンジ、
あれが吸音材と同じメラミンフォームだから。

サイコロ状に切って床に転がしたり、壁に貼ったりするといいよ。

372:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 19:15:37 vkOguoFP
>>371
お前の部屋は化粧品のスポンジが至る所に貼られてるの?

373:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 20:04:05 Ur5f7cGC
化粧品じゃなくて激落ち君のことじゃね
でもあれスポンジよりも崩れやすいよ

374:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 20:54:30 12hNKq0o
>>373
そう激落ち君
>>372
化粧品のスポンジにメラミンフォームの奴ってあったっけ?
昔は卵のケース(紙製の)を貼り付けてた奴もいたぞ。

375:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 22:25:32 9yi6zkWd
>>368
5V以上48Vってどこかで読んだけど、48V直接繋いだらぶっ壊れるかな

あのXLR変換アダプタって、あの不自然なデカさからして、内部で減圧とかしてるのかな? 誰か詳しい人教えて

376:368
10/10/09 23:11:51 rCYt2oPz
>>375
あのなぁ、エレコンってのをぐぐってみたら?
構造的にユニット単体でバランス出力出来ないのよ。
リンク先見て何を言いたいか判らないのであれば止めた方がいい。

結論:XLRの黒い箱で電圧変換とバランス出力変換してます orz


377:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 03:26:30 Yk3Srzw2
>354
tube MPとか使うとモコモコかもな。
今時のCDみたくオンセッティングを理想としてるかね~。
ちなみにユーに助言するなら~
低域は130Hzぐらいまでバッチリローカットして、高域は5k,10kHzのハイもバッチリ上げて、
音量もコンプでバッチリ固めに掛けないと、CDみたいにはなんないからね。
バッチリ加工の練習するしかね~よ。www

...なんだろ...すげさぶいね。雨のせいかな...

378:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 03:59:59 v8YJ8IOW
130までローカットはやりすぎじゃね・・・
ローカット+130付近をカット、ならまだわかるけど。

379:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 06:31:53 jLnrqObL
PAやってると低域で回るの125くらいまでだから
130まで切ってもやり過ぎではない。
でも切ったら切ったでつまらくなるかも知れないが。

380:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 09:59:19 tW90AXt6
低域って思った以上に出てるからなあ

381:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 10:40:33 T0+20n8z
>>376
まじすかググって来ますorz
ぶっ壊すとこだったありがとう

しかしミニジャックに改造した人は何故…?

382:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 18:18:16 xAY3ZgPY
>>354
一度も突っ込まれていないが、そもそもお前さんの発声はしっかりしているという前提でOK?
録音テク・機材・吸音設備よりもそこが一番大事。
発声が悪いとNT-1Aでも電話ごしの声とか鼻をつまんだ声のようになったり
低音が出すぎたりするぞ。

NT-1AとMackieの卓のHAだけ(吸音材なし)で
すごく上手いボーカリストの仮歌を録ったことがあるが、
EQはオケになじませる程度の軽いカットのみ。ローもハイもほぼそのまま。
ついでにコンプもほとんどなし(これは本当に超上手いヤツでないと無理)

383:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 18:34:03 2D3zudIN
>>354
一度大きなお店に行って、U87AiとUAのプリアンプ使って、
自分の歌を録ってみるというのはどうだろうか?
他にも色んな機材組み合わせて録ってみたら、
問題が自分の歌か、機材かはっきりするし、
店員さんに録音の仕方とか教えてもらえるよ。

384:354
10/10/10 22:15:35 eAj1N87E
>>382
発声というか歌ではないですよ?
ただテスト的に自分が声を出して録ったんで、普通の喋り声ですね
やけに遠い印象しかなかったですね
だからといって近づけると低音が強調されるしで

>>383
やっぱりU87Aiってすごいのですか?
他のコンデンサマイクと何が違うんだろう
自分は歌わないので問題は録り方だと思います

385:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 22:47:28 61Y2DToN
どうでもいいけど気になって眠れないよ。
何が原因なのか早く解明してくれ。

386:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 22:50:31 u3tR66zI
急に現れて何言ってんのこの人?

387:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 22:51:11 2D3zudIN
>>384
こういうのもあるが。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

388:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 23:00:06 6D0bHAYO
>>384
Gainあげすぎなんじゃね?

んでU87Aiは凄くないよ。普通の音。
U87はいいなぁ、U67はかっこいいなぁ、U47はすげ~になる感じ。
もちろんそれなりのメンテされているマイクに限ってだけど。

389:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 23:16:53 EJdpDpZa
>>388
同意。
U87aiは確かに普通だと思う。
U47欲しいな~~。

390:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 23:21:26 2D3zudIN
U87Aiが凄くないんだったら、
もうちょっと安くて、U87Aiと同じくらいいいマイクって、
どれになるんでしょうか?

391:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 23:36:24 6D0bHAYO
>>389
ちょっとまともだと三桁超えるからねぇ。
その上メンテ先の確保が大変だし
売れないフリーじゃ維持が無理ポ orz

>>390
何を録るの?

392:390
10/10/10 23:49:13 2D3zudIN
>>391
Voです。

393:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 23:56:04 6D0bHAYO
Voは嵌り具合で変わるからなぁ。
汎用的に使うならお金掛かっても、道具として87Ai飼うのが無難なんじゃね?
無印87の出所が判っている中古って言う手もあるけど。

394:392
10/10/10 23:59:26 2D3zudIN
それじゃ結局U87Aiじゃないとダメじゃないですか。w
現行品最強はU87AiってことでFAなんでしょうか?

395:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 00:07:02 kW9VZwL3
>>384
歌でなくても声を録るのなら発声が第一だよ。
ナレーションとかね。

396:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 00:10:36 KrQ11Bv2
まめみむめもまも、ナナナナナー。


397:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 00:10:44 NJIyuPsi
最強?
馬鹿か?おまえ

398:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 00:35:17 1srkPnoW
>>394
最強ってw 代替の効く道具と解釈すれば最強なのかな?
最強の音って訳じゃないけど、及第点が取り易いだけ。
これを使えば最強の音が録れる訳では無いし、これはU47も同様。


399:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 06:00:02 ZmHArV6k
>>368
DPAはマイクロドット。SMAとは違うような。

400:354
10/10/11 21:43:10 xyDSDtTc
>>388
ゲインはクリップが起こるギリギリのところまで上げてます
本とか読むとゲインはできるだけ大きくした方がいいってありますけど
U87Aiは普通なんですか?20万以上もするのに
じゃあマイクの値段の差って一体何なんでしょうね

>>395
とりあえず環境を改善してからまた録ってみることにします

401:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 21:47:32 rlcjcAMc
普通の音=CDでよく聴く音 って事だろ。
その普通が難しいんだよ、安いマイクだと。

402:名無しサンプリング@48kHz
10/10/11 22:13:57 9bXoRDm9
>>400
メジャーでよく聞く音はもっと上のクラスで u67 U47
251など中古60万~100万オーバなチューブマイクがほとんどなので
U87Aiは普通の音出すエントリーモデルだね。
U67や87IにそっくりなのでJpopのほとんどはU87Aiだよ
かんちがいする人がたまにいるけど
401のゆうとうり普通の音やレンジ感を出すのは
そうかんたんにはいかない


403:354
10/10/11 22:27:22 xyDSDtTc
そうですか
じゃあやっぱりU87Aiは値段の通りすごいんですね
でもU87Aiクラスとなると宅録じゃ性能を生かしきれないっぽいですね
スタジオにあって初めて普通になる感じがします
宅録なので1万円台のマイクで頑張ってみます

404:388
10/10/11 22:40:31 1srkPnoW
>>400
レコスタのVoブース並みに遮音や音調していればクリップギリも良いけど
声張ったらアウトになりかねないと思うが?
24bitだとどの程度マージンがあってノイズフロアが何dBで
実質Dレンジがどの程度有るか考えるが宜し。

それ以前に一般宅録レベルじゃ反射音や残響の処理出来ないでしょ。
良い物使うなら廻りもそれなりにしないと意味がないと思うし、
環境に合った物を選択する事も必要。
自分がリハスタ録音や宅録するならばダイナミックマイクがチョイスの上位に来ると思う。

例えば、FMの生中継するサテや局内のブースでU87Aiがそれ程使われない理由を考えればいい。
音だけでマイクは選択出来る物では無いし、用途によって最適な物を選択すればいい。

405:名無しサンプリング@48kHz
10/10/12 03:06:22 Tn3PrAns
マイクのセッティングに詳しい方、お知恵をお貸しください。

スタジオで「このアーティストに合うマイクはどれだろうなぁ…」ということで、
Neumann・AKG・BLUEなど4本のマイクを歌い手の上下左右から伸ばして、
同時に音が取れるようにしてテストをしているのを見たことがあります。
ちょうど時計の12時・3時・6時・9時の方向から中心に向かって、マイクを
突き出して、ギリギリぶつからないようにしています。そして、ボーカルは
その中心に向かって歌う感じです。

で、マイクの指向性は単一指向にしてあると思うんですが、マイクを横向きにして
音を録ってもきれいに録れる範囲は変わらないのでしょうか?

よろしくお願いします。

406:名無しサンプリング@48kHz
10/10/12 08:30:27 +Vv52669
>>405
変わるだろ

407:名無しサンプリング@48kHz
10/10/12 09:40:34 y+d2GbtX
変わるけど、誤差範囲と考えて良いんじゃないか?
ABテストとしては十分でしょ

408:名無しサンプリング@48kHz
10/10/12 13:26:52 PsTxRJ3C
いや、405の「上下左右」の程度次第ではテストにすらならないかもしれない。
上下左右とは言っても、真横ではなく斜めに口に向けているんだろうけど、
その角度次第でも変わる時は結構変わる。
もっと言うなら、上から狙うか下から狙うかだけで全然違う音になることも多い。

409:名無しサンプリング@48kHz
10/10/12 13:41:23 8uXf1g58
それでも、セッティングし直して、マイクごとに違うテイクを録っていくよりは、比較対象になるんじゃない?

410:名無しサンプリング@48kHz
10/10/12 23:25:12 PsTxRJ3C
でもこのスレ住人なら、マイクの角度が数度違うだけで
「全く別のマイクか」ってくらい別の音になることがあるって知ってるでしょ?
よほど上手く狙ったとしても…う~ん…

個人的には、単純に別のマイクで再セッティングして比較するほどの
時間がなかっただけだろうな、くらいに思ったよ。

411:名無しサンプリング@48kHz
10/10/12 23:28:13 5+1ApStF
>>410
別のマイクで再セッティングして比較する方が、比較法としては劣る。
完璧な比較法などないが、比べたいマイクを並べた方がまだマシ。

412:名無しサンプリング@48kHz
10/10/12 23:57:02 PsTxRJ3C
違う見方もあるのか…と思って、メリットとデメリットを上げてみたよ。

<複数マイク同時>
・メリット:同一音源で比較できる。短時間で終わる。
・デメリット:各マイクがベストなセッティングになっていない。

<別のマイクで再セッティング>
・メリット:各マイクをベストに近い角度や位置でセッティングし比較できる
・デメリット:音源の経時変化が大きいとダメ(下手なボーカルとか)。長時間を要する。

どんどん声が変化しちゃう下手なボーカリストだったり、
予算があまりないプロジェクトとかなら前者、
上手いボーカリストで予算がたっぷりあるなら、
後者の方が比較法として優れているんじゃないかな。

413:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 00:18:04 fRV+fZ7e
実際のレコーディングは何回も演奏する←前提

マイクのベストな状態を比較できるという意味で、
<別のマイクで再セッティング>に一票

特に声の場合はマイクが上にあるのと下にあるのとで全然変わってくる気がする
頭蓋骨の響きと息の音の指向性が全然違うから

414:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 00:23:21 sd908aPS
>特に声の場合はマイクが上にあるのと下にあるのとで全然変わってくる気がする

だね。同じマイクとは思えないくらい変わる。

415:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 00:42:17 yBPq89kz
別々に同時に立てておいて、移動してもらって比較で十分
いずれにしても完璧なマッチングはないし、一番近い奴にEQで普通にOK。
歌撮りはそれよりもパフォーマンスの方が大事だし。

1カ所にああやって立ててるのは、厳密にマイクの違いだけを比較したい時だけでしょ

416:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 00:47:04 FQNvlzTo
まともなRecエンジニアであれば、声聞けばどのマイクが合うか試してみなくてもだいたいわかる
比べるとしてもせいぜい2種類のどっちにするかな?ぐらいのもん

4つもマイク並べてる時点で、そいつが素人か、素人のリクエストで聞かせてるだけ
だったら、マイキングの違いなんてどうせわかんないんだから4つ並べて比較しても問題ない

ってか、全てのマイクをベストの状態にまでしなくても
マイクの違いによる差>>マイキングによる差
という状態まで持ち込めれば初期の目的(最適なマイクの選定)は達せられている
実際にレコーディングする時にベストなマイキングすりゃ済むんだから

417:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 00:47:20 crJxlS7X
>1カ所にああやって立ててるのは、厳密にマイクの違いだけを比較したい時だけでしょ

いや、だからその厳密な比較をするすべがないから、意見がわかれてるんだっちゅーに。
>>412読み直してみ。

418:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 00:48:06 crJxlS7X
>>417>>415へのレスね

419:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 00:50:41 sd908aPS
>>416
言いたいことはわからなくもないけど、

>マイクの違いによる差>>マイキングによる差

この判断、適当なマイキングの結果でやるのは結構むずいと思うよ。

420:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 08:43:43 yBPq89kz
>>417
言いたい事は分かるけど、写真の立て方で十分でしょ。
マイクの特性は十分伝わってるから

421:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 17:52:24 OTs16/7n
Lauten Audio
URLリンク(www.minet.jp)
ってここのスレ的にはどうでしょうか?
デモ音源の外人の声聞いたら、
結構いい気がするんですが、
U87Aiに比べたら、全然ダメでしょうか?

422:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 17:58:58 uqQEbjjE
LT-321 Horizonはクッキリ明るく解像度も高くていいと思った
ST-221 Torchこれ最初ピアノにいいかと思ったけどキャラが地味な上に多分オフにするととたんに暗くなるな
C451Bの高域をしっとりさせた感じだろうな
無指向のサンプルは一見綺麗だけどほとんど部屋の反響音だろうな

423:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 20:17:04 q1JBD3lt
>>421
vocalのやつ、88.1kHzでびびった
リング思い出してちびった

424:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 20:49:35 q1JBD3lt
>>421
というか、Logic上で96kだって出る
88.2kHzできいてもおかしくないし、96kHzでもそれなりだし、これはいったいどっちが正解なの?

425:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 21:05:07 q1JBD3lt
どうやら96kだった模様
きいた結果、Oceanus以外はあんまり良くない気がする

CLARIONかなり微妙←なんでこんなピーキーなの?

Horizonに至っては終わってる
はMXLの安いマイクをダイナミクス系かけて元気にしたみたい
すごく不自然だし、スカスカ

でも、しゃべり声・ピアノにはCLARIONのピーキーさが良い場合ありそうだから、結論づけると
「Horizonが一番カスマイク」
Oceanus>Clarion>Horizon

Horizonは何をとっても駄目
ピアノとか位相ずれすぎで気持ち悪くなった

426:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 21:07:53 OTs16/7n
なんで88.1kHzってわかるんですか?
音がいいと思えるのは、88.1kHzだからで、
マイクがそんなにいいわけじゃなかったのでしょうか?
U87Aiじゃなくても、
これでいいのかなぁと思ったんですが。

427:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 21:08:59 q1JBD3lt
>>422
Horizonがカスマイクだと判明したとたんに気づいたんだけど、>422はHorizonが好きなのな

くわばらくわばら
>422は明らかに糞耳、センス皆無、脳みそ狂ってるから音楽やめた方がいい
もしエンジニアとかやってるなら周りに迷惑だから大至急辞職して下さい
その糞耳でエンジニアやってるとか歩く公害、テロ、悪の枢軸
そんな耳、センスで仕事なんかぜったい受けないで!

428:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 21:18:57 q1JBD3lt
>>426
俺的(=1流のセンスの持ち主的)には
Oceanus > Clarion ≧ U87i、U87


*備考 U87Aiは聴いた事ない

429:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 21:22:43 uqQEbjjE
ひどい言われようだなw
たぶん倍音成分多くてふわふわした感じに聞こえたのかもしれんが

430:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 21:30:51 q1JBD3lt
さすが糞耳大権化wwwwはげわらwwwww
むしろHorizonこそ倍音ないだろwwwwwwww


あなた大変迷惑です
この高級スレにふさわしくない人材>>429


431:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 21:31:49 uqQEbjjE
そうか俺は糞耳だったか・・・

432:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 21:35:10 yAc+5xGZ
一番気持ち悪いのはID: q1JBD3ltですけどね

433:426
10/10/13 21:38:19 OTs16/7n
Oceanusってそんなにいいんですか。
U87ってそんなに大したことないですか?
真空管マイクでいいのって、
他にどこのメーカーがありますでしょうか?

434:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 21:39:49 q1JBD3lt
>>431
気にするな
色盲や色弱がいるように、音に鈍感なやつもいて当然
むしろ色盲色弱より見分けが難しいから本人無意識で気づかない場合がほとんど

確かにお前は糞耳だが
音楽の仕事さえやらなければ良い

 いと ふゆ 了

435:名無しサンプリング@48kHz
10/10/13 23:45:54 yBPq89kz
うーむ、かなり変わってるなこのマイク
MovieTrailerならOceanusだな、俺だったら。ちょっと歪んでるのが気になる
元気が良いのは眼玉オヤジで、ダークなのはFETのやつだね

でもLawson47の方がやっぱよさそう

436:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 01:55:07 /ZgZGTod
ポップガードってみなさんどこの使ってますか?
STEDMANってのが評判いいみたいですが、
そんなにいいんでしょうか?

437:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 02:14:43 +HAmlnFg
>>436

いいよー。耐久性もあるし、音質変化も少ない。
買うなら小さい方で、グースネック付きがオヌヌメ

438:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 10:13:10 BbHE3qiu
複数のマイクからベストを選んでる人へ

マイクとの相性っていうのは実際どの程度ですか

仮に歌い手との相性が悪い場合っていうのはどういうレベルの事を言いますか
エフェクトを掛けても対処できないレベルなのか
それとも、雰囲気・ニュアンスが違う程度のものなのか

低音or高音が強調されるマイクの違いはEQで何とかなりますが、
それを上回る「相性」っていうのは具体的に何でしょう

439:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 12:07:57 JUr8KlzO
>低音or高音が強調されるマイクの違いはEQで何とかなりますが、

何とかなるレベルなら何とかすればいいが
例えば800Gの音はU47にはならない。逆も無理。

また、800Gが誰に出もあるというわけではないし、
曲によってあるべき声質の方向性が、そのマイクでは合わないということもある。

音質の捉え方は人それぞれなので、説明は簡単ではないが
相性で言うと、マイクの素晴らしい個性が、その歌い手の個性にマッチしているかどうかじゃないかな

素晴らしいハスキーな声を持った歌い手には
そのハスキーさがより魅力的に引き出せるマイクが相性が良いと言った事になると思う。

論より証拠。自分の声でテストしてみて、魅力的かどうか試してみたら?
こんなの人に聞いて覚えるもんじゃねえよ。www

440:名無しサンプリング@48kHz
10/10/19 12:32:56 JUr8KlzO
>>438
逆に聞きたいのだが、何か楽器やってる?

441:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 00:10:42 Y+OqQgfc
初めてU87Aiをヒャッハーしました。
マイクプリはLA-610MKII。
何か、普通に歌った声が録音されてた。
これが普通のマイクって意味か。

うーん、オラワクワクしてきたぞ。w

442:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 04:38:44 bxOlImW1
と糞耳がのたもっております

443:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 04:50:31 cLGWjChQ
良い組み合わせだね

444:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 09:03:25 EwFC1jIF
>>.441
直ぐ消しても良いから、サンプルアッププリーズ

445:441
10/10/21 17:55:09 Y+OqQgfc
>>444
ちょっとマイキングとか練ってるとこなんで、
ちょっと勘弁。

やっぱU87Aiは中域の存在感がありますね。
LA-610MKIIは、結構クリアなんですが、
これの所為なのか、高域がちょっと弱いような。
モンスターケーブルSP1000を別のに換えたら、
もう少しHifiになるんだろうか?
ってとこです。

やっぱコンプは掛けた方が、
歌は聴きやすいです。
ちょっと掛けただけでも、
マイクで録ったもさもさ感が無くなって、
歌の部分を集中して録ってくれる感じになります。
バイパスすると、環境音が大量に入る感じ。
やっぱチャンネルストリップはいいですね。
ManleyのMonoマイクプリと迷ったんですが、
Manley買うならVOXBOXとかからじゃないと。

446:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 17:59:33 Y+OqQgfc
あと、LA-610MKIIはやっぱいいです。
違う安めのマイクで録っても、
やっぱり違う。
よくSM58や57はプロのCDにも使われてる云々という話を聞いては、
こんなゴミマイクで録ったのをプロでとはねぇ、
っと思ってましたが、
(その頃はSM57をオーディオインターフェースにフォンで直付けしてた)
やっぱプリアンプで変わるんでしょうね。

447:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 19:09:10 2QenU0Y0
やっぱ大杉

448:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 19:28:42 F3M2+S59
まあテンション上がると「やっぱ」多発する気持ちはわかる

449:名無しサンプリング@48kHz
10/10/21 22:41:32 FBbUjJN8
金持ち羨ましいぞぉ!俺なんかローンの審査であぼんされた

450:446
10/10/21 23:48:43 Y+OqQgfc
調子乗りすぎてスマン。
しかしやっぱいい。w
LA-610MKIIと
URLリンク(www.hookup.co.jp)
6176
URLリンク(www.hookup.co.jp)
の中身を見ると、LA-610MKIIがスカスカで、
6176の方がギッシリ詰まってて、
6176の方が俄然頑張ってる感じですが、
LA-610MKIIのコンプは
ゲインリダクションの摘みを上げていくと、
少しずつコンプの度合いが高くなる感じで、
少し掛けると歌が聞きやすくなりし、
掛け録りするにはこれで十分でした。
安いんで、あんまりお金なくて、
Hifiじゃなくて多少中域押し出した感じで巧く録りたいなら、
これでいいんじゃないかと。

451:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 04:08:58 tbAzNEfC
主に何とってんの?
Ch一個しかないから声?

452:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 09:49:30 C+JqhtHV
LA610MK2はほとんどICによる回路。
6176はディスクリートA。

でおけ?

453:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 09:50:13 C+JqhtHV
つかここマイクの板だよね。

スマヌ

454:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 10:21:58 nSFp780j
そういう話聞いてるとテンション上がるな~

マイクと一緒に試したならこの板で報告してもいいじゃん
聞くの楽しいし

455:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 10:50:24 X7Y2M45T
>>452
うんにゃ、LA610は真空管中心だから周辺パーツが少ない。
6176は真空管プリ+半導体構成の1176コピーが入ってるから点数が多い。

しかしLA610は電源がスイッチングなんだな・・・ちょっと萎える。
真空管もスイッチングから取ってるのかな?
だとしたらノンスイッチングにしたら音太くなるかな?

456:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 19:56:39 flm5NrcI
>>455

スイッチング電源からのぉ~、多分LDOかましてる電源もあるでしょ。
電源Unit、でっかいヒート辛苦に、それっぽいのがついてるね。

最近のスイッチング電源は優秀っすよ。
スイッチング周波数もMHz帯いくとかいかないとか。

てか、ノンスイッチングって単語初めて聞いた。
リニアかノンリニアっていうんでないの?
あんま電源とか詳しくないからわからんけど。

457:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 22:36:55 N4AGrsyx
通常はドロッパとスイッチングって区分けだけど
真空管だとステップアップになるのかな?w

458:名無しサンプリング@48kHz
10/10/22 23:22:01 X7Y2M45T
>>456
パイオニアがノンスイッチングって使ってた。
なのでそのままそう覚えている。


459:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 00:21:42 2ZRg7Glc
ちょいスレチだがTLM102とC214で大体もういいわ。これでそれなりに取れなきゃまず腕が確実に足りてないね。。。そして僕は腕が確実に足りてないです。。。

460:名無しサンプリング@48kHz
10/10/23 15:48:53 nn2mDqiX
>>458

おっさん的にはスイッチング電源という特殊なものがここまで一般的になるとは思ってなかった。
なので、日常的には普通の電源とスイッチング電源という使い分けだな…

461:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 12:18:10 WeQvrwni
DPA使ってみたがそんなに良いか、これ? 小型エレコンならゼンのMKE2、コンならRODE NT5の方が断然良いんだが。
なんかボワボワして平坦でつまらない音。

462:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 12:56:26 oGpu5xqx
>>461
好みもあるけどね。楽器的なデフォルメが欲しいならMKE2の方が良いと思う。
DPAのエレコンはB&K開発でなく所詮Telexの改良版。
糞似77レベルダウンしたものだから。


463:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 13:12:23 TyEnctZG
話豚ぎる

Pelusoってメーカー(←全然知らない)のマイクって、プロ的にはどういう評価?
特にVTBとか。

464:名無しサンプリング@48kHz
10/10/26 17:40:19 BMfC9Hwb
ペルソはレプリカではなく、それっぽい音のマイク。
コスパはよいが、本物ではない。

465:名無しサンプリング@48kHz
10/10/29 14:04:46 jgSf8Qs7
誰かC12VR持ってないの?

466:名無しサンプリング@48kHz
10/10/29 14:51:08 ed2C7z9z
誰も持っていますん。

467:名無しサンプリング@48kHz
10/10/29 16:26:47 h2PHhl98
持ってないけど使える環境にはある。何が聞きたい?

468:名無し募集中。。。
10/10/29 23:51:07 jgSf8Qs7
>>467
URLリンク(www.youtube.com)
これ見る限りいい音だと思うがなんでみんなノイマン使ってんの?

469:名無しサンプリング@48kHz
10/10/30 00:38:05 4cj//wQD
>>468
卓はVRかなぁ? ナツカシス~

470:名無しサンプリング@48kHz
10/10/30 21:02:14 9IHO8yJq
>>468


いや、普通に値段の差だろ。
2本で100万越えはなかなか手が出にくいし、87ほど汎用性もない。
ハスキー系の声の中域を旨く膨らませて、87だと耳障りに鳴る音を旨くまとめてくれるので、
女性取るときには大体12使ってるな。

あと、ケーブルが断線しやすいw

471:名無しサンプリング@48kHz
10/10/31 03:00:48 LMuRp9Pd
値段高いよねー・・・
断線は困ったなw

472:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 21:59:00 Wea+II4W
最近つとにノイマンのマイクが嫌いになってきた
特にM 149 Tube
高いくせに音がかっこ悪い

473:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 14:37:37 zVMsyGDL
ノイマンはそれなりにクオリティはあると思うけど、TLMシリーズはハイのキャラが硬いのが多くて好きじゃ無くなってきた
アナログの時代ならまだ良いけど。

474:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 23:40:44 GFfjkves
キタ~!
URLリンク(www.antarestech.com)

475:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 07:27:55 dcyBes9Z
antaresってauto-tune以外全部おもちゃみたいな出来だよ

476:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 12:46:54 7dluxH4+
U87 > SM57 はいい感じ

477:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 20:33:03 bXkHQJMD
日曜夜6時に教育でやってるジャズの番組でサックスにTLM49が使われてたなあ。
まさかM149じゃないよな。ビッグバンドのアルトサックスの前にズラっと並べられてたしw

478:名無しサンプリング@48kHz
10/11/30 20:06:54 D+/qtBl6
URLリンク(www.youtube.com)
作詞:秋元康 、作曲:小室哲哉で やしきたかじんがU87で収録中の
「その時の空」のレコーディングPVです。

ちょっと聞いてみるのですが、↑PVの1:05に一瞬ずらーっと
マイクスタンドが映ります。(使用してるのと同じみたい)
これはどこのメーカー製か分かれば教えて下さい。
スレチすみませんが、よろしくお願いします。
※動画はいつ消されるか分かりません

479:名無しサンプリング@48kHz
10/11/30 20:44:38 KmHq5zky
>>478
キースのスタンドだべ。
URLリンク(www.tosy-corp.com)
高砂も良いけどライトな用途には結構良いぞ。

480:名無しサンプリング@48kHz
10/11/30 21:09:16 D+/qtBl6
>>479
ありがとうございます確かにこれです♪
止めネジ?の所がシンプルでいいなと思ったのですが、
紹介ページみるとさすがに高いっすねぇ(´艸`)

481:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 02:28:44 PG9ZYW+/
最近のレコーディングではC-38B使う人いないんですかねぇ(´・ω・`)
私、このしっとりとした音が好きで、とりあえずボーカル録りの候補にも挙げるんだけど、
若い人が見ると「漫才するみたい…」って嫌がられる…orz
確かに「演芸マイク」とか「漫才マイク」とか言われるけどさぁ…。

482:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 14:16:28 PZNFs57L
売れただろうけど開発者としても複雑な気持ちかも知れんな

483:名無しサンプリング@48kHz
10/12/02 19:32:34 2fuGFf9S
デザインが漫才すぎ。

484:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 05:05:58 XkrBby+/
「漫才っぽいから嫌だ」ってのは話の順序が逆だろう。
演芸番組によく使われたのは事故の許されない現場での信頼の証で、
放送局御用達というのはNASA規格とかミルスペックみたいなもんだ。
杉山勇司も「このマイクを見た目で判断してはいけない」みたいなこと言ってたけど。

485:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 05:27:40 sk9CVUPm
あんなのが目の前にあったら感動的なバラードとか絶対歌えない。

486:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 08:04:48 lybaVAKI
でも有名な誰かが使えば一気にイメージが変わるんだろ?


487:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 10:27:38 sk9CVUPm
有名な誰かのイメージが悪い方向に変わるとは思う。

488:481
10/12/03 13:48:36 DGTMrxXM
マイクの形状で歌い手の気分が変わるならば、それもマイク選択の一考でしょうね。

「うおー!のいまーん!!(^o^)」というのは宅録ばっかりやってた人だとよくある話w
ただ、本当に実利を取るならば、形状は二の次かな。エンジニアを信頼してるならね。

C-38Bに対して「・・・」って人がいたけど、BLUEのマイクを出した時にも
「何ですか、このオモチャみたいなマイク…」ってのもあったよ。お値段知らないのねw。


489:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 14:01:12 sk9CVUPm
特に日本のエンジニアなんて、楽器も作曲もできない能無しがやる職業だから信頼できる人なんて2、3人いるかいないか。
そのスタジオの機材の設定わかるのがエンジニアしかいないから仕方なく使ってやってるだけのパターンがほとんど。
大事な曲は外人に御願いするし。

490:名無しサンプリング@48kHz
10/12/03 16:23:57 C/BGepxa
>>489
>そのスタジオの機材の設定わかるのがエンジニアしかいないから
それ足の仕事じゃねw

491:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 10:27:51 rSheaFrK
>>490
足に頼りっぱなしも困るけどなw

492:名無しサンプリング@48kHz
10/12/04 12:13:43 a6uMV7W5
>>489
黒人はみんなリズム感がいいとか思ってそうだなw

493:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 02:43:05 bfHLddW9
>>492
実際良いよ。運動神経も良い。

494:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 03:59:02 7aROasSH
>>493

まあ同じように日本人は全員から手が出来ると思われているけどな。

495:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 09:06:47 uX4v9LLS
日本人はNINJAだと思われてるよ
AT4050をNINJA MICって名前で出せば売れる
間違いない

496:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 11:02:55 /1M/vs1l
NINJA microphoneいいなw

497:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 11:20:22 hNnG2EB3
確かギターのエフェクターかにそんなメーカーがあったような・・・

498:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 14:57:19 TxApKqBv
そういう日本ヲタの外国人のためにカタナとかニンジャとかハヤブサとかいうバイクもあるくらいだし

499:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 16:50:06 TYMyrREP
>>489
外人としても変な曲ばかり持ってこられて困ってるでしょうね

500:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 16:51:01 w6oTrE3O
AbbyRoadとかSterlingも、日本人が東方とかミクとかのキモい音楽持ってきて
辟易としてんだろーな

501:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 18:35:56 6HSj8zVu
最近の同人音楽ってそんなところ使ってんの?

502:名無しサンプリング@48kHz
10/12/05 18:41:41 TxApKqBv
いやいや日本人様様だろ
鼻糞ほじりながら作った曲も洋楽というだけでホイホイ買ってくれるし
どんだけギャラ釣り上げても日本公演オファーくれるし
スターリングサウンドって唾付けときゃ喜んで仕事持ってくるし
まさに黄金の国ジパングですよ

503:名無しサンプリング@48kHz
10/12/09 09:56:15 gLgspQ2j
どうしてコンデンサーマイクの話題から国批判になるんだよw

504:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 10:54:47 1p+7KI/s
そりゃお前、ピコピコ糞CDばっかり作ってるお前らのせいだろ

505:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 14:25:13 QBPlW/SH
買ってる奴も買ってる奴だけどな

506:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 21:50:56 fY5RL8v4
オレはおじさんだけど
Monkey majikやサンボマスターとかも好きだよ
AKBや嵐みたいなエンタ系しかCD買わないんだろう
ほとんどの人は携帯プレイヤーで聴く時代になっただけなんだろう
やはり本当に好きなミュージシャンのCDは買うもの
たとえ、中古だろうと
良いのが判ってるから慌てないで待つのさ。

507:名無しサンプリング@48kHz
10/12/17 14:20:42 Ww3uBw45
blueのマイクの名前が汎用的な単語多すぎて検索に引っかかりにくいです

508:名無しサンプリング@48kHz
10/12/18 22:30:10 vkXw4fJF
ジャニ系とかアイドルは音いいと聞いたんだが。
金あるからいい人材を雇えるし。

509:名無しサンプリング@48kHz
10/12/22 19:45:46 0nUoHkDW
少女時代の録音したいぉ

510:名無しサンプリング@48kHz
10/12/28 21:55:30 6y1gzREC
少女時代て整形美人でしょ。なんか皆似てる顔してるよあれw
Bottleいいなー。C12VR買うつもりだったんだけどBottleにしようかなぁ。

511:名無しサンプリング@48kHz
10/12/29 01:24:23 zOZRYQeh
こないだ渋谷イケベで
SE ELECTRONICS / T2
を超オススメされました。

誰か使ってる人いますか?

512:名無しサンプリング@48kHz
10/12/31 23:32:11 7fBn5weC
TLM49、中低域にパワーありすぎてすっげぇオケと音混ぜにくいんですけど…

513:名無しサンプリング@48kHz
11/01/01 10:29:22 mDGjntPr
そりゃTLM67もおんなじだよ
どんな環境かでも左右される
オレの場合は低価格マイクからノイマンコして
同じ問題に当たった
取り敢えず、先にEQしてから
コンプかけてみたらどうかな?
録りなら離すとか・・・

514:名無しサンプリング@48kHz
11/01/01 11:09:19 xBXmsgGA
URLリンク(www.e-nls.com)

515:名無しサンプリング@48kHz
11/01/01 19:05:08 NvqaUhuL
もうノイマンの時代でもないだろうね
慣れてるからという以外に使い続ける理由はないよ

516:513
11/01/01 20:10:57 KYoCEkSb
正直、Violet のFlamingo standardが欲しいね

517:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 23:01:41 kYpuA9v/
URLリンク(www.miroc.co.jp)

ここで試聴したら
MANLEY
Gold Reference Microphone
の響きのリッチさに感動。

でもなんかこいつだけノイズ目立つんだよな…。

518:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 17:42:28 qIH718n2
U87Aiの購入を考えているのですが、EA87は必ず必要なのでしょうか?
自分にとってはちょっとお値段が高い感じがするので、何か別の固定用
のツールはないかと思いまして質問させていただきました。
どなたか良い知恵のある方おりましたらよろしくお願いいたします。

519:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 20:07:29 JsHRzYS8
>>518
昔は互換サスペンションも売っていたけど今は見ないよなぁ。
つーか、普通に使うなら純正飼っとけ。良く出来て居るぞ。
それになんかキャンペーンやってないか?


520:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 20:13:59 qIH718n2
>>519
レスあざす。
やってますね、キャンペーン・・・しかし4万は高いですよね。




521:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 20:36:50 JsHRzYS8
>>520
まあ、安くはないけどそれなりの作りだと。
アクセサリーが二割以下なら仕方ないと思え。
ビックリするのは交換のゴム、これは涙チョチョ切れるぞw

522:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 20:39:34 qIH718n2
ゴムも高いんですか・・・orz

523:522
11/01/09 20:40:27 qIH718n2
age すみませんでしたorz

524:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 21:23:02 AMMhQmNi
正直値段ぶんの価値があるかといわれるとビミョウだな。抱き合わせ販売だろこれ。
TLM103なんかはMXLの安いサスペンションを変わりに、というかケースもMXL770のを流用できたりw

お金なかったらそっちの安いほうでやってもいい気がする。

525:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 21:33:50 JJyCqgWO
カード持っているならE=BAYでEA87の
コピー品が送料込み50ドルぐらいでうってるよ


526:518
11/01/09 22:19:45 qIH718n2
>>525

情報ありがとうございます。
それいいですね!!
e-bay経験ゼロですがそれかなり魅力的ですね。

527:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 23:56:36 w3dSnRvg
サスペンション必要なければこんなのもあるよ。



URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

見た目はプラスチックの安物に見えるけど実際は金属製の
かなりしっかりしたもの。EA87と両方持っているけど、
こちらの方が取り回ししやすい。

528:518
11/01/10 09:44:33 c7gQ491P
>>527

情報ありがとうございます。

これもまたいいっすね。
知らないこといっぱいありますね、しかし。

529:名無しサンプリング@48kHz
11/01/16 23:46:19 o35j7j5E
20万±5~7でVO鳥に最適マイクってありますか?
目指すはRnBな感じですFor Men。
中域が厚い感じが欲しいと思います。
他領域もできればまんべん無く出る感じ・・・

どなたか経験豊富で優しい方お願いします。

530:名無しサンプリング@48kHz
11/01/16 23:53:06 5ZPTmRAc
こちらへどうぞ
スレリンク(bird板)l50

531:529
11/01/17 00:21:36 p3rH/HCS
530みたくいじわるする人ってかわいそうですね。

余裕のないひとには頼んでませんから、ほっといてくださいね。
少しも絡みたくありません。

時間いっぱいあるんですね(笑)

532:名無しサンプリング@48kHz
11/01/17 04:37:38 LDb0mtvu
でもVO鳥って書いてるんだもの、仕方が無いね

蛇足で書くと、VO撮りなんて書かなくても、Voに最適マイク、だけで意味通じるのに

533:名無しサンプリング@48kHz
11/01/17 04:43:12 gG559UfM
わずか7分の間にこれだけピンポイントなスレを持ってくる530

534:名無しサンプリング@48kHz
11/01/17 14:18:44 PUjrOMcH
余裕がないのはお前だ(笑)


535:名無しサンプリング@48kHz
11/01/17 20:00:38 j2tVHsBw
20万も出せるんならとりあえずu87ai買っとけばいいんじゃない?

RnBってのは知らないけど
>中域が厚い感じが欲しいと思います。
他領域もできればまんべん無く出る感じ・・・

にはぴったりでしょ。

536:529
11/01/17 23:03:36 p3rH/HCS
>>535
レスあざす。やっぱそうですかね。背中押されてみます。

鳥云々のくだりは確かにオレの方が余裕ない感じですね(苦)
真面目に訊いてるから茶化されるとかなり腹立つんだよ。まあいいけど。
でもRnBとか書いてるからねぇ・・・やっぱ意地悪いんじゃないですか?

RnB歌う鳥がいるかもしれないけどさあ。

537:名無しサンプリング@48kHz
11/01/17 23:26:52 U95pXfNL
お前さん2chには向いてないよ

538:529
11/01/17 23:37:21 p3rH/HCS
>>537
時間の無駄しないで建設的なこと書けんのかね。
たかが2ちゃんだが、少しの誠意くらいあっていいんじゃねーの?
別に2ちゃんに向かなくたっていいんだよ俺は。

お前は少しも役に立ってねーよな。お前のレスはなくても成立するよな。
何のためにそれを書くんだ?

539:名無しサンプリング@48kHz
11/01/18 01:15:23 qQeW77L1
>>533
たしかにw

540:名無しサンプリング@48kHz
11/01/18 02:16:47 Vm/ZAMe0
>>538
誠意のかけらもない書き込み(>>529)した人が良く書けるね
茶化して書くのがかっこいいと思ってるの? 業界人気取り? ネットのプロ?(笑)
それに>>530が持ってきたように、鳥の録音したい人だっているんだから、
そういう人を馬鹿にしてるのに気づかないの? 
背中押されるっていう事は、元からそれを考えていたんだろうけど、
それを書かずに質問するとか、2ちゃんねる関係なしに質問スキルないよ

2ちゃんねるに向いている向いていない以前に、人格障害の疑いがあるよ
悪い事は言わないからマイク探すよりそっちなんとかしなさい

541:名無しサンプリング@48kHz
11/01/18 05:15:21 WmMOb5Vb
余計なお世話過ぎるだろw
たかがマイクの話するトコで何言ってんだ?

542:名無しサンプリング@48kHz
11/01/18 05:25:54 Vm/ZAMe0
誠意のある書き込み(笑)

しかし荒れ気味の時だけ進むのが早いスレっていうのも、なんだかなぁ…

543:名無しサンプリング@48kHz
11/01/18 07:35:14 KGUvZr9i
U87Ai買うのかい? やるねー
後は宅録目的なのか、外部スタジオでの使用なのか
判らないけど、標準機として認められてるから
使いこんで、特徴とか把握して
あなたの望みに少しでも近付ければいいね

U87Ai買うなんて、それなりに真剣に取り組んでると
思います。

544:名無しサンプリング@48kHz
11/01/21 02:32:24 BU1V1OVE
どうでもいいがおれのEA87、なかなかマイクがカチっと
はまってくれないんだけど、なんでだろう?

プラグのほうが精度がたまたま低かったりして
それでうまくはまらないんだろうか…。

EA87がたっっっかいだけに、ちょっと………とか
思っちゃうのよ。

545:名無しサンプリング@48kHz
11/01/21 10:58:51 XaUyv/el
カチで思い出した。
ワンプッシュでマイクが脱着出来るこういうノ使ってる?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

これ便利なんだけど、マイクの数だけ揃えると結構高いな

546:名無しサンプリング@48kHz
11/01/21 11:17:33 GYr2Z3le
使ってる人いたけど、しばらくするとハマリが悪くなる。
2~3年は問題なく使えると思うが。
確かに速いんだけど、調子悪くなると普通のネジより時間かかるという諸刃の剣。w
ハマったつもりで首下げるとマイクが落ちることも。
他所のスタンドとの互換が無くなるのと、スタンド側がAKG、ホルダ側がShure規格なので
スタンドを借りる可能性があるなら常に変換ネジとプライヤーを持ち歩く必要あり。

547:名無しサンプリング@48kHz
11/01/21 12:15:35 XaUyv/el
細い方がAKG規格なんだ・・知らんかった
海外で両方Shure規格の奴見かけたけど
そっちの方が良さそうだな

だけど、あれが壊れるなんて聞いた事無かったけどなぁ
間違えてつかむ時にボタン押しちゃって外れた事はあるけど…

548:名無しサンプリング@48kHz
11/01/27 21:52:40 ekW8m3ND
blueのマイクってクラシックのピアノの録音につかえるのかな。
HPみたところカクトゥスが一番適しているらしいが、
値段が値段だ…。

549:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 00:10:49 q37aR0eQ
ドラムのトップにモノラルで立てるのに、TLM103とTLM49の中から選ぶならどちらが向きますか?
録るのはポップスやロック系のドラムで、曲調も求められる音も明るめ(どちらかと言うとハイファイ)です。
色々見聞きすると、TLM103の方がクリアで高域(シンバル)もキレイに録れて
ハイファイ寄りなのかなという気がしています。
それにTLM49は指向性がハイパーカーディオイド気味ということで、
モノラルでトップから狙うには場所によっては厳しかったりするのかなと思ったり。
でも、TLM49の方が太い音になるんでしたっけ?

ちなみに、U87に近いのはこの2本だとどちらなのでしょうか?

550:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 00:39:42 YiQz7zz+
87とはTLM103の方が近いだろうが
87とは違うと言う意見が多い。
ハイがハイプ過ぎるからな。

>色々見聞きすると、TLM103の方がクリアで高域(シンバル)もキレイに録れて

個人的にはそう思う。

551:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 21:39:23 CK852JWX
現行のTelefunkenの真空管マイクは良いのでしょうか?ちょっと興味あります。男性ボーカルです。

552:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 22:31:44 iQMsH26q
>>551
ジャンルによる
おすすめはAT4060
理由が知りたいなら詳細を!

553:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 23:04:36 kFH5GdEd
それオーディオテクニカやがな・・・

554:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 23:14:47 iQMsH26q
>>553
そうだよ?
何?わざわざ
お前バカ?

555:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 23:16:20 kFH5GdEd
テレフンケンゆうとるがな

556:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 23:19:11 CK852JWX
511です。ロックボーカルで中域にガッツがあるのが良いかと思いまして。Telefunkenの真空管ならゴリゴリ硬い音がして前に出ると勝手に妄想しております。いまはMXL Genesisを使用していますが、なんかおとなしいように感じます。

557:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 23:28:41 iQMsH26q
>>555
現行のテレフンケンなんかよりAT4060がオススメだっつってんだろこの腐れ脳が!!!
部外者はだまっとれ
お前は今そこで死ね!

558:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 23:31:17 iQMsH26q
>>556
インポ野郎のID: kFH5GdEd が余計な口出ししてアドバイスする気失せた。
もうお前勝手に無駄に高い現行のテレフンケンでも何でも買って無駄に出費しろ。
で、ID: kFH5GdEdを殺してお前も死ね。

559:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 23:32:21 9dGwKk2d
>>551-557全部自演に見えるなんて俺疲れてるわ

560:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 23:37:24 CK852JWX
551です。場が荒れてしまいましたのでもう寝ます。失礼いたしました。ただTelefunkenは今ひとつということは分かりました。

561:名無しサンプリング@48kHz
11/02/04 23:48:34 q37aR0eQ
>>550
ご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
ちなみにこのどちらかのマイクで実際にドラム録りをされたことはありますか?

562:名無しサンプリング@48kHz
11/02/05 00:01:36 YiQz7zz+
えっTelefunkenがくそ?
何を寝ぼけた事を。
個人的なオススメは251

563:名無しサンプリング@48kHz
11/02/05 00:12:29 Ln6zlHMW
M251A?M251E?
まあ俺もTelefunkenはあんまり汎用性ないと思うな
特にロックには多分俺は使わない

564:名無しサンプリング@48kHz
11/02/05 00:22:02 4ZO1pLEj
AかEどっちだろw
90年ごろ使ってた。ったらどっちかな。
U47クローンとか言われて使ったらソックリで、
しかも低音が47より腰があってかなりお気に入りだったな。

565:名無しサンプリング@48kHz
11/02/05 00:38:01 SGnBtccH
爺さんども微妙に話が大幅にずれてるな
インポ野郎のID: kFH5GdEd よりはましだが

566:名無しサンプリング@48kHz
11/02/05 01:14:47 4ZO1pLEj
じゃあ・・じいさんは寝ます

567:名無しサンプリング@48kHz
11/02/08 00:34:35 RuTJ7NoD
たてました。
【Mic】中級マイクを語るスレ-1本目
スレリンク(dtm板)


568:名無しサンプリング@48kHz
11/02/10 08:45:00 FA8PL7So
ノイマンのデジタルマイクを使用した事がある方にお聞きしたいのですが、
実際触ってみていかがでしたか?
デジタルだからとは言えそんなに違うものなのかとサイトのレビューを見ていて思ったのですが
URLリンク(www.jarec.com)
URLリンク(www.kenji-sato.com)

569:名無しサンプリング@48kHz
11/02/27 01:59:46.53 1NEpzcvL
みなさん高級マイクを買われる時はどういったところで買いますか?
店頭で試せたりするところはあるのでしょうか。
いきなりネットで買うのは勇気要りますよね。。。
超初心者ですいません。

570:名無しサンプリング@48kHz
11/02/27 03:31:23.88 glzb3RN2
>>569

高級になると、個人で買う人がぐっと減るので、いい方法は特にないと思う。
だから値段だけで買ってしまうのも一つの手。保証といっても初期不良以外
有償修理がほとんどだから、メーカーにダイレクトに送ってしまえばよし。

販売店も中古になるとぐっと価値の下がるマイクだから、高額のものがデモできる場所はほとんどない。
だいたい楽器屋クラスで試してもたいしたことは分からないので、
高級マイクはレコーディングスタジオで聴いて、いいなと思ったものを買うとか
そういう恵まれた環境にいる人のものとも言える。

まあだから定番にはそれなりの意味があるわけで…

571:名無しサンプリング@48kHz
11/02/27 09:25:47.95 Y+SGVduc
>>569
つ レンタル

572:名無しサンプリング@48kHz
11/02/27 10:08:50.53 +Q1Y5hCi
>>549
モノでオーバーヘッドは無理がある

573:名無しサンプリング@48kHz
11/02/27 11:30:08.94 08X0URgK
東京ではマイクからHAぐらいは宅配してくれるからな

574:名無しサンプリング@48kHz
11/02/27 14:16:01.95 glzb3RN2
>>572

だれもモノとは言ってない。ステレオ「ペア」である必要がないだけ。

575:名無しサンプリング@48kHz
11/02/27 14:17:02.70 glzb3RN2
あ、間違えた。ごめん。>>572

>>570へのレスだと勘違いした。

すまんこ。

576:名無しサンプリング@48kHz
11/02/28 00:31:20.26 AM/H2EuK
AT4060とRODE CLASSIC II 買うならどっちがいいでしょうか??

用途はヴォーカル録りです。

800Gが好みのマイクです。R&B系 男です。

現在AT4050使用ですが、ナチュラル&ノーマルすぎて物足りません!
よろしくお願いいたします。

577:名無しサンプリング@48kHz
11/02/28 07:33:49.86 p64ggB96
このスレでCLASSIC IIの音を知ってる人は過去一人だけだったよ

578:名無しサンプリング@48kHz
11/02/28 14:12:00.14 H2Cg8yui
ageてまでのマルチ乙

579:名無しサンプリング@48kHz
11/03/10 19:10:33.80 RmJVvwqs
マイクとか考え出したらキリが無いわ
ど素人の俺はとりあえずC414XL2買っときゃそれなりに幸せになれるんだな?
用途はバンド系の楽器全般。

580:名無しサンプリング@48kHz
11/03/10 22:32:13.30 y00HqocA
どこにでもある、万能マイク
あんまし、色付けないXL2か
悩まなくていいかもね

指向性もいくつか選べるし。

581:名無しサンプリング@48kHz
11/03/16 00:26:39.16 8A3GXEhT
ちょっと迷ってるので意見聞かせて下さい。

自宅グランドピアノの収録が主な用途です。

予算は20万程度以内(なるべく安く収めたい・・・)

候補としては

C414XLII STEREO SET

KM184mt Stereo Set

U87Ai(一本)

が挙げられます。

皆さまならどれを選びますか?
評価の高いU87Aiは一本買うのが限界だし、
それ以下のステレオを選んだほうが良いのか激しく悩み中です・・・
他にもオススメあったら教えて下さいますと助かります。

582:名無しサンプリング@48kHz
11/03/16 01:09:58.75 x8fbr1gV
>>581
C414

生ピアノだったらマイキングの方が重要なんじゃない?

583:名無しサンプリング@48kHz
11/03/16 05:02:06.37 xoOIgRtD
>>581
Earthworks QTC40 Stereo Matched
生楽器用マイクでこれより音をそのまま録れるマイクはない。
まあかなりつまらない音になりがちなんで、聴かせるには加工が必要だが。

584:名無しサンプリング@48kHz
11/03/17 21:30:47.65 U/NipsOl
414XL2なら何にでも使えるクリアで綺麗な音質
KM184はドラムのトップなハイハット、ギターにも良い芯のある音質
u87aiは特徴の無い声に芯やキャラクターと芯を出せる唯一無二の音質
EWは無指向かな?だとすると使い辛いし最初の一本に選ばないで正解

俺ならXL2かなー。クリアでかつ万能。指向性でも楽しめるし女性歌にも使い易いし。

585:名無しサンプリング@48kHz
11/03/17 21:32:51.64 U/NipsOl
あぁ、Rodeなんかで我慢しておいて、調律と整調をしてもらう方が、後々の為に良いとは思うけどね。

586:名無しサンプリング@48kHz
11/03/17 22:09:06.56 tLN/zlt5
Rode買うなら、4040を2本買うわ
あれ2本でもまだ8万くらいで済むから、残り12万で調律師に出来る限りの事頼む。

587:名無しサンプリング@48kHz
11/03/17 22:28:25.20 U/NipsOl
確かに落としすぎたかな…
でも整調で激変すっからな…タッチから立ち上がりから何から何まで。
ピアノも風邪引いてたんだなぁと思う程スッキリする(調律師の腕にもよる)よね。

で、そうそう。
ピアノはオンマイクとオフマイクを混ぜて録音するほうがリッチに録れる
から先に言っておく。
ボデイの淵至近距離で15センチ幅に単一二本と、1.5~2メートル(腕を目一杯
伸ばして届くぐらいで程よい)ほど
離し、高さ二メートルぐらいに無指向または単一を二本。
コレはいい感じになるよ。
安いリバーブかけるより複雑でリッチになるから。
…そしてピアノの録音はピアノの調整次第ですよ。

588:名無しサンプリング@48kHz
11/03/23 23:29:33.39 9Ix8dspZ
いいスレなので伸びろー

589:名無しサンプリング@48kHz
11/03/26 21:13:39.28 iTc7+BSc
ピアノ録りならMXL2003の評価が値段の割りに異常に高いけど。

590:名無しサンプリング@48kHz
11/03/27 23:59:32.23 B36CtWGg
>>587
ホール録音ならそれで良いが、自宅じゃな
オンマイクで我慢するしかないな

591:名無しサンプリング@48kHz
11/03/29 13:52:28.79 koxO0ObD
四本マイク良いなー知らなかったよ。
音が遠くなるだけだと思い込んでたわ。
オンマイクが弦の振動というかブリリアンスを多めに収音してくれて定位がよくわかる。でアンビマイクはそのまま聞くとモコモコだけど低域が下まで入ってるし、オンよりレベルが暴れない。扱いやすく太く録れるんだね。
ミックスしてまとめてコンプ掛けたらすごく良い感じになったよ!

592:名無しサンプリング@48kHz
11/03/29 13:56:29.64 koxO0ObD
>>590
ん?なんで?ウチはカーテン引いてあるからうまく行ったのかな。壁がかなりビンビン響くので取り付けたんですよ。
防音って防音も無いけど車通りのほとんどないおウチなんで出来るのかな。
でもピアノソロにも本当に良い感じでした。近いアンビって立ててもフェージングするだろうしバランス崩れて意味ないだろ…と思いこんでたから意外でしたよ。

593:名無しサンプリング@48kHz
11/03/30 00:19:25.31 FDc8ubAW
ステレオバランス崩れるかも知らんが、興味本位でペアじゃなくて414Bと414一本ずつ買っちゃった

594:名無しサンプリング@48kHz
11/03/30 07:32:48.82 CWxnHDqY
>>593
勇者よ、レポよろ。

595:名無しサンプリング@48kHz
11/03/31 07:27:56.96 sv+aSUCo
 それでは、>>593からの発言に続きまして、私の方から若干申し上げたいと思います。なお、詳細な時間・数値等については、これは正確なものをAKGにおいて発表をさせるようにいたしたいと思いますので、
全体の大きな流れ、状況について、私の方から御説明をさせていただきます。

596:名無しサンプリング@48kHz
11/03/31 07:28:32.61 sv+aSUCo
 1つは、人気についてでございます。E414旧号機については、現在生産が終了しているという状況でございます。E414B 号機につきましても同様でごさいます。
こちらのマイクは、新しいモデルが次々と発表される現在においても主流のマイクでございました。
しかしながら、この間の流れの中で、マイクのキャラクターそのものには、いわゆる違いはございませんが、使用済みマイクに置きましては、
若干の経年劣化もごさいます。しかしながら、この大きな意味でのAKG E-414 号機のキャラクターは、人気の中にございまして、
そちらがこの間の経緯の中で熱を持って、そして、そこからプレミアが発生をして、いわゆる価格の爆発、
これまで414B号機、414TL2号機等で生じてきたような事象が起こったものと推察をされております。

597:名無しサンプリング@48kHz
11/03/31 07:33:01.56 sv+aSUCo
産業で…

598:名無しサンプリング@48kHz
11/03/31 11:58:41.39 9uWYkAlz
>>596
恥を知れ

599:名無しサンプリング@48kHz
11/03/31 23:27:37.47 eq6m9HQq
まあ時間空いたら簡単にレポるね

600:名無しサンプリング@48kHz
11/04/01 00:54:17.71 jcjjg4+N
東京電力の会見風?

601:名無しサンプリング@48kHz
11/04/01 03:10:20.45 13l1ipla
若干の経年劣化は見られますが、ただちに影響はありません。

602:名無しサンプリング@48kHz
11/04/01 08:28:48.46 vR36cKeF
えーこの若干の数値の差では御座いますが、HAで差を埋めて頂き、若干の差を個々で対策をとって頂ければ、ステレオならば直ちに影響の出るレベルでは御座いません。

603:名無しサンプリング@48kHz
11/04/01 18:47:20.75 hS8Jn/ZZ
ソニーの真空管入ってるやつってザラッとした音で録れる?

604:名無しサンプリング@48kHz
11/04/01 22:21:32.85 Dk66rNfO
中島美嘉とか、大きなノッポの古時計とか歌ってる奴の声の感じです。

605:名無しサンプリング@48kHz
11/04/02 00:32:21.37 DepQNdrd
ありがとう。
ちょっと感じが違った。

606:名無しサンプリング@48kHz
11/04/02 16:18:20.18 9jwbbWD/
>>604
え?w
全然違うだろwww

607:名無しサンプリング@48kHz
11/04/03 16:20:07.62 BECWdE5j
URLリンク(www.nicovideo.jp)

これの11分くらいから流れている曲の、笛の音が好きなんですが
こういう中域に厚みがあって、高域に澄んだ特長があるのはやっぱりノイマンのマイクでしょうか?
U87かな?

608:名無しサンプリング@48kHz
11/04/03 19:24:39.31 3L/G+sjK
>>607
聴いてみた。
俺もノイマンな気はする。

609:名無しサンプリング@48kHz
11/04/03 23:03:43.55 fFfrYm/R
>>607

87ではないとおも。

スモールなら81、ラージなら38が得意な音だな。

610:名無しサンプリング@48kHz
11/04/03 23:04:27.27 fFfrYm/R
でも441な気がする…

611:名無しサンプリング@48kHz
11/04/04 06:37:11.85 t5T3ccbB
正解はSM57です。

612:名無しサンプリング@48kHz
11/04/04 08:34:29.97 pA+t+xse
shure sm81 とか sony 38とか プロ過ぎるかマニアスタジオ過ぎる!そんな予算ある分けない。

613:名無しサンプリング@48kHz
11/04/04 09:46:39.06 UmNN6h4z
知らないマイクだったからググって見たけどいうほど高くねぇじゃん。

614:名無しサンプリング@48kHz
11/04/04 10:08:55.48 pA+t+xse
値段で使用頻度は語れないのさ。
SM81はソフトだぞ~。柔らかい。楽しくなるほど柔らかい音。
SONY 38もね。少し無臭でクリアかな。

615:名無しサンプリング@48kHz
11/04/12 05:35:05.52 UOJ7zQ6G
マニアック過ぎてスレが伸びない件。

616:名無しサンプリング@48kHz
11/04/12 18:04:25.42 F9vdQ6/j
C-800G(無印)のメンテナンスしてくれるとこ知りませんか?

617:名無しサンプリング@48kHz
11/04/12 19:58:20.87 iLGyzpnU
sony でしょ?ダメなの?

618:名無しサンプリング@48kHz
11/04/13 04:50:23.26 mUAKmrio
発売から5年だか7年だか経ったとかで、もうSonyはC-800G/9Xしか受け付けてないです
スタジオに入ってる無印C-800Gのメンテとかみんなどこに出すんでしょう?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch