【高級】コンデンサーマイク 2【専用】at DTM
【高級】コンデンサーマイク 2【専用】 - 暇つぶし2ch1:名無しサンプリング@48kHz
10/02/11 11:46:48 quq3ToKp
他にコンデンサーマイクスレがありますが、べり、Rode、MXL
といった廉価品に傾いた話題になります。
ここでは、基本的に10万円程度以上のコンデンサーマイクに
絞って情報交換をしたいと思います。AKGの上級機種、
DPA、Scheops,Nueumannといったメジャーで、アマチュア
憧れのマイクを論じたいと思います。これらの所有者または
関心のある方々でまじめで熱い議論を展開しましょう。

2:名無しサンプリング@48kHz
10/02/11 11:52:44 quq3ToKp
SONYの800Gって音が硬すぎていまいち好きになれないんだけどJPOPに合うのかな

金かけてるだけあっていいマイクだけど世界的にもっと評価されたマイクあるのに
自国製品だからかよく使われるよね

3:名無しサンプリング@48kHz
10/02/11 12:00:02 oKLLDuE5
さて、再確認するが…

最高のマイクと高級なマイクとは違う。高級なマイクとは高価なマイクのことだ。
市価は需要と供給の関係で決まる。高級品とされるDPAもショップスもノイマンも、
生産量が数十倍に増えたら高級品扱いはされなくなるだろう。

一方、価格が安いので高級品とされないが素晴らしい美味を持つマイクは多い。
世界三大マイクなどという既成概念に囚われず、一切のこだわりを捨て真の音を追究する。
それが「至高のマイク」の精神であることを、ここで改めて強調しておきたい。

4:名無しサンプリング@48kHz
10/02/11 14:49:02 HOw+M7kH
>>2
何言ってんの?
日本で使われだしたのはアメリカなどで定番化後だよ。
世界的定番化後の逆輸入的普及、別に国産だからではない。

言ってしまえば、以前と同じ世界への憧れが根っこにある。

5:名無しサンプリング@48kHz
10/02/11 15:15:55 Mip/TfZE
>>3
>高級品とされないが素晴らしい美味を持つマイク

たとえば何?

6:名無しサンプリング@48kHz
10/02/11 19:42:33 quq3ToKp
>>4
まじ?
海外で受賞とかしてないよね
そんなに評価いいのか

7:名無しサンプリング@48kHz
10/02/11 19:51:06 p+N1/Oo6
>生産量が数十倍に増えたら高級品扱いはされなくなるだろう。

ほな、ベリの安いやつが生産量が数十分の1になったら高級品扱い
されるのか?

8:名無しサンプリング@48kHz
10/02/11 20:17:18 HOw+M7kH
>>6
こんなかんじ
URLリンク(tomgirl.arekao.jp)

9:名無しサンプリング@48kHz
10/02/11 21:50:00 quq3ToKp
>>8
なるほどサンクス
じきにBraunerなんかも日本でもっと評判になるんかな
単一指向性のやつも出てるみたいだけど
金かかってるだけあって良い音してるし高級機の中では勢いあるね


10:名無しサンプリング@48kHz
10/02/12 17:04:34 Lt9lkxko
>>2
低音聞こえてる?

11:名無しサンプリング@48kHz
10/02/12 20:19:08 7OgWszIz
twickって何?

12:名無しサンプリング@48kHz
10/02/18 20:33:11 rbRg5Onb
>>5 >>7

ドスドスドスドスドスドス…

「このトラックを録ったのは誰だあっ!!」

13:名無しサンプリング@48kHz
10/02/22 21:37:20 oImaLBTW
Brauner良いけど値段が高いからなあ。。。ってのが高級品?

14:名無しサンプリング@48kHz
10/02/23 08:35:50 Rq2utxFQ
まあ、ボクの場合はね、機材を向こうから取り寄せてるんだけど、
今のマイクはさあ、何て言うの? ほら、
良いものもある、だけど、悪いものもあるよね。

15:名無しサンプリング@48kHz
10/02/23 23:17:36 6f1zj1cv
>>14
往年のスネークマンショーかい?

16:名無しサンプリング@48kHz
10/02/24 04:09:53 dqmnel5o
>>6
ハイチのWeAreTheWorldでもM49とかC12とかそうそうたるマイクに混じって使われてたよ

17:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 08:31:53 4eQ9cXMO
>>1
遅くなりもうした
スレ立て御苦労さまでごんす
前スレ見て、C414BXL2買いました
本国では型番にBの付いて無いXL2が売られていますが
日本にはまだ入っていないみたいです。

18:名無しサンプリング@48kHz
10/03/03 22:01:50 igqq61SQ
日産マイクラ

19:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 07:04:47 FAw6zaLK
87はわかるけど、89iってなんすか?

ぐぐってもででこねぇ。

20:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 09:50:47 pI5pHk+t
>>19
1ページ目に思いっきりエレクトリのページが出てきたが

21:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 15:58:45 FAw6zaLK
いやその評判をですね

22:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 17:31:42 U9Zx+EuW
87Aiのカプセル使ったマイクだっけ?。
低域が少ないというか、腰高の小人用u87iって感じ。Aiみたくシャープでは無い。旧型。でも腰高。2回言うほどでもないか。
歌にはそうだなぁ。コーラスとか良いのかな? スタジオにあるけどあんまり使ってない。

23:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 04:36:20 jN1zwb3H
評判きくならなんすか?じゃねえだろアホが
基本アコ楽器とか女ボーカル用のマイクだ

24:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 22:30:44 FFUXM3eo
>>2
>SONYの800Gって音が硬すぎていまいち好きになれないんだけどJPOPに合うのかな

俺、この1行が何度読んでも理解出来ないんだけど、何やってる人?外人?

歌録るときにこれほど万能なマイクも無いと思うけど。クセも少ないし。

25:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 22:49:35 ru37LKOT
いやだなこの800G語ればプロだよみたいな風潮
あんなの普通のマイクで今さら語るのつまんない
いまごろ800Gの事知って興味もったんだろうと思うが
ぶっちゃけみてて恥ずかしい
中高生が急にブランド語り始めるくらい恥ずかしい

26:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 22:57:23 FFUXM3eo
>>25
誰と戦ってんの?

27:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 23:10:41 Qfs7/HWo
800GはAT4050といい勝負だと思ったのだが、現場の皆さんはどう思いました?

28:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 23:21:36 ru37LKOT
AT4050みたいな安物シラネ
あっちのスレ逝けシッシッ

29:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 12:50:36 +48x+meD
U87ai→プリ→IF→Mac
の構成にしたいんだけど、INは2chくらいでU87aiに見合うIFがよく分からん…。
ここの住人は何を使ってるの?

30:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 13:10:05 mi9DGC/6
>>29
RME FireFace800。

SSLのモジュール→1176→FF800のライン入力。
オーディオI/FのHAは正直あんま期待しない方がいいと思う。とってもガッツあふれる音がするよ。

31:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 14:01:56 LVqOMSRv
>>29
自分はTrueのP8(8chだけど)オヌヌメ。
素っ気無い音だけど持ち出しも出来るし迷った時に基準になる。
色が欲しければこれを基準に他のHA(ISAとか1073ピーコ)使えばいい。


32:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 14:41:23 hRnn8mKh
MacならAPOGEEもええんじゃないか
Duetとか安いし単体プリ持ってるならまさに2chで需要にベストマッチだし

33:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 15:43:44 WgxWJ5nm
>>29
IFなんか2chで定価4~5万円以上の物なら問題ない。
プリさえ良ければ。
しかも87なんか音が頑丈だからぜんぜん問題ない。

安いA/Dにシンセの音入れて変わるか?問題あるくらい差異でるか?
って話だわな。
プリが問題。

34:29
10/03/17 17:19:46 +48x+meD
色々アドバイスありがとう。
参考にして探してみるよ。

35:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 18:56:12 WgxWJ5nm
みるよ・・・?
はぁー?
なにお前ためぐち叩くなや
し      ね      。

36:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 19:33:01 vDTHzauT
最高裁「ネットでの中傷書き込みも報道と同等で名誉棄損となります」
スレリンク(news板)

37:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 20:51:16 KBr6u6FY
きっと現実でストレスがたまってるんだろう…

宅録だとU87のデカさが存在感ありすぎて高くてゴツくて気が引けるので
TLM102にするくらいならTLM103を狙ってるけれど、
寸詰まりの音って言う概念がよくわかんねんだけど。
なんというか、ハコに収まっちゃう感じ?

38:名無しサンプリング@48kHz
10/03/23 21:08:01 YiNAaCqc
TLM103を昔持ってたよ。
詰まった感じはしなかったな。逆に腰がないサラっとした感じで
腐ってもノイマンなんだけどJPOP的じゃないって感じたので手放した。

U89iは使いやすい。U87初代の音像をちょっと小さくした感じの音。
ハイはそんなに伸びてないけどそれが使いやすい。

39:名無しサンプリング@48kHz
10/03/24 06:45:46 IYnCB65R
TLM103は、R&B男性シンガーで使ったときに伸びが無くて細くなってあーだめだって思った。SoundeluxU95との比較。
TLM102は安いなりにフラットみたいだけどね。キャンディーがどうのって宣伝だから、安くて甘い音がする予感。

40:名無しサンプリング@48kHz
10/03/24 06:48:12 IYnCB65R
TLM103は、さらっとしてるってのも当時分かんなかったけど、あばたもえくぼ?
弱音楽器になら問題ないんじゃないですか?って書きたかった。オンでダイナミクスのある音源は微妙と。

41:名無しサンプリング@48kHz
10/03/24 07:02:37 unU0BHFS
印象言われてもわかりづらい
もっと物理的に、たとえば目立つ帯域がどうだったのか教えて欲しい

42:名無しサンプリング@48kHz
10/03/24 21:55:18 IYnCB65R
90dBの時は変わらないが、112dB入ったときに、87は2kが0.5dB強調されるが、103は8kが1dB下がる。

43:名無しサンプリング@48kHz
10/03/24 21:58:07 IYnCB65R
分かりやすくセックスで例えてやれよ

44:名無しサンプリング@48kHz
10/03/27 11:38:55 mccGsssz
うちのTLM-67、買って一年半になるんだけど
最初の十日ほどで少し固さ取れた様に感じ
一年過ぎて2kHzより高域が細かく音拾う様になった感じがする
めんへらでゴメンよ。

45:名無しサンプリング@48kHz
10/03/28 07:53:54 rkYefPXy
誰かAT4050ST持ってる人います?

46:41ー規制で
10/04/17 15:44:53 a1WcPkRg
>>42
すごくいいたとえです
そういう風に言われないとわからないです

47:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 22:47:24 VsLSmSeX
低価格コンデンサーから卒業したくて、TLM102かTLM103で迷った末に…
安かった中古のTLM49買ってしまいました。デカイっすね。ダチョウの卵みたい。
でも作業用PCがトラブルでオネムなので当分の間音を試せそうにありません…
この時点で少し心配になってきたのは、高級コンデンサーを一本メインウエポンとして、
音素材をオールマイティに録りたかったのですよ。貧乏宅録DTMerなので。

TLM49ってどっちかってとヴォーカルとかメインのメロディ楽器に特化してるように見受けられるんですが。
URLリンク(www.gearslutz.com)
「TLM49 vs. TLM103」ってタイトルがモロすぎるんですがw
この録音した人は断然103のほうがいいって言ってるん…ですよね?
聞いた感じだと、単純に49のほうがハイが目立つんで、87みたいにヌケがいいのかなーと。

ヴォーカルだけじゃなく、ティンホイッスルとか…他にクラップとかパーカス、
そのほか思いついた色んな音ネタを録りたいなあと。
ようつべ見てると外国人がそんな風にパーカスから何から何まで103で録ってるのをよく見かけます。
じゃあなんで49買ったのかってーと、87とも使い分けが出来る、
れっきとした存在意義を持った高級マイクという印象を受けたので。一生使えそう。
TLM103はあくまでLE版、みたいな。

ただ、TLM103はレビューによっては使い物にならないって文も見るんですけど、
10万円超えるマイクが使い物にならないって、どっかで使い方を間違ってるとしか思えないのですが…
まあ、そのうち中古のTLM103も買って、試した末にどちらかに絞りたいとは思っています。
Fireface800につないでいます。専用プリとかはまた、後々に…でもRMEは、比較するにはわかりやすいプリかと。
どうでしょう。TLM49一本でオールマイティに録るのって、ユーザーの方はどう思いますかね?一応SM57も持ってはいますが。
ベテランの皆様、お願いします…

ああ規制がうざいので携帯から…
_________________________________________________________________
メール一括チェック!他のWebメールもプロバイダーメールも。
URLリンク(windows7.jp.msn.com)

48:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 00:24:21 /PhA5vbS
>>47
SM SEX

49:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 08:14:14 +Qjk9IO5
試行錯誤して見て下さい
安いマイクと違い
歌にWavesのルネシリーズのマキシ系賭けても
ジャリついたりしない所が良いよ
個人的にはTLM49をダイレクトにFF400に繋ぎ
プラグインEQ→Comp or ルネ系ダイナミクスで
試して欲しいな

貧乏宅録♂ より

50:名無しサンプリング@48kHz
10/04/20 20:10:37 Ehj5qgSe
>>47
そのサイト、103はピーキーじゃね?ダイナミックっぽいピーキーさ
つかどっちも酷い音な気がするんだけど録音状況どんなんだろ
49は言われてみればハイが全くないね
49こそ87のLE版では?

51:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 23:48:10 +iI8srgX
譜面台に接続するタイプのこういうマイクスタンドってどこに売ってます?
URLリンク(upload.fam.cx)

52:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 20:53:11 BMyV238R
オオハシ マイクスタンド だすな
URLリンク(manmanmandou.ocnk.net)

53:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 01:07:33 IN4vyEKK
>>52
情報ありがとうございます。
オオハシも近いんですが、譜面台とマイクスタンドの結合部分が違う気がするんですよね。
URLリンク(upload.fam.cx)

これって譜面台とマイクスタンドがセットになった商品なんでしょうか?

54:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 21:10:46 /UZoSCUz
スカイプ用にコンデンサマイクを買おうと思っているのですが、お勧めありますか?
ヘッドホンセットは買いたくないのです

55:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 23:42:27 KAmX7xjO
スレタイも読めない、板さえ違う
そんなゴミクズ以下の野郎は2chへ来るな

56:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 23:59:01 IN4vyEKK
これもありかなとは思うのですが、何か違うんですよね・・。
URLリンク(www.fumendai.com)

57:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 02:39:18 pl2neouQ
このタイプは見たことないね。

58:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 11:42:06 W6+pm7Ws
>>55
まあ、そう言わんと。
スカイプにノイマン87なんかもシュールかと。
専用サスペンションをかませて、吊り下げれば・・・
話題になるだろうなぁ。

59:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 14:03:44 n4++ghVs
さすがにそれはしてないけど、この板の人は安コンデンサマイクとか58とかを使ってる人多そうだよね
っていうか俺はそうなんだけど・・・

60:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 14:45:01 0awoqBet
ってかスタンドの話こそスレチだろ
なぜここで聞く気になったのかさえわからん

61:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 19:27:19 pl2neouQ
まぁそんなにカッカしなさんな。マッタリいこうよ。

62:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 08:14:37 XL4P/YB6
マイクにスタンドは付き物だからまあいいとしても、
スカイプは板違い。
フォンジャックにつないで音小さいとか、
コンデンサをオンボードIFに直でつないで音出ないとか、
もういい加減にして欲しい。

63:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 09:46:14 iI+8otej
てか、そもそもスレタイに関する話題がない。
誰か書けや。

64:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 17:21:05 sab59Qp3
TLMの嫌われ者です
最近マイク買ったり、プリからIF、DAWの取り込み方
試したりネタはあるのですが・・・
メンヘラとかヘタクソは書くなと煽られたり
煽るの人達は、本当に自分の耳で確かめたんだろうか?
と思う事が多かったので、カキコ止めてました
ムダな努力や遠周りもありましたが
良い発見もあり、今は機材テストよりも歌の練習がメイン状態です
Furamingo-Standard欲しいけど買えません。

65:47
10/04/29 08:08:26 OkBVwlwy
あー

66:47
10/04/29 08:34:29 OkBVwlwy
ああ、ようやく解除された…どんだけ長かったんだよ規制…
TLM49、録ってみました。暖かみとか、太いとかいう意味がよくわかりますね。

まあ、今まで7000円のドンシャリコンデンサーしか使ってないから、ウッヒャーです。
「確かな音」が録れるわー。いいわあ、これ。何でも録れるし、ノイズ低いし。

>>49
87はプロツーとSSL4000Eがあるようなスタジオで、録ったことがあります。
87のように高域のピークのおかげで澄んだ音に聞こえるのと違って
中~低音を豊かに再現できる感じですね。オンで録っても低音がブーミーになることもなく。

しっかり密度のある、ちゃんとした素材として録れるので、
それからの加工も自由自在、な感じ。
前スレでヴォーカルに聞かせたら87と比べてこもってる感じって言われた人いましたけど
まあ、気持ちは分かる気がしますね。素の音で比べちゃうと。
素人にはドンシャリのほうがきこえがいいもんですしw

>>50
なんか、サイト最初聞いた感じでは49のほうがピーキーで103のほうが丸い感じしたんですが
今考えるとあれ逆じゃないの、って思うんですが。

というか少なくとも自分の49だとあのどちらの音もしないですね…プリにもよるんだろうけど。
素のままだと、単純に言えば確かにハイは無い。
音の傾向は87と違う気がするんですが、どうなんでしょう。
ってか今その比較サイト落ちてるみたい…

極端にジメジメしてなければ問題ないとも言うし、
とりあえず乾燥剤入りで元箱に入れてるけど、やっぱ電子式の防湿庫を買ったほうがいいのかな。
ちっこいのでいいんだけど。

67:名無しサンプリング@48kHz
10/05/02 18:50:50 eYZnqTMg
>>66
49の方がピーキーで103は重心が下にあるけど、
どっちの傾向の方がポップス向きなんでしょうか?
すげー判断に迷います

68:名無しサンプリング@48kHz
10/05/18 01:03:10 imPQ/oUd
>>66

M49系は、元々はスピーチ(AMブロードキャスト)用に作られたマイクだと思うよ
喋る声も楽曲がなっている間ですら通るようにミッドが上がり目になっている
歌で使うとちょっとミッドが上がりすぎてて、その分癖があるように聞こえる
まあ、好きな人は使ってるの見かけたけど、結構少数派で、個人的にはあまり好きじゃなかったな

ミッドで攻める系なら、より柔らかさを強調できるU47の方が良いな
ハイを強調したければ800G
後、C12とU67、バックボーカルはU87
これだけあれば、たいていのボーカルはこなせるよね。

…つうか、どれも個人では買えないけど(笑)

そんな俺は、今は音楽から離れて、ボイスオーバーでTLM102使こうとる



69:名無しサンプリング@48kHz
10/05/18 17:03:17 xEmTugzh
ピアノ録音なんだけどラージダイアフラムで音の立ち上がり早いやつってある?

70:名無しサンプリング@48kHz
10/05/24 17:14:17 oqpvGfXg
>>68
>TLM102
どうですか?音像こじんまり?あと、音の重心知りたいです

71:名無しサンプリング@48kHz
10/05/24 19:56:30 wIKGyChW
>>70
普通に考えたらピーキーなのがいいでしょ。
音のガシャガシャなるポップスで中域から低域が出るマイクじゃ意味ないっしょ…



安マイクの時はマイクのハイが上がってるからだと思ったんだけど、
TLM49でもリップノイズというか口の中のクチャクチャ音が入るんですけどどーにかなりませんか。
口は開け気味にするとかお茶より水がいいとか、いろいろ試したんですが。
歌はヘタなほうではありません。

自分より遙かに音の知識のない素人の人が安マイクできれいに録れてるの聴くと
自分のアゴが狭いせいかなとか思っちゃうんですけど、
マイキングテクでどうにかなりません?

なんか、奥歯と頬の間でクチャクチャいうかんじ。

高音よりのK701で聴くから余計に聞こえるだけかなあ…

72:名無しサンプリング@48kHz
10/05/24 20:39:29 Z8H5Cnbh
>>70
TLM102は非常に素直な癖の少ないマイクで、
ある意味何にでも使えそうな感じだよ
特徴は、メーカーの周波数特性通りで
6K辺りが少し上がってるが、これがホームレコーディングには好都合で、
上がってる分音源が近く感じて、部屋の音を感じさせにくい。
つまり、ルームっぼくなり難い。
コンデンサーでセンシティブなのに、かぶりが少なく感じる訳だ。
また、中域もホントにフラットな感じで癖が無いので、後処理がしやすい

73:名無しサンプリング@48kHz
10/05/24 20:42:38 Z8H5Cnbh
>>71
距離を15センチくらい取れば大丈夫じゃい?
リップノイズ辺りの周波数に近い楽器、一杯入れちゃえば?www

74:名無しサンプリング@48kHz
10/05/25 00:12:40 30aQyeTZ
前にペチャペチャいってるマスター納めたら、クライアントが別のマスタリングに持ち込んで
見事に綺麗に処理されてしまった。
後から取る方法があるんかなあ?ディエッサーみたいな。

75:名無しサンプリング@48kHz
10/05/25 00:42:32 PQyOwaam
マイクの特性でリップノイズ拾い易いのは
30cm離しても拾うからなぁ
同じTLMでも67だとノープロブレムなんだけど


76:名無しサンプリング@48kHz
10/05/26 14:35:08 i8tXsTpA
>>72
TLM102の質問攻めで申し訳ないですが、
ハイの伸びはある方ですか?
それほどでもなく普通レベルですか?

77:名無しサンプリング@48kHz
10/05/26 17:27:48 wkoXmY38
>>75
TLM102は、コンデンサーらしくハイも十分伸びている。
ノイマンが公表しているデータのような音がホントにする。

今みてみたら、U87とかなり似てるな
U87Aiは昔のヤツとはキャラクター変わったようだ
・102
URLリンク(www.neumann.com)
・87
URLリンク(www.neumann.com)

78:名無しサンプリング@48kHz
10/05/26 19:28:56 8/V8W4Dt
>>77
音の重心はどこらへんですか?

79:名無しサンプリング@48kHz
10/05/26 21:46:54 4wSbulY+
便乗しますが、
音はあのノイマンっぽい
作り込まれた気持ちいい音するのですかね?
ジリジリにじむ様な鳴り

小さいからキンキンしそうなイメージ

80:名無しサンプリング@48kHz
10/05/26 23:08:10 wkoXmY38
ノイマンも色々あるが、個人的にはキチンとした品質を持っているマイクに聞こえる
穏やかでスッキリしたハイエンドが少しだけ加味された音だが、U87とはまた違う

この辺参考にして見たら?
これ聞いたら大体想像付くと思うよ
URLリンク(recordinghacks.com)

81:名無しサンプリング@48kHz
10/05/27 14:48:56 NjDDsPNo
こういうのって男声ばっかで全然参考になんないんだよね
しかもべしゃり発声じゃ音量的にボーカルと違いすぎてなおさら意味なし

82:名無しサンプリング@48kHz
10/05/27 14:51:13 NjDDsPNo
つうか>>80聴いたらTLM102のハイ伸びてない気がするんだけど???

83:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 13:20:20 UaIBOiTA
ピンチン対策
DAT落ち防止あげ

84:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 01:29:41 283a2JLC
安マイク(AT4040)からレベルアップを図ろうかなと思ってるんだが
10万オーバーのマイク使って何が変わるの?

おれみたいなアマチュアはEQとかコンプ頑張れば判らない位の差?

ちなみにTLM49が興味ある

85:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 02:09:48 89bEd604
何でもそうだが、費用対効果はほぼ対数曲線なので、適当なマイクから4040で変わったのと同じような感覚を得るためには
50マソほど必要。

正直ブラインドテストやっても分からないやつも多いと思う。が、「EQとかコンプ頑張れば」ってのは絶対に違う。
そこにないものをみんな求めて高い金出しているんだよ。

86:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 06:10:35 VHPhKF7B
>>84
世界が変わるとしかいいようがないけど、
4~5万のマイクが80点のクオリティなら、
その先は10万かけて1点ずつ上げていくようなものだよ。

87:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 11:09:18 kaMg5IXV
>>86がイイ事言った
でもせっかくのマイクも管理が悪けりゃ
数ヶ月で2点ずつ下げていくようになる

88:名無しサンプリング@48kHz
10/06/09 00:33:14 5Wj8mm+E
リップは一個一個手作業で取り除きますTools等で

89:名無しサンプリング@48kHz
10/06/10 19:25:28 Ps8HdhUy
>>84
AT4040からAKG414にしたら、
やっぱり良かったよ。
ただ、マイクプリをNEVEコピーにしたのが大きいが。

90:名無しサンプリング@48kHz
10/06/10 20:15:02 mlICbfxg
それは、マイクプリではなく、マイクの差だと思う。
マイクプリの差はそこまで大きくない。

91:名無しサンプリング@48kHz
10/06/16 10:00:25 aS8vknfc
ピンチン対策、あげw

92:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 18:35:22 oz0uM9dC
アマチュアでもデシケータとかにマイク保管してるの?
素のまま置いてたらやっぱりカビ生える?

93:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 20:31:56 b0DftoPZ
Nueumann

94:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 20:57:14 GX/MSKc1
>>89

その場合プリの方が効果大きいかも

95:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 21:18:26 RZ9hAeFy
プリの効果が大きいと言っている奴は糞耳。

96:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 21:47:00 72nB57bb
リップは一人一人丁寧にします奥のほうまで

97:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 22:02:30 GX/MSKc1
>>95
所詮マイクもプリもどこ聞いてるかによる
この二つのマイクそれ程個性は無い
かもっか書いているのだが
固定観念乙

98:名無しサンプリング@48kHz
10/06/17 22:45:46 nzYOeUzH
オレの印象だけど30万円ぐらいまでは費用対効果があると思う
10万のマイクをいくらEQしても30万のマイクには似せきれないというか
その最後に残るところが大きな壁に思う
例えばbrauner VM1にEQで似せられそうな10万のマイクと言ってもちょっと浮かばない


99:名無しサンプリング@48kHz
10/06/18 17:29:52 8wHWduwA
これ見てよ↓
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
ばらまこうぜ!


100:名無しサンプリング@48kHz
10/06/22 22:25:30 fPW9M6OE
ピンチンあげ杉、対策

101:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 10:47:38 MPluQ44b
高級そうな機材使ってるレコーディング風景のPVですが、
メーカー等の解説よろしくお願いします。

URLリンク(www.youtube.com)
5人のセッテングや型が違うのはPVを意識したもの?
それとも、それぞれの声質を考えたもの?

102:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 11:37:12 2Eb0ZL+6
>>101
普通に考えると、たぶん声質を考えたもの
でもヘッドホンも違うから、案外映像狙い(PV意識)だったりして・・・
慎吾のマイクが一番高い(と思う)

この手の大型スタジオ、都内でだいぶ減ったね!

103:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 22:05:30 LezoqwxR
木村 M49 価格不明
吾郎 M49 価格不明
チョン顔 C800G 約75万円
慎吾 U47 約100万円
仲居 U87 約25万円

104:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 22:35:09 XLXTjUmr
PVで使ってるマイクは見せ掛けだけだったりするのであまりアテにならない場合が…
ヘタするとこういうPVも…だけど…だったらまあ、個人個人で替えるような手間はやらないかw

105:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 22:51:37 UBILymoH
録音本番のスタジオに撮影隊が入れるわけ無いだろ。


106:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 23:03:30 LezoqwxR
SMAPはスケジュール調整が死ぬほど難しいから本RecでPV撮るのありえるよ
締め切りぎりぎりで作ってるだろうし

107:名無しサンプリング@48kHz
10/07/04 23:14:01 2Eb0ZL+6
>>105
ざらにある!
Rec風景を一応押さえて(撮)おいて、後からPVに流用するケースも多いよ
さらにこの手のスタジオはロックアウトが多いから
撮影スタジオを別途押さえるより、RECの合間縫って撮りなんて、効率や経費考えるとダクションは助かる

このSMAPの場合、メンバー順番に休ませながら撮ったのかもネ?

108:名無しサンプリング@48kHz
10/07/05 01:33:27 gXOc4VuS
そこまで個性の違うマイクのセットを使うとは思えないけどね。
800Gと47とか(-_-#)

109:名無しサンプリング@48kHz
10/07/05 01:53:52 p0mp9U5A
なんで誰も「仲居くん、U87w」に突っ込まないの?w

110:名無しサンプリング@48kHz
10/07/05 02:50:25 czVnYHHW
U87にはオートチューン効果があるの知らないの?

111:名無しサンプリング@48kHz
10/07/05 02:56:02 p0mp9U5A
M49って幾らすんの?

112:名無しサンプリング@48kHz
10/07/05 07:56:16 nmO4pHln
U47と同じくらい。

113:名無しサンプリング@48kHz
10/07/05 09:16:41 AnlIe0BH
TLM49で我慢しなさい。

114:名無しサンプリング@48kHz
10/07/05 14:47:49 AnlIe0BH
そういやポップガードつけると音質変わるから
ポップガードつけない熟練エンジニアさんとか見たことあるけど、
ポップガードもメタルから布まで色々あるが実際にどれくらい変わるもんだろう?
測定とかした人いないのだろうか。

115:名無しサンプリング@48kHz
10/07/05 22:09:57 ypwbmz45
測定よりも、自分の耳で許容範囲なら良いんでない?
スポンジのキャップも被せたら柔らかめになるから
場合によってはわざと付ける時もあるw

116:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 05:02:07 lm26QLU2
山下達郎御大はポップガードに否定的で自身の録音には使っていない。
「薄い布一枚でも絶対に音がこもる」とのこと。
マイクとの距離を保つという基本的なことだけでなく、ポップノイズなども
歌唱技術でカバーすべきとの考え。

ポップガードの目的に「声に含まれる湿気からマイクを守る」ということを
言う人もいるみたいだけど、ライブ時の58みたいに舐めるような近付け方を
するならいざしらず、適度な距離を取っていてもポップガードなしは湿気の悪影響が
出ると言うんだろうか…。

音家のレビューでは「これつけるとテンション上がる」という副次的な効果が多いけどねw

117:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 07:36:50 d/ycAMVG
達は偉そうなこと言う前に嫁の曲のカーペンターズパクリをやめろ。

118:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 21:02:25 ZerrxV00
>>116
1人アカペラの時のインタビューの写真で普通に使ってたよ

119:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 21:05:36 ZerrxV00
>>116
ポップガードを前に微笑む画像あった
URLリンク(mediajpmusic.blog.so-net.ne.jp)


お前どうおとしまえつけてくれんだよ
大嘘つきやがって
100万円よこせ

120:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 22:11:13 gPtW2CJ3
これ真空管の入ったマイクですか?
見なれないスタモニ?だし・・

121:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 22:49:44 ZerrxV00
800Gとかすぐ見分けられないバカがここに来るとは凹むわ
ヘッドフォンなんかCD900STだっけ?に便宜上のシール貼ってあるだけだと思うし
そもそもモニターヘッドフォンなんか見てどうすんだ?っつーね

122:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 22:52:01 ZerrxV00
>>101で出てきてんだろ死ね

123:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 22:56:19 ZerrxV00
むしろ突っ込むべきなのは
「なんでどこもかしこもこの鉛筆なにょ?」
ってことだろJK

124:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 23:21:21 U1jsKtf5
ボラが釣れるスレはここですかw

125:名無しサンプリング@48kHz
10/07/06 23:58:02 FMCMCV8f
>>120
稲垣のモニタヘッドホンはゼンハイだよね、
ゼンハイでもHD25じゃないのは確かに珍しい。
中居はテクニカかな? 他はZ900なのかなぁ?

スタジオは青山なのかな?ちょっと違う感じなんだけど
草薙の弄っているCUEBOXはI社かなぁ、何処だろ?ワカンネ。

まあ、PVもめっさ金か飼っている事は間違いないw

126:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 00:53:01 FG4yZVLi
むしろかかってないと思うんですが

127:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 04:19:41 bm/DXRoO
PVに金かけてどこで回収するんだ?

128:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 04:55:40 FG4yZVLi
「仲居の高いマイク使ってどんな意味があるんだ?」


に見えた。
仲居なんかU87ですら勿体ない。

129:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 17:11:02 DhI5JtdI
>>116
影響があるとしても超微量でプラシーボも否定できない範囲かもしれないから、
だからこそ実際に変化があるのか数値で誰か出さないのかなあ、と。

それで結果がでればスッキリするじゃないですか。

130:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 19:17:45 WDbbbDYA
>>126
そか? 別撮りだから人件費は結構掛かっていると思うがなぁ。
美術さんとかの出番は少なそうなPVだけど。

>>129
その微量な変化を測定する標準的な環境を作るのが難しいと思うぞ。
特に同じ音(吐息)を出す装置と、それを測定する箱自体が無い。
例えば国内の無響室なんて60Hz以下の信頼性が有る所は皆無でしょ。

131:名無しサンプリング@48kHz
10/07/07 19:51:36 faKaoK1C
>>123
三菱はこれでビル建てたんですよ!
鉛筆を舐めたらあきませんっ

132:名無しサンプリング@48kHz
10/07/08 01:15:14 9LcoSAWb
>116,130

布一枚といってもいろいろあるからなあ。確かに高域特性が落ちるものもあるけど
落ちないのもあるよ。それよりマイクを吹いちゃうほうが問題だと思うけどね。


133:名無しサンプリング@48kHz
10/07/08 01:49:00 V7mJkqyQ
>>131
昔の人は鉛筆なめて書いてたみたいだけどw

134:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 11:23:17 9tI27urE
M49にキャラが一番似てる低価格なヤツってどれ?
やっぱTLM149かな?

それ以外に違いヤツあったら教えてちょんまげ

135:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 16:19:18 y3+nuFAj
たぶんTLM67

136:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 17:01:56 9tI27urE
なるほどね。でもたっけ~な
Audio Technicaあたりでないのかな?

137:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 18:26:29 35o1k+sA
SMAPになりたいの?

138:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 19:07:30 9tI27urE
SMAPってM49なの? もったいね~

139:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 19:48:04 Mw+Jx5iO
>>138
どうせ>101-103を見てM49が欲しくなったんだろ?
にわかのくせに態度でけえな

140:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 20:09:19 9tI27urE
>>139
しらね~よそんなんw
理由なんかどうだって良かろう?
いちいちつっかかんなよ

141:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 20:26:42 Mw+Jx5iO
お前なんか仲居以下のくせに
まだ生きつづける気なの? もったいね~

142:名無しサンプリング@48kHz
10/07/15 21:01:42 9tI27urE
答え知らないなら黙ってろよ

143:名無しサンプリング@48kHz
10/08/02 09:43:08 eMdqMNiM
ホンマ、人いねぇな
パソコン一台壊れかけで
マイクまで無理っぽ

VM-1はあこがれ。

144:名無しサンプリング@48kHz
10/08/05 23:16:44 4XVXO61Z
ご意見をください。
従前MXLの990を使っていて、
音が平面的で暖かみが少ないことに不満があったのですが、
この前落っことしてしまい、ジ~~~~というノイズが止まらなくなったため、
いい機会だと考えて10万以上のマイク購入を考えています。
もちろん最終的には試奏をして購入することになりますが、
見識を広げるため、おすすめなど思いつくものがあれば教えていただきたいと思いました。
用途は、男声ボーカル/たまにアコギやギターアンプなんかにも立てますが、ボーカルメインです。
声質は、細め、高め、中域強い、低域弱めです。
ジャンルは、R&B、ポップス、ロックです。
NE-YOやマイケル・ブーブレ、Me Firstが好きです。
マイクに求めるものは、高域のつやと伸びと張り、全域に暖かみと、少しのスピード感です。
気になっているマイクはSoundelux社のものと、CADというブランドがちょっと気になってます。
NeumannTLM103やAKG414系など定番のものも含めて検討し、
できたら15万くらいまでで収めたいと考えています。
このスレで聞くのは失礼かもしれませんが、ご意見どうかよろしくお願いします。

145:名無しサンプリング@48kHz
10/08/06 01:07:33 qunMG+E6
>>144
Soundelux 聞いたことがないので分からない

CAD E100を使ってたけど値段以上の音はしてたと思う
ただし指向性の切り替えが出来ないので用途は限られる 安い!

TLM103 これも単一指向性のみだね 15万出せるなら自分ならTLM49買うかな~

C-414 オールマイティ とりあえずの満足度は高いと思う

暖かみ欲しくて15万までなら・・・ 例えば
audio-tchnica AT4060(真空管・単一指向性)
SHURE KSM44SL(コンデンサー・指向性切り替え)
なども面白いかもよ~

146:sss
10/08/09 02:56:33 jcHEXGeV
Soundeluxはとっくにマイクやめてますよ。
でもトロトロで美しいぽっちゃり系です。出力トランスすごくよかったんだろうね。どれも似た音がしました。ちょうど良さそうだったのに残念でしたね。

AKG 414のTL2や XL2 がいいのではと思います。歪みが少なくつやもハリもあります。
何が違うのかULS と XLSは若干濁るんですね。こちらは丸くなっていい感じです。
男性にはよく414使いましたよ。スマートになります。
スムースさならAKGです。新しいXL2とか、クリアスムースでお好みかも知れません。

CADはどれも高域がシャープで起ってますよ。抜けていいけどつやとは違う。若干タイトなシャリ系です。いい音ですが、線が中域の表現は繊細で、細めなのでちょっと違うかも。女性むけかな。

Neumannは、語弊を恐れずに言うと、MXLの元ネタ。その群を抜いてすげーいいやつです。

ハリ出しがたまりません。ただ、TLMシリーズはご希望のトップエンドの伸びをキャラとしていません。EQで出すと出てきますが、2kHzのハリと5kHzとか10kHzのシャープさ(録音結果の表現の良さ)ですね。
TLM49はドンシャリ系とも言えますが、低域はボワボワではなく芯があり踏ん張って居座ります。
フンッってところがしっかり出ます。
中域の芯が太くていいですよ。ハリが好きかどうかですね。

TLM67は予算超えてますが、タイトにフンバル扱いやすいマイクです。
u87Aiとは全く違い、クリアスムース系です。ハリもあります。シャリはありません。スムースです。

TLM103やTLM127は、あまりお勧めしません。癖が微妙です。安っぽい。特に127は微妙。オンで録る楽器向けかな。87Aiの代わりにはさせてもらえない感じです。

あと、そうか!AT-4060って15万ぐらいですか? これもタイト&スムース系です。歪まない本当の真空管の感じですね。 太くは無いですが、スムースですが、艶もキャラというほどでは無いですね。

Shure KSMは 27と44は、マイルドスムース系です。比べれば44の方がタイトでした。
これは安くてキャラがあって良いです。扱いやすいし。ボコっと吹かれないのが不思議なマイクです。

147:名無しサンプリング@48kHz
10/08/11 03:54:43 L2AdhBfG
何で同じ414なのにxlsはあんなグシャッとしたサウンドなんだろ。

xl2と価格差以上に、音の差がでかい。

148:名無しサンプリング@48kHz
10/08/11 04:05:52 L2AdhBfG
規制で書き込めないと思ったら、書き込めたw

話は変わって、定番マイクのあのミックスのしやすさは何なんだろ。
使いやすいから定番なんだろうけど。

昨今の10万前後のクセのあるマイク買うと、使いどころが以外とない気がする。
売れやすいようにか知らないけど、EQ済みみたいな音がするし。

149:名無しサンプリング@48kHz
10/08/15 23:32:09 N6OsbU49
>>145>>146
お返事遅くなり大変申し訳ありません。
大変丁寧なお答えありがとうございます。

総合すると、C414がずいぶん良いと言うか、私の目的に合いそうですね。
次に気になったのが、NeumannTLM49(可能なら67)、AT4060、ShureKSMです。
ATは、良くわかりませんがTOYOTAのような気がしていてあまり考えていませんでしたが、
試奏する機会があれば試してみて損はないようですね。
Shureに関してはコンデンサーのイメージが全くなかったので、これも聞いてみないと好きか嫌いか
分からなさそうです。
CADとSoundeluxはあきらめた方が良さそうですね笑
どうやらC414、TLM、AT、Shureの中に、未来のマイマイクがありそうな気がします。

以前なにかの聴き比べサイトでC414TL2のアコギ録音の音の良さに衝撃を受けたのですが、
今や旧XL2すらも中古市場でしか手に入らなくなりました。
やはりどんなにデシケーター保管と言っていたり、スタジオ放出品とうたっていても、
新品で既に存在しない評価の高いマイクはあきらめて、
新品を購入するほうが良いことなのでしょうか?

150:名無しサンプリング@48kHz
10/08/16 00:02:21 jws352jf
ULSとTL IIならまだ最近の製品で、タマが多いのでそれほど中古も絶望的ではないけど、
やはりどのように使われていたかが分からない分だけ賭けになる。
このご時世廃業や、金に困っての処分も多いのでねらい目であることも否めないけど。

オクなら個人の方が履歴から判断しやすい。業者然としたのは解体とかでごっそり持ってきたものが多い。
(学校とかは一括廃棄なので、意外とマイクや楽器などが含まれることがある)

151:名無しサンプリング@48kHz
10/08/17 17:48:44 h8pTghEO
414は音が硬くて細い。
ボーカルは合わないことが多いだろう。
他のソースでも低価格のマイクにも劣ることが多々ある。

名前だけのマイクの代表かと。

152:名無しサンプリング@48kHz
10/08/18 03:48:30 QS59Pdy5
414よりも硬くなく細くもならない ボーカルに合いやすい低価格のマイク教えてくれ。
いや、ほんとに気になるから。

153:名無しサンプリング@48kHz
10/08/18 12:18:47 AuEmoZOy
SHURE KSM32
Oktavaのマイク全般
AudioTecnica AT4047、4050
MXL 2003A

等々

154:名無しサンプリング@48kHz
10/08/20 05:37:53 5u4/NqBO
上3つは低価格じゃなくない? 2003Aって2003のとこ? 
Oktavaは聞いたことないけど 女性向けが多いのかな。
Oktava調べる限り良さそうだけど、売ってないのか

155:名無しサンプリング@48kHz
10/08/20 07:25:44 74ieJ9YL
すみません…。
414より低価格ということです。
2003Aは2003のメーカー改良版です。
冗談ではなく、かなりよいですよ。

156:名無しサンプリング@48kHz
10/08/20 15:14:19 b0bkyr2W
弦録りにとりあえず4006をステレオでアンビに使ってて、これ以外にバリエーション欲しくて探してるんだけど、
何かオススメないかな?
三研の100Kとか気になってるけど置いてる店もスタジオもない…。


スタジオのU67とか試したけど、オンで使うと雰囲気壊しすぎだし、オフは輪郭が丸くなりすぎてダメだった。

157:名無しサンプリング@48kHz
10/08/20 21:45:50 iCGHETQg
414を2本に真ん中に87の合計3本構成
冗談抜きで良かった
ステレオの調整具合も便利
微妙な位相のズレが素晴らしい
おすすめ

158:名無しサンプリング@48kHz
10/08/20 22:09:33 b0bkyr2W
>>157
それは盲点だった。
どうしてもバンド用のマイクって先入観あったなー。
試してみるよ。

159:名無しサンプリング@48kHz
10/08/20 22:28:23 55jcc5ry
KM84、U47、U67、U87、AT4033

160:名無しサンプリング@48kHz
10/08/21 00:57:00 edDQsAic
>>154
長野県民?

161:152
10/08/21 03:45:04 KzQPgOou
>>155 ありがとう! MXL2003AとOktavaのマイクにかなり興味をもったんだけどどこにも売ってないよ
どこで買えるんだ・・・
声高めの男性向けのマイクって何かありますか?

162:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 09:59:40 NeQboID4
弦ならまずMK4系だろう。4006使っている椰子が知らないとも思えないが。
サンケンの100Kは、「F特が100kHzまで伸びている、だから何なの」、
という感じのもの。
それとMXLとかスレチの気がするが・・・
過疎っているからまあいいか。

163:名無しサンプリング@48kHz
10/08/22 10:19:48 uUhdAzMM
>>162
日本で使っている人はごく少数だと思うが、弦ならMKH80も面白いぞ。
壷に嵌った時限定だけどw

164:名無しサンプリング@48kHz
10/08/27 17:55:58 jRPZbv+0
TLM49よりMXL770のほうがボーカルをいい音で録れちゃって困っています。

というかうちのTLM49不良品なんでしょうか。
RMEのFireface800に直にぶっさしてるんですが、
プリのゲインをほとんど最大まで回してようやく適正レベル、な感じ。
MXL770はせいぜい6割程度です。

しかも近接効果がひどくて100~200がモワっと盛り上がります。
それでも音像が歪んでないのはさすがノイマン、と言ったところなんですが…
音質的には低価格マイクにはない解像度があります。

近接効果が出るからマイクと口元の距離をとろうか、となると
ゲインのおかげで音ちっちゃくなってしまうのです。
プリとの相性の問題、なんですかね…?

なんか音が硬いんだよなあ。
いまどきTLM102のほうが無難だったのかなあ…

165:名無しサンプリング@48kHz
10/08/27 18:02:31 QA/m9gc7
>>164
音が硬いってTLM49の話?

166:164
10/08/27 19:48:47 jRPZbv+0
>>165

です。というか小さく録って、波形をノーマライズとかで引き上げることになるんですが…
聞き比べの感じなんで、TLM49のほうがもちろんニュースのアナウンスのようなしっかりした音、のようではあります。
でもMXLのコンプつっかかったような感じのほうが、あくまでボーカル素材としては音楽的。

MXLから卒業するつもりでTLM買ったんですが、なんかうまくいかなくて。
久しぶりにMXLで歌ってみたら何これいい音wwみたいなw

それなりのスタジオで…なんかマッキーのドでかい卓が置いてあるような場所。
87で弦5の音を(パラで)録ってもらった機会がありますが、思ったよりすごいローレベルで録音したんですよね…
そういう録音方法もあるのか。って感じですが…

つってもこっちは宅録で電源から何から内部ノイズだらけなんで録りの段階で大きくいきたいところ。

167:名無しサンプリング@48kHz
10/08/27 20:16:57 QA/m9gc7
ノイマンて何か、そんなもんだよね

168:名無しサンプリング@48kHz
10/08/27 20:32:08 vsK6NUFD
>>166
嫌みを言う訳じゃないけど、商用スタジオならば
マッキーの卓使う事自体それなりのスタジオじゃないと思うが。
NeveとかSSLとか普通の卓があると思う。

169:164
10/08/27 21:17:47 jRPZbv+0
あ、すいません調べたらSSL/4000Eでした。
おかしいな、マッキーのロゴが見えた記憶があるんだけど…。。。
なんかカンチガイしてたw
学校のスタジオで、設備自体は商用レベルかと。

っていうか
>>167
そ、そんなもんなんですか!?
本命はフエとかの楽器録音なんだけど…今は防音設備がなくて試してないんですが。

…あー、いやしかし調べてみるとこれも中低域がブーミーですね。
URLリンク(www.youtube.com)
まさにこんな感じだ。壊れてはいないのか。
本当にアナウンスの音が通るように作られてるのかな。しかしこのゲインの低さは一体…

真空管ぽい暖かみっていう触れ込みで、MXL770からTLM49にグレードアップしたつもりだったんですが、
同じように録るなら102かあ…
URLリンク(www.youtube.com)

170:名無しサンプリング@48kHz
10/08/27 21:59:20 vsK6NUFD
>>169
全くちゃうやんw 価格だけで二桁ちがうし。
SSLのフェーダー三本でマッキーなら飼えるw
4000Eが現存している学校だと数少ない?大阪の学校かなぁ。
そこなら確かトランスレス仕様だと記憶しているから
トランス付きに比べて少しハイテンションになる感じだと。

んで本題のノイマンだけどTLM49を試した事無いから断言出来ないけど
ノイマンの傾向として中低域の倍音が多くて基音が潰れる。
4kより少し下にエネルギーのピークがある感じのパターンが多い。
ダイナミックで言う58的な安心感のある潰れ方。
こんな感じなのでシャープに決まる音じゃない。

フエが金管なら未だC451の方が嵌りやすいと思うけど、
67クラス持ってこないとノイマンを選択するのは違うような気がする。
他に54でも56でも良いけど、混ぜた時に苦労する感じなのかな。

Gainの低さはTBで1k送って他のマイクと比べればいい。
余りに違ったらメンテに出せ。

171:名無しサンプリング@48kHz
10/08/28 11:51:55 F5kHHSUN
笛ではないけど、同じ風系と言う事でw
URLリンク(www.youtube.com)

102はミッドが平らでピークがない感じに聞こえる

172:名無しサンプリング@48kHz
10/08/29 07:47:42 UEBxk77+
マイナスのピークもない?

173:164
10/08/31 17:57:36 cv12ph3e
>>170
キーワードで検索したらそこしか出てこない学校ですw
そこの87で篠笛を録ったこともありますが、やっぱり高域になんかピークがあって、
そのおかげでクリアで澄んだ音、という印象です。

自宅でSM57で声録ったとき、同じく高域にピークを感じる音で、
意外と先の87を思い出すような印象がありました。

自分で買ったTLM49はエレクトリにメンテに出したという触れ込みの中古です。
音自体には問題はないようですが…やっぱゲイン低いw
RMEのプリは特によくも悪くもないけど高品質ってことでFF800買ったのに…

とにかく100~150当たりがブワブワ膨れ上がるんですよ。
もしかしたら自分の低い声との相性もあるかもしれません。
直接EQで押さえつけるか、高域を上げてボリューム自体を下げるか。実にスムーズじゃありません。

録りたいフエは、こんなフエですね。。
URLリンク(www.youtube.com)

ノイマンは輝くような音でAKGは地味な素の音くらいの聞き分けのできない自分には、
これきっとノイマンだってくらいにしか考えられないんですが、どーなんでしょう・・・!

やっぱ宅録には無難に新品のTLM102を選択しておくべきだったのか…

174:名無しサンプリング@48kHz
10/08/31 18:14:24 RNsEWfEo
>>173
げー
これ系とるならオーディオテクニカのが良かったのに
ノイマンは笛系のおいしい成分のとこ死ぬよ

笛に合う順
オーテク≧AKG>ノイマン

175:164
10/08/31 18:16:17 cv12ph3e
いいマイクはいいマイクなんでしょうけど、
なんかオーテクって聴いただけで耳がキンキンしちゃう・・・!

176:名無しサンプリング@48kHz
10/08/31 18:21:34 RNsEWfEo
ほんとに糞耳なんだね
音楽やめた方がいいよ
お前によるノイズ増やさないでください

177:170
10/08/31 18:24:29 kAdfWMxt
>>173
あそこ未だに更新してないのか、知らんカッタw

しかし100~150が持ち上がる感じなのか。
大抵はもう少し上なんだけどなぁ。

んで87比較だと87ってもしかしてAiじゃね?
無印とかなりGain差があるからAiは音デカスで使いにくい。
あと、AKGは素直じゃないよ414でもモコシャリだと。
451はピークを上手く使えるかで印象が変わる。

フエは良く判らんけど、クラ+笙みたいな音に聞こえる。
こんなんはディレクターの意向にも依るけどリボン系が凄く合いそう。
リボン独自の煌めき(ハイエンドのピーク)だけ注意した方が良い感じだと。

結果的には該当TLM49をスタジオに持ち込んでTB(一番楽)に1k入れて
Gainを調べ直した方が良いと思う。
あそこならISAとか古いアバロンくらい有るだろうからHA二種類で
チェックすればいい。

178:名無しサンプリング@48kHz
10/08/31 19:25:04 P1/s90pI
>とにかく100~150当たりがブワブワ膨れ上がるんですよ。

どの位の距離で録ったの?
取りあえず49は売った方が良さそうだね

179:名無しサンプリング@48kHz
10/08/31 19:28:29 RNsEWfEo
糞耳の性悪なんか相手にすんなお前ら

180:名無しサンプリング@48kHz
10/08/31 22:29:31 RwegGX2y
近接が制御できないくらい近くでないとゲイン稼げないってのはさすがに故障じゃないか
現状じゃ使えないんだから修理出して取り急ぎ代打探した方がいいんじゃないのかね

181:名無しサンプリング@48kHz
10/09/04 10:00:14 SWvyMjnS
FF800のCP側はどんな接続か興味ある
クロシコのIEEE変換Express-Cardとか?

182:名無しサンプリング@48kHz
10/09/04 23:00:32 49j0HbOs
U87Aiで録音したものを聴きましたが、
他のNeumanのマイクでもうちょっと安くて
あんな感じに録れるものはあるんでしょうか?

183:名無しサンプリング@48kHz
10/09/04 23:42:32 hjiILnDP
あんな感じってどんな感じ?
かなり加工してるものなら他のマイクでも近くできる物もあるかも知れないけど
rawであるほど難しいとおも

184:名無しサンプリング@48kHz
10/09/05 00:00:23 nPh4BuzL
玄人筋も見てるスレだと思うからプロの見識を伺いたいんだけど、歌を聴かせる人の歌を録るとして、
AT4047・4050・4060・87Ai・C414で選択できるとして、ぶっちゃけ、どう?
俺なら4047なんだけどな。

185:名無しサンプリング@48kHz
10/09/05 00:09:57 PiOswxvK
全部並べて、一番あうやつを選択する

186:名無しサンプリング@48kHz
10/09/05 00:25:32 DMFtdl9X
>>184
まず、設定の条件が素人。
プロならお足を頂く仕事だからマイクなんて声や要求で変える。
一日5万の仕事に持ち込み100万のマイクは使わないし、
安い仕事ならスタジオにある87でいい。後で纏めるの楽だからw

只、AT4047って言うマイクが自分の引き出しにはないw

187:8
10/09/05 01:29:42 x6a7VPwD
ここには、まだ人がいそうだ・・・
明日、TLMに通電する予定
暑くて3Kに歌う余裕など無い orz

188:名無しサンプリング@48kHz
10/09/05 11:11:30 mUjzxbTe
生きてたのか8マソ

189:182
10/09/06 18:31:49 jDOfN3mG
>>183
素で録っただけの音を聴かせていただいたのですが、
本当にマイクを通さず歌ってるみたいだったんです。
U87Aiはシルキーでサラサラな感じと聴かせていただいた方は言ってましたが、
自宅でC414で録ると、金網というか、ザラついてる感じです。
URLリンク(www.youtube.com)
これの、5:48くらいのモノローグみたいな感じがU87Ai以外のマイクで、
その他がU87Aiって感じに聴こえました。

190:名無しサンプリング@48kHz
10/09/07 18:19:24 wO5XKDCK
2003Aを教えてくれた人、サンキュ!
かなりイイ。
びっくりして、椅子から落ちそうになったわ。
お陰でTLM102が不要になって、すぐ売ったよ。

191:名無しサンプリング@48kHz
10/09/07 23:39:40 pRp9Kbr1
どっちみちスレが違う気が・・

192:名無しサンプリング@48kHz
10/09/08 05:21:53 09wlp8uB
>>186

かなり安くなって復刻したから4047ひとつ買ってチェックしてみたらいいんじゃないかな?
海外でヒットした理由わかるかもよ?

193:名無しサンプリング@48kHz
10/09/08 10:09:35 3DgTjRFr
>>192
テクニカのマイクってUSで売れたのも要は安いだけでしょ。
テクニカUSって売り方が凄いからねぇ

他のマイクが有るなら必要性が無いと思うが・・・

194:189
10/09/08 12:20:04 YNRoYhkw
誰か私の質問にも答えて・・・。

195:名無しサンプリング@48kHz
10/09/08 12:30:42 Y/dZ/L1N
安マイクで高マイクと同じ音するわけねーだろしね

196:名無しサンプリング@48kHz
10/09/08 17:34:59 5GS/pxuK
87と同じ音がするマイクはノイマンにすら無い。
個人的には67が一番近いと思っているが、同じではない

海外ではNT1A(その他諸々)に改造を加えて、87に近くして販売している業者もある。
こっちは許せる範囲に音質は似ているのもある。
こちらはmicrophone mod 等で検索。

どうしても87の音が欲しかったら、87を買うのが一番。
または、上記のような改造屋を探すか
または、87の好きな部分と似たキャラを持ったマイクを買って
EQ等で近づけて使うしかない。

197:189
10/09/08 20:38:09 YNRoYhkw
色々ご意見ありがとうございます。
>189のリンクの動画で、
やはり5:48くらいのモノローグみたいな感じがU87Ai以外のマイクで、
その他がU87Aiって感じなんでしょうか?

モノローグのとこだけ、曇ってるというか、
なんか金属質な感じがするのですが。
youtubeとかで素人が歌ってるのも、
U87Aiで録ってるのだと、
違うなー、と感じてました。
どういうマイクだとどういう音になるか、
いまいち掴めませんので、
教えてください。

198:名無しサンプリング@48kHz
10/09/08 22:04:31 FW0uRjmq
>>190 思いっきりスレ違いな気がするが詳細希望。

199:名無しサンプリング@48kHz
10/09/08 22:30:08 3DgTjRFr
>>197
そのシーンはマイクは変えてないんじゃね?
マイクとナレの距離変更にリバーブとEQでシーン転換の音色変更だと思うけど。
気になるのが途中でエフェクトが切れている感じに聞こえる事だけ。

200:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 07:34:31 DC8DDDXk
414って音細い?

201:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 09:27:41 ghyc81ZK
お前のちんちんよりはずっと太い

202:197
10/09/09 09:36:19 AZbz6tN2
>>199
ありがとうございます。
EQでラジオボイスっぽくしてるんですかね。

やっぱり、U87Aiとその他じゃ、
天と地ほど差があって、
CDみたいな音で録るには、
U87Ai買うしかないんでしょうか?
↑の改造したマイク除いて。

203:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:11:50 ghyc81ZK
お前いい加減しつこいよ

204:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:16:33 gHT7FtrP
>>202

1、とりあえずU87Aiを買って録ってみる。
2、なぜU87Aiを使ってもCDみたいな音で録れないのかをよく考える。

205:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:24:31 ghyc81ZK
そうね、あれは決してマイク単体だけであぁいう風に聴こえるってわけじゃない
ってのを認識できてない限りは何買っても無駄だと思うわ

206:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:33:43 oNxiT44V
>>202
87Aiってそれ程良くないぞ? 87は結構良いけど。
とりあえず目的はいい音で録る事なの?
それともシーンに適合した音なのか・・・

207:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 11:35:51 gHT7FtrP
機材まわりやオペの話は他の人が解説すると思うから譲るけど、最大の問題は出音。楽器も声もね。
プロと素人じゃ「音」も「声」も聴こえ方が違うのわかるかな。「素人の声」も実際はプロが喋ってるの。
「一般の素人の声」ってオーダーがあったとしても、それに本物の素人の声を使ったら放送事故になるかもよw

208:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 12:05:52 DGnL/xh9
>最大の問題は出音。楽器も声もね
>プロと素人じゃ「音」も「声」も聴こえ方が違う

このスレで一番良い事言ったw

209:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 12:12:56 ghyc81ZK
まぁその通りだけども、素人の出音をプロの機材と腕でどうにかこねくり回したい
っていう要望が現代では多いだろう。俺もどっちかというとそういう人種だw

210:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 12:32:04 wDjhKCUh
414はどのモデルも細めだね。
ボーカル以外なら何を録音しても悪くはない音ではあるが、最高の音を録るのは難しい。
ダイナミックで例えれば、57のようなもんだ。
コスパはちと悪めかな?
現代は414の他にも選択肢は多いからなー。


211:202
10/09/09 12:44:01 AZbz6tN2
色々ありがとうございます。
ボーカルを録るのに、いいのがほしいのですが、
U87Aiでチャンネルストリップとかは使わず、
マイクプリで録った素の音というのをエンジニアの方に聞かせていただき、
やっぱC414よりずっといいなと思ってたんです。
U87Aiにヒャッハーしてみます。

212:名無しサンプリング@48kHz
10/09/09 19:25:09 Q2v5H5bb
>>211
予算あるなら良い選択じゃない?
個人的には教えてくれるエンジニアがいるのなら
TLM102辺りのクラスでEQとコンプを教えてもらったほうが
低予算で仕上がりは良くなりそうだが。

マイキング、EQ,コンプの技量はマイクの性能差以上に
変化の度合いが大きいから87aiで詰めてみてね。
最終的には音源が一番重要だったるするが。。。

213:211
10/09/09 20:03:15 AZbz6tN2
>>212
ありがとうございます。
エンジニアの方に聞いたら、
U87Aiじゃないとあんな感じに、
シルキーでサラサラな感じに取れないと聞いたもので。
LA610MKIIもセールなので、一緒に買ってみようかと。

214:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 11:43:47 QLujCBgx
414はねえ。
過去の栄光だな。

使い道がないね。
その割りに、高いけど。

215:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 11:44:58 xM8Kp43z
そりゃ音源が一番に決まっとる
高級マイクで凄腕のエンジニアが録っても糞ボーカルは糞だお

216:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 11:46:14 MZEkD+1y
糞ボーカルを凄腕エンジニアが録ると
超きらびやかで輝いてる糞ボーカルになるw

217:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 12:13:40 E3ZVH3iS
質感は全く違うわなw
素材以外の道具とその使い手で音の印象はかなり変わる、ってか当たり前すぎだな

218:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 21:35:04 RJKTXlKk
今のノイマンのマイクの序列ってどんな感じなんですか?

U87Ai>U89>>(超えられない壁)>>TLM67>>TLM103>TLM102

こんな感じでしょうか?

219:名無しサンプリング@48kHz
10/09/10 21:39:55 FkmKBR+O
U47>U67>>絶壁>>U87>>越えられない壁>>U87Ai>>以下略

220:名無しサンプリング@48kHz
10/09/11 09:23:50 PsFTP9z2
>>213

先日204とか207でちょと憎まれ口みたいなコメントをして後味悪かったので追伸。

「414はザラザラで87Aiはサラサラ」と感じた自分の感性には自信もっていいんだよ。
「プロみたいな音」が欲しかったら「プロの機材」使えばいいだけの話。それが実は最短距離だから(笑)
ぶっちゃけ「プロの声」とか「プロの歌唱力」って毎日8時間2年も練習してりゃ身に付くよ(←要出典)

己の力を信じろ! 雑言に耳を貸すな! 我が道を行け!
まあこれも何かの縁だと思うし、こういう出会いは大事だから応援したい。いい歌が録れたら聴かせてね。

221:名無しサンプリング@48kHz
10/09/11 21:43:05 U75gkyAk
毎日8時間も練習なんかしてたら
のど壊すよ?

どこで仕入れた知識かしらんけど、
ウソ教えちゃだめだよ。



222:名無しサンプリング@48kHz
10/09/11 23:57:12 GvG1/GGx
> ぶっちゃけ「プロの声」とか「プロの歌唱力」って毎日8時間2年も練習してりゃ身に付くよ(←要出典)

雑言に耳を貸すな! 我が道を行け!

223:名無しサンプリング@48kHz
10/09/12 03:01:14 P1zpAhrM
スレ違いなので手短にフォローしときます。
8時間「歌え」という話じゃないのがポイント。むしろ「聴く」「比較する」ことが一番重要ですね。
また、「喉を壊す」のは「喉を壊すような発声法」で歌ってる&喋ってるというだけのことなんですよ。
「プロの声のつくりかた」的なボイトレ教材を企画してるので、興味あればあとでサンプルあげます。

224:名無しサンプリング@48kHz
10/09/12 03:21:20 ORX6i21v
君は存在自体がスレチだな

225:213
10/09/12 05:03:24 zRjAf65Y
みんな、私のためにケンカするのはやめてぇ。

226:名無しサンプリング@48kHz
10/09/12 07:30:32 0eGAo73n
8時間も必要な奴は間違いなく上手くなってないな
上手い人に聞くと、二時間発声練習で後は上手い歌手の研究、人体の構造を研究、
声出すよりどう理想に近づくか考えてる時間の方が多い

227:名無しサンプリング@48kHz
10/09/14 22:42:14 ikUKa77V
上のほうでTLM49のゲインがあがんね、
中低域がぶわぶわするって騒いでたやつですが
ちょっとネットつながらなくて書き込めなった…

相変わらずゲイン高いとはいえないですが、しばらく声出してなかったので
自分のノドができあがってなかったってのが結論です。

手のひらを目一杯伸ばしたより手前くらいで歌う。
空気感、存在感、解像度。かなりいい感じの音で録れました。
やっぱりあんま近いと近接効果で低域が膨れ上がりますね。

…でも、なんだか…なんだろう。
返しの音がそうさせるのか、MXL770で録ってたときに比べて抑揚がなくなるというか。
歌ってる自分の問題だと思うんですが…

MXL770の音の解像度の低さ、
音を押しつぶした感が、自分のヘタさをごまかしていたのかなあ。

228:名無しサンプリング@48kHz
10/09/14 23:08:00 P02CQ9cA
何か414がダメマイク扱いになってるけど、そんなにダメかなぁ?
10万前後のマイクでは、1番買いだと思うけど。特にXL2とか。
個人的に最近のマイクは、パッと聞いた感じはよく聞こえるんだけど、実際に
使ってミックスしてみると、結構微妙な感じがするけど。

229:名無しサンプリング@48kHz
10/09/14 23:10:05 dW7bI52v
414は良いマイクだよ

230:名無しサンプリング@48kHz
10/09/14 23:45:44 dER/khr6
良いマイクだけど、ソースによって当たり外れがあると思う。

231:名無しサンプリング@48kHz
10/09/15 01:40:10 BNt/w4D9
414は癖が少なく使いやすい良いマイクだよな
以前は、87と414が2大神マイクだと思っていた。w
今はコンデンサーよりもチューブの味を覚えちゃったから出番は少なくなったけど

232:228
10/09/15 06:35:54 c9qL1Rk5
やっぱ、414っていいマイクだよね。
実は、俺はもともと414嫌いで、BlueのRocket Stage2買った。
でも、実際に自分で使ってミックスしてみると、自分の腕の未熟さもあって、
Stage2は使いどころが難しかった。
結局あんまり使わないまま、414XL2買ってミックスしてみると「ああ、定番って
こういうことか」と思った。
87みたいに水溜りが出来るというか、濃い音にならなくて、サラッと流れ
ちゃうんだけど、後処理のしやすさとカバー範囲はかなり広い。種類揃え
られない宅録ミュージシャンにはコスパ高いと思う。
ただ、やっぱ音の傾向としてはノイマンの方が好きだなw

233:名無しサンプリング@48kHz
10/09/15 16:54:14 Ctb8Zbn5
414EB 持ってるけどdrmのtopにはこれしかないと思ってる。

234:名無しサンプリング@48kHz
10/09/17 14:16:43 3hH9Xg23
100万以上するコンデンサーマイクってヴィンテージのものだけかな?
大手のスタジオでよく使われてるsonyのやつっていくらぐらいだろ。

235:名無しサンプリング@48kHz
10/09/19 02:24:25 tFVicntt
85万円くらい

236:名無しサンプリング@48kHz
10/09/19 12:58:29 uRllhSnR
低価格スレでやたら話題になってるMXL2003A、
ここの住人のレベルで試しに買ってレポしてみようとする人がきっといると信じる。

237:名無しサンプリング@48kHz
10/09/20 04:15:23 bZZ2je9o
レポレポうるせえよ

238:名無しサンプリング@48kHz
10/09/20 07:03:25 //p9X+c7
プリプリ県人の次はレポレポ星人か。

239:名無しサンプリング@48kHz
10/09/20 23:57:42 ffOrI2V0
レポ無かったらただの高級マイク妄想スレになっちまうぞ

240:213
10/09/21 00:36:30 Xk9I3M+A
とうとう、U87Aiをヒャッハーしてしまいました。
今週中には届くのですが、
マイクプリはどれがいいでしょうか?
Manley Mono Micpreと
UA LA610MKIIを検討しています。
音の傾向に違いはあるのでしょうか?
どんな感じの音なんでしょうか?

241:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 00:41:02 u7ehuxGc
UA LA610MKII、知り合いが使ってるけどすげー良いマイクプリだから買っても損はないと思うよ
UADもついてシステム全体のレベルアップにも繋がるし、そういう点で見たらUAの方買うのありじゃね?

242:240
10/09/21 00:49:45 Xk9I3M+A
>>241
ありがとうございます。
現在、ChameleonLabs7602MKIIと
GraceDesignmodel101を所有しています。

これらと比べた傾向の違いなどはわかりませんでしょうか?

243:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 01:00:18 u7ehuxGc
その二つを持ってないから比べてどうかはわからないけど、UAのはシルキーで高級な音がするよ
古い質感からクリアな質感までわりと幅広く音作りが出来ると思う

244:242
10/09/21 01:07:04 Xk9I3M+A
ありがとうございます。
Manleyはわかりませんよねぇ。
どうも気になる。w
まぁLA-610MKIIの方がコンプ付いてるし、
お得なんですが、
ManleyのMonoよりはUAの方がいいと判れば踏ん切りつくんですが。w

245:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 19:08:15 xtvwts8b
U87aiはU87に比べ堅めの音で、自分には不要だったため、すぐに手放してしまった。
UAの方が暗い音というイメージなので、UAがよいのでは?


246:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 22:21:52 b8pheQ5C
610 はクリアーな音じゃないから好き嫌い分かれるぞ。
あとヘッドルーム小さいから声がでかいと歪みやすい。
たぶん原因は俺の使い方が下手くそなせい。

247:名無しサンプリング@48kHz
10/09/21 22:37:06 cTyu5Jlu
歪を加えられる様になってるってのはマイクプリとしては珍しく感じるのは俺だけ?
楽器なら加えたい時もあるけど
ボーカルとか後で面倒なことの方が多そう
クリーンさがとてつもなくクリーンなら両方いけるけど、クリーンもクセがありそうな予感

248:244
10/09/21 23:35:10 Xk9I3M+A
みなさん色々ありがとうございます。
UAはクリアーじゃないんですね。
NEVEなんかに近い感じですか?
コピーモデルの7602っていうのを持ってますが、
何かゴリッって感じの音が録れますね。

249:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 00:12:04 4+ahX3h9
>>248
コンプスレにレビューでてるかも

250:248
10/09/22 00:21:29 1FuAztoS
>>249
こんなのしかなかった・・・。

199 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 22:43:06 ID:rCLS5ZyX
明日我が家に、UA LA610MK2が来ます。
嫁が家を空けているうちに、代引きで。

203 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 23:29:13 ID:tlh9KCrd
嫁にバラバラにされたLA610画像希望

209 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 14:11:42 ID:Y/b94cPG
嫁を無事送り出し、先ほどLA610MK2が到着しました。
昔のビデオデッキぐらいの大きさで、存在感あるので嫁的な意味でヤバイです。

これ斜めのラックマウントとかしたら、耳とかヘタってこないでしょうか?

251:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 09:39:36 ux2TZzqq
9098EQのEQはブーストするともっこり感があるよ

252:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 09:45:24 sefGN3JY
>>251
9098はルパートが図面書いたか判らん上、所詮AMEKだしねぇ
このスレ的に良くも悪くもNeveなら1073位がターゲットじゃねのか?


253:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 20:46:18 +pXkDRZ7
所詮AMEK・・・・え?

254:252
10/09/22 21:14:12 sefGN3JY
なんか変な事書いたか?w

255:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 21:17:19 5w2Mxy6o
ヘイ、ユーガイズ。
リフレクションフィルタって使ってる?
SEのやつだと2万と3万のがあって迷ってるんだが。
宅録のボーカル用なんだが、ふっちゃけこれそんなに効果あるのか?

256:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 21:23:24 GclfK/zz
ここでする相談じゃないね

257:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 21:55:37 XHLD01iB
愛用中、M-600が9点ならリフレクは5点ぐらい吸音材なら8点付ける
マジレス御免よ、代理店さん許してください
シロウトなんだ見逃してね・・・ (TT)


258:名無しサンプリング@48kHz
10/09/22 22:26:29 5w2Mxy6o
M600ってまじかよ。
あれそんなに凄いものなの?
オカルトぽくてこええ・・・(笑)

259:名無しサンプリング@48kHz
10/09/23 00:23:51 eRwv/Asb
音なんて現実半分オカルト半分よ
ケーブルはモガミしか使わない(キリッ
ってスタジオもあれば
ピュアヲタしか使わないようなブランドの超高級(?)ケーブルで揃えてるとこもあるわけ

260:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:13:52 pZ+FpJr/
U87ai期待はずれだ。
中高域がうるさい感じ。
こんなにU87と違うもんかね。

261:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:25:01 9AZHBR3e
無印とaiは結構違うよ。
エンジニアはai嫌いが多いから高いメンテ料をだして無印を維持するんだ。
無印はとにかく柔らか、滑らか。
aiは固め。
経年劣化とかじゃないよ。


262:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:45:52 pZ+FpJr/
そうでしたか。
Neumannの名に憧れていた分、ちょっと残念。


263:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:46:47 B/dQ74U4
みなさんはボーカルとるとき、マイク~口は何センチくらい離してます?

264:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 13:51:06 hbOMgFNI
その中高域が良いのに。
いらないところだけピークで削り取れば良いだけの話。

265:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 16:06:10 avZXDc6q
>>260

ところが、ダイアフラムはAiのほうがU67とかM269とかの名器と一緒なのが面白い。

266:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 16:11:15 hu6y4Fbc
ヘタって来たら良くなるとかないのかな?

267:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 17:18:50 vmb4UqHG
SM57とか58はわざわざ枯れたのがほしくて、新品と交換してっていう人までいるらしい。

268:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 17:44:33 avZXDc6q
>>267

多分それはUSAの話で、単純に使い古しというわけではないと思われ

269:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 17:45:45 avZXDc6q
>>263

流れたらかわいそうなので。
そこそこ歌えるなら20cmから。
下手or環境が悪いなら10cmまで近づける。

270:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 18:35:19 9AZHBR3e
ま、ノイマンはその名前が必要なことが多いから。

271:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 18:38:58 i2fzbIgE
ノイ マンコ レクション

272:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 18:39:45 eaHDQcMq
価格に見合うかはともかく、あの中域の太さはノイマンにしか出せないとは思う

273:名無しサンプリング@48kHz
10/09/25 20:53:24 LK4U6mWd
>>265
マジ?KK67なの?KK87ってaiには使われてないの?

274:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 02:28:53 O6dLGDH/
Kは一つだと思うけど…

K87はFET回路前提で、あまり電圧が上げられないんで感度上げるためにAiではK870ってのを使ってる。
正確には分からないけど、ノイマンではK870/67という表記なので、少なくとも構造は一緒だろうと思う。
U77は最初からK67

275:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 07:30:27 YjuEYvz4
>>269
近接効果出すかどうかで激しく迷ってんですよね
レスありがとうございます

276:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 10:51:09 OZilMBFi
>>267
20年ものくらいのヘタってはいない58が数本あるけど、
ただの中古だよなぁ。
他のが欲しいから売っちまってもいいんだけど。

277:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 11:37:43 /Y1wxm3p
>>276
20年物だと南チョソじゃねぇのか?
玄翁どころかゴミにもならんぞ

278:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 11:54:11 GamMJ8Xg
>>274
kは2つはヘッド全体のときだけかな?
ノイマンのマイク部門からのメールではkkだった。

279:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 14:22:11 DsH6FXOD
>>276
うち57中古で買ったけど、タバコくさくてガックリきた。
でも喜ぶべきなのかな…

っていうかビートルズの時代とか、スタジオ内でもタバコ吸いまくってて
良いか悪いかわからないけど、ゼッタイマイクの音にも影響してるよね…

280:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 20:25:58 O6dLGDH/
>>278
>>274

ひょっとしたらドイツ語表記と英語表記の違いとかあるのかもね。



281:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 20:27:52 O6dLGDH/
>>279

そこまでポジティブシンキング出来れば立派だわw
影響はあっただろうけど、それが現在の機材との組み合わせで
当時の音に近づくとはとうてい思えないんだけど。

282:名無しサンプリング@48kHz
10/09/26 20:36:35 Sv71u+c6
ケーブル類も針金ハンガーでも電線でも何でも良かった時代だしなあ

283:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 02:39:43 AIPDdtQI
選択し少ないわりに当時としてはまともな製品しか無かった時代とも言える。

284:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 17:09:28 CB0cfkmK
AKG C414 XLIIって前のと比べてどうなの?

285:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 18:52:43 KZQmQCxh
当時のマイクとか、今でも名器として残ってるのって不思議だな

286:名無しサンプリング@48kHz
10/09/27 19:50:46 cfEce8NW
百年後には58がマニア垂涎のレガシィアイテムになってるかもしれんよ

287:名無しサンプリング@48kHz
10/09/28 23:02:41 0DjDfMPs
100万年前の化石だって腐るほどあれば価値は下がるでしょ

288:名無しサンプリング@48kHz
10/09/28 23:06:50 fy57N2CU
AKGは高級か?
低価格ではないが、高級な音は録れないぞ。
ちょっとハイ上がりで、明るすぎる。

AKGが持て囃されたのは、C12とかC414EBの時代だけだよ。
C414は値段が高すぎると思う。
また、AKGの安マイクは酷すぎる代物だ。

上で話題になっているNeumannU87とU87aiとの差なんて、AKGC414の音の劣化に比べかわいいもんだ。

289:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 01:22:21 6P4lidNC
この世には高級な音なんぞ存在しない


290:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 10:28:44 Lyijuzhx
デジタル録音の時代だからな。
たしかにC414は少々耳障りなハイを持つ。

アナログ時代にはハイの伸びるC414みたいなマイクは重宝されたがね。

今はもっと甘いハイを持つマイクじゃないと使いにくい。

291:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 11:09:54 V6+A35Pp
なんかローとかハイとか曖昧な表記ばかりで
周波数で書けないのかよ?感性の世界かw

292:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 12:30:29 0CqFfDKe
見た目で伸びてても感じないハイがあるからねぇ・・・
感性の世界なんだよね

293:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 13:59:55 V6+A35Pp
見た目って・・・初心者スレじゃないんだからw
ハイが伸びるという表現じゃなくて

6kから12k程度に掛けて3dBくらいのエネルギーのピークがあるとか
3kの小さいピークが共振点になって3kが入ると6kにも倍音が大きく現れるとか
7kのピークは音が無くなっても多少残る感じとか

説明が出来ないって事=判っていないって事だと思うけどなぁ

294:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 14:32:20 0CqFfDKe
ああなるほどね

>デジタル録音の時代だからな。
>たしかにC414は少々耳障りなハイを持つ。
 ↓
>デジタル録音の時代だからな。
>たしかにC414は7k超えたあたりに少々耳障りポイントを持つ。

みたいにすればいいのね
同意

295:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 16:25:12 DE9EdrYB
じゃあ、クリーンでパンチがあるってどういえばいいの?

296:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 18:35:41 hNGxwJj7
ハイとかローとか周波数帯域に関する部分をより詳しく書こう
ってだけなのに、クリーンでパンチとか言い出すやつは幼稚園脳
死ね

297:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 18:37:23 V6+A35Pp
付帯音が少なく倍音が多いとかじゃね

つか、マイクの音質系でパンチがあるって表現は録りじゃ余り使わなくね?
Voにパンチがあるとかは使うけど

298:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 18:53:09 DE9EdrYB
こんなスレで「100Hzあたりが気持ちいいんだよね」とか書いてるヤツがいたら信用するのか?

299:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 18:55:59 hNGxwJj7
頭の片隅にインプットしといて自分で聴く時に注意がまわせる

300:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:00:08 DE9EdrYB
俺はそんな信用も出来ない数値の情報はいらない
固定観念が付くのって、かえって逆効果で良くないとおも

301:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:15:26 V6+A35Pp
数値の情報が信用出来ないって ('A`)
少なくともハイとかローとかクリーンでパンチがあるとかよりは信用出来るだろw
数値や表現がが間違っている糞耳は淘汰されるし。

100Hzが「気持ちいい」ってのは端から論外w

302:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:18:20 /ljm1KZs
もっとガッツを。

303:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:33:35 23dPYRFA
ヘルツだけ出して数値の情報って言ってしまうのもアレだと思うけどね

304:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:58:01 DE9EdrYB
>>301
キチンとヘルツで説明できる奴はすれば良いし、
ハイがザラついてるとかでも問題ないだろ?
周波数で言わなくても分かるし
だからこのままで良いんだよ

305:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 19:59:17 u1G5mL+R
何で2ch如きで人の指図を受けにゃいかんのだww

306:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 20:19:57 DE9EdrYB
>>301
>100Hzが「気持ちいい」ってのは端から論外w

お前がHzで述べろって言うから例出したまでだろ
何が言いたいんだおまえ?おかまなの?

307:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 21:49:23 K9E6W4xm
なんだ文盲か

308:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 22:11:12 DE9EdrYB
>>307
そんなにHzで語りたいなら語ってみれば?

309:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 22:22:13 V6+A35Pp
>>307
かの方は在日さんなんだから優しくしてあげてね♪

310:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 23:05:23 Lyijuzhx
c414が叩かれているようだが、タムには最適だと思う。
あと、ドラムのルームマイクにもいい。

ヴォーカル・アコギには、適さないことが多いとは思う。

宅録向きではないね。


311:名無しサンプリング@48kHz
10/09/30 02:21:52 1DAz3cmI
>>293

>説明が出来ないって事=判っていないって事だと思うけどなぁ

出来ないんじゃなくて、そんな事言っても通じない事の方が多いからだよ。
理屈っぽすぎてもキモがられるだけ

312:名無しサンプリング@48kHz
10/09/30 19:28:37 Jj8yKvT6
スペアナの結果が全てみたいなエンジニアもたまにおるんよ
そういうタイプだろ

313:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 01:50:26 0zhzL3uW
f特でスピーカー語るバカと一緒だな。マイクはイメージと経験で選ぶもんだろ。
Hzで語れなんて提案自体がマイク知らないヤツの戯言。

314:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 08:02:52 hCVjZGgX
PAでは毎回EQとるから周波数で語ること多いよ。
30バンドEQの1/3オクターブごとの周波数だけどね。
125あたりが回るとか、315が常駐してるとか、4Kキツイとか。

315:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 08:36:01 LJe4p6Kj
それはまたちょっと話が違ってくると思うんだけど

316:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 13:34:32 EJHKRmQP
F特で音を語るとわかりやすい、というのはあるな。
「ぎらついた音」というよりも4k~8kHzが盛り上がっていてうるさい、と書いたほうが
わかるだろ。F特だけで音質を語りつくせないのは当然なんだが。

317:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 15:07:58 e2k3o9Pj
エンドユーザも、「あの曲って50Hzがいけてる!」と語るようになるのを目指そう

318:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 15:58:43 WQift18G
エンドユーザが50Hzを語る環境なんてもう絶対来ないよ。
せいぜい200Hzだろ。

319:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 20:20:38 KibTzv6T
もうというかそんな環境は今までも無いだろ


320:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 13:22:47 /CS+RjjF
>>319

レコードの時代は、花火のレコードで針が飛ばない自慢とかあったし、
金がない奴でも30cm以上のウーファの3ウェイ基本だったし、
低域に魅せられた奴はもの凄く多かったよ。まあ3~40年ほど前の話だけどな。

321:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 13:56:59 kp0SPQPG
そういう昔のデカいスピーカーって音良かったのかな?
今聞いたら、低音も意外とたいしたことなかったりしてw
でも、ずっと前の方がオーディオマニアというか、
良いステレオセットで音をデカくして聞いて楽しんでたヤツは多かった気はする

322:名無しサンプリング@48kHz
10/10/04 12:20:57 n/EWZFrE
デカイからいい、ということはない。

323:名無しサンプリング@48kHz
10/10/04 12:57:13 xpP+BQKQ
音はさすがにいいよ 低音も全然でる
4歳の子がガラスが割れるって叫んで止めに来たもん

324:名無しサンプリング@48kHz
10/10/04 17:03:24 iQ3GbQKD
騒音乙

325:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 01:44:55 Ha112XWf
高級コンデンサマイクに適したケーブルってどれなんでしょうか?
MonsterのP1000がほしいと思うのですが、
OYAIDEが良いとも聞きました。
皆さんはどこのを使ってますか?

326:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 02:50:47 /DrYCrMG
>>325 マイクケーブルに関してはMonsterのP1000を使っておけば
後は何も買わなくてもおk

327:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 02:57:58 /DrYCrMG
ニヤニヤ....

328:325
10/10/05 03:23:06 Ha112XWf
すみません。
SP1000でした。

329:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 15:38:20 /WpGG6MG
断線したDPA4061って半田できる人なら修復可能ですか?
販売元に問い合わせたら結構な額言われたので。

330:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 23:40:34 9jgHCccs
c414XLⅡとTLM103最初の一本にはどっちがいいかな?
他にもお勧めがあれば教えてほしい。

録るものは、歌とエレキギターとパーカッションにメロディオン。

331:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 23:52:26 Ha112XWf
>>330
C414XLIIの旧タイプなら持ってるが、
結局U87Ai買ってしまった。
貯金汁。

332:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 23:58:35 DtXCT4Vd
>>331
スタジオで使ってるの?

333:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:06:19 yfxqOqfs
>>332
いや、宅録。
エンジニアの人にU87Aiで録ったVo聞かせてもらって、
やっぱU87Aiを一個はもっとくべきかと思って。
C414は売ろうと思ってる。

334:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:14:37 IL6qIpX0
>>333
センシティブ過ぎて部屋の音とか入らない?

335:333
10/10/06 00:30:15 yfxqOqfs
一応鉄筋コンクリのマンション7階で、
PCはP180に8dBくらいのPCファンしか付けてないから、
超静かだよ。

336:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:33:19 JTXYkZYU
c414XLⅡとTLM103は比べちゃ414がかわいそうだろ。
C414XL2は、歴代C414の中でも一番伸びがあり歪み無くクリアに録れますね。
U87Aiは固く伸びも無く聞こえるかも知れないけれど存在感のあるコシのある音がします。
値段が倍違うしなんとも言えんな。
TLM103?しらんよそんなマイク。スタジオに無いし。まぁその程度。キャラが無いんだろ。

337:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:38:14 JTXYkZYU
>334
センシティブってそういう事だろ。部屋を旨くデッドにするか、部屋の音を旨く生かせば良い。
ノイズ源は消すしか無い。これから涼しいし問題ないだろ。

ヒント:
大きい音を出して相対的にノイズを小さくする。
双指向性に設定すると低域の指向性が狭くなりフラットなかぶりが録れる。
裏を吸音材で囲むと変化してさらにウマー

338:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 00:44:55 8mcXeTCG
414は良いマイクだよ
良いマイク・・・ではあるんだけど、何かツマンナイ

339:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 07:19:28 h1eUVMMi
414はドラムにしか使わないな。

340:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 07:21:48 YyoqHpde
低価格が頑張っちゃってるから
値段ほどの音質という感じがしなくなっちゃったな。

341:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 09:06:35 h1eUVMMi
そう、高ければよいというもんではないな。今のマイクは。

342:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 10:35:10 vZGSOikY
つか、今の音楽は品質を気にしていない。

343:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 10:50:23 IL6qIpX0
ボーカルがギザギザ品質で平気ってのはついて行けん

344:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 12:05:42 aXytxorb
あといじりするから素材の質なんて適当でいい、みたいなのを感じるな

345:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 15:35:20 kRchKj/Z
あといじりで売り物に出来るなら、CDとか配信とか
今の何倍になるんだろうか?







414たくさん買ってね。

346:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 16:07:51 vZGSOikY
>>345
大手以外は実際に糞品質なのを売り物にしているじゃん。

今は音楽単体って言うより映像のオマケが多いからね。
DVDだってリップシンク合ってないのがいっぱいある時代。

聞く方だって低レートのmp3をクローズドイヤホン爆音で聴くんだから
品質なんて判る訳がないw

347:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 01:10:34 vDFo+SS6
C414のBXLIIとXLIIって音の傾向はどう違うんでしょうか?

348:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 07:22:12 gRm3/x3m
C414はEBを除き高級とはいえない音のため、板違いとなりました。

349:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 09:55:09 ABpN+UpK
DVDがMP3品質なのに何でPCM使う訳?みたいな話になっちゃいそうだなぁ。ototoiとかでrawPCM rawDSD販売してるけど、ホント興味ある人もなかなか手を出さないんじゃないかなぁ。と思う。

350:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 11:30:50 v2+molPX
>>349
音楽の本質とズレてるというか
制作における最新テクノロジーの紹介が目的になりかねないような試みだな…

高品質データをきちんと整えられたオーディオ環境で聴け!とか
いくらなんでもクレイジー過ぎると思うんだよね

極端な言い方になるけど
数千円のラジカセでチャーリーパーカーを聴いたって糞音楽には聞こえないと思うよ

351:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 12:01:06 HfNiXBD1
>>350
それは80年代に既に始まっていた
ミュージシャンの能力をそぎ落とす物が増えていった

352:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 03:26:30 AFtQT+ov
CDだって、デジタルの高音質って売り出してただろ。イタ違い。

353:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 07:57:28 m/m0X1MQ
サンプリングレートは44100もあれば十分
問題はビット精度、16ビットと24ビットでは雲泥の差がある

アナログが好まれた背景にはこの精度の悪さがあったんだろうな、今思えば

354:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 11:12:37 IEs+qOjQ
安物のマイクを使ってるので、高級マイク使いに質問です

テスト的に自分の喋り声を録音してみたところ
いかにも「マイクで録音しました」的な音になるのですが
これってマイクの質の問題ですか?
それともそもそも「そういうもの」ですか?

聞く分にはノイズはなく、
マイク→マイクプリ→IF→DAWっていう基本的な形です

言葉で表現しにくいですが、
「生っぽくない」、「電話ごしの声みたい」、「間に板でもある様な遠さ」
みたく、機材を挟んだ様な音にしか録れません

録音テクが悪いのでしょうか?それともマイクに値段に見合う変化ってありますか?

マイクは定番のNT-1A
IFはUA-25EX
録音場所には吸音ボードがあり、ノイズは拾ってません
マイクの角度や距離も色々試してます
貧乏には貧乏音しか録れませんかね?

355:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 11:28:13 8oolS0R6
NT1で電話越しの音とかあり得ない。
むしろ真逆の音になりやすいマイク

356:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 12:14:19 +QV1PFej
所持しているなら他のマイクでも試してみよ。

357:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 12:31:40 Ovi3rl9C
吸音材で中低域以上はそこはかとなく整ってるけど
部屋のせいで低域もっこりしてそう感じるとか?とエスパーしてみる
慣れてない&モニター環境がしょぼい時はボーカルの高域成分ってわりと認識しづらいものだし。
音の遠さは色んな事象がまんべんなく関係してると思う。録音技術、機材、部屋の状態、声の状態などなど・・・

358:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 12:51:41 sO2EuL1B
風邪引いてないか?大丈夫?>>354


359:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:12:30 QNbSqxkN
>>354
まさかマイクが裏向いてるんじゃないの?


360:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:17:40 XUyOLhWe
マイクかIFが壊れている可能性は?
うちのUA25はファンタムかけるとノイズが乗る症状があって放置したまま。
音が拾えてるなら初心者定番のフォンプラグでつないでました、ってオチは無さそうだし。
IFに突っ込んだままモニターしてもそんな音なの?
マイクの代えは無くてもラインでCDとか楽器とか何でもつないでみてIFに異常が無いか確認はできるよね。

361:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:32:01 He1rUYCb
まずマイクプリはさむのやめてみたら?

362:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:32:50 sO2EuL1B
とにかく心配だな

363:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 13:40:46 11DdROJ5
ここは音うpだな

364:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 15:36:27 YYTUhFVh
マイクの上から歌ってない?
上とか裏とかならあり得る

365:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 15:36:28 VnNINXaY
359に一票

366:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 16:52:40 u2ALTDTm
359ww

あとはまあ、裏の吸音ボードとある程度離さないとこもった感じになることはある。
完全に吸音するわけじゃないから。

367:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 03:11:55 9yi6zkWd
DPAのマイクロドットの端子をぶっちぎってXLRにすげ替えても大丈夫?

あの変にでかいアダプタに、何か秘密があるっぽいが。

368:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 11:36:45 rCYt2oPz
>>367
エレコンだから電源が要るだろw
で、ぐぐってみたら URLリンク(recording.s53.xrea.com)
こんなんが出てきた。個人的には電圧高いなぁと思うが。

ところでマイクロドットってSMAコネクタじゃね~の?

369:354
10/10/09 11:51:29 RK1BG1gb
>>355
電話越しというのはあくまで表現でなんか遠さを表現したかっただけです
>>356
貧乏だって言ったでしょ!そんな何本もマイクありません

>>357
30センチくらい離すといかにも離れて録ったような音になるので、
部屋の環境が悪いかもしれませんね。改善してみます

>>358
元気です。ご心配なく
>>359
ちゃんと目印のシールが前にきてるので大丈夫です

>>360
ノイズはなく、IFは機能してます。接続もXLRです。
>>361
マイクプリを挟もうと挟まないと同じような状態でして…
>>366
吸音ボードに対してガリガリに近付けてました

皆さんの意見から恐らく録音環境が悪そうですね
ボードの配置を変えてみます

あと、近づきすぎると低音が強調されるので少しマイクから音源を離すのですが、
離した時に妙な響きで距離を感じる場合は吸音設備の悪さが原因ですか?
マイクから30センチ離したくらいでは普通遠さは感じませんよね?

やっぱり安物の吸音ボードじゃあダメみたいですね
皆さんは録音場所にはしっかりとした吸音設備を整えてますか?
どうやら機材うんぬんの前に環境から作り直さないといけないみたいですね
貧乏人にはハードルが高いです

370:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 12:07:53 zoIT2mof
とりあえず、質問続けたいなら
スレリンク(dtm板)
スレリンク(dtm板)
どちらかのスレへ移動するといいよ。若干スレ違いですよ。

371:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 15:39:34 12hNKq0o
>>369
ドンキホーテとかに売ってる水を含ませたりして汚れを落とす白いスポンジ、
あれが吸音材と同じメラミンフォームだから。

サイコロ状に切って床に転がしたり、壁に貼ったりするといいよ。

372:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 19:15:37 vkOguoFP
>>371
お前の部屋は化粧品のスポンジが至る所に貼られてるの?

373:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 20:04:05 Ur5f7cGC
化粧品じゃなくて激落ち君のことじゃね
でもあれスポンジよりも崩れやすいよ

374:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 20:54:30 12hNKq0o
>>373
そう激落ち君
>>372
化粧品のスポンジにメラミンフォームの奴ってあったっけ?
昔は卵のケース(紙製の)を貼り付けてた奴もいたぞ。

375:名無しサンプリング@48kHz
10/10/09 22:25:32 9yi6zkWd
>>368
5V以上48Vってどこかで読んだけど、48V直接繋いだらぶっ壊れるかな

あのXLR変換アダプタって、あの不自然なデカさからして、内部で減圧とかしてるのかな? 誰か詳しい人教えて

376:368
10/10/09 23:11:51 rCYt2oPz
>>375
あのなぁ、エレコンってのをぐぐってみたら?
構造的にユニット単体でバランス出力出来ないのよ。
リンク先見て何を言いたいか判らないのであれば止めた方がいい。

結論:XLRの黒い箱で電圧変換とバランス出力変換してます orz


377:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 03:26:30 Yk3Srzw2
>354
tube MPとか使うとモコモコかもな。
今時のCDみたくオンセッティングを理想としてるかね~。
ちなみにユーに助言するなら~
低域は130Hzぐらいまでバッチリローカットして、高域は5k,10kHzのハイもバッチリ上げて、
音量もコンプでバッチリ固めに掛けないと、CDみたいにはなんないからね。
バッチリ加工の練習するしかね~よ。www

...なんだろ...すげさぶいね。雨のせいかな...

378:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 03:59:59 v8YJ8IOW
130までローカットはやりすぎじゃね・・・
ローカット+130付近をカット、ならまだわかるけど。

379:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 06:31:53 jLnrqObL
PAやってると低域で回るの125くらいまでだから
130まで切ってもやり過ぎではない。
でも切ったら切ったでつまらくなるかも知れないが。

380:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 09:59:19 tW90AXt6
低域って思った以上に出てるからなあ

381:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 10:40:33 T0+20n8z
>>376
まじすかググって来ますorz
ぶっ壊すとこだったありがとう

しかしミニジャックに改造した人は何故…?

382:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 18:18:16 xAY3ZgPY
>>354
一度も突っ込まれていないが、そもそもお前さんの発声はしっかりしているという前提でOK?
録音テク・機材・吸音設備よりもそこが一番大事。
発声が悪いとNT-1Aでも電話ごしの声とか鼻をつまんだ声のようになったり
低音が出すぎたりするぞ。

NT-1AとMackieの卓のHAだけ(吸音材なし)で
すごく上手いボーカリストの仮歌を録ったことがあるが、
EQはオケになじませる程度の軽いカットのみ。ローもハイもほぼそのまま。
ついでにコンプもほとんどなし(これは本当に超上手いヤツでないと無理)

383:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 18:34:03 2D3zudIN
>>354
一度大きなお店に行って、U87AiとUAのプリアンプ使って、
自分の歌を録ってみるというのはどうだろうか?
他にも色んな機材組み合わせて録ってみたら、
問題が自分の歌か、機材かはっきりするし、
店員さんに録音の仕方とか教えてもらえるよ。

384:354
10/10/10 22:15:35 eAj1N87E
>>382
発声というか歌ではないですよ?
ただテスト的に自分が声を出して録ったんで、普通の喋り声ですね
やけに遠い印象しかなかったですね
だからといって近づけると低音が強調されるしで

>>383
やっぱりU87Aiってすごいのですか?
他のコンデンサマイクと何が違うんだろう
自分は歌わないので問題は録り方だと思います

385:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 22:47:28 61Y2DToN
どうでもいいけど気になって眠れないよ。
何が原因なのか早く解明してくれ。

386:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 22:50:31 u3tR66zI
急に現れて何言ってんのこの人?

387:名無しサンプリング@48kHz
10/10/10 22:51:11 2D3zudIN
>>384
こういうのもあるが。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch