10/09/28 16:56:28 332ZnIBV
まあなんとなくは
901:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 00:39:29 t9MLXmSO
うそつけ!
902:名無しサンプリング@48kHz
10/09/29 09:32:44 iecdVo8B
>>898
そう言うのは人によって解釈が違うからなあ。
903:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 01:39:43 T2kFoEyb
言い訳すんなダアホ!!
904:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 05:31:54 9BnZa60M
バイオリンとかストリングス系の生音でオススメのVSTiあります?
オーケストラ系のパックでもいいんだけど、とりあえず弦系が揃ってるやつ。
905:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 06:16:06 LJe4p6Kj
LA SCORING STRINGS
906:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 07:09:07 9BnZa60M
>>905
いやいやいやいやww
確かにとてもいい音でいつかは欲しいかもだが、
150K出すならオケフルセット買いますがな(´・ω・`)
907:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 07:14:57 LJe4p6Kj
んだったらMiroslav PhilharmonikかGarritanじゃろー
908:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 07:19:11 LJe4p6Kj
URLリンク(www.crypton.co.jp)
こんなんあった
学生さんじゃなかtったらすんまそん
URLリンク(www.kirkhunterstudios.com)
俺はこれが好き
909:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 12:28:36 T2kFoEyb
学生を装うには何が必要なの?
910:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 14:04:11 Z3cMdQZY
弟か息子の学生証?
911:名無しサンプリング@48kHz
10/10/01 16:28:24 cuHJfp+V
アカデミーパックを色々買うために放送大学に入学する奴ってホントにいるの?
912:906
10/10/02 03:21:33 V1xH7kMm
レスありがとうございました。一通り聞いてみました。
Miroslavはやっぱりセットで手軽に手を出せる価格なのはいいなーと。
viennaとkirkは値がはる分、ポルタ処理がいい感じですね。
ちょうど学生(再受験で歳は行ってるけども…)なので、
viennaの異常に多いパックとにらめっこ中。
夏休みに結構稼いだので奮発してしまおうかなとも・・・
ありがとうございました。
913:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 07:38:35 vhE6PyrY
Vitousの何がいいのか俺にはさっぱり解らん
914:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 22:36:30 KWAP+Gmt
ストリングスが好きな香具師スッドレ4
168 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 23:39:00 ID:TgpgMr8U
今はIKで安く売ってるミロスラフさんも昔は……………
169 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 20:47:51 ID:UQ2D+M+V
>>168
60万円(!)から6000円(セール価格)に…
915:名無しサンプリング@48kHz
10/10/02 23:21:22 vhE6PyrY
まあ小室のCDだって今じゃ100円だしなぁ
916:名無しサンプリング@48kHz
10/10/03 15:04:12 +Lle2614
ID:vhE6PyrYが何を言いたいのかさっぱりわからん
917:名無しサンプリング@48kHz
10/10/03 21:46:37 HghAbZKw
VSE Bundle と較べたら、Miroslavとどっちがいいの?
918:名無しサンプリング@48kHz
10/10/03 22:15:20 MEkEo7xr
そんな君にはgpoがおすすめ
919:名無しサンプリング@48kHz
10/10/03 23:00:55 uvBrPWQQ
ここもじきに腐海に沈む
920:名無しサンプリング@48kHz
10/10/04 15:33:39 ayF9wlU9
フリーのベースVSTi。SM製?GUIがちょっと嫌なので転載。
URLリンク(www.ntsaudio.com)
921:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 00:44:15 vjDvA6dT
で、結局GLADIATORはどんな感じなんですか?
922:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 02:31:39 ntGHafmP
今頃嫌になってるんじゃないかな?w
従来の音作りが適用されず、半分FMシンセみたいなものだから。
923:名無しサンプリング@48kHz
10/10/05 21:54:40 vj7AtalM
なんでも詰め込みシンセって、なんでも出来る分、いざ使おうとしたら使いにくい
気がする。
924:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 08:09:10 T6YP6P2H
日本円で一万以内で買えるトランス系音源で良いのないですか?
925:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 08:36:08 lDp5Eeei
Synth1
926:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 09:53:10 HZbBxePp
12000円だがKOMPLATE7 Elementsでいいんじゃないの
927:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 10:03:24 TmPYzQdH
>>926
ありがとうございます。
しかし、KOMPLATE7 Elementsでググってみても何も出ませんでした。
読みは「コンプレート7」でよろしいのでしょうか?
928:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 10:51:26 o8Pgzp2Z
グーグルで検索すれば出るよ
微妙にスペル間違ってるから
929:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 10:51:55 yjTCEOSe
KOMPLATE7 Elementsでもぐぐれば出てきたけど
930:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 11:30:06 HZbBxePp
>>925 すまん Kompl「e」teだったな。
でも>>929の言うとおり出てきたぞ。
931:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 13:47:50 TmPYzQdH
はい、おちょくりたかっただけですので。
932:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 17:06:35 T6YP6P2H
>>925
環境的に使えないんだよな・・・
>>924を訂正します1万円以内じゃなくて1万円代、AU対応希望。
933:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 18:06:25 o8Pgzp2Z
何トランス?サイケ?エピック?プログレ?
934:名無しサンプリング@48kHz
10/10/06 23:40:32 aoRXmzwC
SONiVOXがヴォコーダー出した。
URLリンク(www.sonivoxmi.com)
935:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 09:45:10 EMQ6bOry
グラヌラー系やテクスチャ、パッド等、複雑な音色作りに向いたシンセを探しています。
ゲームの効果音が欲しいと言われて自由度の高いシンセを探しています。
主にはAbsynth、Massive、FAW Cirecle、Albinoを使い分けています、
NIシリーズは最高にお気に入りで使い勝手も良いんですが、
やはりどうも音が似通ってしまいがちです。
サンプルと合成できるという点でcamelaudio.Alchemyも試しましたが
出音からかなり期待はずれでした・・・
Linplugシリーズも幾つか試しました
上手くいく事もありますが、アナログ譲りのシンセ臭さ
がぬけきれず効果音としてはどうもしっくりきません。
出来ればプリセットや音源ライブラリ以外の自前で勝負したいという希望がありますが、
やはりStylusやomnisphereを使うほうが良いのでしょうか?
映画やゲームのプロの現場を知らないので自分にはわかりませんが
直接録音するだけで済むならまだしもエフェクティブな効果音系(技の発動時等)
となるとアナログモデリングより更にパラメータの自由度が高いシンセが欲しい所です。
これさえあればかなり作りこめる!というメーカーがあったら是非お聞かせください。
936:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 10:07:41 6gD6bxkk
映像関連はomnisphereが多いと思うけど、
効果音やショートフレーズの素材も沢山使うよ。
まあ作りこみたいならKONTAKTだけでもかなりの所までイケると思うけどな。
話はちとズレるけども、今はフリーでも有料でも良い素材は一杯あるから、
広告の音楽なんかだとゼロから音を作るなんて事はあまりしない。
山ほどある素材から「選ぶ」っていうディレクションが中心。
そういうショートフレーズ専門に音の素材を提供してるチームも
国内外問わずあるし、webのお陰でその素材は時間と共に増えてるね。
だから音だけで食えてる人は少ないんじゃないかな。
937:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 10:08:03 fJxuol+H
>>933
スパソ主体だからダッチだと思う。
938:935
10/10/07 10:27:44 EMQ6bOry
>936
こんなに早く、それも真面目に応えて下さってありがとうございます。
KONTAKTですか、NIシリーズはもういいと思ってたんですが
灯台下暗しです、すっかり忘れてシンセばかり探してました。
詳しく調べてみようと思います、その他現場の話も聞けて参考になりました。、
普段書き込みしないのですがやはりここには有益な情報を持った方々も大勢見ているんですね。
ありがとうございます。
939:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 11:18:44 UykiOL4Z
>>935の話聞いてるとAbsynthでいいように思うけど
とりあえずAbsynthもっと使い込んでみたらどうすかね
それでももっと自由度欲しいってことであれば>>936の言うようにKontaktか
それかいっそReaktorかMAX使えばいいと思う
940:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 12:37:01 CGzZc2MX
今のデジタルハイブリッドなら
・Largo(音太い。フィルターがよい。変態サウンドも。少々主張しすぎか。)
・Gradiator2(分厚いが重くないパッドのような繊細な音づくりが可。結構向いてるかも)
という感じかな。
デモサウンドを聞いてみれば?
941:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 13:34:41 AJaqtsk1
エフェクトも組み合わせれば良いんじゃねーの?
942:名無しサンプリング@48kHz
10/10/07 23:12:34 CGzZc2MX
ここでエフェクトはないわ。
KYすぎ。
943:935
10/10/08 04:43:25 jiCuH7y0
>939
やはりそうでしょうか、
無駄な時間をつくらない為にも
出来るだけ持ってるもので追い込んでいくようにはするつもりです。
Reaktorは以前使っていましたが時間がかかり過ぎてしまうのでAbsynthとMassiveを活用しています、
特にMassiveはモジュレーションマトリクスが簡単でかなり時間短縮出来て助かっています。
Max/Mspは・・・避けていました、使いこなせない事と、
勉強と開発に時間がかかりすぎて結果が出るのが遅いので。
急がば回れですね、MaxやRaktorについては諦めずに長い目で考えていきたいと思います。
>940
Largoの動画を幾つか見ました、あれはかなり良さそうです。
一見他のシンセと変わらなそうで、使い込めば独自の音色を幾つも導き出せそうです、
特にフィルターが気になります、見当たりませんがデモ版を探してみます。
Gradiator2のデモ版は重要な機能が大幅に制限されていて
プリセットを鳴らす程度になっていたので判断が難しい所です、
SAWやPULSがメインの素音でトランス向きなイメージですが
出音はかなり良い印象でした、視野に入れて考えようかと思います。
>941
エフェクトは可能な限り 併用しています、ですがサンプル以外で
思い描いた音を1から表現するにはシンセはかなり強力なツールで、
この掲示板のやりとりを読んで今回は皆さんの知識を頼りにしました。
みなさんありがとうございます、とても参考になりました。
944:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 17:55:11 2ZpuNjM4
>>943
Gradiatorのデモ、EDITボタン押してないでしょ。
945:名無しサンプリング@48kHz
10/10/08 23:15:48 25eG43Dm
確かめたわけじゃないけど、サイトには、
デモヴァージョンは完動版だが、タイムリミット付き・・と書いてあるよ?