11/02/27 01:49:22.13
>>398
(1) AとBが 1:N の関係であるなら、N側であるBから見ると1側であるAは必ず「ただ一つだけ(only one)」
存在しているはずだと思います。だから、Bの外部キーがNULLになるケースが想像できないのですが?
(2) まず(2)では(一意性ではなく)存在性について述べているので、自分には論旨が不明です。
ただし一意性については指摘のとおり、(存在性と同様に)その必要性を決めるのは要件(要求仕様)です。
この点については、>>396への追加記述が漏れていました。
(3) この候補キーというのは、>>364の「子の主キーも設定する」というところのプライマリキーを
指しているのですか?もしそうであり、なおかつプライマリキーが人工キーである、
たとえば hoge_id のようにデータ型が自動インクリメントされる整数(つまり)であるなら、
自動的に一意性は保証されるから複合キーは考えなくていいでしょう。
自分は(なるべく)人工キーは作らず複合キーで実装する立場ですが、それはまた別の話です。