3ds Max初心者質問スレ Part9at CG
3ds Max初心者質問スレ Part9 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 01:41:07 nE5RPDuk
そこまでせんでいいw

てか普通にMax初心者の人降臨してくれい

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 01:49:47 p69VmOvC
えぇ、MAXはDOSソフトだったのでスレ違いじゃないぞw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 01:55:59 nE5RPDuk
@の縦書き、Officeがどうこうのレベルじゃねーだろ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 03:31:39 YzHOtzv5
あぁ、Officeどうこうって上の縦書きの話題の続きか。
チチ揺れにOfficeソフトの何の関係があるのかと思ったわ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 07:44:13 0QyXUoJ6
俺おっさんで部下もいて恥ずかしながら@知らなかったw
ゲームとパチのモデル~アニメ仕事だけどそもそも3Dで文字が必要になったことがないし
今も文字の呼び出し方自体が分からんかった
Officeも使ってきたが考えてみれば大学でも会社でも文章を縦書きで書いたことない
なんて勉強になるスレだ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 11:44:44 5nroccFE
3ds maxってwindows7のproのみ対応なんですか?
max用にパソコン新調したんですが、OSは64bitのhome premiumなもので・・・

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 12:44:35 3UzHQ5CQ
普通に動くだろ
体験版入れてみればすぐ分かる

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 13:06:09 5nroccFE
>>206
ありがとうございます。
体験版入れてみりゃよかったんですねw そりゃそうだ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 17:40:14 tak8zfg6
3dsMaxの標準機能だけでCubas社・VolumeBreakerのような破壊アニメーションを付けることって出来ますか?
例えばレンガが崩れ落ちるようなものを作りたいのですが…

↓参考動画
URLリンク(www.youtube.com)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 18:56:03 Pf4qK+YP
仕事で建物の外観作るんですが
CADと図面もらうんですが
CADはファイル形式なんでもらうのがいいですかね?

最悪、外観のみなので図面を元に外壁作ればいいかと思ってますが

書き出せるのはDXF 、3DS 、OBJ あたりですか?

こちらのMAXのバージョンは2011使用

CADのバージョンは先方聞いてみないと解りません
よろしくお願いします

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 19:26:46 vB7eV/uI
>>書き出せるのはDXF 、3DS 、OBJ あたりですか?
なんかワロタ。 知らんよ、 向こうに聞けよ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 19:39:05 M1Dzjynw
CAD貰えるならそれでファイル作れって事だろ?
ファイル形式?インストーラならEXEじゃねぇの?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 19:58:19 nE5RPDuk
そんな知識で建築CG作成できんのか?
なんつうかここ最近Max以前の質問多すぎだろ

213:209
11/01/18 21:03:58 Pf4qK+YP
>>210
CAD側の問題ですね
>>211
用意できるのがCADデータと図面だそうです
>>212
去年3か月スクールに通ってました
知人の紹介で
まだシェードが主流みたいでMAXのサンプル見せたらリアルなので仕事頼まれました
海外の別荘とかの物件らしいです

スクールの先生が仕事の場合CADでデータもらう場合と
MAXで開いて作業できる形式があるからそれでもらいなさいと言われた記憶あったもので

CADもとにMAXで作業は割と経験ある方おおいかと思ってどんな形式が一般的なのか質問しました
学校に問い合わせたら担当の先生は辞めて質問に答えてもらえなかったので
スレチなようですのでCADで調べるかオートディスクにでも問い合わせてみます
失礼しました

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 21:20:46 FHrzJwCJ
>>213

dwgが世界標準であるautocadの標準ファイル形式
dxfが他のCADがautocadと互換性を保つために作られた規格

autodesk社はautocad、3dsmaxの開発元であるためdwgの互換だけは
強力にしてる。

過去にはdwgのリアルタイムリンクなるものもあった。
今でもあるのかな?w

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 21:27:25 FHrzJwCJ
この板にもパース関連のスレッドあるけど
今は機能してないのでね・・

パース関係のサイト

VIZラボ BBS
URLリンク(www.vizlabo.com)

Design Viz Garage
URLリンク(dvz.multi-bits.com)

とか参考になるよ。
知ってるかもしれないけど
フリーシェアとわずお便利プラグインはこちらで
URLリンク(www.maxuser.com)

上でちょっとえらそうに書いたけど、実際は知識があっても
物が出来ないと意味ないし
開発もととかは自分らみたいにdosのころから3Dstudioとして親しんでる
わけでないとおもうし、キネティックス社とかdiscreetとかいっても
ぴんとこない人には今現状なにができるかってとこだけ焦点を
しぼればいいと思う。

216:209
11/01/18 22:18:32 Pf4qK+YP
>>215
ありがとうございます!
ひと通り目を通してみます!

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 22:22:00 FHrzJwCJ
>>216

リアルだからって流れで
住人としてはどんな作品を見せてのか気になるね。
自作の画像を紹介できないならいいけど。

それみればどれぐらいの情報が必要かもわかるし。
モデリングとかマテリアルとかね。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 02:03:38 4uhz6e1H
>>208
プロカッターとか手作業でオブジェクト分割して破片作って、リアクターでシミュレーションすれば
だいたい似たよーなことは出来る

219:209
11/01/19 13:53:40 QgUumXbz
>>217
スクールのときに作った内観です
URLリンク(artistside.com)
先方に見せたのは
卒業後にもう少し技術アップして作った外観数点です


220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 14:15:20 8YeLGa9R
>>219

今はこれ以上の品質で納品できるならいいと思いますよ。

ただ仕上がり前の予想としてパースを作る場合が
多いので図面に不備が多々あるとおもいます。
そんな場合でも根をあげないでやり遂げると
お客もまた使おうと思ってくれるはずです。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 21:54:53 ygiqj/u1
パーティクルフローのチュートリアルサイトとかって無いですか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 22:59:53 oPkDohHk
DDR3環境に移行するんですが、7Ultimate64bitの環境下で、メモリはどのくらいあると十分なレベルなんでしょうか?
普通のマザーは4Gx4スロットで、16GBが最大値らしいですが、これで十分なのでしょうか?
4Gx6スロットマザーもあるみたいなので、そちらのほうがいいなら探してみますが。
MAXそのものは、>>139のものを使うつもりです。放送大学で通るかどうかわかりませんが。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 00:25:32 sskH9Bt+
>>222

ac.jpのメルアドがあればおk

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 01:36:48 ER3YBHtS
単純にac.jpのメアドならおkって訳じゃないらしいよ。
一応Autodesk側がドメインを認定校として認識してるかどうからしいと
どっかのスレで試しにやってみた人が言っておった気が。
なので>>222には結果報告を求む。

でも放送大学って結局それなりに学割効かそうと思うと全課生にならないかんから
結構お金かかるんじゃない?


225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 21:05:14 yQFQe+M6
板をなめらかに変形させたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
具体的には、階段状の段差のあるものの上を覆うようにゆるく曲がった板を置きたいんです。
ボックスを作成してベンドでどうにかなるかと思ったら、そうでもないみたいで…
やっぱりチマチマとシェイプを書いてどうこうするべきでしょうか?あまりうまく線引けないです。。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 21:41:46 xT3N+DDd
どんな形状だかよくわからん、FFDとかは

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 21:46:08 BA4XkVCo
クロスシム使ってもいい気ガス

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 00:02:05 CNK7a/Fd
URLリンク(loda.jp)

こういうやつ?

229:225
11/01/24 07:12:50 gBUe7XJn
うーん、きしめん状のアーチというか…直線部分を持つ、任意の曲率を持った物体をつくりたいんです
ボックスをブーリアン合成してメッシュスムーズとかだと、曲率を自由に制御しづらくて

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 10:51:15 yvrL9o5A
ますますわからん、シェイプで書きゃいいんじゃない、
説明だけだとちまちまというほど手間とも読めない

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 23:42:44 MSy8qRQm
シェイプでやれシェイプで

最初に画像作ってそれをトレースすりゃいいだろ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 19:07:45 4fmO+S0I
現在、フォトリアルな静止画像を作るために
LWを使っているのですが、雷や波紋エフェクト系のバリエーションが少ないため
3ds maxかmayaへの乗り換えを考えています。
静止画像だとphotoshopでやるべき、だという意見もあるのですが、
それだとreflectionに反映されないため、やはり3dソフトウェア内で作った方が綺麗に仕上がります。

3ds maxとmayaだとエフェクト関係はどちらの方が強いのでしょうか?


233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 20:13:21 SyJ/aMQV
マテリアルの話?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 20:31:13 4fmO+S0I
>>232
LWだとHypervoxelsに相当する機能のことです。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 20:49:54 D1bL4J2K
標準機能だけでやるならMaya。
サードのプラグイン使っていいならMax。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 21:33:59 4fmO+S0I
>>235
回答ありがとうございます。

LWと比べて、格段に優れていますか?


237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 21:44:41 RT2n3yJX
どっちも体験版あんだから試せばいいじゃん

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 21:56:33 D1bL4J2K
HyperVoxelって事はボリュームレンダーに限って言えば
特にLWに比べて格段に優れては居ないとは思うけど。
MayaのFluidとかダイナミクス関係はLWに比べりゃ格段に優れてると思うけど。
あとMaxで言えばパーティクル関係はPFlowの方がかなり細かい制御出来る。
レンダーだけに限って言えばLWはそんなに悪くないけど、
レンダーに渡す前のダイナミクスやらパーティクルやら、
あとMaxならプロシージャルにモデルを組み立てられるんで
その辺をエフェクトに活用するならLWよりいいと思うけど。

つかエフェクトならHoudiniが一番いいと思うけど。
理系脳の持ち主じゃないと大変だけど。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 22:09:49 URnHeiB4
けど大杉

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 22:15:46 D1bL4J2K
ほんどだ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 22:15:50 axxrbjmO
これは全てのけどを除いても成り立つ高度なテクニックなんだけど

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 23:39:14 SyJ/aMQV
けど戦記

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 23:44:19 lLZ//uCd
>>238

ありがとうございます。

少し回答が難解で理解しきれていないのですが、
例えば、LWだと雷(lightning)を作ろうとすると、簡単な操作ではできず
少し工夫が必要になってくるのですが、
3dsmaxとmayaだとどちらの方が簡単に作ることができますか?


244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 00:28:51 QaTr/ZpP
雷限定ならMayaじゃないかなぁけど。
確かエフェクトメニューにそのものLightningってのがあったようなけど。
MaxでもなんかPluginであった気もするけど忘れたけどけど?


245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 03:35:17 Pk88/hhH
けど雷ならやっぱり実写素材を板ポリゴンとかに適用とか
軌道かえるならロフトに割付とかだけど
エフェクト単体ではリアルとかよりなんかだたの処理って感じにしか
ならないけど?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 05:15:15 3ePSTzkT
>>244
> MaxでもなんかPluginであった気もするけど忘れたけどけど?

同じ名前で少なくとも2つあるけど、無料のはバージョンアップ止まって最新版に対応してなかったりするけど
アニメ的な表現なら、標準のスプラインで意外とうまい事やってるの見たこともあるけど

>>238
> ボリュームレンダーに限って言えば
> 特にLWに比べて格段に優れては居ないとは思うけど。

Afterburnならそうかもだけど、Fumeみたいな流体シムってLWは無い気がするけど…最近いじってないから知らんけど

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 10:42:53 GVNdExQB
>>246
>流体シムってLWは無い気がするけど…

あるよ
URLリンク(www.youtube.com)

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 12:02:10 4jiU3th9
>>238
ダイナミクスに関してはLWよりmayaやmaxの方が格段に優れているという回答ですが、
静止画を作るだけならそれほど変わらないのでしょうか?

それとも静止画であっても格段に違いますか?


249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 14:47:59 yfE6KyK8
>>162
>コマンドパネルを切り離して右モニタに置き、左モニタ一杯にビューポートを表示
とかいう使い方してる人もいる

便乗ですがこれどうやってやるんですか?

後、4面で作業してカメラウインドウだけ別モニターで切り離して使用とかできますか?

ヘルプやチュートリアル見ても解らない・・・
バージョンは2011使用です

お願いします

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 15:43:34 j4iwwLm6
どうって、ドラッグすればパネルがフローターになる、
知らないと何かのひょうしにフローター化してびっくりしてあせるw

>>カメラウインドウだけ
これはできない、作業ウィンドウが個別に開けるのってFormZくらいしか
知らないけど他にあったっけ?便利なんだけどなぁ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 21:59:27 MLl44251
コマンドパネルのタブの右側の何もないところを右クリックすると出てくるフローティングを選べばおk

できないのなら、

メニュー→カスタマイズ→UIレイアウトをロック(alt+0)
↑にチェックが入っていないか確認

ちなみにaltを押しながら、メインツールバーのボタンをドラッグするとボタンを移動できる。
ctrlボタンを押しながらボタンドラッグで複製。altを押しながらビューポートへボタンドラッグで、ボタン削除。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 22:26:37 MLl44251
やばい!調子乗ってメインツールバーのボタンを増殖させたり消したりしてたら、
間違ってセパレーター消しちまった。誰か助けて!

セパレータってマテリアルエディタボタンの左右にある縦棒の事。
セパレータは移動はできるけど、なぜか複製できない!

ユーザーインターフェースをカスタマイズの、ツールバータブにある、
グループ:メインUI、カテゴリ:Separatorにセパレーターがあるんだけど、
このセパレーターはパチモン。ボタン扱いになってるから幅が太くてダメだ。

UIのバックアップは取ってあったけど、最新じゃなかった…
初期化するにしても、せめてカスタムしたツールバーは残したい(´;ω;`)
え、いや別にセパレーターが無くても機能的に困らないけど、精神的に困る。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 00:04:21 pbt1QRq1
すいません、LWの初心者スレがないのでここで質問させて頂きます。
屈折率の上限が3に設定されているのですが、これって物理的に何か意味があるのでしょうか?


254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 00:17:50 4+/Eit6l
さすがにうぜえ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 00:30:06 R4OaQBmT
いやいや、LW初心者スレが無いからって、なぜにmaxスレなのか。
LW初心者スレが無いなら、普通のLWスレに行けばいいじゃないの。

しかたないので、他の3DCGコミュニティに誘導してあげるか…
検索すればすぐに出てくると思うので、そっちへ行って聞いてみて。

・studio momo
・三次元CG@ふたば
・三次元CG@七葉

三次元CG@七葉にある“総合質問スレ その13”が良いんじゃないの?

それかLWのサポートに質問して。それが一番確実。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 09:07:34 IVcL4JEZ
>>253
LWの屈折率の値に制限は無い。3以上でもマイナス値でも設定出来る。
LW雑談スレで同じ質問してみ。その詳細を答えてあげっから。
割レザーなら、こっちくんな。
by LWスレ住人

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 17:56:12 SxsXcrQq
エロ同人作品とか見てると、男の手がぴったりと女の肌に触れてて、
交錯してないですね。

あれって、なんかテクニックあるんですかね?
自分でやると、コンストレイント使ってもうまくいかんとです。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 18:15:02 XfKPxYel
エロ同人見たことないんで判らんが、
最終的には煩悩の成せる根性技じゃないかと思うけど。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 12:08:30 h+rYUTL4
最近64bit版2011に乗り換えたんですが、mentalrayレンダリングにおいてGrobal illuminationを有効にするとレンダリングが8.3%くらいで止まってしまいます。
全く原因がわからないんですが、なにが原因か心当たりのある方はいらっしゃいませんか?

具体的には、フォトンを放出しているタイミングで止まっているようです。
レンダリングしたい対象だけだと止まり、そのほかに適当なボックスを一つ作った状態だと適正にレンダリングしてくれるのですが・・・

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 09:34:44 rGE4FDEC
3Dで建築パース作りたいんだけど、3ds max designじゃないと作れないかな?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 10:55:47 bid48Wxm
たいしてかわらん

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 14:15:25 NZXVYUy2
質問させてください。
複雑に動き回る球の下に影をポリゴンで置きたいのですが、
たとえば、X軸だけ球の動きにリンクするにはどうしたいいのでしょうか。
最終的にはXYは球の動き、Zは常に0の位置にいてもらいたいのですが。

よろしくお願いします。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:01:31 FzKzO2hn
oakとindyzoneとCGiNだったら本体新規が一番安いのはどこですか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 20:00:48 zbty2xpx
>>262

アニメーション > コンストレイント > 位置コンストレイント

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 00:56:33 hA7K2rFH
>>263
見積もりとってみれば分かるから、あとで報告よろ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 00:58:14 VV5gpB8e
買えないな~

267:質問
11/02/01 07:06:26 8U6QGYHI
MAX2009です。
Bipedで肩や胸など位置を固定、接地して腰だけを動かしたりしたいのですが、
初期状態では肩や胸などに接地キーがつきません。どうすれば接地キーをつけられるでしょうか?

また、初期状態ではFKの肩や胸などをIK的にそこと中心とした位置移動で動かすにはどうしたらいいでしょうか?
教えてください。お願いします。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 12:05:28 SMkQdVya
オブジェクトごとにワイヤーやシェーディング等を混在させて表示させるのはどうするのでしょうか
あと画面の視点変更を良くするのですが、視点の記憶ってのは出来ないのでしょうか
画面を正面>トップ>正面などに変更するといちいち視点サイズが変わってしまって面倒でして

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:13:24 g8OIrbo6
>>262
リンクの継承をZだけ外せばいいんじゃないの

270:262
11/02/01 17:03:54 RCU/wNrF
>>269
出来ました!ありがとうございます。
リンク情報ってところ初めて開いた・・・。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 17:15:04 kWw6IE/d
>>267
それはBipedじゃ無理じゃね
FullbodyIKなら可、MaxならCATで

>>268
・レイヤ表示&プロパティで混在可能
・アクティブビューを保存/読込っていうそのものの機能がある


272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 01:42:24 ukD3VFA4
質問です

体験版の2011使ってるんですが
平面に木のPICT貼り付けて
木の輪郭を透明で抜いたんですが
影が木の形にならないで
貼り付けた平面ポリゴンの四角になります

シェードだと画像で抜くと
ちゃんとその抜いた形で影が出来たんですが

マテリアル透明のところに画像貼るのがいけないんですかね?
平面で画像で切り抜いた影のつけ方教えてください
お願いします



273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 01:49:19 wJIo3w7t
シャドウマップだと無理でレイトレースシャドウだと出来るんじゃなかったかなー

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 23:12:49 U2YRa9Ni
横長のテクスチャを使いたいのですが、UVWを編集の画面に持っていくと強制的に正方形になってしまいます
これはUVを自分で縦に伸ばすしかないんでしょうか?
max8です

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:59:21 1unRqIY3
アンラップの画面は設定で好きなようにできる
というか自分で縦に伸ばすってなんや?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 02:55:21 Fp0bUazo
3DCGSNSのcgでポリゴン投稿したくobj形式で出力したいのですがどうすればいいでしょうか?
書き出しで作ったデータではテクスチャが反映されてなかったり、両面表示できてないんですよね・・・

277:西町のマークハント
11/02/04 03:20:09 GT+NR2w9
まさかたまきんの神の子て俺の事や

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 04:41:34 sRfwZPJJ
MAX使いのおまいら、人材募集してるぞ。
URLリンク(stmomo.jp)
>特に必要だと感じているスキルをお持ちの方には相当額を支払わせて頂きます!
だってよ。

どんな夢見てるんだか?
それともそもそも大富豪なのか?
真偽はおまいらで確かめてみそ。



279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 09:39:17 6GCU4IZO
ううむ、CGの質はともかく、完成させようという意欲は感じるな。
年寄りのオラとしては素直に応援したいよ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 21:36:51 9swhKY+u
>>278
予告編見て思考停止した。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 22:35:00 Gz0MIM75
建物をモデリングしているんですが、困ってます。
というのも、先に外観を作ってしまって、これから内観をやろうとしているのですが、
内側に厚みを持たす方法がわからないんです。
外観をやる時に、壁一枚一枚をボックスなりで作ればよかったんでしょうが、建物のブロックごとをボックスで作ってしまったので、
法線が外側にむいています。シェルだと作り込んだ部分がゆがんでしまうし、なにかgoodなアイデアないでしょうか?
ちなみに大体のスケールはメモしてるんですが、作り込んだ部分などチマチマした部分はインスピレーションで作ったので、正確な寸法はありません…

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 23:24:08 Nt1xc0a1
>>278
なんつうか魅力のない絵と色遣いだな
これに金出す酔狂はいるのか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 23:39:18 pYYfwhPO
>>281 ない。内側いるなら最初から考えてつくるべきだし、チマチマ修正くらい手が
勝手に動くくらいまで修練する、特殊なものじゃなきゃ建築物なんて
そんな高度なテクいるもんじゃないんだし。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 14:56:28 5C54uzKu
ノーマルマップとアルファマップを同時に使用した時、透明部分にまでノーマルマップの影響が出てしまい困っています
マテリアルはブリン、ノーマルマップはバンプ、アルファマップは透明度に設定しています
アルファマップのみ設定方法の記述が見つからず正しい方法かわからないのですがコレが原因でしょうか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 16:33:50 0fk34uE7
>>284
何がしたいのかよくわからないけどバンプにマスク掛ければいいんじゃないの?


ところでポリゴンを全部3角ポリゴンにしたいんだけどどうすればいい?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 17:03:56 5C54uzKu
穴の開いた看板を製作しています
バンプにマスク調べてみます、ありがとうございます
ポリゴンを三角形にするのはポリゴンを全て選択して細分化メニューから面にチェックを入れて実行はどうでしょうか

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 19:00:26 XZBQFSeE
恐ろしいほどの初心者ばかりだけど、学生版以外割れしかいないんだろうか

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 07:30:42 DiawEmsP
いちいちそんな疑問持つとか重症だな

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 08:03:50 aknYNu9G
>>284
問題はおそらく、透明部分にスペキュラーが出てしまっているということではないでしょうか?
だとすれば、透明部分を黒く塗りつぶした鏡面反射光レベルマップ(もしくは鏡面反射光カラーでも可)を作って
マテリアルに適用してください。

>>285
> 何がしたいのかよくわからないけどバンプにマスク掛ければいいんじゃないの?
質問者の求めるところを察するに、それは意味が無いと思います。

> ところでポリゴンを全部3角ポリゴンにしたいんだけどどうすればいい?
頂点を全選択した状態で「接続」を行うと4角以上の多角形ポリゴンは全て3角ポリゴンになります。

>>286
> ポリゴンを三角形にするのはポリゴンを全て選択して細分化メニューから面にチェックを入れて実行はどうでしょうか
その方法でも確かに3角ポリゴンにはなりますが、そのためにポリゴンを細分化してしまうことは不都合ではないでしょうか?
質問者の意図としては頂点数を維持したまま3角ポリゴン化する方法を求めているのではないでしょうか?

>>288
そのような下らない煽りにいちいち反応する必要は無いと思います。

>>287
いいえ、少なくとも私自身は正規版を所有しております。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 17:12:07 5g392YGg
3dsmax2011ですがマテリアルライブラリーが開けません

3dmax realize imagemakerという参考書通りに進めてますがあまりに古いため
微妙に違う箇所があり、マテリアルエディターを開いて
そこからmaterial/map browseをみてもmtrライブラリーというのがなく
Open material libraryという奴で探そうにもどこ開いていいか解りません
インストールしたマテリアル群はいったいどこにあるのでしょうか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 17:58:55 Nfme+u/l
なぜ初心者が態々英語版を使うのかが理解に苦しむな。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 18:09:52 iCMwz1kF
2011の割れは英語版しか出回ってないからな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 18:47:50 5g392YGg
いや英語版は安いんす

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 19:06:17 Nfme+u/l
国内からは英語版は買えません。
買えたとしても国内からはオーサライズできません。

問題なく英語版を変えるだけの英語力と海外の住所を持ってる人は
こんな日本語ローカルな所で質問しません。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 19:14:49 OX67b7uZ
>>293
割れはうまいでつか?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 22:32:30 5g392YGg
>>294
できますw

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 00:04:08 SOkGLiGt
普通にマテリアルファイルのことか?
Maxのフォルダ内のmateriallibrariesに入ってると思うけど、入ってない?


298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 03:47:06 oekGDmNM
割れザー<英語版は安い(キリッ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 13:43:16 RxrcUPrc
>>297
はいってた どーもです!

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 19:45:54 qDnUzuaR
2011終了時にかなりの確率でエラーメッセージが出てくるんだけど
エラーが発生しましたとだけ出るのでなんのエラーだかわからない。
同じ症状の人いませんか? 2010ではおきません。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 20:58:36 FxczhvqB
>>300
俺も
ActorXっていうプラグインを入れたら起動時と終了時にエラーメッセージが出るようになった
特にこれといった支障はないからとりあえず無視してる

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 13:05:28 B5vGINo0
質問です。max2009なのですが
キーフレームに任意の色をつけることってできないでしょうか?
たとえば口のモーファー作業で、
「あいうえおん」のキーあらかじめ色分けして途中からコピーすれば作業しやすいのですが、

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 23:00:47 PM0JBpvL
オブジェクトに割り当てたマテリアルを解除する方法ありますか?
オブジェクトプロパティの「マテリアル名」を「なし」という状態にしたいです。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 23:30:32 GJr1Gg6e
$.material=none

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 23:49:20 PM0JBpvL
>>304
ありがとうございます、覚えておきます。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 11:55:03 1jm/8FAj
メンタルレイでのHDRIをつかったイメージベースドライティングはどうやるのでしょうか。
環境マップにHDRIを設定するだけではないようですが・・・・・。
よろしくお願いします。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 16:34:38 K4ecnC9v
スイカライトにテクスチャを指定汁。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 03:05:19 c3y1nwxF
おっぱいを物理演算でうごかしたいのですがぁ!
ソフトボディをおっぱいだけに適応って、できますか?
色々試したり、チュートリアルとか見てもわからん・・・
もしくは物理演算を利用して揺らす他の方法があるのだろうか・・
フレックスはうそっぽいから、ダメですぞ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 12:37:52 jo7kh7fp
おっぱい揺らしはみなMayaつかってるよ。
nCloth,SoftBody,HairCurve,MayaMuscle、たくさんありすぎるぞ。
フレックスは使い物にならないぞ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 14:20:24 c3y1nwxF
そ、、そうなんですか、、、
おっぱい揺らすため、MAX頑張って勉強してきたのになぁ。
mayaとMAXって、操作体系似てます?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 16:54:05 jo7kh7fp
操作体系はぜんぜん違う。
おっぱい揺らすことだけが目的ならMayaの方がいいのは間違いない。
Jiggleデフォーマってのでもおっぱい揺らしはできるしな。
だが、それ以外の目的もあるならMaxでもいいんじゃない。
何しろ簡単だ。
煩悩は習得の邪魔だ。Maxもいいだろ? ならMax一直線でわき目をふるな。
俺が悪かった。ゴメン!


312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 17:19:29 EyThSmlI
質問です。
mental rayのSSSを設定したシーンで、複数のパス(ライト、シャドウ、AO等)
を出したいのですが、render elementsで設定してレンダリングしても
黒一色で何も表示されません。解決方法はありますでしょうか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 23:03:07 HR2FnsQZ
どれくらいのスペックならサクサク動きますかね・・・?
アバウトな質問ですみません、パソコン全然詳しくなくて・・・

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 00:16:23 fnM5/2aZ
煩悩こそ習得の友だろ


315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 04:17:08 W3kKH3ET
>>313
最新の3Dゲームの必要スペック見るのが早い
FF14がさくさく動くってことならそれなりに出来るだろう

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 04:49:23 IOB0yIXz
サブクス無しで買うと一年間無料バージョンアップされないだけ?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 05:35:37 RpgvHSf1
サブスクユーザー向けにエクステンションとか提供される事はあるな。
大抵次期バージョンで導入される機能の前倒しだけど。
あとは、過去3バージョンまでライセンス申請できるとか。そんな程度。

んでも単体バージョンアップって定価の50%かかるから、
実質2つ飛ばしぐらいでサブスクよりちょっと得って程度で
3つ飛ばすとアップグレード対象から外れちゃうんで
Autodesk製品はサブスクなしってメリット薄いよ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 05:41:40 rVLVEOau
2010のエクステンションで付いたCATが
2011で標準搭載になったと思ったらエンバグされて使えなくなってた…

これはサブスクユーザーへの優遇措置なのかね

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 10:51:00 C+zecdR4
質問です。
①一般で日本語版を購入する時、やはり50万円前後はかかりますか?
②少し英語版で安くなるのであればそれも考えたいのですが。
③MayaやZBrushの方が値段的におススメですか?
④うろ覚えなんですが、3ds maxで建物を自動建築するスクリプトも教えて下さい。

多くてすみません。 

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 15:40:20 RpgvHSf1
1.定価で税込み50万ちょいですので実売は40万中盤程度じゃないでしょうか。
2.基本的に日本国内には日本語版しか販売していません。
 英語版を使いたい場合は同梱されてる英語版を使うように薦められます。
 直接海外のショップから購入する事は可能かもしれませんが
 規約上禁止されてた気がするんで、国内から登録できなくても文句は言えません。
 日本法人でのサポートは当然受けられません。
3.値段的に言えばMayaは殆ど変わりません。若干高いぐらいです。
 この春にMaxのサブスクリプションの値上げがあるので、
 それまでに買うのであればサブスクは年あたり3万ぐらいMaxの方が安いです。
 ZBrushはスカルプトツールで、Max・Mayaと同列で比較する物ではありません。
4.ハルシノ(URLリンク(www.maxuser.com))のプラグイン検索で
 建物とかのキーワードで検索すればよいかと。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 04:49:39 6GDLjFM7
64bit版て完全に日本語化されてなくね?
2011でSPとか入れてるけど

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 08:32:54 pyuhf62m
URLリンク(dollcompany.blog.shinobi.jp)
これはフレックスの乳揺れらしいが、コレぐらい出来ればオレは十分
設定を教えてくれw


323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 18:58:08 9C8m8En0
揺らす頂点をペイントとかで指定→胴体を動かすアニメーション
数値までは覚えてない

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 20:29:07 RCOxpah4
普通に歩いたり走ったりの揺れならフレックスで十分
揉む、となるといきなりむずかしくなるな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 21:20:22 k67FMlB6
設定出されてもスケールだけでなく動くスピードによっても調整必要だし無意味
できるだけ随時調整したくないならスプリングコントローラーとかでガチガチに組んだ方がいいけど面倒

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 07:24:23 a7wJ9q84
>>320
ありがとうございました。購入の参考にします。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 10:12:04 K0YRrFsd
MAXはフリーの建物生成スクリプトもいいけどghostTownが神

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 10:56:03 t7uKiJHb
おお、なんかすげーな。ghostTown

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 09:29:00 J0kjYOgs
max2011 64bit日本語版ですが、
正常終了しても必ずAutodeskへのエラー報告ダイアログが表示されるようになりました。
なにが悪いのでしょうか。
まあ閉じれば他に問題ないんですが鬱陶しいので。
ちなみに.iniファイル削除してもダメでした。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 10:03:40 LnmVfTO+
サードパーティ製のプラグイン足してくとそんな感じになりがち

331:329
11/02/16 10:23:35 J0kjYOgs
失礼。質問スレの過去ログに解決策がありました。
SendDmp.exeというファイル削除でエラー報告がすべて非表示になるみたいですね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 17:19:27 6uF4nG0n
●シンメトリーまたはミラーリングについて●

シンメトリーやミラーリングをしたいのですが、画像のようにズレたところにオブジェクトが配置されます。
おそらく座標か何かが関わってるみたいなのですが、どうしたら正常な状態に戻せるのかアドバイスお願いします。

URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)

パス=シンメトリー

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 17:39:10 RKF8wh32
シンメトリーモディフィアスタックのミラーで調整する

てか、ヘルプ見れば

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 18:43:29 irY1u7k2
>>332
確かシンメトリを割り当てる対象が作業用に変換された座標を基準とするはず。
だからポリゴンに変換してから座標をゼロにリセットしたりするとそうなるんじゃなかったかな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 00:10:04 Dcf9yYbc
やっぱみんなサブスクに契約してたりするの?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 00:19:05 QB70rrqm
正規購入者ならサブスクはセットだろ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 00:33:31 uIH9AXYM
保守契約は必須って思ってる奴多すぎだろ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 00:40:36 33Lsv2PJ
みんな買ってないから知らないんだよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 02:03:39 +z/IBmq/
>>332
そこで大事なのはオブジェクトの「基点(pivot)」の位置と角度だよ

1)そのオブジェクトの基点を X=0 に移動
2)オブジェクトの親子付けを解除(オブジェクトプロパティで「親:シーンルート」になってれば良し)
3)ユーティリティの「Xフォームリセット」をかけてモディファイヤ集約
4)シンメトリモディファイヤ適用

こーすればお望みの結果になるだろー

>>333
> スタックのミラーで調整する
それは単なる対症療法で根本解決にはならないだろー

>>335
みんなはしてないわよ、してる人だけだろー

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 02:38:55 QWThFrbi
別に根本解決する必要なんてないやんw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 03:03:44 f5M8Oo7k
>>337
仕事の場合は殆ど必須と思って間違いないだろ。特に今のAutodeskのアップグレードポリシーだと。
アップグレード3バージョン縛りのアップ料金定価の50%だからな。
使い続けるならギリギリアップグレード縛りの3バージョンごとにアップしても
値上げ後のサブスクよりちょっと得なだけだから。
それよりデータのやり取り時に特定バージョンしかないと困る事の方が多いし。

趣味でもう2度とアップしないでそのバージョン使い続けるなら
別にサブスク入らんでもいいとは思うけど、50万のソフト買ってなんか勿体ねぇなぁとは思う。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 04:12:58 cW/I2iQ9
質問です。
春から自分は3ds max 2011を学校で使うのですが、
持ち運びのできるサイズのノートPCを各自用意する必要があり
どの機種にするか迷っています。
現状vaio Zが第一候補なのですが、スペック的に問題なく動作するでしょうか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 06:30:47 gC7iTj5m
vaio Zと言っても種類があるし、メモリ容量とか明記しないところをみてもあまりハードに詳しくないのかな?
授業でどれくらいのことをやるかわからないし、講師に直接尋ねたほうが間違いないと思うよ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 08:44:59 cW/I2iQ9
>>343
すいません、ありがとうございます。
ちなみに、考えているvaio Zの構成は
OS :windows7 professional 64bit
CPU :Core i7-640M
メモリ :8GB
ドライブ:SSD128GB(64GB×2) です。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 10:10:37 i9e5ivcC
グラフィックアクセラレータがGeForceGT 330M GPUのやつかな
ノートでmax使ったことないけどたぶん問題なく動くと思う
一応先生か詳しい友達に聞いてみれば

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 11:02:09 cW/I2iQ9
ありがとうございました。
そうします。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 14:10:52 cJSSjgUp
>>322-325
これなんかも使えそうじゃね?
URLリンク(www.scriptspot.com)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 16:05:55 vxWUaGHq
自分なんて数年前にその辺で適当に買ったノートでMax作業してるぜ
動画書き出す時とか死にたくなるけど

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 02:30:06 xwCX9fmF
ノートじゃあおっぱい揺らすのにも数段苦労しそうだな、ガンガレ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 02:56:48.66 hkD5+xJp
既出だったらすみません
質問ですが

職場のワークステーションにリモートデスクトップで繋ぎ
MAX2010を起動したところ
ファイルを開く・保存・インポート・エクスポートなどのMAXのロゴを押して展開する部分のメニューが
表示されない(展開しているものの透明というか・・)のですが
なにか対策はありますでしょうか

みえていないものの反応はするので
あー このへん保存だったな・・という目測で操作していますが
記憶を頼りに操作するのが非常に苦痛で
ショートカットで対応ですかね・・



351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 03:35:19.31 7CEDWabe
普通のメニューは正常に使えるってんなら、
ユーザーインターフェースのカスタマイズで昔と同じ「ファイル」メニュー作ってやればいいんじゃね

俺はそもそもあのmaxロゴのメニューが使いづらくて通常の使用環境でもこのカスタマイズしてるけどね

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 04:24:50.23 LOdj3Mhd
こんばんは。

MAX 2010で、標準にインストールされている
マテリアルライブラリですが、
数が多くていまいち把握しきれていないので、
カタログにしていたり、一覧を画像で提示しているような
チュートリアルサイトはどなたご存知ないでしょうか?

無ければ、勉強の為に自分でカタログ化しようと思っていますが・・・
どなたかご存知でしたら教えてください。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 06:25:25.09 iPuh5+YN
使ってる内に何となく把握出来そうだけどなあ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 11:34:52.93 hkD5+xJp
>>351
ありがとうございます!
で、そのやり方を・・、見えない状態だと何突っ込めばいいかわからないし・・と思いましたが
単純にファイルってのをぶっ込むだけ良いんですね・・・
解決しました!


355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 22:32:31.16 7CEDWabe
>>352
マテリアルエディタのマテリアル・マップブラウザで、普通にサムネール付きの一覧表示できると思うんだが

>>354
> 単純にファイルってのをぶっ込むだけ良いんですね・・・

そうそう、昔のままのファイルメニューのセットがちゃんと用意されてるから
そいつをポンと入れるだけ
解決おめ~

356:sage
11/02/25 21:45:49.77 5H62IMcd
Quicksilverレンダーを活用したくビデオカードを検討中です。
ATIのボードでQuicksilverを使えている人いらっしゃいますか?
QuicksilverってNvidia限定の機能だったりするのかな。



357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 00:02:57.72 HHh/FJj+
ベイクってライトとかシャドウをテクスチャに焼き付けるって事?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 21:48:34.34 l9PVpoNm
Windows7 3dsmax2011 
にPhysXプラグインを導入したのですが、Maxを起動するたびにPhysX Toolbarが開いてしまいます。
最初から開かないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
それと、Windows7のAero(ウィンドウがすりガラスみたいになるやつ)をオンにすると、
Max上の小さなウィンドウを動かす際に少しもたつくのですが、これは仕様なのでしょうか?
Aeroを切る以外解決策はないのでしょうか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:38:51.66 0RVA2i7k
3dsmax2011で.mqoファイルのインポートは出来ないでしょうか?
.3dsでは変換できないファイルなので、他に方法があればご教授お願いします。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 16:13:25.66 DaQRrjbk
メタセコ側で3ds形式で吐けるんじゃないの?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 17:48:50.69 k+dIL4OG
>>360
頂点数が多すぎて、メタセコでの3ds形式の保存ではエラーが出てしまう物があり、
分割すればよいのですが、量が多く大変手間でして、何か方法がないものかと相談した次第です

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 20:02:03.80 /uIeCRkW
objあたりでいいのじゃないの

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:11:38.35 taRrTHXp
>>358
上はスクリプトを修正する必要がある。
下は俺の環境も同じだからそういうもんだと思う。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 10:52:18.16 PA9phS8P
みなさんメモリ何GB積んでますか?
8GBでも十分ですかね?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 16:49:49.47 Fp2o4iyB
ポリゴン編集で頂点アニメしたいのですがグラファイトモデリングの
ペイント変形はアニメ-ションに使用できないのでしょうか?

カメラの位置合わせてオブジェクトのシルエットを調整したいのですが
FFDやモーファーを使うのが一般的なのでしょうか

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 00:07:12.77 TD4UH773
シンメトリがピボットを座標の中心にもってきても
傾いて変な対称を作っちゃうんだけど
どうやったらピボットに基づいた対称を作るのでそうか

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 11:21:51.10 IXKNOUxH
>>359 亀レスだが、URLリンク(www.maxuser.com)
2010と2011はプラグイン共通だから使える。64bitは無理だが。。。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 21:51:56.38 mFQpL+Cz
マウスの第4ボタンにctrlを当てはめることを
3dmax上の設定でできませんか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 22:10:43.94 wT/Hq3l4
マウスのドライバー上のアプリ別設定じゃいかんのかいな?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 17:43:46.49 4P6bR5/G
>>365
編集可能ポリゴンだと頂点単位の移動はアニメーションできるけど、
ペイント変形とポリゴン編集モディファイアでの頂点移動はアニメーションキーが出来なかった気がする。
なので、モーファー使うのが良いんじゃないですかね。

自動でターゲットの再ロードのオプションがあるんで、それONにすれば
モーファーのアニメーションセットした後でもターゲットをチョコチョコ修正しながら確認できますし。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 17:54:00.26 4P6bR5/G
>>366
シンメトリモディファイアはデフォルトの中心は位置はPivot位置に来るけど
角度は元のオブジェクトの生成されたときの角度が基準になるんで
多分そのオブジェクトは元々傾いていたものをPivotまわしてるんじゃないですかね。
一度基点をリセットでPivot位置をリセットしてみたらPivot軸が傾きませんか?
その状態でXフォームをリセットしてやれば軸がまっすぐになるように
自動でXFormモディファイア足してくれるんでその後シンメトリすれば大丈夫と思いますよ。

それか、普通にシンメトリ軸を回転させて調整してもいいと思いますけど。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 17:57:17.26 +s++jSsP
高い本を買うお金ないので
入門用の使い方や用語などが紹介されているサイト無いですか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 22:26:45.14 1bqN7T29
URLリンク(www.youtube.com)
この動画って特別な技術が使われたりしてますか?
初心者から見るとカメラワークがうまいからクオリティが高く見えるのかなって思ってるんですけど・・・。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 00:01:40.62 HFdMFwq/
あなたのいう特別な技術ってのがなんなのかわからん

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 00:47:01.11 0WSyFUKL
製作者の技量は高いと思うけど、煙などの流体シミュレーションを除けば標準機能でできるんじゃない?
なにをもって特別な技術とするのか知らんが。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 01:03:33.92 SQVHzfR0
こっちのほうが強い
URLリンク(www.youtube.com)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 12:43:21.25 1j0Rsqyp
>>374>>375特別な技術っていうのはプロが作るものだからものすごく
お金がかかるようなことをしているのかと思ったのです
標準機能でもこのレベルのものは作れるのですね
ありがとうございます

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 16:55:14.11 l4alp29V
ディストリビュート用のPCを組みたいのですが
スレイブPCに大容量メモリや高価なGPUは必要なのでしょうか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:44:11.45 H5Z6p3Tp
金を掛けるだけがプロじゃないしな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:49:23.17 Ornsj0dc
高価なソフトを使えば良い者が出来る訳でもなく腕だよ腕!



381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 03:29:13.23 YbO0afw+
UVWマップの貼る方向やサイズを他のオブジェクトやダミーで制御するのはどうするのでしょう?
マニュピュレートの取得はコピペなので方向制御とかはできないようですし


382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 03:33:08.83 hzZo8pZD
UVWマッピングモディファイヤのギズモをパラメータワイヤとかで任意のオブジェクトにリンク出来る

> マニュピュレートの取得はコピペなので方向制御とかはできないようですし

これは何を言ってるのか分からない

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 03:54:01.02 yyZQu9EZ
コンストとかも出来るよ。
トラックビューからだとUVWのギズモにコンスト割り当てても
コンストのプロパティが見えないから
一旦何らかのオブジェクトをターゲットに位置とか方向コンストかけて
そのコントローラをインスタンスコピーして
そのオブジェクトのモーションタブの方で対応しないといけないけど。

>> マニュピュレートの取得はコピペなので方向制御とかはできないようですし
>これは何を言ってるのか分からない

UVWマップモディファイアに他のオブジェクトのUVWマップモディファイアのギズモ位置を
コピペしてくるボタンがあるんすよ。


384:381
11/03/06 04:02:37.40 YbO0afw+
ありがとうございます。パラメータワイヤリングやコントローラ割り当てとかでできるようですね
LWからの移行組なんで色々と悩んでますが、パラメータへのアクセスはこの辺をいじれば良さそうですね
なんか光が見えてきた気がしますw

385:381
11/03/06 17:57:41.38 YbO0afw+
すみません、もう少しヒント教えていただけないでしょうか
ギズモからターゲットの角度へのリンクはできたのですがオブジェクトのローカル座標になってしまいます
つまりそのギズモのあるオブジェクトを回転等しちゃうとギズモの角度がその分動いてしまって困ってます
この場合ギズモの角度をターゲットのワールド角度を拾うのはどうすればいいのでしょう

>そのコントローラをインスタンスコピーして
これが出来ればいいのかもしれないですがやり方がよく分かりません・・・

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 20:17:37.59 yyZQu9EZ
オブジェクトのローカル変換がはいっちゃうと面倒だねぇ。
コンストでもギズモのあるオブジェクト自体を動かしちゃうとその分は
多分動いちゃうだろねぇ。
逆転の発想でコントロールにつかうダミー自体を、ギズモのあるオブジェクトの
子供にするって手はあるけど。
そうすりゃどっちも同じローカル座標系で動くから
単純なパラメータワイヤリングやコントローラのインスタンスコピーでも
場所や回転は一致するでしょ。

どうしても、ワールドの位置で拾って来たいならスクリプトコントローラで
コントロールに使うオブジェクトの座標をギズモのあるオブジェクトのTransformMatrixの
逆行列をかけてやればいけそうな気がするけど。
試してみんと分からんけど。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 22:51:32.70 hzZo8pZD
>>383
> UVWマップモディファイアに他のオブジェクトのUVWマップモディファイアのギズモ位置を
> コピペしてくるボタンがあるんすよ。

ほー知らなかった
これがアニメーションにも対応してたら色々便利だったのにね

>>385
> この場合ギズモの角度をターゲットのワールド角度を拾うのはどうすればいいのでしょう

お手軽にやるなら、「エクスポーズ トランスフォーム(エクスポーズTm)」ヘルパーを使って
「エクスポーズするノード」にターゲットオブジェクトを指定してやればワールド座標の値を取得できると思うけど

388:381
11/03/06 23:16:52.80 YbO0afw+
色々ありがとうございます。LWでよくやるNullでマップの角度や位置を制御したいだけだったんですが大変そうですね・・・

>逆転の発想でコントロールにつかうダミー自体を、ギズモのあるオブジェクトの
>子供にするって手はあるけど。
どうやらこれで上手くいきそうです。自分の子供のパラメータを拾えるのはちょっと目から鱗です。
割とこれができないソフトも多いですし

>お手軽にやるなら、「エクスポーズ トランスフォーム(エクスポーズTm)」ヘルパーを使って
こちらもちょっとやってみようと思ったんですが、スクリプトを少し勉強しないといけないみたいですね
スクリプトというか式は使えないとこれから困りそうなのでチュートリアルをちょっと初めて見ます


389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 23:39:57.16 hzZo8pZD
>>388
> こちらもちょっとやってみようと思ったんですが、スクリプトを少し勉強しないといけないみたいですね

具体的に何をしたいのかがちょっと分からないが、単純に繋ぐだけならスクリプト無しで
ワイヤーパラメータ使って簡単に直結できるけどな?
その際にパラメータの値に四則演算入れるくらいのことも簡単に出来るし

390:381
11/03/07 03:07:51.36 G3BQPho4
エクスポーズTm使ってみました。
確かにパラメータワイヤリングで接続するのはスクリプト関係なく簡単に行けました。これはこれで便利そうですね。
ですがギズモの角度はそのオブジェクトを回転させるとそれと一緒に回ってしまうので、前述の方法は必要みたいですね。
直接ギズモからワールドの角度を参照するのはまだわかりませんが、とりあえずこの方法でやりたい事ができそうです。
ありがとうございました

391:386
11/03/07 03:13:20.05 kkS4UGxa
>>387
>お手軽にやるなら、「エクスポーズ トランスフォーム(エクスポーズTm)」ヘルパーを使って
おぉ、このヘルパー知らんかったわ。
ちょっと色々使い道ありそうだ。参考にさせてもらうわ、㌧クス。
これだから初心者スレも侮りがたい。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 10:55:45.09 x5zXRLxb
別オブジェクトのUVの大きさを統一するときって一般的にはどうしてるんでしょうか…

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 13:57:57.84 AvWRSZDr
チェッカーマップ貼ってビューポート表示して、見た目で合わせてる
もしかしたらその辺を自動化できるスクリプトとかあるかも知れないが

>>390-391
Bipedとか特殊なオブジェクトでも簡単に角度取得できるんでなかなか便利なんだよね>エクスポーズTm

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 15:48:58.82 x5zXRLxb
>>393
うーんやっぱり見た目で調整するのが普通なんですね
ありがとうございます~

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 19:40:56.49 c0U8anCi
2011の教育版を落としたので椅子だのテーブルとカップだのと言う定番を作る所までは良かったんですが
マテリアルエディタとライティングの設定がさっぱりです
ライブラリから適当な質感を引っ張ってきてオブジェクトに適用、
デイライトを配置してスカイライトに適当なHDR画像を設定して・・・という流れは何となくわかったんですが
ひたすらしょぼい絵しか出す事ができません
できれば日本語で簡単なシーンをフォトリアルにレンダリングするチュートリアル的なサイトはないでしょうか?

396:365
11/03/07 20:11:34.30 9Inos8Ih
>>370
返信ありがとう御座います。
やっぱりモーファーですか。頑張って見ます

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 23:09:11.45 9cYMoM+B
質問です。
テクスチャをタイリングした平面の周りを頂点アルファで抜く、というのをやっています。
マップの不透明度に頂点カラーを割り当てて、抜きたい所を頂点ペイントで黒で塗ったところ、
レンダリング画面ではちゃんと抜けているのですが、ビューポートでは黒く塗ってあるままになっています。
ビューポートでも抜けているように表示するにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 00:26:34.25 l/gtG9jN
頂点カラーの表示じゃなくて頂点カラーマップの表示は無理だからたぶん無理

399:397
11/03/08 01:25:50.34 pojXelRd
>>398
レスありがとうございます。
無理ですか…。
連続で申し訳ありませんが、
頂点カラーマップを使わずに、ビューポートでも表示できるという方法があれば教えて下さい。
お願いします。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 03:11:21.86 HkC7RZAO
確か無理。
心の目で見るしか。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 04:05:36.45 l/gtG9jN
表示って何を?頂点カラー?不透明度?
不透明度はビューポートで見えるマップなら不透明度に適用すれば抜ける、

頂点カラーの抜ける状態を確認したいというなら一旦頂点カラーを焼き付けて
ビットマップにしてそれを不透明度に適用すればできるといえばできる。
そこまでする必要あるのかはしらない。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 13:21:03.87 +AMiWMTG
影を焼き付ける為にテクスチャレンダリングしようとしたら
何度もレンダリング中のダイアログでるんですけど、そういうものなんですかね?
そこまで複雑な影でもないし、途中で中断してプレビュー見たら一度でちゃんと書き出せてるように見えるので
何か設定ミスしてるのかと思ったんですけどよく分からなくて…

403:397
11/03/08 16:29:54.37 pojXelRd
>>400
無理なんですね…。
レンダリングではちゃんと抜けているのでそれで良しとしたいと思います。
ありがとうございました。

>>401
そのような方法もあるのですね。
今のところはどうしてもビューポートに抜けた状態を表示させたいというわけでもないので、
このまま進めようと思います。
ありがとうございました。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 18:22:14.34 pCzVLJ3a
独学でmaxを使って3Dアニメを作ろうとしております

人体をローポリでモデリング中なのですが、モディファイヤを上から

ターボスムーズ
シンメトリ
編集可能ポリゴン

この状態で編集可能ポリゴンを開き、最終結果を表示しながら
モデリングを続けたいのですが、この状態のまま
データを保存しても問題無いでしょうか?

問題あれば保存の度に、ターボスムーズを削除すればいいのか、
集約した方がいいのか、違いがわかりません(汗)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 19:22:34.72 5UpHrqUs
>データを保存しても問題無いでしょうか?
問題ないです。

>問題あれば保存の度に、ターボスムーズを削除すればいいのか、
>集約した方がいいのか、違いがわかりません(汗)
一度集約してしまうと、作業継続中であればUndoで戻る事が出来るかもしれませんが
保存して終了してしまうと次回作業のときにローポリの段階での修正が出来なくなります。
作業継続中でもUndoバッファが足りなくなったり、消えたりする事があるので、
基本、モディファイアは修正作業を必要としなくなった段階より下の物のみ集約します。
モディファイアさえ残しておけば、作業再開後に下のモディファイアにまで遡って
修正が可能です。


406:404
11/03/09 21:40:03.39 pCzVLJ3a
>>405
集約の使い所も理解できました
ありがとうございます!

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 00:08:31.19 KX5gkZiF
人間を作ってるんだけどみんなは服ってどうやって作ってる?
一旦裸体を作ってから着せてる?それとも最初から服?
まぁ場合によるって言われたらそれまでなんだけど
どういう場合はどうやって作ってるかってのを大体でいいから教えて

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 00:22:31.38 SJBe61yi
CATで膝や肘が一軸で回転するように設定するのはどうすればいいのですか?
ぐにゃぐにゃ曲がってしまうのですが。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 02:21:27.18 tfPnkJ8R
>>407
場合による

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 02:30:55.68 QnRC1eB4
>>407
ローポリとかなら服と一体
裸の女性モデルに服着せる場合下着着用で胸の形が変わるので注意

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 12:14:23.32 Xqz9kOVC
>>407
リアルな感じにしようと思ったら素体に着せてくべきだろうけど
イラスト調というかデフォルメ効いた感じだと必ずしも体のラインに合わせる必要もないしなあ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 13:12:27.45 UQhrceGY
動かすと変にポリゴンが重なっちゃうので
最初から服が多いな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 01:02:28.20 A+KLa8RZ
スキンのミラーのやり方がよくわからないんだけど誰か教えて
右半分の頂点は緑になるけど左が青くならない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 01:29:41.39 1aBeKAEO
ちゃんとオブジェクト左右対称、ボーンも左右対称に作ってあるのかよ
オブジェクトの「基点」もちゃんとセンターにあるのかよ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 02:32:12.02 4+B+eWNW
あとスキンかける前にXフォームリセット

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 11:28:32.38 lIEiqfPA
半分が緑で半分が青なのは正しい状態ですよ。
maxさんが「こっちが右、こっちが左」と理解しているという目安なので。

なので、綺麗に緑と青に分かれていない時は閾値を調整するです。



417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 11:29:22.95 lIEiqfPA
おお、青くならないのか。
終わったな。

まあ、上の人たちのアドバイス通りだな。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 12:31:50.63 A+KLa8RZ
>>414
シンメトリ使ってるので左右対称のはずです
ボーンはBipedを使ってます
基点もセンターになってます

>>415
Xフォームは使ってないです

>>417
終わらせないでくださいorz

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 16:29:41.20 lIEiqfPA
閾値をちょっと上げてみる。
最終的には10cmくらいにしてみる。
あまり数値をでかくすると、当然予期せぬ頂点が「対称」と判断されるので注意。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 16:49:46.94 A+KLa8RZ
>>419
500cmまで上げてみましたがダメでした

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 19:27:26.27 UsZuytef
>>414を確認しまくってXフォームリセットしてbipedも変な基点になってなくて
まだ解決しないなら単なるてめーの確認ミス

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 21:19:12.47 A+KLa8RZ
>>421
Bipedの基点もオブジェクトの基点もセンターでした
シンメトリを使ってるので左右対称のはずです
これ以外に何を確認すればよいのでしょうか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 21:29:40.13 A+KLa8RZ
自己解決しました
どうやらシンメトリで写した側から元の方にはコピーできないようです
私の場合は左側を作ってシンメトリを使っていたので頂点のウェイトなども左側を調整して右側にコピー
あるいはシンメトリを集約してから作業をしなければいけなかったみたいです

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 21:36:38.12 iiAMpR2z
ねーよwwwそんなん初めて聞いたわ
まぁ解決したんならいいけど

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/13 22:32:27.29 hIRY2d5R
ちょっと何言ってるかわかんないですね。

シンメトリの上にスキン置いてるとか?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 00:23:45.55 pYKosb2D
>>424
そう言われても……

>>425
そういうことです

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 06:37:21.94 qMvpgxm8
>>425
> シンメトリの上にスキン置いてるとか?

それは当たり前じゃん
423はなんかまだ勘違いしてるはず、データうpしてくれりゃすぐ原因分かりそうだけどな

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 15:01:21.51 7rn2YAJj
ボックスなどのプリミティブをつくると、原点がオブジェクトの底面にできますよね?
それがいつのまにか、(何かキーを押したとおもうのですが)
プリミティブをつくったとき、原点がオブジェクトの中心にくるようになってしまいました。
それはそれでとっても便利でいいのですが、ぼくはどういった操作をしてしまったのでしょうか?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 03:06:42.23 /+S/zEgk
マテリアルを自作する手順が良くわからないんですが
アーキ&デザインを1つ新規に作成、
用意したテクスチャをデフューズに指定した後、
バンプ用に同画像のグレースケール版?を作る必要があるんでしょうか
他のソフトで法線マップを作ってあればそれを使用する事も出来るんでしょうか?
ライブラリーにあるマテリアルは大抵デフューズに加えてバンプ用にノイズマップを混ぜたデータを持っていますよね?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 14:52:32.73 IGvSKxJM
>>428  メインツールバーにある[中心を使用]いじったのじゃなくて?

>>429>>バンプ用に同画像のグレースケール版?を作る必要があるんでしょうか
なんでもいいからそれっぽいのつけたいだけならグレーじゃなくてデフューズに使ってるの
そのまま使える、法線はバンプのスロットに法線バンプのマップをかませて
その中にビットマップマップを使って法線の画像ファイル設定する

バンプと法線がわかれてるのじゃなく、バンプの下に法線設定するって
知らないとわかりにくいんだよね

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 23:50:12.24 ohS2jnqS
ランプシェードや提灯のようにレイを半透過してぼんやり光る物を作りたいのですが
色々調べてみてレイトレースやSSS等試してみたのですが上手くいきません…
どうか知恵を貸してください、よろしくお願いします

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 02:47:44.02 wEwjVAOR
そこまでたどり着いてるなら、あとは頑張れじゃないかいと思わんでもなかったり、
どのクオリティでのつまづきかによるけど、全然だったらよさげなチュートリルを
丸パクリするとこからはじめるか、軽いトランスルーセント シェーダで設定を
つめてなぜそれっぽくならないかつかむか。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 16:42:57.37 VJrIeZq2
>>430
> >>428  メインツールバーにある[中心を使用]いじったのじゃなくて?
>

ありがとうございます。
そうかもしれません。でも円柱を作って高さを変えると、
オブジェクトの中心を基準に上下に広がったような気がしたのです。
ずっとやってて寝ぼけてたのかもしれません…

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 17:09:28.43 W50UuYX4
ググっても、教本にも書いてなかったので質問させて頂きます。
FFDのラインの色はデフォルトで黄色ですが、これの色を変えたいのです。
ユーザーインターフェイスカスタマイズという事は解るのですが、項目が多くてどれだか解りません。
黄色だと目に痛く、もう少し落ち着いた色にしたいのでどうかお願いします。

435:431
11/03/17 17:47:28.83 SOHbOchP
トランスルーセントをいじってみたらそれっぽいのが出来ました。
ありがとうございました。

436:431
11/03/17 17:48:26.26 SOHbOchP
失礼、>>435>>432宛てです。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 05:02:44.73 8aGxeyv+
だれか、IKソルバ平面に関して教えてクレー。

俺はただ、ボーンを動かすことなく、そのボーンに設定しているHIソルバに、IKソルバ平面を設定したいだけなんだ。

だけど、IKソルバのプロパティからターゲットを選択したとたん、ボーンがくるっと回っちまう。ターン角度をいじろうが、IKソルバのon・offを切り替えようが、ボーンがくるっと回っちまう。

IKソルバは深いね!

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 20:53:56.68 QrFcSOEI
値段関係無しに、これは入れるべきプラグインは何でしょうか
私が思ったのは、vray、afterburn、max2aeです。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 22:35:55.87 Tx4L4vd7
背景作るなら、ForestPack,MultiScatter
アニメ系作るならPencil+

440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 23:35:57.35 CSQGTDqB
>>438
> 値段関係無しに、これは入れるべきプラグインは何でしょうか

そんなものは無い
何を作るかによって必要な機能は違う

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 23:41:42.66 QrFcSOEI
>>440
自分が必要と思ったのを書いてくれると嬉しいです

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 01:01:42.86 GppCa2+f
>>438
VFX系ならafterburnよりFumeFXかPhoenixFD、あとRayFire
レンダラーはリアル系ならVRay、トゥーンならペン汁

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 12:09:28.89 EQVthOcD
RailCloneが思ったより便利だった

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 02:58:46.74 rr+e7Kcj
マシンをWIN7の64bitにしたのでMAXの体験版落としたのですが
32bitしか体験版なくて問題なく使えたのですが
動画を書き出すと0.99GBの容量までしか書き出せません
レンダリングはもっと先のフレームまでしているのですが
書き出し動画が途中までしかなく
いろいろな動画を10パターンほど試したのですが
全部0.99GBまでしか書き出せません
ちなみ書き出しは無圧縮AVIですが

64bit環境で32bitソフトの不具合でしょうか?設定でなんとかなりとか?

心当たりある方教えてください


445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 03:25:52.83 YcqvOyWJ
とりあえず、連番の静止画で出力すれば、通常レンダリングこけた時に
やりなおしさけるとか分散レンダリングする関係上出力は静止画がデフォだから

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 18:17:04.98 0dYJXBUk
>>445
連番にしたら問題なく作業できました!ありがとうございます!

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 08:08:31.11 rIRJ8vj/
現在選択されているアイテムの親を選択する、うまいやり方はありませんか?
ボーンやジオメトリが込み入っていて、クリックしてボーンの親を選択できないのです。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 08:34:40.04 RT8cTDHm
Page Up

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 10:40:44.07 rIRJ8vj/
たすかりました、ありがとうございます。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 10:51:26.62 RT8cTDHm
ちなみに Page Down なら子を選択だが
Ctrl + Page Down で全ての子を選択ってのも便利

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 12:55:38.32 rIRJ8vj/
クイックリファレンスボックス(厚紙でできた立方体)に書いてありました。
でも「親を選択」ではなくて、「先祖を選択」になってました。
子供を選択するのは、「子を選択」になってるのに。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 14:48:37.75 neFf7tpa
親も先祖の一人だよ?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 03:44:17.95 EDPSIZGY
>>451
Maxはそーゆー変な日本語訳が多いことで名高いソフトなのだ

まー本気で覚えるなら日本語マニュアル見ながら英語版Max使うのが一番おすすめ
英語インターフェースに慣れていけば海外サイトにある膨大な情報もより活用しやすくなる

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 21:15:41.98 ElHtOSj0
チュートリアルでナイトのモデリングやっていたんですが
リファインで内側のスプライン ケージを作成をしても交点が繋がらないんです
頂点の表示も+記号じゃなくて■記号だし、チュートリアルと同じ画面にする方法があるんでしょうか?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 11:21:09.08 yD5VBuoa
Max2011をつかってるんですが、UIを前のように明るくしたいです。
それと、ボタン等のアイコンも、グレーじゃなしにちゃんと色が付いているアイコンにしたいのですが、
それは可能ですか?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 11:23:05.10 7f18ipzC


457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 00:07:35.02 EyPEyPU+
人体を作っており、スキンでモーフを反対側にコピーしたいのですが貼り付けたとたんに強制終了になったあげく作業中のデータが破損してしまいます
ジョイントやバジルと同じようにギズモをコピーして貼り付けているのですがこのやり方が間違っているのでしょうか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 01:15:56.50 UZTinD2a
質問します
PCはWIN7の64版を使っていますが
体験版の32BIT落として試しています
フルHDで鏡面のようなオブジェクトが多いとやはり結構レンダリング時間かかりますが
64BIT版だとかなりレンダリングは早いのでしょうか?
体験版64なかったので
わかる方教えてください

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 02:22:00.67 EyPEyPU+
>>458
計れば32bitより速いのかもしれないけど認識できる程の差はでない

460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 04:07:54.34 PQTDMeZm
バジルつぼったw

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 06:18:03.28 iglLgDza
Winows7の64bit版で2011の32bit体験版を使用しています。
右クリックのクワッドメニューにある、「選択を非表示」や、「選択をフリーズ」が使えません。
コマンドパネルのほうにある選択を非表示は使えるのですが、なぜかクワッドメニューのほうは認識してくれません。
「選択をフリーズ」はコマンドパネルのほうにはないようなので、フリーズができない状態です。
クワッドメニューの選択関係のコマンドを有効にするにはどうしたらいいでしょうか?
もしくは別の方法でオブジェクトをフリーズさせる方法があったら教えてください。

3dsMax☆Beginnersの本に収録されていた女の子のサンプルデータを読み込むと、普通にクワッドメニューで「選択をフリーズ」が使えるのですが・・。

補足です。
オブジェクトがシーン内にAとBの二つがあり、
Aの一部を選択して「選択以外を非表示」を選択すると、クワッドメニューとコマンドパネルの「選択以外を非表示」では、それぞれ結果が違っています。
クワッドメニュー → Aに変化は起きない。 Bのオブジェクトが消えてしまう。
コマンドパネル → Aの選択部分以外が消える。 Bのオブジェクトはそのまま。
なにか設定がおかしいのでしょうか?



462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 07:45:09.15 iglLgDza
461です。自己解決しました。
白く選択すればフリーズできました。
今までは赤く選択していたので出来なかったのですね。

3dsMax☆Beginnersの本の中の、306ページにあるような、
半透明にしたとき邪魔なエッジを隠すために後ろ半分を選択して非表示にするといった時に使う
「選択を非表示」は、右クリックのクワッドメニューのほうは使えないのですか? 
同じ名前でも使う用途が違うという事なのでしょうか。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 10:31:34.73 ujVGjdYi
コマンドラインを使ってレンダリングしようと思いました。
しかしうまく行きません。
カメラを指定しているのに、なぜかパースペクティブビューのアングルでレンダリングされてしまいます。
バグでしょうか?
2010 64bit です。

464:454
11/03/28 10:31:55.19 DyM2vE35
ググレとか言わずにどなたか教えて頂けませんか?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 19:55:17.55 /EOXUb/t
コマンドパネルのタブを分離って出来ますか?
モーションと修正を行ったり来たりが面倒なのでタブを分けて同時に表示しておきたいのですがどうやるのでしょう

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 01:39:18.42 IM8gV7uW
>>464
チュートリアルの画像が古いだけ。
ビューポートの表示はビデオカードやドライバによっても微妙に違ってくるから
気にしないのが一番。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 22:14:02.29 sW+EFT3A
>>466
ありがとうございます
交差するとこもクリックしてなんとかできました
色々試してみたけど面が消えたり反転したり難しいなこれ┐(´―`;)┌

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 02:40:56.45 CkaejVv9
>>465
標準機能じゃ出来ないんじゃね
カスタマイズで自作パレットに修正パネルの機能を配置とかならある程度出来るだろうけど

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 18:51:23.87 ZUPYawLh
ビューポートバックグラウンドに動画を入れて、動画の動きに合わせてアニメーションを作ってるんですが、
下にある時間をコントロールするバーとか、を動かしても、すくにはバックグラウンド動画は動かず、マウスを放すとやっとそのコマの画像が表示されます。
バーを動かしたらバックグラウンドも滑らかに動いてくれるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
分かりづらい文かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

470:457
11/03/31 15:46:52.63 lOhheUit
自分で調べたところスキンモーフを使うと反対側にコピーできるようなので試してみようとしたのですが
スキンモーフで頂点を調整しているとエッジが表示されずに非常に作業しづらいです
編集した後のエッジはオレンジ色で表示されるのですが触っていないエッジが白く出たり消えたりします
常に表示させるにはどうしたらよいでしょうか?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 16:54:51.11 EVmghkv7
>>468
ありがとうございます。やはり無理ですか
素直にカスタムパレット作って見ます

472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 19:06:55.42 KqXXP5Sn
スクリプトでBOX1をBOX2にポイントコンストレインするにはどういうふうに書けばいいのでしょうか?
マニュアルの例を見てもわけがわかりません。

posCtrl =Position_Constraint()
posConstraintInterface = posCtrl.constraints
posConstraintInterface.appendTarget $box01 20.0
node1 = posConstraintInterface.getNode 1
weight = posConstraintInterface.getWeight 1
posConstraintInterface.setWeight 1 0.0

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 01:06:13.80 J8Ey0S4G
$Box02.position.controller = Position_Constraint()
posCtrl = $Box02.position.controller
posCtrl.appendTarget $Box01 20.0


474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 00:15:35.77 yvBBwrsK
最近までMaya使いだったMaxユーザーなのですが
↓こんな感じのOutlinerみたいなプラグインで無料なのって知りませんか??
URLリンク(www.scriptspot.com)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 00:36:30.12 hnbxe/hf
それがフリーでないの?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 00:56:53.21 yvBBwrsK
ああこれフリーですね・・・w
すみません、ありがとうございました

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 02:33:21.35 OcFt01IA
何?このコント?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 19:34:53.29 wYyHjTLF
面白いw

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:56:25.56 cIpA7M64
面白いw

207 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 02:08:15.71 ID:yvBBwrsK
知ってるけどこんなスレじゃ、やり方教えてやんねーよwwwブヒヒwwwwww

212 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 02:50:52.58 ID:yvBBwrsK
hyperShade -smn;とかシェルフに登録しとけばいいだろゴミが死ね
偉そうな態度してんなやクソど素人Mayaユーザーが死ね

213 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 02:52:35.75 ID:yvBBwrsK
2ちゃんを何だと思ってるんだ
俺が何か教えたって誰にも感謝されるわけじゃねーんだぞ?死ね

214 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 02:53:45.28 ID:yvBBwrsK
一生ママのおっぱい吸ってろチンカス小僧がwwwwwwwwwww

215 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 02:56:51.67 ID:yvBBwrsK
2ちゃんのMayaスレのレベルの低さにはマジで呆れるばかりだ
今まで何聞いてもまともな返事が帰ってきたことがねえ
お前も帰ってくると思って質問してんじゃねーよチンカス小僧がwwwwwww

216 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 02:57:52.75 ID:yvBBwrsK
本当に返事を返してもらいたければmixiのMayaコミュでも入って質問しとけwww
あっちの方がまだまともに返事返してもらえるわボケが

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 20:58:38.69 cIpA7M64
219 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 03:02:59.34 ID:yvBBwrsK
>>218
自己解決できた俺と
自己解決できないおまえ、どっちが偉いかわかるな?
チンカスがwwwwwwwww

221 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 03:04:31.83 ID:yvBBwrsK
>>218
ところでキミはシェルフって何か分かったのかな?ww
素人すぎて分からないのかな?ww
222 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 03:05:23.30 ID:yvBBwrsK
あー、働きたくない・・・

225 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 03:10:24.91 ID:yvBBwrsK
なにコイツなんでこんなに偉そうなのか
俺は会社ではMAYAだがMAX使いの友達に聞かれたので
MAXスレで質問しただけなのに
マジでこいつ教えてもらっておいてどんだけ揚げ足取りに来るんだよ
学生か何かかよマジで死ねやチンカスが
Maxも使えないのにMaxスレ見てるんだろうなどうせ・・・クソが

226 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 03:11:30.40 ID:yvBBwrsK
>>224
ところでキミはシェルフが何かって分かったのかな?wwww
ちゃんとマテリアル選択を登録できたのかな?wwww

227 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/04/03(日) 03:12:54.01 ID:yvBBwrsK
おれは明日も会社に行くんだろうか・・・はあ・・・

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 21:48:49.08 sjswIR5f
躁鬱がすげーなw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 00:47:13.30 coBSQf/l
無料なのって知りませんか?? > それがフリーでないの? > すみません、ありがとうございました
ID:yvBBwrsK
これを自己解決したと主張できる神経がわからん
ましてここで他人の助けを請うておいて他所で人を貶す
正真正銘のごみだなお前が死んどけ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 02:22:18.55 Wal1RY7Y
すみません、質問です。
スキンラップモディファイアを使用するさいに、
部分的に適用させる(またはさせない)為にはどうすれば良いのでしょうか?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 02:42:30.10 0Y0xewvv
3dsmax2011でマテリアルエディタからmtlライブラリを開くにはどうしたらよいでしょうか
URLリンク(discreet10.tripod.com)
上記のサイトみたいなやつがでるはずなんですが出てくれません
お願いします

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 11:50:03.84 YBdUW1ft
そこに書いてある3dsmax.matが見つからんのか?それ以前の話なのかどっち?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 12:32:37.55 W0TD6YMZ
最近maxを始めました
アニメーションを作りたいのですが
flashなどではactionscriptとかの言語を使いますが、maxもそのような言語の勉強が必要ですか?
必要だとするとどのような言語を学べばいいのでしょうか

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 12:44:05.21 AWrnHyAn
別にスクリプト使わなくてもアニメーション作れる

>>483
サブオブジェクト選択しておけばそこだけ適用できる

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 18:00:32.52 O1K5Me1K
部屋のCGをつくってるんですが、別に建築家の仕事してるわけじゃないからアイデアが枯渇しそうです。
室内写真たくさんあるとか、そういうので参考になるウェブサイトとかあれば教えてください。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 18:01:27.71 j+ogUnpy
必要じゃないけどあればアプローチの幅は増える
有効にScript使えてる人は体感1割いるかいないかって程度

C++やJavaが使えたとしても、結局組んでる時間の7割は
リファレンス眺めてる時間なので、やるならもう最初からMaxScriptだけ勉強すればいい

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 20:36:53.96 TpTkf+Rh
>>485 それ以前の話です 
マテリアル取得にしてもサイトのような画面に行きません;

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 21:18:12.31 YBdUW1ft
>>490
そこのMaterial/Map Browserの画面のものはバージョンが古いもので
今はBrowse Fromというもの自体がない、そこの三角印のオプションの
マテリアルライブラリを開くからファイル指定してmaxのフォルダ内の
materiallibrariesの中にあるmtlファイルを開く

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 23:08:21.13 TpTkf+Rh
>>491
言われたとおりにやってみたら3ds.mat見つかりました!
本当にありがとうございました!

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 23:57:45.62 uFEpIeEz
>>488
interiorで画像検索すればヘドが出るほど見られると思うが
それでも足りないのか

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 05:24:30.85 MlTzKhT5
MAX使ってるみなさんは、メモリどのくらい積んでて、どのくらい使用してますか?
8GBでも足りますか?それとも12GBくらい必要でしょうか?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 09:24:56.08 yeZCEEMu
趣味なら8GBで充分
仕事ならいくらあっても足りるという事はない

496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 09:29:10.54 MlTzKhT5
>>495
それでは7のHome64bitと16GBのうち半分をRAMDISKに当てるという構成で組んでみます。
ちなみにCPUですが、ほとんどのCGソフトならマルチスレッドでのレンダリングには対応しているとは思うんですが、
それでもコアの数よりクロック数を重視した方がいいのでしょうか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 12:24:56.38 /ahXKWgY
今日びクロック数なんてそんな大して違わないでしょ
コアが多い方がいいんじゃない
クロック数もコア数も数値通りに早くなるわけじゃないけど
ツール側でマルチスレッドを効率的に使用できるように改善されていく可能性の方が高いからね

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 12:49:16.83 NKPjNAka
マルチコアはMentalrayやVrayのレンダリングには利くが、
他の処理はほとんどシングルでしか動作しないからクロックも重要

499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 13:03:02.84 jK4zgQyd
たくさんのバケットがそれぞれ計算してくれるけど、
最後の1バケットの処理が遅いときのいらいら感はなかなかすごい。
よってクロックも重要。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 14:21:42.16 R58ovosz
ガムでも噛んで落ちつけ、筋トレやスクワットでもいいけど

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 15:05:05.44 /ahXKWgY
っていうか現時点でxeon以外でCG用PC買うんなら「チップセット不具合対策済みのCore i7 2600Kマシン」
以外選ぶ意味ないような




502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 18:29:10.48 SlnAY/kQ
服飾メーカーをスプラインに当てて密度増やそうとするとビューポートが反応しなくなってしまうんですが、どうなってるんでしょう?
windows7の64bitでmemは8GB、maxは2011で64bitです。密度をバッと急激に上げたときはメモリ足りないみたいな挙動してくれるんですが、
密度欄の上矢印を一回クリックしただけでそういうような症状になります。
スプラインは単純な四角形を四つ角ブレークしただけです。。

503:sage
11/04/06 19:42:39.81 UIrTtpKE
3dsmax2010で X軸がマイナスの頂点を一気に選択する ↓スクリプトを使おうと思いましたが
(
if selection.count == 1 and (classof $ == Editable_Poly or classof $ == Editable_mesh or classof $ == PolyMeshObject) do (
newSelection = #{$.numVerts}
for i = 1 to $.numVerts do newSelection[i] = (in coordsys world $.verts[i].pos.x) < 0
if classof $ == PolyMeshObject then (
for i = 1 to $.modifiers.count do (
if classof $.modifiers[i] == Edit_Poly and $.modifiers[i].enabled do (
$.modifiers[i].SetSelection #vertex &newSelection
exit
)
)
) else obj.selectedVerts = newSelection
)
)>> MAXScript マクロスクリプト エラー 例外: -- 未知のプロパティ : "selectedVerts" 場所は undefined <<
と出てしまいうまくいきません。どのように改造すれば良いでしょうか。よろしくお願いします

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 00:23:28.24 YEjckO51
>>503
手元にmaxが無いから推測だけど
) else obj.selectedVerts = newSelection

) else $.selectedVerts = newSelection
にするといいかも。


505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 00:38:01.87 ltU7T64D
3dsmax2011使用者です
趣味でフォトリアルな自然景観を目指しているのですが
苔むした岩や樹木、そして砂や土などの複数の地形データの重ね方、
そして地面に埋まった石や岩を自然に表現したいのですが何か方法はありますか?
ご教授よろしくお願いします


506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 00:44:16.51 iscOUFWJ
方法っていうか、テクスチャー頑張る

507:503
11/04/07 11:38:29.13 MbP8ntix
>>504
無事に動きました。最近MAX始めたばかりですがScriptも書けるといろいろ標準機能にないものも作れそうですね。
勉強してみようと思います。ありがとうございます。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 17:55:17.34 ADkfueRz
3Ds max 2011を使用中です。
スレートマテリアルエディタでマテリアルをマテリアルを作成したのですが、
要らなくなり削除したいと思ってマテリアルエディタのView上で削除しても
サンプルスロットのところで生き残っています。
ややこしいので消したいのですが、どうすればマテリアルを完全に消すことができますか?


509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 00:47:25.06 XxMgTew8
アメリカだけど2012リリースされたよ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 02:17:42.81 0Li1vj1V
今回の2012で急いで触ってみたい機能がないな・・・・

511:503
11/04/08 18:45:33.59 LTbBOoYV
度々質問します。3dsmax2010のスキンウェイトテーブルで
入り組んだ頂点などを後で調整しやすいようにカスタムリストを作っています。
で、いざそういう頂点を含むカスタムテーブルを選んだ時に、頂点を選択状態にする
チェックボックスなどが見当たらず困っています。そういう表示をさせるような機能の在り処
またはスクリプトなど知りませんでしょうか。よろしくお願いします。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 00:31:52.06 dk2mL8py
>>510
今回はパフォーマンスの安定化に重点を置いたアップデートみたいね。
個人的にはニトロが想像以上に軽くて綺麗なので気に入った。
全体的には軽くなってると思うよ。

>>511
スキンモディファイアって頂点の選択セット無かったっけ?
もし無い場合はそういう仕組みを自作するしかないと思う。
類似のツールは探せばあるかもしれない。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 00:57:10.04 ZlvWnM09
安定化に重点を置くならプラグインも共通にしとけと

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 01:27:15.84 gnVNr/A/
作業するのに邪魔なものを非表示にしたいのですが、レンダリングをするときにいちいち表示してレンダリングしてまた非表示にして……ってのがメンドクサイです
ビューポートでは見えないけどレンダリングには反映されるって状態にするにはどうしたらよいでしょうか

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 01:43:20.20 3FD+dOjt
>>511
スキンウェイトテーブルのSのところの列が頂点選択だから
カスタムリストに切り替えてるなら、
CTRL+Aでリスト全選択してクリックすりゃ
リストに表示されてる頂点全選択できるけど、それじゃあかんの?
オプションでグローバルを表示にしといたら、
CTRL+Aすらしなくても一番上の行のドロップダウンが
すべての選択頂点に影響になってりゃその行のSクリックするだけだけど。



516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 01:51:40.72 3FD+dOjt
ん?表示自体を切り替えたいのか。
それだとスキンモディファイア自体にはポリゴン単位の表示非表示無いから
手前にポリゴン編集モディファイアかましてポリゴンとか頂点非表示にして
スキンの後にまたポリゴン編集かまして全表示にするって変則的な使い方も
出来なくは無いけど。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 16:34:41.69 ThfaUJyT
>>514 レンダリングのオプションに設定ある

518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 23:14:24.76 xrG8Z9AV
すいませんすごく基礎的なことかもしれませんが
色々な人が下書きを背景にモデリングしていますが
この下書きを設定するにはどうすればいいのでしょうか
ググっても出てこなかったので教えてください

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 01:15:45.01 rwxRH5QA
兵庫くん批判所見てるの?ん?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 01:15:53.35 rwxRH5QA
誤爆

521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 01:43:59.71 8I9EjksU
>>518
ググらなくても、付属のヘルプまたはチュートリアルに載ってる。

522:503
11/04/11 11:52:40.06 U5XnN2sM
>>512,515
その機能でやりやすくなりました。ありがとうございます。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 00:10:25.75 op9PaPFL
テクスチャの再ロードってショートカットキーある?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 21:02:05.09 ApPHWDag
MAXでのNURBSの扱い方についてです
メッシュに変換した際に5角形や3角形等のメッシュが多数ありポリゴンメッシュ割りがきれいではありません
サーフェースモデリングはきれいに分割されると思っていたのですがこんなものでしょうか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 22:46:22.22 9atZXh+y
はい

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 16:12:42.49 cDL0rnX6
max2010のフリーフォームのトポロジツールで質問です。
トポロジラインを綺麗にかけなかった時などアンドゥしたいのですが、
”Ctrl+ラインをマウスクリック”で消せるのはわかったのですが
ショートカットがわかりません。分かる人よろしくお願いします。

あとフリーフォーム関係めっちゃ重いのですが2012で治っていますか?


527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 21:26:39.52 8419C4bs
MAX6が超安定バージョンでいい

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:21:09.83 LMoyI2Mc
人間の顔を作ってるんだけどどうにも目の周りがうまく作れない
どうやっても眼球とまぶたが綺麗にくっつかない
手持ちの解剖図には眼球は載ってない
どこかにわかりやすい解剖図ってありますか?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:38:12.03 GYNKlYzK
>>528
目なら鏡をみるのも結構参考になるよ。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 23:03:13.77 LMoyI2Mc
>>529
鏡を見てもうまくできません
目尻側と目頭側で眼球とまぶた・涙袋の距離が違ってしまって目尻側は大幅にはみ出しているのに目頭側はピーナッツが入りそうなくらい隙間が空いてしまいます
おそららく眼球の初期位置が原因だと思うので頭蓋に対する眼球の大きさや配置を知りたいんです

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 01:17:52.19 wu++9T6N
目頭をもっと押し込むんだ。
上から見て、目尻と目頭は同じ奥行き(maxではY座標)に
なければ、当然球体である眼球がまぶたの中央にハマらない。

解剖図とか、「眼球は真球ではない」とか
「目尻と目頭が同じ奥行きって事はないだろう」って話は、その次の
話だと思うんだ。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 09:14:12.29 OBdgSTk2
>>531
そもそも眼球って球体なのでしょうか?
自分の眼球を触ると歪な形をしているのですが……

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 09:23:35.35 ZfXLdP7c
角膜部分が少し飛び出してるがほぼ球体
顔と隙間ができてるなら間違いなく顔のモデリングのせい

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 10:43:59.09 OBdgSTk2
>>533
ってことは私は奇形ってことですね……
今まで鏡を見て作業してたからうまくいかなかったのか……

それならばなおさら解剖図がほしいです

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 13:35:12.31 cPCKPcGo
奇形だろうとそのままつくれば隙間はあかないのだから、
奇形のせいにはできないとおもう

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 15:34:29.59 CUELbock
3ds max2009を使っています。
maxの座標系がZ-UPの右手法なのを、Y-UPの左手法に変えることは可能なのでしょうか?
ご存知の方が居ましたら指南のほうをよろしくお願いします。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 18:29:09.11 uBfF0AO1
3dsmax2011を使用してます。
色々調べて拡張子.msファイルを中身を弄ったら
メニューバーに登録出来たのですが、
拡張子.mseはどうやったらユーザーインターフェイスをカスタマイズの
項目に表示できるようになるのでしょうか?
ご存知の方が居ましたらお教え下さいませ。

スクリプトを起動からファイルを選べば使用は可能なのですが
毎回ファイルを選ぶのがとても面倒です。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 21:09:14.22 OBdgSTk2
>>535
別に自分を作ってるわけではないので

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 22:44:29.46 PTHc8kmG
筋肉あるから触っても形は良く分からないんじゃ。
ってか調べりゃいくらでも出てくるものを
ぐだぐだいつまでも言ってるのってどうなのよ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 02:09:46.95 /wev8mv3
奇形なんじゃなくて見たものを正確に捉える能力か
見たものを立体に適用する能力のどちらかが足りない

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 02:35:39.47 bb8sMeko
>>539
調べても眼球と頭蓋の関係がわかるようなものは見つかりませんでした
目のみというのはいくつも見つかりましたがそれが顔全体の中でどこに位置しているのかがわかりません

>>540
私の目は頭蓋内に大きいものがあって頭蓋の穴からはみ出てるような形をしています
ちゃんと限界まで指をつっこんで調べました

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 03:07:42.43 bzwA+Yu9
コイツの脳みそを調べたい。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 09:18:06.42 HmDQae1x
URLリンク(books.google.co.jp)
URLリンク(www.digitaltutors.com)

こういうのでいいの?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 12:40:53.58 BQSkdGW4
>>528は萌えキャラ3Dじゃね?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 13:08:40.22 HmDQae1x
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
アニメぽいキャラはこういうのが常道だけど、だったら自分の目と比べてどうとか言わないのではw

546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 14:28:49.54 WqoNrB0I
>>545
横からあれだけど、なんか参考になったわ、ありがとう。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 16:45:00.29 /wev8mv3
>>542

こいつの脳みそを食べたい

に見えた
寝不足過ぎだな

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 21:26:12.66 e1K+nBaJ
>>537
の件ですが、自己解決できました。
やり始めは勝手が分からないことが多いですが
少し頭使えば簡単なことでした。

あと、
×.msファイルを中身を弄ったら
○.msファイルの中身を弄ったら
ですね、失礼しました。


549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 22:19:06.08 y0Me6oV2
例えばサイコロを作っているとして、四角の面に円(シェイプでもオブジェクトでも構いません)を挿入してモデリングしたいんですが
ブーリアンすると頂点を探しに行ってるのか、グチャグチャな表面のレンダリング画像になってしまいます。
こういう場合、どうすれば上手く四角の面に円を挿入できるんでしょうか?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 23:14:11.63 bb8sMeko
>>549
さいころの溝程度ならバンプで十分じゃないの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch