GoLiveとDreamweaverat BSOFT
GoLiveとDreamweaver - 暇つぶし2ch1:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/14 01:47
どちらを買おうか迷ってます。双方の長所と短所がわかる方、
どうか教えてくださいませ。

2:名無しさん
00/07/14 08:14
このスレ、前にもあったぞ。過去ログ読め>1
でなければ、両方買って試してみろ。買わなきゃわからんこともある。
大して高いソフトでもないだろう?

機能的にはGoLive4の方が上だが(ピクセル単位の自由なレイアウトは
魅力的、Dreamweaverの同等機能はレイアウトが崩れるため使えない)
GoLive4はグリッドレイアウト上のテキストボックスに日本語を
数文字以上入力して修正すると、確実にクラッシュするという致命的な
バグがあり、修正版も出ないようだから、現時点では実用にならない。
GoLive5(英語版は発売済、日本語版は果たして出るのかどうか不明)
を待つか、消去法でDreamweaverしかないかな、というカンジだ。
(Dreamweaverもたまにクラッシュするが、非実用的なほどではない)

3:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/14 21:59
過去ログどなたかアドレスわかる方いますか?

4:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/15 00:20
2は完全に無視されてるな..

5:1
00/07/15 01:08
2さん!あったよ、過去ログ。すんません。
「読め」とかいいながら、詳しく教えてくれてありがとう!

ここですよね?
URLリンク(mentai.2ch.net)


6:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/25 04:06
いつGoLive5はでるの?

7:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/25 08:00
GoLive5の不安材料:
ほぼ同時期に、FrameMaker5.5とGoLive4の正規ユーザー対象の
アンケートがあった。「次期バージョンが出たらアップグレード
しますか?」という内容。当時FrameMaker6英語版、GoLive5英語版は
既に発売されていたが、日本語版はまだだった。結局FrameMaker6の
日本語版は発売されたものの、GoLive5日本語版については未だに
消息を聞かない。GoLiveはユーザーの反応が悪かったのかな、と思う。
あるいはFrameMakerは企業ユーザーが多いから、無視できなかったとか。
というわけで、俺はGoLive5の日本語版については悲観的。Illustrator
だって6Jは出なかったしね(Winについては4.1J→7Jだったもんな)。

-----------------(Adobeからのメール)-----------------
■さて、2月4日から2月10日までの7日間、弊社特設サイトにて
Adobe GoLiveユーザ様アンケートを実施しております。
■さて、3月3日から3月9日までの7日間、特設サイトにて
Adobe FrameMakerユーザ様アンケートを実施しております。

8:=7
00/07/25 08:07
ついでに言うと、LiveMotionも売れていないんだろうな。
発売後3週間で既存Adobeユーザー向けに半額セールをやっている。
早期予約者(こっちは定価!)への出荷が遅れに遅れ、Adobe印の
キーホルダーでごまかそうとしているし。ImageStylerを
母体にしているのが明白なのに、完全な新製品として売ろう
という根性が腐っている。

AdobeのWebツール戦略って、全部ハズレだね。

9:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/25 08:56
adobeの製品を選ぶ時点で間違ってると思うよ
わざわざくそ他界ソフトとか買わなくてもいいツールはいっぱいあるだろ?
つーことで、マクロメディアユーザの俺は後者をお勧めする

10:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/25 11:17
今、やってるドリイムウェーバとファイアワークスのセット買えばいいじゃんね。

11:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/25 12:12
LiveMotionは最初から変なニオイがぷんぷんしてた。

12:名無しさん@1周年
00/07/25 12:33
Illustrator9もめちゃくちゃ重いらしいね。

13:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/25 13:13
Illustrator9が重くなるのは、ドロップシャドウなどの
「ライブエフェクト」を使ったときで、再描画に時間がかかる。
それ以外ではCANVASやCorelDRAWとおんなじ。まあFreeHandだけは
機能が少ない分、どのソフトと比べても圧倒的に軽いけどね。

俺はAdobeとMacromediaのほぼ全製品(WINのみ)を買っているけど、
確かにDreamweaverとFireworksは手放せないよね。Adobeの場合、
バグは致命的なものが多く、しかも修正パッチがなかなか出ないが、
Macromedia製品は、だましだまし何とか使えることが多い。

ただ個人的にはAfterEffects流のタイムラインウィンドウは
Macromediaのそれより使いやすいと思うよ。それにIllustratorや
Photoshopの代替になるものは他にないのも事実。LiveMotionに
ついては、もう何もいうまい....税込み4万円ドブに捨てたぜ。

14:1じゃないけど
00/07/26 02:54
13さん、すげーな。
迷ってたけどDreamweaverとFireworksのセット買おう。
実際に使い比べた人の意見は参考になるっす!

15:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/26 04:15
俺はMacromedia嫌い。2流ベンダーだと思っている。
口先だけ、雰囲気だけ、見た目だけってやつ。
使い込めば込むほど作り手の都合のインタフェースがうざくなる。

16:1じゃないけど
00/07/26 04:22
>15
そ、そんなぁ~~~


17:そんなあなたに
00/07/26 04:56
まずDreamweaverとFireworksのセットを買う。
で買い替えキャンペーンのGoLiveを買う。
やたらやる気ならAdobe WebCollection買う。(Photoshopと
Illustratorは無駄にはならないでしょ)
どっちにしてもGoLiveは5が出るまで待ちなんだから
Macromediaセットで不満を感じなければそのままでいいんじゃない?

18:ていうか
00/07/29 18:50
PhotoshopやIllustratorみたいなAdobe製品を使い込んでるというならGoLiveで、一からWebデザインなるものを始めてえというならMacroMediaですな。
DWってツールの仕様まで変えられるカスタマイズ性やタグを手直ししても素直に出力ファイルに反映される無駄のないツールですわい。無駄があるといえばFTPパーミッション設定とかそこらあたりでやや直感的な操作を阻害するようなステップの拙さがありますね。まぁ、タグ覚えながら苦労して使うだけの価値があるツールですわい。
けど、オレ、GoLive使いなんですよ。JavaらねぇしDivしねぇし

19:誰か
00/07/29 19:35
DreamWeaver3のイリアル教えてください,,,

20:誰が
00/07/30 04:27
イヤです。

21:名無しさん@1周年
00/07/30 19:08
>15
確かにマクロメディア製のホームページは、
作り手の自己満足に終始し、見てる側にとっては
回りくどいだけで、本当にウザイ。

22:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/31 01:58
GoLiveはあくまで“道具”という役割に徹しているような気がする。

23:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/07/31 07:15
WIN版のGoLive4はバグさえなけりゃ「道具」といえるんだが。
ひどいときは、サーバー設定ウィンドウでサーバー名入力
しているだけで落ちる。これは俺の独断だが、ソフトを買って
インストールしたその日に落ちるようなアプリは、結局全く
使いものにならない。買ったその日は基本的な使い方しかしないのだから。

>15、21
同感。Macromedia製品はソフトごとに操作性が違う(ま、Adobe
も買収した他社製ソフトについてはそうだが)ので疲れる。ご都合主義の
ユーザーインターフェースで振り回されるのがつらい。

結局今のところ、AdobeとMacromediaの両方がないと、どもならん。

24:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/01 10:14
素人の人は知らないが、現場でGoLiveはあまり使われていない。
理由は23の方がおっしゃってるとおり。
Macromediaのユーザーインターフェイスには慣れるしかない。他に選択肢はない。
というよりエディタでバキバキにテーブルが切れるぐらいになってから使って欲しい。
DreamweaverもGoLiveも万能ではない。
ソースも満足に書けない自称WEBデザイナーとの仕事が増えて困ってる。
趣味でやるならエディタで十分。

25:>24
00/08/01 19:37
勝手に断定するなよ。現場でGoLive使ってるよ。
テキストエディタで仕事して納期に間に合うわけないだろ。
リソースは効率的に使うもんだ。もっと言うとHTMLをなまじ知って
いると生産性が落ちる場合もあるんだよ。クラアントのニーズは
より早いサーバーレスポンスとより良い見栄えだ。エンジニアと
デザイナーどちらの専門性も必要なんだよ。
WEBの発展上エンジニアがデザイナーぶっているのもたくさんいた
けどもう専門性がついて来れなくなってるよ。
素人の趣味なら低価格な編集ソフトが望ましいだろ。何が悲しくて
HTML覚えるわけ?24はPostScriptもテキストエディタで書くのか?
この手の原理主義はなぜなくならんのかね。

26:Macromedia DreamWeaver 3J
00/08/01 20:10
DWW300-04412-68780-73966

27:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/01 21:28
>25
現場でGoLive使ってて納期に間に合う?気の長いクライアントですね。
あんだけバタバタ落ちるものどうやって使ってるんでしょうか?
まあ、たいしたことしなければ落ちないでしょうけど。
それと、テキストエディタで仕事しろとは言ってません。
エディタで書けるだけの知識をもってからこの業界に来て欲しいなと。
Dreamweaver(GoLive)使えばどんなプラットフォームでも同じレイアウトが得られる
と思ってる人多いんですよね。社外も含め。で、私に泣きつく。
スクリプトが読めない人も多いんですよね。で、私に泣きつく。
効率的にリソース使うのもいいけど、仕事増やさないでね。
プロでしょ?って感じ。<論点外れててバカみたい

28:=23
00/08/01 23:03
私は24さん(27さんと同一ですよね?)に激しく同意します。
Mac版は知りませんが、Win版のGoLive、今は使い物になりません。
もちろん良いところは沢山あります。スライスしたナビゲーション
部品を容易に再構成できるところとか。商品コンセプトとしては
間違った方向ではないので、もっと高品質にして出荷して欲しい
ですね。普通の使い方で安易に落ちるのは、まともな商品とは言えないです。
デバッグして出直して来い、という感じですね。Segmentation Faultで
Core吐くのを恥だとは思わない企業文化なのかな?>Adobe

昔はテーブルを使った複雑なレイアウトを全部エディタ(vi)で
書いていましたが、25さんの言うようにリソースを効率的に使う
という考えに次第に賛同するようになり、Dreamweaverを1.2aJから
使い始めました。それにHTMLファイルが300を超える複数サイトを管理
のに、シェルスクリプトによる検索置換では非効率的だし、破損リンク
なんかも起こりやすいですから。この点においても、GoLiveは怪しげですね。
不用意に「自動更新」すると、全ファイルがアップロードされたりしますから。

なお私はプロではなく素人にすぎませんが、HTML・JavaScriptだけでなく
C、Java、SQL、PostScriptコードも書きます(PostScriptプログラミング歴10年)。
もちろんCGIは全部自分でプログラミングします(UNIX歴15年)。XMLは勉強中...
アマチュアだって普通、そのぐらいはできますよ。ましてプロなら....
デザインだけでいい、ってのは、変化の激しいネットにおいては不勉強では?>25

#論点がスレッドと少しずれてきましたね。

29:>27、28
00/08/02 00:34
私はデザイナーでプログラマと共働して仕事をこなしてます。
そういう意味です。リソースは限られるのに求められる専門性は
高くなるが故に専門家同志のチームで仕事をすることになります。
私がCを書く必要はありませんしプログラマがデザインする必要は
ありません。お互い無駄です。信頼関係があればお互いの領分を
荒らすようなことをする必要もありません。
間に合うかって?問題ありませんよ。某巨大メーカーサイトも
作ってます。DreamWeaverの問題はラピッドプロトタイプを作る
ほどラピッドでないというところです。(とはいえ僅差でしか
ないのでDreamWeaverを否定するわけではないですがプロは使っ
てないような発言はいかがかと思います。)もちろん各環境での
検証はするのでプラットフォームやブラウザの問題はありません。
問題が出るのは27のお友達のレベルが低いからでは?

元の論点は過去ログ参照した時点で終わりなのではないでしょうか?
素人がHTMLを学ぶ妥当性はいかがですかね。28さんはそういった
プログラムやスクリプトが趣味の一環であって自分の持つコンテンツ
を公開するという「素人の趣味」ではありませんね。

30:29=25
00/08/02 00:40
訂正を一つ
誤:~を否定するわけではないですがプロは使ってない~
正:~を否定するわけではないですがGoLiveをプロは使ってない~

31:ゴライブ、オレは使っています
00/08/02 09:48
Macじゃ落ちんですよ。


32:名無しさん
00/08/02 12:30
>29
何が言いたいんだ?
それぞれに専門があって、それぞれが任された仕事をする・・・ったりめーじゃん。
27,28が言いたいのは生産性の前にまずクライアントにも知恵をつけろってこと
いくらクライアントだからって全くの無知では商売できねーだろ。
まあ、始めのうちは知らんかもしれんが、
色々と話を詰めて商談していくと同時に客のほうも自然と知恵がついてくる。これが普通だ。
これはチームの仕事でも同じ。
全部把握しろとは言わないまでも若干、知恵をつけて理解できる状況におく必要性はアル
かえってお前みたいな仕事の進めかた疑問を感じるな俺。

33:そうそう
00/08/02 12:40
そうやって周りの無理解によって俺たちの仕事量は意味もなく増えてくるんだ(涙

34:33ですよ
00/08/02 12:42
おれたちゃ、もうちょっと効率よく仕事を進められるはずなのにねぇ。

35:名無しさん@1周年
00/08/02 14:27
こんなとこに書き込みしてなきゃ、もうちょっと効率よく仕事を進められるはずなのにねぇ。

36:32
00/08/02 14:43
>35
そんなことないって(焦”)
メリハリつけてこなしゃ大丈夫、大丈夫。
つーことで、仕事に戻ります

37:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/02 16:13
ウェブのデザインやプログラムってWin使ってやるほうが多いんですね。
グラフィックデザイン(印刷)は圧倒的にまだMacなのに。
GoLive4はMacではまったく問題なく動きます。
DreamWeaver は確かに直感的にわかりにくいです。マニュアルもわかりにくい。

38:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/02 16:22
>ウェブのデザインやプログラムってWin使ってやるほうが多い
それは、やっぱり大半の人がWINでウェブを閲覧しているからでは?
ディスプレイガンマとか解像度、フォントの大きさなどは、多数派の
WINに合わせて作らなければならないからでしょう。それにWINの方が
ファイルフォーマットの点からUNIXサーバーとのデータのやり取りが
楽だし。WebではMacの持つType-1フォントやカラーキャリブレーション
などのDTP環境は必要ないですしね。

>GoLive4はMacではまったく問題なく動きます
やはり。そうではないかと思っていました。といって未完成・低品質な
WIN版を商品として出荷した責めを逃れることはできないと思います。
フリーウェアならあれでもいいんですが。お金を取っているんですからねぇ...

39:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/02 16:47
>38
正解。Winでの制作は、クライアントの要望でもあります。
ただ、マテリアルはAdobeに頼らざるを得ないので、Macで作ります。
29の方はMacで全工程こなしてるんですよね。GoLiveということは。
あまり迷惑かけないようにね。Webは本来デザイナーの土俵では
ないですから。私も勉強しました。大人数のデザイナーをディレクション
すれば、その編集作業の大変さ(無知さ)がわかると思います。
健闘を祈ります。

40:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/04 17:07
GoLiveもDWも、そんなもん使われた日にゃメンテできんだろ。全部作りなおしになるじゃんか。
一発売り切りのやっつけ仕事ならいいけどな。

41:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/04 17:57
>40
アプリが吐き出したソースそのまま使うわけないじゃん。
で、君は何使ってんの?

42:ひょっとして
00/08/05 00:12
フロントページ?(笑撃

43:>42
00/08/05 05:17
PageMiruでーす

44:名無しさん
00/08/05 15:11
誰か指摘してあげなよ、43のスペル間違ってるって・・・馬鹿

45:名無しさん@1周年
00/08/05 22:57
>40
DWの吐き出したソースきれいだけどねぇ?
他のソフトのようにこっちが書いて置いた部分まで勝手に自己判断した
あげく改悪してくれることもないし。
今のところその部分が一番気に入ってDW使ってます。

46:>45
00/08/06 03:07
確かに。現行の編集ソフトでは一番優秀です。
それでも、クロスプラットフォームを実現するには修正は必要です。
ちょっと手の込んだレイアウトをすれば、誤差は相当なものになります。
クライアント・代理店に「Win+IE5で見てくださいね」なんて言えませんから。
最強に万能な編集ソフト出ないかね…。
こんな時間まで仕事しないですむのに…。

47:31
00/08/06 12:07
そうなんだよなぁ。全てのブラウザの70パーがCSS1完全対応ならこちらの作業はもっと手っ取り早いのですが。
ちなみに、ゴライブ使いなオレですがアクションスクリプトは使いませんしレイアーもつかいません。ついでにテキストは流し込みます。
だったら手書きすればイイじゃんとよく言われますが、オレはコードからWYSIWYGなレイアウトって把握できないダメな人ですし、コードが階層化するんで手直ししやすい。おまけにフレームやろうというときには絶大な効果があるんで手放せません。
…それにしても、未だかつてHTML4.01なサイト頼まれたことないんですけど、みなさんが頼まれたとき、ブラウザ互換の問題ってどうクリアしてるんでしょうか?オレ的に思いつくのは吹き飛ばすとか、レイアウトが崩れない程度のCSS指定しか思いつかないのですが。

48:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/06 19:22
WIN版のGoLive4で、もひとつバグみっけ!
「~」という全角文字が入力できないのだ。ソースモードでもダメ。
他のエディタで入力したものも、GoLiveで開くと文字化けする。
OS: Windows2000 Server Family without HOTFIX.

ま、所詮ツールはツールでしかなく、それで作ったサイトがどうか、という
ことなんだけど、ツールの話は楽しいよね~(あ、「~」使っちまった)

49:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/07 05:22
皆Goliveが好きなんですね

50:そりゃ
00/08/07 06:12
DWよりやっつけしやすいからな。

51:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/07 08:01
>41
ところがアプリ吐き出したソースをママで使う困ったところがあるんだよねー。でかいサイトを何社かでやってるんだけど
そいつが売り切りしやがって、メンテが廻ってきちまった。どーしてくれんだよって感じで・・・。しょうがないから多少レイアウト
崩れてもそのまま納入しちゃった。だってあんなもん書きなおしたらそれだけで大仕事になっちゃうし。
あ、その困ったチャンプロダクションは最近グラフィックからデジタルに進出してきたばかりみたい。ちゃんと勉強してから
デジタルやってくれよ・・・。

で、俺はテキストエディタしか使わないよー。ただし、あんまりでかい表とかはエクセルでどーんって出してしらんぷり。
DWもFWもGWもプレゼン用のラフでしか使わない。
43はニセモンね。

52:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/07 08:09
あ、GWじゃなくてGLだった。GWじゃゴールデンウィークだって。休みほしい。
ネスケの2くらいからHTML書いてるからツールが使い慣れないってのも実際はあるんだけどね。
その頃はアメリカのフリーソフト(今はシェアウェア)のHomeSite使ってた。

ところで>47 吹き飛ばす ってなに?

53:47
00/08/07 13:06
「こちらのページをごらんになるにはIE4もしくはNetscape4以上のブラウザが必要です」ていうページ飛ばすやつ。

54:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/07 15:37
なるほど
Thanks >47

55:41=46
00/08/07 16:44
>51
イチからエディタで書いてらっしゃるとは。お見逸れしました。
それにしてもヒドいプロダクションですね。ママで社外に出すか…。
私なんて社内であがったソース(これがまた…)のメンテだけでヒィヒィですけど、
社外まで面倒となると泣けますね。仕事してくれよって。>オレモナー

56:Ride on Web!
00/08/22 19:02
今日アドビのセッション行って来たよ。

GoLive5なかなか良かったよ。
コード壊さないみたいだし、画像のリサイズもPSいらず。
結構使えるかも・・・

それよりおみやげくれた。
がっちりしたアルミボディのシステム手帳をみんなに。
そして、GoLive5を6名、LiveMotionも6名、
さらにWebCollection2(PS5.5,Illustlator9,GoLive5,LiveMotion)を2名!
その他にもいろいろ・・・

ちなみにおいらはLiveMotion当たりました。(^^)v

57:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/22 20:33
てか、ドリウィのConfiguration、いじってるヤツってどれくらいいる?

58:>56
00/08/22 21:40
おお、ついに出るのか、Adobe GoLive5日本語版!

これはよさげだね。JavaScriptのデバッグができるというのが
大きい。これまでは特殊なプロダクトであるMS Visual InterDev6.0
しかなかったからね。ブレークポイントとか変数のリアルタイム表示
も可能なんだろうね。

PSDやAIを直接GoLiveにインポートし、GoLive上でのリサイズや
減色が可能、というのは生産性が高いね。減色機能がPhotoshop級だと
よいけど、LiveMotion級だったらがっかりするけどね。

バージョンアップ代も¥9800で安いし、見捨てられた感のあるPageMill
ユーザーにもバージョンアップの門戸が開かれているのが、昨今の
Adobeらしくない態度だ。キャンペーンプライスの¥18,000も
限定2万本を越え、永久に続くと見た(笑)

願わくば、Win版GoLive4のような致命的なバグがないことを祈るのみか。

59:47
00/08/23 13:36
けど推奨メモリー128MB…アアア

60:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/23 21:09
128MBないと、Photoshop/Illustratorだって満足に動かんよ。
あの内容が真実で、あの価格なら、メモリ買ってもいいと思うけどな。
(また「チクショーだまされた~」ってなことにならんとも限らんが)

61:さ事
00/08/23 21:49
ごめん、便乗させていただきます。
いま、Dreamweaverでアップロードし、
ブラウザで見に行ったところ
「401.3 権限がありません: リソースの ACL のため権限がありません」
というエラーがでました。
どなたか心あたりのあるかたいらっしゃいましたら
教えてください。
FTPログをみるとすべてrwxになっています。

62:GoLive5
00/08/30 02:39
きっちりWindowsに対応してくれよな

63:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/08/30 16:42
9月にDreamweaverのカスタマイズ本が出るらしいよ。
誰が書いているか知らないけど。

64:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/09/07 17:13
GoliveやDreamweaverはドラッグして好きな位置に置くということは可能なのですか?
それと、GoliveとDreamweaverの違いはインターフェイスだけなのでしょうか?

65:>64
00/09/07 18:30
どっちも可能だが、ピクセル単位の配置を求めるなら、GoLiveの方がよい。
Dreamweaverはレイヤーで配置して、あとからテーブルに変換するのだが、
レイアウトが崩れやすく、緻密なレイアウトができない。

いずれにせよ文字の大きさをスタイルシートで制御しないと、
ブラウザで文字の大きさを変えた時にレイアウトが崩れる。

もしWIN環境なら、10月に出るGoLive5を待て。GoLive4は買うな。

66:64
00/09/07 19:56
なるほど。
Dreamweaverを買うメリットは低コストということだけですか。
キャンペーン期間中は
Golive5はDreamweaverと同じ2万円程度で売り出されるらしいのでおいしいですね。

67:名無しさん
00/09/09 00:45
今日、秋葉原でアジア系外国人が中古ソフトのビラを配っていた。
3000円の価格でたくさんの高価なソフトの名前が書かれていた。
モノは試しとひとつ買ってみた。(もちろんCDRで焼かれていたものだった)
家に帰り、中身を確認してみた。
俺が希望した名前のソフトは一つも入っていなかった。
初めて聞くような名前のソフトがたくさん入っていた。
GoliveとDreamweaver…。
このスレッドで内容を知ったが、両方ともそのCDRに入っていた。



68:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/09/09 03:28
>67
すげ。
数枚仕入れてYahoo!オークションに送料込み5500円即決で出品して下さいよ。

69:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/04 13:40
>67
え? 今3000円なの?! 昔10000円だったのに。
中央通りから一本入ったとこのさ、オウムのショップがあったビルの前くらいのところで売ってるやつでしょ?

70:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/04 16:08
GOLIVEを使っている人はDTP上がりが多い。
自由にレイアウトできるのはいいがソースがめちゃめちゃ。
重さもバカにならん。
なんちゃってWEBデザイナー必須アイテムってか?(ワラ

71:名無しさん@1周年
00/10/04 18:29
>67
それって、国会で問題になった詰め合わせのRでしょ?
PRINCOのメディアに焼かれてるやつ

72:名無しさん@1周年
00/10/04 22:34
Goliveを使ってるのですが、日本語変換すると不正な処理が
起きてしまいます。
同現象が起きてしまった方っています?


73:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/05 02:04
>>72
Win版GoLive4で有名なバグの一つです。
テキストエディタで別途作成して貼り付ければOKなようですが・・・
Adobeが対策パッチ出してくれないのでGoLive5を待ちましょう。
もしくは、Mac版は何の問題もないようなのでG4でも買ってください。

74:名無しうさぎ
00/10/05 02:21
GoLive5使いやすいよ。日本語入力もすいすい。<って当たり前
ソースもそれ程汚いと思わないし。ヲススメだっつの。


75:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/05 08:49
>72さん
僕もアドビに「なんとかしれー」とメール送ったことか。
結局GoLive5を買えってことかい。

以下別スレからの引用-----------------------------------
GoLive4-Win版はレイアウトモードで日本語入力すると、確実に
落ちます。ソースモードで入力するしかありません。

ポインタ間接関数コール(C++でメソッド呼ぶとマシン語レベル
ではそうなる)で、初期化されていないポインタを使う結果、
ジャンプ先に有効なマシン語命令がなく、未定義命令違反に
なります。

Dreamweaver3 for WINは、全般にメモリリークが多発、長時間
使うと各種コントロールの再描画が不良になりますし、大規模サイトの
アップロード中に突如お亡くなりになります。

76:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/05 19:34
>>74
起動速い?
重くない?
HTMLエディタで重いの嫌いなんだけどさ。
ドリームウィーバーくらいの重さが限界かな。

GoLive4買ったけどめちゃ重かったから心配。

77:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/05 20:39
GoLive5ってもう店頭販売してるの?
4は全く使い物にならなかったけど5は欲しい。

78:ところで
00/10/06 03:03
DWは「ドリー」でいいのですか?


79:若葉名無しさん
00/10/06 04:23
>>78
どりういー、って呼んでる、おれは。

80:名無しさん@1周年
00/10/06 04:34
ドゥィー

81:蚊(縞々のヤツ)
00/10/07 07:06
オランダ人か

82:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/08 01:54
だぶるうぃんどう

83:名無しさんZ80
00/10/09 07:26
ぷっ

84:名無しさん@1周年
00/10/10 18:09
>77
10月下旬リリースみたいだよ。
早速、アドビストアで先行予約しちゃった。
4.0Jなんかさっさと消えちゃえ!
ぷんぷん。

85:名無しさん@1周年
00/10/10 18:27
GoLive5はずいぶん良くなったよ~、でも僕はまだDW使うな。
クライアントの指定でDWっての多いし、FWとDWの連携に慣れると
楽すぎてやめられまへん。

86:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/10 20:52
嘘かホントか知らないケド、
GWの10月号、Mac版のGoLive5Jβのレビュー記事で、「突然日本語入力が
できなくなることがある」っていうコメントが気になる。これぢゃWin版4.0
と変わらないジャン。もし製品版でもそうだったら、こんどこそAdobeの
Web戦略は、少なくても日本においてはもうおしめえだな。

5.0、アドビストアで俺も予約しちゃった。アップグレードの権利は3ライセンス分
あるが、まっさらのマシンに入れる時アップグレード版は面倒だからな。
1ライセンスにつき+8200円なら、製品キャンペーン版を買う。

87:ホントに?
00/10/10 21:40
Adobeってやる気がないのか技術がないのか分からんね。
Web戦略に関して。

88:Welcome to GoLive 4!
00/10/11 01:08
>87
少なくともco.jpは技術が無いと思う。

89:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/11 16:13
>88
ん、まねっこだけだもんね。
あれなら俺にもできる。はず。
多分。
わかんないけど。
たぶんね。

90:IBM
00/10/12 12:04
ホームページビルダー2001!

91:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/12 18:02
ホームページビルダー2001、編集機能はそこそこだと思うし、
ロールオーバーボタンが簡単に作れたりして良いと思うけど、
内蔵のロゴ機能で作ったナビゲーションボタン類の品質が極度に悪い。
まぁナビゲーションボタンがキレイだから人が訪れるかというと、
そんなことはないんだけどね.....

92:ホームページビルダーシリーズは使ったことないです
00/10/12 18:14
今日GoLive5.0の「アップグレードのご案内」が届いたよ。
なんか今回はまともそうじゃあないですか。

93:名無しさんMe
00/10/12 22:47
ホームページビルダーがバージョンアップしたね。
Layer使ったレイアウトに対応したようだ。

94:IBM
00/10/13 11:18
結構使いやすそうだね。
絶対買おう!そしてアップしよう?

95:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/13 15:39
AdobeとMacromediaは戦争中。
URLリンク(japan.cnet.com)
しかしFrontPageのシェアは大きいな
(IE付属の無料のFrontPageExpressは集計に入ってない)。

96:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/14 19:38
AdobeからGolive5のアップグレードの通知が来ました。

アップグレードするべきでしょうか?

97:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/14 19:43
シェアNo.1がFrontPageというのはずっとそうだが、
確か以前はNetObjects FusionがアメリカではNo.2ではなかったっけ。
それが今やDreamweaverが2位か....

98:96
00/10/15 00:56
アップグレードするべきですか?
前回みたいにバグバグじゃないですか?

99:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/15 10:58
うちにも来たけどDreamweaver買っちゃったしなあ。
Dreamweaverにも不満はあるけど…。

100:ひそひそ名無しさん
00/10/15 11:01
DreamWeaverのほうが機能凄いけど、難しい

101:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/15 15:55
どうせアップグレードなら¥9800なんだからさ・・・

とりあえず買っとけば?

102:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/10/15 17:29
FrontPageって使うメリットは?
なにかMSのシステムがらみでページ作成の標準になっているとか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch