11/08/25 21:30:42.48 T1Co0wMD
過去スレ
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ (Part1)
スレリンク(avi板)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
スレリンク(avi板)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3
スレリンク(avi板)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
スレリンク(avi板)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
スレリンク(avi板)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part6
スレリンク(avi板)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part7
スレリンク(avi板)
3:名無しさん@編集中
11/08/26 13:51:43.50 1+SKlMVD
1もつ
4:名無しさん@編集中
11/08/29 14:32:07.73 PtlIAGU6
EPGデータビューアがEDCB10系に対応してくれるとありがたいのだが。
5:名無しさん@編集中
11/08/29 16:45:44.17 dcR4n0MZ
UPして対応したばっかじゃん
俺は使ってないから知らないけど
ところでTsSplitterとMulti2Decでデコードしたファイルのサイズがずいぶん違うんだけど、
色々残してほぼMulti2Decと同じようになるように設定したつもりなんだが何が違うんだろう?
-EIT -ECM -EMM -B252
6:名無しさん@編集中
11/08/30 01:47:45.44 6Nvr1UUP
>>5
データ放送って知ってるかい?
7:名無しさん@編集中
11/08/30 02:47:17.38 1err+qK5
tvkソースがTsSplitterを通しても何も出力されなくなった
8:名無しさん@編集中
11/08/30 02:49:29.06 SJB35JcW
>>7
受信環境見直しな。
9:名無しさん@編集中
11/08/30 03:40:26.97 0BBybhRv
>>7
おっ、うちもだ。
10:名無しさん@編集中
11/08/30 08:31:52.43 TCIuA1N5
tvkはなんか昨夜あたりからSID:0x6038に加えてSID:0x6039が追加されてるな。
でも対応するPMTが送られて来ないという謎状態。それが原因かな?
自前のsplitterは大丈夫だったけど、こういう仕様変更は恐いなぁ…
11:名無しさん@編集中
11/08/30 09:02:11.16 AKSCCS+R
TVKダメだね
けどtvtestの現在のサービスのみ保存で出来たTSは
splitterがログ付きでちゃんと出力してくれるね
あまり意味無いけど
12:名無しさん@編集中
11/08/30 09:31:39.54 qtdqnHiO
基本的な質問ですいませんが教えてください
29.97fpsのTV放送の1フレームの表示時間は1001/30ミリ秒であってますか?
13:名無しさん@編集中
11/08/30 09:40:33.34 fum2u873
だいたいあってる
14:名無しさん@編集中
11/08/30 09:50:59.29 W2Ooj1KK
逆だろw
30000/1001秒
15:名無しさん@編集中
11/08/30 09:56:17.26 Ldt0jnm0
30000/1001はフレームレートな
1フレームの表示時間なんだから1001/30000秒=1001/30ミリ秒で合ってる
16:名無しさん@編集中
11/08/30 09:57:02.07 W2Ooj1KK
ああそうか。すまん。
17:名無しさん@編集中
11/08/30 10:00:22.30 qtdqnHiO
>13-16
ありがとうございました。助かりました
18:名無しさん@編集中
11/08/30 10:34:43.10 9qLtBF+O
前スレ>>997
TsSplitterってEDCBで指定サービスで録画したTSには使えなかった気が駿河?
でTsSplitterが使えないならばmurdoccutterで切る以外の選択肢(いわゆる再mux)だと音ズレする
ってことじゃないかな。
19:名無しさん@編集中
11/08/30 10:49:45.16 W2Ooj1KK
使えないってどういう意味?
少なくとも番組情報で前後カットするくらいはできるし、前番組がSDだったらSD部分をカットする事はできるよ。
20:名無しさん@編集中
11/08/30 12:14:51.07 9qLtBF+O
>>19
使い方を間違えてる?
SDカットはGUIだとHD映像を残すのみにチェック(最下段のオプション一覧では-SD -1SEG)
この状態で試しに金曜深夜のMX神メモをやってみたが出力のメッセージは正常に見えるが全くファイル出力はない。
唯一-NULLの場合のみ_NULL.tsが出力されるが当然カットなんかされてない。
全サービス保存したTSなら無問題。
だから仕様だと思っていたが?
TsSplitter Ver1.23 EDCB9.44
21:名無しさん@編集中
11/08/30 12:18:11.00 ChiyzFuV
CS分割チェックすればいけるんじゃないの
22:名無しさん@編集中
11/08/30 12:19:24.51 9qLtBF+O
補足だが、このTSの場合糊代で前番組を30秒入れてあるからその部分がSDで以降がHDだ。
ちなみに番組情報やPMT情報で分割でも当然のごとく出力はない。
23:名無しさん@編集中
11/08/30 12:34:18.28 9qLtBF+O
入れ違った
>>21
CS分割をチェックすると出力はされたが他はHDを残すしかチェックを入れてない場合でも何故かSD部分も入る
番組情報やPMT情報で分割を入れるとその通りに分割されて出力されるが…まあ番組次第なのでおそらくSDが混じる場合もあるかも
このサンプルでは入ってなかったが
DGindexでPIDを指定して出力する時のような期待通りのSDカットとは少し違う気がする
24:名無しさん@編集中
11/08/30 13:10:49.67 W2Ooj1KK
今まで自動で適当にやってたから気づかなかった。SDカットはできないのか。
先週の神メモで試したけど、PMT情報での分割ならできたよ?
EDCB 10.55 録画モード:指定サービス TsSplitter ver1.23
25:名無しさん@編集中
11/08/30 13:36:17.55 r9CJOvlM
>>24
CS分割+PMT情報で分割なら>>23の通り出力はされる。
PMTで分割単体だと出力はない。
サンプルは8話だから多分同じ?
この後エンコする人はエンコするだろうからそのときにカットすればいいから大した問題ではないけどね。
…エンコ前提ならば最初からDGindexでPID指定出力したほうが早いからこんなことはしないけど。
TS自体の無劣化カット&コネクトの編集はまだまだ遠い未来の話なんだろうな…。
TsSplitterの更新も2年近くないし。
26:名無しさん@編集中
11/08/30 13:42:18.18 r9CJOvlM
あ、言葉が悪かった
無劣化カット&コネクトで何らかの制限(使うソフトにより違うがノイズや字幕欠落やスマレンによる劣化)が副作用で出なくなる事
だった
27:名無しさん@編集中
11/08/30 14:03:04.73 W2Ooj1KK
-SD -1SEG -SEP3
これで分割されたよ。MX神メモ8話ね。
28:名無しさん@編集中
11/08/30 14:19:24.19 r9CJOvlM
やっぱりダメ
何も出力されない
-SD -1SEG -SEP3 "E:\神様のメモ帳 第08話 「僕は運命を信じない」 (MX).ts"
EITフラグ:オフ/ECMフラグ:オフ/EMMフラグ:オフ/HD○,SD×××,1SEG×
神様のメモ帳 第08話 「僕は運命を信じない」 (MX).ts
( 2,531 MB/ 2,531 MB) 100%
終了しました。
全く原因が分からん
これを続ければ何かが更新されるというならやるが、
カットするならエンコするしエンコしないなら録画されたそのままで残してるので
TsSplitterもmurdoccutterは今は使ってないのでいい加減疲れたのでもうやめる。
くだらんやりとりにおつきあいしてくれた諸氏に感謝
29:名無しさん@編集中
11/08/30 21:05:18.00 qtdqnHiO
また質問させてくださいすいません
字幕ファイルの時間をtrimにあわせて書き換えているのですがSrtSyncと同じ結果にならなくて躓いております
Trim(335,9625)++Trim(13222,27547)++Trim(31144,48736)の場合で
1つ目のtrim内を335フレーム
2つ目のtrim内を335+3597フレーム
3つ目のtrim内を335+3597+3597フレーム
このフレーム分の1001/30ミリ秒を元の時間からずらしてるんですが
1つ目のtrim内の時間が33ミリ秒、2つ目が99ミリ秒、3つ目が166ミリ秒、SrtSync0.1.9の結果とずれてしまいます。
どこが間違っていますでしょうか・・・
30:名無しさん@編集中
11/08/30 21:48:02.03 Cle7eMzj
31143-27548+1=3596じゃね
31:名無しさん@編集中
11/08/30 22:45:56.61 qtdqnHiO
>>30
3596だと少し近づきましたがまだずれてて、3595だと同じになりました
(31144-1)-(27547+1)=3595ということみたいですね
ありがとうございます
32:31
11/08/31 00:50:51.33 OcvoEDh9
うーん>31だと1フレームずれてる気がするから>30さんの方が正しいのかな
(31144-1)-27547=3596で処理する事にします。重ねてありがとうございます>30
33:名無しさん@編集中
11/08/31 03:22:37.61 J+wCwxdx
tvkのtssplitter出力されない件、おいらも起きてしまった。
バッチで元ファイル消してたためワンセグしか残ってないorz
貴重なセイクリがああああ
MXで録るか・・・
34:名無しさん@編集中
11/08/31 03:26:22.00 OfTLsJ2M
たかがアニメだろ
35:名無しさん@編集中
11/08/31 03:29:42.12 sXr2eHCi
京介乙
36:名無しさん@編集中
11/08/31 03:31:04.93 c98tqoRQ
バッチで中間ファイル以外を未確認自動消去とか、どうでもいいファイル以外ありえんだろ
37:名無しさん@編集中
11/08/31 04:16:26.66 r70dSfTr
むしろなぜワンセグは残った
38:名無しさん@編集中
11/08/31 05:19:21.85 PpDyDrNT
tvkのTSからHD映像を抽出したいけどどうしよか
ほかのソフトでDemuxしよか
でも慣れない事すると音ズレとかさせそだし
わざわざBonDriver_Fileで再生しながら
TVTestの現在のサービスのみ保存で録画しなおそか
もうメンドクサイから置いとこか
39:名無しさん@編集中
11/08/31 08:00:30.07 dA8nJEDv
PMTで分割
40:33
11/08/31 08:31:16.69 d9yG91YE
>>36
いままで十分にこなれていたので
サイズと時間節約のため、自動処理なしてたんですわ。
>>37
一定サイズ以上は残すバッチ組んであったので、たまたまだとおもう。
今日追試してみよう。
録画ファイル名にtvkとかの局名含めているから、
tvkとかあったら読み取り属性付けて、
消えないうしろむき対処しておこうorz
41:名無しさん@編集中
11/08/31 09:19:25.06 x0dNt53K
-CS
42:名無しさん@編集中
11/08/31 09:22:50.09 pUFP7yt9
TVKのTSだけど、自分はとりあえずtsselectでPID指定してHD抜き出した。
この時点でEIT情報は残ってたけどこのあとMardocCutterでCMカットしたら
なぜかEIT情報が消えた・・・
43:名無しさん@編集中
11/08/31 21:06:26.52 BL+iEHLh
ざまぁwwwwwww
44:名無しさん@編集中
11/08/31 21:08:49.03 T9xesXiw
前にTVAで同じ目にあったような気がしないでもない
45:名無しさん@編集中
11/08/31 23:04:20.36 gQM02mOG
>>41
-CSオプションでTVK分離出来た
ありがとう
46:名無しさん@編集中
11/09/01 01:42:02.22 ZmFwCghv
えー?と思ったらホントだ
ありがとー
47:名無しさん@編集中
11/09/01 08:27:41.29 U5GVoO7C
>>12
パンツだけ録るのか?
48:名無しさん@編集中
11/09/02 09:59:17.50 ELBNNwPB
同じTVKでも、実家でアンテナで録ったのはtssplitterで軒並みHD出力されず
自宅でケーブルテレビの再配信で録ったのは正常にHD出力されてた。
ちなみに実家のTSファイルを自宅にもってきてtssplitterかけたら
やっぱりHD出力されず。再配信のときに何かしてるのかな?>ケーブル会社
49:33
11/09/02 16:01:11.17 hZ78w7MB
>>48
うちもCATVのJCN系再配信だけど現象発生するね。
なにがちがうんだろ?
ちなみにオプションは-EIT -ECM -EMM -SEP3。
これに上の-CSつけて追試中。
あしたtvkソースがたくさんあるので設定確定したい。
50:名無しさん@編集中
11/09/03 16:40:17.74 InG+MBpe
BonCasLinkじゃなくて、CasLinkのCasLink.cpp CasLink.hのソースってどこにあるの?
51:名無しさん@編集中
11/09/03 16:46:11.82 InG+MBpe
修正
下のソースの、CasProxy.hを探してます。
// CasProxy.cpp: CCasProxy クラスのインプリメンテーション
//
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
#include "StdAfx.h"
#include "CasProxy.h"
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#include <tchar.h>
52:名無しさん@編集中
11/09/03 16:47:02.01 hl3PbCPy
何を言っているのか分からない
53:名無しさん@編集中
11/09/03 17:04:18.13 HFhA2DSv
人に訊ねてる時点でアレだな・・・不適格者というやつ
54:名無しさん@編集中
11/09/03 17:17:07.10 InG+MBpe
BonCasStubの中にあった。スマソ
55:名無しさん@編集中
11/09/03 19:46:50.28 4tAV2yuY
SDカードに入れた、コピガ入りのTSファイル。
これを、コピガ抜きにする方法ってありますか?
56:名無しさん@編集中
11/09/03 19:54:36.67 kt/RjOba
それは違法です
57:名無しさん@編集中
11/09/03 20:00:44.32 zgCW+wAL
そも一般放送でコピガあるのは日本だけ。なんつーか、「違法です」って、野球で
ストライクというのが「違法です」という時代と同じだと思うのは俺がへんか?
どう考えても受信料を徴収してるNHKも含んでコピガについてはやりすぎと思う。
58:名無しさん@編集中
11/09/03 20:34:06.60 7wlJX9Xx
そも
59:名無しさん@編集中
11/09/03 20:42:05.19 kt/RjOba
それはその通りだがコピーガード回避しての複製は地デジ前から違法になってるしな(著作権法第三十条二項
法律が気に食わないからって破るのはただの無法者で、法律に不満があるなら法が変わるように働きかけるしかない
ともあれこの板は違法行為の幇助をする場所じゃないから、ここではそういう行為を違法だと言ってたしなめるしかない
60:名無しさん@編集中
11/09/03 20:59:59.03 zgCW+wAL
うん?俺は別に破れとは言ってないが??「それは違法です」について言っただけで、
特に幇助がどうこうとかは言ってない。とりあえず、無条件反射に「違法です」って書く
神経に疑問を投げただけ。言っておくがコピガがかかっていなければそれこそ違法じゃ
ないわけで、そのコピガがかかっているのは日本だけってこと。
それにコピガがかかってること自体を知らない人も多数いるという事実もあるぞ。いっ
つもそういう人にも「それは違法です」「コピガはずしについてはここでは議論できま
せん」とかさ、なんだかなぁと思うよ。
61:名無しさん@編集中
11/09/03 21:46:45.84 x2PfLBr7
>>60
また香ばしいのが湧いてきたな
62:名無しさん@編集中
11/09/03 21:47:10.42 x2PfLBr7
>>55
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
URLリンク(hibari.2ch.net)
63:名無しさん@編集中
11/09/03 21:58:05.35 zgCW+wAL
>>61 香ばしくて結構。55のカキコでそこをナビするオマイさんのアホさが
むしろ香ばしい。55のカキコでは解除するヒントすら与えることは無理。
64:33
11/09/04 08:55:26.68 6GGu0nR4
>>49
土曜のtvkソース、件の現象が起きなくなったんだが・・・。
もうわかんないwから元ソースとっとくことにしよう。
65:名無しさん@編集中
11/09/04 16:13:41.64 QKOV2eee
>>64
金曜日からPATが元に戻った
66:名無しさん@編集中
11/09/04 16:19:12.67 QKOV2eee
あと、EDCBで指定サービス録画したものが-CS付けないとTsSplitterで分離できない件はEDCBの設定でPATを書き換えるにすればできたはず
67:mark10als
11/09/04 18:01:09.08 zLTqJ84o
Caption2Ass_PCRですが、タイムスタンプが異常になる不具合を
修正出来たと思います
改めてDTVろだにアップします
「Caption2Ass_PCR ver.0103 位置・色・ルビ対応 改造DLL同梱」
暇で無謀で奇特な方は、「Caption2Ass_PCR」を使って、
動作確認の報告して頂くと嬉し涙がでます
68:33
11/09/04 19:16:42.94 l6k1oCCH
>>65-66
ありがと!
金曜からだったのか・・・。
金曜はとるものないから気づかなかったw
69:名無しさん@編集中
11/09/04 21:03:30.14 ZXwpg6BX
tsmemoryって64bitのWindows7対応してないよね?
70:名無しさん@編集中
11/09/05 00:39:25.82 nDw1Mi4k
>>67
とりあえず一本確認。
前のver.でタイムスタンプが飛ぶ箇所のあるTSでも、0103では正常に出力されたよ。
71:mark10als
11/09/05 09:36:35.52 b6nQGnWs
>>70
確認&報告、ありがとうございます。
励みになります
72:名無しさん@編集中
11/09/05 22:42:26.90 9ymwQCrY
新しいFriioも出たことだし
誰かARIB STD-B1(B1Decoder)に対応したMulti2Decを作ってくれ(乞食)
以下のサイトで「bondriver」や「b1dec」でググるとB1Decoderが見つかるはず
URLリンク(www.general-search.com)
73:名無しさん@編集中
11/09/05 23:20:46.06 iWH5m4ho
>>72
もうあるし スレ違い
74:名無しさん@編集中
11/09/05 23:51:23.52 9ymwQCrY
>>73
えっ、あんの?
何処のスレに逝けばいい?
75:名無しさん@編集中
11/09/06 04:40:35.56 5k+VxCTr
B25はB25Decoder.dll
もうわかるよな?頭使え
76:名無しさん@編集中
11/09/06 11:49:37.82 MIdc0rox
>>72
GUI版が欲しいということなんだろ?
77:名無しさん@編集中
11/09/06 21:15:42.17 /sLp9mDr
前スレのhttp-serverですが、再UPしていただくことはできないでしょうか
78:名無しさん@編集中
11/09/09 13:22:10.08 iCgY+QDs
Murdoccutterで前後の切り取りをしているのですが、
近いうちにフレーム単位でカットできるソフト(TME3など)を購入しようと思うのですが、
MurdoccutterでギリギリまでカットしてしまうとTME3で失敗すると予想しているのですが、
やはり現状で一定のマージンは残しておくべきでしょうか?
79:名無しさん@編集中
11/09/09 13:28:54.76 cbWRZ+bS
>>78
Murdoccutterの設定でマージンの設定ができるじゃん
ヘルプには10以上とれと書いてあるけど俺は前後ともに5にしてる。
80:名無しさん@編集中
11/09/09 13:39:18.17 9ZM60aVv
フレーム単位ってのは切り取り部分で再エンコされるの?
画質大幅に落ちる?まぁ上がることはないよな。
81:名無しさん@編集中
11/09/10 01:01:20.74 xxMWWFgI
あんまり細かいことばっかり気にしてるとハゲが広がるぞ
82:名無しさん@編集中
11/09/10 01:30:32.04 OMS8LhLy
すでにハゲはじめていることにされているでござるの巻
83:名無しさん@編集中
11/09/10 20:46:46.33 cPdTvolK
ざまぁw
84:名無しさん@編集中
11/09/11 20:57:39.68 MP5e4XTH
いやまて、既に広がる余地が無いほどハゲ尽くしてしまっている可能性もあるぞ
85:名無しさん@編集中
11/09/11 21:14:24.29 HlPi9lrb
それは不毛な議論です
86:名無しさん@編集中
11/09/11 21:39:54.24 J3h5brOJ
不毛地帯
87:mark10als
11/09/12 17:52:53.61 5M+cK2QM
Caption2Ass_PCRですが、半角の対応とフォント指定のiniファィル化が
出来ましたからDTVろだにアップします
オプションも増やしています
どうぞよろしく
「Caption2Ass_PCR ver.0104 位置・色・ルビ対応 改造DLL同梱」
暇で無謀で奇特な方は、「Caption2Ass_PCR」を使って、
動作確認の報告して頂くと嬉し涙がでます
88:名無しさん@編集中
11/09/12 17:55:27.02 OKHGaKj+
>>87
乙!
89:名無しさん@編集中
11/09/12 20:17:21.36 B47AkRjG
TsSplitter.exe -EIT -1SEG で出力したファイルと
Murdoc CutterでPIDをMINにして出力したファイル
バイナリが一致した
90:名無しさん@編集中
11/09/14 20:06:31.15 2miZdHQn
>>89
それじゃあTsSplitterを通してからMurdocでカットしてた俺の行為は無駄だったというのか
91:名無しさん@編集中
11/09/14 21:16:38.44 uN8aJV6Q
>>87
地デジ難視聴のチャンネルだと、字幕の位置がTVTestで見るより左上にずれるんですが、これで良いのでしょうか?
あと時代劇専門チャンネルの字幕の表示時間がボロボロです。(ver.0.1.0.2だと正しく出ます)
92:名無しさん@編集中
11/09/14 23:10:58.66 rlz6xLSe
ts2aacの作者様、ワンセグTSのAACも抽出可能になりませんでしょうか
ワンセグTS対応になるとスカパー!HDのTSからのAAC抽出も可能になるかも知れないと期待できるのですが
よろしくお願いします
93:mark10als
11/09/15 15:21:52.43 QVDCn045
>>91
1.地デジ難視聴のチャンネルは、SDの画素数でしょうか?
今までは、HD決め打ちしていましたので、座標変換を
間違えていると思います
・TVTestで表示される画素数
・デバッグ用のCaption2Ass_PCR_Dを使ってログ・ファイルを作成して
以下の様な部分を教えてください
ーーー
SWFMode : 7
Client X:Y : 170 30
Client W:H : 620 480
Pos X:Y : 310 149
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 0 36 36 くぼた
SWFMode : 7
Client X:Y : 170 30
Client W:H : 620 480
Pos X:Y : 470 149
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 0 36 36 アツシ
ーーー
2.時代劇専門チャンネルの字幕の表示時間がボロボロです。
とは、どのような状況でしょうか?
・字幕全体が10時間や20時間等で始まるのか?
・デバッグ用のCaption2Ass_PCR_Dを使ってログ・ファイルを作成して
先頭から20行ほどを教えてください
94:名無しさん@編集中
11/09/15 18:10:31.63 yO3HIJ4I
全てがそうかは確認してないが、NHK総合は720x480だった。
他もいっしょじゃね?
95:91
11/09/15 20:56:18.85 mAtS88VS
>>93
地デジ難視聴でログ出してみました。(TBS大岡越前を録画、720x480)
SWFMode : 9
Client X:Y : 50 32
Client W:H : 620 416
Pos X:Y : 2050 2447
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 2 36 36 ≪
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 1 36 36 (
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 2 36 36 藤五郎
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 1 36 36 )
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 2 36 36 鍵はどこにある?
SWFMode : 9
Client X:Y : 50 32
Client W:H : 620 416
Pos X:Y : 2130 2447
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 2 36 36 殺されたって言うものか
時代劇専門チャンネル(必殺仕事人IIIを録画)
PCR : 125794 startPCR, lastPCR : 125794 0
PCR : 45006896 startPCR, lastPCR : 125794 0
PCR : 45006896 startPCR, lastPCR : 45006896 0
PCR : 10412760 startPCR, lastPCR : 45006896 0
PCR : 10412760 startPCR, lastPCR : 45006896 0
・・・以下延々と続く。
難視聴TBSとは違い、こんなログが出力されます。
96:mark10als
11/09/16 17:28:21.88 b8jMZGPa
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0105 位置・色・ルビ対応 mod1の中の人のCaption.dll(0.1.1.4)に対応」
2011-09-16
0,1,0,5
・SD放送の字幕に対応したつもり
・オプションに「-log」を追加した
. この変更により「Caption2Ass_PCR_D.exe」の同梱を廃止した
・mod1の中の人のCaption.dll(0.1.1.4)に対応した
. この変更により「Caption_PCR.dll」の同梱を廃止した
以上の三点です
残念なことに
>>91
で報告して頂いた「時代劇専門チャンネルの字幕の表示時間が
ボロボロです。」には対応できていません
ごめんなさい
91さん、お手数をおかけいたしますが、ボロボロになる
ログ・ファイルを圧縮して一時的にアップして下さい。
ダウンしたら、報告しますので、消して下さい。
97:名無しさん@編集中
11/09/16 17:34:02.79 P3+aH9Tk
>>96
そういうのはどこで勉強したんですか?
オイラもつくれるようになりたいのです
98:91
11/09/16 20:38:01.72 r9xOGjrX
>>96
SDでの字幕位置を確認しました、対応ありがとうございます。
時代劇専門チャンネルのログですが、番組1本のログを出力させるとzipでも50MB超えます。
番組冒頭の数分を切り出したTSの物でもよろしいでしょうか?
99:名無しさん@編集中
11/09/16 20:43:49.06 p/Q6v2po
>>97
まずARIBの仕様書を読めばいいんじゃない
100:mark10als
11/09/16 21:03:31.94 b8jMZGPa
>>98
91さん、迅速な確認&報告、ありがとう
圧縮して50MBを超えるとは、、、、、
想定外でした
先頭から、最初の字幕情報まででは、
どうでしょうか
101:91
11/09/16 21:45:31.36 r9xOGjrX
録画開始~本編1分までを切り出して、ログを出力しました。
URLリンク(www1.axfc.net)
key=ass
ご確認下さい。
102:mark10als
11/09/17 10:06:44.91 kqtN3rSN
>>101
91さん、ダウンロードしました
解析を始めます
パッと見たところ難航するかも
ごめんなさい
しばらく、待ってください
103:名無しさん@編集中
11/09/17 11:21:18.75 1EbmzNX2
TS動画の管理ソフトがほしいです。
104:91
11/09/17 12:34:05.84 3GW0MpUC
>>102
よろしくお願いします。>>101のファイルは削除しました。
105:名無しさん@編集中
11/09/17 13:29:12.05 BnEhFmmC
>>77
私も欲しいです。今後にも期待。
URLリンク(www.dotup.org)
106:名無しさん@編集中
11/09/17 14:43:56.26 BH3zmCK0
>>103
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
URLリンク(hibari.2ch.net)
107:名無しさん@編集中
11/09/17 14:45:26.98 sPlH4Z09
>>103
WhiteBrowserでも使ってみれば?
108:名無しさん@編集中
11/09/17 15:29:36.01 F9DYOGhv
http-server再うpおねがいできませんか
109:名無しさん@編集中
11/09/17 17:08:55.84 bHNINjdC
>>106
スレがわかりませんでした。
>>107
TSに特化した管理ソフトがいいです。
ファイル内のEPG情報を取得して番組名や詳細・ゲストなんかで検索や項目並び替え。
後、過去の番組表を記録しておいて時系列で録画ファイルを確認できる機能とか・・・
思いっきり願望ですが・・・
110:名無しさん@編集中
11/09/18 05:22:29.96 uKMDS8/8
あっそ。
111:名無しさん@編集中
11/09/18 06:40:07.86 OvgPk4t9
自分で作ってみればいいと思う。
112:mark10als
11/09/18 09:32:30.33 hBag5TKO
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0106 位置・色・ルビ対応 CS放送に対応」
2011-09-18
0,1,0,6
・字幕のタイミングを修正して、CS放送に対応したつもり
. メモ
. 時間の基準となるPCRパケットが映像パケットと同じPIDで
. 送信されていたので、PCRパケットのチェックを強化した
今回の修正で、91さんから報告して頂いた「時代劇専門チャンネルの
字幕の表示時間がボロボロです。」に対応したつもりです
確認して頂けないでしょうか
113:名無しさん@編集中
11/09/18 13:13:36.32 uzZLPPaE
>>112
Caption_PCR.dll、Caption2aas_PCR_D.exeが同梱されてなかったりiniが追加されてたりするが新規に使う人は大丈夫か?
114:名無しさん@編集中
11/09/18 13:15:11.08 uzZLPPaE
と思ったら仕様を変えたのか
Readme見てなかった、すまん
115:91
11/09/18 15:23:29.80 8Atn/zjP
>>112
時代劇専門チャンネルで字幕時間が正しく出るようになりました。
しかし表示位置が下にずれて2行目がはみ出たり、1行目に重なったりします、解像度が480x480の放送だからでしょうか?
SWFMode : 9
Client X:Y : 50 32
Client W:H : 620 416
Pos X:Y : 0 390
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 1 36 36 (
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 2 36 36 鳥造
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 1 36 36 )
0XFFFFFFFF Char M:W:H : 2 36 36 おいでなさいまし!
SWFMode : 9
Client X:Y : 50 32
Client W:H : 620 416
Pos X:Y : 18 450
0XFF00FFFF Char M:W:H : 1 36 36 (
0XFF00FFFF Char M:W:H : 2 36 36 平蔵
0XFF00FFFF Char M:W:H : 1 36 36 )
0XFF00FFFF Char M:W:H : 2 36 36 いつも繁盛で何よりだな!
何度もしつこくてすみません。
116:mark10als
11/09/18 17:06:13.41 hBag5TKO
>>115
私もアップした後に、字幕付きCS無料放送で症状を
確認しました
>>何度もしつこくてすみません。
いいえ、こちらこそテストが不十分で、申し訳ありませんでした
もう少し座標変換を見直しします
しばらく、待ってください
117:mark10als
11/09/19 16:47:17.49 OVEWOGp/
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0107 位置・色・ルビ対応 SDの座標変換を改善」
2011-09-19
0,1,0,7
・SD放送の字幕の対応を改善したつもり
今回の修正で、91さんから>>115で報告して頂いた「時代劇専門
チャンネルの字幕の重なり」に対応したつもりです
なお、同じ処理になる地デジ難視聴のチャンネルに影響します
お手数をおかけいたしますが、地デジ難視聴のチャンネルでも
確認して頂けないでしょうか
118:91
11/09/19 20:58:35.11 D7tjKQoP
>>117
SDでの字幕位置の下へのはみ出し、重なりの解消を確認しました。(時代劇専門チャンネルと地デジ難視聴・NHK総合の録画ファイル)
個人的には文字の高さ半分くらい下に寄っているかなという印象ですが、後から調整できる範囲ですので問題ありません。
これで色々な局の録画ファイルに使えそうです、何度も更新ありがとうございました。
119:名無しさん@編集中
11/09/20 23:05:38.41 +LGE47Ef
http-server 再up
URLリンク(www.dotup.org)
多分これが最新だと思う。多分…。
120:名無しさん@編集中
11/09/21 00:08:12.91 sDjOdXSc
神キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
121:名無しさん@編集中
11/09/21 02:06:22.13 R3unwM6P
>>119
ありがとうございます。
具体的にはBonDriver_Remote.dllをtvtestで選択すればいいのでしょうか?
122:名無しさん@編集中
11/09/21 11:52:10.74 A8eFcVy/
>>119
使い方がわからない。
123:名無しさん@編集中
11/09/21 13:49:45.77 R3unwM6P
dos窓から、
http-server BonDriver_DW2104 1234
じゃあダメか。。。 やっぱり。
そもそも前スレでPS3からリアルタイム視聴出来たってやつはどうやったんだろう。
124:名無しさん@編集中
11/09/21 17:03:36.71 6G7boL95
台風すげー。例えばdos窓から
http-server BonDriver_HDP2_0.dll 8080
みたいな感じでサーバーを起動する。BONドラのとこは.dllまで
BonDriver_Remote.dllとiniをTVTestのフォルダにいれて
iniのポート番号を自分が指定した物に変更する。チャンネルファイルが使いたい場合は
元のBonドラのチャンネルファイル.ch2をBonDriver_Remote.ch2にリネームしてコピーしとく。
これでTVTestでは動いたよ。ブラウザの方はindex.htmlのsetChannel()を変えてみたけど
ウチでは上手くいってない。
125:名無しさん@編集中
11/09/21 17:35:36.29 6G7boL95
124の追記
ウチではブラウザから再生出来ないのはwmpのセキュリティ関係の設定な気がする。
VLCを使って
URLリンク(127.0.0.1:8080) にアクセスしたら再生出来ました。
チャンネル変更はブラウザから行うか
URLリンク(127.0.0.1:8080)チャンネル番号
126:名無しさん@編集中
11/09/21 17:36:37.76 bqIrkiZ1
>>125
乙、すばらしい
127:名無しさん@編集中
11/09/21 18:36:45.93 6G7boL95
連続で申し訳ない。最後にNMPなんかで再生してみたい場合。
URLリンク(127.0.0.1:8080)で無理な機種は
URLリンク(127.0.0.1:8080) にアクセスすればいい。
PAV-MP1やDN-MP500の場合は
適当にtv.http.tsみたいなダミーファイルを作ってURLを書いとけばいい。
ワンセグが標示されたり再生が開始されない場合はリモコンのプレイボタンを押して
ストリームのチャンネル変更してやればいい。音声が出ない場合は一時停止=>解除のコンボで。
128:名無しさん@編集中
11/09/21 19:49:54.92 R3unwM6P
すばらしすぎる!!
129:名無しさん@編集中
11/09/21 20:38:20.53 mmom9t7L
URLリンク(www.myav.com.tw)
キタ━━(´Д`)━━テ キタ━━ヽ(・∀・` )ノ━━! !!! キタ━
130:名無しさん@編集中
11/09/21 22:02:01.02 XauVmgXp
ID:6G7boL95さん乙
BonDriver_Remote.dll+tvtestでtvtestでデスクランブルさせると再生できた
VLCのときはどうやってスクランブル解除するのかな?
131:名無しさん@編集中
11/09/21 22:17:27.25 XZU5vTk5
BonDriver内部でスクランブル解除できるタイプを利用するか、
Spinelを挟んでSpinel側で解除するしかないんじゃね
132:名無しさん@編集中
11/09/21 22:24:25.44 XauVmgXp
そうか俺はPT2で試したけど例はHDP2だもんね。。なるほど
133:名無しさん@編集中
11/09/21 22:39:13.16 R3unwM6P
>>130
BonDriver_Remote + TvTestだとチューナー開けないな。
ビルドし直しました?
やっぱわかんね。既存のBonDriverだと何でもいい訳じゃないのか。
134:名無しさん@編集中
11/09/21 22:48:44.18 XauVmgXp
BonDriver_Remote.iniのポートとIPが間違ってると開けなかったよ
135:名無しさん@編集中
11/09/21 23:22:27.90 epn+LRm+
>>ID:6G7boL95さん
補足ありがとうございますm(_ _)m
うちはW3PEなのでB25Decorder.dll入れるのは他力本願モード。難しくないはず。
NMPとかPAV-MP1とか有るんすね。
作者的にはOSX→VirtualBox→WTPC→TVTestで目論んでましたが、
実はVLC+ブラウザで十分だったという落ちw
136:名無しさん@編集中
11/09/21 23:23:00.06 XauVmgXp
>>131
spinelにPT2の凡読ませてデスクランブルさせて
http-server BonDriver_Spinel.dll 8080 して
MacのVLCで再生できました、㌧
spinelってBoncasproxyからはカス読めなかったっけ。。
137:名無しさん@編集中
11/09/21 23:25:41.01 epn+LRm+
中華な板(Hipad M8)を買ってみたもののFullHDだとNEON駆使してもデコード間に合わずorz
リサイズしてh264にトランスコード、AirPlayでAppleTVなりipadへ行けると良いなと思いつつ、
録画鯖がHP MicroServerじゃ無理…と言うところでQSVな安鯖探しつつも、
ATI Streamで何とか成らんかとATI Mpeg Decorder/Encorderと戦う日々でございますw
最近は面倒に成ってきて押し入れのATOM機引っ張り出してきてDXVAでデコード・デインタレする
Viewer作ろうかとlibavcodecをhwaccelでビルドしたところ。
なんだけどPAV-MP1なりDN-MP500買った方が安上がりで幸せに成れる気がしてきた…
と、以上非日本語でスマソ
138:名無しさん@編集中
11/09/21 23:32:24.80 XZU5vTk5
>>136
Spinelに対してAPIフックが上手くいかなかった気が。理由は忘れたけど。
BonCasClientとBonCasClient付属のB25Decoder.dllを使うのが良いかも。
139:名無しさん@編集中
11/09/21 23:35:22.23 XZU5vTk5
QSVに対応したリアルタイムトランスコード鯖アプリって現状あるんだっけ?
140:123
11/09/21 23:49:08.05 6G7boL95
>>130
例はわかりやすいようにと思ってHDP2にしましたが実際はSpinelかませてスクランブル解除してます。
b25の事はすっかり忘れてました。すんません。
>>137
PAV-MP1ではながながと同じチャンネルを見た後でPC側のブラウザを使ってチャンネルを変えた時に
一度停止して再生し直さないとチャンネルが変わらなかったりする時があります。
後、その時にhttp-server側が落ちる時があります。それでもPCで重い処理中とかにMNPに振ってTV見たり
できるのでかなり重宝しそう。
141:名無しさん@編集中
11/09/21 23:53:27.67 beC1Y8ki
>>136
SpinelならBonCasClientを使えばいけるかと
142:名無しさん@編集中
11/09/21 23:56:26.05 6G7boL95
>>137
と、よく見たら作者様でしたか。
私的には再アップして頂いて幸せになれました。ありがとうございました。
143:名無しさん@編集中
11/09/21 23:57:04.10 R3unwM6P
>>136
なるほど奥が深いですね。spinelはDVB-S2にも対応してるみたいなので出来るかな。
144:名無しさん@編集中
11/09/22 00:03:35.42 HuvH89iK
>>138 >>141
BonCasClientでいけました㌧㌧
>>143
Bondriver_BDA+DW2104+TVH264_SPHDで試したけど超コマ送りというか
コマすら送ってない状態になったw(デスクランブルはtvh264で)
145:名無しさん@編集中
11/09/22 00:40:16.57 oIUBib9F
ダメもとでiPhone4で試したらOPlayerで絵だけ出た
146:mark10als
11/09/22 17:11:14.62 AJZbxrph
修正が頻繁で、ごめんなさい
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0108 位置・色・ルビ対応 SDの座標変換を調整」
2011-09-22
0,1,0,8
・SD放送の字幕の位置を微調整した
・iniファィルを拡張して調整可能な項目を増やした
・ログ・ファイルの項目を増やした
今回の修正で、>>118で言われました「後から調整」が
少しでも減らすことが出来たら良いと思います
他にも、不具合があれば、教えてください
147:名無しさん@編集中
11/09/22 20:14:54.76 MSHLRJSs
bontsdemuxがずっと終わらないままになってしまうので、
自動で終了させるようにしたいのですが、
なにかプログラムタイマーみたいなものを知りませんか?
どなたかおしえてくらさい。
148:名無しさん@編集中
11/09/22 21:51:13.05 Sac+R6KK
>>147
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
URLリンク(hibari.2ch.net)
149:名無しさん@編集中
11/09/22 22:33:54.64 mafjvKON
>>144
うちでもいけた。大雑把だけど出来たとこまで報告しておきます。
ハード名はとりあえずDW2104
SpinelのBonDriverにDW2104のdllとini
SpinelにB1decとGrabTs
EDCBのBonDriverにBonDriver_Spinel_DW2104.dllとiniとhttp-sever.exe
dos窓からhttp-server BonDriver_Spinel_DW2104.dll 8080
もう一つのdos窓からvlc "URLリンク(127.0.0.1:8080)"
これでとりあえず自分からはリアルタイム視聴できました。
しかし、うまいことPS3から見ることが出来ず。
あと、チャンネルの変更はちょっと分からんね。
150:名無しさん@編集中
11/09/22 23:15:24.45 B0J+zsik
>>119
あらら、乗り遅れた。残念
151:名無しさん@編集中
11/09/22 23:32:21.16 gycs0QjC
>>149
URLリンク(IP:)<)ポート番号/sub でもだめかな?PS3
チャンネル変更はPCのブラウザから。
152:名無しさん@編集中
11/09/23 00:05:58.18 Cb0Xwfz8
>>151
それがダメなんですよ。pmsのweb.confを使ってるんですが、
webから辿っていくと、どちらのアドレスでも13桁の数値が出て
その先は「タイトルがありません」になっちゃいます。
インターネットから上記アドレスたたいても一瞬バッファしたあと、見れません状態。
>チャンネル変更はPCのブラウザから。
というのはindex.htmlのことですよね?設定の仕方がいまいち分からん。
153:名無しさん@編集中
11/09/23 01:27:46.40 W0YCNhmA
>>152
PS3の事はもってないからよくわからない。
index.htmlの方はデフォルトは関西方面のチャンネルになってるから
<li><a href="#" onclick="setChannel(9);">NHK総合1・神戸</a>
みたいな行を探してsetChannel(9)の数字を自分の地方のチャンネルに合わせて書き変える。
番号がわからないならTVTestの.ch2ファイルを見ればいいよ。
書き換えたら
ブラウザで URLリンク(127.0.0.1:)自分の設定したポート番号/index.html
でアクセスすればいい。
154:名無しさん@編集中
11/09/23 02:06:58.24 dft/OiXx
作者様 TStweakとlogoskipESの期限更新をお願いします。
非常に便利に使えてたもので・・・
155:名無しさん@編集中
11/09/24 11:07:01.89 lacMjqWo
freeなのに期限更新とかって作者は管理したいのかな?
ウザイだけだしチマチマすんなって
156:名無しさん@編集中
11/09/24 15:38:33.48 HH08cmol
自分でプログラムつくれない( ゚д゚)クレクレ乞食はだまってろ!
157:名無しさん@編集中
11/09/24 21:54:04.99 V+MOc0iL
VLCでTSファイル見てる人いますか?
とりあえず、今自分的に不満があるところを色々いじり始めていて、
残り時間と現在再生している時間を出すところまではできていて、
本家にパッチは送っていて色々と突っ込まれ待ちといったところ。
他にパッチは恐らく送れないだろうなと思っている部分では、
日本の放送情報の化けてるところとか字幕を出せないかどうか
とか見始めているところなんです。
とりあえず放送情報の化けている部分は直せて、字幕に関してもとりあえず
プログラム中でコンソールにプリント(というかprintf)できるぐらいまでには
なったんですが、この先どうやればいいのかがさっぱりなので、ソースと格闘中。
158:名無しさん@編集中
11/09/24 22:59:33.18 fmB72mp3
いつか有料にしたいんじゃねーの?
159:名無しさん@編集中
11/09/24 23:09:08.25 SFbLvbhD
>>157
OSXだと多いんじゃ無いかな。
AACの音声切り替わり時のパッチ流れてたけど取り込まれたんだっけ?
プログラム名とか化けるのはutf8のハンドリングの問題だけだった気がする…。
(winなら基本的なところでmpeg2だとdxvaが有効にならないとか直す方が先かもしれん…
MPEG2_VLDがDXVA2じゃなくてDXVA1で有効なのが問題なのだが…)
何にせよ本家にパッチ投げる勇者が日本は何故か少ないので頑張れ~
160:名無しさん@編集中
11/09/24 23:12:07.93 FtkVp6eY
流用してるものに関する再頒布の条件記載が無いから
期間限定で配布してる
161:名無しさん@編集中
11/09/24 23:49:47.34 66lhwm+l
>>157
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合5【デジタル/アナログ】
スレリンク(linux板)
こっちにも声かけておくといいかも?
162:名無しさん@編集中
11/09/24 23:57:44.43 m93J1CQ4
>>157
使ってるよ。困っているのは音声切り替えの問題だね。
163:名無しさん@編集中
11/09/25 00:01:15.90 vQ9ukLiR
おっと、困っている音声切り替えってのは2種類あって、
一つはNHKでよくある音声チャネル数が0で音が出ないってやつ。
もうひとつは、番組切り替わり時の音声構成が変わった際に追随しないので、
いちいちメニューで操作が必要になるってやつ。
164:名無しさん@編集中
11/09/25 02:02:49.42 4zUMRqHs
>>162>>163
DTV関係ツールにあったパッチ(up0617のやつかな)については、
メーリングリストで話題にもなってたみたいだけど、
日本語がようわからんのと、誰が書いたのか記述されてなかったので、
スルーされたっぽい。
URLリンク(mailman.videolan.org)
書いた人がいて、反映してもらってもいいというなら、
適当に対応できると思いますが、どないでしょ?
165:名無しさん@編集中
11/09/25 02:07:04.61 4zUMRqHs
スルーされたんじゃなく、ペンディング状態になっているといった方がいいか。
166:名無しさん@編集中
11/09/25 11:48:45.67 o71aXTOf
著作権表示じゃね?
作者がここ見てるとも思えんが…
167:名無しさん@編集中
11/09/25 14:39:53.66 4zUMRqHs
>>166
ライセンスもそうですね
168:名無しさん@編集中
11/09/25 22:05:21.87 cEf30Azq
録画したTSをB25Decoder.dllで処理だけしたいです。
TsSplitterだと他の作業も入ってしまいます。
Multi2DecだとB25Decoder.dllを使用しません。
録画がB25Decoder.dllでEMM処理する方法ないですか?
169:名無しさん@編集中
11/09/25 22:10:35.31 9M0+KJZW
録画時にEMM処理するのは駄目なのか?
170:名無しさん@編集中
11/09/25 22:24:00.76 cEf30Azq
>>169
録画時は通常のB-CASで、
録画後はNetCASで難視聴の解除で使い分けです。
171:名無しさん@編集中
11/09/25 22:34:53.16 bdkviW+d
後からNetCASって使えるのか?
172:名無しさん@編集中
11/09/25 23:20:41.00 cdhz4P94
中の人を怒らすような事は止めて
173:名無しさん@編集中
11/09/27 00:29:01.90 SQ00FeSL
>>172
kwsk
174:名無しさん@編集中
11/09/27 01:06:30.37 eO5PcGex
Friio持ってないのにCAS鯖に接続するのが現れて、直後に中の人がe2開放を止めちゃった。
これ以上はいわん。
175:名無しさん@編集中
11/09/27 13:52:15.26 X1eyvAJT
>>174
それで全部だろw
176:名無しさん@編集中
11/09/28 00:45:47.11 hwN8S/Kx
kkcaldって今配布してる所無いん?
177:名無しさん@編集中
11/09/28 00:58:25.48 CAvYwn78
URLリンク(dbit.web.fc2.com)
178:名無しさん@編集中
11/09/28 01:02:19.48 hwN8S/Kx
>>177
さんきゅー
179:名無しさん@編集中
11/09/28 01:03:09.67 0Ev3KgBz
中の人はEDCBスレにたまに現れる
180:名無しさん@編集中
11/09/28 16:21:10.68 NjcKZVJB
winscard.dllのソースって公開されていますか?
181:名無しさん@編集中
11/09/28 16:25:16.75 b2f8qUQu
>>180
MSにでも聞いてみたら?
182:名無しさん@編集中
11/09/28 16:57:19.61 NjcKZVJB
>>181
B25Decoder.dll
と組み合わせて使うほうのやつです
183:名無しさん@編集中
11/09/28 17:18:41.99 b2f8qUQu
>>182
普通のスマートカードリーダー使う人はMS純正のwinscard.dllを使うけど?
お前の聞き方が悪いってまだわかってない?
184:mark10als
11/09/28 17:42:14.47 qL3hFSaR
不具合の報告がないので、現在のCaption2Ass_PCRのソースコードを
アップしました
「Caption2Ass_PCR ver.0108 位置・色・ルビ対応のソースコード」
VC++2010でビルド出来ます。
改造部分は、スパゲッティです
185:名無しさん@編集中
11/09/28 18:21:19.12 ClchzInp
おつおつ!
スパゲッティは必要になればほぐしてくれる人が現れるさ
186:名無しさん@編集中
11/09/28 18:29:43.75 Iff3JWB6
スパゲッティ(Lotus m4c)懐かしいな
MPEG4V2の頃お世話になったわ
187:名無しさん@編集中
11/09/28 20:30:21.05 fUYlg/GI
うちにあるwinscard.dllを調べてみた
(1) MS謹製のもの(PCに繋がったSmartCard-Readerにアクセス)
(2) (多分)昔のBonDriver_UDPに同梱されていたもの(カード無しでBonTestを起動させるため)
(3) 初期FriioViewのバグ対策用の物(アプリ終了時にカードの電源を切らないようにする)
(4) BonCasLink_Serverのクライアントになるもの(BonCasClient改)
(5) Friio-CASサーバーのクライアントになるもの
(2)-(5)は(1)に成りすますために、みんなファイル名はwinscard.dll
メモ書き付けて保存しとかないと何がなんだかわからなくなる・・・・
188:名無しさん@編集中
11/09/29 11:06:17.88 cf6WiEn4
昨日、2senでTsSplitterの新版みた気がしたけど?
勘違いだったのかな?
189:名無しさん@編集中
11/09/29 15:40:47.65 aGZoYdo0
exeをhtmに偽装して上がってた謎ファイルか
190: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/09/29 20:28:24.60 soMAZEPf
>>187
うちにはBonDriver_HDUSに付属していたHDUS内蔵カードリーダを使うやつがあったな
もっとも過去の公式ドライバにパッチあてたやつでしか動かないが
191:名無しさん@編集中
11/09/29 22:12:49.75 7FoVyfgO
2senってなんて読むの?
192:名無しさん@編集中
11/09/29 22:37:36.57 fKinw73v
にせん
193:名無しさん@編集中
11/09/29 22:52:07.39 rLxIbpJL
ふーせん
194:名無しさん@編集中
11/09/29 23:33:03.27 e+eT8dGJ
ちらちらちらーしー
195:名無しさん@編集中
11/09/29 23:40:42.37 7FoVyfgO
三通り?
196:名無しさん@編集中
11/09/30 16:22:15.42 plnphrBh
ツーセンが正解
197:名無しさん@編集中
11/09/30 19:16:49.98 20tmsG6h
音声部分のCMカットのコードがどうも期待通りに動かないので調べてみたら、
ADTSフレームが途中でPESフレーム境界跨いでやがった
エェー、こういう仕様なの (・∀・)
これじゃcontinuity counterの事が無くても、前後のパケットを加工しないと
カット後のTSをTvTest等で滑らかに再生させるのは不可能って事なのか
映像でもたまにGOP内にCMと本編が混在してる放送があるし、上手く行かんもんだな…
198:名無しさん@編集中
11/09/30 23:28:55.06 Hmrs6rUx
>>196
なんかそれっぽいので信じます
語源というか、どういう意味なんですか?
199:名無しさん@編集中
11/10/01 00:22:01.16 WKoC7Kil
Epgデータビューアで自動読み込みでEPG読んでる状態をクリアしてから、列表示のどこかの局を
クリックするとAPPCRASHした
200:名無しさん@編集中
11/10/01 01:23:22.01 37PRezzE
TSはそんなもんだろ。TSを記録して編集って想定してないだろうし。
demux→muxするのが正道。
201:名無しさん@編集中
11/10/01 13:36:21.12 A9sTJ4c0
EpgDataViewer.exeが欲しいんだけど公式ダウンロードって2senだけですか?
1.46までしか持ってないんですがEDCB9系までの対応みたいで、10系対応版を探しています。
202:名無しさん@編集中
11/10/01 14:28:34.35 A9sTJ4c0
すいません、データビューアがカタカナだと思ってなかっただけで、1.54を手に入れられました。
それでも9系までみたいですね。
Program.txtの代わりにReserve.txtを指定してやってみます。
203:名無しさん@編集中
11/10/02 02:48:54.02 PnsD3nhL
BSアニマックスのAACもDGIndex出力だと壊れてるって出るな、BS11以降増えてるなあ。
204:名無しさん@編集中
11/10/02 03:01:15.84 JcW3NERu
もう何も考えずにts2aacに投げる事にした
205:名無しさん@編集中
11/10/02 03:34:34.53 OESemrpt
DGINdexNVではBSアニマもBS11も問題ないぞ
AACはts2aacで抽出するのをお薦めするけど
206:名無しさん@編集中
11/10/02 08:36:51.01 PUBqCwRj
個別対処する手間考えたら最初から全部ts2aacで出力するバッチ組むといい
207:名無しさん@編集中
11/10/03 09:20:02.68 AA9bJpvZ
EPGデータビューア、CS局の番組詳細は扱ってないんですか?
まあ数が多いですしね
208:名無しさん@編集中
11/10/03 23:48:12.41 82S/SXqG
放送大学ラジオの録画TSファイルから音声(AAC?)だけ抜き出す方法ってないかな?
tssplitterはダメだった
209:名無しさん@編集中
11/10/03 23:59:54.38 jJbAEFmd
>>208
DGIndexで読み込ませて音声のみ分離。
210:名無しさん@編集中
11/10/04 18:00:34.00 dGC2a7zZ
ts2aacとかは?いけるか知らんけど
211:名無しさん@編集中
11/10/04 22:49:39.87 rTVM5Ai4
どっちもVideoのストリームもないとダメっぽい
212:名無しさん@編集中
11/10/04 23:21:14.25 C88jR0Ie
VLCで出来たよ。
213:名無しさん@編集中
11/10/04 23:37:09.99 iBXaYtmV
ffmpegでもできたよ
214:名無しさん@編集中
11/10/05 01:17:34.83 s5o8XxGO
ffmpeg -a copyで一瞬いけそうな気もしたけど複数ある音声ストリームの選別どうなんだろ
215:名無しさん@編集中
11/10/05 19:25:30.66 N52PbOMf
>>212
すいませんが、やり方教えてもらえますか?
216: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/10/05 23:10:55.77 zvOHI3fm
>>208
tsselectでPID 0x910だけ抜き出したら普通にMPC-HC 1.4.2499.0で再生できたよー
217:名無しさん@編集中
11/10/06 02:04:58.47 JelgHN5B
>>215
保存/変換で出来るよ。
設定の部分でビデオを有効にせずにオーディオをそのままにして、
フォーマットをMP4にすればいいだけだよ。
218:名無しさん@編集中
11/10/06 14:35:59.55 dwlrGD3S
tsMuxeR GUIでいいだろ
219:名無しさん@編集中
11/10/06 20:18:17.87 wM4gL/Hw
ノートパソコンでTS抜きしている人
参考にしたいのでどのチューナーで見ているか教えてください
220:名無しさん@編集中
11/10/06 20:20:34.38 OXUHuQuG
QRS-UT100B
221:名無しさん@編集中
11/10/06 20:20:41.19 auJRel2d
>>217-218
㌧
結局VLCはわからなかったのでtsMuxerで無事分離できました
222:名無しさん@編集中
11/10/06 20:24:59.11 R5ymX7ti
KTV-FSUSB2
223:名無しさん@編集中
11/10/06 20:25:47.60 A0ml826B
>>219
PX-W3U2
224:名無しさん@編集中
11/10/06 20:27:49.61 wM4gL/Hw
>>220 >>222-223
㌧。
TvTestを導入しようと考えているので
参考にさせていただきます。
引き続きお願いしまっすっm(_ _)m
225: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/10/07 20:20:44.43 SgDroRKX
>>219
初代HDUS
226:名無しさん@編集中
11/10/09 03:47:33.68 3Db3fCZf
>>157を書いたものだけど、VLCのスレにも書きましたが、
TSの時間表示とシークを正確にするパッチが先ほどマージされました。
10/09日付の1.2.0-git(trunk)のnightly buildには反映される筈。
恐らく1.1.12には反映されないとは思います。
(パッチ自体は1.1にも当てられるけど)
ちなみにWindows版は問題なく実行できると思うけど、
Mac版はnightly buildの環境(contrib)の問題で、
tsのモジュール自体が作られないので、
もし実行してみたいという奇特な人がいれば、
どっかに64bit版のpluginとlibをupしようと思います。
227:名無しさん@編集中
11/10/09 13:46:39.25 rtkteQZH
どなたかhttp-server再アップお願いできませんか。
228:名無しさん@編集中
11/10/09 13:52:54.68 C+ghOPL0
>>227
何を期待してる?
最初はいいんだけど、少し経つとぶっちゃけカクカク再生で使えない。
229:名無しさん@編集中
11/10/09 14:44:30.31 nu0yufSy
>>227
httpに流したいだけならudpからVLCでストリーミングすればいいんじゃねーの?
トラスコ利用すればh264とかでも流せるし。
230:名無しさん@編集中
11/10/09 16:17:19.96 6Mz7STsG
昔試した時は音声の切り替わるところか解像度の切り替わるところかよくわからないけど
落ちまくって実用に耐えなかったけど、最近のVLCではそんなこと無いの?
231:名無しさん@編集中
11/10/09 17:01:58.60 3Db3fCZf
>>230
音声の切り替わりなら、2senにあるパッチ当てればいいんじゃないかな。
本家の人もそのパッチの存在自体は知ってるけど、ペンディング中ぽい…
232:名無しさん@編集中
11/10/10 15:39:52.55 igEzoCNn
マルチチャンネルな上に途中でフォーマットも変わることは
ソフトウェアの構造的に考えてないだろう。
なので地味に対応していくしかない。
TS向けだけの特殊対応になるので、
明確に説明できる人がいないとマージされないんじゃないかね。
233:名無しさん@編集中
11/10/11 01:05:11.38 d2sDHXhY
faad 2.7 改造版 0.7
履歴
0.7
・TS 中の AAC の読み込みに対応
・サンプリングレートの変更を検出するようにした
・HE AAC デコード時、不要なエラーメッセージが出ないよう修正
・その他修正
234:名無しさん@編集中
11/10/11 07:43:47.08 K5F/WJGK
>>226
乙~。バイナリもよろしくです。
他のも頑張って。文字化けはaribの独自仕様だから別パケの国コードとかで判定し無いと難しそうだな…
音声切り替わりは著作権の問題だし作者が意思表示してくれんと話進まんよね。
235:名無しさん@編集中
11/10/11 19:28:10.96 /2CaJvZ9
>>229
ストリーム維持したままチャンネル変更するにはどうすればいい?
236:名無しさん@編集中
11/10/12 01:11:41.32 oXwv+D7V
>>235
確かにチャンネル変更に追随できないときがあるけど、
その時はVLCをリセットするコマンドを送信してる。
すぐ再送信始めるから別に気にならない。
237:名無しさん@編集中
11/10/12 07:36:13.47 vMoKNLSv
どうやって盆ドラからudpにしてチャンネル変更してるの?
238:名無しさん@編集中
11/10/12 08:29:28.81 NJC183oC
どなたかhttp-server再アップお願いします。
239:名無しさん@編集中
11/10/12 08:45:41.03 oXwv+D7V
>>237
TVRock番組表のコントローラ使ってる。
240:名無しさん@編集中
11/10/12 08:48:15.67 oXwv+D7V
>>237
udpはRecTest(今はRecTask)
241:名無しさん@編集中
11/10/12 10:37:21.65 76iqtQrh
>>184 >>146
mark10als さんへ
(主に Caption2Ass_mod1 比較で)
Caption2Ass_PCR 0,1,0,8 で、出力字幕の表示時間周りにおける不具合と思われる点
を確認し独自に修正を行ってみました。内容をまとめたファイルを以下にup。
URLリンク(2sen.dip.jp)
報告が遅くなってスミマセンが、確認して頂けると助かります。
あと、cutsrt をASS字幕向けに改造した物を作ってみたけど、欲しい人いる?
242:名無しさん@編集中
11/10/12 12:41:04.27 V2Vf+PaH
ホスィ
243:名無しさん@編集中
11/10/12 15:25:51.63 oRI/o1Rk
いらない
244:名無しさん@編集中
11/10/12 15:40:49.04 EVvytJcm
ASSが実装できたならSRTのHTML装飾も頼む。色だけでも。
URLリンク(forum.doom9.org)
URLリンク(ale5000.altervista.org)
245:mark10als
11/10/12 19:23:29.45 ts2hB8Gc
>>241
確認&報告、ありがとうございます。
修正もスマートで的確なものと思います
特に変数宣言に「long long」を使っていても、式の中で「DWORD」に
制限していたことには、気がつきませんでした
更に、PCR巡回発生時の処理は、指摘されているように33ビットの
最大値をベースにすべきの様です
今回の修正をver.0109として採用させて頂きます
ただ、添付文書で指摘されているように一部のファイルで
異常な時間になるため、調査&修正の後でver.0110として公開
出来るように努力します
客観的にコードを見ようと心がけていますが、、、
まだまだ未熟者です
これからも、よろしく
ご指導していただければと思います
246:mark10als
11/10/12 19:40:36.70 ts2hB8Gc
>>244
Caption2Ass_PCRへの要望でしたら、上記>>245の修正の後で
検討します
待っていただくことになります
247:名無しさん@編集中
11/10/12 21:06:46.35 3uW28D1Z
>>241
>あと、cutsrt をASS字幕向けに改造した物を作ってみたけど、欲しい人いる?
私はすごく欲しいです。
これがあればもっとassフォーマットが使えるようになります。
248:名無しさん@編集中
11/10/12 21:16:56.11 76iqtQrh
>>245
確認の程、ありがとうございます。
修正対応頑張って下さい。
>>242 >>247
どぞ。
URLリンク(2sen.dip.jp)
249:名無しさん@編集中
11/10/12 21:27:21.11 afZv8Yk/
http-serverはalphaというかエンジニアリングサンプルというか<言い訳
常用するには厳しいと思うけどインスパイアされた何かが出てくることに期待
作者的には生TSのmpeg2をストリーミングして見るには中華padじゃスペック不足と解ったので、
放置中というかATI streamでH264/720pにトランスコードしようと
今はAMDのDSフィルターと戦ってますw
H264にトランスコードするなら中華padじゃなくてiOSデバイスで良いし、
iOSデバイスにストリーミングするならhttp live streamingが良いんだけどなぁと、
色々脇に道にそれつつある…
vlcがhttp live streamingというかTS のsegment出力に対応してるので、
rectask/vlc/apacheなんか既存ソフトの組み合わせでも実現可能なんだけど、
CPU負荷高いのでSTREAMなりQSVで何とかならんかなと。
250:名無しさん@編集中
11/10/12 21:49:34.80 cxhki5GY
>>249
俺的には、PMS+pmsencoderでyoutubeなんかも容易く見られるので、
期待してたんだが、如何せん上手く行かない。
251:名無しさん@編集中
11/10/12 22:46:10.16 afZv8Yk/
pmsencoderをちら見するにhttpのHEADか、
複数クライアントの実装をサボってるから…に見える
これならPMSの凡銅鑼Plugin書いた方が早い希ガス。JNI使えるかもわからず適当なこと言ってるが…
iOSはDLNA無視派なんで個人的には対応のモチベーション沸かず…
252:名無しさん@編集中
11/10/12 23:37:09.88 NJC183oC
>>249
いいものか出来たらおすそ分けしてくれ
253:名無しさん@編集中
11/10/13 01:29:05.90 bD4FJeq/
boncameraが安定してくれればいいんだけどなあ…
pt2wdmの時代来るのかしら
254:名無しさん@編集中
11/10/13 01:34:59.41 hVsBIRFJ
仮想Win RecTask UDP > Mac VLCトラスコ & segmenterなんて変態環境だけど、
C2DのMacMini程度でもSDサイズ程度ならiOSデバイスに送れてるな。
HDサイズはさすがにトラスコが間に合わないけど。
Macが標準でsegmenterを実装しているためというのもあるけど、特に苦労してない。
ただ、既述の通りチャンネル変更するとたまにVLCの再起動が必要になるのと、
さらにsegmenterの調子も悪くなる時があるのでこっちのリセットも必要になって安定性に欠けるのが難だな。
バッチやスクリプト程度の知識しかないから現在お勉強中。
255:名無しさん@編集中
11/10/13 07:08:41.72 H5GPCFik
昔はOSX標準のmediastreamsegmenterしかまともに動かんかったけど、
今はopensourceなsegmenterも動いてるみたいだし、vlcにその機能があるよ
↓辺り
URLリンク(techblog.unwiredappeal.com)
URLリンク(fukumo.com)
DirectShowのTS MUXフィルタ(Segment機能有り/Demuxじゃないよ)って転がってないよねぇ…。
256:名無しさん@編集中
11/10/13 21:35:57.35 i88urSN8
おっと、ここでグルーポンがさっそうと登場。
257:名無しさん@編集中
11/10/14 02:31:18.53 o+a8hWBV
LINUXのrecpt1のhttp版なら簡単に配信出来るんかな~>ストリーム配信
258:名無しさん@編集中
11/10/14 05:54:45.33 kcT7uGG2
pttimerで連続する番組
例えば
11:00 AAA番組
11:30 BBB番組
を予約し、
録画マージンが10秒となっている場合
AAA番組とBBB番組の間の部分
11:30:00 ~ 11:30:10
はどのように処理されるのでしょうか?
BBB番組の録画が10秒遅れる、といった感じでしょうか?
259:258
11/10/14 06:33:12.93 kcT7uGG2
もう1つ質問お願いいたします。
これまで
PT2で録画したTSファイルを
を HDTVtoMPEG2 を使ってCMカットしていました。
ところが、TSファイルにはHDデータ以外のごみデータ(ワンセグ情報等)が含まれているため
無駄な情報は削除するべきというのを知りました。
このため、TsSplitter を使ってHDデータのみ取り出しました。
しかし、TsSplitterで生成されたtsファイルを
HDTVtoMPEG2 で編集することができなくなってしまいました。
どのように対処したら良いでしょうか?
260:名無しさん@編集中
11/10/14 06:59:44.67 tY3ejMaL
>>258
自分で簡単に試せることだね。
261:258
11/10/14 07:44:40.22 kcT7uGG2
>>260
はい。
すみません、自分で調べました。
AAAの最後がカットされ、BBBは設定通りに録画されるようです。
262:名無しさん@編集中
11/10/14 08:59:49.19 pqJDZjon
スカパーHDのTS(H264+AAC)カットするのにおすすめのソフトあったら教えてちょ
263:名無しさん@編集中
11/10/14 09:31:14.84 afSWwxgq
h264ts_cutter
264:名無しさん@編集中
11/10/14 09:47:10.24 pqJDZjon
>>263
ありが㌧
265:mark10als
11/10/14 15:22:24.82 FL0hGvrP
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0110 位置・色・ルビ対応 srtの色に対応」
URLリンク(2sen.dip.jp)
>>241さんの修正のおかげで、ほぼ「Caption2Ass_mod1」と
同じタイミングで表示されます
>>244さんの要望の「SRTのHTML装飾」については、
オプションに「-srtornament」を指定すれば、色を
タグで出力します
2011-10-14
0,1,1,0
・PCRのPID取得位置を修正した
・srt出力の場合に色をHTMLタグで出力出来るようにした
・ログ・ファイルの項目を増やした
今回はソースコードを同梱しています
266:名無しさん@編集中
11/10/15 08:29:04.94 7JVHqete
前から気になってたんだけどcc_DRCS.iniの[外字出力]セクションてどんな用途に使うものなの?
とりあえず新しい外字追加する度にこっちにも=-1入れてるけど
[外字代用字]だけ設定すればOK、って使い方でもいいような気がするんだけど…
267:mark10als
11/10/15 11:47:41.62 pC9tsTQU
TsTimeKeeperの中の人へ
事後報告になりますが、私のCaption2Ass_PCRで処理するTSの為に、
TsTimeKeeperを勝手に改造しました。
改造内容は、
1.マルチ音声に対応(二つまで)
2.字幕に対応
3.CS放送に対応
の三点です
可能ならば、本家で対応して頂けないでしょうか
検討して頂けるのであれば、参考にならないとは
思いますが、改造版をアップすることは出来ます。
268:名無しさん@編集中
11/10/15 17:37:01.71 dVii+3e8
TMPGEnc MPEG Editor 3
って、TsSplitterかけなくても、HDのみの抽出&編集ってできますか?
269:名無しさん@編集中
11/10/15 17:43:41.71 LmQYVk4C
>>233
これ、1ファイルだけ試してみたけど、TSのAACの音ずれの調整がいまいち合わなかった。残念。
うまくいってくれれば一手間減るんだけどねぇ。
270:名無しさん@編集中
11/10/15 17:53:08.65 cusplp4s
たしかにTSから直デコードだと2フレームぐらいずれる場合があるな
271:名無しさん@編集中
11/10/15 17:56:04.09 TyXRR04C
適当に試したら、
ts2aac->faadmodと比較すると数百us程微妙にずれたり、videoのドロップで音がずれたり、
waveエディタで見ると微妙に波形が違っていたり、
バッチ処理なんかで1つめのプログラムのAACが1つのtsに--stream 1とか指定されると
2つ目のプログラム(PIDは1つ目と一緒)でVideo PID 0x0 PTS 0.0 msと認識されて音がずれたりしてた
272:248
11/10/15 18:23:59.80 SQhaNadE
>>242 >>247
ver0.02、機能追加してみた。良ければ試してみて。
URLリンク(2sen.dip.jp)
273:mark10als
11/10/15 19:35:44.19 pC9tsTQU
>>272 >>248
私の願望をエスパーしたかの様な、機能の追加
ありがとうございます。
keyframeファイル対応と
ASS & SRT 両字幕をカット出力は
ド真ん中です
使わせて頂きます
274:名無しさん@編集中
11/10/16 06:31:03.53 SbIn35IK
>>267
TsTimeKeeperの中の人です
どんどん改造してかまいません
改造版ソースもアップしていただければ
275:名無しさん@編集中
11/10/16 10:02:06.25 Gb7zbPKt
>>263
ほかにありませんか?
シークが遅くて使いづらいししっぽの方がキレイに切れないことがあるし
今は面倒だけどTSmuxeR GUI使ってます
276:名無しさん@編集中
11/10/16 10:31:01.07 ndKV6Ou1
>>275
TSSniperとかsmartcutterかな
時にカットした後の連結ってどうやってる?
277:mark10als
11/10/16 10:39:21.00 F2jzGWbn
>>274
TsTimeKeeperの中の人の了解が得られましたのでソースコード
込みでアップしました
「TsTimeKeeperを勝手に改造 マルチ音声・字幕・CS放送に対応」
URLリンク(2sen.dip.jp)
オリジナルのTsTimeKeeperGUI.exeを改造版と同じフォルダに
コピーすればGUI操作も可能です
尚、この改造版の不具合については、mark10alsに、、
278:名無しさん@編集中
11/10/16 10:45:32.81 Gb7zbPKt
>>276
ほとんど前後のカットだけだけど2つのファイルからいいとこ取りして1つのファイル作るときだけ
仕方なくH264TScutter使ってカットと連結を一気にやってます
smartcutterも持ってるけど動画の最初のほうが乱れることがあるしプレーヤーによっては全く映像破綻しちゃうので使ってません
smartcutterで編集した動画はアイオーのAV-LS500LEでは再生できるけどCube H1000FHDTというポータブルメディアプレーヤーでは映像破綻してしまいます
279:名無しさん@編集中
11/10/16 10:55:38.63 ndKV6Ou1
>>278
連結はやっぱりそれしかないかぁ
280:名無しさん@編集中
11/10/16 11:34:57.53 SbIn35IK
>>mark10alsさん
TsTimeKeeperの作者です
GETしました
確認いたします
関連なんですが
CUTしたTSの連結についてのアイデアがあります
GOP GOP GOP
|------------|----------------|----------
↑ ↑
CUT---切取り-----CUT
GOPの手前でカット開始 GOPのPTS,DTS記憶
↑接続点のGOP 記憶したPTS,DTSの値をセット
接続点の後のPTS,DTSは接続点GOPと記憶したGOPの差を減算してセット
PCRについても同じと思われる
こうすれば、完璧に接続できるのではないか?
TSのCutter作ろうと思ったんですが難しくて
私のスキルでは作れませんので
281:280
11/10/16 11:36:33.76 SbIn35IK
図がずれちゃった
282:名無しさん@編集中
11/10/16 11:51:34.20 BhQZYVVO
TSカットの覚え書き
URLリンク(n-anime.exolib.net)
smartcutterを持っているなら、ここの『Smart Cutter での手順 (2)』とか。
faad改造版使うから>>269-271みたいにズレるかもしれないけど。
283:名無しさん@編集中
11/10/16 13:17:43.07 x28Ucanv
音声はTSの解除漏れがあってもズレることはあるからそこは抑えておくように
284:名無しさん@編集中
11/10/16 14:59:34.57 8elV0PMZ
>>272
またまた神キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
Trim対応ならASSでもSrtSyncと同様にカットできる!
mark10alsさんのASS対応と併せてASSを存分に使えます!
ありがとうございます。
mark10alsさん
cc_DRCS.iniのUTF-8対応ってできるものなのでしょうか?
もしかしたらCaption.dllの役割のような気もするのですけど。
実現すれば♪♪をĊC;(連桁十六分音符)とか8777DE102D7BC309673AEE945A83FD65=(白抜きハート)とか直で変換できるようになるのですが。
元アプリのしぃぬことは互換性がなくなってしまうのが厳しいでしょうか。。。
285:名無しさん@編集中
11/10/16 15:03:29.91 8elV0PMZ
16進数を変換し忘れた。。。
♪♪→♬,8777DE102D7BC309673AEE945A83FD65=♡
でした
286:名無しさん@編集中
11/10/16 16:14:34.73 1fpZKvRh
http-serverみたいにすごいのは無理だけど、
思いつきで作ってみた。
自己責任でね。
URLリンク(www.dotup.org)
動作確認とれてるTVTestのフォルダごとどっかにコピーして、そこのを
指定したほうがいいかも。
VLC&operaで動作確認済み。
287:286
11/10/16 16:22:23.38 1fpZKvRh
はりまちがいorz
URLリンク(www.dotup.org)
288:mark10als
11/10/16 18:19:19.87 F2jzGWbn
>>284
cc_DRCS.iniを参照しているのは、Caption.dllでアプリケーション
(Caption2Ass_PCRなど)とは.Shift_JISでやりとりしてます
対応は、
1.Caption.dllで対応して頂くか
2.アプリケーションにCaption.dllの機能を実装するか
3.cc_DRCS.iniを止めてアプリケーション用の定義ファイル
を作ってハッシュ値から文字に変換するか
いづれにせよ、"私にとっては"簡単ではないです
チャレンジの課題としては、面白いかも
ただ、安定性を考えると
Caption.dllの改造版0.1.1.4の作者さんに、
登場をお願いしたいです
289:名無しさん@編集中
11/10/16 23:14:27.07 1+TG5K4y
>>286
こりゃまた面白いですね
Tvtest経由で視聴できました。
変換無しの視聴は問題なくVLCへ渡せましたが、
ffmpeg使ってwebmだと変更中のまま切り替わらなかったのですが、VLCから直ファイル起動で見れました。
290:286
11/10/16 23:57:08.80 1fpZKvRh
すいません。
修正しました。これできっと変換できるはず。
URLリンク(www.dotup.org)
android端末ではダウンロード開始した時点でのファイルサイズを上限に
ダウンロードするようで、残念ながらうまく再生できませんでした。
現状、PCでopera + vlcがいい感じのようです。
回線速度にあわせて変換設定いじってみてください。
また、ブラウザからのTVTest強制終了後の動作がうまくいかない時があるようなので、
TVTest強制終了後は、一度最初のページを表示しなおしてください。
今日は時間がないため、いずれ直す予定です。
291:名無しさん@編集中
11/10/17 05:25:24.74 uwoNi2Oz
フレーム単位のtsファイル編集をするには
今のところフリーソフトはないということでしょうか?
調べると、市販のCyberlink PowerDirector 10、TMPGEnc MPEG Editor 3
くらいしか見つからないのですが。
Cyberlink PowerDirector 10は高いので
TMPGEnc MPEG Editor 3を買おうかな、と思っています。
292:名無しさん@編集中
11/10/17 06:15:51.90 7G62hj3t
>>291
知ってるかどうか分からないのでTME3について一応書いておくと、
・TMPGEnc Video Mastering Works 5のようにTS解析機能がないのでTSによっては
事前にTsSplitterでHD動画抜き出しが必要になる事もあるかも
・AAC音声の読み込みは対応しているけど、出力はMPEG1-LayerII、Dolby、LPCMに
変換される。尚、マルチチャンネルAAC5.1chはDolby5.1chに変換可。
この辺りが許容出来るならTME3でもいいんじゃないかな。使い方も簡単だし。
293:名無しさん@編集中
11/10/17 09:16:31.81 tT0FIl5w
>>290
すげえよ!
不安定なとこもあるけど、このまま進化してほしいな
リアルタイムエンコードで配信だから回線細くても見れるし。
要望だけど、すでに録画済みのファイルもチャンネル一覧に表示して、
変換して見れるようにしてほしいです。
294:291
11/10/17 13:36:02.21 uwoNi2Oz
>>292
ありがとうございます。
>AAC音声の読み込みは対応しているけど、出力はMPEG1-LayerII、Dolby、LPCMに変換される
AACに対応していないというのは、2008年発売で古いからなんですかね。
TMPGEnc MPEG Editor 2 (2005)
TMPGEnc MPEG Editor 3 (2008)
だから、今年くらいに 4 出てAAC出力対応だと良いですね。
うーん、今 3 を買って、直後に 4 が出たら悲しい。。。
295:名無しさん@編集中
11/10/17 14:37:43.53 VLpwxt/Y
>>294
買ってからすぐに出たらキャンペーン価格になると思うから
活用出来るならすぐに買うべき
296:272
11/10/17 18:30:21.29 rWkybxxD
cutass ver0.03
URLリンク(2sen.dip.jp)
・delay調整機能を追加
・ASS字幕カット処理、ミリ秒に対する丸め処理を切り捨てから四捨五入に変更
・字幕カットの範囲が表示時間途中の抽出カットを行う場合、
対象字幕が出力されない点を修正(通常用途ではまず遭遇しない内容のはず)
・AVSスクリプトの解析処理を更新
297:名無しさん@編集中
11/10/17 18:33:31.49 rWkybxxD
ここを見ているか分かりませんが、Caption2Ass_mod1 の中の人宛。
SRT字幕ばかり見ていて今まで気づいていなかったのですが、Caption2Ass_mod1(0.2.9)で出力した
ASS字幕の字幕表示時間の値が、ミリ秒への丸め処理無で3ケタ分を2ケタ出力してる様です。
念の為、報告。以下が例
[srt]
00:00:08,262 --> 00:00:13,267
♪♪~
[ass]
Dialogue: 0,0:00:08.62,0:00:13.67,Default,,0000,0000,0000,,♪♪~\n
298:284
11/10/17 22:32:16.68 0WKA4C/0
>>288
現状では難しいようですね。
今のところはカット後のASS&SRTに全置換を掛ける一手間だけですので、
将来的に導入していただけたら幸いです。
そうすればさらに使いやすくなることは間違いないと思いますので。
>>296
VerUp乙です。
ミリ秒単位のずれは私も気づきませんでしたorz
個人的には現状でSrtSyncと同様に使えて
しかも一回のEXE呼び出しでASSとSRT両方とも処理できるので
大変使いやすいです。ありがとうございます。
299:名無しさん@編集中
11/10/17 22:46:52.24 /hCGrLdC
>>297
前スレでも報告あったけど、見てないのかもねぇ
mark10alsさんのは対応してくれたんだっけ
300:296
11/10/17 22:52:11.42 rWkybxxD
cutass ver0.04
・抽出カット時、終端時間の補正値が正しい値を返してなかったのを修正
(↑に同じく、通常用途では~orz)
>>298
同URL、差し替えたのでスミマセンが再DLして下さい。
301:名無しさん@編集中
11/10/17 23:54:31.99 uCNwjfy1
Caption2Ass_PCR使いたいんですがCaption.dllが見つかりません
> mod1の中の人のCaption.dll(0.1.1.4)を使ってください
って書いてあるけど、Caption2Ass_mod1には
> Caption.dllは改造版0.1.1.4を使ってください。DTV関係ファイル置き場にあります
って書いてあって該当ファイルと思しきup0064.zipが削除されてます
どうすればいいんでしょうか?
302:名無しさん@編集中
11/10/18 00:02:58.03 MTyE6UjX
おや、Caption.dllがごっそり消えてるね
303:名無しさん@編集中
11/10/18 00:15:33.61 zyCbKAcn
>>301
URLリンク(rumi.dip.jp)
304:名無しさん@編集中
11/10/18 00:20:46.39 NqVDyPBi
ん?
鯖の設定おかしくなってるのか?
305:名無しさん@編集中
11/10/18 00:26:48.75 zyCbKAcn
URLリンク(rumi.dip.jp)
> 04URLリンク(2sen.dip.jp) のキャッシュ。2010年2月5日 に取得したもの。
IEじゃないと正常に動作しないみないたい
306:名無しさん@編集中
11/10/18 00:29:27.86 KBBAMs6+
>>301
up1052.lzh の中にも Caption.dll (Ver.0.1.1.4) 入ってるよ
307:名無しさん@編集中
11/10/18 00:51:23.25 NNNlq9GA
ありが㌧
>>305
IE7.0.5730.13で見たけどここもup0064.zipが歯抜けであわくったけど
>>306
こっちに入っててなんとかなりました
Caption2Ass_PCRに同梱してくれてないのは何か深い理由でも?
308:名無しさん@編集中
11/10/18 01:17:34.35 zyCbKAcn
URLリンク(rumi.dip.jp)
ちゃんとあるわw@IE8
309:名無しさん@編集中
11/10/18 01:32:23.72 NNNlq9GA
お
cgi経由リストだと歯抜けだが直リンで落ちてきたw
310:名無しさん@編集中
11/10/18 05:35:45.67 HVtmhK6A
時々TMPGEnc MPEG Editor 3とAACの話出るけど、
音声がAACかどうかなんてDolbyとかと音質を聴き比べても基本的に分からないよねぇ?
311:名無しさん@編集中
11/10/18 07:16:58.01 8aI44A74
音質の問題じゃ無くて最終的にどの形式にしたいだけの話だからね
それは焦点がズレてるよ
312:名無しさん@編集中
11/10/18 09:31:32.54 NCBrtpll
これってどうなん?
AVCHD/TS/MTS/M2TSを無劣化でカット・編集できるフリーソフト「TSSniper」 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
313:名無しさん@編集中
11/10/18 09:36:22.73 APJkJms9
フリーソフトなんだから自分で使ってみりゃいいじゃん
そんであとで報告よろ
314:名無しさん@編集中
11/10/18 10:57:18.18 OjZaKFmG
前からあるソフトなのに、DTV板のスレでカット編集のお薦めを訊かれたときにコレの名前が挙がらないことから察しろ
315:名無しさん@編集中
11/10/18 12:33:20.34 96XdAM3a
>>314
GOPリスト作らずさくっと編集始められるから便利だけど、
指定した範囲じゃ無い場所を出力する致命的な結果がたまに
あったので使わなくなったな。
最近のバージョンは安定してるかは知らないが。
316:mark10als
11/10/18 13:00:10.54 yTh0DKu+
>>299
>>297で指摘されている件は、Caption2Ass_PCRでは、
正しく処理出来ると思います
この処理は、「Caption2Ass 補完計画(Cleanup code)」にて
実装されていたので、私の功績ではありません。
改造の元が良かったのです
なお、Caption2Ass_PCRでは、ASS字幕におけるミリ秒単位の
出力を1の位を切り捨てています
これは、MPC-HCやAegisubを使ってsrt->assの変換と同じです
317:mark10als
11/10/18 13:27:02.48 yTh0DKu+
>>307
>>Caption2Ass_PCRに同梱してくれてないのは何か深い理由でも?
えーーと、ないです
ライセンスを見直すと同梱は問題ない様なので次回からは
同梱しようと考えています
318:名無しさん@編集中
11/10/18 13:39:52.97 NCBrtpll
>>314
㌧!
前からあるのか……
納得しますた
319:名無しさん@編集中
11/10/18 18:13:55.73 YGrG252x
>>312
俺はシークバー動かしてたら異常終了した
320:mark10als
11/10/18 18:25:46.30 yTh0DKu+
>>300
cutass ver0.04 と SrtSync.exe(人柱版)でsrtをkeyframeで
処理したところ、以下の相違がありました
1.先頭にカットが無いとき
..SrtSync.exe(人柱版)は、元のsrtより30ミリ秒早くなります
..cutass ver0.04は、元のsrtと一致していますが
..カットの度にcutass ver0.04の方が33ミリ秒早くなります
..1時間ドラマで、間に5回CMカットすると約135ミリ秒
..cutass ver0.04の方が早くなります
2.先頭にカットが有るとき
..先頭のcmカット直後は一致していますが
..2回目以降のカットで、cutass ver0.04の方が33ミリ秒づつ
..早くなります
ただ、10回カットしても約330ミリ秒の差でどちらが
正しいのかわからないです
なお、SrtSync.exe(人柱版)で表示されなかった字幕が
cutass ver0.04では表示されました
今後はcutassを使わせて頂きます
321:名無しさん@編集中
11/10/18 19:39:54.12 NCBrtpll
>>319 www
地雷っぽいですねw
なんか条件あるのかな……
322:名無しさん@編集中
11/10/18 19:43:24.68 5QLShYpm
>>mark10alsさん
TsTimeKeeperの作者です
見させていただき、
私なりに考えました
URLリンク(www.dotup.org)
をご覧ください
323:300
11/10/18 22:08:54.92 bTlIile0
>>320
この内容、早めに説明しておくべきだったかな?と反省中。。
特に、>>298の様に元々 SrtSync を使用されている方に向けて。
まず、元となっている cutsrt 作者のktさんが付属テキスト(TsConvGUI.txt)に書かれている、
SrtSyncにおいて「表示時間が微妙にずれる」という cutsrt の作成経緯が存在しています。
(ちなみに私はSrtSyncずれてない?と感じていた際に cutsrt が丁度公開され即乗り換えた派)
で、詳細な説明は続けて書きますが、keyframe に限らず、私が対応させた各種カット処理では
削除リストと同様に SrtSync と出力結果が異なるのが cutass での狙い通りの動作になります。
以下続く (まとめ中なので少々時間を下さい)
324:名無しさん@編集中
11/10/18 22:25:10.97 SARH5qfA
URLリンク(www.dotup.org)
とりあえずグラフは繋がるようになった。最後のdumpはlibavcodecに流すつもり
後はSourceとDumpのフィルタの実装かな。
PTSの処理とかチャンネル変更時の処理とかTVTestのソース見てると前途多難…。
325:名無しさん@編集中
11/10/18 22:48:51.71 SARH5qfA
>>253
こんなの有ったのね。デスクトップキャプチャするダミーカメラフィルタ書いた事有るけど、
キャプチャソフトによってInterfaceの呼ばれ方が違って大変だった。
M$的にダミーカメラフィルタは使わずWDMのFakeドライバ作れと言う話も有って今後は微妙かも。
BDAチューナーに見えるフィルタ書くのも手かなと。
CASのせいで日本じゃBDAの存在薄いけどdvbdreamとか海外のアプリが幾つかあるし。
>>286
ブラウザというかhttpというかwebの世界との連携って有意義だと思うので頑張って欲しい。
DLNAという意見もあるけどブラウザで完結する意味は大きいはず。
という意見に賛同してくれる人も居ると思うのだが…。
326:mod1
11/10/18 23:55:58.93 u8YBvkgV
>>317
ライセンスとしては同梱NGです。
「dllはオリジナルのまま組み込んでください」という一文は
オリジナル版のライセンス事項のものであり、
つまり改造版ではなくオリジナル版の同梱が許されているに過ぎません。
また、再配布については触れていませんでしたが、
自由に配布することを許したわけではありません。
再配布禁止と解釈ください。
なお、当方ではCaption.dll改造版の公開を辞めています。
327:286
11/10/19 00:32:34.65 6eikdXw3
WebTest β0.12
色々と安定性を高めました。
VPNとか使う人は、DLNAより便利な部分もあるかもしれません。
URLリンク(www.dotup.org)
328:mark10als
11/10/19 09:56:05.20 k2lh9ydK
>>326
申し訳ありませんでした
ドキュメントの中で以下の記述があったのでOKと思ってしまいました
>>【ライセンス関係】
>>以下はオリジナル版付属のReadme.txtのライセンス関連部分です。
>>自ずと本改造版も以下に従います。
残念ですが、Caption.dll 0114改造版を同梱することは
あきらめます
mod1さん ごめんなさい
329:mark10als
11/10/19 13:10:48.78 k2lh9ydK
>>322
TsTimeKeeperの作者さんへ
説明がなくて、ごめんなさい
1.については、
「CS放送では、時間の基準となるPCRパケットが
映像パケットと同じPIDで送信されていたので、PCRパケットの
チェックを強化したうえで、映像パケットと並列に扱いました」
------------
NID 0x0007 (7) e2 CS2
サービス1 (時代劇専門チャンネル) SID 0x0124 (292) Type 0x01
PMT PID 0x0403 (1027)
映像 PID 0x1003 (4099) Type 0x02 (MPEG-2) / Component tag 0x00
音声1 PID 0x1043 (4163) Component tag 0x10
字幕1 PID 0x1203 (4611) Component tag 0x30
字幕2 PID 0x1c01 (7169) Component tag 0x38
PCR PID 0x1003 (4099)
------------
2.については、
TsTimeKeeperの作者さんの修正で、問題なく処理出来ています
対応ありがとうございます。
330:名無しさん@編集中
11/10/19 16:33:29.97 IVIrMUop
>>329
了解しました
Ver 3.4.15.0としてUPしたいと思いますので
もう少々お待ちを
331:mark10als
11/10/19 18:04:59.84 k2lh9ydK
>>326
mod1さんへ
以前に公開されていた「Caption.dll 0111改造版」に同梱
されていたソースコードに付いてのライセンスは、
どのようになりますか?
ハッシュ用のiniファィルをユニコード化するとか、
あるいは、
Caption.dll 0111改造版の機能をアプリケーションに
内蔵するとか、
これらの使用もNGでしょうか?
332:323
11/10/20 03:30:32.76 tdPkCUhM
>>320
遅くなってスミマセン。簡単には書ききれなかったので、私が行った
cutass と SrtSync の比較検証をまとめた内容を以下にupしました。
URLリンク(www.dotup.org)
ご確認下さい。
報告頂いた内容の内「カット毎に早くなる」の説明がつきます。
ただし、以下は私の検証と根本的に結果が異なるので、?な状態です。
> 1.先頭にカットが無いとき
> ..SrtSync.exe(人柱版)は、元のsrtより30ミリ秒早くなります
> 2.先頭にカットが有るとき
> ..先頭のcmカット直後は一致していますが
333:mark10als
11/10/20 18:15:31.08 UogUdkAO
>>332
比較テストと詳細な説明、ありがとうございます。
真夜中まで、お手を煩わせることになりました
申し訳ありませんでした
334:名無しさん@編集中
11/10/20 18:34:57.28 8PlbB8kD
>>327
ffmpegエンコモードにするとエンコ早めに終了してしまうんですが
これってずっとエンコしてくれなくて変換開始バイトまでの時間だけなんでしょうか?
335:名無しさん@編集中
11/10/20 19:09:07.88 tdPkCUhM
誰か、可能な方に確認をお願いしたいです。(詳細は付属txtで)
DGIndex 1.5.8 のBS11音声出力不具合への修正ソース
URLリンク(www.dotup.org)
物が物なので、バイナリはアップしていません。
自ビルドできる方が対象。
336:名無しさん@編集中
11/10/20 20:44:00.38 //Mus+eq
>>335
たしかBSプレミアムも途中で改変入って音声不具合出る様になってたよ
337:名無しさん@編集中
11/10/20 20:57:58.94 9ITRfeZg
DGIndex 1.5.8の日本語化パッチどっかないのかな
338:名無しさん@編集中
11/10/20 21:10:47.53 /4Dgn8B4
どうせCLIでしか使わないから日本語化パッチなんて不要だろ?
339:名無しさん@編集中
11/10/20 21:55:44.34 LaBIC6cw
>>334
原因はいろいろ考えられますが、ありえるのは
・ffmpegのコマンドの「-re」を指定していない、または対応していないffmpegを使っている。
「-re」は簡単に言うとインプットファイルと同じ時間をかけて変換をするものです。
10秒の動画ならどんなに早いCPUを使っても10秒かけて変換します。等速変換です。
・ffmpegが途中でエラー落ちしている。音声が2chから5.1chに途中で切り替わったり、ドロップが激しすぎるとかetc
・「録画ファイルが右記以上になったら変換開始」を大きくしてみる。
これ以外の場合、申し訳ありませんがちょっとわかりません。
340:335
11/10/20 21:58:15.65 tdPkCUhM
>>336
今、放送中の番組を録画して確認したのですが、
BSプレミアムは発生しなかったです。(ついでにBS1も)
あと FOXbs238 を録画してみたら音声異常が起きたので、
修正版を試したところ結果OKでした。
上記の放送局は1番組を少し録画して確認してみただけなので、
別時間帯の番組を録画して検証を続けてみます。
>>337
Internet Archive、non existent、2010.03.08
コレで足りると思いますが。
341:名無しさん@編集中
11/10/20 23:48:44.90 9ITRfeZg
>>340
あったありがと
342:名無しさん@編集中
11/10/21 03:53:33.51 5Ayih89B
編集&エンコを調べていると
最終的な音声ファイルがAACであることが多いですが、
MP3やWAVではなく
AACであるメリットは、TS内のAACをそのまま使える(=劣化しない)ことでしょうか?
343:名無しさん@編集中
11/10/21 04:05:38.62 zRSzHo62
それもそうだけど
圧縮率や画質的にH.264がトレンド
→AVIやMKVでH.264は再生できるプレーヤーを選ぶ(DivX7も微妙)
→MP4なら音声はAACにしといたほうが対応プレーヤーが多い
って感じで他に選択肢はない気がする
もちろん「俺は○○で再生するのが主だから音声はAC3」みたいな人もいるだろうし
ターゲットプレーヤー次第かと
344:名無しさん@編集中
11/10/21 04:08:22.17 zRSzHo62
で、PCを除くと、
PS3とかPSPとかiPodとかウォークマンとか、MP4(H.264+AAC)対応プレーヤーのシェアが多い、と
345:名無しさん@編集中
11/10/21 04:09:40.95 ZTmGB+eM
MP3はAACより音質悪いから意味ないし、WAVじゃ膨れ上がってエンコする意味がない。
346:名無しさん@編集中
11/10/21 09:05:01.08 5auyfqix
faad改造版0.7 作者さん感謝です。
TSファイル10個ぐらいテストしてみたけどこちらでは全て
ts2aac→faad改0.6の手順と比べて20サンプル程度のずれに収まりました。
必要なときに全工程のコードを追えるのでうれしい。
347:名無しさん@編集中
11/10/21 13:05:47.92 cwQe42ra
DGIndexのコンパイルでAC3Decのソースって何処から持ってくるのが正解?
DVD2AVI 1.86のだと、エラーが出たんでちと心配(ソース修正で回避)
348:335
11/10/21 13:29:46.42 /QnvgH99
>>347
1つ前の dgmpgdec156src.zip までは同梱されてるので、そちらから持ってくる。
後、idctmmx.asm のコンパイルはVC6 Processor Packの ml.exe を使う。(もしくは付属のobj)
URLリンク(forum.doom9.org)
349:名無しさん@編集中
11/10/21 14:42:02.77 cwQe42ra
>>348
thx
がーん。一つ前のなら入ってたのか
余計な苦労をしてしまったorz
mlはVS6の環境があるので大丈夫でした(ビルドはVS2008にて)
暫くこれで使ってみるっす
350:名無しさん@編集中
11/10/21 17:26:47.96 8zBgAkR6
>>339
>>対応していないffmpegを使っている。
これでした。
わりと新しいffmpegだとダメでしたが、少し前のffmpegにしたらバッチリでした。
有難うございます。
351:cutassの人
11/10/23 16:41:00.32 l0/9Rp1j
>>265
> ・PCRのPID取得位置を修正した
mark10alsさん、Caption2Ass_PCR の修正検討依頼です。
字幕無の番組から字幕有の番組に変わる場合に、
表示時間がズレるケースがある様です。
発生したのは BSフジ の うさぎドロップ です。
確認したところ、字幕のPID値が格納されていないPMTが頭にあり、
字幕のPID値が格納されたPMTが検出されるまでPCRを参照しない為、
該当の番組では約5秒程時間がずれた字幕が生成されます。
ログ(とお試し修正でのログ)の一部を下記にアップしましたので確認をお願いします。
URLリンク(www.dotup.org)
352:mark10als
11/10/24 12:57:14.31 2mETmwW6
>>351
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0111 位置・色・ルビ対応 PMT判定を強化」
URLリンク(2sen.dip.jp)
PCR,PMTの修正です
2011-10-23
0,1,1,1
・前回「PCRのPID取得位置を修正した」による不具合が発生した為に
PCRのPID取得位置を戻した。
・PMT判定を強化した
今回もソースコードを同梱しています
353:名無しさん@編集中
11/10/25 01:24:23.74 gh/mOYcH
>>327再upお願いします
すぐ消えちゃったから差し替え来るのかなと思ってたんだけど
354:327
11/10/25 08:56:59.18 qwI01+D1
夜に再upしますね。
ちなみに今は同じようなツールでwebからファイル指定してffmpegでエンコや、
指定isoファイルをdaemonでマウントしhandbrakeでエンコとか作ってました。
主にスマホで外から使用用ですね。
355:351
11/10/25 18:40:32.83 lTV/KQFX
>>352
修正対応ありがとうございます。
ver.0111 で該当番組の字幕が正常に出力される事を確認しました。
356:348
11/10/25 21:59:19.42 bsG7vs/P
DGIndex 1.5.8 の音声出力不具合パッチの動作報告です
ノーマル1.5.8を使うと、WOWOWで出力AACの異常を確認
パッチ当てたDGIndexだと正しいAACが出力される事が確認できました
現在のところ、他の局のAACでも不具合は全くありません
357:349
11/10/25 22:00:26.33 bsG7vs/P
メール欄間違えました
348 ×
349 ○
358:名無しさん@編集中
11/10/25 22:07:30.93 2PX55S7R
メール欄 ×
名前欄 ○
359:327
11/10/25 23:04:15.43 NZK7tNyS
WebTest
URLリンク(ichigo-up.com)
こっち再upしました。 バージョンは同じく0.12です。
360:335
11/10/25 23:39:52.36 lTV/KQFX
>>356-357
報告ありがとうございます。WOWOWで発生しているのは知りませんでした。
あとは>>203のBSアニマックスを11月の無料放送期間に確認してみます。
361:名無しさん@編集中
11/10/26 05:20:48.45 lIVtVj1r
>>359
ありがとー
Webサーバー機能がちょっと不安定だけど何したら落ちるのか(HTMLのアドレスやチャンネル名がおかしいと落ちる、
TVTestがすぐに終了しなくてプロセスが残っているなどtsがロックされていると削除出来なくて落ちる、
多重起動になると落ちる、ブラウザから終了せずに終了しようとすると落ちるetc)を把握したらなかなか良好です。
MimeTypeはなんでvideo/mpeg固定なの? video/webmとかも試したいです。
あとffmpegの窓を最小化で出せるようにしてほしい。
362:327
11/10/26 11:42:44.52 4soL8LsN
バグだしありがとう。
mimeを任意に指定とffmpegの最小化起動は次回up時に修正します。
363:名無しさん@編集中
11/10/26 19:53:11.19 Io9ERup4
>>362
これって、ネットワークメディアプレーヤーから叩いても見れるんですか?
364:363
11/10/27 00:04:33.08 RbMm1zRf
>>359
分からないなりに設定してみました。
ブラウザから表示されるチャンネル名をクリックすると、クラッシュします。
movieフォルダにファイルが作られないのが問題?
変換は使ってないので、4行目は空欄(改行のみ)としてます。
説明:
Stopped working
問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: webtest.exe
問題の署名 02: 1.0.0.0
問題の署名 03: 4e9d9961
問題の署名 04: mscorlib
問題の署名 05: 2.0.0.0
問題の署名 06: 4e154c6c
問題の署名 07: 344b
問題の署名 08: d8
問題の署名 09: System.IO.FileNotFoundException
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
365:名無しさん@編集中
11/10/27 00:34:01.24 TP9MGG1q
チャンネル名は全角使わないほうがいいかもね
TvRockもそうだったけどなんでURLエンコード(エスケープ)処理を端折るかな…
366:名無しさん@編集中
11/10/27 11:36:26.58 BPT9gTT7
TvRockのチャンネル名は手動編集可能だろ。
放送波にのって飛んでくる名称を無理して引き継ぐ必要はないんだぜ?
たとえばNHK教育 -> Eテレみたいにな。
367:名無しさん@編集中
11/10/27 12:46:22.10 TP9MGG1q
???
いや全部自分で設定するのだよ
自分で設定する時に気を付けるって話
あとTvRockは番組名もそのまま使われる箇所があるのでどうにもならん