TS保存派 VS エンコ保存派at AVI
TS保存派 VS エンコ保存派 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
10/11/21 19:09:35 OxoHHr7a
>>1


3:名無しさん@編集中
10/11/21 19:14:29 7BivUcXa
各々好きにすりゃいいだけの話だな
どっちが良いかなんて主観でしかないもの

4:名無しさん@編集中
10/11/21 19:17:50 +1tfiMax
断然TS保存だな
美しい物は美しいTSでいつまでも残したい

5:名無しさん@編集中
10/11/21 19:19:25 RjuF5PPl
音源のフォーマット議論と一緒で不毛な議論

6:名無しさん@編集中
10/11/21 19:20:06 KQydp9Rw
美しくなくてもいいものはエンコードしてもいい

7:名無しさん@編集中
10/11/21 19:21:38 KEM+0Nmn
俺がエンコすると、
美しいものは汚く、汚いものはより汚くなるから
TS保存でいいや。エンコまんどいし。

8:名無しさん@編集中
10/11/21 19:22:03 nVpLMuWH
>>6
美しくないものをわざわざエンコして保存する意味が・・・

9:名無しさん@編集中
10/11/21 19:22:41 NWRpm+05
TS保存しつつ視聴はエンコで仕上げたのしか観ない
1本の作品観るのに余裕で4時間後とか普通になってます
とても録画したのが消化しきれません

10:名無しさん@編集中
10/11/21 19:25:54 x3kOVtGE
エンコしながら見ればええやん

11:名無しさん@編集中
10/11/21 19:29:22 W0xhgxli
利点、欠点くらいはテンプレ代わりに書かないか?

あとエンコは一度フィルタとパラメータ決めたら1シリーズ通しで
同じ設定でバッチエンコじゃないの?CMカットだけは手動かもしれんが。
保存用とは別に携帯やポタ機向けにエンコして電車内とかで見るってのもありかと思う。

12:名無しさん@編集中
10/11/21 19:32:35 NWRpm+05
>>10
わかってないな
自分でエンコ仕上がったのを観て満足する為だろう
綺麗に仕上がってるか確認の為でもある

保存はTS 視聴はエンコ品
4時間掛けて作ったエンコ品は視聴してHDDいっぱいになったら削除
TS保存用のHDDは半年に1回追加するけど

13:名無しさん@編集中
10/11/21 19:35:28 XopM5QnB
TSもMurdocCutterでCMカットすればいい。

俺はXviD4PSPで変換してる。

14:名無しさん@編集中
10/11/21 19:38:55 9G1BcpIX
エンコードはエンコードする過程が楽しいからな。
フィルターのしきい価が自分の決めうちとドンピシャだった時のエクスタシーがたまらない。
エンコードした物はどうでもいいんだよ。

15:名無しさん@編集中
10/11/21 19:41:16 MxQajEEM
俺はエンコ派だけどなぁ……。
生TSって汚いじゃん。
汚さをフィルタで補正する作業が楽しい。
インターレース解除もエンコードの時にかけるのが一番いいし。
エンコしたらTSはいらないから捨ててる。

16:名無しさん@編集中
10/11/21 19:43:39 NWRpm+05
>>14
わかるわwwww
そのまんまだわwwww

>>15
それはそれ
生TSはCMとか残ってるからたまに昔を懐かしんで観るのが至高

17:名無しさん@編集中
10/11/21 19:51:09 vLlRgqgV
エンコードの利点

・自分の好みの画質に仕上げることができる
・プラグインを上手く扱えた時の嬉しさ
・ファイルサイズを小さくできる

エンコードの欠点
・時間がかかる
・ハイスペックPCが必要(金がかかる)

TSの利点
・放送局が送り出した劣化の無いマスター(ドロップがあれば知らん)
・PCのスペックがいらないので安上がり

TSの欠点
・ファイルサイズが大きいのでHDDがすぐいっぱいになる
・インターレース解除やフィルタはデコードの時にもできるが負荷が大きく満足できる物が無い

こんなところ?

18:名無しさん@編集中
10/11/21 19:54:46 KQydp9Rw
>>8
とりあえずそこそこの画質で記録してればいい、ってのもあるわけですよ。競馬とか。

19:名無しさん@編集中
10/11/21 19:55:02 5IzETzTq
>>16
アニメのフレームレートスレを見てる人ならわかるが、
一コマ一コマ動かして確認、手動でデテレシネするのが面白いからね。
それなりに技術と知識も要るし、まぁ自己満足だと言われればそうだけど。

20:名無しさん@編集中
10/11/21 20:14:32 ZfcgMCrH
昔あった
AviUtl VS Avisynth スレ以上に不毛なスレだな

各自勝手にやればいいじゃんって気もしないでもないが
隔離スレであるというなら、わかるよ

21:名無しさん@編集中
10/11/21 20:23:55 s7zwPWpW
>>17
劣化の無いマスターってのはないな、各局帯域で縛られてるよ。地デジならMPEG-2の大体15Mbpsくらいだろ
放送局が送り出すときに載るノイズもあるしBDに比べてもカスもいいとこ

金がかかるのはどっちも一緒だな…。スペックあるPC+電気代vs大量のHDD代
再生負荷はTSのインタレ解除よりx264再生の方が重いんじゃない?低スペPC持ってないからわからんけど

22:名無しさん@編集中
10/11/21 20:27:22 3Fqkjryi
>>18
そんなどうでもいい物をどのくらいエンコしてるかは知らんが
たくさんなら、相当長時間パソコンに負荷をかけてるのだろうな。
使ってるのが電気食いのハイスペCPUなら、電気代勿体無いんじゃないの。

レコーダーの長時間モードで録った方がいいような気がする。

23:名無しさん@編集中
10/11/21 20:30:39 s7zwPWpW
どうでもいいものをどうでもいい画質でエンコするなら今のPCなら時間かからんだろ
CUDA使うものとかA’sとか低クオリティハイスピードのエンコーダはあるんだし

24:名無しさん@編集中
10/11/21 20:32:15 EN+HJmA/
>>21
よくわからんがデジタルだからノイズが乗ってるのは元々じゃね?
TSに元ソース以外のノイズが乗る理由をkwsk

Blu-rayと比べればカスだろうな。アプコン物ならDVD以下かもしれん。
1passリアルタイムエンコと2passじっくりエンコの違いくらいはあるわな。

25:名無しさん@編集中
10/11/21 20:33:39 NWRpm+05
電気代とかまで言い出すのかよ
それ出されたらレコーダーが圧倒的有利じゃん
レコーダーと再生支援付きの液晶Setが最強になってしまう

BDレコーダーも今安いしな

26:名無しさん@編集中
10/11/21 20:40:06 WLFFkRfe
>>7
オッス、俺

電気代も気にしないしPCはハイスペックだけど自分のスペックが足りない

27:名無しさん@編集中
10/11/21 20:48:09 W0xhgxli
>>24
モスキートノイズやブロックノイズの事じゃね?
放送局側で再エンコするはずだしCBRのはずだから動きが激しいシーンだとはっきりと出る。

28:名無しさん@編集中
10/11/21 20:53:36 TgSY+V4v
>>17
そのTSの欠点は時が解決してくれるな。
もうHDDはその領域に入ってきたし。
現状の地上デジタルが新しい方式に移行することは
10年はないだろう。つまり録画容量は10年は増えない。
記録媒体はまだバイト単価安くなるしな。

29:名無しさん@編集中
10/11/21 20:54:42 EN+HJmA/
>>27
なるほど。局のエンコーダがへぼだから乗るノイズのことね。↓
URLリンク(www.geocities.jp)

いったん送り出されたデータにノイズが乗るのかと思ったけど
「放送局が送り出すときに載るノイズ」って書いてるね。ごめん。
いったん送り出されたら一定の信号レベルに到達してれば、どの家庭でも同じだよね。
降雨とかで信号レベルが落ちればブロックやdropが発生するけど
それはデータが壊れてるってことだよね。

30:名無しさん@編集中
10/11/21 20:57:30 Tw4sj2Bw
かつてまもるさんのブログでBSiのマトリクスは滅茶苦茶だって言ってたよ。
局の送信機器や送信方法、エンコーダの優劣によって画質は変わるよ。

31:名無しさん@編集中
10/11/21 21:02:14 Tw4sj2Bw
>>28
NHKが2025年にUHDTVとかふざけた規格を考えてるが
それまではいけるだろうな。
個人的には1080iで十分な気がするけど画質厨は満足できないからな。
ただ総務省が「2030年までにUHDTVに変わりますのでテレビ買い換えてください」と
言ったらジジババはまた困惑するだろう。

32:名無しさん@編集中
10/11/21 21:12:35 T4OuX6k0
TSの画質はうんこだからお気に入りはBD買うよ。

33:名無しさん@編集中
10/11/21 21:22:20 qraD51VQ
>>21
低スペのT3000ノートだけどつべの1080pは最新flash playerで余裕。
昔はE6600でもコマ落ちしまくりだったなあ。

34:名無しさん@編集中
10/11/21 21:46:08 2HgKBrLk
エンコに掛かる電気代と労力>>>HDD価格
今時エンコ保存って石器時代かよ(w

35:名無しさん@編集中
10/11/21 21:49:14 SEk4akZ9
お前らもうワンセグで録画しとけよ・・・・・

36:名無しさん@編集中
10/11/21 21:55:32 NWRpm+05
待て待て
保存目的でエンコしてる奴は少ないと思うぞ
TSソース残しつつiPhoneやらXperiaやらPSPやらの為に
エンコしてる奴も多いだろう
FHD再生できるようになってiPhoneは凄い便利になった
わざわざ携帯で観るなよ!って言うのは無しな
出張行く時やら動画ぶち込んどくと便利なんだぜ

37:名無しさん@編集中
10/11/21 22:16:53 SEk4akZ9
自宅PCを鯖にすればいいんじゃね?

38:名無しさん@編集中
10/11/21 22:34:40 LxGzSRCz
かつてのDVDshirinkやCloneDVDのMPEG2間引き圧縮機能を採用したもので
mpeg-ps単体でも処理できるものが欲しい
インターコムはウンコ

TSをMPEG-PSに変換、そのあとそれで1,2割圧縮かけたい


39:名無しさん@編集中
10/11/21 22:37:58 dL/3OQXF
これからは3Dエンコだな
裸眼3Dテレビが普及して3D放送ばかりになれば確実に流行る

40:名無しさん@編集中
10/11/21 22:42:46 3eR6INTo
全局同時録画装置
URLリンク(www.jcc.co.jp)
外部のメディアに落としたり、ネットワークで見ることも可能。
こんなの見つけた。どうなんだ?

41:名無しさん@編集中
10/11/21 22:49:44 dL/3OQXF
アニメに関しては録画ミスしても○○にTSあるからいらんよ

42:名無しさん@編集中
10/11/21 22:54:05 ZE5tv2Sf
>>22
> そんなどうでもいい物を
どうでもいいってのは人それぞれ。
そりゃ、競馬やらない奴にはどうでもいいだろうが。
競馬のレースは予想の材料の一つだから多少の金がかかるのはOKなんよ。
スペースを減らしたいだけなんで。

43:名無しさん@編集中
10/11/21 23:27:34 LMk9Vlqm
すごくどうでもいい話でありながら無駄に荒れることの多い話題だよなw
ひたすら荒れるだけだと思っていたけど、意外にも無駄レスの受け手としての役目を果たしてるのかもしれん
と言う意味で>>1


個人的に増え続ける一方の動画サイズを縮めるため(よくある話だけど録るだけで見ないことが多いんだ)、TvRock+SCRename+MediaCoderでの自動エンコを最近始めた
h264圧縮でサイズ的には1/5位だけど普通に見るぶんに画質の劣化は感じない
とにかく自動なのは便利だね
MediaCoderのヴァージョン選択(版によってはとにかく不安定。使える物を頑張って選ぶ。)ではまらなければ最小の労力で最大の効果を得られるとは思う


44:名無しさん@編集中
10/11/21 23:41:32 ZdQ/eIHq
MediaCoderはCUDAが使えるのが強みだが
最近のVerは良くなったのかな?
以前はQb値弄っても同じファイルサイズのしかできなかった。
エンコ速度速いし画質は悪くないと思う。

45:名無しさん@編集中
10/11/22 00:11:52 FERBRkIq
TSは局によってはウンコ画質だから困る
限られたエンコード条件で、フルHD放送とかやめてくれ
随所にブロックノイズだらけのシーンでお笑い道場かよって感じw
TV局に糞画質何とかしろってメール出したけど改善してくれないし

46:名無しさん@編集中
10/11/22 02:45:27 mICMcj6U
アニメとかはブルーレイを売るためにわざと画質を落としてるからな
それはそれでいい
ニュースなんかブルーレイで発売されないのだから
綺麗な映像で放送してほしいね

47:名無しさん@編集中
10/11/22 15:32:18 tSu4JT8n
まったくいじってないTSと自動エンコしたmp4で保存してる

48:名無しさん@編集中
10/11/22 16:56:53 G4QmET8P
バッチなりスクリプトかける人なら自動エンコで有名なMediaCoderに限らずAviUtlなんかでも
きっちりプロファイル分けた自動エンコいけるんだろうな。CMカットはさすがに捨てることになるだろうけど

アニメは良く知らんがBS/CSでのるクロスカラーノイズ?っての?あれはマジで酷いと思ったわw
アニメ好きはぶち切れるんだろうなぁアレには

エンコはとりあえずうざったい局ロゴ消せるだけで重宝

49:名無しさん@編集中
10/11/22 17:27:06 oXRPJnYM
俺はTSだな
放送されたものをそのままってことに意義がある

50:名無しさん@編集中
10/11/22 18:07:39 GViTplrX
>>49
糞スレなのにあげてんじゃねぇよw

51:名無しさん@編集中
10/11/22 18:17:56 sHwOhwEH
自分はアニメはエンコ、実写はTSだな

アニメの場合エンコの利点
・サイズがかなり縮む
・解像度を落としても見た目がそれほど変わらないので処理が速い
・逆テレシネで楽にプログレッシブ化出来る(混合だと面倒だけど)
・たまに縞々のフィールドアプコンがあってエンコじゃないと取り除けない

実写の場合のエンコの欠点
・実写はエンコしてもサイズがあまり縮まない
・実写は解像度が高くて動きも複雑なのでエンコに時間がかかる
・ソフトウェア処理(フィルタ)のデインタレースでハードウェアデインタレースの品質を超えようとするともの凄く重い
(だからTSのままビデオカードのハードウェアデインタレースを使った方が軽くて綺麗)

52:名無しさん@編集中
10/11/22 18:34:27 l9XEiJ6V
>>48
昔のBSiやBS朝日は酷かったけど、最近のBS-TBSやBS11だとクロスカラー・ドット妨害は出てないよ。
110度のATXも出てないと思う。
ただ、送り出しの時に機器の不調でプチノイズが乗ってて、ATXのメルマガ「ノイズが乗ってました。
以下の放送は再放送いたします」ってよく送られてくる。

53:名無しさん@編集中
10/11/22 18:42:29 wq6xypJf
>>51
1440x1080だと思ったほど小さくならない気がするが。
最近のアニメは周期一定24fpsだったりする。
IPアプコンの縞って縞が発生したフレーム単位でアプコンしてるのだっけ?
だとすればどうにもならない気がする。

54:名無しさん@編集中
10/11/22 20:57:15 GViTplrX
エンコはオナニーなの。人のオナニーに文句言うなよ・・・

55:名無しさん@編集中
10/11/22 21:08:48 GVqnGCUy
あまり思い入れがないけど、とりあえず残しておきたいってのを馬鹿でかいTSで残す気にはなれない
テンペグ4.0でお手軽エンコだね

56:名無しさん@編集中
10/11/23 01:44:42 528zjznS
エンコしてる人ってTSの番組情報捨ててんの?
タイトル、サブタイトル、番組内容、放送局名、放送日時、出演者とか
せっかく局側が作ってるのにもったいナサス。

57:名無しさん@編集中
10/11/23 04:52:27 UnL2K6XA
>>55
BDリップ磯ならわかるけど、TSってでかいか?
2Tが8k以下だぞ
URLリンク(kakaku.com)
昔HDDが高かった頃ならわかるが今だとコストを考えても悪くないと思うが

58:名無しさん@編集中
10/11/23 05:01:53 ZnWuOQh/
だって三村と大竹の容姿なんかSDサイズで充分だもの

59:名無しさん@編集中
10/11/23 05:06:23 pSp9gffL
エンコしたらCPU負荷が殆どエンコに振り分けられるから、
長時間、エンコしてるPCは軽作業くらいしかできなくなる欠点がある。
マルチコアCPUでもエンコしてる間、3Dゲーム等の重作業をすると、
最近の3Dゲームなんてマルチコア対応だからプレイに影響する。
よって、エンコ用PCとその他の作業用のPCが必要になり、パソコン代金もさることながら、
電気代もかかって不経済。

60:名無しさん@編集中
10/11/23 05:40:43 ZnWuOQh/
aviutlはエンコ一時停止可能だから問題ないよ

61:名無しさん@編集中
10/11/23 05:54:52 RfOXv3ZI
TS保存派に聞きたいんだがCMどうしてる?
CMカットも無劣化でカットしたいんだが
MurdocCutterみたいなやつで
もっと細かくフレームカットできるソフトないかな?

62:名無しさん@編集中
10/11/23 05:59:13 yrRQx10/

          _人人人人人人人人人人人人人人人_
         >  Avisynthは不可能だよ!!!  <
           ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
_______  _____  _______    ___  _____  _______
ヽ、     _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、   ノ    | _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ  、  |
  ヽ  r ´           ヽ、ノ     'r ´           ヽ、ノ
   ´/==─-      -─==ヽ   /==─-      -─==ヽ
   /   /   /! i、 iヽ、 ヽ  ヽ / / /,人|  iヽヽ、   ヽ,  、i
  ノ / /   /__,.!/ ヽ|、!__ヽ ヽヽ i ( ! / iゝ、ヽ、! /_ルヽ、  、 ヽ
/ / /| /(ヒ_]     ヒ_ン i、 Vヽ! ヽ\i (ヒ_]     ヒ_ン ) イヽ、ヽ、_` 、
 ̄/ /iヽ,! '"   ,___,  "' i ヽ|     /ii""  ,___,   "" レ\ ヽ ヽ、
  '´i | |  !    ヽ _ン    ,' |     / 人.   ヽ _ン    | |´/ヽ! ̄
   |/| | ||ヽ、       ,イ|| |    // レヽ、       ,イ| |'V` '
    '"  ''  `ー--一 ´'"  ''   ´    ル` ー--─ ´ レ" |


※1フロントエンドによると思うがx264.コマンドラインエンコでは

※1はいはい、avsをAviUtlに食わせればいいのな

63:名無しさん@編集中
10/11/23 06:06:41 31sF8QDI
>>61
HDTVtoMPEG2とかいろいろあるから好きなの使え
どれもGOP単位じゃないと無理だと思うが

64:名無しさん@編集中
10/11/23 06:08:35 61haECN0
>>61
フレーム単位でできる
URLリンク(www.oshiete-kun.net)
てかぐぐろう。

65:名無しさん@編集中
10/11/23 06:29:14 RfOXv3ZI
>>64
TMPGEnc MPEG Editor 3はカットしたとこ劣化してるんだが
それぐらい前からわかってるんだが・・・
フレーム単位で非劣化のソフト探しても無いから書いてるんだが

66:名無しさん@編集中
10/11/23 06:35:15 4OAaSOKK
MPEGの特性上キーフレーム以外の所でカットして非劣化なんて無理だろう

67:名無しさん@編集中
10/11/23 06:42:50 StjbQz18
>>64
そこに書いてあるがAAC出力はないから音声は必ず再エンコードされる
入れ物がTSじゃないからTSに入れなおす必要がある

>>65
mpegの構造を勉強しろよ
フレーム単位で切るなら区切りのいいところ以外は再エンコード必須
だからお前さんの望むものは原理的に存在しない

68:名無しさん@編集中
10/11/23 06:44:35 q+E4nQPr
現状CMカットはTME3だろ

69:名無しさん@編集中
10/11/23 10:44:34 GRgfZlax
アニメはエンコでサイズあっさり縮むから余裕として
実写は難しいな TSをTVで見るならいいんだけど、PCモニタで見るとノイズ目立ちすぎでみてられん
TVTestのフィルタとグラボの設定次第でデノイズかけられるけど精度低くてのっぺりになるし
分散低め、空間範囲時間範囲広めのNRかけて容量圧縮とデノイズ目指すと今度はブロックノイズとの戦いに…

HDDはTS保存向きに進化してるけどCPUGPUはエンコ向きに進化してるからコスパ語るのはナンセンスな気がする

wav→mp3は絶対劣化するけどTS→mp4/mkvは必ず劣化するというわけじゃないのが難しいところだな

70:名無しさん@編集中
10/11/23 12:53:30 yv0mVLNZ
h264エンコチップを載せた、コピフリtsトランスコード対応な3派チューナーボード早く出して欲しい。
番組情報はcsvテキストで管理するようにして補う

71:名無しさん@編集中
10/11/23 13:16:23 HAMwZaGl
坂の上の雲再放送ハイビジョンで録画したけど、これはさすがにエンコしなきゃでかすぎるな。
でもこれってプログレなんだね!ivtcしなくていいから楽だわ。

72:名無しさん@編集中
10/11/23 17:41:09 DQAIF1qR
>>58
気持ちわかるよ。
HDD安くなったといっても8千円もする物ポンポン買えるほど金持ちじゃない。
サイズは小さいのにこしたことはないのでHD→SDへのダウコンエンコで、
容量稼いでる。特別に残したい物はHDエンコだけど9割SDエンコだなw
DTV板で俺や君のような人間は少ないだろうけど。
ま、SDでいかに綺麗に見せるかも腕の見せ所だよな。

73:名無しさん@編集中
10/11/23 17:55:26 LPnQdICq
>>69
動くカラーバーのアニメは最近24fpsだからな。5枚に1枚無駄なフレームをカットできる分サイズは小さくなる。
が、1440x1080とか1920x1080だとそれなりに大きくなる。

74:名無しさん@編集中
10/11/23 18:00:12 lX9zjTM+
>>72
ポンポン買えるような人間でも、そんな管理に困るものを増やすのはどうかと思うが。
アニメだとTSそのままは馬鹿でかいだけってのが多いからな。
本当に(アプコン無しの)HD画質で送出してるアニメはいくつあるんだ?
それに、いくら綺麗とはいっても、そこまでして綺麗に残す意味のあるものがどれだけあるのか、
を考えないとな。スペースが無限にあるわけじゃないんだし。

75:名無しさん@編集中
10/11/23 18:03:35 jeFFRzlI
tsのまま保存してると捨てられないんだよなぁ・・
エンコしてももっといいcodecが出るだろうから元を捨てられないし

76:名無しさん@編集中
10/11/23 18:07:36 Es6bR8ql
第1話から最終話まで作画が安定してるアニメがいくつあるのかも問いたい。
仮にHD放送のアニメでも地上波のビットレートじゃ動きが激しい所はボロボロだからな。
まぁ、気に入らなければブルーレイ買えってことだよw

77:名無しさん@編集中
10/11/23 20:22:50 t9RpSQSV
>>69
デジタル家電はMPEG2の量子化係数読み取ってマクロブロック単位でNRかけたりしてるからな。
ブロックノイズやモスキートノイズが出ている部分だけMPEGNRかけて、画面全体単位で時間軸NRかけたり。
PCでもそのくらい高度な処理してくれる環境が整ってくれると良いんだが。
コンシューマーでイマイチGPGPUが活用されてないから、高画質動画再生向きに活用するなんて動きが起こらないかなあ。

78:名無しさん@編集中
10/11/23 20:42:54 +5Wlbcu9
最近はBD・DVDで修正するアニメが多いけど、逆に無修正verは
録画じゃなきゃゲットできないってことだからなあ
なんだかんだでTSで保存してる

79:名無しさん@編集中
10/11/23 21:34:17 H18hvGow
確かにハガレンFAのナングリードが修正されてナンじゃなくなってたな

80:名無しさん@編集中
10/11/24 01:50:23 af0QkGlP
結局、あれこれ考えるのも面倒くさいから
TSのまま保存しとるのだ

81:名無しさん@編集中
10/11/24 01:58:37 2FSCM+51
>>77
家電と比べたらどうなのかは知らないが、DGDecodeのMPEG2Source()はcpuやcpu2で、
ソースの状態に合わせた強度でポストプロセスができる。

82:名無しさん@編集中
10/11/24 02:47:29 LCPR4yAx
エンコが楽しい時もあったなぁ

83:名無しさん@編集中
10/11/24 03:19:16 ywfHeqn1
エンコが楽しいと思った人は自主動画制作してニコニコにアップしてるだろう

84:名無しさん@編集中
10/11/24 16:14:15 Dg9nvPiZ
>>73
アニメは24fpsなのもあるけど静止フレームが多いからね
セリフはいてるシーンは4フレームに1回口が少しだけ動くだけみたいなシーンが多い
同じ24fpsの米ドラや実写映画はアニメと同じ24fpsでも1フレームごとに絶対動くし画的にも複雑だからVBRでの縮み方の差がでかいね

>>77
DVDの再生ならGPU+ソフトの組み合わせでアップスケーリング…ってのはでてきてるけど
テレビ番組再生のリアルタイム視聴に向いた方向へのGPUの進化はないねー。ってより
ドットピッチ小+低遅延+安価 のPCモニタ
ドットピッチ大+遅延大+>>77の言う機能+高価 のTV
の時点でGPUにあまり期待するのもかわいそうな気がする

85:名無しさん@編集中
10/11/24 18:37:42 VKB2R6Fy
アニメなら大差なし

86:名無しさん@編集中
10/11/25 15:02:49 oMqd1S8J
日本でも一部のドラマや時代劇は24FPSだったりするね

水戸黄門とか

87:名無しさん@編集中
10/11/25 15:17:12 irQ9Gm70
暇な人は別として、忙しい人や見れればいい人はTS保存でいいと思う
ハードディスク安くなっていい時代が来たなぁ

88:名無しさん@編集中
10/11/25 18:04:05 rjDgoA5b
アニメみたいなゴミを保存する意味がわからん

89:名無しさん@編集中
10/11/25 18:34:27 fHwoaY4o
ゴミねぇ・・・まぁ人それぞれだと思うけど
俺は「三つ目が通る」が大好きなんで可能なかぎりエンコ保存してるな

90:名無しさん@編集中
10/11/27 09:14:42 XONaTFqj
良い物はTS保存
普通はH264保存
エンコードする場合でもインターレースを解除しなければ、解除するより比較にならないくらい綺麗
RadeonやGeforceのPCならH264インターレース映像を再生できるから
やらないのは損
URLリンク(pentarougi.s18.xrea.com)

91:名無しさん@編集中
10/11/27 15:41:55 YEJIv4gP
MPEG-2って古い圧縮形式なんですよね

92:名無しさん@編集中
10/11/27 17:34:11 4cYrvKX+
TS保存の場合、番組EDなど60fpsの横スクロールが滑らかに再生させる方法って
あるのかね?
>>90のやり方に書いてある再生時のインタレ解除だけではダメな気がするけど。

93:名無しさん@編集中
10/11/27 17:36:53 rB8THjUd
>>92
未だにアナログキャプチャしてる並に情報が遅れてますよ

94:名無しさん@編集中
10/11/27 17:45:21 PXMH9gJk
>>92
DXVAで再生すれば勝手に60FPS化してくれる
WMP12とかPowerDVDとかで普通に再生するだけで良い
DXVAじゃない場合はインタレースフラグを明示して、
レンダラと色空間を対応形式(EVRとNV12が確実か?)にすれば60FPS化してくれる

95:名無しさん@編集中
10/11/27 19:41:59 4cYrvKX+
>>93-94
おーthxです。DXVAを使用しない環境での視聴がメインなんで知りませんでしたわ。
色空間とレンダラか…色空間はffdshowで設定項目があるけど、レンダラはプレイヤー
側に設定項目がないと変更できないのかな。
色々試してみやす。

96:名無しさん@編集中
10/11/27 20:51:19 PXMH9gJk
>>95
レンダラはプレーヤー側だからそっちで設定出来ないと無理だね
ffdshowなら色空間をNV12だけチェックして、
インタレース関連情報を~にチェックすればOK
当然だけどffdshow側のインタレース解除は使わないこと

97:名無しさん@編集中
10/11/30 12:57:50 ulrDWrIh
国内外のあらゆるp2p流通ファイルをみても
インタレ保持ファイルなんて1%もない

98:名無しさん@編集中
10/11/30 13:31:52 I8GcnA+H
ワロスw

99:名無しさん@編集中
10/11/30 13:57:23 jKRLWIMP
>>18
龍馬とか。

に見えた。
ああ、確かにあれはそこそこの画質で充分だよな。と納得して読んだ。
でも保存しなくてもいいんじゃね?という意見ももっともだと思った。
なんだか辻褄が合ってたから読み間違いに気付くのに時間がかかった。



100:名無しさん@編集中
10/12/02 11:28:47 NPCrW6D+
画質に拘らない内容ならエンコありき。元のファイルサイズと比較してかなり圧縮できるし。
高画質で残したいと思う映像でも、1280 x 720に落とすけど、それでも元と比較して
かなり圧縮できるね。

101:名無しさん@編集中
10/12/03 20:52:35 8XNM/2Iy
エンコで映像を好みに弄って自己満しつつ、TSもHDに保存

ただ最近はエンコ飽きて来て、TS保存のみがかなり増えたな

102:名無しさん@編集中
10/12/03 21:09:43 ywJEwRtu
買う→エンコする→楽しい→飽きる→TS保存

みんなこんな感じだよなw

103:名無しさん@編集中
10/12/03 23:51:04 BpBJbEJ/
ロゴ消して見たい映画とかは高画質でエンコする。

104:名無しさん@編集中
10/12/04 01:13:31 OYdj0B8O
ロゴ消しなんてTS再生しながら消せるだろw

105:名無しさん@編集中
10/12/04 01:51:38 hY0CjxMB
映画なんてそれこそレンタルでいいだろ

106:名無しさん@編集中
10/12/04 12:58:05 xquEqgDM
そうだな、もうレンタルで

107:名無しさん@編集中
10/12/04 17:27:27 gjXSYb19
>>104
PCでは見てないので。

108:名無しさん@編集中
10/12/05 14:07:08 CK2Fi8Pm
TS保存のために2TのHDDがすでに3つ
足りなくなったからまた買おうかと思ったけど
考えてみたらこんなに見れるわけない気がする。
どうすればいいんだ。

109:名無しさん@編集中
10/12/05 14:34:24 E7+70fqE
撮りまくってからかんがえろ

110:名無しさん@編集中
10/12/05 14:42:19 pU3b4mwP
老後のためのTS保存だろ?

111:名無しさん@編集中
10/12/05 15:20:25 CK2Fi8Pm
>>110
なるほど!
って30年以上先の話か
HDDが死んでそう。

112:名無しさん@編集中
10/12/05 15:32:34 kz9+BEge
つか定年退職しただけでもボケる人が多いのに
取りためた動画なんて見てたらあっという間にボケるぞ。
今すぐHDDをフォーマットしてしまえ。
ムカシのCM見て懐かしむなんて老残の極みだw

113:名無しさん@編集中
10/12/10 18:51:21 DnMjwszL
俺もできればHDD買い足してTSで保存したいんだが
いざ見たいと思ったときHDD探して繋ぐのがめんどくさくて
渋々エンコしてるな

常時繋ぎっぱなしにするとしても、スペース的にいつか限界きそうなもんだが
2TのHDDを何台も持ってるやつは管理はどうしてんだ?

114:名無しさん@編集中
10/12/11 00:15:55 vJiQlhzU
>>113
URLリンク(hddbancho.co.jp)
これで2TB x 16で32TB。

115:名無しさん@編集中
10/12/11 13:31:56 v5Fe+F26
どっから探してくんだよこんなの

116:名無しさん@編集中
10/12/11 14:42:57 7NL6wRNl
そんなに無名ではない

117:名無しさん@編集中
10/12/11 23:58:03 tsCs40FC
自作板では常識
HDD関連スレで知らない奴はモグリ

118:名無しさん@編集中
10/12/14 08:54:39 2TtlK4Bm
URLリンク(www.freemake.com)

エンコ保存派ならこれが良いと思った 無料な上に直接録画したTSファイルを読み込める上に
フレーム単位の切り取りも出来るし

119:名無しさん@編集中
10/12/14 09:20:09 2TtlK4Bm
ただ59.94フレームとか特殊なものは出来ないだろうけど

120:名無しさん@編集中
10/12/14 23:47:46 6uatRnqN
このスレでそんなもん紹介したって罵倒されるだけだと思うよ。

121:名無しさん@編集中
10/12/15 00:47:01 KZzglvY2
どのように罵倒するのか見てみたい

122:名無しさん@編集中
10/12/15 02:52:34 mKLgm6vz
>>7
なんか俺らもとし取ったな

123:名無しさん@編集中
10/12/15 08:49:47 mKLgm6vz
一番いいのは自分が撮った番組を同じものを
ようつべでダウンローとして保存
かな...

124:名無しさん@編集中
10/12/15 11:27:35 hu+RvWa/
今 NASが 総容量18T RAID-5で分散稼動中だが、それでもTSの容量に脅威を感じ始めたこの頃
年休取った今片っ端から見まくっている所(外は雨・・・寒い・・・)

125:名無しさん@編集中
10/12/15 17:19:05 MJ9rqZDi
エンコ派終わったな

伝説のスリ師「エンコヅケのマツ」がついに逮捕
スレリンク(news板)

126:ID:kkFEr5kE
10/12/15 21:06:48 c8csyMGT
ID変わっちまったけど改めて

BDドライブが一万円台、BD-Rが百円くらいのこの時代。
画質に拘る人がどうしてエンコするのか、理由が分からない。
よかったら教えてくれないか?

127:名無しさん@編集中
10/12/15 21:16:20 +sgQQ/G9
BD-RとかDVD-Rとかにしちゃうと入れ替えるのが面倒で見なくなるんだよね。
ただ保存したいだけならいいんだけど。

128:名無しさん@編集中
10/12/15 22:06:20 X+YwzXYW
BD-Rに焼くなんてめんどくさくてやってられん。
焼いてから整理するのもやってられん。

お金の問題じゃないんだな。
エンコードすると1個のHDDにどっさり入るので整理が楽なんだよね。

エンコードもそんなにめんどくさくないしね。
TS→mp4のエンコードは録画後自動だし。
多重音声だったりして単純な処理では済まない番組は別だけど、
それもある程度手法は確立しているので大した手間ではないし。


129:名無しさん@編集中
10/12/15 23:22:24 hMqU49aX
>>128
自動エンコードは何使ってる?

130:名無しさん@編集中
10/12/15 23:28:37 ZI6f+XRW
TS保存。

エンコするのはフィルタかけて見栄えをよくするため。
リアルタイムで自分が要求するフィルタをかけてもカクつかないスペックまで行けばエンコしない。

131:名無しさん@編集中
10/12/15 23:29:11 X+YwzXYW
>>129
あまりおすすめできない方法なので内緒で。

132:名無しさん@編集中
10/12/15 23:45:29 IApleeQQ
>>128
俺はCMをきちんとカットしたいから自動エンコしないけど、やるならTvRockの終了後コマンドでいくらでも応用効くよ。

133:名無しさん@編集中
10/12/16 11:44:35 VL7BSTLI
TS保存だと、2TBHDD一本を約2ヶ月で消費するんだが、エンコで1/5にすれば1年もつ。
HDD単体で10TBになったら1年1本で管理がラクなんだけどなぁ。
あと3年後くらいか?


134:名無しさん@編集中
10/12/16 13:36:27 pvqy3CTk
エンコしようしようとしてて早くも10TBたまってしまった。

もうTS保存でいいわ。

135:名無しさん@編集中
10/12/16 14:38:59 taJVc/6m
俺のPCだと実時間の5倍とかエンコに時間かかるのでエンコ専用サーバーでもないとやってられないな
HDD買い足したほうが時間的にも精神的にもデータ的にもいいと判断したのでTS保存にする

136:名無しさん@編集中
10/12/16 14:42:41 tRtXHZij
>>118
凄い便利じゃん

137:名無しさん@編集中
10/12/16 15:42:23 pMAxGGLR
>>118
これはエンコとは言わねえわ。
アニメとかそのまま流し込んだらカックカクになりそう。

俺は逆テレシネとかも全部手動でやるけど、それがエンコの醍醐味だな。

138:名無しさん@編集中
10/12/16 17:12:28 VL7BSTLI
エンコ派で、字幕とかデータ放送までちゃんと保存してる人いる?
ベストな方法がわかんなくて。


139:名無しさん@編集中
10/12/16 22:43:16 Mbvnbq59
データ放送・・・

140:名無しさん@編集中
10/12/17 02:47:37 Ds/5/NMh
再生可能なプレイヤーが安価で買えるのでTS保存派になりました

m2ts→m2ts
トランスコードしてサイズダウンできるソフトは
TME3以外にありますか

141:名無しさん@編集中
10/12/17 12:13:51 XiI7gejW
うちでは、エンコが実時間くらいなのでエンコして保存してる。
面倒なので、CMはそのまま残している。

142:名無しさん@編集中
10/12/17 18:42:19 OWgraHuI
CMは残したほうが後々面白いよね

143:名無しさん@編集中
10/12/17 18:53:00 8tBp34Hi
>>142
最近それに気づいて、実写のものはCMまで残してる

144:名無しさん@編集中
10/12/17 19:48:13 EnDPW71K
むしろCMだけエンコしてる

145:名無しさん@編集中
10/12/17 20:06:55 J9HXe3cT
2001年お宝の旅か

146:名無しさん@編集中
10/12/17 20:24:41 8tBp34Hi
>>144
それは当然である

147:名無しさん@編集中
10/12/18 00:11:33 066nZ2DK
CMカットしてると、今のCM女王上戸彩ってのが揺るがないのは実感できる
何本契約してんだよ…

あと4:3のCMってまだまだ多いね

148:名無しさん@編集中
10/12/18 13:08:48 0fa/NuFh
エンコするモチベーションが上がるのは、
BDやDVDのようなパッケージ作る時だけだな。

そんときは、CMもカット編集して、AVCHDのTSにしてBD化するか、
SDに落としてMPEG2にエンコしてDVD作る。


149:名無しさん@編集中
10/12/20 23:30:41 znou31RH
トランスコードはエンコ派になるの?

150:名無しさん@編集中
10/12/20 23:56:30 RUdDYrOR
違うと思う。

151:名無しさん@編集中
10/12/21 21:45:31 9cQBnIQW
初めてエンコしたら元ファイルよりサイズが大きくなってて俺にエンコは向いてないと理解した

152:名無しさん@編集中
10/12/21 22:34:46 r8BqPEwf
俺もBS1をBDにオーサリングしようと思ってエンコしたらファイルサイズが大きくなって
1枚に入らなくなった。

153:名無しさん@編集中
10/12/23 10:44:08 mXAcrWTe
>>118
AppleTV HighQualityでエンコードしたら、LT-H90LANで普通に認識できた。
お手軽にサイズ小さくしたいならこれでいいや。Q6600定格で実時間の1.5倍くらいのエンコード速度かな。
音声ストリームが途中で変わるようなのに対応できてるかどうかは未チェック。

154:名無しさん@編集中
10/12/23 11:29:04 joZt7wX5
アニメは間違いなくエンコだよ。

155:名無しさん@編集中
10/12/23 23:10:47 LKChN5+v
インターレースって素晴らしいよな。
30fpsも24fpsも時には60fpsも再現できる。
よくできたシステムだよ。

でもやっぱり俺はエンコ派。

156:名無しさん@編集中
10/12/23 23:16:44 EnocmPIx
リアルタイムエンコできなかったらTSにしてたと思う

157:名無しさん@編集中
10/12/23 23:20:31 FKBkoE5O
>>155
インタレエンコという選択肢もある。

158:名無しさん@編集中
10/12/23 23:56:21 i7i0XJlV
プログレVFR化は漢の美学だからな。

159:名無しさん@編集中
10/12/24 00:03:18 slAk4T2r
>>158
同感。
最近やっとVFRに出来るようになった。

160:名無しさん@編集中
10/12/24 14:12:00 awFva7QF
TSって言うけどH.264だってコンテナ自体はTSですよね?

161:名無しさん@編集中
10/12/24 14:20:54 ehqm8itl
んなこたぁない。

162:名無しさん@編集中
10/12/24 17:16:11 q2GyCzhT
TSファイルの中には複数の動画データ、音声データ、字幕データ、データ放送データを格納できると理解でよいですか?

その場合、動画データだけTSファイルで保存したいと思うのですが

余計なものは消すことできるんでしょうか?

163:名無しさん@編集中
10/12/24 17:33:41 4E77XueU
>>162
mpgだけ取り出したら?

164:名無しさん@編集中
10/12/24 17:45:56 eDZgp4M2
>>162
音声データまでも捨ててしまうのですか?

165:名無しさん@編集中
10/12/24 18:01:19 zSStmbhR
以前、BD-Rが安いからBDに焼くべきって言う人がいたけど
安いBDは劣化して読めなくなったりするんじゃないかなあ。

166:名無しさん@編集中
10/12/24 20:08:10 V0pbDccJ
そんなこと言ったらHDDなんていつ吹っ飛ぶことやら・・・

完全記憶とやらを身につけて全ての番組の全てのフレーム、
全ての音声を脳に刻みこんでいつでも脳内再生できるように進化するしかねえな。

167:162
10/12/24 20:18:16 q2GyCzhT
普通はTSから動画データを抜くのですか?

それともいらないデータを消すのですか?

TSで普通とっておくべき情報ってあるんでしょうか?

168:名無しさん@編集中
10/12/24 20:43:15 HbQaqq+w
TSはSDなら3ch、HDなら1chとワンセグとデータ放送(番組表ほか)などを同時に記録できる
TsSplitterとかで必要なものだけ抜き出せるよ

169:名無しさん@編集中
10/12/24 21:50:33 sJfCxj7d
TSするんだったらやっぱりおっぱいが小さめの美少女だな
男を弄んで優雅に暮らしたい

170:名無しさん@編集中
10/12/24 23:14:17 e4NDUcrp
わざと一行空けて書き込みするヤツはレス乞食の釣りバカ日誌だよ。

171:名無しさん@編集中
10/12/25 01:13:32 ZWmICNfY
Avisynthで半自動でエンコしてるけど、やはりCMカットが面倒なんでTS保存派に傾きつつある。
アニメ1話3GBとして、1シーズン1本36GB、1シーズン10本見て360GB、年間1440GB必要とする。
2TBの容量は約1862GB。現在2TBHDDの値段は7,390円。これを12で割ると615円。
現状で月に615円払えるのなら、年間2TB分のデータを保存できる事になる。半年も経てば月500円を下回るかも。

録画毎のCMカットの10分を取るか、月615円を取るか…

172:名無しさん@編集中
10/12/25 01:33:35 eSpzO3l9
>>171
エンコしても容量がゼロになるわけじゃないからHDD代もかかるし、
エンコ時の電気代も考えるともっと差は縮まるよ。

173:名無しさん@編集中
10/12/25 01:44:08 y3eA6Qv7
CM残しちゃうのならそのままエンコでよかろうに

174:名無しさん@編集中
10/12/25 01:51:50 I8w881zC
>>173
実写ならそれでOKだが、
アニメは本編とCMでフレームレートが異なるのでそのままエンコはかなり面倒
CMカットしてフレームレート統一した方が楽

175:名無しさん@編集中
10/12/25 01:52:54 EcoaU+aM
インタレエンコって意味じゃね?

176:名無しさん@編集中
10/12/25 01:54:52 1UwGtlei
それかVFRでいいじゃん。

177:名無しさん@編集中
10/12/25 02:00:01 I8w881zC
>>175
それはそれで有りだね、プログレより縮まなくなるけど
なんかアニメだと逆テレシネしてプログレって固定概念があった

>>176
VFRにするならCMカット以上に手間がかかるので、それならカットした方が良いよ

178:名無しさん@編集中
10/12/25 02:09:14 1UwGtlei
自動でやれば手間はかからないっしょ?


179:名無しさん@編集中
10/12/25 02:11:21 BYkZ1dou
自動で60pにする方法ってある?

180:名無しさん@編集中
10/12/25 02:14:31 1UwGtlei
最近avisynthスレで方法が確立した。

181:名無しさん@編集中
10/12/25 02:22:22 ZWmICNfY
itsで出来るんじゃない?エンコード道場に使用方法とスクリプトあったけど、
自分はよくわからなかったからインタレ解除+逆テレシネしかしてない

182:名無しさん@編集中
10/12/25 02:25:16 BYkZ1dou
>>179
おー、ありがと。

183:名無しさん@編集中
10/12/25 02:26:46 BYkZ1dou
ミスった。>>180ありがとう。

184:名無しさん@編集中
10/12/25 02:37:27 iT4VPIy7
>>180
ファイルがないお・・・

185:名無しさん@編集中
10/12/25 08:46:54 NSx9SFkN
最近のは24一定だしテロが30だろうが60だろうが結局60で処理することになるから
便利だよね

186:名無しさん@編集中
10/12/25 09:25:48 EcoaU+aM
どうせ著作権警告か宣伝が殆どだし、
周期一定ならテロ部分だけ解除方法変えて24強行でも

187:名無しさん@編集中
10/12/25 11:16:44 4O2nD+0w
>>179
俺は、MediaCoder使ってエンコしたら、どんな混合ソースでも強制60p化ができたが・・・
VFRのMP4からDVD作るときとかに重宝してまふ

ちゃんとした混合ソースなら、それをまた正しくプログレ化することも可能だった。

188:187
10/12/25 11:20:42 4O2nD+0w
すまん、プログレ化じゃなくて、

強制60p→24p,30p,60p

の事だ。

189:名無しさん@編集中
10/12/31 00:15:01 xQXTBxMg
>>186
それは見た目が美しくない。

>>187
要するに、インタレース←→プログレVFR が自由ということか。
なかなかいい話だな。
俺はインタレースに戻そうと思ったことがないからなあ。
でも、アニメDVDのほとんどは2:3プルダウン方式だった気が・・・。
画質はやはり2:3プルダウン方式の方がいいのかな。

190:名無しさん@編集中
10/12/31 19:46:51 xQXTBxMg
インタレ解除に失敗してる動画ってなんなの?
馬鹿なの?

191:名無しさん@編集中
11/01/01 00:42:29 qeFh5OPy
他人様の動画のおこぼれに預かってるだけの方ですか?

192:名無しさん@編集中
11/01/01 01:26:34 vmwGyGyP
おこぼれというか、YouTubeやニコニコにもそういう動画は多いぞ。
まあダウソ厨だとしたら、自分でエンコすればいいだけの話。

193:名無しさん@編集中
11/01/01 01:44:51 QGBgWw6v
つまり板違い

194:名無しさん@編集中
11/01/01 09:23:04 s3wu2kSu
板違いだけどあえて
ゲームプレイ動画なんかだとインタレ解除失敗すると魔法エフェクトなんかが滅茶苦茶になったりするね

195:名無しさん@編集中
11/01/03 18:59:02 eAVkxpn2
エンコは所詮、劣化


196:名無しさん@編集中
11/01/03 19:08:07 EB/uYN2V
んなこともない

197:名無しさん@編集中
11/01/03 22:40:41 aWs+/iHt
URLリンク(freesoft.tvbok.com)

これ、ちょー速いんだけど、評判はどう?


198:名無しさん@編集中
11/01/03 22:58:12 LD7MX2sl
>>197
mencoderもffmpegもlibx264使ってるのに、速いとか軽いとか意味不明

199:名無しさん@編集中
11/01/05 16:59:01 rtJH2RkV
>>195
同意

200:名無しさん@編集中
11/01/05 18:27:26 3lpycSpk
多重音声番組はエンコするのが面倒

201:名無しさん@編集中
11/01/05 20:39:41 y5T4ax/i
エンコしなけりゃ解決

202:名無しさん@編集中
11/01/06 21:14:34 z/s3626h
マシンレベルが低いので必然的にTS保存なんですが
より良いm2tsファイルの作り方(おすすめソフト)教えてください

BDレコーダ→リッピングソフト→m2ts→PAV-MP1 or BD550で再生

BDAV BackupGUI BetaでリッピングするとBD550でスキップや時間指定ジャンプができない

なので現在はGuiForBackupBDAVforV1でリッピングしています

203:名無しさん@編集中
11/01/06 21:24:57 1l67qFkH
リッピングなんてしないで今ならPT2買ったほうが良いよ。
4万本近く再販したので今なら手に入れやすい。
今月後半から3月くらいまでは普通に買える。

204:名無しさん@編集中
11/01/06 21:32:28 RwGOQbPM
長期間家はなれるときとかPCだとかなり不安・・・。

待機時はスタンバイモード?

205:名無しさん@編集中
11/01/06 21:39:35 1l67qFkH
俺はAtomで常時起動。OSはXP 32bit。
俺の操作ミスと組み付け不良(ボード半挿し)くらいしか録画失敗したことはないね。
PCだと外からiPhoneやらノートPCとかで予約録画入れられるから、むしろ長期間家を離れるときでも安心。
1台で色々とやろうとするからトラブるけど、録画マシンに特化すれば超安定する。



206:名無しさん@編集中
11/01/06 21:46:08 RwGOQbPM
一応Win7(64bit) AT3N7A-I+KEIANつかって録画マシンは完成してるけど、
まだ視聴にしかつかったことないなぁ。
PT2も一個所持。

いまだに、録画はアナログでRDレコーダに・・・。

207:名無しさん@編集中
11/01/06 21:55:59 1l67qFkH
RDはX3とX5を使ってたし、X5は今もDVDプレイヤーとして現役。
Virtual RDで録画データをPCに転送して編集できたのは便利。
だけどPT2はそれ以上に便利。
別に宣伝するわけじゃないけどRD使ってた人ならPT2はしっくりくると思うよ。
俺もAT3N7A-I(R2)使ってる。
つか視聴はかなり厳しいと思う。
視聴しつつ録画だとドロップするけど、視聴せずに録画のみなら複数同時でもドロップはしない。

208:名無しさん@編集中
11/01/07 00:15:24 yoLt+Huq
>>203
TSは容量大き過ぎるし、エンコは面倒すぎる

HDDレコらリッピングが単純、明快、高質、軽量

209:名無しさん@編集中
11/01/07 00:38:33 IicPkThj
リッピングとか得意げに書き込む奴の精神構造が理解できんわ。
コピープロテクト解除してんの?

210:名無しさん@編集中
11/01/07 00:55:12 nWUmY+0J
DVDはまだ合法ではなかったか?
違法にする動きらしいが。

211:名無しさん@編集中
11/01/07 01:18:18 fItUCpAx
コピーガード解除は本来違法。
ても、それをネットに流したりしない限りは まあいいんじゃないの?

TS抜きだってコピーガード外すことになるからね。
違法って言われるとこのスレの存在意義が…

212:名無しさん@編集中
11/01/07 02:51:22 IicPkThj
エンコに時間かけるのも無駄だしTS保存で良いんだが、チャプターは付けたいな。
無劣化でTSにチャプター付けてBDAVにしたい。

213:名無しさん@編集中
11/01/07 02:53:07 t4T6L53M
マンドクサスギル

214:名無しさん@編集中
11/01/08 20:00:28 vJgqHMUE
だいたい1/15から1/30に圧縮してるがこれくらいが妥当かな

215:名無しさん@編集中
11/01/08 22:35:14 D+VUDq7r
>>211
DVDはコピーガードじゃない
TS抜きもコピーガード外しじゃなくてコピーガードをかけないだけ

216:名無しさん@編集中
11/01/09 03:58:48 Us8hlrhr
なにいってんだこいつ

217:名無しさん@編集中
11/01/09 08:59:10 lN56KK++
いまどきtsをエンコなんかしてるやついるのか?


218:名無しさん@編集中
11/01/09 22:32:07 5+335TfV
ココにいるよ

防水袋に入れてmp4プレイヤーで見ているよ

219:名無しさん@編集中
11/01/10 04:01:34 xMSstQwh
いっしょにとれーにんぐ026でも見るのか

220:名無しさん@編集中
11/01/10 06:28:25 38hExD76
若本ナレが素敵すぎるスターウォーズ・クローンウォーズをエンコして肌身離さず持っているな、俺は

221:名無しさん@編集中
11/01/10 22:34:34 1nnBClP7
若本葵をエンコして肌身離さず

222:名無しさん@編集中
11/01/10 23:22:15 vRcFczca
>>218-221
普通の用途ではエンコなど不要ということがよく分かりましたw

223:名無しさん@編集中
11/01/11 01:43:04 DC7yltDs
むしろこれが普通なんだろw

224:名無しさん@編集中
11/01/11 01:57:35 cLQ80xgQ
しかし、エンコの技術を身につけておくと、いざというときに便利。
昔、DVDに録画したデータが読み出せなくなったときのリカバリ方法とか、
リカバリーしても、まともに再生できなくなった動画を、どうやって普通に再生できるようにするか、
市販の動画編集ソフトで出来ないことも、ネットで見つけたソフトを駆使すればできる場合がある。


225:名無しさん@編集中
11/01/11 06:26:31 h+7Vtgvr
エンコしないのはいいけど、ハードディスクがゴロゴロ増えてどうしようもなくなるぜ?

226:名無しさん@編集中
11/01/11 06:51:53 YHGkJScq
エンコしてまで保存する人はその動画を何度かは見てると思う。
で、tsのままHDDに溜め込む人は、一度も見ないままどんどん積んでると思う。
そして、老いて、死ぬ。
走馬灯にも流れない。

227:名無しさん@編集中
11/01/11 15:49:14 oG2UWR4z
>>226
ああCMカットの時に見るね

228:名無しさん@編集中
11/01/11 15:50:14 oG2UWR4z
>ネットで見つけたソフトを駆使すればできる場合がある

雑誌臭が凄いな。

229:名無しさん@編集中
11/01/11 19:36:18 Pw3Mbt2f
じっくり見るときもあれば気晴らしでつまみ食いふうに見るときもある。
小さくエンコしとくと2TのHDDに大量に入るからとても便利だ。
コレクションでもあるな

230:名無しさん@編集中
11/01/12 07:40:53 hAYUpMVy
確かにHDDの大掃除するときなんかだと大容量のTSは「どうせ絶対見ないんだしー」って感じで消しちゃうけど
エンコしたものだと邪魔になるわけでもないし取りあえず置いとこうかって気にはなる
でも自エンコ品にたいして時間と手間をかけたからってことで価値を見出す人は別として、
エンコ品だからといっても絶対に見るわけじゃないし結局消すことはあるとは思うけどw

231:名無しさん@編集中
11/01/12 19:37:03 E84yb2xD
ワンダーXワンダーなんかは繰り返し見るな
結晶洞窟とか

232:名無しさん@編集中
11/01/13 09:56:14 Ur0EWjXF
俺もワンダーワンダ好きで繰り返し見る。楽しめないと損だね

233:名無しさん@編集中
11/01/13 19:05:58 nZ3qiJg8
ワンダーの自然の美しさをどこでも堪能したいんだよな
近年まれに見る良番組だ

234:名無しさん@編集中
11/01/15 03:07:41 JaGy0zE2
昔のVHSなどと違ってこういうデジタルものはコピーしても劣化しないし
削除も簡単だしで、ありがたみがどうも湧かん

235:名無しさん@編集中
11/01/15 09:19:29 6wfnMbIh
ありがたみとかw

236:名無しさん@編集中
11/01/15 15:32:22 mWLTNIWb
HDの解像度って必要なくね?

1280*720で十分というか。実時間以下でエンコできるし。サイズも5分の1になるし。

解像度が高すぎても、人間の顔のしわやニキビまでくっきり見えちゃって気持ちわるいんだが。


237:名無しさん@編集中
11/01/15 16:16:40 GoeTIWBy
HDって720pも入るけど…。1/5とかエンコ時間とか設定やスペック次第じゃん。

まあ気持ち悪いものしか見てないならそうなんだろし、それでいいと思うよ。

238:名無しさん@編集中
11/01/16 01:47:35 VLSIYGQH
>>236
地デジはそれで良いかもしれないがBSデジタルは結構違うぞ。
でも32インチ以下の液晶TVのほとんどはフルHDじゃないから1280*720でも十分かもね。

239:名無しさん@編集中
11/01/16 10:20:13 pjKktIFo
BS-hはフルHDでエンコしたいトコロだ

240:名無しさん@編集中
11/01/16 12:44:03 KCndIEDd
BD化されたり再放送されるような番組ならtsかエンコ
一度限りの放送なら絶対にts

241:名無しさん@編集中
11/01/16 16:04:05 6TPycr2z
HD画質でエンコするとしたら、地上波はどれでやってる?

1920x1080p
1440x1080p
1440x1080i
1280x720p

242:名無しさん@編集中
11/01/16 18:32:23 37zf6BYu
ソースの解像度のままでプログレにできるならpにする

243:名無しさん@編集中
11/01/16 22:51:22 WM86LMBy
画質が重要なものは結局tsを保存するから、エンコするなら720pだな。
実写は1080でエンコしても大して縮まないし、アニメは放送ソースが720pより上ってことがほぼない。

244:名無しさん@編集中
11/01/16 22:54:07 Q5F0kX5V
容量を更に抑える為に960x720 --sar 4:3なんてこともやったりする

245:名無しさん@編集中
11/01/17 07:40:01 jkB3Fn0B
--sar 4:3指定した動画はGOMでちゃんと読めないよね?

246:名無しさん@編集中
11/01/17 11:28:13 HLI8kZXF
GOMなんてクソプレイヤーをまだ使ってる奴が居たとは驚きである。

247:名無しさん@編集中
11/01/17 18:56:22 80QeeyWm
GOMって書けばいいと持っている奴がいるよね。
消えてくれ。

248:名無しさん@編集中
11/01/17 20:10:47 p0wI/v8w
GOMIチョン

249:名無しさん@編集中
11/01/17 22:36:47 wFfxD5yq
ニュースばかりだけどTS保存してたが
最近エンコしてHDD代浮かせ方がいいかなと思ってきた
HDD買い足すよりSandyのハードエンコで容量開けるほうが整理もしやすいしな
画質はニュースといえどもあんまり落ちてほしくない


250:名無しさん@編集中
11/01/17 22:42:18 h9bFVwZl
ハードエンコは画質良くない。

251:名無しさん@編集中
11/01/23 19:08:22 nRPXQpgC
きちんと認識できるプレーヤー教えてください
gomとwmp以外で

252:名無しさん@編集中
11/01/24 16:25:33 T7/Pe6Jb
みなさんCMどうしてます?
数年ぶりに昔の録画見ると懐かしい気持ちになるので残したくもあるけど、録画してすぐ見返す分には邪魔で・・

253:名無しさん@編集中
11/01/24 16:38:14 aX8e6saL
>>252
自動エンコの番組は自動なので丸ごと。
手動エンコの番組は前後のCMはカット。途中のCMは作業が面倒なので残す。

エンコはサイズを減らすのだげが目的なので。

254:名無しさん@編集中
11/01/24 17:28:00 T7/Pe6Jb
>>253
エンコはサイズ減らせるのが大きいですよね。
CMカットした視聴用TSと、CMをカットしない丸ごとエンコのファイルを両方残すのも、何だかアホらしいですし・・
TSでチャプターがあれば、ちょうどいいんですけどね。

255:名無しさん@編集中
11/01/24 21:17:02 4cjLAA3D
サイズを小さくしたくてエンコしてるのにCMカットしないとか。。。
CMをカットすればもっとファイルサイズを小さくできるし、ファイルサイズ同じで良いなら
もっと画質が良くなるのに。
54分のドラマでCMカットすると本編は44分だよ。
CMカットするだけでかなりファイルサイズを小さくできるよ。
10話の1時間ドラマならエンコしなくても50GBのBD1枚に収まる。

256:名無しさん@編集中
11/01/24 21:28:21 aX8e6saL
>>255
面倒なのは嫌。それだけ。

257:名無しさん@編集中
11/01/24 21:40:11 f+sa+JoW
むしろCMは残しとけば数年後には本編以上に懐かしく見れたりするかもな。

258:名無しさん@編集中
11/01/24 21:43:33 4cjLAA3D
CMはCMだけでまとめて残してる。
車のCMとか、ストーリー仕立てのCMとか後で見ると面白い。
大和ハウスとか途中からの壊れっぷりも面白い。

259:名無しさん@編集中
11/01/25 00:21:57 87wfqP0U
>>254
チャプター付けられるプラグインあるよ

260:名無しさん@編集中
11/01/25 02:20:27 WAFOJ0eI
 
Video Enhancer 複数枚超解像ソフト
画質最高。 使ったものと使わないものとでは画質の差が雲泥の差。
ソースよりも実物に近づけられるのは複数枚超解像ソフトのみ。
URLリンク(www.infognition.com)
↑でスターウォーズとかのエンコ結果比較可能。
サムネイルクリックして左上が現物、その下が縮小したもので、
その縮小画像をソースとして、どれだけ劣化せずにスケーリングして元にもどせるかがそれぞれのボタン。

入力ファイルはデインタレしたファイルのみ。
AVI, WMV, ASF and MPEG. MOV RM RMVB ファイル。出力はAVI。
出力は1080pまでOK。
値段は3500円。PAYPALかクレカ。無料体験版あり。


261:名無しさん@編集中
11/01/25 16:36:23 1kmvSbSd
>>257
cmは糞


262:名無しさん@編集中
11/01/25 17:38:09 MVmEIsPQ
俺の場合CMカットは当然だな
見るときイチイチ30秒スキップボタンとか何回も押すのはメンド過ぎる
それと生コンサートの録画なんかも良くやるけど、
こちらはCMなしNHK物でもアナウンサーや解説者の変な解説などらの部分は
カットするのが普通
演奏者が出てきて拍手される所~演奏終了して最初の引っ込みのところまで残す
終わった後の拍手コールの部分なんかもうるさいだけだし


263:名無しさん@編集中
11/01/25 18:59:10 CbnQ3WYJ
俺は嫌いなCMはカットするが目障りでないのは残すようにしてるよ

264:名無しさん@編集中
11/01/25 20:11:25 LXJGJqZv
俺はCMの前半だけカットしてる。

265:名無しさん@編集中
11/01/25 20:33:54 c1PlWHEq
15秒CMを7.5秒にカットするってことか。わからん。

266:名無しさん@編集中
11/01/26 12:51:54 fFpXt3GN
いろんな趣味の人がいるんだろうね
ま、それぞれの勝手、カラスの勝手だよw

267:名無しさん@編集中
11/01/26 17:37:46 IjmhhNaZ
>>266
このジジイが!

268:名無しさん@編集中
11/01/26 17:45:18 CGqUWw1v
TS派だが。
2TBx8 RAID5構築。
あっというまに10TB埋まってしまった。
さて、エンコするか、もう一台くむか。

269:名無しさん@編集中
11/01/26 19:05:21 o1Y6vcLx
エンコって節約っていうより、おもしろいからやってるってのが多いらしい

270:名無しさん@編集中
11/01/26 19:14:33 J3LG9sxt
>>268
RAID組むよりHDD一個ずつ取り替えてったほうが良いんでない?

271:名無しさん@編集中
11/01/26 19:22:12 fFpXt3GN
エンコ職人といわれるようなキチガイは確かにいるなw

つか、エンコは節約というより取り扱いのしやすさだな
BSデジタルのm2tsのままだと1時間ものでも10G超える
X264で半分以下~1/4程度に圧縮できれば、それだけで転送コピーディスク管理が
圧倒的に軽くなる、画質劣化もほとんど分からない

>>268みたいな録画保存フリークでも10Tも用意したら何年も持つだろ
その上、何年も経つと趣味も変わるから不要になって削除できるファイルもいっぱい出てくる
勢い、更にスペースが有効利用できる



272:名無しさん@編集中
11/01/26 20:02:32 6EzmUgpk
職人ってほどじゃないがキチガイではあるな
mpeg2の頃からだから10年ぐらやってる
BD20枚以上たまってるだろうな数えてないけど

273:名無しさん@編集中
11/01/26 20:38:31 JbObDakE
>>269
そう、誰でも最初はやってみたくなるし、面白いんだよ

そのうち苦痛になって止める人と、ずっとやり続ける人に別れる

274:名無しさん@編集中
11/01/26 20:44:20 1Bei9sLQ
CPUやら機材にお金を掛けられる人と、そうでない人で分かれると思う。
2時間のソースのエンコが満足する画質で30分で終わるならエンコする人も多いだろうが、
そこまでやるのにどれだけの投資が必要なのかと考えると・・・・

BDが安くなったので俺はTS保存+必要ならトランスコードだな。
TME3のトランスコードは速くて便利。

275:名無しさん@編集中
11/01/26 20:55:40 ngPP/Agl
録画終了後に自動でffmpegでエンコするようにしておけばよくね?

276:名無しさん@編集中
11/01/26 20:58:54 1Bei9sLQ
Core iシリーズならそれで良いかもしれんが、頻繁に2番組以上録画するAtomだと荷が重い気がする。

277:名無しさん@編集中
11/01/26 21:34:30 o1Y6vcLx
divx+mp3をaviコンテナに入れた場合、VirtualDubModで無劣化カット編集できたけど
今どきのh264の入ってるMP4とかmkvはどうもできない。なんとかならんかな

278:名無しさん@編集中
11/01/26 22:14:47 J3LG9sxt
h264は仕様上、キーフレームでしかカットできないんじゃなかったか。
VirtualDubは知らないけど、Aviutlにmp4プラグインを入れれば一応キーフレームでのカットはできる。

279:名無しさん@編集中
11/01/26 22:42:43 fFpXt3GN
Aviutlはaviなh264ならキーフレームでなくともカット可、部分的な補修エンコが発生する
x264vfwをデフォルトの圧縮に設定してる場合だけだと思うが
mp4ならプラグインがあればOKだね

この前、TVMW5で吐き出したmp4をavidemuxでカットしてみたが、ちゃんと再生可能なmp4を
吐いてくれた
以前aviutl+guiで吐き出したmp4はダメだったんだが

まぁ色々あるね



280:名無しさん@編集中
11/01/27 00:19:36 FyH1mfYx
今更ながらエンコはになろうと思うんだが
フリーで高画質で出来るだけ手間のかからないやり方を
教えてくれないか?

281:名無しさん@編集中
11/01/27 00:25:01 JKMpxaeS
思考と試行の繰り返しができない人にエンコは向かない

282:名無しさん@編集中
11/01/27 00:46:25 DqKQHyJK
>>280
ソースがデジタルで
コーデックがh264なら
今時どれ使ってもそこそこきれい。
AviUtlでも使ってろ。

283:名無しさん@編集中
11/01/27 06:43:17 e3ez0Nrl
意外と生TSって汚いな。
PT2 RevB出回ったから買ったのだけど、所詮MPEG2って感じが。
エンコでフィルタかければ綺麗になるんかな。

284:名無しさん@編集中
11/01/27 07:37:21 rZ3Jwx2h
AviUtl+拡張x254GUIだと、ときどき派手なノイズがでる。
FreemakeVideoConverterで同じソース、同じ品質でエンコした時は出ない。
微妙にエンジンが違うのだろうか。


285:名無しさん@編集中
11/01/27 10:58:26 6Fi7KUvN
>>283
>意外と生TSって汚いな

つーか、直接放送波をテレビで見ているときより汚い、というのなら
PT2自体かオマエのPT2稼働環境がゴミなせい
録画データにドロップだの色々なキズが入ってるから
あんまりPT2を過大評価してもいけないよ
なんだかんだいってもBDレコなどの専用機器の方がはるかに優秀

そういうんじゃなく放送見てるのと同じで汚い、というのなら、
デジ放送なんてその程度とあきらめること
もちろんオマエの所のアンテナ系がゴミって可能性もあるが

286:名無しさん@編集中
11/01/27 11:49:17 xgpnRWq7
なんかイロイロとアレだなコレ

287:名無しさん@編集中
11/01/27 12:26:41 24CMabWV
なんとなく>>285より>>283のほうが正しくTSを理解してそう

288:名無しさん@編集中
11/01/27 12:30:25 xUtZla+e
>>287
>>285は正しく理解してるとかの次元じゃなくて全く理解してないだろうどう見ても

289:名無しさん@編集中
11/01/27 12:44:33 89Cp2uXI
生TSファイルを、PowerDVDで再生。
PC―>DVI->PC24インチLGのモニターでみるのと
PC->HDMI->46V2で見るのとでは、
段違いに46V2の方がきれい。映像処理エンジンの差ですか。

290:名無しさん@編集中
11/01/27 14:46:27 6Fi7KUvN
>>288
>全く理解してない

お前の方がなw


>>289
LGの24インチといったらフルHDだろうし、DVI-D接続ならHDMIと同じだから・・・
TVスケールの映像をPC専用ディスプレイに写したら色が薄めになるぞ
スケール伸張してやらんとな

291:名無しさん@編集中
11/01/27 15:53:00 zTRcgVAw
>>271
お前はわかりやすいな

292:名無しさん@編集中
11/01/27 15:59:17 zTRcgVAw
>>290
がんばれ

293:名無しさん@編集中
11/01/27 16:25:09 e3ez0Nrl
>>285
PT2で録画したTSを、直接視聴と同じテレビにPS3経由で映してでの感想です。
まぁデジタル放送がこういうもんなのでしょうな、素人目にもビットレート低いし。


録画数少ないのでファイルサイズは気にならないのだけど、エンコによって綺麗になるかどうかという点で迷う。
アニメなのですが、エンコの段階でインタレ解除した方が綺麗に見れるんでしょうかね・・
エンコする人の技量次第か。

294:名無しさん@編集中
11/01/27 19:10:34 Ma3yUHkY
>>293
普通はソース以上に綺麗にはならねーですよ。
ノイズを消して綺麗に見えるようには出来るけど、その程度。
ヘタクソなアプコンとか妙な処理してる場合は、うまいことやれば綺麗になるかもしれないけどな。

あとts見ててインタレ云々が気になるとしたら、それはデコーダーの問題。
ってPS3か。それは知らないや。

295:名無しさん@編集中
11/01/27 21:25:46 r9TvIJEJ
HDD足りなくなったらこういうの使うと良いな。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

296:名無しさん@編集中
11/01/27 21:41:49 Fljg2jjI
>>293
PS3経由も確かPS3でNRかかるから生TSをPC視聴するよりはマシになるはず
テレビ慣れしてる人がPCモニタでPCチューナーで見たらノイズとか画質気になるのは当然
言うとおり生TSはMPEG2って時点でお察しの汚いもんだ。テレビとかはテレビが補正がんばってる

エンコはアニメなら自分好みに変えることは結構簡単だよ
綺麗にはならんけど自分好みにはできるという感覚の方がいいかな
エンコでNR精度高くがんばる気(綺麗にする気)なら高性能GPUと時間と電気代覚悟で

297:名無しさん@編集中
11/01/27 23:33:27 6Fi7KUvN
>>296
>生TSはMPEG2って時点でお察しの汚いもんだ。テレビとかはテレビが補正がんばってる

つーか、PC再生の場合の
PC側デコーダソフトの設定とかグラボの支援設定が全然やり方すらわかってないようだなw

テレビの内蔵補正機能とPC側の補正機能は今時似たようなレベルだぞ
PCは自由度が高すぎたりして初心者や自分の頭で考えようとしないオシエテ君には
敷居が高いかも知らんがww

要するに、「同一の」TSの再生ならテレビでもPCでも似たように出来る

PT2とかその類の録画ツールでは、使い手のレベルもあって、
ドロップだの何だので糞画質の糞TSしか記録できないこともあるがw
生TSの画質がどうのこうの逝ってるのはその手合いじゃねーか、と思うがなww



298:名無しさん@編集中
11/01/27 23:44:57 24CMabWV
痛いw

299:名無しさん@編集中
11/01/28 00:13:08 2Ma/+p6u
>>297
>>69とか>>77とか過去ログ見てきなよ

お前の言うグラボの支援設定の仕方なんて2ヶ月以上も前に話題になっててNRがどうこう言ってる奴は
全員わかってるしGPUじゃ精度が低いってこと理解した上で話してるんだよ

グラボの設定を
ffdshowの設定です!とかCCCのデノイズの設定です!とかnVコンパネのノイズの設定です!
っていうのだけはやめてくれな

300:名無しさん@編集中
11/01/28 00:21:34 oElfFiUo
>>299
>>69(笑)や>>77(笑)がオマエの先生かよ
馬鹿はデタラメ勘違いの受け売りが得意だからな

301:名無しさん@編集中
11/01/28 01:02:28 xsQg9IAu
>>297
>テレビの内蔵補正機能とPC側の補正機能は今時似たようなレベルだぞ

ホントにまともなテレビ持ってる??

>PC側デコーダソフトの設定とかグラボの支援設定が全然やり方すらわかってないようだなw

こんなレベルの話じゃないから



302:名無しさん@編集中
11/01/28 12:00:36 HheJbaiC
ID:6Fi7KUvNは地デジの基礎からして解ってないだろww

303:名無しさん@編集中
11/01/28 12:13:51 slzVmx27
愚者の楽園
分かってない同士でじゃれあってろww

304:名無しさん@編集中
11/01/28 12:41:50 QWjMv81t
最初から相手を罵倒しようとして書いた文は、たとえ内容が正しくても間違ってるように見えるからな・・・


305:名無しさん@編集中
11/01/28 13:17:02 +yv5r1vz
>>302
彼のチューナユニットには3次元YC分離回路だのゴースト除去回路だの
イロイロな高画質ユニットが組み込まれている、自慢のボードです!

306:名無しさん@編集中
11/01/28 17:00:08 wGFfUu/M
NRかかったtsなんて見たくないなぁ、毛穴やニキビまで表現されてないと
そんな俺はts保存派

307:名無しさん@編集中
11/01/28 19:03:54 oElfFiUo
>>305
>3次元YC分離回路だのゴースト除去回路

オイオイ、久方ぶりの大爆笑出現者ねーかww

お前が使ってるのはアナログテレビ、
HDデジタルテレビ持ってないのがモロバレw

貧乏人がトンマなシッタカするんじゃねーよタコww

308:名無しさん@編集中
11/01/28 21:09:21 rGUG7LuW
アスペルガーの患者って、ただのユーモアを文字通りの意味にしか捉えられないらしいね。

309:名無しさん@編集中
11/01/28 21:40:19 wjsU8+k3
有名な7MBの人が暴れているん?

310:名無しさん@編集中
11/01/28 23:31:07 slzVmx27
ただのユーモアかね。
それは良かったね。



311:名無しさん@編集中
11/01/29 00:45:56 M86P1Zbf
地デジって名前に騙されてTS=劣化のないマスターだと勘違いしてる人がいたり
グラボのデノイズ設定に騙されてグラボ=テレビ並のデノイズと勘違いしてる人がいたり
色々だなあ

NL-Meansの作者さんだっけか、空間16時間1の3次元NRで500GFLOPSのGPUが必要とか言ってた記憶
CPUに比べれば効率いいけどGPUもデノイズには効率悪いっていう。だからエンコ勢苦労してるんだろうけど

312:名無しさん@編集中
11/01/29 00:48:01 rWy/UTGJ
ts抜きできる機器が出たおかげで、地デジ自体の画質は案外悪いのがバレちゃったよね。
綺麗なのはテレビの画質補正のおかげだったってことも。

313:名無しさん@編集中
11/01/29 01:05:51 0bfokFxu
>>311
TS=劣化のないマスターと思ってる奴はほとんどいないだろ。
MPEG2だぜ。
BSデジタルよりもビットレート低いって事実を知ってれば、劣化がないなんて発想は
出てこないだろ。
ただそんな状況でも一番劣化が少ない保存方法は、生TSをそのまま保存することだ。
TSには劣化がないんじゃなくて、劣化せずにTSを保存することを選んでる人が多いだけ。
効率的かどうかは別として。

314:名無しさん@編集中
11/01/29 01:38:17 PjpmhesX
ts録画はストリームのダウンロード
アナログのようにマジキャプチャしてるワケじゃナイもんな

315:名無しさん@編集中
11/01/29 10:16:03 DUFpuSZ0
ISOのダウンロードだしな
dropが発生してるのはCRCエラーと同じだな

316:名無しさん@編集中
11/01/29 21:13:23 Nld8eomf
>>307
ちょっとおかしいぞ。大丈夫か?

317:名無しさん@編集中
11/01/29 23:16:09 J51/Y25b
家電バカが多いのな
しょぼいCPUで補正ちょこまかやってるのムキになって説明してw
今やたかだかアッセンブリー企業でしかないのに


318:名無しさん@編集中
11/01/29 23:18:42 YJEHWE16
PS3アプコンにすら全く及ばないGPU再生支援(爆笑)

319:名無しさん@編集中
11/01/29 23:21:42 b2kBH+YT
でもTVは相応に複雑なことをやる回路を金掛けて開発して組み込んでるからやはり下手なソフトではかなわないよ。
しょぼいCPUって言ったって、専用の組み方をされたものだと処理効率が段違い。

320:名無しさん@編集中
11/01/29 23:39:13 29TCquFx
>>316
しー!

321:名無しさん@編集中
11/01/29 23:41:58 J51/Y25b
金かけてカスタムチップ作って、その上の再生ソフトをチューニングしてるのは分かるが
金と時間かければ再生補正も同じものが世界中で作られると思うが
CPUも凡用なものに取って代わられるだろうし

322:名無しさん@編集中
11/01/29 23:46:16 b2kBH+YT
その金と時間が徐々に増えてきてるし、世界中で競争しなきゃならんから常に
開発は続いているわけだし、そういった技術情報は企業秘密だからまず明かされない。
「いずれは出来る」では競争にならないんだから。

323:名無しさん@編集中
11/01/29 23:55:59 J51/Y25b
金も回収可能レベルで落ち着くだろうし、そもそも人間の目に感知できる以上の補正は意味ないしな
PCでの進化の方が早いんじゃない、家電メーカーレベルでは秘密にしようが



324:名無しさん@編集中
11/01/29 23:59:49 bfJ0KwU/
>>323
PCはやる気がないんだろ、おかげでGPUの再生支援は大して進歩してない
デインタレースだってRadeonHD3とHD5で全く同じ品質、少しも改良すらされてない
HD6は見てないけど、現状のGPUは画質補正より3Dやエンコードに目が行ってる

325:名無しさん@編集中
11/01/30 00:02:54 J51/Y25b
すまん、あげてもうた

なんでそう思うかといえばPS3とPCを比較してね
3Dの表現力なんぞ比較にならんだろ今はもう

326:名無しさん@編集中
11/01/30 00:18:17 Lb+9Dw0A
3Dというのはゲームの事ね、映像のことじゃなくて

今のPCの補正がTVレベルじゃないのは同意

327:名無しさん@編集中
11/01/30 01:19:46 MsioAzmd
ID:J51/Y25bは何が言いたいんだろう。すぐPC進化して家電テレビとPT2系+PCモニタが同じ品質になるって言いたいのかな?
PS3の例にしてるけど3D性能はPC>>>>PS3でも動画再生はまだPS3の方が上、というかPCの動画再生はほとんど進歩してないんだが…
3D対応したりとかH.264の再生補助くらいは整備されたけど画質に関してはさっぱり

SandyのQuickSyncみたいにチップ載せるとかハード的に追加しないとPCでのTVは画質頭打ちっしょ
今出てるグラボじゃドライバがんばったところで無理無理

328:名無しさん@編集中
11/01/30 05:12:05 x5GA8oTG
PCはそれほど動画再生には金かけてないからだろ
家電メーカーぐらいにはすぐ追いつくと思うが
QuickSyncには期待してない

329:名無しさん@編集中
11/01/30 06:03:14 0tlrdSwG
3D映像って実際見ると30年前と全く変わってないのな
視聴環境を整えるだけでもしんどい、ってかめんどくさい
はっきり言って3D映像は過去の3Dブームよろしくあっという間に廃れるよ

330:名無しさん@編集中
11/01/30 11:44:58 6+rpsDBs
いまどき骨董品糞画質のPS3(爆)

331:名無しさん@編集中
11/01/30 16:08:33 Kww+V7MC
ちょっとくらいのファイルサイズ圧縮ならエンコするよりトランスコードの方が画質が良いし
早いからお勧め。
BD安くなったから、ts保存で映画1でBD1枚。
エンコードするのはもともと画質の悪い地デジのドラマやアニメだけだな。

332:名無しさん@編集中
11/01/30 17:43:45 5INwZKyc
トランスコードしたファイルはどうするの?
エンコードは圧縮が目的だし、そうでなければtsで取っておくか観たあと捨てるんだけど。

333:名無しさん@編集中
11/01/30 17:48:16 Kww+V7MC
例えば27GBくらいのデータをBD1枚に収めたいときにトランスコード使う。


334:名無しさん@編集中
11/01/30 17:50:36 5INwZKyc
納得。臨機応変は大切だな。

335:名無しさん@編集中
11/01/30 19:51:33 qSWFzubd
>>278 >>279
ありがと
キーフレームをいろいろ勉強してみたけど俺の頭ではチト無理だ


336:名無しさん@編集中
11/01/30 22:15:43 svDSAKds
>>271
録画厨かつ生TS保存派にとって10TBなんて大した容量じゃ無いらしいよ。
週に70時間以上録ってる奴もいるからね。

録画するために録画してるらしいから、
中身が全く別物でも気付かなければどうでもいいらしい。

337:名無しさん@編集中
11/01/30 22:24:00 Kww+V7MC
「らしい」が多いなw

338:名無しさん@編集中
11/01/31 00:06:20 KbgGacZC
知り合いが****らしい、という話は大体本人の話らしい

339:名無しさん@編集中
11/01/31 00:27:34 oNx56/2A
HDD保管場所のほうがこまってるわw

340:名無しさん@編集中
11/01/31 01:01:08 0vuWKy8j
困るっていうけどイナバ物置がパンパンになるわけでもあるまい
たかだかダンボール箱二つ三つで収まるだろうに

341:名無しさん@編集中
11/01/31 01:41:05 cjtRfgGI
重くて壊れやすいのが困る

342:名無しさん@編集中
11/01/31 03:18:16 vFUuXi2k
>>328
>PCはそれほど動画再生には金かけてないからだろ
>家電メーカーぐらいにはすぐ追いつくと思うが

家電なめるな

343:名無しさん@編集中
11/01/31 19:26:21 NMYcHfba
エンコに一切興味がなかったので、HDUSやPT2で、2年半、
TSSpliterのみの使用で素直にTS保存していたら、総容量9TB。
HDDも沢山になって、何にどこが入ってるか、無理な状態に。

2TBのDiskを買うのは簡単だが、これ以上HDD増やしても、
管理しきれず、ファイルの移動などにも、大容量すぎて、時間がかかり、
もうこれ以上全部TS保存は無理。あぁ、誰か助けて。。。

比較的短時間で、音ズレなしで、楽にエンコしたい。
でも、どの方法を選んだらいいか、迷いすぎて吐きそうだ。

344:名無しさん@編集中
11/01/31 19:41:30 inPpVgp6
HDDにラベル貼っておけば?
あ行とか行、とか

345:名無しさん@編集中
11/01/31 19:44:54 vFUuXi2k
>>343
わずか9TBが管理できないって・・・・・まずいってば
>>344が言ってるようにラベルでも貼れば?

346:名無しさん@編集中
11/01/31 19:51:31 9i3M3SoA
自分の場合は裸のHDDにマジックで通し番号書いておいて
あとはExcelでどのHDDに何が入ってるかとかを管理してるよ

347:名無しさん@編集中
11/01/31 20:08:27 SNPEn3Of

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!

348:343
11/01/31 20:17:39 NMYcHfba
やっぱ、まずいかな?
ドラマ、バラエティ、ドキュメンタリー、歌番組が中心なんですが、
30分や10分、15分番組とかも多く、実はファイル数が結構な数なんです。
10分番組などは、番組録画の半分以上がCMだったりします。

TVRockで録画してるんですが、ファイルの移動などにも時間がかかって。
現在HDDは現在9個、、SATAで、3個接続中。
ホットスワップに対応させていないので、USBのお立ち台に置いて、
探して、見つかったら、(USB接続だとなんだかカクカクするので)
内臓のHDDにコピーして、みたいな作業をしています。

9個の中から探す手間、コピーの時間、自分でもアホかと(涙)

349:343
11/01/31 20:21:12 NMYcHfba
皆さん、ありがとうございます。
とりあえず、9個それぞれ、接続して、dir でテキスト出力して、
何が入ってるか、一覧にしてみます。

350:名無しさん@編集中
11/01/31 20:31:21 0vuWKy8j
esata使いなよ

351:343
11/01/31 20:57:51 NMYcHfba
>>350
イーサタ、検討したのですが、安定性なく、評判が芳しくなくて、
USB2.0と実速度は対して変わらない、みたいなのを読んで、
USB3.0標準のマザボに買い替えるまで我慢しようと思い、
で、結局、ずっと通電してるのはHDDに良くないかも、と思いつつ、
IDE>SATAの変換ケーブル使って内臓HDDを3個に増設しました。

352:名無しさん@編集中
11/01/31 21:07:55 rzQ59yju
>>351
eSATAとUSB2.0だとスピード全然違うよ
手元にある eSATA/USB 両対応のHDDスタンドの場合
eSATA接続だと 100MB/s で USB接続だと 20MB/s くらい

353:名無しさん@編集中
11/01/31 21:51:00 4iNMgpBk
DIRで、サブディレクトリの中もファイル表示するコマンドってあったっけ?

354:名無しさん@編集中
11/01/31 21:53:40 zPqbKwb9
e-SATAは内蔵SATAと全く同じだから



355:343
11/01/31 22:24:17 NMYcHfba
>>353
dir *.* /b/s で、サブディレクトリも含めたファイルのみ一覧が取得できます。
>>352 >>354
ありがとうございます。とりあえず、今ある不明瞭Diskはesata
のお立ち台を購入して対処してみます。

どちらにしろ、キリがないので、一部圧縮を考えています。
このスレを再度読み直しましたが、TME3でCMカット+トランスコード
で容量を減らすのが一番でしょうか?TVTestでの再生に慣れている
のですが、TME3を使うと再生出来なくなりますか?
またはCMカットせず全部をFreeVideoConverterを使って圧縮して、
VLCで再生でしょうか?

356:名無しさん@編集中
11/02/02 02:07:28 uEv7Uo5U
エンコするヤツって楽しいからってのがホンネでHDD節約は大義名分みたいなもんだよ
このサイズでこんなに高画質だぞ、とかこんなに高画質なのに1/30になったとか自己満のカタマリだ。
要するに楽しみをおぼえればいいんでないかい。ちっとも苦痛ではない

自分としては重要なのはTSファイルも保存してる。HDDしんだときはどっちかが生きてるからあきらめもつく

357:名無しさん@編集中
11/02/02 02:54:15 ZZMauA6I
>>343
Virtual CD-ROM Case(フリーソフト)
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
HDDに名前付けといてコイツで管理すれば迷子にならない
XPで使っているが他のOSは知らんけど
TME3体験版使ってみたけどトランスコード速い分、画質が悪い感じ
TVTestで再生はそのままでは無理
TVTest使いたい理由はリモコン?
>>356
PCの性能がソコソコならエンコは楽しい
時間と金と収納スペースのバランスですな
1/30 ワロタ

358:名無しさん@編集中
11/02/03 23:16:03 2EVQbeFH
>>342
ディスプレイとしての機能はTS又はエンコ物の再生機能、つまりPCモニターとして
HDDレコーダーはTS留守録機能
ぐらいしか家電には期待してないよ
ディスプレイはほとんどチョンパネだろうしw

359:名無しさん@編集中
11/02/04 00:31:26 cbgfWtrm
つまりPCモニターとして ← ここで十分家電に頼りすぎや

>>328は金さえかければCPUとGPUのハードorソフト処理だけで
パネルの壁越えられるって言ってんだと思ってた
パネルテレビにしていいなら家電に頼った上で大分条件は甘くなるなw

360:名無しさん@編集中
11/02/04 18:40:31 O9XWVBNv
ついに、こんなスレができる時代になったんだな
たしかに、HDD2Tじゃ足りなくなる可能性はあるが、3TあればTS録画でも事足りる
あとはBDの値段が一枚50円程度になればエンコなしの安いブルーレイレコーダーのほうが需要が出そう

361:名無しさん@編集中
11/02/04 19:41:07 EWy+uPtX
>>360
ないない
テレビ録画を全部キモBD焼きしてまで後生大事に取っておくなんて変質者は
きめーアニヲタだけ  世間的に見ればドマイナー
HDDの良さはTV画面に出したフォルダ一覧やファイル一覧から
クリック一つ(またはリモコン操作だけ)で再生できることと、
好みが変わって不要になればいつでも削除出来ることだから
BDに焼いてまで永く取っておきたいなんてごくごく少数ってのが一般人だろ



362:名無しさん@編集中
11/02/04 20:47:40 VM4VX6ZW
BDの耐久性はDVDより低いのに、おっかなくてBDに保存なんてできんよ。

363:名無しさん@編集中
11/02/04 21:06:00 8ubCIfyg
気持ちの問題だけど、BDが読み込めなくなるのはHDDが壊れる事より納得いかない。

364:名無しさん@編集中
11/02/04 21:23:35 0IWZdX+X
MOでも使ってろよ

365:名無しさん@編集中
11/02/04 22:30:36 PB8To4JR
>>360
3TBじゃ足りないでしょ。
昔はMP3プレイヤーだって256MBや512MBだったけど、いまどきそれじゃ足りないでしょ。
BDは保存目的よりも持ち運びとか人に渡す時とかに使う。


366:名無しさん@編集中
11/02/04 22:40:59 EWy+uPtX
人に渡すのならDVDだろ
BD再生機器持ってるのはまだまだ少数だと思うぞ
おととい近所のTSUTAYAでBD借りてきたんだが、
水曜サービスデーで結構沢山お客が入ってたのに、
BDの青透けパーッケージ持ってる奴はほとんど俺一人、
みんな白透けパッケージを抱えてタイトル探ししてたぞ


367:名無しさん@編集中
11/02/05 00:33:03 ujiye1yi
ビデオ屋も、VHS、ベータの時みたいに両方置かなくちゃならなくなって面倒だろうね。

BD完全移行は、まず無理だろ。
世の中のDVD再生機が一斉に壊れないかぎり。



368:名無しさん@編集中
11/02/05 00:54:24 ovu6saGF
DVDは省スペースのメリットがあったし、殆どのビデオがDVD化されたけど
旧作映画がDVDからBDになるのは難しそうだ。
BS-hiのハイビジョン劇場を待つしかない。
そういや、BS1と2がハイビジョンになるから映画のハイビジョンソースとして、かなり期待してる。

369:名無しさん@編集中
11/02/05 00:58:04 oITHUfXq
>>360
アニメ見ないしどちらかというとNHKの単発ドキュメントとか音楽番組しか撮らないけど
それでも5テラがもう満杯だよ

370:名無しさん@編集中
11/02/05 00:58:30 +8FM2Mag
俺は未だにエンコしてDVD焼きだなあ
別にメディアの寿命やら普及率やら人に渡すことは考えてない

解像度も画質も向上したけど容量は以前と殆ど変わってないよ!!

って自己満足に浸るついでのなんちゃってバックアップしてるだけっつーw

371:名無しさん@編集中
11/02/05 01:53:57 1rOv3Lgm
エンコしてDVDに焼くくらいなら、x264に焼いてBDに複数保存したほうが良くないか?
普及率やら人に渡すことを考えないならなおさらだ。

372:名無しさん@編集中
11/02/05 06:45:04 vcL9B+ys
DVDでさえ劣化までが早かったのにBDってw

373:名無しさん@編集中
11/02/05 07:13:04 ekE9UOIL
>x264に焼いて

これはいったいどういうことなのでしょうか・・・

374:名無しさん@編集中
11/02/05 07:33:17 iJr/ZfwW
画質劣化が嫌だからtsで保存出来る機材で録画している
劣化させてDVDに焼くなら市販レコで十分

375:名無しさん@編集中
11/02/05 09:35:46 Fd18jxog
地デジの画質で15Mbpsもいらないですよね

376:名無しさん@編集中
11/02/05 09:56:31 ovu6saGF
H.264だったらな・・・
悲しいけどmpeg2じゃビットレート不足だぜ

377:名無しさん@編集中
11/02/05 10:06:27 oITHUfXq
>>374
コピ10問題だけかな
実際には10回もコピーすることないけどw

378:名無しさん@編集中
11/02/05 13:04:06 0okxNVMy
コピ10問題は、孫コピーできないのが問題なのであって、回数は関係ないし。


379:名無しさん@編集中
11/02/05 13:05:22 N8lpy0qA
>>373
x264にエンコしたファイル複数を、バックアップ用メディアとしてBDに保存する
という意味だろ
普通のBDプレーヤーでの再生は相手にしてなくて、あくまでPCで見る用な



380:名無しさん@編集中
11/02/05 13:14:43 1rOv3Lgm
>>373
寝ぼけて変な文章になってた。
>>379さんがフォローしてくれた通りです。
オーサリングしなくても、とりあえずファイルをメディアに保存しておけばPS3でも再生できるし。
エンコしてフルHDのままDVDに保存しても良いけど、今はBDも安くなったからあえてDVDを選ぶ
必要はないね。

381:名無しさん@編集中
11/02/06 02:42:20 H0zyy2EA
カーナビで見る人っていないのかな?
BD観れるのってまだ無いよね?
いやホントは見れたらダメだけどね

382:名無しさん@編集中
11/02/06 02:50:59 e9sfsjBM
駄目じゃないでしょ。
家電のレコーダーで録画してBDにも焼けるし。
使えたら良いよね。
カーナビならSD画質で良いから、エンコして1枚に複数のタイトルを入れておける。
ディスクの入れ替えの作業が減ることはカーナビだとメリット大きい。

383:名無しさん@編集中
11/02/06 03:03:19 H0zyy2EA
どうせならHDDかSDカードに取り込んで見れればいいんだけどね
androidカーナビが出たらいけるかな
wimaxとか4G携帯網に対応すればブラウザで見れたりしないかなー

384:名無しさん@編集中
11/02/06 11:19:17 Rn21s/j5
BDを車の中でチッコイ画面で見たがる馬鹿までいるとは思わなかったが、
まぁこの世は馬鹿がいっぱい溢れてるからなぁ


385:名無しさん@編集中
11/02/06 12:32:52 TAe52Qk6
地デジつきカーナビ見せてもらったけど、綺麗だったな。
アナログと違ってビラビラしないしw

386:名無しさん@編集中
11/02/06 12:50:23 AOpRkOfh
いまだにアナログの最下層貧乏人まで湧いとるんかよw

387:名無しさん@編集中
11/02/06 12:54:18 TAe52Qk6
おまえはナニに対して勝ち誇ってるんだw
ミットモナイなあ…貧しいなあ

388:名無しさん@編集中
11/02/06 12:59:01 l+W8zuMD
>>387
お前は何に対してやっかんでるんだw
みっともないなあ・・・貧しいなあ

389:名無しさん@編集中
11/02/12 16:10:44 BrCtaSzK
(´・ω・`)10TB貯めた俺はいまさら悟ったよ・・・
録画してもどうせ見ない。見る時間もない。
HDDの無駄、金の無駄。
エンコなんてしたら、さらに時間までも無駄。

見たら消す。
3か月もたったら無条件に消すのが一番だってことを。


390:名無しさん@編集中
11/02/12 16:20:44 UAvC73CG
>>389
最後の一行は同意だな。
以前、うっかりディレクトリ毎消した「3ヶ月以上見ていない」AVCフォルダを誤って
消したとき、その瞬間に思ったことは

「....何録画してたっけ?」

だったw
後から思い出さ(せ)なければ、それが一番幸せだな。

391:名無しさん@編集中
11/02/12 16:24:34 2bEmXLI9
老後の楽しみは?
!ninja

392:名無しさん@編集中
11/02/12 16:49:53 ZNVYczUu
HDD保存してる奴って、HDD飛ばした事無いのかな?
俺には怖くて出来ない。


393:名無しさん@編集中
11/02/12 17:10:41 UAvC73CG
>>392
RAID組んでるからとりあえずはOK
円盤の方がオレには怖い

394:名無しさん@編集中
11/02/12 17:27:27 1B9Mf+GT
普通別のHDDにバックアップを取るだろ

395:名無しさん@編集中
11/02/12 17:33:09 jMGWCPVC
HDDは論理的なトラブルが怖いな。誤って削除やフォーマットをしてしまったりとか。
RAIDは物理的な故障のためのもので、論理的なトラブルは回避できんし・・

この点においては、焼いた後はほぼRead Onlyな光学ドライブだと、一定の安心感がある。
SDカードのスイッチみたいに、HDDもジャンパピンでRead Onlyにできればいいのに。

まぁ僕もHDDに録画してるけどね。バックアップもTSの量によるなあ

396:名無しさん@編集中
11/02/12 17:40:55 qaBnzvra
>>392
べつにバックアップも取ってねーな、おれは不要だな
HDDいかれた経験は一回だけある
それと、映画を主に溜めてる海門がHDDチェッカーによると
そろそろシークエラーが赤信号になりそうなので、
いつでもコピーできるように1台HDDを準備済み


397:名無しさん@編集中
11/02/12 17:44:12 C9sKunQr
テレビの録画番組なんて消えたら消えたで諦めつくようなものだからどうでもいいわ。

398:名無しさん@編集中
11/02/12 18:35:57 meMao31h
本当はLTOがいいけど。
DLTは持っているけど、地デジになったらサイズ的に追いつかなくなった。


399:名無しさん@編集中
11/02/12 20:12:49 BrCtaSzK
そこまで保存してどうすんの?
本当にみるの?

おまいら、なんかの精神病だろ
一回病院行った方がいいぞ。
こんな下らないことに時間費やして

400:名無しさん@編集中
11/02/12 20:23:01 EiV+uB9B
贅沢=無駄
だからこそ無駄に番組を保存する贅沢を楽しみたい
デジタル化前は放送を完全な形で保存することなんて考えられなかった

401:名無しさん@編集中
11/02/12 20:45:54 YXv4TQu2
見たら消す。また見たくなったらP2Pで落とす
編集もエンコもめんどくせえし
また見たくなるような面白い番組ならネットに誰かがアップする
時間の無駄

402:名無しさん@編集中
11/02/12 20:47:58 H/HUw2Fj
贅沢じゃなくて、もう、ただの病気ですら。
世間の一般人にお前の状況を話してみろよ。
絶対に病気だとキモがられるからw


403:名無しさん@編集中
11/02/12 21:05:11 E+/tU9kM
C:\Users\NAGAYSU\Pictures\2010-08-11\002.JPG

404:名無しさん@編集中
11/02/12 21:08:01 9kVWpvkL
いきなり出てきて知らない他人がやることに口を出すお前もかなりキモイよ

405:名無しさん@編集中
11/02/12 21:18:00 qUwRABSw
>>399
録画したのを見ないままHDDを積み上げていく人ってのは忙しい、つまり社会に貢献しとるのだ。
俺みたいな半ニートならエンコして保存なんて暇なことも可能だけどな!

406:名無しさん@編集中
11/02/12 21:20:57 JSzpD/+X
ふと思ったけど、もしも全放送局のサーバがぶっとんでも
お前らが結集したら復元できそうだな

407:名無しさん@編集中
11/02/12 21:55:29 H/HUw2Fj
俺たちはゴミ屋敷の住人と同類。
病気なんだと自覚ぐらいはしておいた方がいい。
本当に廃人扱いされるよw


408:名無しさん@編集中
11/02/12 22:00:59 qaBnzvra
>>404
いや俺は、いきなり出てきて
今時の普通人なら誰も知らないカルトなテープの話なんかを
突然言い出すほうが一番キモイと思うな


409:名無しさん@編集中
11/02/12 22:17:27 1B9Mf+GT
好きなSLが美しい大自然の中を疾走するシーンなんか何度も見返すな
もちろんそこまでこだわりのない番組は消すけど
ってかスレタイ無視して保存否定とかなんなんだろうねw

410:名無しさん@編集中
11/02/12 22:22:00 BrCtaSzK
(´・ω・`)だから悟ってしまったんだよ・・・

411:名無しさん@編集中
11/02/12 22:40:04 EiV+uB9B
この人は、インターネットの掲示板で他人を煽って週末を過ごしています
って言って一般人に気持ち悪がられたんだろうから、そっとしておこうぜ

412:名無しさん@編集中
11/02/12 23:00:52 7+Ncdg1l
>>392
無いよ

内部の音が少しでもおかしくなったらすぐに次のを用意するから

413:名無しさん@編集中
11/02/13 00:15:31 9IOqv9k9
ここの住人は廃人です

414:名無しさん@編集中
11/02/13 00:17:46 9Gkpa9eF
DTV板住人は全て廃人

415:名無しさん@編集中
11/02/13 00:21:39 lUY2zttP
ネラーが全てメンヘラ予備軍みたいなもんか

416:名無しさん@編集中
11/02/13 00:26:46 N2hzln6O
我々はデジタル界のゴミ屋敷住人です

417:名無しさん@編集中
11/02/13 00:39:56 XSvrNskw
>>410
10テラも保存しておいてやめたからと言って他に意見するのは
タバコ止めた途端喫煙者を攻撃する奴と同じ精神構造だな

自分のやってきた事を否定する人生なんて楽しいのか?

418:名無しさん@編集中
11/02/13 01:33:26 JE26C7KJ
BD焼きヲタ連中だって結構HDD保存派を否定してるぜ
ま、自分の行動をなんとか合理化したい一心のHDD突然破壊宣伝なんだろうけどw


419:名無しさん@編集中
11/02/14 09:44:00 BwCDFS8c
それ以前に、他人の意見にいちいち左右されるのを止めるべきだろ。
自分にとって本当に一番良いと思う方法は、そう簡単には揺らがんよ。

420:名無しさん@編集中
11/02/14 19:28:37 X82uPdBo
他人の意見に左右されるなと、
他人に意見する>>419であった

421:名無しさん@編集中
11/02/14 19:32:24 +uERZsRS
つまらん

422:名無しさん@編集中
11/02/14 20:32:43 +GVR+PBK
録画してもどうせ見ないと思って消したはいいが、後悔の嵐だ。
結局、tudouに行って探して、汚い画像で見てる自分、完全負け組。
ワンセグ以下の画像で見る位なら、コツコツ、エンコしとくんだった。

423:名無しさん@編集中
11/02/14 21:13:06 HxQ/ZZ1o
>>422
動画サイトじゃなくてP2Pで落とせばいい話

424:名無しさん@編集中
11/02/15 08:32:24 2psvasgT
>>423
P2Pは卒業しました。
7~8年前の平和な時代が懐かしい。

425:名無しさん@編集中
11/02/15 09:14:34 SoD4ceRB
ネトラン辺りから初心者が大量に流入してきて
何でもありみたいな空気が出来て
アングラはひっそりとやる物という暗黙の了解がなくなったせいかな
悪い事をしてるという意識のない奴があまりにも増えすぎた

426:名無しさん@編集中
11/02/15 10:13:25 Q7pmIloY
ひっそりだろうがなんだろうが、やってたやつが偉そうなこと言うなw

427:名無しさん@編集中
11/02/15 10:46:28 jwuLqMZi
削除して後悔してるって、一体どんなんなんだよw
その動画のタイトル挙げてみ
誰かがくれるかも知らんぞw


428:名無しさん@編集中
11/02/15 11:19:42 SoD4ceRB
>>426
それを言われちゃ反論のしようがないがなw
ただ悪いという意識があるかどうかは結構大事だぜ
俺の知り合いなんかにもいるんだが
アングラ意識がないから誰にでも平気で教えるし
人の多いところでも自慢げに落とした物自慢してきたりするからな

最近会ったときに聞いたところでは
どうもISP規制にかかったみたいで落としにくくなったようなんだが
本人はなぜ最近落としにくいのかは全く理解してないよ

もちろん教えてないがなw

429:名無しさん@編集中
11/02/15 11:36:01 jwuLqMZi
>>428
そいつ、たんにその程度のことを吹聴・自慢してワルぶりたいだけのアホだろ
自分によほど他に自信が持てるものがない哀れな奴だよ

430:名無しさん@編集中
11/02/15 17:03:34 8cyG4SLS
珍走OBの「俺達の頃は…」とまったく同じだ
恥って言葉を知ってるなら一生黙ってろ

431:名無しさん@編集中
11/02/15 22:53:28 ZG7POuSR
P2Pは既に警察にバレバレです
タイーホを恐れないバカだけがやるものです

432:名無しさん@編集中
11/02/16 00:33:42 4ghJwoBL
一次放流者や放流宣言したりしたやつ以外で
逮捕された例があるのかいな

433:名無しさん@編集中
11/02/16 07:45:35 qvDdiRko
いくらでも。
キャッシュの1部だけも捕まってる

434:名無しさん@編集中
11/02/16 09:36:20 ZExNVK1I
ソースもなしに

435:名無しさん@編集中
11/02/17 07:51:16 sI6BnS5s
>>428
本当にそうだな。大昔のMX全盛期には、
水面下で静かにやっている感があった。
欲しいモノがあったら、チャットで理由を説明すれば
大抵は快諾してくれ、懐かしい放送が聴けたりした。
そこには暗黙の了解みたいなものがあり、それを
守れれば、至って穏やかだった。
もちろん、こちらもきちんとお礼をした。

なんか、インターネットが爆発的に普及する前とよく似ていた。
まだ、ごく少数派のものだったインターネットには、
不思議な秩序があった。今はインターネットで恐いなって思う。
完全スレチだな、すまん。

436:名無しさん@編集中
11/02/17 15:57:54 hXZOZbyq
saymoveの高画質エンコにどうやっても勝てない

437:名無しさん@編集中
11/02/20 04:22:53.52 NAIE/kvp
>>436
意味がわからない

438: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中
11/02/21 10:21:32.50 KeNZhfMc
音質を削れ
後は調整あるのみ

439:名無しさん@編集中
11/02/23 15:55:46.42 IXYgt9K0
調整したり妥協したりすんのめんどくせーからHDD買ってくる

440:名無しさん@編集中
11/02/24 01:56:09.97 4ESU+mtF
>>439
お前は俺か!w

441:名無しさん@編集中
11/02/24 08:57:06.32 TZ16TLYj
音質ってどこまで削るの?

俺今は地デジ 1280x720、RF:25、AACステレオ 160k
これで、サイズ1/10~1/8くらいかな?

高画質、高音質で保存したい番組がなかなか無いからなあ

442: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中
11/02/24 09:02:13.09 yyfD2JFY
>>441
俺は 1280x720、RF:25、AACステレオ 192k
コレで、大体30分アニメ200M

443:名無しさん@編集中
11/02/24 09:09:20.81 rFfttPLo
地デジなんてほとんどの局が192kbps前後なんだからエンコしなくていいだろ

444:名無しさん@編集中
11/02/24 09:14:04.86 TZ16TLYj
>>442
設定ほぼ同じなのに、すごく圧縮出来てるね
細かいところが違うのかな?
俺、その辺のコピペしただけだから細かい設定が分からん
>>441 + level3.1 で処理
iphone4でも出来れば再エンコ無しで使いたいから

445:名無しさん@編集中
11/02/24 09:16:11.61 TZ16TLYj
BonTSDemuxで通常処理
音ズレするファイルだけ、handbrakeで処理
handbrakeでレベル指定する仕方が分からんけど、その辺は適当にNormalでしてるわ

446: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中
11/02/24 09:27:22.45 yyfD2JFY
俺はめんどくさいから
TMPGEnc Video Mastering Works 5 買った

447:名無しさん@編集中
11/02/24 09:35:08.58 TZ16TLYj
>>446
そのソフト、コマンドラインで処理出来る?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch